検索キーワード「[動画][資料]」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「[動画][資料]」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年10月24日金曜日

[ゲーム][FC] グラディウスII攻略~薙空間



[ゲーム][FC] グラディウスII攻略~薙空間
▲ グラディウスII/7面 細胞
2006-08-07 21:45:28 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
いよいよ最終ステージ。最終ボスのゴーファーが待ち構える、不気味な質感溢れるちょい難関ステージです。
前衛
あまりにも短くて、前衛と呼ぶに相応しい物であるのかどうかは少々疑問ですが(苦笑)
編隊ザコではなく、ふらふらと飛ぶザコ敵の集団が現れます。何体かカプセルを出す赤い奴が混じっているので、パワーアップはそれで行いましょう。数がかなり少ないので少々厳しく感じるかもしれませんが、あまりパワーアップしなくても十分突破出来る難易度なので、ここは我慢しましょう。
前半 アメーバ
床、天井から水滴が垂れて来たかと思うと、それがアメーバとなってこちらに向かって飛んできます。かなり速いペースで出現しまくり、後ろ側からも遠慮なく飛んできて、それこそ数の暴力でこちらに襲い掛かってきます。すっぴんの状態だと、もはや虐待に近い量です(何)
ここでは、ダブル系の装備(特にテイルガン)が絶大な威力を発揮します。アメーバは耐久力が1しかないので、攻撃力よりも攻撃範囲重視の装備で行きましょう。テイルガンの場合、後ろのアメーバに対しても普通に攻撃が届くので、2、4番装備で復活で始まった場合、前衛で必ず装備しておきましょう。
途中、変な肉団子が現れますが、硬いだけなので気にせずに行きましょう。
変な肉団子をやり過ごすと、雫アメーバの攻撃が収まり、破壊可能な網の中に普通のアメーバが生息する地帯に差し掛かります。普通アメーバはちょっとだけ硬いので、動きが止まった所を接近して撃ち込みましょう。時々カプセルを出すアメーバもいますが、深追いはせずに。
後半 隆起壁
FC版グラII最後のエリア。登場する敵は前衛で現れたザコのみですが、地形がかなり凝っているので、初見だと多分やられます(お)
まずは上下の地形のデザインが変わり、少し通路が狭くなった所。ここで突然、上下から指が生えてきます。
嘘は言っていませんよ。本当に指が出たり引っ込んだりしているんです。
ここは、引っ込んだところを上手く抜ける、のではなく、画面前に張り付き、指が出てくる前に先に進んじゃいましょう。潜り抜けようとすると、ミスる可能性あり。
続いて、天井と地面から壁がニョキニョキと生えて来ます。しかも、出てくるスピードが物凄く早く、見切って避ける事はまず無理かと思われます。画面後ろに張り付き、壁が出終わったのを確認してから進むのが無難です。
さらに今度は、天井と地面からダブルで壁が出てきて、細い通路を形成するように立ちはだかります。ここも画面後ろで待ち、通路が出来た所を一気に抜けていきましょう。
最後、通路を完全に塞いでしまう壁が2回現れますが、ここは前に張り付いておけば絶対に死にません。
ラスボス ゴーファー
一応AC版ではサブタイトルで名前が出ているのですが、FC版はサブタイトルが無いので知名度が大幅ダウン(笑)
巨大な顔のボスで、戦闘前になにやらゴニョゴニョ喋りますが、これはパワーアップのボイスをスロー再生した物らしいです。
AC版では一切攻撃してきませんでしたが、FC版では口から破壊可能な誘導弾を吐き出して攻撃してきます。弱点の顔面目掛け、誘導弾もろとも攻撃して倒しましょう。
復活の場合でも、誘導弾を集中して撃ち落としながらショットを撃つようにすれば十分倒せます。
なんだかあっさりとした攻略ですが、
ラスボスが弱いと言うのは
グラシリーズの伝統みたいなもんですから(笑)
ゴーファーに勝つと、エンディングになります。
BGMはAC版と同じく「Farewell」ですが、フレーズが追加されていてさらに素晴らしい曲に仕上がっています。
お疲れ様でした。本筋の攻略はここまでです。
が。
企画はあと1、2個ほど記事が残っているので、もーちょっとだけお付き合い下さいませ。
<<ステージ6に戻る
伝説から神話へ
▲ グラディウスII/6面 要塞
2006-08-06 18:24:45 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
AC版では最終ステージだった要塞。
FC版ではその1つ前のステージに置き換えられており、前半部分はBGM、面構成もほぼ完全に別の物に変わっているので、AC版に慣れている人は少し戸惑う物かもしれません。
個人的に、BGMの「OVER HEAT」はシリーズでもかなりの名曲ではないかと思っています。本当に格好いい。
前衛
復活で来た場合はオプションを付ける事が大前提とし、1、3番装備はダブル、4番装備は2WAYミサイルを手際良く付けて行きましょう。2番装備はどちらかと言えばオプションに比重を置くように。
前半 要塞
地上、天井に多数の砲台やハッチが設置されていて、ダッカーが所狭しと走り回り、さらには空間から突然ザブが現れたりと、非常に敵の攻撃が厳しいエリアです。慣れない人は、常にフォースフィールドをスタンバっておくぐらいの用意は必要かも。
ここに来て、今まで苦戦を強いられて来た4番装備に光が差し込んできます。真上、真下に対して攻撃が可能な2WAYミサイルが、このステージの敵に対して非常に相性が良いからです。フル装備の状態だったら、適当に撃っているだけで敵を殲滅してくれるでしょう。
これが4番装備の真の姿と
言っても過言ではありません。
他の装備はと言いますと、1、3番装備はダブルで上方向をカバーできますし、下方向もミサイルで攻撃が可能なので、天井の隅に隠れている敵以外であれば倒せますので、それなりに進む事はできます。そして、これまで破壊的な攻撃力でブイブイ言わせて来た2番装備ですが、上方向に対して攻撃出来る武器が無いと言う事で、今までとはうって変わってかなりの苦戦が予想されます。ついでに言うと、この面はそこまで固い敵が多いと言う訳ではありませんし‥‥‥入り組んだ所はローリングオプションを使うなり、いっその事装備をテイルガンに変えるなりして対応して行かないと危険です。
動画では2番装備でサクサク進んでますけど、あー言う風にプレイするのって結構大変なんですよね(笑)
中盤 高速スクロール
AC版の6面を、ちょうどここに持ってきた様な感があるエリアですが、造り自体はかなり易しくなっており、スクロールもかなり遅くなっています(それでも普通の2倍前後の速さはありますが)。
高速スクロールの入り口や道中には、スターウォーズのデススターみたいな(笑)障害物が置いてありますが、普通に撃ち込めば簡単に倒せます。
途中、ルートがいくつかに分かれていますが、フル装備の時は上の方を、装備が充実していない時は下の方を通って行きましょう。
それぞれのルートの傾向として、上はデススターが多い代わりに構造がかなり単純で、破壊できるぐらいの装備さえあれば非常に簡単に突破できます。
対して下は、構造がちょっとだけ複雑ですが、カプセルを出す敵が多く出てくるのでパワーアップするのに向いています。ただし、調子に乗って下をずっと進んでいると、開閉を繰り返すシャッターが目の前に現れてちょっと焦ります。タイミングを計ってうまく抜けて行きましょう。
高速スクロールのラストの連続シャッター地帯は、後ろのほうに下がっていれば激突することはありません。
ここを抜ければ中ボスとの戦いになりますが、直前で天井と床が剥がれてこっちに飛んで来ます。ちょっと硬いので、オプションを固めながら撃ち落して行けばいいのですが、厄介な事にこの壁剥がれ地帯に入ったすぐ後でザブが後ろに出現します。どちらかの方向に誘導して、攻撃は壁に集中しましょう。
中ボス 中間要塞
本当にこんな名前のボスらしいです。中間要塞。
砲台からレーザー、ハッチからダッカーを放出と、中々熾烈な攻撃を仕掛けてくる強敵ですが、こいつは全てのパーツを破壊する事が出来ます。戦闘が始まったら砲台を一気に攻撃して破壊、続いてハッチを壊し、敵を無力化させましょう。後は、煮るなり焼くなりお好きなように。
AC版では安全地帯が3個ある事で有名となり、それを使って戦えば凄い勢いで倒せるのですが、それ無しで戦うと凄い勢いで殺されます(経験者)
後半 せり上がり壁
中間要塞を破壊してもステージはもう少し続きます。ここから、道中もBGMはボス戦の時の物に。
一見、前半の要塞地帯が平面状になっただけの様に見えますが、ある程度進んでいくと、突然天井や床が伸びてきます。かなり体に悪いドッキリです(笑)
後々のシリーズのように、通路を完全に塞いでしまうような悪質な物ではありませんが、突然の体当たりで死んでしまわないように。壁だけに注意するのではなく、そこに張り付いていた砲台や、そこを疾走中のダッカーの体当たりを喰らう事の方にも注意を払っておきましょう。
また、一部の壁からは砲台(破壊可能)が出て来るので、これにも注意をするように。万全を期すなら、常にフォースフィールドを装備しておきましょう。
ボス クラブ
6本の足を巧みに操り、バイパーに迫ってくる機動兵器。
AC版ではこいつが去るまで、足を巧みに潜り抜けたり避けたりしなければいけなかったのですが、FC版では破壊する事が出来ます。
と言うか、破壊しないと進めないので。
弱点は足が生えている胴体。クラブが現れたら、相手の動きに合わせて足を潜り抜け、後ろに回りこんで胴体を集中攻撃しましょう。オプションが4個あれば、クラブが現れる前に後ろに伸ばしておき、現れた所を一気に撃ち込めば、潜り抜ける事無く倒す事が可能です。
撃破後に入手できる物凄い点数(触れ幅大)に驚愕しておきましょう(笑)
クラブには「チャンチャンパターン」と言う有名な避け方がありますが、FC版ではあまり意味は無いかと思います。無念。
次はいよいよ、最終ステージである細胞面です。
<<ステージ5に戻る ステージ7に進む>>
▲ グラディウスII/5面 ボスラッシュ
2006-08-02 10:40:56 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
グラディウスIIから始まり、現在のシリーズ(GBAグラジェネ除く)にも受け継がれ続けているボスラッシュ。過去のシリーズに登場したボスキャラと連続で戦う事になるステージで、登場した当初は大きな話題を呼びました。
最近のシリーズでは、過去のボスキャラよりもオリジナルのボスキャラを投入したがる傾向がありますが、どいつもこいつも一癖も二癖もありやがる難敵ばっかだったので、薙はボスラッシュはかなり嫌いです(何)
動画を見つけたので、資料としてどーぞ。ボスの動きとかが物凄く良く分かるかと思います。
ステージ5~ステージ6
前衛 ザブラッシュ
ステージ4を抜けると、突然BGMが初代グラディウスのボスBGMになり、ザブと言う四角の敵がワープして大挙して襲ってきます。かなりの量の敵が現れますが、出現してから実体化するまでには時間がかかるので、体当たりを喰らわないように動きながら、ショットを撃って行きましょう。
赤色のザブはカプセルを落としていくので、パワーアップはここで。復活で来たのであれば、オプションを優先して付けて行きましょう。不安ならフォースフィールドも。
ボス1 ビッグコア
グラディウスのボスと言えばコレ。
上下移動をしながら4本のレーザーを撃って来ます。これだけなら大した事ないのですが、攻撃して遮断板を破壊すると5WAYの撃ち返し弾を撃って来るので、かなり厄介な敵になっています。
少なくとも、今までのボスよりは強いと思った方がいいです。
適当に撃っていると撃ち返し弾で大変な事になるので、ビッグコアが前進した所をショットで攻撃し、撃ち返し弾が上を通り過ぎる様に戦えばOK。軽く持久戦になりますが、じっくりと腰を据えて戦いましょう。
ボス2 ゴーレム
ここからBGMが、沙羅曼蛇のボス戦の物に変わります。
ゴーレムと言うと、あの某RPGで街を守る岩で出来たモンスターを思い浮かべる人が多いかと思いますが、グラディウスにおけるゴーレムとは、触手が生えて来るでっかい脳味噌の事を指します。
攻撃手段は、触手をこちらに向かわせながら追いかけてくるだけなので、スピードが2速以上あれば、余裕で引き離せます。0速だと結構シビアかと。
弱点は時々現れる目玉です。相手の追撃をかわして正面に回りこみ、一気に撃ち込んでやりましょう。
ボス3 テトラン
4本の手をグルグルと回転させながら画面を回る、沙羅曼蛇名物のボス。グラIIIキューブスレの看板キャラです(笑)
AC版と違い、弾を一切撃ってこないのでかなり弱体化しています。が、手の動きが突然早くなって、(一度本体に集まった後いきなり広げる)×5と言う奇襲攻撃は健在です。最初から手の動きに合わせて動いていると、間違いなくそれで死にます。5回ともかわしたら、あとはただ腕をグルグルと回しているだけなので弱点を狙って撃ち込んで倒しましょう。
ボス4 ゼロスフォース
沙羅曼蛇のラスボスで、グラVの1面で「ヴァー」と叫びまくるあの目玉です(笑)
攻撃手段は破壊可能な誘導弾と、本体からの電撃の1種類。誘導弾はショットを撃ちまくっていれば相殺できるので問題ありません。で、電撃ですがこれは画面全体を走るので、最初見た時は避けられなくて物凄く焦るかと思います。
が。
当たり判定が無いと言う、攻撃手段としてはシンプルかつ致命的過ぎる欠陥があるので、気にする必要は皆無です。
とっとと目玉を撃ち込んで引導を渡してしまいましょう。
大ボス カバードコア
いよいよボスラッシュも最後。ここまで来て、ようやく歯応えがある奴が出てきました。円形の本体に3つのシールドが設置されており、それが回転して遮断板やコアをガードしています。
攻撃手段は、上下のハッチからのミサイル攻撃のみですが、上下からどんどん降ってくるので結構かわしにくいです。ミサイルの軌道自体はほぼ固定なので、覚えれば左右の移動だけでも余裕で避けれますが、慣れない内はミサイルの届きにくい画面左端で、小刻みに避けながら戦いましょう。
幸いな事に、ミサイルの威力はフォースフィールド1発分しかないので、張り替える用意さえ出来ていればゴリ押しでもギリギリ倒す事が出来るかも知れません(保障は出来ませんが)。
次は、仕掛け満載の要塞ステージ。FC版グラII最後の山場になるでしょう。
▲ グラディウスII/4面 モアイ
2006-08-01 12:11:25 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
さあやってきました、グラディウス恒例のモアイステージ。
口からイオンリング(破壊可能なわっか)を吐いてくるモアイが多数出現します。
前衛
特に問題となるような場面はありません。
復活で来た場合は、1、2番装備はレーザー、3、4番装備はオプションを優先的に付けて行きましょう。2番ならスプレッドボムが最優先。
前半 ノーマルモアイ
4面は有限の上下スクロール地帯で、そこかしこの地形にモアイが天地問わず張り付いています。たまーに、砲台やハッチも。
モアイの弱点は口で、イオンリングを吐いて来る時のみ開きます。イオンリングを吐き出した瞬間を狙って撃ち込めば簡単に倒せます。
‥‥‥と言うのはAC版の話。FC版で敵の固さが大幅に向上していると言う一文を0面の記事でちょっと書いたと思いますが、モアイはそれがさらに顕著です。AC版では口に一発でも攻撃が入れば瞬殺でしたが、FC番はグラIII(AC版)並に硬くなっています。
ステージを通してドリル採掘音が
響き渡る事でしょう。
FC版はどのステージも響き渡ってるかもしれんですが。
本当の所は結晶とあまり大差ない耐久力なのですが、口が開閉している分攻撃が届きにくいので、かなり硬く感じているだけかも。
そんな訳で、リップル組はまたしても苦戦の予感です。モアイの破壊を狙わず、イオンリングの処理に全力を注ぎましょう。4番装備のテイルガンなら後ろの敵も攻撃できるので、ちょっと楽。
例によって2番装備は、スプレッドボムとレーザーの超破壊力でモアイ達を虐殺してくれます。
そこまでしn(略)(笑)
同じような理由で、1番装備もモアイの破壊を十分狙えます。やっぱレーザーは強い。装備によって、ここまで戦闘スタイルが変わるゲームも珍しいな。
なお、ルートが上下に分かれていますが、どこを進んで行っても問題は無いでしょう。
後半 怒りモアイ
後半に差し掛かると、突然モアイの色が赤く染まります。この赤いモアイはプレイヤーの間では「怒りモアイ」と呼ばれていて、AC版では物凄い量のイオンリングを吐き出してきたり、こちらに向きを変えて攻撃して来たりと、パワーとテクニックをダブルで兼ね揃えたモアイになっています。耐久力は1しかありませんが。
あまりのインパクトに、後年に発売された「グラディウス外伝」では「アングリーモアイ」と言う固有名まで与えられたほどです。耐久力は1しかありませんが。
別に怒りモアイといっても、
投げっぱなしスーパーアルゼンチンバックブリーカーで
ぶん投げられた京やテリーとかが飛んで来る訳でも、
いい年こいたムキムキの軍人(大佐)が、
「急降下爆撃パーンチ!!」と叫んで
飛んで来る訳ではないのでご安心を。
‥‥‥すんません、脱線しまくりました(滝汗)
FC版ですが、イオンリングを吐き出す量は少し多くなっていますが、あまり問題にはならない量なので、通常モアイとほとんど変わらないと言ってもいいと思います。むしろ、イオンリングを吐く量が増えた事で口が開いている時間が長くなり、倒しやすくなっています。
さらに言うと、売りの1つである起き上がりや向きチェンジは、通常モアイも行使出来るので、完全に面目丸潰れ(笑)
脱線しないと記事にならない状況だったと言う事を察してくれれば大変嬉しいです(何)
中ボス ジャンピングモアイ
なぜモアイがジャンプするのかと言う突っ込みは抑えるようにして。
こちらの位置に向かって大ジャンプをしながらイオンリングを吐いてきます。意外と飛ぶスピードが早いので、うっかりぶつからない様に。
弱点はモアイだけに口ですが、オプションが無いとちょっと当てにくいです。上手くオプションをめり込ませれば瞬殺ですが‥‥‥
ボス ビッグモアイ×3
AC版からほぼ完璧に移植されているボスで、正面、天井、地面に張り付いています。
口から吐くのはイオンリングではなく、極小イオンリングを吐き出すプチモアイです。プチモアイは普通に攻撃を当てれば一発で倒せます。
ボスの弱点はやっぱり口ですが、正面のモアイの口を破壊すれば3基とも一辺に破壊出来るので、さっさと進みたい場合は正面のモアイを集中攻撃しましょう。
点稼ぎをする場合は、地面に付いているモアイの口の上でオプションをL字型に配置し、正面のモアイを倒さないようにショットを撃ち続けていれば、プチモアイを破壊しまくる事が出来ます。FC版ではボスが自爆しないので、半永久的に点稼ぎを続ける事も可能ですが、気が滅入るのであまりオススメしません(笑)
続いては、シリーズではIIが初の試みであるボスラッシュステージ。
▲ グラディウスII/3面 逆火山&結晶
2006-07-31 15:06:07 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
大変長らくお待たせいたしました。グラII3面攻略です。
FC版の3面は、AC版の4面(逆火山)と3面(結晶)が前後半でくっついて構成されているステージとなっており、AC版IIIの3面ほどではないですが(笑)結構長いです。
動画をまた見つけたんで、資料としてどーぞ。
ステージ3~ステージ4
前衛
1、3番装備を選んでいる人は、ダブルをLV2まで装備しましょう。
それ以外に書く事無いです(笑)
前半 逆火山
フル装備で行くと、この辺りから敵の攻撃が厳しくなってきます。危ないと思ったら、常にフォースフィールドを張り替える準備をしておきましょう。
前半では、天井、地形が入り組んでショットが届きづらい(と言うか届かない)場所に砲台やハッチが設置されている事が多いので、上に対して攻撃出来る手段が無い2番装備ではちょっと苦戦します。そう言う時は、ローリングオプションを上手く使って敵を倒して行きましょう。まあ、無視して進んで行っても、「あー、ちょっと進みづらくなったかなーーー」と言うレベル程度にしかなりませんが。
他の装備なら、上に対しての攻撃手段があるので割と気持ちよく進む事が出来るでしょう。操作ミスで地形にぶつかると結構切ないですので要注意。
途中火山弾を吹き上げる火山がいくつかありますが、火口を集中攻撃すれば噴火を止める事が出来ます。火山弾は1つ30点ですが、結構なペースで噴火しているので、点稼ぎをするのであれば火山弾だけ狙って攻撃しましょう。
前半のラストに、ご丁寧にも上下に火山が設置されていて狭くなっている上に、容赦無く噴火している所がありますが、ここは火口を破壊してさっさと抜ける方が賢明です。そうでもしないと、まず火山弾の乱れ撃ちで死にます。
ここは一応1番装備オプション無しで突破出来たので、復活は決して不可能ではないと思います。それまでに何機ものバイパーが灰塵と化しましたが(笑)
後半 結晶
ある意味、グラIIを象徴するかのようなエリア。
後半に入ると、今までの熱いBGMから一転、何だか透明感があるBGMに変わり、結晶エリアに入っていきます。
そこら中を破壊可能な結晶が漂っているので、ガンガン攻撃して破壊しまくりましょう。
と言うか、ガンガン攻撃しないと死にます。
結晶は大小ありますがどれも非常に硬く、接近するなりオプションを固めるなりしないとなかなか破壊できません。それが画面中に広がっているので、グラII3面と言うよりはグラIII(SFC版)泡面の移植に見えてくるぐらいです。
しかも、ステージの最後まで続きます。
ダブル系の装備のままだと非常に厳しいので、早い所レーザー系の装備に変えましょう。あ、リップルだと余計辛くなるのであんま変わらないかも(汗)誇張表現に聞こえるかもしれませんが、実際に火力が全然足りません。あっという間に追い詰められてしまいます。
と、AC版で大活躍だったリップル組が苦戦している傍ら、スプレッドボムとレーザーを兼ね揃えた2番装備は、圧倒的な攻撃力で結晶を破壊してくれます。
「何もそこまでしなくても」と
思いたくなるぐらい強力です(笑)
このエリアでは、文句無しに最強の装備でしょう。次いで有利なのは、レーザーを装備できる1番装備か。
ある程度進んでいくと、破壊不可能な結晶が空間を上下に動いています。ちょっと動きがガクガクしていて、ランダムで動いているように見えますが、実は他の結晶にぶつかった時に方向転換をしているだけなので、よーく動きを見ていれば抜けるのは容易いです。
が、破壊可能な結晶にぶつかっても方向転換するので、破壊可能な結晶があったら速攻で破壊しておきましょう。イレギュラーを防ぐためです。
ちなみに、AC版の結晶面は宇宙空間に点在する結晶の地形を進んで行くようなステージ構成でしたが、FC版は結晶で出来た洞窟を進んで行くような構成になっています。空間が狭いので、AC版の最後の方にあった結晶ラッシュはカットされていますが、結晶が硬くなっているので、そこら辺で難易度が調整されているのではないかと。
ボス クリスタルコア
AC版ではその美しさで、プレイヤーを絶句させたと言うクリスタルコアは、FC版でも健在です。左から登場するので、画面後ろに張り付いていると戦う前に殺されますので要注意(笑)
攻撃手段は、本体からの2本レーザーと触手からの弾の2種類。AC版と比較すると、敵の攻撃の量がかなり落ちており、レーザーもフォースフィールド一発分の威力にパワーダウン(確かAC版では貫通して来たような気がします)。かなりの弱体化を遂げています。オプションを縦に伸ばし、弱点を狙って行けば無難に倒す事ができます。
クリスタルコアと言えば、遮断板の目の前と言う有名な安全地帯が存在するのですが、どうやらFC版ではあまり意味が無いみたいです。残念。
次は、グラディウスの代名詞モアイ面の攻略。
▲ グラディウスII/2面 エイリアン
2006-07-25 10:56:32 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
二番目のステージでありながら、恐らくグラII最難関と思われるステージ2。
固い敵が大量に現れて容赦なく攻撃してくる上に、細かい操作まで要求されます。初見で突破するのはかなり難しいでしょう。
AC版と同じくエイリアンステージですが、ステージ構成がかなり変化していて、BGMも別の曲に変わっているので、オリジナルのステージになっていると言えます。
前衛
特に問題となるような場面はありません。
1番、3番装備で既にフルパワーの場合、ダブルLV2を装備しておきましょう。このステージではかなり役に立ちます。2番はレーザーで。4番はリップル‥‥‥と言うか、他に良さげな装備がありません。
復活で来た場合は、オプションを優先的に付けて行きましょう。2番ならスプレッドボムが最優先ですが。
前半 エイリアン(網)
有限の上下スクロール地帯で、ショットを撃ち込むと破壊できる網がそこら中に張ってあります。所々に砲台があり、こちらに対してガンガン攻撃を仕掛けてくるので、敵弾には常に気を配っておきましょう。
進行ルートが3つに分かれていますが、ダブルがある場合は下のルート、そうでない場合は真ん中のルートを進んで行きます。
下ルートの場合、合流地点で上側に進む事になるのですが、ダブルがあれば上方向の敵を倒せますし、網もサクサクと壊して行けるので1番楽なルートと言えます。
真ん中ルートの場合、移動する砲台がうっとおしいですが、ミサイル系の装備があれば下の奴は簡単に倒せますし、網を壊して入る位置を調節しておけば上の奴もショットで破壊できます。合流地点の上下に設置されているハッチの処理がしにくいのが難ですが、AC版ほど脅威となる訳ではないので問題は無いと思います。
上ルートですが、こちらはかなり進みにくいです。何故なら網はミサイルで破壊する事が出来ないので、移動の際に色々と不都合が生じる為。上のハッチを簡単に破壊する事が出来るのはメリットですが、それ以上にデメリットの方が大きいのであまりお勧めしません。
合流した後は若干通路が狭くなりますが、上か下の壁近くを掘り進んでいけば砲台の処理も楽です。
中盤 エイリアン(貝)
前半最後の合流地点を抜けると、またしても上下に分岐があります。
ここは、レーザー又はオプション4個を付けているのならば下ルート、そうでない場合は上ルートを進みましょう。
下ルートの場合、砲台に加えてさらに、網の中に青色のオウム貝のような敵が大量に巣食っています。こいつらは一部の個体が上下に移動するだけで、ほとんどはじっとしているだけなのですが、恐ろしく硬いです。至近距離からレーザーで攻撃するか、オプションを並べて一気に撃ち込むかしない限り破壊は困難でしょう。
下手に装備が無い状態で倒そうとすると、全然壊れなくて画面端に追い詰められ、そのまま潰されて死亡、と言うかなり屈辱的な展開になりかねないので、上ルートを進んでいくか敵がいなさそうな場所を掘り進んでいくのが賢明です。
上ルートの場合。網がありませんが、かなり狭い地形で構成されていて、そこを赤色のオウム貝が物理学を無視するような動きで移動しながら弾を撃ってきます。青色のよりは柔らかいですが、弾をガンガン撃って来る上に、動きがかなり速いです。結構な数が現れるので、一体ずつ確実に仕留めて行きましょう。敵を倒す事に夢中になりすぎて、壁とかに激突しないように。ハッチもいくつか登場しますが、オウム貝が鬼過ぎるので気にしなくていいでしょう(笑)
ここを突破すれば、上下スクロールが終わります。
後半 エイリアン(手)
地面や天上にくっついている肉団子から、突然触手が伸びてきます。初めての人は、その異様な見た目にさぞ驚くでしょう。
こいつは撃ちまくればどんどん引っ込んで行き、限界まで押し込めば破壊出来るので、ガンガン撃ち込んでやりましょう。デカいですが、はっきり言って見掛け倒しです(笑)むしろ、周りの砲台の弾に気をつけましょう。
ある程度進むとスクロールがちょっと早くなり、エイリアンを吐き出すハッチが出現します。エイリアンは倒しても得点を出さないので、さっさとハッチを破壊してしまいましょう。
中盤に比べると、びっくりするほど簡単です。
中ボス ビッグアイ
AC版ではボスだったビッグアイですが、FC版では中ボスに成り下がっています。
上下に付いた触手から破壊可能な弾を散布してきます。弱点は時々開く大きな眼ですが、触手が弱点をガードする上に、眼を閉じると巨大な岩をこっちに投げつけてくるので、ちょっとだけ攻撃しにくいです。
まあ、弱いボスなので、弾を消しながら適当にショットを撃っていればその内死んでくれます。2番装備なら瞬殺でしょう。
復活でも大して問題はありません。
ボス ギーガ
オリジナルボスと思われがちですが、実はFC版沙羅曼蛇にも登場した巨大頭蓋骨。
攻撃パターンは体当たりと口から吐き出す巨大なビームの二つ。体当たりは軌道がもの凄く分かりやすいですし、ビームもはじめて見ると驚くかもしれませんが、撃つ前には相手がこちらの位置に横座標をあわせて狙いを付けているので、発射のタイミングはモロバレです。
弱点の口に対して適当に撃ってれば、勝手に死んでくれます。
うわっ!適当な解説!!(汗)
3面以降は敵の攻撃が厳しくなってきますが、地形が少し甘くなってくるので、2面に比べると簡単でしょう。
<<ステージ1に戻る ステージ3に進む>>
▲ グラディウスII/1面 人工太陽
2006-07-24 12:31:28 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
さっそくステージ1の攻略に入って行きます。開始直後のボイスは無いので、自分で「Destroy Them All!!」と叫ぶようにしてください(笑)
動画を見つけたので、資料として置いておきます。個人的にあんまり上手いプレイでは無いように思いますが(お)
ステージ1~ステージ2
前衛
グラディウスお約束のザコ編隊が何グループか出てきます。全滅させるとカプセルを出すので、まずはスピードを2速に上げましょう。こちらに引き付ける様に撃てば、簡単に全滅させる事ができます。
3番目の編隊は必ず青カプセル(画面上の敵を全滅させる)ので、撃ち洩らしそうになった時に取るように。
他のザコは適当にあしらっていけば問題ありません。
途中、太陽みたいな球体が幾つも登場しますが、こいつらはこちらに向かってくると破壊出来るようになります。スピードは遅いので、対処は簡単です。
前衛を抜けると、いよいよステージ1本筋に突入します。
ここまでに、1、2番装備はレーザー、3、4番装備はミサイルを装備できているのが望ましいです。
前半 人工太陽(小)
上下に無限ループするエリアで、太陽の中から火竜や太陽球がどんどん出てくる地帯です。その中に混じって、緑色の小惑星からザコ敵が出てきます。
火竜は撃破するとカプセルを出すので、積極的に倒していきましょう。レーザーやスプレッドボムなら瞬殺できます。
この火竜ですが、画面上に1体ずつしか登場してくれないので、カプセルを稼ぐのならすぐに倒し、さらに火竜が出てくる地点に移動しなければいけません。何度もプレイすれば、どの辺りから火竜が出現するかは分かってくると思います。とりあえず、太陽球が出てくる太陽はスカだと思ってください(笑)
火竜や赤いザコ敵を倒してカプセルを集めたら、すぐにフォースフィールドを装備しましょう。いきなりバリアを張るのはチキンに思われるかもしれないですが(汗)緑色の小惑星から出てくるザコ敵の特攻であぼーんしないための保険です。
ある程度進むと、上下スクロールがストップして後半戦に移ります。ここまでに2速、ミサイル、レーザー、オプション1個、フォースフィールドを装備できれば上出来です。
後半 人工太陽(大)
AC版には無かったエリアです。
巨大な人工太陽の間を進んでいきますが、太陽から巨大なプロミネンスが吹き上がります。もちろん、当たれば即死。プロミネンスを避けつつ、数の暴力で押してくる敵達とも戦わなければいけないので、慣れないととても辛いエリアです。子供はプレイするだけで寿命が縮みます(何)
敵は蛇行して飛ぶ火の鳥編隊、太陽から生まれ、倒すとカプセルを落とす火の鳥(大)、太陽から次々と出てくる太陽球と、とにかく見た目も難易度も熱い。
ザコ敵は、とりあえず撃ちまくっていればある程度は対処できます。
プロミネンスですが、炎が出る範囲は毎回決まっています。太陽の真ん中表面近くと、太陽の画面逆上下には絶対に炎が吹き上がってこないので、炎が出終わるまでそこで待機し、出終わったらすぐに次の太陽の安全地帯へ移動しましょう。
ここが安全。ただし2、3番目の太陽では火の鳥(大)に注意。
ただ、プロミネンスは大抵1回か3回のセットで吹き上がるのですが、ごく稀に4回吹き上がる場合もあります。炎が出る前兆はちゃんと分かるので、それが無い事を確認してから移動するように。油断すると余裕で死ねます。
奇襲を使いこなすとは、なんて嫌らしいプロミネンスだ(汗)
太陽地帯を突破すると、ワラワラと普通のザコ敵が出てきます。赤敵も大量に出てくるので、ここで一気にパワーアップを付けてしまいましょう。フルパワーになれれば完璧です。
ボス フェニックス
AC版と微妙に姿が違いますが、基本的には同じボスキャラです。
攻撃方法は7WAYのレーザーと、口から吐き出す破壊可能な炎の二種類。
厄介なのがレーザーで、直撃するとフォースフィールドを張っていても一撃でやられます。弾速も結構早いので、画面後ろで軌道を掴んで避けましょう。また、炎は若干ですが誘導性能があります。
弱点は頭。オプションを横に並べて一気に撃ち込めば、意外とあっさり撃破できます。2番装備ならオプションを縦に並べ、スプレッドを投げまくれば文字通り瞬殺できるので、実はかなり楽勝です。
もし死んでも、ボス直前からの復活となり、カプセルを多く入手出来るので問題ないと思います。
それにしても、死ぬくせにどこがフェニックスなんですかね(笑)
地形が手強い1面の次は、恐らくFC版最大の難関と思われる2面です。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
グラII 0面
2006-07-23 08:56:22 | グラディウスII(FC) やや完全攻略
攻略と言うよりも、ちょっとした解説みたいな物です。
■ 装備解説
ゲームを開始した後、最初にパワーアップゲージの種類を選ぶシステムが登場したのは、グラIIが最初です。FC番もこの方式がとられていますが、一部の装備の性質がAC版と異なるため、使い勝手がかなり変わってきます。
装備によって、ゲームの難易度が大きく変わる場面が幾つも存在するため、慎重に選ぶようにしましょう。
あ、もちろん、自分が1番使いやすいと思う装備を選ぶのがベストですよ。
ちなみに、個人的なランク付けをするなら、
1>2>3>4 と言った所ですがまあ、そこは人それぞれなので。
・1番装備 ●
・スピードアップ
・ミサイル
・ダブル
・レーザー
・オプション
・フォースフィールド
AC版ではレーザーの弱体化が著しく、最弱の烙印を押されてしまった1番装備ですが、FC版ではレーザーが強力なので非常に使いやすい装備となっています。ダブルを付ければ斜め上に対しても攻撃する事が可能ですし、固い敵やボスキャラに対してはレーザーが効果を発揮します。
苦手なステージが特に無い為、ある意味では1番クリアに近い装備となるかもしれません。
・2番装備 ●
・スピードアップ
・スプレッドボム
・テイルガン
・レーザー
・オプション
・フォースフィールド
AC版では、着弾点に爆発を引き起こすスプレッドボムのインパクトから初心者に人気があり、攻撃と言う面では圧倒的な力があった2番装備。FC版でも攻撃力は健在です。スプレッドボムの形状は丸っこくなって見た目はパワーダウンしていますが、爆風の範囲は広く、攻撃力は決して衰えていません。上方に対しての攻撃手段が無いのが欠点ですが、そこはローリングオプションでうまくカバーして行きましょう。
固い敵が多いFC版では、事実上最強と言える装備かも。
・3番装備 ●
・スピードアップ
・フォトントーピドー
・ダブル
・リップルレーザー
・オプション
・フォースフィールド
敵を貫通するミサイルのフォトントーピドーが最大の特徴の3番装備。そしてそれ以外に語るべき事が無いキング・オブ・地味装備(殴)AC版では強力だったリップルは、威力・攻撃範囲が共に大幅に弱体化しており、かなり使い辛くなっています。
一応ダブルが使えると言えば使えるのですが、個人的に1番装備をパワーダウンさせた感がある装備です。連射パッドは必須か。
・4番装備 ●
・スピードアップ
・2WAYミサイル
・テイルガン
・リップルレーザー
・オプション
・フォースフィールド
AC版では、上下に対して攻撃が可能な2WAYミサイル、連射できれば強力なリップルと言う2つの組み合わせから、最強装備と言われていた4番装備。しかしリップルの弱体化が痛すぎるので、AC版のつもりで使うと確実に痛い目を見ます(笑)とにかく攻撃力が足りません。結晶面では非常に辛い思いをするでしょう。
この4番装備でクリアをするのは中々大変です。慣れてきたら挑戦してみましょう。
ダブル系、レーザー系は2段階までパワーアップが可能で、LV2になると弾速が大幅に向上します。特にダブル系は、AC版と違ってそれぞれの弾が別々に発射される仕様になっているので、LV2にした場合は非常に使いやすくなります。
また、FC版のオリジナル要素として、オプションを4つ装備している時にもう一度パワーアップでオプションを選択すると、一定時間バイパーの周囲をオプションが回転する「ローリングオプション」があります。特に使う場面が多いと言う訳ではありませんが、上方も少しだけカバーしてくれるので、2番装備を選んだ際は使ってみるのもいいでしょう。
FC版はオプションハンターが登場しないので、常にオプションを4つ装備させておいても問題ありません。
なお、バリアは一律フォースフィールドのみとなっています。耐久力が残り1発になるとフィールドが赤色に変化するので、張り替えのタイミングは掴みやすいでしょう。
裏技
・最初から残機30
タイトル画面で「↑↑↓↓←→←→BA」と入力してゲームを始めると、ゲーム開始時から残機が30ある状態でスタートできます。
はっきり言って、あんまり意味はありませんが(爆)
・サウンドテスト
タイトル画面で「A+B+START」と同時に入力すると、サウンドテストが出来るようになります。
当時のコナミゲーにはよく付いていた技で、説明書にもちゃんと記載されています。BGMだけではなく、効果音も同時に収録されているのでお買い得(何)
ステージ1 人工太陽>>
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
      

2025年10月3日金曜日

[機器][携帯] モバイル・ログ/2012~MC68000 Maniacs!




[機器][携帯] モバイル・ログ~MC68000 Maniacs!
◆ EMOBILE GP02  
続・EMOBILE GP02  
携帯電話 / 2012年02月22日
一応「下り最大42Mbps」を売りにしている「GP02」ですが,これはあくまでも理論的な最大値の話であって,実際はこんなにスピードがでる訳ありません。いわゆるベストエフォート方式ですので,利用者が多ければそれだけ速度が落ちる可能性が高まる訳ですね。ちょっと気になったので,実際にどのくらいのスピードなのか計測してみました。使ったのは「EXTREME SPEEDTEST」というアプリです。自宅で計測してみた結果は,下りが5Mbps~7Mbps程度,上りが1Mbps程度の速度しか出ていない様子・・・。仙台の中心街(駅周辺)で測ってみた結果は,下りが4Mbps~5Mbps,上りに至っては1Mbps以下でした。「EMOBILE G4」エリアのど真ん中でもこの結果。言うほど速くない事がよく判りました(笑)。まあ・・・「GP02」経由で大量に通信を発生させることは殆どないので通信速度としては十分だと思っていますが,店頭で「下り最大42Mbps」とかプロモーションしてるのを見ちゃうと,若干ずるい感じがしますよね。理論値だって事は十分判っていますが,だったら「理論値」だよってでっかいフォントで書いて欲しいですよ。
「GP02」は月額固定の料金が基本ですが,通信量に伴い帯域制限がかかります。契約時に,契約資料の下の方にえらく小さく書いてあるのを店員さんが説明してくれるのですが,意味を理解できずに聞く人も多いんじゃないでしょうかね?制限内容としては,24時間以内に300万パケット(約360MB)以上通信すると,当日21:00~翌日2:00の間で通信速度に制限がかかるというもの。いつの時点での24時間なのかイマイチ不明(笑)ですが,自分の場合はまず引っ掛かる事はないと思ってます。1日単位の制限なので,もし超えたとしても影響は少なそうです。
公式サイトに「マルチSSID対応」になるパッチが出ていたので,一応あてておきました。なにやら「悪意あるページにアクセスすると端末が初期化される脆弱性」の解消も含まれているようなので,あてておいて損はないかと。パッチ導入後は,端末起動時の画面に「Software Ver.2」と表示されるようになります。マルチSSIDは・・・使ってないですね(笑)。
ここ1~2年頻繁に使っていたモバイルWiFiルータ「EMOBILE D25HW」を最新機種に更新しました。
「PocketWiFi」シリーズにおける現在の最新機種は「EMOBILE GP02」です。若干サイズアップした感がありますが,下り最大の通信速度が7.2Mbpsから42Mbpsへ大幅に向上している事が最大のメリット。自分が日常的に活動している地域のほとんどが「EMOBILE G4エリア」なので,速度アップの恩恵は問題なく受ける事ができます。例の「2年縛り」があるとはいえ,対象の2年間は月額料金が以前よりも若干安め。携帯電話でディザリングする事も考えましたが,「D25HW」を職場でフル稼働させていた自分にとっては WiFiルータは専用機である必要があったので,今回は「機種変更」の形をとりました。
端末更新にあたり最も気になったのが「バッテリーの持ち」です。「D25HW」では,3G回線の自動制御を有効,無線LANの自動切断を無効の設定で放置していると,あまり通信をしていなくても3~4時間でバッテリーが尽きてしまいましたが,「GP02」については若干バッテリーの持ちが良くなっている気がします。同様の設定で放置していた場合,6~7時間は動いていました。(iPod touch 4Gに緊急地震速報ソフト「ゆれくる」を導入した状態で通信させ,放置した場合の比較です。)本体のサイズアップに伴いバッテリー容量もアップ(3.7V/1500mAh→3.7V/2200mAh)しているので,そのあたりの効果が出ているものと思われます。アイドリング時の電力消費もかなり抑えられているように感じますね。
「GP02」用の拡張バッテリーもあるようですが,本体のバッテリーがそこそこ持つようになってくれたので,充電用の外部バッテリーを1個持ち歩く事にしようと思います。職場のコンセントを使わせてもらえると嬉しいのですが・・・個人所有の携帯電話やモバイル機器など「私的な理由で電源を使用してはいけない」職場ルールがあるので止むを得ないかと。メールやツイッターの確認は「iPod touch」でやった方が楽なので,機器自体の持ち込みが黙認されている事は非常にありがたいところです。
予備のバッテリーパックも買っておこうかな。(≧∇≦)
◆ EMOBILE GL09P  
携帯電話 / 2013年08月10日
EMOBILEから届いた郵便物に「LTEサービス下り最大75Mbps対応エリア拡大に伴い,3Gサービス下り最大42Mbps対応エリアの21Mbps化について」というのがあり,いつもは結構スルーしてしまうのですが,今回はさすがにスルーできませんでした。要は現在使用している「EMOBILE GP02」の通信速度が遅くなりますよ。という事。基本的にベストエフォートなサービスなので,そんなに影響がないかもしれませんが,公式に「速度が半分になるよ」と言われたらあまり気持ちの良いものではありませんよね(笑)。既存機種ユーザーには美味しいところもあって,「2年縛り」契約の解除料が最大10,000円引きになる他,契約事務手数料も無料になるとのこと。GP02は既に1年半以上使っているので,新機種への切り替え時の「違約金」は差し引きで免除となる訳ですね。これはなかなか美味しい。PocketWiFiシリーズは今後も使い続けるつもりだったので,思い切って新機種に乗り換える事としました。
ということで新機種は「EMOBILE GL09P」であります。
ソフトバンク製の「203Z」と同型のモデルで,AXGP/LTE/W-CDMAのマルチネットワーク対応機器となっています。AXGP利用時で下り最大110Mbps,上り最大10Mbps。LTE利用時で下り最大75Mbps,上り最大25Mbps。その他3Gエリアでは下り最大42Mbps,上り最大5.8Mbpsとのこと。カタログ上のスペックですし,実際その速度で繋がる訳ではないので,あまり期待しない事にしています。ネット上に「EMOBILE LTEよりもソフトバンク3G回線の方が優先される」みたいな書き込みがあり,ちょっと心配していましたが,自宅周辺で使用してみた限りでは安定して「EMOBILE 4G」にて接続されているようなので,とりあえず心配はないかと。GP02に比べてサイズがかなり大きくなっていますが,その分バッテリーの持続時間が2~3時間延びたような印象です。発熱も少なくなっている感じ。気温30度超えの中カバンに突っ込んで2~3時間歩き回っていても,それほど過熱してはいませんでした。
いろいろ使いやすくなったけど,パスワードを簡単に表示できるようになったのは駄目かと。
こんな仕様,今時よくOKが出たなと思いますよ。
4Gデータプラン「にねん」適用で,月額3,880円という話が前面に出ていますが,デフォルトで設定されているオプションサービスの月額料金が含まれていない額ですので,結果的に4,000円以上の月額になります。このあたり気になる方は,契約の際,店員さんに必ず聞きましょう。向こうからはその点について詳しく説明してきません。ちなみに,オプションサービスを外す場合は,ユーザー自身がWebサービス「MY EMOBILE」より変更手続きをする必要があるようです。
EMOBILE GP02が過熱する・・・  
携帯電話 / 2012年08月22日
「iPod touch」での通信手段として「EMOBILE GP02」をほぼ毎日稼動させていますが,7月~8月がめちゃめちゃ暑かった関係で,回線接続状態のまま鞄の中に入れていたりすると,熱暴走してフリーズしちゃう事が多発してます。症状としては,通常の「通信画面(?)」のままフリーズし,電源ボタンを長押ししても電源OFFできなくなります。最終的には「バッテリー」を抜いて電源を切るしかありません・・・。WiFiの自動切断を無効にしている事に加え,3G通信の自動切断時間の間隔も30分に延ばしているので,何もしていなくても長時間「通信状態」になっている事が原因だとは思うのですが,屋外で使う場合は鞄以外のどこに入れておけと言うのか(笑)。熱くなるのは仕方がないにしても,もうちょっと「頑張って」くれないと困りますよね。
同じ悩みの人は多いようで,ググッてみるといくつか「対策」のようなものが出てきました。ひとつは無線LANの基本設定で「IEEE802.11モード」を「b/g/n」ではなく「g」のみにするというもの。余計なものを探しにいかない分,本体の稼働率が下がるのだとか。PSPとかが繋げなくなりますが,現状ではiPod touchでしか使っていないので,とりあえず「g」のみに設定しました。もうひとつは本体裏側に「放熱用シート」を貼り付けるというもの。熱くなった裏蓋を少しでも冷やせれば効果がありそうなので,これも実践。ノートPC用の高熱伝導性グラファイトシート「冷え冷えパッド(SX-PD104)」というのがサイズ的にジャストフィットです。やるにはやりましたが・・・あまり温度が下がった気はしないので,どちらの対策も期待しない方が良さそうです(笑)。
裏蓋に「穴」をあけるのが定番っぽいですが,破壊工作はできるだけしたくないので却下。
これだけ熱を持つのなら「アルミ製の裏蓋」とか売ってそうな気がしますが,ググッても出てきません・・・。
こんなの,シリコンケースとかに入れたら一発でフリーズしちゃいますよ。
◆ FOMA F906i 
FOMA F906i・・・延命(笑)  
携帯電話 / 2013年12月26日
いいかげんスマホにしろと言われますが,いまだに「FOMA F906i」が現役です。
発売は2008年6月のモデルなので,すでに5年以上経過しています。非常に多機能な現在のスマホ類と全く比べ物になりませんが,当時はこれが最高峰の携帯電話だったのです。ワンセグ機能を搭載し録画も可能。フルブラウザでのインターネット閲覧も可能。F906i独自の特徴としては「指紋センサー」が搭載されていたことでしょうか。セキュリティ対策に活用できるのは当然として,インターネット閲覧時に「マウスポインターを操るトラックパッド」として利用できる機能が付いていたのが斬新でした。他に,加速度センサーやGPSなんかも付いています。とにかく機能が盛りだくさんだったので,価格も6万円近くしました。
ガラケー最盛期に発売された最上位機種なので,携帯電話という機能においては,最新のガラケーにも劣る事はありません。手持ちのモノは,すでに外装がボロボロで,液晶パネルも傷だらけ。キーパッド部分も「#」キーが若干不調。指紋センサーも起動しなくなっちゃってます・・・。拘って使っているのは「慣れた携帯電話だから」という理由だけなので,正直スマホへの換装も考えたのですが,先日中古屋さんを徘徊していたら偶然手持ちのモノと全く同じ「黒のF906i」を発見。外装がかなり綺麗(ほんのちょっと塗装ハゲあり)で値段も2,980円だったので迷わずゲットしてしまいました。
外装交換は基本的にFOMAカードの入れ替えのみでOK。データ移行のやり方がよく解らなかったので,全部SDカードにバックアップして移行しちゃいました。アプリは殆ど入れていなかったので,頻繁に使うツイッターアプリのみ再度ダウンロード。ガラケーでプレイしていた「シンデレラガールズ」は,URLを移行するだけで普通にプレイができました。外装交換によりキーパッドの不調が解消。指紋センサーも復活しました。これであと1年くらいは闘えるぜ(笑)。
あくまでも中古品なので,余命がどのくらいある端末なのかは不明。
今度不調に陥ったら・・・そのときはスマホ換装のときですかね。(≧∇≦)
節電設定  
携帯電話 / 2012年07月13日
使い始めてから4年。「F906i」が時々不調になる事があります。さすがにそろそろ限界かもしれませんね・・・。昨年,安物のバッテリーを購入して交換したのですが,そのバッテリーがあっという間にヘタってしまい,現在は12時間でバッテリーがなくなっちゃうような状態。たまに電源が入らなかったり,うまく充電できなかったりする事があったので,もしかしたらバッテリーが良くなかったのかもしれません。急遽「F904i」で使っていた中古のバッテリーを入れてみたところ,バッテリーの持続時間がかなり改善。少なくとも半日でバッテリー切れにはならなくなりました。電源系トラブルも現在のところ起きていません。使用暦1年未満のバッテリーなので,このまま使ってみようと思います。
バッテリー関係でいろいろと検索していたら「F906i」向けの節電設定についての情報が出てきました。発売当初,バッテリーの持ちが悪いと言うことで話題になっていた「F906i」でしたが,自分の場合,1日以上バッテリーが持つ使い方しかしていなかったので完全にスルーしていました。現在はツイッターやらゲームやらで携帯電話の稼働時間が多くなっているので,今更ながらに「節電設定」を実施。それなりに効果が感じられる設定なのでお薦めです。・・・っていうか,いまだに「F906i」ってのが間違ってますよね(笑)。新しい端末を買えば解決する・・・んですけどね。買い換えるの面倒なんだもん。
【節電設定項目】
 1. キーイルミネーションをやめる
 2. ネットワークサーチをやめる
 3. 画面の照明を暗くする
 4. 3G/GSM切り替えを切る
 5. GPSを切る
 6. ウォーキングチェッカーを切る
1と3はある程度実施済みでしたが,液晶が若干明るくなっていたので明るさを最低に設定。キーバックライトも全OFFにしました。GPSも切ってあります。全くやってなかったのはネットワーク系の2と4の設定。2は「電源をいれるたびに近くのネットワークを探してしまう機能」をOFFにするもの。4は「3G/GSMのネットワーク切り替え」を3G固定にするもの。あまり影響がなさそうな項目ですが,バッテリー交換前でも若干持続時間が延びた感じでしたので,それなりに効果があるようです。ウォーキングチェッカーは・・・結構気に入って使っている機能なのでONのままにしてます。
「CINDERELLA GIRLS」やってるから,節電とか言っても実はあまり意味がなかったり(笑)。
無駄に待ち受け画面を表示させない事が最大の節電なのは十分解ってます。
◆ XPERIA PLAY  
携帯電話 / 2011年09月16日
「PlayStation Vita」に続き,噂のプレステ携帯「XPERIA PLAY」の公式サイトもオープンしています。
今は亡き「PSP go」のフォルムを更に洗練したような非常にシャープなデザインとなっており,個人的にはかなり好みです。OSはGoogle Android 2.3を採用。液晶部分は約4インチ(854×480)のフルワイドVGAです。オートフォーカスとフラッシュを装備した510万画素のカメラも搭載しています。液晶部分をスライドさせた内側には,キーボードの替わりに携帯ゲーム機ばりのゲームパッドを内蔵。あくまでも「ゲーム重視」の端末といったコンセプトが強く感じられます。マルチタッチ対応,無線LAN対応,Bluetooth対応(Version2.1+EDR),DLNA対応と,スマホらしい機能はひととおり網羅している感じですが,基本的には海外のモデルなので,ワンセグとおサイフケータイが利用できない様子。おサイフケータイのユーザーとしてはちょっと悩ましいところですね。
ゲームの方は,初代プレステフォーマットの作品として「クラッシュ・バンディクー」と「みんなのGOLF2」の2本がプリインストールされます。ゲームパッドに最適化されたAndroid端末向けゲームについても3本をプリインストール。さらに「LocoRoco ミッドナイトカーニバル」を無料ダウンロードする事ができるようなので,実質6本のゲームが無償提供される事になります。その他にも「PlayStation Store」経由で20タイトル以上のゲームが購入可能となる予定との事。現在,PS3/PSP向けに販売されている初代プレステフォーマットのタイトルが全て購入できるようになるかは不明ですが,是非対応して頂きたいところです。PSPタイトルへの対応も合わせて期待したいですね。
この機会にスマホに乗り換えるか・・・悩んでます。(≧∇≦)
とはいえ「PSP go」ユーザーとしては,なかなか気になるところなんですよね・・・。
発売は10月~11月のようなので,もうちっと悩んでみたいと思います。
【関連リンク】
 ・XPERIA PLAY ・・・ XPERIA PLAY の公式サイト
◆ geanee FXC-35
携帯電話OS「Android」  
携帯電話 / 2007年11月07日
GoogleがAndroidの説明会、「オープンな環境で携帯ユーザーに選択肢を」 (INTERNET Watch) - goo ニュース
検索屋が作る携帯電話OSっていうのは非常に興味があるところです。
新たに登場する携帯電話向けプラットフォームは通称「Android」と呼ばれ,携帯電話を動作させるために必要なOSやミドルウェアをまとめたオープンなプラットフォームとして提供されます。もし,Googleが 携帯電話OSのデファクトスタンダードを勝ち取る事ができれば,携帯電話向け検索サービスによる広告収入の大幅な拡大が期待出来ます。Googleでは,その広告収入を武器にした,将来的な「通話料無料なサービス展開」の可能性も示唆しているようです。現行の標準であるシンビアン,リナックスといったOSにとっては,オープンソースで無償提供される「Android」は,かなり厳しい存在と言えますね。
現在インターネット上で利用されている「ガジェット」のようなサービスが携帯電話で利用できるようになれば,待ち受け画像や音楽にとどまらず 機能面での様々なカスタマイズが可能となるため,携帯電話の待ち受け画面をデスクトップ替わりにしつつ,ガジェット並べて機能をカスタマイズする・・・ような機能の実現が期待出来ます。今後,通信速度と端末性能の更なる向上が成されれば,より高度なアプリが開発される事もあるでしょうし,単純に実装を期待したい機能ではありますよね。
待ち受け画面に延々と広告が表示され続ける携帯電話になったら嫌ですね(笑)。
それで通話料が安くなるんだったら,ちょっと考えちゃいますけど。
geanee FXC-35買った
携帯電話 / 2015年01月13日
激安スマホ「FXC-35」を試してみました。
仙台駅東口のツートップに置いてあるのを密かにロックオンしていましたが,現在のメインデバイスは「iPod touch」だし,どうせWi-Fiで使うなら意味ないかな・・・とか考えてしまい,ずっと購入しないままになっていました。Androidは比較的新しいバージョン4.4.2が入っていて,CPUは Cortex-A7 dual-core 1.0GHzを搭載するものの,液晶が3.5インチTFTで,記憶容量がFLASH 4GB,DDR2 RAM 512MBと,あきらかに廉価版スペック。カメラもAFなしの200万画素と,Wi-Fi端末として単純に比較すれば「iPod touch」の方がずっと使いやすい感じがします。しかし,価格が税込10,800円と激安なうえ,SIMフリー端末で,SIMスロットを標準で2基装備。microSDカードも最大32GBまで対応。さらに言えば,Bluetooth 4.0にも対応で,GPSや加速度センサー等も完備。ディザリングもできるみたいです。あえて激安スマホを「おもちゃ」として使うつもりで買うのであれば十分なスペックなのかなと。
自分はずっとガラケー&iPod touch使いだったので,Androidスマホは全くの未経験。
練習するには丁度いい機種だし,やっぱりちょっとだけ触ってみたかったので,思い切って買ってきました。
どうせ使うならある程度「本気モード」で使ってやろうと思いドコモのSIMを新規でゲット。音声通話は基本的にガラケーまかせにして,データプラン+データSパックの最小構成で契約しました。従来の3G回線対応の機種なのでFOMAサービスで契約。プロバイダーは「moperaU」のスタンダードプランです。最小構成とはいえ月額は結構な金額になっちゃう感じですね。自分は,動画や音楽などサイズの大きい通信は自宅のWi-Fi経由でしかやらないので,データ通信量は十分間に合うと思っていますが,もし早期に足りなくなるようならデータパックの契約を変更するか,ガラケーの方をもっとマシなスマホに契約変更しようと思います。
ドコモショップで契約をした際,作ってもらったSIMカードを入れても認識はするけどネットワーク接続が全然できなくて,ショップのお姉さんと一緒に1時間以上格闘しました(笑)。なんとなくプロバイダー設定っぽい感じがしていたけど店頭では解決できなかったので,一旦持ち帰りで自宅で引き続き格闘。結果,自分の契約内容の場合「FXC-35」にデフォルトで設定されている「moperaU(スマートフォン定額)」のAPN設定をそのまま使ってはダメで,新たにAPN設定を作成し,APNを「mopera.flat.foma.ne.jp」にする必要があると判りました。もし同じ境遇の人がいるようなら,「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」の設定を見直して見る事をお薦めします。
音声通話こそできませんが,電話回線で通信可能な携帯端末が初めて手元にきました。
接続に手間取っていた関係で,ソフトウェア関係のセッティングには全く手をつけていない状態です。
しばらくの間は試運転。徐々に弄っていきたいと思っています。(≧∇≦)
節電設定編  
携帯電話 / 2015年01月19日
こんなスマホにマジになっちゃってどうするの(笑)。
我ながらそう思いますが,懲りずに「FXC-35」ネタの続報であります。激安スマホなので激安スマホ程度の性能しか期待できないのは仕方なし。それでも無理して普通に使おうとするところに面白さがあるのです。まずひとつ言えるのは「FXC-35」をデフォルトのまま使ってはいけない!ですね。デフォルト状態にドコモのSIMだけ突っ込んで職場に持ち込んでみたのですが,出勤時の地下鉄でツイッターを見ているだけだったのに,午前中でバッテリーが無くなるんじゃないかってくらいの勢いでバッテリーが減っていくのです。仕事を終えて帰宅するまでにツイッターとWeb閲覧をあわせて1時間程度やっただけでしたが,最終的にバッテリーが残り30%くらいまで減りました・・・。
設定を確認してみたところ「FXC-35」は,かなり「非節電」よりにセッティングされている事がわかりました。節電設定の方法はネットで検索すれば同じようなネタが腐るほど出てきます。中には微妙なネタもあるようですが,「FXC-35」について言えば,ありふれた節電設定の効果が絶大だったりします。自分がやった事はそれほど多くありません。大きいところでは「マーケットの設定画面でアプリの自動更新をOFFにした」事と,「Googleのアカウント設定画面で同期項目をすべてOFFにした」事,あとは「Wi-FiとBluetoothを未使用時はOFFにした」事くらいです。細かい事を言えば,画面の明るさをできるだけ暗くしたり,タッチ操作時のバイブレーションをOFFったりもしました。また,節電ソフト「Battery+」の導入もしています。画面が消えている状態のときに,3G通信やWi-Fi通信をしないようにしてくれるもので,かなり効果があります。
節電設定を施した結果,前述とほぼ同じ条件でのバッテリー残量はなんと80%(!)。ツイッターやWeb閲覧の時間は微妙に違ってはいますが,通勤時間と職場での休憩時間に日々大きな差はないので,バッテリー残量がこんなに違ってくるとは思っていませんでした。ソフトウェア設定だけでこれだけ違うのであれば,やらない手はありません。
本気で「FXC-35」を使おうとしている人は少ないと思いますが(笑),
買ってきたら,まずは「節電設定」が必須。重要です。
geanee FXC-35 SDカード編  
携帯電話 / 2015年01月21日
絶賛試運転中の「FXC-35」。各方面の知人友人から「馬鹿じゃね?」とのお言葉を頂いております(笑)。
先日の節電設定は大成功。使えば使っただけバッテリーが減っていくのは当然としても,なにもしていないのにバッテリーが大量に減るような事はなくなりました。もともとバッテリー容量が少ないので,節電設定を前提に無充電で1~2日いければ良いかな・・・と思っていましたが,ツイッターとWeb閲覧を中心に使ってみた限りでは3日くらいはいけそうでした。まあ,ゲームとかは一切していませんし,地図もカメラも使わなかったので,遠征先に持ち込んで本格的に使ったりしたら・・・あっというまにバッテリーがなくなっちゃいそうな気はしますね。
バッテリー容量も少ないですが,実際に使ってみてまず思ったのはストレージ容量の少なさ。「FXC-35」のストレージ容量は4GBしかないうえ,OSが半分近くの容量を最初から占拠しているので,ユーザーが使えるのはわずか2GB程度。これじゃあ何もできません(笑)。SDカードを入れてアプリをこまめに「SDカードへ移動」するしかないかな。と思って調べてみると,Android4.4では「SDカード書き込みが制限されている」とかなんとか。え?じゃあ何のためのSDカードなのよ??早速手持ちのSDカード(16GB)を入れて再起動してみたら,確かにアプリの「移動」ができなくなってる感じです。最初から入っているGoogle関係のアプリとかはそもそも移動できないようになっているようですが,ストアからダウンロードしたアプリも移動できませんでした。
で,結論はというと。
これは「設定」で回避できるみたいです。「設定」→「ストレージ」の「優先インストール先」と「デフォルトの書き込みディスク」を「SDカード」に設定してみたら,移動できなかったアプリ(プリインストール以外)が移動可能になりました。端末起動時に自動起動するタイプのアプリは内部ストレージに置かないとうまく動いてくれないようですが,都度起動して使うアプリであれば普通に使えています。本体カメラで撮影した写真もちゃんとSDカード側に保存されていました。本当はインターネットブラウザやメーラーなんかもSDカードに置きたいんですけどね・・・。いずれにせよ「FXC-35」でSDカード書き込みが出来ないということはないようです。
SDカードを入れておいて損はなし。
geanee FXC-35 液晶保護シート編  
携帯電話 / 2015年02月12日
予想以上に重宝している「geanee FXC-35」。
地元仙台では,ワイモバのルータ「GL09P」の場合,たとえ中心街でも一部の地下施設や地下鉄での移動中に通信が切れることが多いです。新幹線で仙台→東京を移動する場合においても大半のエリアで接続しづらかったりするので,そういった際「geanee FXC-35」が非常に役立ってます。SIMがドコモの3G回線のヤツなので当然かもしれませんね。端末本体の性能が低いので常に快適・・・という訳にはいきませんが,どこにいてもほぼ通信可能な状態なのは大きいです。FXC-35の場合,電波受信性が若干弱いのと,バッテリーがめちゃめちゃ非力なのが難点。特にバッテリーは,残40%くらいの表示から残量が突然急降下したりするので,なかなか信用ならない状態(笑)。交換用バッテリー(ないしは強化バッテリー)とかがあると非常に助かるんですが。
どっかで売ってないかしら。(´・ω・`)
なんだかんだで頻繁に使っているので,液晶保護シートは必須。こんな格安スマホを大事にする必要もないと思いますが,とりあえず画面が傷だらけになるのは避けたいので。といいつつも・・・メジャーなスマホじゃないからなのか,地元のお店を数件まわった限りでは,FXC-35専用のものは全然見つからず・・・。結局,汎用の液晶保護シートを買ってきて「間に合せ」な状態で使っていたのですが,なんだか見た目が余計に情けなくなったので,やっぱり専用のものを買うことにしました。アマゾンで検索したら数件ヒット。最初からこっちで買えば良かったじゃない(笑)。とりあえず今回は「PDA工房製 ブルーライトカット保護フィルム」をチョイスしてみました。
シートが硬めで貼り易い印象。気泡も入りづらいです。ブルーライトカット仕様のためかシートがやや濃い目のグレーになっているので,貼った後の画面がちょっと暗くなる感じがします。こういうのが気になる方は購入時に注意。個人的には,貼った後の「白とクレーのツートンカラー」な外見がなかなか好みです。指の滑りは・・・ふつうです。サラサラといった感じではありません。貼った直後は指の滑りに「もの凄く抵抗を感じる」ので驚いてしまいましたが,液晶クリーナー等で画面を一度拭いてやると改善します。
FXC-35は小柄さが売りだと思いますが,ストラップが付けられないのは地味に痛い。
あと,たまに置き忘れそうになる(笑)ので,ケースとかに入れて少し「大柄」にしてやった方が良いかもしれません。
あとは・・・やっぱりバッテリーですよね。
geanee FXC-35 液晶保護シート&バッテリー交換編  
携帯電話 / 2015年08月01日
相変わらず現役稼動中の激安スマホ「FXC-35」。
データ通信のみのドコモSIMで使っているので音声通話はできませんが,3G回線仕様なので田舎でも通信可能範囲が広く,ほぼどこでも繋がってくれるので,外出時のWeb閲覧,マップ確認,メール/Twitter確認と,かなり重宝しています。めちゃくちゃ非力でゲームとかには絶対的に不向きですし,Twitterのスクロールが重くなっちゃう事も頻繁にあって,普通だったらストレスを感じてもおかしくないレベルなんですが・・・最近,このちっちゃい端末を使うのがなんだか楽しくなってきちゃいました。そもそも安物なので,ガンガン使いまくって傷だらけになっても後悔はしません。現時点で購入から約半年。少なくとも2年は使ってやろうと思ってます(笑)。
ということで。
若干のメンテナンスを慣行。(`・ω・´)
今年の2月頃に購入した「PDA工房製 ブルーライトカット液晶保護フィルム」。スクリーンの見た目が「若干スモークがかかった」ような色合いになって個人的には非常に好みの液晶保護シートだったのですが,いかんせん指の滑りが非常に悪いのです。夏場に入って湿度が上がったら余計にそう感じるようになってきました。こりゃあ我慢できるレベルではない・・・。早速買い替えました。今回もPDA工房製の製品をチョイス。「Perfect Shield」シリーズの「防気泡・防指紋,反射低減保護フィルム」というヤツです。フィルムを変えたら指の滑りが劇的に解消。端末操作が軽く感じるほど違いがあります。最初からこっちを買うべきでしたね。
ついでにバッテリーも交換。購入時に付属していたバッテリーは,残量30%くらいから突然0%になっちゃったりと動作が不安定で少々気になっておりました。現在新バッテリーで試用し始めたところですが,症状が改善しているかどうかはまだ判断できていません。バッテリー残量25%前後で使っている限りでは問題なしです。とりあえずこのまま一旦「放電」してから充電し直す事にしてます。もし改善しなくても予備バッテリーを買ったと思えば良いかなと。本当は容量が少しでも大きい対応バッテリーがあると嬉しかったんですが,そういう選択肢は残念ながらありませんでした。
geanee FXC-35 SIMカード2枚挿し  
携帯電話 / 2015年08月05日
「geanee FXC-35」には,SIMスロットが2基搭載されています。ドコモとかの音声通話可能なSIMカードと,格安で契約できるデータ通信専用のSIMカードを一緒に入れて,用途に応じて切り替えて使ったりする事ができるようなのですが,一度も試した事がなかったのでちょっとだけやってみました。
自分の「FXC-35」には,3Gデータ通信のみ契約したドコモのSIMが1枚挿入されているので,もう一方のスロットには,ガラケー(FOMA)のSIMを抜いてきて挿しました。このまま電源を入れただけでは,新たなSIMが認識された旨メッセージが表示されますが,使うことはできません。まずは・・・設定→SIM管理と選択して,SIM情報のところで2枚のSIMが「有効」になっている事を確認し,さらに基本設定のところで,音声通話,メッセージ,データ通信をそれぞれ適切なSIMに割り当てを行います。この状態で,設定→その他→モバイルネットワーク→3Gサービスと選択して,3Gサービスを有効にしたいSIMを選択する事で「SIMを切り替える」事ができます。音声通話の契約があるSIMを選択すれば,電話ができるようになります。
ちなみに・・・最初からインストールされているツール類の中に「SIM ToolKit」というのがありますが,これは使えないみたいなので注意です。自分も最初はこれを使うものとばかり思っていたのですが,なにやら「無効」になっているっぽいですね。SIMを2枚挿した状態で起動しても切り替えは実行されませんでした・・・。あえて「FXC-35」でSIMを切り替えて使おうと思っている人は,少々面倒ですが,都度「3Gサービス」を切り替えて使う事になります。実際使うとなると,これはさすがに面倒かもしれませんね。
とりあえず「SIMを2枚使える」事は確認できました。(≧∇≦)
さよなら FXC-35 & WiFiルーター  
携帯電話 / 2019年01月21日
「iPhone8」購入により,今後活躍が見込めない手持ちデバイスは徐々に引退へ・・・。
まあ,比較するのも馬鹿馬鹿しいんですが(笑)引退の筆頭は「geenee FXC-35」かなと。2015年のお正月に初売りの安売り品で購入した激安スマホの「FXC-35」。WiFiルーター経由で遊ぼうと思って買ったはずなのに,わざわざドコモショップでSIM(データプランのみ)を契約して入れたり,液晶保護シートや予備バッテリーを取り寄せてみたりと,結構面白がって弄っていた端末でした。正直,激遅で使い物にはならないんですが,「iPod touch」が不調に陥った際には代打のTwitter&メール端末として活躍してくれたりと,以外にも「レギュラー」として活躍してしてくれる場面が多かったかなと。とはいえ,使わない時は数ヶ月単位で放置していたこともあり,今回思い切ってSIMの契約を解除することにしました。WiFi端末としては手元に残しておくつもりです。
FXC-35に使っていたドコモのSIMは,実は「PSVita」の3Gモデルにも使えるヤツだったりします。
勿体無いので残そうかとも思いましたが・・・月6千円弱はちょっと痛いので諦めます。
もうひとつの引退候補は,ワイモバの「Pocket WiFi 502HW」。2016年に機種変更したモデルで,通信上限は7GBの契約。「iPhone8」は通信上限を20GBで契約しているので,外出先でiPad Pro等を使う際はテザリングしてやれば今までの倍以上のデータ通信量に対応できるんですよね。iPad ProもノートPCも問題なくつながるのは確認できているので,WiFiルーターは契約解除しても基本的に問題なし。懸念事項としては,WiFiルーターを契約解除しちゃうと,iPhone8に故障や破損が発生した場合,屋外でのネット接続手段がなくなっちゃう事かなと・・・。そういう意味では「Pocket WiFi 502HW」については手元に残しておくことも検討中です。
調べてみたら,悪名高き「年縛り」契約の影響は今年の5月くらいまでありそうなので,契約解除するならそのあたりを問い合わせてからが無難ですかね。
手元に残しておくなら,バッテリー交換をしないとちょっとまずいかな。(´・ω・`)
◆ Pocket WiFi 502HW  
携帯電話 / 2016年05月25日
WiFiルーターを3年振りに更新。ワイモバイルの「Pocket WiFi 502HW」であります。
今まで使用していたモのは,EMOBILEの「Pocket WiFi GL09P」。さらに以前に使用していた3G回線モデル(GP02)の回線速度が遅くなっちゃうとの事で,やむを得ず機種変更したモデルです。当時は「AXGP/LTE/W-CDMAのマルチネットワーク対応」だとか言われていて結構期待したりもしましたが,実際はネットワークの相互切替が上手くいかない事が多く,いちいち本体を再起動しないと正常につながってくれませんでした。電源を入れてからネットワークがアクティブになるまでの時間も異様に長く,妙にストレスを感じる端末だったのですが・・・何故か3年も使ってしまいました(笑)。
巷で「うざい」と噂の「ワイモバ契約更新電話攻撃」に正面から乗っかって更新しました。個人的には,必要なときに「WiFi接続」さえできてくれれば文句はなく,この点については,若干難はあるもののクリアはしていましたし,WiFiルータ経由で動画を観たりアプリをダウンロードをしたりする事はほとんどないので,旧機種でも全然大丈夫だったりします。今回,電話攻撃が来なければ,まだまだずっと古い端末を使い続けていた事は間違いありません。まあ・・・月額が据え置きで,端末性能が上がって,起動も速くなるみたいですし,Pocket WiFiを解約するつもりはなかったので,機種変更しちゃっても良いかなと思った次第。
注意すべきは,電話で説明される契約内容。
月額料金自体は安めですが,契約縛りは「3年」です。端末代金は36回払いローンで月額料金に組み込まれていて,仮に違約金を払って解約しても「端末のローンだけは残る」というディレイドの呪いがかかっています。もっと言えば,機種は「502HW」固定で選択不可。宅急便で送られてくる端末を受け取るときは,宅急便屋の兄ちゃんに「身分証明(免許証,保険証など)」を提示する必要があり,認証されなければ端末を受け取る事ができません。端末が返送されてしまった場合は,自動的に契約解除になると説明されましたが・・・もしかしたら既存の契約自体が解約となる可能性があるので注意ですね。
このあたりが気にならないならば,電話攻撃も別に悪くはありません。
自分の場合,どうせあと3年は使うと思いますし,機種にこだわりもないので,さっさと更新しちゃった感じです。
切替手順は非常に簡単。
・電話攻撃を受ける。
・宅急便屋の兄ちゃんから端末を受け取る。
・指定の電話番号に電話する。
・音声ガイドに従って,契約電話番号を入力する。
・音声ガイドに従って,旧端末で使用していた「4桁のネットワークパスワード」を入力する。
・切替完了。
切替手順実施後,30分程度で切替完了となる・・・と説明書にありましたが,
自分の場合,数分後からすでに使えるようになってました。
実際に使ってみての感想としては,まず起動が非常に速くなりました。これは本当に嬉しい。あとは,GL09Pとの比較で,本体が小さく軽くなりました。これも嬉しい。タッチパネルで色々と本体設定ができるようになったのも地味に嬉しいポイント。バッテリー持続時間は公称値で「10時間」。使い方次第だと思うので,この件は現状を下回らなければOKかなと。ネットワーク接続が安定するかどうかはまだ試せていないので,明日以降,フィールドテストに持ち込んで試してみようと思います。
続報はまた後日。
続・Pocket WiFi 502HW  
携帯電話 / 2016年05月31日
先日更新した「Pocket WiFi 502HW」。約1週間のフィールドテストを終えました。
本体設定で「スリープ設定」を「OFF」に設定した状態で,カバンに入れた状態で毎日持ち歩いてテスト。接続は「iPod touch 6G」からが主。ずっと使い続ける訳ではありませんが,ルータ側はあえてずっと「接続待ち」状態のままにしました。結果・・・職場と自宅の移動時(片道30分)と,職場の昼休み(1時間),その他休憩時間(30分くらい)にインターネットを使用する前提でも,バッテリーは10時間近く持続する事がわかりました。電源入れっぱなしでこのパフォーマンスであれば,普段利用するうえでは十分です。本体が「過熱」しやすい・・・と説明書に記載がありましたが,その辺もあまり問題はない様子。外気温23~25度くらいの条件で,まる1日カバンに入れた状態で外出しましたが,異常に過熱するような事はありませんでした。まあ・・・熱を持たないって訳ではないので,これから夏場にかけては,こまめに電源を切ったほうが良さそうですね。
連続使用で感じたのは,やはり「液晶保護シートは必要」だなという事。ルータなので頻繁に本体を触る必要はないのですが,今回の「Pocket WiFi 502HW」は,本体にタッチパネルが付いていて,メニューからいろいろ設定ができたり,通信情報が閲覧できたりするので,予想以上に本体を弄っている感じなのです。メニューにアクセスする際,タッチパネルを上にフリックする必要があり,ここで指の滑りがわるいと凄く気持ち悪くて個人的に嫌・・・。指紋汚れも目立ってしまうので,専用の液晶保護シートを買ってきて貼りました。ゲットしたのは,株式会社アスデック製ノングレア画面保護フィルム「NGB-501HW」という製品。触感がさらさらで指紋も目立たず良い感じ。若干厚手で貼りやすいのでお薦めです。
日常使用しているうえでは,通信の不安定さを感じる事はなく,常時安定しているので非常に良いかなと。
通信制限対象である直近3日間の通信量(概算)を画面から日別に確認できるのも便利で良いです。
唯一,緊急時にUSBバッテリーとして使えなくなったのがちょっと残念ですね。
(GP09は出力用USBコネクタ付きでした・・・)
◆ D25HW用バッテリー「HLI-E5830XL-W」  
携帯電話 / 2011年05月22日
「D25HW」用の大容量バッテリーをゲットしました。
購入したのは,MUGEN POWER BATTERYの「HLI-E5830XL-W」という製品です。もともと「D25HW」はバッテリーの持続時間が弱点で,連続通信時は4時間程度しか持ちません。ずっと通信をしている訳ですから4時間持てば良い方かもしれませんが,実際にモバイルPC等を繋いで作業をしていると4時間はあっという間に過ぎてしまいます。今回の「HLI-E5830XL-W」は,純正の約2.5倍にあたる 3,900mAhのバッテリー容量があり,連続通信時でも7時間近く持つとのこと。先日も書いたとおり,職場から「節電指令」が出て「職場電源の個人的使用」が禁じられたため,職場で「D25HW」を使うためにはバッテリー容量の拡張は至上命題。当初は外部バッテリー(Mobile Station)による充電を考えていましたが,「D25HW」本体のバッテリーを拡張できるならそれに越した事はありません。外部バッテリーを別の用途に使うことができるので,まさに一石二鳥ですね。
さて,肝心の「HLI-E5830XL-W」についてですが・・・予想以上にでかいです。装着すると「D25HW」の厚さが3倍になります(汗)。付属の専用バッテリーカバーもなかなか安っぽくて,いまいちピタッと填りません。ちゃんと固定はされるのですが,微妙に隙間があいている・・・といった感じ。海外製品ですし,建付けの悪さは良くあることです(笑)。とりあえずバッテリーとしては正常に機能してくれたので問題はなし。「D25HW」を連続通信状態(WiFiが切断されない状態)とした上で「ゆれくる」を仕込んだ「iPod touch 4G」をWiFiで接続。その状態で5~6時間放置してみましたが,バッテリーゲージはあと「2目盛」残っている状態でした。あまりハードな通信をしない限り7時間程度は連続通信できそうな感じですね。これはなかなか良いかもしれません。「D25HW」をバッテリーで長時間使いたい人にはお薦めのアイテムです。
早速,月曜日から職場に持ち込んで「試運転」してみたいと思います。
始業から終業まで持てば万歳ですな。(≧∇≦)
    
MC68000 Maniacs!
     
     
     
     
     











     
     
     
     
     
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS  
携帯電話 / 2012年01月21日
「アイドルマスターシンデレラガールズ」とは,バンダイナムコゲームスが「Mobage」にて配信している「THE IDOLM@STER」の世界観をフォーマットとしたソーシャルゲーム。自らがプロデュースするアイドルユニットをトップアイドルに育て上げ,プロデューサーとして最高の称号である「アイドルマスター」を獲得する事が目的のゲームです。100人以上登場するというアイドルたちには,すべて個別のビジュアルが用意されており,攻撃値,守備値,レベル,コスト,親愛度,成長度といった属性値によって「性能」が設定されています。プロデューサーは,彼女たちの中から最大で5人を選抜しアイドルユニットを組む事になります。ゲーム序盤は経験値を稼ぐため「お仕事」を淡々とこなすだけですが,一番最初に見慣れたアイドルを1名貰う事ができますし,勝手にプロダクション(事務所)に「所属」してくれるアイドルも出てくるので,2~3人のメンバーはすぐに揃うと思います。
細かい説明は公式サイトにおまかせするとして・・・要は「アイドルユニット」が持つ攻撃値と守備値を使って,他のプレイヤーと「バトル」をするゲームって事ですね。中には「レア」や「Sレア」といった基本性能の高いアイドルもいますし,特殊能力が付加されたアイドルもいます。ソーシャルゲームなので無課金でももちろん遊べますが,強いアイドルは課金しないと獲得する事はほぼ不可能です。パラメータ値の優劣で,なかば「ジャンケン」的に勝負がきまるゲームでもある(若干は運の要素がからみます)ので,自らのユニットがどれだけ強いかは,単純に「どれだけ金をかけたか」に比例するゲームだと思います。強いカードが出るまでカードを買い続けてしまう・・・ような人は,絶対に手を出してはいけないタイプのゲームですね(笑)。
システムも上手く出来ていて,序盤は無課金でもかなりスイスイと進みます。アイドルも勝手に現れるし,減ってしまったパラメータも時間をおけば自動的に回復するので,本当に課金なんか必要なの??とか思ってしまうのですが,ユニットのレベルが上がってくると,バトルの際,見た事のないアイドルを擁するユニットとマッチングする事が多くなってきて,だんだんと勝てなくなってきます。無課金で入手できるアイドルの限界が見えた時点で「やめなかった」場合は,間違いなく「課金地獄」にハマるでしょう。ハマッた俺が保障します(笑)。アイドルの組み合わせや特殊能力の使い方が判ってくると,ユニットを組んで鍛える事が妙に楽しくなってきて,気付くとずっとプレイしている・・・って状態になります。厄介なのはアイドルを鍛えるシステム。特定のアイドルを鍛える場合は,他のアイドルを「レッスン」と称して「消費」する必要があります。消費したアイドルはなんと消えちゃいます。そして特定のアイドルの経験値が上がり,レベルアップに繋がっていくシステムになっています。
課金して獲得したレアアイドル(特殊能力つき)を消費すれば,特定アイドルの経験値が上がるだけでなく「特殊能力」のレベルも上げる事ができるので,単純に高レベルな特殊能力を持つアイドルを作ろうとすると,レアアイドルをガンガン消費する事になります。買っては消し,買っては消し。まさに課金地獄であります。バンナム側も,高性能なアイドルが獲得できる可能性がある「課金イベント」を定期的に出してくるので,無課金プレイをしていたとしても,このゲームを面白いと思っている限りはいずれ心が折れること間違いありません。
最近,TVCMもやってますよね。このゲーム。
ですが「シンデレラガールズ」はとても危険です。注意しましょう。(≧∇≦)
課金準備万端な人には,めちゃめちゃお薦めしますけど(笑)。
続・THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS  
携帯電話 / 2012年04月06日
すっかりハマッてしまった「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS」。ゲームシステムがカードゲーム仕立てなので,昔「Magic: The Gathering」をやってた頃を思い出しちゃいます。あの頃は,お店に行って物理的に「カードを買う」必要がある事が「抑止」になっていたと思いますが,「CINDERELLA GIRLS」の場合は「モバコイン」さえあれば購入が出来てしまうのが怖いですね・・・。そのモバコインもオンライン購入ができるので,よく考えてプレイしないと一瞬でお金が消えてなくなります(笑)。まあ・・・いくら資金をつぎ込んでプレイしても「本気の人」には絶対かなわないので,最近は「カードコレクション」的なプレイになっている感じです。どうしても欲しいレアカードを獲得するために,ここ最近になって一気に課金してしまいました・・・(汗)。
最初の頃は「765プロ」のメンバーだけでプレイしよう・・・とか考えたりしましたが,現在は全然知らない人たち(!)がフロントメンバーに並んでいます。何も考えないでメンバーを並べていると挑戦者にボコボコにされるので,攻撃と防御でメンバーを変えたり,フロントだけではなくバックメンバーにも気を配ったりと,ちょっと考えてプレイするようにしたら,同じレベル帯でなら結構負けなくなりました。フロントメンバーの特技レベルは必ず上げるようにしているので,育成にはそれなりに資金がかかってます(泣)。もちろん「特訓」はレベル&親愛度MAX縛りがデフォです。
先日,名古屋に行っている友人G藤君が久々に地元に帰ってきたので,飯を食いつつ色々と話したら,ハードなシューターだった彼も今やソーシャルゲームの「奴隷」となっていてびっくり(笑)。何やら「iPhone4S」を買い込んでいたので,今後のハマり具合は間違いなく加速するものと思われます。(ちなみにG藤君がハマッているのは別のゲームです)自分も狙っていた「春香さん」をついにゲットできたので,ハマり具合がさらに加速しそう。しかも「CINDERELLA GIRLS」名義でCDが出たりとマルチな展開も始まりつつあるので,このまま付き合っていたら何に巻き込まれる事になるのか非常に怖いです・・・。
G藤君の「iPhone4S」でちょっとだけ「CINDERELLA GIRLS」をプレイしてみましたが,操作性はかなり良かったですね。
自分はボロボロの「F906i」なので,携帯電話を買い替えたくなっちゃいました。(≧∇≦)
G藤君。お互い程々に行こうじゃないか。
続々・THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS  
携帯電話 / 2012年07月12日
その後の「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS」。
いまだにじりじりと継続中です。一時期のハマり具合と比較すればだいぶ落ち着いてきました。イベントにはひととおり参加しているので十分「やっている」方なのかなと(笑)。例のコンプガチャ問題で「標的」にされましたが,あれはあれで問題だったと思うので仕方がありませんね。この手のソーシャルゲームのランキング上位には「チート」か「変態」しかいないと思っているので,ランキングには一切付き合わず自分が活動可能な範囲で楽しむようにしています。某ラジオ番組で声優の杉田さんが話してましたが「ランキングを上げようにも1000位台中盤あたりから突然上がらなくなる」のだとか。ランキング上位者は一体どんなプレイをしているのか(汗)。旧式携帯電話でちまちまと遊んでいる層には絶対に踏み込めないエリアです。
過去に自分が「荒ぶった」のは1回だけ。3月末に出た「制服コレクション 天海春香」を取りにいった時だけです。完全にリミッター解除な状態で挑み,とりあえず2枚ゲット。現在はSR+化してフロントメンバーで使ってます。「自分は引きが良い」と言っている人をよくみかけますが,いったい「何時を基準に」引きが良いと言っているのか問い詰めたい(笑)。SR春香のコンプガチャが登場した時点から・・・って事であればきっと間違っていると思います。今までに「いくらお金を積んできたか」が凄く関係しているような気がしますよ。「CINDERELLA GIRLS」のガチャは「確率操作」されているのでしょうから,お金を払っていないユーザーに良いカードをくれるほど運営は甘くないでしょう。自分はそれまでほとんどガチャを回していませんでしたので「それなりに搾取」されました(泣)。
安めのノートPCが1台買えるくらい・・・かな・・・。( ゜_゜)
それ以来,新規のガチャが来てもほとんど反応しなくなりました。イベント向けにメンバー強化をする際,何回かまわす程度です。
そうなったらなったで,狙ってもいないSRカードが突然出たりする。上手く「操作」されてるなあ,とつくづく思いますね。
もう荒ぶる事もないかな・・・と思ってますが,酷くエロいカードが出てきたらブチ切れるかもしれません(笑)。
最近,携帯電話の調子が悪いので,ぶっ壊れてやめる方が早いかも。(≧∇≦)
    
MC68000 Maniacs!
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/1
     
     
     
     
     
     

 

2025年8月19日火曜日

[レビュー][SNS] 橘玲『世界はなぜ地獄になるのか』/ネット炎上の構造〜岡田斗司夫ゼミ





 [社会][SNS] 橘玲『世界はなぜ地獄になるのか』/ネット炎上の構造〜岡田斗司夫ゼミ
25.8.22    
『世界はなぜ地獄になるのか』…まァ嫌なタイトルと言えば嫌なタイトルですよね。 で,著者の橘玲(たちばなあきら)さん,僕は橘さんの本は割と好きだから,割と新刊が出ると紹介しようかなと思ってるんですけども,今回はAmazonで予約したら,著者からついに献本が届くようになってしまってですね。献本が届き出すとやりにくいんですよね。 なんか無料で手に入れたものを話すって,すげェ難しいんでですね。意地でも僕はこの自分で買った方で 一応話をしようと思います(笑)
本の内容ですね。 著者の橘さん自身が最新刊の紹介をですね。週刊プレイボーイに書いた文章がありますと。でその文章ですね。 あの全部あの自分のブログに掲載されてるので,これを読んでみようと思います。 キャンセルカルチャーの光とかで1週間プレイボーイ連載。 第57相手やつですねえで,ここでですね。あまあまあ,あのままこれ上から読んでいきますね。
ー不道徳な相手に対して正義を振りかざす時は,怒りの共に大きな快感を得ることができます…
というところ始まります。これはやっぱネット炎上の根本原因その1なんですよ。で,何故みんな叩くのか?と。何故不倫とか,なんかいろんな問題を起こった時に,見知らぬ人とか芸能人とかいろんな人を叩くのか?って,それは気持ちがいいからなんですね。 怒りと共に大きなを得ることができます。続き読みます。 
ー芸能人の不倫,皇族の結婚から回転寿司で醤油差しを舐める行為まで,毎日のようにネットSNSが炎上しているのは,それが誰でも参加できる…
これがネット炎上の根本原因その2です。叩く人たちの理由は参加が簡単。 簡単で無料で自分にリスクがないから…まァ実はリスクあるんですよ。リスクあるんですけども。だから,そういうのを叩かない人は,リスクが見えてるから叩かないだけであって,リスクが見えない人が大部分なんですね。大丈夫だろう?とかみんなやってるとかですね。やっぱ腹立つから,それ自分を意見したいという風に思ってリツイートしたり書いたりしちゃうんですね。 リスク見えてない? 橘さんの続きの部分ですね。 
ーもう1つは社会がリベラル化するに従って,アイデンティティが多様化したこと…
ちょっと難しくなってきました。 「社会がリベラル化するに従ってアイデンティティが多様化する」ですね。 ネット炎上の根本原因その3です。リベラル化,何かというとみんなの権利を認める今の社会のことです。「みんな自分の好きなように生きていいよ,いやあなたの好きなように生きていいよ。僕も好きなように生きていいよ,だから,お互いの好きに生きていいっていうのをお互いに認めようね」これがリベラル化です。私は女に生まれたんだけども,本当は男だという人たちを認める社会でもあるんですよね。ところがそういう社会は何かというと,アイデンティティが無限に増えてしまう。 これがアイデンティティの多様化ですね。しかし人間というのは,誰かとアイデンティを共有しないと不安で死ぬという社会的生物でもあります。そこで後ろの方に行きます。 
ー徹底的に社会化した動物である人には,自我/私を他者と融合させるという驚くべき能力があります。これがアイデンティティ融合である…
という風に橘さん書いてます。ネット炎上の根本原因その4なんですけども,原始時代に,人/ホモサピエンスは,例えば「俺たちの村はみんな味方,川の向こう岸の村はみんな敵だ」という,グループへの属性というか,帰属意識を身につけたんですね。 だから,俺たちの村を攻撃されたら,まるで自分の体を攻撃されたように痛みを感じ,怒りを感じる。復讐したいと思う…これがアイデンティティ融合というやつですね。自分じゃなくて誰か他のものグループ自分が所属してるもの全てに自分私というものを融合させると。だから,自分が好きなものを攻撃されたら自分が攻撃されたように本当に脳が痛みを感じる,これがアイデンティティ融合です。で,これがホモサピエンスが他のサピエンス…ネアンデルタールなどに勝てた原因でもあるんですけど。 橘さん続きます。 
ーこれがアイデンティティ融合で,その対象がアイドルなら推し活と呼ばれ,国や宗教だとナショナリスト原理主義者になります…
僕引用するのはここまでなんですけども,これね割とすごいこと言ってると思うんですけども。つまり引きこもりになった個体というのは,自分の家族や学校とアイデンティティ融合ができないわけですね。『無職転生』の主人公って,自分の家族の葬式にも出席しなかったので,自分の兄弟に殴られたりするんですけども,こういう人いますよね。つまり周りの実在の例えばサークルとか家族とアイデンティティ融合できないとで。だから引きこもる。しかし,引きこもってるからといって何もかもできないわけじゃなくて,アイドルを推したり,アニメのキャラクターを推したりすることができると。「つまりそんな個体であっても自分が選んだ対象とはアイデンティティ融合ができる。それが推し活の正体であって…」いう風に橘さん言ってるわけですね。で,この推し活の対象が民族とか国家になるとネトウヨになるわけなんですよ。 だから推し活とネトウヨっていうのは同じコインの裏を持ってなわけですね。自分を捨ててアイドルに尽くすが推し活だとすると,自分を拡大して守るために戦うっていうのがネトウヨじゃないかという風に思います。橘さんが言ってるのは,この引用部分のことしか言ってないんで,この「推し活とネトウヨがコインの裏表」というのは,僕の解釈ので,ちょっとここは区別して聞いて欲しいんですけど。 この話は,『世界はなぜ地獄になるのか』の151ページに割と細かく書いてあります。 読んだ方がいいのかな?アイデンティティということですね。 まあまあここで読んじゃうともうどんどん時間かかるからちょっと置いときましょう。 
というわけで2つは,本質的に同じものであって,ネトウヨは推しウヨという風に呼ぶこともできると。こう考えると,炎上事件を前に探してすぐに叩いたり,それにいいねをしたり,リツイートする人の行動が起きてるのが分かってくるわけですね。彼がやってるのが叩き活みたいなもんなんですよ。だから,なんかこう現代人のアイデンティティ融合は大体2つの症状に現れていて,1つ目は推し活,2つ目は叩き活ですね。というですねことが書いてある本なので,もう僕はもう面白くてゾクゾクしてきてですね。まァ,そう解釈してるから余計ゾクゾクしてるのかもわかんないですけど。
■「リベラル化した大衆の狂気」を生き延びる
これって,本当にねほんの一部分,2〜3ページ紹介しただけなんですけど,めちゃくちゃ面白いんですよ。ということで,岡田としてはあのすごく面白く読んでるということですね。
ちょっとこっから話長くなるんで,今日の無料ここまでにしたいと思います。限定で,この本の紹介をどういう風にするのかというと, 『世界は…』っていう本で,はじめにから始まって,第1章から第6章まであるわけですね。最初の3章は,割と最近の実際おきた社会事件です。4章から色々展開に入るわけですね。
はじめに
1章 小山田圭吾炎上事件
2章 ポリコレの言葉遣い
3章 会田誠キャンセル騒動
4章 評価社会のステイタスゲーム
5章 社会正義の奇妙な理論
6章「大衆の狂気」を生き延びる
これは限定の方で話します。観たい人は限定加入してみてください。というわけで,ここから僕は限定で,これの本の内容を全体を俯瞰しながら,自分の解釈も含めて語ろうと思います。 それでは限定の方に切り替えてください。 さて,まだこのままでいいんだな。 切り替わったね。行きましょう。 じゃあ本格的に本の紹介をしてみましょう。まず目次見てみようと思うんですけども,目次の小見出しで内容さらってみましょう。 
1章 小山田圭吾炎上事件
    プロモーションのためのインタビュー
    いじめはエンタテイメント?
    なぜインタビューを受けたのか
    意識的に編集された発言
    …
これ目次の小見出しめちゃくちゃ多いんですよ。 嫌になりますよ。大変ですね。 で,1章から3章はさっきも言ったように最近の事件を紹介しながら,この世界がリベラル化する恐怖というのを語ってるんですね。で4章で評価格差ですね。「評価格差社会のステータスゲーム」。この評価額差社会っていうのは,実は岡田の,つまり僕の『評価経済社会』なんです。『評価経済社会』を橘さん流に読み替えて語ってるんですけども,これ橘さんの戦略だと思うんですけども,彼の本全部に共通してるんです。引用する本が大体,海外の本が多いんですよね。だから,これは日本人の欧米コンプレックスを計算した上での戦略だと思うんですけど。なので日本人の書いた本をたまに紹介するんですけど,割と半分以上が週刊誌,月刊誌の記事を紹介することですね。俺の立論というのは,実は海外の研究をベースにしてるんだぞって言う,なんかそまそこまで意識してるかどうか分かんないんですけど,僕はそういう風に読み取れちゃうんですね。あ,橘さんうまいなて思うのは,この戦略でいくとかなりそのみんな尊敬してくれるというか,欧米信仰みたいなものがあるのですけど。キングコングの西野君も,僕の『評価経済社会』を,内容そのままに「信用経済社会」っていう風に言い換えてるんですけども,やっぱここら辺の用語言い換えって「俺,俺は自分で考えたわけですよ」みたいな感じですけども,橘さんまでそれやるのか?って。ちょっと橘さんのエゴがチラ見えして可愛いなと思いましたけど。
ざっと内容あるんですけども,この章に書かれてるのは大体この3つです。1つ目は「人はステイタス/社会的地位ポジションで生きている」と。で,社会的地位が低いと健康被害が起こり寿命が縮む。これね。本当に僕びっくりしたんですけども,論文引用とか医学報告とかのレポートが持ってて,めちゃくちゃ面白かったんですけども,人間っていうのは「自分が地位が低い」と感じたりすると,それだけで寿命が縮まっちゃうと。で日本ではそれが原因で,中間管理職は自分が地位を低いと感じてしまうので,中間管理職になるだけで死亡率が1番高くなるという,そういう研究があるそうです。というのが1つ目ですね。
2つ目は意識高い系の人たちの話ですね。「WOKE」っていうんですけども,これは「Wake up」って,起きること,その「Wake」の過去完了系を「WOKE」って言うんですけども,つまり何かに目覚めたから「WOKE」なわけですね。そういう「WOKE」の人たち意識高い系の人たちっていうのは,自分が望むステータスに達しないと,ストレスにより推し活とか叩き活にはまるんですね。これもいいですよね。あのほら昔「ネット上でネトウヨになる人とか,なんかガンガン叩いてる人って,もうどうせ引きこもりで若者で仕事がないヤツだろう」と思ったら調べたら案外社会的ポジションが高い人っていうのが分かったじゃないですか。これなんですよね。 つまり社会的ポジションが高いんだけど,それは本人にしてみれば,「俺は学歴があるのにこんな扱いを受けてる」とか「みんな役職が取締役,部長になったのに俺はまだ課長のままだ」っていう。本人の中では自分のステータスが十分に上がってない時に推し活とか叩き活にハマってしまうという。ここら辺の身も蓋もない話ですよね。もう本当に「橘さんの本は夜読むな」っていうのが僕の自論なんですけど,何故かというと救いがないんですよね。本当のこと書いてあって,僕みたいなサイコパス人間は大笑いしながら読抜くところだけど,これ普通の人間読むと読むと辛いし,解決策あんまり書いてくれないし。あ,この本最後まで読んだら解決策で書いてるんですけども,まあ,救いのない解決策ですよ。本当に,意識高い系の人たちっていうのは,自分の望むステータスに自分が達っしてないと感じると,健康被害が起こり寿命が縮むんですけれども,その代償によって推し活や叩き活をやってしまう。2つ目です。
3つ目。現代はSNS時代になり,誰もがステータスに不満を持ってると。つまり意識高い系の人であれ,誰であれ,みんなSNSで他人の生活とか他人のステータスを簡単に見れるようになってしまった結果,「自分と同じような人ですら,こんなステータスだとということは,俺の何がいけないんだろう」という風に考えるんではなくて,逆になんか「自分じゃなくて他の人を推そう」とか,もしくは「こいつを叩いてやろう」って,推し活,叩き活にハマってしまうと。こういう構造がまこの4章の大体僕がまとめた3つの要素です。 
じゃあ次5章ですね。「 社会正義の奇妙な理論」。「ギャングに売られた北朝鮮の少女」というところが始まって,次は「北朝鮮は本当に狂っていた。でもアメリカほどではなかった」っていう,すごいインタビューのところから始まるんですけども,これも内容を3つに大体まとめると,こんなことになってます。1つ目,アメリカの大学では今とんでもないことになっていると。でこの橘さんが言ってることをまとめた本がこれですね。 『傷つきやすいアメリカの大学生たち』。これもエラい面白い本ですけど,「ポリコレ問題を知るための必読書」っていう風に帯に書いてるんですけどもですね。アメリカ大学は今とんでもないことになってると。つまり大学教授がどんなことを言っても,それで傷ついたという若者が必ず現れると。でその傷ついたという人たちは,自分の主観で傷ついたと言ってて,大学教授の家に押しかけたり,物を壊したり,窓ガラス割ったりして大学教授を吊し上げすると。しかし,彼らは決して悪意でやってるんではなくて,「こんなに私は傷つけられた」って言って涙を流しながら攻撃して,結局その大学教授をクビにするまで攻撃をやめないと。で,こういうのがあまりにしょっちゅう起こってるって話が書いてるんですけど。アメリカの大学でとんでもないことになってる。1つ目ですね。 2つ目ですね。もうすでにアメリカでは,白人に生まれたこと自体が罪だと。生まれながらの差別主義者だと。だから,白人に生まれたという罪を生涯自覚しているというような発言が産まれてると。「俺は白人だから,黒人や黄色人種や女の子のこんなことも気がつかなくて…」っていうのを,いつもこう言うようにしないと,さっき言ったような大学教授の吊し上げみたいなものが,あらゆる職場,あらゆる環境の中で起きるし,家庭内でも起きている話がこの中で書いてあります。3つ目,「そういう小さな差別をお互いに掘り出しあって攻撃する社会から誰も逃げ出せない」ですね。というこの3つを書いてるんですけど,まあまあさっき言った『傷つきやすいアメリカの大学生たち』って本で書いてありますし,その他にも,いっぱい,この本読めば…っていう資料の引用が乗ってるので面白いから読んでください。 
6章ですね。「大衆の狂気を生き延びる」。
6章「大衆の狂気」を生き延びる
    男と女は連続体
    ブルーガールとピンクボーイ
    TEKI問題の核心
    自分に向けた女性への愛
    不都合な理論
    トランスジェンダーを否定するレズビアンのフェミニスト
    トランスジェンダー問題
    …
って,もういきなりものすごい数の小見出しになっちゃうんですけど,ほとんどこれが結論部分なんですよ。 でポイントはこのまずトランスジェンダーなどのジェンダー問題ですね。不都合な理論,トランスジェンダーを否定するレズビアンのフェミニスト,トランスジェンダー問題ですね。 あと人種や性別で他人を判断してはいけないという差別,あまりにも高いハードル,他者とのコミュニケーションからみんな撤退するようになった,まともな人は歴史問題で外国人を批判しない,個人は国家の加害行為に責任を追うべきか,国民は国家の過去を謝罪する権利はない…ときて最後,キャンセルカルチャー産業というところまで続きます。なかなかすごいです。この章に書いてるのは以下の3つですね。まず
ジェンダー問題で発言するな
と。結論としてこれです。色々ジェンダー〇〇とかLGBT〇〇とかかんとかとか色々続くじゃないですか。 こういう問題は発言するなと。そうだね。「どういうことなんですか?よくわかんないんですけど教えてください…へーそうなんですか」ということすらもうやばいんです。そういう関係の問題は一切発言できなくなっちゃってますよっていうのは,前半書いてるんですね。で,次に
歴史問題は発言するな
っていうことが書いてるんですね。これがその「まともな人は,歴史問題で外国人を批判しない」って書いてるんですけど,外国人だけじゃないですよ。 もう隣の人とそういう風な話をするのさえ危険な状態にアメリカになっているよって話ですね。 で,最後のキャンセルカルチャー産業っていうのは何かっていうと,そういう僕らが普段ついついやってしまう差別発言ですね。差別発言じゃないですよ。普通の話としてやってるんですけども,その部分だけ切り出されて,その部分だけ話すと,例えば「いや男ってそんなもんだろう」とか「いや,やっぱ女ってそういうとこあるよな」っていう僕らが普段言う話をその部分だけ切り離すと切り出すと確かに差別発言と読めないこともないわけですね。そういうのを掘り出して炎上させて大儲けするような産業がすでに複数存在しているっていう,アメリカの現状を書いてあります。
■ リベラル化により異世界は一般社会に回収される
以上,6章まで紹介したんですけども,全部解説するにはちょっと時間も気力も足りないですね。 だって,もう目次がこれですからね。全部紹介できないですよ。ですけども,一番読んで欲しい大事な部分っていうのは橘さんの本って前書きに書いてるんですよ。 だから,時間がない人は本屋さんで前書き立ち読みするだけでいいです。ただ,この前書き難しいんですよ。っていうのは橘さん,自分の本の概略を前書きで書いてるんですよ。 すごい誠意があるんですけども,本一冊の内容を前書きで大体説明するために,とんでもなく難しい文章になっちゃうんでですね。で,前書きが幸いにして,橘さんのさっきのブログで全文紹介されてるんでですね。ちょっと読んでみましょう。前書き部分ですね。 全部読めるかどうか分かんないけども。 頭から読んでいきますね。 
ー時代と共に社会の価値観は変わっていく。だが,私たちはそれに適用して自分の価値観を自在に変えられるわけではない。キラ星のごとく男性アイドルを排出してきたジャニーズ事務所の創設者ジャニー喜多川に少年愛の性癖があることは1960年代から業界関係者の間では公然の秘密で,80年代には元アイドルの告発本がベストセラーになって広く知られることになった。90年代末には週刊文春が連続キャンペーンを行い,それに対してジャニーズ事務所が提訴。 一審では文春側が敗訴したものの,東京高等裁判所は「セクハに関する記事の重要な部分について,真実であることの証明があった」と認定し,2004年に最高裁で判決が確定した。ところが,日本のほとんどのメディアはこの裁判を報じなかった。 ジャニーズ事務所の圧力を恐れたからだとされ,確かにそうした事情もあるだろうが,その背景には所詮芸能人の話という認識があった。事態が動き出したのは,2023年3月イギリスのBBCが「J Popの捕食者〜秘められたスキャンダル」というドキュメンタリーを放映してからだ。4月には事務所に所属していた元タレントが日本外国と特派員協会で体験を話し,2012年から4年間,ジャニー喜多川から5回ほどの性的被害を受けた証言し,この外圧に追い込まれた。 ジャニーズ事務所は原社長が動画ダウン謝罪を及びなくされた。
ここまでですね。最近のジャニーズ問題に関して,前書きでかなりの分量を使ってるんですよ。で,書き出しはやっぱ最新スキャンダルからですね。その原因や影響まで書いて,まず読者の興味引いてます。これね,やっぱいいなと思ったんだけど,これまで,橘さんの本って面白いんですけど,この文体ですから,男性読者ばっかりなんですね。で,女性読者の目を引くというか,一般の目を引くために,この問題をまず前書きでだーっと書く。で流れを説明すると。なかなかいい戦略だと思います。前書き続きです。
ーこの一連の経緯はハリウッドを揺るがした#metoo問題とよく似ている。 大物映画プロデューサー・ワインスタインとのセクハラを女優らが実名で告発性被害を受けた …
えっとこれね,何ためにこれ書いてあるのかっていうと,この部分,さっきの前の説ですね。「ジャニーズ問題っていうのは実は変化しつつある世界の一部である」という大きな世界の流れを見せる部分なんですよ。で,同時に4章で語られるキャンセルカルチャーへの繋ぎになってるわけですね。続きを読みます。
ージャニー喜多川がある種の天才であったことは間違いないが,困惑するのはその才能が少年愛から生まれたものであるたらしいことだ。1970年代80年代の出来事であればそういう時代だったのかもしれないが,今回の証言で明らかになったのは最高裁で判決が確定してからも少年に対する成果外が続いていたことだ…社会がリベラル化すれば,異世界は一般社会に回収される。「あの人は特別」「あそこは普通と違うから」「芸能界は違うから」という言いわけは通用しなくなっている。その意味ではジャニー喜多川は長く生き過ぎたし,その結果残された者たちは名声と既得権の呪縛にとわれて身動きが取れなくなってしまったのだろう。
ここまで一気に語っています。 まだ続きあるんですけど,ここです。 ポイントは。
ちょっと一回ここで解説挟むと,これデヴィ夫人とかが炎上してる事件の予言でもあるんですね。つまりデヴィ夫人が言ってるのも「ここはこういう世界でしょ」とか「ジャニーさんは天才だから」とかこう,色々言うんですけども,こういう「芸能界って特別だから」とか,「あの人は天才だから認められるべき」っていうのが,もはや誰にももう通用しなくなってる。もうそういう聖域が…聖域って言い方違いますよね。そういう暗黒面を認めろよみたいな言い方が通用しなってきてるんですね。だから多分これ僕の予想なんですけど,ダウンタウンの浜田さんの不倫とか,千鳥ダイゴの浮気も,多分2023年の夏今ギリギリみんな笑ってるんですけども,あと数年…下手したら数ヶ月でもう笑えなくなって無視できない問題になると思います。 で,そのマツコデラックスさんが前々から言ってた「才能ある人は壊れても仕方がない」っていうのは,これももう通用しなくなってるんですよね。
昔,『BS漫画』っていう番組がNHKで生放送でやった時に,僕帰りのタクシーで石川淳さんて漫画家の人とよく一緒になってですね。石川さんももう本当に頭のてっぺんから爪先までもう全身漫画家なんですよ。クリエーターなんですね。で,その人が梅津ハウスの話したんですよ。梅津ハウスというのは,僕と石川さんが同じ場所に住んでる吉祥寺の,同じような地域に住んでるんですけども。その梅津さんが自分の家を建てた。もう30年ぐらい前のことなんですけど,その梅ずさんの家が赤と白ボーダー柄なんですよ。ていうのは梅津さんはいつも赤と白のボーダーのTシャツとかそういうのを着てて,あの人のシンボルカラーが赤と白のボーダーになってるんですよ。 なので,梅津さんが自分で建てた梅津ハウスっていうのが高級住宅街に建ったんですけども,赤と白のボーダーの家なんです。ところが近隣住民からすごい文句が出たと。何故景観に合わないものを建てるんだと。結局,前に木を植えるかなんかしてボーダーの家が見えなくしたんじゃないかな。で,これに対して石川さんすごい怒ってですね。 「だって梅津和夫だよ?梅津さんらしくていいじゃん」っていう風に言うんですよ。ところが僕はその記事を読んだらですね。 何故その地域の住民の人が嫌がったのかっていうと,そういうちょっと笑えるような家を建てられると路線価が下がると。つまり,同じ道路に面する地域一帯の地価が下がっちゃうわけですね。で,「みんな吉祥寺っていう日本でも地価が高いようなところに住んでるわけだから,自分の家が財産なわけですよ。で,それがその漫画家が自分自身でクリエイティブな面を発揮して,家を建てたら,自分の家の財産が何千万円か損しちゃうけど,それってやっぱり嫌なわけじゃないですか。 だからそんなことがあるんだから,それはしょうがないんじゃないですか」って,石川さんに言う。でも「梅津和夫だよ?認めてやれよ」っていう風に言ってたんです。 なんかその日は気まずい雰囲気になったんですけども,それ思い出します。つまり,そういう「クリエイターなんだから,そういう部分があってもしょうがないんじゃないか,みんなで守らなきゃ」っていうのが,もうどんどんどんどん通用しなくなっていくという世界になっってことだと思います。前書きまだ続きあります。 
ー私はリベラルを自分らしく生きたいという考えと定義している。 そんなの当たり前と思うかもしれないが,人類史の大半において自由に生きることなど想像すらできず,生まれた時に身分や職を結婚相手さえ決まっているのが普通。自分らしさを追求できるようになったのは近代も近代,それも第二次大戦以後だ。大戦が終わり,とてつもなく豊かで平和な時代が到来した。 1960年代末からのことだ。アメリカ西海岸のヒッピームーブメントとともに登場した,この人類史的には奇妙キテレツな思想…自分らしく生きたいリベラルは,セックス,ドラッグ,ロックンロールと共に瞬く前に世界中の若者たちを虜にした。 その影響は現代まで続いているだけでなく,ますます強まっていて,もはや誰も右翼や保守派すら自分らしく生きることを否定できないだろう。自分らしく生きたいという価値観が社会をリベラル化させる理由は,自由の相互性から説明される。 「私が自分らしく生きるならあなたにも同じ権利が保証されなくてはならない」。そうでなければ,私たちは人間として対等でなくなってしまう。 それで構わないと主張するのは奴隷制を擁護するものだけだろう。
この辺ですね,デヴィ夫人の,大統領,政治家,セレブ,ジャニーズのまァトップという,「社会のエリート層は人間として対等でないから,多少無茶しても許されるべきで,それを非難するなんて,あなたは自分を恥ずかしいと思いなさい」という論理は,実はデヴィ夫人が根本的には差別主義者だからできる発言なんですよ。 だからそういう部分を気づかないで発言しちゃってるわけなんですけど。
ーこのようにして,人種や民族性別や性的思考と本人には選べない印に基づいて他者マイノリティを差別することものすごく嫌われるようになった。 私と同じ自由をあなたが持っていないなら,あなたにはそれを要求する正当な権利があるし,先行して自由を手にしたマジョリティはマイノリティが自由を獲得する権利を応援する支援する責務を負っている。 社会正義をあえて一言で表したら,誰もが自分らしく生きられる社会を作ろうという運動のことだ。 そしてこれは疑問の余地なく良いことであり,誰だって自分らしく許さない社会,例えば北朝鮮で暮らしたいとは思わないだろう。 ここまでは極めて分かりやすいし,自分を差別主義者だと公言するごく少数を除けば異論はほとんどないはずだ。世界も日本もこのリベラル化の巨大な潮流の中にある。誰もが自分らしくに行きたいと願う社会では,自分らしく生きられない人たちを存在はものすごく居心地が悪いのだ。
ここで語られる「リベラル」という言葉が何回もできたんで,リベラルというと部分は大事な部分だからはっきりさせようと思います。 橘さんが書いてる「私はリベラルを自分らしく行きたいという価値観と定義している。これに反対する人はいないと思う」っていう風になってるんですけども,次が「人類史の大半において自由に生きることはと想像すらできず,生まれた時に身分や職員を結婚相手までが決まってるのが普通だ…」っていう風に続くわけですね。 つまり,このリベラルの概念っていうのは,人類史上,高高60年ちょっとぐらいの歴史しかなくて,当たり前では全然なかったんですよ。 だから当然人間の脳にプログラムされてないんですよね。めちゃくちゃ不自然。このリベラルっていう思想は,平和に暮らしたい社会的生物群れとしての人間,僕らとは実は相性が悪いんですよ。 このリベラルっていうのは流行病のようなもので,元々生物としての僕らには備わってない。それで,平和に生きることができないような考えだということですね。
ー光が強ければ強いほど影もまた濃くなる。社会がリベラルになるのは良いことだが,これによって全ての問題が解決するわけではない。差別的な制度を廃止し,人権保障し,多くの不幸や理不尽な出来事をなくすことができるかもしれないが,それによって新たな問題を生み出してもいる。このことをリベラルを自称する知識人の多くは無視している。 あるいはそもそも気づいていないが,それはおよそ以下の4つにまとめられるだろう。
1 リベラルによって格差が拡大する
行動遺伝学の多くの研究によって,社会がリベラルになるに従って,遺伝の影響が強まり,男女の性差が大きくなることが一貫して示されている。これは考えてみれば当たり前で,自分らしく生きられる社会では持って生まれた才能を誰もが開花させられるようになる。知識社会に適用する能力にはかなりの個人差がある。 その結果,社会が豊かで公平になればなるほど,環境の影響が減って遺伝による影響が多くなってしまう。リベラル化で男女の性差が拡大するのは,男と女で好きなこと得意なことに生理的の違いが一定程度あるからだが,男女の知能の平均は同じだが,男は論理数学的能力,女は言語能力が高い。 その結果,経済的に発展した国の方が,共通テストの平均が高くなると同時に,男は数学の成績が,女は国語の成績が良いという傾向が見られ,男女の性差は実拡大する。性差だけでなく,個人のレベルでも,知性や才能,性格の違いなど,私たちはかなりの遺伝的多様さを持って生まれてきている。その違いは自由で豊かな社会によって増幅される。誰もが自分の才能を生かすことができるリベラルの社会でこそ,経済格差は拡大してしまう。 逆に独裁者が国民の職業を決めるような専制国家では経済格差は縮小する。
2 前社会的な社会では,個人は家や村同族組合などの共同隊に所属すればよかった。 だから,社会を等族するには何人かの有力者に話をつければ良かった。だが自分らしく生きられる社会では,個人はこうした中間共同体の軛から解放され,1人1人が固有の利害を持つようになる。 その結果,従来の仕組みで利害調整解が困難になり,政治は機能不全に陥るだろう。 
3 リベラル化によって私たちは孤独になる
自由は無条件で良いものではない。 共同体の拘束には無条件は悪である。自由意思で選択すれば,当然その結果に責任を追うことになってしまう。逆に言えば自分で選択したわけではないことに責任を持つ必要はなくなる。共同体は自己責任の重圧から私たちを保護してくれるが,自分らしく生きられる社会ではこのぬくもりは失われる。
4 リベラル化によって自分らしさアイデンティティが衝突する
自分らしく生きるためには自分らしさを見つけなくてはならない。これがアイデンティティで,私とは何者かの定義のことだ。この時にマジョリティは個人的なこと,趣味や仕事など自分らしさに出来るが,マイノリティは所属する集団人的思考などをアイデンティとして強く意識する。自分たちのアイデンティティを社会に受け入れさせようとする運動がアイデンティティ政治だが,これによってマジョリティとマイノリティの間だけでなく,マイノリティ集団同士とも圧力や衝突が生まれる。リベラルを自称する人たちは多くの基本的なことを間違えているが,その中で最も大きな勘違いは,「リベラルな政策によって格差や生きづらさが解消だろう」というものだ。 リベラル化によって格差が拡大し,社会が複雑して生きづらくなっている。
これはこの本の中で繰り返し書いてるんですね。つまりマジョリティ社会的なマジョリティで社会に適合してる人たちは,仕事とか趣味をアイデンティティにできるんですよ。しかし,その社会の中で居場所が少ないと思ってる少数派の人達っていうのは,宗教,性別性的思考などをアイデンティティとして意識する。ここに格差が生じるわけですね。 
社会がリベラル化する…すなわちみんなが自分らしく生きるっていうのを目指しちゃうとどんな問題が発生するのかっていうのを,橘さんはこの前書きで4つに分けてます。
1つ目は「格差が拡大する,持って生まれている能力や見た目による差っていうのを恨みや妬みでしか説明できなくなる」ですね。 
2つ目が「社会が複雑になる」。トイレが何種類も必要になるわけです。 男子トイレ/女子トイレ/体は男子だけど心は女子のトイレ/体は女子だけど心は男子のためのトイレ…っていう風に複雑になっちゃうんです。アイデンティティがいっぱいあると「あなたは男性ですか? 」と訊くだけで炎上するような社会になる。3つ目ですね。「自分らしくなる=孤独になる」。家族団欒のために同じテレビを観るっていうのがどんどんみんな苦痛になってきてできなくなっちゃうんですね。で,みんな引きこもってスマホばっかり見るようになる。 自分らしくなるということは,このように孤独になることだですね。4つ目,「アイデンティティが衝突する」。みんなが盛り上がる時っていうのも,誰かを叩く時だけになっちゃうんですね。つまり,学校とか教室の問題だった,いじめとかつまはじきの問題が世界中に拡散され,これがいつまでやっても終わらない。 そういう社会になるわけですね。 
■ リベラルvsポピュリズム
…さてさて,ここまでで前書きですよ。 これ前書きでやっぱりこの全体を俯瞰してるんですけども,まだ前書き続くんですよ。 もうちょっとだけ付き合ってください。 
ーさて,リベラル化が格差を拡大しているにも関わらず,リベラルな政策で格差を解決できるはずだという強固な信念を抱いていると,現実の信念の不一致,認知的不協和音を解消する方法は陰謀論しかなくなる。一部の会議のリベラル,左翼とか進歩派と呼ばれる人たちの主張が,「実は世界はディープステート闇の世界によって闇の政府によって支配されてる」というQアノンの陰謀論と不気味なほど似ているのは,どちらも世界に対する認識は根本的に間違ってるからだ。
つまり,その過激なリベラルっていうのは何でしょうね…Abemaニュースとかで割とひろゆきとかにからかわれてる人たちですよね。人権派であって良識派であってリベラルの発言をする人が,よく成田さんとかひろゆきにからかわれてますよね。ああいう人たちの言ってるのが「そんなことをした
ら政府に突っ込まれるだけだ」とか「そんな風にすると支配される」とか「結局憲法とかを変えたら日本がどうなるかわかんない」っていう風な発言をしてると,どんどんどんどんそのQアノンの「アメリカはディープステート闇の政府に支配されてる」って言う人たちと言ってることが似てきてしまう。
ー私たちは知識社会,グローバル化,リベラル化という人類史的な変化の中にいるが,誰もがこの未曾有の時代に対応できるわけではない。その結果,欧米先進諸国を中心に激しいバックラッシュが起きている。これが反知性主義,排外主義…一般にポペリズムと呼ばれる動きだ。 これはリベラリズムと対立してるのではなく,リベラル化の当然な帰結であり,その一部なのだ。従ってリベラルの勢力がポピュリズム右翼といくら戦っても打ち倒すことはできない。リベラルの中からポピュリズム,右翼,右傾化,反知性主義が生まれてきたのであって,リベラルをいくら進めても打ち負かすことができない。社会がリベラル化すればするほど,そこからドロップアウトする人が増えてしまう。この流れに行くのは避けられない。その典型的な存在が恋愛の自由市場から脱落してしまった若い男で,日本ではモテ非モテ問題と呼ばれ,英語件では自虐的にインセル…不本意な禁欲主義者を自称している。そういう者のごく一部が社会に強い恨みを持ち,無差別殺意のような惨劇をおこした。日本でも近年こうした重要事件が目立つようになったのは,社会からも性愛からも排除された非モテが増えているからだろう。
この「社会がリベラル化するとドロップアウトする人が増える」という指摘はですね。このドロップアウトっていうのは,どんな集団にもアイデンティティが持てなくなるってことだと僕は思うんですけども。ドロップアウトすると人間は死んでしまうわけですね。寿命が縮まり死に近づくわけなんですけど。 なのでドロップアウト仕掛けてる人たちていうのはアイデンティティ融合を無意識に選ぶ。激しく融合しようとすると。だから非モテの人たちはインセル活動にはまってしまうですね。まァ「電車の中で勝ち組に見えた」とか,「なんか人生を楽しそうに生きてる風にに見えた」というだけの理由で,刃物で女の人を襲うという男性の事件ですね。これがこの日本のインセルだと思います。アメリカでは銃があるので,機関銃とか手に入っちゃったりするので無差別殺人事件とかおこるんですけど,日本では刃物ぐらいしかそういう殺人兵器手に入らないですね。 なんか凶悪犯罪がより恨みつらみ度が高いように見えるわけですね。というわけで橘さん,前書きの最後で書いてます。
ー私はこれらのことを上級国民,下級国民,無理ゲー社会,共に小学館新書で述べてきたが,その続編となる本書では,誰もが自分らしく生きられる社会を目指す社会正義の運動がキャンセルカルチャーという異形のものへと変貌していく現象を考察している。なぜならこれもリベラル化の必然的な秘決だからだ。世界はなぜ地獄になるのか。まず日本にキャンセルカルチャーが到来を告げた象徴的な事例から始めたい。
こっからあのジャニーズ問題を本格的にスタートするわけです。まこういう流れで翻弄スタートしてるんですけども,本当に紹介を全体大雑把にやったので,これ以上興味がある人は是非読んでください。お疲れ様でした。今日限定ここまでにします。

yhhh7655tguhh pc   

oldtv2278.png





2025年7月12日土曜日

[レビュー][アニメ]『カリオストロの城』解説〜岡田斗司夫ゼミ




 

[レビュー][アニメ]『カリオストロの城』解説〜岡田斗司夫ゼミ
岡田斗司夫: 『カリオストロの城』解説
YouTube『 岡田斗司夫チャンネル』
2025.7.1     
今週の金曜ロードショーで『ルパン三世〜カリオストロの城』が放送されるということで,今週の岡田ゼミは『カリオストロの城』祭りなんですよ。で,前回に引き続き今日の動画も『カリオストロの城』の解説動画を有料の部分まで含めて公開しちゃう限定解除やります。こんばんは岡田斗司夫です。この動画は2018年3月18日に配信した岡田ゼミ第222回の限定まで含めた限定解除動画です。それでは7月3日までの1週間だけになりますけれども楽しんでください。 
■ オープニングのボツシーン
…君も前からずっと4分このままだっていうの。これだけで教えてるんですよね。 だからその踏切で車が止まっててその向こう。電車が通り過ぎるっていうシーンを。 本当はこれがあの列車が通過するだけで,20分も30分見てなきゃいけないっていうのやつに普通。例えばロバーをちゃんと正面から書かなきゃいけないとか,あとリンゴを投げる女の人に投げキッスするルパンていう風です。作画的にちょっと手間かかるんですけど,だからもちろん描かない。それ以外にも何故この2カットがボツになったかというと,理由がありまして,それは何故かっていうと,ルパンと次元の孤独感がなくなっちゃうんですね。 今の残ってるオープニングっていうのは「ルパンと次元が,まっとうな人の世界からはぐれてしまった迷子のような存在,泥棒という生き方を選んだんだけども,それは別に本当は楽しいものじゃなくて,実は孤独でなんか寂しいものかもしれないよ」っていう作者のメッセージが伝わらないんですね。こんななんか道中でリンゴを投げてもらって投げキッスをしてしまうルパンとか,もしくは車がエンコしてロバで引っ張ってもらって,ロバに乗ってる子供と話してるルパンていうのを描いちゃうと孤独感が出ないんですね。 そうじゃなくてルパンにふさわしいのは,なんか真っ白な服を着て歩いてる女の子を,気付かれないようにそっと避けていくぐらいのルパンの方が,今回の世界観にはあってるんですね。 なので地元の人との触れ合いみたいなシーンは全部カットすると同時に,手間がかかるシーンはやめちゃって,あくまで手間がかからない作画で統一したっていうのが,宮崎駿の判断なんですけども。まァね,それがあったとしても,その他にもなんかすっごい深い草原があって,そこでフィアットがスタックしてしまって,次元とルパンがフィアット押してる絵とかがあるんですけど,これも単純に作画が大変だからボツになったんだと思いますけども,ギリギリまで作画を省略して,その分構図と色味で見せる。これもねやっぱりボツになった理由は色味がごちゃごちゃしてるんですよ。で,結局採用になったカットというのは1カット1カットの明るい/暗い,夜/昼。あとなんだろうな…はっきりした色味で見てる人を退屈させないという構図が全部できてるカットばっかりなんですね。画面の抜けがいいのか,もしくは圧縮されてるのか。ただ,このなんかやっぱり大塚さんが「宮崎さんのすごさっていうのは迷いや失敗をアニメーターに許さない」って言ってるんですよね。すごい言い方ですよ。「宮崎駿のコンテの何がすごいかって言ったら,迷いや失敗をアニメーターに許さない。そのスキを与えない。 コンテを見たらどのような演技が必要されてるのか,どこを省略すればいいのかも,どんなアニメーターでもわかる。この伝達力っていうのが宮崎駿のコンテのすごいところだ」って大塚さん言ってるんですけども,確かにそうなんですよ。さっき言った背景を2段に引くとか,あと,この部分だけを動かすという指示っていうのは宮崎駿特有のもんで,背景の2段引きに対して左のフィアットを動かしてやったら,別にそのリンゴを投げてもらって,ルパンのフィアットが去っていって,その去っていくフィアットに対して,女の子はりんごをわざわざ投げてくれて,ルパンがギリギリで受け取って投げキスを返すって演技って,もう間違いようがない。 多分このコンテ見たらどんなアニメーターもやりたいことが分かっちゃうと,この辺がすごさだと思います。 でも,まあまあまあボツにせざるを得ないのは分かるんですけど,この風景見たかった。動かしたくなります。 
■ 『カリオストロの城』マップ
じゃあ,このまま最後の章ですね。 ブラゼルダではなくてブラカリオストロの城ですねえ。このままオープニングが終わったらどうなるのか?オープニングが終わったら,カリオストロの城に到着します。カリオストロ公国の入口です。手前がカリオストロ公国の旗で,その奥にあるこの黒の十字の旗は,ひょっとしたら伯爵家の旗かもわかんない。まァ国の旗と,貴族の旗の2種類なんでしょうね。よく言われる通りリヒテンシュタインの国旗に似てるので,リヒテンシュタインがモデルなんでしょう。でこのカットの次がいきなり国境のシーンになって,はためく旗のところで色々車が流れて,この橋を渡ったところがカリオストロ公国になるわけですね。 いわゆるここが国境の関所です。 で,これがどこなのかなんですけど,宮崎駿のカリオストロ全体地図っていうのは何種類もあるんです。 今あんまり出てこないんですけども,最も初期に書かれたものがこれです。この頃はだいぶ違う。例えば湖が龍の尾という風に呼ばれたり,あと2つの城があるんですけど,下カリオストロの城の時計台の下に5段階の水車っていうのがあった上でローマ水道で上カリオストロの城に向かって水が流れてる。で,この5段階の水車ってのは何のためにあるのか?っていうと,今はもうこの水車なくなってるんですよ。 
最後に本編で使われている地図ですね。この地図は航空写真で,ルパンが作戦を指示する時の航空写真で,その上がよく設定資料として出てくる白の全体地図です。で,これを見るともうあの5段の水車はなくなってるんですね。 で,何故なくなったのかっていうと,設定が変わったから。実は『カリオストロの城』には,幻のDパートというのがあった。『カリオストロの城』はABCDの4つのパートでできてるんですね。 このDパートっていうのが,最終のクライマックスパートってので,宮崎駿がもう涙をのむ思いで,あのカットしたパート。 『カリオストロの城』って自分としては合格点いわゆる90点を出せるはずの作品だったのが,結果的に60点を出せないような作品になっちゃったのは何故かっていうと,このABCDのDパートっていうのがもう大幅にアクションシーンとかカットしなきゃいけなくなった。宮崎自身「妥協した部分がいっぱいある」って言ってるんですけども。 
『カリオストロの城』は
上カリオストロの城
下カリオストロの城
城下町
の3箇所で展開します。上下のカリオストロの城は河を挟んであって,上下の城を繋ぐ水路にある5段階の水車っていうのもこのクライマックスの一部なんですね。もちろん作画的に大変だということもあるんですけども,実は『カリオストロの城』はその水車がやろうとしていた事,結果的に残ったのはローマ水道の水を止めていて,それが抜けたらローマの遺跡そのものが見つかったっていう流れだけど,実はそうじゃない。 もっとすごいクライマックス,5段階の水車が必要な動力が必要な大クライマックスがあったんじゃないのか?っていうのが僕が来週語る予定の『カリオストロの城』の幻のクライマックスを復元するって話ですね。 ピラミッド復元みたいな話なんですけど。
✔下カリオストロの城
これ空想物件っていうシリーズの模型であるんですけど,カリオストロがオートジャイロで階上に着陸した後,広間を 服を脱ぎながら移動して,でここに小さいエレベーター付いてますね。このエレベーターで上がっていって歩いてくと。 そうすると渡り廊下が伸びていってクラリスの部屋に通づる構造になっています。で今コメントで「何故王様が城に住んでないのか?」という風に言ってたんですけども,元々さっきの初期設定の地図を見ると「上カリオストロ」「下カリオストロ」という風に呼んでるんですね。 で,この城は実は下カリオストロの城で,上カリオストロの城は太閤が住んでいたお屋敷の部分なんです。 お屋敷の部分が光のカリオストロ/カリオストロの社交場としてあって,この下カリオストロの城っていうのは,あくまで外敵を防衛する城門であり,同時に秘密の場所でもあった。で,下カリオストロの城のクラリス部屋なんですけども,奥にベッドがあってっていう構造になってますね。 ここに幽閉されたクラリスを救うのがストーリーの大筋になってます。で,最初に銭形警部がいたのが,下カリオストロの城の下に降りて,塀の内側の広場をうろうろしていたらレーザー光線があるという風に気がついた。 下に向かって撃つための大砲が並んでいたり,水路があったりします。 この広場っていうのが,実は伯爵とクラリスが結婚するための礼拝堂です。奥の方にちゃんと十字架があって礼拝堂になってますね。 この礼拝堂の下に秘密の印刷所があって,この印刷所のさらに下にはルパンたちが落とされた迷路があるっていう風な構造になってます。
何故模型で再現してるのかっていうと,これぐらい設定がちゃんとしているんですね。 なんか普通だったら,模型なんて作れないんですよ。 でも宮崎駿はこういう位置関係っていうのを把握して,多分この模型が作られる以前,この位置関係がはっきり本人の頭の中にあった。
✔水路
上下カリオストロの城を繋ぐ水路。
ローマ時代に作られたローマ水道,ローマ人が何10kmも遠くの水源から町へ水を運ぶためにやってくる橋…橋じゃないんですけど,この中に中空のパイプが通っていて水が流れる水道なんですね。 
✔上カリオストロの城
で,上カリオストロの城には太閤殿下が住んでいます。で,ルパンと次元が太閤殿下のところまで行って「もう焼け落ちてるな」と言って森の間を歩いていって,小さい階段をトントントンとステップで歩いていって,プールの畔まで来る。でここの階段でルパンがしらばっくれてると次元に「お前知ってたんだな」っていう風にコブラツイストをかけられて,でその後,夜にルパンと次元が忍び込むのがプールの給水口ですね。で,この給水口からプールに潜っていって,この中を通って,ルパンだけがプールから水路をずーっと行って,下カリオストロの城に入って,最後バケツに乗って下カリオストロの城の上まで汲み上げられていって,クラリスの間に入るていう風になっています。で,ラストで時計台が破壊された後,一気にプールの水位が下がって,プールの中にあったローマ遺跡…本当のお宝が見えて,でさっきルパンたちが忍び込んだプールの畔の下に,もっと大きい給水設備があって,これがローマ時代,本当に使われてたやつなんでしょうけど,こっから最後,クラリスがルパンに抱かれて一緒に上がってきたのがプールの中に沈んでいた遺跡の道ですね。 で,この後この遺跡の階段を登っていって,下カリオストロの城を見ると。だから途中で本編の中で次元と五衛門が基本的に潜んでいたのが,この太閤の家なんですね。 で,この太閤の家から覗くと,ちょうど下カリオストロの城は正面構図から見えるということにになっています。これが『カリオストロの城』の全体の位置構造です。
✔城下町
これだけでは,さっき言ったこの3つの場所が分かりにくいんで,さらに追加で模型を作ってみました。 この下カリオストロの城の後ろの裏側ですね。 この裏側がどうなってるのか?多分これ正確だと思うんですけど,カリオストロの城下町があって,ローマ法王様が来た道がある。 ローマ時代の石畳の道がずっと続いていて街になってると。 ただ,この門の奥の方が街で,この門が何のためにあるかというと,中世の城下町っていうのは大体夕方の5時とか6時に教会の鐘が鳴ると,この門は閉鎖されるんです。 閉鎖されて入れなくなる。でこの中で人が住んで商売してて,本当は夕方になると外は人が誰もいなくなるんですね。 では,何故門の外側に家があるのか? 当時からやっぱ遅刻するヤツっているんですよね。 夜遅くなってきたり,隣町に行って戻って門締まってたり,どっか別のところに行って遊んで帰ってきたら帰れないヤツのために大体門の外には簡易的なホテルができる。 宿泊施設とか賭博場とかができる。何故かというと門の中は城下町で市なわけです。 ここの中は市民税がかかるわけ。ところが門外は市民税を免除されてる。法的にも一応別区画で,売春婦とかこういうとこにいるんです。 売春宿があったり,賭博場があったり。 あと,街の中では禁止されてるようなものが門外にあった。だからパリにしてもヨーロッパ中の町ってのは基本的に壁があって,壁の外側にも家があってどんどん範囲が広がっていく。 基本的に中心部に行くほど規律が保たれていて,外側に行くほど,どんどんどんどん治外法権になって,実は門外の辺りが一番楽しかったですね。新宿とか渋谷とか,今,東京のいわゆる繁華街の全ては,こういう門外の町が発展していった部分です。 で,門の中は下カリオストロの城と跳ね橋で繋がっている。いつでも封鎖できるんですね。
で城下町の中に目を通してみると,最初にルパンと次元がスパゲティを食べてた店は多分門のすぐ内側。初期の案では,イメージボードがあるんですけども。次元はマスタードが好きだとか,そういうトリビアも書いてるんですけど,こっちの方の絵を見てください。こちらの方の絵で下カリオストロの城を見張っているルパンと次元がいる。バルコニーみたいなとこで見張ってるルパンのイメージっていうのがあるんですね。 だから最初の宮崎さんのアイデアではルパンをこの辺に宿泊させようとしてたんですけども,ちょっとややこしくなったんで,やめておそらくルパンが宿泊してたのは門内の外れの宿の2階か3階です。 何故かというと,こっから低い屋根が続いて,影の軍団に襲われた時に,ルパンと次元は屋根をいくつか乗り越えてから路上のフィアットに飛び乗るんですね。  で,ルパンたちは壁から飛び出して屋根をいくつか乗り越えた後,フィアットに乗り込んで,城下町の広い通りを抜けてから,めちゃくちゃ細い路地で影の軍団を壁に押し付けて,ガーっと引き上がって,城下町の大通りをぐるぐるぐる走ってカーチェイスやるんですけども。 本当にすごいのは調べてみると,地図を作ったり模型を作ったりすると,宮崎駿の頭の中ではこれ全部が3 Dでできてるって事。
■ 地理考証
『カリオストロの城』のモデルになった場所っていうのはリヒテンシュタイン公国だという風に言われてます。僕もそう思います。カリオストロの城というのは人口3500人とされていて,リヒテンシュタイン公国の人口は3万 人で10倍ぐらいあるんですけども,国連に加盟していて,最も古いヨーロッパの貴族の血を持っていて,切手印刷っていう精巧な印刷技術でなんとか生き残ってるとこもそっくりなんですよ。 
これルパンと次元のオープニングのカット。 細い橋で湖を走破したルートですね。地中海沿岸のモナコから北上して,スイスの外れに向かう。多分冒頭の方で走ってる海岸線はモナコ付近で,ちゃんと地中海の海岸線が右側に見えてます。そこから,海岸線から陸地に入っていって北イタリアに入る。ジェノバの手前あたりで北上して,大体今の車だったらGoogleマップ上で6時間で走れるんですけども,フィアットで山もろくに登れないから1週間くらいはかかるだろうと。国際警察に追われてるから脇道行ったんだろうし。オープニングで湖を橋でひたすら渡るシーン。皆さん憶えてますかね? ここだけは分かったんですよ。 これ,ちょうど地中海沿岸とリヒテンシュタインの中間点の…僕ここにマークしてるんですけども,ヴィッソーネってあたりなんですね。でヴィッソーネにはルガノ湖っていう湖があって,ルガノ湖にはものすごく細い橋があるんですよ。 今はもう太くなっちゃってるんですけど『カリオストロの城』の当時はここにめちゃ細い橋があった。車1台がなんとか通れる片側一車線の橋。これ橋というか堤防なんですね。 この上と下の水位差っていうのを作る堤防なんですけど,ここにすっごい細い橋がかかって,このスイスの外れのルガノ湖あたりが,オープニングのカットなので,皆さんも余裕があればモナコからリヒテンシュタインまでドライブしてルパンの道をたどってみてください。 
■ 時代考証
カリオストロ公国の場所は,リヒテンシュタインだろうという人もいればスイスだろうという人もいると。であの辺りの湖とか山の地形って,ものすごい複雑なので,どこにカリオストロの城があってもおかしくない。たださっきのミニチュアでも説明した通り,宮崎駿の頭の中では,極めて論理的に3 Dでカリオストロの全体の構造イメージができてる。 城の中もそうですし,城下町と部屋の中の配置もできている。 ただ,唯一おかしいのが時系列です。こっから最後の話に入ります。すいません。あと15分かな? 10分ぐらいで終わると思います。 後ろのCパートのラストですね。 部屋で何もかも諦めているルパンがいて,不二子が部屋の外側から新聞の記事をルパンにポイと投げる。ルパンはその新聞記事を見て,クラリスとカリオストロのルモンド紙の結婚記事を見てびっくりします。 この中で扱われてる珍しい唯一の日時がわかるヤツなんですね。ルモンド紙の設定は1968年9月12日って書いてある。 つまり,1968年9月12日。オープニングでコスモスが咲いてたので9月と分かるんですけど,なので皆様のブログで色々調べてください。 「ルパン三世カリオストロの城の時代は1968年9月12日だ」とどのブログも特定してるんですね。ところがこれ変なんです。 矛盾してるんです。 もう1回繰り返しますけど,宮崎駿はこういう論理的な目に見える矛盾っていうのがほぼないんですよ。一切ないと言ってもいいぐらいですけど,僕にも目の届かないものがありますから,ほぼないと思います。 ないんですよ。 で,何より変なのが,当たり前ですけども次元も銭形警部もカップうどん食べてるんですよね。 カリオストロ伯爵がご飯食べてる時に,それ見張ってる時の次元たちが食べてるのがカップうどんなんですね。 カップうどん/カップラーメンていうのは,カップヌードルの発売が1971年,カップうどんは,それよりさらに遅れて1975年なんですね。 マルちゃんのカップうどん「赤いきつね」というのが歴史上初めてのカップうどんになって,これが「赤いきつね」になっていくんですけども,1971年,1975年のものをこんなに不用意に出すはずがないんですね。 なのでよくルパンのトリビアとかを見ると,「これは宮崎駿の記憶違い。 ついついカップうどんが出しちゃったけども,実際『カリオストロの城』ってのは1968年なんだ」という風にどこにでも書いてあります。 でも僕これ変だと思うんですよ。 そんなことするよりは大体,カップ麺のシーンが不自然なんですよ。 っていうのはルパン三世シリーズの中で日時が書いてあるものなんて,これ以外には宮崎駿自身が手がけた『さらば愛しきルパンよ』の冒頭の1981年って出てなってくるんですけども,それぐらいしかないんですね。変なんです。 こんな後々で論理矛盾を起こすようなカットをわざわざ観客に見せる必要がないんですね。 何かを見せたかったんですね。何を見せたかったのか? これは宮崎駿監督から観客への謎かけメッセージなんです。「ほとんどの人には伝わんないんだろうけど,これ伝わって欲しいな,何故1968年って書いたのか,みんなに分かって欲しいな」と思って,だからわざわざ1968年っていう日付を入れた。だって映画の公開が1978年ですよ。 だから10年前の話にする必要は一切ないんです。何故そんなことをしたのかですね。
ここで最初のクエスチョンに戻るんですよ。何故ルパンはゴート札を捨てたのか?偽札を捨てたのか?国営カジノで通用してるんだから,そのまま持っていけばいい。50億って言ってます。もし日本円だとしても大して金額ですし,米ドルだとしたら6000億円だから,もう泥棒なんか引退できるような,一緒に遊べるような額なんですけど。 『ルパン三世』に関して宮崎さんはいろんなところで後に語ってます。宮崎駿の出発点,折り返し点とか,いろんなインタビューがとかあるんですけども,その中で『カリオストロの城』を引き受けた時の気持ちが書いてあります。 
ールパンの劇場版をやらないかと言われた時,何故今更?って僕は思ったんです。 率直に言って,つまり僕の思いとしては『ルパン』ていうのは60年代から70年代にかけて生きていたキャラクターで,今更出てくるには古すぎると思いました。自分なりのルパン像を作らなければならないはめになった時,「1960年代末〜1970年代初頭だけ一番生き生きしてた男が今生き恥をさらしをさらして,なんとか生きてる」という風に構えるしか手がなかったんですー
っていう風に言ってます。『ルパン三世』の成り立ちていうのを思い出せば,これもう1時間半ぐらい前に話したんですけども,元々モンキーパンチが1967年から69年に描いた漫画は宮崎駿は好きだって言ってるんですね。好きだったって言って,しかしアニメ化に関わった1971年の第1シリーズの時にもう宮崎駿は「もうこのルパンは古い,これじゃない,もうこんな泥棒貴族じゃなくて貧乏なイタリアの若者にしなければ」っていう風に71年の段階で言ってるんですね。
このクラリスの新聞記事が出ていた1968年とは何かというと実は『コクリコ坂から』なんです。『コクリコ坂から』の舞台となった, 神田カルチェラタン闘争ってのがありました。カルチャラタンって,フランスのカルチェラタン区っていう区があるんですけど,そこで自由のために戦った人たちがいた。 フランスでおきた学生闘争。権力との介入とベトナム戦争の反対。 そして日本でも,ベトナム戦争に反対するために,御茶ノ水から神田までの間に防衛戦線を張って闘った。それが1968年。で,この神田カルチェラタン闘争に学生は負けたんですね。 『太陽の王子ホルス』が公開失敗したのが1968年で,それと同時に日本で管理社会が始まって,ルパンたちの居場所がなくなったのが1968年って特定の時代だったんです。 だから宮崎駿は「1968年のあの時代の話」っていう風にメッセージを送りたいわけです。あの1968年っていうのは,管理社会がまだ成立する前,こっから先カルチェラタン闘争に破れて管理社会が始まってしまうんですけど,その直前っていうのは,貴族の末裔の泥棒っていう設定が信じられた時代なんですね。自由と権力が対等に戦ってたように見えた,歴史上の奇跡的な一瞬だったんです。 そんな時代にルパンは生きていた。でその設定を時代遅れに71年の段階で宮崎駿は感じたからこそ,貧乏なイタリア人という設定に切り替えた。『カリオストロの城』っていうのは,それよりさらに10年近く後の1978年。10年以上も長く生き過ぎたルパン。 もっと早くに決着して,ルパンがまだ生き恥をさらしてると時代を宮崎駿は描こうとしてるんですね。 宮崎駿のコメントですね。 
ー現実の世界に取り残されたルパンに一体何ができるだろう?せいぜい少女の心を盗むぐらいしか残されていない…
というですね,宮崎駿が『カリオストロの城』を公開した1年後に語った言葉ですね。ルパンには,実は『カリオストロの城』が公開された10年後の世界には,盗みたいものとか盗めるものがもうなくなっちゃってるんですね。 だからもう本気で欲しいものがない。言い方悪くすれば老いてしまった。 いい言い方すれば成長した。若い頃みたいに掃除機でなんか宝石を盗んだり,バカみたいに稼いで女はべらして酒を飲んだりとすることがバカらしくてできないんですね。 馬鹿らしくてできないから,フィアットに乗って次元と2人で貧乏旅行して,でもたまに自分の中のまだ生きてる青春みたいなものとか,そういうものを信じたいからこそ,国営カジノに忍び込んで大変危険な博打をやったわけですね。 それが偽物だと知った時のルパンの心のショックですね。 じゃあルパンは本物しか欲しくないような本物の人なのか? そうでもないんですね。ていうのは,何度もコンテの中で書いてる通り,全倒な人がいてこ,そのルパン自身が最も偽物なんですよ。 ルパン自身が全倒な社会の中の偽物だからこそ,本物が欲しいと思ってカジノに忍び込んだら,そのカジノにあるのも偽物の金だったという。 この切なさがルパン三世を動かしてるわけですね。だから偽物では我慢できない。偽物で我慢できない。 何故かって言うと,ルパン自身が偽物だから,そこで納得できないわけですね。 かつての自分,泥棒という行為に正当性とか正義とかそういう風なものが感じてた,やりがいを感じた自分っていうのに戻りたくてカリオストロの城に行くわけですね。 ルパンがカリオストロの城に行くのは,昔の自分に決着をつけるためとか,ゴート札/偽札の秘密を探るためとか色々言われてるんですけど,そうじゃなくて,もう一度青春を取り戻したいという,今でいうところの自分探しなんですよね。あの頃のように本気で泥棒ができる自分に戻りたいという風に思って相棒の次元を誘って,もう五衛門は「そんなもんに付き合えるか」って最初の段階で降りちゃってるんで,次元と2人で旅する事になっちゃうんですけども。 五衛門はそんなものに付き合ってくれないと。そうじゃなくて次元と2人であの頃10年前のように熱かった俺たちに戻らないか?っていうような気持ちで。もちろん言葉で言わないんですよ。だからカリオストロの城彼っていう,行ってもしょうがないところへ,ルパンはもう一回,自分自身が何かを本気で欲しいと思えた時代というのに戻りたくて理由も分からずに旅に立ってしまう。
だからなんか青春探しの旅であって,この『カリオストロの城』でルパンの中途半端な青春はやっと終わるんですけども。なので,ルパンが途中で病気になって思い出語る時に,熱かった時代,自分が本気になれた時代のこと語るんですけども,なんかやっぱすごいのが,そこで出会った女の子のことを思い出せなかったことなんですね。 ルパンが10年前(1960年代?)にカリオストロの城に忍び込んでやられてしまって,もうダメかな? と思った時に幼い頃のクラリスに水をもらって助けてもらった。 その幼いクラリスの手の指のところに指輪がちゃんと描いてあるんです。でこの時のルパンの回想シーンが綺麗なんですけども,セリフがすごい。
ー震える手で水を飲ませてくれた,その娘の指に指輪が光っていてさ,難しい話さ,あの指輪を見るまですっかり忘れちまって…
っていう風に語るんですよ。これ何がすごいかって,ルパンはその女の子のことを憶えてなかったんですね。 指輪しか憶えてなかった。「震える手で水を飲ませてくれた。 その子の指にあの指輪が光ってた指輪を見るまで忘れた」ってことは,自分が死にかけた時に助けてくれた女の子ではなくて,その女の子が身につけていた金目のものしか見えてなかったんです。 これが若い頃のルパン。若い頃のルパンっていうのは何かっていうと,助けてくれた女の子の指輪,金目のものしか見えてない。ルパンが戻りたかった青春時代って,自分が何か本気で欲しかった時代っていうのはそんなに安っぽい自分なんですね。 でも今自分は成長しちゃったから,なんかその優しくしてくれた思い出がやっと今見えるようになったんです。でも見えるようになった今,自分はそれを手に出す権利はないっていうのも分かってしまうていうのが,この『カリオストロの城』の中の根本にある宮崎駿が作りたいドラマ。そのクラリスのことは憶えてなくて,指輪のことだけしか憶えてなかった自分のことを情けない話だっていう風に言うためのもの,金目当てていう風に言うと安っぽいんですけど,それがルパンが欲しかった若さ。もう一回戻りたかった愚かな若さ。でもルパンはもうすでに成長してしまって,女の子に自分のことをおじ様って呼ばせてしまうぐらい,もう自分はこの世界の人間じゃない。で,一方で次元と2人で全倒な世界に生きていけないことも分かっているんですね。でもルパンはこの熱かった時代にもう一回生きようと決心するんですね。 もっと自分は愚かでなくて,もう一回やり直したいと思うからこその,この新聞記事ですね。だからこそ,この瞬間ルパンは1968年の世界に生きることを決意してるから,ルパンにだけ見える「1968年」って文字が見えた。だから,宮崎駿はもうここで,映画は論理破綻しても構わない。 ただ,ここでルパンが目指してるのは1978年の現代ではなくて,この瞬間ルパンは1968年のカルチェラタン闘争があった頃,ルパンがまだ本気で,まだ自分が盗むという行為に正義ややりがいを考えた時代に戻りたいと思ったからこそ,一瞬だけこの年代と日付を出して,その後はもう一切,それ触れずに走ると。だからこの矛盾したものってのはどうしようもないから,もう気がつく人だけ出してとかでもポンってこう出しちゃったんですね。なんせこの当時はビデオとかが発売されると思ってないんですから。 ビデオテープが後に発売されて『ルパン』を何回もリピートで観られると思ってないから,こういう風な観せ方をするんですね。だから,このルパンが見えていた風景を表現するために敢えて,1968年9月12日ってメッセージを宮崎駿は選んだんですけども,やっぱりその観てる人は本当は1968年の話なんじゃないのか?っていう風に思っちゃうんですよね。 でもそれをするんだったらカップうどんのシーンとか入れないです。 というよりも元々この日付の新聞を出す理由がどこにもない。日付なしの新聞記事でいいんですよ。日付書く必要が本当はないんですよ。でもそれを何故書いたのかっていうと,1968年の世界に生きていきたいっていう風に思ったからですね。 ルパンが最も輝いていた時代に,こっから時計を巻き戻したい。 でもその時計の針は戻らないですね。 カジノに閉じ込められたお札は偽物だったし,カリオストロの城に閉じ込められたお姫様は本物なんですよ。 本物はルパンには重すぎたんですよね。 悲しいことに。
『ルパン三世』のこの話でやっぱ何が切なくて悲しいのか?っていうと,若さを取り戻すため,青春を取り戻すためにをしてたっていうはずだったのが,この映画全体が若さを失う旅の話なんですね。 もう自分のことはおじ様と言われて,「カリオストロの城っていうのはもう今のルパンには,娘の心ぐらいしか盗むのがないのです」っていうのメッセージは,クラリスの側からみると甘くてホロ苦い恋と冒険の物語なんですけど,ルパンの側から見ると,『地獄の黙示録』なんですね。奥へ進むほど絶望が濃くなっていく。ローマの遺跡も,クラリスの「連れて行ってください」という言葉も,全てルパンには扱い兼ねるものだった。 これがラストシーンの方に集約されていくっていう,諦めの話になっていきます。『カリオストロの城』ってルパン自身の挫折と再生のストーリーだと思うんですけど,次回は『カリオストロの城』の後編をやります。
■ カリオストロ伯爵の目的
僕が『カリオストロの城』でやっぱ一番あの面白いなと思ってこだわってるのは,何故カリオストロ伯爵は結婚という道を望んだのか?っていうことなんですね。で,何故かっていうと,前回でも話した通り『カリオストロの城』におけるルパンの動機って,なんかあんまりはっきりしないんですね。あのゴート札の謎を暴くというのは不自然だし,クラリスの救出…クラリスを助けるというのならば,なんかラストで原版欲しいのもわかんないしですね。 であと,クラリスの動機もはっきりしないと。とにかく好きでもない男の妻になるのは嫌っていうんだったら,修道院時代に逃げればいいんであって,要するに城に連れてこられてから,車盗んで逃げるぐらいだったら,もっと警備も浅い修道院時代に逃げればいいんであるし,あとカリオストロ公国という国をよくしたいというんだったらば,伯爵と結婚して,伯爵の時代は無理だとしても,伯爵の子供の時代というか,自分と伯爵の間の子供ですね。絶対伯爵が先に死にますから,その時代で革命というか,やり直せばいいというのであって,実はルパンの動機も目的も,クラリスの動機も目的もはっきりしないんですよね。 で,この作品で,唯一目的がはっきりしてるのがカリオストロ伯爵なんですよ。 例えば有名なAパートですねえ。ルパンがカリオストロの城に侵入してから,カリオストロ伯爵がクラリスを締め上げるシーンです。 逃げたクラリスを締め上げて「人殺し」という風に言われた時に「俺の手が血まみれたとかいうわけでさ」「人殺し!あんた人間じゃないわ」「そうとも俺の手は血まみれだ,お前もそうだ。 我が伯爵家は代々お前たち太閤家の影として,謀略と暗殺を司り国を支えてきたのだ。それを知らんとは言わせんぞ」ていう風に語りかけるわけです。 「クラリス400年の長きに渡り光と影に別れ,2つのカリオスト家が今1つになろうとしてるんだよ」っていう風に感じで言うわけですよね。で,「この2つの指輪を1つにすれば,秘められた先祖の財宝がよみがえるのだ」という風にカリオストロ伯爵がクラリスに詰め寄るわけですね。 ここら辺でカリオストロ伯爵の動機がはっきり分かる。この台詞で分かる通り,伯爵の目的が一応カリオストロ家の統一,2つに分かれたカリオストロ家の統一と秘められた財宝であると。
でただ,なんかそれだけじゃない感じがすると。それがルパンが指摘してることなんですよね。 ルパンが最初に侵入した時に襲われた「影」と呼ばれる城の護衛。なんか手に爪出てるヤツ。 その女動も背中にメッセージをつけてたとハハっていう風に読んだのが「色と欲の伯爵の花嫁クラリスはいただきます 近日参上ルパン三世」っていう風に予告状を出すわけですね。で,これを聞いてる時の伯爵はふふンって感じですごい余裕で聞いてます。色と欲っていうのは何か? 色っていうのは性欲のことですね。で欲っていうのは権力への欲望っていうことです。つまり「色と欲」っていうのは,まあ女も欲しいし,金も欲しい,権力も欲しいっていう風に言うんですけども,伯爵の隠れた欲望というそのクラリス自身への恋慕,愛情,恋愛感情っていうのを予告状で指摘したと。でもしかし伯爵は余裕なんです。何故かって言うと伯爵にとって多分,この時点でクラリスは恋愛対象ではないと。だからこそ,結婚までクラリスを修道院に放り込んでたわけですよね。もし恋愛対象だったら結婚式まで修道院に放り込んどくはずがないわけですよ。そんなもん,適当になんかいいこと言ってりゃいいわけですからですね。適当におだてたりして,これほどの手腕がある人だったら,10歳ぐらいの娘を5年間ぐらい手名付けておけばなんとかなるものです。 10年間修道院に放り込んで全く動きをしなかったってことは,実は興味がなかった。 それまで興味がなかったという証しなんですね。でもそういうことを知ってても,ルパンは最後にクラリスを助けるシーンで,大司教に化けて結婚式に忍び込んだルパンは隙をついてクラリスを抱き寄せて,おまけに指輪まで奪います。 そん時のルパンは「おじ様ァ」って抱きつかれてムフフと大喜びに喜んで「焼かない焼かない♪ロリコン伯爵やけどすっぞ♪」って言ってコートを開けると,中に花火があって,これがクライマックスシーン繋がっていくんですけども,ここでも「焼かない焼かない♪ロリコン伯爵♪」っていう風に言って,カリオストロ伯爵のクラリスに対する恋愛感情をあおったんですね。でもそれも実はっきりしないわけです。 というわけで,この映画の中で唯一目的がはっきりしてる人物カリオストロ博爵の目的は,実は一応以上の3つに整理されると思います。 
カリオストロ家の統一/太閤家への復讐
秘められた財宝
クラリスへの恋慕
伯爵の目的と信じられてるもの。今回は一番最初これを疑うところから始まります。カリオストロ家の統一ですね。太閤家の下端にされたけど,というそういう伯爵家の復讐です。 次は秘められた財宝。伯爵も,秘められた在庫って実は正体なんかわかんないけど,すげえお宝があるに違いないと思ってるんですね。あと3つクラリスへの恋慕,恋愛感情ですね。 これは意識してないので,指摘されると切れるっていう風に一般的にはファンの間で信じられてると。これを1つずつ検証してみようと思います。 
✔カリオストロ家の統一/太閤家への復讐
まずカリオストロ家の統一ですね。復讐ってやつなんですけど,これ実は別に『カリオストロの城』だけでなくて,宮崎アニメの定番中の定番なんですね。っていうのは例えば『未来少年コナン』では,レプカという悪役が太陽エネルギーで世界を支配すると,そのためにラオ博士の娘ラナを捕まえなければならないということで,同じような構造になってると。で『天空のラピュタ』ではムスカがラピュタの力で世界を支配する。それもやっぱ俺んところはどちらかいうとマイナーなラピュタ家だった。 だから本家ラピュタ家のシタを捕まえて…っていうので,割とそっくりになってるわけですね。だからこれから考えると,いかにもいつもの宮崎アニメらしい悪役という風にも見えるんですね。でもラナはその太陽エネルギー復活に必要っていう理由があるし,シータは飛行石と遺産を持ってるっていう理由がある。それに対して何故クラリスじゃなきゃいけないのか?指輪だけあればいいじゃん?ていうですね,理由がすごく曖昧なわけです。 で,おまけにさっき話した何故カリオストロ家を統一したいのか?っていうのは,すでにカリオストロ家は,ゴート札,闇社会を支配してるわけなんですよ。これ以上何を望んでたのか? なぜ伯爵家と太閤家,光と闇を統一しなければならないのか?っていう理由がなんとなく,僕らにはよくわからないわけですね。 で,実はこの辺は,前回見せた初期設定のマップに答えが隠されたと僕は思ってます。 これが初期設定のマップですね。 ここに上カリオストロと下カリオストロって書いてある。 つまりカリオストロ家っていうのは,太閤家伯爵家って言うんではなく,上と下に分かれていた。いわゆるラピュタで言うと,ラピュタ人の中でも神官クラスの人は神の帰りを待っていたと,それに比べて下の方に住んでる人たちは,ラピュタによる地球の支配っていうのを狙ってたという風に,実は上層部と下層部で狙いが違うっていうのを宮崎さんは社会行動の差っていうのは好きでよく使うんですね。 で伯爵の説明「我が伯爵家は代々お前たち,太閤家の影として謀略と暗殺を司り国を支えてきた」という風に言ってます。これで分かる通り,実はカリオストロ伯爵の元々の仕事は,偽札作りではないんですよね。印刷にはあまりタッチせず,実は謀略と暗殺が,下カリオストロと言われる伯爵家の仕事。 
じゃあ偽札っていうのは上カリオストロ/太閤家の仕事でなかったのか?っていう風に僕は考えてるんですね。何故かって言うと,当時の通貨の説明からやります。 ルパンが銭形警部と一緒に地下牢から脱出して印刷機を見つけた後,「これは何だろう? ルパン説明してくれ」「これがゴート札の心臓部だ」と言った後に出てくる説明です。 
「中世以来,ヨーロッパの動乱の影に必ず動いていた偽札。ブルボン王朝を破滅させ,ナポレオンの資金源となり,1927年大恐慌や世界教皇の引き金にもなった歴史の裏部隊ブラックホールの主役ゴート札。それを暴こうとしたものは1人として生きて帰れなかった」。 
さて,この説明です。 お分かりでしょうか? 実はカリオストロって紙幣を作ってたのはこの100年ぐらいのことなんですね。実はヨーロッパでお金が使われたっていうのは,19世紀にイギリスでソブリン金貨っていうのが流通してた頃です。分かりますか? 『カリブ海の海賊』とかに出てくる金貨。なんかみんな金貨持ってますね。あれって大体スペイン金貨かイギリスのソブリン金貨だったんですね。で,このイギリスで19世紀にソブリン金貨っていうのが発行された時に,金貨をあまりにたくさん持つのが重いから,それと同じ金額というかの値打ちを銀行が保証するという銀行券を発行したんですね。これを兌換貨幣っていう風に言います。で,この兌換貨幣を19世紀にイギリスが発行した銀行権が今の僕らの持っているお札。千円札とか一万円札とかの大元のやつなんですね。なので初期のカリオストロ家っていうのは,実は金貨の偽造をやっていたんですね。 
で,次の絵です。 中世フランス革命の時のナポレオンの風刺画がですね。 これ当時の風刺画を宮崎さんが自分のタッチで描いてるんですけど,地球の形のダイナマイトを持ってるナポレオンという風に描いてます。で,地球に導火線がついてる。これどういう意味かっていうと,「ナポレオンは世界制服を目指していた。しかし,それにはタイムリミットがあった」と。導火線に火がついちゃってる。これどういう意味かっていうと,ナポレオンは一生懸命,世界政府も画策したけど,タイムリミットが近い。何故かって言うと彼の財布は破けた。 つまり破産しかけてるっていうのを描いてるわけですね。この1枚の当時の風刺画でナポレオンの財政ってのは実は極めて危いもので,これがカリオストロ公国の後押しだっていう風に宮崎さんは設定してるわけですね。 
「ブルボン王朝を破滅させ…」っていうのは,首飾り事件っていうのが昔ありました。何かっていうと,マリー・アントワネットが買ったわけじゃないんだけども,親友友達の婦人が買おうとしてた,ものすげえ高い4000億円ぐらいの値打ちがあるような首飾り,宝石の首飾りを買って,でそれの保証人みたいなのにマリーがなって。で後にそれは転成したんですけど,フランス中が大スキャンダルになって。 でマリー・アントワネットはレズビアン疑惑をかけられて裁判までやったんだけども,その絶対に悪い,マリーを引っかけようとしたヤツらが無罪放免されてしまって,パリの市民はマリー・アントワネットに対してすごい反感を持つようになったと。で,これがフランス革命の一つのきっかけになったという風に言われてるんですね。で,そんな中で実際にそのマリー・アントワネットにすごく高価な宝石を押し付けようとしたのが山師カリオストロ。これ実在の人物です。山師カリオストロっていうのが,そのカリオストロ伯爵と自分で言ってるだけなんですけど,こいつは錬金術師であってフリーメイソンのメンバーであった。これは歴史的真実だったんですけど,でこのじゃあコイツが本当に伯爵かどうか?というと,そうじゃなかったんですよね。イタリアのシチリア島の田舎者だったというのを調べた人が言ったんです。それ調べたのが誰かっていうと,ドイツで当時文豪であり政治家であって思想家であったゲーテてですけど(笑) このゲーテが「けしからん,カリオストロの正体俺が突き止めてやる」って個人でイタリア旅行して,それを『イタリア紀行』という本にまとめて出版して「ついに俺はカリオストロの正体に突き止めたぜ」っていう本を出版したんですけど,それぐらい大事件だった。 それが彼が錬金術師であってフリーメーソンだったっていうのが,その宮崎さんが今回このアニメの中でカリオストロ伯爵って名前を使う理由です。この錬金術師ってところに注目してください。
で,まあのその1つ前の絵のこいつはドイツ30年戦争。17世紀に起きたプロテスタントvsカトリックの最後で最大の宗教戦争という風に言われてるんですけども,その背景で銀行家と金貸しがお金の査定をしてる。つまり当時のイギリスのソブリン銀貨もそうだったんですけど,あらゆる金貨とかお金っていうのは,1ドルとか1ポンドという額面上の値打ちを示してないんですね。 1つ1つの硬貨ごとに重さを比重を測って,その中に金が何グラム入ってるのか?っていうのを見て値打ちを決めてた。だから上に刻印してある値打ちっていうのは一応なんか形式上のもんであって,それの交換やってるところ。 まあまあそういう時代だったんですよ。で,第二次世界大戦。墜落したイギリス空軍の倉庫から大量の偽マルク札が発見されて,それをドイツ兵が見ている。つまり第二次世界大戦で連合軍を勝利に導いたのも,やっぱカリオストロ公国なのかもしれない。 イギリスの国家ともう手を組んで偽札を作ってたというようなエピソードがここに入ってるわけですね。 
で,話を戻しますけども,これで分かる通り,印刷という形で偽金を作り出したのは,実はカリオストロ家は20世紀に入ってからなんです。16世紀から19世紀までの間のほとんどの時代,偽金貨を作っていたという風にしなければ話がおかしい。城に印刷工場がありましたね。 あれ城の印刷工場っていうのは元々カリオストロ伯爵家の得意技である謀略とか暗殺の舞台の上にその印刷工場を作ったと。つまりあくまで伯爵家の仕事として印刷始めたんですね。なので,どこで偽金貨を作ってたのかっていうのは今回の映画で書いてないんですよ。でもそれは多分いわゆる上カリオストロ家/太閤家であったというのが僕の妄想なんですけど妄想です。 でないと辻つまが合わないからですね。かつてのカリオストロ家は上下カリオストロ家で役割分担があったんですね。上カリオストロ家の役割っていうのは,偽金貨を作ることと政治を司る,つまり,婚姻関係でヨーロッパ中と結婚関係を結ぶということです。 で,伯爵家っていうのは陰謀と暗殺,これが2つの大きい流れなんですね。で実際の本物の山師・錬金術師であって,銅とか鉛などの卑しい金属から純金を作る魔法のイメージで自分たちが発行する金貨の価値っていうのをつけてたっていうのが宮崎さんがつけたおそらくカリオストロという名前と偽金作りっていうことだと思います。もしこれが最初から紙幣にしてもいいんだったら,別に19世紀からのカリオストロ家のことを書きゃいいだけであって,わざわざ1517年とか年号書いてるっていうことは,これもう金貨ですよって言ってるようなもんなんですね。 でも上カリオストロ家の金貨が通用しなくなってしまった。そこで偽金作りまで下カリオストロ伯爵家が受け持つことになってしまって,両家のパワーバランスが崩れたと。パワーバランス的には上カリオストロ家は偽金を作り,政治を司さどる。下カリオストロ家は暴略と暗殺。これで一応なんかアイドルとマネージャーみたいな役割分担はできてたんですけども,ところが上カリオストロ家の偽金が通用しなくなったおかげで,下カリオストロ家が贋金作るようになってきて,両者のパワーバランスがつかなくなると。で太閤家が偽金を作れず,我が伯爵家で偽紙幣を作るんだったら,何故伯爵家は下に甘じなければいけないのか?って。何故俺たちは太閤家の下に作らなければならないのか。彼はその伯爵の疑問というか怒りをぶちまける。本当にその通りなんですね。 で,そのせいで上カリオストロ家は不要だとして伯爵は暗殺を企らんで焼き打ちをして,なおかつカリオストロ公国の近代化に乗り出したと。これがおそらく太閤家焼き討ちの真実。実は目的はカリオストロ公国の近代化だったんですね。
では何故太閤家の偽金貨が通用しなくなったのか?これはさっきも話した通り,ソブリン金貨っていうのが19世紀に発行した時から,もう大量の金貨を持ち歩いて支払うということが事実上無意味になってしまった。おまけにその金を持ってる者だけしか通貨を発行できないんだったら国際的な経済が回らなくなってきてしまう。兌換紙幣,いつでも金とか銀に変えれるものから不換紙幣に移行して,太閤家の偽金貨作り自体が時代遅れになっちゃったんですね。 で,これが上カリオストロ家を殺しちゃったなくしちゃった理由だという風に思います。 
ではなくしちゃったんなら,もうなくしちゃったんでいいじゃないですか。 伯爵が結婚して太閤家殺しちゃったんだから,何故上下カリオストロ家をもう1回統一する必要があったのか? その理由がさっき戻りますね。 何故統一をする必要があったのか?実は秘められた財宝が上カリオストロ城にはあった。伯爵自体も正体わかんないけど,すごいお宝が上カリオストロ城にあって,このお宝をゲットするには統一しなければいけないという流れになっています。で,財宝とは何だったのか? 映画を見てお分かりの通り,伯爵自体も最後まで知らなかったんですね。 で,映画ではラストで,それはローマ遺跡だったという風に説明してます。で,ちょっと横長の画面になるんですけども上カリオストロ城の前の湖から出てきたローマ遺跡です。 これで見て,皆さんも分かると思うんですけど,何かっていうと普通のローマ遺跡とは違うんですよ。何故かっていうと,あらゆる柱のてっぺんとか見えてる部分,水面の上に浮かんでる部分が金色なんですね。黄金なんですよ。 実はこれ黄金都市なんです。最初に言っちゃうとルパンはそれに気がつかず,
「ローマ人がこの地を追われる時,水門で沈めた。あなたのご先祖様が密かに受け継いだローマ人がこの地を追われる時沈めた。アンタの旦那さんはそれを受け継いだ…まさに人類の宝ってやつさ,俺のポケットには大きすぎた」
っていう風にルパン言ってるんですよね。 で,僕らもそれをすっかり信じちゃったんですけど,これまでに実在したローマ遺跡とは明らかにした違うものが描いてあるんですよ。 このローマ遺跡の元になったものが出てくる秘密になったのが指輪ですね。クラリスがはめてる指輪の一部分をクローズアップで見ると文字が書いてあるわけですね。で,この文字をルパンがゴート文字だという風なことで読みます。
「光と影再び1つとなりて蘇らん 1517年」
年代までも特定されております。で,1517年って何があったのか? さっきのルパンの説明だったら,ご先祖様はローマ人が引き上げていった後,去っていった後にご先祖様が隠したという風に言ってるんですよ。でも変なんですよね。ていうのは1517年っていうのは実はルネッサンス世紀って言われる,ルネサンス活動が一番盛んであった時代で,つまり,時代的にはギリシャローマ時代の文化を見直そう,古代万歳と言われて再評価しようっていう時代だったんです。ご先祖様がこの時期,ローマ遺跡を隠す理由は全くないんですね。確かにこの150年前だったら隠さなきゃいけなかったかもしれないですね。蛮族に押されるかで。そいでこの50年後だったらスペイン王のカール5世っていうやつが,宗教大戦争やってローマの遺跡を壊しまくってローマン攻略っていうことをやったので,ローマの街を破壊し尽くしてローマ遺跡を壊す。 だっけどこれの50年後だったら,そんなことがあったかもしれないですけども,この1517年って,わざわざ宮崎さんが指定してる時代は,その時代はローマ遺跡っていうのは別にあればあったで,素晴らしいもんだという風に言われてた。 ルネッサンスだという風に言われてた時代なんですよね。 
で,もう一回戻りますね。 この水面の上の部分が全て金色になっています。屋根の上も柱も全て金色って,何故かって言うと,大理石の上に黄金を貼ってるからですね。この風景を僕ら見たことがあって,それは何かというと『天空の城ラピュタ』でラピュタの中に兵隊がわーっと入った時に,壁とか柱から金を剥がしてたシーンて思い出しますか?あれ,金剥がしたんですよ。つまり昔の神殿建築っていうのは金色の部分っていうのは金色の塗料を塗ってるんじゃなくて,薄い金を本当に張ってるんですね。だからラピュタの金っていうのは,あれはこうバリバリバリバリ剥がしてるって,石の上に金色の塗料塗ってたんじゃなくて,本当に金箔を張ってるんですよ。純金なんですね。で,このローマ遺跡も同じ風に書いてあって,これ,実際は本当に金が貼ってる状態なんですよ。で,このおそらくこの上カリオストロ家っていうのは,この黄金都市にあった金を自分たちの金貨に使っていたんだと思うんですね。これがかつての繁栄の正体です。しかし1517年あたりにおそらくこの金が枯活してしまったんですね。まあ,上の方に薄く張ってる金箔みたいなものは残ってるんですけども。っていうのは,『カリオストロの城』でルパンとクラリスは最後手をついで歩くところでは,このローマ遺跡って割と大理石色になってるんですよ。冒頭の方で見える上の方に見えるところだけは金色ですね。ルパンとクラリスが歩くところって結構後ろが白い普通の大理石になってるんですけど,もつまり剥がされた後なんですよ。 ということは1517年あたりでもう大体黄金都市の遺産を使い果たしてしまってで,残ってるのは屋根の上とか,柱の上などの取りにくい部分に一部だけだと。で,そこでご先祖様はこの遺跡を水没させて隠すことにしたと。なんでかというと黄金がもうなくなってるっていうのを託隠そうとしたんですね。 かつて金貨を発行していたから。で限られた王族とかカトリック法皇だけに多分この黄金都市見せたんだと思うんですけど,それの噂を根拠に「カリオストロ家には無制限に金貨を発行するだけの財力がある」または「無制限に黄金を作れるような錬金術がある」という風に思わせたと。で,それによって偽金貨の発行を始めたと。じゃ1517年までカリオストロ家っていうのは本当に黄金があったので,黄金金貨を発行していた。でもそれ以降枯渇してしまったので,偽金を作るようになっちゃった。 これがカリオストロ家が2つに分かれた理由であって,この年号の秘密だったんです。 この遺跡を見られてしまったら,もうその黄金が枯活したことがバレてしまうっていうのが,カリオスト家の最大の秘密なんです。 
以上まとめてみました。 分かりやすいように。 はい,これが岡田斗司夫史観による歴史ですね。中世からですね。 1516年ぐらいまではローマ遺跡の黄金でカリオストロ家は繁栄してました。しかし黄金が尽きてイメージダウンを防ぐため遺跡を沈めてしまいました。 で,その後19世紀までは錬金術を売りにして偽金貨を発行しています。で,19世紀から1970年あたりですね,偽金貨から偽紙幣へ事業シフト。 しかし,この事業シフトのおかげでパワーバランスが崩れてしまい,1970年あたりに上カリオストロ家は焼き討ち暗殺になってしまって,1978年,ルパン事変というのがこれ行われます。事変というのは政局が変わるほどの大事件というのを事変というんですけど,ルパン事変による上カリオストロ家の復活ですね。これがカリオストロ家っていうのだけを見た時の歴史年表ですね。 というわけで伯爵の目的,カリオストロ家の統一とは何のためだったのか? という,もうちょっと後で語りますけど,秘められた財宝ってのは何だったのか?っていうのは実は伯爵は分からないままです。で,遺跡を隠した理由っていうのは,黄金が枯活したことを隠すためだったんですけど,ところがそれから400年経っていざ出てきたら,実はそれがローマ遺跡っていう人類の宝になってしまったというのが,このアニメのすごい皮肉なところなんですよね。 
で,伯爵家は既に無用になった太閤家を滅ぼしたんですけども,しかし悲しい事に紙幣による偽札はうまくいってると言っても,最近なんか印刷がうまくやらないって言ってるんですけど,何より国際金融の波というのが訪れていて,もうアニメを作った当時ですら,紙幣よりも電子化されたデータが国際金融市場には流れるようになってしまったんですね。 で,カリオストロ家がもう偽札作ってるのも時代遅れになっていたと。かつて金貨を作っていた上カリオストロ家が時代遅れになったのと同じように,紙幣を作っている下カリオストロも徐々に徐々に時代遅れになっていたと。で,また印刷の精度が落ちて,ジョドーの部下の影たちももう中年のおっさんばかりという状態なんですね。なので実はカリオストロ公国に残ってる財産は2つしかないんです。1つはヨーロッパで一番古い貴族の血筋ですね。 つまり何故クラリスと結婚しなきゃいけなかったのかっていうと,伯爵家と太閤家が1つになると,クラリスと結婚することによって自分たちの子供をいっぱい作って,その子供をイギリスとかフランスとかスペインとかどこでもいいから,嫁がせて,でなんとかどっかの王位につかせるぐらいしか,もう打てる手は残ってないんですね。で,それと同時に伯爵がなんとかこれで起死回生かなと考えたのが秘められた祖先の財宝というやつです。この秘められた財宝っていうのと,あとクラリスと結婚することによって,ヨーロッパの一番古い血筋というのを売りにして,もう一回ヨーロッパ,貴族の間で婚姻外交というのを続けることができれば,カリオストロ公国という国をもう一回持ち直すことができるんではないか?今コメントあった通り,ハプスブルグ家の戦略と同じですね。財産のないハプスブルクだと思ってください。 貧乏になっちゃった。
では,最後のクラリスへの恋慕…恋愛感情ですね。これは正直僕わかんないんですよ。 何故かって言うとこの映画のカットの隅々まで観たんですけども,伯爵がクラリスを好きだという証拠は ないんですね。 一切描いてない,なんかそんな感じがするとこもあるんだと思うんですけども,別にカットが変わったら冷酷に殺そうとしたり見捨てようとしたりしてるんで,割と宮崎監督としては注意して恋愛感情みたいなものをわざとらしく入れないようにしてるんですね。もちろんストイックな人だから隠してるって可能性はあると思うんですけども,ここまで描かないようにするというのは宮崎さんとしたら珍しいと。じゃあ何故ルパンが伯爵を「色と欲の…」「ロリコン伯爵」とかって罵ったのかというと,これはもう僕から見れば明らかですね。カリオストロ伯爵っていうのはルパンのシャドウなんですね。 もう一人の自分であろうと。『天空の城ラピュタ』の特集で,おそらくパズーはシータと出会わなければムスカになっていたって話をしたと思うんですけども,同じくルパンとカリオストロ伯爵も一枚のコインの裏表なんですね。 前回の解説で,『カリオストロの城』のオープニングで,まっとうな人のまともな生活っていうのがあって,そういうところから除外された影の世界,裏の世界にルパンたちは生きていて,だから孤独なんだっていう話をしました。で伯爵っていうのは何かっていうと,ルパンが今いる影の世界,闇の世界…真っ当な世界から外れた世界から本当の光の世界を目指した男なんですね。実は偽札とか暗殺とか,そういう生き方に将来がないことを一番知ってるのは伯爵なんですよ。この方法ではカリオストロ公国に未来がないっていうの知ってるんですね。 なので国連にも加盟するし,インターポールにも友人作るし,自分の結婚式を世界中に生中継させようとするんですよ。で,一番古い貴族の血とか祖先の財宝っていうのもなんとかそれを作ろうとしてんのも真っ当な世界に行きたいと思ったからなんですね。 そういう古い血統とか祖先の財宝を侵したかったのは自分の手が血に染まってることを知ってるからです。
「…そうとも,俺の手は血に染まってる,しかし,お前もそうだろう」ってクラリスに言ったのは,だからあれはツンデレであって,本当に綺麗な言葉で言えば,だから二人で手と手を取り合って,本当の明るいまともな世界に行こうじゃないかっていうようなことを言おうとしてるわけですね。だから豪華な食事とか晩餐会も結婚式も全て闇のカリオストロ伯爵家に対する反発であって,自分が滅ぼした太閤家になりたい人間なんです。で,元々ルパン三世っていうのはカジノに忍び込んでルパンが盗んだ金が偽物だと知って,それを捨ててカリオストロの城に来た。ルパン自身も実は闇の世界に疲れを感じていて,本物の世界に憧れてカリオストロの城に来たんですね。 だからこそ,そこでクラリスで会ってしまうと。だからこそ,伯爵が金と名誉だけでなく,クラリスも欲しがってると思い込んじゃったんですね。ルパンとカリオストロは全く同じ人だから,2人とも闇の世界の住人で2人とも光を目指すと。 ただし,ルパンは光を目指している時に泥棒の流儀で目指し,金を取る。伯爵は自分がこれまでやっていた陰謀の流儀で光の世界を目指すと。実はそのお互いの手法を頑なに守る職人気質なんですね。両者ともに。でだからこそルパンはカリオストロ伯爵が自分と同じくクラリスを欲しがっていると思い込んじゃうんです。そんなこと一言も言ってないんですよ。クラリスが欲しがってるっていう風に言ってるのがルパンの一方的な思い込みで,僕はそういう関係のやつを知っててですね,これ,何かというとジンとバリストンの関係ですね。『HumterXHumter』に出てくるジンとバリストンというのは,両者とも実は同じ人間なんです。 「俺とお前は似た者同士,思いつくのは外の道ばかり」っていう風に言って,だからこそお互いが許せないっていう風になっちゃうわけですね(笑) ひょっとしたらルパンとカリオストロっていうのは出会いの順番が違ったら…だって次元だって五右衛門だっていい加減でクソみたいなヤツですから(笑)…

yghhhhhhh pc  











oldtv2278.png