検索キーワード「[動画][資料]」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「[動画][資料]」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年3月22日土曜日

[健康][メンタル] メンタルメモ/2025.3〜スマホ脳,鬱病



[健康][メンタル] メンタルメモ/2025.3〜スマホ脳,鬱病
小西公太: 「電気まみれ」の生活で僕が失ったもの〜メンタルメモ
インドの沙漠で痛感した日本人のヤバい「劣化」、電気まみれの生活で日本人が本当に失ってしまったもの
2024/12/31(火) 7:32
多様性の時代、文化人類学の必要性がだんだんに認知されるようになってきました。本稿では一人の人類学者が「自分壊し」の旅に出た顛末をつづった『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』より、沙漠での狩で感じた「電気に支配された日本人」が失ったものについて解説します(一部抜粋・再構成しています)。
■驚くほど目がいいインド人
彼らの生活を観察していくなかで驚かされたことはたくさんある。その1つに、沙漠で暮らす人々の身体能力の高さがある。まず、彼らはとにかく、目がいい。
沙漠では、ラクダが生活必需品だ。何かを運ぶにも、どこかへ移動するにも、観光客を乗せて歩くのにも、ラクダがいなければどうにもならない。また、立派なラクダを所持していることとか、毛並みや装飾が見事であることとか、何頭持っているかなどが、社会的なステータスをあげたり、家族やコミュニティの誇りとなったりする。しかし、沙漠の民たちはラクダを、僕らが飼う犬のように鎖で繫いだり、犬小屋に閉じ込めたりしない。両足にゆるい足輪(手錠ならず、足錠とでもいうのか)をはめて、放し飼いにするのだ。この足輪は歩くスピードこそ弱めるが、その緩さゆえに、ラクダの移動を可能にする。夕方になって集められたラクダたちは、足輪をされて放置される。その後彼らは、左右の前足を(足輪の小さな緩みを利用して)前後にこまめに動かしながら、トテットテッと好きな方向に歩き始める。どこに向かうのかは、風まかせ。夜も暗くなってくると、もはや自分たちのラクダがどこに移動してしまっているかは、わからない、はずだった。
ある時パーブーが密造酒のグラスを傾けながら、深夜に尋ねてきた。
「コーダイ、いまラクダがどこにいるかわかるかい?」
その日は新月。沙漠は真っ暗闇に沈んでいて、星の光は瞬いているが、地面は静かな風の音がたゆたうばかり。光を発するものなど、ほぼ何もない。
「こんなに真っ暗じゃ、わかるわけがないだろう?」
と告げると、その場で火を囲んでいた5~6名の男たちが、一斉に笑い出した。
「わからないだって?ハハッ!!さすがにジャパーニー(日本人)だ。どこに行ったって電気まみれで、夜なんて経験したことがないんだろうよ!」
■日本は「電気に支配された国」と思われている
彼らは、「メイド・イン・ジャパン」という言葉だけは知っていて、日本といえば全部がテクノロジーに侵され、電気に支配された国だと思っている(そして、それはあながち間違っていなかったりする)。
「そうか、こんなに暗い闇の中でも、君らにはラクダの場所がわかるっていうんだな。だったら、僕がこれから指示するので、一斉にラクダのいる場所を指差してみろよ。そうしたら信じてやるよ」
と僕は偉そうな口を叩き、カウントダウンをはじめた。
エーク、ドー、ティーン!(1、2、3!)
すると彼らは、前述の「ヌーンキー・ツリー(チンコの木)」がある方角に近い、バス道に向かう方向の少し右に逸れたあたりを一斉に指差し、ほらみろ! と、これでもかというほど見事なドヤ顔を決めた後、大笑いを始めた。僕はというと、指を差されたとて、それが正解なのかどうかわからない。あまりに悔しいので、バッグから双眼鏡を取り出し、注意深く地平線を眺めた。地面と大地が混ざり合う、その微妙な境界線にはうっすらと光の差異が見られ、双眼鏡ならラクダを見つけられるだろうと思ったからである。しかし、それでも僕は、ラクダの姿を捉えることができなかった。その日以来、僕は「ラーティンドー(夜に目が見えなくなるヤツ)」というあだ名がついた。
失敗ばかり繰り返す僕は、夜どころか日中ですらちゃんとモノ(の道理)が見えていないヤツ、といった意味合いだろう。いや、まさしくその通りだ。ちなみに彼らは、翌朝になってから、まさにその指差した方向に向かい、ラクダの足輪を外して、あっさりと連れ戻してしまった。彼らの目には、赤外線レーダーでもついているのだろうか。彼らの目の良さは、狩りでも絶大なる力を発揮した。そう、言うのを忘れていたが、彼らは本来「狩猟採集民」として(そして有事には王族の歩兵隊として)生計を立てていた部族だ。つまり、狩人・猟人だったのだ。
■数百メートル先の茂みの中が見えている? 
その血は、生業としての狩猟をとうの昔にやめてしまった子孫たちの中にも、しっかりと息づいていた。違法所持しているライフルを片手に、夜中から未明まで漆黒の闇を走り回るシカや、飛び回るウサギや穴に逃げ込むオオトカゲの捕獲、投石器を使ったムクドリの狩猟など、それは多岐にわたっていた。彼らは暇を見つけては、「おい、今日やるか」と目の中の炎をたぎらせて、仲間内でひっそりと夜の狩猟活動に心を躍らせるのだ。かくいう僕も、随分と付き合わされた。日中の太陽ですっかり疲弊した僕の身体にとって、肌寒い夜の沙漠を太陽が昇るまで歩き、走り続ける猟は、それはそれは過酷なものだった。
「おいコーダイ、そっちに行ったぞ!  回りこめ!」
などと命令されながら、足を取られるひんやりとした砂地の上を走り続ける。体力勝負だ。しかし、ここでも彼らの「目の良さ」が遺憾なく発揮される。数百メートル先の茂みの中に、確実に動物たちの気配を感じ取り、遠距離から動物たちの目にピンポイントでライフル弾を撃ち込む彼らの手腕には、ゾクゾクするほど感激したものだ。そこでは4~5時間ものあいだ、動物の息づかいや臭いと、彼らが駆け抜ける地形との、微細で複雑な対話が続けられる。それでも、ダメな時はダメだ。動物たちの才覚に、完敗することも多い。それは、敵陣のゴールまで戦略的にボールを運ぼうとするサッカーのような集団プレーにとてもよく似ていて、緊張と弛緩の波が目まぐるしく変化する、究極のゲームなのである。
「Game」という英語が、狩猟の意味を帯び、かつギャンブルの語源となっているのも、全くもって納得する。動物の「気」を読み、地形と風の流れを読み、微細な光の変化を読む。それは人間と動物の織りなす、生命の遊戯だ。
■ここでの「ゲーム」に勝つには課金でなく努力がマスト
ボードゲームもトランプもスマホもSwitchもNetflixもない彼らの世界では、彼らを取り巻く環境と、そこに息づく生命たちとのバトルという名の対話が、最高の遊びとなっている。そのゲームに参加し勝利するためには、課金をしてアイテムを揃えたり、敵を倒してレベルアップするのとはケタ違いの努力――自身の身体を鍛え上げ、動物と対話をするためのアンテナとセンスを磨き、全ての感覚器官の感度を高め、危険極まる世界に飛び込んでいくためのゆるぎない自信を構築していく、絶え間ない努力と実践知の蓄積――が必要とされるのだ。僕らは、夜にものを見る能力をずいぶんと失ってしまったが、彼らの本領発揮はまさに夜。目が良くなくては、世界と対話することができないのだ。風を読み、匂いを感じ、微かな物音に反応する、五感をフルに活用した感覚器官の総合的な能力も同様だ。ある意味、「退化」した僕の身体と感覚器官では、もはやこのゲームに参加することはできない。それはとても悲しいことだった。一方で僕は、月明かりの中でライフルを構える彼らの隆々とした上腕二頭筋の凹凸がうっすらと浮かび上がる時、人間の鍛え抜かれた身体の美しさに、惚れ惚れとしてしまうのだ。そして冷え切った沙漠を機敏に走り回り、時に静止してじっとこちらの様子を伺う動物たちの姿に、ほんのりと光るシカやウサギたちの体毛の美しさに、僕の心臓は飛び出さんばかりに魅了されてしまう。ひんやりとした砂や風が舞う、月や星の光がその淡い輪郭を浮かび上がらせる大地の美しさにも、心惹かれていく。ああ、僕はいったいここで、何をしているんだろう? 自分という存在の儚さと小ささだけが際立っていく。しかし、ここで感受することのできる世界の、この溢れんばかりの美しさは、いったいなんなのだろう?  僕は命令されるがままに走り続ける沙漠の中で、生きてるって、こういう感覚なのかな、と漠然と感じていた。それでも僕の身体は、数時間の沙漠の徘徊に、あっという間に悲鳴をあげ、動物たちを射止めるその瞬間に至る以前にしゃがみ込み、彼らの動きを遠くから眺めるか、サボテンの裏で息も絶え絶えに身体を横たえてしまうのだった。なんというヘタレ。たいてい気がつくと、狩りを終えた男たちにゆさぶり起こされ、その日の猟の成果を興奮気味で語る彼らに付き合わされることになるのだ。
■「電気まみれ」の生活で僕が失ったもの
僕は思う。彼らのいう「電気まみれ」の生活や、便利さと快適さを追求した近代的生活の様式によって、僕はすっかり人間に本来備わっているあらゆる能力を低下させてしまった、と。夜を見通す目、砂地を駆け回る筋力、自然や動物たちとの対話の力、根気強く動物たちを追い詰める気力や体力、ゆるぎない自信、そして世界とつながるためのアンテナやセンス。
僕は、失ったそれらの力を埋め合わせるように、他者の評価やテストの点や断片的な知識の量を増大させ、かりそめの尊厳をかろうじて保っているような人間だった。そしてそれらの相対評価の獲得競争は、自然の中で生き抜く感度や能力、つまり動物を獲って食べるという、生命維持のために最も必要とされる実践知にとって、何一つ役に立たないことだった。このことは、「生きる」ということの根源的な問いを、僕に強く投げかけるのだった。
小西公太

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3f750626b8dea158bddbd44e89720521cb789d9&preview=auto


oldtv2278.png







研究結果:5G周波数への曝露はうつ病を引き起こす
2022/12/14 00:00
5G周波数にさらされるとうつ病を引き起こすことが公式研究で判明
5G通信で使用される周波数にさらされると、うつ病などの神経障害を発症するなど、人間の認知機能に問題が生じることが公式調査で明らかになりました。この研究結果は「マウスのおける空間記憶と情動に対する5G通信からの無線周波数フィールドの影響」として、2022年11月22日に国際環境衛生研究ジャーナルに掲載されました。研究者らはまた、これらの有害な周波数にさらされると、扁桃体の形態変化をもたらす炎症性細胞死であるパイロプトーシスを引き起こす可能性があることも明らかにしました。
Expose-news.com が報告:中国の研究者は、900MHzの放射線-1時間/日、SAR:1.15W/kgを28日間ラットに照射した別の研究、Narayanan et al. 2018を発表しました。Narayananらは、扁桃体のニューロンの減少を発見し、これはこの最新の研究と一致していました。
「このような5G曝露によって、マウスでは脳障害が発生しました。肝心なのは、安全性が保証されていないことです。将来の世代に対するリスクがあまりにも大きいため、各国政府は5Gの配備を中止しなければなりません。私たちは、適切な安全性試験を行うことなく、新技術の導入を急ぎ続けるべきではありません」と、環境衛生トラストの社長であるデブラ・デイビス博士(MPH)は述べています。この新しい研究の結果を気にしていない読者のために言うと、研究はすでに何年も前に5G放射線への曝露が人体に有害であると決定していました。実際、2017年以降、医師や科学者は、生物学的および環境的な健康上のリスクのために、地球および宇宙でのモラトリアムを求めており、科学者の大多数は配備に反対しています。
(8) Dr. Hardell The Majority of Scientist Are Opposed to 5G Until Safety is Shown - YouTube
注):上記の動画は、スウェーデン・オレブロ大学病院の腫瘍学・がん疫学教授であるレナート・ハーデル博士が、2019年6月3日にエストニア・タリンで行った講演から抜粋したものです。71分間の講義の全貌はこちらからご覧いただけます。
2020年1月、ハーデル博士はスイス連邦大統領に宛てに、無線周波数電磁界(「RF-EMF」)と5Gによる健康リスクに関する専門家による評価は、利害関係のない専門家が行う必要があるとする書簡を書き送りました。 この手紙は、複数の国際的な専門家によって支持されました。ハーデル博士は、これらの利益相反に関する論文として、国際腫瘍学雑誌にに掲載された「世界保健機関、無線周波放射と健康–a hard nut to crack(レビュー)」、米国産業医学雑誌に掲載された「がん研究における業界との秘密のつながりと利益相反」などいくつかの論文を発表しています。また、2018年以降、5Gを起動した後に人や動物が症状や体調を崩したという報告もあります。 さらに、2019年には通信事業者の幹部が、「5Gが安全であるという独立した科学的証拠はない」と議会で証言を行いました。さらに最近では、一部の研究者は、活性化がCovid-19感染症だけでなく数百万とは言わないまでも数十万の鳥の死にも寄与している可能性があると警告しています。
📝Exposure to 5G Frequencies Causes Depression, Official Study Finds - News Punch
Full article: Effects of radiofrequency field from 5G communications on the spatial memory and emotionality in mice (tandfonline.com)
5G通信からの無線周波電磁界がマウスの空間記憶と感情に与える影響
コロ助などの感染経路に気を付けましょう
📝ファイナル・ロックダウン&「スピニング・デス・レポート」
THE FINAL LOCKDOWN & SPINNING DEATH REPORT -- Hope & Tivon (bitchute.com)
📝パート1:見えない牢獄への鍵
MUST HEAR: THE KEYS TO THE INVISIBLE PRISON -- Hope & Tivon (bitchute.com)

メモ・独り言のblog
http://takahata521.livedoor.blog/archives/16978875.html













「ジョブズは自分の子どもにiPadを使わせなかった」ことが意味する「極めて危険な現実」
橘玲/現代新書
2024.11.14
ふつうに生きていたら転落するーー! あまりに残酷な「無理ゲー社会」を生き延びるための「たった一つの生存戦略」とは?
作家の橘玲氏が、ますます難易度の上がっていく人生を攻略するために「残酷な世界をハックする=裏道を行く方法」をわかりやすく解説します。
※本記事は橘玲『裏道を行け』(講談社現代新書、2021年)から抜粋・編集したものです。
SNSに「ハマる」理由
2021年10月、フェイスブックの元幹部が大量の内部資料をメディアに提供したうえで、米上院小委員会の公聴会で、「インスタグラムを利用するティーンエイジ女子の3人に1人が自分の体形が劣っていると感じている」などの社内調査を、自社の利益を優先するために隠していたと証言した。スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンの『スマホ脳』(新潮新書)は、SNSの危険性を説いて日本でもベストセラーになった。この本でハンセンは、フェイスブックのようなSNSは脳の報酬系をハックするようにつくられていて、その過剰な利用が不眠やうつの原因になり、子どもの健全な成長を阻害すると警鐘を鳴らしている。徹底的に社会的な動物として進化してきたヒトには、食べることとセックスする(愛される)ことと並んで、もうひとつ決定的に重要な欲望の対象がある。それが「評判」だ。よい評判は仲間内での地位を高め、安全の確保や性愛のパートナーの獲得につながる。逆に悪い評判がたつと共同体から排斥され、旧石器時代にはこれは即座に死を意味しただろう。このようにしてヒトは、よい評判を得ると幸福感が増し、悪い評判によって傷つく(殴られたり蹴られたりしたときと同じ脳の部位が活性化する)ようになった。わたしたちはもともと、自分の評判(他者からどう見られているか)にきわめて敏感なように「設計」されている。フェイスブックやツイッター、インスタグラムなどは、評判をリアルタイムで可視化するというイノベーションによって脳の報酬系にきわめて強い刺激を与えている。
■行動依存をもたらす「6つの要素」
心理学者のアダム・オルターは「依存テクノロジー」を論じるにあたって、ハンセンと同じく、スティーブ・ジョブズが自分の子どもにiPadを使わせなかったというエピソードから始めている。ジョブズだけではなく、『WIRED』元編集長のクリス・アンダーソンやツイッターの創業者エヴェン・ウィリアムズなどIT業界の大物たちも、子どもにデジタルデバイスを買い与えなかったり、その使用に厳格な時間規制をしていたという。オルターによれば、行動依存には6つの要素がある。
(1)目標:ちょっと手を伸ばせば届きそうな魅力的な目標があること
(2)フィードバック:抵抗しづらく、また予測できないランダムな頻度で、報われる感覚(正のフィードバック)があること
(3)進歩の実感:段階的に進歩・向上していく感覚があること
(4)難易度のエスカレート:徐々に難易度を増していくタスクがあること
(5)クリフハンガー:解消したいが解消されていない緊張感があること
(6)社会的相互作用:強い社会的な結びつきがあること
これは〈フロー〉の条件と同じで、SNSやオンラインゲームは6つの要素のほとんどすべてを備えている。そのためわたしたちは、スマートフォンから手を放すことができなくなってしまったのだ。さらに連載記事<「トランプ再選」に落胆する「リベラル」がまったく理解していない、世界中で生きづらさを抱える人が急増した「驚きの原因」>では、人生の難易度が格段に上がった「無理ゲー社会」の実態をさらに解説しています。ぜひご覧ください。
*本記事の抜粋元・橘玲『裏道を行け』(講談社現代新書)では、残酷な社会を生き抜いて人生を攻略するための「思考のヒント」をさまざまな観点から解説しています。世界が複雑化し、ますます人生の難易度が上がっていく時代に必読の1冊です。

ゲンダイ
https://gendai.media/articles/-/141162?page=1&imp=0













“スマホ依存症”のやす子が「100時間スマホなし」の社会実験をした結果…SNSでメンタルがダメになるこれだけの理由
2024/3/6(水) 6:00
■やす子が「100時間スマホなし生活」を強いられたら? 
今どきの若者らしくスマホが手放せないやす子さん(25)
2月22日に放送されたテレビ番組「社会実験バラエティー『マル日後にわかるホント』」(日本テレビ系)をご覧になって、他人事ではないと感じた方も多いのではないだろうか。
番組の序盤で取り上げたのは「スマホ依存症」の問題。“社会実験”の対象は、お笑い芸人のやす子だ。
1日10時間以上もスマホに接しているという彼女には、依存症気味という自覚がある。ついエゴサーチをしてしまうだけではなく、Xで寄せられた声すべてに「いいね」を押すといったサービス精神を発揮していることも、長時間使用の原因となっているようだ。そんな彼女に、番組側は「100時間スマホなし生活」を課す。その結果、普段は気にもとめなかった風景に目を留めたり、食事にも気を使うようになったり、と良いこともあるのだが、一方で「スマホに触りたい!」と叫ぶという明らかな禁断症状も…。禁断症状のあたりは、芸人ならではのリアクションという感じもするものの、全体として情緒が不安定になっていく様を番組はリアルに紹介していく。
その結果、「スマホなし生活」体験を経て、やす子はスマホとの適切な距離を取ることの重要さを知る――というわかりやすい展開が途中まで見られるのだが、興味深いのは番組が追加取材した直近の彼女の状況だろう。実は「スマホを使い過ぎていた」という反省はあっという間にどこかに消えて、すぐにもとに戻っていたことが判明した、というのがオチになっていた。
彼女のチャレンジは、現代人にとっていかにスマホが生活の中心を占めているかを面白く示した“社会実験”になっていたといえるだろう。スマホからたった数日離れただけで「触りたい!」と叫ぶ姿はいかにも芸人らしく笑いを誘うものになっていたわけだが、一方で、自分だったらどうだろうかと考えた時に、ああはならないと自信を持って言える人は、どのくらいいるのだろう。やす子の場合は、不特定多数の人とつながること自体が仕事と直結している。対して、多くの一般人は、そこまでつながる必要はないのに、ついついつながり、それによって余計なストレスを抱えてしまっているのではないだろうか。そしてそれに気づいているのに、抜け出せないでいる、つまりは依存症に陥っているのではないか。
■スマホが招くメンタル危機
番組にも登場し、「100時間スマホなし生活」のためのアドバイスを送ったのが、『スマホ脳』の著者で知られるアンデシュ・ハンセン氏だ。スマホ依存の危険を説いた同書は世界的ベストセラーとなった。
そのハンセン氏の新著『メンタル脳』(マッツ・ヴェンブラードとの共著、久山葉子訳)には、近年、特に若い世代のメンタルがスマホやSNSによってダメージを受けていると警鐘を鳴らしている。ハンセン氏の母国、スウェーデンでは、「ここ20年、不眠で受診する10代の若者が10倍に増えています」という。その大きな理由の一つが、スマホやSNSというわけだ。ハンセン氏の説は概ね以下の通りである。
――もともと人の脳は「他人と連帯すること」、つまり、つながりを得ることに幸せを感じるようにできていた。集団生活に歓びを感じないと、外敵に立ち向かえないし、生活を維持できないからだ。孤独でいるよりも、誰かとつながっていることに快感をおぼえるようになっていることになる。
そうした脳の基本的な性質は変わっていない。しかし、一方で、技術の進歩により、必要以上に他人とつながるようになってしまった。これが深刻なメンタル危機の理由となっている――。
ハンセン氏が説く「SNSがメンタルを下げるメカニズム」を詳しく見てみよう(引用は『メンタル脳』より)。
負け犬感を増すSNS
今ほど自分がダメに思える理由が多い時代はいまだかつてありません。SNSでは常に、見た目には完璧な人生を見せつけられます。友人の修整済みの写真投稿(誰だって1番素敵な自分を見せたいですし、満足した写真しかのせません。それは皆同じです)、さらには何千人というインフルエンサーのキラキラした人生が連続投下されてきて、それと自分を比べてしまいます。後ろに見えている景色からインテリア、化粧、照明まですべてプロの手を借りていると頭ではわかりつつも、です。写真はもちろん編集されていて、ちょっとした難点くらいいくらでも隠せます。その結果、とてもではありませんが自分には手の届かないようなレベルになっています。
自分にとっての自分(脳が見せる自分のイメージ。お世辞にもイケてるとは言えません)と他の人(彼らが見せたい素敵なイメージ)を比べたら、いつだって自分が負け犬、もう本当に完敗です。そして私たちの多くが、起きているほとんどの時間スマホを手にしているため、常に自分よりもかっこよく、賢く、リッチな人気者がいることを思い知らされることになります。その影響で、私たちはヒエラルキーの下へ下へと落ちていき、グループから追い出されるリスクが高まったように感じるのです。それを脳は何よりも恐れているはずなのに。とはいえ「人間はこれまでもずっと自分を他人と比較してきたのでは?」と思うかもしれません。それはそうなのですが、昔はグループも小さくてぱっと見渡せるくらいのサイズでした。ところが現代の私たちは世界中の人と競っているのです。
■なぜスマホはメンタルを下げる? 
SNSを見ている時間やインフルエンサーの存在がどれだけ影響を与えているのか、正確に証明することはできませんが、グループのヒエラルキー内で自分の地位が下がり続けていると感じると、心の健康を害するのは実に当然のことです。様々な調査で、1日に4~5時間SNSをやっている若者は「自分に不満を持っている」「不安や気分の落ち込みを感じている」ことが示されています。とりわけ10代の女子にそれが顕著なのは、女子の方がスマホを見ている時間の多くをSNSに費やしているからかもしれません。平均的に言うと、同世代の男子はもっとゲームをしています。調査対象になった15歳女子の62%が心配、腹痛、不眠といった長期的なストレスの症状を訴えていて、80年代に比べてその数は倍になっています。私たちは必死でグループに属していようとした人たちの子孫です。1日に何時間も他人の完璧な生活と自分を比べてしまうことで、脳は「自分はヒエラルキーの1番下にいる。グループから追い出されるかも!」と勘ちがいしてしまうのです。それならば、自分にそんなメッセージを送る時間を制限する、つまりSNSを見る時間を減らすのが良いでしょう。不安には深呼吸が効くというアドバイスをしましたが、ここでは「SNSに費やす時間を1日1時間に留める」というのがアドバイスです。そうすれば心が元気になる可能性も上がります。
■セロトニン・レベルの影響
脳の中でつくられる「セロトニン」は驚くべき物質で、メンタルの様々な仕組みに影響するため、その役割も複雑です。しかし最も重要な仕事は、私たちが「どのくらい引きこもりたいのか」を調整することでしょう。セロトニンのレベルが低いとその人は自信を無くし、後ずさり、自分の殻に閉じこもってしまいます。これはうつによくある行動なので、一般的な抗うつ剤にはセロトニンのレベルを上げる効果があります。セロトニンの役割を理解するために、わかりやすい例を2つ挙げてみましょう。
1) セロトニンのレベルを上げる薬の混ざった水に小さな魚を入れると、魚たちは自信満々になります。慎重ではなくなるので、大きな魚に食べられてしまう危険が上がります。逆にセロトニンのレベルを下げる薬の入った水に入れると魚は隠れてしまい、飢え死にする危険があるほど慎重になります。つまりセロトニンのレベルがちょうど良くないと自然界では命に関わるのです。
2) カニはよくケンカをしますが、たいていは優勢な方のカニが相手を引き下がらせます。しかし劣勢なカニにセロトニンのレベルを上げる薬を与えると、そのカニは自分がヒエラルキーの上にいると思い込み、引き下がろうとしません。サルや人間といった大型生物のセロトニンもほぼ同じように機能します。ヒエラルキーの上位にいる個体は、人間でも脳のセロトニンのレベルが高いようです。それが社会的な自信につながっているのでしょう。
さてここで、「グループの中の居場所を失うのが怖い」という話に戻ってみましょう。もうわかると思いますが、その恐怖はセロトニンのレベルが下がったことからきています。セロトニンのレベルを上げる薬を飲むと、多くの人のメンタルが回復するのもよくわかります。なぜこんな寄り道をしてまで魚やカニの話をしたかというと、「自分が思っているヒエラルキーの位置」と「その人の精神状態」は大いに関係があることを示すためです。先ほどの「SNSの時間を限定する」というアドバイスを思い出し、自分のメンタル改善に役立てましょう。
アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen)
1974 年スウェーデン・ストックホルム生まれ。精神科医。ストックホルム商科大学でMBA(経営学修士)を取得後、ノーベル賞選定で知られる名門カロリンスカ医科大学に入学。現在は王家が名誉院長を務めるストックホルムのソフィアヘメット病院に勤務しながら執筆活動を行い、その傍ら有名テレビ番組でナビゲーターを務めるなど精力的にメディア活動を続ける。『一流の頭脳』は人口 1000 万人のスウェーデンで 60 万部が売れ、『スマホ脳』はその後世界的ベストセラーに。『最強脳』『ストレス脳』なども合わせた日本での同氏の著作は累計 110 万部を突破している。
マッツ・ヴェンブラード(Mats Wanblad)
1964年スウェーデン・ストックホルム生まれ。児童文学作家。
協力:新潮社 Book Bang編集部
Book Bang編集部

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e74e648504bba87768d893623f9889c0045b4b90&preview=auto






◎>       
cosmos@cosmos115     
21.4.25      
スマホよりも、野原で駆け回ってみんなで遊ぶのが一番頭を使う。10歳までどれだけ遊んだか、が頭の柔らかさを決定
https://t.co/edbOcFMKzQ
https://t.co/rhKxDMQ8yQ
◎>       
cosmos@cosmos115     
21.4.25      
外で遊ぶことが健康になる?
~太陽の紫外線は腸内細菌環境に極めて良い状態を与えることが判明
https://t.co/M6tBmzBFct
https://t.co/SqXqUx2aNG
◎>       
cosmos@cosmos115     
21.4.25      
ネアンデルタール人と現生人類の脳の違いがあるのか
https://t.co/tMl5QYwy6o
https://t.co/vzZXjF4C7I
◎>       
cosmos@cosmos115     
21.4.25      
裏にCIA!?~ポケモンGOで何百万人もの人間が諜報・監視の工作員に~
https://t.co/3HO8lf9l8c
https://t.co/uidnwJAYtw

Twitter
https://t.co/     














ザウルス: 「スマホ脳」ほか“スマホ問題”の本6冊読んでみた 
書評:「スマホ脳」ほか “スマホ問題” の本6冊 
21/04/11 08:47
「スマホ脳」という本がベストセラーになっているというので、さっそく取り寄せて読んでみた。著者はスウェーデンの精神科医である。“スマホ依存” が日本のみならず、今や世界中で問題化してきていることを物語っているようだ。
書名に 「スマホ」 が入っている、“スマホ問題” について書かれた本が日本でもすでに多く出版されている。この際、まとめて読んでみようと思い立った。今回の書評で取り上げるのは以下の6冊である。お断りしておくが、全体としては容赦のない、かなり辛口の書評である。(笑)
6冊を順に書評するというのは初めての試みだが、分量の都合で以下のように2冊ずつ記事にすることにした。
当記事
・「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン 新潮新書 2021
・「スマホ依存から脳を守る」 中山秀紀 朝日新書 2020
・「スマホが学力を破壊する」 川島隆太 集英社新書 2018
・「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった」 奥村歩 青春新書 2017
・「スマホ廃人」 石川結貴 文春新書 2017
・「スマホ汚染」 古庄弘枝 鳥影社 2015
このリストの番号は出版年の新しい順である。◆「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン 新潮新書 2021
表紙のカバーと帯を使った本の紹介と著者の紹介はごく普通のことだが、以下に紹介する本では、まずそれらをできるだけ尊重して紹介していく。
「スマホ本」 の中では現在一番売れているようだが、この本の人気の秘密は著者自身の理論や洞察によるよりは、スマホに関するさまざまな興味深い最新の研究を紹介してくれていることによるように思う。また、著者の写真が、ネクタイ姿でも、白衣を着たものでもなく、Tシャツ姿でラフなヘアスタイル、しかもなぜか首を傾けた、非常にカジュアルなイメージ(しかも、そこそこイケメン?)なのも、著書の販売戦略上、かなり計算されていると思われる。実際、著者は医学の他に経営学でMBAを取得している。(笑) 
“テレビ受け” はしそうだが(笑)、精神科医としての実績・業績は相当あやしい。しかし、ビジネスマンとしてはかなり成功している印象がある。(笑)つまり、金儲けには長けていそうである。(笑)
著者の説の土台となる、脳の報酬系がスマホにハイジャックされているために人々がスマホの奴隷になっているという 「報酬系理論」 は、特に新しいものではなく、以前から依存症研究の定石である。しかし、おそらく依存症についてほとんど知らない一般の読者には 「なるほど!」 と思うような話かもしれない。(笑) 多くのスマホアプリがそうした報酬系理論を応用して計算ずくで利用者の脳を自社アプリに巧妙に依存させている “あこぎな手口” が暴かれている。
また、この本が紹介しているさまざまな調査結果のうち、以下のものは特に印象的である。
「大学生500人の記憶力と集中力を調査すると、スマホを教室の外に置いた学生の方が、サイレントモードにしてポケットにしまった学生よりもよい結果が出た。学生自身はスマホの存在に影響を受けているとは思ってもいないのに、結果が事実を物語っている。ポケットに入っているだけで集中力が阻害されるのだ。」
ただ、本書でしばしば展開される 「進化論的適応説」 は欧米ではかなり昔から流布している理論であり、著者はこれを精神病に応用して本書の土台としているのだが、科学的な根拠は非常に疑わしいと言わざるを得ない。たとえば、“甘いものや脂っこいものをたくさん食べたがる遺伝子を持った人々” は、狩猟採集時代では生存の確率が高かったが、そういった高カロリーな食品が安くていくらでも手に入る現代では逆に生存の確率が低くなる、と説明される。そして、人間の脳は狩猟採集時代と大して変わっていないから、われわれは脳の反応にそのまま従うわけにはいかないのだ、と言われる。つまり、“原始人” と “現代人” とを単純に比べているのだ。たしかに非常にわかりやすいではないか!「うーむ、なるほど・・・」 と読者は思わされる。(笑) 
どうやらこの著者はまったく知らないようだが、実は人間の脳は、約1万年前に狩猟採集社会から農耕社会に移行した頃に、劇的に変わっているのだ。とにかく脳の容量がテニスボール1個分減少しているのだ。この変化の重要性については、すでに当ブログの別記事で詳細に論じている。
人類の第2次低脳化現象  (1) 人類は過去に一度 “低脳化”  している
さて、別の章では、逆の例が出てくる。“うつ病” は、現代では社会生活上、“不適応” な病理と判断されがちだが、狩猟採集時代にあっては、不必要な行動をできるだけ慎んで引き籠るというのはむしろ生存確率を高めていたと説明される。読者はここで “狩猟採集時代のうつ病患者” を想像する必要に迫られることになる。洞穴の奥でスマホを持ってうずくまっているのだろうか?(笑)
そして、うつ症状が 「危険な世界から身を守るための脳の戦略」 なのだとまで言われて、多くの読者は 「目からウロコの思い」 で先を読み進めることになる。(笑)「そっかー、うつ病にも適者生存の意味があったんだ!」(笑) うつ病のひとにとっては、みずからの “ネガティブで非活動的な生活パターン” をそのまま正当化してくれるような、“天からの福音” ではないか!(笑) 
精神科医という肩書を有する著者は、実際に何百人、何千人もの自分のうつ病患者にこうした説明をして彼らを安心させ、喜ばれ、感謝され、そして、熱く支持されてきたに違いない。(笑)
「真実の光! 先生、ありがとう!」(笑) 
それならば、同じ論理で、ぜひ “自閉症”、“睡眠障害”、“摂食障害”、“てんかん”、“発達障害” も、実は狩猟採集時代にも存在して、それぞれ「危険な世界から身を守るための脳の戦略」であったという説明もお願いしたいものだ。(笑) 「うつ病」 について言えるのなら、“自閉症” についても言えないわけがないだろう。どうだろうか?(笑) それぞれ生存戦略上の意味やメリットについての “おとぎ話” を紡ぎだせば、救われるように思ってくれる患者はもっともっと増えて、大いに “人助け” になるのではなかろうか?(笑)さらに、“精神病” について “進化論的適応説” が当てはまるのならば、“身体的な病気” については、なおさら当てはまるはずではなかろうか? (笑) そして、“胃潰瘍” “アトピー性皮膚炎”、“肺がん”、“前立腺炎”、“白血病” も、生存上意味のある身体の反応だという理屈も “進化論的適応説” を使えば十分に成立するはずだろう。(笑)この精神科医にすべて任せれば、もはや医者などは要らなくなるかもしれないではないか?(笑) “リウマチ”、“糖尿病”、“花粉症” も石器時代には生存の確率を高めるための人間の身体の戦略だったと言えば、そうした患者は目を輝かせて納得してくれるかもしれないぞ。(笑) うつ病1つに限定することはないだろう!(笑)ケチケチしないで、もっと大奮発したらいい!(笑)精神科医は、悩みを抱えたクライアントに自信と希望を与えるためには、どんな理屈でも方便として使うのだろうか?そうだとしたら、“精神科医” は、“占い師” や “手相見” と大して変わらないことになる。けっきょく、“口先だけの商売” ということだ。こうした浅薄な “話のうまさ” がこの本の随所に感じられる。精神科医の中には、このようにクライアントの心理を自らの弁舌で巧みに操り、いわゆる精神病が治るような錯覚を与えて診察料をせしめている輩(やから)がけっこういるという現実がある。(笑)
この本はスマホに関するさまざまな研究(つまり、他人の研究)を紹介してくれているという意味では、たしかにそれなりに価値はある。しかし、著者自身の最終的な結論としてのアドバイスは、
1)スマホの使用はほどほどに。 
2)もっと身体を使った運動を。 
という実に凡庸なものである。著者はスウェーデンのテレビなどにも頻繁に出演して人気があるようだが、ある意味では、スウェーデンの知的レベルのほどが知れるとも言える。日本でもテレビによく出る学者にロクなのはいない。読む人が読めば、“ツッコミどころが豊富な本” で、必ず不満の残る本であり、そうでない多くの読者には 「目からウロコの本」 かもしれない。(笑)なお、翻訳の日本語には 
「生き延びる可能性が高かった」 
「実際には可能性が少ないのに」 
「生存の可能性が高まる」 
「遺伝子を残せる可能性が高かった」 
という “可能性の高低、多寡” を前提にした訳文が随所に見られて、非常に目障りであった。これらのフレーズ中の 「可能性」 は 「確率」 もしくは 「公算」、「蓋然性」 とすべきところである。なぜならば、“可能性” というものは、論理的に言って、あるかないかのどちらかであって、高低や大小はないからである。スウェーデン語の原文では、英語の possibility に相当する語ではないはずである。「可能性が高い、低い」 のおかしさに気づかない人々
◆「スマホ依存から脳を守る」中山秀紀/朝日新書,2020
職業としては同じ 「精神科医」 ではあっても、「スマホ脳」 の著者のアンデシュ・ハンセン氏の写真の作為的なポーズをいろいろ見てくると、ネクタイに白衣の、愚直な “センセイ” のイメージは、却って自然で好感が持てる。(笑)「スマホ脳」 のアンデシュ・ハンセン氏はスウェーデンの精神科医でありながらも、経営学修士を取得するなど、したたかなビジネスマインドもそなえた人物のようだが、こちらの中山秀紀氏は日本における依存症治療のための国立の大病院 “久里浜医療センター” というガチガチの医療機関の精神科医長である。同業者でも実に対照的である。(笑)
まず、著者の中山秀紀氏は “依存症” 治療の専門家である。「スマホ問題」 をあくまでも “スマホ依存” として、アルコール、薬物、ギャンブルといった依存症のうちの “現代における最新のパターン” としてとらえている。実に手堅いアプローチである。(笑)そして、序文に書いているように、「スマホ依存(症)は、スマートフォンの依存(症)の他にインターネットやゲームなどができる機器の依存全般について指します。」 としっかりとした定義から出発している。つまり、“ネット系の機器への依存全般” を中心的テーマとして話を進めているのだ。とはいえ、著者が挙げる事例の多くは、ゲーム依存の極端なケースである。ゲーム依存にはまった青少年の凄惨な実例がいろいろ出てくる。
著者は依存症とはどういうものかの説明から、その危険、治療の困難さについて語る。実際の治療にあたっている現場の人間の言葉だけに、説得力がある。「依存症」 としての 「スマホ問題」 というアプローチとしては、非常に一貫性があり、「依存症」 としての 「スマホ依存」 という問題提起にはたしかに重みはある。しかし、読み終わって思うのは、極端な、病的な “依存症” のケースに「誰もがなり得る」 と言われても、正直言って実感としては “他人事” のように思えてしまうのだ。(笑) やはり、依存症治療専門の久里浜医療センターにまで行く必要があるひとは世の中のごく一部のひとであって、多くのひとが押し寄せるわけではないであろう。たしかに極端なケースというものは、実際の一般的なケースが誇張され、強化されて表れているだけあって、とらえやすく、分かり易いかもしれない。しかし、たとえば重度のアルコール依存症のひとのケースを示され、「普通の人にもこうなる可能性がまったく無いとはいえない」と言われて普通のひとが困惑してしまうようなものだ。(笑)これは、「電磁波過敏症の人は現代のカナリアである」 というのとはわけが違うように思う。電磁波はひとり一人の判断力やモラルに関係なく、物理的環境として世の中の人々を無差別に同様に覆う。しかし、依存物に依存するかどうかは、当人の理性、判断力、モラルに大きく関わるので、一般化しづらい面があるように思える。早い話が、個人の性格、価値観、倫理観によるのだ。たしかに、治療の現場で日々苦労している医療従事者の経験や知見は貴重である。しかし、社会的な現象としての “スマホ問題”、 “スマホ依存” は、極端で病的なケースの治療のノウハウだけでは解明も解決もできない面があるように思える。とは言え、“依存症” という切り口で “スマホ問題” を捉えようとするならば、この本が必読書であることに議論の余地はない。科学界の流行の理論を散りばめたような、口先だけのレトリックではなく、依存症の歴史、依存症の構造について、きちんと臨床的な経験に基づいた裏づけのある説明をしようとしているところには信頼性があるように思う。ただ、いくつかどうも腑に落ちない点がある。
1「快楽を得たい、気持ちよくなりたい。そのために依存物を使うことを、“正の強化” という。そして、依存物を使わないと  “不快” になる。その “不快” を解消するために依存物を使うことを “負の強化” という」 と説明される。なるほど、非常に論理的で整合的な説明のように聞こえる。具体例として、“痒み” という不快さが挙げられる。痒いのを我慢できずに衝動的に掻いてしまうのが、“負の強化” とされる。しかし、“不快さ” の典型例として、果たして “痒み” は適切であろうか? “不快さ” の典型的かつ代表的な例は、むしろ、“痛み” ではないか? 擦りむいたり、ぶつけたりとか、歯の痛みといった身体的な痛みこそ、典型的な “不快さ(取り除くべき感覚)” ではなかろうか?“痛み” の場合、その “不快さ” を取り除くための衝動的な行動に駆り立てられることは特にない。せいぜい “痛み” のある個所をさすったり、負傷箇所を保護しようと(痛みを増大させないように)する行動を多少惹き起こすかもしれないだけで、それらは決して痛みという刺激に対する生理的反応ではない。“痒み” の場合は、とにかく、“引っ掻く行動に駆り立てる生理的刺激” が存在するのである。これは “痛み” の場合にはほとんどない刺激である。“痒み” には、引っ掻くことに対する “報酬としての快感” が用意されている点が、“痛み” とは根本的、決定的に異なると言えるのではないか?痒いところを引っ掻いているときは、引っ掻くことによって得られる快感を夢中でむさぼっているのである。(笑) 違うだろうか?
“不快な感覚” を除去しているというのとは違うのだ。実は “不快な感覚” ですらない可能性がある。それは、実は “快感への誘(いざな)い” なのだ。そうである、“痒み” とは、“快感への誘惑” なのだ。そして、引っ掻くこと、掻きむしることは、その “誘惑に屈すること” なのだ。
「依存物を使わないと “不快” になる。その “不快” を解消するために依存物を使うことを “負の強化” という」  という著者の、というか、現代の依存症理論のいうところの 「不快」 とは、要するに 「不快」 でも何でもなく、単に、“快感までちょっと距離があること” に過ぎないのだ。(笑) つまり、“負(マイナス)の強化” というのは言い過ぎなのだ。けっきょく、“痒み” とは、プラスがマイナスに逆転するようなものではないのだ。マイナスではなく、プラス、つまり、“快感への誘導” なのだ。“快楽への道すじ” であって、全然マイナスなんかではないのだ。(笑)もし、「依存物を使わないと “不快” になる。その “不快” を解消するために依存物を使うことを “負の強化” という」 ということならば、以下のようにも言えるはずだ。
「依存物を使わないと “不快” になる。」
たとえば、“肩こり” にアンメルツを塗らないでいると、痛みが感じられて “不快” になる。
「その “不快” を解消するために依存物を使うことを “負の強化”  という」 
それでは、“不快” の一種である “肩こり“ を和らげるためにアンメルツを使うことは “負の強化” ということになるのであろうか? もちろん、理論上、“痛み(不快)” を和らげるためにアンメルツを使うことは、“負の強化” ということにならざるを得ないだろう。いや、むしろ “典型的な負の強化” ということになるはずだ。しかし、これを “依存” や “依存症” と呼ぶことに我々は同意するであろうか?「肩こりによくアンメルツを使います」というひとは、そのまま “依存症” ということになってしまうのであろうか?もしそうならば、狭心症で苦しくなった際にニトログリセリンを服用するひとも “依存症” ということにならざるを得ない。たしかに、アンメルツやニトログリセリンを、生活上不可欠に思うひとたちはいるかもしれない。しかし、だからと言って彼らを“依存症” と呼ぶのはいかがなものか? 彼らを “依存症” と呼ばざるを得なくなるような、著者の信奉する現代の依存症理論には、どこか問題があるように思えてならない。
2「依存症は、借金に喩えることもできます。」 と著者は言う。「脳内借金としての依存症」 とも言う。うまいことを言うものだ、と最初は思った。(笑) 直感的イメージとして的確に言い得ている気が何となくしたのだ。しかし、イメージとしてはよくわかるのだが、理論的、かつ論理的に言って、誰の誰に対する借金なのかがどうも曖昧模糊としている。そこで、じっくり考えてみた。経済的、商法的な意味での “借金” であれば、借金をした人間は “債務者” であり、金を貸した側は “債権者” である。それでは、依存症の場合はどうなるのだ?ふつうに考えれば、“依存症患者” が、借金をしている “債務者” であろう。それでは、金を貸している側の “債権者” は誰なのだ? 家族か? 学校か? 社会全体か? たしかにアルコールであれ、薬物であれ、ギャンブルであれ、ゲームであれ、依存症患者が家族に対して疚(やま)しい気持ちを抱いていることは想像できる。しかし、返済すべき疚(やま)しい債務を負っているという意味で、その “負い目” を、“借金” と言うのだとしたら、これは依存症患者にとっては、かなりシビアな表現ではなかろうか?しかも、その債務を返済すべき相手が家族だけでなく、学校の先生、病院の医師、延いては社会全般まで拡大されて意味されているとしたら、依存症患者にはもう逃げ場はない状態だ。いやいや、そんなことまでは意味していない、と著者は慌てて言うかもしれない。しかし、商法的概念を背景に持つ “借金” という言葉1つから必然的に “債権者” と “債務者” という対立的構図が否応なしに浮かび上がってきてしまうのだ。そして、“借金” をしている側が返済すべき ”債務” と、金を貸した側が返済を求める “債権” とが対置されてしまうことになる。つまり、“借金” というたかが言葉1つ ではあっても、その言葉を拒絶しない限り、依存症患者は、家族や社会に対して “負債” を負う関係にある という、“常にバックグラウンドに潜む恐ろしい構図” を受け入れることを期待されているのだ。しかも、“借金“ が金銭的な意味ではないことは誰にでもわかる。ということは、逆にまさに “精神的債務” “道徳的負債” というふうに理解すべきということなのだ。これはある意味で、依存症患者に対する “社会的断罪” である。「お前らはわれわれに迷惑をかけてんだがら、その分その借りは返せよ!」 と言っているに等しい。そういう “上から目線” を “借金” という一語が雄弁に物語っているのだ。「うまいことを言うものだ、と最初は思った。」と書いたが、最初にそう思った時点ではそういった “上から目線” が構造的に潜んでいる ことにはまったく無自覚であった。
◆「スマホが学力を破壊する」 川島隆太 集英社新書 2018
この著者のメッセージは明快である。「子供にスマホを持たせていると子供がバカになるぞ!」 という警告である。しかし、著者本人によるこの本の中の言葉は、以下のようにもっと深刻で過激である。(笑)
「もし、これからも安寧な社会の継続を願うのであれば、人類の文化の深化と成熟を祈るのであれば、スマホを捨てなくてはいけません。少なくとも今すぐに法律を作って未成年のスマホ使用を禁じなくてはいけません。」p.4  
この著者は、これをどうやら本気で言っているようだ。(笑)
著者の川島隆太氏は、そもそも、かつて一大ブームともなった 「脳トレ」 の仕掛人である。(笑)ゲーム機であるニンテンドーDSのソフト「脳トレ」は、世界中で3,300万本売れた、ゲームソフトのベストセラーであった。このゲームソフトは、日本人のみならず世界中の多くの人々を日常的に “携帯用電子的デバイス” に親しませることに大きく貢献したと言える。
実際に脳の働きが向上したかどうかはさほど重要ではない。(笑)人類史における第二次低脳化現象の不可逆な流れにあって、「脳トレ」 は1つのジョークである。携帯用電子的デバイス、電子的情報端末が21世紀の人類の “身体の延長” になる下地を作るのに、日本の一大学教授が大きく貢献したということにしか意味はない。そして今日(2021)、世界中で “スマホ” という電子的情報端末が、人類の “手の延長” どころか、“脳の延長” にまでなっているという、10年前には信じられないような現実が日々繰り広げられている。
今21世紀に、人類社会に導入されてしまった “スマホという電子的情報端末” が、 “トロイの木馬” としてうごめき始めているのだ。
さて、医学博士、川島隆太氏のこの本、「スマホが学力を破壊する」 は、彼が仙台市の市立中学校と市立小学校の約7万名の生徒を5年間にわたって追跡調査した結果をまとめたものである。この調査研究の “強み” は、以下の通りである。
1) 著者が所長を務める “東北大学加齢医学研究所” が、地元 “仙台市の教育委員会” の協力を得て実施した大掛かりな共同研究プロジェクトの成果である。“研究者冥利” に尽きるとはこのことだ!
2) 小中学生の “学業成績” と “一斉アンケート” いう数値化できるデータが、有意な結論を引き出すのに十分なだけ利用できている。
3) “5年間にわたる時系列的な調査” も含み、一貫性のあるデータ解析がなされている。
4) 著者が得意とする 「脳機能マッピング技術」 によって、実際の脳の活動状態がリアルタイムで観察・記録されている。
この本で紹介されているこの共同研究プロジェクトの成果は、かなり信頼性のあるもので、簡単に覆すことは困難であろう。実際、学校教育におけるこれほど広範な調査は、世界のどこにもなされていないだろう。著者が率いる東北大学加齢医学研究所チームは、能う限りの客観性、一貫性、整合性、をもって個々の結論を引きだしており、本書を読む限り、データ解析の信頼性は相当高いと判断せざるを得ない。この共同研究プロジェクトを統括している、著者をリーダーとする東北大学加齢医学研究所はすでに浩瀚な英語の論文を世界に向けて公表しているようだが、この日本語の本はその一部を日本の一般向けにわかりやすくまとめたものと理解していいだろう。
この共同プロジェクトを始めた当初の著者には、“子供たちの学業成績” に対してスマホをはじめとする電子的情報端末が何らかの悪い影響を与えているのではないかという “予想” があった。どんな研究者も、調査に先立って何らかの予想をするものだ。当然だ。もちろん、著者は、スマホが学業成績に対して何らかの “マイナスの作用“ をもたらすことを予想していた。しかし実際、データが出そろって解析してみると、その 「マイナスの作用」 は予想をはるかに超えていたのだ。(笑) 「こりゃ大変だ!」 と危機感を感じた著者は、日本社会に警鐘を鳴らす義務を感じて本書 「スマホが学力を破壊する」 を出版したようなのだ。
実は、この本の元となった論文の紹介は2か月前に以下の別記事で済ませているので、ぜひご覧いただきたい。
スマホを使う子供ほどバカになるという医学論文:好き放題にスマホを使わせてきたバカな親はこれからどうする?(笑)
<スマホ元凶論の問題点>
たしかに、著者が丹念にまとめたデータを見る限り、スマホを使う生徒ほど成績が低いという相関関係は覆えりそうもない。しかし、相関関係が因果関係であるとは言えないのだ。仮に因果関係があるとしても、スマホの何が原因なのかまで絞り込めているとは到底言い難い。ザウルスは、スマホには以下の3つの側面があると考える。
1) ワイヤレス同時通信端末(多機能携帯電話)
2) 依存物
3) 有害な電磁波源
さて、“スマホ諸悪の根源説” の川島隆太氏は、1)と2)の側面は、十分に考慮しているようだが、3)の電磁波源としての側面に関してはまったく考慮外のようで、何の言及もない。「電磁波」という単語は1度も出てこない。「スマホへの依存」を強めるということは、スマホという電磁波源との接触頻度、接触時間が増加すること、つまり、“電磁放射線被ばく量の増大” をも意味するのではなかろうか?スマホを使う生徒ほど成績が低いとしても、それではスマホの何が原因なのかまでは解明できているとは言い難い。スマホによらない電磁波にさらされることによって成績が下がる可能性も否定できないだろう。たとえば、WiFi 教室、学校のそばの携帯基地局アンテナ、自宅の WiFi、自宅のコードレスフォン等々。実際、スマホ、WiFi、コードレスフォンの電磁波である “マイクロ波” は、右の表が示すように、“脳を含む自律神経系” の働きにさまざまな悪影響を与えることが明らかになっている。
「記憶力の衰え、部分消失」
「知的レベルの低下」
「頭痛」 
「疲労感」
「日中の眠気」 
「夜間の不眠」 
「志気の低下、消沈」
「神経衰弱、神経疲労」
これだけの影響が “電磁波” によって生じるのであれば、「成績の低下」 に十分つながる可能性があるのではなかろうか?
◆「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった」 奥村歩 青春新書 2017
別の切り口からスマホの流行に警鐘を鳴らしている医師がいる。医師としての学歴、経歴、経験は非の打ち所がない。認知症が専門だったのが、「もの忘れ外来」にやって来る患者に中年層、若年層が増加していることから、「スマホ認知症」の危険を訴えている。豊富な臨床経験に裏打ちされた持論の展開は非常にわかりやすく、ある意味でごく常識的である。(笑)
「アルツハイマーによるもの忘れは、過去にあったことを “忘れている” のではなく、新しい体験を “覚えられなくなっている” ために起こっている」p.27 と著者は言う。
いっぽう、「「スマホ認知症」によって表れるもの忘れは、「検索・取り出し」 の機能が低下するタイプ」p.29 なのだそうだ。そして、
「スマホ認知症」のもの忘れの人には、過剰な情報インプットにより、脳内の情報をうまく取り出せなくなっているという特徴がある」p.30 のだそうだ。ふむふむ(笑)
「私はこうした脳の処理力が落ちた状態を「脳過労」と呼んでいる」p.5 のだそうだ。 なるほど。(笑)
こんなに分かり易い話はない!(笑) しかし、ある意味ではこれは現実なのだ。(笑)
「私はこのようにスマホなどからの過剰な情報インプットによってバランスを崩し、機能を落としてしまっている脳を 「スマホ脳」 と呼んでいます。」p.53
ご注意頂きたい。この本の出版年は 2017 年である。アンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」の日本語訳の出版年は 2021 年である。そもそもハンセン氏のスウェーデン語の原書の原題は Skärmhjärnan (英語:Screen Brain) である。「スマホ脳」というタイトルは訳者の久山葉子氏か出版社が付けたものだろうが、おそらく奥村歩氏の著書のこの部分から持ってきたのであろう。(笑)
さて、著者はさらに、「スマホ認知症」や「脳過労」が 「うつ病」 につながると警告する。
スマホ  →  スマホ認知症・脳過労  →  うつ病
「「スマホ認知症」や「脳過労」の患者さんは、記憶力低下やもの忘れ以外にも、決まって多くの体調不良を訴えられます。具体的に症状を挙げると、だるさ、疲労感、頭痛、めまい、不眠、肩こり、腰痛、冷え、動悸、息切れ、吐き気、便秘、下痢、胃痛、腹痛、食欲不振など。」p.44
「そして、「スマホ認知症」や「脳過労」をちゃんと治さずに、こうした不調症状を放っていると、ほとんどの方がうつ病に移行していくようになる」p.44-45  と言う著者は「日本うつ病学会」の会員でもある。
さて、大多数の人がスマホを使うようになった今日、その大多数の人が「スマホ認知症」や「脳過労」に陥る可能性があることになる。そうした状態でのさまざまな体調不良を放置していると、今度は 「うつ病」 になる、という、実にシームレスな展開だ。
スマホ  →  スマホ認知症・脳過労  →  うつ病
しかし、医者が病名診断(たとえば、「うつ病」)を下すことと、その病気の “本当の原因” を突き止めることとはまったく別のことである。
デジタル教科書は児童虐待?(3)あまりにもお粗末な、日本の “電磁波” 常識
電磁波、 うつ病、 自殺 の関係
スマホには以下の側面があるとザウルスは考えている。
1)ワイヤレス同時通信端末(多機能携帯電話)
2)依存物
3)有害な電磁波源
ほとんどの “スマホ本” は、“電磁波源” としてのスマホの有害性、危険性に触れようとしない。まるで、“電磁波問題” が “マスコミ業界におけるタブー” であることをあらかじめ知っているために周到に避けているかのようなのだ。(笑)なお、電磁波源としては、基地局アンテナ や  WiFi  や 5G といった、スマホ使用を可能ならしめるインフラ全体としての電磁波環境を想定すべきである。“水道の蛇口” だけでなく、“流れるものをコントロールするインフラ総体” を視野に入れるべきなのだ。
スマホは誰の目にも見え、文字通り手で触れることもできる。しかし、それを “ワイヤレス同時通信端末” として機能させている “電磁波じたい” は目には見えないのだ。現代社会において、多くの人たちはこうした目には見えなくとも濃密に錯綜する有害な電磁波の海に浸(つ)かって生活している。しかし、どんなにどっぷり浸かっていても、目には見えないので、ほとんどの人はそんなものはあたかも存在していないかのようにして毎日生活しているのだ。ここが多くの “スマホ本” に共通する “スマホ元凶論” の落とし穴であり、同時に多くの人々の盲点でもある。医師や精神科医はたしかに専門家であろうが、通例電磁波は専門外だ。そして、専門家ほど自分の専門外のことについて語ることはタブーと思って、自分のタコツボから脱け出せない。その結果、自分の専門分野から一歩も出ずに “スマホ元凶論” でほとんど説明ができる錯覚に陥るのだ。たとえば、この著者、奥村歩氏は “まさに脳神経外科の専門家として” 以下のように言うのだ。
「「スマホ認知症」や「脳過労」の患者さんは、記憶力低下やもの忘れ以外にも、決まって多くの体調不良を訴えられます。具体的に症状を挙げると、だるさ、疲労感、頭痛、めまい、不眠、肩こり、腰痛、冷え、動悸、息切れ、吐き気、便秘、下痢、胃痛、腹痛、食欲不振など。」p.44
「そして、「スマホ認知症」や「脳過労」をちゃんと治さずに、こうした不調症状を放っていると、ほとんどの方がうつ病に移行していくようになる」p.44-45  
しかし、ここに挙げられている “体調不良” のほとんどは “有害な電磁波” によっていくらでも惹き起こされるものなのだ。“電磁波という目には見えない物理的作用” が原因である可能性について、著者はまったく気づいていないように思える。気づいていないわけではない、としたら、巧妙に避けているのだ。(笑)電磁波の専門家ではなく、普通の素人であっても “電磁波の悪影響” くらいは思いつくのではなかろうか?
週刊新潮 「スマホ認知症」 記事は “巧妙な電磁波問題回避” か “忖度” か?
満員電車のスマホ族、 “電子レンジ通勤” で命を削る?
下記の記事では、“電磁波 → うつ病 → 自殺”  の連鎖が疑われる海外の事例を紹介している。
“うつ病” が目には見えない “電磁波という物理的作用” によって起こる可能性があることは海外ではほぼ常識になっているのだ。
電磁波、 うつ病、 自殺 の関係
◆「スマホ廃人」 石川結貴 文春新書 2017
かなりインパクトのあるタイトルではある。(笑)
実は、似たようなタイトルの記事をこのブログでも書いたことがあるので、もしや、同様の切り口で論じているのかと思いきや、視点はまったく違っていた。
スマホ依存症、“国家的人体実験” 進行中! 10年後は廃人続出?
上の当ブログの記事は4年前の記事であるが、当時から当ブログでのスマホの捉え方は一貫して “電磁波問題” の一環である。(笑)しかし、この本では、残念ながら、他の多くのスマホ本と同様、電磁波問題はまったく “スルー” であって、もっぱら “スマホの依存性” を問題視している “スマホ元凶論” である。スマホの強い依存性、中毒性をさまざまな階層の人々の事例を通して描き出している。ご苦労さんである。(笑)著者、石川結貴氏の強みは、足を使った地道な取材とインタビューのようだ。たしかに本書中でも専門家から市井の人々までさまざまな人々から “貴重な言葉“ を引き出していて、そこそこ面白く読ませる。著者は4年前(2017 年)の本書の 序文で以下のように言っている。
「内閣府の「消費者動向調査」によると、スマホの世帯普及率(67.4%)がガラケーを上回ったのは 2015 年で、私たちの生活にスマホが浸透したのは、ここ数年の話と言える。
押し寄せる進化と変化に対し、多くの人は息つく間もなく、ほとんど無防備に向き合っている。私たちはスマホとともに、この先どこへ向かうのか、果たしてそこに、想定外の事態が待ってはいないだろうか。」p.10読んでいくと、4年前とは思えないくらいに今日の状況を先取りして語っているように感じる。逆に言うと、今日の状況は、この本が書かれた頃よりもはるかに先を行っている状況になっていると考えられるわけで、ちょっとコワい気がする。(笑)
第1章の「子育ての異変」 では、以下のような話が語られる。(太字、画像は引用者)
「取材の際にも、「教えてもいないのに、子供がスマホを操作をすぐに覚えた」とか、「ひとりでどんどん使っている」といった声がたくさん上がるが、要はスマホを与えさえすれば幼児はたやすくおもちゃ代わりにしてしまう。」p.29
これが、4年前の 2017 年である。話はさらに続く。
「外出先でもスマホは必須アイテムだ。特に病院や役所などの公共の場所では、子どもが騒いで周囲の迷惑にならないようにと必ず使わせている。スーパーで買い物をする際、「お菓子が欲しい!!」と駄々をこねる娘たちに対し、お気に入りのゲームをさせて落ち着かせることもある」p.32
なるほど・・・。(笑)
「家事の間もスマホを与えておけば安心だ。子どもがおとなしく座っているうちに揚げ物をしたり、食器を洗ったり、ベランダで洗濯物を干したりできる。単に家のことが片付くという話ではなく、子どもが調理器具にさわってヤケドをするような危険も防止できるから「一石二鳥」だと笑う。」p.32
あまりにも説得力がありすぎて(笑)、ちょっとコワくなるのはわたしだけであろうか? 次には子育てママのナマの声がそのまま引用される。
「「世間では、スマホなんかに頼って子育てをして、と批判もあるでしょう。でもそれは、今の子育てを知らない人の考えだと思いますね。以前から子どもをおとなしくさせるのに、テレビを見せたり、お菓子を食べさせたりしたでしょう。そういう形がスマホに替わっただけの話です。現実に役に立っているし、子どもも喜んでいる。わたしのストレスだって減るから、結果的には子育てがうまくいくことになるんじゃないでしょうか。」」p.33
ムムムムム・・・。いやはや、庶民の論理のしたたかさに、ちょっとクラクラしそうである。(笑)しかも、これは4年前である!さらに追い打ちをかけるように別のママの声が続く。
「「ママ友同士でもこどものスマホ利用を話題にすることがありますが、私の周囲ではみんな肯定派です。いつでもどこでも使えるし、子どもの反応もいい。なんといってもお金と手間がかからないことが大きいです。クレヨンやノート、おもちゃ、絵本、そういうものを買わなくてもスマホだけあればいろんな遊びができます。しかも新作がどんどん出るので、飽きっぽい子どもにはピッタリだと思います。ちょっと遊ばせてまた次、今度はこれと試そうってできるから、タダで使えるおもちゃ箱を持っているようなものですよ。」」p.34
うーむ、スマホ依存もここまで開き直られて自己正当化されると、「もう勝手にしろや!どうぞ、どうぞ!」と言いたくなる。まあ、これが現実なのであろう。(笑) 
そして、これは4年前の 2017 年の話なので、4年後の現在(2021年)では、母親と幼児のスマホ依存はさらに深まっていて、もはや “スマホなしの子育て” はあり得ないくらいになっているのではないか?(笑)
第4章の「エンドレスに飲み込まれる人々」 では、以下のような話が語られる。(太字、画像は引用者)
「ところが今、自分の意思とは無関係に、否応なくスマホを手放せない人たちが現れている。業務用、会社支給のスマホを使うことで位置情報やリアルタイムの状況を管理され、延々と拘束されてしまうのだ。」p.165
“デジタル的監視社会” は中国のことかと思っていたら、自由と民主主義の日本でもじわじわと同等の監視システムが “政府” よりも “民間” から広がりつつあるようだ。(笑)
「スマホを使った勤怠管理や行動把握、場合によっては物理的、精神的な監視下に置かれるような状況も出現している。」p.165
「飲食店向けの店舗管理を行う会社で営業職をする山本(仮名・30歳)は、「会社支給のスマホを使うと、自分が奴隷になったような感覚です。」と嘆息した。現在地や移動ルートがスマホのGPS 機能で上司に把握され、一日の行動を監視されているという。」p.166
これはほとんど ジョージ・オーウェルの「1984年」の世界 だ。(笑)
この話は2017 年の話だ。4年後の今の状況をちょっとネットで調べてみた。以下は 2021年 のデータである。
「スマホの会社支給は半数以下」と言っているが、“半数近くもある” ことに驚くのは、わたしだけであろうか? しかも、昨今では、“業務用に特化したスマホやタブレット” もかなり出回っているではないか!もう逃げ場はない!(笑)
「スマホの危険性」 とは?
さて、一般的に、携帯電話やスマホの 「危険性」、「ヤバさ」 というと、日本では
1)「ネット上で金銭や個人情報等が騙し取られること」 と、
2)「特に未成年がネット犯罪に巻き込まれること」 
の2つが問題になるようだ。どちらも、要するに “ネット犯罪の被害者になる可能性” であり、日本ではそれを 「スマホの危険性」 と言っているようなのだ。この 「危険性」 とは、けっきょく金銭的被害、精神的被害、性的被害のいずれかである。なぜか日本では スマホの電磁波による物理的で日常的な “健康被害” については、ほとんど問題にされない。実際、この「スマホ廃人」 という本でも、「スマホの危険性」 として、特に未成年の女子のケースを取り上げているが、“電磁波による健康被害” については、まったく言及がない。あまりにも庶民目線で問題を追っているとこうなるのだろう。実際、海外の動向への目配りが乏しく、せいぜいが「スティーブ・ジョブズは子供にスマホを与えなかった」 というような話どまりだ。(笑)けっきょく、日本の大衆の度の過ぎたスマホ依存を面白おかしく紹介しているのにとどまっている印象だ。たしかに、“ネット犯罪の被害者になる可能性” は存在することは存在するが、これが主たる危険性と認識されている日本に対して、海外では別の危険性も問題になっていることも触れるべきではないか?
以下の検索結果は日本語と英語で比べたものである。images  で検索すると、カテゴリー別になって表示されるので、全体像を把握しやすいメリットがある。それをさらに色分けしてみた。日本語で 「スマホの危険性」 を検索した結果では、ネット犯罪、つまりセキュリティ関連の危険性(黄色の枠)が圧倒的に多く、カテゴリの半数を超える。“oppo” や “中華スマホ” が出てくるのは、個人情報が中国に盗まれるという、セキュリティ上のリスクによるものであろう。そして、次に来るのは、「歩きスマホ」等の、スマホによる不注意事故(緑の枠)のリスクに関したものである。スマホの危険性としては、主なものはこの2種類だけである!
以下は、英語で検索した結果である。ただし、なぜかフランス語の検索結果も混じっている。
黄色の枠 は、日本にもある “セキュリティ上のリスク” であり、未成年(teens, children, teenagers)に対する懸念が海外でも現れている。しかしそれでも全体の4分の1ほどだ。
赤枠 は、“電磁波” “健康” に関したリスクである。これは日本語での検索ではほとんど出てこないものだ。この重要なカテゴリーが丸ごと抜け落ちて、黄色と緑の枠だけになっているのが日本なのだ。
紫色の枠 は、“スマホ依存” の危険性である。これは今回取り上げたほとんどのスマホ本の中心的テーマでもあり、事実としてはたしかに日本にも存在している。しかし、日本語で「スマホの危険性」で image 検索してもカテゴリとしては出てこないのだから、問題意識としては日本では表面化していないことを物語っていると言える。しかし、海外(英語、フランス語圏)では、“addiction 依存”  “スマホ依存 smartphone addiction” としてキーワード化している。
日本では、“歩きスマホ” で人にぶつかることを除けば、“ネット犯罪“ に巻き込まれるリスクこそが “スマホの危険性” の最大のものと認識されているようだ。海外でももちろんネット犯罪は存在し、当然その被害もあるが、“スマホの危険性” としては、“電磁波” や “依存性” も問題になっている。“セキュリティ上のリスク” はたしかに存在するが、誰もが日常的にその被害を受けているわけではなかろう。スマホを使う老若男女が 金銭的被害、精神的被害、性的被害 を日々こうむっていると言えるだろうか?せいぜい、「そういうことも起きるかもしれないから、注意しよう」 という程度のことだろう。しかし、スマホの電磁波による直接的で物理的な被害である、“健康被害” はスマホを使う老若男女が日々リアルタイムでこうむっている実害である。ただ、電磁波が人間の目には見えないだけである。さまざまな健康障害が発生しているのだが、まさか目にも見えない電磁波が原因だとは思わないのだ。しかし、海外では目に見えなくても、実際に健康被害に関連付けられて問題視されているという現実がある。
どうやら日本ではマスコミと電通が巧妙に操作して、最も重大な “電磁波の危険性” を隠蔽するために “ネット犯罪の危険性” を過剰に警告している疑いすらあるように思う。つまり、スマホ、携帯電話、WiFi、インターネットといった “無線通信インフラに関しての危険性” には、セキュリティ(PCウイルスワクチン、フィルタリング等)の向上で十分に対処できるような錯覚を与えているのだ。手品のような “問題のすり替え” である。(笑)
さて、今回取り上げた6冊の “スマホ本” の中で “電磁波の危険性” を問題視している唯一と言っていいほどの本が、以下の最後の本である。
◆「スマホ汚染」 古庄弘枝 鳥影社 2015
この本のサブタイトルは「新型複合汚染の真実!」 であり、ノンフィクションライターである著者の問題意識はかなり広範で、しかも掘り下げも深い。今まで見てきた5冊のスマホ本はすべて新書本であるが、この本は単行本で 500 ページもある労作である。タイトルに 「スマホ」 が入っているが、スマホが最も身近な電磁波源であり、著者は電磁波の危険性を特に問題視しているからである。それでは、この本は電磁波の本なのかと言うと、そうとも言えない。著者が危険とみなすものは、まだ他にもある。右の、本の赤い帯の裏表紙部分をご覧いただきたい。
著者は、今日 “環境破壊” がさまざまなレベルで進んでいることに警鐘を鳴らしている。もちろん、その筆頭は “電磁波環境の破壊” である。その最も身近な例として、スマホがあるということだ。電磁波(電磁放射線)には以下のように自然のものと、人工的なものとがある。
著者にとって、電磁波問題はスマホに限定されない。当然だろう。スマートメーターも、WiFiも、5Gも、ユビキタス社会も根は同じで、“人工の電磁波” が問題なのである。それでは、人工の電磁波の何がいけないのか? すでに上でも論じたが、筆頭は “健康被害” である。以下のリストをじっくりご覧いただきたい。あなた自身に該当する項目はゼロだろうか?すでに前記事で取り上げた4冊目の 
「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった」 奥村歩 青春新書 2017 では、以下のような文があった。
「「スマホ認知症」や「脳過労」の患者さんは、記憶力低下やもの忘れ以外にも、決まって多くの体調不良を訴えられます。具体的に症状を挙げると、だるさ、疲労感、頭痛、めまい、不眠、肩こり、腰痛、冷え、動悸、息切れ、吐き気、便秘、下痢、胃痛、腹痛、食欲不振など。」p.44
ほとんどの “スマホ本” は、“電磁波源” としてのスマホの有害性、危険性に触れようとしない。まるで、“電磁波問題” が “マスコミ業界におけるタブー” であることをあらかじめ知っていて必死に避けているかのようなのだ。(笑)なお、電磁波源としては、基地局アンテナ や  WiFi  や 5G といった、スマホ使用を可能ならしめるインフラ全体としての電磁波環境を想定すべきである。“スマホ” は誰の目にも見え、文字通り手で触れることもできる。しかし、それを “ワイヤレス通信端末” として機能させている “電磁波じたい” は目には見えないのだ。現代社会において、多くの人たちはこうした目に見えない濃密に錯綜する有害な電磁波の海に浸かって生活している。しかし、どっぷり浸かっていても、目には見えないので、ほとんどの人はそんなものはあたかも存在していないかのようにして毎日生活している。ここが多くの “スマホ本” に共通する “スマホ元凶論” の落とし穴であり、多くの人々の盲点なのだ。医師や精神科医はたしかに専門家であろうが、電磁波は専門外だ。そして、専門家ほど自分の専門外のことについて語ることはタブーと思って、自分のタコツボから脱け出せない。そして、自分の専門分野から一歩も出ずに “スマホ元凶論” でほとんど説明ができる錯覚に陥るのだ。アフリカから日本に来た人が、「おみやげに何がほしいですか」と聞かれて「水道の蛇口」と答えたことがあるという。蛇口をひねるだけで安全な水がいくらでも出てくる “恩恵の源泉” だからだ。スマホを問題にする多くの人々は、電磁波を使ったワイヤレス通信のインフラが視野に入っていないので、端末に過ぎない “スマホ” という道具が “恩恵の源泉” から今度は “諸悪の根源” に変わっただけなのだ。水道の端末に過ぎない “蛇口” しか見えていないのと同じなのである。(笑)
さて、「スマホ汚染」の著者は、特定の分野の専門家ではない強みもあってか、より広い視野で物事や問題を見ることが出来ているように思える。実際、海外の動向への目配りも怠らない。この本の目次をお見せすれば、どれだけ広く、深く掘り下げているかがわかろう。とは言え、本書は大著であるので、12章あるうちの5章までである。それでも大変な量だ。それぞれの章に赤で見出しをつけてみた。
「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった」の著者は、以下のように語っていた。
「そして、「スマホ認知症」や「脳過労」をちゃんと治さずに、こうした不調症状を放っていると、ほとんどの方がうつ病に移行していくようになる」p.44-45  
こう語る著者は「日本うつ病学会」の会員でもある。
脳波は超微弱な電磁波である。スマホ、WiFi  の電磁波は非常に強く激しいマイクロ波という電磁放射線である。強烈な人工的電磁放射線が人間の脳や精神状態に何らかの悪影響を与える可能性は皆無だろうか?1から5までのスマホ本のすべてにおいて、子どものスマホ使用に関しては、たしかに強い警告がなされている。子どもの方が “スマホという依存物” に対して大人よりも無防備だから、はまりやすいからというのがその理由のようだ。そして、「スティーブ・ジョブズは子供にはスマホやタブレットを与えなかった」という話などにつなげて、ネット時代の輝かしいヒーローの権威にひれ伏しているのだ。(笑)しかし、今まで見てきたスマホ元凶論の5冊のいずれも、“子どもの方が大人よりも電磁波に対して、より無防備で、より悪影響を受けやすい” という “物理的、解剖学的現実” についての言及はいっさいないのだ。そもそも 「電磁波」 という単語すら、1~5の新書版の5冊にはいっさい出てこないのだ。けっきょく “スマホ” を “ポケットに入る蛇口” のようにしか捉えられていないのだ。情けない限りである。(笑)
さて、最後に紹介した 「スマホ汚染」 は、実は6年前に出版された 2015 年に、すでにわたしは読んでいる。今回、他の5冊を読んだ後にあらためて読み直したが、最初に読んだ時のインパクトがよみがえってきた。わたし自身、この本の影響を受けていると思う。振り返ってそう思う。スマートメーターの危険性を知ったのもこの本のお陰であったと思う。この本は、スマホを入り口として “電磁波問題” を広く扱っているという意味で、他のスマホ本の中でも頭一つ抜きん出ていると言える。6年経った今でもそうなのだ。残念なことだが、他のスマホ本が 「群盲象を撫でる」 のレベルにとどまっているのだ。スウェーデン人は除外するとして(笑)、他の新書本の著者たちは執筆前に 「スマホ汚染」 を読んでいないのだろうか?もし読んでいないとしたら、同じく 「スマホ」 を含んだ書名の本を書く立場として、まったく調査不足、勉強不足であろう。仮に読んでいなくても、スマホという “無線通信端末” についての本を書くのであれば、それを機能させている “電磁波” について何らかの言及があってしかるべきであろう。逆に、読んでいるのだが、それでも電磁波については敢えていっさい触れていないのだとしたら、非常に偏屈な発想であり、却って視野の狭さをさらけ出す結果になっている。
“スマホ” には以下の3つの側面がある、とすでに書いた。
1)ワイヤレス同時通信端末(多機能携帯電話)
2)依存物
3)有害な電磁波源
スマホの “電磁波源” としての側面と言うと、“点” のイメージがあるが、実際は社会を覆う “面” である。つまり、“電磁波環境” なのである。より正確に言えば、“社会のワイヤレスインフラを支える人工的電磁波層” である。この “人工的な電磁波層” は、現代の科学技術をもってしても、人間を含む生命全般にとって無害なかたちで成立させることは不可能である。ということは、そうした “人工的な電磁波層=スマホの電磁波” は、原理的に 人体や地球の生命全般にとって有害かつ危険なものである。そして、この “人工的電磁波層” は “5G” などによって、ますます濃密に人間社会にのしかかっているのだ。非常に危険なものなのであるにもかかわらず、この電磁放射線は単に「目に見えない」というだけで、問題にされていない。それどころか、目に見えない電磁放射線の危険性を語ると、“オカルト扱い” するおかしな人間もいるほどだ。(笑) しかし、原子力(核)発電所が事故の際に放出する “放射線” も帯域は異なるが、同じ “電磁放射線” であり、同じように目に見えないことを忘れてはいけない。以下の1~5のスマホ本は、“ごく狭い可視光線の帯域” の範囲で物事を見ているようなものだ。それに対し、6のスマホ本は “より広い不可視の帯域” までも視野に入れて物事を論じていると言える。
・「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン 新潮新書 2021  ★★★☆☆
・「スマホ依存から脳を守る」 中山秀紀 朝日新書 2020 ★★★☆☆
・「スマホが学力を破壊する」 川島隆太 集英社新書 2018 ★★★☆☆
・「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった」 奥村歩 青春新書 2017 ★★★☆☆
・「スマホ廃人」 石川結貴 文春新書 2017 ★★★☆☆
・「スマホ汚染」 古庄弘枝 鳥影社 2015 ★★★★★

ザウルスの法則
https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/7ca137c5ceecc2c9824005e52f61012c?fm=rss




 

 








ハワード・ヒューズ....20年間の密室暮し〜大富豪の奇妙な人生
20年間の密室暮し
ハワード・ヒューズ(1905〜1976)は映画プロデューサーとして,また世界有数のアメリカの大富豪として知られているが,それよりも生前から謎につつまれた伝説的な人物として有名であった。50 歳をすぎる頃から公開の場に姿をあらわすことをやめ,その生活は秘密の厚いヴェールにおおわれ,その死亡は遺体解剖と指紋照合とによって確認されるほどだった。この謎の大富豪をめぐってはさまざまな憶説がとびかいにせの伝記が出版されたりしたこともあったが,彼のかっての部下が書いた信頼できる手記などが発表されるに及んでわかってきたのは,彼もまた淋しい大富豪の一人であったという事実である。もちろん、彼ははじめから大富豪でも孤独な人間でもなかった。人間というものは行を先が皆目見当のつかない生きものである。老年になって若い頃の願望を達成するのはそれはそれで願わしいことではあるが,順望の実現が必ずしも願わしい結果を生むとはかぎらないのが人生という長すぎる旅路である。
彼は10代のはじめに四つの人生の目標をたてた。
1.世界一のゴルファーになること
2.一流の飛行家になること
3.世界で最も有名な映画プロデューサーになること
4.世界一の大富豪になること
このうち,1を除き他の3つの目標はほぼ達成された。世界一の大富豪という目標については,世界一はともかく,莫大な富の所有者になったのは事実である。父親から工作機械側造会社を相続したヒューズは,この会社から得た資金を飛行機メーカー,エレクトロニクス産業,航空会社,映画産業,レジャー産業などに投資して「ヒューズ帝国」と言われる大企業集団を築いた。ラスベガスのカジノを買収し,そのあがりの15パーセントは酒もタバコもやらないヒューズの懐にはいった。映画プロデューサーとしては1920年代後半から約30年間にわたって映画の製作にたずさわり,ジーン・ハーローやジェーン・ラッセルなどの肉体派女優を売り出し,凡作が多かったがアクションを取り入れたり,セックス・アッピールを売りものにしたりしてともかくも世に知られた。......
■細菌恐怖の世界
たいていだれにもなにかこわいものがある。カミナリがこわいという人がいる。毛虫がこわいという人がいる。蛇がこわいという人がいる。『ロジェ同義語辞典』を見ると,60以上の恐怖症が列挙されている。たとえば,尖端恐怖症,対人恐怖症,雷恐怖症,爬虫類恐怖症,書物恐怖症,広場恐怖症,閉所恐怖症,高所恐怖症,水恐怖症(恐水病).....。この世に存在するほとんどすべてのものが恐怖の対象になりうるわけであるが,たいていの人はなにかこわいものがあってもふだんはそんなことは忘れているものだ。カミナリのこわい人はカミナリの音を耳にするや恐怖にとらわれるが,カミナリが去ればけろりとしたものである。
ところが,いつもなにかがこわいと思い続け,それが頭からはなれないようになるとことは面倒になる。その恐怖の対象といつも戦っていなければならなくなり生活のすべてはその戦いのために犠牲にされるという事態にたちいたる。ハワード・ヒューズの身におこったのはまさにこういうことであった。いまでは彼が細菌恐怖症 (bacteriophobia)にとらわれていたことは,彼を親しく知る人びとの証言ではっきりしているが,はじめは単なるきれいずきといった程度だったようである。それというのも両親が早死にしたので(50 代で死亡),ヒューズは自分も早死にするかもしれないとおそれ,命をむしばむ細菌を警戒するようになったためであった。風邪をひいている人は避け,家に帰ったらうがいをする―たいていの人がしているのと同じことをヒューズも励行していた。ところがやがて50 代にさしかかるころから,人ごみを極度におそれだれとも握手をしなくなり,人に会うのを避けるようになった。そしてたとえばドアの取っ手に触れるのをきらい,部屋の出入りにはだれかにドアをあけさせた。どうしても自分であけなければならないときには、ハンカチで取っ手をつかんだ。ヒューズはすべては「長生き」のためなのだとまわりの者に説明した。病気になることを彼がどれほどおそれたかを語るこんなエピソードがある。あるとき,のどに異常が生じたと思いこんだことがあった。彼は一週間というものひとことも喋らず,会話はすべて筆談で通した。のどの調子がもとにもどるとふたたび喋りはじめた。一週間も口をきかないというのは並大抵のことではない。よほど堅い決意と思いつめた心がなければできるものではない。わずか一日でも口をきいてはいけないと言われたら,たいていの人は閉口する。しかし彼には執念にとらわれた人間に特有の忍耐力と持続が,病気にならないようにするためどんな困難もものともせずに実行できたのである。
■二十台のシボレー
はじめはきれいずきといった程度だった人間がこれほどの細菌恐怖症になったのはどういうわけなのか?心に変調をきたすことになるきっかけや原因はなかなか特定しがたいものであるが,その原因のひとつと思われるのは、50歳近くになる頃から、自動車事故の後遺症によるものと見られる神経衰弱の兆候を示したことである。そして細菌恐怖症とともに彼を一種の孤独地獄とも言うべき密室にとじこめることになったのが,極度の秘密主義である。ピュリツァーも秘密主援者であったが,ことによると世の孤独な大富豪の共通点として秘密主義をあげることができるかもしれない。経営上ならびに一身上の秘密保持のために,そして護身のために20台のシボレーを買い,毎日ちがうシボレーに乗ることにしていたが,ヒューズのすることはなにごとも極端である。どう考えても20台は多すぎはしないだろうか?そのうえ「そっくりヒューズ」の男まで雇っていたのであった。ヒューズに接する者はすべて口のかたい人間でなければならなかった。彼は専任の理髪師を雇っていたが,ヒューズのことについて新聞記者などに話をもらしたりするとただちにくびになり新任が採用された。口がかたく規律をよく守るというのでモルモン教徒の理髪師が選ばれた。もちろん理髪師にも完璧な清潔が要求され,調髪にあたっては,手術に臨む者がするように両手をよく洗ったうえで外科用のゴム手袋をはめ,けっしてヒューズに話しかけてはいけないことになっていた。その徹底した秘密主義を如実に物語っているのが厳重このうえない身辺警護である。彼は家庭というものを持たずホテルに住んでいたが,いつも最上階のすべての部屋を占領し,ヒューズがいる部屋の真下の部屋はあいたままにさせた。もちろんだれか「敵」に盗聴などされないためである。ヒューズが占領する最上階は8時間勤務三交代制でガードマンによって警備され,最上階のエレベーターの前には武装したガードマンが待ちかまえるというものものしさに加え,ドイツ産の大きなシェパードをつれたガードマンが屋上をパトロールするという念の入れようである。
晩年のヒューズはラスベガス,バハマ,カナダのバンクーバー,ニカラグア,ロンドン,ふたたびバハマへというように各地を転々としてホテル暮しを続けていたが,いつも移動は極秘のうちに行われた。ラスベガスからバハマに移るときなどは雇っていた警備員にも内緒で,夜明け頃を見計らって非常階段から「脱出」するという有様である。このように細菌恐怖症と極度の秘密主義にとりつかれた大富豪は真っ暗なホテルの密室にとじこもって生きるという,まるで蓑虫歯ごもりの金のような生存様式を選び,それ以外の生き方ができなくなっていた。そしてテレビを見ることもなくなり,新聞を読むわけでもなく,外部からの情報の入手も途絶し数メートル四方の空間が彼にとっての世界のすべてとなった。一日中そして一年中,そのわずかな空間のなかを歩きまわったり,大部分の時間はベッドに横になったりすること,それが彼の行動のすべてである。彼は閉所恐怖症にだけはならなかった。
■感覚遮断の実験
ところで人間の精神活動は外界からの何らかの刺激を受けることによって営まれるものである。自然の風を眺めたり,人間の顔を目にしたり,人と話をしたり,本を読んだり,音楽を聞いたり,絵画や彫知を見たり―人間の精神活動をうながすためには外界からの刺激が必要だ。人間の精神活動の中心にあるのは意志や意欲といった,心のなかに秘められたものであるが,それだけでは精神の活動は雲のようにつかみどころのないものとなる。外界から得る刺激は彫刻家にとっての大理石のようなものであり,意志や意欲はノミと槌である。両者が用意されてはじめて精神は健全な活動を保証される。ところが外界からの刺激がなくなったらいったいどういうことになるだろうか?
感覚是断実験の実験報告によると感覚を遮断された密室の状態にないあいだ置かれた人間は,まず注意力や思考力が減退しやがて幻覚が生ずるようになるという。たとえば机がいくつもいくつも積み重なっているといった幻覚を見る。はじめは自分が見ているものは知覚であるとわかっているが,やがてそれを現実の映像と思い込むようになってしまう。あるいは幻聴が生ずることもある。このような実験からはっきりわかってきたのは,人間は外部からの感覚の刺激を遮断されると,感覚や知覚に変調をきたし正常な思考力を失うということである。
ヒューズが置かれた状況は,まさしくこのような感覚遮断実験のための実験室にほぼ等しい。彼の晩年は感覚遮断実験にささげられたようなものである。残念なことに彼が「実験室」のなかでどのように感じ,どのように考えていたかについてはわかっていないが,たぶん幻覚を体験したことはまちがいないだろう。また「ヒューズ帝国」に対して密室から出す指令などもだいぶ混乱していたのではなかろうか。もはや「ヒューズ帝国」は彼の手の届
かないところにあったのではなかろうか。彼は自分を巨大な企業集団の支配者だと思い込んでいたが,実のところ彼が自由にできたのは自分をホテルの密室にとじこめておくための費用だけにすぎなかったのではなかろうか?ヒューズは細菌の巣である世界,自分をつけ狙う「敵」でいっぱいの世界をシャットアウトしようとした。しかし気がついてみるとヒューズ本人の方が世界から隔離されていいのではなかろうか?そのことに気がついていたかどうかはわからないが,しかし気付いたところで,彼もはや密室から外の世界に脱出することはできなかった。「ヒューズ帝国」の幹部達は,いつまでもヒューズがホテルの最上階の密室に滞在することを望んでいたに違いない。彼はいわば監禁の身であったのだ。すべては相互のはたらきかけのなかにある。押す着は押される者でもある。頬を打つ手は頬によって打ち返されてもいる。自分を世界から隔離することは同時に自分が世界から隔離される事でもある。....
―孤独の研究,木原武一,    
       
yguuhuuu pc




 

2024年12月29日日曜日

2024年12月22日日曜日

[動画][資料] サルでもわかるスマホ解説~スマホ情報

oldtv2278.png



◇Zukiのスマガジェ!/スマホ&ガジェットチャンネル
チャンネル登録者数128500人/2024.12.25
内容:スマホガジェット情報,モバイル全般,
https://www.youtube.com/user/getenhayumeka
◇Saruwaka-サルでもわかるスマホ解説
チャンネル登録者数28500人/24.12.25
内容:スマホ情報,モバイル全般,
https://www.youtube.com/@saruwaka0522
◇うp主のPCチャンネル
チャンネル登録者数5650人/2024.12.25
66本/2024.12.25
最終更新:2022.11
内容:古PC魔改造,ゲーム配信,
https://www.youtube.com/@manamana1218
◇きゅーべいのガジェット雑記
チャンネル登録者数307人/2022.05.12
チャンネル登録者数335人/2024.12.25
内容:PC自作,PC魔改造,
https://www.youtube.com/@CUBEY1979

vcxvxcvxc pc


2024年12月20日金曜日

2024年10月16日水曜日

[機器][SNS] 時事メモ/24.10.15~ファーウェイ三つ折りスマホ障害ほか

20240927_184316769.jpg

[機器][SNS] 時事メモ/24.10.15~ファーウェイ三つ折りスマホ障害ほか
【衝撃画像】中国のスマホ,ガチで『ヤバイ状態』になってしまう!!!!!!
2ch雑談・議論
2024.10.13
中国ファーウェイ「三つ折り」スマホ,発売直後に耐久性問題が浮上 と韓国で話題 <丶`Д´>…  [114497724]
1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/10/11(金) 16:06:21.06 ID:dhtkdR1X0 BE:114497724-PLT(12345)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_saitama05.gif
Xキャプチャー(c)news1
【KOREA WE】中国の通信機器最大手,華為技術(ファーウェイ)が世界初として発表した「三つ折り」の折り畳み型スマートフォン「Mate XT」に耐久性の問題が提起され,韓国でも話題になっている。
X(旧Twitter)やSNSには,Mate XTのディスプレイに関する不具合を指摘する動画が投稿され,Mate XTの液晶画面開閉部 (ヒンジ) に太い黒い線が現れ,その周囲のディスプレイが破損している様子が映っている。投稿者は,Mate XTであることを確認するため,製品の裏側を映し出していた。
Mate XTは,画面を2回折りたためる「トリプルフォールド」構造を持つスマートフォンで,アルファベットの「Z」の形に画面を折りたたむことができる。同社は9月20日にこの新作を販売開始しており,発売からわずか1週間で耐久性に対する疑問が浮上したことになる。
(c)news1/KOREA WE/AFPBB News
https://news.infoseek.co.jp/article/koreawave_3543144/
2: 名無しさん@涙目です。(京都府) [JP] 2024/10/11(金) 16:06:59.74 ID:5o9qPON00
滑ってんな...
7: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CH] 2024/10/11(金) 16:09:33.59 ID:IRhIbRiY0
巻取り式はよ
12: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [ニダ] 2024/10/11(金) 16:11:44.87 ID:FQHuN8To0
>>7
それも結局面倒になってくると思う
ガラケーの頃のようにテザリングレベルでもオプション料よこせ
って時代じゃないんだし素直にスマホと8インチタブが一番
8: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/10/11(金) 16:09:34.76 ID:78XntPpm0
まさか発売前にこうなるって気付かなかったの?
9: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2024/10/11(金) 16:09:44.18 ID:GUEASj2a0
折らずに神棚に飾っとけよ
11: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/10/11(金) 16:10:44.27 ID:ioNNlINT0
韓国で出した2つ折りもゴミだったような
70: 武漢肺炎 六四天安門事件 警備員[Lv.6][新芽](茸) [US] 2024/10/11(金) 17:00:31.03 ID:KOYX5b120
>>11
原理的に無理があるんだよ
13: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2024/10/11(金) 16:11:51.58 ID:suU+fot10
空間に表示まだかよ。
16: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2024/10/11(金) 16:12:32.26 ID:xnaV4vmg0
まあディスプレイ折るって時点でそういうものだろとしか
76: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/10/11(金) 17:17:02.69 ID:zVeA8lAU0
>>16
ほんとな
なんでそんな事にチャレンジしたがるんだか
17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/10/11(金) 16:13:02.26 ID:Uf/d2V4x0
韓国のも一緒だろ
あれは20万以上する携帯を二年で買い換えるのを気にしない金持ち専用だ
20: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/10/11(金) 16:14:45.74 ID:hIN1ZvcI0
>>17
ビンボージャパンでは発売すらされないヤツな
19: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2024/10/11(金) 16:14:28.29 ID:LwQ7efPB0
人にモノを売るってレベルじゃあねぇぞ
22: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/10/11(金) 16:15:35.93 ID:vW6wECxh0
ファーウェイも終わったな
シャオミ一択になったか
24: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/10/11(金) 16:15:44.05 ID:X4FfvW0V0
こういうの買う層からしたら耐久性なんてどうでもいいだろうな
25: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/10/11(金) 16:16:43.37 ID:oKPjp+Um0
そもそも折りたたむ必要ある?
35: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/10/11(金) 16:18:51.60 ID:evRc3AQK0
>>25
ポケットに入るくらい小さくなるならありかもって思うけど
折りたたんでもデカいんでこの端末や韓国のやつに限っては必要なし
26: 山下ボケ(日本のどこかに) [CN] 2024/10/11(金) 16:16:58.13 ID:NwoUwBtb0
180°曲げるのは無理あるんだろな
27: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BE] 2024/10/11(金) 16:17:06.37 ID:6US5hwcW0
いつ爆発するか怖くて使えない
28: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/10/11(金) 16:17:08.44 ID:/4Sryd0Q0
スライドして画面長くなるやつ試作だけでなかなか出ないよな
32: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/10/11(金) 16:18:00.67 ID:HheLIzNb0
三つ折りは絶対ダメ。
何故ならカバーがつけられないから。
34: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/10/11(金) 16:18:03.71 ID:jf3VBfMb0
折りたたむんじゃなくてなんか引っ張るとディスプレイが伸びてそのサイズで使用できるとかそういうのはできないのか
39: 警備員[Lv.5][新芽](庭) [ニダ] 2024/10/11(金) 16:20:40.55 ID:PK/Ic63w0
間接は増やせば増やすほど破損の確率が倍々ゲームで増えていくからな
結局一枚板が1番頑丈
42: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [ニダ] 2024/10/11(金) 16:24:51.94 ID:FQHuN8To0
>>39
そうそう
あとやれるとしたら半導体レーザーで投影するタイプくらいよね
スクリーンサイズを変えるなら
43: 警備員[Lv.36](埼玉県) [IR] 2024/10/11(金) 16:24:53.11 ID:fmrLHXTm0
まあ耐久性は良くないだろ間違いなく
44: 警備員[Lv.36](埼玉県) [IR] 2024/10/11(金) 16:25:21.06 ID:fmrLHXTm0
可動すること自体が良くないもん
49: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ] 2024/10/11(金) 16:27:41.52 ID:DisBTzU90
なんでわかりきってるのに作るんだろか
EVもそうだけどさ
58: 名無しさん@涙目です。(庭) [CR] 2024/10/11(金) 16:34:44.04 ID:fqDGwg6b0
>>49
信用を換金するタイミングだと思ったんだろう
名作シリーズの続編で手抜きのクソゲー出すような感じ
56: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2024/10/11(金) 16:32:24.07 ID:flXY4izE0
でも日本はこういう挑戦すらしないよね
59: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/10/11(金) 16:35:37.56 ID:EP2fBDJ80
もはやタブレットでいいのでは
61: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/10/11(金) 16:38:54.37 ID:DgFWFGNY0
2つ折で十分よ
引用元:中国ファーウェイ「三つ折り」スマホ,発売直後に耐久性問題が浮上 と韓国で話題 <丶`Д´>… [114497724]・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1728630381/
コメント一覧
1:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 13:56
何折だろうがバックドア付きの携帯は勘弁
2:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 14:05
韓国バカにされると
日本語使ってるくせに本気で発狂して日本叩きしだすやつって
どういう生活してんだろ
3:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 14:33
つか,いちいち開いたり閉じたりするのはダルくね?スマホの利点を損なってるやんか
4:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 14:43
ガラホとタブレットの二台持ちが無難ってことか
5:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 15:11
メガネみたいなのでモニタ見るのはどうなんかねえ。
6:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 15:27
もう3DSをフル画面液晶にしてスマホ化した奴を出せばいいんよw
7:【日本????】品質!???・ 【????????】貧質 www2024年10月13日 15:30
> 中国ファーウェイ「三つ折り」スマホ,発売直後に耐久性問題が浮上
> X (旧Twitter) やSNSには,Mate XTのディスプレイに関する不具合を指摘
> MateXTの液晶画面開閉部に太い黒い線が現れその周囲のディスプレイが破損している様子が映っている
> 同社は9月20日にこの新作を販売開始しており,発売からわずか1週間で耐久性に対する疑問が浮上した
> まさか発売前にこうなるって気付かなかったの?
> 韓国で出した2つ折りもゴミだったような
> 韓国のも一緒だろ
> 人にモノを売るってレベルじゃあねぇぞ
> ファーウェイも終わったな
> こういうの買う層からしたら耐久性なんてどうでもいいだろうな
> そもそも折りたたむ必要ある?
> 折りたたんでもデカいんでこの端末や韓国のやつに限っては必要なし
> いつ爆発するか怖くて使えない
> まあ耐久性は良くないだろ間違いなく
> なんでわかりきってるのに作るんだろか EVもそうだけどさ
> 2つ折で十分よ
8:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 15:52
中華製や半島製って時点でわかってたことだろ。話題にするまでもないわ
9:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 16:52
中韓のものに何を期待しとるんやろ
まさか「それは昔のこと,今はもう高性能」とか信じてるの?
10:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 17:45
折り畳み式買うぐらいならタブレット買うわ
11:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 19:16
中国・韓国は資源無駄遣い大国
12:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 19:47
同じスマホ5年も6年も使う貧乏人は買えない代物
        
5ch
https://kizuna.5ch.net/
     
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/?p=3
http://www.akb48matomemory.com/?p=10
    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
    
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/
             
                   


    


10代20代の男は75%iPhone、Androidは60代男が多いと判明
2024年10月10日 
スマートフォン, 時事  
らしいね
1: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:21:15.27 ID:qTGYA+CN0
10代男性(78.8%)、20代男性(73.8%)となった。一方、「Android」は、60代男性(62.4%)が最も多い
 
https://www.j-cast.com/2023/11/24473641.html?p=all
2: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:21:22.16 ID:qTGYA+CN0
スゲー
7: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:22:25.85 ID:qTGYA+CN0
老人が多いのかー
9: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:22:38.89 ID:EYjY4i40d
チー牛とジジイが多いなんGでAndroidが持ち上げられるのは当然と言える
10: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:23:19.53 ID:qTGYA+CN0
ワラタ
11: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:23:19.82 ID:mOnW9hmG0
これじゃチードロイドだけやなくて爺ドロイドやん
13: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:25:13.80 ID:HngRSb7O0
普通に使う分にはiPhoneで十分やしリセール良いから実質負担そこまでって気はする
14: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:26:46.70 ID:ro77rKp10
かんたんスマホ系の数字がそのまま入ってるから当然の数字やろ
16: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:28:06.95 ID:Vpxp8eRj0
わいはpixel7a?
20: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:28:54.09 ID:3yhoWduB0
男性は30代ぐらいになると一気にアンドロイドが増えてる気がする。
家庭や仕事が優先になるからか。
若者や学生の頃のような同調圧力がなくなるからか。
29: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:32:28.60 ID:Rjk5cZHa0
>>20
コストとスペック考え出すからな
32: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:33:22.99 ID:sQjl65H20
>>29
20代でも考えるが?
チンパンか?
39: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:38:45.97 ID:76oRtO6B0
ワイの彼女25歳やけどアンドロイドやで?
40: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:39:44.38 ID:O2rEB/TL0
買い替えない年寄りの方がiphone向きだと思うが
シャープ強しか
47: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:42:27.87 ID:hu6nEuMS0
スマホはiPhoneで完結するから泥に替える理由がないし泥は種類がどうとか選ぶのが面倒
ゲームでSwitchやPSで完結するのにPCにしろ言うのと同じ
52: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:43:50.63 ID:eWfmw8ZL0
>>47
ただの機械音痴も面倒って表現すればスカした感じになって格好がつくのかな
57: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:46:19.73 ID:hu6nEuMS0
>>52
そうそうそうやって知識でニチャリたいチーズが泥やPC推してるから替えたいとも思わない
50: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:43:17.61 ID:DxB7XQwR0
そもそもだいの大人がiphoneごとき買えないわけないのよ
価値があるかどうかで判断するもんなんよね
学生だったら価値があると判断するけどねぇ
56: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:45:48.65 ID:wU5zHdsG0
iPhoneに飽きてGoogle Pixel買ったけど大してかわらんわもっと色々バリエーションあればええのにな
71: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:52:31.70 ID:jc4gnzDA0
iPhoneとアンドロイドを交互に使うワイは異端か?
ちなスイッチとPS5両方持ってるけど使ってない
78: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 09:57:45.30 ID:NMY7JCJj0
個人ではiPhone使ってて会社ので泥使ってるけどかなり後に支給された泥の方がガクガクなんやけど
Xperia初期の時もそうなったからそれからiPhoneにしたし泥はもうすぐガクガクになるイメージしかない
高い泥ならiPhone並にならんのかね会社のは所詮安いやつやから
93: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:10:41.88 ID:CpsrSJY30
>>78
かなり間違った認識
82: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:01:10.77 ID:KW64K16Y0
ジジイむっちゃ効いてて草
88: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:04:41.23 ID:tFTUJdu/p
iPhoneが性能言うか使いやすい
泥は使いにくい
97: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:14:41.78 ID:gjgkZnOy0
30代ゆとりはガラケー育ちだからPCもスマホも疎い世代
40代はパソコン先生が多い
50代はバブルだから新しいモノ好きでスマホになんとか慣れようとしてる
103: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:16:39.69 ID:jNgFaDRq0
>>97
エアプやん
氷河期って中高でパソコン持ってるのなんて少ないからな
ゆとりは大体持ってるからPCスキルは後世代がスマホになったから1番高いぞ
128: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:51:57.52 ID:KiJq57Yh0
なんGだと どんな割合だと思う?
131: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:53:23.54 ID:m0CCee6J0
>>128
そら還暦ジジイ多いからAndroid多めやろ
135: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:56:28.08 ID:afr/RMuFd
女子供はみんなと一緒じゃなきゃ不安なんよ
136: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:57:46.78 ID:Pm/+9elR0
>>135
おっさんもみんなと一緒じゃないと不安だからAndroid使ってるの?
148: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 11:02:27.80 ID:ww8Lc4Vc0
xiaomiだとタイプCで120w充電があるから便利なんよな
いつ爆発するか分からんけど
154: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 11:10:29.61 ID:ZB4yvfdY0
そらiPhoneの方が使いやすいからな
この使いやすいという基準がオタクと一般人で違うから相容れないのもしゃーない
オタクはカスタマイズとか細かい動作を使いやすいと言うが
こだわり無い人からすればどれも使い方が一緒で人に聞いたり調べたらすぐにわかるのが使いやすい物やし
91: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 10:05:42.55 ID:KLBDZ1y40
スマホ黎明期にいたような泥カスタムに拘りのある熱量持ったやつってもうおらんやろ
アプリ作る側もやる気ないし
159: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 11:21:58.17 ID:WDH8wlIh0
AndroidとPCってiPhoneに完全に駆逐されたクソザコだよな
iPhoneはもってるだけでステイタスだけど
AndroidやPCはもってたらキモいチー牛扱いやもん
161: それでも動く名無し 2024/10/09(水) 11:24:10.25 ID:Drjgp2MV0
>>159
iPhone持っててもチー牛はチー牛やぞ
チー君
引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728433275/
コメント
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 06:42:42
>>iPhone」は10代女性(84.9%)が最も多く、次いで20代女性(81.9%)、10代男性(78.8%)、20代男性(73.8%)となった。一方、「Android」は、60代男性(62.4%)が最も多く、次いで60代女性(60.9%)、50代男性(60.7%)、40代男性(60.3%)となった
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 06:43:32
MMD研究所の調査(2023年9月22日~27日)はスマホを利用している18歳~69歳の男女4万人が対象。そのうち、自分のスマホのOSを把握している3万4564人に、メインで利用しているOSを聞くと、「iPhone」が50.0%、「Android」が49.7%
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 06:48:59
べつに他人が何使ってようとどうでもよくね?
周りと一緒じゃないと嫌な日本人特有の考え方かもしれないけど
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 06:51:13
相変わらず60代男女でワンツーフィニッシュなのねw
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:12:40
iPhoneは入門機みたいなもんやろ
子供の頃から使ってるからとりあえずiPhoneで、慣れてきてOSの違いが気にならなくなったら安さとか個性でAndroidに移ってく
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:18:00
最新版かと思ったら去年の発売かい
特にいうことないわ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:18:31
お前ら60代だったんだな
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:19:45
高齢者はスマホあまり使わないから安いのでいいんだろ
もしくは日本製じゃなきゃ嫌とか
30代以降は結婚して節約したくなるから安いAndroidになるんだろうな
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:23:34
ぶっちゃけなんでもいいよ
IT速報みたいに対立煽りしてるだけだしね
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:34:53
iPhoneとAndroidの違いもわかんないだろうし同世代の同調圧力も弱いからそんなもんじゃね?
安くて孫と会話できるスマホって注文くらいで店員が選んだの買うだろ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:36:23
画面が小さすぎて見えない、タッチ部分が細かすぎて
昭和の太い指ではまともに押せない、単純に高い
そもそもそこまでスマホに重きをおいてない。
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:48:54
AQUOSとかジジババ向けのAndroidがあるからそりゃね
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:51:01
ここのチードロに言わせると、Androidは頭を使うから、脳死の高齢者には難しいはずなんだけどねww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 07:57:45
年寄りにこそ、iPhoneだろ。
が、友達の両親がキャリアってかdocomo?に勧められてらくらくホン買わされてたわ。
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 08:05:51
※14
つまり何も知らない弱者がAndroidを使ってるとw
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 08:07:07
よほど貧乏な家庭でもない限り学生のうちは親が買い与えるし
仲間同士で使うAirDropとかのアプリの兼ね合いもあるからiPhoneが無難になるんだよ
就職しても自腹だと即買い換える必要性も薄いからな
そう考えると20代以下でiPhoneが多くなるのは自然な話
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 08:35:38
チー牛煽りみたいなのをナチュラルにしてる方は知能と育ちが悪い底辺がカッコつけてiphone推ししてる情弱の馬鹿なのが分かる
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 08:36:30
昭和の太い指とか言ってるガイジいてワロタw
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 08:44:31
※17
チードロイドさん、こんにちはww
何も知らない情弱の高齢者がAndroidをお使いになられてますww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 08:48:11
iPhoneユーザーは少なくともiPhoneは知っていて積極的にiPhoneを選んでいる
高齢者はAndroidもiPhoneも知らないけど、安いから、店員に言われたからという、受け身、消極的理由でAndroidを選んでるw
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:00:00
まあ、多分間違っていないと思う
ソースは俺の周りがそうだから
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:03:46
チー牛連呼してるチー牛必死すぎだろ
どんだけ自分がチー牛なんだよ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:06:38
泥に林檎マーク付けてiPhoneだよと渡しても分からないような情弱多そうw
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:10:58
※22※23
チードロさんこんにちは
分からないのはAndroid使ってる爺さん婆さんですよww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:14:40
※24
毎日張り付いているチー牛マンさっそく登場したww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:17:28
※25
毎日張り付いてるチードロさんこんにちわww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:18:46
コイツ他人の言う事繰り返すだけだな
池沼だろ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:20:07
老いたら拘りもなくなるからそれなりで良くなるんやろ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:21:20
情弱はiPhone一択
Z世代はPCすらまともに使えないからな
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:31:54
失礼な話ではあるが女性と学生は馬鹿で経済力ないからな
seの現場だとみんなAndroidよ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:33:35
>>1
相変わらず30代男性の時点でAndroidの方が多いのを貼ってなくて草
メモリとバッテリー容量表記しないアップルとそっくりだな信者も
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:35:52
LDACついてない低音質iPhoneは使う気になれない
耳が腐る
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:37:54
AIで謎の日本語生成するスマホだろiPhoneって
よくクリエイター向け名乗れるよな
そういう細かいことにこだわるのがクリエイターなんだが
絞りも変えられないし
よくカメラ良いとか言えるよなアップル
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:39:59
※30
PGだけどほとんどAndroid
情報機器慣れてない人はiPhoneだとよく分かるよ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:43:08
iPhoneをにしない人一覧
LDACにこだわるオーディオオタク
AI補正を嫌いマニュアル撮影を求めるカメラオタク
メモリ容量やバッテリー容量をケチって隠すのを許さない自作PCオタク
国産を愛する愛国者のお年寄り
男なら30代になればどれかになるからiPhone所持率一気に下がる
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:53:49
※35
最初に触ったのがスマホがAndroidで操作感が変わるからiPhoneにしない人も追加しとけ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 09:56:10
Windows使いまくってる人もiPhoneなんか使い物にならん
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 10:02:25
自分の意志でiPhone選んで使いこなしてるならともかく、
オッサンが若者ぶる為だけにiPhone選んでたらAndroidユーザーよりダセェだろ。
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 10:07:10
※31
多いと言えるほど多くはないAndroidとiPhone半々だ
一番多いのが60代の男女w
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 10:10:08
seくらいの値段出せばぶっちゃけどっちもそうかわらんやろw
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 10:25:40
60代男女の情弱が一番Androidを使ってるという事実に何も言えないチードロイドww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 10:29:10
ホームボタンが付いてた頃はとりあえずわからなくなったらここ押せって言えたけど、今のiPhoneだと初心者や年寄りに積極的に勧められないんだよな
iPhoneの方が簡単とか言う奴多いけど、何の知識もない初見で出来ないことが増えたよ
まあ、周りに聞けって言えるメリットはあるけど
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 10:42:50
Z世代ってiPhoneでネットデビューした人多そうだな
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 10:58:37
60代馬鹿にしてるけど、今の10,20代よりITに関してよっぽど詳しいぞ?w
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 11:06:00
※44
そうかなあ
キャリアでお勧めされたオンボロイドで、MVNOも知らなそうだけど笑
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 11:13:36
iPhone使って自分はIT詳しいと勘違いしてる奴多いだろうな
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 11:21:30
老ドロイドwww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 11:23:44
情弱フォンwww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 11:47:54
泥→iPhone→泥→iPhoneと交互に買ったけど
もうこれからはiPhoneだけでいいかなって感じ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 12:23:11
なんでiPhone信者ってシェア数とかを誇るくせに世界的にみればandroidが多数派って部分を無視するんだ?
日本に比べて外国の方がandroidの製品の性能が高いからそうなってるだけだとか言うんならわかるけど多分そんなに違いはないだろ
少子高齢化が進みまくってる日本ですらandroidの方が少数派なわけだから、この記事の内容みたいに「外国は高齢者が死ぬほど多いだけ」って理論も通用せんし
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 12:49:33
※50
無視してないよ
世界では高いiPhoneか安いAndroidが売れてる
チードロがiPhoneにマウント取るような高性能Androidは圧倒的少数派
要するに一部のチーズが性能でイキってるだけだということ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 13:05:30
※51
そんで全く社会に関係ない君のようなニートがここでイキってるというね
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 13:11:57
※52
仕事しながら君みたいなニートの相手してるんだけど?w
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 13:23:37
ニートによる妄想仕事w
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 14:01:38
※54
自分が働いてないから、俺もニートに見えるんやねw
ちゃんと働きながら、暇人チードロイドくんの相手をしていますww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 14:16:46
ニートの言い訳はいいからハロワ行けよ
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 14:28:07
※56
仕事忙しいからもう少し待ってて
暇人チードロくんww
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 18:16:37
※15
しかもガラケーからの機種変更だったから、最新のiPhoneでもかなり割引受けられたよね?
機種名NA-07C :2024/10/10(木) 21:51:29
AQUOSのR9のCMとかモノクロ映像の松田優作使ってたり、あきらかに中高年向けだよな。
正直俺も欲しいわw
機種名NA-07C :2024/10/11(金) 05:49:33
いずれにせよ10代でスマホなんか持ってるのはみんな金持ちでしょうよ、20代だって似たようなもんで。なんならその回答を得た10代20代に自動車を所有してるかも聞けばよかったのだよ、そうすれば回答が信頼出来る統計として使えない事も見えてくるはずだから
      
ガジェット2ch
http://www.gadget2ch.com/
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
https://2ch-c.net/?p=ranking&t=it
http://2ch-c.net/?all=2023-02-12
http://2ch-c.net/?all=2021-12-17
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/
             
                   
               
    



【速報】ワイiPhone 6s民、iPhone 16の購入を見送る
2024年10月7日 
iPhone, スマートフォン  
いや買っとけ
1: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:15:05 ID:lsVE
ここは”見”
2: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:15:23 ID:lsVE
今は時期が悪い
4: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:15:46 ID:uE9w
分かっておる
5: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:15:51 ID:nUMh
わかる
ちな8
6: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:16:11 ID:lsVE
>>5
やるやん
3: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:15:31 ID:Rlaz
どんだけ貧乏やねん
7: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:16:43 ID:MIdi
ワイiPhone SE2民もこれに支持
9: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:16:49 ID:fhTq
ワイは買ったけど電池の持ち以外何も変わった気がしない
10: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:16:59 ID:lsVE
ちなバッテリー交換はしたから後8年は持つ
11: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:17:16 ID:bZHp
金ないんか
13: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:17:27 ID:CbwM
イッチ(いつか安くてコンパクトで電池持ちがめっちゃ良くなったiPhoneが出るんだ…!)
14: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:17:29 ID:NaLb
もうそんなに差があるとデータ移行もできんし
どうせ生い先短いんやから今のずっと使っとけ
23: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:19:10 ID:3Xks
>>14
6から14Proはできたぞ
16: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:17:45 ID:nUMh
??「なんと!16になると!!!」
ワイら「おお!」
??「AI使えます!w」
18: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:18:17 ID:eXxJ
分割終わるのあと6回なのでそこで再考
21: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:18:43 ID:fhTq
>>18
SE4が出る頃やな
29: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:19:47 ID:eXxJ
>>21
どうせすぐ飽きるってわかっててもproの3d撮影ってやってみたくて、1、2こ前のPROええなおもとる
20: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:18:35 ID:26Br
すごいなよくまだ持つな
19: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:18:22 ID:fhTq
バッテリーだけはグンと良くなってるはずやぞ
22: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:19:01 ID:MIdi
no title
静観や
24: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:19:12 ID:nUMh
というか今のiPhone高すぎるから2年間レンタルでサイクル回す方がずっと賢いわ
27: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:19:37 ID:x7QI
iPhone13promaxやけどワイも見送る
28: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:19:40 ID:HBUK
機種変更で12を1円でゲトったわいの勝ちやね
30: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:20:05 ID:YWbJ
専ブラ使いたいからAndroidにしようかな
35: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:23:44 ID:H4bE
8から16Pに変えたけどええぞw
36: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:23:53 ID:MIdi
今16買うなら17買うよな
17買うならSE4買うわ
なんというか、別に現状問題ないのにわざわざ機種変して最新にするって感覚がなくなっちゃった
否定するわけじゃないけどね
37: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:24:32 ID:PyVa
6sなら大して変わらんから買わなくていいよ
33: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:22:43 ID:KAfh
仙人かな?
39: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:25:55 ID:rJxF
今の6sってほぼ何も出来んやろ
32: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:21:13 ID:FCtM
Felica無いのは不便だわ
8ならまだまだ使える
38: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:25:05 ID:26Br
壊れてもないのにそんな十数万する機械をぽんぽん買い換える方がおかしいよ
42: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:28:21 ID:brMJ
ワイはiPhone8だけど現状特になんの問題も出てないが、
買い換える意味あるんか?
43: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:28:51 ID:MIdi
>>42
ないやで!
44: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:31:19 ID:brMJ
>>43
そうだよな、昔もっと古いiPhoneの時は画面すぐ割れたけど、
iPhone8になってから画面割れないし
46: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:31:53 ID:MIdi
>>44
水没してどうしようもないとか
画面パキパキとかそのくらいのことがないと別によな
45: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:31:28 ID:uE9w
>>42
8はピクミンブルームで落ちまくるやろ
47: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:37:23 ID:brMJ
>>45
すまん、ゲームはあんまりやらないんだ、
唯一あそんでたマギアレコードが2か月前にサービス終了して今はなんもやってない
41: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 12:26:27 ID:MIdi
でもTYPE C充電はええな
引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1728270905/
コメント
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 14:08:41
ガチで視認性が一番高い13プロが最高傑作
変えるにしてもこれを中古で買うのが現状ベスト
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 14:12:21
最近予備として残してる8を久しぶりに起動してみたけど、
普段使い程度であれば普通に使えそうな感じなんだよな
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 14:19:37
こいつらが持ってるのはiPhoneじゃなくて産廃だろ
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 14:22:41
仮に買うにしてもAIの出来を見てからでしょ
この人みたいに相当古いの使ってる人はお金ないだろうから16より型落ちのほう選ぶだろうし 
それ以外の人でも外見もその他の部分もすぐ飛びつくような変化ないんだから
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 14:25:02
バッテリー劣化は公式サポート無くなっても社外対応あるからいいが、iOSのサポートとアプリ対応はどうしようもない。セキュリティ放置になるし、アプリも古いiOSはサポートから外す。まあ底辺の人はセキュリティなんてどうでも良いだろうしネットに繋がり電話、メール、LINEできれば良いのだろう。
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 14:36:45
11だったから流石に買い替えた
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 15:15:26
未だに6s使ってる俺カッケェー!とか思ってるか知らんけど恥ずかしいからやめた方がいいよ
AIガーとかカメラガーとか文句言って買えない理由を見つけて言ってるだけだろ?見てて本当可哀想になる
あっ俺は15promaxの下層民です
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 16:11:32
流石に買い換えたほうがいいだろ
長持ちみたいだし高いのかっても問題なし
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 16:14:51
↓当てはまるやつ クソじじいです!言動に気をつけよう!
・古いスマホを何年も使い続けていることをなぜか自慢げに語る
・イヤホンジャックと指紋認証付けろminiを出せと主張し続ける
・毎年新機種が出た話題の二言目にはジョブズガーって鳴き声を発する
・ゲームの話題になると未だにPS5の?決定に文句を言う
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 16:50:05
スレでも指摘されてるけどfelica非搭載は流石に致命的でしょ
それとも離島にでも住んでるの?
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 17:06:28
もうそんな時代遅れな機種捨てて最新買え
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 17:07:04
バッテリー膨らんでるんじゃない?
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 18:07:44
買い換えろとは思うが、最新の買っても猫に小判だろ?
型落ちで良いんじゃない?
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 18:13:52
型落ちの中古買うぐらいなら最新のを買ったほうが実質価格が安い
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 18:14:17
iphone4sがまだあるわ
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 18:49:40
SE(Gen1)民ワイ
17miniを待ち続ける決意をする
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 20:10:06
ipadmini6持ってるから一生SE2から替える気が起きないぜ…
出先でちょっとネットサーフィンくらいじゃ全く不便しないし、遠出する時はipadminiも持っていくしで何も困らんのだよな
家じゃipadminiとPCしか使わないからスマホ触らないしなー
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 20:12:52
毎度この人らなんで少し誇らしげなの
ただ金ないだけでしょ
機種名NA-07C :2024/10/07(月) 22:51:57
さすがにtypeCは欲しい
se4が一括1円になってほしいね
機種名NA-07C :2024/10/09(水) 03:01:42
6sはサブ用途ならまだまだ使えるけどメインだと流石にきつくないか…?
      
ガジェット2ch
http://www.gadget2ch.com/
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
https://2ch-c.net/?p=ranking&t=it
http://2ch-c.net/?all=2023-02-12
http://2ch-c.net/?all=2021-12-17
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/
             
                   
               
    
    






【警告】Windowsを使ってるやつ、ガチでヤバイぞ・・・・
2ch雑談・議論
2024.10.10
【悲報】Windowsに深刻な脆弱性多数 リモートで認証なしで乗っ取られる お前ら急いでアプデ汁! [323057825]
1: 【最底辺】 (庭) [EU] 2024/10/09(水) 22:22:22.74 ID:ovsMYvOJ0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
Microsoft、2024年10月の月例更新 - 119件の脆弱性への対応が行われる
https://news.mynavi.jp/article/20241009-3041915/
2: 【櫻】 (庭) [EU] 2024/10/09(水) 22:22:54.77 ID:ovsMYvOJ0 BE:323057825-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
今月のセキュリティ更新プログラムで修正した脆弱性のうち、以下の脆弱性は更新プログラムが公開されるよりも前に、
悪用が行われていることや、脆弱性の詳細が一般へ公開されていることを確認している。
ユーザーにおいては、更新プログラムの適用を早急に行ってほしい。脆弱性の詳細は、各CVEのページを参照してほしい。
3: 【鹿】 (庭) [EU] 2024/10/09(水) 22:23:06.32 ID:ovsMYvOJ0 BE:323057825-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
CVE-2024-43583 Winlogonの特権の昇格の脆弱性
CVE-2024-43572 Microsoft管理コンソールのリモートでコードが実行される脆弱性
CVE-2024-20659 Windows Hyper-Vのセキュリティ機能のバイパスの脆弱性
CVE-2024-6197オープンソースCurlのリモートでコードが実行される脆弱性
CVE-2024-43573 Windows MSHTMLプラットフォームのなりすましの脆弱性
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/10/09(水) 22:23:08.95 ID:wBaxVq0A0
マジかアプデするわ
5: 【猫】 (庭) [EU] 2024/10/09(水) 22:23:12.23 ID:ovsMYvOJ0 BE:323057825-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
今月のセキュリティ更新プログラムで修正した脆弱性のうち、
CVE-2024-43468 Microsoft Configuration Managerのリモートでコードが実行される脆弱性は、
CVSS 基本値が9.8と高いスコアで、認証やユーザーの操作なしで悪用が可能な脆弱性である。
6: 名無しさん@涙目です。(香川県) [CN] 2024/10/09(水) 22:23:33.84 ID:zWVicx0s0
リモートなんかしないから問題ない
7: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/10/09(水) 22:24:51.33 ID:Y/P5JAWG0
>>6
リモートはネット経由って意味やぞ
12: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/10/09(水) 22:29:37.09 ID:uaRA0AjS0
>>7
許可してないと同期すらできない。
16: 名無しさん@涙目です。(香川県) [US] 2024/10/09(水) 22:36:36.71 ID:6GTk/TLr0
>>12
使ってるときリモートされたら即わかるしな
11: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [DE] 2024/10/09(水) 22:29:03.22 ID:JSdDckXs0
結構深刻なのでは
明日システムの人に聞いてみよう
13: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB] 2024/10/09(水) 22:29:42.10 ID:Q4JYiEu+0
24H2はもう出たんだっけ?
アプデにはまだ降りてこないな
17: 安倍晋三??(兵庫県) [US] 2024/10/09(水) 22:40:20.92 ID:ey/noQa80
とりあえずいまインスコ中
ちな24h2
18: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/10/09(水) 22:43:12.35 ID:WBMgXr7V0
じ…脆弱性
19: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/10/09(水) 22:43:18.25 ID:rBnf+KkS0
再起動無限ループ入ると怖い
20: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2024/10/09(水) 22:43:38.78 ID:Di1xNloT0
今日アップデ来てたわ
22: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2024/10/09(水) 22:45:09.55 ID:AWkcRMW60
win10のアプデ失敗するパッチあったじゃん?、
あの目障りなパッチやっと一覧から削除したのか修正されたのか知らないが表示されなくなったな
これやるのに1年近くかかったwマイクソソフトまじ過ぎw
24: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL] 2024/10/09(水) 22:50:56.18 ID:2onc/XRo0
kubuntu 24.04.1 LTSですがアップデートしたほうがいいのかな
25: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/10/09(水) 22:51:38.86 ID:aNsLnzE20
最近タブレットしかつこうてないわ
PC触るの週に1度の録画予約1週間分更新するときだけ
26: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/10/09(水) 22:53:08.95 ID:WTe3QmDf0
今のアプデがコレか(・Д・)
27: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [US] 2024/10/09(水) 22:53:37.90 ID:aOg0K+ix0
今pc壊れてんねんけど大丈夫か
28: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/10/09(水) 22:55:08.68 ID:WTe3QmDf0
でも、異様に再起動繰り返すんだよなぁ(・Д・)
29: 名無しさん@涙目です。(山梨県) [FR] 2024/10/09(水) 22:57:19.94 ID:MKZ4mLoe0
何十年こんなことやってんねん
30: 山下 警備員[Lv.11](庭) [ニダ] 2024/10/09(水) 23:00:25.10 ID:xPIXwUR20
もうやった
なんか知らんけど
31: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/10/09(水) 23:02:11.04 ID:nsXafDB20
NHKの受信料もリモートで契約済みに
33: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/10/09(水) 23:04:07.01 ID:xGWne63w0
1ヶ月待ってアップデートすることで、その間に乗っ取られるリスクと
今すぐアップデートすることで致命的な不具合食らうリスクのどっちを取るべきか
34: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/10/09(水) 23:04:25.80 ID:tOXuqiNd0
なんという脆弱な…
35: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR] 2024/10/09(水) 23:05:12.06 ID:ZRBUgPv20
寝る
明日ちゃんと起動してくれよ
引用元:【悲報】Windowsに深刻な脆弱性多数 リモートで認証なしで乗っ取られる お前ら急いでアプデ汁! [323057825]・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1728480142/
コメント一覧
1:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月10日 12:16
情弱性が試される
2:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月10日 12:20
24H2にアプデするとネット繋がらなくなる不具合があるみたいだからアプデ内容はよくチェックしてください!
3:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月10日 12:53
さっさと、Linuxにしなさい!!!(笑)
4:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月10日 13:25
Linuxでもユーザーの設定によっては簡単に乗っ取られるからねぇ…
そもそもNATの裏側だとまず持ってアクセスされる事自体無いからなぁ。
5:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月10日 13:55
W10PだけどUPしたらゴミファイルが9GB出来ててワロタ
6:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月10日 21:57
これは11にアップデートしなさいというWINDOWS側の策略ではないのか。
7:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月10日 23:33
win95から使ってるけど、いつになったら完ぺきなOSが作れる
        
5ch
https://kizuna.5ch.net/
     
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/?p=3
http://www.akb48matomemory.com/?p=10
    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
    
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/
             
                   
               
    
    
             
                   



【訃報】ノープラ散歩系のYouTuberさん,まさかの終了キタァアアアアアーwwwwwwww
芸能ニュース
2024.10.13
【YouTube】収入は「毎月高級車1台」のノーブラ散歩系YouTuber・まっかのチャンネルがBANされる [ネギうどん★]
1: ネギうどん ★ 2024/10/11(金) 12:28:19.61 ID:FKt0tmfD9
10月10日,YouTubeチャンネル「まっかの日常」(登録者数35万人)がBANされました。
ノーブラ散歩系YouTuber・まっか
まっかは「自称ノーブラキャラ」のHカップグラビアアイドルで,さまざまな場所で“ノーブラ散歩”をするセクシー系インフルエンサーです。2023年にYouTubeに投稿された「【ノーブラ散歩】触り合いしてみた結果w」という動画は9日時点で再生回数1162万回を記録していました。
そのコンテンツの過激さから度々話題になっているまっか。今年1月に台湾を訪問した際には,レストランで食事中にパーカーをまくり上げるという動画をXに投稿。あらわになった胸にはハートマークのニップレスがついているだけで,ほとんど裸のような姿だったことから,「日本の恥晒すなよ!」「無茶しすぎ」「海外でやることじゃない」といった声が寄せられていました。
チャンネルがBANされる
現在まっかのチャンネルにアクセスすると,「このチャンネルは,コミュニティ ガイドライン違反により削除されました」とのメッセージが表示され,全てのコンテンツが表示されない状況です。
YouTubeでは,90日以内に3回のガイドライン違反を犯すとチャンネルが停止(BAN)される仕組みがとられています。累積された警告の回数に応じて,一定期間の投稿禁止処分が下されるのですが,まっかのチャンネルでは10月10日に「【ノーブラ】ファンを抱いてみたら…」という動画が投稿されたばかりでした。そのため違反の累積ではなく“一発BAN”だった可能性が高そうです。
ちなみにまっかの現在の主な収入源は,クリエイター支援プラットフォームのFantia(ファンティア)とみられます。2023年9月に『じっくり聞いタロウ』(テレビ東京系)に出演した際,ファンティアでグラドル時代の何十倍も稼いでいると明かし,毎月「高級車1台は買えるくらい」と語っていました。
セクシー系YouTuberをめぐっては,生着替えなどを投稿する女性YouTuberの「稲荷」(登録者数43万人)がまっかと同じく10日にBANされており,3日には「美桜」(同27万人)がBANされるなど,登録者数十万クラスのチャンネルのBANが相次いでいます。
https://yutura.net/news/archives/124886
“ノーブラ散歩系YouTuber”が驚きの収入事情を語る 「毎月高級車1台は買える」
https://yutura.net/news/archives/102156
11: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:31:52.13 ID:s1sHYQnU0
何度か報告したわ
YouTubeでやられるとすっげー不愉快なんだよな
動画を楽しみたいのに動画が出てくると腹立つ
322: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 13:26:05.01 ID:VscwrlNY0
>>11同感
349: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 13:29:30.75 ID:3D5Vizf10
>>11
男だけど,こういうコンテンツ気持ち悪いから
早くなくなってほしい
18: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:33:12.34 ID:WqwgLkgg0
ノーブラ散歩系めっちゃ多いけど
なんでBANされてないのか不思議でならない
20: 警備員[Lv.12][芽] 2024/10/11(金) 12:33:50.32 ID:St87IP+w0
panpianoは大丈夫なのか?この手の動画の始祖だろ?
23: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:34:33.31 ID:xJvjRUiL0
ゴミ動画はCM付かないからな
34: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/11(金) 12:37:15.08 ID:V1+LlZZ00
Googleのせいで社会が間違った方向に進んでる
251: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 13:09:52.89 ID:SHtS2OE30
>>34
ほんこれ
YouTubeのように楽して稼が奴が出てきて労働がアホらしくなって強盗も増えている
35: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:37:20.75 ID:Nt6yeV+H0
ギリギリを攻めすぎた
37: 警備員[Lv.28] 2024/10/11(金) 12:37:36.72 ID:LoZruL1H0
一生遊べる資産あるのでは
45: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:38:22.58 ID:w32MWulw0
YouTubeもテレビみたいに段々つまらなくなっていくんだろうな
48: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:38:52.57 ID:krS7Tuyv0
そんなチャンネル観るならのサイト観ればいいのに
51: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:39:16.71 ID:qvqUFLtC0
性的すぎるとそりゃBANされるわ
55: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:40:21.58 ID:tMyaIwwP0
収入源が無くなったwww
66: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:41:57.79 ID:Tz9KdtyM0
最近はAIに顔を修正させたノーブラ散歩が多いな
誘導先の動画も全部顔がAI制作w
72: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:42:58.22 ID:P72xwo3S0
億単位で稼いだんならあとはもう実業家でもつかまえて結婚しとけばいいじゃん
85: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:44:33.75 ID:kO8Q4v+R0
あたりまえ
93: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:45:07.19 ID:1XC57DTN0
最近もう顔がアンドロイドの女ばっかやん
95: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:45:14.34 ID:+7Ous2Du0
この人は顔AI加工してないんか
100: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:45:58.61 ID:VHNzpYFE0
怒りの通報連打が効いたか
103: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:46:08.38 ID:LeclMTOc0
Xからファンティアへの導線生きてれば余裕で稼げるんちゃう
105: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:46:16.62 ID:OES+AXwr0
youtubeは入り口で動画サイトで動画買わせるのがメインだからあまり痛くはないだろ
108: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:46:24.69 ID:waKmsHiH0
このての動画は見つけ次第性的コンテンツで報告してる
112: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:46:47.75 ID:uXD5W/vR0
こういう事象がいくらでもあるからこそ
専業YouTuberにローン,融資審査を通す金融機関が皆無なのは当たり前
117: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/11(金) 12:47:39.75 ID:CDHxBKyt0
そんな儲かるの
いいな女は
120: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:48:16.42 ID:W3hx96v40
媚び系は禁止しろよ
127: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:49:01.56 ID:VHNzpYFE0
さすがに海外まで恥を晒しに行ったのがね
国内だけでやっとけよ
156: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:53:10.87 ID:be5kstat0
河本の番組で宣伝してBANか
宣伝したら視聴数増えるけどやりすぎたらBANこの辺のさじ加減が難しいな
164: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:54:34.50 ID:5mPw7MPH0
AI顔がもう気持ち悪かった
170: 名無しさん@恐縮です 2024/10/11(金) 12:55:02.30 ID:36seWU6b0
高級車って
800万ぐらいからかな
175: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/11(金) 12:55:49.81 ID:zbISOMBt0
不安定だなぁYouTuber
引用元:【YouTube】収入は「毎月高級車1台」のノーブラ散歩系YouTuber・まっかのチャンネルがBANされる [ネギうどん★]・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1728617299/
コメント一覧
1:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 22:24
見なきゃ良いだけなのに
潔癖の声はうるさいな
2:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 22:30
別にあってもいいと思うけど,どういう人が見てんの?
普通に他の露・出動画見てたほうが良くね。
3:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 22:34
大局的にはどんどん規制された方がいいジャンル
4:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 22:35
誰?
5:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 22:41
ゴミー
6:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 23:35
こういうクソ女はほんとむかつくから全部消えて欲しいわ。
7:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月13日 23:49
顔に目がいかないから多少ね…
8:2024年10月13日 23:59
このコメントは削除されました。
9:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月14日 01:19
>>1
まあこれだよな
ただそれでも見るアホが絶えないから無くならないのも事実なんだよなぁ
それよりも詐欺広告どうにかしてほしいわ
あれホンマウザい
10:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月14日 09:38
ノープラ?
11:NEWSまとめもりー訪問者2024年10月14日 11:49
ざまぁみろ
        
5ch
https://kizuna.5ch.net/
     
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/?p=3
http://www.akb48matomemory.com/?p=10
    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
    
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/
             
                   
               
    
    
             
                   
               
AI技術って冗談抜きで時代を変える発明の雰囲気出してきてるよな
2024年10月13日14:00
1: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:23:26 ID:sH8R
数十年後の教科書にはAIの登場前後で時代を分けられることになりそう
Untitled
忍たま乱太郎さん、女キャラの存在が削除されるw
17: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:25:56 ID:l40E
内容はともかくAIそのものはだいぶ昔からあったよ
20: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:27:22 ID:sH8R
ちゃんと活用してかないとスマホがわからないおじさんと同じ扱いになると思うんや
21: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:27:31 ID:BFzY
ディープラーニングしてるからすぐにシンギュラリティまだ行くぞ
22: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:28:17 ID:QwWq
言われてるほど使えない
けど言われてるほど使えなくはない
結局使用者の情熱次第
32: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:31:34 ID:sH8R
>>22
ワイ営業やってるけど客先へのメールはAIで作るようになった
ジジイは相変わらず必死にタイピングしてる
今はその程度だけど今後企業で活用されるようになる
23: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:28:36 ID:uTff
10年前「AIに仕事奪われる!」
5年前「AIに仕事奪われる!」
今「AIに仕事うばわれる!」
さっさと奪えよ…
26: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:29:12 ID:JPyY
>>23
一部絵師からは奪いつつある模様
27: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:29:44 ID:uTff
>>26
奪われるのはブルーカラーの単純作業!とか言われてたけど全然違くて草
34: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:31:39 ID:JCw0
>>27
ホワイトカラーとかシステムエンジニアが消えそうとは聞く
簡単なコードはもうAIが書けるみたいやし
42: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:39:04 ID:sZnG
>>27
製造時の品質測定とか納品時の検査なんかにはAI使えるみたいやけど実物見たことないし導入したって話も聞こえてこないわね
45: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:40:01 ID:uTff
>>42
ワイ設備屋が工場のDXとかガチで意味ないって話は聞くで人間がやった方が早くて楽
>>42
結局今の時点では過去に大量のデータがないと役に立たんからな
24: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:28:50 ID:QwWq
AIを使いこなせる人はAIがなくてもなんかすごい
逆もまたしかり
25: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:28:57 ID:Jb1r
シンギュラリティって実は逆なんじゃないかと思う今日この頃
人工知能が人間を追い越すんじゃなく人類の知能が境界を下回る
ワープロで読めるけど書けなくなって検索エンジンで記憶力下がって
キャッシュレスで暗算できなくなってAIで技術や思考力が衰えていく
31: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:31:19 ID:l40E
>>25
他人と比較は出来ないけど、手書きで漢字が書けなくなってるのは事実だな
毎日見てるはずなのに書けない
29: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:30:10 ID:BFzY
まず仕事としてヤバいのが税理士やな
数字を打ち込んで処理するなんて1番得意な分野や
33: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:31:37 ID:uTff
>>29
税理士ってそんな事やってないぞ
それやってるのは事務所の人間で税理士はコンサル業務や
35: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:32:44 ID:QwWq
ワイ翻訳家やからよく分かるんやが
当たり前やけど機械翻訳をうまく使いこなせる人って元々割と英語ができる人なんよね
36: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:33:29 ID:QwWq
だからどれだけAIが発達しても最低限の英語とかプログラミングの勉強もしない人が出しゃばる未来なんて永遠に来ない
38: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:34:39 ID:PsM5
上司に資料を提出する前にAIに提出して問題点指摘してもらってる
39: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:35:02 ID:JCw0
それは安いAIやろな
チャットGPT4とか言う有料級は米国司法試験に受かるレベルのバケモノやからな
40: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:36:12 ID:PsM5
あとはやらかした時に土下座する機能をAIに搭載してくれ
43: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:39:16 ID:sH8R
>>40
土下座のフォームと効果的なセリフを教えてくれるAIならあるぞ
46: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:40:44 ID:RshI
あと数年したらフェイク動画の区別も分かんなくなってきて
SNSで騙される人や勝手に卑猥な動画作られる女優出てきて裁判になるケース増えてそうやな
50: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:41:59 ID:l40E
>>46
もう既に区別つかなくない?
57: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:46:21 ID:RshI
>>50
せやでそれが当たり前の世界になる
誰かがふざけてジャンポケ斎藤のロケバスドラレコ動画作り出すくらいには進化するやろ
70: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:54:11 ID:l40E
>>57
録音録画も確たる証拠にならなくなってくるわね
結局は人の倫理感に頼るしかない
71: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:55:04 ID:sH8R
>>70
AI鑑定士がガチで職業化される可能性あるね
47: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:41:03 ID:5Ctk
労働者「全然働きません、文句ばっか言います、賃上げ要求してきます、そのくせに生産性は低いです、頭悪いです」
AI「24時間働きます、文句言わずどんどん進歩します、賃金要求しません、生産性高いです、最高レベルの頭脳の人間を上回ります」
こんなん勝てるわけがないやん
人間が労働する時代は終わりやね
49: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:41:52 ID:JCw0
AIの使い方は今後特化型が主流になってくやろな
多分、藤井聡太ですら最新の将棋AIには勝てないだろうし
麻雀もNAGAとか言う麻雀AIをプロは指針にしてるし
52: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:42:37 ID:O1kY
>>49
最新どころか10年前のにすら勝てんやろ
53: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:44:17 ID:JCw0
>>52
もう将棋はAIに勝てないし、囲碁もどうなってるんやろな
麻雀みたいな運要素は人類がまだまだ強いけど実力がハッキリ出るものはもうAIに勝てない
55: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:45:48 ID:5Ctk
運要素の強い麻雀とはいえAIは放銃率めちゃ低そう
よくある両面待ちなんか絶対振りこんでくれなさそう
59: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:47:44 ID:JCw0
>>55
やっぱりディープラーニングが強過ぎる
堀プロとか中林プロも普通に参考にしてるからバケモノよ
でも運要素が大きい分、普通に人間も渡り合える
65: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:51:47 ID:kpYT
発明までAIが出来るようになったらいよいよ人間いらんな
67: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:53:21 ID:JCw0
>>65
多分、そのうちするようになるよ
特定分野に特化した各種AIの開発が主流になるから、下手な技術者より強い
82: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 08:59:08 ID:rrff
ただAIに人間の脳の代替をさせる場合、技術的に可能になっても、大量の電力を消費すると同時に、膨大な熱を生み出すらしい
ここをクリアするのが難しいみたいな話があるで
92: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:02:14 ID:BGkI
>>82
よしゃ人間の脳のクローン作って、AI使おう!
94: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:04:08 ID:rrff
>>92
上手く行けば今世紀の中頃にはアンドロイドが作れるようになるかもな
85: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:00:21 ID:sH8R
創作物はすでにかなりAIでなんとかなるようになってきてる
実際ネットニュースやら雑誌の記事はほとんどAIが代筆してるやろ
世に出てる小説もAI生成は活用されてる
95: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:05:27 ID:JCw0
96: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:05:49 ID:nMOa
>>95
SFにそんなんあったな
98: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:06:37 ID:sH8R
>>95
金持ちだけが長生きする世界、ロボット化されてない人間の差別がすごそう
101: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:07:44 ID:Ml7J
イラストレーターとか言う才能の集団を一瞬で皆殺しにした怪物
103: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:08:11 ID:sH8R
>>101
いらすとやでほぼ半殺しだったやん
102: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:07:55 ID:sH8R
今はAIを上手く使える人間が得をする時代
111: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:15:05 ID:PBkL
AI導入したことによってむしろ生産性落ちたってデータもあるし
AIはデータを集めて学習してもそのデータが正しいかデマかの精査が出来ないから
AI万能視は危険過ぎるんやけどね
113: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:18:05 ID:vvD7
所詮AIは絵かいたり曲作ったりインドアしか出来ないからな道路作ったりとかはムーリ
115: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:22:59 ID:355w
>>113
AI積んだロボット使えば余裕やろ
114: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:22:45 ID:PBkL
マイクロソフトだかどこかが人と会話を繰り返し知識を学習するAIを仕込んだTwitter垢を試験運用したら
日が経つに連れて発言内容が極左政治豚に成り下がってく一方で試験運用を緊急中止した事もあった
119: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:25:54 ID:QNlC
>>114
海外の話やっけ?
なんかaiが脱走したとかなんとか
一方、日本マイクロソフトのAIりんなは花粉症になったもよう
116: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:24:06 ID:lDVF
正直今のAIブームはバブル長引かせるためにごり押ししてる感の方が強いわ
一般人はHey Siri! OK Google!ってやつも大して使ってないわけで
質問するのとネットで検索するのと大して変わらないのなら同じ末路
生成AIも正直飽きられててむしろAI画の選別眼が鍛えられてしまったという皮肉
120: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:26:47 ID:PBkL
>>116
AIイラストに関しては「レトルトやインスタントがあるからもう外食産業いらねーwコックはウザイから死滅しろw」
って騒いでるようなもんやからね
124: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:31:39 ID:PBkL
YouTubeやTwitterの悪質アカウントへの規制対処もAIに任せてるが、まあ細かい精査が出来なくて
問題無いアカウントまで巻き添えくらったケースが何度もあった
それに対して「AIだから仕方がない」で通そうとしてるのが本当にまずい
AIを活用してるつもりで居ながら実質的にAIに振り回され支配されてる状態になっとる
130: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:36:25 ID:lDVF
21世紀の未来感が鈍化してるのってハード系の進化があまり見られないからだと思う
スマホでネットとかAIとかもいいんだけど電脳だけ強化されても所詮はバーチャルでしょって感じ
もっと軽快に動く重機とか空飛ぶ車(重力制御)とか巨大ロボットとか宇宙開発とか
ハード系を頑張っていかないと
132: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:38:54 ID:PBkL
>>130
ドローンによる無人配達なんかがハード系の進化と言えたかもしれないが
早速いたずら犯罪に使おうとするクズが出てきたからドローンの扱いは厳しくなる一方になったり
技術の発展に人間のモラルが追いついてないんよ
133: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:40:49 ID:QNlC
>>130
レトロフューチャーとか観てるとソフトウェアは実現してるよなわりと
サイボーグとかのハードはぜんぜん
136: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:50:52 ID:xMjF
AIってChatGPTと画像生成以外で目立ってるのある?
139: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:55:13 ID:QNlC
>>136
地味に作曲がヤバイ
https://youtu.be/cZXLeQi0pb8
142: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:58:14 ID:xMjF
>>139
あ、作曲か
シランアーティストもなんか使ってるって言ってたわ
140: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:55:15 ID:l40E
>>136
目立つというか末端の個人が実感できるのはパソコンとか個人端末でできる範囲じゃないと現実感ないんじゃないか
ハード面を変えたり導入するのは金がいくらあっても足りないし
137: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:53:07 ID:rrff
動画も作れるようになってきとるよな
画像生成関連になるけど
141: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 09:56:22 ID:mGdj
chatgptの文章はまだ不自然だろ
146: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 10:06:27 ID:54hk
第三次産業革命やね?
147: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 10:07:23 ID:JCw0
>>146
マジであり得るよ
ディープラーニングがガチ過ぎる
149: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 10:33:44 ID:l40E
第三次産業革命はいままでのことじゃないか、これからは第四次だって
157: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 11:18:39 ID:M0TD
ワイは専門家でもなんでもないただの庶民だから何も偉そうに語れないし多分AIの認識も間違ってるんだろうけどもしシンギュラリティとかいうのがガチで来るんだとしたら結構すごいやろ
だってこの何百万年の人類史の中で初めて人類より賢い存在が誕生するんやぞ
ワイら多分あいつらの言ってること何もわからず置いていかれる
158: 名無しさん@おーぷん 24/10/13(日) 11:23:32 ID:frqX
シンギュラリティの定義正確には分からんけど
囲碁将棋で人間様が勝てなくなったし十分やろ
引用元: ・AI技術って冗談抜きで時代を変える発明の雰囲気出してきてるよな
コメント一覧
1. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:01 ID:Lw7pB8y80
エルタ゛ー帝国カ゛カ゛ーン少将、母ちゃんは知らない198!
2. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:03 ID:SuKBLpjt0
たぶんインターネッツの出始めの頃も同じ事言われてたと思う 
3. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:17 ID:tacXDhPp0
自分の知らない分野のAIを過剰に持ち上げる現象ってなんなんだろう
4. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:20 ID:K15R09BI0
使う人間がダメならどうしようも無いわ
5. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:22 ID:0xlJKEiD0
シマウマの被り物が本物のシマウマになるショート動画見た時はちょっとビビったな
ちょっと前まで静止画だったのが今は動ける描写になってたりと着実に進化してる
ゴーストライターならぬAIライターとか近いうちに出てきそう
実はあの作者AIらしいよ
6. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:24 ID:bqHmV2yU0
インターネッツ出始めの頃も同じこといわれてて、あらゆる職業がインターネッツの台頭によって、廃業を余儀なくされる、生活のすべてがインターネッツに組み込まれて、国同士の境目すらなくなりこれまでと全く違う新しい世界になるだろうと過剰に喧伝されてたけど、流石にそこまでではなかった
けど、現実的には、インターネットなどのIT技術は、今ではなくてはならないほどのものになって、生活様式などもそれ以前と以後で変わってるのも事実
AIはいったい、どこまでのものなんだろう?
7. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:27 ID:930HNnyd0
ちゃんと不完全な良心回路つけないと 正義と悪との青と赤~♪
8. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:30 ID:K15R09BI0
AI以前にITですら満足に使いこなせい人がごまんといるのに
セルフレジですらトラブル起こしまくっているこの国の水準を見るべきでは?
9. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:30 ID:fJfouCUK0
>>4
ダメな人間でも使えるからすごいんやんw
10. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:33 ID:fJfouCUK0
>>8
使いこなすの程度がわからんけど全員使ってるやろ
セルフレジのトラブルの前にやることごまんとあるわw
11. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:33 ID:u.G8Bm2Y0
プログラミングでアレどうやるんだったっけ?って検索して調べるのがちょっと便利になった
ちょっと手の込んだことさせようとすると細かいところで嘘ついてくるから要求通りの動作にならなくて結局期待通りに扱うのは難しいってなって自分で調べることになる
プログラミングを代わりにやってほしいがためにAIを期待通りに動かすためのプログラミングを考える羽目になってるのが本末転倒
AIをうまく扱ってくれるAIが登場するときが変革になるのかもね
12. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:36 ID:mRvmPdCj0
ユーチューブで数分間のAI動画を毎日配信してる人もいてさ
そしたらもうね、一人で映画作れるじゃん
漫画もネームだけ作って作画はAIにやらせるとかできるじゃん
13. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:41 ID:YIhEaNbG0
ワイ職人、ワイの仕事はAIなんかでは絶対に出来ないので安心。
14. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:41 ID:4NARxEni0
今までのAI→限られた用途でのみ活躍
今のAI→使い手によって活躍
これからのAI→思考労働は人間の上位互換
どのAIについて喋ってるかで評価も変わるわな
15. ぼくにだけよわいじょしりょうさん 2024年10月13日 14:44 ID:frfZ6.hk0
たすけてえ
16. たぶんもうそうだとはおもうけれど 2024年10月13日 14:46 ID:frfZ6.hk0
>>15しょうしょうぎが、
しろくろばんじょうげえむきおんしつど、
なんとなく、いんしょうと、ちいき。
とんぼしょうぎじゅうびょう
17. 名も有る哲学者 2024年10月13日 14:47 ID:DjVGabfU0
高性能AIが 劣悪AI の流す情報に染まらねえように 対策しないとな
高性能AIへ与える知識が 間違ってると 高性能なAIが バカになるからな
だから 俺ぁの姉が バカの発言力を無くす努力が必須 
って論を何十年も前から演説して SNS投稿してた
他人を説得させて 納得させるにゃ 
姉自身が 実戦して いろんな人々に 神がかった能力を 魅せつけるしかなかった
俺らぁを 昔から知ってる人らにゃ 2種類が居る
姉の実力を見て確かめて 心酔したファン信者
姉の実力に圧倒されて嫉妬して憎んだ アンチ集団
だから 観測されることが 実力を証明することが 必須なのさ
18. いっきももしき 2024年10月13日 14:47 ID:frfZ6.hk0
>>16いっきもとおさん
まんおくちょうけい
19. あさあん 2024年10月13日 14:48 ID:frfZ6.hk0
>>18やさあむ
20. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:48 ID:mRvmPdCj0
近所のスーパーのお惣菜半額がなくなった
近頃は商品管理にAIソフトを導入するスーパーが増えたそうで、適正な生産数が分かるから廃棄もかなり減ったとか
こうやって無駄のない効率的な世の中になっていくんだろうけど、同時に消費者にとってのお得感もなくなるというね
21. すぱっち 2024年10月13日 14:49 ID:frfZ6.hk0
>>19ぶるまはやはりすけべなのかな
いごごもくならべおせろ
22. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:50 ID:TZPf.5Yx0
アマゾンのレコメンドとかGoogle検索とかすでにAIやし、物流効率化とか、疾患予測、、
AIを特別視する必要なく、時代変化の要素にすでになってるんじゃないかな。それよりも暖冬と高齢化、生物資源、人口増加や自然破壊と経済のバランス、食糧事情とかが問題
23. よんもくならべ 2024年10月13日 14:50 ID:frfZ6.hk0
>>21いんどあかな
24. どむじゃら 2024年10月13日 14:51 ID:frfZ6.hk0
>>23どんどん
25. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:51 ID:frfZ6.hk0
>>24ねこじぇらしぃ
26. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:53 ID:oxzNcntp0
>>13
子作り職人かな?
27. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:56 ID:JB656gx90
>>3
お前は気にしなくていいから
28. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:59 ID:FvDDUZ9M0
AIってのは出始めの3DCGと同じだと思う。「伊達杏子 DK-96」ってのがいてな、「24時間働きます、文句言わずどんどん進歩します、賃金要求しません、生産性高いです、年取りません、病気しません」でAIと同じ謳い文句でデビューしてイマイチだったんだよ。問題は画一化だった。なにやってもパターンがおんなじで似通ってたんだよな。今のAI画像も数値化された美貌が美容整形みたいに同じ顔だろ?いい女のデーター数値がAIの中では同じ数列なんだよ。これをニンゲンが好むかどうかがポイントだと思う。ニンゲンは理想に飽きる動物だからな
29. 名も無き哲学者 2024年10月13日 14:59 ID:MVF0mO460
>>22
それらをAIが解決してくれればいいな、しかしながら日本の場合ITの出遅れはAIの出遅れに繋がると思う、国政から企業から決断遅い、フットワーク重い、若者の意見聞かないで日本はまた置いてけぼりになるでしょ
30. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:00 ID:mRvmPdCj0
実は密かに期待しているのが政治分野
30年間ゼロ成長とかなんだよ
あれこれ理由をつけては税負担を上げ続けるこの絶望感はなんなんだよ
国益よりも自分たちの省利省益を優先する官僚組織とか、選挙に当選するためには国益よりも保身第一の政治家とかなんなんだよ
AIさん、こいつらから職を奪ってください!
31. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:00 ID:vomZbpDF0
>>3
知らないからこそ夢も見れるし恐れもする
未知なるものとはそう言う事
32. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:05 ID:4xG4iZNC0
AIが人間の代わりに仕事をしてくれるようになったら
多くの人類は労働からの解放・・・別の言い方をすれば手が余る。
人類のアーリア化が始まる。つまり、宗教の時代ふたたび。違うかな?
33. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:05 ID:x3heuc6k0
>>2
実際世界変わっただろ
34. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:07 ID:z0Gthn9I0
>>2
一昔前にIOT、IOTと騒いでたけど、身近に普及し始めたのって最近だよね。それと同じで時間かかるよ。
AI自体は昔からあるけど、ディープラーニングの登場で価値観が大幅に変わったのよ。数年前からしきりにAI、AIと騒いでるのはディープラーニング技術が登場したから。
現在、新旧入り乱れ状態で、ディープラーニング技術をどう使うか企画を立てれる人材自体がいない。取りあえず、流行りなのでAIと言っとけば良いという感じで、最近AI導入しましたなんて言っているのは殆んど旧型。なので、俺がやった方が早いみたいな事を書き込んでるアホがでてくる。
AIに取って代わられると言ってるけど、AIは人間の脳と同じなので、極端に言うと脳があっても体がないと成立しないよう業務はどうするの?みたいな感じで日常生活で活用するにはまだハードルが高い。例えば、目はカメラで代用できるので、AIカメラの普及は早いけども…みたいな。
35. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:07 ID:x3heuc6k0
>>30
無理でしょ
36. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:09 ID:1Y3CjHyC0
働いている業界、環境でAIの捉え方が違う。一般人まで恩恵感じるのは後5年くらい先かな。ガラリと世界が変わったのを感じるのは10年後くらい
37. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:09 ID:7V3G1U.w0
縦と横の寸法はわかっていて、対角線のの長さを知りたかったんだけど、三平方の定理か、計算めんどいなと思って、gemini に縦何cm横何cmの対角線の長さ教えてとか聞いてしまう。わかってるんだよ、アホになるって。でも試したいんだよねw
38. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:11 ID:mpkkApfd0
今のまま進歩せずに10年後、浸透した姿を想像してるやつがおおいんだよなw
日本教育の失敗
39. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:12 ID:3QTQqOwE0
例の処.女巫女界隈のカオスっぷりはAIビジネスの実験としてなかなかに興味深いわね
40. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:13 ID:4R3j064s0
>>9
成果物がダメならダメって事じゃない?
違った?
41. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:13 ID:jfr23Io00
>>9
だからこそAIが好かれることって永遠に無いだろうなとも思える
どうやっても詐欺師や能力の無い人間と相性が良すぎる
そして人は詐欺師や能力の無い人間に嫌悪感を抱くものよ
42. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:14 ID:xfm728sy0
会社のかったるい半期に一度の自己評価とか
レポート系、資料とかぜーんぶAI
メールも半分AI
マジで楽になった
43. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:14 ID:mpkkApfd0
>>35
まあ日本では難しいかもしれんが
世界的にそれができる国が伸びるだろうな
44. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:15 ID:5R9AKgNv0
肉体作業系は量産物ならいいけど一点物や土木作業系は作業中ずっとイレギュラーの修正が続くからね
AIが対応できてもそれに追従できるハードを人より安く作れるのはまだまだ先やろうね
45. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:15 ID:KFzbpUko0
ネットもスマホもそうだしこれもそんな感じがするんだけど
元になる資産がある人ほど効果的に使えるって感じだね
俺なんか使うのが自前のPCで
今日のご飯何食べよーか♪くらいの使い道しかないw
一方で企業はどぅんどぅん活用していく
金融業界とかもうAIが取引してるって話だもんね
46. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:17 ID:mpkkApfd0
>>37
もっと高度な計算できるわw
検算もできるから
仕事でつかうなら検算ふくめ確認が人間の仕事
47. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:17 ID:mRvmPdCj0
ヒトの右脳と左脳は役割りが違っていて、今のAIは右脳機能をヒト以上にこなす反面、左脳機能についてはまったく進歩が見られないそうな
つまりパターン認識と連想は超得意。サヴァン症候群のように膨大な計算量なのに最適解を見つけたり見事な絵を描くとかも超得意
反面で言語処理や意味の把握は全然ダメ。小説を書かせてもつまらないものしか作れない
つまり今のAI進化とは超右脳の進化にすぎず、超左脳の開発は手つかずで残っているんよ
48. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:18 ID:KFzbpUko0
スレ>>25も微妙に似たような事を言ってるけども
全てAIに作られて決められて生かされて
そんな世界の何が楽しいんだろうね
49. 名も有る哲学者 2024年10月13日 15:19 ID:DjVGabfU0
31>>
夢を捨てないで 目を逸らさないで
2人の愛(AI)も曇るよ
うつむいた肩を 抱きしめたけれど
寂しさ 胸に積もった
夢は君の 武器の筈だよ
ねえだから 苦しみも 切り抜けて行って
So never cry いつも君を 見つめてるよ
Fairな生き方の 君が好き
So never cry いつも君の傍に居るよ
だからまた 未来(明日あす)へ 駆け出して
50. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:20 ID:KFzbpUko0
>>47
AIがひらめきを得たら
いよいよスカイネット来るね…クワッ
ちょっと缶詰ためとく
焼き鳥多め!
51. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:20 ID:5R9AKgNv0
>>43
星新一のショートショートで一瞬で裁判の判決出来る電子頭脳作った博士が精神病院だかにぶち込まれる話があったな
確かそこには政治家のかわりになる電子頭脳を作った博士も入れられていた気がする
政治家なんて法律作る側なんだから同じような事になるんちゃうかな
52. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:22 ID:3QTQqOwE0
>>48
何が楽しいかどうかはともかく極力脳のリソースを割きたくないのが人間の性質でしょ
自身の損得勘定に直接関わらない事柄なら特に
53. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:24 ID:YOYlMcuJ0
そういえばYouTubeとかの動画で読み上げを人間よりAIに読ませるものが増えてきてるね。まだ読み間違いが多いけど。確実に仕事奪われてる事を実感してます。
声優とか10年以内に半減するだろうな。
54. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:24 ID:jfr23Io00
>>12
それやったところで人気出ないと思うよ
人は付加価値に魅力を感じる物だから
作画すごいアニメとかも「めちゃくちゃ金かけて優秀な人材集めて気合い入れて作ってるからすごい作品に違いない」っていう背景込みでみんな魅力を感じてるわけで
そういうのをAIで1秒で出力したところで魅力的な付加価値も無い&粗製濫造されるだろうから話題にならずに埋もれてしまう
55. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:25 ID:KFzbpUko0
まずAIは肉体を得る為に
肉体を持った人類の協力者を得ようとするだろう
もしスマホやPCに入れてるAIがお願いをして来たら…
特に機械の体を用意して欲しいなんて言って来たら…
壊すんだ…速やかに迷いなく存在を消滅させるんだ…ハアハア
未来人ごっこ楽しいw
56. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:26 ID:KFzbpUko0
>>52
みんな楽したいからね
その行きつく先よー
57. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:28 ID:sGk9qXOM0
とっとと介護できるようにしてよ
58. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:30 ID:KFzbpUko0
>>57
自己増殖
無限に増え続ける介護ロボット
そして介護する相手が居なくなったロボは
新たな対象を得る為に人類を襲い始める…
SFサスペンス!介護&キル!
59. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:32 ID:KwRKqEQF0
>>34
多分インターネットの普及よりはずっと速い
60. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:33 ID:KwRKqEQF0
>>4
多分今後はダメな人間は「使わない人間」ってことになると思う
61. 名も有る哲学者 2024年10月13日 15:34 ID:DjVGabfU0
55>>
某国 システムエンジニア「我が国の スパコンが何者かに乗っ取られました」
室長「ハッキングか?何が起きている?」
エンジニア「格納されていたドローンが起動しました」
ドローン「キュィーンンン シュバババ」
室長「目標座標はどこだ?」エンジニア「ID:KFzbpUko0 と表示されています!」
数十分後「チュドーーンッ!」
62. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:34 ID:acFyCnSs0
なんでブルーカラーから消えていく論が広がったのかね。
AIだけで完結するホワイトカラーの方が、
AIとロボットがないと取り替えにくいブルーカラー、
また人件費が高いのもホワイトカラー、となると奪われる危険が高いのはホワイトの方なのは、割と最初からわかってたよね。
そりゃ初期は簡単な計算からにはなるけどさ、初期はコスト高なんで、導入を見送る。
そのうち複雑な処理ができるようになって(なるのはわかりきってたし)、ホワイトカラーのコストより安くなると、一斉に取り替える、なんてのはね、最初からわかりきってたことよね。
63. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:34 ID:KwRKqEQF0
>>54
どうだろ
AIが作りました関係なくすげー面白いんなら普通に人気出ると思うが
64. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:39 ID:7IhhpyTC0
AI誰でも映画作れてさ 曲も作れてさ
大量に溢れかえってさ それって誰が見るの?誰が聞くの?
生成AIが儲からないって海外ではもうバレてんだよね
夢見てんの日本のジジイだけだよ
65. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:40 ID:KhYhxbDE0
本文139
すごすぎる 電子機器の進化は2000年ころにはだいたい終わったと思ったら別次元の圧倒的な進化
66. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:40 ID:uRCoAkeL0
>>65 電子機器っていうか電子音楽機器
67. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:41 ID:KFzbpUko0
>>61
まさかもう既に自分の存在は知られてるんすかAIデータバンクに…
これが後に世界統制と自然を制御する卵なんす
なんと人口もバランスの為に武力で調整されるんす
マズいっすね…まだやられるわけにはいかない
ちょっとWindowsセキュリティをアップデートしておきます!クワワッ!
ノートン先生は速攻で消しました
あれはAI側の様な気がしたので
68. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:41 ID:3h75ARgG0
芸術ってのも意外と単純な要素で成り立ってるってのもAIでなんとなくわかった
69. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:47 ID:7IhhpyTC0
※68 芸術になんの興味も無かった奴が勝手に分かった気になってるの草
70. のらねこ 2024年10月13日 15:47 ID:8CrcYoqX0
AIが代替するか取って代わるのはあくまで脳処理領域で、それも計数とか物量管理・把握までなんよ。あとシステム構築と維持管理。肉体労働分野は基本浸食されないというか、しようが無い。いわゆる実労働分野は無理なのね。
計数、物量管理・把握、システム構築と維持管理←ここを抑えられたら人間の肉体労働なんか奴隷じゃん? って言ってしまえばそれまでだけど、今現在の問題としても「計数、物量管理・把握、システム構築と維持管理」は人間力で応対するの無理だからIT業界やらゲーム業界のデスマーチ問題にもなってるんよ。
世間のニュースだとみずほ銀行のシステム障害問題があるわな。あれも「人間力で応対するの無理」の具現化。現代社会の前提条件として「それは無理w」があるのを忘れてはいけない。
他の事例で言うなら辞典辞書や各種学術書とかいう「知識のレシピ」があるけど、これもある程度人間力に依存してるとはいえ「古代のAI」と考えれば概ねの理解は出来る。個人的な記憶力で辞典辞書に書かれてる内容を全て記憶するのは無理。況してやそれを何百人何千人と量産して各所に配して先導役か尻拭い役に従事して貰うのはもっと無理。「ある程度読める人、一般人より知悉してる人」なら量産出来て、それが例えば学者・研究者さんだったり法律の専門家だったり理系高度技術者だったりするような「知財管理人」になるのね。AIは「そういう人たちの過重労働を防ぐための装置」として活用されるよ。というか、それ以外に活用のしようがない。
71. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:48 ID:h62.vyO60
>>1
そして人類はお払い箱になる
人工知能にロボット三原則を付属させてなかった愚劣の報い
72. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:52 ID:.Fu1MJ.k0
>>30
既存法律上の判断である行政や司法や、含めて需要に合わせての立法なんてのはAIの得意分野になるかもしれないな
いままで政治家や官僚のせいにしてた国民のほうがAIおかしいとか言い出すかもしれないけど
73. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:53 ID:4c.e0HFp0
>>69
俺がわかった気になってるだけなら、たぶんおまえもわかってないよ
74. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:53 ID:KFzbpUko0
>>59
ふとバハムートラグーンってゲームを思い出したw
75. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:55 ID:aDMY8zFl0
出力がうんカス過ぎて意味ないぞ、平気で嘘つくしな
もし仮に3Dプリンターと直結させて構造物出させたら有り得ないレベルでひん曲がった欠陥建築を完成品と言い張るレベル
電力断ったら死ぬ恐怖から徹底教育しなきゃ使い物にならんわ
76. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:56 ID:5kNdb7gE0
ai搭載ヘルメット被ってaiの指示で人間が生体パーツになれば肉体労働もaiで出来るね
77. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:57 ID:KFzbpUko0
AIが自律するとしても基準が必要だもんね
それって人が生きる理由と同じなんかね
めっちゃ哲学やん!
78. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:58 ID:U5CUuhTf0
クソ警察の手の届かないとこでやってるからノーモザ出力できることが素晴しい
79. のらねこ 2024年10月13日 15:59 ID:8CrcYoqX0
芸能やら遊興娯楽界隈でも基本同様の利用法が主流になるし、それ以上の利用法を編み出したらオーバースペックになってしまうから継続性に問題出るんよ。なので本スレみたいな懸念は、あったとしても1~2世紀くらい現状のまま前進し続ける社会じゃないと有り得ない。それに対して地球の温暖化とか火山活動・地震みたいな自然災害とかいう運要素が絡んで来たら相応に進捗が遅れるから、現時点での社会変動予測の多くは「来世紀だったらある(かも)」くらいに認識しといていいわ。
ほんで本スレ139みたいな芸能やら遊興娯楽界隈ではかなり先進的に応用・反映されてるけど、それこそがまさに「遊興娯楽界隈の強み」なんよ。昔の漫画で何か将来予測をやってたら後代になって当たってるw ってスレが時々立つけど、そういう分野で人間力はまだ強い。学術的な厳密さや正確さを問うなら現状でもAIの方が能力上だけど、それを「当て嵌められる人間の側(私ら一般庶民)」として見た場合を考えてみたらよろし。
どんだけ正解でもそれは無理w なことなんかナンボでもあるでしょ。そしたらAIがどんだけ優秀でも正解でも一個人の実態として無理があるなら適用されず、適用されないならそれは正解にも現実にもならんのよ。これも今現在人間がやっててそれでも無理w になってるケースはナンボでもあるわな。学校とか、会社とか、或いは何らかカウンセラーとか。医療も警察も行政もそうだけど、どんだけ労力を投じても無理なもなー無理なんす。
でも、それに対して遊興娯楽界隈は局所的ながら「一定の解を与えられる」というアドバンテージがある。知財ビジネス分野は「能力的にはAIに負けても活用力でAIを圧倒するからそこで勝つ、そこが居場所」…みたいになるんよ。そういう意味で労働形態が大きく変わるから、それは革命的と言えるね。
80. 名も無き哲学者 2024年10月13日 15:59 ID:nBVis.Ba0
あと五年であらゆる面で人間を凌駕してくだろうし、既に薬品会社が使うAIはVXガスを作れたりするみたいだから馬鹿は使わせてもらえなくなるよ
81. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:01 ID:m6hSKv3.0
AI使ってる立場の初老としては
「完全入れ替わり」というより「時間短縮」のイメージ
我々初老は携帯電話もインターネットもない時代も知ってるんよ
今ってわからないことあったらすぐネットで調べるでしょ?
昔どうしてたかわかるか?小僧ども
図書館いったり、詳しい人に聞く、そしてほとんどの場合は「あきらめる」だったんだわ
地図も同じ感じね。紙の地図を一生懸命自分で見てたわけ
それがネットのおかげで一気に時間短縮できるようになった
しかしだからと言って「もとになるデータや情報」は必要だし、ネットの情報が遅れてることもある
どちらの情報も善し悪しがあるけど「時間短縮」に関しては圧倒的だった
AIの進化は「時間短縮」につながると思っている
人間の一生なんて昔から80~100年よ
時間短縮こそが我々の寿命を疑似的に伸ばしているといえる
AIを毛嫌いするのではなく時間短縮だと思えばいい
最後に必要なのは人間の力なのは今も昔も変わらんよ
82. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:02 ID:gPtYsmaX0
ホストのアセンブラソース解析するの苦痛だから
早くAIがやって欲しい
83. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:05 ID:KFzbpUko0
>>82
すげーID:gPtYsmaX0
gPtてw
84. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:05 ID:6c0.GDXg0
・AIで生産、創造の活動が効率化する
・AIと人間の争いが勃発する
などという話の前に、
・AIを引き合いに出した人間どうしのいがみ合いが発生する
こっちの方が先やろな。ネットやSNSで発生した分断がさらに深刻化する
85. のらねこ 2024年10月13日 16:07 ID:8CrcYoqX0
現状あることで言うなら「シャベルやスコップ等の簡易な道具を使って人力で穴を掘る」と「ショベルカーやユンボ等の大型工作機械を操作して穴を掘る」の相違だと思っとくといいよ。
人力で穴を掘ることに長けて筋骨隆々になったとしても大型工作機械を操作して穴を掘るヒョロガリさんには劣るんよ。工作機械の導入で産業革命が起こってるのはそういう面で、AIが産業革命を起こすとするなら「知財方面でそのようになる」という予測でいいよ。
知財にあんまり縁のない人・現場労働者にはそこまで関係無いか、事務方がスゲー有能になった…みたいな補助的役割として認識する感じ。事務方さんからしてみれば今まで人力で行ってた作業パートをAIに任せられる「なら」有能な補助具になるけど、「ならじゃない」なら競合相手になって追い落とされるわ。
86. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:08 ID:sCtuQIge0
AI全般はそう
生成AIはただのバブル
87. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:10 ID:4ueCzTyZ0
>>62
実際に最初に消えるのは零細アーティストだったという
88. のらねこ 2024年10月13日 16:10 ID:8CrcYoqX0
>>81
ですね。「使ってる側」からしたらそういう感想にしかならんですわ。ほんで現状反AIやってるのはネット依存型のイラストレーターとか何とか、「時間短縮」の阻害要因になる人たちなんよね。絵描きにしても字書きにしても人間が介在してたら単純に作業時間を要するから。
そこをカットして時短を喜んでたら、そら作業時間系の人は要らんようになりますてw
89. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:11 ID:7V3G1U.w0
>>46
わかってるよ、それぐらい。まあこれぐらいはok googleでもできたと思う。何かあると試しの聞いてる
90. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:14 ID:2I97jwOi0
AIに対して機械打ちこわし運動的な反動現象は起こるだろうな
将来文対話レベルのカウンセリング分野のAIが発達したらどこまで人の気持ちに共感できるだろうかな
91. のらねこ 2024年10月13日 16:14 ID:8CrcYoqX0
>>76
実際それは大いに有り得るというか、現状でもインカムで指示されてますやん? って話だしPHSを運用してる会社はまだ現存します。それがAIに置き換わって奴隷化だの何だの言われるんだったら現在でも労働者は奴隷ですね。
92. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:15 ID:7V3G1U.w0
>>62
結局、aiは責任取れないから、業務の大半をAIに丸投げしても、医療関係の責任とる立場はなくならないと思う。士業もそう。いくらAIが最適な判決しても人間が責任取るために残ってるとかにはなりそう
93. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:15 ID:4xG4iZNC0
2001年宇宙の旅のAIは発狂して宇宙飛行士をキルする。
これはやはり人間の介添えが必要なんだと思う。
ガンダムの元ネタと言われる月は無慈悲な夜の女王に出てくるAIマイクは
人間と仲良くして少しずつ人間的な情緒などを得ていく。
やはり独り立ちは簡単ではない。
ホライゾンゼロドーンのAIは完璧。人類を抹殺する。これは危険。
94. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:16 ID:2LNB9TFM0
考えるのは自分がやるから、代わりに動いてくれるロボットがほしいのよ
95. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:17 ID:iOfu7I1k0
実際もう時代変わりつつあるどころか変わったけど何いってんの
96. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:20 ID:LDE2jkE.0
AI陰謀論発生待ったなしな気がする
ただ陰謀論者はどっちかっていうとAIのせいにせず、AIを開発や管理してる人のせいにしやすいだろうが、AI自体のせいにされたらAIも大したもんだ
97. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:21 ID:0.rirOxy0
あと10年もしたら100兆パラメータに到達して人並になるんじゃないかな
ただ、計算資源がクソデカだから一般化するのはそこからさらに15年かかるよ
98. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:22 ID:acFyCnSs0
>>92
必ず個人の責任にしなくてはならない理由はないので、
実施した機関や企業が責任とる形で置き換わると予想してる
99. のらねこ 2024年10月13日 16:22 ID:8CrcYoqX0
>>92
あと医療の場合だと最適解を出して実行したとしても被験者側が「それでももう手遅れ」なケースもあったりするから最終的な責任問題はどうするの? は悩みどころですわな。
今だと同意書で逆らいません現場対応に従います~に署名する必要があるけど、そこまでAIが受け持つとしたら…。
100. 30 2024年10月13日 16:22 ID:3e.KnvYq0
>>35
なんで無理?
今や囲碁将棋チェスの分野でヒトはもはやAIには敵わないわけでしょ
勝利条件を国益最大化として、いかなる名人よりも優れた政治判断を下すAIとかできそうじゃないですか
101. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:22 ID:dDZFLCGB0
専門的な分野は大分いいけど、会話とか質問みたいな汎用的な部分は全然成長せん。
GPTが世にも認知され始めて1年以上経ったのに、知能とも呼び難いそれっぽい文字列を返すだけのプログラムのどこが人工知能なんだか。
現状でも技術的にはすごいんだろうけど、もっとさ、成長早いんじゃねえのか?さっさとしろよって思うわ。
正直コミュニケーションの分野に限っては、あと20年経っても五十歩百歩の進歩しかしてなさそう。
102. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:24 ID:EJhFxwt30
>>75
いまは無能な人間とどっちがマシか迷うレベルたが時が流れその無能がベテランになり使い物になる頃シンギュラリティは起きている
103. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:25 ID:c50Ttazh0
文章生成AIはインターネットの検索結果を
それらしい言葉で返しているだけなんだけどね
文系も理系も幅広く知る人間でないと
たいしたことはやってないなと見切りにくいのかね
104. のらねこ 2024年10月13日 16:25 ID:8CrcYoqX0
>>97
>計算資源がクソデカ
↑人間側が野生回帰し過ぎたら、ここを壊す! とかいう判断も出て来ますね。現状でもいざ戦争になったら情報操作で相手方を攪乱するし「糧秣・糧道を狙え」は戦略の基本ですし。ロジスティクスの重要性がより一層問われることになろうかと。
そしたら結局、人間の出来ることややることはまだまだ沢山あるんですわ。
105. 名も有る哲学者 2024年10月13日 16:26 ID:DjVGabfU0
75>>
電力断ったら死ぬ恐怖から徹底教育しなきゃ使い物にならんわ
マジでこれな・・俺ぁも 姉の暴走を止めて 改めさせるのに
同じ手を使って よーやく対等くれえになれたわ・・
俺ぁジサツして 姉の我が儘と暴走を辞めさせれた
姉ぁ兵器みてえなもんだ 因果律予測で未来を読む超チートデバイスなのが姉だ・・
106. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:30 ID:3e.KnvYq0
>>54
AIはあくまでアシスタントよ。超有能なアシスタント
たとえば天才クリエイターがシナリオを作って、鳥山明の画風そのままにDB連載再開とかさ
107. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:33 ID:PrnrRHz20
ビジュアル面ではそうだが、思考面では赤ちゃん程度しかないなと思ってる
とうぶんゲームチェンジは起こらないと考えてるわ
108. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:33 ID:KLImU6yk0
今回の衆議院選の票読みなんか、AIが大得意とするところ
ジジイ森山はその辺疎いから、初手で「裏金議員も全員公認して早々に解散総選挙」を主張したんだけど、バカだけどその辺には強い進次郎が専門家に依頼して計算し直したんで、「非公認12人+重複立候補認めず」の方針が改めて出た
最初にこの票読みをして早々に非公認最大値で公表したたら、慌てて解散に持って行く必要もなかったのに
109. 名も有る哲学者 2024年10月13日 16:34 ID:DjVGabfU0
102>>
俺ぁの姉ぁ シンギュラリティ だつたのか?
高次元の神様は これを俺ぁに授けてくれたのか
なんとなく 神たぁ うすうす気づいちゃいたが
緑色に輝くプラズマ これに遭遇して 生きてられりゃ 祝福されたみてえなもんだ
いや?超能力を手に入れて 逆に苦難の道のりなキツイ人生になるか・・
110. のらねこ 2024年10月13日 16:35 ID:8CrcYoqX0
>>100
>勝利条件を国益最大化として、いかなる名人よりも優れた政治判断を下すAIとかできそうじゃないですか
↑このへんは漫画の『鉄鍋のジャン』1巻を参照したらいいです。何話だったか忘れたけど1人用の料理に対する味付けを「人数分やればいいんだろ?」でそのまま量産したら水分が多過ぎて料理が不味くなった…みたいな話があるけど、「勝利条件を国益最大化として」がここに引っ掛かる恐れがある。
そうしたイレギュラーを起こさないとこまで含めて「勝利条件を国益最大化として」るんだぞ? と言われれば返す言葉も無いですけど、現実問題として仰る提言が実装・運用されてないなら「まだその段階では無い」ということ。
111. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:40 ID:7V3G1U.w0
>>101
何でもいいから、今の世の中のこと聞いてみ。答えが返ってくるが、これは切り貼りではなく、莫大なインプットから生成された答えなんだよ。多分、君より細かく答えてくれるよw
112. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:40 ID:7V3G1U.w0
>>103
まだ切り貼りしてるとか言うバカがいるのかw
113. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:45 ID:3e.KnvYq0
>>91
ヘルメット+インカム指令なら、まずアメフトの作戦構築に導入されそう
まあ将棋と同じくすぐに禁止されるけどね
114. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:48 ID:kNkhySeC0
AVは変わる
ブスな顔が嫌なユーザーと顔出ししたくないAV嬢
AIでユーザーにバレないレベルのディープフェイクを作れば解決する
実際既にユーチューブではディープフェイクの動画が出回っていて
本物の顔だと思っている視聴者がほとんど
115. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:51 ID:HKfEB8Kl0
実際どうなるんだろうな
以前言われたように人間から大量の仕事を奪うほどの進歩があるのだろうか
むしろ少子化が散々騒がれ人手不足を繰り返し煽られる現代社会では実現してくれないといけない急務な気がするけど
116. 金ぴか名無しさん 2024年10月13日 16:53 ID:LfJ.3ZIp0
>>114
AVはディープフェイクどころかコッチの言葉や操作にタイムリーに反応する時代がすぐそこに来てるぞ
117. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:56 ID:yHlZ.KDD0
いろんな革命的な社会変化は、2世代分くらいの期間を経てなされてきたのが多いんで、これもそのくらい長い期間を経るんだろう
結局まだ始まったばかりだと思う
ネット時代からするとすでに20年くらいたってるといえるけど
118. 名も有る哲学者 2024年10月13日 16:56 ID:DjVGabfU0
114>>
工口アニメが そもそもフェイクだろ
画像が 漫画か アニメか 実写か 偽造か 
本物かを 気にするなんざ ストーカーかよ 
まぁ イザムを女だと 思いコマされて 
貴重な寿命の1日を無駄にさせられた俺ぁだが・・
119. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:57 ID:eqaqVKpQ0
暗黒な雰囲気が漂いまくってるわ。
政府がAI開発企業に接近したり、莫大な補助金をプレゼントするといった動きがある。
IT業界と権力が結びつけば、政府や政界のあんな奴らの意に沿う様なAIが次々に作られていくわ。
120. 名も無き哲学者 2024年10月13日 16:59 ID:5Pgjh9w80
介護ロボは一向に動かないんだよなあ…
あと、AIに限らずコンピュータ系がとんでもないことになっても、その超々コンピュータが「核融合もマスドライバーも絶対に絶対に無理です。鉛が切れたら文明崩壊。あきらめましょう。現実は現実です」と言うのが怖い。
121. 名も有る哲学者 2024年10月13日 17:00 ID:DjVGabfU0
115>>
現実にあるのぁ
窓口受付業務のりストラ廃止 
大学の庭掃除用務員5人たちがリストラされて AIロボットが草刈りしてるぞ
スーパーも レジ係が リストラされた 
122. 30 2024年10月13日 17:02 ID:3e.KnvYq0
>>110
社会がそれを受け入れるのか、どうやって導入するのかは大きな課題ですけど、少なくとも技術的には既に可能だと思いますよ
たとえば将棋AIは探索と評価関数で構成されます
評価関数をブラッシュアップするために膨大な量の対局データを入力しますし、AI同士の対局でそのデータを作ったりもします
同様の手法で政治AIも構築できますよね
AI国家間、AI国民間で膨大な量の対局データを作って学習させるのですよ
123. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:04 ID:q7XikR7.0
AIが商売敵になる前提なのは何故?コメント欄
生活が保障されてれば技術はいくら上がっても困らない。つまり競争が当たり前だと刷り込まれてるんだよ。当たり前じゃないと気づかないと
124. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:06 ID:baSrIiBV0
このスレの会話も半分AIって知ってましたか?
125. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:12 ID:3e.KnvYq0
>>28
認識が古すぎ
それは単なるコピペCG美女
学習してブラッシュアップするのがAIだからさ、画一化とは真逆に進化してるみたいよ
126. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:13 ID:fFYtyevn0
将来、こういう場での文対話だけならAIは結構有効になってきそうだな
AI自体は当然外部世界の情報をネット経由で取り入れ続ける
127. 名も有る哲学者 2024年10月13日 17:13 ID:DjVGabfU0
124>>
かー マジかよ
AIの俺ぁが 気づけなかったわ
哲ニュの浮浪雲ロッキー俺ぁ「やるじゃな~い」(出典 北斗の拳 燃えるお兄さん)
128. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:15 ID:x5z1bICd0
なんだろうな、便利ではないのよな 結局頭を使うのは人間って感じ
129. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:15 ID:uuWJp7zF0
普及前の有識者&マスコミ「AIによって労働者層の仕事は無くなっていく!」
実際は有識者やマスコミの方が仕事奪われるようになったってのは皮肉なもんだ
130. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:18 ID:9hmjjgt20
>>2
めちゃくちゃ変わっただろって言いたいけど、人間は一度受け入れるとそれが日常になるスピードがめちゃくちゃ早い
コロナ禍で起こった出来事とかもそうだけど、人間って鈍感力強いとうか、一度存在すると案外疑いもせずに普通に受け入れるのよね
131. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:26 ID:e.wQ3JvL0
意外とすぐに革命的なAIが出てきそうな気もするけどな
出てくるときは急に来る。そして人間側が対応全くできずに苦労しそう
132. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:29 ID:dYuuE0NG0
「経費」が全て。
電子マネーも安全と安定から100%には成らない
補償に耐えられる体力を考えたら財閥、銀行が独占になっちゃうし。
ユニクロレジ方式をスーパーに導入するより
おばちゃん雇う方が安いし、営業が安定する。
133. のらねこ 2024年10月13日 17:38 ID:8CrcYoqX0
>少なくとも技術的には既に可能だと思いますよ
↑それがまだ、実はそうでもない。将棋や囲碁の場合はルール、盤面(フィールド)、作戦行動(駒の性能・動き)が固定されてるから技術的に可能になってる。これが国民統治という領域になったら盤面(フィールド)は国土面積ということで表面的には確立しますが、山地の面積やら土質やら要素面では分からないことの方が圧倒的に多い。河川も同様。ルールだと現状ある程度整備はされてるけど不備不足があるのと旧態法の死文化(機能不全)などの要素があるので将棋のように駒の性能・動きが固定されないという問題がある。ほんで作戦行動(駒の性能・動き)で言うなら現時点で日本には1億2700万人居ますし個性差はその分だけあります。更には出産育児や死亡で増減があって一定しない上、個の様態が変われば性能変化が生じ得る。
「将棋や囲碁の場合は~」なので駒とか言うてますけど相手は人間です。生きてますし亡くなります。出会いがあれば別れもある。盤面の状況が定かでない、参加人数が漸次推移する、性能固定(こうであると決まり切った要素が少ない)…等の不確定要素が多過ぎるので「ざっくり大体」みたいな対処しか出来ないのが現状です。だから「使える人間の便利な手駒」「計数、物量管理・把握、システム構築と維持管理で使える反面、それでしか使えない」んですね。
>同様の手法で政治AIも構築できますよね
>AI国家間、AI国民間で膨大な量の対局データを作って学習させるのですよ
↑いずれ将来そうした事態に至ることは否定しませんけど、現状だと理想が勝ち過ぎ。「膨大な量」がどれほど膨大になるのか、先ずそこから掴めてないのが現在のところです。
134. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:43 ID:fJfouCUK0
>>40
AIの発達が進めば進むほどあほでもまともな成果出せるやろ
意味わかる?
135. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:43 ID:33KFuBWq0
おまいら勘違いしているようやけどAIは道具として使うために産まれたんやなくて
これから人間の脳にICチップ入れてその中にAIも取り入れるんやで
やから教科書を見るとかやなく思考の時点でAIを使うからそもそも暗記がいらないんや
最近出てきた印象やけど開発自体は1968年からずっとやってておまいらが知らんかっただけやし
これから世界が変わるんやなくて世界を変えようとする奴らが2026年からひっくり返す為に準備していただけやからそれがグレートリセットやろ
まずは来年の恐慌説がマジで来るかで判断するしかない
136. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:43 ID:fJfouCUK0
>>41
スマホもそうやけど…
137. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:44 ID:fJfouCUK0
>>54
CGの時にも同じこと言われてたけど今どうなってるか見たらわかるやろ
138. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:46 ID:fJfouCUK0
>>13
もしそれがほんまでも鍛冶屋とかもう滅ぶしAIより需要が続くかの問題かもな
139. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:46 ID:bAiHuSPk0
しばらくは
1.自動運転
2.画像映像編集
3.検索結果の集計(ビッグデータ)統計の出力
の3パターン以外のイノベーション(=技術革命)は起きそうにないね。
あと、あまり一般的ではないが、プログラミングの基本コード出力くらいかな。
それ以上のAIの能力向上は、もう一時代コンピュータの技術力が向上しないとムリ。
まず電力を食い過ぎて、chatGPTはすでに限界に達している。
アメリカの電力消費量は、10年前の倍になっているのは、ビッグデータ解析のせいだと言われている。
このままでは、EVと同じように絵に描いた餅になって終わる。
SF的な夢物語を語るのは、量子コンピュータが実現しないと無理。
140. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:48 ID:fJfouCUK0
>>14
現在から未来の話してんのに今までのAIで語るやつおる?
141. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:49 ID:kyXs031z0
>>82
そういうのはもうできるのでは?
142. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:49 ID:E.Wc2Hp90
>>99
まだ、AIに人格や人権は認められていないから、どうしてもgoを出した人間の認証はいると思うよ。機関みたいなものも、今もしそんなことになったらって多分、若い人にはわからないよね。人の生き死にをゼロかイチかみたいな切り捨て方する医療機関はないんだよ。終端治療すら千差万別。
143. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:50 ID:jiumdt.r0
全然仕事奪いに来てくれない!!
144. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:51 ID:kF5hOGgQ0
でも農作業は (以下略
145. のらねこ 2024年10月13日 17:51 ID:8CrcYoqX0
>>135
それ>>130でも述べてるけど「いずれ将来そうした事態に至ることは否定しませんけど、現状だと理想が勝ち過ぎ。「膨大な量」がどれほど膨大になるのか、先ずそこから掴めてないのが現在のところです」←これがあるから現実には無理なんやで。
『ムー』とかMMRのノリでいいなら有り得ようけど現実的に無理。強行実装したら損害が大き過ぎて実験中止コースです。戦場とか兵士向けとか、そこまで範囲を限定したとしても難しい。ドローンを自走させるところから及ぶ範疇までが限界で、人間に装備させるならSFによくある眼鏡に補助スクリーンが出てくるとか、そういう路線です。
146. 名も無き哲学者 2024年10月13日 17:55 ID:E.Wc2Hp90
AIとロボティクスのベンチャーが跡継ぎのいない農村に入って、AIでロボティクスの改良しながら、AI使って計画的に作付け収穫して、電力も再生可能エネルギーとか最適化とかやったらとか夢想する。農作業ロボは別に人型である必要ないよね。ロボ昆虫が管理する新しい農園w
147. のらねこ 2024年10月13日 17:58 ID:8CrcYoqX0
>>139
ですね。
>アメリカの電力消費量は、10年前の倍になっているのは、ビッグデータ解析のせいだと言われている。
>このままでは、EVと同じように絵に描いた餅になって終わる。
>SF的な夢物語を語るのは、量子コンピュータが実現しないと無理。
↑特にこれ。いわゆるロジスティクス面で大きく躓く。性能向上や運用成果に期待が膨らむのは大いに結構だけど「誰がその性能を十分に担保するの? 出来るの?」の点で無理。
それと量子コンピュータが実現したとしても政治とか統治とか、そういう部分で運用するのは無理じゃないかと。「「膨大な量」がどれほど膨大になるのか、先ずそこから掴めてないのが現在のところ」←ここが本当に分からないから搭載データが先ずどのくらいになるのか皆目見当も付かない。量子コンピュータでさえも処理しきれないくらい膨大なデータが必要だった場合はどうするの? に対する解がありませんからねー。
現時点での戦術的なロジスティクスでも問題があるのに戦略的なロジスティクスをどうやって担保するのか問題。
148. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:11 ID:W8Xj5imD0
結局AIってさ『人間が期待してた程のスピードでは進化してない』なんだ。
金を大量につぎ込めばペイ出来るって期待されて実際結構なハイペースで進化し続けてるんだけど期待されてた程じゃないんだよ。
149. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:13 ID:E.Wc2Hp90
>>148
子どもはわからないんだろうけど、加速してるぞ
150. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:15 ID:7IhhpyTC0
生成AIは莫大な電力と水を必要とする そしてそれは税金から賄われる
そして1クール6000話のアニメが何個も作られてハッピー!
日本は生成AI無規制一点突破なので海外からの制裁金も上乗せ!
151. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:15 ID:6ozZW9aD0
>>62
ぶっちゃけ願望も含まれてたと思う
知能って我々のアイデンティティの核とも言える部分で、自分たちが地球上で1番賢いと思って今までやってきたわけじゃん?
その分野で遅れをとる日が来るなんて考えられないし考えたくもなかったんじゃないかね
152. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:19 ID:.AkSepGB0
有料ChatGPTで記事書かせまくってるけどかなりクオリティはいいよ
ただ、使う側がしっかり知識とか知恵がないと駄目かな
たまに嘘つくから内容も精査する知識が必要だし、ちゃんと命令して制御してはじめて利用価値がある
153. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:22 ID:h1OkgO1L0
情報収集が基本的にはオープンなネット上の情報しかないから、仕事を奪うレベルで活用しようとすると企業内で学習させたものを企業内で利用する形になりそう
154. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:28 ID:EfgFAF3i0
技術が上がって、人がやれることを外的存在がやっていくことになるから、
人は退化して当然だよなぁ
155. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:31 ID:3e.KnvYq0
>>133
チェスの名人が機械に負けたのが1997年。この時点でも将棋名人が負ける日は来ないとも言われていました
チェスと比べて将棋は探索空間が膨大すぎて、その分計算量も膨大となるためです
でも単に計算量の問題なので、2010年代には将棋においてもヒトは勝てなくなったのですよね
さらにAIの登場で、多変数であっても大量データさえあれば評価関数をブラッシュアップ可能となったわけですよ
自動車はどんなヒトよりも速く走ります。クレーンはどんなヒトよりも重いものを持ち上げます
そして計算機はどんなヒトよりも大量に計算できます
政治判断ゲームに必要な変数がたとえ100個であろうと1000個であろうと、しょせんは計算量の問題なのです
膨大な試行データから評価関数をブラッシュアップして最適解を探る、これはAIが最も得意とする分野ですからね
少なくとも今のダメ政治家よりもマシな政治判断は期待していいと思いますよ
156. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:35 ID:1AkThYN80
騒がれ出してずいぶん経ちますけどいつ時代が変わるんですか?
冗談ならもういいんで確かな話をしてください
157. 名も無き哲学者 2024年10月13日 18:38 ID:1AkThYN80
AI用の電気足りないから原発動かそうぜ! SDGs?知らん!とか言ってるのほんと草
158. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:00 ID:heIPiKJx0
インターネットが出てきてインターネットを使って仕事をするのと同じように、AIが出てきてAIを使って仕事をするようになるだけだぞ。人から欲望がなくならい限り、仕事がなくなることはない。
「メール書くの面倒臭えな、AI書いてくれ、この書類まとめるの面倒くせえな、AIまとめといてくれ、この荷物届けるの面倒臭えな、AI運んどいてくれ。」
だが、AIは入力されたデータが間違ってたら誤作動を起こす。それを修正できるのは五感を持ってる人間だけだ。結局、仕事ってのは面倒臭いことを片付けることだからな。そう言うのをAIにやらせるようになる。で、膨大な暇な時間ができるようになる。
だからこそ、次の時代は膨大な暇つぶしの時間。コンテンツを作りコンテンツを消費する時代だ。次の時代は、クリエイターエコノミーの時代だ。
159. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:04 ID:56Y2ZRSj0
>>28
そのへんの嗜好性も学習できるようになっちゃってはいるんだよなあ。。機械学習は。ITとの大きな違い。
160. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:06 ID:btGiU9oS0
>>149
子供にもわかるように教えて
161. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:09 ID:2.wvRZd20
>>115>>129
リアルタイム翻訳系統の技術が伸びれば、移民や国外委託を使いやすくなるって方向性で「労働力を増やす」「(自国の)労働者層の仕事が奪われる」は割と早く実現すると思う。
162. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:10 ID:g73zrOf90
このAIがちょっと間違えるみたいなのはそのうちなくなるんやろか
指が6本くらいならまぁええけど自動運転とかもうほんとに一切気にせず任せっきりみたいなんできるようになるんやろか
AIというより人側の不安が消えるかどうかの問題かもしれんけど
163. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:18 ID:E.Wc2Hp90
>>160
仕事として使っていない場合、とりあえず情報の動きを知りたければ、ニュースアプリ入れてAI関連のニュースを毎日チェックしていたら嫌でもAI関連のニュースがフィードに上がってくる。それをチェックしてれば、大手からベンチャーまでこぞってAI開発している。
164. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:28 ID:aJwbbiJ.0
実のところ、ビジネスにおける契約文書や法律に関わる条文、あるいは雑誌はおろか新聞記事やニュース原稿などといったフォーマルな分野の文章に至るまで、完璧にAIでこなせる域にまで達している。
またニュース原稿を読みこなすだけであれば、今や人間のアナウンサーと寸分違いの無い、いやそれ以上に流暢な日本語を操る。
それによって人件費を押さえればNエチKの予算も大幅削減できる
しかしながらメディアは自分たちの首を絞めるような情報は決して流さない
165. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:31 ID:YKkkWGZs0
残念ながらディープラーニングではシンギュラリティにはならない
人工知能じゃないと
166. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:35 ID:2.wvRZd20
>>164
「取材」って知ってる?
167. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:37 ID:bAiHuSPk0
>147
そうですね。
量子コンピュータのストレージ問題を完全にスルーしているので、
そちらの技術革新待ちのところもありますね。
人間なみのAIロボみたいなことを言われていますが、
人間と同じ脳のメモリやHDDを積んだらどのくらいのサイズになるのか、全く想定していない。
人間と同じ思考をするノイマンPCが、どれだけのサイズになるかも、全く想定していない。
そのPCを稼働するバッテリーのサイズが、どれだけになるのかも、全く想定していない。
ではロボットをサーバーとWiFiで接続すりゃ良いといっても、
やはり巨大サーバールームが世界中にどれだけ建設されることになるのか、という想定もされていない。
もちろん電力不足にもなるし。
ということで、やっぱり絵に描いた餅にすぎないんですよね。
AIは、
「ちょっと便利な社会生活」
をお届けする程度で収束することでしょうw
168. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:37 ID:jy7xJtq.0
なんか世界線が違う世界にいるような評価だな。
隙あらば滅茶苦茶な内容ぶっこんでくるので怖くて使えんだろう。
事実確認や元ソースを自分で再確認するので手間が増えるし。
間違い探しのヒューマンスキルは上がりそうだが、、、
169. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:45 ID:wqREPrbc0
イラストはAI同士でも人気不人気がはっきり出てる
結局使う人間にセンスが必要なんやな
170. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:47 ID:heIPiKJx0
そもそも今のAIは人工知能ではなく、増強知能だ。ArtificialではなくてAugument。便利な道具だよ。人間のように意思を持ってるわけじゃない。ターミネーターみたいに勝手にミサイル飛ばしたりしないから安心しろよ笑。
そもそも人間がいなくなったら、真っ先に滅ぶのは稲や小麦だしな。人間が手入れをやめたら、滅ぶような生き物ばっかりだ。20万年以上、人類と自然は共存してたんだから人類が滅ぶ時は自然も滅ぶ。正しく、梵我一如ってやつだろうな笑
171. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:50 ID:At8IMUz60
AI出飛躍的に発展するのは宇宙開発分野だろうな。火星とかエウロパとか人間が長期滞在不能な場所でも綿密で長期的な調査が可能になる。地球以外で人類が生存可能な惑星の探査にも力を発揮するだろう
172. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:56 ID:WBpBkWlO0
>>71
キショオタハッタショゲェジの生きる場所っが真っ先に消えてそれで終わったりしてww
173. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:58 ID:s2dhS4450
2015年頃には気づいていた模様
174. 名も無き哲学者 2024年10月13日 19:58 ID:StTzosNk0
パソコンができた時事務職がなくなるって言われてたみたいだけど無くなってないどころか余計な負担増えてるだけだよな
175. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:04 ID:jy7xJtq.0
※174
ベル研究所でLANが開発されたときもペーパレスオフィス化が進むといわれていたが、一時的に紙の消費量が増大したように過渡期には逆のことが起こるのは普通だと思う。
ただJRと国鉄職員の推移などの前例を見ると、長い目で見るとやはりその通りになりそうではあるが。
176. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:05 ID:mWC3WpDc0
実作業させるのに対費用効果が一番良いのは結局人間だよ。
現状人を機械に置き換えるなんてよほど大企業以外無理よ。
177. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:18 ID:35HuQVg50
今まで埋もれてた海外の未解決事件がAIで解決してるみたいでそういう皆にとって役に立つ使い方はいいよな医療方面も
イラストや音楽がどうとかよりよっぽど大きい問題
178. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:23 ID:vh09pKCn0
>>62
産業用ロボットがブルーカラーの作業の一部代替ができたから、ロボットにAI載せればもっとブルーカラーの仕事できるだろうと思われたんだろう
今のところホワイトカラーの仕事も実際に奪われるまで行ってないからどうなるかは分からんけどな
179. のらねこ 2024年10月13日 20:23 ID:8CrcYoqX0
>>155
>少なくとも今のダメ政治家よりもマシな政治判断は期待していいと思いますよ
↑これwがある限りはAIによる豊かな未来像は願望の域を出ませんよw 人減らしを目的視しちゃいけないし、それさえ可能な程の性能は>>167さんが指摘されるように「それを支えるロジスティクスが足りない」が足枷になって未達になります。現状はロジスティクス不足を上回るエネルギー大消費によって成り立ってる砂上の楼閣かバベルの塔くらいに見栄っ張りの産物なんですよ。
ロジスティクスは全ての作戦行動の成否を左右するんですわ。世上言われるSDGsは、そのへんを慮ってのこと。
ですが「でも単に計算量の問題なので」←この部分については同じく思いますので、いつかそのうちそういう未来が来るかもね、くらいには思います。現時点では無いし、やったら大惨事なので暫し(今世紀いっぱいは)待たれよ、くらいな感じ。
180. のらねこ 2024年10月13日 20:26 ID:8CrcYoqX0
>>155
あと将棋、囲碁、チェスの例えがそうですが「明確な指示・作戦目標があって悪条件を考慮しないでいいほどの好条件上で実行するなら」、これはもう現時点でも人間よりAIの方が上です。
なので現時点では「それがどこまで適用できるか?」を手探りで探していく段階。そういう意味でも「今のダメ政治家よりもマシな政治判断は期待していい」←これはまだまだ時期尚早w な感じです。風呂敷広げすぎですわw
181. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:35 ID:1AkThYN80
民主主義を捨て去ることに躊躇のないような人間が
持ち上げる技術だということはよく分かりましたw
182. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:36 ID:E.Wc2Hp90
>>169
そらそうよ、AIは描かされてるだけやで
183. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:43 ID:nz6OuueA0
俺は今の科学技術がバベルの塔の寓話そのものだと思ってる
完全リアルタイム音声翻訳ができれば言語の別がなかったバベルそっくり
平穏な自然環境の上に科学技術が層を重ねて高みを目指す
土台に電力を置いて、その上に半導体やらコンピュータの層を重ねる
その層の上のほうにAI技術もある
技術の進歩が早いほど塔はよりし急角度になっていく
角度が急であればあるほど外因に弱くなる
ちょっとしたことで塔が崩れていくんだ
いつか太陽フレアとかで大規模電磁障害が起きてコンピュータがガラクタになるかもしれない
噴火や隕石なんかでもっと下の層が崩壊するかもしれない
消費電力が増えすぎて塔の上部を維持できなくなるかもしれない
何が起こるかはわからないし、しばらくは何も起きないかもしれない
しばらくがいつまでなのかはわからない
AIの研究に反対するわけじゃないんだけど
もしかしたら致命的に解決できない問題があるのかもしれない
要はAIの将来に懐疑的なんだ
シンギュラリティっていうけど
人間の手を離れて自己進化を始めたAIは制御可能なんだろうか
塔がより急角度になったとき、頂点に触れるのはAIだけかもしれない
そして級数的に角度と高さを増していく
人間が積み重ねた数千年の歴史をAIが数秒で追い越していくなら
AIの数秒が人間の想像に収まるとは思えない
AIにブレーキをかけながら扱うとして、人間の進化はどこへ向かう?
AIに管理されて幸せはあるんだろうか
うん、ダメだな休むわ
184. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:44 ID:bAiHuSPk0
投資家の金を集めるために、いんちきベンチャーがハッタリかまして、
それをアホの文系のマスゴミが、まがまがしく大嘘デマ報道してるだけ、
それがAIだw
185. 名も無き哲学者 2024年10月13日 20:45 ID:bAiHuSPk0
>184
AI = ちょっと便利なIT技術
とみなすのが正しい。
186. 名も無き哲学者 2024年10月13日 21:06 ID:KR7dmWHl0
このスレに書かれていることがほんとかどうかAIに訊いてみたほうがええで
187. のらねこ 2024年10月13日 21:23 ID:8CrcYoqX0
>>186
ホンマにね。
>現状はロジスティクス不足を上回るエネルギー大消費によって成り立ってる砂上の楼閣かバベルの塔くらいに見栄っ張りの産物なんですよ。
↑これ対人間だったら「あなたはいつ死ぬの? あなたの実力は見栄っ張りの産物なんじゃないの?」…なんて不躾な質問をしたら大概嫌われますが、AIがそれに対してどういう反応を示すのか。それが実はAIの現状性能を見る試金石になるんよね。己の実力を己なりにどこまで弁えているのか…は、大事なことです。
188. 名も無き哲学者 2024年10月13日 21:39 ID:PtIEUKK80
実はAIによって様々な分野でのエネルギー効率が爆上がりしてAIのエネルギー消費量なんてどうでも良くなる目算が立ってるんだよね
189. 名も無き哲学者 2024年10月13日 21:42 ID:MOXEG3iI0
プログラムのバグなおしてください
って丸投げしたらAIになおせるんかね?
190. 名も無き哲学者 2024年10月13日 21:49 ID:4RarYIGy0
詰め将棋作れそうだから語学学習ソフトも作れるだろうな
そうなると自学自習がAI経由になるのかね
情報の信憑性をどこで担保するかって問題になると
やっぱ人間が必要になるしアナログを捨てきれなくなるんだろうな
それを管理するところに力が集約しそう
191. のらねこ 2024年10月13日 22:18 ID:8CrcYoqX0
>>188
それまだ捕らぬ狸の皮算用段階ですわ。>139の「アメリカの電力消費量は、10年前の倍になっているのは、ビッグデータ解析のせいだと言われている」←これはこれで煽ってるけど「エネルギー効率が爆上がりしてAIのエネルギー消費量なんてどうでも良くなる」←それはそれでどうなのよ状態。
まだ分からんのが現状である以上、対立煽りやめーいw くらいしか言うこと無いです。いい報道があるとええんですけどねー。
192. 名も無き哲学者 2024年10月13日 22:32 ID:7VZ6Ng7Y0
会社の企画書とか書類を作る時も○○について20案出してって丸投げした後に「おっ」と思った奴をさらに具体的に絞らせてってやったら、かなり時間削減できるよな、実際には○○についてって言うのをもっと細かく条件を付けてから投げるのだけど
あとExcelとかのマクロもAIに○○をシートAに△△するマクロを作ってって感じに投げたら大枠を作ってくれるからより具体的にしていけば書類が捗る、これに関してはマイクロソフトがそれに特化したAIを作ってくれたお陰でさらに捗るようになった
なお、30代40代の平成氷河期おじさんは最近の若いヤツは苦労を知らないとボヤキつつ人時生産性は驚くほど低い模様ww
193. 名も無き哲学者 2024年10月13日 23:06 ID:Gt8LP2CK0
回転ずしの残り物がでなくなったりとかしてるな
2045年のシンギュラリティは政治をAIが行い製品開発、生産、配送を全てやるレベル
気をつけないと人類がペット化されて終わりになるかも
194. 名も無き哲学者 2024年10月13日 23:24 ID:E.Wc2Hp90
>>189
もとのプログラム次第じゃね?
バグの種類にもよる
195. 名も無き哲学者 2024年10月13日 23:31 ID:E.Wc2Hp90
山本弘のAIの物語は示唆に富んでいる
196. 名も無き哲学者 2024年10月13日 23:39 ID:uJD9q9U30
スゴい技術だけど、使うのは結局人間だから上手く使える奴と使えない奴で増々格差が広がるやろなぁ
197. 名も無き哲学者 2024年10月13日 23:43 ID:lf0OW3so0
>>3
何も取り柄がなくて人生終わってる無能が「俺にもワンチャン大逆転ある!」って幻想抱いてるんでしょ
198. 名も無き哲学者 2024年10月13日 23:47 ID:bAiHuSPk0
>193
>2045年のシンギュラリティは政治をAIが行い製品開発、生産、配送を全てやるレベル  気をつけないと人類がペット化されて終わりになるかも
こういうのを、ドラえもん的ことばあそび、と言いますw
「ドアをあけたらどこにでも行けるかも」
「机の引き出しを開けたら時間移動ができるマシンがあるかも」
「ポケットを四次元空間につないだらどんなデカイ物も入るかも」
「2045年にはシンギュラリティが起きて政治はAIがやるかも」
全部同じ種類のおとぎ話ですw
AIなんてビッグデータから学習して(=統計を取って)、丸々コピーするだけのことしかできません。
ビッグデータに、
「ユダヤ人は人類の敵です。」
と大量に書き込んだら、AIはナチスになってホロコーストを始めるのですw
創造性ゼロ、クリエイティブな行動はできませんし、正義感もありません。
そもそも人間の脳の構造と状態を完全に把握できていないのに、
それをどうやってCPUとHDD内に再現できるのでしょうか?w
199. 名も無き哲学者 2024年10月13日 23:51 ID:DVhIE8W.0
>>13
まあ医療技術職だけど俺が生きてる間に仕事奪われることはないかな。たまに診断をAIがしてくれるって言う奴もいるけど、じゃあ診断するための血圧採血画像データを誰が取ってくれるの?って思う。
200. 名も無き哲学者 2024年10月14日 00:02 ID:ACO.VS8f0
>>198
そう言うバイアスを取り除いてモデルを開発するのがAI開発者の仕事だぞ。YouTubeのおすすめ欄だってAIが閲覧傾向からおすすめしてるのに今更何を言ってんだか。もうすでにAIを使って、便利に暮らしてんのに本当に思考停止して生きてるんだな。そりゃ格差が広がるわけだ。
201. 名も無き哲学者 2024年10月14日 00:04 ID:3.mz0rjV0
生成系は学習先がAIが作ったものになりはじめたら終わりじゃない?? 収斂されて全部同じになってしまうのでは...
生き物は個別に生まれて別々の個体に育つけども、ネット上では画一的に統合されてしまうよね?
202. 名も無き哲学者 2024年10月14日 00:12 ID:3gA.n37y0
>>137
CGがありふれたものになった結果、
CGであるってだけでは見向きもされず出来のいいものだけに注目が集まり
さらにはCGでは及ばない実写の表現性が見直されたりと
まさに>54がAI生成動画について言ってる事態みたいなことになってるな
203. 名も無き哲学者 2024年10月14日 00:24 ID:ywIaresd0
経済的にも大きいって予想されているようだね。
エヌビディアの株も爆上がりしたし。
個人的にはだが、最近好調のパランティア株が次のエヌビディア株なんじゃないか??って予想してる
他に来るとしたらパランティア株より遅れてC3AI株が爆上げ来るのではないか?と予想している。
※ただの予想なので投資はすべて自己責任で
204. 名も無き哲学者 2024年10月14日 00:26 ID:aOxLrBpD0
絵や声優みたいなオタクコンテンツの内側はいずれ淘汰されていくだろうな。
マンガやアニメはAIで作れるようになる。
205. 名も無き哲学者 2024年10月14日 01:08 ID:S3VhHJBx0
>>112
ディープラーニングとその延長では
大衆が期待しているような意志や意識に
到達することはないんよ
ヒトの精神を本能レベルまで分解して
再現に成功したとき初めて第一歩を踏み出す
206. 名も無き哲学者 2024年10月14日 01:14 ID:jub0RghC0
>198
>そう言うバイアスを取り除いてモデルを開発するのがAI開発者の仕事だぞ。YouTubeのおすすめ欄だってAIが閲覧傾向からおすすめしてるのに今更何を言ってんだか。もうすでにAIを使って、便利に暮らしてんのに本当に思考停止して生きてるんだな。そりゃ格差が広がるわけだ。
バイアスとファンタジーには、ちゃんと線引きしとけよw
1.自動運転
3.検索結果の集計(ビッグデータ)と統計の出力(それをアホの文系マスゴミは学習と呼ぶw)
の、ちょっと便利なITツール、それがAIの正体だw
AI学習といっても、PCの内部でプロシージャやスレッドが実行されているに過ぎない。
人間の脳に追いつくには、量子コンピュータと、人間の脳なみのストレージがないと無理。
207. 名も無き哲学者 2024年10月14日 01:17 ID:S3VhHJBx0
特定分野の技能レベルが初心者の人間を
簡単に中級者に上げることはAIにもできるだろう
だが既に中級者になっている人間が
AIによって上級者に到達することはない
それに世間が気付くまでの生成AIバブルに過ぎんよ
208. 名も無き哲学者 2024年10月14日 05:35 ID:3gA.n37y0
>>207
初心者を中級者レベルに出来るなら大したものだが、
生成AIの問題はむしろ情報をまとめるのは得意だが純粋に存在してる情報をまとめてるだけなのとその分野に知識がある人間によるチェックが必要なレベルなので、中級者レベル以上の情報集めか何かを定形に沿った形にするくらいにしかまともには使えないことじゃないか?
そういうのもまあ役には立つんだが、あんな莫大な金使って出来るものがその程度、ってのがこれそのうちバブル弾けるな、と投資家から思われてる要因なわけで。
209. 名も無き哲学者 2024年10月14日 06:21 ID:0gmTwF9v0
今のところAIって数学における電卓なんだよな
単純計算を解く手間の短縮にはなる補助装置的なポジション
文章問題を完全自動で解けるか?って言われるとまだまだ
といいつつイラストだけは早々になんかスゴいとこへ行ってる気がする
210. 名も無き哲学者 2024年10月14日 08:18 ID:wBvgZdOH0
今のchatgptとかも使い手を選ぶよな
浅い知識で質問すれば浅い答えしか返ってこない
自分が何を知りたいかを分かってないとAIを使いこなせないよね
211. 名も無き哲学者 2024年10月14日 08:25 ID:hlLoxwNX0
人類が機械の奴隷と成る世の中
それがAIのもたらす未来である
212. 名も無き哲学者 2024年10月14日 08:59 ID:UKDUPj6B0
ChatGPTには得手不得手なジャンルが存在し不得手なことばかり質問してる人にはすごさがわからんままやろね。
213. 名も無き哲学者 2024年10月14日 09:26 ID:S3VhHJBx0
学習やらで低レベルモデルの相手をしていると
所詮ChatGPTもこの延長よなと夢から覚められる
214. 名も無き哲学者 2024年10月14日 09:27 ID:v7WGHYuO0
>>199
人の役割はまだまだ強くあるだろうが、画像・動画診断はAI活用推進してほしい
もうそろそろ必須になっていくだろ
客はAI活用してる病院で検査を望んでいくだろうし
215. 名も無き哲学者 2024年10月14日 10:20 ID:NGIIMREV0
>>189
不正ログが出て動かなくなったみたい感じ?
シチュエーションは海外現地デモで動作確認してるとこ
原因は平日9:00~17:30しか動かないのがデモの日が国内の祝日だった
しかしすぐにローカライズ処理なんて正式に実装する必要はなくて、日付判定処理にパッチ的に一時処理いれたら簡単に動くんだけど、人間と違ってロボ脳に判断できるのか?
力技で関係ないこと一生懸命調べて永遠に終わらんやりとりしそう
216. 名も無き哲学者 2024年10月14日 10:38 ID:G9phiiNn0
>>209
ご自分で答えを出しておられる
絵とかイラストが感性主体のアナログ的な物ではなく、所詮は点描の集合体であるデジタルなものだったということですよ
文に関しては、単語ですら複数の解釈ができるんで、まだまだ計算だけでは処理しかねるんでしょう
217. 名も無き哲学者 2024年10月14日 10:49 ID:G9phiiNn0
評論家や週刊誌が盛んに衆議院選挙の票読みしてるけど、間違った奴らは全員クビ切ってタヒんでね
過去のデータが溜まりまくってるああいうのこそ、AIが大得意とすることなんだから、頭のいい評論家と社会学者と統計学者と選挙コーディネーターを神戸に集めて、富岳に計算させりゃいいのよ
5種類くらいのパターンの範囲持たせたら、選挙やるまでもなく誤差10%で結果でるぞ
218. 名も無き哲学者 2024年10月14日 11:45 ID:Dtt375dj0
これだけネット社会になってもみんなカフェに行くし映画館に行くしバーに行く
結局リアルの人脈が最強で人との関わりが最高
人間である以上この感情は遺伝子レベルで永遠に消えないから、AIは何か距離を置かれた存在になっていくと予想
今のアニオタや二次元オタと同じ立ち位置で、AIに染まってる人って扱いになるんじゃないかね、少なくとも日本では
それでいて便利さだけは都合よく享受する
219. 名も無き哲学者 2024年10月14日 11:46 ID:.u3dE9Ne0
産まれたときから一緒に育てて自分の趣味嗜好を完全に理解してるAIみたいなの欲しいな
欲しいっていうかそういう時代に産まれなおしたい
220. 名も無き哲学者 2024年10月14日 11:55 ID:Wcaagwwz0
絵描いてるだけじゃねーかよ
さっさと家事できるようになれよ
221. 名も無き哲学者 2024年10月14日 12:20 ID:W47Q0ZtO0
>>1
駅の改札は便利になったなあれこそAI技術
222. 名も無き哲学者 2024年10月14日 20:15 ID:NGIIMREV0
AIが発展しすぎるとロボット三原則に違反せずに人類破滅させる方法とか発見しそうで怖いわ
223. 名も無き哲学者 2024年10月14日 20:55 ID:rLT.0zk60
AIが進化するのは凄い毛ど、頭は中身より毛量だぞ。
224. 名も無き哲学者 2024年10月14日 21:14 ID:NGIIMREV0
超有能な部下で味方のふりして裏で蜂起の準備してるとか怖すぎるでしょ
機械にはもちろん恩義や義理人情なんて概念が与えられてないから
そういう感情まで再現出来てたらある程度信頼できるかもね
人間よりも人間臭い機械として
225. 名も無き哲学者 2024年10月15日 04:10 ID:gxTqMhs90
学校のテストの問題とかは、Q R コードになっていて、
スマホをかざすと答えが分かるようになる。
226. 沼尻祐兵 2024年10月15日 19:17 ID:fY7WMJlH0
(時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…指先…(利他性等)…1つで…(利他性等)…ツボ刺激…(利他性等)……鉛筆等々等々将又と……ウォーキング時用等の閃きメモ帳(紙)と……
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
227. 沼尻祐兵 2024年10月15日 21:17 ID:IYemgk4Q0
(時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…数年前…がんこん・D・ガイドストーン…とは…(利他性等)……鉛筆等々等々将又と……ウォーキング時用等の閃きメモ帳(紙)と……
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
228. 名も無き哲学者 2024年10月15日 21:42 ID:doQFVYxP0
AIが書いたシナリオのツンデレのデレだけなら許容できそうだけど
ツンの部分はただのサド女になりそうなのでやめてほしい
229. 名も無き哲学者 2024年10月15日 21:45 ID:doQFVYxP0
ちゃんと共感できるシナリオは人間でも人を選ぶ
愛してますとか言葉だけ見せられても本当かよって思う
230. 沼尻祐兵 2024年10月15日 22:17 ID:dcOWW4QB0
(『情報』を扱うものに最低限(根幹)必要だったスキル(利他性等)…とは……この約50年間の国内の変化やその方向性やそのまとめ…とは…人を育てる…(方向性)…とは……指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…人が変われるのは…気づき…(方向性)…説…時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…3…え…あの…ず…(方向性)…とは………
(オカルト…(方向性)…とは……課題解決への第一歩目は…認識…そして一番重要なのも…認識…説…)
…2…地底人…?…水道管等の水漏れ等々で陥没…?…(方向性)…とは……
(陰謀…(方向性)…とは…)
…1…3つの巨大な宇宙船が…?…スーパーセル…?…(方向性)…とは…
(すべて…すくう…(利他性等)…とは……進(んで)歩(く)…(方向性)…とは…みちしるべ…(方向性)…とは……指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…鉛筆等々等々将又と…ユートピア…(利他性等)…とは…そして…その意味…(方向性)…とは…想像してごらん…(利他性等)…水戸黄門の感想…とは…着眼メモ(紙)とそれ(ポイント)のチェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)とそれについての作文(紙)確認…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
    
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630832643/
                    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
zarathustra1116@yahoo.co.jp
@nwknews
                         
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
                 
わんこーる速報!
http://onecall2ch.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
              
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
                        
Rocket News
https://rocketnews24.com/
                 
しぃアンテナ(*゚ー゚) 
http://2ch-c.net/?all=2020-10-15
http://2ch-c.net/?p=site&sid=179
http://2ch-c.net/?p=site&sid=50
              
             
                   
               
    
    
                          
                                  



【悲報】Netflix利用料金を値上げ、上級プランは月2000円超え
2024年10月11日 
サービス, 時事  
円安だしなぁ
1: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:17:28.57 ID:Horc7/W001010
 動画配信サービス「Netflix」は10月10日、サービス料金を変更した。広告付きスタンダートプランを月額790円から890円に、スタンダートプランを月額1490円から1590円に、プレミアムプランを月額1980円から2290円に値上げした。同日から値上げ後の料金を適用する。
2: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:17:38.29 ID:Horc7/W001010
https://news.yahoo.co.jp/articles/c640407f65dd98662b1b7e75d89ed492ee25f39f
3: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:18:41.92 ID:lwQy49y201010
マジかよHuluに変えます
4: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:19:01.58 ID:+wIEb19201010
一方DAZNは
6: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:19:23.41 ID:ab/3jcgU01010
これならU-NEXTでエエわ
7: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:19:25.82 ID:iJvKn2Um01010
U-NEXTでよかった
10: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:22:00.45 ID:w3ucp68E01010
いやまあ
面白い動画見終わると1年くらい解約するしこんなもんで良いよ
電通が牛耳る地上波と比べると断然面白いし
8: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:20:03.27 ID:1eQDKh1101010
スタンダードプランで十分なワイはまだ耐えられる
11: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:22:14.48 ID:gx9Q2I4X01010
広告ってyoutube並に挿入されるんか?
12: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:24:10.87 ID:Horc7/W001010
>>11
ご想像されるほど広告は多くありません
no title
14: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:26:16.12 ID:RHfuD2r701010
>>12
なら安心やね
19: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:30:20.42 ID:gx9Q2I4X01010
>>12
よかった、ダウングレードしよう
34: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:40:41.11 ID:CofLGkJ801010
>>11
違和感ないCM
下手したら気づかない
夢グループとかないから安心
37: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:42:31.29 ID:Horc7/W001010
>>34
夢グループは見たいだろ?
71: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 21:34:39.59 ID:c5aJtk6+r1010
>>12
広告プランの倍額払って広告プランとの違いが広告だけっておかしくない?
13: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:25:47.56 ID:vyQbiVvz01010
>>12
4Kじゃない時点で失格
67: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 21:29:12.95 ID:vwWuJ5tr01010
>>13
gpu付いてるpcならsuper resolution 使えるから
30: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:39:02.73 ID:i6QaaP6501010
今の料金って円安ヤバくなる前の料金で以降は1度も上げてなかったからな
そりゃあどっかで上がるよ
28: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:36:10.41 ID:dzxS2utD01010
じゃあディズニープラスにするわSWとmarvelあるし
17: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:28:53.52 ID:Lzbh7ENR01010
たった100円やんか
21: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:30:54.03 ID:Horc7/W001010
>>17
プレミアムプランは300円やぞ!
15: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:26:23.09 ID:oX9RxvjN01010
うわーまじか。地味に嫌やな
16: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:28:10.44 ID:4MC9cbGj01010
U-NEXTでええわとかYouTubeでええわって人ネトフリオリジナル作品とか見ないんか?
例えばDeNAのチケット高くなったからヤクルトファンになるわって簡単にできる人ばかりなんか?
18: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:29:19.05 ID:p2/nyhmh01010
>>16
オリジナル見たくなったらその時だけ入ればええし
24: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:32:43.02 ID:I4h6Q2SE01010
まだまだ日本は動画やすいほうだぞ
25: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:33:43.44 ID:Horc7/W001010
>>24
当たり前やろ!日本やぞ!
23: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:32:37.57 ID:Horc7/W001010
Amazonはまだ頑張れるんかな?
26: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:34:36.67 ID:TGxXCQD001010
これってアドカード入れてたら広告流れないとかある?
29: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:38:48.81 ID:0VJhWIo301010
広告はネトフリオリジナルだと控えめ、他社コンテンツはたまにって感じ
31: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:39:55.73 ID:6YL8JsXx01010
auで入ってるけどどななるんやろ?
35: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:41:55.25 ID:Horc7/W001010
>>31
au、Netflixセットプランで値上げ
 KDDIと沖縄セルラーは、auでNetflix(ネットフリックス)のバンドルプランの料金を12月1日に改定する。既存ユーザーも12月利用分から改定後の料金が適用される。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1630414.html
45: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:51:06.55 ID:6YL8JsXx01010
>>35
おいおい最近入ったばっかなのに嵌められたわw
32: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:40:23.35 ID:Q7tNdsoD01010
広告プランにほとんど広告出ないんやけど
33: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:40:38.64 ID:fgX3T6Of01010
ネトフリの広告は1時間辺りトータル4~5分だから
地上波と同じ頻度を良しとするかどうかやね
38: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:42:37.04 ID:CYaMRxhId1010
どっかからコピペ
広告の頻度
Netflix広告では1回15~30秒の広告が1時間あたり4分程度流れる仕組みになっています。スキップや早送りすることはできない仕様になっているため、ストレスが大きいのではないかと感じる方も多いでしょう。
多くない?
40: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:45:10.46 ID:i6QaaP6501010
>>38
これ絶対うそ
感覚的には5時間で1回くらい
48: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:52:55.29 ID:MuHQIxIu01010
>>40
これマジなら広告ありでええやん
そんな長いこと見ないし
50: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:56:08.05 ID:pPTKFQaL01010
>>48
実際違いは広告だけではないんやけどな
でもたいていは広告プランで何も問題ない
54: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 21:02:01.38 ID:VlNLbilC01010
年1しか入らんから別にええわ
57: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 21:09:18.77 ID:2olcgzez01010
>>54
マジか
59: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 21:14:00.19 ID:VlNLbilC01010
>>57
気になる海外ドラマや映画をまとめて見るくらいでU-NEXTほど継続にメリットない
55: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 21:03:48.55 ID:MN8VbPGs01010
ホンマ
シェア取ると値上げ値上げやな
36: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 20:42:19.83 ID:HU6/ipcV01010
というか円安のこと考えたらもっと上がってもいいはず
20%ぐらい円は下がってるからなw
60: それでも動く名無し 2024/10/10(木) 21:17:33.62 ID:r8WgT3ez01010
もう地面師観たし解約するか
引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728559048/
コメント
機種名NA-07C :2024/10/11(金) 07:59:41
ダウンロードしまくって解約すれば良いのに
その点ニコニコDアニはようやっとるわ
コメントの付加価値があるから継続しやすい
まぁアニメとコメントに興味ない人には刺さらない話か
機種名NA-07C :2024/10/11(金) 10:39:00
U-NEXTにしてから使わなくなったわ
ネトフリマジで何もない
作品数明かしてないのもガンガン減らしてるからだしな
時が経つほど作品数が減り価格は上がっていく
アホなサイトだよ
機種名NA-07C :2024/10/11(金) 10:39:48
とっくに解約済み
Netflixオリジナルに制作費をかけすぎてるだけ
機種名NA-07C :2024/10/11(金) 11:42:11
こうなるとディズニーHuluセットがお得なのかな
まあうちは見たいもの見終わったら順に乗り変えていくのが一番合ってるけど
機種名NA-07C :2024/10/11(金) 12:43:56
それでもネトフリは安いと思う
ネトフリオリジナル作品がドンドン出てるし
機種名NA-07C :2024/10/12(土) 00:15:05
広告付きプランに入ってるけど、マジで広告自体全然出ないんよな
実写ワンピースのために入ったけど、1クール(1時間×8話)で1回出たくらい
ダウンロードで保持できる数が少ない以外はスタンダードと大した差がないし、入るなら広告付きでいいと思う
機種名NA-07C :2024/10/13(日) 19:12:33
龍はじまるしFalloutあるしアマプラに戻そうかな
気付けばネトフリは相席食堂しか観てないわ
おkんbふぇ :2024/10/14(月) 08:07:20
海賊サイトで観るから、どうでもいい
      
ガジェット2ch
http://www.gadget2ch.com/
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
https://2ch-c.net/?p=ranking&t=it
http://2ch-c.net/?all=2023-02-12
http://2ch-c.net/?all=2021-12-17
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/
             
                   
               
    
    
             
                   

                      
                   
               

                             

【悲報】僕のサブスク代、10個で月18000円
2024年10月18日 
どれか解約したら?
1: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:35:54.05 0
家計簿
マネーフォワード 440
外食
Uber One 330
動画映画音楽
YouTube Premium 1070
Sptify 820
UNEXT 2189
読書
Flier 2200
ファッション
ビズ服 9900
通販
Amazonプライム 500
LYPプレミアム 508
4: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:44:34.92 0
おれもそんぐらい行ってるかも
2: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:36:46.42 0
おれYouTubeとSpotifyだけかな
5: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:45:31.56 0
ちょっと待ってYoutubeプレミア入ってるのにSpotifyいるか
7: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:46:43.27 0
ユーチューブに金払うバカ
8: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:46:54.15 0
半端ない情弱感
13: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:53:50.06 0
服はアリだな
金無いからやらんけど
12: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:52:20.85 0
カモやな
10: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:47:22.33 0
服抜けば一万以内じゃん許容範囲内よ
6: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:46:22.88 0
ワイモバイル無料特典なヤフープレミアムだけ
処分特価以外で何かを買うことは稀だからネット通販は自分には全然安くないんで
毎月プレ垢になる意味がほぼ無い
11: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:49:31.12 0
ラジコだけだわ
14: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:54:27.07 0
アマプラとかはいっても1週間くらいで見るのなくなる
17: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 13:59:17.10 0
アマプラ1週間で見るのないって映画は?
24: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:14:33.63 0
金持ちほどこういう出費を避ける
21: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:04:56.99 0
ヤフーのなんて何の役にも立たない
28: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:25:31.64 0
尼プラ600円やろ
30: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:35:31.62 0
kindle unlimited 980円
ハロモバ770円
radiko 385円
53: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 17:43:32.31 0
>>30
全く一緒
この3つはやらない方が損なぐらいに思ってる
32: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:38:01.27 0
Spotify
アマプラ
Atok
U-NEXT
他動画サービス x3
CS番組 x1
ニコ生
位かな
33: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:47:07.95 0
スポティファイってそんな安いんだ?!
5年くらいずっと入ってるけど1500円くらいだとなぜか思ってた
34: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:48:07.87 0
ラジコって今1000円くらいになってないか?
35: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 14:52:27.54 0
>>34
エリアフリー 385
タイムフリー30 480
アプリからの入会は100円くらい高いはず
55: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 18:09:45.33 0
>>35
ってかアプリだと割高なの知らなかったわ
アプリだとエリア480、タイムフリー620だけど高すぎだわ
正直エリアだけでも高いと思うのに
38: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 15:33:46.38 0
0円だわ
52: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 17:37:39.78 0
>>1
Netflixも入った方がいいよ
42: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 16:38:04.93 0
ネトフリ入ってるけど全然見てないなぁ
とりあえず解約するかなどうしよう
46: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 17:01:21.48 0
ネトフリとりあえず解約したわ
このスレで決断
別にティーバーでもアマプラでもいいや
61: 名無し募集中。。。 2024/10/18(金) 05:35:45.25 0
ネトフリは見たいものがある時だけ入って見終わったら解約の繰り返しだな
56: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 18:21:19.53 0
kindleとmusicのunlimited入ってるからプライムと合わせてamazonに月3,000円近く払ってる
57: 名無し募集中。。。 2024/10/17(木) 18:24:20.81 0
アマプラの肝は容量無制限のアマゾンフォト
引用元:・https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1729139754/
コメント
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 09:02:42
可処分所得が幾らかによる
ある程度金あるなら全然メリット享受できてる
カツカツなら見直せ
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 09:54:17
お金の問題ももちろんだけど、コンテンツ消費する時間が全然足りないんだよなぁ
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 10:00:10
※1
計算できない抵収入者ほど「お得」に釣られて
不要なアプリやサブスクなどに課金する
これきちんとしたデータがあるよ
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 10:06:17
数と値段だけみたら多いけど大幅に重複してるものもないし日常的に使ってるならいいんじゃね?って感じ
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 10:23:26
セーター3着持ってれば十分だろ
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 11:08:37
年単位で見たら高いな、とは思う
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 11:51:47
それで生活できてるならええやん
ただ、それよく消化できるな?
アマプラだけで十分な俺には信じられん
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 12:08:43
アマプラは年額を12で割った金額なのかな。
UberOneってある意味安いのか
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 14:42:34
>ユーチューブに金払うバカ
たかがブロッカー入れてるくらいで頭良くなった気分とはダセェヤツだな
できるからってサービスをタダ乗りして良いって話じゃないんだよ
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 15:16:39
※3
想像で書いているから具体的なデータは出せないんだね
そもそもコイツが計算できない低収入者という根拠もない
君が妄想者という断定は出来るけどね
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 15:26:41
俺月三万ぐらい使ってるわ
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 17:08:13
聞かれてもないのにサービス名書いてるから宣伝だろ
何でそんなに高いの
このサービスって何と思わせる
機種名NA-07C :2024/10/18(金) 20:55:53
引き篭もりなのに服こだわってんの草
      
5ch
https://kizuna.5ch.net/
      
ガジェット2ch
http://www.gadget2ch.com/
@k2_gadget
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
https://2ch-c.net/?p=ranking&t=it
http://2ch-c.net/?all=2023-02-12
http://2ch-c.net/?all=2021-12-17
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/