ラベル $Network Wi-Fi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Network Wi-Fi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月27日月曜日

[通信][スマホ] Wi-Fiテザリングをルーター化する


 




[通信][スマホ] Wi-Fiテザリングをルーター化する
Wi-Fiテザリングをルーター化する
Posted on2016年5月10日
Author岸本圭史
この記事をITシステム活用と言って良いかどうかは分かりませんが(^^;)。スマホのWiFiテザリング機能を使って有線LANを組む方法。スマートフォンのネット接続機能を使って、有線LAN接続のパソコンやIT機器をネットに繋げられないか?というのがこのページでの解説です。
スマートフォンでネットに接続。テザリングを有効にして他の機器も繋がるようにする。そのテザリングの接続を利用して、無線LAN機器をネット回線に接続。
■無線LAN機器の有線LANポートにデスクトップパソコンなどの有線機器を接続
こういった設定は特殊かな?と思いますが、実際私のお客様でこういう接続設定の必要に迫られた方もいらしたので、他の方の参考までに説明させていただきます。
✔用意する機器
・Buffaloの無線LANアクセスポイント(中継機能の備わったもの)・・・今回は「WXR-1900DHP」を使いました。
他の機種や他メーカーのものでも同様の事ができるかもしれませんが、全ての機器を検証するわけにもいかないので(汗)、取り敢えずこの機種なら出来るよ、ということで・・・
・テザリング機能の付いているスマートフォン
今回は、格安ケータイ会社で契約したドコモ系のSIMを使ったスマートフォン。Android5.1です。(テザリングが出来れば機種は問わないと思います、多分)
・有線LAN接続の出来るパソコン
今回は実験的にデスクトップパソコンとノートパソコンの各1台を使いました。
■設定方法
まず機種の確認と解説。機種は右図のようなバッファローの無線LANアクセスポイント(箱から出したばかりなので上部のアンテナを付けてませんが^^;)外側のフタを開けると右図のように初期値が書かれています。バッファローの無線LAN機器の場合、中継機能を使う場合の本体IPアドレスは192.168.11.100が初期値です。これ、設定の過程で使うことになるのでまずここをチェックしておきます。底面のスイッチを右図のように切り替えます
▽箱を開けたばかりの初期状態では、最初は「AUTO」「ROUTER」のところになっていると思います。これを「MANUAL」「WB」へ切り替えてから、機器の電源をONにします。
▽無線機器(WXR-1900DHP)の有線LANポートと、パソコンのLANポートをLANケーブルでつなぎます
また、この時点でスマートフォンのWiFiテザリング機能をONにしておきます。
▽以上の用意ができたら、LANケーブルで繋いだパソコンで設定画面を開きます
ブラウザ(インターネットエクスプローラーなど)のアドレス欄に「WXR-1900DHP」のIPアドレス(初期値のままなら「192.168.11.100」です)を打ち込みます
▽ログイン画面が出てきますので、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
これも、初期値のままなら
ユーザー名: admin
パスワード: password
▽ログインできたら、画面右下の「詳細設定」をクリック
▽「無線設定」→中継機能(WB)とクリックして画面を出す
▽「手動設定をする」をクリック
▽WiFi電波を拾って接続する画面になる
▽薄緑色の欄に周囲に飛んでいるWi-Fiの電波名(SSID)が表示される
▽SSID一覧の中に、あらかじめ有効にしておいたスマートフォンのテザリング機能で設定してあるSSIDがあるはずですので、テザリングのSSIDを選択
▽選択したら、この画面上の欄にSSIDが入力されると思いますので、接続パスワードを入力
この他無線の認証・無線の暗号化などの欄も設定する必要がありますが、大抵の場合は(この記事を書いている時点では)「無線の認証:WPA2-PSK」「無線の暗号化:AES」で大丈夫だと思います。これらの設定が終わったら、「決定」ボタンをクリックして、設定は終了です。しばらくしたら、必ず設定したデスクトップパソコンなりノートパソコンなりを、再起動して下さい(※後で再起動の理由を説明)。再起動して、普通にインターネットに接続できたら、設定作業は無事成功、完了です。
設定を終えると・・・
スマートフォンのテザリング機能を有線LANルーター化すると、どうやらIPアドレスは「192.168.43.◯◯」となるようです。(デフォルトゲートウェイつまりルーターとなっているスマホのIPが192.168.43.1になっているので)・・・これは幾つかのスマホでやってみたところ共通だったのでAndroidでは共通でこうなるようです。
ところで、元々バッファローの「WXR-1900DHP」は、中継機能として使う場合「WXR-1900DHP」自身のIPアドレスは192.168.11.100でした。このため、上記の設定を終えた直後は、デスクトップパソコンのIPアドレス・デフォルトゲートウェイは「192.168.11.◯◯」になっています。このままではテザリングと無線中継の設定ができていてもネットには繋がりません。そこで、上記で書いたように、設定し終えたら必ず設定したパソコンを再起動する必要がある、というわけです。ちなみに、少しこういった設定に詳しい方には、この作業の後、「WXR-1900DHP」自身のIPアドレスを「192.168.43.××」に設定変更しておくことをおすすめします。後で設定をいじるときに何かと面倒がないので、ね。
ご注意:ここでの解説はあくまで一例であり参考例です。実際の設定・運営の際には必ず自己責任で行って下さい。
なお、こちらのページでその後の追加記事を掲載しています→Wi-Fiテザリングをルータ化する~追記記事~

岸本ビジネスサポート株式会社
https://kspc-biz.com/kaisetsu/pcit/160510wifitethering-rooter01/#google_vignette










自宅のLAN環境をそのままに、固定回線の代わりにテザリングを使う方法を考えてみた
【AQUOS R5G】
佐野正弘
2021年5月14日 06:00
相変わらず自宅で過ごす時間が多い今日この頃ですが、仕事に関して言えばオンラインで取材も原稿のやり取りも済んでしまうため相変わらず自宅で過ごす時間が多い今日この頃ですが、仕事に関して言えばオンラインで取材も原稿のやり取りも済んでしまうため、インターネットに接続できればあまり困ることはありません。ですがインターネットが使えなくなったとなれば話は別です。実はここ最近自宅の固定回線の調子が悪くなり、ビデオ会議の途中に突然接続が切れてしまうなどのトラブルに何度か見舞われました。たまりかねて修理を依頼したのですが、その間固定回線がまともに使えなくなってしまったのです。そんな時はスマートフォンのテザリングで代替しているのですが、その間は仕事に使うパソコンを、固定回線に接続している自宅のLANから完全に切り離すこととなるため、LANに接続しているプリンターやNASなどが使えなくなってしまいます。そこで今後のトラブルに備え、自宅内のLANを維持したまま固定回線からモバイル回線に切り替える方法を考えてみました。
最も手っ取り早いのは有線LAN対応のモバイルWi-Fiルーターをモデム代わりにして、自宅のLANに接続しているルーターに接続をする方法。ですが有線LAN対応のモバイルWi-Fiルーターは意外と値段が張る上、SIMの差し替えが必要なのも難点です。
では、スマートフォンだけで有線LAN接続する方法はないものか? と考えた結果、行き着いたのが「イーサネットテザリング」です。これはAndroid 11から提供されているもので、スマートフォンと他の機器を有線LAN経由で繋いでインターネット接続できるようにする仕組み。利用するにはUSB端子に接続する有線LANアダプターが必要ですが、1000円台から手に入るので安く済みます。そして丁度、手元にあった「AQUOS R5G」がAndroid 11にアップデートされたばかりでしたので、これを使ってイーサネットテザリングによる回線切り替えを試してみることにしました。まずは手持ちの有線LANアダプターをAQUOS R5Gに接続し、テザリングの設定画面から「イーサネットテザリング」を選びます。あとは有線LANアダプターにLANケーブルを接続し、それを自宅のルーターに、固定回線の代わりに接続するだけ。たったこれだけの操作で、自宅のLAN環境を変えることなくモバイル回線への切り替えを実現できました。
ただイーサネットテザリングはAndroid 11でしか使えないので、アップデートが提供されていない機種やiPhoneでは使えません。ではそうした機種でも使える方法はないものか……と探してみたところ、GL.iNet製の「GL-MT300N-V2」というものに行き着きました。これは旅先のホテルの有線LANを中継してWi-Fi接続するトラベルルーターの一種で、購入時の価格は約3000円。そして今回の目的を達成する上で重要なのはUSB端子を搭載しており、スマートフォンのUSBテザリングを中継して他の機器を有線・無線でインターネット接続できる仕組みが備わっていることです。
そこでこれと手元の「iPhone 12」を使って、固定回線からの切り替えを試してみることにしました。まずはUSBテザリングができる状態にしたiPhone 12をGL-MT300N-V2に接続し、そこからLANケーブルで自宅のルーターに接続します。そのあとGL-MT300N-V2とWi-Fiで接続し、設定画面から「ホットスポット共有」の「接続」ボタンを押すと、自宅のLAN環境を維持したままiPhone 12経由でインターネット接続できるようになりました。iOS 14以降を搭載したiPhoneで利用するにはファームウェアのアップデートが必要でしたが、他に苦労することはなく、割とすんなり接続できました。ただGL-MT300N-V2は、USB端子がUSB 2.0で有線LANも100Mbpsまでと、5Gスマートフォンの実力を生かすにはボトルネックが多いのも事実。あくまで臨時で使うことを想定していますし、筆者宅の5Gエリア化もまだ進んでいないので現時点では十分事足りるのですが、頻繁に使うなら値段は張りますが、ボトルネックが少ない上位のモデルを選んだ方がよいのかもしれません。

ケータイ Watch 
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1324291.html













2017/08/18   
スマホがWi-Fiルーターになる「テザリング」、大量通信の落とし穴
田代 祥吾=フリーランスライター
テザリングは、スマートフォンのインターネット接続をPCやタブレットといった別の機器で利用できるよう橋渡しする機能だ。スマートフォンが普及し、パケット通信が定額になった頃から広く使われるようになった。
テザリングを使うには、端末が対応していることが必要だ。ここ3~4年で発売されたAndroid端末やiPhoneは、大半が対応している。一方、テザリング機能の提供方法は携帯電話会社によって異なる。定額データ通信サービスのオプションサービスとして提供する事業者がある一方で、特に利用をコントロールしていない事業者もある。
大手携帯電話事業者3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)のテザリングの扱いはまちまちだ。ドコモは、特定のパケット定額サービスの契約者であれば、申し込みは必要なく無料で利用できる。auとソフトバンクは、特定のデータ定額通信サービスの契約者に有料のオプションサービスとして提供しているが、両社とも現在はキャンペーンにつき無料で提供されている。つまり両社とも申し込みが必要だ。格安SIMを販売しているMVNOは、大半がテザリングを申し込みなしで無料で使える。
テザリングは、携帯電話事業者によって申し込みの有無や無料になる条件が異なるため、事前に確認しておこう。画面はソフトバンクのWebページ
(出所:ソフトバンク)
3種類のテザリングがある
テザリングは接続方法の違いにより、USBテザリング、Wi-Fiテザリング、Bluetoothテザリングの3種類がある。その中で最も多く使われているのが、Wi-Fiテザリングだ。
Wi-Fiテザリングは、無線LANが利用できる機器であれば何でも接続でき利便性は高い。USBテザリングと違い無線で接続するため、ケーブルも不要だ。また、同じ無線を使うBluetoothテザリングよりも設定が楽で通信は速い。準備作業も簡単で、スマートフォンでWi-Fiテザリング機能を有効にするだけだ。Wi-Fiテザリングを有効にすると、スマートフォンが無線LANのアクセスポイント(親機)として起動するので、子機をその親機に接続すればよい。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経 xTECH Active
xxxx



[機器][通信] USBデバイスサーバの利用法







[機器][通信] USBデバイスサーバの利用法
USBデバイスサーバの効果的な利用法
■はじめに
校内には様々なパソコンの周辺機器があります。例えば,職員室内ではネットワークプリンタはどのパソコンからも印刷ができますが,スキャナやラベルライタ,イメージカードリーダ,USB接続のネットワーク非対応の複合機などはそれぞれの機器をパソコンに接続してからでないと使えません。そこで,USBデバイスサーバを利用して,周辺機器がどのパソコンからも利用できる環境をつくり,校務を円滑に行うための方法を検討・提案します。
■USBデバイスサーバとは
USBデバイスサーバは,USBポートを持つ様々なUSB機器をネットワークに接続できるようにするものです。USBの仮想延長ケーブルにより,USBの全機能を,複数のユーザでネットワークを介して使用できます(図1)。
なお,USBデバイスサーバは,プリントサーバのようにLPRやIPPなどの標準的な印刷プロトコルを用いて通信を行うのではなく,仮想的にパソコン上に作られるUSBポートを通じて印刷を行いますので,あたかもローカルのUSBポートにUSB機器が接続されたように見えます。したがって,プリンタの場合,双方向通信により,プリンタに標準で付属しているプリンタドライバやステータスモニタ等がそのまま利用できます。さらに,プリンタ複合機のスキャナ機能なども,USB接続時と同様に使用できます。
ただし,接続できるUSB機器の台数制限や,同時に複数の利用者が利用できない場合があるなどの制約がありますから,機器の性能を確認し,導入の目的にあっているか検討する必要があります。
■USBデバイスサーバの特徴
設置場所に依存しない
図2の場合,各周辺機器をパソコンの近くに持ってきてUSB接続をしなくてはなりません。また,複数のパソコンで各周辺機器を使用する場合には,ユーザが毎回繋ぎ直す必要があります。さらに,USBケーブルの長さは,最長5Mが基本であり,パソコンと周辺機器の配置によっては,USBケーブルが届かないということもあります。
そこで,USBデバイスサーバを利用すれば,図3のように周辺機器のつなぎ替えは不要となり,ネットワークに接続しているユーザであれば,どの周辺機器も使用できるようになります。また,LANケーブルや無線LANを用いるため,USBケーブルよりは離れた位置にある機器どうしをつなぐことも可能になります。
経済性
USBデバイスサーバを使用すると,限られた数の周辺機器をネットワークに接続している多くのユーザが利用できるため,周辺機器への投資コストを削減することができます。例えば,ネットワークプリンタなど,ネットワーク対応製品が多く販売されていますが,買い替えるためにはコストがかかります。そこで,USBデバイスサーバを利用し,現在使用しているUSB機器をネットワークを介して利用することで,少しでも経費を削減することが可能となります。
プリントサーバ機能を持った製品もある
USBデバイスサーバの中には,プリントサーバ機能を持つ製品もあります。プリントサーバ機能を持ったものは,一般的に使われているRawモード,LPR,IPP印刷に対応し,複数のパソコンからの同時印刷が可能になります。職員室では,複数の教員で1台のプリンタを共有することも多いため,この機能を持ったものがよいと考えられます。
※Windows Vista/Windows 7からの印刷は,LPR(バイトカウント有効)を使用してください。LPR(バイトカウント無効)及びRAW印刷では,OS仕様との相性により,正しく動作しない場合があります。
ギガビットイーサネットに対応した製品もある
USBデバイスサーバは当初,データ転送の連続的かつリアルタイム性を必要とするWebカメラやUSBスピーカなどのUSB機器などのアイソクロナスモードを使用する機器は使用できませんでした。しかし,最近では高速データ転送を実現可能とするギガビットイーサネットに対応している製品も出回るようになり,アイソクロナスモードで動作する機器もネットワーク環境で利用することができるようになりました。
■設定
パソコン側の設定
研究で使用した製品は,DHCPがなくIPアドレスが自動取得できない場合は,APIPA機能が働いて「169.254.xx.xx.」というIPアドレスが自動的に割り当てられます。
※「xx.xx.」の部分は環境によって変わります。
そこで,一時的にパソコンのIPアドレスをこのネットワークに接続できるようにアドレスを変更します。なお,現在使用しているIPアドレス等はメモを取っておいてください。この作業が終わったら元に戻します。
(例)
 IPアドレス  169.254.10.111  ※10.111は任意のアドレス
 サブネットマスク 255.255.  0.  0
 デフォルトゲートウェイ 169.254.  0.  1
次に,このUSBデバイスサーバのIPアドレスを取得します。付属のユーティリティソフトから検索する方法もありますが,ここでは,コマンドプロンプトを使用します。
コマンドプロンプトを立ち上げ,「ping 169.254.255.255」を打ちます。このアドレスはブロードキャストアドレスといい,ネットワーク上に接続されているすべての機器に対してデータを送信する(この場合だとすべての機器に対してpingを送る)という意味です。
すると,図7のように,「Reply from 169.254.208.109」.と出てきます。これは,169.254.208.109.のIPアドレスを持つ機器から応答があったという意味になります。これが,現在のUSBデバイスサーバのアドレスになります。
※ このIPアドレスは自動で割り当てられるため,接続をし直す度にIPアドレスが変化します。
※ IPアドレスが検索できない場合は,ファイアウォール等が原因となっていることがあります。
USBデバイスサーバ側の設定
次に,USBデバイスサーバに固定IPアドレスを設定します。このとき,IPアドレスが競合しないように,事前にネットワーク内で使われていないIPアドレスを調べておく必要があります。
ブラウザでUSBデバイスサーバの現在のIPアドレスアドレス「http://169.254.208.109」に接続すると,図8のようなログイン画面が表示されるので,ユーザ名とパスワードを入れ,ログインします。
※検索したアドレスで接続できない場合は,以下の手順にて,例外に検索したアドレスを入力してください。
「インターネットオプション」→「接続タブ」→「LANの設定」→「詳細設定」→「例外」 
ログインをすると図9のようなネットワーク設定画面が表示されますので,固定するIPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイを設定します。また,DHCPによる自動設定を無効化するため,DHCP/BOOTPを「ENABLE」から「DISABLE」に設定をします。なお,デフォルトゲートウェイを設定しておけば,ネットワークが異なる環境からもUSBデバイスサーバに接続してある機器を使用することができます。
※今回は「192.168.12.220」にIPアドレスを設定をします。
これで,USBデバイスサーバに固定IPアドレスが振られました。確認のため,パソコンのIPアドレスを元の状態に戻した後,コマンドプロンプトにてping命令を打ち,設定をしたIPアドレスに通信できるかどうかを調べます。このとき,使用しているパソコンのIPアドレスが「192.168.12.xx」(USBデバイスサーバと同じネットワーク)になっていないと通信ができません。
アドレスから返答があれば正常に設定ができていることが分かります。
■考察
バスパワーで動作するUSB機器であれば,使用したいときにそのまま利用できますが,プリンタやラベルライタなどは機器がある場所まで電源スイッチを入れに行く必要があります。しかし,機器を移動して使用することを考えれば,USBデバイスサーバを利用してUSB機器を据え置きの状態で使用した方が効率的だと考えられます。今回の研究を経て,職員室内の誰でもUSB機器が使える環境になったため,効率よく業務ができるようになりました。
使用上の注意点
USBハブの種類と接続台数
・USBデバイスサーバに接続するUSBハブはバスパワー(ACアダプタが付属していないもの)ではなく,セルフパワー(ACアダプタが付属しているもの)のハブを使用します。
・一般的には,USBの接続可能数は15台です。
・USBハブも1台としてカウントされます。
・複数のUSBデバイスとして認識される場合は,接続できる台数は減少します。
・USBハブの多段接続はできません。
・バスパワーでの電源が供給できる機器の数は1台のみです。(メーカによって異なる場合があります。)
USB機器のドライバについて
USBデバイスサーバを使用してUSB機器を使用する場合,パソコン本体に直接USB機器を接続するときと同様に,各機器のドライバをインストールする必要があります。
■おわりに
職員室内でUSBデバイスサーバを使えば,限られたUSB機器を動かすことなく共有して利用することができるため,校務の効率化を図ることができます。組織的に校務の情報化を推進する為に是非ご活用ください。

愛知県総合教育センター

Silex











USBデバイスサーバは無限の可能性を秘める
 2018年2月27日  
最終更新日時 :2019年1月5日 
もんごんた
USBデバイスサーバ、、、ガジェット好きな方ならきっと気に入るガジェットです。私は3台持ってます。(今は中古しか買えませんがIODATAのETG-DS/US-HS)使い始めてから5年以上経ちますがまだ活用しています。
■USBデバイスサーバとは?
USB機器をLAN経由で複数のPCから接続できるようにする機器です。切り替えて使用することができるようになります。共有ではない点は注意してください。あくまでネット経由で接続を切り替える仕組みです。
接続する場合はクライアント側でソフトを動かして、使いたいUSB機器を接続します。
■USBデバイスサーバの種類
現在新品で買えるのはサイレックス・テクノロジー株式会社の以下の3種類です。
✔USB3.0ポートを持つDS-600
✔USB2.0ポートを持つDS-510
✔無線LAN(11n/a/g/b)とUSB2.0ポートを持つDN-520AN
◇使えるUSB機器
USBに接続して使うものはほぼ使えます。
私が試してみたUSB機器
✔プリンタ
✔キーボード
✔マウス
✔USBHDDやUSBSSD
✔iPhoneやAndroidスマホ
◇有線LANじゃないときついもの。
動かす際に情報量が多いものは有線LANを使わないと動きが遅くなったりします。
✔TVチューナー
✔USB-HDMI変換アダプタ(ディスプレイアダプタ)
◇動かなかったもの
✔ハードウェアで暗号化する仕組みのポータブルHDDやUSBメモリ
✔バッファローの地デジチューナー(恐らくIODATAのUSBデバイスサーバを使っているため)
■USBデバイスサーバのメリット
①USB機器を自由にレイアウトできる。
USBケーブルは5mが限界ですが、LANが敷設してある場所ならどこでもレイアウトできます。無線対応のものを利用すればレイアウトはさらに自由になります。
②物理的に取り外し、取り付けが不要
USB機器がPCの後ろに接続されている場合は取り外しや取り付けが不便です。それが不要になります。
③USB機器ごとに接続を切り替えることができる。
USBハブ単位ではなく、そこに接続されているUSB機器ごとに切替が選択できます。
■USBデバイスサーバのデメリット
①ログインするまで使えない。
Windowsのログイン画面ではキーボードやマウスは使用不可です。タスクバーに常駐して使うのでログインするまでは接続してくれません。
②ネットワーク負荷が高くなる。そして帯域が足りなくなると動きが鈍くなる。
仕組みがそうなので仕方がありません。大量のファイルコピーをしながらマウスやキーボードを使ったりすると遅くなります。有線のGigabitLAN接続のPCは影響は受けづらいですが、無線LAN経由だと遅くなることが結構あります。
③他の人が使っている場合は接続できない。
他の人が使っている間はそのUSB機器を使うことはできません。例外としてプリンタについては、印刷した時に自動接続、印刷が終わったら自動切断という機能が設定可能です。
■応用例
①騒音の大きいPCを別の部屋において使う。
USB-HDMI変換アダプタを使えばディスプレイも接続できるので静かな部屋で作業ができます。
映像は転送量が多いので、なるべく有線LANを使った方がいいでしょう。遅延は発生します。4Kやゲームは厳しいかもしれません。
PCとは別の部屋で使うイメージ
②拡張性のないWindowsタブレットと組み合わせる。
充電とUSB端子が兼用でUSB端子が足りないタブレットにも使えます。タブレットは無線で接続する場合がほとんどだと思うので、ディスプレイアダプタは少し厳しいかもしれません。
③BitLockerで暗号化したUSBHDD、USBSSDを切り替える。
BitLockerで暗号化したUSBHDDやUSBSSDを接続すれば、プライバシーを守ったまま切替ができます。
注意
BitLockerでUSBHDDを暗号化するにはWindowsのPRO以上のEditionが必要です。(暗号化した後はWindowsHomeや無印でも使えます。)
■コメント
📮おきんたより:
2020年5月5日 4:02 PM
DS-600を経由して、宅内LANで別部屋のディスプレイにUSB-HDMI変換アダプタ使って映像を出したいのですが、Amazonで安いのがあったので、frescologic.comのFL2000(これが製品名なのか分かりませんが)を使ってみたところ、惨敗でした。
PC直挿しは動くのですが、DS-600経由だとうまくドライバが認識されず、手動でドライバを充てても惨敗してしまいました。
伝送上の問題(ルータ等)もあるかも知れません。が、とりあえず物は試しで、別のUSB-HDMI変換アダプタを使ってみようと思い、参考にしたいのでご使用されている製品・型番を教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
📮返信
もんごんたより
2020年5月5日 4:50 PM
おきんた様
コメントありがとうございます。検証したのは大分前なので製造完了ばかりですが、先ほど試してみたところWindows10でも動作しました。
USBデバイスサーバ (IODATAのETG-DS/US-HS)
ディスプレイアダプタ
1)上海問屋 DN-67041 USB3.0-HDMI (Magic Control Technology Corpのドライバ)
2)IODATA USB-RGB/D USB2.0-DVI (DisplayLinkのドライバ)
他のUSB機器は認識するんですよね?
📮返信
もんごんたより:
2020年5月5日 5:04 PM
サイレックスのHPでもDisplayLinkのものは動いているようなのでチップがDisplayLinkのものは動く可能性高そうです。(保証はできませんが、、、)
https://www.silex.jp/support/supportmodel_result_.html?product_category=&product_name=323&maker_name=1097&os_name=&os_cat_name=&ext_prod_cat_m_cid=&ext_vendor_m_vid=1097
📮返信
おきんたより:
2020年5月5日 5:25 PM
こんなページがあったんですね。
闇雲に試すよりかは、DisplayLink製品orドライバー使ってる製品の方が可能性は感じますね。
物色する際にこの点もチェックしてみます。
教えて下さりありがとうございます。
📮返信
おきんたより:
2020年5月5日 5:17 PM
お返事ありがとうございます。
助かります!
製造完了している(ぱっと検索しても在庫なさそう)のは残念ですが、今日頑張ってみて解決しなければ、IODATAさんのやつで試してみようと思います。その時はリンク踏んで購入します。
他のUSBデバイスについては、ひとまずUSBキーボードを繋いで使える事は確認しました。
unifyingレシーバーをデバイスサーバーに接続して、キーボード、マウス、ゲームパッドを繋いで使う計画で、取り急ぎキーボードだけ確認しています。
迂回策としては、テレビに向けてMiracastで映像は飛ばせるのですが、若干遅延がある(0.5秒~)ので、デバイスサーバー経由だとレスポンス向上するかなーと期待しているところです。
ついでに、Miracastする際に接続先のワイヤレスディスプレイが出てこない事がちょくちょくあるので、信頼性の意味でもディスプレイアダプタを試したいのです。
📮返信
もんごんたより:
2020年5月5日 5:38 PM
Miracastは確かに不安定ですよね。。。
一応IODATAのものはAmazonのレビューにDS-600で動作したとありますね
https://www.amazon.co.jp/dp/B006M5L538?th=1
遅延は発生するかもしれませんが、動作は安定するので頑張ってください('◇')ゞ

ガジェット好きの日記
https://mongonta.com/f296-howto-use-usb-device-server/












ネットワークラボを別室へ移しても使えるようにUSBデバイスサーバーを買ってみた。
 ネットワーク
2022-03-20
最近ネットワークの勉強をしている為、机の上にルーターが常時鎮座しておりなかなか圧迫感が凄い。今回はこれをなんとかするための実験的取り組みである。

t-hom’s diary
https://thom.hateblo.jp/entry/2022/03/20/211705






2023年11月24日金曜日

[印刷] Brother Innobellaシリーズ, Android無線プリント











[印刷] Brother Innobellaシリーズ, Android無線プリント
【インクジェット プリンター】スマートフォン/タブレット端末から印刷やスキャンをする方法
公開 2019/09/18   
更新 2023/06/12
ご利用のモデルにより使用するアプリが異なります。
Mobile Connect 対応のモデルは、iPrint&Scan を使用できません。Mobile Connectアプリをご利用ください。
■Brother Mobile Connect の使い方(Android 端末)
本Q&Aは、iPrint & Scanを利用する場合の説明となります。スマートフォン/タブレット端末から印刷やスキャンをするには、モバイルプリント&スキャンアプリ「Brother iPrint&Scan」をダウンロードして使用します。
ダウンロードと使用方法については以下をご覧ください。
▽「Brother iPrint&Scan」をダウンロードする
▽無線(Wi-Fi)接続する
2. 無線(Wi-Fi)接続する
「Brother iPrint&Scan」を使用するには、ブラザー製品とスマートフォン/タブレット端末を無線(Wi-Fi)接続してください。
無線LANアクセスポイント(ルーター)があるかどうか確認してください。
無線LANアクセスポイント(ルーター)がある場合
スマートフォン/タブレット端末とブラザー製品を無線LANアクセスポイント経由で接続します。

Brother








ブラザーのプリンターをパソコンやスマホに接続する方法
更新日:2022-12-22 
インク革命編集部 小島
読み終わるまでの所要時間:約10分
ブラザーのプリンターをパソコンやスマホに接続する方法にはWi-Fi接続・有線接続・Wi-Fi Directなどの方法があります。この記事ではパソコンやスマホに接続する手順をそれぞれ詳しく紹介します。
■ブラザーのプリンターをパソコンとWi-Fi接続する方法
プリンターとパソコン
ブラザーのプリンターをパソコンやスマホと接続すると、パソコンで作った文書やスマホに保存した写真を印刷したり、スキャンした原稿をパソコンやスマホに保存したりと便利に利用できます。
この記事ではブラザーのプリンターをパソコンやスマホと接続する方法を紹介します。いくつか方法があるのでやりやすい方法で接続してくださいね。
まずはWi-Fi環境がすでにある場合におすすめのWi-Fi接続(無線LAN接続)の方法を紹介します。ブラザーのプリンターとパソコンをWi-Fi接続するとパソコンを移動してもプリンターが使えるので便利です。
主なWi-Fi接続方法には次の3つがあります。
付属のCD-ROMを利用
自動設定機能(WPS機能)を利用
本体の操作パネルを利用
自動設定機能に対応した無線LANルーターをお持ちの場合は、ルーターのボタンを押すだけで、ブラザーのプリンターの無線LAN設定が行なえます。
プリンター本体の操作パネルがから設定することもできます。設定方法は機種により異なるので説明書をご覧ください。
ここではよく利用される付属のCD-ROMを利用する設定方法を詳しく解説します。
■付属のCD-ROMを利用する設定方法
【Wi-Fi接続方法】
ブラザーのプリンターに同梱されたCD-ROMをパソコンにセット
インストーラーが起動したら画面に従って操作
接続方法選択画面で「無線LAN(Wifi)」を選択
画面に従って操作していき、製品選択画面でお使いの製品を選択
「標準インストール(推奨)」を選択し画面に従って操作
CD-ROMが手元にない場合はダウンロードできます。ブラザーのHPから「フルパッケージダウンロード【推奨】」をダウンロードして設定をしてください。
■ブラザーのプリンターをパソコンと有線接続する方法
有線接続
Wi-Fi環境がない場合は有線でパソコンとブラザーのプリンターを接続することができます。ここではブラザーのプリンターとパソコンをUSBケーブルを使って接続する手順を紹介します。
【USB接続方法】
USB2.0ケーブル(タイプA/B)を用意
付属のCD-ROMをパソコンにセットしインストーラーを起動して画面に従って操作
接続方法選択画面で「USB」または「USBケーブル」を選択
画面でUSBケーブルを接続する指示が表示されたら、プリンターの本体カバーを開けてUSBケーブルをつなげる
本体カバーを閉じる
パソコンの画面に従ってインストールを完了させる
有線LAN接続をする場合は先にブラザーのプリンターにLANケーブルを接続してから、パソコンでプリンタードライバーをインストールします。この場合、接続方法選択画面で「有線LAN」を選択してください。
ブラザーのプリンターとスマホを接続する方法
■スマホと接続
最後にスマホとブラザーのプリンターを接続する方法を紹介します。スマホからプリントができるようになるとわざわざパソコンを立ち上げる必要がないのでとても便利です。
設定方法は機種により異なりますがここでは「DCP-J987N」を例に説明します。
【無線LAN経由の接続方法】
▽本体タッチパネルのWi-Fiボタンをタッチ
▽「無線接続ウィザード」を選択
▽「無線LANをオンにしますか?」→「はい」
▽SSID(ネットワーク名)を選び「OK」をタップ
▽パスワードを入力し、画面に従って設定
▽「接続しました」と表示されたら「OK」をタップして完了
無線LANがない場合は直接スマホとプリンターを接続する「Wi-Fi Direct」を利用することができます。
【本体側,Wi-Fi Directの接続方法】
▽本体タッチパネルのメニューボタンをタッチ
▽「全てのメニュー」→「ネットワーク」→「Wi-Fi Direct」をタッチ
▽「グループオーナー」をONにして「手動接続」を選択
▽Wi-Fi Directを有効にするとSSID 名と PASSが表示されるのでメモしておく
▽プリンターの設定が終わったらスマホを接続します。無線LAN接続の場合はルーターの、Wi-Fi Directで接続する場合は本体で表示されたSSID 名と PASSを使用します。
【スマホ側の接続方法】
▽設定からWi-Fiをタップ(Androidの場合「接続」→「Wi-Fi」)
▽Wi-Fiを「ON」にする
▽使用するSSIDを選択しパスワードを入力し「接続」
これでスマホとブラザーのプリンターが接続できました。無料のアプリ「Brother iPrint&Scan」を利用すると、保存した写真の印刷などが簡単にできます。

インク革命







ブラザープリンターのWi-Fi接続方法|接続できない・印刷できないときの対処法
ブラザーの複合機プリンターの多くは、Wi-Fiを使ってパソコンやスマホと接続できます。しかし、便利な機能もWi-Fi設定がうまくいかないと活かしきれません。今回はブラザープリンターのWi-Fi設定や接続できない・Wi-Fiが切れる際の対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。
2023/10/27 更新
商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。
■ブラザープリンターのWi-Fi設定を知ろう
ブラザーでは高性能な複合機プリンターが多くラインアップされており、そのほとんどがWi-Fiに対応しています。Wi-Fiに対応しているプリンターは手軽に印刷ができるほか、スマホやタブレットとも接続でき、携帯端末からも直接印刷可能です。
しかし、Wi-Fi設定は煩わしいです。せっかくの機能もWi-Fi設定ができないと生かせません。口コミにも「Wi-Fi設定がうまくできない」「Wi-Fiでスマホから印刷できない」などのコメントが見受けられます。
今回はブラザープリンターのWi-Fi設定方法と、スマホとパソコンそれぞれのWi-Fiでの接続方法、接続できないときの対処法を解説します。ブラザープリンターを使用している方はぜひ参考にしてください。
■PC・スマホで!ブラザープリンターのWi-Fi設定・接続方法
ブラザープリンターのWi-Fi設定方法をPC・スマホ、ルーター経由・ルーターなしでそれぞれに紹介します。
直接つなぐ場合は「Wi-Fiダイレクト」対応か確認
「Wi-Fiダイレクト」とは、ブラザーのプリンターとスマホまたはパソコンをWi-Fiで接続できる設定です。ルーターを経由せずにデバイスとプリンターを直接接続するには、プリンター側がWi-Fiダイレクトに対応している必要があります。
ブラザーの現行モデルのほとんどはWi-Fiダイレクトに対応していますが、デバイスを直接接続したい場合は、Wi-Fiダイレクト対応かどうか確認しておきましょう。
ルーターが「AOSS」または「WPS」対応か
使用中のルーターに「AOSS」または「WPS」機能が搭載されていれば、自動設定機能が利用できます。こちらの機能に対応しているルーターは、本体のボタンを押すだけで自動的に無線LAN設定ができるので、AOSSまたはWPS対応かどうかを確認しておきましょう。
☆ルーターを経由してつなぐ場合
ルーターを経由して接続する手順は下記の方法でできます。しっかりチェックしておきましょう。
▽プリンター付属のCDをパソコンにインストールする
▽画面の指示に従いパソコンの設定をする
▽プリンター本体のメニューからWi-Fi→接続アシスタント→はい→OK
☆ルーターを経由せず直接つなぐ
ルーターを経由せず直接つなぐ手順は下記の方法でできます。しっかりチェックしておきましょう。
▽パソコンのワイヤレス接続を有効にしておく
▽プリンター本体のメニュー→すべてのメニュー→ネットワーク→Wi-Fiダイレクト→グループオーナー→オン→手動接続→画面に表示されるSSIDとネットワークキーをメモしておく
▽次にパソコンの方もWi-Fi設定をする(ここでメモしたSSIDとネットワークキーを入力)
▽両方設定できたら付属のCDをパソコンにインストールし、画面の指示に従い進める
☆スマホとプリンターをつなぐ場合
スマホとプリンターを接続する場合もパソコン同様、ルーターを経由する、またはスマホとプリンターを直接接続する方法の2種類があります。
スマホ側での設定手順を含め、以下でそれぞれの方法の接続方法を解説します。
ルーターを経由してつなぐ
ルーターを経由してスマホと接続する手順は下記の方法でできます。
▽SSIDとネットワークキーを事前に確認&メモしておく
▽プリンター本体のメニューでWi-Fi→無線接続ウィザード→はい→SSIDを選びOKを押す→ネットワークキーを入力しOKを押す
以下はスマホ側の設定です。(iPhone・Android共通)
▽設定→Wi-Fiをオン→SSIDをタップ→ネットワークキーを入力→接続をタップ→SSIDの下に接続済みと表示されたら完了
☆ルーターを経由せず直接つなぐ
AndroidもiOSも手順は同じです。それぞれのスマホの設定を確認して設定を行いましょう。
▽スマホにBrother iPrint&Scanをダウンロードしたら、プリンターとスマホをWi-Fi接続
Android、iOSのアプリは、以下でダウンロード可能です。
‎「Brother iPrint&Scan」 | App Store
「Brother iPrint&Scan 」| Google Play
▽プリンターのメニュー→すべてのメニュー→ネットワーク→Wi-Fiダイレクト→グループオーナー→オン→手動接続→画面に表示されるSSIDとネットワークキーをメモしておく
▽スマホで設定→Wi-Fiをオン→SSIDをタップ→ネットワークキーを入力→接続をタップ→SSIDの下に接続済みと表示されたら完了
■ブラザープリンターのWi-Fiに接続できない・切れるとき
ブラザーのプリンターを使用していて、突然Wi-Fiが使えなくなるトラブルが発生する場合があります。そんなときは、以下の6つのポイントをチェックしましょう。
まずはルータープリンターの電源確認
突然使えなくなったのなら再起動してみる
プリンタードライバーの更新確認
家電の位置を確認しよう
Wi-Fi変更したなら再設定が必要
集合住宅の場合は環境をチェックしよう
まずはプリンター・ルーターの電源確認
まずは、プリンター・ルーターの電源がきちんと入っているか確認してみてください。何かの拍子にコンセントが抜けているかもしれません。これだけで解決するケースも多いです。
突然使えなくなったのなら再起動してみる
今まで使えていたのに突然使えなくなった場合は、次の方法を試してみてください。
一旦電源を切り再起動させる
再起動してもダメなら、ネットワーク診断ツールでパソコンとルータのIPアドレスが変わっていないかチェック
それでもダメなら、ネットワーク診断修復ツールをダウンロードしてIPアドレスを設定し直す
プリンタードライバーの更新も確認
プリンタードライバーとはプリンターとパソコンの間でデータを橋渡しする役割を持つプログラムです。パソコンのほうにプログラミングされていますが、OSの更新によって、それまで正常に使えていたドライバーが使えなくなる場合があります。
その場合、OSが最新の状態か確認して一度ドライバーをアンインストールしてから、再度インストールしなおす必要があります。
家電の配置を確認しよう
ルーターやプリンターの近くにある家電が原因で、接続できない場合もあります。テレビや電子レンジの位置をか確認してみてください。とくに電子レンジは電波が干渉してしまうので、近くに置いてはいけません。
ほかにも、電波は水に弱いのでウォーターサーバーや水槽などが影響している場合もあります。Wi-Fiがうまくつながらないときは、家電の配置を確かめてみてください。
Wi-Fi変更したなら再設定が必要
プロバイダーの変更・引っ越し・買い替えなどで、無線LANアクセスポイントを変更したときは新しく接続しなおす必要があります。
まずはプリンターのメニューから、ネットワーク設定リセットをします。次にプリンタードライバーを一度アンインストールしてから、再度インストールしてください。有線LANの場合は、プリンタードライバーをインストールする前にLANケーブルをつなぐようにしましょう。
集合住宅の場合は環境をチェックしよう
ブラザープリンターをアパートのような共同住宅で使用する場合、ルーターも共同となるためセキュリティの問題から、個人での設定ができない場合があります。
こういうときは、各自で無線ルーターを購入して、プリンターやパソコンを接続させれば設定できるようになります。集合住宅は環境によって使用できない場合もあると、覚えておくといいです。

ランク王

2023年10月18日水曜日

[通信][LAN] 無線LAN環境の改善







[通信][LAN] 無線LAN環境の改善
超入門! ネットワーク基礎
「Wi-Fiが遅い!」ネット速度低下の原因と対策7選。問題点を“切り分け”し、的確に高速化しよう
左門 至峰
2021年10月29日 07:00
みなさんこんにちは。左門です。ネットを使っていて通信速度が遅いときに、私たちは「Wi-Fiが遅い!」とよく言います。しかし、遅い原因は本当にWi-Fiなのでしょうか? どこに問題があるのかが分からないと、速くするための対策も取れませんね。そこで、第1回でも行った「切り分け」で、原因を探りましょう。探偵になって証拠集めをする感覚で、ネットワークのさまざまな場所で速度を測っていってください。
■いつも使う場所と「インターネットに最も近い場所」を計測しよう
まずは、自宅の中で、さまざまな場所の通信速度を測りましょう。最初に、いつも使っている状態のPCやスマートフォン(Android/iPhone)の通信速度と、自宅に引き込まれているインターネット回線に最も近い場所を測ってください。インターネットに最も近い場所の速度を測るには、次のようにします。光回線を利用している場合は光ケーブルのスピードを直接測ることはできません。 有線LANを利用できるPCがあったら、ホームゲートウェイに直接有線接続し、インターネットに最も近い場所として計測 してください。もしもWi-Fiしかない場合は、ホームゲートウェイから接続したWi-Fiルーターに計測用の端末(PCやスマートフォン)1台だけを接続して計測することで、代用としましょう。計測方法は、1回目でも紹介したGoogleのスピードテストを使えば簡単です。以下の図のように操作してください。ウェブブラウザーを起動して「スピードテスト」と検索します。検索結果に「インターネット速度テスト」が表示されるので、[速度テストを実効]をクリックしてください
自動でテストが開始され、ダウンロード/アップロードの速度が表示されます(本記事では「ダウンロード」の速度に注目します)
いつもの場所と、インターネットに最も近い場所で、通信速度がほぼ同じ場合、例えば、ホームゲートウェイに直接接続した状態でも、そこから離れた自室のPCでも100Mbps前後の速度だったとしたら、家庭内LANには通信速度を下げる問題がないと判断できます。
■いつもの場所(自室など)と、インターネットに最も近い場所で、まずは通信速度を計測してください
家の複数の場所で通信速度を計測するときには、計測する場所以外の条件をすべて統一しましょう。例えば、いつも使う場所の通信速度を計測したら、同じ時間帯に、同じ端末で、インターネットに最も近い場所の速度も計測するのが望ましいです。朝と夜といった時間帯の違いや、計測する機器の違いによっても通信速度は変わる可能性があります。また、速度を計測中に家の中のほかの端末で通信しているのもNGです。複数の条件が変わってしまうと、何が原因で通信速度の違いが生じているのかが分からなくなってしまいます。比較対象以外の条件はできるだけ変えないことを心がけてください。また、すべての条件をそろえて計測しても、少し時間がずれるだけで速度が大きく変わったりする場合もあります。余裕があれば、3~5回程度同じ場所の速度を計測し、実情を正しく把握するようにしてください。
■インターネットに最も近い場所が遅い場合は、ISPの契約内容や設定の確認から
いつもの場所とインターネットに最も近い場所で速度がほぼ変わらず、それでも「遅い」と感じる場合は、 自宅の外、つまり回線やISP(インターネットサービスプロバイダー)側に問題がある と考えていいでしょう。第1回では、実効速度100Mbpsを、おおむね快適に利用できる目安としてしました。インターネットに最も近い場所ですでに100Mbpsを大幅に下回るようであれば、回線やISPの改善を検討した方がいいかもしれません。その前に、現在の契約状況や回線に問題がないか確認してください。
■自宅までの回線やレンタルされた機器に問題がある→書類やウェブで契約内容を見直したうえで、サポートに問い合わせよう
基本中の基本として、現在利用しているISPの契約内容を確認しましょう。すでに何年も使っているなら、自分が記憶しているよりも遅いサービスを契約したままかもしれません。ISPから書面で送られてきている契約情報や、ウェブサイトの会員ページの情報を見てみてください。契約しているプランが遅いプランである場合は、「(2)現在のISPとの契約では現状では満足できる速度が出ない」を参照してください。契約に問題がなかった場合、自宅までの回線(集合住宅なら建物内の配線も含む)や、レンタルしているホームゲートウェイなどの機器に問題がある可能性が考えられます。これらは自分でチェックするのは難しいので、「インターネットが遅い」ことについて、 一度ISPのサポートに相談 してみてください。回線や機器のチェックだけでなく、場合によっては、プラン変更で速度アップできる可能性についても相談できるでしょう。光回線のインターネット接続サービスは進化を続けており、今では個人宅に10Gbpsの回線を引けるサービスもあります(エリアによっては引けない場合もありますが)。集合住宅では自由に回線を切り替えることが難しいですが、最近ではテレワーク対応のためなどで集合住宅に引き込まれる回線がいつのまにかアップグレードさていたり、戸建て用の回線を導入可能になっていたりするケースもあるようです。管理会社に確認してみるといいでしょう。近年ではIPv6接続が普及していて、ほとんどの光回線では、かつて使われていた「PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)」という接続方式に代わり、従来とは異なる通信網を利用して高速な通信が期待できる「IPoE(Internet Protocol over Ethernet)」という接続方式が利用できます。ここではIPv6やIPoEについて詳細な説明は省略しますが、契約している回線でIPv6 IPoE接続(IPoE方式によるIPv6接続)が可能になっていて、まだ利用していなかった場合、切り替えることで、同じ契約のままで従来よりも高速化できる可能性があります。利用可能か確認する方法はISPにより異なりますが、私が利用しているISP「ぷらら」では、ウェブサイトの「マイページ」から、設定の確認と変更が可能です。有効化すると、約1日間の切り替え処理後に利用可能になります。私の家では、IPoEを利用することで通信速度が3割程度上がりました。環境によって効果の大きさには差があると思いますが、一度設定を確認してみてください。ぷららのマイページでは「ホームゲートウェイによるIPoE接続」をオンにすることで、IPv6 IPoE接続が有効になります
■現在のISPとの契約では満足できる速度が出ない→ISPのプラン変更、または乗り換えをしよう
契約内容やケーブルやホームゲートウェイに問題はないけれど遅い、というときには、同じISPのより高速なプランに変更するか、ISPを乗り換えるか、の選択となります。ISPのサポートと相談し、より高速なインターネット環境が手に入れられるようであれば、 プラン変更がおすすめ です。同じISPと契約したままなので手間も費用も抑えられ、レンタルしている機器がそのまま使えるケースもあります。ISPを乗り換える場合、まずはどの回線が選べるかを確認してください。ただし、現在光回線を利用している場合、利用可能なそれより速い回線が存在しないことも多いです。
現在、家庭からインターネットを利用するための回線には、主に、
光回線、
CATV回線、
モバイル(5G)回線、
その他(ADSL、マンションが独自に導入している回線など)、
の4種類が挙げられます。このうち光回線は最も一般的かつ有力で、現在の標準的な光回線で1Gbpsの通信速度、高速なもので10Gbpsが期待できますが、自宅に10Gbpsなどの高速な光回線を導入可能かどうかは、確認が必要です。サービスエリア外である、集合住宅で管理会社や大家の同意が得られない、集合住宅の設備に問題がある、などの理由で導入できないことがあります。ただし、 現在利用しているものと同じ光回線のままでも、ISPを乗り換えることで高速化できる 場合もあります。NTT東西の光回線サービス「フレッツ 光」を利用している場合は、同じくフレッツ 光を利用している(「フレッツ 光コラボ」と呼ばれるISPを含む)OCN、BIGLOBE、ぷらら、@nifty、などの多くのISPから乗り換え先を選べます。自宅から通信事業者(NTT東西)までは同じ光回線でも、各ISPが持つ設備や、ISPからインターネットへの接続点となる「IX(Internet Exchange)」と呼ばれる装置までの回線がISPごとに異なるため、速度の差が生じます。以下の図のようなイメージです。どのISPが高速だと一概には言えませんが、乗り換えを考える場合は、IPv6 IPoEのようなサービスの有無も確認したうえで、総合的に判断するのがいいでしょう。一般的な傾向としては、料金が高額なISPや大手とされるISPの方が、高品質、つまり高速なサービスが期待できるでしょう。大手ISPは多くのユーザーを抱えていますが、それだけ設備投資も行われているはずです。
CATV(ケーブルテレビ)によるインターネット接続サービスは、地域により提供事業者が異なり、事業者によって提供される回線の種類や通信速度も変わります。同軸ケーブルによるサービスの場合は数百Mbpsが限界ですが、光回線であれば1Gbpsや10Gbpsが期待できる場合もあり、高速化のために乗り換える対象として考えられます。
モバイル回線は、NTTドコモなどの携帯電話用の回線を利用するものです。最近では自宅のコンセントに接続するだけで利用可能な「ホームルーター」と呼ばれる機器が登場していて、回線工事を必要としない手軽さが魅力です。通信速度は、従来(4G)だと遅いと言わざるをえません。しかし、5Gの電波が入るエリアでは、1Gbpsを超えるような通信速度で利用可能とする機器も登場しています。ただ、自宅で実際にどの程度電波が入り、期待どおりの速度が出せるかは、使ってみないと分からない面もあって安易におすすめはできません。UQ WiMAXでは「Try WiMAX」という15日間のお試しが可能で、記事執筆時点ではauの4G通信回線とWiMAXを利用したホームルーターを試せます。5Gに対応したホームルーターも試せるようになったら、導入前に試せるサービスとして注目です。
■家庭内LANのどこかが遅い場合は、順番に切り分けていく
インターネットに最も近い場所では高速なのに、いつも使う場所の端末では遅くなるという場合、家庭内LANのどこかに原因があります。さまざまな場所で速度を計測し、問題を切り分けながら解決を図りましょう。
✔Wi-Fiルーターから先が遅い→まず再起動&ファームアップデートし、さらに切り分けよう
Wi-Fiルーターの先に接続した端末が、接続方法(Wi-Fi/有線LAN)に関わらず遅い場合、まずはWi-Fiルーターを疑います。まずは簡単にできる対策として、Wi-Fiルーターの再起動(電源を切って入れ直す)と、ファームウェアのアップデートを試してください。再起動とファームウェアアップデートでも問題が解消せず、やっぱり遅いという場合、次のように速度を計測して、できるだけ問題を切り分けてください。
✔Wi-Fiも有線LANも遅いか?
同じPCをWi-Fi接続した場合と有線LANで接続した場合での、通信速度を比べてみてください。一方が遅ければ、そちらに問題があるのだと切り分けられます。Wi-Fiが遅い場合は、次の「Wi-Fiルーターのすぐ近くでもWi-Fiが遅いか?」や「接続する端末ごとに速度が大きく変わるか?」も確認してください。有線LANだけが遅い場合は、「(4)有線LANが遅い」を参照してください。
✔Wi-Fiルーターのすぐ近くでもWi-Fiが遅いか?
Wi-Fiルーターを設置してある場所のすぐ近くと、壁や天井を隔てた別の部屋や、遠く離れた部屋で通信速度を比べてみてください。すぐ近くでも遅い場合は、Wi-Fiに問題がある可能性が高いです。別の部屋や離れた部屋で遅くなる場合は、遮蔽物や距離が原因となって電波が十分に届かず、遅くなっていると考えられます。どの場所でもWi-Fiが遅い場合は、「(5)Wi-Fiが全体的に遅い」を参照してください。特定の場所で遅くなる場合は、「(6)特定の部屋やWi-Fiルーターから遠い場所で遅い」を見てください。
■接続する端末ごとに速度が大きく変わるか?
複数台のPCやスマートフォン、タブレットがある場合は、それぞれで通信速度を比べてみてください。特定の端末だけが遅い場合は、その端末に何らかの問題がある可能性が高いです。解決方法は「(7)特定のPCやスマートフォンだけが遅い」を見てください。以下では状況別に考えられる問題と解決方法を解説していきますが、利用しているWi-Fiルーターが古い(目安として、3年以上前に発売された製品である)場合は、 新しい製品に買い替えるだけで、けっこうな高確率で複数の問題を一気に解決できる 可能性があります。ぜひ検討してください。買い替えることで一気に問題が解決するのは、不具合が解消されるのと同時に、性能もアップするためです。Wi-Fiの規格の進化については第1回の解説も参考にしてください。一般に、新しい規格に対応したWi-Fiルーターは通信速度だけでなく電波の強度も上がっており、複数の端末との通信を効率化する「MIMO(MU-MIMO)」や、端末がある場所を自動的に判断して電波を最適に届ける「ビームフォーミング」などの機能も搭載しています。
また、Wi-Fiルーターの多くは、ユーザーが細かな設定を変更しなくても自動で最適な設定がされるように作られています。その反面、Wi-Fiルーターの設定を自分で変更しようとすると、かなり複雑で難しいです。こうした理由から、あまり古い機種を細々といじって問題を解決しようとするよりは、思い切って買い替えてみた方が、手っ取り早く問題を解決できる場合が多いです。
■有線LANが遅い→ケーブルを挿し直し、それでもダメなら取り換えよう
有線LANはWi-Fiと比べて考えられる原因の種類が少ないので、先に解説します。Wi-Fiルーター自体に問題はなさそうなのに有線LANの通信速度が遅い場合、まずはケーブルを疑ってみましょう。ただ、いきなりケーブルを買い替える必要はありません。まずは、ケーブルをWi-Fiルーターの有線LANポートから一旦抜いて、あらためて 「カチッ」と音がするまで挿し直して ください。接触不良が改善し、これだけで通信が安定することもあります。それでも改善しなかったら、念のため、別のLANポートに挿し直すことも試してみてください。使用していたポートが故障している可能性もあります。以上で改善しなかったら、ケーブルそのものに問題がある可能性があります。ケーブルの規格が古いほか、コネクタ付近が損傷している、途中の配線で圧迫されたりして損傷し、断線しかかっているなどの可能性が考えられます。分解しても修理は簡単でないので、LANケーブルを買い替えるのが現実的です。このとき、LANケーブルのカテゴリに注意し、第1回で解説したように、現在主流の「CAT6」のケーブルを購入してください。
■Wi-Fiが全体的に遅い→Wi-Fiの設定を見直そう
Wi-Fiルーターのすぐ近くでもWi-Fiによる通信速度が遅い場合、原因はWi-Fiルーターにある可能性が濃厚です。先述のように思い切って買い替えてみるのもおすすめですが、設定を見直して解決を図る場合は、次のことを試してみてください。簡単にできて効果も大きいのが、5GHz帯を利用すること です。現在使われているほとんどのWi-Fiルーターは2.4GHz帯と5GHz帯という2種類の周波数の電波を利用できます。このうち5GHz帯の方が高い最大通信速度で利用でき、周囲にある他の電波を放出する機器(例えば電子レンジなど)による電波の干渉も受けにくいので、5GHz帯に接続するようにしてください。Wi-Fiルーターの設定画面で、2.4GHz帯と5GHz帯それぞれのSSID(アクセスポイントの名称)を設定できるはずです。以下は、私が利用しているWi-Fiルーターの設定画面の例です。2.4GHz帯と5GHz帯の両方を有効にしてSSIDを設定していますが、端末は5GHz側に接続しています。
✔Wi-Fiルーターの設定で2.4GHz、5GHzそれぞれのSSIDを設定し、端末から5GHzのSSIDに接続するようにします
SSIDの設定画面にある、「チャンネル」と「帯域」の設定項目にも注目してください。「チャンネル」とは、大雑把に説明すると、近くで利用されるWi-Fiの電波が干渉しないよう2.4GHz帯と5GHz帯という決められた周波数帯の中で、さらに細分化された周波数帯(これをチャンネルと呼びます)を選択するための設定です。「自動」にしておけば自動的に干渉しにくいチャンネルが選ばれるので、ほかの設定には変更しないようにしましょう。「帯域」は、電波の中のどれだけの範囲(幅)を占有して通信するかという設定で、帯域幅を広く(大きな数値に)設定すると、複数のチャンネルが同時に利用されることがあります。これを設定可能な最大値にしておくことで、高速な通信が可能になります(端末側も対応している必要があります)。通常は変更する必要はありませんが、20MHz、40MHzなどに設定されていて、より大きな数値を設定可能な場合は、変更してみるといいでしょう。
帯域幅による通信速度の影響を調べるため、Windows 10のPCで、帯域幅を変えてみました。「コントロールパネル」の「ネットワークとインターネット」→「ネットワーク接続」にて、Wi-Fiのアダプターを右クリックして「プロパティ」を表示し、一番上のアダプターの下にある「構成」をクリックした「詳細設定」タブで、「チャネル幅」を選択します。すると、以下のように、20MHzという表記以外に「自動」があります。自動になっていると思いますが、これで80MHzの帯域が使えます。
✔Wi-Fiアダプターの設定で「チャネル幅」の設定を変更できます
試しに、この設定を変更して通信速度を測ってみましょう。帯域幅をデフォルトの「自動」にした場合が左、右は20MHzにした場合です。80MHzと20MHzの違いにより、通信速度が大幅に下がりました。帯域幅「自動」の場合。80MHz幅で通信します。帯域幅「20MHz」にすると、「自動」の場合と比べてダウンロードは約1/3、アップロードは約1/4になりました
■特定の部屋やWi-Fiルーターから遠い場所で遅い→設定や配置を見直すか、中継機を導入しよう
家の中の特定の場所でWi-Fiが遅くなる場合は、家のさまざまな場所で速度を計測してみてください。Wi-Fiルーターのすぐ近くと離れた場所、壁を隔てた別の部屋や上下階などです。特定の場所で通信速度が遅くなるのは、その場所の電波が弱くなっているためです。原因は複数考えられますが、主なものは「ほかの機器と電波が干渉している」「距離が遠い」「障害物で電波がさえぎられている」の3つです。電波の干渉は先にも述べたように、Wi-Fiルーターと端末の間に電波を発する機器がある場合です。「電子レンジを使うとWi-Fiが切れる」と言われることがありますが、通信機器でなくても、意外な機器が電波を発することもあります。対策としては、 5GHz帯に接続 するようにしてください。遠い部屋でWi-Fiが遅くなってしまうケースは、Wi-Fiルーターからの距離が原因で電波が弱まり、速度が低下すると考えられます。一般的な家庭(数十m程度の距離)では距離の問題はまず起きないと思いますが、もしも距離の問題が考えられる場合は、置き場を変えてWi-Fiルーターを近づけることで解決する場合もあります。置ける場所やケーブルの引き回し方などに問題がなければ、検討しましょう。障害物の影響は、木造の家だとあまり起こりませんが、鉄筋コンクリートの場合は壁や床・天井を間にはさむことで、かなり電波が弱まります。壁などを隔てないようにWi-Fiルーターの置き方を変えることで、対策が可能です。距離や障害物の問題に対し、Wi-Fiルーターの置き場を変えて効果的な対策ができない場合は、「 Wi-Fi中継機 」と呼ばれる機器を別途導入することで、電波が届く距離を延ばしたり、障害物を回り込んで電波が届くようにしたりできます。中継機でなくWi-Fiルーターをもう1台設置するのでも構いません。この場合、中継器との接続は、無線でも可能ですが、安定した速度を確保するには、有線のLANケーブルで接続することをお勧めします。
TP-LinkのWi-Fi中継機「RE605X」。コンセントに挿すだけで利用でき、電波を中継します
参考までに、私の家は3階建ての一戸建てで、2階のリビングルームにホームゲートウェイとWi-Fiルーターがあります。1階と3階には有線LANケーブルを引いていて、1階にある仕事部屋では有線LAN接続でPCを使っています。3階には寝室があり、Wi-Fiが高速に使えるよう、3階用のWi-Fiルーターを設置しています。
■特定のPCやスマートフォンだけが遅い→設定などを確認するか、思い切って買い替えよう
Wi-Fiが遅いなと思っていたら、実はスピードテストをするPCやスマートフォンが遅いことが原因だった、ということもあり得ます。そもそも 古い機種だと新しいWi-Fiの仕様や機能に対応できておらず 高速通信ができなかったり、メモリやストレージが足りていないと処理能力が不足して遅くなったりします。また、多くのアプリケーションを動かしすぎている場合などにも遅くなることがあります。処理能力が不足している場合は、インターネット以外のアプリケーションも遅いと感じるはずです。そのような場合は、新しい機種に買い替えることをおすすめします。処理能力以外の原因もあります。PCで多くのアプリを動かしすぎている場合、それらによってインターネットの処理が十分に行えず、遅くなってしまう場合があります。また、セキュリティソフトの機能が原因で、ページの表示に時間がかかることもあります。ウェブブラウザ―が原因となることもあります。現在使っている人はほとんどいないでしょうが、Internet Explorerを使った場合のウェブページの表示速度は、Google Chromeなどの高速ブラウザーよりも遅くなり、スピードテストの結果も変わります。また、利用しているアドオン(追加機能)が原因で遅くなる可能性もあります。
■ほかにもさまざまな問題が原因となりうる
家庭内LANで遅くなることが多い箇所と、考えられる主な原因および対策は、以上のとおりです。原因を的確に切り分けるには、有線LANを利用できるPCが複数台あるとさまざまな比較がやりやすく、便利です。ここまでに挙げた以外にも、通信が遅くなる原因はいくつも考えられます。例えば、接続しようとしていたウェブサイトなどのサーバーに問題がある場合、PCがウイルスに感染している場合、ISPの設備に一時的な障害が起きている場合などです。特殊なケースを考えていけばきりがないのですが、速度を計測していてこれまで上げた中でも原因を推測しにくいデータになった場合は、少し時間を置いて計測し直したり、計測する端末を変えたりしてみてください。切り分けをすすめていけば、原因がきっとつかめるでしょう。
■現状に不満がなくても、もっと速くできる可能性も!?
最後に、お恥ずかしい話でもありますが、この記事の執筆中に1つ発見したことを紹介します。第1回でも書いたとおり、私の自宅では1Gbpsの光回線を契約していて、実効速度は約90Mbpsでした。これは、仕事部屋の有線LAN接続したPCで計測した速度です。しかし、記事を書きながらさまざまな方法でスピードテストをしていると、同じ部屋で同じPCをWi-Fi接続したときには、200Mbps以上の速度が出ることに気付きました。有線LANがWi-Fiの半分の速度になるのが普通だとは考えにくく、何らかの問題がある可能性があります。調べていくと、2階では有線LANに接続して200Mbps以上の速度が出ますが、仕事部屋のある1階では90Mbps程度になり、どうやら2階と1階の間のLANケーブルに問題があるようだと分かりました。自宅は新築で購入しましたが、もともと問題があったのかもしれません。建設会社に依頼してケーブルを交換してもらったところ、仕事部屋の有線LANでも200Mbps以上の速度が出るようになったのです。よかったです。100Mbpsでも全く不満を感じていませんでしたが、より快適になった気がします。現状の回線速度にそれほど不満がない場合でも、一度スピードテストをしてみると、発見があるかもしれません。
☺左門 至峰
さもん しほう。ネットワークおよびセキュリティの専門家。株式会社エスエスコンサルティング代表。セミナーや研修講師、執筆活動を行う。著書にネットワークスペシャリスト試験の「ネスペ」シリーズ(技術評論社)、「FortiGateで始める 企業ネットワークセキュリティ」(日経BP社)のほか、雑誌「日経NETWORK」やウェブサイト「@IT」などにも寄稿。近著に「ストーリーで学ぶ ネットワークの基本」(インプレス)がある。

INTERNET Watch 
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1540024.html









自宅までの回線やレンタルされた機器に問題がある→書類やウェブで契約内容を見直したうえで、サポートに問い合わせよう
現在のISPとの契約では満足できる速度が出ない→ISPのプラン変更、または乗り換えをしよう
家庭内LANのどこかが遅い場合は、順番に切り分けていく
Wi-Fiルーターから先が遅い→まず再起動&ファームアップデートし、さらに切り分けよう
有線LANが遅い→ケーブルを挿し直し、それでもダメなら取り換えよう
Wi-Fiが全体的に遅い→Wi-Fiの設定を見直そう
特定の部屋やWi-Fiルーターから遠い場所で遅い→設定や配置を見直すか、中継機を導入しよう
特定のPCやスマートフォンだけが遅い→設定などを確認するか、思い切って買い替えよう











自宅のWi-Fiを速くする6つのワザ – こんなことで通信速度が速くなるの?
(文=すずきあきら)
スキル・ビジネス
#Wi-Fi#ネット回線#Wi-Fiルーター#インターネット#光回線
2023/07/21 17:00
高速5G通信の普及で、スマホのデータ通信速度はWi-Fiか、それ以上に速くなってきたが、それでも自宅では、データ量や速度制限を気にすることなく安定した接続ができる「Wi-Fi」を導入している人も多いだろう。だが、高速な光回線を契約しているはずなのに、イマイチWi-Fiが遅いと感じることはないだろうか? そんなときは、お金をかけなくてもWi-Fiの設定を見直したり、Wi-Fiルーターの環境に少し手を加えてみよう。それだけでWi-Fiをもっと速くできるかもしれないぞ! 
■お金をかけなくてもWi-Fiの速度って速くなるの?
アナタの自宅にWi-Fi環境はあるだろうか? コロナ禍の影響でテレワークを余儀なくされ、自宅に固定回線(光回線)を引いてWi-Fi環境を構築した人も少なくないはず。そこで問題になってくるのがWi-Fiの速度だ。ネットゲームやVOD(動画配信サービス)を楽しむのはもちろん、Zoom(ズーム)やGoogle Meet(グーグルミート)などを使ってオンライン会議するとき速度が遅いと、イライラしてしまうだろう。もちろん、Wi-Fiの電波を発するWi-Fiルーターを買い替えたりする方法もあるが、実はお金をかけなくても、Wi-Fiの設定やWi-Fiルーターの環境を変えるだけで、速度をアップする方法もあるのだ。
✔できるだけルーターの近くで作業する
Wi-Fiの電波は、電波を発するWi-Fiルーターから離れれば離れるほど弱くなってしまう特性がある。たとえば、3LDKなどのマンション場合、リビングにWi-Fiルーターを置いているが、自分の部屋がリビングから離れた玄関側にある場合は、どうしてもコンクリートの壁に遮られて、Wi-Fiの速度が遅くなってしまう。また、一軒家の1階にWi-Fiルーターがある場合も、2階の部屋ではWi-Fi電波が減退して速度が遅くなる傾向にある。もし、Wi-Fiの速度が遅いと感じているなら、まず最初にすべきことはWi-Fiルーターを近くに置く、あるいはWi-Fiルーターの近くに行って接続することである。Wi-Fiルーターを自分の部屋に移動させる。あるいは、Wi-Fiルーターのある部屋にスマホやパソコンを持って行くことで、Wi-Fiの速度は改善される
✔Wi-Fiルーターを見通しのよい場所に移動させてみる
アナタはWi-Fiルーターを自宅のどこに設置しているだろうか? もし、Wi-Fiルーターが部屋の隅の床などに置かれている場合は、Wi-Fiルーターの置き場所を変更してみよう。Wi-Fiの電波はコンクリートや金属の壁などに隠れていると、電波が広く飛ばなくなってしまう。もっともいいのは天井や壁の高い位置に設置することだが、それが無理なら、せめてテレビ台の上などに移動させてみよう。自分の目に見える場所にWi-Fiルーターを置くことで、電波がよく届き、速度が改善されることもあるのだ。なお、Wi-Fi電波の2.4GHz帯は、電子レンジやBluetoothなどと同じ周波数帯なので、電波干渉が発生しやすい。Wi-Fiルーターは、できるだけこのような機器から離れた場所に設置するようにしよう。
Wi-Fiルーターを置き場所の注意点
【1】床から1〜2m以上の場所に置く
【2】電子レンジやBluetooth製品から離す
【3】金属やコンクリートの壁から離す
【4】できるだけ家の中心に置く
Wi-Fiルーターは部屋の隅や床ではなく、できるだけ部屋の中心部で棚や机などの上に置いたほうがよい
✔Wi-FiのSSIDを「G」から「A」に変更する
Wi-Fiにはさまざまな規格(周波数帯)が利用されているのは何となくご存じだろう。ザックリ言うと、11b(11Mbps)・11g(54Mbps)・11n(300Mbps)といった古い規格では2.4GHz帯が使用されているが、11a(54Mbps)/11n(300Mbps)/11ac(6.9Gbps)といった新しい規格では5GHz帯が使用されているのだ。そのため、Wi-Fiの電波を「2.4GHz帯(G)」に接続するか、「5GHz帯(A)」に接続するかで、速度は大きく変わってくる。2.4GHz(G)帯は障害物に強く、5GHz帯(A)は障害物に弱いなど電波特性が異なるので、必ずしも「2.4GHz=遅い」「5GHz帯=速い」わけではないが、基本的に2.4GHz帯(G)から5GHz(A)帯に接続先(SSID)を変更するだけで、Wi-Fiが速くなる可能性が高い。2.4GHz帯と5GHz帯の違いについては、こちらで詳しく解説している。
■Wi-Fiの「2.4GHz」と「5GHz」ってどちらに接続すべきなの?
https://otona-life.com/2023/08/04/102808/
スマホでWi-Fiに接続するとき、電波が「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されていることがある。実はこれ、Wi-Fiの「2.4GHz」か「5GHz」のどちらの周波数帯に接続するかということなのだが、そもそも「2.4GHz」か「5GHz」って何なのだろうか? そこで...
ちなみに、ここ数年で発売された11nや11ac対応のWi-Fiルーターであれば、同時に2.4GHz帯(G)と5GHz帯(A)の2つの電波(SSID)を発しているので、どちらに接続されているかチェックしてみよう。
こちらが、Wi-Fiルーターの裏面にある電波(SSID)の種類。もし、このように「G」と「A」の2つの表記があるなら、どちらに接続するかで速度が変わってくる
こちらはスマホのWi-Fi接続設定画面。Wi-Fiの接続が「G」になっているなら、「A」の方に接続し直してみよう。きっと速度が今より速くなるはずだ
✔Wi-Fiの無線チャンネルを変更してみる
都会ではマンションに住む人が多いと思うが、どの家にもWi-Fiルーターが設置されているため、Wi-Fi電波の無線チャンネルが干渉して速度が遅くなることがある。あまり知られていないが、Wi-Fiの電波には複数の無線チャンネルが利用できるようになっている。とくに、2.4GHz帯はチャンネル数が13あるものの、隣り合った電波が重複しているため、独立して使えるのは実質3チャンネルしかない。そのため、Wi-Fiを2.4GHzで接続していると、隣の部屋と同じかその周辺のチャンネルを使っている場合には電波干渉が起き、速度がガクンと下がることがあるのだ。そんなときは、Wi-Fiルーターの説明書などを確認して設定画面を開き、無線チャンネルを変更してみよう。もし、現在「1」になっているなら、「5」や「13」などの離れたチャンネルを変更することで解決できる場合がある。なお、5GHz帯のほうは独立した19チャンネルを利用できるため、隣の部屋と同じチャンネルを使う確率は低く、電波干渉が起きにくいと言われている。
バッファローの設定画面。2.4GHzで接続している場合は「無線チャンネル」を確認してみよう。写真では現在のチャンネルが「5」なので、「1」や「13」に変更すればいい
✔同時に複数のデバイスでWi-Fiに接続しない!
スマホ、タブレット、パソコン、ゲーム機、テレビ、レコーダーなど、1台のWi-Fiルーターに家中のWi-Fi対応デバイスを接続している人も多いだろう。もちろん、Wi-Fiルーターは機種によって10〜30台ものデバイスが同時に接続できるようになっている。しかし、複数のデバイスが同時に大量にデータのやり取りを行っていれば、どうしても速度は遅くなってしまうのだ。もし、仕事で重要なネット会議などを行うのなら、使っていないデバイスのWi-Fiをオフにしたり、家族がストリーミング動画などを再生しないようにお願いしてみるといいだろう。スマホ、タブレット、パソコン、ゲーム機、テレビなど、現在ではあらゆるものがWi-Fiに接続されている。当然、同時に複数のデバイスがWi-Fiに接続すると速度が遅くなる

【6】パブリックDNSサーバーを使ってみる

多くの人はネット回線を契約したISP(インターネット・サービス・プロバイダ)のDNS(ドメイン・ネーム・システム)を利用しているだろう。

しかし、ISPの「DNSサーバー」の処理が遅いとWebサイトなどの表示も遅くなり、Wi-Fiが遅いと感じるのだ。そんなときは、「パブリックDNSサーバー」という誰でも利用できるオープンなDNSサーバーに接続してみよう。

「パブリックDNS」はいろいろあるが、代表的なものに「Google Public DNS」がある。設定するIPアドレスは、「8.8.8.8」と「8.8.4.4」になっており覚えやすい。

たとえば、iPhoneの場合はWi-Fi設定を開き、接続しているSSIDで「DNSを構成」を開き、接続先をパブリックDNSサーバーの「Google Public DNS」に変更してみよう。これで速度が改善される場合がある。


iPhoneでパブリックDNSサーバー(今回はGoogle Public DNS)に接続するときは、まず「設定」からWi-Fiの(i)をタップして「DNSを構成」を選択(左写真)。「手動」に切り替え「サーバを追加」から「8.8.8.8」と「8.8.4.4」と入力したら、「保存」をタップすればよい

まとめ

いかがだろうか? Wi-Fiが遅くなる原因はいろいろ考えられるので、今回紹介した6つの方法を試してみてもらいたい。なお、多少お金をかけてもいいからWi-Fiを高速にしたいなら、Wi-Fiルーターを高速な最新規格対応機種に買い替えてみよう。

 OTONA LIFE | オトナライフ


iPhoneからWi-Fiのパスワード簡単に調べる方法 – 長押しするだけ!

https://otona-life.com/2023/07/11/170395/

自宅や会社でスマホやタブレット、パソコンなどをWi-Fiに接続している人は多いと思います。でも、新しいデバイスを購入したり、新入社員にWi-Fiのパスワードを尋ねられたとき、すぐに答えられなくて困ってしまうことがありませんか? そのようなときは、すでにWi-Fiに接続...

すずきあきら
編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

関連記事

自宅の「Wi-Fiルーター」購入時に商品パッケージのどこをチェックすればいいの?

スマホの「モバイルデータ通信」をオフにしたどうなるの? 何ができなくなる?

自宅のWi-Fiに「光回線のWi-Fi」を選んだ人が半数以上、人気の理由は?【モバライフ調べ】

「Wi-Fi 7」は「Wi-Fi 6/6E」と何がどう違う? – どれだけWi-Fiが速くなるの?

Google One(グーグルワン)はいらない?料金・メリットや特典を1年使ってレビュー

 2023/09/11 09:00

TOPICS

Z世代2人に1人が使うアプリ「BeReal」とは – 人気の理由は「加工機能なし」!?

スキル・ビジネス最新記事

iPhone 15で大注目! USB-Cケーブルは全部同じじゃないって知ってた?

 2023/09/17 08:30

ChatGPTアプリを日本語のテキスト入力/音声入力で使う方法と注意点、おすすめ設定

 2023/09/15 13:00

スプレッドシートのプルダウンメニューの作成/設定方法!データの入力規則を活用

 2023/09/11 16:30

Google One(グーグルワン)はいらない?料金・メリットや特典を1年使ってレビュー

 2023/09/11 09:00

RANKING

ランキング

18:00更新

スキル・ビジネス

総合

1

「Googleによる電話番号の確認」の通知は詐欺メール? 届いたら?

2

Google One(グーグルワン)はいらない?料金・メリットや特典を1年使ってレビュー

3

【Windows 10】ディスク使用量が100%になるときの対処法!

4

【Windows 10】パソコンのCPU温度を手っ取り早く確認する方法!

5

Torrentの仕組み/危険性とダウンロード方法・使い方!利用は違法かも解説

6

自宅のWi-Fiを速くする6つのワザ – こんなことで通信速度が速くなるの?

7

「Google」と「Google Chrome」は何がどう違う? 実際に両アプリを使って比べてみた

8

iPhone 15で大注目! USB-Cケーブルは全部同じじゃないって知ってた?

9

【Mac】システムデータを減らす方法 – 内部ストレージ容量を圧迫している可能性も

10

ノートパソコンの画面をそのままテレビに映す8つの方法 ミラーリングってどうやればいいの?

自宅のWi-Fiを速くする6つのワザ – こんなことで通信速度が速くなるの?のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネス、Wi-Fi、ネット回線、Wi-Fiルーター、インターネット、光回線】の最新ニュースをいち早くお届けします。


オトナライフとは

 

著作権について

 

免責事項について

 

運営会社

 

著者・監修者一覧

 

お問合わせ

 

採用情報

 

個人情報保護方針について

 

Cookieポリシー

©2023 OTONA LIFE | オトナライフ













[通信][WiFi] Wi-Fiメモ〜ストリーム数
Wi-Fiルーターの「ストリーム数」とは何のこと?
正田 拓也
2023年7月19日 06:00
Wi-Fiルーターのスペック情報やパッケージに、最大通信速度のほかに「ストリーム数」と書かれていることがあります。このストリーム数とは、どういう意味なのでしょう? 製品を選ぶときには「ストリーム数」が多いものを買っておけばいいのでしょうか?
■ストリーム数は簡単に言えば「通信経路の本数」
ショップでWi-Fiルーターを見ていると、パッケージに、通信速度に加えて「8ストリーム」「12ストリーム」といった文字が大きく記されていることがあります。メーカーによっては「アンテナ数」と呼ばれることもありますが、これは同じ意味で、Wi-FiルーターがスマートフォンやPCなどの子機と通信する経路の本数のことを指しています。現在のWi-FiルーターやPC、スマートフォンは「MIMO」(マイモ:Multi Input Multi Output)という機能を持ち、複数のアンテナを使って同時に通信することで、高速にデータをやりとりできます。このMIMOで使える通信経路の数が「ストリーム数」または「アンテナ数」です。ごく簡単に説明すると、「おはよう」というメッセージを送受信するとき、1ストリームでは1つの通信経路で「おはよう」という4文字をやり取りしますが、2ストリームあると「おは」「よう」と2つの経路で別々にやり取りできるので、2文字分の時間で4文字をやり取りできます。つまり、通信速度が倍になるわけです。現在主流のWi-Fi 6対応の機器は、複数のスマートフォンやPCを接続しても同時にMIMO通信できる「MU-MIMO(Multi User MIMO)に対応していて、複数の機器を接続した状態で高速通信が可能です。家族がそれぞれネットを利用している場合はもちろん、一人暮らしでも、スマートフォンやPCなど複数の機器を同時に利用するときには、MU-MIMOかつストリーム数の多いWi-Fiルーターを使う方が、より快適に通信できることが期待できます。
ストリーム数は、「4ストリーム」のように1つの数字で書かれる場合と、「4×4ストリーム」のように、2つの数字で書かれる場合があります。後者は一般に、送信用と受信用のそれぞれのストリーム数を表しており、「4×4」だから16ストリームというわけではなく、これも4ストリームを意味します。ちなみに、Wi-Fiルーターにはアンテナが外付の製品もあればアンテナを内蔵した製品もあり、ストリーム数/アンテナ数は、外見上のアンテナの本数と必ずしも一致するわけではありません。
■「チャンネル幅」は1ストリームの幅の広さ
ストリーム数と関係が深く、通信速度に影響する情報に「チャンネル幅」があります。これは「帯域幅」と呼ばれることもあり、1ストリームあたりの通信帯域の広さを表します。この数値が大きいほど幅が広く、同じ時間に多くのデータを送受信できるます。現在、Wi-Fi 6対応のエントリークラスの製品では、「80MHz」のチャンネル幅が利用できますが、上位機ではその倍となる「160MHz」のチャンネル幅に対応しています。チャンネル幅が広いほど高速な通信ができ、160MHz幅対応の製品では、接続相手も160MHz幅対応であればストリーム数が半分でも規格上は80MHz幅の製品と同等の通信速度が出せると考えていいでしょう。
■使っているスマホやPCの仕様を詳しく知れば、最適なWi-Fiルーターを選べる
以上のように、ストリーム数についての考え方は「基本的には多い方が高性能だと言えるが、チャンネル幅も考慮する必要がある」となります。一例として、どちらもWi-Fi 6に対応し、5GHz帯の最大通信速度が約2400Mbpsであるバッファローの「WSR-3200AX4S」とNECプラットフォームズの「Aterm WX3000HP2」の、2つの製品を比べてみましょう。すると、前者は4ストリームで80MHz幅、後者は2ストリームで160MHz幅です。ストリーム数やチャンネル幅は、Wi-Fiルーターと、接続するスマートフォンやPCの両方が対応していないと性能を十分に発揮できません。そのため、160MHz幅に対応したPCを接続する場合は、Aterm WX3000HP2の方が適していると言えるでしょう。一方で、80MHz幅までのiPhone 14などを複数台接続するなら、WSR-3200AX4Sの方がいいでしょう。
インターネットを利用するときの通信速度に影響する要素は、自宅までの回線の最大速度や混雑具合など多くのものがあり、一般に、ストリーム数やチャンネル幅の通信速度への影響は、そこまで大きいわけではありません。しかし、その意味を知っていれば、似たスペックの製品からどれを選ぼうかという場合などに、適切な選択ができるでしょう。なお、Wi-Fiルーターのストリーム数やチャンネル幅は比較的分かりやすく記載されていますが、スマートフォンやPCの場合、ストリーム数やチャンネル数といった詳細なWi-Fiの仕様の情報は見つけにくい場合もあります。しかし、製品選びで気になったときには、詳しく調べてみるといいでしょう。
一人暮らしをするにあたって、ネット環境をどうしたらいいのかよく分からない……。そんな人のために、初めての回線選びの考え方やWi-Fi設定の基礎など、一人暮らしのためのネット知識を、Q&A形式で紹介します。バックナンバーはこちら

Internet Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1516815.html
















これがNG!自宅のWi-Fi速度を落とす4つの障害
6/13(月) 20:11
自宅のWi-Fiの接続が悪くなることはありませんか?実は、家の中にはWi-Fiの速度を落とす障害物がたくさんあります。原因と対策を見ていきましょう。
■Wi-Fiと空間の関連性について
まずは、Wi-Fiについて知る必要があります。簡単に言えば、Wi-Fi自体がインターネットなわけではありません。壁や棚を通り抜けて、インターネットに接続できるようにする電波です。しかし、Wi-Fiは、物理的な障害を通り抜けることで、電波の強さは弱まります。
影響の大きさは、障害物によってさまざま。これが、広告でうたっているような接続速度が出るか、ひどく遅い信号になるかの違いです。
1. 家自体が妨害しているかもしれない
Wi-Fiの速度が遅い場合、家自体が妨害している可能性もあります。コンクリートの壁や床、鋼のスタッズ、その他重い物をWi-Fiの信号が通らなければならない場合、最大限のパフォーマンスを発揮するのは難しくなります。Wi-Fiと金属の組み合わせは特に良くありません。壁や床に何かしらの金属が入っている場合は、Wi-Fiの信号を妨害したり、弱めたりしているかもしれません。
一方、木造や乾式壁であれば、Wi-Fiには特に影響はないので、家中にWi-Fiの信号がきちんと届くはずです。別の部屋やクローゼットの中にルーターが置いてあっても、Wi-Fiの速度が十分な場合は、壁や床などの材質がWi-Fiの通り抜けやすいものである可能性が高いです。当然ながら、インターネットの接続速度を最大にするために家を建てる人はいません。だからこそ、ルーターの置き場所が重要なのです。ルーターとデバイスの間に障害物が少なければ、それだけWi-Fiの速度は上がります。
2. 電化製品もWi-Fiに良くない影響が
ほとんどの電化製品は、Wi-Fiと一緒に使っても問題ありませんが(Wi-Fiに接続するものも電化製品なわけで)、Wi-Fiの天敵となるものもあります。
冷蔵庫、食器洗い機、オーブンなど、台所にある電化製品は、大きく、金属の箱状で、Wi-Fiの信号を通しにくいです。電子レンジについては、金属の箱であるのは言うまでもなく、Wi-Fiに干渉する電波も出しています。他の電化製品でWi-Fiに影響を与えるものとしては、洗濯機やドライヤーなどがあり、家の様々な場所にある可能性があります(台所のことも!)。このような電化製品のある部屋を通って、Wi-Fiに接続しようとしているなら、妨害されている恐れがあります。
3. 自宅に薄い金属の障害物はあるか
Wi-Fiを妨害しているとは思われていない、意外な2大障害物が、テレビと鏡です。薄型のテレビは、実際は薄い金属の板なので、周囲の物からWi-Fiの信号を遮断します。ゲーム機やスマートデバイスを使って、テレビからインターネットに接続しようとすると、問題になることがあるとわかるでしょう。
鏡もWi-Fiには良くありません。鏡も金属なので、Wi-Fiの信号を弱めることがあります。私は、テレビの隣に鏡を置いているので、置き場所を考え直したほうがいいかもしれません。
4. 古い技術のせいかもしれない
これは可能性が低いと思いますが、当てはまる人がいるかもしれません。現代の技術は、Wi-Fiの信号を邪魔しないように設計されていますが、昔の技術はそこまで考えられていません。特に、古いBluetoothデバイスは、Wi-Fiに干渉することがあり、Wi-Fi信号を不安定にしている可能性があります。古いBluetoothデバイスをリビングで使っている人は、移動させたほうがいいかもしれません。
■自宅のWi-Fiを妨害しないようにするには
今回の記事で何はさておき覚えておいて欲しいのは、ルーターはオープンな場所に置くということです。自宅のあらゆるものが、Wi-Fiの信号を著しく弱める可能性がありますが、まずやるべきことはルーターとデバイス間の障害物をできるだけ減らすことです。そこで一番の方法は、ルーターをオープンな場所に置くことです。誰もが同じ状況ではありません。ルーターを居間のテーブルの上に置くことができる人もいれば、インターネット回線の近くに置かなければならない人もいるでしょう。ルーターの置き場所が選べる人は、この原則を踏まえてインターネット環境を設定してみてください。
バッファロー WiFi 無線LAN 中継機【iPhone13/12/11 / Nintendo Switch メーカー動作確認済み】Wi-Fi5 433+300Mbps コンセント直挿しモデル 簡易パッケージ 日本メーカー WEX-733DHP2/N
最終更新: 6/13(月) 20:11
(C) Mediagene Inc.

Yahoo! Japan 
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcdf904d70f75b8a4222e794460c37e0d4055185











('-')
詰まるところは他の電波含めた障害物だろう。
そもそものそのネットの電波状況が悪い場合は、良いポイント探ってそこに受信端末設置するか、他のに変えるしか無いかな。弱いブルートゥース受信機とか、自分の指などが邪魔している事もある。下に箱とか敷いて上から通りやすくしたら絶賛スムーズ・・・人体は最悪レベルの『壁』に成り得ると思う。自分や家族の体で塞がない配置も大事に思える。最初「失敗したかな?」と思ったネット端末の電波状況が、使っているうちに改善していく事も有った。もちろん常に基地局など増強しているのだろうが、データ収集もされているかも知れないな。
('-')
購入して1ヶ月もしない内に電子レンジが作動しなく成り、メーカーから新品交換して頂いたのに、交換後また直ぐ壊れて、メーカーから派遣された修理業者さんが来て視て頂いたのですが、私は、てっきりリコール製品かと思ったら、修理業者さんが言うには、
『まだ立証されて無いのですが、携帯やスマホやパソコンの電波の周波数が、家電の周波数とバーストして壊れる可能性があるので、それかも知れません。』
と言われました。Wi-Fiの周波数が、家電の周波数と合わないからだったのでしょうか?電子レンジの連続で壊れたのは、2年前の話しですが、テレビや録画機能も、何度も壊れて、買い替えが大変な思いをしました。これも そうだったのでしょうか?
('-')
私の場合、コンベンションオーブンが買って半年後位でタイマーが壊れ修理後数か月で再度タイマーが壊れました。これが全3回同じタイマー修理をしました。4回目で新しい型に替えてもらいましたが、結局こちらも壊れメーカーをかえて数年経ちますが、健在です。今迄メーカー側が原因と思っていましたが、ルーターが原因はあり得るかもしれませんね。(修理の依頼した時、一切そんな話はありませんでした)
('-')
電子レンジもWiFiやBluetoothと同じ2.4GHz帯(マイクロ波)を使用しているのは事実です。そのため電子レンジは全周を鉄板で囲って出来るだけマイクロ波が漏れ出ないようにシールドしていますが、なにぶん出力が桁違いなためわずかに漏れ出すことは避けられずWiFiなどに障害を起こす事はあります。ですがその逆は聞いたことがありません。
('-')
Wi-Fiの電波で電子レンジ等が壊れたと仮定すると
人体に過大な影響が出ると思われます。
まず、現状の出力では有り得ない。多分、家庭の電圧不足だと思います。コンセント刺せば電化製品は動くものだと思っているから。過給は、ほぼ無いので電圧確認した方が良いと。
('-')
栃木県の老舗旅館、奥塩原元湯温泉 大出館では電化製品が壊れまくる悲劇に見舞われている。 この温泉は硫黄や鉄分の含有量が極めて高く、空気中の硫黄成分が電化製品を腐食させてしまうのだという。 
関係ないかもしれませんが、電化製品の故障にはこんな原因もあるみたいですよ。
('-')
多分電源だと思いますよ定格電圧のハイピークを超える電圧を与えると内部のコンデンサなどが飛ぶ事があるので。
戸建てにお住まいなら一度電気工事資格を持っている電気屋さんなどに相談することをお勧めします。
('-')
逆なら可能性としてはありえなくはないけど…電子レンジからマイクロ波が漏れて家電製品に影響が出る。でも、リコール騒ぎになるからね…
携帯などのモバイル通信、Bluetooth、Wi-Fiなどの無線通信如きで電子レンジが壊れるわけないでしょ!多くてもLEDが一つ光る程度エネルギーしか無いわ。
('-')
国内のWi-Fiの出力はmWオーダーです。無線の世界で5Wなどと言ったら、かなりの高出力になります。
('-')
本気で言っていたら頭おかしいひとだと思われますよ。電子レンジの出力は1300W ルーターの出力はわずか5Wで 1/250の出力しかありません。
('-')
そもそも未だに2.4GHz帯を使ってるなんて…。
余程古臭い機器でもなければ5GHzの方が安定する。マンションなら特に近隣と干渉も少なくなるし。
2.4 で使わなければならない機器用のSSIDと、スマホを始めとした5GHz大丈夫で使う様のSSIDは分けて使うのが良い。また、記事にもある古いBluetooth規格のものは、早めに処分しましょう。あれは害悪でしかない。バッテリーも食うし電波妨害するし。あと、有線が使える環境なら、なるべく有線にした方が良い。テレビやオーディオなど。滅多にネットワークを使わないなら、基本的にWiFi設定はOFFにしておく。また、有線にする機器が増えれば電波を使う機器が減る、つまり安定度が増すということ。これだけでも、かなり変わる。
('-')
マンションなら5Ghzだけでもなんとかなるかもしれないけど、一軒家とか壁が挟まる環境だと未だに2.4Ghzの方が有効な場合も多いよ。
2.4GHzしか使えない機器も未だにあるし。
あと5GHzでも都心部のマンションだと30個ぐらいSSIDが表示されるような状態で、余裕でチャンネルかぶるしそこまで安定しないよ。
ただ有線を使った方がいいのは概ね同意。
('-')
Intelのレポートによると、じつはUSB3.0ケーブルは2.4GHz帯のWifiやBluetooth信号に干渉するノイズを盛大にばらまいているらしい
USB接続のストレージ等を常用するならWifiは5G帯を使うよう設定したほうが良い
('-')

Yahoo! Japan 
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcdf904d70f75b8a4222e794460c37e0d4055185











スッキリ分かるWi-Fiルーター(ASUS編)
第4回
Wi-Fiルーターにスマホをつなぐ方法は? QRコードならもっと手軽に!
村上 俊一
2019年4月25日 06:00
ASUSのWi-Fiルーター「RT-AC67U」を使って、設定したSSIDに接続する。スマホで手軽なのはQRコードを活用する手法だ
本連載では、ASUSのWi-Fiルーター「RT-AC67U」を使って、Wi-Fiルーターの活用方法を解説している。前回は、スマホを使ってWi-Fiルーターを自宅インターネット回線に接続してみた。今回はネットに繋がったWi-FiルーターにスマホからWi-Fiで繋げてみよう。
■スマホでのベーシックなWi-Fi接続手順を確認しよう
見慣れているかも知れないが、前回も紹介したスマホをWi-Fiルーターに接続する最もベーシックな手順を、ここでちょっと見直してみよう。
スマホからWi-Fiルーターへの接続は、SSIDを見つけて接続するのが基本だ。SSIDはWi-Fiルーターの名前のようなモノで、常に自分のSSIDを電波で周囲に発信して接続できるようにしている。前回は、工場出荷時に設定されている仮の初期SSIDに接続し、SSID名をオリジナルのネーミングに変更した。
▽[設定]の[Wi-Fi]を表示。Wi-Fiがオンになっていない場合には、まずオンにしてから、接続したいSSIDをタップ
このオリジナルのSSID名は、電波が届けば誰でも見ることができてしまうので、個人が特定できる名前は付けないように注意したい。
▽スマホでWi-Fiに接続するには、iOSは[設定]にある[Wi-Fi]を選ぶ。Androidでも同様だが、端末によっては[Wi-Fi]の項目が[無線とネットワーク]や[接続]に含まれていることもある。これらを表示させると周囲のSSIDがリストアップされるので、自分が設定したSSIDを選んで繋げる。
このとき、2.4GHz帯と5GHz帯で別々のSSIDが表示されることがあるが、これを判別できるようにネーミングしておくと、接続する周波数帯を用途に応じて変えられるので便利だ。
なお、以下はの流れはiOSの例だが、Androidもほぼ同じ手順だ。
▽暗号化キーの入力が促されるので、記入して[接続]をタップする
▽Wi-Fiに接続された
▽「ASUS Router」からQRコードを表示させてWi-Fi接続
▽RT-AC67UにWi-Fiで接続した状態で、設定アプリ「ASUS Router」の[各種機能]タブにある[ワイヤレス設定]をタップ
スマホをRT-AC67Uに接続したら、前回も使用した設定アプリ「ASUS Router」を起動して欲しい。つまり手順としては、前回ネット回線を繋げる設定をしたスマホが繋がっているはずなので、ここから家族や友人のスマホを自宅Wi-Fiへ接続する作業をしていく流れになる。スマホをWi-Fi接続するときにQRコードを活用すると、スキャン一発で済むのでオススメだ。
なので、まずは「ASUS Router」でQRコードを表示させよう。
▽再度[ワイヤレス設定]をタップ
▽「5GHzネットワーク」の共有アイコンをタップ
▽QRコードが表示される。これを自宅Wi-Fiに接続したいほかのスマホのカメラでスキャンする
▽QRコードが表示された状態で右上の共有アイコンをタップすると、メールなどでテキストとして送信できる。パソコン向けに活用しよう
iOS標準のカメラアプリで先ほどのQRコード画面を表示すると、上部にWi-Fi接続のダイアログが表示される。これをタップすると、Wi-Fiへ接続できる
QRコードは、iOS 11以降のiPhoneやiPadであれば、標準のカメラアプリを使ってスキャンできる。
Androidスマホでは、QRコードリーダーアプリでWi-Fi接続に対応しているものを使えばいい。例えば以下のアプリが対応している。
公式QRコードリーダー“Q”(Google Play)
▽「公式QRコードリーダー“Q”」で先ほどのQRコード画面を表示させると、接続の確認画面が表示されるでの[OK]をタップする
▽Wi-Fiに接続される
なお、QRコードを使ったWi-Fi接続の方法については、以下の連載でも、その原理も含めて詳しく扱っているので、参照してみて欲しい。なおQRコードリーダーアプリの「Q」は、リンク先記事執筆時点ではWi-Fi接続に対応していなかったが、アップデートで対応済み。QRコード作成とスキャンしての接続の両方が可能だ。
■Wi-Fiとスマホ間のリンク速度を確認
Androidでは、[設定]から接続中のSSIDをタップすれば、リンク速度が表示される。ムムッ! 新しめモデルだが廉価機なので1ストリームのようだ
Wi-Fiに接続したら、正常に繋がったのかリンク速度を確認しておくといい。Androidでは[設定]から接続しているSSIDをタップすれば、リンク速度が表示される。iOSには標準で速度を表示する機能がないので、以下のアプリを活用するといい。
Wi-Fi SweetSpots(App Store)
iOSでWi-Fi SweetSpotsで計測。500Mbps超えているので2ストリームで接続されていることがわかる
リンク速度ではないが、「ASUS Router」のホーム画面では、ルーターのデータ転送状況をリアルタイムで確認できる
RT-AC67Uは、11acの3ストリーム(3本のアンテナをフル活用した場合だ)で最大1300Mbpsのデータ速度ができるのだが、多くのスマホで2ストリーム止まりなので、そのあたりの速度が出ていれば問題ない。
1ストリーム(1×1)=最大433Mbps(390Mbps)
2ストリーム(2×2)=最大866Mbps(780Mbps)
3ストリーム(3×3)=最大1300Mbps(1170Mbps)
※カッコ内は、ガードインターバルの設定によって表示される数値
またこの数値は、Wi-FiでスマホとWi-Fiルーター間が接続された状態での理論上の最大値であって、実際のデータ転送速度は、これよりも遅くなる。Wi-Fi SweetSpotsでは、実測値を表示しているようなので、この最大値が表示されなくても悲しむ必要はない。また、いわゆるスピードテストアプリでの計測値は、このWi-Fiリンク速度とは異なるサーバー間との転送の計測値となるので、また別のものとして考えなくてはならない。
■パソコンでのWi-Fi接続手順
Windows 10のWi-Fi接続
Wi-Fiにパソコンを接続する手順も、特に難しい部分はないのだが、QRコードを活用することができないので、地味にSSIDを選択し暗号化キーを入力する手順になる。Windows 10であればデスクトップ右下にあるタスクトレイにあるネットワークアイコンから、macOSであればメニューバー右側にあるWi-Fiアイコンを選択すると、SSIDがリスト表示されるので、接続したいSSIDを選択すればいい。あとは、暗号化キーを入力すれば接続できる。
macOS MojaveでのWi-Fi接続
パソコンでは、「ASUS Router」からメールやオンラインメモ経由で暗号化キーを受け取って、コピペして入力するのが手軽でオススメだ。暗号化キーのキーフレーズは、覚えにくいランダムな文字列でなるべく長く設定する(半角英数字記号で8文字以上63文字以内)のが鉄則になる。
IoT機器では、接続時に打ち込むのが面倒だが、暗号化キーのコピペや、QRコードスキャンなどをうまく活用し、アタックの被害に合わないようにして欲しい。
(協力:ASUS JAPAN株式会社)
村上 俊一
1965年生まれ。明治大学文学部卒。カメラマン、アメリカ放浪生活、コンピューター雑誌編集者を経て、1995年からIT系フリーライターとして活動。写真編集、音楽制作、DTP、インターネット&ネットワーク活用、無線LAN、スマホ、デジタルガジェット系など、デジタル関連の書籍や雑誌、ウェブ媒体などに多数執筆。楽曲制作、旅行、建築鑑賞、無線、バイク、オープンカー好き。

INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/asuswifi/1181239.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1394990.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/626219.html
https://internet.watch.impress.co.jp/extra/iw/search/?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E9%96%93#gsc.tab=0&gsc.q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E9%96%93&gsc.page=1










[通信] Wi-Fiルーターの置き場所で速度は変わる?ほか通信メモ
Wi-Fiルーターの置き場所で速度は変わる?検証してみた
井上 繁樹
2022年4月9日 06:31
Wi-Fiは随分と速くなった。まだ誰もが使っているというわけではないが、Gbps台の速度が出る製品も珍しくない。けれど電波には弱点がある。距離によって減衰し、障害物の影響を受けて速度が低下する。無線LANの速度が出ないせいか、契約している通信量を越えてモバイル回線を使い込んでしまい、一家の大蔵省に雷を落とされる子弟もいるとかいないとか。本記事では、無線LANルーターの設置場所を変えることでWi-Fiの速度がどう変わるか、拙宅環境で速度を測定した結果を紹介する。
■棚から出したら100Mbpsアップ、壁を挟むと200Mbpsダウン
まずはわかりやすく速度測定結果の要約から。拙宅環境では無線LANルーターを棚から出して机の上に設置したところ、4m離れた地点のAndroidスマートフォンは130Mbps、Chromebookは66Mbpsの速度アップとなった。どちらも40%以上速度アップしたことになる。厚さ20cmの壁を挟んだ地点では、無線LANルーターを棚に収納した状態では、Androidスマートフォンは131Mbps、Chromebookは16Mbpsの速度ダウンとなった。それぞれ87%と17%の速度ダウンになる。また、無線LANルーターを棚から出して机に設置した場合は、Androidスマートフォンは220Mbps、Chromebookは39Mbpsの速度ダウンになった。それぞれ、78%と24%の速度ダウンになる。特にAndroidスマートフォンの速度低下が大きく、Chromebookと速度が逆転している。
以下は速度測定結果の要約をまとめた表だ。
【表1】AndroidスマートフォンのiPerf3による下り速度測定結果表(Mbps)ルーター設置場所4m地点壁越し収納15120机上28161
【表2】ChromebookのiPerf3による下り速度測定結果表(Mbps)ルーター設置場所4m地点壁越し収納9680机上162123
測定環境と詳細結果は、以降で紹介する。
■速度測定に使用したソフトとハード
電波強度の測定はAndroidの電話アプリから呼び出せるWi-Fi情報表示機能とアイ・オー・データ機器のAndroid用アプリ「Wi-Fiミレル」を使用した。接続は周波数帯が5GHz、接続規格がWi-Fi 5。
・ハード
速度の測定はiPerf3を使用した。iPerf3は、サーバーとして使用したWindows 11 PCではPowershell 7.2.2上で、クライアントとして使用したAndoridでは「Network Tools」のiPerf3機能を、同じくクライアントとして使用したChromebookではデベロッパー機能のLinux上で使用した。
・速度測定に使用したアプリ
Windows 11 Powershell 7.2.2
Android 12は電話機能から呼び出せるWi-Fi情報表示、Network Tools、Wi-Fiミレル
ChromebookはLinuxを利用
【表3】iPerf3による速度測定に使用した機器ルーターアイ・オー・データ機器 WN-AX1167GR2(有線LANのみ使用)Wi-FiブリッジGoogle Wifi()接続規格Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac 2x2 MIMO)、5GHz帯サーバーWindows11 Home (Ryzen 5 3600、メモリ32GB)クライアントGoogle Pixel 5a (Android 12)lenovo IdeaPad Duet Chromebook (Chromium OS 14)
・速度測定に使用した環境
測定環境は筆者自宅の2DKで以下の図の通り。屋内で電波を遮断、反射するものは紙と木でできた建具と厚さ約20cmのモルタルもしくはコンクリートの壁など。電波強度は、無線LANルーター「RT」の位置から0~4mはなれた5カ所に、壁を挟んだ「E」地点を加えた合計6カ所で測定した。さらに、「E」地点では人間が無線LANルーターの陰になる位置に立った場合も測定した。iperf3による速度測定は、測定地点を3カ所省略して、0距離、4m、壁越し、壁と人が無線LANを遮る場合を測定した。ちなみに、なぜ0~4mを測定地点に選んだかというと、4m以上離れるとリンク速度が大きく下がり出すことを事前の調査で確認していたため。理想的な速度が出ると思われる最も離れた測定地点として選んだ。
測定に使用した無線LANルーターの設置場所は、
①押入れの下のラックケース(材質は樹脂とアルミ。内部に金属の棚やケースを収納)の中、
②机の上、
③天袋の敷居の3カ所。それぞれ、
①は電波的にかなり条件の悪い環境で、
②は障害物がない理想の環境、
③は壁掛けの場合に近い環境(高さ1.8m)になる。
測定環境
ベージュが壁で、オレンジが木と紙でできた建具、薄い灰色がアルミサッシ、濃い灰色が鉄製ドア、水色が窓。iPerf3でベンチマークを測定したのは★印の3地点
無線LANルーターの設置場所は、
①押入れ下の樹脂製ラックケースの中、
②机の上、
③天袋の敷居の3カ所
無線LANルーターを収納しているラックケース。金属の棚に載せているが、フタをしているわけではない
■速度測定結果
Androidスマートフォンを使って、電波強度とリンク速度を測定した結果は以下のグラフの通り。どちらの場合も、電波強度は距離に比例して減衰していくのに対して、下りのリンク速度は4m離れても大きく下がらなかった。
また、壁は電波強度とリンク速度の低下に大きな影響を与えていて、さらに、人間が電波を遮る位置に居た場合も同様に影響が出た。
ちなみに、今回2種類の電波強度測定機能を使っているが、おすすめなのはWi-Fiミレルの方だ。Androidの機能として搭載されている電波強度の表示機能はリアルタイムで値が変わるので、どの値をとるべきか分かりづらいためだ。
測定環境の電波状況
無線LANルーターをラックケースに入れ押入れの下の段に収納した状態での測定結果。建具で遮蔽していないので、電波強度は減衰しているが、4mまでのリンク速度は悪い結果ではない
・無線LANルーターのケーブルを伸ばして遮蔽物が無い机の上に置いた状態での測定結果
無線LANルーターのケーブルを伸ばして天袋の敷居に設置した状態での測定結果。高所に設置した分0距離から電波強度が下がるが、4mまでの電波強度は最も良い
iPerf3による速度測定結果は以下のグラフの通り。
下りと上りの両方を表に入れると見づらくなるため、下りのみでグラフを作成した。リンク速度は4mまで速度に変化がなかったが、iPerf3による速度測定では4mの時点でも速度が低下していることがわかる。壁を挟んだ地点では速度が大幅に下がり、人が遮る位置にいる場合はさらに速度が低下した。壁を挟んで以降の速度の変化は、電波強度やリンク速度の変化に近かった。人が遮る位置に居ると速度が下がるのは、人間の体の60%が電波を通しづらい水分だからだが、こうして数字で比較してみると、十分な速度が出ていない環境では軽視できない要素になることがわかる。面白いのは、壁を越えてからAndroidスマートフォンとChromebookで速度が一部逆転していること。搭載しているアンテナの違いが影響しているのだろうか。どちらの場合も、最悪の状況でもWebや動画の視聴が可能な速度が出ているが、無線LANルーターを障害物のない机の上に置いた状態以外では、もう1枚壁を越えるのは難しそうだ。
それから、天袋の敷居に設置した場合の速度があまり伸びなかったことは意外だった。数字が伸びなかった理由として考えられるのは、
①梁が電波の障害になっている、
②電波は無線LANルーターから水平、あるいは球状に強く届くので、高低差がある分電波が届きにくくなっている、などだ。高低差ができる分距離が遠くなるということもあるのかもしれない。
ただ、壁を挟んだ地点ではAndroidスマートフォンの場合、無線LANルーターを机上に置いた場合と天袋敷居に置いた場合で速度が大きく逆転しているので、天袋敷居のような高所設置にも一定の効果があるようだ。
iPerf3による速度測定結果グラ
Androidスマートフォンの速度測定結果
Chromebookの速度測定結果。壁越しになってさらに条件が悪くなった場合でも、Androidスマートフォンよりも速度が出ている
■棚に収納した場合の速度低下に注意
無線LANルーターは、登場当初はともかく、昨今では置き場所となる家での受け入れ方がこなれてきていて、たとえば玄関の作り付けの戸棚の中にあらかじめ収納場所が用意されていることがある。冷蔵庫や洗濯機と同様に、見せないデザインで処理されるようになったと言っていいのだろうか。無線LANルーターとしては、収納されることは速度面ではマイナス要因だ。だから、収納する棚は電波を通しやすい素材(木や紙など)でできたものがよい。例えば、無線LANルーターを数多く販売するバッファローは、住宅部材メーカーと組んで「Wi-Fi収納」を共同開発している。無線LANルーターの収納について気になる人には参考になるかもしれない。
今回速度を測定した拙宅の環境のように、無線LANルーターを電波的に不利な環境、例えばBlu-rayレコーダーやAVアンプなど金属部品が含まれているものが多い棚の中に収納する場合、壁を挟んだ場所では十分な速度が出ない可能性がある。モバイル回線と比べるとそれでも十分に速いので気づかず放置していることも多いのではないだろうか。設置場所を少し変えるくらいならお金もかからないので試してみる価値はあるだろう。

PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/1401186.html










[通信] Wi-Fi6(4ストリーム)のパワーを活かすシステム作
ネットの速度低下、意外な盲点 パソコンやスマホの子機が遅いとボトルネックに
12/19(日) 20:11配信
子機の性能が不足するときは、USB接続のWi-Fiアダプターを追加するとよい
最後にWi-Fiを遅くする要因のうち、今回はパソコンやスマートフォンをはじめとするWi-Fi子機の現状を見ていこう。
Wi-FiルーターとWi-Fi子機は、それぞれWi-Fi規格のいずれかに対応している。相互の規格が異なる場合には、下位の規格で接続する。例えば、ルーターが最新のWi-Fi6(4ストリーム)対応であっても、子機側のノートパソコンがWi-Fi 5(2ストリーム)対応であれば、両者はWi-Fi 5(2ストリーム)で通信する。そうなると、自分のパソコンがどの規格に対応した子機を内蔵しているかが気になるところ。ここ1、2年で購入した最新パソコンはWi-Fi 6を搭載しているケースがあるが、それ以前の機種であればWi-Fi 5を搭載したものが多い。Wi-Fi 5の子機は2ストリームが主流だが、下位モデルでは1ストリームもある。 【図解はこちら】ネット接続の速度、PCやスマホのチェック方法
■ノートパソコンのスペックを調べる
自分のパソコンのスペックを正確に知りたければ、ウェブなどのカタログデータを確認しよう。 ただし、メーカーによっては特に古いモデルでWi-Fi子機の詳しい情報が載っていないことがある。そんなときは、子機のモジュール名から調べる。スタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を開いたら、「ネットワークアダプター」欄にある子機のモジュール名を確認する。「Wireless」などの文字があるのが子機のモジュール名だ。例えば、「WirelessAC」とあれば、それはWi-Fi 5。ウェブでさらに詳しい情報もわかる。 モジュール名を見てもわからなかったときは、実際のリンク速度から推測する。リンク速度とは、Wi-Fiルーターと子機間の最大通信速度(理論値)のこと。866メガビット/秒(Mbps、メガは100万)ならWi-Fi 5の2ストリーム、433Mbpsなら同1ストリームと推測できる。電波が弱いとリンク速度が落ちるので、Wi-Fiルーターの近くで確認しよう。 ギガビットクラスの光回線を導入し、Wi-Fiルーターは6対応なのに、子機のパソコンは4や5に対応──。そんな残念な環境に置かれたユーザーのなかには、子機をアップグレードしたいと思う人もいるかもしれない。 そんなときは、USB接続のWi-Fiアダプターを使うとよい。国内メーカーのWi-Fi 5(2ストリーム)の子機は4000円前後、同(3ストリーム)は7000円前後で購入できる。また、バッファローから国内メーカーで初めてWi-Fi 6に対応した製品も発売される。通信速度にこだわるユーザーは検討しよう。
■最新モデルのスマホ子機はWi-Fi 6に対応
スマホのWi-Fi規格はどうなっているか。まずはカタログデータで確認する。必要な情報が得られなかったとき、Android(アンドロイド)の場合、機種によってはリンク速度から推測できる場合がある。「設定」を開き、「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」とたどると、「送信リンク速度」「受信リンク速度」が表示されることがある。 iPhoneの場合、設定画面からリンク速度を確認できない。ただしここ数年のモデルなら子機側の性能は十分といえる。 (ライター 岡野幸治) [日経PC21 2022年1月号掲載記事を再構成]

INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1248918.html











Wi-Fi 6
清水理史の「イニシャルB」
もうこれでイイ! Wi-Fi 6最安の実売8千円! TP-Link「Archer AX10」を試す
清水 理史
2020年4月27日 06:00
TP-Linkから発売されているArcher AX10は、Wi-Fi 6に対応するルーターとしては、現時点で最安となる実売価格8000円前後の製品だ。最大通信速度は1201Mbpsとなるものの、実効速度はなかなか優秀。「もうこれでイイ」と思わせるコスパ最強のWi-Fi 6ルーターだ。
スペックはそれなり、160MHz幅非対応で最大1201Mbpsの通信速度
160MHz幅での通信には非対応で処理性能も控えめ。セキュリティ機能の「TP-Link HomeCare」もUSBポートも省略されている……。ただ、そんなスペック上の違いを気にしなければ、TP-Linkの「Archer AX10」は、なかなかお買い得な製品だ。
TP-LinkのWi-Fi 6ルーター「Archer AX10」
実売価格は2020年4月時点で8000円。1万円以下の価格でありながら、最新のWi-Fi 6ことIEEE 802.11ax(ドラフト)に対応しており、最大1201Mbps(5GHz帯)での通信が可能になっている。
Wi-Fi 6における規格上の最大通信速度は9.6Gbpsで、現時点では製品ベースでも4804Mbpsに対応するルーターが最速なので、本製品の1201Mbpsはかなり物足りなく感じる。Wi-Fi 5でも上位モデルなら1733~2167Mbpsを達成しているので、額面上のスピードだけなら、これにも及ばないわけだ。同じくTP-Link製でワンランク上(それでも安いが……)のモデルである「Archer AX50」と比べても、先にも触れた通り、いくつかスペック上の欠点が目に付く。
Archer AX10Archer AX50実売価格8000円※11万2800円※1CPUトリプルコア、1.5GHzクアッドコア、1.8GHzメモリ256MB未公表Wi-FiチップBCM6750Intel WAV654Wi-Fi対応規格IEEE 802.11ax/ac/n/a/g/b←バンド数2←最大速度(2.4GHz)300Mbps574Mbps最大速度(5GHz-1)1201Mbps2402Mbps最大速度(5GHz-2)―←チャネル(2.4GHz)1~13←チャネル(5GHz-1)W52/W53/W56←チャネル(5GHz-2)―←新電波法対応―←ストリーム数2←アンテナ外付け×4←IPoE IPv6○←DS-Lite―←MAP-E―←WAN1000Mbps×1←LAN1000Mbps×4←USB―USB 3.0×1動作モードRT/BR←ファームウェア自動更新―←HomeCare―○VPNサーバー○←本体サイズ260.2×135.0×38.6mm←
※1 2020年4月15日時点。調査時10%OFFクーポンあり(価格は未適用時)
しかし、実質的にはこれで十分なのだ。
「フレッツ 光クロス」など、最大10Gbpsで通信できるインターネット回線が登場したとはいえ、WANもLANも1Gbpsが上限の環境がまだまだ多いし、Wi-Fiの通信も、一部には2402Mbpsで通信できるPCがあるものの、スマートフォンの上限は1201Mbpsが最速なのだから。
Archer AX10には、前述したセキュリティ機能のTP-Link HomeCareやUSBポートに加え、同社の一部ルーター製品でサポートされているIPv4 over IPv6(MAP-EやDS-Lite)、さらに「OneMesh」と呼ばれるメッシュ機能が搭載されない。
だが、これらを不要と割り切ってしまえば、わずかな投資で次世代のWi-Fi 6へと移行できるのが本製品の魅力だ。詳しくは後述するが、筆者宅では3階の遠くの場所でもかなり高い速度で通信できており、その性能も優秀だ。
もともとTP-Linkはコスパに優れた製品を扱うことで有名だが、本製品は、今までの製品の中でも群を抜いてコスパが高いと言ってもよさそうだ。
ライバルとなりそうなのはネットギアジャパンの「RAX20」だろうが、こちらは2.4GHz帯が574Mpbsと高いものの実売価格も1万3533円と高いので、やはりコスパでは本製品が突き抜けている。
「Archer AX50」と同デザイン、大型のアンテナを4本搭載
それでは実機を見ていこう。
外観は、先の表でも比較した上位モデルのArcher AX50と共通したもので、ブラックの比較的コンパクトな筐体となっている。アンテナは、外付けタイプで4本が搭載される。本体サイズが比較的コンパクトなので、長めのアンテナがアンバランスな印象を受ける。実際にアンテナの長さを測ってみると140mmほどあるので、本体の奥行きサイズ(135mm)よりも長いことになる。
■WAN/LANポートはすべてギガビット対応
インターフェースはシンプルで、背面に電源やリセットボタン、WPSボタンに加え、1ポートのWANと4ポートのLANが搭載される。すべて1Gbps対応となっており、Wi-Fiの最大1201Mbpsを下回る。さすがにこの価格帯の製品に2.5Gbps以上のLANを求めるのは贅沢なので致し方ないが、実効速度を考えれば十分なものと言えるだろう。
■Tetherアプリを使ってセットアップできる
セットアップには、同社製品ではおなじみの「Tether」アプリを利用する。セットアップ時のWi-Fi接続は手動だが、インターネット接続などはアプリから簡単に設定可能で、SSIDやパスワード変更後のWi-Fi接続も、アプリから自動的に実行できる。各種設定の変更や動作状況をチェックができるのはもちろんだが、クラウド経由でルーターの動作状況をチェックしたり、ゲスト用Wi-Fiを手元で簡単にオン/オフできるなど、なかなか使いやすいアプリだ。こういった点は上位モデルと何ら変わらない。低価格モデルだからと言って、心配することはないだろう。
■一番遠い場所でも239Mbps! エントリーながらWi-Fi 6は侮れず
気になる性能だが、価格を考えればかなり優秀なものだ。次のグラフは、木造3階建ての筆者宅の1階にArcher AX10を設置し、各階でiPerf3による速度を計測した結果だ。クライアントには、同じくWi-Fi 6で1201MbpsとなるiPhone 11を利用した。
iPerfテスト
1F2F3F入口3F窓際Archer AX10上り544414238102下り807563381239
同じフロアとなる1階で807Mbpsをマークしており、かなり高速だ。今回は結果を掲載していないが、手元のWi-Fi 6対応PCでの計測では、同一フロアなら有線LAN並みの900Mbpsオーバーを記録できる。3階でも優秀で、入り口付近の障害物が少ない環境では381Mbps、最も遠い3階窓際で239Mbpsで通信できた。Wi-Fi 5対応のアクセスポイントの場合、3階窓際で100Mbpsを上回ることはあまりないので、エントリーモデルとは言えWi-Fi 6は侮れないという印象だ。ちなみに、今回のテストでは上下方向に電波を飛ばしたいため、Archer AX10のアンテナはすべて水平の状態で計測している。アンテナが外付けとなるタイプの製品では、アンテナの向きで結果が変わりやすいため、設置時にクライアントの利用場所を想定してアンテナを調整しないと、実力を発揮させにくい。このあたりは試行錯誤しながら調整してみるといいだろう。
■普及が進むテレワークでも、これで十分
というわけで、TP-LinkのArcher AX10を実際にテストしてみた。エントリーモデルとは言え、その実力は高い。スマートフォンを中心にWi-Fi 6対応製品が増えてきた状況を考えると、買い換えに値する製品と言えるだろう。IPv6 over IPv4に対応していないのが日本のインターネット回線事情には合わないが、IPv6は標準でオンになっている。DS-LiteやMAP-Eの環境のユーザーは、アクセスポイントモードで利用するといいだろう。テレワークの普及に伴い、家庭内のWi-Fi事情を見直す動きが出ているが、そういったケースにも適した製品と言える。5GHz帯が通りにくい鉄筋造りで広めのマンションなどでは、メッシュWi-Fiを選択した方がよさそうだが、本製品は安価なので、後から中継機を追加するという選択も無理なくできる。こうした点も、リーズナブルな本製品ならではのメリットと言えそうだ。

INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1248918.html















ハードウェア
自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!
【使いこなし編】第17回
Wi-Fi中継機でエリアを拡張しよう(3)
【Wi-Fi中継機の設置位置調整編】
村上 俊一
2019年9月30日 06:05
使いこなし編は、まずWi-Fiの電波状況を良くすることにフォーカスしている。自宅Wi-Fiの電波状況について、スマホを使ってヒートマップを作成し、ウィークポイントがよくわかるようした後、Wi-Fi中継機(エクステンダー)を使ってエリアを補完する作業をしている。前回まででWi-Fi中継機が利用できるようにセットアップが完了したところだ。
自宅Wi-Fiエリアの弱いところを補完するWi-Fi中継機を活用中。Wi-Fi中継機は設置場所の調整がとっても重要なのだ。必ず調整しておこう
今回は、セットしたWi-Fi中継機に対し、最終の微調整を行っていく。電波を中継するWi-Fi中継機は、Wi-Fiルーターの電波は届くが弱くなっていくエリアを探りながら、Wi-FiルーターとWi-Fi中継機の距離が最適になるよう設置するのだが、これが意外と難しい。なぜなら、Wi-Fi中継機がWi-Fiルーターの電波を掴まないと中継をしてくれないし、電波が強過ぎる場所ではエリアがあまり拡張されない上、中継機に接続がなかなか切り替わらない。
そこで作成しておいたヒートマップが役に立つ。電波が完全に弱くならないエリアで、コンセントのある場所にうまく設置するようにしよう。今回使っているWi-Fi中継機のTP-Link「RE350」は、Wi-Fiルーターの電波強度をリングの色で表示してくれる。ブルーに光っていればエリア内。赤くなってしまうとエリア外だ。つまり、設置場所で青かったり赤かったりと色が変わるようなら、Wi-Fiが快適に使えるエリアのギリギリであることを示している。
Wi-Fi中継機TP-Link「RE350」。接続しているWi-Fiルーターの電波強度が十分であれば、リング部分がブルーに光る
Wi-Fiルーターのエリアから外れていればリング部分が赤くなる一方、場所がギリギリだと青と赤が切り替わることも。時間をかけてチェックをしていこう
TP-Linkの機器で設定に使うスマートフォンアプリ「Tether」。Wi-Fi中継機の設定後にログインしたところ。電波強度が弱い場所だと警告が表示される。警告バナーをタップしても表示できるが、[ツール]をタップ
Wi-Fi中継機はコンセントに直接挿して使うので持ち歩くワケにはいかないが、使い始めた場所でしばらく接続状況をチェックし、問題があれば移動するという作業を怠らないようにしておきたい。なお、Wi-Fi中継機には、Wi-Fiルーターからの電波強度を表示する似たような機能を持つ製品が多い。TP-Link製品で利用できるスマートフォンアプリ「Tether」でも、電波強度のチェックができる。設定する機器にログインしたあと、下部の[ツール]タブを表示させると[ロケーションアシスタント]という機能が利用できる。ここで、[Wi-Fiシグナルを確認]をタップすると、強度が十分かどうかを調べてくれる。こちらを使ってもいいだろう。
[ロケーションアシスタント]という機能が利用できる。これをタップ
[Wi-Fiシグナルを確認]をタップすると計測される
離れすぎていて計測結果が悪いときは、もう少しWi-Fi中継機をルーターへ近づけよう
ちょっと近づけると良好になる
なお、以前に使ったアプリ「Wi-Fiミレル」[*1]で、Wi-Fi中継機を含めてヒートマップを作成してみたところ、以前はあった黄色い部分がなくなり、すべての範囲をエリア内に含めることができた
[*1]……iPhoneをiOS13にアップグレードしたところ、アプリが起動しなくなったので注意してほしい。いずれアップデートで修正されることと思われる
■今回の教訓(ポイント)
Wi-Fi中継機は、セットアップ後のWi-Fiルーターとの距離調整がポイントになる
エリアが重なりつつ、エリアがシッカリ中継できる位置に設置しよう

INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1209488.html



2023年10月3日火曜日

[健康] 5G Wi-Fi界隈近況



高山清洲ほか: 5G Wi-Fi界隈近況
[健康] 5G Wi-Fi界隈近況
5G活性化ゾンビの黙示録:5G、トランスヒューマニストアジェンダ、そして獣の刻印 ワクチン
2023/09/29 00:03
5G活性化ゾンビの黙示録
https://banned.video/watch?id=650e042976dd319a519f0fbd
*グレッグ・リース:5Gが発動したCDCの101のゾンビ・アポカリプスへの備え!-5分間のビデオ
*ワクチンは国防高等研究計画局(DARPA)によって開発され、資金提供された国防省の作戦です。
*東部時間10月4日午後2時から5時の間、携帯電話の電源を切ってください。
(※もうあちこちで警告されているので何も起こらないと思いますけど?)
Dr. Buttar was murdered because he exposed zombie apocalypse by COVID vaccine's 5G activation 18hz (bitchute.com)ブッター博士は、COVIDワクチンの5Gアクティベーション18HZによってゾンビの黙示録を暴露したために殺害されました
軍の弁護士は、脂質ナノ粒子には5Gパルス信号によって放出される病原体が含まれていると述べています
The Reese Report | Greg Reese | Substack
 https://stateofthenation.co/?p=67415
トランスヒューマニストアジェンダと「獣の刻印」ワクチン(2021年の記事から)
パトリック・J・マクシェイ
ピエール・ギルバート博士は1995年、液晶を含むワクチンの接種を義務付ける新しい法律がまもなく施行され、磁気の周波数にさらされると、接種者はゾンビになってしまうと述べています。彼は、「このような感染症を自発的に作り出し、人々にワクチンを強制的に受けさせる法律を作ることで、人類の血液と静脈に毒が注入されるだろう」と言いました。彼は、「このような感染症を自発的に作り出し、人々にワクチンを強制的に受けさせる法律を作ることで、人類の血液と静脈に毒が注入されるだろう」と言いました。私たちはワクチンに液晶を入れるつもりで、それがあなたの脳細胞の中に宿り、超低周波の超音波帯域から送られる磁場のマイクロ受信機になり、ゾンビのように自分で考えることができなくなります」。彼はまた、これは彼らが取り組んでいるプロジェクトではないと注意を促しています。 これは、彼らが以前から行なっていることなのです。 ルワンダを覚えていますか?
うーん...磁場?予防接種を受けた人の皮膚に磁石がくっつくのはそのため?
スクアレンは、イラクの第一次湾岸戦争に出征する兵士に投与されたワクチンに使われた脂質のことです。 多くの人は、スクアレンが「湾岸戦争症候群」の原因だと信じています。SM-102は今回のmRNAワクチンに使用されている脂質粒子で、なぜこの毒物がワクチンに含まれているのかと多くの人が疑問を抱いています! SM-102の副作用には、癌、不妊症、神経系、腎臓、呼吸器系へのダメージなどがあります。『ニューズウィーク』は、生化学製造会社ケイマン・ケミカル社がSM-102を研究用化学物質として販売していると報道しました。同社のサイトには、同社が販売するSM-102は『研究用であり、ヒトや動物用ではない』と記載されています。ワクチンやその他の製品に含まれる毒物が人体への使用が許可されているのと同様に、弁明者たちは常に、放射線、水銀、アルミニウム、ホルムアルデヒド、フッ化物、その他多くの毒物のレベルは、「人体に安全なレベル」でしか使用されていないと主張しています。SM-102の安全性については、実験を受けるモルモットが後を絶たないので、すぐにわかるでしょう。ソフィア・スモールストームの素晴らしいビデオ「911ミステリーズ」を世界中の何百万人もの人々が見て以来、私はソフィア・スモールストームを追っています。ソフィアは、グリホサート、5G、地球工学、ケムトレイル、携帯電話、スマートメーター、汚れた電気、迷走電圧、EMFとワイヤレス技術が人間の細胞にどのような影響を与え、ダメージを与えるのか、その危険性を暴露する素晴らしい仕事をしてきました。SGTレポートの最近のインタビューで、スモールストームは、これらのスマートワクチンによって合成バイオコンピューターが人々に注入されていると言っています。これがmRNAの正体です。このワクチンを受けた人は、バイオコンピューター回路が体内を駆け巡ることになります。ワクチンではないこのDNA修飾mRNAの注射を受ける者は、トランスヒューマニスト的実験/アジェンダに参加することになります。
スモール・ストームはさらに、「人間性や人間の生活の質を変えることは、人口管理の一形態でもある」と言います。彼らは、もはや自分たちの運命をコントロールすることすら望まないグローバル・コントローラーの支配のもとで、人間を非常に単純な存在に貶めているのです。細胞やウイルスは機械のようなもので、私たちの体を動かすコードを書き換えようとしています。どうやら国立衛生研究所とCDCのマッドサイエンティストたちは、人間の細胞に指示を与えるmRNAを使って、細胞レベルで人間をコントロールする方法を発見したようです。フランケンシュタイン博士の日記に出てきそうな話です!」
これらのワクチンを接種するかどうかは、安全性や有効性の問題だけではありません。人々が直面する道徳的なジレンマ、それは、これらのDNAを変えるワクチンによって再配線された後も、あなたは人間であり続けるのかということです。すべての成分が何であるかはまだわかっていません!ソフィアの説明によると、『実験室ウイルス』あるいは合成ウイルスは、『加工または還元』された物質から作られるそうです。1880年代にディミトリー・イワノフスキーというロシアのウイルス学者が、タバコの植物から採取した液体濾過液から、タバコモザイクウイルス(TMV)と呼ばれるウイルスを作りました。1950年代にポリオ・ワクチンに使用されたポリオ・ウイルスが、ポリオにかかった子供の糞便を基にして、実験室で化学薬品と調合からゼロから作られたものだと知ったら、ほとんどの人はショックを受けるでしょう。ポリオ・ワクチンにはまた、SV40と呼ばれる癌を引き起こす猿のウイルスも含まれていました。このような人工的なバイオ・ウイルスを、彼らは結晶濾過物、つまりタンパク質の結晶に変えます。この結晶はプログラム可能です。注射器の中の物質には、mRNAを体内に運ぶこの結晶が含まれています。このmRNAには、細胞がスパイクタンパクを作るための指示が書かれており、それがエクソソーム(他の細胞に指示を運ぶ細胞)となって、体内を移動し、エンドソームとしてそれを受け取った他の細胞が、指示に従って再びエクソソームとして押し出します。この結晶が体内でバラバラになり、脳にダメージを与えていると信じています。このスパイクタンパクが、人々を死に至らしめる血栓を引き起こしているのでしょうか?
ソニアによれば、これらのウイルスは研究所で人工的に作られたもので、すべて植物に由来し、互いに似ているとのことです。植物由来の結晶が、研究室でDNAやRNAの構成要素になります。つまり、植物から結晶を作り、それを構成要素としているのです。ウイルスと呼ばれるこれらのビルディング・ブロックはワクチンに挿入され、それを受けた人間や動物の体内に免疫を構築すると主張します。「これらの人工ウイルスは、過去何十年もの間、様々な世界的実験において、生きた細胞に不自然な指示を送り続けています。」
Forbiddenknowledgetv.netの新しいレポートで、自然療法士のアマンダ・ヴォルマーは、PCRテストが詐欺であることを新しいビデオで暴露しています。彼女は、SARS-CoV-2のPCR検査における世界保健機関のプライマー配列の1つが、全てのヒトのDNAに見られることを示しています。彼らがコロナウイルスに使っている配列は、人体にある24本の染色体のうちの1本である8番染色体の配列です。誰もが陽性反応を示すのも不思議ではありません。
以下省略
Dr. Pierre Gilbert 1995 Confirms Clifford Carnicom And My Discovery Of ELF Fields Mind Controlling C19 Injected Turning Them Into Zombies. Confirms Contamination Of Mankind's Blood With Nanotechnology (substack.com)
マインドコントロールCOVID-19注射によるゾンビ化を確認:これは5GではなくHAARPでした
ピエール・ギルバート博士は、液晶を含むワクチンの義務化は接種者をゾンビに変えると語る(Rumble動画:過去記事で上げたYou Tube版は削除されてます)
ギルバートは言う:「生物学的破壊には、磁場上の組織化された嵐があります。その後に続くのは、意図的な感染を引き起こす人類の血流の汚染です。これは、予防接種を義務化する法律によって施行されるでしょう。これらのワクチンは人々をコントロールすることを可能にするでしょう。ワクチンには液晶(別名量子ドット)が入っていて、それが脳細胞に宿り、超低周波の波が送られる電磁場のマイクロ受信機になります。この低周波によって、人々は考えることができなくなり、あなたはゾンビになってしまうのです。これを仮説だと思わないでください。ルアンダのことを思い出してください。」
これは、HAARPによって操作されたCOVID-19ワクチン接種血液の非常に低い周波数感度を証明した私たちのオリジナル記事です。
COVID-19ワクチン接種血液と非接種血液の比較:電磁気学的観察、ELF反応、カリウム代謝-アナ・ミハルセア医学博士、クリフォードカーニコム医学博士
要旨:私たちは3つのトピックの関係を無視することはできません。これは、ポストCOVID-19注入時代に見られる健康問題の議論の中に、超低周波(ELF)電磁気学が含まれていることです。主な調査結果:私たちはCOVID-19ワクチン接種者と未接種者の血液の間に、ELF反応に潜在的なばらつきがあることを発見しました。このマリア・ジーとのインタビューで、私は4HZのELF周波数がどのようにCOVID-19を注入してマインドコントロールできるかを詳しく説明します。彼らをコントロールしているのは5Gではなく、HAARPなのです。マリア・ジー
※獣の刻印 ワクチンの部分は別の記事の長文なのでまた今度にします...

メモ・独り言のblog









5G導入地域で起きる恐怖の事象!!
23/10/02 00:05
今そこにある危機!!戦後の日本支配と搾取から健康被害、そしてワクチンによる淘汰が加速されて「日本民族」は全滅させられてしまう!!
5G導入地域で起きる恐怖の事象!!
5Gが引き起こす健康被害と日本への本格導入が進む!! 戦後の日本支配と搾取から健康被害、そしてワクチンによる淘汰が加速されて「日本民族」は全滅させられてしまう!!
謎の鳥の死。
スマホなどの5G導入地域で起きた悲劇。
5Gが引き起こす健康被害の可能性。
日本への本格導入が進む前に知っておきたいこと。私たちにとって、今や携帯電話などで使用される電波は、なくてはならないものになっています。3G以降は革新的な進化とも呼べるもので、携帯電話で扱うことのできるデータ量が増えたことによる恩恵は、様々なサービスを生みだすキッカケにもなっています。そういった点では、”現代人の生活を支えるために”大容量のデータ通信を支えるための電波が必要であることは間違いありません。しかし、現在運用されている4Gから新たな5Gへの進化では、果たしてどの程度の人々が恩恵を受けられるのでしょうか。また、使用する電波帯が変わることによるリスクも世界的に懸念されています。そこで、2020年春を目途に導入の予定されている次世代規格5Gについて、少し調べてみました。
■次世代通信規格5Gの導入について
3G&4Gと5Gで使用する電波帯の違いとは?
現在日本の大手キャリアでは、3G、4Gにおいて800MHz~3.5GHz帯の周波数を利用しています。周波数がもっとも低い800MHzは俗にいう“プラチナバンド”であり、繋がりやすい周波数であることから、現在も重宝されているといった状況です。通信に使用する周波数は高くなるほど直進性が高くなり、透過性が下がります。結果として、障害物に弱く繋がりにくくなる、といった特性があることから、現在は幾つかの周波数帯を切り替えながら、最適な電波状況になるように手元の携帯電話が調整してくれています。一方、新たに導入される5Gの周波数は、これまで使用していた周波数帯よりも、更に高い周波数帯に切り替えられます。具体的には、現在総務省が3.5GHz/4.5GHz帯と、28GHz帯を予定しています。
■2G以降で使用の電波には既に“発がん性”が認められている
携帯電話やWIFIなどで既に使用している周波数帯の電波には、既に発がんの可能性が認められているとい事実は、この問題に関心のある皆様であれば既にご存知かもしれません。しかし、実は少し前にある研究で「確かな発がん性がある」という実証がなされた、という事実はご存知でしょうか。このような結論を出したのは、アメリカ保健福祉省が進めてきた公衆衛生プログラム(アメリカ政府が進めている国家毒性プログラム)による研究結果、そしてイタリアで環境毒性に関する研究を行うラマツィーニ研究所の研究結果の2つとなっています。いずれも小規模の研究レベルではありません。一方は政府が推進する研究であり、もう1つは”環境毒性の研究における権威”とも呼べる研究所のものです。これら2つの大きな研究結果が公表されたことによって、今後、”特定周波数帯の電波が持つ特殊な有害性”に関する議論は、新たなステージに進む可能性がみられます。また、既にこのような結果が公表された事により、著名な医学者が”携帯基地局”や”携帯電話に使用される電波”に対する懸念の声をこれまで以上に上げている所です。日本ではこのような結果が大きく報道されるような事は今後もないかもしれませんが、できるだけ多くの方に”携帯電話に使用される電波・電磁波”の有害性を知って頂ければと5Gは必要?日本が導入を進める理由は国民の脳を乗っ取り完全支配するため!! 2020年の春頃を目処に、国内でも5Gを導入しようという動きがスタートしていることは冒頭で述べた通りです。オリンピック開催に向けて整備したいという話が根底にあるようですが、この動きがより具体的に進んで行くのは2019年の秋以降と言われています。
5Gを導入する目的に関しては、増え続けるトラフィックに対応する為、今後も進んで行くIT系サービスの普及にあたり”より大容量のデータ通信網を整備しておく必要があるため”と言われていますが、本当に一般消費者が必要としているかどうかは、定かではありません。
携帯電話は私たちに確かな利便性をもたらしました。今でも3Gや4G、Wifiといったサービスが提供されている事により、多くの方が様々な面で助かっていることは間違いありません。
しかし、5Gの導入に関しては、少し考え直してみた方がいい点もあるのではないかと思います。その理由について、次以降に述べていきたいと思います。
5Gの導入試験を行った街で起きた出来事
オランダで試験直後から起きた悲劇
オランダのデンハーグ駅において、5Gを使用した試験が行われたことはご存知でしょうか。この試験では、実際に5Gを使用した結果「有害あるいは問題のあるような現象が起きるかどうか」を確認するというものでした。結論から言えば、ここでは悲劇とも言えるような出来事が起きています。5Gの放射直後より、木に止まっていた鳥が落鳥し、死に絶える。近辺で優雅に泳いでいたアヒルが突如羽ばたき逃げる、あるいは水面に頭部を潜らせるといった行動を取る様になったのです。また、5Gアンテナが設置された場所から数百メートル以内において、鳥の突然死が始まりました。日々数十羽以上も”不審死”する鳥が増えたことにより、試験場所近くの公園は”一時的に閉鎖”までされたのです。これらの問題について、現在は”5Gの試験と関連があるかは不明”とされていますが、非常に大きな問題が生じているとして、数多くのメディアでこの問題が取り上げられています。米では消防士達が体調不良を訴え、メディアでも異例の報道が…5Gの試験に関しては、オランダ以外でも既に行われていますが、アメリカでは”メディアが異例の報道を行う”ほどの大ニュースとなりました。その報道を行ったのはアメリカのサクラメント局というテレビ局ですが、内容は「5Gを使用することは、健康に対するリスクが生じる懸念がある」というものです。この報道が行われるキッカケとなったのは、5Gの試験が行われたサクラメント市において生じた”消防士達の健康被害”です。消防士たちは頭痛、不眠、記憶あるいは意識への障害といった症状が突如出始めたのですが、その原因が当初は分かりませんでした。しかし、ある時に消防署を引っ越すことになり、その時に初めて”前の消防署の外に5Gアンテナが設置されていた事に気付いた”のです。つまり、消防署の外に5Gアンテナが設置された直後より、消防士達の心身に健康被害が出ていた可能性が高いというこ
■海外での反応は?イギリスやスイスでも5Gの使用に関する疑問の声が挙がっている
オランダやアメリカの例だけでも”5Gの安全性を再度充分に検討する必要性がある”ように思われますが、その他にもイギリスやスイスで5Gを問題視する動きも出てきています。イギリスでは、ゲーツヘッドの街に「5Gの基地局機能を持ったLED街灯」が導入されましたが、それ以来様々な問題が生じています。それは不眠症や鼻血といった問題に始まり、死産や流産の増加といったものも報告されています。また、この問題に対する報道は既に英BBCが行っているという状況です。ここで一つお伝えしておきたいのですが、5Gは冒頭で述べた通り”透過性が低く高出力”という特性があります。
そしてもう一つ、”基地局を一定距離ごとに設置する必要性がある”のです。その距離はおよそ数百m単位とも言われており、5Gの導入が進めばイギリスのLED街灯のように、街中の街灯が5G基地局になる可能性があります。そうなれば、私たちはこれまで以上に”基地局と接近した状況で生活をすることになる”でしょう。また、アメリカやオランダ、イギリス等で生じた様々な事例と同様の事態が、国内で生じる可能性も十分に考えられるのです。
今後は5Gによる電波被害を防ぐ方法の入手が必要かもしれない!!
今すぐだよ!!
5Gコネクテッドカーに向けた「車両ガラス設置型アンテナ」による5G通信に成功
~世界初、28GHz帯対応アンテナで高速走行車両と8Gbpsの超高速通信を実現~
AGC株式会社(以下、AGC)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、エリクソン・ジャパン株式会社(以下、エリクソン)は、第5世代移動通信方式(以下、5G)コネクテッドカーの実現に向け、「車両ガラス設置型アンテナ」(以下、オンガラスアンテナ)を用いた5G通信の実証実験を共同で行いました。そして、2018年7月25日(水)に、約100km/hで高速走行中の車両との間で、最大8Gbpsの5G通信に世界で初めて※1成功いたしました。実証実験に使用したオンガラスアンテナは、AGCが新たに設計・開発したガラス面に設置できる28GHz帯対応の5Gアンテナです。外観から見えにくく、車両のデザインを損なわずに設置ができます。28GHz帯の周波数は、電波の減衰が大きく、遠くまで届きづらいという特徴があります。
オンガラスアンテナを車両に設置することで、電波を特定方向へ集中させる「ビームフォーミング機能」や、複数アンテナから異なるデータを同時に伝送して通信速度を向上させる「MIMO機能」を利用した5G電波の送受信を安定的に行うことが可能となり、走行中の車両に対しても安定した高速通信を行えるようになります。今回の実証実験では、茨城県の国土技術政策総合研究所において、オンガラスアンテナを設置した車両に対し、ビームフォーミング機能やMIMO機能を利用した5Gの高速通信を行いました。
そして、走行速度約100km/hの高速移動時で最大8Gbpsの通信に成功した他、走行速度約30km/hの移動時においても、最大11Gbpsの通信を実現し、オンガラスアンテナを用いることで、28GHz帯の高い通信速度を、車両内で享受できることを確認いたしました。AGC、ドコモおよびエリクソンは、今後も5Gコネクテッドカーの実現をめざし、車載通信モジュール等の幅広い環境における5Gの活用に向けた取り組みを進めてまいります。

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟













5G 導入をやめて!
僕は中学2年生です。5G はもうすぐ導入されてしまいます。テレビでは5Gのメリットなどしか報道されません。5G には恐るべき裏側があると言うのに…。
まず、5Gとはなんでしょうか。5G とは高速通信サービスのことで従来の4Gより性能が上です。ですが、5G には危険と思われる側面がいくつかあるのです。健康被害です。例えば他国で5G の基地局を置いたところ隣の公園のムクドリが297匹バタバタと死んでいったと言う報告が出ています。他にも頭痛や不眠症など色々な報告が出ています。これは小さい動物に限ったことでなく、人間にも同様なことが起こるとされています。大人より子供の方が電磁波による被害が大きいとされているので僕自身中学2年生と言うまだ子供の立場なのでものすごく不安です。しかも世界保健機構(WHO)でさまざまな物質の発がん性を調べる国際がん研究機関(IARC)はスマートフォンやwifiなどを発がん性の可能性があると認めています。5G が導入されるともっと発がん性が上がると考えています。日本ではNTTドコモがマンホール型基地局にし、5G を飛ばすと言う案を出しています。これが導入されれば私たちはどこへ逃げても5G の電磁波を浴びることになります。では何故日本はこんなに危険性がある5G をなんの躊躇もなく導入しようとしているのでしょうか。それは日本が電磁波に対する基準が甘いからです。そもそも他の国々は電力密度の基準がとても低いのです。つまり5G のような高密度な電磁波は受け入れないと言うことです。ロシアやスイスなどはとても低いです。一方日本やアメリカは電力密度の基準がとても高いのです。これは大問題だと思います。
僕が求めたいのは5G の導入取りやめと、日本の電力密度の基準の引き下げです!
少しでも5G に危険性があるのならば導入をやめてほしいです!導入は危険性がなくなって安全が完全に保証されてからですも遅くないと思います。僕の意見に賛成してくれる方は是非署名お願いします!
ーーーーーーーーー
 皆さんのご協力により1700人の賛同から200名さらに増えました‼️ありがとうございます🙇💦
どうかこちらを見てご賛同頂けるようにRTをお願い致します。
#STOP5G
#健康被害

以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「総務省 : 5Gの導入をやめて!」 https://t.co/urw7mz8Cz7 
ーーーーー
⭕ナカムラクリニック中村篤史さんの記事。
『新型コロナと5Gが関係している』との説は、もはや陰謀論とは言えなくなってきてると思いました
https://t.co/RSIiBwAqYM
健康は守られなければならないと思います
5G反対署名をリプに貼りますので署名して頂けたら幸いです
#5G
#5G反対
#5G危険
#stop5G
結局のところ、我々生物は皆、電気で動いている。健康なときには、体内の50兆個の細胞が約70ミリボルトの電圧で動いている。
米軍の新たな無線機器が、急激に地球全体を覆い、もともと高い電荷を帯びている電離層に対して、不自然な電気的刺激を与えたのではないか?そしてこのことが、微妙な電気バランスに依存する我々の体内生化学に何らかの影響を及ぼしたのではないか?
2013年、興味深い論文が出版された。
『健康効果であれ有害事象であれ、電磁場はカルシウムチャンネルの活性化を通じてその作用を発揮する』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23802593
この論文は、イオンチャンネルの電気的変化によって、フリーラジカルの増加やカルシウムイオンの過剰などが起こり、結果、体内の生理的混乱が生じることを明確に証明した。
過剰なカルシウムイオンは有害である。その典型的な症状としては、嘔気、疲労、筋肉痛、集中困難などがある。さらに、フリーラジカルが増加によって、炎症、神経学的症状、免疫力低下といった症状が起こる。確かに、これらはインフルエンザの症状に似ている。
つまり、インフルエンザの急速な拡大は、単なるウイルス曝露によるものではない。体内の電気環境の変化が引き金になり、結果、ウイルスへの免疫力が低下して、発症するものと思われる。
さて、現在流行中の5Gについて、である。
詳しくない人のために軽く説明しておくと、5Gとは「無線および携帯電話技術の第五世代(the fifth generation)」のことである。5Gは強力な無線発信器によって、極めて高い周波数の信号を発信する。5Gの登場によって、人間の放射線曝露は桁違いに増加する。この新しい技術による周波数レベルは、現行(4G)の標準的な無線の数倍にも達する。
「電気的発信源のエネルギーレベルはその周波数に比例する」というのは、有名な物理学者マックスウェル・プランクにより証明されている。
つまり、5Gの人間に対する生理学的影響は、これまでの技術よりもはるかに大きい、ということである。
武漢は国を挙げて世界で最もはやく5Gを推進した「スマートシティー」であるが、この町こそがコロナウイルス(Covid-19)の最初の発生地であることは、まったくの偶然だろうか?
5Gとコロナウイルスの関係を疑わしく思っているなら、以下の地図を見てみるとよい。5Gの設置場所とコロナウイルスのアウトブレイクが起こった地点が一致していることがわかる。
ーーーー
https://t.co/D2lAx48s2c #stop5G Riina Bray博士:「最も一般的な症状には、頭痛、疲労、集中力の低下、耳鳴り、神経過敏、不眠症などがあります。心臓や神経系への影響も懸念されます。」 #5G反対 #5G による健康被害はもっと増えます。 📴 warning against @eSmog_5G via twitter https://t.co/MVa133gPw3
ーーーーー
#stop5G &#stopパンデミック 
世界一斉行動への参画をお願いいたします。
STAY at home で、情報拡散にご協力下さい。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1537450926429238&id=100004930356786
ハッシュタグをひらつて、リツイツトをお願いします。

Facebook









(警告)“5Gの健康被害”をマジで世界中の専門家が続々指摘! 知らないのは日本だけ… 「歴史上,最も愚かなもの」から身を護る方法は!? フランスの学校Wi-Fi撤去済み
★阿修羅♪ > 不安と不健康18 > 758.html   ★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/758.html
投稿者 てんさい(い) 
日時 2019 年 5 月 15 日 12:48:58: KqrEdYmDwf7cM gsSC8YKzgqKBaYKigWo
Tweet
https://tocana.jp/2019/05/post_94824_entry.html
関連キーワード:スマホ, インターネット, マイクロ波, 佐藤Kay, 電磁波, 5G, 健康被害, 高速通信
5Gは,もはや未来のネットワーク環境ではなく,すでに手の届く現実となった。だが,5Gの実用化が近づくにつれ,「待った!」の声も大きくなってきている。日本ではまったく報じられることがないが,最大の論点は「5Gは本当に健康に無害か」だ。
■英海軍の専門家が5Gの“不都合な真実”を暴露
昨年4月にトカナでも報じたが,イギリスの北部ゲーツヘッドでは原因不明の流産や死産が相次いでいる。その原因と目されたのが,2016年から地域に導入された5Gの基地局も兼ねるLED街灯だという。多くの地域住民が体調不良を訴えてみたものの,議会は健康被害との関連性を否定。今では,イギリス全土への5G展開に先駆けた“人体実験”なのではと囁かれているらしい。
そのイギリスから,またしても不穏なニュースが飛び込んできた。今度は,英海軍の専門家が5Gの不都合な真実を暴露したという。
バリー・トローワー氏は,元英国海軍の兵器専門家であり,物理学者だ。長年,マイクロ波放射の影響に関する研究をしてきた人物であるが,現在はこの5G技術に真っ向から反対している。彼は科学技術情報サイト「Collective Evolution」のインタビューに対して,なぜ5Gは危険なのか激白してくれた。
「5Gの導入が騒がれていますが,実際,このテクノロジーが人体にもたらす有害性についてはまったく触れられていません。それどころか,一般的なワイヤレス放射線による健康被害についても表面化することはありません。公にされない原因の1つは我々の側にあり,多くの人がその害に気づいていないからで,この種のテクノロジーに安全なレベルなどなく,生態に打撃を与えると明示する研究自体は,すでに大量に出回っていて,それだけを鵜呑みにしているからです」(バリー・トローワー氏)
■専門家「5Gは世界の歴史上,最も愚かなアイディア」
また,ワシントン州立大学の生化学および基礎医学名誉教授であるマーティン・L・パル博士が「5Gは世界の歴史上,最も愚かなアイディア」と報告書の中で糾弾している。彼は「5GはEUや米国,全人類にとって大きな健康リスクだ! 電磁界曝露が引き起こす8種の深刻な実害と,それらを引き起こすメカニズムに対して揺るがない証拠がある」と話している。
米中露の防衛機関は,この電磁技術を利用して群衆をコントロールするため,皮膚に灼熱感を作り出すミリ波兵器の開発に積極的に取り組んでいる。米陸軍では「アクティブ・ディナイアル・システム」(ADS)と呼ばれる群衆を分散させる兵器に使用中とのことだ。5Gの技術と周波数が,この種の兵器に使われているものと同一なのは偶然といえるだろうか。
では,我が身を守るにはどうすればいいのか。EMF(電磁場)防護服や寝具を購入したり,EMF防護塗料を家に塗る,使用していない時にはPCや携帯電話の電源を切る,寝る前にすべての電子機器の電源を落とすことなどが考えられる。有線LANの使用もアリだろう。フランスではすでに,国立図書館をはじめとするパリの複数の図書館と大学,多くの自治体の建物や小学校でもWi-Fiネットワークを完全に撤去してしまったという。5Gは本当に健康に無害かどうか,引き続き議論は紛糾しそうだ。
コメント
1. 2019年5月15日 18:16:44 : XMT2YjOjgs : c29FU3VXS1RyVEk=[62]  報告
フランスの大学では,Wi-Fiを完全に撤去したということですが,日本の大学では撤去どころか,eラーニング授業が始められています。
全学生がノートパソコンを持っているというのが前提で,自分のノートパソコンから大学のWi-Fiにつなげて,ネットワーク上でeラーニング手順に従って各自で授業を受けるというものです。大学図書館も同じです。
日本は,原子爆弾,原発事故,ガラケー,スマートフォン,パソコン,オール電化,化学物質(食品添加物,農薬,治療薬,放射能汚染)など,ありとあらゆる健康被害データーを残すためのモデル国家ですから,5Gの電磁波被害など,お構いなしです。
日本は食品添加物を海外に販売しているように,次は健康被害データを海外に販売するんじゃないですかね。
現在日本人が中国に対して言ってるように,5年後10年後には中国から日本の食品は何が入っているか分からない,日本産は要らないと言われる国になります。
2. 2019年5月16日 03:00:50 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[909]  報告
5Gが “電磁波問題” として新聞記事に!ついにタブーを破った東京新聞!
ch 国際政経
2019/05/15 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=juhmpG1_cPo
4. 2019年5月20日 19:41:40 : SG4e9aRTHs : ZVVIZmUzSXVUc1U=[121]  報告
1さんの「フランスの大学では,Wi-Fiを完全に撤去したということですが・・・」
友人のフランス人に聞きましたところ,事実,フランスでは電磁波の危険性が大問題になっています。
人間の脳に悪影響を与えているとの理由からです。
5. 2019年6月23日 18:54:23 : fyEB0z3EGk : LkN1MXBVZjZ4L1E=[161]  報告
5Gが健康に及ぼす影響は,生殖機能の減退,疲労感,頭痛,認知障害,脳腫瘍などのガンといった被害が報告されている
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=203016
6. 2021年4月25日 21:07:37 : VTH59AY6XQ : WWk1VDA0bXVWVGM=[1467]  報告
2年も前の記事か
危険と言われてもお構いなしに5Gエリアは広がっている
5Gは兵器として開発されたものだから危険なのは当たり前で
でも出力が弱ければ大丈夫って話だろう
放射能と同様に,どこから危険と見なすかのしきい値が広く議論されていないようだ
日本では海外と比べて突出して高出力が許されているとする表を見かけたが
怖いのは,通常は低出力で運用し,
何らかの目的のために一時的強くする可能性だ
指向性のあるものだから,殺人目的のときだけ高出力が可能になる仕掛けになってたりしてな
そんな心配をしてしまうのは日本は上級国民と呼ばれる朝鮮人に支配されているからだ
7. 2021年4月27日 22:24:57 : KEKnYEPdII : cHF5SW5Td0tCeHM=[322]  報告
日本人はすぐ忘れるからもう頭には入っていないと
思うが。
スウェーデンかどっかの北欧の国の小学生が簡単な
実験をした。シャーレの下に布か紙かを敷き,水を
注ぎ,なんの植物の種子までは覚えちゃいないが,
種子をばら撒き,5Gと4Gかの環境下で発芽実験を
おこなった。
4Gでは健全に種子はみな発芽したが,5Gでは種子が
腐れていた。これだけでも5Gの危険性は分かるはず。
ほとんどの日本人は忘れたか,記憶がすっ飛んでいる
だろう。もう日本人にはあまり期待することもないが,
したがって,書き込むことももうしないが,あまりにも
能天気だから,このくらいは知っておいてほしいと思い
書き込んだ。
8. 2021年5月04日 00:36:08 : evQMpt132k : elhrMjMudS9HLm8=[6]  報告
5Gエリア
**********************************
5G | 通信・エリア | NTTドコモhttps://www.nttdocomo.co.jp ? area ? 5g
このページの内容. 5Gとは . 5Gを支える技術 . 高速・大容量を実現する5G新周波数帯 . ビームフォーミング . 5G通信エリア . 5G対応機種 . 5Gのご契約とご利用機種に関するご注意事項
サービスエリアマップ
https://www.nttdocomo.co.jp/area/servicearea/?rgcd=03&cmcd=5G&scale=2048000&lat=35.690767&lot=139.756853
**********************************
au サービスエリアマップ
https://www13.info-mapping.com/au/map/index.aspx?maptype=5g&k=〒100-0004%20東京都千代田区大手町&l=35.6870985%2C139.764569&z=8&m=1
5G <ミリ波>
5G <sub6>
5G <NR化>
5G <ミリ波> 春以降の予定
5G <sub6> 春以降の予定
5G <NR化> 春以降の予定
4G LTE
海上で4G LTEがおおよそ利用可能なエリア
ミリ波,sub6,NR化 等の説明はこちら
au 5G利用周波数と帯域幅
5Gでは,ミリ波・sub6・NR化の3種類の周波数を活用してエリアをつくります。
ミリ波
28GHz帯の周波数。400MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
sub6
3.7/4GHz帯の周波数。それぞれ100MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
NR化
4G LTEの周波数。NR規格を適用して5Gに利用。既存の基地局設備を活用することで,より早く5Gエリア化が可能。
**********************************
サービスエリアマップ
SoftBank 5Gのサービスエリアマップをご案内します。
サービスエリアは,お客さまがお使いの機種とご利用の地域によって異なるため,
機種や地域を設定することで,より正確にご確認いただけます。
https://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/
SoftBank 5G※1(2021年3月末時点)
SoftBank 5G※1(2021年3月末時点)
SoftBank 5G※2(2021年3月末時点)
※1 高速大容量通信エリア
※2 5G表示となりますが通信速度はSoftBank 4GまたはSoftBank 4G LTE同等になります
**********************************
中国の5Gネットワーク,全国主要都市のカバーを完了
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/03/fd261568a1fb7475.html
中国北アジア課
2021年03月08日
2019年11月に5G(第5世代移動通信システム)の商用化がスタートしてから1年余り,中国は急ピッチで5Gの基地局建設を進めてきた。
工業情報化部の肖亜慶部長は,2021年3月1日に開催された記者会見において,「中国の5G基地局は71万8,000台を超え,スタンドアローン方式(注)でのネットワークは全国の地級市以上の都市をカバーした。
5Gに接続する端末数は2億を超え,世界1位となっている」と発表した。
工業情報化部が作成する2020年通信統計公報によれば,2020年に建設された移動通信基地局は90万台で,5G基地局が全体の80%を占めた。
5Gネットワークの質およびカバーエリアのグレードアップを目指し,通信各社は2021年以降も引き続き5G基地局の建設のため,大規模に投資を行う方針を示している。
3大通信会社のうち,中国聯通,中国移動はいずれも,2021年中に県級都市および重点郷鎮をカバーすると表明しており,ネットワークの充実とともに,スマート医療やスマート交通といった5Gの社会実装の拡充に意欲を示している。
工業情報化部傘下のシンクタンクである中国信息通信研究院(CAICT)は,「中国の5Gの発展と経済社会への影響白書」において,5Gのネットワーク建設は初期段階にあり,3G,4Gのネットワーク建設の経験から,全国どの地域においても十分に使える5Gサービスを提供できるようになるには3~4年かかると指摘。
2021年には通信各社は,ネットワーク建設の重点を完全に5Gに移し,4Gの基地局の大規模な建設を停止するだろうとしている。
(注)5Gのネットワークには,独立した5G基地局によるコアネットワークを活用するスタンドアローン(SA)方式と,既存の4G基地局を活用するノンスタンドアローン(NSA)方式がある。
NSA方式では,より早期にかつ低コストでネットワークを構築できる一方,4Gがボトルネックになり,低遅延などの5Gの特性が十分に発揮できないため,SA方式への移行段階とされる。
SA方式は導入コストがかかるものの,最初から5Gの性能を発揮できるメリットがある。
日本はNSA方式,中国はSA方式を採用している。
(江田真由美)
1.「高速・大容量化」,通信速度は4Gの20倍
基地局のアンテナを集積する技術「Massive-MIMO」や電波を鋭いビーム状にして発信する技術「ビームフォーミング」を用いることで,4Gでは困難だった高周波帯を活用し高速・大容量化を実現することができます。4Gの通信速度は1Gbpsでしたが5Gでは20Gbpsまで高速化されます。
2.「低遅延」,伝送遅延は4Gの10分の1
3.「多数接続」,同時接続数は4Gの10倍
5Gには2種類ある? SA方式とNSA方式による違い
5Gのネットワーク構成にはSA(Standalone)方式とNSA(Non-Standalone)方式の2種類が存在します。
NSA方式は既存の4Gのコアネットワークと5G基地局を組み合わせたものであり,データの伝送のみに5Gが利用され,そのほかの通信制御は4Gが利用されることになります。
そのため,既存システムを利用することから比較的導入への障壁は低いというメリットがあります。
しかし5Gを利用しているのがデータ伝送のみであるため,本来5Gが持つ「低遅延」,「多数接続」の特徴を活かすことができません。
一方,SA方式はコアネットワークも含めて5Gの技術を利用するため,前述したような5Gの特徴すべてを活かした通信が可能になります。
9. 2021年5月04日 01:24:50 : evQMpt132k : elhrMjMudS9HLm8=[7]  報告
電子レンジ 周波数域
電子レンジは,電磁波を使用して食品の加熱・調理をする器具ですが,この電磁波は2.4GHz帯の周波数であり,無線LANも同じ周波数帯を使用します。
近年の無線LANは利用できるチャネル数が多く,電波干渉源が少ない5GHz帯をメインで利用する事が主流になってきており,電子レンジなどの電波干渉によるトラブルを聞く機会も少なくなってきています。
しかし端末が2.4GHz帯にしか対応していないなどの理由で,2.4GHz帯をメインで利用しているお客様もまだまだいらっしゃいます。
2.4GHz帯は無線LAN以外にも様々な規格の製品が同じ周波数帯を利用している周波数帯のため,
デモ隊用はこの周波数帯域のようです。
電磁波兵器?の話題で有名なのはインドと中国との山岳地帯での小競り合い?のケースがあります。
インド軍が丘の頂上を占拠した。
ここは地形上ポイントなので占領状態が長く続くと大変困る。
しかし起伏が激しいので砲撃や小型ミサイルでは上手くポイントを攻撃出来ない。
困ったでやってみたのが軍用のレーダーを丘の頂上めがけて照射した。
すると頂上にいた兵士全員が体調不良を起こして戦闘状態続行が不可能になり丘の占拠を放棄した。
恐ろしいですが新たな攻撃手段で有効との結果になりました。
隠れている敵とか戦闘地域ではこれから多用されるんでしょう。
以上ネットで流れた情報です。
10. 2021年5月30日 11:21:29 : VTH59AY6XQ : WWk1VDA0bXVWVGM=[1623]  報告
日本を守るのに右も左もない http://blog.nihon-syakai.net/blog/2021/05/12307.html
1889年,1918年,1958年,1968年,
4つの新技術の出現と,主要なインフルエンザの流行との不気味な関係
・1889年 インフルエンザの始まり 死者数は世界中で100万人以上。
 アメリカで電気鉄道が急拡大
・1918年 スペイン風邪 死者数は世界中で2000万人以上。
 米軍は無線通信ネットワークを構築した。
・1958年 香港インフルエンザ 死者数は世界中で400万人。
 アメリカは世界最大のミサイル防衛システムを完成させた。
 1350メガヘルツの信号を送信する高出力レーダー基地局が数百基
・1968年 香港風邪 死者数は100万人。
バンアレン帯(地球の磁気圏内にある,放射線帯)への衛星導入
2013年,興味深い論文が出版された。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23802593
電磁場によって,フリーラジカルの増加やカルシウムイオンの過剰などが起こる
・カルシウムイオンの過剰 → 嘔気,疲労,筋肉痛,集中困難
・フリーラジカルが増加 → 炎症,神経学的症状,免疫力低下
これらはインフルエンザの症状とそっくりだ
   
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/16/health18/index.html
http://www.asyura2.com/22/genpatu54/index.html