ラベル $Nokia ケータイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Nokia ケータイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2001年9月21日金曜日

[機器][携帯電話] J-Phone/Nokia, J-NM01〜J-スカイ端末






[機器][携帯電話] J-Phone/Nokia, J-NM01〜J-スカイ端末
J-フォン東日本・東海、「J-SH06」「J-DN03」「J-NM01」を発表
J-フォン東日本とJ-フォン東海は、それぞれ新型のJ-スカイ端末
「J-SH06」
「J-DN03」
「J-NM01」(東海のみ)
の3機種を発表した。いずれの機種も西日本では4月中旬より順次発売と発表済みのものだが、東日本と東海では5月中旬からの発売となる。今回発表された3機種は、いずれもJ-スカイの基本機能に加え、エリア別情報配信サービス「ステーション」や16和音の着信メロディ、画像とメロディをシンクロ再生させるコンテンツ(カラオケなど)に対応するが、同日発表されたJavaのサービスには対応していない。
「J-SH06」は、ストレート型デザインのシャープ製J-スカイ端末で、東日本・東海ともに5月中旬以降に発売される予定。STN液晶の改良型で色の再現性が向上した「半透過型GF液晶」が搭載されており、6万5536色、96×130ドット(全角8字×9行)の表示が可能。11万画素のCMOSセンサを搭載しており、撮影画像をメールに添付したり、別売の「カラーモバイルプリンタ」でカラー印刷できる。本体の大きさは127×39×17mm(縦×横×厚)で重さは74g。データ保存領域は、メール・ウェブ・ステーションあわせて375KB。ボディーカラーはラスターシルバーとカシスブルーの2種類。
「J-DN03」はストレート型デザインのデンソー製J-スカイ端末で、東日本・東海ともに5月中旬以降に発売される予定。デンソーのJ-フォン端末向けのキャラクター「まめぞう」がカラーで登場する。液晶は256色、120×143ドット(全角10字×10行)表示に対応している。本体の大きさは127×45×19mm(縦×横×厚)で重さは83g。データ保存領域はメール・ウェブ・ステーションあわせて375KB。ボディーカラーはアクアブルーとフラワーピンクの2種類。
「J-NM01」は、折りたたみ型デザインのノキア製J-スカイ端末で、東海で6月上旬以降に発売される予定。東日本では未発表となっている。7万画素のCMOSデジタルカメラを搭載しており、撮影画像を待受画像にしたりメールに添付したりできる。背面にはサブディスプレイも搭載しており、着信時に発信者の番号を表示したり、ステーション着信時にテロップのように内容を流すこともできる。液晶は256色、120×160ドット(全角12字×12行)表示に対応している。本体の大きさは94×49×25mm(縦×横×厚)で重さは100g。データの保存領域は、メール・ウェブ・ステーションをあわせて500KB。ボディーカラーはパウダーブルーとコーラルローズの2種類。
■URL
・ニュースリリース(東日本)
http://www.j-phone-east.com/company/n/2001/010417a.htm
・関連記事「J-フォン、カメラ付きGFカラー液晶の『J-SH06』など4機種発表」
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/04/05/jp4.htm
(白根 雅彦)
2001/04/17 19:16

ケータイWatch  
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/04/17/jphone.htm





1995年5月28日日曜日

[機器][携帯電話] 東京デジタルホン/Nokia,DP152





[機器][携帯電話] 東京デジタルホン/Nokia,DP152
歴代携帯電話
2011-12-01 11:07:25 | 店舗情報
こんにちは、家具のよろこび福山です。Facebookのお知り合いが「docomoが来年秋にもiPhone&iPad発売!?」というニュースに対して「自分はツーカー時代からずっと同じ携帯会社なので、ソフトバンク以外のiPhoneにはなびかない」と言った旨の事をおっしゃってました。
言われてみると、自分も東京デジタルホン時代からずっと同じ携帯会社。1996年の12月に携帯を持ち始めたので今月で15年になります(そう考えると、大分長いですね)。
そこで、今日のブログは今までの携帯電話を振り返ります(流石に手元に携帯が残っていないので、画像は色々なところから拝借しました)。
◆東京デジタルホンDP152黒(ノキア)
初めて持った携帯はバイブ機能が無く
バッテリーパックと一体化した別売りのバイブを取りつけたら
軽く鈍器みたいなゴツさになりました。
◆DP174シルバー(東芝)
ショートメール機能&着メロ作成機能付き。一日の予定のアラーム代わりにメールの予約配信機能を多用していました(自分で自分にメールを予約配信)
◆J-PHONE.J-P01ブルー(パナソニック)
この当時、着メロ本の着メロを手作業で入力するのが流行りましたね。
歌舞伎町の女王を1番丸々入力した記憶があります。他にも、最初から入っているミスブランニューデイの着メロがイントロだけで着信が終わってしまうというバカっぷりだったのが
最高でした。
◆J-T04ブルー(東芝)
カラー液晶&ネット対応…この機種は余り記憶が無いです。
◆J-SH06シルバー(シャープ)
カメラ付き。人生初の「携帯を紛失した為に機種変」した端末。
◆J-T51白(東芝)
折りたたみ&ムービー対応。この当時アンテナを噛んで伸ばしてから通話する癖があった為にアンテナの先がキズだらけでした(汚い)。カメラのフラッシュが外付けという斬新さ。
◆J-SH53黒(シャープ)
全部入りケータイその1。アプリ・SDカード・ミュージックプレーヤーと現在の携帯に近付いて来ます。やたらと使い勝手が良かった記憶があります。
◆vodafone,V-601Tオレンジ(東芝)
恐らく、機能面ではSH53よりも下。東芝限定の「待ち受けくーまん」という機能に凄くハマりました。
◆V-904SHパープル(シャープ)
全部入りケータイその2。おサイフケータイがとにかく便利でした。今まで持ったガラケーでどれか1台と言われたら迷わずこれを選びます。
◆softbank920Tブラウン(東芝)
初のスライド式&ワンセグ対応。キー同士の間隔が狭かったのでメールのブラインドタッチができなくなりました。
◆iPhone4黒(アップル)
スマートフォンの便利さを知ってしまうと今更後戻りできません。携帯を持った当初は毎年機種変更していましたが最近は2年縛りのせいで機種変のスピードも落ちて来てますね(iPhoneの契約も来年の7月まで残ってますし)。
        
佐賀県佐賀市 家具のよろこびブログ~お客様の家具選びにとことん付き合うお店です~
https://blog.goo.ne.jp/yorokobikagu/e/0ece8985c1add5853891cc9455801bda
    
GSゲルマニウム原人の退屈な日々
https://blog.goo.ne.jp/guitar-shorty/e/5a35a34a95c9df4ac20b5bc40a9a9844
          
志摩seaサイドれぽーと
https://blog.goo.ne.jp/shima_seaside/e/b196f80bc2be3fda70e74f3e67f743a3
https://blog.goo.ne.jp/shima_seaside/e/2467fa64c8590d171e9200804a0c36b0