ラベル $Network Adhoc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Network Adhoc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月15日月曜日

[通信] Bluetooth豆知識Q&A〜教えて! goo





[通信] Bluetooth豆知識Q&A
[通信]
◆ Bluetoothデバイスがみつかりません
質問者:rokujyo質問日時:2009/06/02 09:13回答数:5件
Bluetoothでの接続を試みておりますが、うまくいきません。
コントロールパネル→「Bluetoothデバイス」→オプション
より「Bluetoothデバイスによる、このPCの検出を許可する」にチェックし、OKしたところ以下のエラーメッセージが表示され、次へ進めません。
設定の保存中にエラーが発生しました。Bluetoothデバイスが取り外されている可能性があります。
次の設定が保存されませんでした。
・発見可能の設定
・接続の設定
もちろん何かを取り外したりということはしていないため、不明です。
※PCはadamo(DELL社)です。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
No.5
回答者: sumijirou 回答日時:2010/06/26 15:51
おとといくらいから、私も今まで普通にBluetooth通信していたのに、急に使えなくなりました
まったく同じ症状です。それで、4日前くらいの復元ポイントに設定して復元してみました。そしたら、普通にまた使えるようになりましたよ!
もう、すでに試されてるかとは思いますが参考までに・・・。
ちなみに、わたしは最近はWindows update とAdobe Reader 9のupdate くらいしかしていないんですが・・。何が原因だったのかちょとわかりませんでした。まだ、試してないようでしたら、Bluetoothが使えなくなるのに気づいた前の復元ポイントで試してみるのはいかがでしょうか。
No.4
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/04 23:30
>さらに補足すると・・・
このような重要な情報は最初から明記してもらわないと、アドバイスも無駄に回り道になってしまいます。
ハードのトラブルのような気がします。
まだ、保障期間内でしたら、DELLに問い合わせては如何ですか?
No.3
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/02 21:14
No.1です。
デバイスマネージャーに表示されないのであれば、Bluetoothが内蔵されていないのではありませんか?今一度、マニュアル、仕様書を確認されては如何でしょうか?
No.2
回答者: vaidurya 回答日時:2009/06/02 19:24
仕様を調べても要領を得なかったので、明確にはわかんないけど…たぶん省電力設定関連でBluetoothの電源が切られている状態。外部に手で操作するスイッチがあるんじゃなくてOSの電源管理側から行うようになっていると思う。もしそれであっているとしたら…ノートPCメーカーが無線LAN等をOS外から電源を切れるようにしたのはXPの時代ですから、Vistaではそれを想定したエラーメッセージが出てしかるべきだと思いますけどね…
No.1
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/02 19:00
Windowsのバージョンが分かりませんが・・・
とりあえず、デバイスマネージャーでBluetoothデバイスを確認してみて下さい。
この回答への補足
ありがとうございます。
Windowsのバージョン
Vist HomePremium
デバイスマネージャーからのBluetoothデバイス
Bluetoothデバイスが表示されないんです。
◆ マジレス希望 PC間のBluetoothでの接続について
質問者:ayako2015質問日時:2017/05/06 11:59回答数:1件
はじめましてご教授いただければ幸いです。
現在 ここに2台のWIN10のPCがあります。ホームネットワーク傘下は別の物です。これをファイル転送等をしたいため(共通フォルダの認識)、Bluetoothでの接続を試みました。範囲内のBluetooth機器の認識はし、”ペアリング準備完了”とでてペアリングボタンを押しましたが、”パスコードを比較してください”表示されます。対象の絵の画像が、PCとスマホになっています。スマホでしたら、確か、パスコードと言うものが表示された記憶があります。しかしながら、対象PC(つなげたいPC)には、特にパスコードと言うものは現れません。因みにこのまま、一致していますか?と言うメッセージに対して、”はい”にすると”パスコードは正しくありません”と言う表示になり、接続することは出来ません。Bluetoothを使ってPC間の接続は出来ないのでしょうか?
WEBを見るとBluetoothのTM機能がどうたらと書かれていますが、機能の問題でしょうか?以上 分かりずらい文ですみませんが、教えていただけたら幸いです。
No.1
回答者: bloodsucker 回答日時:2017/05/10 00:47
Bluetoothは、「本体=機能を利用する側=『クライアント』」と「周辺機器=機能を提供する側=『サーバー』」の役割分担が明確で、クライアントとサーバーの一対でしかペアリング・通信できません。無線LANの「アドホックモード」みたいな機能はありません。Windowsパソコンは『クライアント』にしかなり得ないので、クライアント同士ではBluetoothでの通信はできません。なお、大抵のスマートフォンは、パソコンと接続するときは『サーバー(カメラ機能、モデム機能、ディスクドライブ等)』として、周辺機器(リモコン、ヘッドフォン等)を接続するときは『クライアント』として、それぞれ機能します。
この回答へのお礼
やはりそうでしたか。有難うございます。この後、share LinkやSHAR itを調べてみましたが、当然ダメですね。やはり、USBでの直接接続が一番ですかね。(クロスのLANですと同じネットワーク下にいる必要がある。) 後は、DorpBoxなどの外部のサーバー経由でしょうかね。
以上
◆ Bluetoothペアリング
質問者:mori-moo質問日時:2024/06/01 09:17回答数:5件
アンドロイド12使用。時計をペアリングさせたい。スマホにはBluetooth登録済み。スマホに時計のアプリインストール済。
時計とスマホにペアリングが出来ません。何も反応が無い。その際に以下の文言が出てくるときが有ります。
>PINまたはパスキーが正しくない。
そこでお聞きしたいのですがPIN又はパスキーとはそもそもどこを見れば良いのでしょうか?別のアンドロイドスマホには問題なくペアリングが出来ます。こういう物は相性が悪いという事が有るのですか?何方か優しくお願いします。
No.5
回答者: largesnowman 回答日時:2024/06/01 10:44
<回答をありがとうございます。
PIN、パスキーは説明書に記載されているとの事ですがこのトリセツはスマホ、時計のどちらなのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
これは時計をスマホとベアリングするわけですから、時計の説明書になります。時計の説明書にPIN、パスキーが記載されているのであれば、それを入力すれば接続されるはずです。
No.4
回答者: air_supply 回答日時:2024/06/01 10:43
私は、カシオの腕時計を使っていますが、Bluetooth 対応ではありません。普通のソーラー電波時計 G-Shock で、デジタルとアナログの両方持っています。 Bluetooth 対応ではないので、スマートフォンとペアリングは行いません。ペアリングできるのは Bluetooth に対応している腕時計です。一般的にはスマートウォッチと言って、スマートフォンと一緒に Bluetooth でペアリングして使う時計タイプのウェアラブル端末です。純粋なデジタル表示です。
スマートウォッチ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E …
CASIO はスマートウォッチではない Bluetooth 対応の G-Shock も出しています。下記はその一部のホームページ。
ACCURACY MODEL Bluetooth 搭載 タフソーラー
https://gshock.casio.com/jp/technology/ble-solar/
質問者さんがペアリングしようとしている腕時計が、Bluetooth 対応かどうかが問題となります。もしその時計が Bluetooth 対応だった場合は
ペアリングが可能です。下記を参考にして操作して下さい。
時計とスマートフォンを接続する
https://support.casio.jp/wat/manual/3459_ja/VPCV …
ペアリングする
https://support.casio.jp/wat/manual/3459_ja/VPCV …
No.3
回答者: aminami 回答日時:2024/06/01 09:51
NO1です^^
謝罪は大丈夫ですよ¥^^大丈夫です。心配になったのが、アンドロイドや青歯(ブルートゥース)なら何でも繋がるというわけでは無いのです。たとえ話でゴメンナサイ。凄くご質問者様が心配になってきました。NO2さまを更にかみ砕きます。
同じ日本人でも波長が合う合わないがある様に、ブルートゥースで繋げる時も下記です。A機器+スマホ:NO2様の通りで分かりやすく、繋げる為の「番号」を合わせて「手を繋げる行動」をします。これが無いと手が繋がりません。=操作できない。ゼンマイで動く柱の大きな振り子時計がスマホと連動出来ないことと一緒なのです。
一応カシオさんを貼っておきます。
https://www.casio.com/jp/watches/special/connect/
ここでお持ちの時計を調べてブルートゥース対応かどうかを確認してみても良いとは思います。あった場合は、今度はカシオHPから型番をコピペする。検索サイトで「型番 ブルートゥース 繋がらない」などで検索も良いとは思います。ご参考なれば(^O^)/
No.2
回答者: largesnowman 回答日時:2024/06/01 09:23
Bluetoothの相性ってあまりないような気がしますね。
ですので、設定で直るんじゃないでしょうか。
PIN、パスキーは説明書に記載されている事がありますので、
再度、説明書をよく確認してみるといいと思います。
参考にしてくださいませ☆
この回答へのお礼
回答をありがとうございます。PIN、パスキーは説明書に記載されているとの事ですがこのトリセツはスマホ、時計のどちらなのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
No.1
回答者: aminami 回答日時:2024/06/01 09:22
時計=スマートウォッチだとは思いますが・・
型番程度は載せて頂いた方が回答者様が答えやすくなります。
m(_ _)m
◆ DELLノートPCでBluetoothが使えない
質問者:Libertarian2011質問日時:2011/10/31 17:24回答数:2件
ノートPC(DELL Latitude e4310)で、ヘッドホン(サンワサプライMM-BTSH24)をBluetoothにて接続しようとしているのですが、うまくいきません。ヘッドホンの接続設定を有効化、PCからデバイスは認識できましたが、ペアリング接続をどこでやるのか、設定の方法がわかりません。ほかに何か受信機などが必要なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
回答者: big_egg 回答日時:2011/11/01 04:20
>ほかに何か受信機などが必要なのでしょうか?
イヤ、必要は無いようです。DELLの下記サイトは参考になるでしょうか?
Windows 7でDellコンピュータからBluetoothデバイスに接続します:
http://supportapj.dell.com/support/topics/global …
※画像のリンクが切れているようです
又、"DELL bluetooth ペアリング WIN7"をキーワードにWeb検索(グーグル等)してみると色々サイトが見つかります。
この辺も参考になるといいのですが...
この回答への補足
サポートとチャットで連絡、ドライバを入れなおしたらうまくいきました。参考になりました、ありがとうございます。
この回答へのお礼
上記を参考にして試してみましたが失敗でした。機械は一緒なのですが、手順通りに動きません。リンク先もいろいろ見ましたが、残念ながらWin7では解決できた例がないようですね。サポートに問い合わせるか、優先でヘッドホンを使うかどっちかだなあ。
No.1
回答者: big_egg 回答日時:2011/10/31 17:39
仕様を見ると、Dell Wireless 375 Bluetooth 3.0(オプション)という記載がありますがオプションは追加してあるのでしょうか?
もしも無ければ、USB接続タイプのBluetoothを増設してみてはどうでしょう。
◆ ノートパソコンのBluetoothを使用せず、アダプタをつけて使用した
質問者:misutensu430質問日時:2010/10/10 11:16回答数:2件
ノートパソコンのBluetoothを使用せず、アダプタをつけて使用したい。
PLANEXのBluetoothアダプタがあるのですが、Bluetooth搭載のノートPCに取り付けても、青く点滅しないので、使用出来ているとは思えません。どうすれば使えるようになるのでしょうか。
No.1ベストアンサー
回答者: kawakawakawa13 回答日時:2010/10/10 11:20
BIOS上で、オンボードのBluetoothを無効にしましたか?
無効にした後でデバイスをつければ、自動的に認識して、使用できるようになると思います。
この回答へのお礼
BIOSの設定をするのですか…それ自体は問題なのですけれど、
OS上で一時停止する方法はないのでしょうか?
No.2
回答者: koi1234 回答日時:2010/10/10 13:35
同じ機種持ってるわけではないですが自分の環境で以前やった限りでは
特にBIOS無効にせずとも動きましたけどね。今同様テストができないので記憶が定かではありませんが挿しただけでLEDつきましたっけ?
気になった恬としてドライバーのインストールなどは正常に終わっているのでしょうか?(標準でBluetooth搭載でも外付け機器のドライバインストールは必要です)ソフトで無効にしたいならデバイスマネージャで無効にできると思います(BIOSでやったほうが間違いはないとは思います)
この回答へのお礼
自分のはアダプタが使えていれば一定の感覚で点滅するんです。ドライバーは入れていましたけど、動きませんでしたね。デバイスで搭載のドライバと思われるものを無効にし再起動しましたが、同じドライバが増えてしまって停止できませんでした。なのでBIOSで停止することにしました。
◆ プリンタをBluetoothで無線化したいが
質問者:roujin-turaiyo質問日時:2012/02/11 09:39回答数:8件
6年前ぐらいの古いキャノンのPIXUS 850iを愛用しています。最近無線ラン機能の無いプリンタもBluetoothアダプタ(アマゾンで1000円前後)を用いて無線化できることを知りました。アダプタは2個必要でパソコン、プリンタ双方に取り付けるようです。アダプタのUSB形状はどの製品も一般的な平たい形(Aタイプ?)ですが、プリンタのほうは箱形に近い形(Bタイプ?)です。(使用中のUSBケーブルも当然パソコン側が平型、プリンタ側が箱型です)一体どうやってアダプタをプリンタ側に取り付けるのでしょうか?更に変換アダプタみたいな物が必要なのでしょうか?それともBluetooth化できるのは平たいタイプのUSBコネクタ
が付いたプリンタだけなのでしょうか(最近は皆平型なの?)?MP610で成功したという話がいくつかネット上にありましたが・・・どなたかお詳しい方のアドバイスがいただければ幸いです。
No.5ベストアンサー
回答者: 4G52GS 回答日時:2012/02/11 14:53
プリンタの修理屋です。まず、プリンタの正面にある平たいUSBポート(タイプAというはず)は、Bluetoothのためのものではありません。
元々は、デジカメを接続するための「PictBridge」と言う規格でつけられたものです。キヤノンの場合は、850iの翌年のモデルから装備されています。その後、複合機などでUSBメモリを挿して使えるものが出てきたりしてきて、その流れでそこを「Bluetooth」で使えるように、としたものが、現在のBluetoothのアダプタです。従って、どのプリンタでも対応しているわけではありませんし、後のUSBポートはPCから送られたデーターを受け取るためのものです。また、MP610は純正のBluetoothユニットが用意されていました。そのため、社外品でも対応が取れたのでしょう。結構、相性の問題はあるようで、成功したのはラッキーな例といっても良いかも知れません。さらに悪いことに、PIXUS 850i はメーカーの修理サポートも終了していますので、今から投資をしても、何はトラブルがあると使えなくなり、すべて無駄になる可能性もあります。個人的には、到達距離の短さなどで、Bluetooth はあまりお勧めしません。
この回答へのお礼
専門家のご意見恐縮です。USBコネクタなどの点良く分かりました。PIXUS 850iのBluetooth化は限りなく無謀であることが
分かりました。印刷が遅くなるという書き込みもどこかにありましたし、
「個人的には、到達距離の短さなどで、Bluetooth はあまりお勧めしません。」と専門家がおっしゃるのは説得力がありました。やはり無難に無線LAN機能付きの新しいプリンタにしようと考えました。最近のキャノンはインクカートリッジ容量が小さく、コストが大変だということですから、ちょっと以前の製品をネットで探してみようかなどと考えております。このたびは貴重なご意見をありがとうございました。
No.8
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 18:53
再度。私が紹介した機種は、実売価格が4500円前後のようですね。
http://kakaku.com/item/00790210049/
また#4さんが上げている機種ですが、所有の850iの表記は
ありませんが、その他のCANONプリンタの動作対応がある
ので、850iでも使えると思います。
http://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/mzk- …
この回答へのお礼
たびたびのアドバイス感謝に耐えません。ご紹介の機種は4336円ですか!
段々当初の私の2000円という強欲な予算に近づいてきましたね!!planexの製品も安さが魅力だなあと思っておりました。
850iでも使えるなら心が動きますね。皆さんのお陰で私の貧弱な「調査能力」の20倍ぐらいの情報を手にすることが出来ました!これらの情報を元に今夜色々考えて悩み、楽しめそうです!皆さん、ありがとうございました。
No.7
回答者: M-SOFT#2 回答日時:2012/02/11 18:03
No.4です。No.5さんの意見で、新しいプリンタをお考えのようですが、一応レスします。
>PIXUS 850iには普通のUSBコネクタが無いもので…。
あなた言う「箱型」はUSB Bオスですが、それってプリンタの端子としてごく普通だと思うのですが。
で、紹介したプリンタサーバはその端子とケーブルつなぎます。今使ってるケーブルです。
それともう一つ方法があります。850iにはパラレルポートもあるようなので、それ用のプリントサーバもあります。
バッファローLPV3-TX1
http://kakaku.com/item/00790210074/
この回答へのお礼
再びご回答まことにありがとうございます。No.6さんのご回答にて私の無知が正されました。確かに従来のケーブルがそのまま使えるのですね。また、パラレルポート接続用のプリントサーバーもご紹介いただきありがとうございました。今夜色々考えて決めたいと思っております。多くのお方のアドバイスで知識が一気に増えました。本当にありがとうございました。
No.6
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 17:43
>USBコネクタも一般の平型でなく箱型ですから、
>安いのは魅力なんですが、PIXUS 850iには普通の
>USBコネクタが無いもので…。
ん?無線プリンタサーバは、通常PCに繋げる代わりに箱型のUSB B
コネクタに挿して、プリンタ-PC間を無線化する機械ですよ。
#4さんが上げているのもその一種ですし、双方向間通信に対応している
ので、プリンタの状態(インク量とか印刷状況とか)が確認できるはずです。
ちなみに、下記の機種だと#4氏のあげた機種よりも若干高めですが、
メーカー側でPIXUS 850iの動作確認をとっているので、多少は安心できる
かと思います。
双方向通信対応プリントサーバ LPV3-U2S
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u …
CANONプリントサーバ対応表
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/list.php? …
この回答へのお礼
重ねてのご回答感謝に耐えません。私も今プリントサーバーを調べていましたが、USBコネクタのところがイマイチ分からずじまいでいました。お陰さまで現在使用中のケーブルがそのまま使えるということが分かりました。また、PIXUS 850iの動作確認も取れている
ということで驚きました。ただ一点、値段が約6000円というのが非常に微妙なところですね。果たしていつまで持つか分からない古いプリンタに
そこまでお金をかけるべきか…。されどPIXUS 850iは気に入っているし、悩みます!あと2年早くこの製品に出会っていたかった!詳しくお調べいただき本当にありがとうございました。非常に参考になりました。
No.4
回答者: M-SOFT#2 回答日時:2012/02/11 14:52
こんにちは。No.3紹介の機器はプリンタに子機を付けるのではなく、プリンタを親機につなげます。ケーブルは今使っているものでOKです。が、すでに無線LANルーターを導入しているようなので、またルータを買うというのもどうかと。価格も5,250円(価格.com最安値)で、予算2,000円くらいのようなので。そこで、お考えの予算より少し高いですが「プリントサーバ」はどうでしょうか。というか、このような場合最初に考えるのがプリントサーバなんですけど。
PLANEX MZK-SP300N2
http://kakaku.com/item/K0000235838/
これなんかどうでしょう。リンク先を見ればわかりますが、最安値3,670円です。参考までにどうぞ。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。なるほどプリントサーバーという製品があるのですか。しかし、デジタル読解力が乏しいのですが、これもUSBでパソコンにつなぐようですね。安いのは魅力なんですが、PIXUS 850iには普通のUSBコネクタが無いもので…。とにかくPIXUS 850iはランニングコストが安いので出来れば壊れるまで使いたいのです。なるべくなら今時のインク代ぼったくりのキャノンプリンターは買いたくないなあというのがあります。プリントサーバーをもう少し調べてみます。
No.3
回答者: bardfish 回答日時:2012/02/11 12:40
インターネット環境はどうなっていますか?無線LANルーターの中にはUSB接続のプリンターを無線/有線LANで接続して使用できるものもあります。
例えばこんなの↓
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinit …
この回答へのお礼
アドバイス感謝します。パソコンは無線LANでつながっていますが、
PIXUS 850iは無線ラン非対応ですし、USBコネクタも一般の平型でなく箱型ですから、ご紹介製品の子機がUSBコネクタにさせないようです。もしつながったとしても、費用が結構かかりますので、2000円そこそこで無線化しようという無謀なたくらみは叶いそうもありません。やはりここは、PIXUS 850iを買い換えるしかないかなと考えています。
お礼日時:2012/02/11 13:31
No.2
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 11:25
>●それともBluetooth化できるのは平たいタイプのUSBコネクタ
>が付いたプリンタだけなのでしょうか(最近は皆平型なの?)?どちらかと言うと、USB AコネクタがあるからBluetooth化出来る
のではなく、Blutoothに対応しているプリンタには、アダプタを
接続するためにコネクタが装備されている、ではないかと。ご所有のPIXUS 850iはBluetoothに対応していません。なので、
USB Aコネクタは装備されていません。
【インクジェット複合機】Bluetooth対応について(BU-20通信仕様)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjet …
どうしても無線化するのであれば、下記のようなプリントサーバや
USBメディアサーバを使用するほかないと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/print …
http://www.iodata.jp/product/network/option/
ただし複合機の場合、プリンタ機能以外が正常に動かない可能性
があるので、よくご確認ください。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。なるほど!そうでしたか!そもそもBluetoothに対応しているプリンタであるなら通常の平型USBコネクタが装備されているわけですね!それが装備されていないPIXUS 850iは「お呼びじゃない」ということですね!やっと「世の中の仕組み」が分かりました!古いプリンタを無線化したいのなら、それなりの費用がかかるということですね。1000円前後のアダプタ2個買ってBluetooth化しようと
した私が馬鹿でした。もうしばらくケーブルで使ってから新しいプリンタの購入を考えたいと思いました。このたびはアドバイスを本当にありがとうございました。
◆ ガラ携で、Bluetooth搭載車にアドレス帳を送りたい。
質問者:nebokken質問日時:2015/12/15 05:17回答数:3件
息子のスマホなら、CX3(マツダコネクト)に機器を登録するとアドレス帳も読み取り、運転中に電話がかかってくると画面に送信者の名前が出ます。また、運転中に電話をかけるとき、あらかじめ読み込んであるアドレス帳から電話をかけられます。しかし、私のガラ携GRATINA2はアドレス帳をBluetoothで転送する機能がありながら、マツダコネクトはアドレス帳を読み取ってくれません。中継機を仲立ちさせる等良い方法をご存知ありませんか。お願いします。
No.3ベストアンサー
回答者: anonymousC0WARD 回答日時:2015/12/15 11:07
技術実装仕様は
GRATINA2
 Ver. 2.1+EDR
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/ …
CX-3
 Ver.1.1/1.2/2.0+EDR/2.1+EDR/3.0
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx- …
となっていますので規格レベルから見れば ペアリング可能 と判断できますしかし、ココで問題となるのはペアリングできても全ての動作が可能か どうかは プロファイルの実装状況で決定されるのでもう少し 詳しく調べる必要がありますBluetooth のプロファイルに関しては 以下を参考にすると分かり易いです
au -Bluetooth 機能説明-
http://www.au.kddi.com/developer/android/kishu/b …
ココ(↑)の内容から 質問者さんが希望している機能を実現する為に
必要な説明が成されていると思しきプロファイルをピックアップすると
FTP(File Transfer Profile)
Bluetooth® 対応機器同士でファイルの送受信を行います。
ファイル転送プロトコルのFTPとは無関係です。
HFP(Hands-Free Profile)
HSPの機能に加えて、Bluetooth® 搭載のヘッドセットや車載のハンズフリー装置と通信し、ワイヤレスで電話の発着信を行うことができます。
HSP(HeadSet Profile)
Bluetooth® 搭載のヘッドセットなどと、通話の音声を双方向にワイヤレスでやり取りを行います。
OPP(Object Push Profile)
Bluetooth® 対応端末同士で、保存されている電話帳データやカレンダーに登録されたスケジュールなどを送受信することができます。
PBAP(Phone Book Access Profile)
携帯電話などに入っている電話帳のデータを、別の携帯電話や情報端末などに転送することができます。
以上の5つが 候補として考えられますそして説明から既に答えが見えていますが「PBAP」、「OPP」のプロファイル実装がカギになると考えられますあとは、
・GRATINA 2の取扱説明書 や サポート
・CX-3の取扱説明書 や サポート
を使って詳しく調べ
両者に Bluetoothのプロファイル項目に「PBAP」、「OPP」が実装されているか?
で利用可否を判断して下さい。このプロファイルが実装されていなければ 天地がひっくり返っても希望する利用方法は実現不可能とご理解下さい
と、ここまで説明しておいて なんですが価格.com に同じような質問が上がってますね。そして その中でGRATINA2にはOPPは実装されているどPBAPは非実装だから無理 と答えが示されてます
この回答へのお礼
詳細のご回答ありがとうございました。最後、ききました。(笑)
諦めます。
No.2
回答者: himajin007 回答日時:2015/12/15 06:53
たぶんBluetoothプロファイルの不一致か、携帯側が電話帳転送のプロファイルを持っていない可能性が高いですね。よって、どちらかの買い替えが必要です。マツダコネクトはバグや不具合も多いので、そっちの可能性もありますが。Bluetoothは単純に機器と機器を繋ぐだけの機能ではないので、様々な機能を使うには対応するプロファイルが必要です。それによって便利な機能を色々と実装できるわけですが、反面機能は似ているのに互換性のないものや、マイナーなものも結構あるので、そういうことも結構あるんですよね。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。gypsyskyへのお礼欄にも書きましたが、GRATINA2はマツダコネクトに電話帳をエクスポートできないのはわかっていたんですけど…。私はインターネットはバンバンやりますが、もっぱらPCで、携帯は電話のみ。今更、スマホは買ったとしても宝の持ち腐れなんですよ。余計なこと書いてしまいました。本当にありがとうございました。
No.1
回答者: gypsysky 回答日時:2015/12/15 06:45
スマホ以外では難しいでしょうね。一応、GRATINA2はペアリング出来る様ですが、発着信時の電話でトークが出来るだけの様です。車種に寄って違うかも知れませんから、下記で対応端末状況を調べて下さい。
→https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq437.ht …
◆ Blutoothがデバイスマネージャーに無い(win7)
質問者:rebornkaaz質問日時:2015/03/25 14:49回答数:6件
Windows7のマシンを使っていますが、Bluetooth機器がつながらないので、デバイスマネージャーを調べたら、Bluetoothの項目がありません。これっておかしいですよね?改善方法と、何かヒントがあれば、教えてください。とても困っています
マシン:Lenovo X220i
OS:Windows 7 Professional SP1
システム:32ビット
試したこと
ウィンドウズアップデート
Bluetoothキーボードのドライバーインストール
No.4ベストアンサー
回答者: goold-man 回答日時:2015/03/25 18:27
PCにはBluetooth機能を搭載している機種とない機種があります。
Fn+F5で「ワイヤレス機器の無線電波使用・停止」ONでBluetooth使用できるか確認
この回答へのお礼
みなさん、ありがとうございます!!!
僕がバカでした。わけあって、今まで使ってたwin8.1マシンから、
古いこちらのマシンに乗り換えました。確かにbluetooth非搭載だったような気がします
No.6
回答者: himajin007 回答日時:2015/03/25 22:20
おかしいというか、デバイスマネージャに出てこないのならば、Bluetooth非搭載機では?
No.5
回答者: goold-man 回答日時:2015/03/25 18:44
追加
キーボード、パームレストを外し、60Y3271(Bluetooth)をねじ止めで取り付ける。Fn + F5でBluetoothオンにするとドライバーが自動的にインストールされる。インジケータ用のクリアパネルを交換液晶パネルの下のLEDボード(04W1422)はBluetooth 有/無モデル共通で、クリアプレート(FRUなし)を交換するとBluetooth使用時に点灯する。
アンテナはモジュールについている。(以前の機種は別途取り付け)
Windows 8搭載Lenovo X220iはBluetooth有モデル
No.3
回答者: panacft7 回答日時:2015/03/25 15:50
Lenovoってよく知らないですがThinkPad X220って事ですか?
ThinkPad X220 Bluetoothの有効化と設定
(ThinkPad X220にはカスタマイズでBluetooth 3.0(現在)を搭載して購入)
Bluetoothのデバイスとしての有効化は、FnキーとF5ファンクションキーを同時押し
http://thinkpad-plus.jugem.jp/?eid=374
No.2
回答者: へらちょんぺ 回答日時:2015/03/25 15:40
もしかして、物理的にBluetoothが搭載されていないPCでBluetooth機器を使おうとしてるとか?
だとしたらさ、それってCD-ROMドライブがついていないPCでCD再生しようとしてるのと一緒だでよ。
No.1
回答者: ぐっぴーさん 回答日時:2015/03/25 15:24
ブルートゥースキーボードを使いたいのですね。ブルートゥースの基本として、キーボードやマウス、ヘッドセットなどのブルートゥース機器は「発信機」です。となると、発信機があるのですから、受信機が必要ですよね。まず、残念ながらそのパソコンにはブルートゥースの受信機は搭載されていません。テレビのリモコンでパソコンの電源はつけれますか?テレビのリモコンは赤外線を発信して、テレビの赤外線を受信する部分で受信しますよね。でもパソコンには赤外線受信部分はついていないので、パソコンの電源はつきません。ドライバーは「受信機を使えるようにするための準備物」と思ってください。受信機本体がなければ動作しないものです。なので、お持ちのキーボードに対応したブルートゥース受信機を用意しましょう。
ttp://www2.elecom.co.jp/network/bluetooth/lbt-uan05c2/
こういうものです。

教えて! goo      
https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2012/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1555000.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14018578.html












[オーディオ]
◆パソコンでBluetoothをオンにしてBluetoothイヤホンで音楽や動画を視聴してます
質問者:教えてグーちょきパー質問日時:2025/03/18 09:26回答数:5件
パソコンでBluetoothをオンにしてBluetoothイヤホンで音楽や動画を視聴してますかま、パソコンでBluetoothをオンにすると、スマートフォンなどにパソコンの名称(ようはパソコンからの電波)が受信されます。これをイヤホンの受信ペアリング視聴は可能で、パソコンからは出さない方法はありませんか?というのは、このアパートでは隣人のBluetooth出力、(ケーブルテレビの何かやパソコンなど)が自分のスマートフォンに現れます。繋げたことはないですが、危ういときはあります。例えば初めて買ってきたBluetoothイヤホンをペアリングするとき、その名称が不明なとき、新しい接続先にいろんなBluetoothが出てきます(隣人の)出さない方法はありますか?
No.5
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/22 12:32
>Windows11 他のデバイスに表示が見当たりません(^◇^;)
Win11では、右上の「︙」をタップでなく以下の手順でできましたよ
設定 ー Bluetoothとデバイス - 青文字でかかれた「その他のデバイスを表示」 - その他BlueTooth設定 - オプション - 「BluetoothデバイスによるこのPCの検出を許可する」のチェックを外す
でできましたよ
この回答へのお礼
うーん・・・
その設定が見つかりました!ありがとうございます。しかしその検出チェックは外れていまして、念のためチェックを入れたり外したり、再起動もやりましたが、パソコンでBluetoothをオンにすると直ぐにスマホにパソコン名が表示されちゃいます。そしてスマホをiPhone、iPhone、Androidの3つ並べて見ても全て直ぐに表示されます。どれもパソコンとは繋げたことはありません。このチェックには警告があります。
「BluetoothデバイスにこのPCの名前が表示されます。」
なので外してますが、外しても出てくるっておかしいですよね?
No.4
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/18 21:44
No3です
>隣人のBluetoothデバイスが自分に見えてもいいわけです。自分のパソコンのBluetoothをオンにしたとき、隣人に見えて欲しくないのです
なら<おまけ>に書いた手順でPCのBluetoothの非公開手順を実行すればよいだけすよ
No.3
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/18 12:16
隣人のBluetooth機器が、機器情報を非公開に設定すれば、当然、質問者さんのパソコン、スマホの接続先リストに表示されなくなります。
>出さない方法はありますか?
技術的には、隣人にお願いすれば可能ということですね。
<おまけ>
Bluetooth機器ごとに非公開手順は異なりますが、PCの機器情報を非公開にする手順です「設定」アプリを起動し、「Bluetooth」を開き、右上の「︙」をタップしたあと、『他のデバイスに表示』をオフにすることで、周囲の機器に当該PCは表示されなくなります
この回答へのお礼
隣人のBluetoothデバイスが自分に見えてもいいわけです。自分のパソコンのBluetoothをオンにしたとき、隣人に見えて欲しくないのです。
No.2
回答者: kikyuuu 回答日時:2025/03/18 09:41
ありませんが、ペアリングしないと使えませんので、間違えて繋がる事はないかなとは思います
この回答へのお礼
ありがとうございます。じゃ例えば隣人にパソコンのBluetoothが見られた時のために現在ユーザー名ですが、これを訳の分からない文字列にしといた方が良いですか?試しに自分のスマホでパソコンから出るBluetoothをクリックしたらパソコンに 「ビッコン!」て鳴ってお知らせが出ました。なんか、モグラ叩きじゃないですがびっこん!て出るのをクリックしちゃう癖があります(笑) これじゃ誰かがBluetoothに認証要求してきたときとっさにクリックしそう。
No.1
回答者: lv4u 回答日時:2025/03/18 09:30
無いのでは?
この回答へのお礼
ないですか…ありがとうございます。
◆ PCのBluetoothが使えない
質問者:hongou2022質問日時:2025/01/23 22:13回答数:7件
Bluetoothがあるはずなのに、デバイス マネージャーに表示されません。
BIOSを見るとBluetoothはあるはずなのですが。使えるようにするためには、どこを、確認、操作すれば良いのでしょうか?。
2012年製造のhpのPCで、元はWindows7で、今はWindows10 Homeを使用してます。セキュリティーソフトはノートンを使っています。よろしくお願いします。
そして捕捉です。
日本HPの、Pavilion dv7 2012年製です。Bluretoothは購入後、初めて使おうと思ったので、何時から使えなかったのかはわかりません。そして、10年以上前に、wi-fiは使っていましたが、これも使えなくなっていることが分かりました。同じような経験をした、解決した、普通に使えてる、とかのコメントも、もらえるとありがたいです。
No.7
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 22:17
ANo.6 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 ☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効  ※最初の方。
正 ☑ 内蔵無線LANデバイス   ← 有効
No.6
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 22:06
ANo.5 です。私も HP EliteBook 8740w を使っています。Core i7-640M の古い機種で、2011年に終売していますので、もう 14年くらい経つパソコンです。現在は、Windows 11 Pro Ver.24H2 で動作しています。これには、キーボード面にタッチスイッチで、Bluetooth や Wi-Fi の ON/OFF スイッチがあり、それで有効・無効を選択できます。BIOS では、「ファイル」 の 「システム情報」 では下記のようになっていて、両方に対応しているのが判ります。
無線LAN FCC ID  **********
Bluetoorh FCC ID **********
「システム コンフィギュレーション」 で 「内蔵デバイス オプション」 に入ると、各デバイスの有効・無効ができます。ここで、「内蔵無線LANデバイス」 と 「内蔵Bluetoothデバイス」 が有効になっています。
☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効
☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効
長くノートパソコンに触れていなかったので、これらの設定が変わっている可能性があるのかも知れません。BIOS をチェックしてみて下さい。
No.5
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 19:31
可能性は二つあります。一つはハードウェアで停止している場合、これはどこかにスイッチがあるはずです。無線関係の ON/OFF がファンクションキーに割り当ててあることもあります。大概は、無線 LAN と一緒に ON/OFF されるので、有線 LAN を使っている場合は気が付かないことがあるかも知れません。または、Bluetooth をソフトウェア上で停止している場合です。これで、有効にして下さい。
Windows 10 でブルートゥースを設定する方法。接続できないときは?
https://www.fielding.co.jp/column/Windows/202112 …
操作は下記です。
Windows 10でBluetoothを有効/無効に設定する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
No.4
回答者: rera1016 回答日時:2025/01/24 07:52
Windows 10にBluetoothアダプターのデバイスドライバーがインストールされてないと認識されません。
HPのサポートサイトにアクセスして、Windows 10用のデバイスドライバーが無いかを探しましょう。
この回答へのお礼
ありがとう
製造番号を入れて検索しましたが、最新版が入っているとのこと。
探し中です。
No.3
回答者: justinHeeHaa 回答日時:2025/01/24 07:27
Bluetoothを使用する場合は、WINDOWSの設定でONにしないと使えません。
「WINDOWS10 Bluetooth設定」で検索すれば
解説サイトが出て来ます。
No.2
回答者: mikinon 回答日時:2025/01/23 23:41
一度ドライバをアンインストール、シャットダウン。
BIOSでBluetoothを無効にして起動、シャットダウン。
再度BIOSで有効にして起動して、ドライバインストールしてみる。
不明なUSBデバイス状態のBluetoothをBIOSで無効有効にして解決する方法。Windows 10 デバイス記述子要求の失敗 | ONK Blog
https://blog.onk164.net/archives/5955.html
No.1
回答者: mimazoku_3 回答日時:2025/01/23 22:19
PCのメーカーと、正しい型番を追加して頂けませんか?情報が追加されれば、知っている人達が回答をしてくれますよ。
◆Bluetoothアダプタ
質問者:jamesd質問日時:2017/12/07 08:54回答数:5件
Bluetoothアダプタの感度について
デスクトップPCにBluetoothアダプタを取り付けようと考えています。
背面側のUSB端子は殆ど使用していないため、出来れば背面側に接続したいのですが電波感度は悪くなるでしょうか?
マウスとキーボード用に使用しているLogicoolのUnifyingレシーバーは背面に接続するとまともに動作しなくなるため、Bluetoothアダプタも同様になるのではないかと考えています。
No.5ベストアンサー
回答者: air_supply 回答日時:2017/12/08 10:44
ANo.3 です。
"PCとの距離が殆ど離れていない環境で接続しにくいため、Class1でも効果が薄いかもしれません。"
→ 完全に囲ってあるならば別ですが、一方向でも空いていれば、Class1 は Unifying(Class2 相当)の 25 倍の電波強度(規格の最大値)なので、届くとは思います。当然受信感度もそれに応じて高くなっているものと思われます。
http://musenka.com/faq/faq_bluetooth_class.html
電波は距離の2乗に反比例して弱くなりますので 10m が 100m 延びると言うことは、相当強い電波が出ていると言うことになります。ただ、無駄にお金を使いたくないとか、電波が飛びすぎるのは何とも、と言う場合もあるので、強くはお薦めしません。100 円ショップの USB 延長ケーブルは問題なく使えて良いです。背面の USB2.0 は現在あまり使われないと思いますので、活用して下さい(笑)。
No.4
回答者: anonymousC0WARD 回答日時:2017/12/07 11:46
Unifyingテクノロジーは無線LAN規格(b/g/n)、Bluetooth と同じ2.4GHz帯を利用しているので
Unifyingレシーバで通信不良を起こす環境なら他の規格の製品であっても同様の症状を示す可能性が濃厚です。保証外の使用方法になりますが
USB延長ケーブル
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code= …
を利用し送受信感度の良い位置にUSB挿入口を取り回し設置固定する方法が良いと考えます
No.3
回答者: air_supply 回答日時:2017/12/07 11:29
Logicool の Unifying レシーバは、私も経験あります。背面は一段引っ込んでいる場合もあるため、金属に囲まれてしまい余計電波が弱くなるのではないでしょうか。2.4GHz の周波数帯は他にも多く使われているので、認識しづらくなると思われます。私は、100円ショップで買ってきた中継ケーブルで、適当に転がしていありますけど(笑)。Bluretooth の場合、クラスがありますので、それで選んだらどうでしょう。
http://buffalo.jp/products/pickup/supply/bluetoo …
Class1 100m
Class2 10m
Class3 1m
Class1 100m の到達するレシーバを使えば、背面に接続しても十分届くと思います(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B00HX64XUM ← ¥1,482 サンワサプライ Bluetooth 4.0 USBアダプタ(class1)
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。PCとの距離が殆ど離れていない環境で接続しにくいため、Class1でも効果が薄いかもしれません。今回は諦めてフロント部に接続するか有線で接続したいと思います。
No.2
回答者: kuroki55 回答日時:2017/12/07 11:26
私の環境の場合、無線マウスもBluetoothも背面では使えませんでした。まずは試してみましょう。
No.1
回答者: fakeflake 回答日時:2017/12/07 11:13
電波に関しては絶対はないので試すしかないですが、Bluetoothは案外電波が飛ぶ印象です。なので一度背面で試してみて、だめならUSBの延長ケーブルで前に持ってくる感じでどうてすか?
◆ Bluetoothオーディオトランスミッタの接続方法
質問者:優里さん質問日時:2025/06/17 23:33回答数:5件
Bluetoothオーディオトランスミッタの接続方法がわかりません。そのようにしてBluetoothスピーカーと接続するのでしょうか。よろしくお願いいたします。すみません、間違えました。使い方が分からないのはRXモードではなくTXモードです。
No.5
回答者: て2くん 回答日時:2025/06/18 22:11
トランスミッターの取説をみてください。
イヤホンジャックに接続して、電源をとる。
そして、ペアリングモードにして、ペアリングを行うってことになる
詳しくは、取説をみるか、メーカーにお問い合わせ下さい。
No.4
回答者: nabe710 回答日時:2025/06/18 20:38
補足のリンク先の品物を拝見する分に、これはスマホからの音をこの機械がBluetoothで受け取り、この機械に差し込んだイヤホンで聴くことができる物のようです。スマホとこの機械とをペアリング接続することで、スマホは部屋の机の上に置いたまま、あなたは家中トイレでもお風呂でもイヤホンで音楽を聴けるという物です。スマホの接続→Bluetoothと開き、この機械の黄色のボタンを押してみてください。(もしかすると長押しかな?)するとこの機械のランプが接続待機状態を示すペアリング待ちとなります。(たぶん)そしたらスマホの方にこの機械を示す名前が表示されるので、接続(ベアリングする)をタップ。
これで繋がるかな?
No.3
回答者: nabe710 回答日時:2025/06/18 09:53
音源はスマホ?
そのスマホとトランスミッターとの接続が分からないのか、トランスミッターとスピーカーとの接続が分からないのか、それぞれ品名、型番の記載もなくどのような物かも推測すら出来ず、皆目分かりません。先の方々同様「マニュアルをお読みください」としか。他人に尋ねるなら、他人が分かるような情報を添えましょう。
この回答へのお礼
ありがとうございます。
音源はAUXです。トランスミッタとスピーカー(イヤホン等)を接続する方法がわかりません。探すと、これのようです。型番等は不明です。RXモードの使い方がわかりません。ikosと書かれています。よろしくお願いいたします。
https://jp.mercari.com/item/m52243392172?utm_sou …
No.2
回答者: ごくカメ 回答日時:2025/06/18 09:18
取説書を見ましょう。ペアリングと言う項目ですよ。
No.1
回答者: Wabu_478 回答日時:2025/06/18 01:27
マニュアルを読んでください。
◆ Bluetoothでパソコンの音をコンポに飛ばす?
質問者:mr-r00質問日時:2011/11/15 22:54回答数:4件
Bluetoothでパソコンの音をコンポに飛ばすことはできないでしょうか?
コンポ側は、入力端子アナログくらいしか無いのですが、何かを装着することによりコンポへ音を出力させれないものかと思っています。そういった商品はないでしょうか?
No.2ベストアンサー
回答者: Higurashi777 回答日時:2011/11/15 23:39
LogitechのBluetoothオーディオレシーバ LBT-AR100C2を使用すれば可能です。
参考 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-AR100C2
これをコンポ側に接続し、PC側にBluetoothが搭載されていればそれがそのまま使えますし、もし搭載されていない場合にはUSBに装着するBluetooth送信アダプタ LBT-UAN03C2BKを装着します。いずれの場合もペアリングを行えばそれで音声が飛ばせます。
参考 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-UAN03C2BK/
但し、LBT-AR100C2の音声出力は3.5mmミニプラグですので、コンポ側のアナログ音声入力がRCA(赤白のピンプラグ)の場合には以下のような変換ケーブルが別途必要です。
Buffalo オーディオ2分配アダプタ MAD213MP2
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/adapt …
以上、ご参考まで。
この回答へのお礼
ありがとうございます。大変参考になる意見ありがとうございました。
お礼日時:2011/11/17 21:23
No.4
回答者: chiha2525 回答日時:2011/11/17 01:24
BlueToothだと帯域的に容量が厳しかったと記憶しています。
つまりCD音質ではなくMP3の64kbps程度の音質(ラジオ程度?)になるんじゃなかったかな。PCとミニコンポ等をつなぐのは、有線が一番楽で音質が良いと思います。5m~10mのコードを使っても劣化は極わずかです。
この回答へのお礼
ありがとうございます。
>有線が一番楽で音質が良いと思います。
どんな線でしょうか?
No.3
回答者: motley 回答日時:2011/11/16 23:25
CHORD社のChordette Gem あたりでしょうか。ブルートゥースで飛ばしたデータをDA変換してアナログ出力してくれます。これにコンポをつなげば、かなり良い音が出るでしょう。
値段は通販で6万円くらい、と結構なお値段。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail3660.html
この回答へのお礼
ありがとうございます。高いですね・・・これならコンポ買ったほうが良さげですね
No.1
回答者: raphaie7 回答日時:2011/11/15 23:14
電池式FMトランスミッターなら安く済みますよ。受信はコンポやラジカセのFMチューナーで出来ます。
◆TVの音声をBluetoothイヤホンで聞きたいです
質問者:LHS07質問日時:2024/11/07 10:26回答数:8件
TVの音声をBluetoothイヤホンで聞きたいです。何かいいものありますか?TVは MAXZEN J32SK03 です。
No.8
回答者: ごくカメ 回答日時:2024/11/12 13:42
取説書の11ページの左側端子に音声出力『ヘッドホン』端子にトランスミッタ-を買って接続してヘッドホンとペアリングして使いましょう。
No.7
回答者: sagida 回答日時:2024/11/10 23:45
私のテレビは設定だけで接続出来ます。テレビの型番を書くか、取説を見ましょう。
No.6
回答者: て2くん 回答日時:2024/11/07 20:59
一部のテレビはBluetoothに対応していますので、そのまま接続出来る
未対応なら、Bluetoothのトランスミッターを利用することになる
ただし、Bluetoothですから、デジタル処理と圧縮されるために遅延が発生します。
No.5
回答者: takiyan123 回答日時:2024/11/07 18:15
AmazonでBluetooth、トランスミッターで検索してください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Bluetooth+%E3%83%88 …
書いている方もいますが、Bluetoothは遅延が発生します。なのでなるべく低遅延のものをえらんでください。(安いものは遅延が大きいです)低遅延のものもある程度遅延はあるのでゲームや楽器演奏は不向きです。テレビ視聴なら大丈夫でしょう。あと重要なのは、アナログ音声信号をBluetoothに乗せるので、ノイズも一緒に乗せてしまいます。これはどうしょうもないですね。
No.4
回答者: 青面金剛 回答日時:2024/11/07 15:38
イヤホンジャックに接続してブルートスにするアイテムがあります。
No.3
回答者: air_supply 回答日時:2024/11/07 15:20
下記のような Bluetooth トランスミッターを使います。
http://amazon.co.jp/dp/B089F9GN77 ← ¥3,980 【光デジタル対応】Bluetooth トランスミッター レシーバー テレビ対応 一台二役 Bluetooth 5.0 送信機 受信機 2台同時接続 ブルートゥース トランスミッター aptx-LL apt-X HD対応 22時間連続作動(MAX)これは、Bluetooth の送受信が可能なデバイスで、送信は受信の機能を選ぶことができます。質問者さんの場合、テレビの音声を Bluetooth のイヤフォンに送るので、送信側で使うことになります。テレビには、Φ3.5mm ステレオプラグケーブルで接続するか、光ケーブルに対応していれば光でも繋ぐことができます。光なら高音質が期待できますね。遅延は、イヤフォンが aptx-LL に対応していたら、最小限で済みます。これについては下記をお読み下さい。Bluetoothコーデックとは?音質・遅延性などの特徴や確認方法を紹介
https://tech-camp.in/note/technology/95036/
プロトコルが SBC の場合 0.22 秒 (220msec) 程度の遅延、遅延が最も少なくなるモードで aptx-LL で接続すると 0.04 秒 (40msec) 程度のかなり少ない遅延になります。まぁ、テレビでは 0.22sec 程度の遅延は、あまり気にはならないと思いますが、aptx-LL に対応しているイヤフォンなら、殆ど遅延は感じられないでしょう。
No.1
回答者: がいあん 回答日時:2024/11/07 10:43
Bluetoothトランスミッター
◆スマホをBluetoothオンにして車で通話してる時 他の車のBluetoothとかFMトランスミッ
質問者:タックタックタック質問日時:2025/01/10 20:59回答数:5件
スマホをBluetoothオンにして車で通話してる時 他の車のBluetoothとかFMトランスミッターとかで通話を聞かれることってありますか? 無知なので質問がおかしかったらごめんなさい  たまにFMトランスミッターとBluetoothで音楽聴いてると隣の車とかの音楽が入ったりするので 通話でも同じ事起きるのかなと思いました 詳しいかた よろしくお願いします
No.5
回答者: ほーほけきょッ 回答日時:2025/01/11 18:13
Bluetoothは混信の心配は無いですが、FMトランスミッターは、比較的近辺にいれば誰でもFMラジオで聞けます。FMトランスミッターを経由して音楽を再生したり通話内容を車内のスピーカーに流している場合、確実に誰かが傍受しています。
No.4
回答者: nobodyyy 回答日時:2025/01/10 21:39
Class1は100m届きます>No.1
No.3
回答者: nobodyyy 回答日時:2025/01/10 21:34
Bluetoothの通信はデジタルで保護されてるので
「予め決められた相手としか通信できません」。
ですが
盗聴目的でそこらへんに詳しい技術者が悪意満々で挑戦でもしたのなら
「聞けてしまう事はあり得る」と考えられます。とりあえず、質問文にある「たまたま近い距離にいたから聞こえちゃった」って現象は、Bletoothでは起きません。ご安心を。
No.2
回答者: LHS07 回答日時:2025/01/10 21:27
不安に思うなら使わないことです。
No.1
回答者: ピクセル7 回答日時:2025/01/10 21:06
Bluetoothはおよそ10 mまでの距離で通信なので心配することはないです。
◆ Bluetoothテザリングの通知について
質問者:つる26質問日時:2024/09/16 09:42回答数:1件
GALAXY S20とカロッツェリアナビをBluetooth接続しているのですが、何度も「Bluetoothテザリングを許可しますか」の通知が出てきてしつこいです。拒否を押しても何でも出てきます。
Google Mapなど使用中、画面が止まるので困っています。表示させない方法はありますか?
No.1
回答者: nobodyyy 回答日時:2024/09/16 10:18
全然詳しくなく外してるかもですが
カロッツェリアがセンターなどとの通信を従ってるんでしょう、
>Bluetooth機器を登録する
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18rak …
の5分の3あたりの
>PAN(パーソナルエリアネットワーク)接続確認
で「いいえ」に設定すれば解消する気がします
◆ Bluetoothイヤホン持ってる人がいたらスマホとつながるん接続してなくても つながるんですか?
質問者:愛美虹色組ラブ質問日時:2024/09/05 09:24回答数:3件
Bluetoothイヤホン持ってる人がいたらスマホとつながるん接続してなくてもつながるんですか?BluetoothのcdプレイヤーやBluetoothカラオケマイクを買った時はスマホと接続しないとできませんでした。なんでイヤホンだと接続してなくてもつながるんですか?
No.3
回答者: ごくカメ 回答日時:2024/09/05 09:43
ペアリングしないといけませんよ。スマホとBluetooth対応機器を接続するための設定をペアリングと言います。
No.2
回答者: trajaa 回答日時:2024/09/05 09:31
事前に『ペアリング設定を済ませていれば』特別な操作をせずとも繋がります。誰のスマフォにでも勝手に繋がっているわけではありません
◆ Bluetoothのハンズフリー イヤホンから、知らない人の声が聞こえてきます。 
質問者:ぴぽぱ質問日時:2018/05/17 10:47回答数:6件
Bluetoothのハンズフリー イヤホンから、知らない人の声が聞こえてきます。Amazonで中国製のものを購入し、Bluetooth接続したあとイヤホンから中国人の男女の会話や笑い声のようなものが聞こえてきました。怖いので使うのをやめました。そのあと、家電量販店でエレコムのイヤホンを購入しましたが、Bluetooth接続した次の日、通話中でもないのにイヤホンから「録画どうすんの?」とおばさんの声で何度も聞こえてきました。立て続けにこんなことがあり、不安です。これはどういうことなんでしょうか?
No.6
回答者: amerikaumare 回答日時:2018/05/19 18:25
ちゃんと ペアリング しましたか?
No.5
回答者: siphonjet5 回答日時:2018/05/18 01:27
多分,あなたの近くに中国人が住んでいます。
No.4
回答者: nabe710 回答日時:2018/05/17 15:47
Bluetooth自体が通信距離が見通しが良くても数十m敷かなく、間違っても中国の人の会話が混信することはあり得ません。お隣さんとかごく近所での会話か電話通話の音声を誰かがBluetoothに乗せている機器の信号が混信しているか、あなた自身の電話、LINE等の通話、あるいは音楽プレイヤーやボイスレコーダーの音声に他人の会話の音声が録音され再生されているのをお気づきでないだけとか、機械的な原因は必ずあり決して気持ち悪がるような怪奇現象ではないはずです。
No.3
回答者: マオサス 回答日時:2018/05/17 11:12
よくありますよ。近くのBluetoothの音を拾ってるのです。心配ありません。
No.2
回答者: raraririruru 回答日時:2018/05/17 10:53
bluetoothイヤホンが近くでbluetoothをonにして通話しているスマホの通信を拾ってしまっただけです
good1件
No.1
回答者: わたしもビギナーですが 回答日時:2018/05/17 10:51
中国製だからです
◆ WinPCとBluetoothスピーカー
質問者:maximum357質問日時:2014/05/15 23:28回答数:2件
WindowsPCで映画等を見る際に、音が聞こえにくかったので、手元にBluetoothスピーカーを置きました。ところが少し音がこもるような感じで違和感があります。そこでイコライザーで調節しようと探したのですが、Bluetooth経由だとイコライザーが見あたりません。サウンドでスピーカー(有線)を選ぶとRealtek HD オーディオマネージャというものでイコライザー調節ができます。
OSはWindows7 64bit です。
WindowsPCからBluetoothスピーカーへワイヤレスで出力した場合、イコライザーなどの音質調整はできないものなのでしょうか?
スマホやタブレットでは出来るのでWindowsPCでも出来るかと思いググったのですが、見つかりませんでした。
詳しい方、教えていただけると幸いです。
No.2ベストアンサーあ
回答者: nijjin 回答日時:2014/05/16 10:18
プレーヤーのソフトにイコライザーがある場合はそちらでかけることができます。
この回答へのお礼
色々なソフトを試してみました。おっしゃる通り、プレーヤーのソフトにイコライザーがある場合はきちっと反映されます。しかし、ソフトによってはイコライザーを設定すると遅延が発生する事もありました。イコライザーが設定出来て、しかも遅延が発生しないソフトを見つけました。他にも探してみます。ご回答有り難うございました。
No.1
回答者: nerimaok 回答日時:2014/05/15 23:35
質問内容に対するお答えではありませんが、購入されたスピーカーの対応しているコーデックに問題が無いでしょうか?
SBCコーデックを使用していたら音質は劣化してしまいます。
aptXやAAC対応の機器を選んでPC側でもコーデックを選択してやらないと低音質のまま使い続ける事になります。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-323.html
PCやスピーカーの型番の記載が有りませんでしたので対応しているかどうかこちらではわかりませんので質問者でご確認をお願いします。
この回答へのお礼
早速のご回答有り難うございました。
スピーカーはJBL FLIP2です。調べてみるとAAC対応と書いてあったり対応していないと書いてあったり・・・。
もっと調べてみます。

教えて! goo      
https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2012/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1555000.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14018578.html



2025年6月2日月曜日

[ファイル管理] パソコン-ケータイ間の画像転送~うさぎtoカメパソコン日記


[ファイル管理] パソコン-ケータイ間の画像転送~うさぎtoカメパソコン日記
パソコンの画像を携帯に送る!
最近は、デジカメの性能もどんどん良くなっています。画像サイズ、画素数ともに どんどん大きくなってきました。
画像は綺麗になりましたが携帯に送るには大きすぎる場合もあります。携帯への画像の送り方と、画像サイズとファイル容量の縮小、トリミングができればいかに大きな画像でも、適当に加工して携帯で表示させられます。
<注意>
ウェブ上にある画像には、著作権のあるものが多数あります。法律は守って、正しく画像を楽しみましょう。なお、ソフトの導入や使用に関しては、個々のパソコンにより、正常動作しない場合や、不具合をもたらす場合があるかもしれません。管理者は、一切責任を持てませんので、自己責任においてお使いください。
表題の写真は、愛媛県松山市の いよてつ高島屋 屋上の「くるりん」です。ページで表示させる関係で、縮小していますが、元画像は、1600×1200 です。
現在の携帯は、高性能になっていますので、このまま携帯に画像を送っても表示させることは、可能です。
■ 画像をPCから携帯に送るには?
現在の携帯電話には、ほとんどの機種に外部メモリーが取付けられるようになています。
携帯のカメラで撮った写真のファイルも大きくなっているため電話のメモリーだけでは、容量不足になってしまいます。
外部メモリーは、小型で高性能なものが求められますが、現在、最も多く使われているのは、MicroSD と呼ばれるメモリーです。MicroSD の容量も、2GB以上のものも出ています。
マイクロSDを使って、パソコンと携帯のファイルを共有することは、簡単です。
以前は、マイクロSD をパソコンに接続するには、アダプターを使って、カードリーダーで読み込ませることが、ほとんどでしたが、今では、MicroSD の市場が大きくなったため、手軽な機器があります。
マイクロSD 専用カードリーダーです。使い方は簡単! 上の写真のように、マイクロSD を差し込むだけ!
後は、パソコンの USB に差し込めば、書き込み・読み込み ができます。
マイクロSD を持っているなら、カードリーダーのみの購入で使えます。
このまま、メモリーカードとしてパソコンでも使うことができるので、
常に、1GB 程度のマイクロSD を差しておけば、便利です。携帯とのファイル共有以外にも、使い道はたくさんあります。
携帯のマイクロSDは、いくつかのフォルダーに分けられています。AU W42CA の場合は、デジカメのフォルダーは、DCIM です。
DCIM を開くと、デジカメフォルダ 100KCA34 があります。ここを開くと、表題の写真が入っています。
ここへ、新しい画像をコピーしてくれば、携帯で画像を見ることができます。
画像の取りこみ方、縮小、トリミング、文字入れ に関しては、パソコンの画像を取り込んで携帯で表示させるパソコンデスクを広く使える、モニターアーム。
私の部屋でも活躍しています。
      
うさぎtoカメ
http://ojt0001.fc2web.com/kimkim/makepc.html
http://ojt0001.fc2web.com/kimkim/pc001.html
http://ojt0001.fc2web.com/kimkim/gazou.html
                
                
















                
                
                
                
                
                
                





パソコンの画像を取り込んで携帯で表示させる
あっ! この画像、携帯に欲しい!!
パソコンの画像を取り込んで、小さくしたり好きなサイズにできたら、パソコンの壁紙、携帯の待受けも、おもしろい画像で充実させられます。
画像を取り込むことは、難しくありませんし、縮小やトリミングは、ソフトを使えば、簡単にできます。
少しの慣れがあれば、デジカメで撮った写真を加工して、ブログに掲載することも可能になってきます。文字入れをするだけで、オリジナル画像も作れます。
<注意>
ウェブ上にある画像には、著作権のあるものが多数あります。法律は守って、正しく画像を楽しみましょう。
なお、ソフトの導入や使用に関しては、個々のパソコンにより、正常動作しない場合や、不具合をもたらす場合があるかもしれません。
管理者は、一切責任を持てませんので、自己責任においてお使いください。
■ まずは、画像の拡張子を覚えよう。
パソコンで使われるファイルには、どのようなファイルにも拡張子がつけられています。たとえば、「gazou.doc」というファイルでしたら、前の「gazou」は、ファイル名で、後ろの「.doc」は、拡張子です。パソコン(windows)は、この拡張子を元にファイルを探して、表示するソフトを決定しています。上の、「gazou.doc」でしたら、「.doc」は、ワード(word)の拡張子でしので、ワードを使ってファイルを開きます。まずは、画像を自分のパソコンに取り込む画像を自分のパソコンに取り込むことは、簡単です。windows 以外は、わからないのですが、windowsを使用しているようでしたら、画像の上にマウスを乗せて、右クリックします。練習してみましょう。画像の上にアイコンが出れば、その中の、フロッピーディスクのアイコンをクリック。出なければ、画像の上で右クリックそして、名前を付けて画像を保存(S)をクリック。画像の保存の、保存する場所は、パソコンの中の保存場所です。このままでしたら、My Pictures というフォルダーの中に保存されます。ファイル名は、この画像ファイルの名前です。bocchanressha と書かれています。
ファイルの種類は、上で説明した拡張子とファイルの種類です。JPEG ファイル(画像ファイル)で、拡張子は(.jpg)となっています。
まず、保存する場所は、そのままでもいいです。そのまま保存したら、XPの場合でしたらスタートメニュー→マイピクチャ
それ以前のOSでしたら、マイドキュメント→My Pictures の中に保存されます。デスクトップに、適当なフォルダー名をつけて保存してもいいです。
ファイル名は、このままではわかりにくいので、日本語で名前を付けましょう。ここでは、「坊ちゃん列車」とします。拡張子も、つけてあげましょう。このまま拡張子を忘れると、画像が表示できなくなるので、忘れないように、拡張子もつけてください。
デスクトップに、画像という名のフォルダーを作って、坊ちゃん列車.jpg というファイル名で保存します。ファイル名、特に拡張子に間違いがないか確認できたら、保存(S)をクリックします。保存する場所は、どこでもいいのですが、ファイル名は、間違えないようにしましょう。保存した先のフォルダーを開いてみて、ファイルがあるか確認してみましょう。
上のように、画像アイコンが出ていれば、画像として認識されています。XPの場合は、このようになります。Vistaは、わかりません。拡張子を つけ忘れると、上のようになります。でも、この場合のように拡張子がわかっているなら、ファイル名の上で、右クリック→名前の変更(M)をクリックします。ファイル名が反転するので、坊ちゃん列車.jpgと直せば、JPEG画像として、認識されます。
■ プロパティーの確認
保存された画像ファイルの上にマウスをおいて、右クリック一番下に出てくる、プロパティー(R)をクリックします。こうすれば、画像の情報を読み取ることができます。サイズが、49.5KBとなっています。通常のブログやホームページでしたら、問題なくアップロードもできるサイズです。ちなみに、このファイルをダブルクリックすると、エクスプローラーなどが開いて、画像が大きく表示されます。
この状態で、画像の上にマウスをおいて、右クリックして、プロパティー(R)を表示させてみましょう。このように、画像のサイズと大きさが表示されます。大きさの表示は、ピクセルです。400×300 ピクセルが、このページの最初の写真の大きさです。携帯の画面は、以前は 120×160 ピクセル程度でした。今は、大きくなってきたので、240×320 ピクセル程度になっています。携帯の、ほとんどの機種は写真を自動的に縮小するので、このまま画像を携帯に送れば、この程度の大きさなら表示できると思います。画像のメール添付の やり方は、メーラーによって様々ですので、ここでの説明は省略させていただきます。Outlook Express なら、上のように添付ファイルをつけて送ります。画像サイズが大きすぎると、携帯が表示しないこともあります。いまどきの携帯でしたら、大きい画像も縮小して表示します。多少、撮影に難がありましたが、坊ちゃん列車の写真を携帯で表示できました。
■ 画像の縮小
携帯カメラで、携帯の壁紙サイズで写真を撮ると、200万画素の携帯カメラで、画像サイズは、 240×320ピクセルファイルのサイズは、25~30KB ぐらいになると思います。パソコンのディスプレーは横に長く、携帯の画面は、たてに長いため、そのままでは全てが表示されない場合もあります。まずは、写真のたて・横の比率はそのままで、簡単に画像の大きさを小さくしたり、ファイルを小さくしたりしましょう。
ペイント
windowsについている、ペイントを使って、画像サイズを、たて・横 60%づつに指定すれば、画像サイズもファイルサイズも小さくはなります。携帯の壁紙が、240×320 です。この坊ちゃん列車の画像は、400×300 ですから、画像の大きさを60%にしてやれば、携帯画面に収まる計算です。でも、ペイントは「.jpg」では保存することができません。「.bmp」は容量が大きいので、「.gif」で保存してみることにします。
縮小専用
次に縮小専用ソフトを使う方法があります。これは、ソフトを起動して画像ファイルを、そこへ持っていくだけの手軽さです。画像の大きさやファイルの大きさを指定して縮小できます。ブログや、ホームページに写真を掲載するには、最適といえるのではないでしょうか。こちらも、いろいろな画像ファイルを読み込めます。保存は、JPEG のみですが、あまり不便は感じません。しかも!フリーソフトです。縮小専用。使い方の詳細は、ソフトの Help に詳しく書かれています。
PictBear
次は、画像ソフトを使った縮小です。ペイントを使った方法と同じですが、.jpg で保存できるソフトを探しました。フリーソフトでは、PictBearが最も使いやすいのでは、ないかと思います。
PictBear
使い方は、ウェブ上で多数公開されています。同じ大きさで縮小するだけなら、イメージ→イメージのリサイズで、変えたい大きさをしていするだけです。拡大も可能ですが、きれいではなくなってしまいます。私は、β版のPictBear Secondを使っています。今は、一般公開されていないようですが、欲しい人は探してみてください。
縮小した画像と、ファイルのサイズ
ペイント 18KB
ペイントで、小さくしました。画像ファイルは、gifです。
縮小専用 15KB
縮小専用で、小さくしました。画像ファイルは、jpgです。
縮小専用 20KB
縮小専用で、小さくしました。画像ファイルは、jpgです。
縮小専用 25KB
縮小専用で、小さくしました。画像ファイルは、jpgです。
PictBearSE 20KB
PictBearSEで、小さくしました。画像ファイルは、jpgです。
元の画像と比べて、どうでしょうか?縮小専門。は、縮小専門ソフトですので、ファイルサイズを指定できます。3種類のサイズで縮小しましたが、あまり変わらないような気もしますね。プロパティで確認できますので、確認してみてください。実は、元々の画像もデジカメで撮影しているので、サイズを小さくした上に、ファイルの大きさもかなり小さくしています。この写真は、2回目の縮小ということになっています。
■ トリミング
簡単な画像の加工です。トリミングとは、いらない所をのけて、いる所だけを取り出す作業です。これは、画像の加工ができるソフトを使わないとできません。
PictBear
この、PictBearを使った場合のトリミングを説明します。
私の使っているのは、SEですので、初版とは、若干違うかもしれません。流れは、同じようなものだと思いますので、確認してみてください。
上の写真から、右に写っている腕と、左の空白の部分を外して、「坊ちゃん列車」を、目立たせたいと思います。
PictBearを、インストール後に起動させます。まず、加工したいファイルを呼び出します。左上の赤丸のついた、
ファイル(F)→ 開く(O)をクリック。
候補となる、フォルダーが出てくるので、目的のファイルを選びます。今回は、デスクトップの、画像フォルダーの中の、坊ちゃん列車.jpgです。対象を探して、クリックします。
ここで、開くをクリックすると、目的の画像が表示されます。このように、画像が出たら赤い矢印(範囲選択)を、クリック。
カーソルで、選択する範囲を確定させます。間違えても、元に戻るボタンで、やり直せますので、気楽に選択しましょう。
点線で囲まれた部分が選択範囲です。これで良ければ、上のトリミング をクリックします。トリミングのボタンの右隣にあるのが、「元に戻す」 ボタンです。間違った時は、あせらずに、このボタンをクリックです。
トリミングができました。坊ちゃん列車が目立つようになりました。
この時の、画像のサイズは、イメージ(I) → イメージのリサイズ(R)で、確認できます。
ここでは、サイズの変更もできます。私の携帯の壁紙の横幅が、240ピクセルですので、ついでに幅を、240ピクセルに合わせました。
幅と高さの比率を変えたくなければ、どちらかを優先しないといけません。幅を、240ピクセルにしたら、高さは、277ピクセルになりました。もっと携帯画面にマッチさせたい場合は、トリミングで調整できます。
このまま携帯で表示させると、画面の上下に若干の空白ができますが、時計やカレンダーを表示させる場合には、空白があるほうが、見やすくなるかもしれません。
画像の大きさが決まって、画像が完成したら、ファイルから画像を保存します。上書き保存すると、加工前の画像が消えてしまうので、名前を付けて保存をすればいいでしょう。ファイル名は、新しく適当に付けてください。最初と同じに拡張子は、忘れないように。保存時に、ファイルの種類で指定して、ファイル名にも拡張子をつけましょう。私は、デスクトップ → 画像フォルダー → 坊ちゃん列車携帯用.jpg で保存しました。PictBearは、フリーソフトとは思えないほど、いろいろなことのできる、素晴らしいソフトです。画像ファイルの取扱に慣れてきたら、いろいろとやってみるといいでしょう。お見合い写真の修整も簡単にできるようになるかもしれません。多くのページで使い方なども出ています。いろいろ調べてみてください。
■ オリジナル加工 文字入れ
携帯の画像の編集を使えば、文字入れはできる機種もありますが、文字の色が少なかったり、思っているフォントにならなかったり、もう少し、加工できたら嬉しいと思いませんか?画像ソフトを使って、文字入れすることはできますが、文字に影をつけたり、縁取りをつけたりするのは操作が複雑です。そこで、文字入れのために作られたようなソフトを使って、文字入れをして、さらにオリジナルな画像を作ってみましょう。
簡単バナー
名前の通り、ホームページなどで使われる、バナー作成用のソフトです。そのため、文字に関しては機能がいっぱい。しかも、見た目で直感的に使える使いやすさです。背景として、読み込めるファイルも多彩ですし、多彩なファイル形式で保存が可能です。簡単バナーをインストールして、起動します。背景のタグをクリックして、画像使用 → 参照 でファイルを指定します。ファイルを開けば、背景として画像が出てきます。文字のタグをクリックします。文字列は、5つ。5種類の色やフォントが使えます。文字入れして、フォントや色を選びます。グラディエーションも使用できます。文字角度を変えることもできますし、影も、いろいろな色でつけることができます。めちゃくちゃ センスを疑われそうな画像の完成です。完成したら、ファイルを保存します。
いろいろなファイル形式で保存できるので、保存してみました。
GIF と、BMP は、ファイルサイズが大きくなります。
3種類とも添付して携帯電話に送ってみました。
私の携帯 AU W42CA の場合は、全て画像として表示できました。
画面で見た場合には、JPEGの文字が少しにじんでいるのを感じますが、
パソコンで見る時ほでではなく、ファイルサイズの割には、
ほとんど見た目は変わらないと思いました。
      
うさぎtoカメ
http://ojt0001.fc2web.com/kimkim/makepc.html
http://ojt0001.fc2web.com/kimkim/pc001.html
http://ojt0001.fc2web.com/kimkim/gazou.html
                
                







 



















                
                
                
                
                
                
                

2024年2月12日月曜日

[通信] Linuxザウルスと京ぽんの接続(SL-C3000/1000/3100との接続)



[通信] Linuxザウルスと京ぽんの接続(SL-C3000/1000/3100との接続)
Linuxザウルスと京ぽんの接続
(Text by Kazumi Takei )
SL-C3000/1000/3100との接続
■通信CFカードを利用する方法
――CS64CFを使う
Linuxザウルスは、SL-C3000になって非公式ながらUSBホスト機能が搭載されました。このUSBホスト機能を利用し、ウイルコムの京セラ製 PHS「AH-K3001V」(通称 "京ぽん")を接続し、通信することが可能にもなりました。
このリナザウと京ぽんとの接続法について問い合わせが多いので、まとめてみることにしました。
まず、もっとも手軽なのは、サン電子から発売されている「CS64CF」という通信CFカードを利用する方法です。この接続には、次のものが必要です。
Zaurus SL-C3000/1000/3100
CS64CF(I-Card typeF1 FOMA対応マルチファンクション通信カード)
AirH"PHONE接続用ケーブル(CS64CF-AIRH)
SHARP Zaurus SL-C3100
I-Card typeF1 FOMA対応
マルチファンクション通信カード
CS64CF用AirH"PHONE
接続ケーブル
カードとケーブルが揃ったら、まずCS64CFをZaurusに認識させるために、CS64CFのファームウェアをバージョンアップする必要があります。これはサン電子のダウンロードページからファイルをダウンロードし、Windows上でCS64CFをセットアップして、アップデートします。
それから、SL-C3000の場合はシステムのアップデートを行なっておきましょう。発売直後のSL-C3000のシステムは、「1.01JP」でした。このシステムの場合、通信関連にトラブルが多く、このページの方法で京ぽんと接続できても、通信が安定しませんでした。
現在SL-C3000のシステムは、「1.11JP」にアップデートされていますから、ザウルスサポートステーションのSL-C3000のダウンロードページで、本体ソフトウェアROMアップデートを指定し、このページでファイルをダウンロードして、SL-C3000のシステムをアップデートしておいてください。
SL-C3000のシステム情報
設定画面で「システム情報」を起動し、[バージョン]タブを指定すると、ROMのバージョンが表示されます。最新版は「1.11JP」になっています。
CS64CFのファームウェアをアップデートし、これをZaurusのCFスロットに挿入。さらに設定画面で「ネットワーク設定」を起動し、「セットアップ」を指定します。ファームウェアがアップデートされていれば、挿入されているカードとしてCS64CFがちゃんと認識されます。
あとは京ぽんを接続し、ダイヤルアップ接続を指定していつもどおりの接続設定を行なうだけ。
接続設定が完了したら、京ぽんと接続してインターネットに接続してみましょう。接続されたら「インターネット NetFront v3.1」を起動してWebを閲覧したり、メールの送受信などが可能です。Windowsのようなトルネードがあるわけではなく、ちょっと遅いのが不満ですが、というかだいぶ不満なんですが、SL-C3000/1000/3100でも簡単に京ぽんを利用してインターネットに接続できます。
■接続設定/USBホスト機能を使う
――京ぽんとケーブル1本で接続!
CS64CFを利用すれば、Zaurusと京ぽんを接続し、いたって簡単にインターネットに接続できます。従来の機種、SL-C700/750/760/860ならこの方法が使えます。
しかし、USBホスト機能を搭載したSL-C3000/1000/3100なら、ケーブル1本で接続したい。なんと、それが可能です!
必要なのは、京ぽんとZaurusを接続するためのUSBホストケーブルと、接続した京ぽんをZaurusに認識させ、モデムとして利用するためのモジュールの2つだけです。
京ぽんとSL-C3000/1000/3100を接続するためのUSBホストケーブルには、ポケットシステムズ PocketGamesのPocket USBホストケーブルがありますが、もう1本、アールエスコンポーネンツのRSオンラインで購入できる「437-0117」という型番のケーブルでもだいじょうぶでした(※ちょっと動作が不安定です)。
モジュールのほうは、moroさんが作成・配布されている「AH-K3001V SL-C3000 2.4.20 自己責任利用モジュールacm-AH-K3001V-2.4.20.tar.gz」があります。
このモジュールは、Zaurusのネタ帳のダウンロードファイルのページからダウンロードできます。
ただし、この「AH-K3001V SL-C3000 2.4.20 自己責任利用モジュール」はその名のとおり「自己責任利用」ですので、たとえSL-C3000/1000/3100の動作がおかしくなってしまうようなことがあったとしても、moroさんにもここにも文句は言わないでくださいね。
moroさんのダウンロードファイルから、「AH-K3001V SL-C3000 2.4.20 自己責任利用モジュールacm-AH-K3001V-2.4.20.tar.gz」をダウンロードします。ダウンロードしたら、ファイルを解凍。解凍すると、いっぱいサブフォルダの階層を下がって、はじめてacm-AH-K3001V.oファイルに行き着きますが、これがZaurusのなかのファイルの場所にもなってるんですよ。
ま、とりあえずファイルを解凍すると、/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/acm-AH-K3001V.o という階層にファイルが出現しますから、これをZaurusの同じ場所、つまり /lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/ のなかにコピーしちゃいます。コピーするときは、root権限でするか、あとでファイルの所有者をrootに変更しておくといいでしょう。
ところで、京ぽんをUSBホストケーブルなどを使ってZaurusに接続し、設定画面の「システム情報」を起動して「デバイス」タブ画面で「USB」を見ると、この画面のようになっています。
そのままで、とりあえず京ぽんが認識されています。ただし、ドライバがないので、「Driver」欄は「(none)」となっているわけです。
では設定していきましょう。
京ぽんを接続する前にターミナルを起動し、suでrootになり、次のおまじないを指定します。
ターミナルでおまじないを指定
bash-2.05$ su
# depmod -a
# modprobe acm-AH-K3001V
エラーが出なければ、これでOKです。エラーが出るようなら、たぶんコピーしたファイルの所有者がrootじゃないためですから、Tree!ExplorerQTなどを使って所有者を変更して、もう一度やってみるといいでしょう。
エラーが出なければ、そのまま次のコマンドを入力します。
lsmodコマンドを実行する
# lsmod
これでusbcore欄に「acm-AH-K3001V」と表示されていれば成功です。京ぽん用モジュールがロードされました。
次にデバイスを作成します。
# mknod /dev/ttyACM0 c 166 0
やはりエラーが出なければOKです。これでターミナルは終了してかまいません。
今度は、ダイヤルアップの設定です。これは設定画面の「ネットワーク設定」を起動します。ネットワーク設定を起動したら、「ダイヤルアップ接続」を指定し、「追加」ボタンをタッチ。
PPPダイヤルアップ接続[赤外線]を指定
ダイヤルアップ接続の種類の選択画面に変わりますから、「PPPダイヤルアップ接続[赤外線]」を指定し、[選択]ボタンを押します。
モデムの初期化コマンドは「ATZ」でOK
京ぽんの場合、モデムの初期化コマンドは「ATZ」だけでいいようです。ダイヤル方式は「トーン」を選択。
これで京ぽん用のダイヤルアップ接続の設定が作成できました。作成すると、タスクバーに地球アイコンが出現します。
このダイヤルアップ接続は、赤外線として設定しましたが、これを先に作成したデバイスに変更します。
ZEditor(ルート権限で実行するに設定しておくこと)を起動し、次のファイルを開きます。
/etc/ppp/peers/IRDAxxxxxxx
ファイル名は、「IRDA」に続けて数字が入っています。このファイルを開き、2行目にデバイス名を追加します。
(元)115200
(後)/dev/ttyACM0 115200
書き換えたら、ファイルを保存して終了。これでSL-C3000にUSBホストケーブルで接続した京ぽんで、ダイヤルアップ接続ができるはずです。
京ぽんを接続し、タスクバーの地球アイコンをタッチ。「接続」をタッチすると、ダイヤルアップが開始されます。
ちなみに、ここまでの設定がちゃんとできていると、「システム情報」の「デバイス」タブ画面のUSBでは、ちゃんと「Modem driver for Kyocera PS」と表示されています。
スクリプトで設定を作成
――再起動時にスクリプトを実行
Zaurusと京ぽんを接続し、インターネットにダイヤルアップ接続できるようになったのはいいのですが、実は作成したIRDAxxxxxxxファイルは、別のネットワーク接続設定を行なったりすると元の設定に戻ってしまいます。あるいはシステムを再起動すると、作成されていたttyACM0が消えてしまいます。
これではZaurusと京ぽんを接続したときに、いつも手動でこれまでの通信設定を行なう必要があります。これは勘弁してほしいほど面倒です。
そこで、システムが再起動されたら、ttyACM0ファイルを作成するよう、スクリプトを作成して実行させるようにしておきます。ZEditorを使って、次の内容のファイルを作成します。
#!/bin/bash
/bin/mknod /dev/ttyACM0 c 166 0
このファイルを、たとえばkyoponというファイル名で保存しましょう。保存場所は、/etc/rc.d/init.d/ のなかです。つまり、
/etc/rc.d/init.d/kyopon
というファイルを作成したわけです。
Tree!Explorer QTでパーミションを変更する
このファイルには、実行権を付けておきます。パーミションを755に変更しておくわけですが、たとえばTree!Explorer QTなどを利用して、このファイルのパーミションを変更してしまうといいでしょう。
ターミナルで作業するなら、次のように指定することもできます。
bash-2.05$ su
# chmod 755 /etc/rc.d/init.d/kyopon
次に、いま作成したkyoponファイルのシンボリックリンクを作成します。ターミナルを起動して、次のように設定します。
ln -s /etc/rc.d/init.d/local /etc/rc.d/rc5.d/S90kyopon
ターミナルでシンボリックリンクを作成する
これで完成です。Zaurusを再起動すると、いつもは消えてしまっていた /etc/ppp/peers/IRDAxxxxxxx ファイルが自動的に作成され、京ぽんを接続すればインターネットにダイヤルアップ接続できます。
なお、次の本でも京ぽんとZaurusとを接続する方法を解説しています。
Zaurus SL-C3000徹底活用マニュアル―標準機能の活用から快適さを極める拡張ツールの使いこなしまで

K's Press Home Page

京ぽんBlog









 

2023年11月27日月曜日

[通信][スマホ] Wi-Fiテザリングをルーター化する


 




[通信][スマホ] Wi-Fiテザリングをルーター化する
Wi-Fiテザリングをルーター化する
Posted on2016年5月10日
Author岸本圭史
この記事をITシステム活用と言って良いかどうかは分かりませんが(^^;)。スマホのWiFiテザリング機能を使って有線LANを組む方法。スマートフォンのネット接続機能を使って、有線LAN接続のパソコンやIT機器をネットに繋げられないか?というのがこのページでの解説です。
スマートフォンでネットに接続。テザリングを有効にして他の機器も繋がるようにする。そのテザリングの接続を利用して、無線LAN機器をネット回線に接続。
■無線LAN機器の有線LANポートにデスクトップパソコンなどの有線機器を接続
こういった設定は特殊かな?と思いますが、実際私のお客様でこういう接続設定の必要に迫られた方もいらしたので、他の方の参考までに説明させていただきます。
✔用意する機器
・Buffaloの無線LANアクセスポイント(中継機能の備わったもの)・・・今回は「WXR-1900DHP」を使いました。
他の機種や他メーカーのものでも同様の事ができるかもしれませんが、全ての機器を検証するわけにもいかないので(汗)、取り敢えずこの機種なら出来るよ、ということで・・・
・テザリング機能の付いているスマートフォン
今回は、格安ケータイ会社で契約したドコモ系のSIMを使ったスマートフォン。Android5.1です。(テザリングが出来れば機種は問わないと思います、多分)
・有線LAN接続の出来るパソコン
今回は実験的にデスクトップパソコンとノートパソコンの各1台を使いました。
■設定方法
まず機種の確認と解説。機種は右図のようなバッファローの無線LANアクセスポイント(箱から出したばかりなので上部のアンテナを付けてませんが^^;)外側のフタを開けると右図のように初期値が書かれています。バッファローの無線LAN機器の場合、中継機能を使う場合の本体IPアドレスは192.168.11.100が初期値です。これ、設定の過程で使うことになるのでまずここをチェックしておきます。底面のスイッチを右図のように切り替えます
▽箱を開けたばかりの初期状態では、最初は「AUTO」「ROUTER」のところになっていると思います。これを「MANUAL」「WB」へ切り替えてから、機器の電源をONにします。
▽無線機器(WXR-1900DHP)の有線LANポートと、パソコンのLANポートをLANケーブルでつなぎます
また、この時点でスマートフォンのWiFiテザリング機能をONにしておきます。
▽以上の用意ができたら、LANケーブルで繋いだパソコンで設定画面を開きます
ブラウザ(インターネットエクスプローラーなど)のアドレス欄に「WXR-1900DHP」のIPアドレス(初期値のままなら「192.168.11.100」です)を打ち込みます
▽ログイン画面が出てきますので、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
これも、初期値のままなら
ユーザー名: admin
パスワード: password
▽ログインできたら、画面右下の「詳細設定」をクリック
▽「無線設定」→中継機能(WB)とクリックして画面を出す
▽「手動設定をする」をクリック
▽WiFi電波を拾って接続する画面になる
▽薄緑色の欄に周囲に飛んでいるWi-Fiの電波名(SSID)が表示される
▽SSID一覧の中に、あらかじめ有効にしておいたスマートフォンのテザリング機能で設定してあるSSIDがあるはずですので、テザリングのSSIDを選択
▽選択したら、この画面上の欄にSSIDが入力されると思いますので、接続パスワードを入力
この他無線の認証・無線の暗号化などの欄も設定する必要がありますが、大抵の場合は(この記事を書いている時点では)「無線の認証:WPA2-PSK」「無線の暗号化:AES」で大丈夫だと思います。これらの設定が終わったら、「決定」ボタンをクリックして、設定は終了です。しばらくしたら、必ず設定したデスクトップパソコンなりノートパソコンなりを、再起動して下さい(※後で再起動の理由を説明)。再起動して、普通にインターネットに接続できたら、設定作業は無事成功、完了です。
設定を終えると・・・
スマートフォンのテザリング機能を有線LANルーター化すると、どうやらIPアドレスは「192.168.43.◯◯」となるようです。(デフォルトゲートウェイつまりルーターとなっているスマホのIPが192.168.43.1になっているので)・・・これは幾つかのスマホでやってみたところ共通だったのでAndroidでは共通でこうなるようです。
ところで、元々バッファローの「WXR-1900DHP」は、中継機能として使う場合「WXR-1900DHP」自身のIPアドレスは192.168.11.100でした。このため、上記の設定を終えた直後は、デスクトップパソコンのIPアドレス・デフォルトゲートウェイは「192.168.11.◯◯」になっています。このままではテザリングと無線中継の設定ができていてもネットには繋がりません。そこで、上記で書いたように、設定し終えたら必ず設定したパソコンを再起動する必要がある、というわけです。ちなみに、少しこういった設定に詳しい方には、この作業の後、「WXR-1900DHP」自身のIPアドレスを「192.168.43.××」に設定変更しておくことをおすすめします。後で設定をいじるときに何かと面倒がないので、ね。
ご注意:ここでの解説はあくまで一例であり参考例です。実際の設定・運営の際には必ず自己責任で行って下さい。
なお、こちらのページでその後の追加記事を掲載しています→Wi-Fiテザリングをルータ化する~追記記事~

岸本ビジネスサポート株式会社
https://kspc-biz.com/kaisetsu/pcit/160510wifitethering-rooter01/#google_vignette










自宅のLAN環境をそのままに、固定回線の代わりにテザリングを使う方法を考えてみた
【AQUOS R5G】
佐野正弘
2021年5月14日 06:00
相変わらず自宅で過ごす時間が多い今日この頃ですが、仕事に関して言えばオンラインで取材も原稿のやり取りも済んでしまうため相変わらず自宅で過ごす時間が多い今日この頃ですが、仕事に関して言えばオンラインで取材も原稿のやり取りも済んでしまうため、インターネットに接続できればあまり困ることはありません。ですがインターネットが使えなくなったとなれば話は別です。実はここ最近自宅の固定回線の調子が悪くなり、ビデオ会議の途中に突然接続が切れてしまうなどのトラブルに何度か見舞われました。たまりかねて修理を依頼したのですが、その間固定回線がまともに使えなくなってしまったのです。そんな時はスマートフォンのテザリングで代替しているのですが、その間は仕事に使うパソコンを、固定回線に接続している自宅のLANから完全に切り離すこととなるため、LANに接続しているプリンターやNASなどが使えなくなってしまいます。そこで今後のトラブルに備え、自宅内のLANを維持したまま固定回線からモバイル回線に切り替える方法を考えてみました。
最も手っ取り早いのは有線LAN対応のモバイルWi-Fiルーターをモデム代わりにして、自宅のLANに接続しているルーターに接続をする方法。ですが有線LAN対応のモバイルWi-Fiルーターは意外と値段が張る上、SIMの差し替えが必要なのも難点です。
では、スマートフォンだけで有線LAN接続する方法はないものか? と考えた結果、行き着いたのが「イーサネットテザリング」です。これはAndroid 11から提供されているもので、スマートフォンと他の機器を有線LAN経由で繋いでインターネット接続できるようにする仕組み。利用するにはUSB端子に接続する有線LANアダプターが必要ですが、1000円台から手に入るので安く済みます。そして丁度、手元にあった「AQUOS R5G」がAndroid 11にアップデートされたばかりでしたので、これを使ってイーサネットテザリングによる回線切り替えを試してみることにしました。まずは手持ちの有線LANアダプターをAQUOS R5Gに接続し、テザリングの設定画面から「イーサネットテザリング」を選びます。あとは有線LANアダプターにLANケーブルを接続し、それを自宅のルーターに、固定回線の代わりに接続するだけ。たったこれだけの操作で、自宅のLAN環境を変えることなくモバイル回線への切り替えを実現できました。
ただイーサネットテザリングはAndroid 11でしか使えないので、アップデートが提供されていない機種やiPhoneでは使えません。ではそうした機種でも使える方法はないものか……と探してみたところ、GL.iNet製の「GL-MT300N-V2」というものに行き着きました。これは旅先のホテルの有線LANを中継してWi-Fi接続するトラベルルーターの一種で、購入時の価格は約3000円。そして今回の目的を達成する上で重要なのはUSB端子を搭載しており、スマートフォンのUSBテザリングを中継して他の機器を有線・無線でインターネット接続できる仕組みが備わっていることです。
そこでこれと手元の「iPhone 12」を使って、固定回線からの切り替えを試してみることにしました。まずはUSBテザリングができる状態にしたiPhone 12をGL-MT300N-V2に接続し、そこからLANケーブルで自宅のルーターに接続します。そのあとGL-MT300N-V2とWi-Fiで接続し、設定画面から「ホットスポット共有」の「接続」ボタンを押すと、自宅のLAN環境を維持したままiPhone 12経由でインターネット接続できるようになりました。iOS 14以降を搭載したiPhoneで利用するにはファームウェアのアップデートが必要でしたが、他に苦労することはなく、割とすんなり接続できました。ただGL-MT300N-V2は、USB端子がUSB 2.0で有線LANも100Mbpsまでと、5Gスマートフォンの実力を生かすにはボトルネックが多いのも事実。あくまで臨時で使うことを想定していますし、筆者宅の5Gエリア化もまだ進んでいないので現時点では十分事足りるのですが、頻繁に使うなら値段は張りますが、ボトルネックが少ない上位のモデルを選んだ方がよいのかもしれません。

ケータイ Watch 
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1324291.html













2017/08/18   
スマホがWi-Fiルーターになる「テザリング」、大量通信の落とし穴
田代 祥吾=フリーランスライター
テザリングは、スマートフォンのインターネット接続をPCやタブレットといった別の機器で利用できるよう橋渡しする機能だ。スマートフォンが普及し、パケット通信が定額になった頃から広く使われるようになった。
テザリングを使うには、端末が対応していることが必要だ。ここ3~4年で発売されたAndroid端末やiPhoneは、大半が対応している。一方、テザリング機能の提供方法は携帯電話会社によって異なる。定額データ通信サービスのオプションサービスとして提供する事業者がある一方で、特に利用をコントロールしていない事業者もある。
大手携帯電話事業者3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)のテザリングの扱いはまちまちだ。ドコモは、特定のパケット定額サービスの契約者であれば、申し込みは必要なく無料で利用できる。auとソフトバンクは、特定のデータ定額通信サービスの契約者に有料のオプションサービスとして提供しているが、両社とも現在はキャンペーンにつき無料で提供されている。つまり両社とも申し込みが必要だ。格安SIMを販売しているMVNOは、大半がテザリングを申し込みなしで無料で使える。
テザリングは、携帯電話事業者によって申し込みの有無や無料になる条件が異なるため、事前に確認しておこう。画面はソフトバンクのWebページ
(出所:ソフトバンク)
3種類のテザリングがある
テザリングは接続方法の違いにより、USBテザリング、Wi-Fiテザリング、Bluetoothテザリングの3種類がある。その中で最も多く使われているのが、Wi-Fiテザリングだ。
Wi-Fiテザリングは、無線LANが利用できる機器であれば何でも接続でき利便性は高い。USBテザリングと違い無線で接続するため、ケーブルも不要だ。また、同じ無線を使うBluetoothテザリングよりも設定が楽で通信は速い。準備作業も簡単で、スマートフォンでWi-Fiテザリング機能を有効にするだけだ。Wi-Fiテザリングを有効にすると、スマートフォンが無線LANのアクセスポイント(親機)として起動するので、子機をその親機に接続すればよい。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経 xTECH Active
xxxx



2023年4月1日土曜日

[通信] Google Windows版ニアバイシェア・アプリ


[通信] Google Windows版ニアバイシェア・アプリ
Windows版「Nearby Share」登場!Android⇔PC間のファイル共有がもっと簡単に
著者MakeUseOf [原文]翻訳遠藤康子(ガリレオ)
2023.04.10 lastupdate
これまでは、Googleの「Nearby Share(ニアバイシェア)」機能を使ってファイルやアプリを共有できるのは、Android端末とChromebookの間のみでした。けれども、今はもう違います。Googleは2023年3月末、Windows向けニアバイシェア機能のベータ版をリリース。これで、AndroidスマホとWindowsパソコンの間で、写真や動画、文書などをシームレスにやり取りできるようになります。
それでは、Googleのニアバイシェア・アプリを使って、Android端末とWindowsパソコン間でファイルをやり取りする方法を説明しましょう。
■Android端末とWindows PC間でファイルを送受信するための要件
まずは、GoogleがリリースしたWindows版ニアバイシェア・アプリでファイルをやり取りするために欠かせない点を見ていきましょう。ニアバイシェア・アプリが使えるWindows PCは、Windows 10以降の64ビット版を搭載したもの。現在のところ、Arm版Windowsには非対応。使っているPCが、64ビット版か32ビット版かがわからないときは、確認方法を説明したこちらの記事(英文)を参考に。スマホは、Android 6.0以降のものが必要。使っているAndroidスマホのバージョンがわからないときは、確認する方法を説明したこちらの記事(英文)をお読みください。
Windows PCとAndroidスマホの両方で、BluetoothとWi-Fiをオンにする。
両端末とも、同一のWi-Fiネットワークに接続し、互いに5m以内の距離にないと、送受信ができない。GoogleのWindows版ニアバイシェア・アプリは、ヨーロッパの数カ国を除き、ほぼ全世界で利用可能。お住まいの国でニアバイシェア・アプリが利用可能かどうかを確認するときは、Googleヘルプの「Availability」を読むこと。
■ニアバイシェア・アプリの設定手順
AndroidスマホとWindows PC間でファイルをやり取りするときは、はじめにGoogleのニアバイシェア・アプリをパソコンにインストールし、設定しなくてはなりません。その手順は以下の通りです。
▽GoogleのWindows版ニアバイシェア・アプリのベータ版を、専用ページからダウンロードする。
▽BetterTogetherSetup.exeというファイルをダブルクリックし、インストールを開始する。
▽「ログイン」ボタンをクリックして、自分のGoogleアカウントと接続する。接続したくない場合は、「アカウントにログインせずに使用」をクリックする。
▽「以下の名前でほかのユーザーに公開」の下に、デバイス用の名前を入力
▽「受信する」の下で、自分のパソコンと共有を許可するユーザーを選ぶ。選択肢は、全員、連絡先、あなたのデバイス、誰にも公開しないの4つ。
▽「完了」をクリック
■AndroidからWindowsにファイルを送信する方法
PCでニアバイシェア・アプリの設定が終わったら、Androidスマホからファイルを受信できるようになります。ニアバイシェア・アプリを使って、AndroidスマホからWindows PCにファイルを送る手順は、以下の通りです。
▽Androidスマホで、送りたい写真や動画、ドキュメントを開く。複数のファイルを選択することも可能。
▽「共有」をタップ
▽共有メニューが開いたら、「ニアバイシェア」を選択
▽送信先から「Windowsパソコン」を選択
▽パソコンでニアバイシェア・アプリを立ち上げる
▽「承認」をクリックしてファイルを開く
ニアバイシェア・アプリの初期設定では、受信したファイルがすべてダウンロードフォルダに保存されるようになっています。受信ファイルの保存先を変更したいときは、PCのニアバイシェア・アプリにある歯車のアイコンをクリックします。次に、「受信したファイルの保存先」の横にある「変更」ボタンをクリックし、別の保存先を選択してください。
■WindowsからAndroidにファイルを送信する方法
ニアバイシェア機能を使えば、Windows PCからAndroid端末にファイルを送るのも簡単です。手順は以下の通り。
▽PCで、送信したいファイルを右クリック
▽開いたメニューで、「ニアバイシェアで送信」を選択
▽ニアバイシェア・アプリに、送信可能なデバイスが表示されるので、自分のAndroidスマホを選択する。表示されない場合は、Android側でニアバイシェアが有効になっているか、公開先が「全員」になっているかを確認する。
▽Androidスマホで「承認する」をタップし、ファイルを受信する
■Android・PC間のファイル共有をもっと手軽に!
これまで、Android端末とWindows PC間でファイルを共有するのはとても面倒でした。でも、GoogleのWindows版ニアバイシェア・アプリを使えば、もう手間はかかりません。機能性を向上させたいときは、スマホとの連携に役立つMicrosoftアプリ「Phone Link」を使いましょう。Windows PC上で、スマホの連絡先、メッセージ、通話履歴、写真などにアクセスすることができますよ。
Source: Google, Android
Original Article: How to Use Google's Nearby Share to Share Files Between Android and Windows by MakeUseOf

Lifehacker Japan    
https://www.lifehacker.jp/article/2304-googles-nearby-share-android-windows/












Androidデバイス間のファイル転送機能「ニアバイシェア」,複数ユーザへの同時転送に対応
tks24
2022年3月14日 11:56
Androidデバイス間で写真やドキュメント、URLなどを送信できる「ニアバイシェア」が、複数ユーザーへの同時転送に新たに対応した。同機能はAndroid 6.0以降で利用できる。
これは同社がブログで発表したもので、これまでは1対1の送信にしか対応しなかったのが、新たに1対多の送信に対応したというもの。Appleの「AirDrop」と同様、Wi-FiやBluetoothなどを用いてデバイス間で写真やドキュメント、URLなどを送信できるこの機能、リリースされてから約1年半となるが、機能がじわじわと拡充され、それに伴って実用性も向上しつつある。知らない人からいきなり迷惑画像を送りつけられる、いわゆる「AirDrop痴漢」のような行為を防ぐためにセキュアさが重視され、そのぶん手軽さはいまひとつだが、機能面が充実してきたのはなによりの朗報と言えそうだ。
New Android features for messaging, entertainment and more(Google)
https://blog.google/products/android/new-android-features-march-2022/
ニアバイシェア機能でファイルやアプリを共有する(Google ヘルプ)
https://support.google.com/files/answer/10514188?hl=ja

INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1394990.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/626219.html
https://internet.watch.impress.co.jp/extra/iw/search/?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E9%96%93#gsc.tab=0&gsc.q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E9%96%93&gsc.page=1







マルチキャスト配信〜スマホなどの端末間通信のみで情報配信ネットワークを構築
NEC、スマホなどの端末間通信のみで情報配信ネットワークを構築する技術を開発
(2013/12/4 12:34)
日本電気株式会社(NEC)は3日、3G/LTEや無線LANのアクセスポイントを使わずに、スマートフォンなどのモバイル端末のみで大規模な情報配信ネットワークを構築する技術を世界で初めて開発したと発表した。
今回、NECが開発した技術は、無線LANの端末間通信を利用して多数のモバイル端末でネットワークを構築し、効率的に情報を配信するマルチキャスト技術と、無線LANの速度低下を抑制する技術を組み合わせたもの。この技術により、通信インフラが途絶した状況や、通信端末が集中する過密環境でも、高速性を保ったままデータ量の大きい写真や動画なども配信・共有できるという。
■モバイル端末のみでネットワークを構築
従来のマルチキャスト配信は、配信途中のデータ欠落を許容するアプリケーションにしか適用できなかったが、データ欠落の発生しないDTN(Delay/Disruption/Disconnection-Tolerant Network)マルチキャスト配信技術を世界で初めて実現。送信側は従来と同じく一斉配信を行うだけで、配信途中のデータ欠落を多数の受信端末同士が補完しあうことにより、パケットロスが頻発する過密環境でも安定した大規模情報配信が実現できる。
また、多数のモバイル端末が密集して通信を行う場合は、著しい通信速度の低下が発生するが、これを回避する技術を世界で初めて開発。各端末に搭載したアプリケーションが、電波が届く範囲にある多数の端末の送信タイミングを自律分散的に数10ミリ秒から数100ミリ秒単位で制御し、複数の端末からの同時送信を回避してパケットの衝突を抑制することで、過密環境でも通信速度を低下させず、データ量の大きい写真や動画も高速に配信・共有できるという。
■効率的なマルチキャスト配信技術と、過密状態での高速なデータ転送技術を開発
さらに、ネットワーク全体の状況を把握し、情報の優先度に応じて各モバイル端末の送信タイミングを決定する技術を東北大と共同で開発。警報や応援要請など緊急性が高い情報を優先的に発信し、低遅延で広範囲に拡散することができる。
NECはこの技術を、地方自治体における災害情報配信・共有システムや、防災無線をはじめとした社会インフラネットワーク、大規模イベントの会場など通信端末の過密環境における情報配信システムなどへの適用を目指すとしている。
(三柳 英樹)
関連リンク
プレスリリースhttp://jpn.nec.com/press/201312/20131203_01.html

INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/626219.html
https://internet.watch.impress.co.jp/extra/iw/search/?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E9%96%93#gsc.tab=0&gsc.q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E9%96%93&gsc.page=1