ラベル $Bandai LSI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Bandai LSI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月1日水曜日

[機器][LSI] LSIゲーム・コレクション~MC68000 Maniacs!


[機器][LSI] LSIゲーム・コレクション~MC68000 Maniacs!
◆ カシオ
CASIO SL-880-N  
LSI Games / 2018年06月02日
今年の3月末に発売された,噂のゲーム電卓「CASIO SL-880-N」を今更ながらにゲット。
事前に注文するのをすっかり忘れていて,発売日には結局買えず。すぐにネット注文(ヨドバシ)をしたものの全然届く気配はなく,最近は注文していたこともすっかり頭から消えていて,配送状況の確認も全くしていませんでした。で・・・つい先日,突然宅急便で「CASIO SL-880-N」が届いた次第。アマゾンとかでならいつでも買えましたが,値段が7,000円~8,000円と酷くつり上げられていたので,おとなしく普通の通販にしたら,手元に届くまで 2ヶ月半かかりました(笑)。カシオさんも,こんなマニアックなアイテムがそんなに売れるとは思わなかったんでしょうが,レトロゲームが流行っている最中で売るんですから,もうちょっと作っておいても良かったんじゃないですかね。
見た目は普通のちっちゃな電卓ですが,パッケージ裏に「攻め込んでくる数字のデジタルインベーダーに,照準(数字)を合わせて消すゲーム」と書かれているとおり,電卓の10桁分の液晶表示を利用したシューティングゲーム(?)が搭載されています。実は,だいぶ昔に「CASIO MG-880」という製品が発売されていて,今回と同じようなゲームが搭載されていました。今回の「SL-880-N」は,以前発売された「ゲーム電卓」の復刻版という事になります。
ゲーム内容としては・・・画面右端から,デジタルインベーダー(ランダムな数字)が列を成しながら徐々に接近してきます。プレイヤーは,画面左端にある照準(数字1桁)を,接近してくるデジタルインベーダーと同じ数字になるよう「・」ボタンで変化させ,「+」ボタンで消していきます。消した数字が「10の倍数」になると,UFO(n)が出現。数字と同じように消すことで高得点が得られます。デジタルインベーダーに照準の直前まで侵攻されるとライフ(最大3)が1つ減少し,ライフがゼロになるとゲームオーバーです。ライフはステージクリア毎に全回復します。・・・といった感じ。
単純そうですが,これが結構難しいのです。(´・ω・`)
配送されて来たってことは,メーカーから再出荷されたってことですよね??
もしかしたらヨドバシとかで普通に買えるかもしれませんね。
欲しい人はお店へGO!
◆ バンダイ
バンダイ「DAIJISHIN」  
LSI Games / 2011年11月07日
自分が子供の頃は,世の中にまだ「ファミコン」が登場する前の時代で,発光ダイオードや液晶パネルを使用した「LSIゲーム」が主流でした。学校にまで持ち込んで遊んでいた事を覚えています。頻繁に買ってもらえるものではなかったので,手に入れるチャンスは年に1~2回(誕生日とクリスマス)くらい。それでも自分は買ってもらえた方だと思います。当時持っていたものは・・・「ミサイルベーダー(バンダイ)」から始まり,「デジコム9(エポック社)」,「平安京エイリアン(学研)」,「パクパクマン(エポック社)」,「ドンキーコングJR.(任天堂)」です。購入順も合っている・・・はず。我が家は「テレビゲーム禁止」だったので,テレビにつなぐタイプのゲーム機は一切買ってもらえませんでした。当然「ファミコン」もダメ(泣)。任天堂のゲーム&ウォッチにも何故かあまり手が出ませんでしたね・・・。この後,1年かけて親を口説き落とし,念願のパソコン「PC-6001mkII」を手に入れる事になります。
ゲーム&ウォッチ系のLSIゲームで,当時ひたすらハマッたのが「バンダイ」が発売していたシリーズ。「BAKUDAN MAN」と「DAIJISHIN」です。もちろん友人から借りてのプレイでしたが,かなりやりました。特に後者「DAIJISHIN」は寝ずにやるくらいのハマリようで,電池切れで友人と喧嘩になったほど(笑)。しかし「DAIJISHIN」をプレイしたのは友人から借りていた僅か数日間のみで,それ以降は現在に至るまで1度もプレイする事がありませんでした。中古のLSIゲームでは唯一「欲しい」と思っていたものだったので,今回,地元で中古品を発見した際は,問答無用で購入してしまいました・・・。
液晶表示ははっきりしていて視認性は十分です。外観としては,表面のスチールプレート(?)が若干浮いている事を除けば大きな破損個所などは無し。ボタンがヘタり気味ですがまだ普通にプレイできるレベル。音もきちんと出ます。目立つ不具合としては,スタンドが緩くなっていて使用不能な事くらい。箱なしだったので結構安かったです。ヤフオクに出品されているものと比較しても安かったので,それなりに満足。(高い買い物には違いありませんが・・・)ゲーム内容は,地震で揺れている家具を倒れないように「手で押さえる」という,もぐら叩き的なものです。対象物が「3つ」しかないので,この手のゲームとしてはかなり簡単な部類だと思います。画面左側にある「コンロ」がたまに火を噴く(!)ので,タイミングをみて「火を消す」とボーナスポイントが入ります。ただし,窓から現れる消防士が消してしまう事が殆どなので,しつこく狙わないとボーナスは取れません。ちなみにコンロを放置していてもミスにはなりません・・・(笑)。
これも・・・不謹慎なゲームって事になるんでしょうか・・・。
災害ネタのゲームがまた出せるようになるまで,日本はあと何年かかるでしょうね。
これで遊んでも全然「地震」は思い出しませんけどね。
妄想コントローラ「ゼビウス」  
LSI Games / 2013年07月11日
「妄想コントローラ」とは,2010年にバンダイが発売したゲームコントローラ型のキーチェーンです。キーチェーン本体に電池(LR44 2個)を入れ,電源を入れると,懐かしい「ゼビウス」のオープニング曲が流れます。その後は「音」を聴きながらゲーム画面を「妄想」し,ステージクリアを目指す・・・というなかなか無茶なコンセプトの製品であります。ただし,単に無茶なだけではなく,ちゃんとゲームとしてプレイできるようになっているのが面白いところ。付属のマニュアルには,ゼビウスの「マップイメージ」が掲載されており,空中物と地上物の配置が記されています。そのマップが「スクロール」していく事を想像しながら,目の前の敵を撃破していく・・・という事です。最初は何が何やら判りませんが,理屈がわかってくると結構先まで進めるようになります。
付属マニュアルのマップは簡易的なものですが,公式サイトには経過時間に対応した敵の配置が掲載されています。このマップをみると,左右移動は1レーンずつしかないようです。注意点としては,ソルバルウの初期位置が「左」に書かれていること。ゲームスタート直後にブラスター投下で地上物を撃破できることから,初期位置は「右」であると考えられます。序盤はイメージと勘でなんとか進行。中盤はバキュラとスペシャルフラッグの「音」で自機の位置を確認できます。エリア最後には「アンドアジェネシス」登場。4つのアルゴと中央のコアにブラスターを落とせばクリアとなります。久々ににプレイしましたが,10回やって1回だけクリア。イメージ力が足りませんな(笑)。
「妄想コントローラ」にはもうひとつ「バキュラ破壊バトル」というモードがあります。電源を入れ,オープニング曲が流れている間に「上を約2秒長押し」という裏技じみた操作をするとゲーム開始。Bボタン連打で「バキュラにザッパーを256発撃ち込んで破壊する」までの時間を競います。制限時間は約25秒。タイムオーバーになれば自機が破壊されゲームオーバーです。このモードはそれほど難しくなく,人並みに連射ができれば普通にクリアできると思います。付属のマニュアルに書いてある「実際のゼビウスでは破壊できません」の文字がかなり笑わせてくれます。そもそも最近の若人は「256発ネタ」を知らんでしょう(笑)。
おまけにもうひとつ。電源を入れ,オープニング曲中に「下を約2秒長押し」で「サウンドモード」に入れます。Aボタンでサウンドの切り替え,Bボタンで再生です。安物のおもちゃにここまで詰め込んでいるのは,馬鹿馬鹿しいを通り越して素晴らしいの一言。買った直後はいまいちヒット感がありませんでしたが,2年ちょっと過ぎてからプレイしてみてかなり面白い事に気付きました(笑)。こんな事だったらシリーズ全部買っておくべきでした。(ゼビウスの他に,ストIIとファミスタがありました)
公式サイトが生きてるって事は・・・まだ買えるのかしら??
【関連リンク】
 ・妄想コントローラ ・・・ 妄想コントローラの公式サイト
バンダイ「MameGame ギャラクシアン」  
LSI Games / 2018年01月09日
地元の某ハードオフのジャンクコーナーから LSIゲームの「ギャラクシアン」を拾ってきました。
単色の液晶画面で遊ぶタイプのミニゲームで,たまごっちのような外観をしています。1997年頃のバンダイ製品ですが,しっかりと「(C) NAMCO LIMITED」の文字が入っているので,ナムコ公式の携帯版「ギャラクシアン」ということのようです。まあ・・・今更こんなおもちゃで遊ぶ必要もないと思いますが,ゲーム&ウォッチ世代のおっさんは脊髄反射的に手にとってしまうのです(笑)。もう20年も前に発売された製品の割には外観はかなり綺麗でした。貼り付けられていたセロハンテープが風化して茶色くなっているくらいで大きな痛みはありません。一応「未開封」だったので,本体もかなり綺麗です。デフォルトで入っているボタン電池も奇跡的に液漏れ等はしておらず,新品に交換したら問題なく動きました。
普通のギャラクシアン・・・かなと思ってプレイしてみたら,これがなかなか凄い。なんと「液晶パネルが2層」になっていて,待機中のエイリアン群と飛来して攻撃してくるエイリアンが別々の液晶で処理されています。これによって,攻撃してくるエイリアンが「浮き上がって」見えるのです。これにはちょっとテンションが上がりました。旗艦+護衛の編隊を全滅させて「800点ボーナス」も取れますし,残存エイリアンが少なくなったときの「総攻撃」もありますし,これはなかなか上手にアレンジされているギャラクシアンだと思います。この2層液晶ワザが昔からあれば,往年のゲーム&ウォッチシリーズももっとエキサイティングになったのにな・・・とか無駄なことを考えてしまいました(笑)。
その他,コンティニューができたり,難易度設定を変更できたり,残機設定を変更できたりと,
おもちゃのLSIゲームとしては少々オーバースペックな感じのアイテムになってます。
他にパックマンもラインナップされているようなので,
ちょっと探してみようかと思ってます。
バンダイ「FLフリスキートム」  
LSI Games / 2014年04月18日
またまたLSIゲームをゲット。今度はバンダイの「FLフリスキートム」であります。
バンダイのFL(蛍光表示管)シリーズは,子供の頃に「買ってもらえなかった」シリーズのひとつ。銀色のテクノなボディにFLカラー表示パネル&スティックコントローラという,今になって見てもなかなかクールな外観なので,当時の価格もそれなりに高価。持っていたのはちょっと裕福な家の子供に限られていました(笑)。友人宅でプレイした事があるのは「FLパックリモンスター」と「FLクレイジークライミング」のみで「FLフリスキートム」はプレイしたことがありません。先日「サーチライト」を購入した某駅前ブックオフにて発見したもので,本体は表示部分に若干の擦り傷がある以外は,サビも汚れも無く異常に綺麗。81年発売の製品とは思えません。しかも,痛んではいますが,箱(発泡スチロール含む)&説明書も付いているというなかなかの良品。これは買わない訳にはいかんでしょう。
この「FLフリスキートム」は,ニチブツ(日本物産)のアーケードゲームが原作とのこと。ゲームの箱にニチブツのロゴがしっかり入っていました。そういえば同名のゲームがありましたね。ゲーム内容は,配管工の「トム君」を操作して,いたずらネズミ達の攻撃をかわしつつ,破壊されたた水道管を修復して繋ぎ,画面右下の「バスタブ」に一定量のお湯をためる・・・というもの。いかにもLSIゲーム的な内容ですが,プレイしてみるとこれがなかなか面白いのです。トム君は水道管に「ぶら下がって」移動するため,頭上に水道管がないところに移動してしまうと死亡。また,水道管にいたずらネズミが乗っかっているところに一定時間留まると死亡。2面以降で登場する「爆弾」を爆発させてしまった場合に至っては「即ゲームオーバー」とかなりシビアなルール。慣れの問題もあるのでしょうが,いまだに2面がクリアできません(泣)。
いやあバンダイのFLシリーズはクールですなあ。(≧∇≦)
是非とも「パックリモンスター」と「クレイジークライミング」も入手したいところです。
・・・もちろん売ってればですが。
バンダイ「恐怖の無人島」  
LSI Games / 2015年07月16日
バンダイのLCD SOLARPOWERシリーズ「恐怖の無人島」をゲット。
ゲーム&ウォッチのマルチスクリーンよろしくダブルパネル構造になっているLSIゲームです。ただし液晶パネル自体はひとつしかなく,上画面の位置には「太陽電池」が仕込んであります。つまり「電池不要」という事です。地元のハードオフ「杜せきのした店」で購入したものですが,ゲームはできるけど効果音が出力されない・・・という条件付き。2000円くらいで売られていたものを買ってきました。結果から言ってしまうと,効果音の出力に問題はありませんでした。液晶もちゃんとはっきり表示されていますし,ボタンも死んでいません。効果音の出力有無を切り替えるスイッチが付いているのですが,それを「ON側」にきっちりセットしないでテストしたんじゃないでしょうかね・・・??とりあえずジャンク品でゲームが普通に遊べるってのはラッキーでした。
ゲーム内容は2つのモードに分かれていて,最初は「海に墜落した飛行機から泳いで無人島に逃げ込む途中,サメからひたすら逃げる」というモードからスタート。サメから逃げ続けていると画面左に「無人島」が出現。上陸すると次のモードへ移行します。次は「無人島で波打ち際から襲い掛かってくるサメを棒で殴り倒しつつ,頭上から落ちてくるヤシの実をかわす」モードです。いわゆる「もぐら叩き」ですが,ヤシの実が若干ウザい感じ(笑)。サメを一定数(25匹くらい?)を倒すと,船に救助されてボーナス500点獲得。最初のモードに戻って,以下繰り返しとなります。この頃のゲームとしては画面に動きがあってかなり楽しめる作品です。液晶表示のセグメントを2つのモードで上手く共有しつつ,別のゲームを作っているあたりが面白いところ。太陽電池駆動なので,屋内で使用する場合それなりの明るさが必要である点が,少々面倒ではあります。
カンストにトライしたいところなんですが・・・ヤシの実がウザい!ヤシの実がッ!!
とは言いつつ,この頃のLSIゲームとしては簡単な部類だと思います。
無人島でのサメ叩きは,攻略が解るとそれほど難しくはありません。
足りないのは,おっさんの精神力です。(´・ω・`)
◆ エポック
EPOCH POCKET DEGIT-COM「PAK PAK MAN II」  
LSI Games / 2018年12月19日
「パクパクマン」は,1981年10月にエポック社から発売されたLSIゲーム。いわゆる「パックマン」の類似品で,小さな縦型の液晶画面にオリジナルのマップが構成されていて,モンスターは2匹,パワーエサも2つ配置されています。モンスターに捕まらず,マップ上の全ての「フルーツ」を食べ尽くせばステージクリアとなります。特徴的なのはマップ上に「立体交差(橋)」が2箇所あること。原作にあるような「モンスターが通過しない場所」という訳ではないのですが,橋の下にも「フルーツ」が配置されているので注意が必要です。また,上下4隅は「ワープゾーン」で,左上×右下および左下×右上が対になっています。どちらかが定期的に「閉じて」いるので,使用する場合は「シャッター」が閉まっているかをよく確認する必要があります。
小さな「パクパクマン」を操作して,画面上のすべての「フルーツ」を食べるだけのゲームですが,とにかく「高速」に展開するのがこのゲームの特徴。モンスターの動きは,最大でスタート時の5倍まで加速します。高次ラウンドではモンスターの姿は速過ぎて見えなくなる(!)ので,2個のパワーエサを上手く「食い繋いで」無敵のうちにステージをクリアするパターンを構築できるかが攻略のカギになります。1ステージあたり10秒~20秒でクリアしてしまうので,あとはどれだけミス無く自機を操作しきれるかです。カンストは2,000点。当時は簡単にカンストしていましたが・・・今になってプレイするとスピードについていけません(泣)。自機もモンスターもろくに見えない状況で,淡々とパターンをこなすという,子供が遊ぶにしてはえらく厳しい設定のゲームだなとあらためて思いました。
自分が入手したのは,1982年頃に発売された廉価版の「II(本体が緑色)」の方です。
当時持っていたのは「Ⅰ(本体が白)」だったので,できればそっちが欲しかったところなんですが,
現在は「Ⅰ」の入手が難しくなっているのだとか。
エポック社「デジコムベーダー」  
LSI Games / 2014年11月21日
中古品としては比較的珍しいと思われる,エポック社製「デジコムベーダー」をゲット。
自分たちが子供の頃,スペースインベーダーを模擬して作られたLSIゲームが何種類か発売されていました。当時の最高峰はエポック社が発売した「テレビベーダー」な訳ですが,そもそもLSIゲームではなく「テレビゲーム」なのでこれは対象外。LSIゲームに限定して考えるなら(個人的意見ですが)おそらく「デジコムベーダー」が最高峰にあたるかなと思っています。自分はバンダイ製「ミサイルベーダー」のユーザーでしたが「UFO出現直後にタイミングよくショットをあてると,また同じ位置にUFOが出現する」という残念な仕様により,ただショットボタンを押すだけでスコアがカンストするゲームに成り下がってしまったため,FLでカラー表示される「デジコムベーダー」が余計にうらやましかった記憶があります。
「デジコムベーダー」が優れているのはカラー表示だけではありません。インベーダーが「左右に移動しながら上から下に侵攻してくる」動きをちゃんと再現していて,一番下(自機の真上)まで侵攻されたら「侵略」となり1発ゲームオーバーという仕様もオリジナルと同じ。ポロポロと落ちてくる敵弾をかわしながらインベーダーを撃つ緊張感もよく再現されていると思います。また,ゲームのレベルをプレイヤーの実力に合わせて「3段階」に変えられるのも良いポイント。レベル1でも結構難しいと思うですが・・・レベル3はもはや地獄です(笑)。これカンストできるのかしら??
ゲットしたお店は「ハードオフ 杜せきのした店」。今回の「デジコムベーダー」は,ガラスケース内に入っていたものが一時的に無くなったので「売れちゃった」と一旦諦めたのですが,後日行ってみたら,ジャンク品のおもちゃ棚(?)に普通に放置されていてちょっとびっくり。こんな扱いになってるなら・・・とゲットしてきた次第です。箱付き説明書付きで,本体は発売年(1980年)からすると異常なほど綺麗。一応中古品のようですが,レバーやボタンが全くヘタっていない点と,ACアダプタの接続コネクタ部分や電池ボックスの金具部分,本体裏のネジなどに一切「サビ」が見られない事から,ほとんどプレイされず死蔵されていたものではないかと。箱の傷みは仕方がないにしても,本体がこれだけ綺麗なのはよほど保存環境が良かったものと思われますね。
これに専用ACアダプタが付いていれば最高だったんですけどね。(≧∇≦)
◆ 任天堂
ゲーム&ウオッチ「ボール」復刻版  
LSI Games / 2009年11月23日
クラブニンテンドーの 2009年度プラチナ会員向け特典は,なんとゲーム&ウオッチ「ボール」の復刻版なのだとか。こりゃまたマニアックなものが出てきましたね(笑)。ポイント交換対象品に「GAME&WATCH COLLECTION」があるだけでも 十分マニアックな訳ですが,まさか復刻版を出してくるとは思いませんでしたよ。2008年度のプラチナ会員特典は「マリオの帽子」の他に,諸般の事情による「400ポイント」プレゼントの選択肢が加わっていました。自分はポイントプレゼントの方を選んでいたので 2009年度は自動的にプラチナ会員。これは・・・送られてくるのが非常に楽しみです。
今回の「ボール」は 新たな設計のもと生産されるとの事で,当時の製品とはいくつかの違いがあるようです。公式ページには「ゲーム音のON/OFFが可能」,「本体裏側にクラブニンテンドーのロゴ」,「電池蓋がネジ止め化」の3点が掲載されていました。ただ,画面写真の「スコア」部分が4桁になっていたので,中身のソフトウェアは「DSiショップ」で配信している「ボール」なのかもしれませんね。DSiウェア版のボールは先日購入してしまいましたが,「ゲーム&ウォッチ」の姿で遊べるのなら断然そっちの方が良いです。
まあ・・・DSiウェア版は200円なので,正直,特典に拘る必要はありません。
でも,ゲーム&ウォッチ世代の人にとっては「新品のゲーム&ウォッチ」っていうものは
ちょっとした魅力だと思いますよ。(≧∇≦)
箱はどうなるのかしら。箱も復刻されると嬉しいですね。
続・ゲーム&ウオッチ「ボール」復刻版  
LSI Games / 2010年04月20日
クラブニンテンドーの 2009年度プラチナ会員向け特典「ゲーム&ウオッチ「ボール」復刻版」が届きました。この手の液晶ゲームは今や「数百円」で買えてしまう程度のモノですが,任天堂ゲーム&ウオッチの姿をしている・・・と言うのなら話は別です。特に「ボール」は,ゲーム&ウオッチ初代シリーズの第一作目にあたります。そのレプリカともなれば,リアルタイムにゲーム&ウオッチで遊んだ世代の人ならば,是非「一個欲しい」と思ってしまうアイテムではないでしょうか。いやー・・・プラチナ会員分までポイントが溜まってて良かったです(笑)。
今回の「復刻版」は,ゲーム&ウオッチの外観をほぼ完全に再現しています。違いは,本体裏面に「club Nintendo」の刻印がある事と,電池蓋がネジ止めされている事くらいでしょうか。(型番の表記は違っていました)以前の記事で話題にしていた「外箱」についても,しっかりと復刻デザインになっています。加えて言うなら,説明書も復刻版です。なんだか新品の「ボール」をおもちゃ屋さんから買ってきた気分になりましたね・・・。ゲームの方も,DSiなどでプレイしている感覚とは明らかに違います。今回の復刻版「ボール」から感じる「懐かしさ」は,ソフトウェアのみの復刻版では味わえないものだと思います。
気合を入れてプレイしようとしたら,
ゲーム性のあまりの単純さに耐え切れず「寝落ち」してしまいました(笑)。
現在「GAME A」で 400ポイント前後。ライバルは睡魔です。
なかなか嬉しいプレゼントでした。(≧∇≦)
任天堂さんありがとう。
ゲーム&ウォッチ「ポパイ」  
LSI Games / 2012年04月14日
先日,地元のブックオフを徘徊していたらゲーム&ウォッチの「ポパイ」を発見。即ゲットしてきました。
自分が所持した事のある「任天堂ゲーム&ウォッチ」は,子供の頃に持っていた「ドンキーコングJR」と2008年2月に記事をアップした「ドンキーコングII」のみ。(復刻版「ボール」は除外)今回の「ポパイ」で3機種目になります。当時,ゲームウォッチを持っている友人は多数いましたが「ポパイ」を持っていた友人は・・・確かいなかったハズです。借りて遊んだ記憶がないので,おもちゃ屋さんの店頭で遊んだ事を除けば自分としても「初プレイ」だと思います。箱なし本体のみでしたが1,550円だったので迷わず購入。ヤフオクで調べてみると・・・最安値は箱付きでも1,500円程度。ちょっと高めだったかもしれませんね。ホコリだらけ&ヤニだらけであまり程度が良く感じませんでしたが,クリーニングしてみたらキズも少なくてなかなかの良品。液晶に若干「焼け」があるものの,色が薄くなっている事もなく視認性は問題なし。ボタン類にも異常はなく普通に遊べます。前オーナーさんありがとう。買ったのは俺です(笑)。
とりあえずプレイしてみましたが・・・これは難しいですね(笑)。「オリーブ」が放り投げてくる「物」を,「ブルート」の妨害を回避しながら,海に落とさずに全て受け取る「だけ」なのですが,ブルートが妨害に入るタイミングが非常に掴みづらいため,飛んでくる物がちょっと増えただけでグッと難しくなる感じです。ブルートの妨害を受けると1ミス。3ミスでゲームオーバーになります。物を海に落としても1発ではミスにならず,2個落として1ミスの扱いとなります。ゲームAでは,ブルートは画面左側にしか登場しないのですが,ゲームBでは,画面右側からも登場するようになり,さらに難易度がアップしてます。そもそも・・・オリーブが「受け取り方に悩むような物の投げ方」をしなければもっと楽なんですけどね(笑)。
現在のハイスコアは200ポイント程度。カンストできる気が全然しません。(≧∇≦)
集中力が持続しないのは・・・年齢のせいでしょうかね(泣)。
ゲーム&ウォッチ「ヘルメット」  
LSI Games / 2014年11月05日
先日オープンしたブックオフ「杜せきのした店」にてゲーム&ウォッチの「ヘルメット」をゲット。
地元では「任天堂ゲーム&ウォッチ」の中古品はほとんど見ないので,なかなか貴重であります。当然,箱なし説明書なし本体のみのジャンク品でしたが,液晶画面も本体そのものも経過年数の割にはキズが少なかったので迷わずゲットしてきました。今回の「ヘルメット」は,1981年に発売された「ゲーム&ウォッチ」第2シリーズ(ゴールド)のもの。本体のメタルパーツ部分が金色になっているのが特徴です。以前も書きましたが,自分が持っていた任天堂ゲーム&ウォッチは,第4シリーズ(マルチスクリーン)の「ドンキーコングII」と第7シリーズ(ニューワイド)の「ドンキーコングJR.」の2つ。これら以外で,友人宅などで最も遊んだシリーズが今回の「ゴールド」なのです。特に「マンホール」と今回の「ヘルメット」は,当時欲しくて仕方が無かったのですが・・・結局買って貰えませんでした。30年以上の時間を超え,ついに我が手に(笑)。
ゲームは単純。何故か空から降ってくるスパナやハンマーやバケツを前後に避けながら,左側のドアから右側のドアへ移動するのみです。たまに右側のドアが閉まっている時があるので,落下物を前後に避けつつドアが開くのを待ちます。これが結構難しいのです。「GAME A」でも結構な数の落下物が出現しますし,自キャラの頭上に落下物が表示されてから「当たり判定」が発生するまでの時間が非常に短いので,ギリギリをすり抜けるプレイができ難くなっています。また,ドアからドアへダッシュしようとしてボタンを押し過ぎてしまい,「次の人」がスタート位置から飛び出して落下物に激突・・・なんて事も発生したりと,単純操作ですが慣れが必要なゲームになっています。
さすが「ゲームセンターあらし」もプレイした名作ですな。
でもカンストできる気はいませんね。裏技ないのかな。ワープするとか消えるとか。
ムーンサルトしないとダメかしら。(´・ω・`)
ゲーム&ウォッチ「ドンキーコングJR.」  
LSI Games / 2017年12月28日
個人的にイチオシのゲーム&ウォッチ「ドンキーコングJR.」をゲット。
子供の頃,誕生日プレゼントかなにかで買ってもらい,ものすごくハマッて遊んだ記憶があります。初期シリーズの「ファイアー」や「ボール」のようにルールが単純ではなく,比較的複雑な操作が要求されるゲームになっていて,敵の攻撃の回避方法に独特なテクニックを必要とします。「子ゴリラ(?)」を操作して,マリオに捕らえられた「親ゴリラ(?)」を救出するのがゲームの目的。マリオが放ってくる「自走式のワナ(トラバサミ)」を蔦に掴まったり,ジャンプしたりして回避しながら,親ゴリラが捕まっている「檻」の鍵穴にカギを「4回」差し込む事で救出できます。操作系は,左側の「4つ」のボタンで子ゴリラの移動(左右で移動,上で蔦を昇る,下で蔦から下りる),右側のボタンでジャンプ(敵回避または蔦に掴まる)です。ゲーム&ウォッチのラインナップの中ではかなりアクション性が高いタイトルかと思います。
攻略するうえでは「蔦」をどう使うかがカギ。
子ゴリラは「一定時間しか蔦につかまっていられない」ため,蔦につかまれば安全・・・という訳ではありません。ですが,ゲーム後半は「ワナ」が4~5個隙間なく連なって襲ってくることが多々あるため,普通にプレイしたのでは回避できません。対処としては,ワナとワナの間に「一瞬だけ着地」して,当たり判定が発生するまえに「再びジャンプで蔦に掴まる」ということをします。これで掴まっていられる時間をリセットして敵の攻撃が落ち着くのを待つ訳です。後半になればなるほどワナの移動速度が上がるため着地できる時間も短くなりますが,素早い操作に慣れてしまえば蔦の上で自在に待機することができるようになります。ワナの回避が難しそうな場合は「蔦があるところまで戻る」ようにし,ワナの回避にジャンプは極力使わないようにします。また,蔦から下りるとき進行方向に空きスペースがあっても,左右ボタンを使わず必ず下ボタンで降りるようにします。どちらの場合も子ゴリラに「滞空」時間が発生し,着地のタイミングがコントロールできない事が理由になります。
ライバルになるのは「カラス」です。プレイエリアは上下2段に分かれていますが,下段の場合は蔦に掴まっているとカラスが襲ってきます。上段にはカラスが出現しないので,できるだけ早く上段に移動するのがベスト。あとはどれだけ冷静に粘れるかが勝負ですね。スコアカンスト(999pts.)までそれほど時間がかかりませんが,シングルスクリーンのゲーム&ウォッチシリーズにおいてはトップクラスのアクション性を誇るゲームなので,お薦めです。
ゲームウォッチ マルチスクリーン  
LSI Games / 2008年02月13日
以前,引越しをした際に無くしたと思っていた「ゲームウォッチ マルチスクリーン」が,7~8年振りに発見されました。ゲームは「DONKY KONG II」です。紛失当時から 電池は抜かれていた(と思う)ので 液漏れ等の影響を一切受けず,動作可能状態はキープしています。液晶パネルはさすがに老朽化しており発色がかなり薄くなっていますが,ゲームはなんとかプレイ可能。ボタン類の状態は奇跡的に良好です。
当時,仲間内で「ゲームウォッチ マルチスクリーン」のCMネタが流行った際,興味本意で 某大手オークションサイトから購入したもので,自分が子供の頃から持っていたものではありません。購入した時点で かなり老朽化していた(ジャンク品だった)ため,あまり大事にはしていなかったのですが,それでもここまで生き残ってくれたのはラッキーとしか言いようがないですね(笑)。1983年製であることを考えると,あとどのくらい動いてくれるかは さすがに不安です・・・。
久々にやってみると,かな~り難しいです。
上下の液晶の間を移動する瞬間に やられちゃう事が多いですね。
やっぱ液晶が見づらいのは致命的です。
ゲームウォッチのゲーム自体は「GAME&WATCH COLLECTION」でもプレイできますが,
やっぱり,実物のマルチスクリーンは違います。
「コンパクト? ノー! ゲームウォッチマルチスクリーン!」
「シガレットケース? ノー! ゲームウォッチマルチスクリーン!」
このCMは神ですな。(≧∇≦)
◆ 学研
学研「サーチライト」  
LSI Games / 2014年04月02日
久々にLSIゲームをゲット。学研の「サーチライト」であります。
この手のおもちゃは,首都圏に行けば(値段は別にして)比較的簡単に入手できるので,あまりレア感がありませんが,地元の中古屋さんで「遭遇」する確率はかなり低いので,今回はなかなかのラッキーかと。しかも,箱&説明書付きで画面どころか本体にもほとんど傷なし。操作ボタンも問題なく反応していますし,液晶表示も綺麗。1982年という発売時期を考えればかなりの美品ではないかと思います。とはいえ,やはり古いモノなので,突然調子が悪くなる可能性も十分にあります。大事にしつつ,早めに楽しんでおこうと思います(笑)。ちなみに,2011年頃に入手したバンダイの「DAIJISHIN」は,電池を抜いて保管していたにも関わらず,液晶の劣化がかなり進んでしまいました。辛うじてまだプレイできる状態ではありますが,余命は僅かっぽいです。
「サーチライト」は,刑務所に囚われた囚人を操り,見回りの看守やサーチライトの光を避けつつ進み,見事「脱獄」させる・・・といった内容のゲームです。サーチライトの光は常時照らされていますが,途中に光を避ける事ができる場所(ドラム缶,茂み)があるので,ここを使って光を回避します。画面右端から左端の「壁」まで辿り着いたら,看守に見つかる前に「壁を破壊」して脱獄完了です。あとは延々とこのアクションの繰り返しになります。ちなみに,巡回している看守は2人いて,まずは,壁側を移動している看守が1人います。もうひとりはスタート地点の刑務所を見に来るヤツです。もしも刑務所側に看守が移動していったら,看守が刑務所に着くまえに脱獄を成功させるか刑務所に戻っていないとミスになります。
なかなかハードなスニーキングアクションです。(≧∇≦)
この手のLSIゲームとしては,かなり面白い部類に入ると思います。
カラーっぽく見える液晶表示がなかなか良い感じ。
◆ その他
SHOOTING WATCH  
LSI Games / 2008年12月18日
かの有名な「SHOOTING WATCH(通称:シュウォッチ)」が復刻されました。
以前,高橋名人のサイト「16SHOT」にて復刻が発表された際,本気で買うつもりで「投票」にまで参加したのですが,一旦発売が中止された後は 完全に忘れていました(笑)。仕事帰りに 某大手家電量販店に立ち寄ったところ,復刻版が並んでいたので 反射的に購入してしまいました。GBA用「ハドソンベストコレクション」にも「シュウォッチ」が収録されていたりするので 特に実物が必要な訳ではないんですけどね。
今回の「復刻版」は,当時のシュウォッチが ほぼそのまま再現されています。(素材など細かい違いはあると思います)違っているのは,電池が交換可能になっている事と ショットボタンのゴムの固さを 高橋名人があらためて吟味して選択している事でしょうか。それにしても当時のシュウォッチの電池が交換不能だったとは知りませんでした・・・。隙あらば中古品でも購入してやろうと思っていたところだったので,危なかったです。
久々にトライしてみましたが,記録は「118」止まり。
でも,現在の 高橋名人でも「128」程度らしいので まずまずなのかしら。
ショットボタンはちょっと固めなので,微妙に力が必要です。
一家に一台,是非どうぞ。(≧∇≦)
【関連リンク】
 ・16SHOT ・・・ 高橋名人の公式Webサイト
 ・Hudson Style ・・・ ハドソンの通販ショップ
PocketBoy「ファンタジーゾーン」  
LSI Games / 2014年09月25日
「東京ゲームショウ2014」の帰りにちょっとしたお土産を買ってきました。
2009年頃に「Hashy TOP-IN」より発売された,PocketBoyというLSIゲームシリーズの「ファンタジーゾーン」です。往年のゲーム&ウォッチのような単色の液晶画面で遊ぶゲームであり,液晶セグメントはキャラの形状や表示位置が固定。本体が小さく価格も安いため,ボタン類も一様にチープで押しづらい。こんな条件下への移植対象として「ファンタジーゾーン」を選ぶなんて・・・と最初は思いましたが,これが思いのほか遊べてしまう絶妙な移植になっているのです。「プレイしづらい」事だけをとにかく我慢すれば,ゲーム自体がちゃんと「ファンタジーゾーン」していると思えるはずです。
単色の液晶画面なので,まず背景が一切ありません(笑)。また,右方向への強制スクロールでゲームが進行し,左方向へスクロールさせる事はできません。さらに言えば,ザコ敵と浮遊基地は各1種類ずつしか登場せず,自機「オパオパ」のパワーアップはできません。いろいろとできない事が多い(当然)ですが,自機は奇跡的に上下左右に移動できる(!)ので,ショットでザコを倒しつつ,右から流れてくる浮遊基地をボムで破壊します。画面下の「レーダーマップ」に表示されている浮遊基地をすべて破壊するとボスが登場。ザコと浮遊基地向けの「液晶セグメントを組み合わせて表現」された大型のボスが4種類用意されています。ボス撃破でステージクリア。自機を3回破壊されるとゲームオーバーです。
操作系がもうちょっとマシだったら,LSIゲーム界の「神」になれたかも。
これをプレイせずして「ファンタジーゾーン」のファンは語れないぜ。(≧∇≦)
「Hashy TOP-IN」のサイトをみる限り,オンラインではまだ注文できるみたい。
シリーズのその他のタイトルは・・・ペンゴ,コラムス,クレイジークライマーの3種類があります。
やっぱファンタジーゾーンだけ異質ですね(笑)。
・・・でも,クレイジークライマーの説明ページを読んでみたら地味に凄い。
1,000円だし試しに買ってみようかしら。
【関連リンク】
 ・Hashy TOP-IN ・・・ PocketBoyシリーズ発売元のWebページ
    
MC68000 Maniacs!
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/5862e2d70e4e5493a183a5214177f3cd
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/7eaac734eeb643e6b91240afc8b2d351
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/1
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/3
     
     
     
     
     
     

















     
     
     






 

2024年9月20日金曜日

[機器][LSIゲーム] FL/バンダイ,LSIゲーム


[機器][LSIゲーム] FL/バンダイ,LSIゲーム
◆ビームギャラクシアン/Beam Galaxian(FL/バンダイ)
T鈴木
あのギャラクシアンが電子ゲームで登場!!
ゲームセンターで大人気の「ギャラクシアン」が電子ゲームで登場したとあっては、「そりゃ欲しい!絶対欲しい!」・・・・とみんな思ったことでしょう。このFLビームギャラクシアン、ハッキリ言って、そんな人たちを充分満足させる出来だったと思います。
背景に星が流れる驚愕!!電源を入れるといきなりゲームスタート。「♪チャ~ラ~チャララチャ~ラ~」と、某スター◯ォーズ」そっくりのテーマが流れます。そして、左の画面をよく見てください。背景に星が輝いているではありませんか!この星が数パターンの点滅を繰り返すことによって、ゲーム中は星が流れているように見えるのです!す、凄いぃぃ(と、当時買った人たちは思ったことでしょう)!!
曲線を描いて飛来するエイリアン
アーケード版同様、エイリアンは(擬似的に)曲線を描いて飛んできます。これがなかったらギャラクシアンじゃありませんね!?エイリアンの軌道を先読みし、ビームを発射して殲滅します。エイリアンは一匹ずつしか飛来してきませんので、割と潔いです(笑)。*ゲームBでは2匹飛来
ぜひ持っていたい一品
筆者は、任天堂のゲーム&ウォッチばかり集めていたのですが、ふとした気まぐれでこれを入手しました。う~ん、FLもなかなかやるな!と思わせたほどいい出来です。これからFLを集めようと思っている人は、まずこれを探してみてはどうでしょうか?ただ、かなり効果音が大きいので(当然ボリューム調整などない)プレイするのがちょっと恥ずかしかったり(笑)。
◆フリスキートム/Frisky Tom(FL/バンダイ)   
FLゲーム屈指の出来
「フリスキートム」は、1981年に日本物産が発売したアーケードゲームの移植です。オリジナルのアーケード版は、いまいちヒットしなかったようですが、このFL版フリスキートムは、すばらしい本体のフォルムから、美しい蛍光表示に至るまで、非常にすぐれた出来になっています。もちろん、ゲーム内容も文句なしの出来で、まさにFL屈指の名作と言えるでしょう。
お風呂に水を溜めよう!
トム(主人公)はパイプをつたって移動します。ネズミがかじって落下してしまったパイプを拾い、元の位置に戻さなければなりませんが、このパイプでネズミを攻撃することも出来ます。鉄パイプを凶器に使うなかなかバイオレンスな奴です。パイプには水が流れており、お風呂に一定の水が溜まればクリア。女性が登場して入浴します。
コーヒーブレイクもあるぞ
2面をクリアすると、トムとネズミが追いかけっこするデモが現れます。このときの「♪ツッチャツッチャツッチャ・・・・」というサウンドが楽しげでいい感じです。ぜひ見てください。
意外なところから入手!
このフリスキートムは液晶版も発売されています。そう言えば、電子ゲームってやたらと水道管を扱ったゲームが多いですね(笑)。「パイプライン」(増田屋)とか「オイルギャング」(エポック社)とか。
ところで、筆者はこのゲームがずっと欲しかったのですが、なかなか見つけることが出来ませんでした。けっこう生産数は多かったと思うのですが、なぜか筆者の周りには全然無いのです。このHPの制作を手伝ってくださっている史(Fumi)さんに「幻魔タイタン」(エポック社)とトレードしてもらい、ようやく手に入れることができたのですが、どうやら「幻魔タイタン」のほうが見つかりにくいようですね。(^^;) この辺が電子ゲームコレクトの奥深いところっていうか
◆バーガータイム/Burger Time(FL/バンダイ)
ハンバーガーを作ろう!
バンダイの「バーガータイム」です。データイースト株式会社が1982年に発売した「ハンバーガー」というアーケードゲームの移植ですが、なかなか忠実に再現されていると思います。さて、そのゲームの内容はどうでしょうか?
巨大材料を落とせ!
主人公のコックさんを操作して材料を下に落としていき、巨大ハンバーガーを完成させましょう(ここまでくると、世界観も何もないですね)。アーケード版では、コックさんが材料の上を通れば勝手に下に落ちていきましたが、このゲームではボタン操作で材料を下に落とさなければなりません。これがちょっと戸惑ったり(笑)。
強敵!ピクルス&ウインナー!
途中ではピクルスやウインナーが邪魔をしますので、ペッパーを使ってやっつけます。コックさんは画面右端ではペッパーを使えないという致命的弱点があるので注意してください。こいつらには階段を昇り降りするというグラフィックはなく、いきなり下に降りてくるので強敵です。また、材料を下に落として圧殺することもできます(ウインナーやピクルスの「グゲフッ!」という声が聞こえてきそうですね)。まとめて下じきにすれば高得点ですので、ぜひ狙いましょう。 
タイトルのなぞ
この「バーガータイム」ですが、元々のタイトルが「ハンバーガー」だったのは前述した通りです。なぜタイトルを変えたのかは不明ですが、後にナムコから発売されたファミコン版も「バーガータイム」でした。それだけならまだいいのですが、オリジナルを作ったデータイースト自身が制作した続編も、なぜか「スーパーバーガータイム」。もはや完全に「バーガータイム」というタイトルで定着してしまいました。ここまでくると「ハンバーガー」という商品名自体が法的に使えなかったのでは?・・・と勘ぐりたくなります。果たして、事実はどうなのでしょうか!?(まあ、そんなこと分かったところで、ひとつもいいことないけどね)。
◆FL機動戦士ガンダム/Mobile Suit Gundam(LSI PORTABLE GAME/バンダイ)
最高売上FL!
最も売れたゲーム&ウォッチと言えば、任天堂の「ドンキーコング」ですが、最も売れたFLゲームって何でしょう?
この「FL機動戦士ガンダム」。発売がちょうど、映画「機動戦士ガンダムIII・めぐりあい宇宙」の上映が大ヒットを飛ばした時期であり、その効果か、FLとしては記録的な売上を獲得しました。
8500円と高価ながら、その豪華な筐体とド派手なサウンド。全5ステージと、当時のLSIゲームとしては珍しくラウンド制を採用したことによってボリューム感もUP。当時のガンダムファンの子供達も大満足の出来でした。
ガンダム:ご存知、主人公アムロ・レイが搭乗する連邦軍屈指の名機で、異名は「連邦の白い悪魔」。絶大な火力と起動力を誇る。武器はビームライフル。
MS-06ザク ジオン軍が大戦初期に開発した量産型モビルスーツ。赤いしツノが付いているのでシャア専用!?その割りには集団でワラワラでてくるし、通常の3倍の速度も出ていない(実はジョニー・ライデン用!?)。
MAN-08エルメス:ジオン軍のニュータイプ専用モビルアーマー。パイロットはララァ・スン。
付録のビットをサイコミュによってコントロールして攻撃する。通称「トンガリ帽子」
流星群 要するに隕石。倒せない上に、動きがいやらしい。
もちろん当たればガンダムとてひとたまりもない。
MSN-02ジオング:ジオン軍最後のニューテイプ用モビルスーツ。テレビでは腕を飛ばしてビーム撃ってきたり、頭だけになっても生きているイカす奴だったが、ゲームではその面影もない。実は最弱!?
君は生き延びることができるか!?
前述した通り、この「FL機動戦士ガンダム」は5つのステージで成り立っています。
ガンダムを上下に動かし(左右には動かせません。マグネットコーティングし忘れた?)、5ステージを突破しましょう。
それでは「燃え上が~れ~燃え上が~れ~」のスタートメロディにのってゲームスタート!
▽ステージ1:赤い彗星のシャア
宇宙空間から、ザクがワラワラと出てきます。ガンダムはビームを連射できませんので、出来るだけザクを引き付けて倒しましょう。倒したザクを「1つ!2つ!」と数えると吉。
▽ステージ2:エルメスのララァ
ランバラルとの戦いや、ジャブロー攻防戦などいきなりブッ飛ばして、エルメスとの戦いです。エルメス本体をワザと倒さず、
ビット(1個20点)を倒して稼ぎましょう。誤ってエルメスに弾を当ててしまったら「僕はララァを殺してしまった・・・」と嘆きましょう。
▽ステージ3:光る宇宙
最大の難所、流星群です。とにかく流星の動きがいやらしいので、
流星をギリギリまで引き付けて、上か下かを読んで、全力で逃げ切りましょう。ここを突破すれば、君も今日からニュータイプ!
▽ステージ4:ソロモン攻略戦
いよいよ敵地に侵入です。障害物に隙間に隠れて、またしてもシャアザクが行く手を阻みます。
出てきた瞬間を狙って、とっとと倒してしまいましょう(そんなに難しくないです)
▽ステージ5:宇宙要塞ア・バオア・クー
最終ステージで、いよいよジオングと一騎打ちです。ジオングはニュータイプ用モビルスーツですが、
特にそれらしい攻撃はしてきません。さっさとビームを2回当てて倒してしまいましょう
「赤い彗星も地に落ちたものだな・・・」
これは良いものだ~!
「FLガンダム」のパッケージ
キャラゲーと言えば、嫌な予感がするものが多い中、これはなかな良く出来ていると思いますよ。
思ったよりも原作のイメージを崩すことなく、それでいてゲームとしてしっかり遊べるレベルに仕上げているところに好感が持てます。筆者もこれが発売された('81年)2年後ぐらいに初めて遊びましたが、全然古さを感じませんでしたし、そのときもまだ売れてました。
子供心に本当に良く出来たゲームだと思いましたね(そう言えばコミックボンボン連載の「プラモ狂四郎」にも登場しましたね、このゲーム)。
ちなみにFLガンダムでは、2人プレイの出来る「燃えろガンダムテキサスコロニーの戦い」も後に発売されましたが、こちらが発売された頃には、とっくに電子ゲームブームは終わっており、非常にマイナーな作品になってしまいました。今でこそ「ビッグバン・プロジェクト」なるものを立ち上げ、根強い人気を誇るガンダムとは言え、やはり発売時期というのを誤ってはいけませんね(笑)。
◆スモウ/Sumou(ゲームデジタル/バンダイ)
バンダイ・ゲーム・デジタル
バンダイのゲームウォッチとも呼ばれているGD(ゲームデジタル)シリーズは、任天堂のそれと比べても勝るとも劣らない完成度と豪華ラインナップで僕たちを魅了し、20年という歳月が流れた今日においても、その人気は衰えを知りません。日常風景をゲームの題材に取りこんでいるところが、私達を惹きつけるのかもしれませんね。「地震」「オットセイショー」「信号無視」… そこで、今回はボディーが金色でゲームの題材が「スポーツ」のシリーズの一つ「スモウ」を取り上げてみましょう。
スモウです…
土俵をかたどった本体は味があってとってもGOODですね。行司や力士もちょこまか動いて、これがと~ってもカワイイのです。スタート音は、あの行司の雄叫び「にぃ~しぃ~○○のぉ~やまぁ~、ひぃがぁ~しぃ~○○のぉ~やまぁ~」になっています。それに、なんと立合いまで再現されています。右側の痩せ型の力士が自分ですよ。「押し出し」「引き」「うっちゃり」の3種の技を巧みに使って、全勝優勝を目指しましょう。晴れて横綱に昇進です。う~んお勧め! スモウに興味がなくたって、十分遊べますョ。(僕達の時代ではやはり「千代の富士」ですよねぇ)
思いで(○○ばな~)
仲良くしていた同級生の小向君は、スモウマニアで、折りに触れてはスモウについての話しをふってくるのです。小学4年に上がった頃、僕らにクラブというものに参加する義務が課せられました。何にしようかと悩んでいると「スモウ部に入ろう」と彼が言ってきました。(スモウは、カッコ良くない。理由は、マワシを付けた姿が恥ずかしいから…)そう思っていた僕は、その勧誘にかなり難色を示し抵抗しました。しかし、僕は彼の弟子の様な存在であり、そのような失敬な理由を打ち明けることが出きず、猛烈なプッシュの末、僕はなくなくスモウ部に入ってしまいました。それからは、毎日ほとんど張り飛ばされる為だけに稽古場に通っており、相当ストレスが溜まりました。学期末にある試験「スモウの決まり手を5つ答えよ」にも落第したりもしました。ある日、「新しい電子ゲームを買ってもらったから、遊びにコイヨー」と彼が言ってきました。このまま弟子であることが得策ではないと感じていた僕は、はじめて彼との約束を破りました。翌日の彼は「なんで昨日来なかったんだよ…」と語り、肩を落していました。いつも元気な彼がここまでショックを受け、僕に電子ゲームを見せることを楽しみにしていてくれたことに僕は感動しました。その日、一緒に帰り彼にウチに遊びに行くと、「これだよ!」といって僕に差し出したのが「スモウ」でした。よほどスモウが好きなしょうねぇ。
        
週刊電子ゲームレビュー
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/shu.beam.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/shu.frisky.htm




ビームギャラクシアン/Beam Galaxian








フリスキートム/Frisky Tom






バーガータイム/Burger Time







FL機動戦士ガンダム/Mobile Suit Gundam








スモウ/Sumou


 

1985年6月13日木曜日

[ゲーム][LSIゲーム] バンダイ,北斗の拳(1985)~対戦型LSIゲーム











[ゲーム][LSIゲーム] バンダイ,北斗の拳(1985)~対戦型LSIゲーム
北斗の拳
北斗 VS 南斗 対決5
HOKUTONOKEN
LSIGAME DOUBLEPLAY /バンダイ
Written BY T鈴木
■アタタタタ!
1985年、もう完全にファミコンが世間に浸透しきった頃、すでに多くのメーカーが電子ゲーム業界から撤退した中、バンダイはいまだFLゲームを発売し続けていました。
「ガンダム・テキサスコロニーの戦い」「スペースハリケーン」・・・・およそ一般の人たちは聞いたことがないタイトル。あきらかに発売時期を見誤り、当然のごとくさっぱり売れなかったFLゲームたち。
その中にこの「北斗VS南斗対決5」はありました。
知らない人はいないと思われますが、オリジナルは武論尊原作、少年ジャンプ連載の大人気漫画です。リアルな画風、人間が砕け飛び散る表現、斬新なセリフなどで、日本中に大ブームを起こしました。
■199X年
上の画像を見ての通り、両側にモニターのある対戦型の本体です。同社「Uボート大作戦」を踏襲した形ですね。VSコンピューター戦はもちろんのこと、VS人間としても遊べます(その場合、北斗と南斗に分かれて遊ぶことになります)。
「対決5」の名の通り、5つのゲームパターンが用意されています。それでは、各ゲームパターンを紹介していきましょう。
■相手より先に敵を倒そう
ゲーム1「北斗百烈拳」
技のスピードをマスターし、北斗百烈拳を鍛錬するゲームです。
敵が左右に移動するので、真中に来たときにパンチを連続HITさせましょう。
ちなみに右がケン(北斗)で左がシン(南斗)です。相手より先に敵を倒しましょう。連打よりもタイミング命!(と思う)。
■動く秘孔を正確に突け!
ゲーム2「北斗七死星点」
画面中央に現れる秘孔を見て、正確に突くゲームです。
秘孔はランダムに移動するので(ええ~)、その方向にレバーを倒してボタンを押しましょう。どこが「七死星点」なのかも謎ですが、南斗であるシンも必死に秘孔を突いているのがいい感じです。
■敵が攻撃してくるぞ!
ゲーム3「交首波顔拳」
基本的にはゲーム1と同じですが、敵が攻撃してきます。
どこが「交首波顔拳」なのかというと、左右に逃げる敵をレバー操作で真中に移動させることができるからです(多分)。
■いよいよ直接対決!
ゲーム4「ブラッディークロス」
いよいよこのゲームの真骨頂、ケンとシンが己の技すべてを駆使して戦います。レバー上下で敵の攻撃をガードしましょう。
相手を画面はしに追い込み、パワーインジケーターがすべて点灯する前に秘孔をすべて消せば勝利です。2人対戦が熱い!
■すべてのゲームを勝ち抜け!
ゲーム5「対決5」
ゲーム1~4を順次勝ち抜いていく総合ゲームです。
すべてクリアすると、レベルアップしてゲーム1から始まります。
■あたたたた!
一片の悔いなし・・・・か!?
この「北斗の拳」、FLゲーム終末期に出たものとしては、ちょっと寂しい出来ですね。
何よりキャラクターが小さいので、原作の持つ絵の躍動感、迫力が再現しきれていないからです。
バンダイはこれまで「FLフリスキートム」や「FLクレイジークライミング」など、FLの名作を多数発売してきましたが、後期になるほど物足りない出来になっていくのが残念です(会社的にそれほど力を入れていなかったのでしょうか?)。後期になるほど素晴らしいゲームFLを開発していったエポック社とは対照的です。
とは言え、存在自体なかなかの珍品ですので、FLコレクターは押さえておくのもいいかもしれませんね。

週刊電子ゲームレビュー
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/densigame2/shu.hokuto.htm





1983年6月30日木曜日

[ゲーム][LSIゲーム] バンダイ,宇宙探検隊ザックマン(1983~『ディグダグ』のパ○り?







[ゲーム][LSIゲーム] バンダイ,宇宙探検隊ザックマン(1985)~『ディグダグ』のパ○り?
宇宙探検隊ザックマン
ZACKMAN
(FL/バンダイ)
Written by 史
■『ザック(ZACK)』、やはり『ディグダグ』のパ○り?
穴などを掘る時にたとえて使う「ザックザック」という擬音語を採用したのではないかと思われるネーミングです。直感的にディグダグを連想させる為に、考案したものと思われます。(念の為英和辞書をひいてみました、案の定ありませんでした。)う~ん、まさに子供騙し戦法ですね。しかしながら、その完成度は学研「ディグダグ」勝るとも劣らぬようです。
■ストーリー:
『宇宙探検隊ザックマンが未知の惑星に着陸した…
地中を掘り進みながらロボットと戦い、地底奥深くに眠るエナジーカプセルを探し出すのだ!急で帰還だ!母船はUFOに攻撃を受けている…メイディ??ぢメイディ…』
この設定より想像する限り、ザックマンは悪者ですね。だって勝手に着陸して、護衛らしき(?)ロボットを壊して、エネルギーカプセルを盗んじゃうんでしょ?
極めつけは、母船の着陸位置の絶妙さ!! なんと、敵に自分の惑星の「宇宙空間ビル」を攻撃させているんです!! 敵君、わざわざ「自分たちのビルを貫通させて攻撃」なんて間抜けなことを考えている場合でもないと思います。(周りこめっ)
電子ゲーム大作戦に、こんなコメントが…。
「なんで宇宙でトンネルなんか掘らなくっちゃならないの、などど深く考えずに、より早く、地下を進むことを考えよう。」
設定の甘さに対する冷笑なのかっ??
■箱に騙されて買った少年多し?
箱のイラストはなかなかカッコイイと思います。まるで科学万博の告知ポスターのようです。
FCソフトでは言えることですが、箱のデザインがカッコイイ、面白そうだと思って買うと失敗します。このゲームに当てはまるのかどうかは、言及いたしません。
■多面スクロールとドットイートの快感
スクリーンに表示される部分は、全マップの5/11です。実際にプレイすると以外に広い空間であることが実感できます。
本来の目的に反して、何故か全ての土を消してしまいたいという衝動に駆られます。
ドットイートゲームではないのに…。無駄な知識の詰まったゲーマーなら誰でもやることですね。
また、これは学研ディグダグにもいえることですが、この「土」は単なる「枠」にしか見えません!!題材が、いかにビジュアル的に電子ゲームに不向きであるかを露呈しています。
■キャシャなのに三段腹!非常にダサイ敵キャラ
敵ロボットの一部に砲弾を組み込んで欲しくなかったですね。非常にいびつで違和感のあるキャラになってしまっています。主人公キャラもあまり…。同じバンダイでもLCDやドラキュラ城ではかなり味のあるキャラが登場していますが、なんでこれだけダサダサなんでしょ?
ちなみに、ビームは左右にしか撃てないという制約があります。それもこれもみな、砲弾を敵ロボットの腹にしてしまったせいです。
■アドバイス:ゲームをプレイする前に by 史
あのパッケージイラストを頭に描いて下さい。目の前に映っていることだけに捕らわれてはいけません。
実際には、あの絵のような冒険が繰り広げられているのです。

週刊電子ゲームレビュー
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/densigame2/shu.zackman.htm


1981年1月28日水曜日

[ゲーム][LEDゲーム] バンダイ,クレイジー・クライミング(CRAZY CLIMBING)(1981)~日本物産「クレイジー・クライマー」移植版



クレイジー・クライミング(CRAZY CLIMBING)
ゲーム性 ★★★ 四方の窓を塞がれてのなぶり殺される事も・・・・
操作性 ★★★ 業務用に忠実だが複雑な操作の為、緊急時に戸惑う
キャラクタ ★★★★ 原作に忠実な画面構成
サウンド ★★★★ ゲームのイメージに合ったメロディ
ハード ★★★★★ このゲーム以外に流用出来ない豪華な2本スティックがイカス!
総合 ☆☆☆☆ 一度は触ってみたい電子ゲーム





クレイジー・クライミング(CRAZY CLIMBING)
バンダイ/1981年頃
(C)1981 日本物産/BANDAI ELECTRONICS
■ゲーム解説:リズムに乗ってどんどん登ろう!
クレイジークライミングの画面  この「クレイジークライミング」は前に紹介した「ヒステリック・ママ」とは違い、
日本物産の許諾を得て業務用の「クレイジー・クライマー」を移植したものです。
ゲーム内容は業務用と同様にクライマーを49階まで登らせれば1パターンクリアとなります。
蛍光管表示は3列しかありませんが、スクロール制を採用して5列となっており、
固定画面主流の電子ゲームで上左右スクロールするのはかなりめずらしいと思います。
業務用で登場した「キングコング」や「落ちる看板」は登場しませんが、
シラケ鳥がフンを落としていったり、おじさんが植木鉢を落としてクライマーのジャマをします。
これらの敵の攻撃に当たっても、両手を揃えていれば(ふんばりのポーズ)、300点減点されるだけで
ミスとはなりません。逆に両手を揃えていなかったり、手を掛けている窓が閉まって挟まれると
クライマーは転落してしまいミスとなります。
業務用のクレイジー・クライマーは2本レバーでの操作が斬新かつ新鮮でしたが、
このゲームでも同様な感覚を味わう事が出来ます。
ただし業務用とは違って蛍光管表示の制限から、2つの窓に手を掛ける事は出来ませんので
多少操作方法が変わっています。
基本的には左右の手を交互に上げ下げして登っていきます。
左の写真の場合は、次に左手を下に、右手を上にする事により1階上に登ります。
レバーを左右同時に操作しないと動作しないので、二人三脚の様な感覚で進むとスイスイ登れます。
ただし、自分の手を掛けている上の階の1つ上の窓(つまり2つ上の階)が閉まっている場合は、
まず両手を上にしてから、両手を下にして登ります。
この様に少し複雑ですが、実際に自分に置き換えたりして考えてみると納得の出来る操作方法となっています。
かなり頑張って業務用を忠実に移植している感じがするクレイジー・クライミングですが、
実際にプレイしてみると以下の点に気づきます。
ビルのドアは一度閉まったらなかなか開きません。自分の周りのドアが全て閉まってしまったりする事がしばしばあります。
こうなるとプレイヤーは敵の攻撃を避ける事が出来ずにただひたすら耐えるしかなく、
じわじわと減点されていくので納得出来ません。
又、植木鉢とフンが同時に落ちてくる場合があり、この場合は他の列に移動するしか避ける方法がありません。
(ふんばりポーズで落下物を受け止めると左右の手がバラバラになり、もう1つの落下物に当たってミスとなる)
これらのケースはユーザーのゲームレベルとは関係なく、不条理であり、納得できませんので
改善して欲しかったものです。事実、これらのおかげで難易度がアップしています。
何はともあれ「クライジー・クライミング」は、一度は2本レバーに触ってみたい・・・そんな感じのゲームです。
■本体解説:業務用機が小型化?!
やはりなんと言っても、2本レバーに尽きるでしょう。
蛍光管表示(FL)なので乾電池・ACアダプターの2電源方式となっています。
バンダイ製ゲームにしては、サウンド機能がありません。
この当時のバンダイ製FLゲームはメタリックなボディが多く、高級感があります。
おそらく子供だけではなく、アダルト層も購入対象に考慮していたのではないでしょうか?
このゲームの標準小売価格は8,200円と玩具としては非常に高額ですが、
FLゲーム機としては標準的な価格です。
この時代はゲームに対して、今の様に一般娯楽の一部としての認識がなく
「ゲームに1万円近く注ぎ込む」事にどうしても納得できない親が多く、
なかなか買って貰えなかったのではないでしょうか?

JUN AMANO'S HOMEPAGE             
http://homepage3.nifty.com/lsigame/