ラベル $パーツHDD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $パーツHDD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月9日土曜日

[通信][有線] iPad-外付HDD

[通信] iPad-外付HDD
iPhoneからiTunesを使用して外付けHDDに動画を転送する方法
AppleのiTunesは、iOSユーザーがデータを管理するためのデフォルトツールになっています。
そこで、iTunesを使ってiPhone動画を外付けHDDに転送する方法を見てみましょう。
ステップ 1:iTunesを開きます。「編集」>「環境設定」を選択します。
ポップアップウィンドウで、「iPod 、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
ステップ 2:iPhoneと外付けHDDをパソコンに接続します。
「ファイル」>「デバイス」>「購入した項目を “iPhone” から転送」を選択します。
ポップアップウィンドウで、外付けHDDのフォルダを選択します。
保存先フォルダは、動画を含む購入済みのアイテムを外付けHDDに保存するためのフォルダです。
このボタンをクリックすると、アップルストアで購入されたすべてのアイテムをiPhone/iPad/iPodからiTunesに転送することができます。

Leawo
https://www.leawo.org/jp/tutorial/iphoneipadから外付けhddに動画を簡単に転送する方法-1354.html






◆iPhoneからiTunesを使用して外付けHDDに動画を転送する方法
iTunesを開きます
   ▽
「編集」>「環境設定」を選択
   ▽
ポップアップウィンドウで、「iPod 、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェック
   ▽
「OK」をクリック
   ▽
iPhoneと外付けHDDをパソコンに接続
   ▽
「ファイル」>「デバイス」>「購入した項目を “iPhone” から転送」を選択
   ▽
ポップアップウィンドウで、外付けHDDのフォルダを選択
保存先フォルダは、動画を含む購入済みのアイテムを外付けHDDに保存するためのフォルダです。
   ▽
ボタンをクリックすると、アップルストアで購入されたすべてのアイテムをiPhone/iPad/iPodからiTunesに転送する

ftfhghg pc









◆CopyTrans Photo
iPhone・iPadの写真やビデオをPC、外付けHDDに転送する方法
 (74 の投票、平均: 3.62 のうち 5)
iPhoneやiPadで撮影した画像をPCまたは外付けHDDやUSB上に保存するとどこにでも持ち運べ、
プレゼンテーションなどのビジネスでも役立ちます。
ここではCopyTrans Photoを使ってiPhoneやiPadの写真を簡単にバックアップする方法をご紹介しています。
By michiko
CopyTransで日本部門を担当しています。
iPhoneに関する記事を中心にCopyTransソフトのアップデート情報もお伝えしています。
iPhoneに関してここが知りたいなどリクエストがありましたらコメント欄からお知らせください。

CopyTrans Photo
https://www.copytrans.jp/support/iphoneipadの写真を外付けhdに転送する/





iPhoneからPCやUSB、外付けHDDに写真を転送する方法
CopyTrans Photoをダウンロード
   ▽
インストール
   ▽
プログラムを起動し、iPhone・iPadを接続
   ▽
左側にiPhoneやiPadの写真、右側にPCの写真が表示されます。
    ▽
CopyTrans Photo左上のエクスプローラーで、PC > USB・外付けHDDを参照
   ▽
コピーする写真を選択
 全ての写真をバックアップしたい場合は、「フルバックアップ」ボタンを押してください。
複数選択する場合は、CTRLキーを押しながら写真を一枚ずつ選択し、ドラッグ&ドロップでUSBや外付けHDDにコピー
アルバムごとドラッグ&ドロップすることもできます。
   ▽
「変更を適用」ボタンを押して確定
   ▽
これでiPhoneやiPadの写真を他のパソコンで表示したり、プレゼン資料としてどこででも利用できます。

CopyTrans Photo
https://www.copytrans.jp/support/iphoneipadの写真を外付けhdに転送する/









脱獄 iPad + カメラ接続キットで外付けHDD対応
Ittousai, @Ittousai_ej
2010年5月7日, 午後12:59 in Apple
母艦依存のでかい iPod touch と独り立ちできる新時代のコンピューティングデバイスのあいだで揺れる iPad の周辺機器
Camera Connectiion Kit
をさらに活用する話題。
ドックコネクタに接続するUSBポートアダプタとSDスロットアダプタのセットである カメラ接続キットは意外にもUSBキーボードが使えた、USBヘッドセットで Skype通話もできたとの報告がありましたが、写真転送やUSB I / O 機器だけでなく外付けストレージを使うハックが公開されています。
リンク先でMaxwell C. Shay氏が解説するのは、iPadにカメラ接続キットのUSBポートを介して外付けHDDを接続、アプリケーションから任意のファイルを読み書きする方法。例として使われている Good Reader のように、独自のファイル保存領域をもつアプリから外部HDDが見えるようになります。
ただし条件と手順はかなりハードルが高く、まず iPad を " Spirit " でJailbreak したのち、OpenSSH や ファイルブラウザ iFile を導入、さらに外部からターミナル経由で iPadにログインして設定を書き換える必要があります。
また運用上の問題として、iPadのUSB給電では動かないストレージ(HDDとか) の場合は別にケーブルを用意する必要もあり。現状では iPadを「本物のコンピュータ」として使い倒したい、いざというとき(?)のため iPad単体の対処能力を向上させたい etc といった逸般的用途のための参考資料です。
もう少し整備されれば、クラウドにないファイルのやりとりが旧時代のモバイル機器程度に楽になるかもしれません。

engadget
https://japanese.engadget.com/2010/05/06/ipad-hdd/





2010年08月02日
iPad でフォトストレージ 外付けHDD
今月旅行に行くのになんとしてもiPadをフォトストレージにできるようにしたかった。
じゃないと、MacBookAirも持っていかないとだめになる。
なるだけ簡単にコンパクトフラッシュのデータをHDDにコピーしたい!iPadで!

deroboro
http://deroboro.seesaa.net/article/158226565.html








<前準備>
まずは、iPadはJB済み。
いろいろとでているのは、母艦からSSHでiPadをリモートしてマウントする方法。
それだと母艦を持っていかないとだめなので意味がない。
そこでiPad対応の 
mobileterminal 
これが出ててよかった。
早くCydia からダウンできるようになればいいのに。
やり方が詳しく説明してあるサイトを参考にして、あらかじめマウントポイント 
/Volumes/EXT 
を用意しておく。
一応 権限を777に変更しておく。
(必要ないのかもしれないけど)
iFileの設定は特にしなかった。GoodReader用のリンクははっておく。
(操作はiFileを使用することが多いので必要ないかも)
前準備はこれだけ。
必要なハードは、
iPad、カメラコネクタきっと、USBハブ、HDD、カードリーダー。
<コピーするぞ>
ハブにカードリーダーをつなげて、カメコネキットでiPadと接続。
すると自動的にマウントして「写真」が立ち上がる。マウントしていることを確認して
「写真」終了。
iPadのターミナルを立ち上げてデバイスを確認。
ls /dev
でカードリーダーが、
disk1s1
であることを確認。
ハードディスクを接続。(バスパワーは使えないので別途給電が必要。
給電ケーブル付きの二股USBケーブルを使う)
すると
disk2s1

/dev
にあらわれる。
で、ターミナルでスーパーユーザーになってから
mount -t msdos /dev/disk2s1 /Volumes/EXT
で準備で作っていたEXTにマウント。
(fat32でフォーマットしたディスクの場合ね)
iFile 立ち上げると、ちゃんと認識。
カードはデバイスにフラッシュメモリでマウント。
HDDは/Volumes/EXT にマウントしてある。
で、やったー!コピーできる!!
やったー!!
最初、カードリーダーの不具合でそもそもカードリーダーが認識しなかった。
違うカードリーダーで試したら即マウント。
これで身軽に旅行ができる!!
ちなみに今日はiPhone4のJB もきて、大忙し!!

deroboro
http://deroboro.seesaa.net/article/158226565.html






IPadで撮った写真を効率的に管理する二つの方法
iCloud – 無線転送ツール
Apowersoftスマホマネージャ – プロの方式
iCloud-無線でiOSデータをPCに転送
iCloudはiOSユーザーにとってデフォルトの転送ツールであり、全てのデバイスからiOS データーをiCloudに同期することが可能です。
デメリット:
Apple IDかパスワードを忘れた場合は困ります。
アップロードにかなり時間がかかります。
フリー容量が5GBのみです。

Apowersoft 
https://www.apowersoft.jp/photos-from-ipad-to-pc.html




iPadの「設定」にあるiCloudを開き、自分のApple IDでサインイン
   ▽
「写真」をクリックし、「iCloudフォトライブラリ」をオンに設定
   ▽
写真がiPadからiCloudにアップロードされます。
   ▽
PCでiCloud.comを開き、同じApple IDでサインイン
   ▽
「写真」のアイコンをクリックして、そこから写真をPCにダウンロードできます。

Apowersoft
https://www.apowersoft.jp/photos-from-ipad-to-pc.html






Apowersoftスマホマネージャー
次は写真をiPad proからPCに移行するもっと効率がある方法を紹介いたします。
この方法はiCloudの全ての欠点を克服できます。
Apowersoftスマホマネージャー – 気軽にiPadから写真をPCにエクスポートする
このスマホマネージャーは優れた管理機能を持つ上、iOSとAndroidのいずれにも完璧にサポートできます。
ですから、このソフトを使い、写真をiPadとPCの間で転送することも問題ありません。
下記のステップに従えればよいです。

Apowersoft
https://www.apowersoft.jp/photos-from-ipad-to-pc.html





PCでGoogleで「Apowersoftスマホマネージャー」を検索
   ▽
ダウンロードしてPCにインストール
   ▽
PCに最新のiTunesをインストール
iPadの認識が出来た後、iTunesを起動せずに直接スマホマネージャーを使えればよいです。
   ▽
PCでスマホマネージャーを開き、USBケーブルでiPadをコンピューターに繋ぐ
   ▽
iPadの画面にポップアップウィンドウが出てきたら、「信頼」を押してください
   ▽
その後、iPadの主要情報がPCのスクリーンに表示されます。
   ▽
メニューにある「画像」をクリックしたら、iPadに格納されている写真が表示される
   ▽
気に入り写真を選んでから、「エクスポート」を押下
   ▽
数秒で、選ばれた写真をパソコンに保存することができます

Apowersoft
https://www.apowersoft.jp/photos-from-ipad-to-pc.html





[通信] iPhoneやiPadの画面をテレビに映す方法

[通信] iPhoneやiPadの画面をテレビに映す方法
iPhoneやiPadの画面をテレビに映す(出力する)3つの方法【有線ケーブル/無線で接続】
2017-12-23 15:12
2019-02-08 14:33
アプリオ編集部
動画や写真などiPhoneで見ているコンテンツを、自宅にあるテレビに接続して大画面で楽しみたいというシーンは多いはず。
iPhoneやiPadの画面をテレビに映すための方法として、
(1) HDMIケーブルで接続して出力、
(2) Chromecastによるキャスト、
(3) Apple TVを利用する方法の3つを紹介します。
なお、iOS 11ではコントロールセンターに
「画面ミラーリング」
というボタンが表示されるようになりました。
この機能は、iPhoneの画面をテレビに映したい時に利用できるもので、後述するApple TVと接続したテレビなどAirPlay対応デバイスにコンテンツをストリーミングしたり、iPhoneの画面全体をミラーリングしたりすることができます。
iPhoneやiPadでテレビを見る方法まとめ──外付けフルセグチューナー/レコーダー/アプリを使ってリアルタイム・録画視聴を楽しむ
【Android】スマホやタブレットをテレビにつないで映す(出力する)3つの方法

Appllio
https://appllio.com/iphone-tv-cast-mirroring-hdmi-apple-tv-google-cast










◆HDMIケーブル経由でテレビ出力する方法
テレビにあるHDMI端子にHDMIケーブルを接続して、iPhoneの画面を出力します。
必要なものは、HDMI変換アダプタとHDMIケーブルです。HDMIケーブルは新たに購入せずとも、テレビとレコーダー/ゲーム機の間で使っているものなどを流用してもよいでしょう。
HDMIケーブルを新たに購入する必要があるのであれば、コスパに優れ、ユーザー評価も高い下記のHDMIケーブル(ホーリック製)がおすすめ。カラーバリエーションも豊富です。
◆ホーリック ハイスピードHDMI標準ケーブル タイプA メタルモールド HDM15-891GD
HDMI変換アダプタは、iPhoneのLightningコネクタや30ピンDockコネクタに接続できるものがAppleから販売されています。
iPhone 5以降やLightningコネクタを搭載したiPadシリーズを使っているなら
「Lightning - Digital AVアダプタ」
を、Dockコネクタを搭載したiPhone 4/4S、iPad2、iPad(第3世代)を使っているなら
「Apple 30ピンDigital AVアダプタ」
をそれぞれ利用します。
◆Apple Lightning - Digital AVアダプタ MD826AM/A:
Ligntningコネクタが用意されており、端末を充電しながら出力することもできる。
iPhone 5以降やLightningコネクタを搭載したすべてのiPadシリーズが対応している
◆Apple 30ピン Digital AVアダプタ MD098AM/A:
iPhone 4/4s、iPad 2、iPad(第3世代)に対応している
変換アダプタの使い方は簡単です。HDMIケーブルをテレビのHDMI端子に接続し、もう一方の端をHDMI変換アダプタに接続します。テレビの電源を入れて、リモコン等からHDMIケーブルを接続したHDMI入力に入力を切り替えれば、iPhoneの画面がそのままテレビに表示されます。あとは、iPhoneを操作して目的のコンテンツを表示します。音声もHDMIケーブルを通してテレビから出力されます。
HDMI出力中は、基本的にiPhoneの画面がそのまま表示されます。
しかし、動画を再生すると映像だけがテレビに出力されて、iPhoneの画面には再生コントローラが表示されます。
また一部のゲームによっては、プレイ画面をテレビに表示して端末側には操作パネルやほかの情報を表示するものもあります。
メリットとデメリット
HDMI出力のメリットは、何といってもその手軽さです。
ケーブルを接続するだけでiPhoneの画面を出力できるため、出先でもセットアップが簡単です。
しかも、利用するアプリを問いません。映画やドラマを楽しんだり、ゲームをプレイしたりと使い方は自由というわけです。
一方、デメリットは有線でつなぐことが必要な点です。テレビと視聴位置が離れている時は、十分な長さのHDMIケーブルを用意しなくてはなりません。また、iPhoneの画面を回転させると、それに応じてテレビ側の画面も回転してしまいます。映画を観たりゲームをプレイしたりする時は、画面が回転しないように固定しておくのがよいでしょう。
なお、Lightning - Digital AVアダプタについては注意点もあります。
仕様上は1080pの出力が可能となっていますが、内部でスケーリング処理をおこなって実現しています。
つまり、ソースとなる映像が1080pの場合、いったん1600×900のサイズにダウンスケーリングした後、1080pの映像へとアップコンバート(変換)されます。
そのため、1080pのコンテンツがそのまま表示されるわけではなく、ブロックノイズが発生することがあります。また、ゲームについてもわずかに遅延が生じます。シビアなタイミングが要求されるゲームなどには不向きでしょう。
◆Chromecastでテレビにキャストする方法
Chromecast(第2世代)
Chromecast(クロームキャスト)は、Googleが販売しているHDMIドングルです。
テレビのHDMI端子に接続して、Wi-Fi経由でスマホやタブレットからコンテンツを再生(キャスト)できます。
といっても、HDMI出力のように端末のコンテンツをテレビに直接出力するわけではありません。
またiOSから利用する場合、ミラーリング表示はできません。
Chromecastができるのは、YouTubeなど対応アプリのコンテンツをスマホから操作してテレビに表示するということです。
メリットとデメリット
Chromecastのメリットは低価格で入手できる点です。
給電に必要なUSBケーブルや電源アダプタなどがセットになって4980円(税込)で購入できます。
必要なのはWi-Fi環境のみ。
またiPhoneやiPadだけでなく、Androidスマートフォン/タブレット、Windows、Macといった幅広い機種で利用可能です。
特にAndroid端末では、ミラーリング表示も実現しています。
PCでもChromeブラウザの画面を出力するGoogle Cast拡張機能が用意されており、iOS以外でも活用できるのはChromecastの大きな魅力です。
Googleは2016年11月22日、4KウルトラHDおよびHDRに対応する初めてのChromecastとなる「Chromecast Ultra」を発売しています。

Appllio
https://appllio.com/iphone-tv-cast-mirroring-hdmi-apple-tv-google-cast



2018年6月8日金曜日

nasne

iPhone・iPadで快適なテレビ視聴と録画をしたいならnasneを買うべし
 2015/03/19    2016/12/20
昨年の買い物で最も満足度が高かったのは、なんといってもnasne!
nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)
posted with カエレバ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-12-08
プレステの周辺機器と勘違いされてたりするんですが、プレステは必要ありません。
iPhoneと組み合わせるだけでも最高に便利な周辺機器なので全力でオススメしたい次第です。
いったいなにが出来る機械なのかを説明していきたいと思います。
なにが出来るか?
テレビが観られて、録画もできる。外出先からだってOKです。
またネットワーク機能を持った外付けHDDとしても使えます。
iPhoneから直接データを呼び出したり、保存したりできる1TBの外部容量として使えると考えてください。
録画・視聴とNAS機能が組み合わさったもの、それがnasneです。

reliphone
https://reliphone.jp/nasne/



必要な予算
必要な機器はnasneとiPhoneとWi-Fi環境だけです。
まずnasneの本体が2万円程度。
あとはアプリの代金が600円。
↓ nasne視聴用アプリの比較記事はこちら。
iPhoneでテレビを観るために。TV SideView、MLPlayerDTV、torne mobileの3種比較 | reliphone
これだけでiPhoneやiPadを自分専用のテレビにして使えるようになります。
ついでにPC TV with nasneという専用のソフトを買えばWindowsパソコンで見たり、ブルーレイに焼いたりできるようになります。
これは+3,240円。
PC TV with nasne™
合計25,000円もあればiPhoneでテレビを観たり、録画しておいた番組を再生したり、ついでにパソコンをTVとして使うことまで出来ちゃうわけです。

reliphone
https://reliphone.jp/nasne/









テレビ視聴
iPhoneでテレビが観られる便利さは言うまでもありませんが、これが外出先でも使えます。ワンセグではありませんよ。
転送量はそれなりに必要となるので、大手キャリアの1GB/7GB規制には気をつけなくてはいけません。
ビットレートは画質優先で2MB/s、速度優先で1MB/sが目安なので、さほど高速さは要求されないものの、通信し放題の格安SIMではそこまでの速度が安定して出ないなんてこともあるようなので注意してください。
転送量の問題があるので常に出先でテレビを見るにはハードルがありますが、たまに見逃したくないサッカーの試合などがある場合には重宝すると思いますよ。
安定した回線が確保できるのなら出張先や旅行先でも常に自宅のテレビ放送を見ることができるのがいいですね。
一度認証をすると最大90日間は外出先からでも視聴することができますので、短期の出張であれば海外でも日本のテレビが楽しめるはずです。
90日が過ぎてしまうと同一ネットワークでの再認証が必要となりますのでそこだけは注意です。
reliphone
https://reliphone.jp/nasne/



録画・転送
録画したファイルはDRモードと3倍モードで容量が変わります。
DRで30分4.5GB、3倍モードで2GB。(目安)
スマホに転送されるのはそれとはまた別に専用のファイルが作られて、こちらは画質優先モードで30分500MB、速度優先モードで250MBくらい。
録画した番組はiPhoneに転送しておくことが可能です。
転送は無線の速度にも左右されますが500MBで1分くらいと考えてくれればいい。
TV SideViewというアプリの場合、嬉しいことにバックグラウンドでも転送は継続され、3分以上かかるような場合でもちゃんと完了してくれます。
完了は通知で教えてくれるので、転送の完了をじっと待つ必要はありません。
毎日の退屈な通勤時に録画しておいた番組を観るなんて優雅なことが簡単にできるわけですから、とても助かる。
出先から録画予約は当然できますし、録画しながら追っかけ再生なんてこともできます。

reliphone
https://reliphone.jp/nasne/








テレビ見たいけど時間がない人はnasne(ナスネ)がマジでオススメ - ノンストレス渡辺の研究日誌
20160602
テレビ見たいけど時間がない人はnasne(ナスネ)がマジでオススメ
今日はめちゃくちゃ便利なテレビ録画機器nasne(ナスネ)について紹介します。
スマホで録画番組を視聴できるなど、様々な便利機能を搭載しています。
普通にレコーダーを探している人にももちろんいいんですが、特にテレビは見たいんだけど中々時間がないという人にかなりオススメです。
ネットをよく見るようになって一時期テレビを見なくなったんですが、最近はまた見るようになりました。
意外と面白い番組があるんですよね。
バラエティ番組とかドキュメンタリー番組とかアニメとか。
ネットに負けじと頑張っているのか、コンテンツ的には結構良いものがあります。
ネットで話題になるネタもテレビが発端なことも多いですしね。
しかし、いかんせん見る時間がない。
テレビの前に座っていないといけないので、場所を拘束されます。
つまり、家にいないと見れない。
家にいるときの自由な時間となると、かなり限られた時間しかありません。それをテレビに割り当てるとなると、結構厳しいです。
しかし、外出先ならスキマ時間などが結構あります。
特に、車や電車の中での移動時間、ちょっとした空き時間、疲れてきて集中力が落ちてきていて休憩したいときなどがテレビ番組を見るにはうってつけの時間です。
混み具合にもよりますが、電車の中だと読書やニュース閲覧の作業効率が落ちるけど、動画だとそんなに変わらないですからね。
つまり何が言いたいのかというと、テレビをiPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレットから視聴できるようにして、外で見たいんです。
それがモバイル時代のスマートなやり方ってもんでしょう。
そして出来ることなら、自分が録画した番組を、ダウンロードして持ち出したい。
通信を介して見るとデータ通信料が気になるから。
それにダウンロードした方が、自分が本当に見たい番組が見れるし、CMや見なくていいところを飛ばせる。
それもお手軽にダウンロードしたい。PCを経由したり、コード類をスマホにさしたりはしたくないです。ズボラなんで。
そんなワガママな願いを叶えてくれる機器がないものかと探したらありました。
nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)
Sonyが販売している「nasne(ナスネ)」です。
外付けHDDのような外観ですが、サイズはマンガ本ぐらいです。
テレビを録画し、モバイルデバイスに転送することができます。
iOSとAndroidのスマートフォン、タブレット両方に対応しています。
ちなみにパソコンでも見れます。そして、BS/CSチューナーも搭載しています。
しかもこれから詳しく説明しますが、すごく沢山の長所を持ち合わせているんです。
それでいて価格は20000~23000円程度と普通のレコーダーに比べると安い。
そしてこれも後述しますが、設置も簡単で、設置後にVideo & TV sideViewというアプリをインストールするだけで使うことができます。
(対応アプリがいくつかあって、torneモバイル、nasneアクセス(Android端末のみ)というアプリもあるんですが、これらは録画番組のダウンロード(持ち出し)ができません。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/
よって以降アプリとして紹介しているのはVideo & TV sideViewのことです)

ノンストレス渡辺の研究日誌
http://www.wanabe.net/entry/nasne

PlayStation          
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/




テレビ見たいけど時間がない人はnasne(ナスネ)がマジでオススメ - ノンストレス渡辺の研究日誌
録画したものをMacで見たいという方はアプリ[StationTV Link]が必要です。
Mac向け DTCP-IPプレーヤーアプリ StationTV Link
そしてアプリからnasneに接続して(同じネットワーク内にいたら簡単に繋がります)、
地域を指定してチャンネル登録するなどの簡単な設定を行うだけです。簡単ですね〜。
これがあれば下手したらテレビいらないですね。
タブレットやスマホで放送中の番組も見れますから。
現に僕は最近全然テレビつけてないです。
まあそれはでも視聴が外で完結してるからですが。
これからテレビ買おうとしている人はnasne+スマホ、タブレットまたはPCというのも選択肢に入れていいと思います。
nasneのおかげで見たい番組を諦めなくていいようになりましたし、外出先での楽しみも増えました。
冒頭でも述べましたが、車の中とか疲れてて文字を読みたくない時って動画見るのが1番効率のいい時間の使い方なんですよね。
というわけでnasne超オススメです!
時間を効率的に使いたい方、外でテレビを見たい方、見たい番組が消化できていない方は是非試してみて下さい!
nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)
posted with カエレバ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2015-03-05

ノンストレス渡辺の研究日誌
http://www.wanabe.net/entry/nasne



注意点
スマホアプリのダウンロードに別途600円が必要
スマホ視聴にはアプリをダウンロードしないといけないのですが、なぜかコレが有料です。600円。
なんでまたココで金払わなきゃいけないんだよ思いますが、
アプリがないとnasneがほとんど無用の長物となってしまうので、ココはそういうもんと思って払ってあげましょう。
PC用のアプリは3000円くらいします。
録画番組を”テレビで”視聴するためにはPS3かPS4が必要
もともとPS3に繋いで使用することが想定されたtorne(トルネ)の進化系として登場した名残でしょうか。
テレビ視聴にはPS3かPS4が必要です。
ただ、ソニー製のテレビかレコーダーでも大丈夫なようです。
テレビでも視聴できるに越したことはないですが、もともと外出先での使用を想定していたので僕は問題になりませんでした。
その他
外付けHDD接続して、録画量を増やすこともできます。ちなみに今のモデルのnasneの容量は1TBです。
nasneを外付けHDDとして文書ファイルなどを保存することもできます。無線でバックアップとれるのでいいですね。
サイズはマンガ本くらい。
厚さも薄いです。
設置もただコード類を挿すだけです。
付属のCASカード挿入
電源コード接続
無線ルータとLANで接続(LANケーブルも付属してます)
アンテナコードを接続
テレビがある場合、nasne→テレビのアンテナコード接続
そして、設置が終わったらアプリをインストールします。
(torneモバイル、nasneアクセス(Android端末のみ)というアプリもありますが、録画番組の携帯端末へのダウンロード(持ち出し)ができません。)
無料アプリをインストール後、iOSでは課金、Androidでは有料プラグインを購入する必要があります。

ノンストレス渡辺の研究日誌
http://www.wanabe.net/entry/nasne

PlayStation          
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/






2017年1月15日日曜日

xp>ubuntu8.1




古いWindows XPのパソコンにLinux系OSのubuntuをインストールしてみる。

Jml pc






Get Ubuntu
Ubuntu is completely free to download, use and share.

Ubuntu
https://www.ubuntu.com/download




Windowsが起動できなくなった場合の緊急手段である、Linuxを使う方法、今回はUbuntuを使った方法をご紹介しました。
LiveCDで使えるLinuxいくつも種類がありますが、
もっとも簡単なのがここで紹介したUbuntuを利用する方法でしょう。
作業の流れとしては
1.UbuntuのCDの入手
2.パソコンのBOOT設定を光学ドライブにする
3.CDからUbuntuを起動する
4.ホームフォルダーからドライブを選んでデータを退避させる
という流れになります。
現在の最新バージョンのUbuntuではLinuxでよくある「コマンド入力」というキーボード操作を一切行わなくてもデータの退避が可能となっています。
Windowsしか使ったことがない人でも、あまり抵抗なく作業できるはずです。
データの救出だけでなく、急ぎの用件がある場合に
ネット、メール、文書作成などすぐにできる予備の環境としても利用できます。
Windowsが起動できなくなって困った場合は一度Ubuntuを使うことを考えてみると良いでしょう。

PCっと!
http://pcsket.com/hdd/linux/

Trinity Rescue Kit



Trinity Rescue Kit
Trinity Rescue Kit | CPR for your computer
Looking for the latest version of TRK 3.4?
Download it here
New features include easy to use startup menu, kernel 2.6.37.1, new virusscan engine (Avast), several backup utilities, amongst which the contributed 'pi', debugged and more foolproof 'winpass'
Look who came back from the dead (03 October 2016)
Is TRK still alive? (10 April 2014)
DNS problems resolved (28 August 2013)
Server down (for quite a while) (02 July 2013)
(more news...)
Trinity Rescue Kit 3.4:
 easier and better
 than ever before!

Trinity Rescue Kit
http://trinityhome.org/Home/index.php?wpid=1&front_id=12
http://trinityhome.org/Home/index.php?content=DOWNLOADING_TRK_3.4_BUILD_372_FROM_GARR&front_id=12&lang=en&locale=en

Ultimate Boot CD








Ultimate Boot CD
Overview
Current release: 5.3.6
Ultimate Boot CD is completely free for the download,
or could be obtained for a small fee.
If you had somehow paid a ridiculous amount of money for it,
you have most likely been fleeced.
The least you could do is to make as many copies of the offical UBCD and pass it to your friends,
relatives, colleagues or even complete strangers to minimize the per unit cost of your loss!
  
Ultimate Boot CD
http://www.ultimatebootcd.com/





Please note that some of the freeware on UBCD explicitly prohibits redistribution for commercial purposes eg.
DIMM_ID.
If you intend to resell UBCD for commercial gains,
 please contact the respective authors for their permissions. 
If you like trying out new stuff, please check out an early beta version of UBCD Live and give us your feedback.
This is a Live Rescue CD based on Debian,
which we hope will eventually be good enough to replace Parted Magic. 
You need the Ultimate Boot CD if you want to:
•Run floppy-based diagnostic tools from CDROM drives.
More and more PCs are shipped without floppy drives these days,
and it is such a royal pain when you need to run diagnostic tools on them.
•Free yourself from the slow loading speed of the floppy drive.
Even if you do have a floppy drive, it is still much much faster to run your diagnostic tools
from the CDROM drive, rather than wait for the tool to load from the floppy drive.
•Consolidate as many diagnostic tools as possible into one bootable CD.
Wouldn't you like to avoid digging into the dusty box to look for the right floppy disk,
but simply run them all from a single CD? Then the Ultimate Boot CD is for you!

Ultimate Boot CD
http://www.ultimatebootcd.com/




•Run Ultimate Boot CD from your USB memory stick.
A script on the CD prepares your USB memory stick so that it can be used on newer machines
that supports booting from USB devices. You can access the same tools as you would from the CD version.

Ultimate Boot CD
http://www.ultimatebootcd.com/










Linux ベースのデータ復元ツールでデータを取り戻す 
2015年 3月 05日(木曜日)  Linux.com Exclusive 
原文はこちらです。
※ この記事は「チュートリアル」からの転載です。
データは、私生活、仕事の両面で非常に重要なものです。
データなしでは、何もできません。
スプレッドシート、電子メール、文書、連絡先、データベース、ファイル、フォルダーといろいろあります。
理想的には、ローカルにあるデータは、すべて外付けハード ドライブまたはクラウド ストレージにバックアップすべきです。
しかし、常に理想的にはできません。
データを復元しなければならないときが出てきます。
悲劇が起きたときのために、データを取り戻すツールに関する知識を持っておきましょう。
データ復元のために使用できるツールは、たくさんあります。
ここで、いくつか紹介します。
もちろん、データ復元しようとしても、完全に戻せるわけではありません。
いくつか、ツールを使ってみても、取り戻せないことがあるでしょう。
デジタル世界の常です。
ですから、基本として、システムが使えなくなったときのために最新のバックアップを用意しておきましょう。
SystemRescueCD
最初に、ダウンしたシステム (ファイル システム、パーティションに問題が生じた) からデータを復元するためのツールを紹介しましょう。
すべての機能を含んだツールなので、使いやすいものです。
私のお勧めは、SystemRescueCD です。
この救急用CDは、現在あるパーティション形式の殆どをサポートしており、
データ復元のためのツール (sfdisk, Gparted,TestDisk,PhotoRec,FSArchiver など) とその他の有益なツールを含んでいます。
他の救急用ディスクと同様、SystemRescueCD は、CD もしくは USB ドライブからブートさせて、
ファイル システム関係のツールを使えるようになります。
他の救急用ツールと違い、SystemRescueCD は完全なグラフィック環境を提供しています。

linux.com
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/427151-lco2015030501





KNOPPIX


KNOPPIX
KNOPPIX download agreement
 Since you are about to download KNOPPIX free of charge (and without support),
please accept the following agreement.
THIS IS EXPERIMENTAL SOFTWARE.
USE AT YOUR OWN RISK. KNOPPER.
NET CAN NOT BE HELD LIABLE UNDER ANY CIRCUMSTANCES FOR DAMAGE TO HARDWARE OR SOFTWARE,
LOST DATA, OR OTHER DIRECT OR INDIRECT DAMAGE RESULTING FROM THE USE OF THIS SOFTWARE.
IN SOME COUNTRIES THE CRYPTOGRAPHIC SOFTWARE AND OTHER COMPONENTS ON THE CD ARE GOVERNED
BY EXPORT REGULATIONS OR SOFTWARE PATENTS, WHICH MAY FORBID DISTRIBUTION OR DOWNLOAD.
YOU ARE RESPONSIBLE FOR YOUR OWN COMPLIANCE WITH ALL APPLICABLE LAWS.
IF YOU PLAN TO COMMERCIALLY USE OR DISTRIBUTE (AND SELL) THE SOFTWARE,
YOU HAVE TO ACQUIRE THE NECESSARY LICENSES AND PERMISSIONS FROM
ALL SOFTWARE COPYRIGHT HOLDERS OF NON-FREE SOFTWARE COMPONENTS,
OR REMOVE THESE COMPONENTS BEFORE DISTRIBUTING THE SOFTWARE.

knopper.net
http://www.knopper.net/knoppix-mirrors/download-en.php?lang=en&link=ftp://mirrors.sonic.net/knoppix

2015年7月15日水曜日

Recuva

Recuvaの使い方
動画・画像・音楽など、復旧させたいファイル形式を指定したり、復元可能なファイルを全スキャンしてファイルを復元するフリーソフト。
間違ってごみ箱から消去してしまったファイルや、ドライブをフォーマットしてしまったり、
ウイルスによる攻撃で消去されてしまうなど、幅広いデータ復旧に対応。
復旧可能なファイルは、緑、黄、赤の3段階で復元確立を分かり易く表示し、
一目で復旧の見込みがあるのか確認でき、ファイル名による検索機能が付いているので目的のファイルに簡単にアクセスできます。
海外のソフトですが、日本語にも対応しているので扱いやすく、
USBメモリから直接動作させることもできる「ポータブルタイプ」もあるので面倒なインストールの必要がありません。
ファイル復元の他に、ファイルの完全消去も可能なので、不必要なデータを抹消する事にも使えます。
まずはデータ復旧ソフトをダウンロードして準備しましょう

データ復旧大図鑑 – 自分で解決!ファイル復元
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/recuva

2015年4月15日水曜日

PhotoRec


PhotoRec
Jump to: navigation, search
En.png English Cn.png 中文 De.png Deutsch Es.png Español Fr.png Français Hu.png Magyar It.png Italiano Tr.png Türkçe
TestDisk_Download
 Latest stable version
7.0   April 18, 2015
PhotoRec, Digital Picture and File Recovery
PhotoRec is file data recovery software
designed to recover lost files including video, documents and archives from hard disks, CD-ROMs, and lost pictures (thus the Photo Recovery name) from digital camera memory.
PhotoRec ignores the file system and goes after the underlying data,
so it will still work even if your media's file system has been severely damaged or reformatted.
PhotoRec is free - this open source multi-platform application is distributed under GNU General Public License (GPLV v2+). PhotoRec is a companion program to TestDisk, an application for recovering lost partitions on a wide variety of file systems and making non-bootable disks bootable again. You can download them from this link.
For more safety, PhotoRec uses read-only access to handle the drive or memory card you are about to recover lost data from. Important: As soon as a picture or file is accidentally deleted, or you discover any missing, do NOT save any more pictures or files to that memory device or hard disk drive;
otherwise you may overwrite your lost data.
This means that while using PhotoRec, you must not choose to write the recovered files to the same partition they were stored on.
Operating systems
PhotoRec runs under
 DOS/Windows 9x
 Windows NT 4/2000/XP/2003/Vista/2008/7/10
 Linux
 FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
 Sun Solaris
 Mac OS X
and can be compiled on almost every Unix system.
Download.png Download TestDisk & PhotoRec
File systems
PhotoRec ignores the file system; this way it works even if the file system is severely damaged.
 It can recover lost files from at least
 FAT
 NTFS
 exFAT
 ext2/ext3/ext4 filesystem
 HFS+

PhotoRec
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec

2015年3月15日日曜日

Linux ベースのデータ復元ツール SystemRescueCd










SystemRescueCd
Description: SystemRescueCd is a Linux system rescue disk
available as a bootable CD-ROM or USB stick for administrating or repairing your system and data after a crash.
It aims to provide an easy way to carry out admin tasks on your computer,
such as creating and editing the hard disk partitions.
It comes with a lot of linux software such as system tools (parted, partimage, fstools, ...)
and basic tools (editors, midnight commander, network tools).
It can be used for both Linux and windows computers, and on desktops as well as servers.
This rescue system requires no installation as it can be booted from a CD/DVD drive or USB stick,
but it can be installed on the hard disk if you wish.
The kernel supports all important file systems (ext2/ext3/ext4, reiserfs, btrfs, xfs, jfs, vfat, ntfs),
as well as network filesystems (samba and nfs)
System and Networking Guides
In addition to the SystemRescueCd documentation here are other related guides:
•Disk Partitioning: Introduction, attributes, tools, GPT disks, How Grub boots, How to repair Grub
•LVM Volume-Manager: Overview, How it works, Booting, Rootfs on LVM, Snapshots and Backups
•Networking on Linux: network configuration, advanced routing, dport routing, load balancing
Project documentation
This project comes with good documentation. Here are the most important chapters:
For the impatient:
•Quick start guide: please read this if this is the first time you are using this system recovery cd.
Chapters about basic usage:
•Downloading and burning: how to download and burn SystemRescueCd
•Booting SystemRescueCd: the boot options you many want to use
•Starting to use the system: how to use SystemRescueCd when it's ready
•Network: configuration and programs: how to configure internet and the network
•System software: description of the linux software which is available on this disc
•Mounting an NTFS partition with full Read-Write support: how to mount your windows partition to see its files
•System boot floppy disks: other low level system tools you may need (e.g.: memory tester)

SystemRescueCd
http://www.system-rescue-cd.org/SystemRescueCd_Homepage
https://www.osdisc.com/products/linux/systemrescuecd?affiliate=sysresccd












































Linux ベースのデータ復元ツールでデータを取り戻す 
2015年 3月 05日(木曜日)  Linux.com Exclusive 
原文はこちらです。
※ この記事は「チュートリアル」からの転載です。
データは、私生活、仕事の両面で非常に重要なものです。
データなしでは、何もできません。
スプレッドシート、電子メール、文書、連絡先、データベース、ファイル、フォルダーといろいろあります。
理想的には、ローカルにあるデータは、すべて外付けハード ドライブまたはクラウド ストレージにバックアップすべきです。
しかし、常に理想的にはできません。
データを復元しなければならないときが出てきます。
悲劇が起きたときのために、データを取り戻すツールに関する知識を持っておきましょう。
データ復元のために使用できるツールは、たくさんあります。
ここで、いくつか紹介します。
もちろん、データ復元しようとしても、完全に戻せるわけではありません。
いくつか、ツールを使ってみても、取り戻せないことがあるでしょう。
デジタル世界の常です。
ですから、基本として、システムが使えなくなったときのために最新のバックアップを用意しておきましょう。
SystemRescueCD
最初に、ダウンしたシステム (ファイル システム、パーティションに問題が生じた) からデータを復元するためのツールを紹介しましょう。
すべての機能を含んだツールなので、使いやすいものです。
私のお勧めは、SystemRescueCD です。
この救急用CDは、現在あるパーティション形式の殆どをサポートしており、
データ復元のためのツール (sfdisk, Gparted,TestDisk,PhotoRec,FSArchiver など) とその他の有益なツールを含んでいます。
他の救急用ディスクと同様、SystemRescueCD は、CD もしくは USB ドライブからブートさせて、
ファイル システム関係のツールを使えるようになります。
他の救急用ツールと違い、SystemRescueCD は完全なグラフィック環境を提供しています。

linux.com
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/427151-lco2015030501



















10/26/2016 11:04午後      ディレクトリ .
10/02/2014 12:00午前      ディレクトリ ..
02/01/2011 12:00午前             10 CD
01/24/2016 12:00午前  4,454,359,040 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-DE.iso
01/24/2016 12:00午前             70 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-DE.iso.md5
01/24/2016 12:00午前            298 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-DE.iso.md5.asc
01/24/2016 12:00午前             78 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-DE.iso.sha1
01/24/2016 12:00午前            306 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-DE.iso.sha1.asc
01/24/2016 12:00午前  4,454,359,040 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-EN.iso
01/24/2016 12:00午前             70 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-EN.iso.md5
01/24/2016 12:00午前            298 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-EN.iso.md5.asc
01/24/2016 12:00午前             78 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-EN.iso.sha1
01/24/2016 12:00午前            306 KNOPPIX_V7.6.1DVD-2016-01-16-EN.iso.sha1.asc
10/13/2016 11:51午前             70 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-01-DE.iso.md5
10/13/2016 11:51午前            300 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-01-DE.iso.md5.asc
10/13/2016 11:51午前             78 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-01-DE.iso.sha1
10/13/2016 11:51午前            308 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-01-DE.iso.sha1.asc
10/25/2016 10:52午後  4,660,914,176 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-DE.iso
10/26/2016 01:46午前             70 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-DE.iso.md5
10/26/2016 02:16午前            300 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-DE.iso.md5.asc
10/26/2016 01:47午前             78 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-DE.iso.sha1
10/26/2016 02:16午前            308 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-DE.iso.sha1.asc
10/26/2016 02:12午前  4,660,914,176 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso
10/26/2016 02:18午前             70 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso.md5
10/26/2016 02:19午前            300 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso.md5.asc
10/26/2016 02:19午前             78 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso.sha1
10/26/2016 02:19午前            308 KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso.sha1.asc
01/24/2016 12:00午前        555,692 dpkg-l-dvd-761.txt
10/26/2016 09:16午前        435,814 dpkg-l-dvd-771.txt
11/18/2015 12:00午前         10,072 knoppix-cheatcodes.txt
10/26/2016 11:01午後      ディレクトリ md5-old
10/26/2016 11:04午後             18 packages-dvd.txt

sonic.net
ftp://mirrors.sonic.net/knoppix/knoppix-dvd/



































2012年2月29日水曜日

「うるう日」バグ

シャープ製レコーダーに表示不具合 「うるう日」バグで「予約できない」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
J-CASTニュース 2月29日(水)18時52分配信
シャープ製レコーダーに表示不具合 「うるう日」バグで「予約できない」
「うるう日」のバグで「この予約は最後まで実行できません」といったエラーメッセージが表示される不具合が明らかになった(シャープの発表文書より)
 4年に1度の「うるう日」にあたる2012年2月29日、シャープ製のブルーレイディスク(BD)レコーダーなどに、予約を行おうとしても「この予約は最後まで実行できません」といった誤ったメッセージが出る不具合が発生していたことが明らかになった。ただ、予約そのものはできるようだ。ソフトウェアの「うるう年」の処理をめぐるバグ(不具合)が原因だった。
■予約が実行できないというエラーメッセージが出る
 不具合の内容は、12年2月29日に録画予約の確認をしようとすると、予約ができないことを指す「×」が表示されるほか、2月29日の番組を予約しようとしても、
  「現在のHDD残時間ではこの予約は最後まで実行できません」
  「HDD残時間を増やすにはタイトル消去を行ってください」
と、ハードディスクの容量が足らないことを示すメッセージが表示されるというもの。
 シャープ広報室によると、メッセージが表示されても実際には予約録画は可能。そのまま使用するように求めている。3月1日以降は、今回問題になったメッセージは表示されないという。16年2月29日以降の「うるう日」についても、問題は起きないとしている。
 不具合が発生したのは、BDレコーダー13機種、DVDレコーダー23機種、DVDレコーダーやVHSのビデオデッキを搭載した機種3機種の合計39機種。不具合が起こった機種の合計出荷台数は明らかにしていないが、相当な台数にのぼる模様で、2月29日のお昼頃から、ツイッターやQ&Aサイトで不具合を訴える声が続出している。
 中には、
  「この怪現象でHDDにためてた映像をごっそり削除しちゃった人たちが沢山いるんだから、ちゃんと説明してほしい」
という声もあった。
 シャープは、17時過ぎに不具合の内容を説明する文章をウェブサイトに掲載した。
■4年前にはチェックイン機のトラブル
 うるう日をめぐるコンピューター関係のトラブルは、決して今回が初めてだという訳ではない。例えば、08年2月29日には、米ユナイテッド航空の自動チェックイン機が故障し、手動でのチェックインを余儀なくされている。また、マイクロソフトの音楽プレーヤー「Zune(ズーン)」も、1年が366日に増えるという処理を正しく行えず、08年12月31日に不具合を起こしている。

Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000004-jct-bus_all

2011年4月28日木曜日

[機器] サムソンがHDD製造部門を売却!製造メーカーは大手2社に


[機器] サムソンがHDD製造部門を売却!製造メーカーは大手2社に
「サムソン」がHDD製造部門を売却!ついに製造を手がけるメーカ ーは大手2社に集約!
2011/4/19(火) 午後 8:43 PC・自作 周辺機器
今晩は!管理人のPyonta_33です、
PCの主要パーツでありながら、毎週毎週、販売価格の値下げがとまらず正直よくこの価格で商売が出来るな?
と個人的に思っていたHDDですが、3大雄の一つであるサムソンは自社の製造部門をSeagete社に売却することを発表、
これによりHDDの製造・発売を手がける主メーカーは
「Seagate」と
「Western Digital」
の2社のみとなることが決定したようです!
・・恐らく、HDDを製造・発売しても商売として成り立たないと思っての撤退なのでしょうが、世界的に需要がある部品であるにもかかわらず2社が製品の提供を抑えるっていうのはどんなもんなのでしょう・・

ちょーきままなブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/pyonta_33/folder/295932.html?m=lc&p=12
https://blogs.yahoo.co.jp/pyonta_33/folder/295932.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/pyonta_33/62449839.html

2010年11月2日火曜日

[機器] Lacie160GHDD

[機器] Lacie160GHDD
ああ、勘違い
2010/11/20(土) 午前 9:03 Macとのひととき 周辺機器
はやとちりでした。
通常持ち運びように使っているサブのハードディスクはLacieの160G。
今回も一部ムービーデータの間違いがあり、コピーして持ち込むことにしました。
最後の最後にもう一箇所気になる点を発見したので、ムービーからの書き出しを直接Lacie160Gに出力しました。
あとは1時間ほど待てばいいやーってのんびりしていたのですが、ひとつのファイルサイズが約60G程になることを思い出し、あー書き出しエラーになってる!!と思いきや、無事ファイルの書き出しが成功。
え、容量は160Gで、ムービーは60Gが3つ。
それに小さいデータも入れたからアウトのハズなのに。
ディスクの情報を見てみると空き容量が300。
え、300Gも残ってるの?おかしい。
この前買った500Gは今は手元にないし。なんでー。
っておもってずーと不思議だったのですが、なんと自分のかってな思い込みでMBをGBだとおもってしまっていました。
で、ムービーも52.2GBが3つとあと1.5Gほどのが2つなので、ぎりぎり160Gに収まっていました。
なーんだ、びっくり。
裏技でのこり300Gほど増やしたのかとおもったのに、単なる自分の勘違いでした。

Macintoshのつぶやき
https://blogs.yahoo.co.jp/seitarom0001/

2010年8月18日水曜日

[修理] HDD基盤交換

[修理] HDD基盤交換
10/08/09
SATAのディスクが必要になったのですが、金が無い。
そういうことなので前々からやってみたかった事を試してみました。
HGSTのジャンクSATA-160GHDD
基板死亡のHGSTジャンクIDE-120GHDD       
とまあ、見た感じのディスク部分が容量が違うながらも一緒に見えます。
裏を見ると違うのは基板だけっぽいですね。
トルクスドライバで基板を取り外しまして、入れ替え。
IDEのモデルにSATAのケーブルが刺さる楽しいディスクが完成。
ちなみにただ基板を移植しただけでは動作しませんでした。
基板上に有る、容量とモデル名が収められていると思うEPROMを張り替えると動作しました。
これで読み書きもちゃんと出来るSATAのディスクが完成しました。
ちなみにBIOSからはIDEのディスクの型番で認識されていますが、ただの文字列に過ぎないって事ですね。

Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/10-08.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/06-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/05-11.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/e151fp.html



右:秋葉原で買ってきたクラッシュしたHGSTのSATA 160G
左:基板死亡のディスクの為に何年か前に買ったHGSTのIDE 120G
(基板が死んだディスクに基板を移植したのでディスク自体は新品)











2010年7月2日金曜日

外付HD


REGZAやトルネで使える超静音外付けHD
 WD社「GreenPower」だけを採用した超静音、省エネHDです。
今だけポイント10倍
12,980円

gfdgfd pc



2009年4月22日水曜日

[修理] VHS/HDDレコーダ,サンヨーVZ-HG1G

[修理] VHS/HDDレコーダ,サンヨーVZ-HG1G
09/07/09
友人より壊れたVHS/HDDレコーダを預かった。
VHSの動作不安定+HDDの再生/録画でたまにフリーズ+異音との事。
上に置いてあるサンヨーのVZ-HG1Gが預かり物のソレ。地上波アナログのみでHDが40Gの割と古い機種。
デッキの型番で検索を掛けると気になる情報が有る。
リコールになった富士通のHDが入っているらしい。
手元に来てすぐ開けてみたら見事な富士通のHDが鎮座していた。
MPG3409AT。
異音の原因は冷却用のファンの軸が寿命を迎えていた事+埃が積もっていたこと。
VHSのメカかHDが完全に終わっているのかと思っていたので、割と軽症で良かった。
フリーズしたファイルは削除したとの事なので、ちょいちょい再生しても再現せず。
普通のIDEのHDだったので、手始めに手持ちに有ったWDの40Gと入れ替えた。
Master/Slaveの設定で手間取ったが、Singleに設定したらフォーマットも通って録画/再生可能に。
同等のHDと交換したので録画時間は変わらないが、この機種は137GまでのHDが積めるらしい。
このMPG3409AT、モロに該当ロットだと思われる。
しっかし、容量少なくてもHDレコーダは便利だなー・・・。

Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/09-07.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/06-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/05-11.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/e151fp.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1051/pc.html





2005年11月29日火曜日

[機器] ASUS P4C800-STD


作成日:2005/11/07
YAHOO!オークショントラブル顛末記
まず最初に、誠意のある出品者の方だったことを前置きしておきます。
先般YAHOO!オークションにて落札したASUS P4C800-STDですが、ちょっと嫌な事でトラブリました。
かれこれ6年以上YAHOO!オークションやってますが商品での嫌な思いはこれが初めてです。あくまでジャンクで入手したのは納得ずくですが、なんせ商品説明の内容が間違っており、まったく異なる症状の不具合でした。
「CPUファンコネクタが破損のためジャンクとします。」
とくれば、コネクタが壊れてるのなら
「直半田付けでもコネクタ交換でも何とかなるな」
となります。
現実はコネクタ自体なんの問題もなく、回路のトラブルでCPUファン自体が回転しないというものでした。
今回の不具合の場合だと出品者の説明内容は
「なぜかCPUファンが回転しません」とか
「BIOS起動途中にCPU FAN ERROR表示で停止して先に進めません」とか
を記載すべきと思います。
ジャンクにしては結構高値(相場の半額上くらい)だったのは、いかにも
「動いてましたし、動きますよ」
的な説明によるもので、売りたいのは判るけど買った側として悪く言えば巧妙なダマしっぽい感じで後味が悪い。
JARO風に言えば紛らわしい広告。
478リテンションをマザーボードに固定する4カ所の留めネジが2カ所しか留まっていません。(これもどうかと思った。)
どうやら前オーナーが何らかの市販CPUクーラー交換時に周辺半導体をキズつけたようで、
不具合の原因はおおよそ判ったので部品(Advanced Power Electronics Corp.の半導体 Power MOSFET"AP3310H"のチップ破損)交換すれば直りそうだけど、これがまた日本じゃマイナーで入手困難!あー!!本当の部品取りジャンクマザーを買わないと・・・。すぐに直ればお買い得!直らなければただのガラクタ!しばらくIntel 875Pの使用はおあずけとなりました。
S-ATA HDDまで買って楽しみにしてたのに・・・トホホ。
で、YAHOO!オークションには出品者・落札者双方の評価制度がありますが、さすがにこの状態で「普通」以上を付ける理由がなく
「悪い」
とさせてもらったのですが、早速出品者から問い合わせのメールが来ました。
予想通り
「理由がどうあれ説明が間違っていようがジャンクはジャンク」
「どっちにしろまともに動かないのは同じこと」
「評価変更しないと仕返し評価も辞さない」
的なちょい強気な内容でした。
オークションではいつもこの手の"ジャンクの解釈"でもめているのは判ってます。
売った側・買った側のそれぞれ言い分はあるでしょう。
でもやはりゴミを買うわけではないのです。
たとえゴミとしてお金払って買うのも限度があります。
「まともに動きません」とか「部品取り用」
とかであれば自ずと購入者も限られるし、少なくとも今回のケースでは私は買いません。
ゴミと言うならキロいくら表示とか希望価格設定があるならまだしも、というのはまぁ買った側の言い分です。
  嫌な思いを最初に受けた方は泣き寝入りか、それが嫌なら相手にも少しは同じ思いはして欲しいもの。
個人的にお知らせ程度はとの思いと、あくまで制度を全うに活用する対応をしたいがためにオークション評価「悪い」となります。
※毎度の事ながらマザーボード交換は大仕事です。配線だけでゲンナリ!
たった2日間だけのお付き合いでしたが、楽しかったよ!?
こちらは冷静に、「悪意に満ちた出品ではなくとも不本意にも自分たち双方に実際に起きてしまった問題、こういった事のための評価制度なのでお互い最終的にマイナス評価も仕方ない、第三者は評価の数値ばかりでなくあくまでこういった取引内容・コメントを参考にする、今後も気持ちよいオークションを続けるためにはお互い仕方ない」と言う事を伝えるました。
最終的に出品者側から、全面理解でなくとも自分に落ち度があった事と返品に応じたい旨の返事をいただき返金いただけたので、
「悪い」
評価をする理由はなくなり、自分としてはなんとか円満に取引終了となったと思います。
今回のケースは、たまたま出品者の方が少し冷静になってくれる方だった事と今後のオークションに前向きな方だった事で運が良い方だったのかも知れません。
今後はDOS/V関連のモノを購入する場合は、慎重になるでしょう。
少なくともジャンクはなるべく避けよう。これがMac関連だとジャンクでも程度が良かったのはMacユーザーの性質なのだろうか・・・。
気のせいか・・・。

Power PC
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/auction_trouble.html
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/win_to_mac.html







リテンションが固くて苦労して取付なおした鎌鉾SCKBK-1000

ASUS P4C800-STD

起動用に買った250GBのS-ATA150 HDD Maxtor DiamondMax10


2005年2月1日火曜日

[修理改造][PC] PIO病と対処

[修理改造][PC] PIO病と対処
HDD PIO MODE ERROR
PIO病とその「消極的」対処
■PIO病とは
HDDが本来のDMAモードで動作せず、PIOモードで動作して マシンが死ぬほど遅くなる病気。
特にSiSのチップセットで発病することが多い、らしい。
■環境
以下の組み合わせにて動作を確認する。
HDD HITACHI HDS728080PLAT20 (ATA133)
HDD HITACHI HDS728080PLAT20 (ATA133)
HDD HITACHI HDS722580VLAT20 (ATA100)
M/B MSI 746F Ultra-L (SiS746F)
CPU AMD AthlonXP2100+
OS Microsoft Win2000Pro SP4
■問題点
IDEのドライバを入れ替えようが、 ケーブルを差し替えようが、 OSの再インストールをしようが、
HDS728080PLAT20 x2 が PIOで動作する。
多少のHDDアクセスの遅さは目を瞑るとしても、CPUをバカ喰いしてサウンド遅延を起こしたり、
ネットワークまで鈍くなるのは万死に値する。
■解決策
HDS722580VLAT20 は ATA100 で問題なく動いていることから、ATA133 モードが怪しいとにらみ、
Hitachi Feature Tool を使用して、 HDS728080PLAT20 の ATA動作モードを
ATA133 から ATA100 に変更 する。
ATA133 と比較すれば 多少は遅くなるが、 とりあえず Windows上で ATA100 として DMA動作している。
圧倒的にPIOより高速で、かつCPUも喰わないので目的は達成された、 として良いだろう。
■結論
SiS のチップセットかドライバか、または Windows2000 かは不明だが、
何らかの問題を抱えている可能性が極めて高い。
まー、SiS746F が かなりギリギリな製品なんだろうなぁ、とは思う。
■今後の展開
特になし。 AT互換機は「動いたもの勝ち」である。
HITACHI 以外の HDD もおそらくは上記 ATA100以下に設定出来れば動作するんじゃないかなー、
とは思うが、テスト環境が無いためどうしようもありません。
[DIR] Parent Directory
Copyright (c) 2005 Wataru Suzuki

PC Engine GigaMaxx
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/camera/cosina20.htm
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/rgb.htm
http://www6.airnet.ne.jp/watar


2004年12月27日月曜日

[OS][設定] Windows 98/95 起動ディスク

書番号: 259066 - 最終更新日: 2004年12月27日 - リビジョン: 1.1
Windows 98 または Windows 95 起動ディスクのツールと機能
対象製品
お知らせお使いのオペレーティング システムには適用しない情報が含まれている場合があります。
概要
Windows 98 または Windows 95 ベースのコンピュータでコントロール パネルのアプリケーションの追加と削除ツールを使用すると、起動ディスクを...
Windows 98 または Windows 95 ベースのコンピュータでコントロールパネルのアプリケーションの追加と削除ツールを使用すると、起動ディスクを作成できます。起動ディスクには、さまざまな目的に使用できる便利なツールが数多く含まれています。この資料では、ScanDisk の使用方法を含め、Windows 98 または Windows 95 起動ディスクに含まれているツールと機能について説明します。
先頭へ戻る
詳細
Windows 98 または Windows 95 起動ディスクには、以下のツールと機能が含まれています。 注 : 以下のツールがすべて起動ディスク上のファイ...
Windows 98 または Windows 95 起動ディスクには、以下のツールと機能が含まれています。
注 : 以下のツールがすべて起動ディスク上のファイルとして表示されない場合もありますが、これらのファイルまたは機能はディスク上のファイル内に含まれています。以下のファイルまたは機能のいずれかを使用できない場合は、新しい起動ディスクを作成する必要があります。
    * Scandisk.exe : ハード ディスクまたはディスクの状態を検証するのに使用するツールです。
    * Fdisk.exe : ハード ディスクまたはディスクにパーティションを作成するのに使用するツールです。このツールは、ハード ディスクにパーティションを作成する処理を熟知している場合にのみ使用してください。
    * Extract.exe : Windows 98 または Windows 95 CD-ROM 上の .cab ファイルなど、キャビネット (.cab) ファイルからファイルを抽出するのに使用するツールです。
    * Command.com : このファイルは、使用しているコンピュータ用の基本的な MS-DOS ベースのオペレーティング システム (コマンド ライン インターフェイスを含む) を提供します。
    * Edit.com : edit コマンドを使用すると、コマンド プロンプトからファイルを編集できます。
    * Attrib.exe : attrib コマンドを使用すると、読み取り専用のファイル属性を追加したり、隠しファイルの属性を追加するなど、ファイルの属性を変更することができます。通常は、特定の理由がない限り、ファイル属性を変更しないでください。また、このコマンドを使用してファイル属性を変更する場合は、元の状態に戻せるように、元のファイル属性を記録しておくことをお勧めします。
    * Chkdsk.exe : これは ScanDisk と類似のツールです。ただし、特に Chkdsk ツールを使用する必要がない限り、通常は ScanDisk ツールを使用します。
    * Sys.com : このファイルを使用すると、オペレーティング システム ファイルを起動ディスクからハード ディスクに転送し、ハード ディスクを起動可能にすることができます。
    * Format.com : このツールを使用してハード ディスクをフォーマットできます。
Windows 98 起動ディスクには、Windows 95 起動ディスクに含まれていない以下のようなツールおよび機能が含まれています。
    * リアルモード IDE (Integrated Drive Electronics) および SCSI (Small Computer Systems Interface) CD-ROM ドライバ : これらのドライバを読み込むと、CD-ROM ドライブを動作させることができる場合があります。たとえば、Windows 98 セットアップを起動するために、CD-ROM からファイルをコピーしたり抽出する場合などに便利です。
    * 2 つのシステム ファイル (Config.sys と Autoexec.bat) : これらのシステム ファイルは、起動ディスクからコンピュータを起動するときに特定のデバイス ドライバを読み込む必要がある場合に使用します。
起動ディスクの中で最もよく使用されるツールは ScanDisk です。このツールは、コンピュータが正しく起動しない場合や、1 つまたは複数のファイルが見つからないまたは壊れているというエラーメッセージが表示される場合などに使用する必要があります。ScanDisk を使用するには、以下の手順を実行します。
   1. 起動ディスクを使用してコンピュータを起動します。
   2. コマンド プロンプトに scandisk と入力して Enter キーを押します。
   3. 画面上の指示に従って、ScanDisk を実行します。

Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/259066/ja