ラベル ●冷却 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●冷却 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月4日日曜日

[自作][機器] 冷却システム(冷蔵庫)自作



[自作][機器] 冷却システム(冷蔵庫)自作
大問題!!暑さ対策!! 自作冷却システム その①
2011年05月25日 09時32分24秒 | パン屋開業への道&道具達
このところの暑さで、パン生地がダレやすくなってきていて、
そろそろホイロ庫内温度を冷さないといけなくなってしまった。
道具担当として冬の間から考えていた、ペルチェ素地を使った冷却システムを組み始めました。
詳しくはネットで検索すると達人の方たちがいるので、そちらを参考にして下さい。
私はこちらを参考に真似して作っただけです…
ペルチェ素地とは4センチ角の白いプレートの半導体で電気を流すと、
片側が冷えて、もう一方が熱くなるというもの。なんとも不思議だ…。
冷える方は0度以下。触るとびっくり、ドライアイスを触ったかと思うほど冷た痛い。
最近では、小さな冷蔵庫やワインセラーなどにも使われています。
さてまずは、100vのコンセントから12vに変換することから。
電圧変換器を買うと高いので、パソコン用のATX電源を改造して12vを引き出します。
秋葉原で3980円で買ってきました。
新品を使いもせず配線カット、ちょっと心が痛むが、仕方ない。
間違ってはいけないとかなりビビりながら慎重に作業した。
端子を使い、しっかりかしめ、通電しファンが回ればOK。
次に銅板のカット。ネットで発注したものを、カナノコで地道にカット。
万力を使いしっかり固定。この固定できれいに切れるか決まりますよ。
端材の木でガイドを作り、
ギコギコすること50分。やっと一枚。
ハンズで店員さんに「10ミリくらいはカナノコで充分!」と言われて家道具で済ませた。
切れるは切れるけど、本当にこれでいいのか~?手が痛い…
まずまずの断面。この後ヤスリで綺麗に仕上げました。
4cm角、2㎝の厚み三枚切るのに2時間半。身体固まります。トホホ…。
長くなるので今日はここまで。
(整体人)
     
石の上にも三十年
https://blog.goo.ne.jp/seitaibito/e/2d52be64329f3687a0da94a8dba56579
https://blog.goo.ne.jp/seitaibito/c/2b31db100d5aaf8296d0017f54d8fb74/3
     
     









     
     
     
     
     
自作冷却システム その②
2011年05月26日 12時26分26秒 | パン屋開業への道&道具達
▼組み立て
さぁいよいよ組み立てです。
まずスタイロフォーム、べニア、銅板、ペルチェ素地(下の写真)を用意、カットして組んでいきます。
そしてパソコンのCPUクーラーの大きいものをペルチェ素地の熱い側に、冷える側に小さいものをそれぞれ取り付けます。
こっちは冷える方でちっちゃいCPUクーラー。ペルチェと銅板、CPUクーラーの間には熱伝導のよいシルバーグリスを塗布。
▼試運転
ここで小さいクーラーを取り外し、試運転。かしこにしては珍しくお金がかかっているので、それはもうドキドキの瞬間。
で・でた~~!!
な・なんと-23℃
羽目が外れてきて、デジタルの温度計付きファンコントローラーまで買ってしまったもの後戻りはできませんよ~。でも0℃以下は表示できませんでした。ガックシ...。
▼設置
3号ホイロにドンと穴を開け、
設置完了。 
早速、試運転!!それはもうドキドキを超え、ワクワクに…。
スイッチオン!!温度計とニラメッコ。
ところが、どっこい、人生甘くはありません。
いつまで経っても一向に温度が下がりません。
ア・アラ・・・・・・・。ショック・・・。もう何もする気も考える気も出ません。
その日は寝ました。
おまけ。普段使わない脳みそをしゃかりきになって使った為か、突然鼻血がタラ~~。
もう踏んだり蹴ったりの一日。
崖っぷちまで追い込まれたかしこの冷却システム。
新品だと百うん十万もするドゥーコンははなから無理。
他の手も考えつつ、また報告しま~す。
とりあえず今回は大失敗でした。
(整体人)
     
石の上にも三十年
https://blog.goo.ne.jp/seitaibito/e/4d3e519f6072143a770206220b9450e6
https://blog.goo.ne.jp/seitaibito/e/2d52be64329f3687a0da94a8dba56579
https://blog.goo.ne.jp/seitaibito/c/2b31db100d5aaf8296d0017f54d8fb74/3
     
     
     









     
     
     
     
     
     
自作冷却システム その③
2011年06月05日 09時22分20秒 | パン屋開業への道&道具達
▼強化
先日の失敗から数日。
またムクムクやる気が出てきました。
前回の失敗をふまえ考えたのは、まずもっとしっかりとした断熱を作ること。
以前使った残りのスタイロフォーム20㎜をカッターでカットし、ホイロ庫内にきっちり隙間なく貼っていきます。
貼ると言っても接着剤などは使わず、はめ込んでいるだけ。
そしてドア部分にパッキンとしてクッションテープを貼ります。
窓は3㎜の塩ビ板を二重にし、断熱して再度実験。
また、これまた以前買ったままに使われずに押入れ深く眠っていたアルミ板。
在庫品を使えることってなんだかうれしい!!
これをバッファーの周囲と庫内の天井、背面、床部に両面テープとアルミテープで貼ってみました。
▼試運転
さてさて、これで実験です。
色々な外気温で試したところ、外気温マイナス5度位下がるようになりました。
外気温22℃。左上庫内ファン回転数。下がヒートシンク。左から2番目が庫内温度。
色々試してみて、ファンの位置、強さが重要なのが分かってきました。
ファンが近すぎて風が強いと、なぜだか全く冷えません。
外気温26℃。この位置で、回転数毎分900回転にすると、ヒートシンクが1~3℃。外気温マイナス5℃。
左上が回転数、左下がヒートシンク温度。でも庫内温度21℃。 
ということは真夏30℃超えしたら25℃にも冷えないということ。
う~~む難しい!!
しっかり冷やすには、2台体制にしないと厳しいかも…。
ここまでやってきて残念ですが、根本的に考え直しです。トホホ・・・・。
(整体人)
     
石の上にも三十年
https://blog.goo.ne.jp/seitaibito/e/2d52be64329f3687a0da94a8dba56579
https://blog.goo.ne.jp/seitaibito/c/2b31db100d5aaf8296d0017f54d8fb74/3
     
     














     
     
     
     


冷却改造KissD ペルチェ素子過熱防止
2009-09-10 22:12:29 | EOS KissD冷却改造
冷却改造KissDのペルチェ素子が過熱して破損するのを防ぐ為にサーモスタットを付けました。ペルチェ素子は冷却側から吸熱し反対側に付けたヒートシンクと冷却ファンで放熱します。
この時、何かの原因で冷却ファンが機能しないと放熱が上手く行かずペルチェ素子が過熱により破損してしまいます。
これを防ぐ為に約50℃以上になったらOFFとなるサーモスタットをヒートシンクに熱伝導両面テープで貼り付けました。
サーモスタットから伸びたリード線は黒い冷却ユニットケース内の冷却用電源ジャックに接続されています。
【サーモスタット 約50℃でOFFとなる】
【サーモスタットを付けたヒートシンクを底部から】
実は昨夜、冷却ファン・スイッチをOFFのまま冷却スイッチをONにしてしまい過熱させてしまいました。
幸い直ぐに気が付き事無きを得ましたが、ヒートシンクはかなり熱くなっていました。
本来、冷却ファンと冷却のスイッチを一つにしておけばこのような事は無いのですが、事情があり別になっています。
ただ、冷却ファンが故障で止まるケースもありますので、やはり安全装置は必要だと思います。
韓国製の冷却デジカメラにはサーモスタットが付いているようですが、国産のものにも付いているのでしょうか。
     
天体撮影ソフトと天体写真のブログ
https://blog.goo.ne.jp/flatheat/c/dfe798b8493c7d3736bd9dbd56a8e742/2
     






     
     
     
     
     
     
     
     


     
     
     

      

2025年5月2日金曜日

[機器][健康] ワークマン/ペルチェベストPRO2




[機器][健康] ワークマン/ペルチェベストPRO2
新兵器導入!ペルチェベストPRO2編
2025年04月29日 | 日記
こんにちわ四頭身君です
今年の夏に向けて新兵器を導入しました
昨年の夏は暑さに負けてオートバイに乗らなかった・・・という、私の人生の中で初めての出来事が発生してしまいました
何しろ、冬は無敵の二代目さんですが、防風性能が仇となって夏はとっても暑いからでした。
今まではどんなに暑くても、暑い中を走れば暑さに体が慣れると自分に言い聞かせて走り回っていましたが、昨年の夏の暑さは尋常ではなかったので、寄る年波に負けて外出を控えてしまいました
そんなこんなで、今年の夏も暑さに負けてしまうのかなあ・・と思っていたら、ネットで「冷却服」を発見しました
それはワークマンの「ペルチェベストPRO2」という商品です。
↓これです
冷暖房どちらにも使える優れものです。
これを使えば、夏の暑さから逃れることができると思います
肝心の冷却・暖房機能を受け持つのが・・・
↓これです
ブルーのフィルムが貼ってありますが、これをはがすとシルバーの表面になります。
ペルチェ素子が使われているようです。
放熱用と思われる網状になっています。
ベストタイプなので冷却素子を取り付けると・・・
ベストにかなりの素子による凹凸ができるので、着心地はかなり悪いと思います。
でも、暑さ対策の効果があるのであれば我慢します。
暑くなるのが楽しみになりました
それでわごきげんよう
          
四頭身君です!
      


















冷却ベストを使ってみました!
2023-08-13 08:00:22 | りんご
毎日猛暑日に近い日が続いています。
話題は、「ペルチェベスト」です。
りんご栽培をする際、消毒等カッパを着て行うと汗びっしょりになります。
友人は、ファンベストを使っており、”結構涼しいよ”って言っています。
今回、これならいけるかなと思って、買ってしまいました。
ペルチェ効果を使ったベストです。ペルチェ効果とは?
https://www.z-max.jp/peltier/about/
内側(背中と接触する側)に金属板2枚があります。
外側に小さなファンが4個セットされています。
バッテリーは30,000mAhです。
約2時間ほど使用し、バッテリーは30%ほどになりました。
左胸にスイッチがあり、オンで緑になります。
さて、結果ですが、・・・
身体からでる熱量(汗)>>> ベストの冷却効果 かな。
アイデアは良いのですが、まだまだ改善の余地があります。
ファンを大きくするとか、軽トラのエアコン並みになればベスト!
ニーズは多いと思います。
     
林檎ダイアリー









     
     
     
     
     
     

ペルチェ素子による吸排熱と発電の実験
2010年11月19日 | 電子工作
OB会に出席するため大阪へ行ったついでに久しぶりに電子部品屋さんへよってきました。買った物は自在USBソケット、ペルチェ素子 etc・・・
どの方向にも曲げられるUSBソケットこれは便利!
電子冷蔵庫などに使われている部品、電流を流すと一方の面は発熱、もう一方は冷却、数秒でマイナス15度ほどまで急降下・電流を反転させると冷却と発熱面も反転します。このように異種金属接触領域における電流変化による吸排熱効果をペルチェ効果といいます。
今度は発熱面を外部から暖めて、冷却面をできるだけ冷却させると発電素子になります。このように異種金属接触領域の温度差による電流発生をゼーベック効果といいます。
ハンダゴテで一面を暖めています。
出力電圧は約0.5V 100mA  これを直流昇圧回路で昇圧させてLEDランプを点灯させています。余熱でも十分点灯します。実際には捨てていた排熱などが利用できます。
なぜ、熱が直接電気に変わるかって・・そもそも熱とは物質を構成している原子、分子の振動(波動)です。人は触れることによりこの振動を熱いとか冷たいとか皮膚のセンサーで感じるのです。物質の振動とは原子核を中心として運動している電子の軌道変化ですから電子の流れ、電流とは密接な関係があります。究極的には電子が熱を運ぶ、あるいは熱そのものを形成していると考えても間違いではありません。ペルチェ素子はP形半導体とN形半導体を上手く組み合わせて作られています。
ついでに、原子が振動すると電磁波が放射されます。赤外線や遠赤外線などと聞いたことがあると思いますが電子軌道を外れた電子が元の軌道に戻るとき固有の光(電磁波を)放射して落ち着きます。この光が赤外線などになります。で、結局は光=熱=電子の運動ということです。
あなたの体からも光が放射されているのです。私の頭も光っていますが・・・これはほとんどが反射光です。
今日は熱と物質、電磁波のお勉強でした。タマにはいいでしょう。
       
すさみ町で老人の独り言
     
     
     











     
     



     
     
     



     

2023年8月22日火曜日

[くらし] ベランダ底辺ライフ〜databug生活ログ








[くらし] ベランダ底辺ライフ〜databug生活ログ
23.8
都内下町エリア。夏の酷暑が年々酷くなれど,エアコン生活ははるか昔。もう10年使ってない(怖) マンション林立エリアだが,窓を締め切ってる部屋と,開けっ放しの部屋と,半々位の感じ。締め切ってエアコンの世帯は大雑把に半分位(?) 階下には,エントランスのドアを開けっ放しにしてる住人もいる。
過去の履歴から,6月中旬から室温が上昇始めるのはわかっていたので,猛暑対策は4月頃から始めてはいた。冷風機が機能するのは6月までで,6月下旬には,生活域をベランダに移す。去年は9月中旬までベランダで生活していた。持っているキャンプ道具は,お出かけ用というよりは,もっぱら,この酷暑のベランダ生活用に使う(ベランダキャンプ)。
◆住環境
ベランダにタープ状に防水シートを張る。床にスノコ(木材を足した強化スノコ)を敷いて,マットを敷く事で床の濡れを防ぐ。コットも欲しいが,あまり大装備にしたくない。電源は部屋のコンセントから引く。コード類は,ビニールバッグに入れて漏電を防ぐ。ソーラーとか頑張った時期もあったが,挫折。
生活材は,レジャーシートで自作した大袋に入れるか,棚に吊るす。去年夏から放置していたのが,秋の台風にも耐えてほぼ濡れずに大丈夫だったので,この方法で問題ない。
10年前にフリマで使っていた折りたたみ椅子は,いまは枕に活躍。錆だらけで転がっていたのに,年々手を加えている。今年は,クッションをつけて,下にスマホ用ポケットを付けた。のでイヤホンなしでスマホの音声を聴ける。
降雨時は基本部屋に避難する。が,暑さが増すと,雨でも室温は落ちない。あるいは断続的な雨だと,出入りの繰り返しで疲れてしまう。ので雨でも雨具をつけてシートの中で過ごす事が増える。流石に雨のベランダでPC作業はないけれど,スマホでの作業は出来る。風の横殴りの雨でなければ雨具をつけてシートの中で爆睡する事もある。シートは,傾きを強くすると,防水の弱い素材でもほとんど雨漏りはおきない。サーカス型テント等の尖り屋根テントは,この利点がある事を知った。これは今年の収穫。
◆食事
主に調理が容易な麺類がメインになる。量販店で買った5kgパスタを小分けにして使う。あとはスーパーで買うゆで麺。そして野菜のメインはきゅうり,玉ねぎ,トマト(健康の利点と個人的趣向)。きゅうりと玉ねぎは腐敗がおそい。調味料は普段使う漬け醤油(昆布と松葉を漬けた醤油),酢,だし酢,化学調味料ほか。ベランダ生活に移行当初はスーパー弁当,缶詰食が続くんだが,徐々に自炊に移行していく。わかってはいても,心理的余裕が出てくるまでは自炊はムリ。
今年は春に買ったバーナーをおろしたが,炒めものは音が出すぎて近所に響いて数回で止め。バーナー調理は,音のでない茹でものだけしか無理。アルコールストーブも使ったが,熱したアルコールを脚にかけてしまって,全治2週間の火傷を負った(2週間歩けず)。結局調理は部屋の電気コンロでやっている。メニューで多いのは
焼きそば
冷やし麺(サラダ麺)
◆衣類
基本バミューダパンツのみ。夏とはいえ,夜半は冷えるので長袖のトレーナー(場合によってはセーター),寝袋は必要。熱帯夜は7月下旬の1週間で,以降は深夜(特に明け方)は寝袋は必須。
雨具は揃えづらいので自作。合皮のロールを買って防水寝袋,電機カバーを作るなど。裁縫は好きなので,1週間も経てば道具は余るほど増える。
◆生活
酷暑で頭が回らなくなるので,単純作業が増える。猛暑に裁縫が適しているのは過去の経験でわかっている。ので布を買い込んで,袋やカバー,雨具を作る。ファスナー類とか,小物を揃えると費用が嵩むので,100均のほうが手軽っていう考えもあるけれど,長い目で見ると自作のほうが安いし,裁縫好きには費用面はあまり考える要素じゃない。手縫いはメンタルにもいいらしい。

tfghhh pc   





























🏕ベラキャン道場🏕
🕐23.7.4
鰻丼。料亭の鰻もアメ横の安い鰻も,味バカには同じ(笑)
🕐23.7.18
冷やし麺ばかり食べる。。
🕐23.7.22
冷やし麺続く。。谷中のアボガドは安くて250円/4コ(以前は250円/6コでした)。以前はグズグズなのも混ざってたけど,今日のは果肉が厚くてラッキー。醤油は細切昆布漬けとくとだし醤油になる。
🕐23.8.3
都内気温35℃。。ニラ焼きそば食べてスタミナ補給。
🕐23.8.8   
冷やし麺続く。。蕎麦も素麺も値上がりでうどんばかり。茹でる気力も失せる。酢ものはサビとり効果があって,食べる度に器はピカピカになってる♪
🕐23.8.10 
飽きずに連日冷やし麺。。型崩れのトマトは酢漬けに。去年買ったままになってたネコ型シリコンストレーナおろす。和むな〜
#ソロキャンプ, #ベラキャン, #サバイバル
#サバキャン,#ライトキャンプ
#防災,#ビパーク,#野宿

yhhhhh pc    













室温35℃『クーラーなし』で暮らす高齢女性に猛暑の過ごし方を聞いた「私は慣れている。よっぽど暑かったらうちわであおぐ。水分は十分とってる」 取材するカメラマンは汗だく
2023/8/22(火) 16:39
MBSニュース
とにかく暑い今年の夏。8月22日も近畿各地で厳しい暑さとなりました。午後3時までに、京都市では36.3℃となり、小型扇風機やタオルで日陰を作り少しでも暑さをしのごうとする人々の姿が見られました。
「暑いですね。(Q長袖で結構あったかそうな服ですけど?)ちょっと間違えたかなって」
「日傘ないとしんどいです」
「めちゃくちゃ暑いです。僕は小型扇風機とハンカチで」
また大阪市中央区でも35.9℃まで上昇。この暑さに大阪・道頓堀にやってきた外国人観光客は…。
(イタリア人観光客)「暑いですね。多くの人が日傘を使っていたから買いました」
(イタリア人観光客)「日傘はヨーロッパでは一般的ではないですが、考え方が変わりました」
22日に近畿地方で最も高い気温となったのは兵庫県豊岡市で観測された37.3℃でした。
7月末の取材で部屋にクーラーがないと話していた大阪市旭区に住む女性。
(7月末の取材時)「(クーラーは)あったけど取り外した。窓を開けたら涼しい風が入るから。じっと座っていたら汗がたらたら流れることはないですよ」
連日続く暑さをどう乗り切っているのか、8月21日に再び訪ねてみると、変わらず部屋にクーラーはありませんでした。
「扇風機もつけていないですよ、座ってる間は。よっぽど暑かったらうちわであおぐけど」
とはいうものの、その室温は35.3℃。撮影するカメラマンは汗だくです。
「こんな暑い時におたくら来るほうが大変やろ。おたくらの方が倒れるわ笑。私はこれに慣れてるんやから。徐々にやからね、冬から35℃の暑さになったら体が耐えられへんけど徐々にでしょ。温度の変化がないように冬でも暖房はつけないし。水分は結構、歩きに行って帰るのもあるから十分とってます」
10年以上前からクーラーは使っておらず、体が慣れていて、小まめな水分補給などでこの猛暑を乗り切ると話していました。
関連記事
10年以上前から『クーラーなし生活』室内の様子は?
温度計には『熱中症・危険』の表示…その時室内にいた女性の様子は?
住宅ローン4000万円『一括返済』求められ絶望「フラット35」で相次ぐトラブル
室内の温度は35℃…扇風機やクーラー使わず過ごす様子
今年も淀川花火でマナー違反相次ぐ...立ち入り禁止の土手にのぼる人々 記者の質問に「みんな上がっていたから」
最終更新: 8/22(火) 18:55
(C) Mainichi Broadcasting System, Inc
猛暑に警戒 熱中症への対策をしましょう
■コメント
('-')
数年後には東京が鹿児島並みの暑さに移行するそうです。今までは大丈夫だったかもしれないけど、これからは先を予測して自身の考えを変えていく努力も必要だと思います。
('-')
発表される気温は日陰の風通しが良い所の話であって、気温35℃なら屋内は+2~5℃ぐらいの所が多い。居住地区の湿度や、住宅の作りによって屋内の気温は相当変わるので、耐えてる人がいるというのと自分が耐えられるという話は同じにしない方が良いと思う。自分も盆地に住んでいた時は真夏の昼間は湿度が30%とかだったのでエアコン無しで35℃なら扇風機だけで十分だったが、東京だと昼間の気温35℃60%前後、夜間は30℃90%前後の事が多く、エアコンが無いと屋内でも汗だくになる。ちなみにエアコンは連続運転していても200~500Wぐらいとそこそこ電気を使うけど、扇風機はその10分の1以下なので、超金欠でも扇風機は遠慮なく回していいし、普通の節約目的ならエアコンの設定温度を高めにして扇風機を併用した方がいい。
('-')
熱中症で搬送されるのは6割が高齢者なので普通に危険なんですよね。
('-')
実母と一緒に暮らしていますが本当に高齢だと暑さを感じるセンサーが壊れているって思って見てます。例え母親が寒くて長袖シャツを着ようがエアコンフル稼働。昨年もそうだったけれど今年の夏は異常の猛暑。私が居なかったらきっと母親は室内で熱中症になり救急車で搬送されるか、そのまま還らぬ人になるのだろうと毎日思っています。
('-')
この方の取材の記事、7月にも拝見したように思います。で、死んじゃいますよ とは思うのですが、ご本人が大丈夫、エアコンは要らない クーラー運転しない 窓開ければ大丈夫 暑さに強い体質 と言って、なんとしても頑張るという場合は、もう仕方がないのです。勿論救急搬送されて亡くなられる方は圧倒的にエアコン使っておられない高齢者の方なのですが、いや、私は違う 慣れが違う 体力が違う 心がけが違うというものはどうにもならないのであります。我が家もそろそろ高齢者の入り口の夫婦でして、この先の人生、心して生活しようと思う事があります
('-')
自分も暑いのは比較的平気な方ですが、エアコンがなくても平気というのは本人の感覚がおかしくなっているだけで、人間の体は室温35℃のような高温に耐えられるようにできていません。慣れとかそういう次元の話ではないです。今の日本の夏ではエアコンをつけていて水分を取っていても軽く頭痛がするときもありますし、大丈夫そうな顔をして就寝したけど翌朝熱中症でぽっくり亡くなっていたという話も聞きます。「暑いのは平気」という人ほど気をつけなければならないと思います。
('-')
自分もエアコンを送風(強)にして、別に扇風機もつけて寝てみたけど、寝ている間も汗びっしりになって夜中に何回も目を覚ます。下着もパジャマもシーツも枕カバーも、ぜんぶ汗で湿っちゃうし、もう我慢するのはやめちゃいました。見習いたいなとは思うけど、今年はもう無理です。来年もきっと暑いよね。考えただけでも頭が沸騰しそう。
('-')
去年まで自室にクーラーのない生活を送っていました。
日中は仕事で家には居ないとはいえ、昼間の熱気が夜になってもそのままこもっているというか、夜寝ようと布団に横になったらじんわり熱いみたいな感じ。この方の言う「慣れる」という感覚もわからなくはないのですが、それでもここ3、4年は7月終わりくらいで「これ以上暑くなったらやばい」と感じるようになった。ダクト孔がなくて窓にはめるウィンドクーラーを設置しましたがとても快適です。扇風機や凍らせたペットボトルで凌げる暑さではなくなりました。
('-')
うちの母親もエアコンがあっても断固として使いません。「もったいない」「一人しかいないのにぜいたくが過ぎる」と主張します。今使わないといったい何のためのエアコンかと言っても聞く耳をもちません。
('-')
部屋の向き
部屋の向きにもよりますけど、東向きの部屋は朝から強烈に暑くなりますが午後からはマシになってきて寝る頃には穏やかです。一方西向きの部屋は午前中はマシですが会社から帰宅する頃には置いてある水すら体温を大きく超えています。エアコンの無い部屋だと水で濡らしたタオルを首に巻いて扇風機で気化潜熱を有効にしないと暑くて過ごせないです。寝る前に少し暑い部屋で過ごした後にエアコンの効いた涼しい部屋に移ると天国のように感じます。
('-')
ここの所の日本の猛暑は特別なものがある。
知人にシンガポール住みの人がコロナ明けて一時帰国して来たが、シンガポールより暑く感じて街中を少し歩いたけど汗だくになって彼らの自宅に帰って来た。曰く「シンガポールも赤道直下て常夏の国で暑さには慣れているけど、日本がここまで暑いとは思わなかった。」だそうです。
('-')
こういう人がいなくなってみんなエアコンを使い出したら電力需給は大変になるだろう。
原発再稼働して電気料金を下げるって政策は出ないの?原発は危険かもしれないが、石原良純さんの言うように当座はそれで凌ぐしかない。テロで破壊されたとしても、仕方がない。どうせ守り切れやしない。もっとも再稼働で凌げるとなると、それ以上のことはしなくなるんだよね。せめて新蓄電池の開発予算くらいは付けてもらいたいな。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c50f37fb675453bfbd1c24e7325beea09340c0&preview=auto