ラベル #doc php の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #doc php の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月18日土曜日

[打切] RSSブログパーツ続々停止。。。

[打切] RSSブログパーツ続々停止。。。
ツイートをRSSで取得する方法
■ツイートをRSSで取得する方法
【2020年】Twitterアカウント不要!ツイートをRSSで取得する方法
2020年7月13日(月)
 スマホ・PC
Twitterのタイムラインって情報がどんどん流れていってしまいますよね。
隙間時間にチェックしても追いきれません。
でも見逃したくない情報もあります。
そこで、ツイートをRSSで取得できるサービスを利用してRSSリーダーであとから読めるようにする方法をご紹介します。
 この記事で紹介するサービスの特徴
利用料金は無料!
Twitterアカウント不要!
そのサービスへの登録も不要!
PCでもスマホでも利用できるサイト!
この4点にこだわって探してみました。
 注意点
ブラウザによってはRSSに対応していないので、対応したブラウザをお使いください。
ブラウザ
対応状況
Chrome ○
Safari ×
Firefox ×
■Nitter
オープンソースのNitter。
NitterはRSS化がメインではなく、高機能な検索機能で細かくツイートを絞り込めるのが特徴です。
細かく絞り込んだ条件でRSS化できるので必要な情報だけを効率よく取得することが可能です。
ユーザーを指定してツイートを取得
1Nitterのサイトを開きます。
Nitter
https://nitter.net/
ユーザー名で検索する
2[ Enter username… ] と表示された検索窓にTwitterのユーザー名を入力して [  ] をタップ。
3検索結果にユーザが出てくるのでユーザー名をタップ。
指定したユーザーのタイムラインが表示される
4本家Twitterと同じようなタイムラインが表示されます。
5RSS化したい状態に設定します。
表示されているタイムラインがRSS化されるので、必要に応じて設定しましょう。
Tweets & Replies ツイートとリプライを表示
Media 画像と動画の含まれたツイートのみ表示
Search 絞り込みなど詳細な検索ができる
一番右の [ Search ] をタップすると検索窓が表示されます。
その右にある [  ] をタップすると詳細な検索メニューが出てきます。
Searchのメニュー
内容
Filter Filterの中からチェックを入れたものだけを表示。
[ Retweet ] にチェックを入れると、指定したユーザーのリツイートのみが表示される。
Exclude Excludeの中からチェックを入れたものは除外して表示。
[ Retweet ] にチェックを入れると、指定したユーザーのリツイートは表示されない。
Time range 日付を指定して表示。
この条件を指定するとRSS化したときに新しいツイートが取得できないのでご注意を。
Near 指定した場所から投稿されたツイートだけ表示。
条件を指定したあと [  ] をタップすると検索結果が表示されます。
RSSのURLをコピー
6RSS化したい内容がタイムラインに表示されていることを確認して、上部のRSSアイコンをタップ。
7ブラウザのアドレス欄にRSSフィードが表示されるのでコピーする。
8コピーしたRSSフィードをRSSリーダーに登録する。
指定したキーワードの含まれるツイートを取得
1Nitterのサイトを開きます。
Nitter
https://nitter.net/
キーワードで検索する
2[ Enter username… ] と表示された検索窓にキーワードを入力して [  ] をタップ。
検索コマンドも使えますので工夫してノイズが入らないようにすると情報収集が捗りますね。
lang:ja 日本語のツイートのみ
-〇〇 ○○が含まれないツイート
などなど、色々試してみてください。
3検索結果にキーワードが含まれるユーザが出てくるので [ Tweets ] をタップ。
キーワードが含まれるツイートが表示される
4キーワードが含まれるツイートが表示されます。
5RSS化したい状態に設定します。
表示されているツイートがRSS化されるので、必要に応じて設定しましょう。
 Search
一番右の [ Search ] をタップすると検索窓が表示されます。
その右にある [  ] をタップすると詳細な検索メニューが出てきます
Searchのメニュー
内容
Filter Filterの中からチェックを入れたものだけを表示。
[ Retweet ] にチェックを入れると、指定したキーワードのリツイートのみが表示される。
Exclude Excludeの中からチェックを入れたものは除外して表示。
[ Retweet ] にチェックを入れると、指定したキーワードのリツイートは表示されない。
Time range 日付を指定して表示。
この条件を指定するとRSS化したときに新しいツイートが取得できないのでご注意を。
Near 指定した場所から投稿されたツイートだけ表示。
条件を指定したあと [  ] をタップすると検索結果が表示されます。
RSSのURLをコピー
6RSS化したい内容がタイムラインに表示されていることを確認して、上部のRSSアイコンをタップ。
7ブラウザのアドレス欄にRSSフィードが表示されるのでコピーする。
8コピーしたRSSフィードをRSSリーダーに登録する。
■TwitRSS.me
2020年6月頃からRSSの取得ができなくなってしまいました。
サイト自体は残っているため、復活の可能性もありますので、もうしばらくこの記事も残しておこうと思います。
1時間ごとに20ツイートを取得してくれます。
ユーザーを指定してツイートを取得
TwitRSS.me
http://twitrss.me/
1[ Twitter User ] にTwitterのユーザー名を入力して [ Fetch RSS ] をクリック。
TwitRSS.meでTwitterのユーザーのツイートをRSSで取得
2RSSフィードが作成されますので、URLをコピーしてRSSリーダーに登録するだけです。
作成されたRSSフィード
リツイートもしっかり拾っています。画像もしっかり表示されます。
リツイートもRSSで取得
指定したキーワードの含まれるツイートを取得
2019年12月現在、こちらの機能は「Internal Server Error」となり利用できません。
 次に紹介する「Queryfeed」をご利用ください。
1[ Twitter Search ] に取得したいキーワードを入力して [ Fetch Search RSS ] をクリック。
TwitRSS.meでキーワードが含まれるツイートをRSSで取得
2RSSフィードが作成されますので、URLをコピーしてRSSリーダーに登録するだけです。
 検索コマンドも使える
「ドラマ」というキーワードが入ったツイートを除外してみます。
Twitterの検索と同様に「真木よう子 -ドラマ」と入力 > [ Fetch Search RSS ] をクリック。
検索コマンドも利用可能
作成されたRSSフィードをRSSリーダーに登録してみました。「ドラマ」の入ったツイートが除外されていますね。
検索でキーワードを除外することもできる
日本語に限定して検索する「lang:ja」なども使えました。他の検索コマンドも試してみてください。
■Queryfeed
2020年6月頃からRSSの取得ができなくなってしまいました。
サイト自体は残っているため、復活の可能性もありますので、もうしばらくこの記事も残しておこうと思います。
Queryfeed
https://queryfeed.net/
無料プランでは3時間ごとに10ツイートを取得します。
ユーザーを指定してツイートを取得
1[ Twitter Search ] の下の入力ボックスに「@」+「Twitterのユーザー名」を入力して [ Search ] をクリック。
特定のユーザーのツイートを取得
2RSSフィードが作成されますので、URLをコピーしてRSSリーダーに登録すれば完了です。
指定したキーワードの含まれるツイートを取得
[ Twitter Search ] の下の入力ボックスに取得したいキーワードを入力して [ Search ] をクリックして作成されたRSSフィードをRSSリーダーに登録すれば完了です。
キーワードの含まれるツイートを取得
Twitter本家の検索と同様に「真木よう子 -ドラマ」と入力すれば「ドラマ」というキーワードは含まれるツイートは除外されます。
他の検索コマンドも使えそうなので試してみてください。
Inoreaderでは有料のプランになってしまったTwitter取得
以前RSSリーダーの「Inoreader」では無料で1アカウントまでTwitterの取得ができたのですが、機能の変更があり有料プラン限定になってしまいました。
ご紹介したサービスを通せば無料のままInoreaderでツイートを取得できます。
もちろんFeedlyなど他のRSSリーダでも利用可能です。
■まとめ
この手のサービス、特にRSS関連は相次いでサービスを終了しているためいつまで利用できるかわかりません。
2013年Googleの「Google Reader」のサービス終了を皮切りに、RSSの縮小が続く中、ついに今年の7月にRSSリーダー「Live Dwango Reader」がサービス終了を発表しました。
情報収集の方法がSNSやキュレーションアプリに変わったと言われていますが、見逃したくない情報をしっかりと収集できるのはRSSが一番だと思っています。
もう一度RSSの良さが見直されることを期待します。
この記事のURLとタイトルをコピーする

G-NOTE
https://316-jp.com/twitter-rss
                 
Nitter
https://nitter.net/

TwitRSS.me
http://twitrss.me/







[RSS] FeedWind~更新情報を表示するブログパーツ

[RSS] FeedWind~更新情報を表示するブログパーツ
FeedWind
ウェブサイトに埋め込むだけでフィードの更新情報を簡単表示

FeedWind
https://feed.mikle.com/ja/








FeedWindの使い方
Created : Oct, 9, 2016 Last Updated: May, 13, 2020
■FeedWindとは?
FeedWindは、RSS、Facebookページ、Googleカレンダー、Twitter、Instagramの更新情報を表示するオンラインウィジェット(ブログパーツ)です。
コードを貼り付けるだけで、ウィジェットをウェブサイトに埋め込むことができます。
HTMLやCSSに詳しくない方でも、設定画面で簡単にデザイン・レイアウトのカスタマイズができるのが特徴です。
例えば、オンラインショップを経営している場合だと、スタッフブログやFacebookページで掲載したお知らせをお店のホームページに表示させることができます。
また、サッカーのファンサイトを運営しているのであれば、最新のサッカーニュースを訪問者に見せてあげることができるでしょう。
一度ホームページに埋め込めば、更新は自動で行われるので、わざわざホームページを更新する必要がありません。設定の変更は管理画面で完結するため、貼り付けコードを貼り替える手間が発生せず効率的にサイト運営が行なえます。
■登録方法
ご利用にあたってはFeedWindアカウントを作成してください。FeedWindアカウントを作成するには、メールアドレスでの登録のほか、FacebookやGoogleアカウントで認証する方法があります。
■各プランの選択
FeedWindではBasic版、Pro版、Plus版の3つのプランを提供しています。
機能に制限がありますが最も低価格のBasic版、複数ウィジェットの保存・カスタムCSSの利用・ロゴの非表示ができるPro版/Plus版があります。
各プランの詳細は利用プランのページをご覧ください。
初回登録時には14日間のPlus版無料トライアルが利用できますので、まずは利用をして使い心地をお試しください。
■フィードの表示方法
FeedWindに登録後、RSS、Facebook、Twitter、Gooleカレンダー、Instagramの中から、どのサービスをの更新情報(フィード)を表示したいか選択します。
それぞれの利用方法は各サービスのチュートリアルをご覧ください。
Facebookページウィジェットの作成手順
Twitterウィジェットの作成手順
Googleカレンダーウィジェットの作成手順
Instagramウィジェットの作成手順

FeedWind
https://feed.mikle.com/ja/





■Pinterestウィジェットを作成する
Pinterestは、インターネット上の画像や写真を、ピンボード風にコレクションできるサービスです。
毎月2億人を超えるユーザーが利用し、世界各国で利用されています。
デザイン会社が自分たちの作成したクリエイティブをまとめたり、部署内でビジュアルイメージを共有するなど、ビジネスシーンでの利用も進んでいます。
今回はPinterestのRSSを使ってFeedWindのRSSウィジェットを作成する方法を紹介します。
RSSを生成する方法
PinterestにはRSSが2種類があります。ユーザー別RSSとボード別RSSです。
ユーザー別RSSは、そのユーザーがブックマークした画像を新着順に出力します。
一方、ボード別RSSは特定のボードのみに限定して画像を出力します。
フォーマットが決まっていますので下記の手順に従ってRSSを生成してください。

FeedWind
https://feed.mikle.com/ja/


2020年6月8日月曜日

[打切] Yahoo!ニュース/個人記事RSS廃止

[打切] Yahoo!ニュース/個人記事RSS廃止
2020.06.08
Yahoo!ニュース「RSS」のURL変更と一部サービス終了のお知らせ
いつもYahoo!ニュースをご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、この度、現在提供しているRSS一覧ページとRSS本体のURLを変更させていただく運びとなりました。
加えて、カテゴリ別の媒体社RSSと、Yahoo!ニュース 個人のRSSは廃止させていただきます。
現在ご愛用いただいている皆様には、RSSのリニューアル後、新しいURLに変更いただく必要がございます。
日頃よりご愛用いただいた皆様には、ご迷惑をおかけいたしますことを心よりおわび申し上げます。
RSS一覧ページ・RSS本体の新URLは8月中にこちらのページにて、公開予定となります。
今回のRSSリニューアルに関するご意見・ご要望はこちらにお寄せください。
Yahoo!ニュースでは、使い心地向上のため、引き続き改善に努めてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/rss/list












Yahoo!ニュース「RSS」のURL変更と一部サービスを終了させていただきます。
詳細はお知らせをご確認ください。
RSS主要
RSS国内
RSS国際
RSS経済
RSSエンタメ
RSSスポーツ
RSSIT
RSS科学
RSS地域
国内RSS
RSS47NEWS
RSSABCニュース
RSSABEMA TIMES
RSSAviation Wire
RSSBUSINESS INSIDER JAPAN
RSSBuzzFeed Japan
RSSCBCテレビ
RSSENCOUNT
RSSFNNプライムオンライン
RSSITmedia ビジネスオンライン
RSSJ-CASTニュース
RSSm3.com
RSSMBSニュース
RSSMRO北陸放送
RSSqBiz 西日本新聞経済電子版
RSStenki.jp

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/rss/list





2020年5月22日金曜日

[サーバー] XFREE/エックスフリー,PHPレンタルサーバー

■XFREE/エックスフリーPHPサーバー,
項目名 PHP・MySQLサーバー (参考)
エックスサーバー
説明
月額料金 無料 900円~(税抜) 月々のご利用料金です。
ディスク容量 1GB 200GB~ ご利用可能な容量です。
広告の表示 あり
(※広告について)
- Webページ上に表示されるバナー等です。
サポート - メール&電話 ご利用にあたってのサポートの有無です。
外部からの
画像呼び出し
- サーバー内に設置している画像を外部サーバーから呼び出すことができます。
独自ドメイン 10個 無制限 設定可能な独自ドメイン数です。
サブドメイン 50個 無制限 作成可能なサブドメイン数です。
MySQL
データベース数
5個 無制限 利用可能なMySQLデータベースの数です。
データベース容量 50MB 2,000MB 利用可能なデータベースの容量です。
メール配信数 200通/日 15,000通/日 プログラムから送信可能なメール配信数です。
1ファイルあたりの
最大容量
30MB - アップロード可能な1ファイルあたりの最大容量です。
オリジナルCGI - 自作CGIプログラムのご利用です。
PHP
(バージョン切替可)

(バージョン切替可)
PHP7/PHP5が利用可能です。
SSI
(※execを除く)
SSIのご利用です。
Perl - Perlのご利用です。
Ruby - Rubyのご利用です。
Python - Pythonのご利用です。
パスワード制限 Basic認証によってページアクセスの制限を行う機能です。
.htaccess
(※一部制限あり)
Webサーバーの動作をディレクトリ単位で設定する機能です。
PEAR PHPプログラム用のライブラリ集です。(※一部ライブラリは未導入)
php.ini
(※一部制限あり)
PHPプログラムの全体的な動作や環境の設定を行う機能です
phpMyAdmin ブラウザ上でMySQLの操作を行うプログラムです。
サイト転送設定 特定のアドレスへのアクセスを別のアドレスへ転送する機能です。
アクセス拒否設定 指定したIPアドレスからのアクセスを制限する機能です。
自動インストール 著名なプログラムを簡単にインストールする機能です。
MIMEタイプ設定 - ファイルの種類と拡張子の関連付ける機能です。
Cron設定 - 定期的にプログラムを実行する機能です。
FTP
(※国外ネットワークからの接続を制限)
FTPでサーバーに接続を行います。
FTP over SSL
(※国外ネットワークからの接続を制限)
FTP接続の際に、SSLを利用した暗号化通信を行う機能です。
ファイルマネージャ ブラウザ上でサーバー上のファイルを操作するツールです。
共有SSL - 他ユーザと共有して使うSSL証明書です。
SSH - UNIXコマンドを用いて、サーバーの遠隔操作を行う機能です。

2020年4月28日火曜日

[サーバー] PHPレンタルサーバー比較

[サーバー] PHPレンタルサーバー比較
PHPが使えるレンタルサーバーの紹介&比較
当サイトのPHPプログラムに限らず、PHPなどのプログラムを使うにはPHPが動作する環境が必要です。
無料サーバーの場合、PHP は使えないことがほとんどのため、必然的にレンタルサーバーを借りる必要が出てきます。
ただ、今の時代、レンタルサーバーと言ってもかなり安い金額で借りることができます。
PHPが動作するなど以外にもレンタルサーバーを借りるメリットは他にもたくさんありますのでホームページを本格的に作っていくのであれば借りることを強くおすすめします。
ここにあるのはほんの一部です。なぜならレンタルサーバーは星の数ほどあります・・・。 自分が使ったことが無いサーバーを紹介するのはちょっと無責任かなと思いましたので、 あくまで管理人が使ったことがあり、かつメジャーなサーバーでさらに良いなぁと感じたサーバーだけを掲載しています。
(ちょっと辛口&主観も入ってますがね^^;)
※以下料金順
■さくらのレンタルサーバ
主な特徴
安い月額125円~※格安サーバーとしては知名度が高いです。
レンタルサーバーとしては表示速度が遅めです。FTPでのファイルのアップロード、ダウンロードは体感できるほど遅いです・・・。
この金額ならしょうがないのかもしれないけど・・・。これが理由で今はまったく選択肢に入りません・・・。
ここはもうちょっと改善して欲しい。。。
マルチドメイン20 ※全プラン同一(ドメインが違う複数のサイトを運営可能) ※1
使えるデータベース数が少ない※プランによる (0、20、50) ※2
容量はプランごとに
1G(125円)、
10G(500円)、
50G(1,500円)
と125円のプランでは今の時代他のレンタルサーバーと比べるとかなり少なめです。。。某無料サーバーと同じです^^;
管理人コメント
安いサーバーとしては有名で老舗です。ロリポップが100円プランを始めるまでは最安値だったかもしれません。ただし、PHPが使えないなど、ありえない仕様だったため、あまり周りで使ってる人もいませんでした。が、ここ最近125円のプランでもPHPが動作するようになりました。FTPでのファイルのやり取りの遅さが特に気になります。500円プランでも変わらず遅いです・・・。なので、残念ながら今のところ管理人の選択肢には入っていません。。。
プロ仕様ではありますが、さくらのVPSという専用サーバ並の仕様で980円~というちょっと気になるプランもあります。
■ロリポップ!
主な特徴
とにかく安い月額105円~
表示速度が若干遅い。この金額ならしょうがないのかもしれないけど・・・。
マルチドメイン20~100(ドメインが違う複数のサイトを運営可能) ※1
使えるデータベース数が少ない※プランによる (0、1、30) ※2
初めての人が簡単に手続きできるような作りになっていてとにかく親切です。
マニュアルも充実してます
容量は5G、30G、60Gとロリポプラン以上であれば一生困ることはないでしょう。
この業界ではおそらくNo.1の知名度でしょう。※この業界で数少ない上場企業でもあります。
管理人コメント
管理人も当初2年ほど使用していました。とりあえず手っ取り早く始めたいならここが一番かもしれません。ただ、105円のプランだとデータベースが使えない、表示が遅いなどの理由からロリポプラン(月265円)以上が現実的かなと思います。
名前がちょっと気になる(笑)のと、安すぎて不安を与えることがあるなど、クライアントのサイトには使いづらいのが難点。
■エックスサーバー
管理人が3年ほど使ってるサーバーで、かなり前からお客さんのサイトでも利用しています。
月1,050円(年間12,600円)は一見高そうに思いますが、機能面、安定感などとにかくコストパフォーマンスは抜群なのでむしろ今は安いと感じています。ホームページ運営で困ることはまずありません。
このサイトもエックスサーバーです。
1契約だけで10数ドメインを運営しています。※1マルチドメイン参照
エックスサーバー
主な特徴
月額1,050円~(管理人は1,050円のプランです)
マルチドメイン無制限(ドメインが違う複数のサイトを運営可能) ※1
データベースがたくさん使える(50個) ※2
表示速度が早い。ロリポップでは表示速度が気になりますが、このサーバーはその点をものすごく重視していると謳ってるので安心です。確かに早いです。遅い場合はサーバーを変更できるサービスもあります。
容量も50Gと一生困ることはないでしょう。
2012/11/27追記 容量が100GBになりました。もう2世代くらい困ることはないでしょう(笑)会社が残っていればですがね・・・。
バックアップも毎日自動で行われるなどデータ消失のリスクが無い。
MovabletypeブログやWordPress、XOOPSなども一発インストール可能
初心者からプロまでとにかく困ることはないでしょう。手続きも簡単でマニュアルも充実しています。
ここ4~5年で1度だけ数分のサーバー障害(ダウン)がありました。ファイル等には影響なくすぐに回復しましたが。安定していると言えます。
管理人コメント
機能面、マニュアルの充実度、コストパフォーマンスはレンタルサーバーとしてはかなりの完成度と思います。サイトの表示速度が早いっていう点もすごく気に入ってます。管理人は当分使い続けるつもりですし、お客さんのサイトでも今は迷いなくここを選択しています。
ただ、最近では同クラスでもっと安いサーバーも探せばあるかもしれません。サーバー屋さんも大変な時代だ・・。
■KAGOYA(カゴヤ)レンタルサーバー
カゴヤのレンタルサーバー
主な特徴
月額840円~
アダルト系のサイトが利用可能。※実はかなり貴重な存在です ※3 
( アダルト系のサイトを作ることも多く、その際には必ず利用しています)
マルチドメイン(ただしドメインごとに追加料金有り) ※1
データベースがたくさん使える(ただし1つごとに追加料金有り) ※2
表示速度が早い。まったく問題ありません。
容量も50G~と一生困ることはないでしょう。
MovabletypeブログやWordPress、XOOPSなどもインストール可能
EC-CUBE(ショッピングサイト)も公式に対応
初心者~上級者までだれでも使えると思います。
サーバー障害等は自分の場合今まで一度も無く、安定しています。
管理人コメント
実際には月額基本料840円の他にドメイン使用料、メール使用料、データベース使用の場合はその使用料が別途各500円ずつかかります。それでもアダルト系のサイトの場合、選択肢が少ない分安いと感じています。
※私が借りているのは「<共用サーバー3G>」の840円/月のプランです。
■ムームードメイン
主な特徴
ドメイン管理会社としてはかなりメジャーなので知っている人も多いと思います。とにかく安い年間650円~※ドメインの取得は最安値?かもしれません。
ロリポップと同じ会社が運営してますので初めての人が簡単に手続きできるような作りになっていてこちらもとにかく親切です。
ここで、ドメイン取ってロリポップで契約すると初期費用半額になります
少し前までは、ドメインを取るのに1万円を超えていました。それが今や、千円以下で取得できます。なので、気軽に取得できるようになりましたね。ちなみにレンタルサーバーを契約してからドメイン取得を行ったほうが手続きがスムーズです。

PHP工房
https://www.php-factory.net/server.php



2020年2月12日水曜日

[打切] fun9.netサービス終了

[打切] fun9.netサービス終了
fun9.net
本の表紙やCDジャケット・DVDジャケットの画像(写真)を簡単にリンクできるツールを検索サービスとともに提供
・ランキング表示ブログパーツfun9rankはじめ多くのサービスを停止しました。
Amazonのサービス規約の変更によりサービスの提供が難しくなったためです。
13年以上の長い間、ありがとうございました。
サイトの概要・更新情報はこちらを参照ください。

fun9.net
http://fun9.net/

2019年7月3日水曜日

[ソフト] IRVINでサイト魚拓


[ページ内のファイルを一括ダウンロード]
メニューバー上の「ツール」をクリック
    V
サブメニューから「リンクのインポート」を開く
    V
「リンク」ウインドウが立ち上がる
    V
「オプション」から「オプション」を開く
    V
「リンク」タブを開く
「リンク」タブで、
HTML / テキスト / 画像 / 書庫 / 音楽 / 動画 / その他 / 正規表現 といったオブジェクトと
“ 関連付ける拡張子 ” を設定
    V
設定が終わったらこのオプション画面を閉じます
    V
画面上部の「フォルダ」欄で、ダウンロードしたファイルの保存先フォルダを指定
    V
その上の「アドレス」欄に、ダウンロードしたいファイルが掲載されているページのURL を入力
ページが複数ある場合は、「ファイル」→「複数のURL を取得」を開き、目的のURL を一行ずつ入力 →「OK」をクリック
    V
メニューバー上の「実行」 から 「開始」を選択
    V
「アドレス」欄で指定したページ内に貼られているリンクが抽出され、それらが一覧表示されます
    V
「オプション」→「拡張子」から、選択状態にしたい種目にチェックを入れます
    V
「編集」→「指定拡張子を選択」をクリック
    V
指定された種類のファイルのみが選択状態になります
    V
「実行」→「ダウンロード登録」を選択
これで、選択状態にあったURL がダウンロードリストに送られました
    V
「リンク」ウインドウは閉じてしまってOK
 
k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/download/irvine.html





 V
 V








[URLリストを利用し複数のファイルを一括してダウンロード]
まず、なんらかのテキストエディタに、ダウンロードしたいファイルのURL を一行ずつ書き出す
    V
これを、任意の名前のTXT ファイル(「.txt」)として保存
    V
Irvine を起動し、メニューバー上の「ファイル」から「インポート」→「URL リスト」を選択
    V
「ファイルを開く」ダイアログが表示される
    V
先ほど作成したテキストファイルを選択
    V
テキストファイルに記述されたURL がダウンロードリストに登録され、
ファイルのダウンロードが実行されます

k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/download/irvine.html











Irvine
v1.3.0(08/07/15)
高機能な定番ダウンローダー
フリーソフト
対応環境 : Windows Me/2000/XP/Vista
作者名: Wolfy氏
ファイルサイズ 2.6MB
Webサイトからのファイルダウンロードを快適に行えるようにするダウンローダーの定番。
回線不良などでダウンロードが中断されたときに、もう一度途中からやり直すことのできるレジューム機能、リンクを自動的にたどってURLを取得してダウンロードする機能、URLリストを一括して登録するインポート機能などを備えている。
また“キューフォルダ”機能を使うと、ダウンロードするファイルごとに、保存フォルダやプロキシ、同時ダウンロード数など、さまざまなダウンロードオプションを使い分けることができる。
IEなどのWebブラウザーのメニューを拡張して、リンク上での右クリックメニューなどから呼び出して使用することも可能だ。なお本ソフトには、IEのアドレスバーなどで日本語検索を可能にする「JWordプラグイン」が同梱されており、初回起動時にインストールの可否を選択できる。

vector
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/

窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/irvine/





(重大な欠点)
Irvineは、階層数を増やすと恐ろしく膨大な数のリンクにアクセスして画像をダウンロードしてくるので、ブログなど、一ページに多数のリンクが貼ってあるサイトには不向きです(直感的に分かりますよね?)。また、一度に大量のファイルがDLされますので、整理が付かなくなるという難点もあります。数にものをいわせることは出来ますが、繊細な操作は不可能です。
ただ、HTMLもすべてDLされる為、トップページのHTMLを開けば、整理されたWebページの形式で画像を閲覧することが出来ます。これは便利です。オススメです。
また、階層数を0にして、音楽や動画をダウンロードすることも出来ます。
Irvineを使用すると通常のダウンロードより多少早いので、重いファイルのダウンロードにも利用できます(ゲームのデモムービーとか)。
是非やってみて下さいね。
それではまた。

蛇足
http://blog.livedoor.jp/rasiel9713/archives/51182113.html














irvineの基本的な設定はしてあるでしょうか?
◆キューフォルダの設定
まずキューフォルダの設定をしてみましょう。
▽irvineの画面左にあるデフォルトフォルダを選択
▽右クリックしたメニューからフォルダ設定選択
▽設定画面
▽キューフォルダタブの選択
▽基本設定では
ダウンロード履歴を作成する
完了アイテムをごみ箱へ移動する
にチェック
URLの重複は許可しない
ファイル名の重複の許可しない
にしときます。
ファイルタブの保存フォルダにあるURL構造を再現するにチェックすると サイト丸ごとDLできるようですが?同盟のファイルがあればリネームにもチェックします。ファイルサイズ上限と下限は自分の好みで設定してください。ダウンロードタブでは同時ダウンロード数と分割数を設定します。
接続ではリジュームを行うとリジュームできない時はやり直すにチェック しておけばいいです。
HTTP2では、User-AgentをMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Win32)にします。
RefererはURLと同じにします。
次にキューフォルダを作りますが。
irvine画面左にあるデフォルトフォルダを選択して 右クリックしメニューから新規作成を選びます。
キューフォルダ名にMPEGなどとして、保存フォルダをすぐに作成するにチェックします。
新規作成したキューフォルダもフォルダ設定をデフォルトと同様に行います。
例えばMB単位の大きなファイルはダウンロード数を1とし分割数を5にするとか、 あるいはJPEGなどの比較的サイズの小さなファイルならダウンロード数10、分割数1などとできるかと思います。
(ADSLなどの高速回線の場合)
次にirvineのツールからフィルタリング設定を開きMPEGフォルダを選択して URLの拡張子に MPEG を含む時とし、 さらにMPGも拡張子として含むようにします。
他に作ったキューフォルダがあれば同様な感じで拡張子ごとにファイルが振り分けられるように設定しておきます。
次にツールのオプションからリンクのインポートを開き一例としてスレッド数 20、階層数3~5くらいにしておきます。
◆オプション
さらにリンクの画面にあるオプションからオプションを選択しUser-Agentを
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Win32)とします。 RefererはURLと同じとします。
リンクタブで拡張子の設定をしますが、すでに記入してあるものに追加することもできます。
pdfもどこかに追加できますし、先にpdf専用キューフォルダを作っておいてもいいですね。
タグタブでもすでにチェックが入っていると思います。
body backgronundとbgsoundにもチェックしておくといいかもしれません。
これで大まかな設定かできたと思います。
一例としてサイト内のMPEG(MPG)ファイルをすべてDLするとします。
トップページの画面で右クリック、irvineでリンクのインポートを選択すると
リンクのインポート画面が表示されます。
オプションの拡張子で、動画にチェックして(後でチェックしてもかまいませんが)
赤い三角のリンクの取得を開始ボタンをクリックするとリンクの取得が始まります。
リンク取得が終了するとMPEG(MPG)のURLのみ青く選択されているので
赤いボタンの二つ右にある選択URLをキューフォルダに登録しますボタンを
クリックするとirvineのメイン画面MPEGフォルダに登録されるのでフォルダを
選択して、 赤い三角のカレントフォルダのすべてのアイテムを開始しますボタンをクリックすればDLが始まります。
リンクの取得画面では先回取得したリンクが消えずに残っているため
ほとんどの場合毎回全て選択してすべて削除してからでないと新たにリンクの取得をすることができませんので覚えておいてください。
irvineのメイン画面のツール→リンクのインポートでリンク画面を開き先回取得してあったURLを削除後、ブラウザのアドレスをリンク画面に
コピペしてそれからリンクの取得を始めるという方法もできると思います。
irvineは敷居も高いし懐も深いソフトなので私もごく基本的なことしかできないでいます。色々と試してみて少しずつでも使いこなせるようになってください。
http://welcome.to/Hydride
http://pc.2ch.net/win/kako/1012/10129/1012966211 …
http://www4.big.or.jp/~siro/st/irivine_00.html
http://www.hct.zaq.ne.jp/uekou/Irvine/download.htm

goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/432883.html







アイテム並べ替え>>DLの順序を変える













◆アイテム設定
通常はURLのみ設定するだけで問題ありません。複数のアイテムを同時に設定できる項目もあります。
・キューフォルダ
アイテムを登録するキューフォルダを設定します。
・URL
ダウンロードするURLを設定します。
・Referer
ダウンロードするURLの Referer (参照元)を個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
・Cookie
ダウンロードするURLの クッキー を個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
・認証
基本認証を個別に設定します。設定しない場合は オプション設定 が使用されます。
・ユーザ名
認証のユーザ名を個別に設定します。設定しない場合は オプション設定 が使用されます。
・パスワード
認証のパスワードを個別に設定します。設定しない場合は オプション設定 が使用されます。
・保存フォルダ
保存フォルダを個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
・別名で保存
保存ファイルを別名で保存する場合に設定します。
・CRC,MD5
保存ファイルの CRC,MD5 を設定します。
・コメント
コメントを設定します。
・分割数(HTTP)
分割ダウンロード 数を個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
◆フォルダ設定
フォルダ設定も行う
編集中のアイテムが存在する フォルダの設定 を変更します。同じキューフォルダにある、他のアイテムへも影響が及びます。
◇キューフォルダ
・優先度
ダウンロードする優先順位を設定します。大きい値のほうが優先順位が高くなります。負の値は使えません。
・起動時に自動的に開始する
Irvineを起動した時にフォルダ内の完了アイテムを除くすべてのアイテムのダウンロードを開始します。
・登録時に自動的に開始する
アイテムを登録した時にダウンロードを開始します。
・ダウンロード履歴を作成する
ダウンロードが完了したアイテムを履歴に登録します。
・完了アイテムをごみ箱へ移動する
ダウンロードが完了したアイテムをごみ箱へ移動します。
・すべて完了時にフォルダを削除する
全てのダウンロードが完了するとフォルダを削除してアイテムをごみ箱に移動します。
・開始タイマを使用する
全てのダウンロードを開始する時刻を設定します。
・終了タイマを使用する
全てのダウンロードを停止する時刻を設定します。
・URLの重複
許可しない
すでに同じURLがあった場合に登録しません。
許可する
すでに同じURLがあった場合でも登録します。
確認する
すでに同じURLがあった場合に確認ダイアログを表示します。
・ファイル名の重複
許可しない
すでに同じファイル名があった場合に登録しません。
許可する
すでに同じファイル名があった場合でも登録します。
確認する
すでに同じファイル名があった場合に確認ダイアログを表示します。
◆ファイル
・フォルダ
保存フォルダを設定します。
・登録日時で分ける
設定した保存フォルダの後ろに、アイテムの登録日時のフォルダを付け足します。登録日時が2002年5月5日の場合は、20020505というフォルダを付け足します。
・URL構造を再現する
設定した保存フォルダの後ろに、URLの構造を再現したフォルダを付け足します。 URLがhttp://host/dir/filename.jpgの場合はhost\dirというフォルダを付け足します。 保存フォルダに同名のファイルをダウンロードする可能性がある場合に使うと整理しやすくなります。 同名のファイルがあればリネーム、ファイル名にハッシュ値をつけると併用するのはあまり意味がありません。
・リストをインポートしたフォルダに変更する
保存フォルダをインポートしたリストのあるフォルダに自動的に変更します。
・ファイル名の?以降を削除する
URLのファイル名から?以降を削除します。?以降は主にCGIでの問い合わせに使われます。
・更新日時を取得する
URLの更新日時を取得して、保存ファイルの更新日時に設定します。
・完了していないアイテムを隠す
ダウンロードの完了していない保存ファイルを隠しファイルにします。
・同名のファイルがあればリネーム
保存フォルダに同名のファイルがあった場合に自動でファイル名を変更します。 URL構造を再現する、ファイル名にハッシュ値をつけると併用するのはあまり意味がありません。
・ファイル名にハッシュ値をつける
保存ファイル名の先頭にURLのディレクトリ名から算出した一意の文字列を付け足します。 同じURLの同じディレクトリならば付け足すのは同じ文字列になります。 保存フォルダに同名のファイルをダウンロードする可能性がある場合に使うと整理しやすくなります。 URL構造を再現する、同名のファイルがあればリネームと併用するのはあまり意味がありません。
・数字のファイル名のみ
00.jpg、01.jpgといった数字のファイル名にのみハッシュ値を付け足します。
・ファイル名に日時をつける
保存ファイル名の先頭に現在の日時の文字列を付け足します。200205051909_test.jpgなど。
・ファイルの上限サイズ
ダウンロードするファイルの上限サイズを設定します。サイズが上限を上回っている場合はエラーになりダウンロードを中断します。
・ファイルの下限サイズ
ダウンロードするファイルの下限サイズを設定します。サイズが下限を下回っている場合はエラーになりダウンロードを中断します。
◆ダウンロード
ダウンロード数
一度にダウンロードするアイテム数を設定します。適正値は1~4です。
分割数(HTTP)
一つのアイテムの 分割ダウンロード 数を設定します。適正値は1~2です。
分割ダウンロードを無効にする
分割ダウンロード を無効にします。有効時と無効時では保存ファイルに完全な互換性がありません。
CRCチェックを使用する
CRC,MD5 のチェックを使用します。
回数
チェックの回数を設定します。
エラーのファイルを削除する
CRCエラーになったファイルを削除します。削除しない場合はリネームします。
リジュームを行う
ダウンロードのリジューム(再開)を行います。 無効にするとHTTPでRangeヘッダを使用しません。
リジュームできないときはやり直す
ダウンロードのリジューム(再開)ができない場合にダウンロードを最初からやり直します。
リジュームできるまでリトライする
ダウンロードのリジューム(再開)ができない場合にリジュームできるまでリトライします。 リジュームできる場合とできない場合がある特殊なサーバにのみ使用してください。 リジュームできないサーバに使用した場合、リトライを繰り返すことになります。
自動的にダウンロードを再開する
ダウンロードが完了しなかった場合に自動的に再開します。
回数
再開する回数を設定します。5~10回が適正値です
待機秒数
再開するまでの待機秒数を設定します。5秒が適正値です。
後回し回数
回数でダウンロード完了しなかった場合にアイテムを最後尾に移動する回数を設定します。0~1が適正値です。
一定速度以下でやり直す
ダウンロードの速度が設定以下になった場合に、切断してやり直します。リジュームできないサーバの場合は使用しないでください。
bytes/sec
速度をバイト/秒で設定します。
リトライするときにロールバックする
ダウンロードを再開するときに再開位置を巻き戻してやり直します。分割ダウンロードを無効にする場合にのみ効果があります。
bytes
巻き戻すバイト数を設定します。
◆HTTP(1)
・タイムアウト
データ転送のタイムアウトを設定します。
・URLをUTF-8で送信する
URLをUTF-8に変換して送信します。
・URLエンコードして送信する
URLをURLエンコードして送信します。アルファベット以外の文字を%xxの形式に変換します。
・404を無視する
404ステータスコード(ファイルが存在しない)を無視してリトライします。
・3xxを無視する
3xxステータスコード(別のURLへ転送)を無視してリトライします。
・HTTPバージョン
HTTPのバージョンを設定します。通常は1.0を使用してください。
・HTTPメソッド
GET
ファイルを取得するメソッドです。
HEAD
URLのレスポンスヘッダだけを取得するメソッドです。ファイルは取得しません。
POST
文字列を送信してからファイルを取得するメソッドです。CGIなどで使われます。
POSTする文字列
サーバに送信する文字列を設定します。
◆HTTP(2)
◇User-Agent
クライアントの名前を設定します。User-Agentでダウンロードを制限しているサーバがあります。
・ランダムに使用する
User-Agentをランダムに使用します。
◇Referer
URLの Referer (参照元)を設定します。Refererでダウンロードを制限しているサーバがあります。
・使用しない
Refererを使用しません。
・index.html
RefererをURLのファイル名をindex.html変えたものにします。http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/index.htmlになります。
・URLと同じ
RefererをURLと同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/filename.jpgになります。
・ディレクトリ
RefererをURLのディレクトリ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/になります。
・サーバ
RefererをURLのサーバ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/になります。
・指定する
Refererを指定します。
・指定Referer
指定するRefererを設定します。
◇クッキー
クッキー を設定します。
・使用しない
クッキーを使用しません。
・Irvine
Irvineに保存されているクッキーを使用します。
・指定する
クッキーを指定します。
・指定Cookie
指定するクッキーを設定します。
◆FTP
タイムアウト
データ転送のタイムアウトを設定します。
PASVモードを使用する
FTPのデータ転送にPASVモードを使用します。データ転送が失敗する場合に使ってみるとうまくいくことがあります。
ワイルドカードを使用する
FTPの ワイルドカード でのディレクトリ検索を有効にします。 ftp://host/dir/*.jpgとするとすべてのJPEGファイルをキューに取得します。
再帰的に使用する
ディレクトリ検索を連続で行います。
FTPパスワード用メールアドレス
Anonymous(匿名)FTPのパスワードに使用するメールアドレスを設定します。 匿名FTPではパスワードをメールアドレスにするのが慣例です。
◆コメント
コメントメモ
コメント文字列を入力します。
コメント画像
コメント画像を入力します。
◆列
列の順番
列の順番と列の表示、グラフの表示を設定します。
列の幅
選択した列の幅を設定します。
文字コード
キューリストに表示する前の文字コードを設定します。設定した文字コードからシフトJISに変換して表示します。
◆プロキシ
許容エラー回数
プロキシの許容エラー回数を設定します。0にすると無制限になります。 許容回数を超えたプロキシは プロキシリスト設定 のエラープロキシに送られます。
固定プロキシのエラー後
プロキシを使用しない
プロキシが許容エラー回数を超えた場合にプロキシを使用しません。
ランダムでプロキシを使用する
プロキシが許容エラー回数を超えた場合に プロキシリストからランダムに使用します。
◆HTTPプロキシ
HTTPプロキシを使用する
HTTPプロキシを使用します。
ランダムに使用する
HTTPプロキシリストからランダムに使用します。
プロキシアドレス
固定プロキシを設定します。
ユーザ名
固定プロキシのユーザ名を設定します。
パスワード
固定プロキシのパスワードを設定します。
キャッシュを使用しない
HTTPプロキシのキャッシュを使用しません。
HTTPSに使用する
HTTPプロキシをHTTPSプロトコルに使用します。
FTPに使用する
HTTPプロキシをFTPプロトコルに使用します。
認証をURLに含める
URLにユーザ名とパスワードを含めます。ftp://user:pass@host/dir/filename.jpgとなります。
HTTPプロキシリスト
HTTPプロキシリストを設定します。
インポート
プロキシリスト設定 のHTTPからインポートします。
エラーを削除
プロキシリスト設定 のエラープロキシにあるプロキシを削除します。
◆FTPプロキシ
FTPプロキシを使用する
FTPプロキシを使用します。
ランダムに使用する
FTPプロキシリストからランダムに使用します。
プロキシアドレス
固定プロキシを設定します。
ユーザ名
固定プロキシのユーザ名を設定します。
パスワード
固定プロキシのパスワードを設定します。
FTPプロキシリスト
FTPプロキシリストを設定します。
インポート
プロキシリスト設定 のFTPからインポートします。
エラーを削除
プロキシリスト設定 のエラープロキシにあるプロキシを削除します。
◆スクリプト
スクリプトリスト
各スクリプトの使用を切り替えます。 デフォルトではすべて無効になっています。
新規作成
スクリプトを新規作成します。
編集
選択スクリプトを編集します。編集した後に更新してください。
更新
スクリプトを更新します。追加や編集後に更新してください。
ネット更新
ネットワーク経由でスクリプトを更新します。
◆ごみ箱
終了時にごみ箱をクリアする
Irvineの終了時にごみ箱のアイテムを全て削除します。 実際には起動時に削除しています。
ごみ箱に移動しないで直接削除する
アイテム削除時にごみ箱に移動しないで直接削除します。危険なので通常は使用しないでください。
Windowsのごみ箱を利用する
キューフォルダデータの削除にWindowsのごみ箱を使用します。 誤ってキューフォルダを消してしまったときにWindowsのごみ箱から復元できるかもしれません。
最大アイテム数
ごみ箱の最大アイテム数を設定します。超えた場合は上のアイテムから削除していきます。
復元可能なキューフォルダ数
削除したキューフォルダの復元可能数を設定します。一部のデータがもとに戻らない場合があります。
◆オプション設定
一般
キューを自動で簡易保存する
キューフォルダのデータを定期的に保存します。 メニューのファイル|保存と違って完全な保存ではありません。
保存間隔
自動保存の間隔を設定します。
自動的にCRCをインポートする
URLリストをインポートする時に、URLリストと同じ場所にあるCRCリストをインポートします。 ファイル名にcrcが入っているのが条件になります。
起動時に前回終了キューを開く
起動した時に前回終了時に開いていたキューフォルダを開きます。
開いた時に優先度を増やす
キューフォルダを開いた(選択)した時に優先度を増やします。 使用すると、よく開くキューフォルダの優先度が高くなっていきます。
増加数
キューフォルダを開いた時の優先度の増加数
タスクトレイを使用する
タスクバーのトレイにアイコンを表示します。
閉じるボタンで終了しない
メインウィンドウの右上にある閉じる(X)ボタンで最小化します。
ダウンロード終了時に点滅
ダウンロードがすべて完了するとタスクトレイアイコンを点滅させます。
起動時に自動終了を無効にする
メニューの管理|ダウンロード完了時に終了を起動した時に無効にします。
GCを使用する
ガベージコレクト(不要なメモリの解放)を行います。一定時間使用されていないキューフォルダのデータが対象になります。
GC間隔(分)
ガベージコレクトの間隔を設定します。
◆表示
グラフ(%)の色
キューリストのダウンロード進行状況グラフの色を設定します。
履歴開始日
履歴の開始日を設定します。設定した後にIrvineを再起動してください。
ダウンロード終了を知らせる
全てのダウンロードが終わった後にお知らせを表示します。
最大ログ行数
ログの最大行数を設定します。
ステータスバーの幅
ステータスバーの各幅を設定します。
プログレスバー
読み込みの進行状況を表示します。
実行数
実行数・待機数を表示します。
速度
秒間の速度・秒毎の速度を表示します。
受信量
起動してからの受信量を表示します。
◆ダウンロード
最大ダウンロード数
最大ダウンロード数を設定します。 メニューの管理|最大ダウンロード数制限を有効にする必要があります。
最大ダウンロード速度(バイト/秒)
最大ダウンロード速度を設定します。 メニューの管理|最大ダウンロード速度制限を有効にする必要があります。
最大ダウンロードキューフォルダ数
最大ダウンロードキューフォルダ数を設定します。 メニューの管理|最大ダウンロードキューフォルダ数制限を有効にする必要があります。
◆認証
認証リスト
認証の有効・無効を設定します。各認証は暗号化して保存します。
URL
認証の対象になるURLを入力します。
ユーザ名
認証の対象になるユーザ名を入力します。
パスワード
認証の対象になるパスワードを入力します。
追加
URL、ユーザ名、パスワードを入力して押すと、認証を追加します。
削除
選択した認証を削除します。
◆ショートカット
ショートカットリスト
ショートカットの変更可能なメニューを表示します。
ショートカット
選択メニューのショートカットを入力します。
変更
選択メニューのショートカットを変更します。
◆接続
ダイアルしない
ダイアルアップを使用しません。
ダイアルアップネットワークを使用する
ダイアルアップを使用します。
開始タイマを使用する
ダイアルアップを使用する場合に開始時刻に接続します。 ダイアルアップを使用しない場合は意味がありません。
開始時刻
開始時刻を設定します。
終了タイマを使用する
ダイアルアップを使用する場合には終了時刻に切断して全てのダウンロードを停止します。 ダイアルアップを使用しない場合には終了時刻に全てのダウンロードを停止します。
終了時刻
終了時刻を設定します。
RASエントリ
ダイアルアップの名前を設定します。
接続回数
ダイアルアップ接続を試みる回数を設定します。
待機秒数
ダイアルアップ接続を試みる時の待機秒数を設定します。
◆クリップボード
クリップボード監視を使用するにはメニューの管理|クリップボード監視を有効にする必要があります。
クリップボードから直接登録する
クリップボードからの貼り付け時に別のウィンドウを開かずに直接キューフォルダに登録します。
直接登録時に確認する
直接登録の時に確認ダイアログを表示します。
監視する拡張子
クリップボードのURLの監視する拡張子を ワイルドカード で設定します。
監視するURL
クリップボードの監視するURLを 正規表現 で設定します。
無視するURL
クリップボードの無視するURLを ワイルドカード で設定します。
◆ブラウザ
ブラウザのクリック監視を使用するにはメニューの管理|ブラウザ監視を有効にする必要があります。
Internet Explorer4/5
Windows2000/XPで設定を変更するにはPower Users以上の権限が必要です。
メニューに追加する
IEのツールメニューとツールバーアイコンにIrvineの起動を追加します。
IEのクリックを監視する
IEのクリック監視を使用します。メニューの管理|ブラウザ監視を有効にする必要があります。
Name Space Handler
IEコンポーネントのタブブラウザなどでも使用できます。
Browser Helper Objects
IE以外では使用できません。
Netscape Navigator3/4
NNのクリックを監視する
NN3/4のクリック監視を使用します。メニューの管理|ブラウザ監視を有効にする必要があります。
登録時に確認する
キューに登録するときに確認します。
ALTボタンを使用する
ALTボタンを押しながらのクリックだけを監視します。
キャンセルしたURLはブラウザで開く
確認でキャンセルしたURLをブラウザで開きます。
監視する拡張子
クリックしたURLの監視する拡張子を ワイルドカード で設定します。
監視するURL
クリックした監視するURLを 正規表現 で設定します。
無視するURL
クリックした無視するURLを ワイルドカード で設定します。
◆IEメニュー
IEメニューリスト
IEの拡張右クリックメニューを表示します。デフォルトでは全て無効になっています。 有効・無効を切り替えたらIEを再起動する必要があります。
編集
選択したメニューを編集します。
◆動作
URLアイテムのダブルクリック
キューリスト上でのダブルクリックの動作を設定します。
アイテム設定を開く
アイテム設定を行います。
実行の開始/停止
実行・待機中の場合は停止、それ以外の場合は開始します。
ファイルを開く
保存ファイルを関連付けで開きます。
フォルダを開く
保存フォルダを開きます。
確認ダイアログ
確認ダイアログの表示を切り替えます。危険なので通常は変更しないでください。
◆スクリプト
スクリプトリスト
各スクリプトの使用を切り替えます。 デフォルトではすべて無効になっています。
新規作成
スクリプトを新規作成します。
編集
選択スクリプトを編集します。編集した後に更新してください。
更新
スクリプトを更新します。追加や編集後に更新してください。
ネット更新
ネットワーク経由でスクリプトを更新します。
◆サウンド
サウンドを使用するにはメニューの管理|サウンド使用を有効にする必要があります。
サウンドリスト
サウンドの有効・無効を切り替えます。
サウンドファイル名
選択サウンドアクションのファイル名を入力します。
テスト
サウンドファイルをテストします。
◆外部プログラム
エディタ
メニューのファイル|アイテム|エディタで開くとスクリプトの編集に使用します。
コマンドラインオプション
エディタ起動時のオプションを指定します。 [エディタ] [オプション][開くファイル] となりオプションとファイルの間にスペースは入りません。
ファイラ
メニューの保存フォルダを開くで使用します。
コマンドラインオプション
ファイラ起動時のオプションを指定します。 [ファイラ] [オプション][開くファイル] となりオプションとファイルの間にスペースは入りません。
◆プロキシリスト設定
使用プロキシ
HTTP
HTTPプロキシリストを設定します。
FTP
FTPプロキシリストを設定します。
◆エラープロキシ
HTTP
HTTPエラープロキシリストを設定します。ここに設定されているプロキシは使用することができません。
FTP
FTPエラープロキシリストを設定します。ここに設定されているプロキシは使用することができません。
◆フィルタリング設定
フィルタリングを使用するにはメニューの管理|URLのフィルタリングを有効にする必要があります。
条件
URLフィルタリング(振り分け)の条件を設定します。
ファルダツリー
対象になるキューフォルダを選択します。
大文字小文字を区別する
条件文字列の大文字小文字を区別します。
正規表現を使用する
条件文字列に 正規表現 を使用します。
優先順位リスト
優先順位と有効・無効を設定します。
マッチしなかった場合には「デフォルト」へ登録する
フィルタリングに一致しなかった場合にデフォルトキューフォルダへ登録します。
追加
条件を追加します。
変更
条件を変更します。
削除
選択した条件を削除します。
◆リンクのインポート設定
基本設定
タイムアウト
データ転送のタイムアウトを設定します。
トライ回数
一つのURLの取得を試みる回数を設定します。
プロキシ
使用する
HTTPプロキシを使用します。
プロキシアドレス
HTTPプロキシのアドレスを設定します。
ユーザ名
HTTPプロキシのユーザ名を設定します。
パスワード
HTTPプロキシのパスワードを設定します。
◆HTTP
User-Agent
クライアントの名前を設定します。
Referer
URLの Referer (参照元)を設定します。Refererでダウンロードを制限しているサーバがあります。
参照元
Refererを取得するURLの参照元URLにします。
index.html
RefererをURLのファイル名をindex.html変えたものにします。http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/index.htmlになります。
URLと同じ
RefererをURLと同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/filename.jpgになります。
ディレクトリ
RefererをURLのディレクトリ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/になります。
サーバ
RefererをURLのサーバ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/になります。
指定する
Refererを指定します。
指定Referer
指定するRefererを設定します。
クッキー
クッキー を設定します。
使用しない
クッキーを使用しません。
Irvine
Irvineに保存されているクッキーを使用します。
指定する
クッキーを指定します。
指定Cookie
指定するクッキーを設定します。
◆リンク
HTML
選択するHTML拡張子を設定します。リンクを取得するURLの拡張子でもあります。
テキスト
選択するテキストの拡張子を設定します。
画像
選択する画像の拡張子を設定します。
書庫
選択する書庫の拡張子を設定します。
音楽
選択する音楽の拡張子を設定します。
動画
選択する動画の拡張子を設定します。
その他
選択するその他の拡張子を設定します。
正規表現
選択するURLを 正規表現 で設定します。
◆タグ
取得するHTMLのタグを設定します。
a href
リンク <A HREF="http://host/dir/filename.jpg">URL</A>
img src
画像 <IMG SRC="http://host/dir/filename.jpg">
frame src
フレーム <FRAME SRC="http://host/dir/">
iframe src
フローティングフレーム <IFRAME SRC="http://host/dir/">
meta refresh
転送 <META HTTP-EQUIV="REFRESH" CONTENT="1 URL=http://host/dir/">
body background
背景 <BODY BACKGROUND="http://host/dir/filename.jpg"></BODY>
bgsound
サウンド <BGSOUND SRC="http://host/dir/filename.mid">
base href
ベース <BASE HREF="http://host/dir/">
area href
クリッカブルマップ <AREA HREF="http://host/dir/filename.jpg">
object
ActiveX
img dynsrc
動画 <IMG DYNSRC="http://host/dir/filename.avi">
img lowsrc
軽い画像 <IMG LOWSRC="http://host/dir/filename.jpg">
form
フォーム <FORM ACTION="http://host/dir/filename.cgi"></FORM>
embed src
拡張 <EMBED SRC="http://host/dir/filename">
link href
スタイルシート <LINK HREF="http://host/dir/filename.css">
body style
script src
スクリプト <SCRIPT SRC="http://host/dir/filename.js">
param name
マルチメディア <PARAM NAME="SRC" VALUE="http://host/dir/filename.ra">
その他
タグ以外のテキスト部分のURLを取得します。
◆無視するURL
リンクを取得しないURLを 正規表現 で設定します。
戻る

Vector




2019年3月7日木曜日

[ソフト] GetHTMLW

[ソフト] GetHTMLW
GetHTMLW
ホームページをまるごと Get して、オフラインで閲覧 GUI版
ソフト名:GetHTMLW8.3.0
ファイル:gethtmlw-8.3.0.zip / 452,036Bytes / 2011.11.03
ユーザーの評価(18人):3.5
コメント:18件
■関連キーワード
閲覧 ,ホームページ ,オフライン ,GUI

Vector
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se077067.html





評価:★★★★☆
10個ちかくダウンロードしたソフトの中で唯一機能している。
古いページの保存専用。
新しいHTML5ページの保存は無理。

vgfvxc pc










コメント・評価
このソフトに対するコメント・評価です。
No.18:
2016-11-24 00:06:19 ココ2
タイトル:現代の複雑なサイトでは不向き?
本文: 自動で「HTML/CSS/JS/画像」全部ダウンロードして解析したいな。
とここに行き着いたわけなのですが
CSS上で画像を指定されていた場合、ダウンロードされません。
css{ background: url(../images...
No.17:
2012-03-08 14:37:07 龍馬1
タイトル:フラッシュサイトの保存が出来ない
本文: 最近の企業サイトは多くがフラッシュを使用していますが
このソフトでは、フラッシュページを取得できない為、多くのホームページでは機能せず、まるで役に立ちません。
紹介文にある「全て Get」とは大嘘です。
フラッシュサイトでは使用で...
No.16:
2010-10-30 15:19:17 トモタカ4
タイトル:ブログに使ってみて、
本文: 使い方は簡単に分かりましたが、HPの収集には問題なかったです。
しかし、赤い三角ボタンでブログの収集には10時間もかかった為途中で止めました。
赤い三角にPボタンはそれほど掛からず終ったのですが、画像がまったくありません。もっとしっかり収集...
No.15:
2009-08-08 10:33:53 nakanaka120015
タイトル: 掲示板を丸ごと保存できるのは、これ以外に私は知りません。
本文:自分のブログ、サイトをPCに保存・バックアップするのに使わせて頂いています。
類似のソフトウェアは他にもありますが、掲示板をちゃんと丸ごと保存できるのは、これ以外に私は知りません。
掲示板というのは、表示する際にサーバー側でCG...
No.14:
2007-03-24 10:28:31 nnn734
タイトル: 今尚必要としています。
本文: ダイアルアップ接続の時からくらべると、使用頻度は少なくなりましたが、やはり今でもHP上の有用な情報など見つけたときには、使用しています。
高速回線接続といえども、HP上のカタログ等、サイトがリニューアルされたり、変更されると不便になる(コチラ...
ダウンロード

Vector
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se077067.html


2019年1月14日月曜日

[code][php] phpでつくるRSSリーダ


[rssreader445.php]
<?php
// タイムゾーンを日本に設定
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');

// 取得したいRSSのURLを設定
$url = "https://news.yahoo.co.jp/pickup/rss.xml";
// MAXの表示件数を設定
$max = 5;

// simplexml_load_file()でRSSをパースしてオブジェクトを取得、オブジェクトが空でなければブロック内を処理
if( $rss = simplexml_load_file( $url ) ){
$cnt = 0;
$output = '';
/*
* $item->title:タイトル
* $item->link:リンク
* strtotime( $item->pubDate ):更新日時のUNIX TIMESTAMP
* $item->description:詳細
*/
// item毎に処理
foreach( $rss->channel->item as $item ){
// MAXの表示件数を超えたら終了
if( $cnt >= $max ) break;

// 日付の表記の設定
$date = date( 'Y年m月d', strtotime( $item->pubDate ) );
// 出力する文字列を用意
$output .= '' . $date . " " . $item->title . '
';
$cnt++;
}
// 文字列を出力
echo $output;
}
?>

Smart
https://rfs.jp/sb/javascript/03js/get-rss.html

2018年4月4日水曜日

PHP関数

PHP4.3 関数リファレンス
ここでは、PHPで定義されている組み込み関数の詳細を解説しています。
一部サンプルなども用意していますので、開発のお役に立てれば幸いです。
なお、PHP4.3の組込み関数の総数は、およそ1000あまりに達します。
それらすべてを網羅するのにはかなり時間が必要です。
ここでは「とりあえず」主だった関数の一部を取り上げていますが、折々に順次作成しますので、ご了承ください。
■ 関数リファレンス目次 (順不同)
◆ 文字列関数
chop() / echo() / explode() / print() / printf() / sprintf() / strlen()str_replace() / str_repeat() / strtolower() / strtoupper() / substr()ucfirst() / ucwords()
◆ マルチバイト文字列関数
mb_convert_kana() / mb_convert_variables() / mb_internal_encoding()
◆ 日付と時刻関数
checkdate() / date() / getdate() / gettimeofday() / gmdate() / mktime()time()
◆ ファイルシステム関数
copy() / fopen() / fclose() / fgetc() / fgets() / fgetss() / fpassthru()fread() / readfile()
◆ 数学関数
abs() / bindec() / ceil() / floor() / round() / pow() / exp() / log()cos() / sin() / tan() / acos() / asin() / atan() / rad2deg() /deg2rad()decbin() / dechex() /
hexdec() / sqrt()
◆ 配列関数
array() / list() / count() / each() / sizeof() / sort() / array_push()array_pop() / array_shift() / array_unshift() / array_diff()array_slice() / array_splice()
◆ 変数関数
intval() / strval() / floatval() / gettype() / settype() / empty()print_r() / var_dump()
◆ HTTP関数
header() / header_sent() / setcookie()
◆ URL関数
base64_encode() / base64_decode() / urlencode() / urldecode()parse_url()
◆ イメージ関数
imagecreate() / imagearc() / imagedestroy() / imageline() / imagepng()imagecolorallocate() / imagerectangle() /
imagedashedline()imagefill() / imagefilledrectangle() / imagepolygon() / imagejpeg()imagecreatefromgif() / imagecreatefromjpeg() / imagecreatefrompng()
◆ セッション関数
session_start() / session_destroy() / session_id() / session_register()session_unregister() / session_name() / session_get_cookie_params()
◆ クラス/オブジェクト関数
class_exists() / get_class() / get_class_methods() / get_class_vars()

scollabo.com
http://www.scollabo.com/banban/php/reference.html

2018年3月1日木曜日

PHP Cart Ver 2.13

PHP Cart
商品の購入手続きを行い、注文メールを管理者に送信します。主な機能は以下のとおりです。
商品情報をブラウザから管理
タギングによる商品の分類
商品の在庫管理
商品の公開・非公開設定
ファイルのアップロード
RSS配信
顧客情報をデータベースに保存
商品の注文をメールで送信
配達方法を複数登録し、配達先・配達方法ごとに送料を登録可能
支払方法を複数登録し、支払方法ごとに手数料を登録可能
プログラムの機能については、機能解説も参照してください。
各設定や商品の登録方法については使用方法を参照してください。
また、プラグインを導入すれば以下のような機能も追加できます。
顧客情報の登録なしに直接商品の注文を受け付け
商品の注文状況をブラウザ上で管理
顧客による注文状況の確認・キャンセル
テンプレートを編集することにより、以下のようなカスタマイズもできます。
WYSIWYGエディタ(HTMLエディタ)の導入
携帯用テンプレートを導入すると、携帯専用の表示を行うことができます。
また、絵文字変換ライブラリを導入することにより、携帯の絵文字を表示することができます。
リンクから PHP Cart をダウンロードできます。
ダウンロードの前に注意事項を確認してください。

PHP Labo
http://www.php-labo.net/download/cart/






[設置方法]
PHP Cart の設置方法。
cart/config.php をエディタで開き、各設定項目を編集します。
              V
設定項目内の「基本設定」と「データベースの設定」は、環境に合わせて必ず設定します。
              V
cart/ フォルダごと、すべてのファイルをアスキーモードでアップロードします。
              V
cart/error.log のパーミッション:606
cart/configs/ のパーミッション:606
cart/database/ 内にあるファイル のパーミッション:606
cart/database/ のパーミッション:707
cart/logins/ のパーミッション:707
cart/files/ のパーミッション:707
cart/thumbnails/ のパーミッション:707
cart/temporarys/ のパーミッション:707
cart/templates_c/ のパーミッション:707
に設定します。
              V
ブラウザソフトで cart/index.php?mode=setup にアクセスし、データベーステーブルを作成します。
              V
ブラウザソフトで cart/index.php にアクセスし、エラーが表示されなければ完了です。

PHP Labo
http://www.php-labo.net/download/cart/
















PHP Cart Ver 2.13 ダウンロード
ファイルは圧縮されているので、ダウンロードが完了したらファイルを解凍してください。
ファイル構成
cart.lzh を解凍すると、以下のファイルとフォルダが作成されます。
フォルダ内にある dummy.txt はダミーファイルなので、削除しても大丈夫です。
**********************************************
index.php
メインプログラム
config.php
設定ファイル
.htaccess
.htaccessファイル
error.log
エラー情報記録ファイル
configs/
設定ファイル格納ディレクトリ
database/
データベース格納ディレクトリ
logins/
ログイン情報格納ディレクトリ
css/
CSS格納ディレクトリ
js/
JavaScript格納ディレクトリ
templates/
テンプレート格納ディレクトリ
templates_c/
コンパイル済みテンプレート格納ディレクトリ
files/
アップロード画像格納ディレクトリ
thumbnails/
ミニ画像格納ディレクトリ
temporarys/
一時ファイル格納ディレクトリ
mails/
メールテンプレート格納ディレクトリ
plugins/
プラグイン格納ディレクトリ
smarty/
Smarty(テンプレートエンジン)格納ディレクトリ
**********************************************

PHP Labo
http://www.php-labo.net/download/cart/










「管理者用」のリンクから専用ページにログイン後、「設定編集」からプログラムの設定を行うことができます。
管理者ページのパスワードは config.php から設定できます。
パスワードは、ある程度長く複雑な文字列を指定してください。
管理者ページではJavaScriptを有効にすることを推奨します。
プログラムを複数設置する場合、Smartyを共通化することによりサーバーの容量を節約することができます。

PHP Labo
http://www.php-labo.net/download/cart/

2018年2月25日日曜日

[code]XML文書でデータ管理

XML文書でデータ管理を行うことは可能です。
顧客名簿の管理程度でしたら、ご質問のようにデータベースを使うまでもなく、XMLで実現できます。
例として、ここではJavaScriptを使ってDOM を利用したプログラムを紹介しましょう。

@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/askxmlexpert/018customer/18customer.html















処理の流れ
今回は、データベースとして見立てたXML文書から、目的のデータを検索するプログラムをJavaScriptで作成してみました。
検索画面はHTMLで作りますが、プログラムそのものはJavaScriptを利用して、
そこからDOMと呼ばれるXMLパーサのAPIを利用してデータを検索します。
おおまかな流れは次の通りです。
検索フォームの入力フォールドに検索する文字列を入力し、検索ボタンを押します。
      V
DOM のメソッドを使って XML ファイルを読み込みます。
      V
person 要素の子要素のデータと検索文字列を比較します。
      V
比較ではデータに検索文字列が含まれているかをチェックします。
      V
結果を見つけたら、XSLTでWebブラウザ上に表示する訳です。
      V
データが一致した person 要素のすべてのデータを取り出します。
      V
取り出したデータに XSLT でスタイルづけを行って表示します。

@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/askxmlexpert/018customer/18customer.html











[code]HTML5タグの語源


略されたHTML5タグの語源
タグ名 基となった英単語
nav navigation links
h* heading *
hgroup heading group
p paragraph
hr horizontal rule
pre preformatted text
ol ordered list
ul unordered list
li list item
dl description list
dt description term
dd description description
figcaption figure caption
div division
a anchor
em emphasis
s strike
q quotation
dfn definition
abbr abbreviation
var variable
samp sample
kbd keyboard
sub subscript
sup superscript
i italic
b bold
u underline
rt ruby text
rp ruby parentheses
bdi bi-directional isoration
bdo bi-directional override
br break
wbr word break
ins insert
del delete
img image
iframe inline frame
param parameter
colgroup column group
col column
tbody table body
thead table header
tfoot table footer
tr table row
td table data cell
th table header cell
optgroup option group
keygen key-pair generator

WEBCRE8.jp
http://webcre8.jp/investigate/html5-tag-etymology.html





はじめに ― HTML5を覚えるにあたって
最近HTML5入門と銘打っていくつか記事を書いています。
HTML5に関してはかなり思い入れが出てきて、最近色々制作しています。
webcre8自身も大してできるわけじゃないんですけど、人と会うと結構HTML5の話になったりします。
その中で「まだまだHTML5覚えられないなー」的な人にウケがいいのが
「知ってるようで知らないタグの元の意味を知る」
事です。
折りよく昨日TM LifeさんのHTML のタグを一度覚えたら一生忘れないようにするためのコツ | TM Lifeという記事を見かけ、
これのHTML5版を作ったらちゃんと知りたい人多そうだなーと思いました。
という訳で早速表を作った
と言う訳で略されたHTML5タグの語源表を作ってみました。まず表を見てみましょう。
略されたHTML5タグの語源
タグ名 基となった英単語
nav navigation links
h* heading *
hgroup heading group
p paragraph
hr horizontal rule
pre preformatted text
ol ordered list
ul unordered list
li list item
dl description list
dt description term
dd description description
figcaption figure caption
div division
a anchor
em emphasis
s strike
q quotation
dfn definition
abbr abbreviation
var variable
samp sample
kbd keyboard
sub subscript
sup superscript
i italic
b bold
u underline
rt ruby text
rp ruby parentheses
bdi bi-directional isoration
bdo bi-directional override
br break
wbr word break
ins insert
del delete
img image
iframe inline frame
param parameter
colgroup column group
col column
tbody table body
thead table header
tfoot table footer
tr table row
td table data cell
th table header cell
optgroup option group
keygen key-pair generator
タグ名がそのままタグの意味になっているものは抜いてあります。
ここにあるのは108つあるHTML5タグのうち49個。
付け加えておきますと、この表はタグの英語での意味ではなく、単純にタグの名前になった元の単語を示しただけです。
それでもどうしても分かりにくそうなものは熟語として加えてあります。

WEBCRE8.jp
http://webcre8.jp/investigate/html5-tag-etymology.html

2017年8月2日水曜日

[css] pointer-events:none; でリンクを非リンクに変える

[css] pointer-events:none; でリンクを非リンクに変える | 鹿児島のホームページ制作 株式会社 カナメン
2014.2.22
author : canamen, Inc.
「pointer-events:none;」はレスポンシブで重宝する可能性が高いです。
「pointer-events:none;」をレスポンシブで使用する方法や考え方はこちらから。合わせてご確認ください!
pointer_events_index
メニューリストを作成して、現在閲覧中のページのaタグをspanタグに変えリンク無効にするか、
aタグのままで表示してしまうか、悩みますよね。
「pointer-events:none;」を指定することで、タグのリンクを無効にしてる。
「pointer-events」の導入方法とメリット・デメリット
リンクを非表示にしたい項目の親要素にidを付けcssで装飾を変更する
メリット
    ・各ページのcssをbodyタグで制御できる。
デメリット
    ・cssのコードが増えてしまうので、読み込みに時間がかかる可能性がある。
各ページ毎に読み込むcssを分け装飾を変更する
メリット
    ・各ページの読み込み時間の短縮が可能。
デメリット
    ・cssを作成していくと共有と各ページで重複するソースが増えてしまう。
    ・作成に時間がかかります。
ポイント
時間があったり、綺麗なソースにしたい場合のみcssを分けた方がいいと思います。
それ以外は親要素にidを付けて使用しましょう。
ページ数が膨大になる場合、ページロード時間を短くする為に共通のcssと各ページ毎のcssの2種類をlinkさせるサイトが多いです。
「pointer-events」ソースコード例
//html
//css
#list a.about
{
pointer-events:none;/*リンクを非リンクに変える*/
cursor:default;/*マウスカーソルを矢印のまま変えない*/
text-decoration:none;/*下線を消す*/
color:#000000;/*非リンクの文字色と同じにする*/
}
補足
非リンクになっても、他のリンクと装飾は変わらないので、装飾を変えて一目で非リンクだと分かるようにした方がいいでしょう。
対応ブラウザが少ないので、過信は禁物です。

株式会社 カナメン
https://canamen.co.jp/css/css-pointer-eventsnone/

Google feed API

ブログサイトなどのRSSを取り込んで画像も一緒に表示させるフィード機能
2/3/2012
こんにちは。WEBコンテンツ・プランナーの中島です。
今回、自分の備忘録としてのメモも含め、サイト制作に便利な機能を紹介していくシリーズ展開していきたいと思います。
今回は、ブログ等を展開している人が、自分のホームページにブログサイトなどのRSSを取り込んで画像も一緒に表示させるフィード機能についてご案内します。
RSSのURLを入れこむだけでJavaScriptを書きでしてくれる便利な機能のモノもいろいろありますが、
カスタマイズできない物が多く見られます、と言うか、全てがパッケージ化されているものなので自由なデザインにすることが出来ません。
(誰でも簡単に使用できるようにしているため仕方のないことだと思います)
かなり高機能なものがありますが、
デザイン的な部分に目をつぶらなければならない場合が多いです。
せっかくデザインを自分自身で制作しているならデザイン的に自由に使えるRSSフィードを導入したいって思いますよね。
ただし、自由にデザインを設定できるとなると、やはりHTML,CSSを組める知識は必要になります。
WeeblyやJimdoなどの簡単サイト作成CMSサイトでもカスタムHTMLの記述ボックスを組み込めるサイトならもちろん、
自分でコーディングしているオリジナルのサイトでも使用可能な方法を紹介したいと思います。
【Google feed APIという便利な機能を利用します】
google feed apiのjavascriptを使って、ブログの更新情報を表示させたい画像サイズでサムネイル画像を表示させて、
タイトルと本文がリスト表示される。
さらに、外部へのリンクの場合、新規ウィンドウでリンク先を表示させたい、
そして、「続きを読む…」とかの誘導リンクも付ける。
こんな贅沢な設定を自分で、コーディングでやってしまおうという内容で進行していきます。

Cre'ps inc.
http://www.creps-inc.jp/tips_post/first-post













google.load("feeds", "1");
function initialize() {
  var feedurl = "http://creps-inc.weebly.com/2/feed"; //rssフィードのurlを指定。wordpressの場合はurl/feed/で取得できる。
  var feed = new google.feeds.Feed(feedurl);
  feed.setNumEntries(8); //フィードの表示数を入れる
  feed.load(dispfeed);
  function dispfeed(result){
    if (!result.error){
      var container = document.getElementById("feed");
      var htmlstr = "";
      htmlstr += "
    ";

      for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) { //ループ処理
        var entry = result.feed.entries[i];
        var eimg = ""; //画像取得(初期値設定)
        var imgCheck = entry.content.match(/(src="http:){1}[\S_-]+((\.png)|(\.jpg)|(\.JPG))/); //該当する拡張子のデータを画像として取得している
        if(imgCheck){
                 eimg += ''; //eimgにはimgタグを挿入するように設定、大きさは100ピクセル
      }
        htmlstr += '
  • '

  •         var strdate = createDateString(entry.publishedDate);
            htmlstr +=  ' ';
            htmlstr +=  '
    ' + entry.title + '' + '' + entry.contentSnippet.substr(0,140) + '' + strdate + '
    ';

            htmlstr += "
    "      }
          htmlstr += "
    ";       container.innerHTML = htmlstr;
        }else{
           alert(result.error.code + ":" + result.error.message);
        }
      }
    }
    function createDateString(publishedDate){
      var pdate = new Date(publishedDate);
      var pday = pdate.getDate();
      var pmonth = pdate.getMonth() + 1;
      var pyear = pdate.getFullYear();
      var phour = pdate.getHours();
      var pminute = pdate.getMinutes();
      var psecond = pdate.getSeconds();
      var strdate = pyear + "/" + pmonth + "/" + pday ;
      return strdate;
    }
    google.setOnLoadCallback(initialize);

    Cre'ps inc.
    http://www.creps-inc.jp/tips_post/first-post