2025年3月25日火曜日

[レビュー] 『トワイライト・ウォリアー/九龍城寨之圍城 』(25.3)〜滅ぶスラムの郷愁とド級アクション





 [レビュー] 『トワイライト・ウォリアー/九龍城寨之圍城 』(25.3)〜滅ぶスラムの郷愁とド級アクション
TOHOシネマズ上野
🕐25.3.23   
『トワイライト・ウォリアー/九龍城寨之圍城 』
日曜18:40〜。11F第8スクリーン(轟音スクリーン)。ディズニーの人気タイトル『ウィキッド』と被ってる割りには客入りは7割で入っていた。年齢層的には若年層9割。予習で観たYoutubeで「女性客多い」ってあったが,実際に客席眺めると,カップル多いのは当然として,お一人様女子は結構いた。「ストレス溜まってる」とか「ゲーム世代」とか分析は色々あるとは思う。
かつて香港にあった,「東洋の魔窟」と呼ばれた巨大な立体スラム・九龍城砦を舞台としたアクション大活劇。香港版マッドマックス(宇多丸氏評)。原作は余兒著『九龍城寨』。床屋の龍捲風役のルイス・クーのシブさが主役級に光る。ギャングの大ボス役のサモ・ハンはブルース・リーの弟子であり,廃れてしまった香港カンフー映画のオマージュでもある。香港に流れ着いた不法難民チャン・ロッグワン(陳洛軍),九龍のボス,ロン・ギュンフォン(龍捲風)を軸にしてストーリーは進む。
九龍城はもはや存在しないんだから,セットとCGの組み合わせだろうが,プロデューサーが九龍城育ちであったり,スタッフも香港人というだけあって,作り込みがアツい。アクション監督の谷垣健治は香港カンフーで育ったという意味で,香港カンフーに熱い思いがある。CGも最近のCGは重量感があって,あまり実写と比較する気にはならない。『インディ・ジョーンズ』のハリウッドCGは驚愕のレベルだったが,この九龍城塞の再現度も素晴らしいものだ。
九龍城塞っていうのは遠目には高層ビルに見えるんだが,要はブリキや木造の一戸建てを縦に横にひたすら積んだだけの構造で,そういう建築法を無視した構造物が成り立っていた背景は,清王朝以降の敷地で,中国にもイギリスにも属さない治外圏であったからという事らしい。異国の過去のノスタルジーって,何だかピンとは来ないが,九龍城で生きた,九龍城同じ時代に生きた香港人の,熱情というようなものがセットにもCGのディテールにも表れていた。
アクションの方は,最近多いワイヤーアクションで,コミックの世界をまんま映像化する凄さ。あと面白いと思ったのが,年寄りが異常に強い。
床屋のルイス・クーはじめ,マフィアの黒幕の大ボス役のサモ・ハンはブルース・リーの弟子であり,いざ戦うと若いヤツの数倍の威力を持ってる。こういう発想って日本やアメリカの映画ではそもそも存在しない。香港映画はそうなのか。あと荻野目洋子,吉川晃司の歌や日本製ガジェット等,随所に出てくる日本製カルチャーは,日本人向けというよりは80年代香港の再現という意味だと解した。イヤ〜面白かった〜〜♪

tcftggg pc       






















oldtv2278.png

0 件のコメント:

コメントを投稿