1988年10月29日土曜日

[機器] DOS/V用周辺機器を無理矢理PC-98で使う

骨までしゃぶるPC-98
更新日時:01/06/20
ここでは、PC-98の活用法や、本来動作保証外であるDOS/V用周辺機器を無理矢理PC-98で使うテクニックをご紹介いたします。
なお、お決まり文句ですが、ご覧になっている方のパソコン環境で、ここに書いてある通りにいくとは限りません。
なお、改造になど際しては、取り扱いを誤ると、パソコンや部品を破損したり、大切なデータを失ってしまうことがあります。
当方ではいっさい責任を持てませんので、ご了承ください。
【2003/12/3追記】
現在、PC-98シリーズはすでに手放してしまったので、更新予定はありません。
Sound Blaster 16/98をWindows98で使う方法
I・O DATA UIDE-DVをUIDE-98化する方法
98MULTI CanBeでCD-ROMを載せ換える方法
PC-98で動作するDOS/V用PCIボード
(C)Buchiko (Yoshikuki Takeuchi)

骨までしゃぶるPC-98
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/old/PC-98.html







 

Sound Blaster 16/98をWindows98で使う方法
Windows3.1時代に登場したSound Blaster 16/98は、Windows98では動作保証外になっています。
Windows98 CD-ROM内のドライバを使用すると、必ずハングアップしてしまいます。
(MicrosoftのFAQでも、Sound Blaster 16/98は動作保証外と示しています)
しかし、Windows95 CD-ROM(PC-98シリーズ用)内のドライバを使えば、Windows98でもSound Blasterを使用できますので、ご紹介しておきます。
【用意するもの】
Sound Blaster 16/98シリーズ(あらかじめPC-98に差しておきます)
Windows 95のCD-ROM(PC-98シリーズ用)
【手順】
(1) Windows98を起動します。
(2) Windows95 CD-ROM(PC-98用)を、CD-ROMドライブに挿入します。
(3) マイコンピュータから、CD-ROMドライブ(ここではCドライブとします)を右クリックし、
 [開く]を左クリックして、CD-ROMの内容を表示させます。
(4) C:\Win95フォルダ内の"PRECOPY2.CAB"を右クリックし、”表示”を左クリックします。
  すると、PRECOPY2.CABの内容が新しいウィンドウで表示されます。
(5) PRECOPY2.CABの内容が表示されているウィンドウの中の、"wave.inf"を右クリックし、
  ”抽出”を左クリックします。
  「フォルダの参照」ダイアログが表示されますので、適当なフォルダ(例:マイドキュメント)
  を指定し、wave.inf を抽出します。
(6) コントロールパネルの「ハードウェアの追加」を表示させます。
  [次へ]を2回クリックします。
  「プラグアンドプレイ以外のハードウェアが自動的に認識されます・・・」という表示がでたら、
  [いいえ(一覧から選択する)]を選び、[次へ]をクリックします
(7) 「インストールするハードウェアの種類を選んでください」と表示されるので、
  [サウンド、ビデオ、及びゲームのコントローラ]を選び、[次へ]をクリックします。
  「ディスク使用」をクリックすると、「ディスクを使用」ダイアログが開きますので、
  「参照」を押し、先ほどwave.infを解凍したフォルダ(例:A:\My Documets)を選び、
  [OK]をクリック、ダイアログが閉じたら、再度[OK]をクリック。
  その中に、"Creative Sound Blaster 16 (PC-98)" がありますので、これを選択します。
(8) 「次の設定でハードウェアをインストールできます・・・」と、設定内容が表示されます。
  実際の設定と異なる場合がありますが、気にせず、[次へ]をクリックしてください。  
(8) ドライバを読み込むときに、"Windows98のCD-ROMを挿入してください"と
  表示されますが、ここではWindows95 CD-ROMのフォルダ(例:C:\WIN95)を選択してください。
(9) ハードウェアのインストールが完了すると、「再起動しますか?」というダイアログが表示されますが、
  ここでは[いいえ]をクリックします。
(10) コントロールパネルの「システムのプロパティ」で、Sound Blaster 16(PC-98)の設定
  (割り込み、DMA、I/Oアドレス)を、他のデバイスと重ならないように変更してください。
(11) Windowsを再起動します。
(12) コントロールパネルの「マルチメディア」の設定で再生・録音のデバイスを変更してください。

骨までしゃぶるPC-98
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/old/PC-98.html









I・O DATA UIDE-DVをUIDE-98化する方法
【背景】
以前、I/O DATAから、UIDE-98(M) (PC-98用)と UIDE-DV(M) (DOS/V用)という
ULTRA ATAボードが販売されていました。
M付きとMなしの違いは、8.4GB超のHDDが使用できるかできないかの違いであり、
MなしでもBIOS(ROM)をアップグレードすれば、8.4GB超のHDDを使用できます。
現在は、PC-98用とDOS/V用が統合され、ULTRA ATA 66対応の UIDE-66 として販売されています。
(UIDE-98&DVとUIDE-66とのハードウェア互換性はありません)
最新のDOS/V機は、HDD I/FがULTRA ATA 66 ないし ULTRA ATA 100に対応してます。
また、いろんなボードメーカーからも、ULTRA ATA 66/100に対応させるボードが安価に売られています。
今となっては時代遅れとなったUIDE-DV(M)は、中古市場やYahoo! オークションで格安で売られています。
一方、標準で ULTRA ATA I/FがサポートされていないPC-98シリーズは、
マザーボードが交換できないなどの制約もあり、未だにUIDE-98(M)の需要があるため、
UIDE-DV(M)に比べて高値で(\3,000~\5,000)売られています。
そこで、安価に出回っているUIDE-DVをUIDE-98化してしまおう、というもくろみです。
実は、UIDE-98とUIDE-DVはROM内容以外、ハードウェアは全く同じですので、
ROMの中身をUIDE-98用に更新することによりUIDE-98化できます。
当方は、かなり危険な方法をとりました。
(どこかの掲示板では、ROMが刺さっている状態でもROM変更できるという
 メッセージもありましたが、当方ではその方法では不可能でした。)
万一故障が起きても、当方では責任を持てませんので、あしからずご了承ください。
【用意するもの】
UIDE-DV(M)
フロッピーディスク2枚
【UIDE-DVをUIDE-98化する方法】
この作業はすべてPC-98上で行います。
(1) I/O DATAのホームページで、UIDE-98Mのサポートソフト(最新版V1.20)をダウンロードし、フロッピーディスクへ解凍(展開)します。
(2) あらかじめ、PC-98版Windows95/98の起動ディスクを用意しておきます。MS-DOS(V6.2)でもかまいません。
(3) UIDE-DVのROMを外し、電源を切ってあるPC-98のPCIスロットに刺します。
  (UIDE-DVにROMが載っているとPC-98が起動できないため)
ROMを外すときは、ROMの挿入方向をメモしておいてください。このときは、まだUIDEボードにHDDを接続しないでください。
(4) Windows95/98の起動ディスクを用いて、PC-98を起動します。起動完了すると、フロッピーがAドライブになります。
(5) 電源が入った状態のままで、ROMをUIDE-DVに刺します。
  ROMを刺す方向や、ピンのずれに注意してください。
  差し間違えると、ROMを破損します。
(6) フロッピーをサポートソフトに換えます。
サポートソフトにある、DOSディレクトリ内のROMUP.EXEを起動し、ROM更新します。
  A:\ > CD \DOS[ENTER]
  A:\DOS> ROMUP[ENTER]
(7) ROM更新が完了したら、起動ディスクを用いて再起動し、ROM BIOSが正常に動いているか確認します。
(8) ROM BIOSの正常動作を確認したら、電源を落とし、UIDEボードにHDDなどを接続します。
(9) PC-98をHDDから起動し、Windows95/98が起動したら、サポートディスクを用いてUIDE-98のドライバを読み込ませます。
(10) Windowsを再起動し、コントロールパネルのシステムのプロパティで、ハードディスクコントローラの下に "I-O DATA Ultra ATA Bus MasteringControler" が
表示されればOKです。
(10) UIDE-98の設定変更方法は、ROM BIOSがHDDを認識しにいっているときに
[CTRL]+[GRPH]+[Z] ([CTRL]と[GRPH]を押しながら[Z]を押す)
です。
(11) すべてのHDDやCD-ROMを、PC-98標準のI/FからUIDEにつなぎ換え、PC-98のシステムセットアップメニューにて([HELP]キーを押しながらリセット)、
内蔵固定ディスクを[切り離す]に変更すると、割り込みIRQ9(INT3)を開けることができます。
たとえば、当方にあるPC-9821Xa12/K12の場合、UIDEボードをPCIスロット1(2個あるうちの内側)に刺すと、内蔵グラフィック(TGUI-9680XGI)と割り込みを共有できます。  

骨までしゃぶるPC-98
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/old/PC-98.html












98MULTI CanBeでCD-ROMを載せ換える
当方では以前、98Multi CanBe PC-9821Cx2を使用していました。
このマシンでは、CD-ROMはSONY製が使用されています。
CanBeのCD-ROMを交換する際、同じSONY製のCD-ROM同士ならば、トレイのフロントパネルを交換し使用できますので、見栄えがきれいです。
他メーカーのCD-ROMを使用する場合は、トレイのパネルを加工しないと、本体のパネルに引っかかる可能性があります。
また、Windows3.1や95/98に入っているリアルモード用のデバイスドライバ(Windows3.1ならNECCD.SYS、Windows98ならNECCDM.SYS)をそのまま使用できます。
当方ではCDU611(24倍速?)を使用していました。
ただし、I/Fの仕様上、速くなったという感じはあまりしませんでした(笑)。

骨までしゃぶるPC-98
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/old/PC-98.html





 

PC-98で動作するDOS/V用PCIボード
動作保証外ですが、PC-98でも動作するDOS/V用PCIボードを
紹介します。当方では、PC-9821Xa12/K12で確認しています。
モデムボード MELCO IGM-PCI56KH
サウンドボード XWAVE6000 (YAMAHA YMF744チップ搭載)

骨までしゃぶるPC-98
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/old/PC-98.html






1988年10月20日木曜日

[ソフト] NEC PC-9801/MS-DOS用ディスクアナライザ「WIZARD98」


WIZARD98とWIZERD V3/98
ディスクアナライザ? ~ WIZARDシリーズ ~
記事をクリップするクリップ追加
2010/6/28(月) 午前 0:00 
PC-98x1関係 ソフトウェア
皆様、こんにちは。
今となっては大きな声では言えませんが、昔は、PCソフトのレンタルショップが沢山あり、まぁ、そういう時代でしたので、ソフトのコピーツールも沢山ありました。^^;
勿論、正規ソフトのバックアップツールとしての名目であった気はしますが・・・。^^;
確か、おいらはベビーメーカーとかを使ってました。
今回ご紹介するのは、WIZARD98とWIZERD V3/98です。
まぁ、ディスクアナライザ的なものですが、恐らく単純にコピーツールとして使ってた人が殆どだと思います。
WIZARD ディスクマガジンなども販売されて、増えていくソフトに対応するって感じでしたね。^^;

おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=6
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=5