2021年11月24日水曜日
[設定] ブラウザのスーパーリロード(ブラウザのキャッシュクリア)
2020年5月17日日曜日
[Web Tool] Google Drive外部埋込みコード作成ツール, 熊本学園大学
[Web Tool] Google Drive外部埋込みコード作成ツール, 熊本学園大学
Google Driveの動画のアドレスを貼り付けます(動画ファイルを右クリックして「共有可能なリンクの取得」をクリックするとコピーされます。また、その際は「リンクの共有」をオンにしてください。)埋め込みコードが表示されます。
熊本学園大学
https://www.ecc.kumagaku.ac.jp/technology_information/video/upload/clip-code
PC版では埋込みコードが作れるがアプリ版で作れるのはリンクアドレスのみ。手作業でやる場合アドレス部分は以下のように変更
リンクアドレス
https://drive.google.com/file/d/abcdefghijk.......
v
https://drive.google.com/file/d/abcdefghijk....../preview
hhbjkkkn pc
Googleドライブを使用してホームページへ動画を埋め込む方法
4.1 ①Googleドライブにアクセス
4.2 ②好きな場所に動画をアップロード
4.3 ③完全にアップできたら動画をクリックする
4.4 ④新しいウィンドウで開くをクリック
4.5 ⑤共有をクリック
4.6 ⑥「共有可能なリンクを取得」をクリック
4.7 ⑦詳細設定をクリック
4.8 ⑧スクロールしていき、チェックボックス2項ともチェックを入れる
5 「⑥~⑧の表示が変わりました(2020/05/10時点)」
5.1 ⑥画面右上の歯車をクリック
5.2 ⑦全てのチェックをはずします
5.3 ⑧リンクを取得の「制限付き」を「リンクを知っている全員」に変更
5.4 ⑨アイテムを埋め込むをクリック
5.5 ⑩表示されたタグをHTMLに貼り付ける
日々の気付きブログ
https://mahoroba148.com/drivemovie/
熊本学園大学
https://www.ecc.kumagaku.ac.jp/technology_information/video/upload/clip-code
YouTubeいらず!Googleドライブで動画を埋め込む方法
2019年2月5日
2020年05月10日
[このブログは2020/05/10に追記しました]
まほろば@mahoroba148です。
ホームページに動画を掲載する場合にはYouTubeを埋め込むのが主流です。私も当然のようにYouTubeにアップしていましたが、なんとGoogleドライブを利用して埋め込みができることが判明しました。
Googleドライブで動画を埋め込むと
動画の管理が楽
再生後に余分な関連動画が出ない
というようなメリットがあります。
今回はGoogleドライブを使用した動画の掲載方法をご紹介します。
■まずは動画を見てみよう
百聞は一見に如かず。まずは埋め込み動画を見てましょう。
縦横比がおかしくなっている場合は、再生すると正しい比率に戻ります。YouTubeとほとんど変わらない見た目で埋め込みできていますね。そのまま再生することはもちろん、全画面表示も可能です。
冒頭でメリットとして以下を挙げました。
動画の管理が楽
再生後に余分な関連動画が出ない
YouTubeと比較しながら詳しく解説していきます。
☆動画の管理が楽
YouTubeの場合、YouTube管理ページにアクセスして動画をアップロードします。その際、動画の説明やカテゴリなどを設定を行います。動画の説明やカテゴリなどの設定しなくてもいいのですがYouTubeという別サイトへアップする以上、信頼のある動画として情報は適切に入力するべきと私は考えます。情報の入力はただ動画の埋め込みをしたいと考えると手間です。
一方Googleドライブは、普段みなさんが使用しているGoogleドライブにアップロードするだけです。YouTubeよりも設定する項目が少ないため簡単にアップロードできます。動画専用のフォルダを作成しておけば、他のファイルと混ざることはありません。また、フォルダも複数作成できるので、カテゴリや掲載日付でまとめることも簡単です。
☆再生後に余分な関連動画が出ない
YouTubeでは再生後に関連動画は表示されます。自分の動画であれば効果的な機能です。しかし、その分離脱される可能性が高まります。ましてや全く自分とは関係のない動画が表示されてイメージを損なうこともあるかもしれません。Googleドライブは「もう一度みる」というボタンしか表示されません。
☆YouTubeに離脱するリスクを軽減できます。
■デメリットは?
検証したわけではないので、あくまで主観ではありますが
再生数がわからない
検索には弱い
サムネイルが変更できない
です。
☆再生数がわからない
動画アップロードシステムではないため、ホームページに埋め込んだ動画がどのくらい再生されたかはわかりません。もしかしたらGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を使用すれば、計測する方法もあるかもしれません。ただ、YouTubeではすでにアクセス解析が埋め込まれているのでデメリットといえるでしょう。
☆検索に弱い
今や動画戦略と呼ばれるほど、動画も検索評価の対象になっています。YouTubeがGoogleの傘下ということもあり、検索すると動画が一番に表示されることも増えてきました。YouTubeにアップしていないということは、当然のことながら検索の対象外です。Googleドライブにチャンネル登録ボタンもないので(あったら怖いけど)YouTubeからの導入もないでしょう。
☆サムネイルの変更ができない
また、サムネイルの変更ができません。サムネイルとは動画を再生する前に表示される画像のことです。Googleドライブにアップした動画のサムネイルはランダム表示と予想されます。必ずしも動画の最初の画面ではないため、サムネイルを変更することができません。
■Googleドライブを使用してホームページへ動画を埋め込む方法
いよいよGoogleドライブを使用して動画を埋め込んでいきます。Googleドライブを使用しますので、Googleアカウントは必須です。なお、Googleドライブの仕様変更により画面表示や手順が異なる場合がございます。ご注意ください。
①Googleドライブにアクセス
アプリの表示や並びが異なる場合があります。とにかくGoogleドライブを見つけてください。
②好きな場所に動画をアップロード
「.mp4」形式が安心という記事を見かけたので、私もmp4にしました。Googleドライブ上での再生テストでは「.wmv」「.mpg」も成功しました。
※動画の埋め込みは試してません。
③完全にアップできたら動画をクリックする
テロップでアップロード完了しましたと出ていても、アップ直後は処理が行われているようです。
図の左が処理中、右が完全にアップできた状態です。
④新しいウィンドウで開くをクリック
画面右上にある3つの点をクリックして「新しいウィンドウで開く」をクリックします。
⑤共有をクリック
[2020/05/10追記]
現在時点で⑥~⑧の表示が異なります。新しい画面で手順を確認したい方は「⑥~⑧の表示が変わりました(2020/05/10時点)」まで飛ばしてください。
⑥「共有可能なリンクを取得」をクリック
おそらく埋め込み動画をダウンロードされると嫌な方が多いと思いますので⑦⑧で制限をかけます。
⑦詳細設定をクリック
⑧スクロールしていき、チェックボックス2項ともチェックを入れる
今回は閲覧権限にしているため上段は関係ないのですが、念のためチェックを入れます。設定後は必ず完了ボタンを押しましょう。
「⑥~⑧の表示が変わりました(2020/05/10時点)」
⑥画面右上の歯車をクリック
⑦全てのチェックをはずします
チェックを外したら「←」で前の画面に戻ってください。
⑧リンクを取得の「制限付き」を「リンクを知っている全員」に変更
権限は「閲覧者」になっていることを確認します。確認できたら「完了」を押してください。
⑨アイテムを埋め込むをクリック
④と同じ手順で画面右上にある3つの点をクリックして、今後はアイテムを埋め込むを選択します
⑩表示されたタグをHTMLに貼り付ける
YouTubeの埋め込みと同じようにホームページへ埋め込みましょう。
その際、スマホ対応のサイトの場合は下記の部分を消してから埋め込むと良いかもしれません。
width="640" height="480"
スマホ対応の方法は「YouTube 埋め込み レスポンシブ」などと検索すると出てきますよ WordPressの場合は必ずHTML編集やテキストモードで貼り付けましょう。
今回はGoogleドライブを利用した動画の埋め込み方法をご紹介しました。管理面、離脱リスクから見るとYouTubeよりもGoogleドライブが有利な印象です。あとは動画のアップがYouTubeよりも早いように感じました。調べた当初は特定の人に公開する方法として使えないかと思っていましたが、これに関してはどっちもどっちという感じ。YouTubeの限定公開もGoogleドライブもリンクを知られてしまったらダメです。それを言い出すと記事にパスワードをかけても同じになってしまいますね…。本当に限定的にするならば会員ログインのようなシステムを導入しなければいけません。(これもアカウント知られたら云々ってなるかな?笑)とにかく、手軽に埋め込むならばGoogleドライブで埋め込みはありですね!ぜひ試してみてください。
日々の気付きブログ
https://mahoroba148.com/drivemovie/
2019年5月8日水曜日
'オワコン'ブログに生き残る道はあるのか?
無料ブログサービスの役目は終了したと思う簡単な理由
2018.02.17
「無料ブログサービスは終わった」という声が、年々大きくなっています。
個人的にも、現在の無料ブログサービスは役割を終えてフェードアウトを始めていると考えています。
なぜ終わりだと思うのか。
簡単です。
「広告が多すぎて見ていられない」
特にスマホ用の表示では広告が目立ちすぎます。そう思いませんか?
■なぜ広告が多くなったのか?
考えるまでもないですね。そうしないと収益が上げられなくなったからです。
以前は小さな広告だけで無料サービスが成り立っていたのに、今は難しくなっているのでしょう。
いくらデザインのいいテンプレートを提供していても、広告が目立ちすぎて全て台無しという状態です。
そんなこと、サービス提供者もわかっているはずですが、そうするしかないというのが現状だと思います。
広告もほぼ限界に達しました。これ以上やると、誰も閲覧しなくなります。
詰みです。
■無料ブログサービスとは何だったのか?
ブログは、ウェブログの略で、ウェブ上のログ(記録)が語源です。
ウェブの情報を見つけ、その情報に関して自分の意見を書いて足跡を残していく、といった意味です。
HTMLの知識など無くても使えるという手軽さが受けて、2003年位から無料ブログサービスが一気に拡大しました。
個人が簡単にサイトを作り発信していくWEB2.0と呼ばれる時代を作る原動力だったのです。
日記のようなことを気軽に発信する――現在のSNSの役割もブログが果たしていたと考えれば、広告収入で充分成り立つサービスだったことが納得できます。
■有料プランで広告をなくせばいい?
多くのブログサービスでは、有料プランで広告をなくすことができます(この時点で無料ブログとは呼べませんが)。
有料プランにして、広告を無くし(ブログ運営者が掲載する広告だけ)、独自ドメインで運用している人も多くなってきました。
そうなると、ブログサービスを使わず自分でサーバを借りてWord Pressなどで運営することと、どちらが良いかという比較になってしまいます。
コスト的には大差ありません。
そこで、どうやってレンタルサーバとの優位性を見出していくか? それがブログサービスの進む道です。
■ブログサービスが生き残るためには
現在のような多機能サービスでword pressと対抗し続けるのは難しいでしょう。
進むべき道は、以下の2つの方向ではないでしょうか?
高付加価値サービス
有料サービスの料金で、レンタルサーバとコスト競争しても勝ち目はありません。
何しろ相手は、オープンソースだけで構成されているものです。
セキュリティーなどの管理や、インターフェイスの構築まで担うブログサービスがコストで適うはずはありません。
コストはかかるけど、使い勝手が良く、デザインも優位で、安心して使用でき、コミュミティも充実している、そういう高付加価値サービスとして対抗していく可能性があると考えています。
word press&有料テーマ&コミニュティといったイメージのサービスです。
シンプルサービス
シンプルなミニブログサービスサービスが色々展開されていますが、この方向に近づくという手もあるでしょう。
機能を抑えてコストを減らす方法です。
ブログとSNSの中間のような位置づけです。
どちらの方法も、現行サービスの延長線ではなく、新サービスになってしまいそうですが。
スマホでも広告表示がない無料ブログサービス一覧【2018】
web津々
https://shinshin.site/web/98/
Yahoo!ブログ サービス終了に想うこと
雑記2019.03.01 2019.03.14
Yahoo!ブログのサービス終了が発表されました。
Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html
Yahoo!ブログは2019年12月15日をもちましてサービスを終了いたします。
終了までのスケジュールやブログの移行方法につきましては、以下をご確認いただけますようよろしくお願いいたします。
・・・
サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討した結果、これ以上の継続が難しいと判断し、2019年12月15日をもちまして、サービスを終了することにいたしました。
・・・
営利企業なので儲からないことは続けられないわけで、このサービスがなくなってもたいして利益が減るわけでもなく今後大きく伸びるわけでもないので終了、2019年12月15日まで。
ヤフーさん最近サービス終了慣れしちゃってて、語られてる理由を読んでもコピペっぽくてなんか響かない。
そしてこの終了日の12月15日というのが、年末年始に手間をかけて、”社員が休日出勤してまで終わりにするほどのことじゃない”感がにじみ出てしまって寂しい。
今担当している人たちは、現状維持部隊で立ち上げた当時の熱い想いを持った人はもう関わってないのでしょうかね。
ブログは歴史の長いサービスで、13年間も続いていたそうな。
13年前とはコミュニケーションサービスの環境ががらっと変わってしまいましたね。
なんとなくのイメージですが、Yahoo!ブログユーザは高齢の方が多い気がするので、その方たちの中にはもうブログ自体書くのを辞めちゃう方も多いかもしれませんね。
移行を促す他社ブログサービスは
アメーバブログ
ライブドアブログ
Seesaaブログ
はてなブログ
だそうです。
すなわちこの並び順が今のブログサービスの勢力順なのでしょう。
アメブロはサイバーエージェントが運営してて同じメディア事業のabemaTVが利益出すまではがんばりそう、
ライブドアブログはLINEが運営しててまだ頻繁に改善しててがんばりそう、
はてなブログは、最近ダイアリーを閉じてブログを改善しているっぽいのでまだがんばりそう、
そうなると次にやめてしまうのは・・・
まあ、わかりませんが。
個人的にはライバルのブロガーさんが少しでも減ってくれたらうれしいかも♪
って思っちゃった自分が情けないような
愛おしいような(笑
今日はこんなところで
40代セミリタイアしてマレーシア移住
https://masaki.noarika.com/yahoo-blog-finish/
スマホでも広告表示がない無料ブログサービス一覧【2018】
2018.03.12
完全無料でブログを始めることができる無料ブログサービス。
「手軽なんだけど広告表示がなあ」っていう人も多いはず。
特にスマホで閲覧すると、画面が全部広告で埋まったり、記事に重なって出てくるオーバーレイが表示されたり、とにかくストレスを感じます。
そこで、スマホでも広告非表示(自社サービスへのリンクのみ)の無料サービスを集めてみました。
無料ブログサービスだけでなく、ブログとしても使える無料ホームページ作成サービスも併記しています。
なお、広告の表示を確認するため、実際にブログを作って「デモサイト」としてリンクしました。
あくまでも広告表示の確認だけなので、デザインなどは適当です。
Blogger
Tumblr
Ameba Ownd
ファンブログ
webnode
WiX
JIMDO
おすすめサービスは?
使いやすさで言えば「Ameba Ownd」が一番です。
豊富な実績を持った日本企業が作ったのですから、日本人にとっての使いやすさはダントツです。
しかし拡張性が低いことと、ブラウザで閲覧した時に出るアプリインストール促す広告が邪魔です。
本格的にブログを運営するならBlogger、
デザイン性重視ならTumblr
というところでしょう。
WiXとjimdoは直感的に簡単にホームページを作成できますが、ブログメインのサイトには向かない印象、webnodeはPCでは使いやすいですが、スマホからの操作ができないのが残念です。
広告(自サイトへのリンク)で言えば、Bloggerとwebnodeはフッターにリンクがあるだけで目立ちません。
ということで、個人的におすすめをひとつ挙げるならBloggerですね。
Googleが嫌うような使い方をしないのであれば、という前提が付きますが。
web津々
http://shinshin.site/web/1061/
https://shinshin.site/web/98/
Blogger
Googleが提供している無料ブログサービスです。
容量が1GBですが、最大100個までブログ開設ができます。
デザインのカスタマイズなど自由度が高くアフィリエイトにも制限はありませんが、日本語での情報が少なく初心者には扱いにくいかもしれません。
Tumblr
2011年に日本でサービスが開始されたアメリカ生まれのブログです。
デザインのよいブログが簡単に作れるので、商用に使われることも多いようです。
容量無制限で、10個までブログが開設でき、アフィリエイトも可能です。
他の利用者とつながることもできますが、日本人が少ないのが残念です。
Ameba Ownd
サイバーエージェントが提供する日本のブログサービスです。
凝ったことはできませんが、簡単にブログを開設することができます。
容量無制限で、ブログの開設は5個まで可能です。
ファンブログ
大手ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)のA8.netが提供している無料ブログサービスです。
A8.netに無料登録することで、最大5つまでブログを作成できます。
30日以上更新がないと広告が表示されますが、こまめに更新することで広告非表示のブログとして運営できます。
webnode
webnodeは、ホームページ作成サービスですが、ブログとしても運営できます。
容量は100MBですが、開設サイト数は無制限です。
WiX
イスラエルで作成されたホームページ作成ツールです。
容量は500MBで、機能やテンプレートが豊富でデザイン性に優れています。
JIMDO
Jimdoはドイツ製のホームページ作成ツールで、日本ではKDDIが運用しています。
容量は500MBですが、ブログよりもホームページ、ネットショップの方に向いています。
web津々
http://shinshin.site/web/1061/
https://shinshin.site/web/98/
NTTぷららBroachやYahoo!ジオシティーズなど、大手ブログブログのサービス終了から、続けられるブログ選びを考察してみた
更新日:2019年4月4日
「オニオン座」では、レンタルサーバを借りてWordPressというブログシステムでブログをやっています。
プロバイダやFC2、はてなブログ、ライブドアブログの有料コースなどとも比較した結果、自前でブログを構築したのですが、先日ネットを見ていて感じたことを書いていきます。
NTTぷららBroachやYahoo!ジオシティーズなど、大手ブログのサービス終了から、続けられるブログ選びを考察してみた
■次々と廃止されるホームページ・ブログサービス
Yahoo!ジオシティーズがサービス終了しました。
ジオシティーズの場合はブログというよりホームページサービスなのですが一緒に扱います。
Yahoo!ジオシティーズは、元となるジオシティーズがサービス開始をしたのが1997年でした。
一般にインターネットが普及し始めた頃、広告は載るけども無料でホームページが作れるということで人気を博しました。
私もだっさいホームページを作ったものの、IDPWが分からなくなって放置したものがいくつかあります。
2001年にはYahoo!JAPANの配下となって、Yahoo!ジオシティーズとしてサービス提供されていたのですが、2019年3月31日を以てサービス終了となりました。だっさいけど思いのこもったページ、今のように情報にあふれてない頃の貴重なホームページが消滅しました。
過去にはNTT系の人気プロバイダ「ぷらら」のブログサービス「Broach(ブローチ)」が、2014年6月30日をもってサービスを終了しました。ぷららによると「利用者数が減ったから」という理由だそうです。
Broach
http://www.plala.or.jp/support/info/2014/0115/
「Broach(ブローチ)」は、契約者限定で月額105円又は315円の有料サービスでしたが、フリーチケット対応のため多くのユーザーは実質無料で利用されていました。もしくは「ぷららライト」という月額無料会員になって105円払って使っていた方もいるかもしれません。
2014年3月初旬に提供されるツールにて、「記事・コメント・トラックバック」のエクスポート、「画像」のダウンロードを行えることになりました。もし他社で再度ブログを構築し直したとしても、SEO的な面では非常に残念なことが起こります。
特にドメインが変わってしまう点(ドメイン(FQDN)がhttp://pub.ne.jpから他のものに)です。失われたリンクは元通りにはなりません。
また、KDDI株式会社のau one net会員、auひかり ちゅらユーザへ無料提供されていたブログサービス
「LOVELOG」
も同じく2014年6月30日をもってサービスを終了しました。
こちらはサービス自体は『Seesaaブログ』へ移行されましたが、ドメイン(FQDN)が
http://blogs.dion.ne.jp/
だったので引き継げないでしょうから、URLはシーザーブログのものに変わりました。
これによって被リンクも無駄になることが容易に予想できます。
私自身、ブログを始めて、ブログって割の合わないほどの努力の積み重ねがアクセス数を増やし、またそれがモチベーションとなって・・・という一種の楽しみを感じていますが、上記2社のサービス終了の話はユーザーさんへの同情を禁じ得ません。
その他、ここ数年でもかなりのプロバイダのブログサービス、またはブログ会社がサービスを終了してきています。ちょっと調べただけでもこれくらいです。
多いとみるか少ないとみるか。
Dabuウェブログ 2013年8月 終了
eoblog(イオブログ)2013年8月25日 回線契約者限定のサービスに変更
So-net 契約者限定のサービスに変更
COGブログ 2013年6月27日終了
フォレストブログ 2013年6月25日 突然終了
アレカオ(arekao)2012年11月末~12月中旬 終了
スタ☆ブロ http://blog.oricon.co.jp 新規受付終了
Doblog 2009年 突然の終了
ゆめブロ 終了
ハモブロ 終了
NetLaputa Blog 新規受付終了
ワブログ 2012年7月末日終了
カフェブロ 終了
A-auc(エーオーク)ブログ 新規入会停止中
チャンネル北国tv 終了
トラブログ 2013年3月31日終了
teacupブログ 新規受付終了
みぶろぐ 2013年5月31日新規受付終了
我ら世代の音楽好きには、せっかく紙面から離れようとしていたオリコンがブログ運営をやめちゃうのかぁとか、
インターネット黎明期にグイグイいってたNetLaputaやteacupがシュリンクしていくのはどうも感慨深いものです。
■これからブログを作る、または移転する人はどうしたらいいのか
独自ドメインでの運用を推奨します。
1)独自ドメインを取って、安めのレンタルサーバでブログを運用する
2)独自ドメインの使えるブログサービスを利用する
共通キーワードは「独自ドメイン」です。
1)2)いずれの場合もサービス終了の可能性はもちろんゼロではありませんが、もし他社に移っても変わらないドメインで再開することが可能となりますので、前述のアドレス問題はだいたい回避できます。
それではそれぞれのメリットデメリットを見てみましょう。
独自ドメインを取って、安めのレンタルサーバでブログを運用するメリットとデメリット
メリット
自由度が高い。
アフィリエイト広告やデザイン変更など、従来では制約又は禁止されていた設定も可能になります。
過去にはアフィリエイトは使えるけど、アフィリエイト会社が限定されているとか、貼れる箇所が限られているとかあったかもしれませんがこれが自由になります。
レンタルサーバ屋さんが倒れてもデータを全て移行できる「リスクヘッジ」
WORDPRESSに対応しているレンタルサーバ会社は多数あります。
もし使っているサーバ屋さんが営業停止しても、事前にバックアップを取っておけば
投稿記事のURLなども含めて、変わらないアドレスで他社へ移行できます。
無論、WORDPRESSも永久に存続するとは限りませんが全世界で1800万ユーザーと非常に多くの人が利用しています。
Wordpressを覚えられる
副産物的なメリットですが敢えて言います。
Wordpressというブログシステム(ブログエンジン)は、プログラムが分からない人でも使える素晴らしいシステムです。
デザインを大きく変えたいときはデザインテンプレート「テーマ」が無料で入手できますし(一部プロ向けに有料もあるが安い)、機能を追加したい場合も「プラグイン」というものを管理画面から追加インストールすればじゃんじゃん機能強化できます。
気に入らなければ元に戻すこともできます(バックアップは忘れずに)。
WordPressをいじっているうちに初歩的なhtmlも覚えられます。
会社のホームページがひどすぎるけど作り返す技術も予算もない、アフィリエイトで小遣い稼ぎしたい、なんて場合はこれらスキルが役に立つはずです。
デメリット
レンタルサーバ屋さんのサポートは期待できない。
レンタルサーバ屋さんのスタンスは、「WORDPRESSをインストールすることが可能なサーバを貸しますが、自分でやってね」というのがほとんど。一部では「WORDPRESSかんたんインストール」のような画面でポチポチすればインストールできるものもありますが、その先は自分の力で進まなければなりません。
ネット上にも情報がたくさんあるので初心者でもなんとかなりますが、ITアレルギーのある方はさすがに厳しいです。
費用がちょいとかかる
ピンキリですが数百円〜2,000円の月額料金(ホスティング費用)はかかります。
ただしこの費用内で複数のブログを作ることができます。
当ブログでは空きスペースを利用してCGIプログラムによる掲示板システムを入れ、娘が通う保育園の保護者同士が交流できるよう提供しています。
■独自ドメインの使えるブログサービスを利用するメリットとデメリット
メリット
比較的サポートが充実している。
というよりも機能的に制約があるからこそ、想定されるトラブルは限定的になるのでFAQページを見ればだいたい掲載されていることが多い。
ただしそれを見て理解或いは解消できるかは別問題。
費用が安い。
独自ドメインの取得及び維持費込みで月額数百円など、極めて低価格です。
デメリット
どうしても機能的に制約がある。
最初のうちはいいですが、使ってるうちに「うそん、こんなことできないの?」という経験を味わうことでしょう。
例えばデータの容量とか。写真1枚あたりのデータサイズ上限があって、これを変更することができないとか。
表示速度に満足できないことがある。
これもケースバイケースですが、低価格故、サーバにたくさんのブログを詰め込んでいる可能性がより高くなり、ブログの表示速度に影響が出ることが推測できます。
IT系や旅行など画像を多用するブログは余計気になると思います。
SEO的にも表示が速いブログ・WEBサイトのほうが高評価されやすいと言われていますので不満になることがあるかもしれません。
この問題はレンタルサーバでハズレを引いたときも同様ですが。
以上の結果から、
「1)独自ドメインを取って、安めのレンタルサーバを借りて、WORDPRESS等のブログシステムを運用する」
をオニオン座ぶんちょうとしては圧倒的にオススメします。
以前と違い、レンタルサーバーの質は著しく向上していますし、使い勝手も良くなっています。
何より制約が極めて少ないことが最大のメリットです。
また、繰り返しになりますがもしもレンタルサーバー会社がサービス終了したとしても、基本的には全く同じページ構成を維持したまま他社で運用することができます。おそらくブログは個人発信のメディアとして長く続けられるものです。当ブログのように、子供の成長とともにあらゆる出来事を記録していくブログを作りたい方には永続的に続けられる仕組みとして「1)」をオススメします。
独自ドメインの取得
xxxxxxx.comの「xxxxxxx」を自由に決めることが出来ます。
先着順なので他の人がすでに登録していたらダメですけどね。オススメの2社を紹介します。
お名前ドットコム
老舗のドメイン業者です。機能や安定性も充分。
取り扱いドメインも豊富でクレジットカードがなくても振込払いに対応しているので、私の勤めている会社でも使っています。
■オススメのレンタルサーバ
「エックスサーバ」共有レンタルサーバX10プラン
私がオススメするのはエックスサーバです。それも一番安いX10プランで充分です。
WordPressは単純にhtmlファイルを表示するのではなく、アクセスされる度にPHPというプログラムを動かして表示内容を生成しているため、品質の悪いレンタルサーバだと圧倒的にページ表示速度が落ちます。
ページ表示速度が落ちるとアクセスしてきた人が離脱したり、SEO的にも評価が下がります。なのでブログをやる人はどのサーバでもいいというわけではありません。
私がエックスサーバを推奨する理由は次の通りです。
5年以上使ってきて目立ったトラブルが一度も起きていない
ストレージが全て高速なSSDでRAID10構成のため速度と信頼性が高い
サーバスペックが高い(24コアCPU&256GBメモリー)
WEBサーバに高速高耐久性のnginxを採用し、バックボーン回線も太い(1.14TB)
WordPressが簡単にインストールでき、Xアクセラレータなど独自のWordPress高速化の仕組みを簡単に使える
容量やDB数も充分で、かつWEBサイト・ブログを無制限に作ることが出来る
独自SSLやWAFなどセキュリティ機能が無料で使える
他社からのWordPress移行機能も充実している
機能的制約が少なく仕様に癖が少ないのでプログラムの相性問題も起きにくい
エックスドメインとの連携でドメインの管理も統合的にできる
地味ですがメールサーバも普通に優秀。スパムフィルターやWEBメーラーなどの機能も一通り揃っている。
24時間365日の無料メールサポートがあり、レスポンスもわりと早く、回答内容もテンプレっぽくなく的確である
それでいて月額900円からという低価格
ちなみに最初の1年ほどはお名前ドットコムの共有レンタルサーバーSDを使っていましたが、アクセスが増えてくるとすぐにサーバーエラー(500エラー)が頻発するわ、管理画面に入れなくなるわでエックスサーバへ引っ越しをしました。
WordPressの環境を引っ越しするには、データベースの知識が少し必要です。ググっても多少知らないと話になりません。最初は安いところで始めて、あとで別のレンタルサーバーにしようと思っていると痛い目に遭います。
あと、悪口を言うつもりはありませんが、さくらサーバーは、、、ぶっちゃけ個人的にはあまり良い話を聞いたことがないのでオススメしません。
■アフィリエイトプログラム
今までアフィリエイトをお使いでなかった方も、これを機会に試してみるのも面白いと思います。
登録や利用に費用はかかりません。
色んな広告を扱いたい場合は、下記2社に申し込んでおくと非常に便利です。
A8.net
定番中の定番です。
初心者にも使いやすいような配慮がされています。
アマゾンや楽天のアフィリエイトリンクも作れますので、ここで一元管理している方も多くいらっしゃいます。
リンクシェア
楽天の子会社ですのでもちろん楽天の広告も扱えますし、子育て世代に人気のトイザらスやベネッセ、ニッセンなどのアフィリエイト広告を扱えます。
オニオン座
https://www.onion-za.jp/blog-service-permanent/
2019年2月13日水曜日
「人事] Seesaa社長解任
社長解任のお知らせ
本日、社長に就任いたしました社長日記の開祖こと西村博之でありますが、
女子社員への不道徳な行為が目に余るため、社長を解任したことをお知らせいたします。
シーサー広報部
Seesaa
http://info.seesaa.net/article/91298.html?seesaa_related=related_article
2019年1月16日水曜日
[データ]音声データをブログに貼る
Google Driveでデータ共有
Googleの無料で使えるクラウドストレージ「Google Drive」を使えばバッチリ。
こちらは無料登録でも15GB。かなり余裕がありますね。
自分のドライブにアクセスしたら、データはデスクトップからドラッグ&ドロップでアップロード可能。すごい便利。
メニュー表示で「共有可能なリンクを取得」をクリック。
これでこのデータはリンクの共有ができます。
この時点でURLもクリップボードにコピーされているので、あとはペーストするのみ。
<audio src="https://drive.google.com/◯◯◯.mp3" controls></audio>
↓
こんな感じで赤字の部分をクリップボードからコピーしたURLに書き換えてあげればOK。
これだけ。
後半デジャブっぽい。
その他のストレージサービスでもいけるっぽい
試してないけどAmazon Driveとかみたいな他のクラウドストレージサービスでもいけるっぽいので、どれかしら登録してる人はまずはお試しあれ。
SAKMAG
https://www.sakumamatata.com/2016/11/iphonemp3.html
┌─ブログ
│
│
│
├One Drive
├Google Drive
├Box
├Amazon Cloud
├Dropbox
└.....
gfgfgd pc
■HTMLソース内に再生プレーヤーを入れたい場合
デスクトップなどに、MP3ファイル準備します。
↓
FTPソフトなどでホームページがいるサーバーに入ります。
↓
MP3ファイルを載せたいページと同じファイル階層へ行って、MP3ファイルをドラッグして置きます。
↓
MP3ファイルを載せたいhtmlページをダウンロードして、バックアップ保存(超大事)
↓
同じhtmlの分身コピーを作って、本番用を作ります。
↓
そしたら載せたい箇所に下記コードを入れます!
<audio src="Mp3のファイル名.mp3" controls="controls"></audio>
↓
音声を再生するには、audioタグをサポートしたブラウザが必要です。
↓
これで1回、htmlファイルをご自身のPCで使っているブラウザにドラッグしてみてください
正しければ主要ブラウザでは再生プレーヤーが表示されます。
Web Unitwoi
https://web.unitwoi.com/2016/07/04/audio_how_to_publish/
■Google(Gmail)アカウントさえあれば出来る編
天下のGmailがあれば大体の事は出来てしまいます。
Googleさまさまですね。
ログインしてGoogleドライブに入りましょう
↓
左側の「新規」ボタンをクリックして「ファイルのアップロード」をクリック
↓
自分のPCのフォルダを選ぶ画面になりますので、音声mp3データを選んで「開く」ボタン
↓
アップロードが始まります。容量が重いと時間がかかります。
↓
アップロード出来たらボタンが出来てると思います。これを右クリック
↓
「共有可能なリンクを取得」を押す
↓
このURLをコピーして、載せたい部分に張ります
↓
これで、このURLを知ってる方のみ、フォルダだけを開けて、音声が聞ける、という。
この音声の公開を終了したい場合はGoogleドライブでこのファイルを右クリック「共有」を選んで・・・
「オフ」を選べば、閲覧権限が非公開になります。
Web Unitwoi
https://web.unitwoi.com/2016/07/04/audio_how_to_publish/
アップロードする場所について
自分のホームページやサイト用にサーバーをレンタルしてる人は、もちろんそこを使えばOK。
でも、ブログサービスのみ
(はてなブログとかlivedoorブログ、FC2ブログ、bloggerなど)
を使ってる人でデータをアップロードできるようなサーバーを持ってない人ちょっと困っちゃいますよね。
でも大丈夫です、いろいろ方法あります。
▼Dropboxでデータ共有
業界シェアNo.1っぽいクラウドストレージ「Dropbox」。
これを使えばアップロードできちゃいます。
無料登録でも2GBの容量をもらえるので、MP3保管するくらいならぜんぜん余裕。
有料プラン使ってる人なら1TBとか使えちゃうので、Soundcloudよりも大量にアップロード可能です。笑
Dropbox内には「Public」というフォルダがもともとあるので、そこに対象のファイルをアップロード。
ドラッグ&ドロップでOK。とっても簡単です。
ちなみに僕はデータを整理するために「Public」フォルダ内に「audio」ってフォルダを作ってそこにアップしてます。
「Public」フォルダ直ブッコミでもOKだし、僕みたいに別のフォルダを作ってその中に入れても平気です。
アップロードが完了したら、ファイルを選択すると「公開リンクをコピー」という項目が表示されるのでクリック。
こんな感じでリンクをコピーしたら、あとはペーストするだけ。
こんな感じで赤字の部分をクリップボードからコピーしたURLに書き換えてあげればOK。
これだけ。
▼Google Driveでデータ共有
Googleの無料で使えるクラウドストレージ「Google Drive」を使えばバッチリ。
こちらは無料登録でも15GB。かなり余裕がありますね。
自分のドライブにアクセスしたら、データはデスクトップからドラッグ&ドロップでアップロード可能。すごい便利。
メニュー表示で「共有可能なリンクを取得」をクリック。
これでこのデータはリンクの共有ができます。
この時点でURLもクリップボードにコピーされているので、あとはペーストするのみ。
こんな感じで赤字の部分をクリップボードからコピーしたURLに書き換えてあげればOK。
これだけ。
後半デジャブっぽい。
その他のストレージサービスでもいけるっぽい
試してないけどAmazon Driveとかみたいな他のクラウドストレージサービスでもいけるっぽいので、どれかしら登録してる人はまずはお試しあれ。
SAKMAG
https://www.sakumamatata.com/2016/11/iphonemp3.html
ブログ記事中に音声や音楽ファイルプレイヤーを埋め込む方法
ロボ (id:hyper-robo) 270日前
どうも、バウリンガルです
今回はブログ上でmp3ファイルを再生する方法
僕は主にGoogle翻訳音声を再生して遊んでます
mp3なのでGoogle翻訳だけじゃなく普通に音楽などを再生させることも出来ますが、権利とかね、色々あるから。ね
正直どこに需要があるのかわかりません
だが少なくとも僕にはあった!
ネタ記事にしか使ってないけど、なんか面白くない
こんなもん面白いと思ってるのは地球で自分だけという可能性も多少、いや微細に孕んでおりますが、解説していきます
スマホからも同じように出来ると思いますがPC向け解説になっています。ごめんね
Google翻訳音声をダウンロードする
まずは再生するための音声ファイルを作りましょ
Google翻訳のページから直接音声ファイルはダウンロード出来ないと思います。多分
ってことでこのサイト
Sound of Text
こちらをお借りしていきましょね
使い方はくっそ簡単でして、登録も何も不要です
Textのボックスに喋らせたい言葉を入力なりコピペして
下のVoiceで言語を選びSubmitで出力するだけです
日本語で喋らせたければTextに日本語を、VoiceでJapaneseを選択して
Submitを押すと下に生成されます
Soundsからテスト試聴とダウンロードが可能になります
ファイルの拡張子はmp3ですね
注意点として、音声はグーグル翻訳のものなのですが上記のサイトで翻訳自体は出来ません
『テキストボックスに日本語を書いて英語で出力』しようとしても出ません
なので面倒ですが、日本語を英語に翻訳してダウンロードしたい場合はまず本家グーグル翻訳で
日本語→英語に変換 、英文をコピー、こちらのサイトにペーストの手順となります
世の中褒めロボ
https://hyper-robo.hatenablog.com/entry/onsei
[test:success]
外部サイトリンクを貼る,mp3ファイル,
<audio src="http://www.jazz-on-line.com/a/mp3a/PARP3089.mp3" controls="controls"></audio>
..
ggfdg pc
[test:failed]
YouTubeリンクを貼る
<audio src="https://youtu.be/iMiNHCMFj1M" controls="controls"></audio>
..
ggfdg pc
[test:failed]
外部サイトリンクを貼る,midiファイル,
<audio src="http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/BreezeFromAlabama2.mid" controls="controls"></audio>
..
ggfdg pc
[test:failed]
外部サイトリンクを貼る,midiファイル,
<audio src="http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/felicity.mid" controls="controls"></audio>
..
ggfdg pc
Welcome
This section of my site contains MIDI files, which I have sequenced, of ragtime
piano pieces by :
Scott Joplin, James Scott, Joseph Lamb, Jelly-Roll Morton, Eubie Blake, and others.
Your computer can sound like a REAL PIANO when you play these MIDI files!
click here for my Steinway Grand Piano soundfonts and samples
Warren Trachtman's Ragtime MIDI Website
http://www.trachtman.org/ragtime/index.htm
http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/BreezeFromAlabama2.mid
Scott Joplin (1868 - 1917)
Warren Trachtman's Ragtime MIDI Website
http://www.trachtman.org/ragtime/index.htm
http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/felicity.mid
http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/kismet.mid
http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/EasyWinners.mid
Scott Joplin (1868 - 1917)
Warren Trachtman's Ragtime MIDI Website
http://www.trachtman.org/ragtime/index.htm
http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/felicity.mid
http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/kismet.mid
http://www.trachtman.org/MIDI/Joplin/EasyWinners.mid
Old Time Radio : Free Audio : Download & Streaming : Internet Archive
Old Time Radio
http://archive.org/details/oldtimeradio
2018年12月16日日曜日
seesaaブログ:ブログの幅を変更する
サイドバーが落ちるトラブルシューティング
サイドバーが落ちる(下の方に表示されてしまう)というご質問が多いようですので、いくつかサイドバーが落ちるケースを検証したいと思います。
■特にCSSやHTMLなどをカスタマイズしていないのに、ある日突然サイドバーが落ち始めたケース
このケースの場合、記事を投稿した際に入れた画像が、本文のカラムの横幅を越えていることでサイドバーが落ちることが多いようです。
大きい画像や、複数の画像を横に並べる場合は注意が必要です。
また、tableタグを使った場合も同様に、tableの横幅が大きすぎて本文のカラムの横幅を越えると、サイドバーが落ちます。
画像やtableの幅がカラムを越えていない場合でも、marginやpaddingとのあわせ技で、記事の内容が結果的にカラムの横幅を越えて、サイドバーが落ちる場合があります。
微妙に大きい画像やtableは、原因として疑った方がいいかもしれません。
個別記事にもサイドバーが表示されるテンプレートでは、個別記事を一つ一つ見て、どのページでサイドバーが落ちているのか確認してみましょう。
サイドバーが落ちているのが単独の個別記事であれば、その個別記事に原因があります。
その記事を非公開にするか、原因と思われる箇所を修正して投稿しなおしてみて下さい。
また、サイドバーの横幅が大きくなりすぎた場合も、サイドバーが落ちます。
プラグインの変更をしてからサイドバーが落ち始めた場合は、サイドバーの横幅が大きくなりすぎていないか確認してみてください。
カラムごとに、どこか横幅が大きくなっている場所がないか確認するには、カラムごとに”反転表示”をさせてみるのが有効な場合があります。
文字を選択した状態にすると、文字が反転表示になります。
これを利用すると、一見横幅が大きくなっているように見えないけども、実は大きくなっている、という部分がわかる場合があります。
テスト - Seesaa Wiki(ウィキ)
https://seesaawiki.jp/w/everydaydesign3/d/%A5%B5%A5%A4%A5%C9%A5%D0%A1%BC%A4%AC%CD%EE%A4%C1%A4%EB%A5%C8%A5%E9%A5%D6%A5%EB%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0
ブログカスタマイズの覚書 特に気をつけたいIE6のバグ
ブラウザのバグと対策
2009/12/06
特に気をつけたいIE6のバグ
ブラウザのバグと対策のその他の記事(上が最近の記事)
修正(IE6/7)
float:leftのmargin-bottomが無視される
記事投稿時に注意すべきこと
floatとwidthとpadding(&border)の三角関係
どこまでバグ対策するかを考える
未だある程度のシェアを誇るIE6の有名なバグです。
Seesaaのブログをカスタマイズする上で、カラム落ちなど、大きくレイアウトが崩れる原因は、この2つだと思います。
この2つを覚えておくだけでも、かなり違うと思います。
1)floatを指定した場合にmarginが2倍になる
このバグは、floatと左右marginの特定の組み合わせで発生します。
下の例は、
3つのボックスにfloat:leftを指定し、
左右に10pxのmarginを指定しています。
この場合、左floatの一番左のボックスの左marginが2倍になります。
同様に、右floatの一番右のボックスの右marginも2倍になります。
全体の幅に余裕がある場合、問題ありませんが、きっちり合わせた場合、押し出されてカラム落ちになります。
>>>
(対策)marginが必要な場合、バグの発生しているボックスに、
display:inline;
と書き加える。
こうすれば、正常通りのmarginになります。
(display:inline;と書くことよる他のブラウザへの影響はないようです。)
(例)
.class名等{
float: left;
display:inline;
width:100px;
…
2)widthに、padding,borderの値が含まれてしまう
widthの正しい解釈は、下の図の左ですが、IE6では、右になります。
結果、paddingやborderの値分、内側に狭まっていきます。
このバグは、余裕のないレイアウトをしている場合、やっかいです。
(親にwidthが指定されていて、子にwidth、padding、borderを指定した場合)
FFなど、バグのないブラウザでレイアウト確認を行った人が、IE6で見たとき、子の幅が狭くなります。
IE6で確認を行った人が、バグのないブラウザで見たとき、子の幅は広くなります。
(子にwidthが指定されていて、親にwidth、padding、borderを指定した場合)
FFなど、バグのないブラウザでレイアウトの確認を行った人が、IE6で見たとき、親の幅が狭くなります。
IE6で確認を行った人が、バグのないブラウザで見たとき、親の幅は広くなります。
いずれの場合も、余裕のないレイアウトをしていると、カラム落ちにつながります。
>>>
(対策)divを追加し、外にボックスをつくり、
その外側のボックス(親)にwidthを指定、
内側のボックス(子)にpaddingを指定する。
(Paddingだけでなくborderの指定も構わないと思われますが、1px単位で合わせようとするとずれる場合もあるしく、その場合は、背景画像を使う方が安全との解説サイトもあります。)
_(アンダースコア)でハックもいいのかもしれませんが、問題のでるブラウザもありそうです。(未確認)
widthと左右padding、左右borderを指定しないことは、バグ対策の定石。と言われてるそうです。
(同様に、heightの場合は、上下padding、上下border)
この2)のバグに関しては、続編を書きます。
ここまでは、バグを意識せずに、widthと左右paddingを併用すると、レイアウトが崩れる可能性がある。と覚えてください。
その他、カラム落ちまではいかないけど、考慮しておくといいバグがあります。
3)clearのバグ(widthを指定する/margin-topを指定しない)こちらの記事参照。
IE6で発生するバグは他にもありますが、SeesaaのCSS中に、カラム落ちが発生する記述は特にありません。カスタマイズする際は、上の3つを考慮してください。
ブログカスタマイズの覚書
http://rain119.seesaa.net/article/134808254.html
seesaaブログ:ブログの幅を変更する
09)カスタマイズ例(レイアウト)のその他の記事(上が最近の記事)
ヘッダのコンテンツを横に並べる(clearfixの練習)
ブログの幅を変更する場合、
#contentの幅=width+左右margin+左右padding+左右border
#linksの幅=width+左右margin+左右padding+左右border
の合計値が#containerのwidth以下におさまっていればカラム落ちにはなりません。
但し、IE6のバグ対策をする場合、
1)#contentのmargin-leftに数値を指定したら、display:inline;を書き加える。
2)#linksのmargin-rightに数値を指定したら、display:inline;を書き加える。
3)#content、#linksにpadding、borderを指定している場合は、こちらもお読みください。
※左サイドバーの場合は、左右が入れ替わります。3カラムの場合も考え方は同じです。
基本的は、#contentの幅を広げ、#content+#links幅の合計内で広げればOKです。
但し、#contentの背景画像がついてこないので、画像加工ができるソフトを使って、その分広げなければなりません。(公式テンプレートは、背景画像をつかっているものがほとんどです。)
カレンダーの幅は、ここのテンプレートでは、
#calendar tableのwidth+#calendarの左右paddingに幅になります。
これを#linksの幅内に合わせるときれいに合います。
TOP【現在の記事】09)カスタマイズ例(レイアウト)―ブログの幅を変更する
タグ:バグ width カラム落ち IE6
ブログカスタマイズの覚書
http://rain119.seesaa.net/
2018年6月8日金曜日
[seesaa blog] スマートフォン専用ページを消す方法
『デザイン』→『スマートフォン』→『コンテンツ』とクリック
V
『自由欄形式』を『ブログタイトル』の上に設置
V
『自由形式』以外のコンテンツを削除
V
『自由形式』をクリックし、以下を記載。
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
document.cookie = 'force_pc=1; max-age=15768000; path=/';
document.cookie = 'force_sp=0; max-age=15768000; path=/';
location.href=location.pathname;
setTimeout("autoLink()",1000);
// -->
</SCRIPT>
V
『保存』ボタンをクリック
V
『保存』ボタンをクリック
使える無料ソフト&無料サービス
http://freesoft.0hs.org/4169.html#comment-3597
シーサーブログの「スマートフォン専用ページを表示」を消す方法
1、「デザイン」⇒「デザイン設定」⇒適応しているスタイルシートをクリック
V
2、#iphone-link { display: none !important; }を追加
V
3、保存をクリック
使える無料ソフト&無料サービス
http://freesoft.0hs.org/4169.html#comment-3597
シーサーブログユーザーはスマートフォンでもPCサイトを表示させよう
最終更新日2014/11/16
公開日2014/06/05
category:ウェブサイトやブログ作成に役立つ無料ソフトやwebサービスとブログカスタマイズ
シーサーブログのスマートフォンサイトは広告がいっぱいだ。
ん?「スマートフォンサイトは設定して無い」って?
残念でした。
スマートフォンサイトは自動的に出来ちゃってるのだ。
シーサーブログユーザーは、一度スマートフォンで自分のブログにアクセスしてみるといい。
いつの間にかスマートフォンサイトが出来ているから!
しかも、べたべたと広告がいっぱいである。
シーサーブログユーザーはスマートフォンでもPCサイトを表示させよう
シーサーブログのスマートフォンサイトの広告、消すことも、場所を動かすことも出来ない。
なぜなら、シーサーブログはスマートフォンサイトのHTMLを公開していないから。
そのくせ、なぜか携帯用のサイトでは広告がほとんど無い。
しかもスタイルシートもHTMLも公開されている。
まあ、無料ブログにとっては、広告収入がほしいってところだろうから仕方が無いといえば仕方が無い。
が、あまりにも広告が多すぎる。
シーサーブログはスマートフォンでもPCテンプレートで表示させた方がいいと思う。
スマートフォンでPCサイトを表示させるには?
スマートフォンでシーサーブログを見たときにPCサイトを見せるための方法はちゃんとある。
使える無料ソフト&無料サービス
http://freesoft.0hs.org/4169.html#comment-3597
シーサーブログの「スマートフォン専用ページを表示」を消そう
シーサーブログの「スマートフォン専用ページを表示」を消す方法
「デザイン」⇒「デザイン設定」⇒適応しているスタイルシートをクリック。
2、#iphone-link { display: none !important; }を追加。
3、保存をクリック。
これで、「スマートフォン専用ページを表示」が消える。
後は、PC用のテンプレートやスタイルシートをPCでもスマートフォンでも閲覧できる形に変えるだけ。
この、PCでも、スマートフォンでも適切な表示がされるサイトのデザインをレスポンシブWebデザインというのだそうだ。
使える無料ソフト&無料サービス
http://freesoft.0hs.org/4169.html#comment-3597
これで、スマートフォンで閲覧してもPCサイトが表示されるようになる。
さあ、シーサーブログユーザーはスマートフォンで自分のブログを見てみよう。
PCサイトで表示されているものと同じサイト表示が見れる。
が、そこには大きな
「スマートフォン専用ページを表示」
の表示が!!!
さあ、この「スマートフォン専用ページを表示」をどうする?
シーサーブログの「スマートフォン専用ページを表示」を消そう
「スマートフォン専用ページを表示」は、PC用テンプレートのHTMLの中にも、コンテンツHTMLの中にもそれらしい記載が無い。
どうも、シーサーブログにデフォルトで設定されているらしい。
ここはスタイルシートにdisplay: noneというのを追加して、「スマートフォン専用ページを表示」を表示されないようにしてしまおう。
display: noneの効果
display: noneで指定した部分は、表示されない。
表示されないだけでなく、領域もなくなる。
「スマートフォン専用ページを表示」という表示が出ていた部分が隙間無く表示されなくなる。
display: noneの使用で表示を消すとSEO上問題があるか?
ここで、気になるのは、検索エンジンなどでスパムとみなされないかという点だが、
「正当な理由で利用する限り問題がない」
という話が米GoogleのエンジニアMatt Cutts氏から出ているそうだ。
要は、display: noneで表示させない部分に、やたらに複数のテキストを入れたりしない限り今のところ問題ないということらしい。
使える無料ソフト&無料サービス
http://freesoft.0hs.org/4169.html#comment-3597
http://freesoft.0hs.org/4169.html#comment-3597
2018年4月19日木曜日
[ソフト] Vector, URL収集
VVine
テキストエディタベースのURL抽出ソフト VBランタイム不要・インストーラ無
ソフト詳細説明
テキストエディタベースのURL抽出ソフトです。様々なアプローチからURLを抽出します。
※VVineはURL抽出ソフト「VVindows」の後継ソフトです。
主な機能
・ttp:// hp:// HTTP:// などをURLとして認識・変換
・みかか変換、全角半角変換などの自動変換システム
・変換システムや抽出条件はユーザが作成・変更可能
・URLリスト(.txt)出力
・リンク集(.html)の作成
・連番展開[01-99]
・等々
主な用途
・ダウンロードリストの作成
・ブックマーク整理の補助
・リンク集の作成
・テキストやURL
・テキストの編集
・簡易的なブラクラチェッカとして
・等々
動作環境
ソフト名:VVine
動作OS: Windows Me/2000/NT/98/95
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: 海原 雄
Vector
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh276382.html
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se275081.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se275081.html?_ga=2.154200574.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
GetURL
(Local PC上の)htmlファイルからURLを取得する
ソフト詳細説明
htmlファイルからURLを取得するソフトです。リンク集を作成する場合等に活用してください。
動作環境
ソフト名:GetURL
動作OS: Windows Me/2000/98/95
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: 10MillionSoft
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se177644.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se177644.html?_ga=2.225446492.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
URL収集&ダウンローダ
指定したURLのHTMLファイルのリンク先、画像ファイル等のURLを抽出する
ソフト詳細説明
このプログラムは指定したURLのHTMLファイルのリンク先、画像ファイル等のURLを抽出するプログラムです。
抽出する時は拡張子指定が出来ますので、画像ファイルのみ、PDFファイルのみ等の指定ができます。
作成したURLリストはこのファイルの「url」シートに自動的にコピーされます。
また、URLリストから指定してダウンロードができます。
動作環境
ソフト名:URL収集&ダウンローダ
動作OS: Windows XP/Me/2000/NT
機種:汎用
種類:フリーソフト
種類:LHZ圧縮
作者:S.Kasuya
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se235677.html?_ga=2.216600144.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh387647.html
2016年4月19日火曜日
[ソフト] ubicast Blogger, ブログ自動投稿ソフト
[ソフト] ubicast Blogger, ブログ自動投稿ソフト
ubicast Blogger
Blog へ記事を投稿するツール
ソフト詳細説明
ubicast Blogger は、Weblog へ記事を投稿するWindowsクライアントです。
複数のBlogの管理や、HTMLエディタでのレイアウトの編集、ドラッグ&ドロップでの画像を挿入、投稿済みの記事の再編集などが可能です。
いくつものBlogを管理している方や、ブログへの投稿がメンドクサイ方はお試しください。
動作環境
ソフト名: ubicast Blogger
動作OS: Windows XP/Me/2000/98
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: (株)ユビキャスト
Vector
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh352812.html
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se329671.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se329671.html?_ga=2.187614958.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
2015年4月19日日曜日
[ソフト] Vector, ブログ自動投稿ソフト
ubicast Blogger
Blog へ記事を投稿するツール
ソフト詳細説明
ubicast Blogger は、Weblog へ記事を投稿するWindowsクライアントです。
複数のBlogの管理や、HTMLエディタでのレイアウトの編集、ドラッグ&ドロップでの画像を挿入、投稿済みの記事の再編集などが可能です。
いくつものBlogを管理している方や、ブログへの投稿がメンドクサイ方はお試しください。
動作環境
ソフト名: ubicast Blogger
動作OS: Windows XP/Me/2000/98
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: (株)ユビキャスト
Vector
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh352812.html
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se329671.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se329671.html?_ga=2.187614958.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
ブログ記事生成&自動投稿『ブログ自動投稿Send君』
アフィリエイトコード付ブログ記事自動生成&ブログ自動投稿ソフト『ブログ自動投稿Send君』
ソフト詳細説明
アフィリエイトコード付き記事自動生成型
ブログ自動投稿ソフト
『ブログ自動投稿Send君』
複数ブログ投稿可能
瞬時にアフィリエイトタグ付き記事が100個以上も自動生成
ほったらかしブログ自動投稿マシーン
被リンク 外部リンク バックリンク増加
SEO対策&アクセスアップ支援ツール
動作環境
ソフト名: ブログ記事生成&自動投稿『ブログ自動投稿Send君』
動作OS: Windows 7/Vista/XP/2000
機種: IBM-PC x64
種類: サンプル版
作者: RAN-up
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se489245.html?_ga=2.119524047.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
ブログ自動投稿ソフト『ブログ投稿オート君』
ブログ記事自動生成&自動投稿ソフト『ブログ投稿オート君』大手検索エンジン人気キーワード活用200記事
ソフト詳細説明
人気キーワード自動選出型
ブログ記事自動生成&自動投稿ソフト
『ブログ投稿オート君』
複数ブログ投稿可能
瞬時に200個以上もの人気キーワード記事を生成
ほったらかしブログ自動投稿マシーン
複数ブログ投稿可能型
SEO対策&アクセスアップ支援ツール
被リンク外部リンクで万全SEO対策
『ブログ投稿オート君』
動作環境
ソフト名: ブログ自動投稿ソフト『ブログ投稿オート君』
動作OS: Windows 7/Vista/XP/2000
機種: IBM-PC x64
種類: サンプル版
作者: RAN-up
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se483054.html
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se483054.html
ブログ自動投稿ソフト【ブログルメーカー】
旬のキーワード自動取得ほったらかしアフィリエイト自動挿入型ブログ自動投稿ソフト【ブログルメーカー】
ソフト詳細説明
旬のキーワード自動取得でほったらかしアフィリエイトが可能です。
さらにこのソフトはアフィリエイト自動挿入型のブログ自動投稿ソフトです。
複数ブログに投稿可能&&アフィリエイトリンク付きYouTube動画を完全自動投稿出来るスペシャルマシーンです。
【ブログルメーカー】
動作環境
ソフト名: ブログ自動投稿ソフト【ブログルメーカー】
動作OS: Windows 7/Vista/XP/2000
機種: 汎用
種類: サンプル版
作者: RAN-up
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se483054.html
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se483054.html
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se483056.html?_ga=2.185992687.778092818.1555604313-1530097808.1555604313