ラベル $Apple PowerMac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Apple PowerMac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月15日火曜日

[PC][Mac] オールドMac譚/2019年~My Graffiti Board




[PC][Mac] オールドMac譚/2019年~My Graffiti Board
▲2019年
△「謹賀新年」、Mac OS8.6の PowerMac G3 は今年も健在だった
2019-01-01 04:36:32 | マッキントッシュ
左は MacFan 2019年 2月号、右は ソニーの15型CRTディスプレイ CPD-15ES2
昨年も、出番は数えるほどしか無かったが、今年も律儀に年始の挨拶をしてくれたオールド・マック。 
 PowerMac G3 (Blue & White)のパワースイッチをオン。
マック特有の起動音がして、例のアイコンパレードが終わると、デスクトップの中央に今年も「謹賀新年」の文字が現れた。
正月三が日に限ってのイベントであるが、2000年以前からのマックユーザーなら誰でも経験済みの事で、Mac OSXの環境では体験できない密かな楽しみ?だった。
これまでに、多くのマックを失ってきた。相当こき使ったこともあり、どれもが昨日まで働いていたのに今日はウンともスンとも言わなくなった。
しかし、手元に有る PowerMac G3 (Blue & White)シリーズの最終モデルだけは、今日まで強かに生きていた。 
PowerMac G3 (Blue & White)
クロックは、このシリーズ最高の 450MHz、メモリーは 512MBを追加して 640MB、Ultra2 Wide SCSI HDD(40GB)を増設、さらに、グラフィックカードも増設し同時に二台のモニターが使用できる。
Mac OSX全盛時代に、いささかレガシーな Old Macだが、Mac OS 8.6とMac OS 9.2.2がそれぞれのハードディスクにインストールされていて、1990年台のアプリはサクサクと動き、この時代に於いては最速最強の PowerMacだったと言える。
高速のHDDを装備しながら、IEEE1394 や USB、10/100Base-T Ethernet などの I/Oが付いていて、オマケ?に ADBまであり、使い勝手の良い PowerMacだったとも言える。
いつまで生き続けるのか?全く見当も付かないが、少なくとも来年も再来年も「謹賀新年」を視たい物だと願っている。
▲2017年
△アップル、iOSと Mac向け 「iMovie」、「GarageBand」、「iWork」を、全て無料化
2017-04-19 15:48:55 | マッキントッシュ
アップルは、iOSと Mac向けに提供している 「iMovie」、「GarageBand」、「Pages」、「Numbers」、「Keynote」アプリを無料化した。
今後は、iOSと Macユーザーなら、誰でも無料でダウンロードが可能なった。 今までは、新しい iOSデバイスや Macを購入したユーザーに対して、これらのアプリが無料で提供されていたが、今後は、古いデバイスしか持っていないユーザーを含めて、全てのユーザーが無料でダウンロードできるようになった。
因みに、今まで iOS向け 「iMovie」、「GarageBand」は 600円、「iWork」各アプリは 1,200円。Mac向け 「iMovie」は 1,800円、「GarageBand」は 600円、「iWork」は各アプリ 2,400円だった。
△Illustrator、1987年のリリースから30周年!
2017-03-08 21:33:28 | マッキントッシュ
Adobe Illustratorは、
アドビシステムズが販売するベクターイメージ編集ソフトウェアである。
イラスト制作は勿論のこと、ロゴタイプや図面、広告、パッケージなどをデザインする描画ツールソフトとして、印刷業界などあらゆる分野で使用されている。
特にDTP業界においては印刷物(カタログやパンフレット)制作ソフトウェアとしては今や定番となっていて、多くの場合、Adobe Photoshopと併せて使用されるほどだ。
 Macintosh版が1987年に出荷された。1989年には、バージョン2(Windows版)、1990年にはバージョン3(Mac版)がリリースされ、以後は順次バージョンを重ね現在のクラウド版(CC)へ発展している。
かっては、自分も DTPに絡んだ仕事柄、Macintosh版であるが、Adobe Illustratorはバージョン3から Adobe Photoshopもバージョン3からのユーザーであった。後年、仕事を退いた今でも個人的には、この両方をしばしば重宝に使っている。
この30年、アドビは、敵対する他社アプリの多くを買収し、そん殆どを葬り去って、今や独占的な地位を築いている。
それ故、今では代替アプリは殆ど無くて、ビジネスとして成功しているが、ユーザーにとっては、言いなりの価格でしか買えず、何時も高い買い物を余儀なくされているのが癪の種だ。
しかしながら、何時の日か?アドビのキラーアプリがリリースされることを待ち焦がれて止まない一人である。
△解決、「ATOK 2016 for Mac、Googleの検索窓で変換候補を決定できない」
2017-03-04 17:38:36 | マッキントッシュ
先日、ATOK 2016 for Macで、Google検索時に「変換候補を決定できない」現象について、ジャストシステムに電話で問い合わせていたが、翌日、サポートから電話があり Safariのアップデートで、その問題は回避出来ると告げられた。
早速、MacBook Proを立ち上げ、Finder状態で、画面左上隅のリンゴをクリック、「ソフトウェアアップデート・・・」に 「Safari 9.1.3」があるのを確認した。
「ダウンロード」をクリックしてインストールし、念のため再起動してから Safariを立ち上げると、トップ画面は特に変わり無いようだが、「Safarについてi」をクリックしてみるとアップデートが確認された。
Googleの検索窓で文字入力をして変換候補を選んでみると、今まで通りスムーズに文字候補を決定出来た。
なお、この不具合に付いて、ジャストシステムでは、修正プログラムを用意しない、不具合の回避に付いては、Safariのアップデートで対処して欲しいとのことであった。
△アップル、「Apple TV(第2世代)」のサポートを終了
2017-03-02 21:21:19 | マッキントッシュ
「Apple TV」の第2世代が、オブソリート製品に指定されたようだ。
アップルの言うオブソリート製品とは、製造中止から七年以上が経過した製品を指す。
オブソリート製品に指定されると、ハードウェアサービスを終了し、サービスプロバイダでもその製品の部品は発注出来なくなる。つまり、これ以降、アップルでは修理出来なくなると言う訳だ。
因みに、日本では、この第2世代は 2010年11月発売、第3世代は 2012年3月発売だが、外観は全く同じで区別のしようが無い。
アップルは、製品に型番を明示していない。
それ故、底面や背面にある 「Model」 を頼りに型番を類推することになる。
「Apple TV」の場合、
第2世代は、Model A1378 (型番: MC572J/A)
第3世代は、Model A1427 or A1469 (型番: MD199J/A)
△ATOK 2016 for Mac、Googleの検索窓で変換候補を決定できない
2017-02-25 22:00:54 | マッキントッシュ
ジャストシステムとの付き合いは古く、1990年頃、NECのノートパソコン(PC-9801NS)用「一太郎dash」を買って以来である。
たまたま、昨暮れに常用の MacBook Proがシステムダウンした。
自分の手には負えずアップルストア銀座のジーニアスバーで、フルリセットのうえ、Mac OSX(10.9.5)と、それに付随した純正アプリを新たにインストールして貰った。
早速、サードパーティーのアプリもインストールして原状復帰を図った。この際「ATOK 2016 for Mac」を新規に購入しインストールした。
「ATOK」は、二十数年来の付き合いだから、キー操作も指に馴染み、違和感も無く、バージョンの違いなど感じさせない。
純正アプリの Mailや Pagesなどでは、スラスラと文章が完成してしまう。
ある時、「Safari 7.1」で、Googleの検索窓に文字入力をして、変換候補を確定するためリターンしたが、下線が消えない現象を確認した。
つまり、変換候補を決定できない訳だ。
試してみると、Googleのブログ(BlogSpot)の制作中でも、同じ症状が出た。
特に、この BlogSpotでは、本文の文字列の途中に、カーソルを入れて文字追加をすると、その右側の文字列が挿入文字数と同じ文字数だけ消える不具合も出た。
これは、以前の Mac OSX(10.8.5)で、「ATOK 2012 for Mac」を使っていた時の不具合に酷似している。
その時は、ジャストシステムへ問い合わせたところ、先方でも既にそれを確認して居て、だいぶ後であったが修正プログラムがリリースされ改善された。
今回、「Google Chrome (56.0.2924.87)」では、この不具合は発生していない。恐らく、「Safari 7.1」と「ATOK 2016 for Mac」の相性?が悪いのでは無いか?
週明けに、開発元へ問い合わせてみる積もりだが、どんな回答が出るのか?
△ATOK 2016 for Mac、Amazonより安い
2017-02-02 21:47:06 | マッキントッシュ
手元の MacBook Proの OSをバージョンアップしたことで、今まで重宝していた「ATOK 2012 for Mac」が動作しなくなった。 
MacBook Proをはじめ、アップルのパソコンには「ことえり」と称する日本語変換機能がデフォルトで付いているので、直に困る事は無い。
しかし、この「ことえり」は、少々おバカで、常時使うにはストレスが溜まり過ぎて話にならない。
それで、致し方なく、ジャストシステムへ電話して、最新バージョンである「ATOK 2016 for Mac」を注文した。
「AAA優待版」と「通常版」があり、その違いを聞いてみた。
「AAA優待版」は、既に旧バージョンを持っていて、ユーザー登録をしてあれば購入出来る。「通常版」は初めて購入するユーザーが対象だと言われた。
「AAA優待版/BASIC」は、5,400円(税込)
「通常版/BASIC」は、10、044円(税込)
因に、「Amazon」では、「AAA優待版/BASIC」は 7,185円(税込)
「AAA優待版/BASIC」を注文したが、支払いは、商品の到着を待って、郵便局かコンビに支払いでOKとのことで、一件落着となった。
△"Time Machine" のお陰でデータは丸々復活した
2017-01-08 18:23:45 | マッキントッシュ
"Time Machine" って聞けば、即座に SF や VR の世界や、もっと身近で言えば、時空を超えて飛ぶアメ車、デロリアンが登場する映画 "Back to the Future" を思い浮べるかもしれない。
今回、ここで登場するのは、デロリアンではなく、アップル製のパソコン "MacBook Pro" や "iMac" などに常駐するバックアップアプリ、その名も "Time Machine" である。
"Time Machine" は、アップル製のパソコン "MacBook Pro"や "iMac"などの内蔵ハードディスクドライブにある、全てのファイルを外付けハードディスクドライブにバックアップするので、後日、ファイルを復元したり、過去のファイルの状態を確認したりできる。
"Time Machine" を使ってバックアップを作成するには、外付けのハードディスクドライブを USB とか FireWire などで接続すればよい。
最初の画面で、通常の外付けハードディスクドライブにするか?それともバックアップディスクにするか?を選択するだけ。その設定が終わると、Time Machine は、
 過去 24 時間分の毎時間のバックアップ、
 過去 1 か月分の毎日のバックアップ、
 過去の全ての月の 1 週間ごとのバックアップを自動的に作成する。
バックアップドライブの容量が一杯になると、一番古いバックアップが削除される。
次回の自動バックアップを待たずに、すぐにバックアップを作成するには、メニューから「今すぐバックアップを作成」を選択する。
普段、この外付けハードディスクドライブにはノータッチだ。
それでいて、1時間ごとに、忠実にバックアップを続けてくれる。
つまり、本体に異常があり、データを最新の状態へ戻す時に、初めて、それまでに蓄えたデータが本領を発揮し、本体のデータを書き直してくれる訳だ。
正に手間いらずの助っ人である。
自分も、先月の後半に、MacBook Pro の OS のアップデートに失敗し、データを全て失った。再構築のため、システムもアプリケーションも一切合切を再インストールするはめになった。
本来なら、おお事であったが、この "Time Machine" のお陰で、データが短時間に楽々と完全復活を果たした。
手元の "MacBook Pro" の内蔵ハードディスクは 750GB だから、"Time Machine" 用のハードディスクは 1TB で十分だ。1万円もしないし、マックユーザなら、イザと言う時の保険として、絶対お奨めできる代物だ。
▲2016年
△「Photoshop Elements 15」デビュー, 作業の自動化とガイド付き編集が売り
2016-10-06 12:58:52 | マッキントッシュ
Photoshop Elements 15 がリリースされた。
今回のバージョンアップでは、画像の整理と編集プロセスの自動化をさらに強化し、面倒な作業はアプリが自動的に行い、ユーザーは作品の作成や共有に集中できるようになった。
また、ガイド付き編集の種類を増やして、様々な編集作業を簡単に始められるようになったとある。
Adobe Photoshop は、フルバージョンの 3.0 からの長い付き合いだったが、クラウド(CC)に移行するにあたり、CS のフルバージョンを以て縁を切った。
Photoshop Elements は、その前身である Adobe Photoshop LE からの付き合いだが、これも Photoshop Elements 11 以降は購入していない。
しかし、今回のリリースでは、画像が、手間無く、あっという間に生まれ変わるのが売りのようで、物臭な自分にはピッタリ、価格もそれなりで、数年は使う事を想定したらコスパは良いだろう。
買う気は満々だったが、マック版の場合は、そのシステムとして macOS X v10.10 または v10.11 が必須のようで、何時もながら敷居が高い。
手元の MacBook Pro のシステムのバージョン(macOS X v10.8.5 )を上げれば済む事だが、他の諸々への影響を考えると、Photoshop Elements 15 の為だけでは出来ない。現状では、MacBook Pro を買い替えるタイミングからになりそうだ。
因みに、バージョンアップの詳細は此処をクリックすると確認出来る。
△アップル、Apple TV(第4世代)の価格を改定
2016-09-10 13:04:40 | マッキントッシュ
Apple TV(第4世代)と、その関連の純正アクセサリも値下げされた。詳細は以下の通り。(価格は全て税別)
 Apple TV 32GB : 18,400円 → 15,800円
 Apple TV 64GB : 24,800円 → 20,800円
 Siri Remote : 9,500円 → 8,400円
 Remote Loop : 1,500円 → ,400円
 Apple Pencil : 11,800 → 10,800円
 9.7in. iPad Pro用Smart Keyboard : 16,800 → 15,800円
 12.9in. iPad Pro用Smart Keyboard : 19,800円 → 17,800円
△アップル、「macOS Sierra」を9月21日に正式リリース
2016-09-08 16:21:12 | マッキントッシュ
アップルが、「macOS Sierra」を9月21日に正式にリリースすることを発表した。
「macOS Sierra」は、「Siri」の搭載やユニバーサルクリップボード機能、Apple Watchでの自動ロック解除機能、ストレージの最適化、写真アプリやメッセージアプリの改良などが特徴とされる。
なお、「macOS Sierra」へは、2009年末以降に発売されたマックがアップグレード可能だ。
現在、手元にある2012年発売のマックは、一度だけアップグレードして現在は 10.8.5 だ。しかし、それ以降はアップグレードをパスしてきたので、今さらハードウェアとしては限界かもしれない。
△最も影響力のあった? 50の「ガジェット」とは
2016-05-07 00:08:27 | マッキントッシュ
アメリカのニュース雑誌「TIME」に、史上最も影響力のあった50の「ガジェット」が載った。
Appleに関しては、「iPhone」や「Macintosh」、「iPod」、「iPad」、「iBook」がランクインしている。「iPhone」がトップにノミネートされた理由としては、PDAの進化形として、情報化社会に必須なツールとしての礎を築いたことにあるようだ。
日本からは、SONYの「Trinitron(平面ブラウン管)」や「Walkman」、「PlayStation」、「Discman D-50」、Nintendoの「Entertainment System(ファミコン)」や「Game Boy」、「Wii」などが選ばれているのは頷けるが、10位になった HITACHI の「Magic Wand」は意外だ。
その他、CANON の「Pocketronic Calculator」、JVC の「VideoMovie Camcorder」、TOSHIBA の「DVD Player」、YAMAHAの「Clavinova(電子ピアノ)」が揚げられている。
1:Apple iPhone
2:Sony Trinitron
3:Apple Macintosh
4:Sony Walkman
5:IBM Model 5150
6:Victrola Record Player
7:Regency TR-1 Transistor Radio
8:Kodak Brownie Camera
9:Apple iPod
10:Hitachi Magic Wand
11:Canon Pocketronic Calculator
12:Philips N1500 VCR
13:Atari 2600
14:US Robotics Sportster 56K Modem
15:Nintendo Entertainment System(ファミコン)
16:Nintendo Game Boy
17:IBM Selectric Typewriter
18:Motorola Bravo Pager
19:JVC VideoMovie Camcorder
20:Motorola Droid
21:IBM Thinkpad 700C
22:TomTom GPS
23:Phonemate 400 Answering Machine
24:BlackBerry 6210
25:Apple iPad
26:Commodore 64
27:Polaroid Camera
28:Amazon Kindle
29:TiVo
30:Toshiba DVD Player
31:Sony PlayStation
32:Nintendo Wii
33:Jerrold Cable Box
34:Nokia 3210
35:HP DeskJet
36:Palm Pilot
37:Motorola Dynatac 8000x
38:Apple iBook
39:Oculus Rift
40:Sony Discman D-50
41:Roku Netflix Player
42:Fitbit
43:Osborne 1
44:Nest Thermostat
45:Raspberry Pi
46:DJI Phantom
47:YAMAHA Clavinova
48:Segway
49:Makerbot Replicator
50:Google Glass
いずれも、アメリカ社会に於ける評価だから、日本人の感覚とは、かけ離れたモノも有る様な気がするが、その時代、そのジャンルを代表するモノであったことには違いない。
余談だが、
2位、SONYの「Trinitron(平面ブラウン管)」は、基本特許を持つことで、他社を寄せ付けず、テレビ用ブラウン管として約40年間も独走したが、2008年に生産を終了した。
我が家でも、歴代のテレビはソニー製だったが、地デジ化で(Trinitron式TV)三台を液晶式TVに買い換え、いま現在はオールド・マック用として(Trinitronの)ディスプレーだけが生き残っている。
△次期バージョンは、Mac OS 22になるかも?
2016-04-19 16:15:41 | マッキントッシュ
アップルに関して、いまWebで話題となっている事のヒトツに、「OSX」の名称を次期バージョンから「Mac OS」へ変更する可能性があるらしいとの流布だ。
メジャーバージョンが10世代目を意味する「OSX」は既に15年以上続き、それ以前からの通算では、最新の OS X v10.11 (El Capitan) は 21代目になる。
「Mac OS」の名称は、「漢字Talk 7」 のアップデートが何の予告も無しに、突然「Mac OS 7.6」として登場して以来である。
それ以降、Mac OS 8 から Mac OS 9.2 を経て、Mac OSX v10.0 (Cheetah) がリリースされ今日に至っている。
「OSX」のシガラミを絶つのであれば、通算のバージョン数を付けるのが順当だと思うが、それでは余りにも考え無しか? 6月のWWDCが待たれる。
△アップル製品の歴史を凝縮したビッグポスター
2016-04-16 18:33:46 | マッキントッシュ
アップルが誕生して40年、このビッグポスターでは、アップル製のハードウェアからソフトウェアまで、何と556アイテムのオンパレードだ。
ここをクリックするとビッグサイズのページへリンクする
先日のアップルのイベントで新たにラインナップに加わった iPhone SE や 9.7インチiPad Pro を含む、アップルの全製品が一枚のポスターに収められている。
製品は、年代とカテゴリー(ソフトウエア、入出力装置、デスクトップ/タワー型、オールインワン型、ラップトップ型、ハンドヘルド型)によって分類されている。
ポスターの縦軸は年代を表していて、Lisa から Apple Watch へ、小型で高性能化していく様が良くわかる。また、スティーブ・ジョブズがアップルを追い出され、そしてカムバックする1997年を境に、製品ラインナップがぐっと絞られていて、彼の復帰が、その後のアップルの進むべき道を明確にしたとも言える。
1998年、カラフルでパソコンらしからぬフォルムの iMac や iBook を発表し、その数年後に、コンピューターとは丸で縁の無さそうなポータブル音楽プレーヤー iPod を発表した。
この iPod の成功で、その後のハンドヘルド端末(iPod touch、iPhone、iPad、Apple Watch)を次々とヒットさせ、ビジネスチャンスを掴んだことは周知の事実だ。
創業以来の社名 Apple Computer Inc を Apple Inc に変更したことは、このサクセスストーリーのプロローグだったのかも知れない。
△パスワード、相変わらず "123456" か "password" だ、
2016-01-20 15:49:34 | マッキントッシュ
アメリカ SplashData社の受け売りだが、2015年版の「危ないパスワード」のランキング(トップ25)が発表されている。
2015年のワースト1は、3年連続で "123456"で、2位も3年連続で "password" だ。
2011年以降は、この2つが上位2位を独占しているらしい。
"123456" と "password" は、苦笑以外にコトバも無いが、キーボードのキー配列の列びが半数を占めていて、イージーワード?であることが明白である。
英小文字と数字による 8桁くらいは必須と思われるが、ランダムな文字列を覚えておけるのか?この歳の自分には難題に違いない。
なお、2015年版の「トップ25」は、以下の通り。(新)は、25位内に初登場らしい?
1,123456
2,password
3,12345678
4,qwerty
5,12345
6,123456789
7,football
8,1234
9,1234567
10,baseball
11,welcome (新)
12,1234567890 (新)
13,abc123
14,111111
15,1qaz2wsx (新)
16,dragon
17,master
18,monkey
19,letmein
20,login (新)
21,princess (新)
22,qwertyuiop (新)
23,solo (新)
24,passw0rd (新)
25,starwars (新)
△初代 iPhone が発表されてから今日(1月10日)で丸9年、
2016-01-10 03:53:10 | マッキントッシュ
初代 iPhone (iPhone 1G) は、9年前の2007年1月に発表され、2007年6月にアメリカで発売された。
iPhone 1G は日本では未発売、iPhone 3G として翌年2008年夏に、ようやく発売された。
以後は、iPhone 3GS → iPhone 4 → iPhone 4S → iPhone 5 → iPhone 5S → iPhone 6 → iPhone 6S と毎年ながら矢継ぎ早に発売されている。
自分としては、長らく付き合った PHS の W-ZERO3 から(当時はNMPも無かったが) iPhone 3G へ乗り換えた。以後は、iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5 と毎回機種変更で繋いで来たが、iPhone 5S はパスし iPhone 6 が、いま手元にある。
サフィックスが S のモデルは、マイナーチェンジ的な要素を強く感じ、また、円安で本体価格が十万円近くなり、昨年も iPhone 6S はパス、この夏に出るであろう iPhone 7 には期待している。
▲2014年
△9月29日、MacPeople 最終号が店頭に出た、
2014-09-30 02:57:08 | マッキントッシュ
MacPeople 11月号は、iPhone 6/iPhone 6 Plus そして Apple Watch の全てを解説し尽くして、有終の美を飾るに相応しい最終号となった。
手に取って直ぐに感じたことは、表紙の絵柄となった iPhone 6 と Apple Watchだが、その部分だけピカピカで少々盛り上がっていて立体感さえ感じられる力の入れ様だ。
"Windows 95" が賑々しくデビューした 1995年の創刊だったとか。足かけ19年の間に、MACPOWER, MACLIFEなど、類書が休刊となるなかで Mac Fanと競合しつつ今日に至った。
しかし、遂に休刊とは、マックの月刊誌として存続が難しくなったことを意味する訳だ。
これからは、スマホやタブレットなどに軸足を変え、世のトレンドに付いていくことが必須ではないのか?
兎にも角にも、編集部諸氏に、ご苦労様と言いたい。
 以下に、最終号の目次の抜粋を付けておく。
特集 1 大きくて薄いボディー、高速処理と長時間駆動!!  iPhone 6/6 Plusの全貌
第一部 iPhone 6/6 PlusとApple Watch完全解説
スペシャルイベントダイジェスト
iPhone 6/6 Plusオーバービュー
付属品/純正ケース/併売モデル
iPhone 6/6 Plus完全分解
注目の新機能ピックアップ
LTEネットワークの違い
ハードウェア大解剖
ベンチマークテスト
端末価格と料金プラン
Apple Watchオーバービュー
Apple Watchの機能
Apple Watchのアーキテクチャー
ひそかに変わったアレやコレ
アップル新製品ファーストインプレッション
第二部 アプリ開発者から見たiPhone 6/6 Plus
iPhone 6/6 PlusのUIについて考える
iPhone 6/6 Plusの増加で、開発者が気をつけるべきこと
Apple Watchとアップルのデザインの未来
新グラフィックAPI「Metal」の対応状況は?
第三部 iOS 8パーフェクトマニュアル
iOS 8の注目新機能
標準アプリの基本
押さえておきたい重要設定
ちょっと役立つテクニック
△初代Mac発売から30周年の今年だが、
2014-02-07 16:59:15 | マッキントッシュ
立ち寄った書店で、MacPeople 3月号の表紙に目が止まった。
初代の Macintosh 128Kと最新の Mac Pro(Late 2013)のツーショットだ。
最新のマックは、非常にコンパクトでシンプルなフォルム。其れとは知らぬ者は、トラッシュ(ゴミ箱)を連想するかも知れないが、いえいえ、これはお宝箱(最強マック)である。初代と比べ、CPUのクロック周波数は 8MHzから 3.5GHzへ、搭載可能なメモリーは、8MBから 32GBへと、文字通り桁違いの進化、正に30年に渡る技術革新の成せる技かも知れない。
この号では、マック 30周年を記念した特集記事がメインだ。
初代Macから、SE、SE/30、Color ClassicなどCRT付きのコンパクトなマック、Macintosh IIや IIci、IIsi、IIfx、LC475などのセパレート型のマック。更に 68K一体型、PowerPC一体型、創立20周年記念の限定モデル 20th Anniversary Macintoshなど、枚挙に遑がない程、古き良き時代の思い出深いマックだ。
更に、迷走?の時代の Quadra/Centrisや Performa、それに続く、カラフルだがポリタンクと揶揄された PowerMac G3/G4。
アップルが方向性を見失う中で起死回生のヒット作となった iMac G3とそれに続く G4/G5、成熟の果てはインテル iMacとしてデスクトップの地位を不動のモノにした。
その他 Cubeや miniなど遊び心満点のマックも良し。極め付けは PowerMac G5、そして、30周年にタイミングを合わせた様に登場した Mac Proまで延々と連なっている。
蛇足だが、記事にノート型マックが一切無いのは如何したモノか?理解に苦しむ。今でも手元に有るが、PowerBook G3(ロンバード)や iBook G3(クラムシェル)などは、性能も然る事ながら、そのフォルムはデザイン的に秀逸で、唯一無二のモノであろう。
そして第2特集では、「Mac Pro」を多数の写真により詳しく紹介している。この2つの特集記事だけで多くのページを割き、気合いの入った記事構成になっている。
自分とパソコンとの付き合いは NECの 8bitパソコン PC-8001が最初だ。初代マックが世に出た 1984年頃には、この PC-8001から 5インチFDドライブが二台装着済みの PC-8801MK2/30に買い替えた時期だった。クロック周波数は 4MHz、メインメモリーは 32kBで、専らBASIC言語でプログラミングの真似事やゲームアプリで遊んでいた。ワープロらしきモノも出来て、"ユーカラ"と言うアプリを使用したが、ローマ字変換で入力すると、辞書ディスクがガチャガチャと暫くアクセスを繰り返し、やおら画面に漢字が表示され、それだけでも感激?した時代でもあった。
この頃に、"Lisa" と言うパソコンの記事を読んだが、とてつも無く価格が高いのに驚く一方、日本で売れるとは思わず、それ以後は関心も薄れた。
自分がマックと正面から向き合ったのは、職場でのこと、1990年台初め、相手は Macintosh IIfxと SE/30だった。Windows 3.1が全盛の頃で、DOSVも水面下で囁かれていたが、日本では NECの PC-98が独り勝ちの時代でもあった。
Macintosh IIfxの GUIには、戸惑いの連続だったが、DOSには無い、その扱い易さに、マックの魔力いや魅力に捕らわれ、日電大明神から姫林檎教に改宗?し今日に至っている。
いま一番の関心事は、ジョブズ亡き後のアップルの目指す方向だが、こればかりは、マックを以てしても計算尽くでは解けそうに無い。
△MacPeople 11月号をもって休刊?
2014-08-31 20:53:41 | マッキントッシュ
「MacPeople 2014年 10月号」の巻末に
「次号をもって MacPeopleは休刊いたします」とあり
「MacPeople 2014年 11月号」が最終号になるようだ。
左の画像は 10月号。残るは「Mac Fan」のみとなる。
▲2013年
△普遊舎よ、約束した"MACLIFE"の復刊はどうなったのか?
2013-01-02 15:59:15 | マッキントッシュ
昨年の暮れに行った書店で、普遊舎の "Mac100%" を買った。四年くらい前に創刊したマック関連の本だったが、その表紙に、「年末特大号特別付録 バックナンバー全号収録DVD」とある。
vol.18号、「21012年Mac&Apple総まとめ号」として、PowerTIPS 68本と、ふとした時に役立つ小ネタ 32本をまとめて紹介している。ページ単位で普段は気付かない様な大技?小技?が掲載されていて、マンネリ化した自己の知識を肥やすに少なからず役だつと思う。
それにしても、 創刊時からのバックナンバー全号を収録したDVDは、PDF形式で、たいへんなボリュームがあり、正月休みだけでは読み切れない。iPhone にもダウンロード出来るらしいので、そちらでも手空きの時にブラウズしてみよう。
しかし、この普遊舎が、約束した "MACLIFE" の復刊はどうなったのか?あれから早くも三年余が過ぎている。
振り返れば、"MACLIFE" の創刊号は1987年8月号。?日本のMac専門誌としてはかなり古く、Mac雑誌のなかでは中心的な存在だったが、2002年に発行元の経営が悪化したことにより業務停止し休刊、最終号は2002年1月号だった。
やはり、Oh!PC や Oh!MZ の時代から綿々と続いてきたハードウェアを中心としたパソコン誌も、マックに限れば、MacFanと Mac people 以外は、今の時代に淘汰され、iPhone とか iPod、iPad そして Android なんてタイトルのソフトウェア中心の書籍がまさしく百花繚乱。どこの家庭にも、パソコンの一台や二台は有る時代、「パソコンお宅」なんて既に死語になり、残念だが、恐らく同じタイトルでの復刊など、永遠に?あり得ないのかもしれない。
     
My Graffiti Board
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/e/347553c0c57bf3d0b50835c1398de93b
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/40ce3451820bf834f87b7d466a5ea58a
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/40ce3451820bf834f87b7d466a5ea58a/1
     
Wired
https://www.wired.com/2016/04/apples-products-ever-one-glorious-infographic/
     
     
     
     
     
     
     
     









     
     
     
     
     
      

2025年4月14日月曜日

[PC][Mac] PowerMacG5改造~OLD-MAC CLUB



[PC][Mac] PowerMacG5改造~OLD-MAC CLUB
▲2009年6月
△電源のパターンを解析してみる
2009年06月11日 02時12分30秒 | マック
ずっと話題にしている電源ですが、G5の電源、コネクタからパターンを割り出してみたんですよ。
コネクタの数11×2で22個あるわけですが、その中には
3.3V +5V +12Vなどがあり、
配線の色は黒、グレー、茶、青、紫の5色で、ラインの割り方を見ているとある一定のパターンがあるように思えてきました。紫と青のパターン以外は大体配線的に意味合いと内容がわかったと思われるのでこいつらを分析すれば外付けで電源作れるかもしれません。
単純にピン数の多いコネクタはDOS/V用でもあるみたいなので。実際、以前画像を貼ったPPC用電源を、ピン数は不足してますが、G5側の
はまる部分に突っ込んでやったらLED1は点灯したので(1はあんまり意味ないけど)
なんかいけそうな気がしてます。(なんちゅうアバウトな)私は理系じゃないしそういう仕事もしてませんけど、一応無線系の国家資格は持ってますので初歩の基礎的な電気工学は理解してるつもりです。
まあダメもとなんですが、やるだけやってみます。
△マックの構造設計について思うこと
2009年06月10日 04時22分40秒 | マック
今G5をいじったりしているわけですが、私がいじった中で一番古いマックは
明確には覚えていませんが8500あたりだと思います。
使ったのはClassic等のほうが前ですが当時はまったくスキルがなく、中を開ける
などという行為はしていませんでした。
8500はメモリ交換するだけでもロジックボードまではずさないとできないという
意味不明な、私から言わせれば完全な設計ミス筐体でしたので、ものすごく面倒でした。
それから660AV、840AV、CENTRIS、630、4400、パイオニア互換機、UMAX
Peoforma各種、LCシリーズ、パワーブックでは100,145,150(現存),230,230DUO,
540,1200,G3PISMO、IBOOK、Powerbookなど、まだ記載漏れがあると思いますが数多くのマックを使ってきました。
その私の思いは、なぜこうまで構造設計に一体感がないのか、ということです。
好きで使ってきたマックなのですが、とてつもなく構造的に頑強で筐体をあけるだけでも
とんでもない苦労を要するものもあれば、メンテナンスが異様にしやすいものもある。
今使っているPowerbookG4は裏蓋開けるだけでHDDその他ほとんどの交換が可能。
その前に使っていたIbookは筐体を開けるだけでも一苦労で大変。
そういえばブラウン管のImacやEmacも持っていたことがありますが、面倒だった
ことしか記憶にありません。
今回のG5はそういう面で非常に筐体は楽に開きますしメンテナンスはしやすい
方なんでしょう。その前のG4(大福)も一時期持っていましたが分解に苦労したから。
ただ、電源だけがこんなに重点的に問題がある機種、というのは初めてで、なぜ
なのか非常に不思議です。
まあこんな筐体で、G5で、排熱処理がこの設計では熱が逃げないのも無理はないと思わなくもないですが。
改めていまごろカラクラのPPC化を行ってみたのですが、電源はもとのままである程度
までは動きますし、当時の構造が結構良くできていたということを改めて理解させられます。
昔からマックには金がかかると言われてきました。私もずいぶん貢献しています。
ただ、意味不明な故障やメンテナンスに金がかかる昨今とは意味合いが違います。
元々WindowsはマックOSをベースに作られたものですし、マックの先見性はすばらしいものですが、
INTELマックなどが出てきてしまい、マックのよさは失われてゆくばかりだと思われてなりません。
LC475のような、単純かつマックらしい機種がでないものか、期待だけはしている
のですが・・・(無理だと思いますけど)
△電源は高い
2009年06月10日 19時09分57秒 
電源って高いんだなあ
vintage とか Lisse とかで見ても2万近くする。
中にはG5用1KW電源で5万6000円というのもある。
電源ですよ電源。
私などはあまり自作PCには興味がないので相場もわかってないけど
電源で2万なんて理解できん世界です。
前回画像貼ったけど、分解してあのちゃちな構造でどう見ても丁寧には作られていない状態を見てしまうと、これで2万かとよけいに思ってしまう。
裏もコンデンサの端が妙に長くて他の部品と接触しかけてたり、はんだ付けがきわめて雑で、全部やり直そうかと思うくらい。
でもそれしかない、っていわれたら仕方ないんだけど。サードパーティーで類似電源作るようなメーカーがあってもよさそうだがライセンスとかあるんだろうか。難しい構造には見えんけど・・・まだ需要がありそうだから、あれば売れそうなんだけどなあ。
△IMAC G5を自分で直してみる③ラスト
2009年06月09日 01時11分20秒 | マック
見づらいですが、ランプ3個ともついてます。組み上げていまのところ動いてます。
電源の接触だったんだろうか・・・HDDに誰かが入れてパスのかかった10.3が入っているので
消して10.5に入れ替えます。
疲れた・・・
△IMAC G5を自分で直してみる② コンデンサー取り付け、そして・・・
2009年06月09日 00時29分10秒 | マック
コンデンサーが届いたので、早速2本交換しました。
右下のKになってるところ。半田付けはなれたものですが、今回はパターンの面積が狭いためやや苦労。
で、とりあえず電源をいれ、接点を接触させてみる。起動せず。やっぱだめだな・・・電源か・・・
また電源を分解して裏面を一応チェックし、磨いてみる。電源パターンを一応調べてテスターであたってみるが、特に問題なさそうだ。
で、もう一回やってみる。動いた・・・
△IMAC G5を自分で直してみる① コンデンサーをはずしてみる
2009年06月05日 03時52分17秒 | マック
とりあえず膨張液漏れのコンデンサー2本をはずして見ようと。
いろいろ体験者のブログ等を見るとはずしにくいと書いてある。
まあやってみるかと。
手持ちのはんだごては40W。弱いが仕方ない。幸い外すコンデンサーは端のほう。
引っ張りながら当てて、当てては引っ張りを繰り返すと案外簡単に外れた。
こりゃもう一本も余裕だなと思い同じ要領で引っ張ってみる。
片側がはずれ、もう片方が妙な外れ方をした。
やーな予感で裏返してみると、途中で折れてやがった・・・しかも埋没状態。
まあ物事はそう簡単にはいかねーなーと(泣
どーすっか、あっためて細いもので押すか、いっそドリルで抜くか・・・
といっても一番細いドリルは1mmで、かなり太い。
地道にあっためて、マップピンの先で押してみる。うーん・・・進捗不明。
なんか硬くて細くてテンションある程度かけられるもので押さないと無理だ。
で、やっと思いついたのが、腕時計修理用の細い棒。金属ベルトの穴に挿して
長さを調節するもので、先日時計屋で買っておいたのだ。
穴のサイズはぴったり。それで押しながら地道にあっためる。なかなか抜けない。
ちょっとづつ押し込みながらやってもだめなので、意を決して強く押し込みながら
コテを当ててみる・・・やっと抜けた。
あほな事をしたもんです。普通にやってりゃ10分で終わったものを2時間近く。
しかもはずすだけで・・・
△スタックマガジン FILOについて
2009年06月08日 04時23分41秒 | マック
交換用コンデンサがメール便のためまだこないので、別の話題を。
FILOというのは、昔定期購入(購読?)していたスタックマガジンです。すなわち、ハイパーカードスタックで雑誌のようなものを作って
それをFD2枚程度に入れて定期購読を申し込んだ人に送ってくれてました。値段はいくらか忘れましたが、小さい雑誌とFDで、結構面白かった。
いまでも月いくらか払うとWEBのページが読める雑誌的なものがありますがFILOはまったく違っていました。
それは、FILO自体が、ハイパーカードで作ったプログラム作品ということ。以前書きましたが私はハイパーカードが今まで使ったソフトの№1だと思っているのでそれ自体を結構参考にさせてもらったり、こんな事もできるんだ、と驚いたりしていました。
毎月テーマを決め、結構政治経済などにも突っ込んだ内容のものもありまたスタックを作る参考になるページやるじるじさんのかわいいスタックやいろんなものが山盛りで毎月楽しみでした。
また、インターネットがないころ(だと思いましたが)サーバー上のスタックに島を作って、住人が好きなところにに家を立てて町っぽいものをつくる、というようなこともあり、へんないえを書き込んだ記憶もあります。
いつのまにか時代の流れと共に終わってしまったようですが、私の手元には2年分くらい(FD2~3枚×20ヶ月分くらい)が冊子とともに保存してあり時々なつかしく見ております。
これ、誰かわかる人がいるのかなあ。
△閑話休題 東芝CDE-40C 電動ドライバも改造してみる
2009年06月05日 08時18分30秒 | マック
この電動ドライバ、充電式でそれなりに使えてたんですが、家で使うのにあまり充電式である必然性がない。
アダプタと両方使えればまだいいが、充電しないと使えないので逆に不便。
で、改造しました。分解してみると当然ながら構造は単純。バッテリーとモーターだけ。
ただ、付属のACアダプタが6Vの500MA。このバッテリーの性能がよほどいいのかモーターがすごいのか、これでこのパワー出すのはさすが東芝?
ただ、意味がない。でかくて重く、毎回充電する家庭用なんて。分解ついでギア部分も分解してみる。と、グリスでねちょねちょのギアとベアリングが・・・
ついひっくり返してベアリングを一個なくし、ちょっと小さめのを代わりに入れた。
このモーター、持ってるやつににてるなあと思って、手持ちのモーターと
入れ替えてみると、ねじ位置もすべて同じですっぽり収まった・・・
ただ動作電圧がまったく違う。
6V程度では動くがトルクが不足。12Vで1A程度の別電源をつないでみたがまったくパワーが足らない。で、昔使ってて本体は捨ててしまったHPのプリンタ用30VのACアダプタをつないで見ると、ビンゴ。
非常によい動き。無理なく動いている。内蔵バッテリーはいらないので外して直結し、復活。
HP東芝ドライバドリルとして活躍中です。
△OLDMAC中心ですが、たまには。ジャンクでG5を入手してしまったのです。何を血迷ったのか。電源が入らないから、という理由どおり電源が入らない。
この機種は電源トラブルが多いらしいことも知ってたけど。それでは、ということで分解に入る。
メモリもHDDもドライブも揃っているし、中もきれいなもんです。
通電してみると、内部に3個ある緑のLEDの左端はつくが真ん中がつかない。電源スイッチを接触させると、一瞬つくが消える。何度かやり、SMUリセットもやってみるがだめっぽい。
しょうがねえな、処分しようかと思い、最後に電源を入れてみた。
ら、普通に起動画面が・・・う・動く。コンセントひっこ抜いてさしなおしてやってみる、と動く。
わけわからんなあと思いつつ、何度かやってるうちにまた動かなくなり2度と画面は出なくなった。でも動くじゃん。なんで動いたんだお前・・・
動かなきゃ諦めもつけやすかったものを・・・
こりゃやっぱ電源か、と思い、電源もばらしてみる。トルクスドライバ登場。
で、電源の中を見てみたが、特にコンデンサが膨張している様子も液漏れもない。APPLEの説明によれば「LED 1 が点灯すると、コンセントから電源ユニットに正常に給電されていることを意味します。」
こりゃ電源じゃねえぞ、とロジックをよく見てみる。よーくみてみる。
と、右下のコンデンサが2本、微妙にふくらんでやがる。犯人はお前か・・・
確定はできないが、容疑者2名確保状態。早速該当部品手配。
部品が届き次第ロジックをはずしてコンデンサを交換します。どうなることやら。鉛フリーらしいのでちょん切ってつなぐか・・・
追伸
LEDのつき方をいろいろ調べるとやはり電源が怪しいんだけど
電源分解してコンデンサの状態を確認したし、1回動いたしなあ・・・
どっちみちコンデンサ代えるにこしたことはないだろう。
       
OLD-MAC CLUB
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/e/2db803a1c0317e0a1ab800ecfea92f30
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/c/11427dae514626047e7b79596462f5c5
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/e/21a6091f7206e22fe86a4b0d3de6b414
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/e/e1972ca5367d1fa477cf11d2971bcd80
     
     
     
     
     
     
     





     
      

2023年10月16日月曜日

[スポット][東京秋葉原] 秋葉原エレクトリックパーツ〜電機街Appleジャンク店1999年


秋葉原エレクトリックパーツ




[スポット][東京秋葉原] 秋葉原エレクトリックパーツ〜電機街Appleジャンク店1999年
雑誌『東京人』1999.9    
木部
電脳都市。 秋葉原に冠せられた異名である。 歓楽街が歌舞伎町。 劇場街が有楽町。官庁街が霞が関。学生街が御茶ノ水。東京にある数々の,性格の明らかな街。秋葉原もまた,電気の街,パソコンの街としてはっきりとした顔を持っている。
■秋葉原エレクトリックパーツ
JR秋葉原駅を出てすぐ目に入るのは,高架下に密集した電気部品を売る小さな店。売場面積は人ひとりがやっと入るくらいだろう。 戦後の闇市とはこうであったかと思わせる人いきれだ。さらに休日には歩行者天国となる中央通り。道の左右には大きな店構えの量販店が連なる。なかなかのにぎわいだが,本当におもしろいのはその背後。JR秋葉原駅周辺から営団地下鉄銀座線 末広町駅あたりまで南北約500mにわたるその地域は,人や店や品物のカオスだ。総武線の列車が新宿方向から秋葉原駅にすべりこんでゆく。その時,左手の車窓から見下ろすことになるのが「東京ラジオデパート」である。1998年には創立50年を祝った。秋葉原の歴史そのもののようなテナントビルだ。東ラジの愛称で親しまれるこのビルの地下に「秋葉原エレクトリックパーツ」はある。
壁にびっしりと重なっているのは,ほとんどすべて中古のMacintosh,いわゆる「マック」である。マニアの間で人気の高い「Plus」「SE/30」などが見えた。1984年に発表された「マック」の歩みの一端に,この「秋葉原エレクトリックパーツ」ではじかに触れることができる。ちなみに「マッ
ク」を開発しているアップルコンピュータが創立されたのは1976年のことである。Macの人気が,近年盛り返している。1984年から一貫してMacを愛用するファンも多い。
「アップルのマシンが日本でも発売されるようになると,秋葉原のあちらこちらでデモンストレーションが行われるようになって。その画面を子どものころ食い入るように眺めていたんです。 夢のようなできごとでした」
売場に立つ水戸部光一さんが語ってくれる。 「秋葉原エレクトリックパーツ」は,東京ラジオデパートに本店が,少し離れた昌平小学校の近くに2号店がある。どちらの店も,中心はオールドマックである。
「『マック』が発売され始めた当時,本体にモニタなどを合わせて買えば二、三百万円するような機種もありました。それをやっとの思いで手に入れて,延々とローンを払い続ける。 車一台より高かったでしょう。 それでも欲しいと思わせる何かが『マック』にはあるんです」
それにしても。10〜20年前の「マック」に何故こだわるのか,変化の激しいコンピュータの世界である。古い機種はとうてい実用に耐えないだろうに。
「古いマシンがいまだに発している空気でしょうか。「iMac」とかG3マシンなど、高い評価を得ている新製品がありますが『オールドマック』の持つ空気感は,今の「マック」から感じられません。 コンピュータでありながらコンピュータを超えてしまっています」
こうして話している間にも次から次へと人が訪れる。 買えなくても見ているだけでいい。 もう動かすことはないけれど,可能性があれば自分の手で動くようにしてみたい。そんな思いにかられた顔が,現れては消え,現れては消え…
■マクサス
「マクサス・コンピュータ・アップグレード・サービス」は「マック」を始めとするパソコンの改造を目指す人にとって,知らずにすますことができない店だ。もともとは学生仲間で始めたアップグレードのサービスだった。 場所は成城学園前から渋谷,そして秋葉原へ移転するにつれて事業も充実,拡大していく。 取締役の天宅信裕さんに話をうかがおう。
「マックをお使いの方は,本当にマックを愛しておられるんですね。 他のメーカーのパソコンは,新機種が出れば消えていくしそれにつれてお店にやってくる人の顔ぶれも変わります。しかしマックの愛好家というのは,実用本位の人,マニアの人,あらゆる方々がいつまでも使い続けたいという気持ちを持っておられます」
「アップグレード」という言葉を社名にしているように,オリジナルの形を尊重しながらも変化する時代や作業内容に合わせて「マック」の性能を高
めていく。店舗とは別な場所にはアップグレードを行うための工房も設けられている。
「一部をいじってバランスを悪くしてしまうより,使えるものは使いながら性能の高いパーツを組み込んで,より快適なマシンを作り出す。 外見は『オールドマック』でも中身はまったく別物になるわけです。オリジナルを損ねるように思われるかもしれませんが,それだけデザインが優れている証拠でしょう。ただの函じゃないんですね。もちろんオリジナルのほうがいいという方には現状維持のサービスも行っています」
そんな天宅さんにとって秋葉原という街,その魅力とはいったい何だろう?
「この街にいる限り注目度は大きいです。 成城学園前に店があった時代から,このような仕事をするのなら場所は秋葉原だと思っていました。 初めて店を構えたビルというのが,日本で初めてマイコンを作る会社が入っていた建物だったことに,因縁というか運命,導きのようなものを感じましたねえ」
中古品,ジャンク品,筐体と呼ばれる「マック」本体の函,さまざまなパーツ、ハードディスクやフロッピードライブなどの内蔵部品。それらを目当てに、絶え間なく訪れては出ていく人たち。密度は濃いのに、不思議と風通しのよさを感じる店内なのである。
■五州貿易
秋葉原駅から少し遠ざかろう…………。人混みを縫いながら末広町駅方面へ。とあるビルの屋上に「五州貿易」と大書された旗指物が見えた。大陸の風を感じる名前である。 社名のとおり「五
州貿易」を率いるのは、長春出身のル・イヤンさん。 国内ではなかなか手に入らない「中古マック」 を海外から輸入し販売するなどしている。
「もともとはエンジニアでプログラム作りの仕事もしていたんです。 コンピュータは日本に来て初めて触ったのですが,すぐにその魅力に取りつかれ
ました」
ルーさんの表現を借りれば,コンピュータは人間の頭脳の延長である。 工具なら人間の手の延長といえるが,コンピュータは頭脳の延長。 人が作り出したものには違いないが,人よりも高い能力を備えている。しかも正確だ。
「私が中国にいたころ,あちらの大学にはコンピュータが一台か二台あっただけ。触ることもできません。それが特にこの秋葉原では,客が行列を作って,まるで野菜でも買うようにパソコンを求めていく。驚きました」
「五州貿易」でも,ただ「中古マック」を並べておくだけではなく,積極的に改造品の販売を行っている。その目玉になっているのが「i/30」。 大人気の「iMac」 とマック史上の人気機種「SE/30」を合体させようという試みだ。一見すると外観は「SE/30」。 しかし「SE/30」にはなかったはずのCD-ROMドライブやインターネット接続用のモデムその他が内蔵され,処理速度もオリジナルの8MHzから最高333MHzと飛躍的に高められている。
「機械として使いやすいこと,機械なのに愛情を寄せやすいこと,それにアップルという会社のセンス。 魅力は尽きません」
「五州貿易」の扉をくぐる時,いつも感じるのは店内の明るさと開放感だ。ビルの五階にあって広いとはいえない店内に「中古マック」や各種パーツ類が置かれている。 圧迫感を受けて当然なのにどこか抜けている。 道路に面した窓から光が射し込むから。 パソコンショップには珍しい女性スタッフのAさんがいてマニアックな店にありがちな閉塞感を作らないようにしてくれているから。そうしたことに加えてルーさん自身の大陸的な雰囲気も得がたい。「五州貿易」の名をそのまま体が表しているようだ。

ggvhjjj pc






マクサス



五州貿易













松葉一清: 秋葉原1995年〜バブル崩壊後リストラ旋風の中の電機街
松葉一清
秋葉原。今世紀を総括する博覧会場。20世紀の消費文明は,この街において手をかえ品をかえ欲望をかきたて続けてきた。どんな人気者もここでは盛りを過ぎた日には無惨にも打ち捨てられる。雄叫びをあげるのは、いつもただ一頭の勝ち馬だけ。。工業生産と大量消費の大原則である優勝劣敗が貫徹される。その結果,市場障壁も内外価格差も克服した自由市場が出現した。だからそこは魅力的な物産会場でもある。とにかく活気が溢れている。長引く不況が尻込みの気分を蔓延させている時代に,数十万円の現金がレジで支払われ続けるのを見るだけでも元気が出る。なにはともあれ、秋葉原へ出かけようではないか。
■形のない街
市場原理が街を目まぐるしく変える。電脳自由都市。そう呼べる状況を秋葉原は呈している。20世紀博覧会はパソコンの爆発的な普及で今やクライマックスを迎えようとしている。自由都市を標榜する街でまず注目すべきは流動性だ。20世紀の都市は前世紀までとの相違を「移動」と「速度」というふたつの概念で提示してきた。わたしはこの数年間,毎週一度か二度欠かさず秋葉原に通いつづけているが,ひと月前の街を再現しろといわれてもとてもできない相談だ。目まぐるしく街は様相を変えていく。「移動」と「速度」といっても本来は交通システムの話だったのだが,秋葉原では「街」そのものが流動してとどまる瞬間がない。それは工業化によって社会の進化に応じ都市を変貌させうるとしたモダニズムの企みを超越した,世紀末電脳都市の姿なのである。
老舗もなにもあったものではない。弱肉強食。売上げの如何が街の地図を絶え間なく変動させる。知らないうちに馴染みの店が引っ越したり閉店してしまったりという体験が一度ではない。これは既存の都市の原則が崩壊した状態である。都市は一度築けば少なくとも千年の命を永らえることを期待される。そこに建つ建築は恒久の命を求められてきた。だが秋葉原にはそれがない。市場原理という王様が街を日替りで模様替えさせる。
本来20世紀は定番商品を生む事によって欲望をかきたててきたはずだ。装身具や時好品などの店は,立地と構えで名を成し,高付加価値のブランド品を高価格で販売するのが常道だった。秋葉原はどうか?数十万円の商品を購入しても,案内もないままひと月後には元の店は引っ越してしまっている。ただ自己分力で店の移動を追跡するしかない。
そのような見定めるべき安定した文脈を失した都市は,ウィリアム・ギブスンが近未来SFの古典「ニューロマンサー」のなかで描いたナバ・シティーや,リドリー・スコット監督の近未来映画の不朽の名作「ブレードランナー」に出現する2019年ロサンゼルスなどと二重映しになる。それらのSFや映画が描きだした近未来都市には,20世紀の価値基準に基づく優れた建築が存在しない。都市のハードというハードはくたびれはて,そこに不気味な酸性雨が降る。その「建築なしの都市」の図式を秋葉原は絵に描いたように追認していく。
これ以上はないひどさのショップのエクステリアとインテリア。不挨な看板とネオンサインだけが跳梁する。作品と呼ベる建築をそこに見いだすことは不可能に近い。昭和通りを越えた東側の佐久間町にビーター・アイゼンマンが設計した脱構築主義を標榜する「IZM」が存在するが,アイゼンマンの建築的文法の破壊作業も「建築不在部市」の迫力の前では机上の空理論と映る。
■DOS/Vで開放された秋葉原
1990年に日本IBMがDOS/Vという基本ソフトを発売するまでは,秋葉原は市場障壁の象徴のような街だった。日本語を扱えるパソコンはNECの9801シリーズによる寡占状態にあり,本体も周辺機器も信じられないほど高価だった。DOS/Vはアメリカ製の安価なIBM-PC互換パソコン上で日本語を扱えるようにする画期的なソフトで,その出現によって世界中に一億台といわれるIBM-PC互換パソコンの本体と,それを想定した安価な周辺機器が日本語環境で使えるようになった。この恩恵に最初に預かったのはパワーユーザーと呼ばれるオタクたちだった。効用の大きさが,自由度の高さゆえの難しさを乗り越えさせ,DOS/Vは今では日本のパソコンの中心になった。パソコンの価格帯はDOS/Vによって30万円前後から10数万円まで下がった。性能は10倍以上に高まったから価格性能比の改善は20倍を超える。DOS/Vを普及させたのは,世界には安価なパソコンがあるのだから,それを使うことにより,日本を情報立国戦争に後れをとらせまいとする多くのひとの熱意だった。
秋葉原のパソコンショップはこれに応え,毎週のようにアメリカとアジア諸国から、最新の安価な本体,周辺機器の輸入を続けた。それが飛ぶように売れたため,大手の家電店を保護する形で販売促進を続けていた国内メーカーも仕方なくこぞって値下げに転じた。この競争は1992年頃から激化し,新しい機器と価格破壊を繰り返し,毎週のように秋葉原に通う人種が出現した。一方,長引くバブル崩壊後の不況による企業の間接部門圧縮というリストラの風が吹きはじめ,パソコン導入による事務効率向上への要求が高まった。パソコンは、もはや、避けては通れないものとなったのである。だから,秋葉原の隆盛はバブル後の産業構造の変化を映し出しているといえる。バブルは既存の都市観に基づく懐古趣味の都市を最後の徒花として開花させた。その後にリストラ気分そのままのバラックの秋葉原が歓迎されているのは皮肉な構造といえよう。国内論理が何にも優先してきたわが国において,市場原理がここまで鮮やかに市場障壁を取り去った例は他にない。秋葉原を電脳自由市場と言挙げる所以だ。
■DOS,Mac,NECの業界地図がそのまま地図に
秋葉原の北側エリア,「ザ・コン」を境に末広町側へ進むと,アキバは「ディープな世界」に入っていく。ここ数年,日本のパソコン界を二分,いや三分して行われてきた「議論」の結果がそのまま地図に現れてくる。三分とは
「DOS/V」
「マック」
「98(NEC PC-9801シリーズ)」
の3つのパソコンの系統である。
DOS/Vは1990年に登場したOS(オペレーティング・システム)で事実上の世界標準であるIBM-PCを日本語で扱えるようにしたシステムである。当時の日本はパソコン暗黒時代といわれ,NECの9801シリーズがシェアを独占していた。IBM-PCと98はもともと同じMS-DOSというOSを使っており,日米の兄弟の関係にあるが,98が日本語対応を売り物に,価格もソフトの開発も思うがままにしてきた。DOS/Vは開発当初は不人気だったが,バージョンアップとともに使いやすさが増し,また世界標準ゆえに世界中,とりわけアジア製の安価なパソコン本体や周辺機器がほぼどれでも使えるため,国際化,市場開放の波に乗って1992年を境に一気に支持者を広げた。アキバでは,最早,98の以前の「権威」を確かめることはできない。全国シェアは1位でも、アキバでは衰えを隠せない。
「マック=Macintosh」は1984年にアメリカで開発された。使い勝手の抜群によい独自のMacOSを搭載したパソコンの草分けだ。1990年代初めまでは上級機1台で車が1台買えるほど高価だった。しかし世界的なIBM-PC互換機の価格破壊の嵐の中でシェアを落とし,自身が企てた価格破壊でファンの信頼も失った。もっとも日本ではこの数年人気は急上昇だ。DOS/Vとともに98を挟みうちにしつつある。
■秋葉原ショップ事情
この街の細胞とも呼べるショップは目まぐるしく移動する。勝者は絶えず優位の立地を目指す。相当に有力なパソコン店であっても,一年前にそれがどこに存在して現在の立地が以前はどうであったかは正確にはいえない。
✔T・ZONE
「ザ・コン」を境に末広町側へ進むと,アキバは「ディープな世界」に入っていく。この地区でのショップはまず「T-ZONE」にとどめをさす。「世界最大級のパソコン・メガ・ストア」の売り文句のとおり,7階建ての巨大な店舗を持つ。品揃えの中心はまずDOS/V,次いでマック,そして98である。ビルは、もとは家電の「ミナミ」の店舗であった。「ミナミ」はバブル絶頂期には経営者の南学正夫氏がヨーロッパの城を買うなど話題を呼んだ企業だ。レンタルとはいえ,隣の小ビルの主だった「T・ZONE」が出世して引っ越した現状は変わり行くアキバを象徴する。世界最大のパソコンショップをうたう「T・ZONE」。家電ミナミの巨大なビルを貸切りに近い状態で使う大手だがついこの間までは路地をを挟んだ隣の小さな7階建てのビルで営業していた。そのまた隣の「T・ZONEアダチ」は系列店らしいがいつ出現したか記憶にない。チェーンとして店舗の多い「ソフマップ」の場合,どこもかしこも月に一度は改装と売り場の移動を繰り返している。「T・ZONE」の特色は,店のあちこちで休める場所があるし,6階にはパソコン通信のための「FAP(フリーアクセスポイント)」があるなど環境の悪いアキバには珍しいサービスをしている。電話のモジュラージャックが用意されていて,自分でノートパソコンなどを持ち込めば電話料は「T・ZONE」の負担でパソコン通信やインターネットへのアクセスができる仕組みだ。利用者もかなりの数に上っている。驚くほど日本語の上手な外国人店員を配しているのにも感心だ。
✔ソフマップ・シカゴ館
DOS/Vがオタク相手だった1992年頃は末広町に近いペンシルビルの7階までちっぽけなエレベーターで上がったところにあったソフマップ。。それがDOS/V人気とともに立地がよくなっていった。今は、中央通り沿いの駅に近い「シカゴ(ソフマップシカゴ館)」がDOS/V機の拠点のひとつ。そこは家電不況のなか倒産したシントク電気のテナントビルだった。総武線の高架沿いのゲームセンター「セガ」(旧シントク本店)からもう一軒置いた隣は秋葉原で最も勢いのあるパソコンのディスカウンター「ソフマップ」のウィンドウズ機の専門店「シカゴ」に変身した。この店名はこの秋に発売予定のウィンドウズの新バージョン「Windows95」のマイクロソフト社が開発途上で使っていた社内でのコードネームが「Chicago」だったことに由来する。ビルの外壁は真っ青に塗られ、屋上には「民衆を導く自由の女神」を意識した「バソコンはソフマップ」の外国人モデルを起用した巨大な写真看板が掲げられている。
「シカゴ」はソフマップのいわゆるフラッグシッ
プ(旗艦)店舗で,店内には有名メーカーのパン
コンが箱積みされている。価格はまあまあ安い。
「アキバの家電店はソフマップのショールーム」などといわれた時期もあるが,激烈な価格競争は、
ソフマップの存在意義を価格よりも品揃えに移
してしまった。繰り返される店舗改装が何を物語
っているのか,外部の人間には通りがたい。
✔ラオックスザ・コンピュータ館
中央通りと直交する大きな通りに面して聳え
るのは「ラオックスザ・コンピュータ館」,通称
「ザ・コン」。ここは1階の書店が素晴らしい。コンピュータ書の品揃えは抜群。うずたかく積まれた月刊誌の山がパソコンの勢いを感じさせる。
2階から上はパソコン本体,周辺機器,ソフトな
ど。店は清潔で一見高そうだがソフトなどは秋
葉原一安いことも多い。あけすけなディスカウン
ターのなかには「説明はザ・コンで聞いて,買うのはうちで。それが一番確実」などと呼び込みを
しているところもある。信用ある大店舗ゆえの「有名税」。
✔DOS/Vパラダイス
DOS/Vブームを演出した「DOS/Vパラダイス」「フリップ・フラップ」といった店が秋葉原北側エリアの一帯には群雄割拠している。いずれもIBM-PCを自作するひとのための部品をそろえ,場所を変わるたびに大きくなったショップである。そこでは円高,価格破壊の影響で毎週価格が下がっていく。こうしたハード価格の競争は多くの専門店の経営を圧迫している。DOS/V創成期のファン
には親しみのあった「スパンキー」の屋号を見か
けなくなったのは心が痛む。オタクが集う「DOS/Vパラダイス」は,当初は小ビル7階NEC-PC9800中古店のビルを改装して開店した。そこのエレベーターは7人乗りのはずが5人しか乗れず,ウエイトオーバー気味のわたしはいつも白眼視された。それがDOS/V人気で大儲けしたのだろう,裏通りとはいえかなりの広さの新ビルの1階に変わった。
✔STEP
ディスカウンターのシンポルだった「STEP」は,家電店が力を持っていた時期には,一度開いた秋葉原店をたたみ千葉の市川へ退却を余儀なくされた。復帰後,DOS/V専門店やマッキントッシュ専門店まで手を広げたが,現在は須田町交差点の一角の2店舗ですべてをまかなう。
✔ヒロセムセン
かつて秋葉原きっての大手家電店が電飾を競い合った駅に近い中央通り沿いの地区ほど,秋葉原の様変わりを物語るところはない。「シントク」と「ヒロセムセン」の2店が相次いで姿を消した。ともに豊富な品揃えと家電に関しての商品知識で秋葉原の顔として親しまれていた。それが突然,本当に突然店を閉めてしまったのである。出勤した店員たちは店頭の貼出しを見て初めて倒産を知った。バブル崩壊の一場面である。
✔PCIN
総武線の高架沿いのシントクの店舗は「セガ」
のゲームセンターと、DOS/Vパソコンに参入し
た三井物産デジタルのパイロットショップ
「PCIN」になった。このビルには倒産後,巨大なパナソニックの電光掲示板も掲げられ,今ではシ
ントクがあったことさえ忘れられた。この電光掲
示板は、漫画「ねこぢる」のヘタウマ絵で評判を
呼んだ。
✔ナカウラ
ソフマップシカゴ館の向かいの列には、家電の老進ナカウラが開いた「あんこうパソコンタワー」や,ラオックスゲーム館などがならぶ。いずれもこの2年ほとの間に出現した店である。パソコン化の急速な波がもたらした変化だ。
✔ツクモ電機
ソフマップシカゴ館の裏通りにはパソコン専門店がそろう。「ツクモ電機」は、かつてソフマップとならぶパソコンの店だったが,一時期出遅れをくって目下追い上げ中で大分復調してきた。
✔TWO TOP
秋葉原北側エリアで人気の二番手は「TWO TOP」。新参組だがアウトレット的な売りかたでアキバのプライスリーダーになっている。売っているのも少年たちなら買っていくのも少年たち。
■秋葉原ショップ事情
IBMの専門店「WAKAMATSU」,日本のパソコン界の生き字引,本多弘男さんの店「ぷらっとホーム」,ジャンクの「丹青通商」,T・ZONEの「パーツセンター」などが軒を接する。
昌平橋通りまで分け入るととりすましたインテリアのビル「リビナヤマギワ」があるが,その周囲にもDOS/Vの老舗「コムサテライト」、若者向けの廉売店「シスペック」などの店がそろい、週末には人の波が途切れない。この一帯のパーツ屋,ジャンク屋の店頭で屈み込んで何に使うかわからないソケットやケーブル,チップ類を手にして悦に入っているひとびとの喜びの奥深さは、ちょっと見ただけでは理解できない。それでもこの地区の特色を総括するなら、「ステイタス」ということになるだろう。石丸,ヤマギワ,オノデン,ラオックスといった家電時代の老舗が軒をならべる駅に近い一帯に大店舗を構えるのはいうなればアキバ人の夢だ。ソフマップが成功とともに末広町に近い立地からこちらへ攻め上ってきているのは多分そんな思いがあるからだろう。またこの一帯にパソコン専門店が急増
しているのは,それほどに旧来の「しろもの」と呼ばれる家電をパソコンが圧倒しつつあることの証しともいえる。もちろん老舗もパソコンを手掛けだしてはいる。しかし,売っただけ,持ち帰ってコンセントをさせばそれで誰でもが使えるところまでパンコンは発達してはいない。だから、「ザ・コン」のような家電老舗の鮮やかな変身はあとが続かないのである。パソコンのディスカウンターとゲーム店に押されて老舗はたじたじた。駅に近い中央通りの店頭に、新世代ゲーム機の「プレイステーション」や「セガサターン」のデモ機が並び,それをロハで遊ぶこどもたちが列を作る光景は,家電埋没を端的に物語る。
Macintoshの店はくださ秋葉原北側エリア地区に集中する。DOS/Vに先んじて元気な販売をしていたがこのところ後塵を拝しがちだ。それでも「ハロー」「リッツコンピュート」千葉の市川から新参の「マックギャラリー」が多くのファンを集めている。新参組といえば、他地区で立派に店を張ってきたショップの進出がこの数ヶ月目立つ。新小岩の「P&A」渋谷の「ソフトクリエイト」が相次いで店を開いた。小規模すぎてまだ取るに足らないが,アキバでの出世はまずこの地区からが原則だから目を離せない。
北側地区は,パソコンのディスカウンターの消長も激しい。半年前には「フリージア」が人気一番だったが,このところ品薄なようで,今の注目は「秋葉館」。アップル非公認ディーラーと誇らしげに記しMacintoshの輸入機種を販売している。DOS/Vもそうだが,少し知識があれば安価な並行輸入品で日本語が完全に動くので人気だ。輸入品を中心にしたCD-ROMソフトの店も多い。「CD-ROMパラダイス」「メディア・バレット」など。
ー雑誌東京人,1995年9月号

ggvhjjj pc









11年前の秋葉原のようすがこちら
access_time
2022/05/04 13:00
ガジェ通ウェブライター
folder生活・趣味
現在は2022年5月。世界的パンデミックで日本も多大な影響を受けていますが、秋葉原には多くの人たちが訪れ、活気を取り戻しつつあります。今回は、2011年4月の秋葉原のようすをまとめてお伝えしたいと思います。たった10年、ほとんど何も変わりはないと思うかもしれませんが、振り返ってみると、驚くほど状況が違うように感じます。
◆すれちがい広場が大盛況
ニンテンドー3DSのすれちがい通信を駆使したゲーム等で遊ぶ人たちが増えたため、ヨドバシカメラがすれちがい広場を設置。ブームは『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』から始まったともいわれていますが、それ以降も『ラブプラス+』や『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズなど、多数のゲームですれちがい通信を楽しむ人たちがいました。
◆まだ『かんだ食堂』があった
秋葉原の食堂といえば『かんだ食堂』。ここの豚生姜焼き定食は絶品で、おふくろの味、家庭の味、そして昭和的な食堂メシの味、さまざまな要素がギュッと詰まったおいしさがそこにはありました。海外からも多くの観光客が訪れ、そのおいしさを堪能していたほど。海外のガイドブックに掲載されたため、特に台湾の観光客に人気があったようです。
ガイガーカウンターがメッチャ売られていました放射線を測定できるガイガーカウンターが複数の店舗で売られていました。大地震が発生して間もないこともあり、天変地異や事故による予想だにしない事象に備えたり、放射性物質などに関心を持つ人が購入していたと思われます。ゲームからガイガーカウンターまで、なんでも揃う秋葉原、といった感じです。皆さんはガイガーカウンターを購入しましたか?
◆マジコンが売られまくってました
マジコン、いわやるコピーゲームを起動させる装置が秋葉原で売られまくっていました。その多くはニンテンドーDS系のもの。秋葉原でマジコンがガンガン売られていましたが、ゲーム会社によるコピーガードとのイタチごっこ状態が続き、最終的に任天堂が裁判を起こし、現在は収束していると思われます。この時代、まだマジコンがバカ売れしていたので、路上でオッサンが立ちながらマジコンを売っていることもありました。ちょっと恥ずかしい気もしますが、恥よりもお金! と思っていたのか、満面の笑みで売っていました。よほど売れたのでしょう。

GetNews  
https://getnews.jp/archives/3270146









【衝撃】昔の秋葉原、ガチでヤバいwwwwwwwwwwwww
2ch雑談・議論
2023.10.21
ジジイ「昔の秋葉原は良かった」←これwwwww
1: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 09:53:14.36 ID:mZPiM
お前が時代について行けなくなっただけだろ
ジジイって変化を嫌うよな
今の方が色々あって面白いし
2: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 09:56:30.13 ID:egmSn
と、ジジイが申しております
3: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 09:57:26.93 ID:cK6uH
・交通博物館
・任天堂で修理&ディスク書き換え
・秋葉原デパートできじ丼やお好み焼きセット
・駅前でバスケ
・トライアミューズメントセンター
・紙風船、クロスロード、路上の露店で掘り出し物探し
・飲茶500円で食べ放題
4: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 09:59:18.45 ID:mZPiM
氷河期やバブルのジジイは文句ばかり
5: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 10:00:30.03 ID:egmSn
と、ジジイが申しております
6: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 10:05:55.20 ID:ACBW7
なんか効いてる奴いるなw
8: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 11:11:10.01 ID:RqTeJ
ツウは御徒町
12: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 12:12:37.38 ID:EAuoh
キャベツと大根安かった
15: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 12:50:36.20 ID:R1JIM
マジで
民主党政権時代の秋葉原は
楽園だったよな
16: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 12:51:27.12 ID:j2H8b
変化のある街だからなあ
何を求めて通ってたかで評価かわるよな
俺はPCパーツと珍しいチャイナ製品目当てだったから今は面白くない
今あるものを求めて通ってる奴らは今が楽しいんだろう
17: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 12:52:39.82 ID:dFAzX
本生あった時のストリップはよかったよな
19: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 13:10:05.34 ID:R1JIM
エウリアンも居ない秋葉原なんて
20: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 13:13:23.86 ID:cK6uH
>>19
新大久保におるよ
21: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 13:21:40.58 ID:45MR9
今の方が時代にあってるよな
昔はオタクしか居ないし
22: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 13:28:08.68 ID:qrXIy
今のオタクの中心地はアキバは落ちぶれて中野なのかな
23: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 13:30:40.38 ID:cK6uH
今のオタクは池袋じゃないかな、乙女ロードとかサンシャインとかあるし
24: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 14:21:34.73 ID:R1JIM
外国人相手のぼったくりの街に成り下がった
民主党政権時代の秋葉原は良かった
25: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 14:53:47.32 ID:ycron
どんな秋葉原ならいいんだよと聞くとだんまりなんだよな
26: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 15:19:06.30 ID:Wtqsy
昔はよかったよな
27: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 16:12:02.40 ID:cK6uH
どのくらい昔のこと言ってるんだよw
31: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 19:03:03.58 ID:xlmF8
駅前で実演販売やってたよな
28: 名無しさん@涙目です。 2023/10/15(日) 17:59:59.22 ID:7EMsC
初めて行った時、東京駅から意外に近くてビビった
引用元:ジジイ「昔の秋葉原は良かった」←これwwwww ・https://talk.jp/boards/news/1697331194
コメント一覧
1:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 09:19
返信
ケバブ屋とかあったな
2:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 09:23
返信
どこ行ったレタスの
入ったラーメンどこにもないぞ
もう食べられないのか…
3:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 09:26
返信
民主党だとかそういうスレじゃねーだろ
なんでこの手の人って空気読めないんだろ
4:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 09:32
返信
秋葉原デパートでお好み焼きと焼きそばを立ち食い
5:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 09:43
返信
媚韓の民主の時代は悪夢だったぞ、株価は最低、コリアンがやたら閣僚や官僚に入り込んだ時代だ
6:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 09:48
返信
昔と言うからラジオデパート前で牛車を引くオジサンの写真を想像したら…
7:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 09:57
返信
買い物したり、しなくても居ても良いお店があって、店員なんだか客なんだかよくわからない奴とかがいて。
今は大洗の本屋とか米屋、呉服屋なんかがその代わりになって、おじさんが集まっている。
8:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 10:09
返信
2008年秋葉原通り魔事件が秋葉を破壊した。民主党時代は最悪のホコ天規制だよ。
これ以前のホコ天はカオスで混沌として毎回通っていたけど。エーヴイのげりら撮影やら、地下アイドルやこすぷれいやーが自作のCDやらCD-ROM売っていた。AKBもこのころは地域アイドル、バンドやらパフォーマー、露店(ケバブも露店から)で週末はお祭り騒ぎだった。
事件後2011年ホコ天再開されるが・・パフォーマンス禁止でポリが監視してた。あの何かが融合し反応して何かが生まれるカオス空間は無く成った。
9:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 10:39
返信
カクタX1の頃が懐かしい。(笑)
10:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 11:23
返信
※8
インバウンドを期待するような秋葉原になった結果の現在や
商工会議所「秋葉原が変わったのは、お前らが毎日来ない、来てもカネを落とさないからだ!!!」
百貨店閉店を惜しむ、百貨店に行かない連中 と同じ
11:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 11:25
返信
※10
「インバウンドの為の観光地化」浄化作戦の根本はこれよな
12:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 11:38
返信
昔って言っても2000年代のオタク文化が最盛期のころか90年代の電化製品やジャンク品のアングラな頃かでだいぶ変わるな。
13:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 17:26
返信
駅出たところのいすゞというラーメン屋
14:NEWSまとめもりー訪問者2023年10月21日 22:43
返信
全く別物になったからな。新宿以上に客引きいるし
        
5ch
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1649250514/
     
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/
http://www.akb48matomemory.com/?p=3
http://www.akb48matomemory.com/?p=10
    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
    
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
   
しぃアンテナ(*゚ー゚)
http://2ch-c.net/
   
だめぽアンテナ
http://moudamepo.com/
             
                   
               
    
    
             
                   
               
                             
    
    
    
             
                   
               
                             




2018年10月30日火曜日

[改造] ボンダイブルーiMacの液晶化

[改造] ボンダイブルーiMacの液晶化
iMac Rev.A
ボンダイブルーの液晶化
きっかけ
iMacを使っていて電源が入らなくなるトラブルで困っている人は少なくないと思います。
電源が入らなくなる原因にはいくつかあると思いますがいちばん多いのがアナログボードの故障だと思います。
故障したらメーカーで修理してもらうのが当たり前ですが、最近の家電を含めた電気製品は故障している部品を取り換えるというものではなく故障しているブロック(多くの場合基盤)をそっくり交換して、部品代は幾らもかからないのに(部品にもよりますが数十円~数千円)修理見積をとると数万円もかかるということはざらだと思います。中には中古の完動品を買う方が安いというおかしな現象が起きる場合が多々あります。
今回iMac Rev.Aボンダイブルーの液晶化に至ったのは知人から電源が入らなくなった物をいただき、故障箇所を調べたらどうもフライバックトランスが怪しいということになりフライバックトランスを取り外してモニターを接続し起動したところ問題なく起動できたので、フライバックトランスを何とか入手できないかといろいろ手を尽くしたのですが、
アップルは部品単体では売ってくれないでしょうし(確認はしてませんが)、
フライバックトランスの取り扱いには相当な危険が伴うせいかなかなか入手できず、このまま外付けモニターで使い続けていってはiMacの意味がないので、世間では散々騒がれてはいてもなかなか姿を見せない液晶iMacにしてしまおう、ブラウン管を取り外して空いたスペースに液晶ディスプレーがそっくり入ってしまうだろうという安易な発想からでした。
しかし実際にそんなに甘くはなく、うまくいくかどうかわからないのでとにかく安い(1万円台)完動品のアナログ接続のTFT液晶モニターが見つかりませんでした。(相当虫のいい話ですが。)おまけにiMacにピッタリ収まりブラウン管と液晶の表示部分に差が無いことと来ているので当たり前といえば当たり前なのですが。
とりあえず秋葉原に行き色々なお店を探し回りソフマップで何とかいけそうなものを見つけiMacに入れたいのだけれど液晶のサイズは合いますかと聞いてみたところそのような目的の人は初めてなので分からないと言われてしまいましたが、うまくいかなかったらそのまま液晶モニターとして使えばいいやと
バッファローの14インチ(FTD-XT14S-A3)
を予算はオーバーでしたがとりあえず購入してしまいました。
隣に筐体のサイズと液晶の表示サイズが全く同じ15インチがあり値段は本来は15インチの方が高いのですがタイムサービスとかで14インチと同じでしたが、14インチは付属品あり、15インチは付属品なし、ということで実際はACアダプターは必要なくなるので15インチの方でも良かったのですが、専用アダプターで他のものは使えないと言われたので14インチの方にしました。
前置きが長くなりましたが実際の作業に移りましょう
注意
当たり前のことですが自分で手を加えてしまうと失敗した場合はもちろん、成功してもアップルの保証も受けられませんし、私も保証することができません。
またブラウン管周りは高圧になるので丸1日以上電源を抜いておくなりして十分に放電対策をしてから作業を始めて下さい。
感電すると命にかかわることがあり毎年何人かは命を落としているらしいです。
万が一命を落とすようなことになっても責任は負えませんので各自の責任において十分注意をして作業して下さい
 
iMac Rev.A
http://www.sunnyplace-jp.com/imac.htm




用意するもの
1.iMac(Rev.A~Rev.D)
当然ながらアナログボードの不調により起動不能の物
完動品でも構いませんが完動品のうちはあえてリスクを冒してまで改造をする必要はないでしょう。
2.液晶モニター
今回使用したものはバッファローのFTD-XT14S-A3という14インチモニターで液晶パネルの
外寸34.5cm×25cm・表示部分28.8cm×21.7cm、
アナログ接続の物でした。
このモニターを選んだのは偶然で、安くて完動品のアナログ接続のTFT液晶ということで選びました。
バッファローには同寸法の15インチモニターも有る様なのでそちらでも大丈夫だと思います。(確認はしておりませんのご注意下さい。) 
液晶モニターを探す場合に重要なことは中に使われている液晶パネルの大きさで外寸が
34.5cm×25cm
を越えてしまうと取り付けが不可能なように思えますが店頭で販売されているものの中は見せてもらえないでしょうから
カタログやメーカーに問い合わせるなどして十分に検討して下さい。
表示部分は小さい場合はパネルのはみ出す部分を黒く塗るなどすれば目立たなくなりますし、大きい場合はモニターの方の画面調節で何とかなると思います。
3.その他のパーツ類
A.ディスプレーケーブル
これはディスプレー側はディスプレーの形状と合ったもの、iMac側はアダプターを使用せずに直接取り付けられるもの。
市販のアダプターを使用するとふたがしまらなくなるので注意が必要です。
今回は15インチのマルチスキャンモニターで使用していたケーブルが使えたので新たに購入はしていません。
いずれはiMacで使用されていたケーブルを加工して使うつもりでいます。
B.液晶と本体の隙間を埋める物
C.黒のビニールテープ
これではなくてはいけないという物では有りませんが液晶と本体の隙間を埋める物は私はホームセンターで入手した
すきまテープ
というスポンジに両面テープが貼り付けてある物(厚さ10mm 幅15mm 長さ2mの物をカットして使用しました。)を使用しました。
黒のビニールテープも液晶パネルのはみ出た部分にはれば色を塗るより楽だと思います。
4.工具類
必要に応じてご用意下さい。

iMac Rev.A
http://www.sunnyplace-jp.com/imac.htm








2017年11月16日木曜日

Macの使えるネットカフェ




■アイカフェ
【ブース】12月下旬『Adobe Creative Cloud』導入席ハイスペックPC&4Kモニター導入!
2019/12/16
『Adobe Creative Cloud』
 Adobe「フォトショップ」
「イラストレーター」使い放題!
ネットカフェ以外でも使える場所が数少ない『Adobe Creative Cloud』が店舗 席料金のみで 使い放題です!
こんな方にオススメ
 ・画像やイラスト、動画などクリエイティブな事に興味がある方
 ・Adobe Creative Cloudの購入を考えているが一度利用してみたい方
 ・周りを気にせず集中してデザイン等の作成作業をしたい方
 ・出先で急に画像、動画編集作業が必要になった方 など、
  初めて使う方からすでに利用している方まで気軽にご利用できます。

アイカフェ
https://www.kaji-icafe.com/topics/topics.html?topics_id=132







■KINKOS
店頭PCレンタル
店頭でご利用いただける、PCサービスです。
インターネットの接続はもちろん、Officeからイラストレーターまで多彩なアプリケーションのご利用や印刷が可能です。店舗やご利用頂く機種によってインストールしているアプリケーションやバージョンは異なります。事前にご利用店舗までお問い合わせ下さい。
事前に、キンコーズ・スマートメンバーシップへのご登録をお願いいたします。 詳しくはこちら
(※店頭PCレンタルのご利用の為のご登録には、ご本人確認証が必要となります)

KINKOS
http://www.kinkos.co.jp/office/selfpc.html








Macの使えるネットカフェ
2011年3月6日
Category: 行った
Tag: Apple
ネットカフェのMacBook
インターネットカフェのパソコンって、だいたいWindowsなんですよね…。
Macの使えるネットカフェがあればいいのに…
と探したら、なんと近場にありました!!灯台下暗し!!!
目黒駅の近くにあるインターネットカフェ、「アプレシオ」
ここでは、Macが使えるみたいです。
アプレシオ全店で使える訳じゃなく、どうやらこの目黒店と新宿店だけのようです。
という訳で、受付で、
「Mac使えますか??」
と聞いたら、Mac Proのある部屋か、MacBook Proの貸し出しを案内してもらえました。
僕が行った時は、Mac Proの部屋は既に使われてたので、MacBook Proを借りてみました。
さすがに最新機種ではありませんが、3年前くらいの機種かな?(2.1GHz,メモリ512MBくらい)
とりあえず普通に使えました。
自分のMacがトラブルで使えなくなった時などに助かるかもですね。
たぶん東京都内でMacが使えるネットカフェってアプレシオだけなのかな??
キンコーズとかでもMac使えたりするけど、あっちは高いからなぁ。
アプレシオはネットカフェにしては割と綺麗な雰囲気なので結構好きです。
Macユーザーに優しいネットカフェ、また使ってみよう~^^
※追記:閉店したみたいです><

Macの使えるネットカフェ
https://tibori.com/2011/03/06/mac_netcafe/








2014-04-09
東京都内でMac(Apple)が置いてあるカフェ・コワーキングスペース
「外出先で作業中にパソコンの電源が切れた!」そんな時、Macを普段から使っている人なら外でもMacを使いたいはず。
でも、ネットで探してみるとMacが置いてあるカフェなんかの情報は全然出てきません。そんなわけで、東京都内でMacintoshが設置してあるカフェ等を探してみました。
見つけ次第追記していきます。
※ネット上の情報で探したので、現在もMacがあるかは分かりません。お店に確認してから向かってくださいね。
■ロイヤルガーデンカフェ 渋谷店
渋谷駅から645m
14134726
ロイヤルガーデンカフェ 渋谷店 (Royal Garden Cafe) - 渋谷/カフェ [食べログ]
窓際にあるカウンター席にMacBookが数台
■ハンズカフェ 渋谷店
渋谷駅から590m
ハンズカフェ 渋谷店 (HANDS CAFE) - 渋谷/カフェ [食べログ]
窓際にあるカウンター席にiMacが数台
■カフェ ゼノン
吉祥寺駅から305m
9679442
カフェ ゼノン (CAFE ZENON) - 吉祥寺/カフェ [食べログ]
大きい柱の周りにiMacが4台
■CAFE SALVADOR丸の内店
二重橋前駅から271m
カフェ サルバドル (CAFE SALVADOR) - 日比谷/カフェ [食べログ]
窓際にあるカウンター席にiMacが4台
■カフェ・アドレス 池袋パルコ店
池袋駅から160m
カフェ・アドレス 池袋パルコ店 (cafe add+ress) - 池袋/カフェ [食べログ]
iMacが数台置いてあります
■factory
渋谷駅から541m
ファクトリー (factory) - 渋谷/カフェ [食べログ]
こちらはMacはありませんが電源を貸してくれるみたい ※対応しているかは要確認

AuieoLab2
http://akiueo.hatenablog.com/entry/macintosh-cafe-tokyo





コワーキングスペース
コワーキングスペースはMacの設置してあるところと、電源アダプタの貸出があるところとしてのピックアップです。選定対象は初回でも時間単位のドロップインができるところ。
電源やアダプターがあるかは電話して確認してから向かいましょう。
■Career Design Cafe
渋谷駅から徒歩4分(350円/1時間)
Career Design Cafe|キャリアデザインカフェ
こちらはiMac3台、Mac Book Air1台設置
■coromoza
明治神宮前駅 徒歩30秒(¥270/15分)
ファッション コワーキングスペース | coromoza
iMacあり
■MAKERS COFFEE
代々木公園駅 徒歩1分(最初の1時間無料)
MAKERS COFFEE | Coffee Stand & Coworking Space |
渋谷区富ケ谷のコーヒースタンド x コワーキングスペース / 代々木公園駅徒歩1分 代々木八幡駅徒歩3分
アダプター貸出あり
■CASE Shinjuku
高田馬場駅徒歩1分(500円/時間)
CASE Shinjuku(ケイスシンジュク)|
東京都新宿区高田馬場駅徒歩1分にあるシェアオフィスとコワーキングスペースが併設したメンバー制オフィス
MacBook用のACアダプタが貸出用にひとつあるそうです
【ドロップイン料金】 500円/時間、一日上限2,000円 【月額料金】 16,200円/月
■beez
渋谷駅徒歩1分/銀座一丁目駅徒歩2分(初回30分225円)
渋谷・銀座・有楽町の電源カフェ|beez(ビーズ)
渋谷店…ヒカリエ正面出入口から徒歩1分
銀座店…有楽町線銀座一丁目駅からは徒歩2分
■キンコーズ(最初20分まで250円、以降10分ごと200円)
コピーや名刺印刷、オンデマンド印刷などができるキンコーズでも店頭でMacを使用できる店舗があります。
マッキントッシュ設置 導入店舗・スペック | キンコーズ・ジャパン

AuieoLab2
http://akiueo.hatenablog.com/entry/macintosh-cafe-tokyo





MacPCが置いてある東京のネカフェ、まとめてみた
2013-07-25 18:47:00
テーマ:Lショートコラム
さっき入り用でマックのパソコンが使いたくなったので置いてあるネカフェ・満喫がないか探していました。
ふだんネカフェを探すように何気なくMac席がある場所を検索したのですが、まったく比較サイトが出てきません。
シャワー付きのネットカフェや身分証不要のネットカフェは比較サイトがすぐ出てくるのに、
マックパソコンがある満喫の比較サイトはまだ作っている人がいないようでした。
ちょうどいい機会なので、さっき調べた時に出てきた店(東京に限る)を簡単にまとめておきたいと思います。
※注 あくまでネットの情報を人って来ただけなので、今もあるかはわかりません。
仮にMacPCが置いていなくても、責任は取れないので、ご利用の際はご自身で事前にご確認下さい。
1.アプレシオ目黒店
http://www.aprecio.co.jp/meguro/info/tabid/427/Default.aspx
2.アプレシオ新宿ハイジア店
http://www.aprecio.co.jp/shinjuku/info/tabid/469/Default.aspx
3.アプレシオ豊洲店
http://www.aprecio.co.jp/toyosu/info/tabid/511/Default.aspx
4.メディアカフェポパイ八王子店
http://www.media-cafe.ne.jp/tenpo/hachioji/service.htm#access
このくらいしかないみたいです(!)
意外と置いてないんですね。
参考までに、ネカフェ以外のマック貸出サービスまとめて置きます
・キンコーズ(店頭パソコンレンタルサービス)
最初20分250円、以後10分ごと200円
MacPC設置店・・・・
虎ノ門店、上野店、西新宿店、新宿南口店、赤坂見附店、田町店、水天宮店、渋谷店、渋谷宮益坂店、品川店、池袋西口店
アクセス
http://www.kinkos.co.jp/news/pcmaintenance.html
・銀座アップルストア
4Fに自由にMacが使えるスぺースがあるそうです。
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/?cid=wwa-jp-kwy-iphone-0076&siclientid=7311&sessguid=ecf362e4-72b0-4fa5-a6ed-9ce5cce23576&userguid=ecf362e4-72b0-4fa5-a6ed-9ce5cce23576&permguid=ecf362e4-72b0-4fa5-a6ed-9ce5cce23576
あと、個人経営のカフェなんかはいくつか出てきたのですが、
あくまでパソコン利用が主たる目的ではなさそうなので、紹介は致しません。
こんなところです。ご利用の方の参考になれば幸いです。

(旧)薄口コラム
https://ameblo.jp/kurumi10021002/entry-11579878436.html









2009年11月12日木曜日

[機器][部品] PCIカード,TEMPO Trio


p-fdc56 / PCIカード,TEMPO Trio
2009/11/27(金) 午前 1:38
chap-r8/Mac 周辺機器
7500でDVDを鑑賞したい~!!ってことで色々思案した結果、とりあえずHDD増設から。
ってな訳で朝?から秋葉原に出撃。
いろいろあったから久しぶりの出撃だ。
まずはいきなり秋○館へ。
SONNETのATA133・FIREWIRE・USB2.0が1枚で増設出来る、PCIカード
【TEMPO Trio】
を見つけた。
うちの7500のPCIスロットは、すでにビデオカード・サウンドカード・ウルトラSISCカードが刺さってて空きが無い。
さらにサウンドカードを刺したためUSBカードを外していて、プリンターをSISC経由に戻しているので、Win機に繋げない。
【TEMPO Trio】にすればFIREWIREとUSBが使えるし、安いATAのHDDが増設できるのは魅力的。
結構悩んで¥23,480円で購入。

PM7500改
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/alpha7/pm7500.html

2007年12月19日水曜日

[OS] Mac OS X 10.5 Leopardリリース


ついに『Mac OS X 10.5 Leopard』リリースされた!
2007/10/27(土) 午前 1:59
shigeの書庫 Macintosh
今回のメジャーアップデートでは多くの機能アップがなされているらしいけど、
OS Xが載るMacを持っていない僕には関係ない事かも・・・。
その昔、まだPowerMacと言われていたMacintoshが第一線で活躍していた頃、MacOS8というMacOSが断続的にリリースされていた。当時はまだアップル信者なshigeでしたが、MacOS Xになってからは些か距離を置いている。ハードウェア自体
買っていないし・・・。Windows XP SP2リリース当日に購入したり、今年はNECのLaVieノートを購入したりもうスッカリWindows教徒のようだ・・・。でもね、Macだと
制約があるソフトがあったり、Macのハード自体が馴染めなかったり・・・(特にトラックパッド周辺)。
Macintoshが素晴らしいのは百も承知だ。ただ、現行でやらなければならない事を考えるとWindowsPCを選択しなければならなかった・・・。
良いの良いの・・・、当分PowerMac7300/180で頑張るから良いの良いの・・・。
でも、型落ちiBOOKでも良いから欲しいかも!?w。

shigeのバンドブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/shigehiko_0705/52832827.html

2006年12月24日日曜日

[機器][PC] Apple 68k Mac











About this capture
オールドマックソフト・キャプチャーの制作現場
The Vintage Mac Museumの制作現場の内側を、お見せします。

オールドマックソフト・キャプチャーの制作現場






所有Mac&PC一覧  
2010/2/2(火) 午前 9:33 Mac Windows
よびさんにもほめられた(誤)ので名前を挙げながらもう一度数えてみました。
◆所有Mac一覧(26台)
Mac mini (intel Core2Duo 2GB)
Mac mini (G4 1.42GHz)
PowerMac G4 CUBE
iMac 600 (snow)
iMac 233(Rev.A)
Paforma 5260
PowermMac 6100
PowermMac 6100AV
Quadra 700
Performa 630
Performa 275 (Color Classc 2)
Classc 2
Macintosh LC475
Macintosh LC2
APPLE 2si
MacbookPro (17インチ CoreDuo 2GHz)
PowerBook G4 (12インチ 1.5GHz)
iBook 700 (16 VRAM)
PowerBook 3400c
PowerBook 2400c(改)
PowerBook Duo2300c
PowerBook 550c(改)
PowerBook 550c
PowerBook 520c
PowerBook 520
PowerBook 180c
◆所有Windowsマシン一覧(9台)
hp t5730
Equium S5000
Equium S5060
自作Core2Duo E6600
NEC Express5800/110Ge
Acer Power2000
HITACHI Flora 17インチ一体型
Lenovo ideapad S9
ASUS EeePC 901X
◆起動しないPC(4台)
VAIO U3
ASUS Duron1GHzのマイクロタワー
Fujitsu ノート
NEC 98
◆売ったりあげたりしたMac(7台)
Performa 5440
iMac 233(Rev.A) USキー
Macbook (CoreDuo 2GHz)
PowerBook G4 (12インチ 867)
iBook G4 1.33G 
iBook 500 (Dual USB DVD)
PowerBook G3 400(Bronze keyboard)
◆売ったりあげたりしたWindows(32台)
MouseComputer k6 300タワー   (ながいさんに売却)
Utobia Celeron 400タワー   (寄贈)
ASUS Celeron 1GHz microタワー (にきさんに納入)
Librage Value Athlon(1700+→2400+) (にきさんに納入)  
hp e-pc c10          (寄贈)
SOTEC AFiNA Style (Celeron 700) (寄贈)
自作 VIA Eden1GHz キューブ   (寄贈)
Dell GX150           (にきさんに納入)
Equium S5040(3台)      (K輔くんと某所へ売却)
Equium S5050       (後輩クンへ売却)
NEC VALUESTAR VU55L K6-2 550MHz (売却)
IBM NetVista M42       (Y氏に売却)
自作 Pentium 4 3GHz     (K氏に売却)
自作 Pentium D 830      (Y先輩に売却)
MEDIA WORKS DNRH-001     (寄贈)
Fujitsu Athlon スリム(2台)  (寄贈、某所へ売却)
Fujitsu Celeron スリム(2台) (ますたさんに貸与、某所に売却)
NEC Celeron スリム(4台)   (寄贈)
hp 4515s           (パブスタさんへ寄贈)
hp 6710b(4台)        (Y氏、T氏、な氏、某氏に売却)
NEC VersaPro VY20AED7HJW5   (Kさんに売却)
HITACHI Pentium4 ノート    (某所に納入)
・・・うーん、71台と思ってたのにどんどん思い出してきて6台もふえてる・・・
ま、まだあるんじゃないかと思うとちょとこわいw。
とおもてたらやっぱり訂正+1台。
合計78台・・・

「ほそログ」
https://blogs.yahoo.co.jp/hosoude7/61152878.html





2005年9月20日火曜日

[機器][PC] Apple Power Macintosh G5, IntelMac





現在のマシン状況 
2010/11/12(金) 午前 10:46 Mac Macintosh
書斎のシステム
◆Power Mac G5
  コンピュータ名: Power Mac G5
  コンピュータの機種: PowerMac7,3
  CPU タイプ: PowerPC G5  (2.2)
  CPU 数: 2
  CPU 速度: 2 GHz
  二次キャッシュ(CPU 単位): 512 KB
  メモリ: 1.5 GB
  バス速度: 1 GHz
  ブート ROM のバージョン: 5.1.8f7
  シリアル番号: YM4391F8QPM
システムのバージョン: Mac OS X 10.4.11 (8S165)
◆HDD1:
  最大容量: 465.76 GB
  機種: Hitachi HDT725050VLA360
  リビジョン: V56OA7EA
  シリアル番号: VFK401R41YXE5K
  リムーバブルメディア: いいえ
  取り外し可能ドライブ: いいえ
  BSD 名: disk0
  プロトコル: ata
  ユニット番号: 0
  ソケットのタイプ: シリアル ATA
  ベイ名: "A (upper)"
  OS9 ドライバ: いいえ
  S.M.A.R.T. 状況: 検証済み
  ボリューム:
◆HDD 500G:
  最大容量: 465.64 GB
  空き容量: 121.7 GB
  書き込み可能: はい
  ファイルシステム: Journaled HFS+
  BSD 名: disk0s3
  マウントポイント: /
◆HDD2:Maxtor 6Y160M0:
  最大容量: 152.67 GB
  機種: Maxtor 6Y160M0
  リビジョン: YAR51HW0
  シリアル番号: Y44Z9MFE
  リムーバブルメディア: いいえ
  取り外し可能ドライブ: いいえ
  BSD 名: disk1
  プロトコル: ata
  ユニット番号: 0
  ソケットのタイプ: シリアル ATA
  ベイ名: "B (lower)"
  OS9 ドライバ: いいえ
  S.M.A.R.T. 状況: 非対応
  ボリューム:
Macintosh HD:
  最大容量: 152.54 GB
  空き容量: 150.33 GB
  書き込み可能: はい
  ファイルシステム: Journaled HFS+
  BSD 名: disk1s3
  マウントポイント: /Volumes/Macintosh HD

べるでのブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/verde123/489912.html







CPU :POWER PC G5 デュアル/2.5GHz   
HDD :250GB   
LAN/OS :有/有(MAC OS 10.5.4)  
LCD :-   
ドライブ :スーパードライブ (SW-9585S)   
メーカー Apple  
メモリー :3GB   
型番 A1047  

local pc


New PowerMac G5 米国リリースについて
2005/4/28(木) 午後 2:54 Mac Macintosh
facebookでシェア
twitterでつぶやく
Apple computor 社よりスピードアップ版のPowerMac G5 が発売されまれしたね。
しかし、ユーザーが希望していたCPUの変更、ハードウェアの変更はなく単にスピードアップしたものでした。残念!、
つまりdual-core PowerPC 970MP processor,PCI-X 2.0 もしくは PCI-expressを用いたNew Architectureのマシーンではありませんでした。
なんせ新しい物好き、コンピュータであれ車・バイクレースであれスピードは速いが良いに決まっている!
とすっかり信じきっているので、まてよこれってWintelに洗脳されているのでは?いや上記のもので、遅いほど良いなんてないだろ、今のところ。
いや待てよ、あと10年もして介護お世話ロボットなぞで出来上がった日には 人間の思考や知的程度に合わせて遅く遅くお話してくれる、もしくはお相手してくれるコンピュータベースのロボットが実は善しとされたりして。
ちゃんちゃん。

クリーブランド留学者のボヤキ
https://blogs.yahoo.co.jp/brynmawr76/2061634.html




新しいPowerMac G5
2005/4/27(水) 午後 10:20 日記 Macintosh
うわさ通りというか新しいPowerMacG5が発表されました。
新OSのTiger待ちだったと言うところでしょうか、Tiger搭載で本日よりアップルストアでは注文可能になっております、
納期は即日出荷と書かれています。発表されたのは3機種でCPUはおなじみG5デュアル2G・2.3G・2.7Gで標準メモリが512MBになっております。そして、やっと2層記録式SuperDriveが搭載されました(おそらくiDVDやiPhoto等もアップデータが近いうちに出るのでしょうね)たぶんパイオニアのDVR-109とおもわれます。
ほぼ想像がつくアップグレードですがもうすこしサイズが小さくなるか、HDDも2つといわず4つくらい内蔵できる様にするとかそういった変更点がほしかったところですね。価格も安くなりませんかね。
そういえばシネマディスプレイの価格が下がったようです。
20インチは94,290円に(以前は115,290円)23インチは178,290円(以前は204,540円)に下がったようです。
こういう値下げは正直うれしいです。
iMacとかも発表されるのかと思いましたが無かったですね。

Macな日々
https://blogs.yahoo.co.jp/mac_illustration/





新PowerBookとPowerMacは来週日本発表?
2005/10/16(日) 午前 2:05 無題 Macintosh
AppleInsiderやその他のサイト情報によると、アップルは来週10/19日に、PowerBookとPowerMacのアップデートを公開するらしいと伝えています。
AppleInsiderによると、15/17インチモデルの新PowerBookはDDR2メモリ、PCI-Express接続のグラフィック、DLが焼けるスーパードライブを搭載。17インチのほうは1920x1200の高精細ディスプレイになるかもしれないとの事。残念ながらCPUの強化はなく、12インチPowerBookもマイナーチェンジだけになる模様のようです。
PowerMacのほうは、噂されているデュアルコアPowerPC 970MPを2個載せた計4コアになり、PowerBookとおなじくPCI-Express接続のグラフィックとスーパードライブ搭載としています。その他に、画像関係のソフトの噂も…
情報はengadget Japaneseの…ここから

もう一つのi☆Letter
https://blogs.yahoo.co.jp/saizuru/14042916.html




Dual Core PowerMac G5???
2005/9/17(土) 午前 3:08 Apple Column Macintosh
facebookでシェア
twitterでつぶやく
一部の方々にはPowerMac G5をIntel搭載前にご購入を検討している方もいるだろう。
そんな方々に面白いニュースが飛び込んだ。
情報、噂系のサイトで話題になっているのがDual Core PowerMac G5の進化である。
近いうち(Apple Expo Paris???)に発表される予定であるとされるのがそれで、今年4月にアップデートを行ったPowerMacが200Mhzのアップデートを行うはずであると言う噂が流れている。
アップデート後には最上位モデルが2.7Ghzという噂であるが、これはCPUが現行の機種で採用されている970から今年7月にIBMが発表した970MPへとかわるからである。
IntelへとCPUを以降する前にAppleはG5(970)の進化版を搭載するはずである。このDual Coreバージョンの970MPは現行のSingle Coreの970よりも50~80%早くなるはずである。
はっきり言うとアナリスト達は来週の20日から始まるApple Expo ParisでDual Core G5が発表されるであろうと予言している。
Apple Expo ParisではKeynoteが行われない予定であるが、おそらく発表されるという見解である。PowerBookのアップデートはおそらく行われないが、多分来年一月のApple Expo San Franciscoにて可能ならば発表されるであろう。
ご購入を予定している方々は一応この噂を心にとどめておいてはいかがであろう?たかが200Mhzしかし、されど200Mhzである。全体で考えると約7%だがその他の変更があるとしたら差は大きい。
そして、PowerMacが欲しい方々は基本的には他の機種をもっているであろうから急ぐ必要はないのでは?
Rumors excerpt from MacRumors and ThinkSecret

You Won't Even Make a Sound
https://blogs.yahoo.co.jp/sugimori182/11588753.html







超強力なPentiumシステムがWWDCのデモで使用された?
2005/6/8(水) 午前 9:24 日記 Macintosh
有益な情報サイトAPPLE LINKAGEによると
http://www.applelinkage.com/
今回のジョブズの基調講演のデモでは超強力なペンティアムシステムが使用されたと伝えられています。
なんとそこには「3.6GHzのPentium 4プロセッサが4つ搭載されていた」と書かれています。
実際に「Rosetta」のデモではデュアルプロセッサ搭載のPower Mac G5の80%程度のパフォーマンスだったそうです。
情報元がAppileInsiderなので確実な情報ではありませんが・・・。
http://www.appleinsider.com/article.php?id=1117
OSに最適化されていないことを考慮しても、PowerPCとはかなりの力の差を感じます。消費電力に対するパフォーマンスの高さを優先したといわれてますが(以前から環境保護団体から地球温暖化に対するPCの発熱問題でたびたびアップルは訴えられています)個人的には処理能力の向上にも力を入れてほしいところです。正直、職場でPowerMacの導入を考えていたので一瞬焦ったのですが、この発表があったからといってPowerPC搭載Macの魅力が薄れた訳ではないので、前向きに検討していこうとは思います・・・。
いずれにせよ完全移行までにはかなりな時間が必要ですね。
もしかして「これ」ってこのことだったのかな?
http://blogs.yahoo.co.jp/mac_illustration/540914.html

APPLE LINKAGE
http://www.applelinkage.com/

Macな日々
https://blogs.yahoo.co.jp/mac_illustration/4474248.html




昨日の敵は今日の友
2005/6/7(火) 午後 6:12 雑感 Macintosh
心のどこかで噂であってほしいと望んでいましたが、インテルチップの採用は現実のものとなりました。
今までさんざんペンティアム搭載マシンと比較してマックの方が優れていると訴えてきたのは何だったのか?
しかし考え方によっては今までかたくなな姿勢をとり続けてきたアップルが、良い方向に柔軟な姿勢を見せてきたと考えられますし、
歓迎すべき内容ではないかと思えてきました。
実質的に新しい発表といえばインテルへの乗り換えと次期OS「Leopard(レオパルド)」のみ。
いつものような盛り沢山な内容でなくシンプルな発表だっただけに、うまく表現できませんが何か「真摯な態度」が感じられました。
OSは「Tiger」になり革新的な成長を遂げているのに対しMac自体はすでに「3Ghz到達宣言」をしてからすでに2年。いまだに2.7Ghzにとどまり、PowerBookに関してはG4の殻を破ることなく「子供だましのマイナーアップデート」を繰り返すのみ、なによりG5搭載PowerBookは多くのマックユーザーが待ち望んできたものであり、リリースの遅さにしびれを切らし始めていたのも事実です。苦渋の選択であったともとれますが、PowerPCの成長ペースを見た時にインテルを選択しておくことはこの時期で正解なのでしょう。
しかし、すぐにインテルへ変わるのではなく少なくともPowerMacの3Ghz到達は果たされるでしょうし、PowerPC搭載マックもしばらくはリリースされることと思います。そして密かに注目していたiBookですが、すでにアップグレードされてもおかしくない次期に来ているにもかかわらず、何の音沙汰もない状態の今、大きく形を変えたiBookの登場となるのか、もしくはペンティアム搭載マック第一号となり得るのか? 個人的にマックのラインアップの中では一番の注目株となっております。

Macな日々
https://blogs.yahoo.co.jp/mac_illustration/





インテルはいってる~~~!
2005/6/8(水) 午前 0:57 Mac Macintosh
2005年 6月7日 
サンフランシスコの WWDC2005で appleがインテル製プロセッサー採用を発表しましたね。
最近ネットを騒がせていたので、まさかとは思いましたが...
白黒モニターのclassicからMacを使っていたので、インテルは無縁の存在と思っていたのでしたが
時代の波がappleにそうさせたのですね。
モトローラ/IBMのpowerPCは新型XBOX360や任天堂の次世代ゲーム機レボリューションなどのゲーム機の採用されるので今後はその方面で生き残っていきそうですね。
最近のappleはipod以外ぱっとしていないし、その分野もソニーの追撃が厳しくなってきたので仕方ないのでしょうかねえ~
これでpowerMacもG5どまり?
発売は来年の6月位なようなので別の意味で楽しみでしょうか?
ちゃんとアプリケーションが動くと良いけど...

ねこじん日記
https://blogs.yahoo.co.jp/nekojin_80/4374027.html















[機器][PC] Apple Power Macintosh G5
個人的な過去のアップル製品たち2
2014/5/2(金) 午後 3:23 Macintosh Macintosh
2000年代に入ってから購入したアップル製品達 
初代G4を購入してからというもの、G4登場時の「Macは高性能」という看板に陰りが出てきたように感じてきた 
まぁこの「感じた」は気のせいではなく、
事実数年後にはPowerPCからIntelへとバトンタッチするという英断?につながるわけだが 
G4が高クロック化につまづく中、x86CPUはというとIntelとAMDが熾烈な高性能化、というか高クロック化戦争を繰り広げていた 
どっちが先にギガヘルツへ到達するのかと 機械いじりが好きな私としてはやはりそれを見て見ぬ振りを出来なかった 
マックがそれに対抗出来るようなハード戦略を持てていなかったのも拍車をかけた 
そんなわけで私はウィンドウズの自作というある意味泥沼の世界へ飛び込んでいくのであった 
マックが好きと言う気持ちは変わらず持っていたので一応はiBookを買ったりもしたんだが、
メインマシンとしてのマックに回帰するにはG5の登場まで待たなければなかった 
G5は自作機との併用が今も続く
超高性能な64bitマシン/ Power Mac G5 2GHz DualProcessor
結婚後、初めて買った完成品のパソコン 上記で述べたようにG4以降はしばらく自作の世界に入り浸っていたのだが、やはりマックが忘れられず かといってG4マシンがDualCPUになったとはいえ基本デザインが昔のままでかつけっこう五月蝿いと聞いていたマシンを買う気にはなれず しかしそこへ彗星のごとく登場したPowerMac G5! 初代G3登場時のような「今までのモデルをすべて過去のものする」と言わんばかり高性能をアピール しかも完全64bitマシン まぁ当時のOS(10.3)は全然64bit化されていなかったし、それ故に完全な性能を発揮出来ないとは言われていた 当時のベンチでは前モデルであるG4DualCPUと比較してクロック差しかないと言われてた記憶がある 買うか、買うまいか 悩んだ結果、最初期モデルはパスする事にした なんといってもネックはその価格である たしかに当時は共稼ぎでしかも実家住まいだったのでお金に余裕はかなりあった(現在比)そんな事をしているうちにG5もマイナーチェンジ 情報収集しているうちに我慢出来なくなった私は秋葉原に車で出かけた 当時のアップルストアで31万くらいだった気がする価格が、とあるお店で28万程度で出ていた 箱はとにかくでかく、重かった 実はG4は池袋の量販店で購入して電車で持ってかえったのだが(かなり重かったが)、G5に限って言えば電車でなんてとても考えられなかった 帰宅後、ひと通り動作確認した後に手持ちの自作用のメモリーを指してみる 規格はDDR3200 あっさり認識 一昔のマックは相性が厳しいと言われてたがずいぶん緩くなったなぁと思った まぁG4も後に余ったPC100をさしたら全部認識したけど 性能的には十分満足行くものだった 当時、自作の世界でも(今では当たり前の)DualCoreなどはなく(サーバー用などにDualCPUがある程度)、2CPUというのは驚異的だった これにHDDを追加してソフトRaidを構築してみたら・・・G5にスリスリしたくなった(笑)唯一のネックはグラボがGeForce FX5200 というすでに少し古くてローエンドなもの 性能的には通常使用では問題ないかもしれないが、すでに自作機で同機種を持っていて性能的にも「内蔵よりマシ」な感じだったので「いくらなんでも30万のマシンにこれはないだろ?」と思ったもだ しかも、このカードが原因かもしれない「スリープ時における本体ファンの全開暴走」というものが起きた。 
こうなると電源長押し強制終了しかないし、ネットでも同様の事象が報告されていてたので早速アップルへ連絡 事情を説明してネットの情報を話すとあっさり「新しいグラボを送ります」だった 後日届いたものを交換してそのまま佐川に持って帰ってもらう 結果、頻度は減ったが完全には治らなかった まぁ電源を切ればいいんだけどね 途中、OSを10.4に更新したりはしたが、そうこうしているうちにアップルがIntelCPUへの切り替えを発表 初期型のG5は拡張スロットもAGP+PCI-Xという他ではサーバーマシンにしか採用されていない将来性を見込めない仕様(後期型はPCI-E) このマシンに将来性を感じられなくなったのと当時の金欠でヤフオクで売却する事にした デザインやアルミボディーの質感や工作精度なんかは信じられない程だったんだけどねぇ PowerPCがねぇ まぁ2年程?使用して18万程度で売れたのはラッキーだった
質感は高いがグラボの性能、このサイズでHDDが2台DVD1台という拡張性の低さはいかんともしがたい

チビ助のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/chibisukechibikoro/





Apple PowerMac G5は如何??
2012/2/8(水) 午後 7:16 当社HP・WEBSHOP Macintosh
当店はマック(ドナルドじゃないよ!)も
扱っています。。
G5 Quad A1117が安い!!
http://www.fellows5.co.jp/products/detail.php?product_id=149

~ 社員の喜怒哀楽を綴ったブログ ~
https://blogs.yahoo.co.jp/fellows_5/38699890.html
http://www.fellows5.co.jp/products/detail.php?product_id=149





Quad G5で大丈夫か? 研究室は20A 200V
2005/10/24(月) 午後 10:22 Mac&PC 練習用
研究室は20A 200V
電圧(V)、電流(A)、電力(W)
11 :名称未設定 :2005/10/20(木) 10:25:10 ID:wUINZwEc
最大消費電力1000Wってすごいね
電気代すごそう w
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge/KnowledgeWeb.aspx?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=1820
家電製品などが消費する電力。
コンセントを使うときは消費電力に気をつけましょう。
携帯電話やメモリオーディオなどのモバイル機器などでは、電池性能と消費電力の関係で使用できる時間が決まるため、省電力設計が大切です。
家電製品 消費電力の目安
テレビ ?200W
ビデオ ?200W
炊飯器 ?800W
コーヒーメーカー ?800W
オーブントースター ?1000W
ホットプレート ?1300W
冷蔵庫 ?300W
洗濯機 ?1000W
アイロン ?1200W
ドライヤー ?1300W
電気毛布 ?200W
こたつ ?600W
ホットカーペット ?1300W
温風ファンヒーター ?1300W
掃除機 ?1000W
35 :名称未設定 :2005/10/20(木) 12:34:57 ID:CvlOmdrV
>>16
直接200V突っ込んでも大丈夫ですよ。
電力条件および動作環境
*電源電圧:100~125V ACまたは200~240V AC
*電源周波数:50Hz/60Hz、単相
*最大電流:10A(低電圧レンジ)または5A(高電圧レンジ)
754 :名称未設定 :2005/10/23(日) 14:48:29 ID:+NKozQKs
<PowerMac G4~G5 亀の歩みの進化>
○1999年9月6日 G4-PCI Graphics 500M/450M/400M 発表
↓(1ヶ月)
○1999年10月14日 G4-PCI Graphics 450M/400M/350M 発表(恐怖のクロックダウン事件)
↓(2ヶ月)
○1999年12月6日 G4-PCI Graphics 450M/400M/350M 発表(マイナーチェンジ)
↓(2ヶ月)
○2000年2月16日 G4-AGP Graphics 500M/450M/400M 発表
↓(5ヶ月)
○2001年7月20日 G4-Gigabit Ethernet 500M Dual/450M Dual/400M 発表
↓(6ヶ月)
○2001年1月10日 G4-Digital Audio 733M/667M/533M/466M 発表
↓(6ヶ月)
○2001年7月19日 G4-QS 800M Dual/867M/733M 発表
↓(6ヶ月)
○2002年1月28日 G4-QS2002 1G Dual/933M/800M 発表
↓(6.5ヶ月)
○2002年8月13日 G4-MDD 1.25G Dual/1G Dual/867Dual 発表
↓(5.5ヶ月)
○2003年1月28日 G4-FW800 1,42G Dual/1.25G Dual/1G Single 発表
↓(5ヶ月)
755 :名称未設定 :2005/10/23(日) 14:48:55 ID:DA51MSfI
PCI-Expressのがいいと思うのはビデオカードが複数枚挿せること。これだけで今は十分
756 :名称未設定 :2005/10/23(日) 14:49:02 ID:+NKozQKs
(つづき)
○2003年 6月 初代G5-2.0G Dual/1.8G Single/1.6G Single 発表
↓(5ヶ月)
▲2003年11月 初代G5-2.0G Dualと1.6G Single値下/1.8G Dual発表(1.8G Single終了)
↓(7ヶ月)
○2004年 6月 2代目2.5G Dual/2.0G Dual/1.8G Dual 発表
↓(5ヶ月)
▲2004年11月 2代目値下
↓(5ヶ月)
○2005年 4月 3代目2.7G Dual/2.3G Dual/2.0G Dual 発表
↓(6ヶ月後)
○2005年 10月 4代目 2 x Dual-core 2.5G/Dual-core 2.3G/Dual-core 2.0G 発表
↓     ※2.7G Dualは継続販売(値下げなし)
↓(6ヶ月後?)
???
※Dualモデルの更新・値下のタイムスパンを読み取る意図で作成しているため、
最終型1.8G Single(2005年始めに販売終了)については意図的に触れていない。
※初代・2代目の最上位機種は、発表から出荷まで2~3ヶ月を要した。
※初代モデル・2代目モデルは発表後「5ヶ月目で値下げ」をしていたが、
現行モデルは「5ヶ月目の値下げ」がなかった(9月)。
ただ、2代目の値下げ後の価格と、現行機の今の価格はあまり変わっていない。
(モデルチェンジ時の値上げがなかった)
757 :名称未設定 :2005/10/23(日) 14:51:28 ID:+NKozQKs
こうして見てみると、クロックが糞詰まりになるとDual化してきている。
そうすると、次モデルはIntelマシンじゃなければ PowerPCのままで全モデルDualというのもあり得るな。
758 :名称未設定 :2005/10/23(日) 14:57:40 ID:+NKozQKs
G4時代にはおよそ半年ごとに新型が出ていたが、「値下げ」はなかった。
G5時代になると、3代目までは1年ごとのモデルチェンジだったが、5ヶ月目で値下げしてた。
今回のDual-coreモデル発表は、G4時代とおなじ「前モデルから半年目」で発表された。
次モデルはまた「半年目」で出てくるのかな?
759 :名称未設定 :2005/10/23(日) 15:03:51 ID:+NKozQKs
次の「半年目」は2006年4月だ。
「5ヶ月目」の2006年3月に現行機の「値下げ」がなければ、
マイナーチェンジモデル(全機種Dual-core)が出てくると予測。
57 :名称未設定 :2005/10/25(火) 10:51:42 ID:IsRyAUM0
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@989.jDBkb0wbg8Y.4@.eff7126
50Aまでなら電力会社が無償で上げてくれるってさ。
参考までに。
東京電力 2003/05/31付)
契約アンペアブレーカーの料金
10A 260円 15A 390円
20A 520円 30A 780円
40A 1040円 50A 1300円
60A 1560円
一度に使用する電力量の最大を計算して、
今の契約量だとかなり余裕がある場合は、
契約アンペア数を下げて基本料金を節約することができます。
計算に際しては電化製品はアンペア表示ではなくて1W(1ワット)表示のものが大半です。100W=1A、1kW(1000W)=10Aで計算しなおしてみてください。下記に電化製品の平均的な消費アンペアをあげておきます。
エアコン(冷房7.7A エアコン(暖房) 10.4A
電気カーペット(3畳用) 8A
テレビ 0.9A ドライヤー(通常)10A
掃除機(強) 10A 電子レンジ12A 炊飯器(炊飯時) 11A
カテゴリ>Yahoo!サービス>Yahoo!ブログ>練習用

H^2
https://blogs.yahoo.co.jp/hhatada/14966753.html












マック分解しました PowerMacG5分解
書庫パソコン情報
カテゴリWindows
2011/4/16(土)午後11:02
facebookでシェアtwitterでつぶやく
PowerMacG5 分解
マックを分解してロジックボードの交換をおこないました。
故障のMACの症状は電源ボタンを押したあとファンは回るが画面出力がない状態でいろいろと調べた結果、ロジックボードの故障であることが判
明。この機種はロジックボードの故障で上記の症状が出るケースが多いようです。
そこでヤフオクで中古の動作品を購入しロジックボードの交換をおこないました。
PowerMacのG5は機種によっては結構年式が経ちますが諸事情によりいまだに人気があるようです。
格安の物はなかなか少ない状態ですがなんとか探して落札しました。
到着したMACを早速分解。G5は分解自体はさほど難しいわけではありません。
長めのプラスドライバーが1本あれば分解が可能です。
PowerMac_G5 2台並ぶと豪華です(本体は結構大きいです)
ネジを外し、コネクター類を外し、CPUを外しでなんとか分解を進めました。
ヤフオクで落札した動作品より故障したG5へロジックボードを移行しました。
その後故障したG5はめでたく無事起動ができるようになりました。
今回G5を分解しての感想ですが、Appleのパソコンはその内部の美しさにもこだわりがありウィンドウズ機のマザーボードと比較するとやはり見た目的には綺麗だなと感じる部分があります。また部品の構成も独特でウィンドウズ機とはひと味違う感覚です。
MAC好きになりました。

マック分解しました。imac_G4 macbbok
http://bunkai2010.web.fc2.com/mac_book.html

とちぎの話題!だべ
https://blogs.yahoo.co.jp/kyky4826/19621647.html









クアッドって
2005/11/2(水) 午後 0:57 Mac系 Macintosh
http://www.apple.com/jp/powermac/
New iPodやNew iMacに比べ地味~に扱われていたNew PowerMacG5
ぢつは私は(仕事が忙しかった事もあり)今日まで、
「クロックをちょこっと上げただけのアップデートやろなぁ~」
って思ってました。
で、初めて開いてみた訳ですが、ちょっとびっくりです!
えっCPU4つ!?
G5の1.8Dualがどんどん置いて行かれる感じです...
まぁ、Dual(以上)CPU対応アプリケーションじゃなきゃ意味ねぇんだろぉけど...
いいなぁ.....

デイリーラボ
https://blogs.yahoo.co.jp/dailylab/15780486.html