ラベル ?Amazon FireOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ?Amazon FireOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月30日月曜日

[機器][スマホ] Amazon FirePhone


[機器][スマホ] Amazon FirePhone
「発売2カ月で100円に値下げ、1年で販売終了」アマゾンがスマホ事業で盛大にスベったワケ 
PRESIDENT Online
2021年10月27日 16:02 (配信日時 10月26日 11:15)
2014年にアマゾンが発売したスマートフォンの「ファイアフォン」は、発売からたった1年で販売中止になった。なぜ失敗したのか。学びデザイン社長の荒木博行さんの著書『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)より一部を紹介する――。
2014年7?25日、アメリカ・ニューヨーク州ブルックリンにあるAT&Tの店舗に展示されている、新しいAmazon Fire Phone。オンライン小売業のアマゾンが独自に開発したスマートフォン「Fire Phone」が、米国でAT&T限定で販売された。2014年7月25日、アメリカ・ニューヨーク州ブルックリンにあるAT&Tの店舗に展示されている、新しいAmazon Fire Phone。オンライン小売業のアマゾンが独自に開発したスマートフォン「Fire Phone」が、米国でAT&T限定で販売された。 - 写真=EPA/時事通信フォト
見た瞬間ワンクリックで即購入
2014年当時は既にiPhoneやアンドロイドベースのスマートフォンが乱立している時代でした。この競争が激しい市場において、遅れて参入したアマゾンは、どのような勝ち筋を描いたのでしょうか。
このファイアフォン(Fire Phone)というスマートフォンの最大の特徴は、「電話もできる携帯レジ端末」と表現されるほどの「買い物体験の向上」にあります。
具体的には搭載された「Firefly(ファイアフライ)」という機能です。
この機能を活用すると、スマートフォンのカメラでDVDや書籍の表紙を撮影することで、すぐにアマゾンのウェブページでレビューを読んだり購入したりできるようになります。さらにはカメラだけでなく、テレビや映画、音楽などをファイアフォンに聞かせることで、コンテンツを特定し、すぐに購入することが可能になるのです。
つまり、ファイアフォンは、実空間にあるもの全てをスキャンの対象にするツール、とも言えるでしょう。
もちろん、単なる検索機能であれば、アプリ上ではそれほど難しくないかもしれません。
しかし、このファイアフォンの特徴は、検索から購入に至るまでのシームレスかつスピーディな動作にあります。当然、この裏側にアマゾンの巨大なデータベースがあるのは言うまでもありません。
つまり、膨大な商品画像やコンテンツデータのストックがあるため、認識できるものの種類が多く、かつ次の瞬間ワンクリックで即購入できるものの種類も多いということです。「1億を超えるアイテムを、いつでもどこでも1秒で認識できる」と当時アマゾンのCEOだったジェフ・ベゾスは語りましたが、このシームレスな体験はアマゾンでしか実現できないことでした。
世の中を丸ごとショールームに変える
私たちの購買活動の利便は向上しつつありますが、検索から購入までの過程には、検索作業やアプリの横断など、「わずかな障壁」が存在します。その代表例が、iOSのキンドルアプリからはいまだにコンテンツを直接買うことができない、という制約です。
これは、アップルがアプリ開発者向けの規約で、アプリ内から直接デジタルコンテンツを購入させることを禁じているためで、アマゾンにとっては厄介極まりない処置です。
アマゾンはこのようなあちこちに散らばる購入体験上の障壁を完全に取り去ることを目指しました。それが「電話もできる携帯レジ端末」と言われるファイアフォンの本質です。
また、当時は消費者が小売店の店頭で実物を見てからネットで購入する「ショールーミング」と呼ばれる消費行動が台頭してきた頃でした。ファイアフォンには、「世の中を丸ごとショールームに変える」という狙いがあったのです。
当時のアメリカでの小売売上高に占めるネット通販の比率はわずか6%。つまりネット通販のポテンシャルは巨大です。この「ショールーミング」の可能性を睨んだファイアフォンというデバイスにはアマゾンの大きな野心があったのです。
発売わずか2カ月で100円程度に値下げ
しかし、アマゾン側の期待とは裏腹に、発表直後、市場や業界の反応は否定的でした。その背景には、iPhoneやギャラクシー S5といった強力な先行者の存在がありました。
言わずもがな、スマートフォン市場は最も競争の激しい市場の1つです。GAFAと呼ばれる大手プレイヤーでさえ、ハードウエアにおいて成功したのはアップルのみ。フェイスブックもグーグルも参入しては撤退したという苦い経験を持ちます。
2014年7月に発売したものの、やはりアマゾンの想定した通りにはならず、9月にはファイアフォンの価格を199ドルから99セント(100円程度)に引き下げるという発表をして世間を驚かせました。アマゾンのサブスクリプションサービス「アマゾンプライム」1年分(当時99ドル)の利用権は引き続き特典として提供されるので、価格においては無料以上のメリットまで提供したのです。
しかし、それだけの対応をしても、アマゾン自身のサイトの購入者評価でも5段階中の3にとどまるなど消費者の反応はいまひとつ。電池の過熱や持続時間に対するハード面の不満も少なくありませんでした。
他方で、同じ9月にはアップルによるiPhone6が発売となり、市場におけるファイアフォンの人気は急速に下火になっていきます。
なぜファイアフォンは失敗したのか
翌10月、アマゾンは第3四半期決算を発表し、ファイアフォン関連の損失として1億7000万ドルを計上するとともに、ファイアフォンの在庫8300万ドル分を保有していることも明らかにしました。計算上では、この段階で数十万台のファイアフォンが売れ残ったことがわかります。損失計上処理ということから、アマゾンは発売して3カ月後のこのタイミングで、公にファイアフォンの失敗を認めた形になりました。
そして、もはや話題にも上らなくなった2015年9月というタイミングで、アマゾンはファイアフォンの販売中止を公表します。その販売期間はわずか1年。当初の大々的な発表とは裏腹に、市場に注目されないままの、ひっそりとした終幕となりました。
カリフォルニア州パロアルトのアマゾンオフィスに掲げられたアマゾンのロゴ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/hapabapa
では、なぜファイアフォンは失敗したのでしょうか。それは端的に言えば、ユーザーがスマートフォンに求めるものとのズレがあったということにあるでしょう。
アマゾンの「買い物をよりシームレスにする」「世の中全てをショールーム化する」という野望は、ユーザーには受け入れられませんでした。
斬新な「世の中ショールーム化計画」
ユーザーにとっては、スマートフォンにおける「買い物」の位置付けは、その他多くの機能のうちの一部分でしかありません。もはや1日のうちで最も多くの時間を共にしてると言っても過言ではないスマートフォン。そのスマートフォンで買い物が少し便利になったからといって、簡単に買い替えるでしょうか。
もちろん、アマゾンの視点に立った際、自社サービスとユーザーをつなぐスマートフォンという大きなミッシングピースを埋めたいという課題意識は理解できます。
スマートフォンを起動させ、アマゾンのアプリを立ち上げ、キーワードを入力して注文する(さらにデジタルコンテンツの場合は、アプリからサファリなどのブラウザに移行してから注文する)という何重にも存在するステップから解放されたい、というユーザーの声はアマゾンにとって切実な課題でしょう。
さらに言えば、販売されている商品のみならず、世の中に存在する全てのものを注文可能にするという「世の中ショールーム化計画」という野望は数年経った今でも斬新に感じます。街中を歩いていて「欲しい」と思った瞬間にアマゾンで決済が済んでいる、という直感的な導線を作ることは、いまだにアマゾンが描く未来像でしょう。
経営の本質は「バランス」感覚にある
しかし、当時のユーザーにとって、その機能は「あれば良い」程度のものであり、例えば電池の持ち時間や通信料などもっと身近に解決されていない課題があったのです。
荒木博行『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)
荒木博行『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)
そういう意味では、この商品は「ユーザー視点で見た現在」を疎かにしたまま、「自社視点で描いた未来」に重心をかけすぎていたと言えるでしょう。
ここで言いたいのは、「ユーザー視点を忘れるな」という紋切り型のメッセージではありません。「自社視点で描く未来」というのは、スティーブ・ジョブズの例を引用するまでもなく、時として大いなるイノベーションを生み出します。しかし、同時にその地点にユーザーを導くためには、やはり「ユーザーの目の前に立ち塞がる課題からの解放」がセットで準備されるべきなのです。
ファイアフォンは、そのバランスがわずかながら欠けていた、という事例なのでしょう。このファイアフォンというイノベーティブな商品の失敗は、現在と未来、ユーザーと自社という対立における「バランス感覚」の重要さを教えてくれます。
ユーザーも大切だけど、自社視点の構想も重要。複雑な経営というものの本質は、全てはこの「バランス」という言葉の中にあります。そして、「このケースではどこにどれだけの体重をかけるべきか」という問いの正解は、成果が出るまでは一概に言い切れません。
だからこそ、経営には「直感」や「センス」といった言葉に出番があるのです
アマゾンがファイアフォンの失敗に挫けずに、すぐさまアマゾンエコーという商品を出す姿勢には、この「言語化しにくいバランスの取り方」を、怪我をしながら学んでいる、と見えなくもありありません。
後日談はいくらでも語れます。しかし、日々大きな変化が矢継ぎ早に起こる今、この微妙なバランスの取り方は、傷を負いながらも前進しようとする企業の中にこそ、そのヒントが見出せるのかもしれません。
----------
荒木 博行(あらき・ひろゆき)
学びデザイン社長
住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、学びデザインを設立。フライヤーやNewsPicks、NOKIOOなどスタートアップ企業のアドバイザーとして関わるほか、絵本ナビの社外監査役、武蔵野大学で教員なども務める。著書に『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)、『見るだけでわかる!ビジネス書図鑑』シリーズ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『世界「倒産」図鑑』(日経BP)など多数。Voicy「荒木博行のbook cafe」毎朝放送中。
----------
(学びデザイン社長 荒木 博行)

BLOGOS
https://blogos.com/article/566522/
     
            
     
            
     
             

2020年6月10日水曜日

[OS][Android] adb(Android Debug Bridge)コマンド~Kindle FireとPCを繋ぐ

[OS][Android] adb(Android Debug Bridge)コマンド~Kindle FireとPCを繋ぐ
 2019-07-21
FireタブレットでmicroSDカードを内部用と外部用に分けて利用する
■Fireタブレット
追記まだ検証中なのですが、内部用として設定している状態の時に、アプリストアからアプリをインストールできない場合がありました。内部用microSDに移していたデータを1度内部ストレージに移動させたら、通常通りアプリをインストールできるようになりました。その後、再び内部用microSDにデータを移動させてみましたが、問題なく新しいアプリもインストールできるようになりました。
はじめましてソラセルです。今回はFire 7(第9世代)とFire HD 8(第8世代)に搭載されているFire OS 6で利用できるようになったmicroSDカードを外部ストレージではなく内部ストレージとして利用できる機能を試してみました。そしてただmicroSDを全て内部ストレージ用にするのではなく、利用しやすいように内部用と外部用に分けました。AndroidでいうところのAdoptable Storageと呼ばれるものです。Fire OSはAndroidがベースになっているのでAndroidと同様のやり方で進めます。
今回、紹介する方法はパソコンが必要になります。
■はじめに
今までアプリは内部ストレージにしか保存できないため、内部ストレージが少ない端末では、たくさんのアプリを入れることはできませんでした。それがこの機能を使うことでmicroSDを内部ストレージの1部として利用できるようになり、アプリもmicroSD内にも保存することができるようになりました。とても便利な機能ではあるのですが、注意点もあります。内部ストレージとしたmicroSDは利用している間はその端末専用になります。つまりmicroSDを端末から外して、パソコンから写真や音楽を入れたりなどの自由なデータのやり取りが出来なくなります。また全てのアプリを保存できるわけではないのと、アプリによっては起動が遅くなったり、動作が不安定になる可能性もあるようです。microSDカードの性能の良さもアプリに動作の速度に関わってきます。
Fireタブレットに関していうと、プライムビデオなどAmazonのコンテンツは最初から外部ストレージに保存できますので、基本的にはmicroSDは外部ストレージのまま利用するのが良いと思います。なのですが、今回はせっかくある機能なので実際に試してみることにしました。
Fire OS 6ではmicroSDカードを入れたときに内部用として利用するか、外部用として利用するか選択することになります。このとき内部用を選択することで内部ストレージとして利用できるのですが、この方法ではmicroSDが全て内部用のストレージになってしまいます。
今回は内部用と外部用に分けて設定し、両方の良さを活かして利用したいので、別の方法で行いました。
今回、紹介する内容はパソコンの知識があまりないと難しいです。また場合によってはパソコンやタブレット、microSDカードに不具合が出る可能性もあります。そのため、実践する場合は自己責任でお願いします
■必要なもの
・パソコン(今回私はWindows 10のパソコンで行いました)
・Fireタブレット
USBケーブル(Fireタブレット付属のケーブルで大丈夫です)
・microSDカード
microSDカードは内部ストレージとして設定する際に中のデータが削除されますので空のものを用意するか、中のデータは移動しておきましょう。またデータの転送速度が遅いものは内部用として利用できません
内蔵ストレージとしての速度が期待できる規格のA1(Application Performance Class 1)に対応しているmicroSDカードを利用すると良さそうです
AmazonでA1対応のmicroSDを探す
 私はA1よりもさらに高速らしいA2対応のmicroSDカードにしてみました
SanDisk ( サンディスク ) 64GB Extreme microSDXC SDSQXA2-064G-GN6MA [ 海外パッケージ ]
■流れ
▽パソコンでadbコマンドを利用できるようにする
Fireタブレットの開発者向けオプションを有効にし、USBデバッグをオンにする
▽パソコンとFireタブレットを繋ぎ、パソコンからadbコマンドを実行する
パソコンでadbコマンドを利用できるようにする
adb(Android Debug Bridge)とはAndroid端末と通信できるコマンドツールです。私もちゃんと理解できていませんが、私なりに説明しますと、通常、パソコンやタブレットはマウスや手で操作します。そうした操作以外にコマンドと呼ばれる命令文を打ち込んで、パソコンを操作する方法があります。通常の方法ではできない操作や設定がコマンドを打つことで出来るようになります。そのため間違ったコマンドを打ち込むと意図しないトラブルが起きる可能性もあります。つまりadbコマンドを利用できるようにするとは、自分のパソコンでFireタブレットをコマンドで操作できる状態にするということ。
まずは下記のサイトでSDK Platform Toolsをダウンロードします。
SDK Platform Tools release notes  |  Android Developers
Androidアプリの開発ツールの1つです。私はWindowsなので赤く丸したところからダウンロードします。ダウンロードしたら圧縮されてるので解凍して、出てきた「platform-tools」というフォルダを分かりやすい場所に配置します。後でフォルダの場所を設定する必要があるからです。私はCドライブ直下に移動しました。
ダウンロードしただけではまだadbコマンドは利用できません。次にadbコマンドが利用できるようにPathを通します。Pathを通すとはadbコマンドが利用できるように、ダウンロードしたSDK Platform Toolsをパソコンに認識してもらう、そんなイメージになります
▽コントロールパネルを起動して、システムとセキュリティ、システム、システムの詳細設定と進み、詳細設定の環境変数をクリックします。下側のシステム環境変数の中にあるPathを選択して、編集をクリックします。この中にplatform-toolsのフォルダの場所を追加します。新規からフォルダの場所を直接文字で入力するか、新規をクリックしてから参照で先ほどのフォルダを選択するかです。Cドライブ直下にフォルダを置いた場合は左側赤丸のように表示されます。追加できたらOKをクリックです。。別の場所を編集したり削除したりしないように注意です!間違えて他の場所を編集してしまったときは右下のキャンセルをクリックしてください。これで、AndoroidデバイスやFireタブレットをコマンドで操作できるようになりました。
コマンドを打つときはコマンドプロンプトと呼ばれるものを利用します。コマンドプロンプトとはコマンドで操作、設定をするためのパソコンにもともと備わっているツールです。コマンドプロンプトを起動するには、デスクトップ左下の検索のところでcmdと入力してEnterか、スタートを右クリック、ファイル名を指定して実行、名前のところにcmdと入力してOKで起動できます。ここにコマンドを打ち込むことで様々な操作や設定ができます。
▽初めにadbコマンドが利用できるようになったか確認します。キーボードで「adb」と入力しEnterキーを押します。わーっとたくさん文字が出てきたら設定できています。もし認識されていませんと出てきたら、Pathを通す設定が間違っています。認識されていればパソコン側の準備は完了です。
▽Fireタブレットの開発者向けオプションを有効にする
次はFireタブレット側の準備です。microSDカードもFireタブレットに挿しておきましょう。microSDの規格等が書いてある面が見える向きで挿入します、挿入するとセットアップが表示されます。この時、内部ではなく外部ストレージとして設定しておきます
▽microSDカードを挿入したら、adbコマンドが利用できるようにFireタブレットの開発者向けオプションを有効にします。
開発者向けオプションはある動作をしないと表示されないようになっています。Fireタブレットの設定からデバイスオプション、Fireタブレットのバージョン情報に進みます。私の場合は設定後なので、すでにバージョン情報の下に開発者向けオプションが追加されています 。
▽シリアル番号の上で連続で何回もタップします
これをすることで1つ前の画像にのように、デバイスオプションの中に開発者向けオプションが表示されるようになります。
▽続いてデバイスオプションから有効にした開発者向けオプションに進み、開発者向けオプションをオンにします。そして少しスクロールしたところにあるUSBデバッグをオンにします。USBデバッグをオンにすることで、パソコンからのコマンド操作が有効になります。これでFireタブレット側の準備も完了しました。
▽パソコンとFireタブレットを繋ぎ、パソコンからadbコマンドを実行する
パソコンとFireタブレットをMTP接続
Fireタブレットとパソコンを繋ぎます。Fireタブレットで充電に使っているUSBケーブルで大丈夫です繋げるとFireタブレットにこんな表示がされますのでOKをタップします。
▽Fireタブレットとパソコンを繋げただけではただ充電するだけになるので、データ通信が出来るように設定を変更します
Fireタブレットの開発者向けオプションの真ん中あたりにあるUSB設定の選択をタップし、充電中になってるのをMTP接続にします。これでパソコンとFireタブレットでデータのやり取りが出来るようになりました。
▽パソコンからadbコマンドを実行
ついにパソコンのコマンドプロンプトからFireタブレットを操作します。コマンド実行するときは他のAndroid端末は繋げないようにします。Fireタブレットをパソコンに繋げたときか、コマンドプロンプトで実際にコマンドを実行するときにFireタブレットの画面にUSBデバッグを許可しますか?表示されますのでOKを選択してください。
練習がてらコマンドプロンプトで「adb devices」と入力しEnterを押してみましょう。これはパソコンに接続されているAndoroidデバイスを表示するコマンドです。adbとdevicesの間は半角スペースです。もし「List of devices attached」と表示されたらFireタブレットが認識されていないので、MTP接続になっているか確認しましょう。またデバイス名が表示されず、Fireタブレットの画面の方にUSBデバッグを許可しますか?と表示されていたらOKにして、もう1度「adb devices」とコマンドを入力します。
▽続いて「adb shell」と入力して実行します
Fireタブレットをコマンド操作する状態にするコマンドです。
▽次に「sm list-disks」と入力して実行します
端末内のmicroSDを特定するコマンドです。私の場合は「disk:179,160」と表示されました。これはmicroSDによって変わり、microSDの識別番号のような感じです。
▽いよいよmicroSDを内部と外部に分けて設定します
「sm partition disk:179,160 mixed 75」
disk:の後の数字の部分はsm list-disksで表示された各自の数字を入力します。最後の「mixed」の数字はmicroSDの容量の外部ストレージとして使いたいパーセンテージを入力します。私の場合は64GBのmicroSDの75%にあたる48GBを外部ストレージ、残りの16GBを内蔵ストレージとして利用することにしたので「mixed 75」としました。半分半分であれば「mixed 50」となります。このコマンドを実行すると、Fireタブレットの画面にmicroSDカードを挿入したときと同じ画面が表示されます。ここでまた外部ストレージとして使用を選択してください。これでmicroSDが内部用と外部用に分けて設定することが出来ました。設定が終わったら、コマンドプロンプトは閉じて、パソコンからFireタブレットを外して大丈夫です。私は外すときはFireタブレットの開発者向けオプションのUSBデバッグをオフにしてから外すようにしています。開発者向けオプションも使わないときはオフにしておくと良いと思います。
▽ストレージの確認
Fireタブレットの設定のストレージで確認してみます。上の方の「SDカード」が内部用、下の方の「SDカードのストレージ」が外部用として設定できているのが確認できます。
■利用方法
上の画像にもありますが、ストレージの設定から「データをSDカードに移動」で画像などのデータ類をmicroSDの内部用の領域に移動することができます。
アプリは「SDカードにアプリを移動」で移動することができます。最初だけ自分で行う必要がありますが、それ以降は内部用microSDに保存できるものは、自動で保存されるようです。
データやアプリを内部ストレージに戻したい場合
内部用microSDに移したデータを内部ストレージに戻したい場合はストレージの設定の内部ストレージの項目のすぐ下に「データを内部ストレージに移動」と表示されるので、そこから戻すことができます。アプリの場合はストレージの設定からSDカード、アプリとゲームと進み内部ストレージに戻したいアプリを探してタップし、アプリ情報のストレージをタップ。そのアプリのストレージ情報のCHANGEから内部ストレージに戻すことが出来ます。今回ストレージの設定から進めましたが、Fireタブレットの設定の「アプリと通知」からも目的のアプリを探して同様に移動できます。
使ってみて内部用microSDに保存したアプリの起動が遅かったり不安定な場合は内部ストレージに戻すと良いでしょう
■解除方法
完全に解除したい場合はストレージのSDカードを消去からmicroSDカードのデータを1度全て消すことで解除することができます。アプリは再ダウンロードすればいいですが、データ類は消えてしまうので、必要な画像やファイル、データは先に移しておきましょう
microSDを外す場合
内部用として設定した後、パソコンからデータを移すためなど、microSDカードを外したい場合は、ストレージの設定の1番下に「SDカードを取り外す」とあるのでそこをタップしてから外します。microSDカードを外した時、データを内部ストレージから内部用microSDに移している時はFireタブレットの画面に「SDカードが取り外されました」と表示され、この表示はmicroSDカードを戻すまで消えません。この表示の下に「SDカードを削除」と出ますが、ここで削除してしまうと内部用microSDとして設定したことが解除されてしまい、microSDを戻しても内部用microSDとして利用してたデータにアクセスできなくなってしまうので注意してください。
アプリだけを内部用microSDに移してデータは内蔵ストレージのままであれば、この表示は出ないようです。また、パソコンにmicroSDカードを挿入したときに「フォーマットしないと利用できません」と表示されてもフォーマットしないでください。データが消えてしまいます。これはあくまでmicroSDカードの内部用として設定した領域に対して言っていることで、外部用の領域にファイルを入れたりすることはできます。1度、外してmicroSDを戻すとき、またSDカードの設定が表示されますが、この時も外部用として設定します
■最後に
途中やり直したり、設定しなおしたりを何回も行いましたが、無事にmicroSDカードを内部用と外部用に分けて設定することができました。各項目で書きましたが、今回の設定は色々と注意しないといけない点があります。まだ設定したばかりで、日が浅いので分かりませんが、今後、使っていて不具合が起きる可能性もあります。このまま使って不具合等が起きるか検証していきたいと思います。
他のAndoroid端末ではmicroSDを内部用として設定した場合に、ストレージなどで内部ストレージの容量を見た時、もともとの内部ストレージの容量と内部用microSDの容量が足されて表示されるようですが、Fireタブレットでは違います。ファイルマネージャーアプリで見るとデータを移動させている方のストレージが内蔵ストレージとして表示されていました。最初の方にも言いましたが基本的には外部ストレージとして利用する方が分かりやすくて良さそうです。ただ、どうしても内部ストレージが足りてない方には有効な設定になるかもしれません。
だいぶ長くなってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございます。
taiyouden 2019-07-21 22:57

ソラセルのブログ
https://taiyouden.hatenablog.com/entry/2019/07/21/Fire%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7microSD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%86%85%E9%83%A8%E7%94%A8%E3%81%A8%E5%A4%96%E9%83%A8%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%88%86%E3%81%91






全体の流れ
パソコンでadbコマンドを利用できるようにする
      ▽
Fireタブレットの開発者向けオプションを有効にする
      ▽
パソコンとFireタブレットを繋ぎ、パソコンからadbコマンドを実行する
      ▽
パソコンとFireタブレットをMTP接続
      ▽
パソコンからadbコマンドを実行
      ▽
 ストレージの確認

ソラセルのブログ
https://taiyouden.hatenablog.com/entry/2019/07/21/Fire%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7microSD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%86%85%E9%83%A8%E7%94%A8%E3%81%A8%E5%A4%96%E9%83%A8%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%88%86%E3%81%91








「Fire OS 6/7」は選択式
■microSDカードの使い方を選ぶ
「Fire OS 6/7」の場合、はじめにmicroSDカードの使い方を「内部ストレージ(タブレットのストレージ)」と「外部ストレージ」の2種類から選ぶ必要があります。
「内部ストレージ」はFireタブレットの内部ストレージと同じように管理され、アプリやデータ、その他のコンテンツなどを保存できます。ただし、取り外してパソコンなどで読み込むことはできません。
「外部ストレージ」はFireタブレットで撮影した写真やビデオ、その他のコンテンツなどを保存でき、取り外してパソコンなどで読み込むこともできます。ただし、アプリ関連は保存できません。
AmazonさんはFire OS 6では「内部ストレージ」として設定するのを推奨していましたが、下で説明するような不具合が確認されているためか、Fire OS 7では推奨の表記をやめています(内部ストレージに関するヘルプページも削除されました)。そのため、アプリを大量にインストールしたい場合などを除き、microSDカードは「外部ストレージ」として設定するのをオススメします。
・内部ストレージ
(タブレットのストレージ)
メリット
自動で管理
アプリデータが保存可能
保存する項目を選択可
デメリット
取り外して読み込み不可
・外部ストレージ
メリット
取り外して読み込み可能
デメリット
アプリデータが保存不可
Google Play×○
■注意点
Fire OS 6/7の注意点
Fire OS 6/7で「内部ストレージ」に設定したmicroSDカードでは、以下の不具合が確認されています。
コンテンツが保存できない不具合やmicroSDカードが認識されない不具合は通知で気付きますが、容量が正しく認識されない不具合や同時に減少する不具合は気付きにくいため厄介です。
今のところmicroSDカードを「外部ストレージ」に設定したFireタブレットでは同様の不具合は確認されていないため、心配な方はmicroSDカードを外部ストレージとして設定するのをオススメします。
・「内部ストレージ」設定時の不具合
コンテンツが保存できない
microSDカードが認識されない
microSDカードの容量が正しく認識されない
内部ストレージとmicroSDカードの容量が同時に減少する
【Fire OS 6】FireタブレットでmicroSDカードが認識されない
Fire OS 7の注意点
Fire OS 7で「内部ストレージ(タブレットのストレージ)」用にmicroSDカードをフォーマットすると、「ストレージデバイスのパフォーマンス低下」というメッセージがでることがあります(注意書きが不安になる内容ですね)。
メッセージの説明からmicroSDカードの速度不足が原因と思われますが、同じカードをフォーマットしてもメッセージがでなかったり、アプリの実行に適しているとされるA1対応のカードでもメッセージがでることがあったりと別の原因も考えられるため、心配な方はmicroSDカードを外部ストレージとして設定するのをオススメします。
microSDカードの速度不足が原因?
■Google Playの注意点
microSDカードを「内部ストレージ」に設定したFireタブレットに「Google Play」をインストールすると「Play ストア」が正常に動作しない不具合が確認されています。この不具合は、Fireタブレットを再起動したりmicroSDカードを差し直すとストアは動作するため気付きにくいのですが、そのまま使い続けると最悪の場合Fireタブレットが停止して一切の操作を受け付けなくなります。
今のところmicroSDカードを「外部ストレージ」に設定したFireタブレットでは同様の不具合は確認されていないため、Google Playを使いたい方はmicroSDカードを外部ストレージとして設定するのをオススメします。また、Fireタブレットが起動しない場合、設定メニューから初期化できませんので、同様の不具合でお困りの方はリンク先の「リカバリーモードから初期化」をお試しください。

こどもタブレット
https://kodomotablet.com/fireos-microsdcard-setting/

2020年2月16日日曜日

[動画][資料] BIOHAZARD(バイオハザード)













oldtv2278.png





文殊菩薩: 渋谷コロナ感染者と映画『バイオハザード』
『バイオハザード』は原宿・渋谷から
2020年02月15日21:36
サバイバル
映画『バイオハザード』で感染者となる中島美嘉
中国メディア関係者から、日本では報道されていないが、東京五輪会場の近くで、新型コロナ感染者が確認されたと連絡があった。
それを聞いて思い出したのは、映画『バイオハザード』で中島美嘉が渋谷でウイルスに感染し、日本全土に広がる光景である。
そういえば、2年前に渋谷を歩いた際に、あちこちに映画『AKIRA』の看板があって、なにか不気味な予感がしたものだった。
しかも、『バイオハザード』の舞台であるRACOON市は、CORONAウイルスのアナグラムではないかとの指摘もなされている。
さらに、ゲーム『バイオハザード6』では中国が舞台の一つだが、そこでばらまかれるウイルスはC-ウイルスとそのまんまだ。
それにしても、日本で報道されるより、中国メディアのほうが先に感染者情報を掴んでいるというのは問題ではないだろうか。日本政府がわざと感染者情報を国民に隠ぺいしているのか、中国のスパイが政府内部に食い込んでいるかのどちらかであろう。
恐らく両方の要素があるのだろうが、新型コロナウイルスがもたらすのは、オリンピック中止だけでなく、東京壊滅かもしれない。
野崎晃市(45)

文殊菩薩
http://iiyama16.blog.fc2.com/tb.php/9709-a5977c37





In Deep Oka: 40年前のアメリカの小説『闇の眼』に出てきた史上最強の生物兵器「武漢 -400(Wuhan-400)」
In Deep Oka: 40年前のアメリカの小説『闇の眼』に出てきた史上最強の創造上の生物兵器は中国武漢の研究室で作られた。その兵器の名前は「武漢 - 400(Wuhan-400)」
『闇の眼』より、英文をそのまま日本語に翻訳
「ちょうど、そのころ、リ・チェンという中国の科学者が合衆国に亡命してきたんです。この十年の間の中国で一番重要で危険な細菌兵器のマイクロフィルムのファイルを持って。中国側はこれを”武漢-400”と呼んでいます。開発されたところが武漢市の近郊の RNA と DNA の実験室だったものですから、そう名づけられました。これはその武漢の研究室で作られた400番目の人工微生物の生存種なのです。武漢-400は完ぺきな兵器です。感染するのは人間だけ。他の生物はキャリアになれません。梅毒と同じで武漢-400も人体の外では一分以上生存できません。ということは、炭疽菌や他の有毒なバクテリアのように物や場所を永久に汚染することはできないのです。保菌者が死ぬと、体内にいた武漢-400も体温が三十度以下になるや、すぐ消滅してしまいます。こういう兵器の利点がおわかりでしょうか?」

In Deep
https://indeep.jp/in-1981-powerful-biological-weapon-wuhan-400-is-born



40年前のアメリカの小説『闇の眼』に出てきた史上最強の創造上の生物兵器は中国武漢の研究室で作られた。その兵器の名前は「武漢 - 400」
投稿日:2020年2月6日
更新日:2020年2月7日
「武漢-400」という名称の生物兵器が出てくる小説『闇の眼』英語版より
・The Eyes of Darkness
■米人気作家が創り出した創造上の武漢ウイルス
数日前に、海外のメディアや SNS で、何となく興味をそそる話を見かけました。
たとえば、下はフランスのメディアの記事です。
「武漢-400」 1981年のアメリカ人作家の奇妙な予測
Coronavirus : le "Wuhan-400", l'étrange prédiction d'un auteur américain en 1981
gentside.com 2020/02/05
アメリカの作家ディーン・クーンツは、彼の小説『闇の眼』で、武漢 400と呼ばれる創作上の生物兵器を登場させるという不穏な偶然を 1981年に生み出していた。ホラーとサスペンス小説で名高いクーンツは、「ファントム」や「ファンハウス」のような多くのベストセラーを発表しているアメリカの人気作家だ。そのクーンツの著作『闇の眼』には、いくつかの要素が、中国の武漢で発生した新型コロナウイルスと不穏な類似点を生み出している。しかし、その小説が書かれたのは、今から 40年近く前の 1981年なのだ。
クーンツは、中国の武漢にある実験室で開発された非常に強力な生物兵器を「武漢-400」とし、そして、登場人物に、これは完璧な武器だとして次のように述べさせている。
「武漢-400は完璧な兵器です。感染するのは人間だけ。他の生物はキャリアになれません。梅毒と同じで武漢-400も人体の外では一分以上生存できません」
そして、『闇の眼』で説明されている症状は、新型コロナウイルスの症状に奇妙に似ている。小説には以下のように書かれている。彼はまた武漢-400の最初の症状のいくつかを経験し始めていた。それは、めまいと軽度の吐き気などだ。武漢-400は強い伝染性を持ち、多くの人々を一掃する能力を持つ。
「中国は武漢-400を使って都市や国を破壊することが可能で、しかも、その後に繊細で高価な除染を行う必要がないのです」
そして、武漢-400の病毒性について以下のように説明している。
「ウイルスに接触してからわずか4時間で感染性キャリアになります。非常に短い潜伏期間です。一度感染すると、24時間以上生きることはできません。ほとんどは12時間以内に死亡します。武漢-400の死亡率は100%です。誰も生き残ることはできないのです」
幸いなことに、これは現在流行している新型コロナウイルスとの特徴とは合わないが、40年前に物騒な予測をしたアメリカ人作家がいたものだと驚く声が多い。このようなものなのですが、同じ内容の投稿を SNS などでもかなり見かけました。それだけ、このクーンツという作家がよく知られているということなのかもしれません。冒頭の画像は粗いですので、判別しにくいですが、「 Wuhan - 400 」、つまり「武漢 - 400」という文字は捉えることができます。
さて、そして実は、私が強烈に面白い事実と遭遇し始めるのはここからなのです。このように、生物兵器に「武漢」という名称がつけられているのは偶然の一致でしかないでしょうが、このような記事や SNS を読みまして、なんとなく興味を持ったのです。私はアメリカ人作家をほとんど知らないですので、このクーンツという人も知らなかったのですが、ちょっと調べてみますと、アメリカではスティーブン・キングと並び称されるほどの人気作家だそうで、そして、この『 The Eyes of Darkness 』という作品は、『闇の眼』というタイトルで日本語で出版されていることを知りました。アマゾンで、この『闇の眼』という小説を購入したのです。そして、本日その『闇の眼』が到着しました。結構長い小説ですので、まだ最初からはちゃんと読んでいないのですが、とにかく、先ほどの英文の「該当部分」を探す作業をしていました。
ところが・・・。
「日本語翻訳版には、その部分がない」
のです。正確に書きますと、そこに該当するだろうなという部分は見つかったのですが・・・。私は小説の翻訳の世界を知らないとはいえ、「こんなことをするもんなんだ」と驚いた次第です。
どういうことかといいますと、先ほどのフランスのメディア記事では、オリジナルの英語版では「中国が開発した武漢-400という生物兵器」とあります。ちなみに、ネット上で、ポーランド語版の『闇の眼』を見かけたのですが、そちらも「武漢-400 ( Wuhan-400 )」となっていました。ポーランド語版『闇の眼』より
・nczas.com
では、日本語翻訳版ではどのようになっているのかをご紹介しましょう。なんと、中国が「ソ連」と置き換えられて、武漢が「ゴーリキー」と置き換えられているのです。日本語版『闇の眼』から、先ほどのフランスの記事で抜粋されていた部分をご紹介します。会話の部分です。
日本語版『闇の眼』より
「ちょうど、そのころ、イリヤ・ポパロボブというソ連の科学者が合衆国に亡命してきたんです。この十年間ソ連で一番重要で危険な細菌兵器のマイクロフィルムのファイルを持って。ロシア人はこれを『ゴーリキー四百』と呼んでいます。
開発されたところがゴーリキー市の近郊の RNA と DNA の実験室だったものですから。これはその研究室で作られた四百番目の人工微生物の生存種なのです。ゴーリキー四百は完ぺきな兵器です。感染するのは人間だけ。他の生物はキャリアになれません。梅毒と同じでゴーリキー四百も人体の外では一分以上生存できません。ということは、炭疽菌や他の有毒なバクテリアのように物や場所を永久に汚染することはできないのです。保菌者が死ぬと、体内にいたゴーリキー四百も体温が三十度以下になるや、すぐ消滅してしまいます。こういう兵器の利点がおわかりでしょうか?」
このようになっているのです。
その後、英文のオリジナルの小説と照らし合わせてみたのですが、上の部分の
> イリヤ・ポパロボブというソ連の科学者
は、英語版のオリジナルでは、
「 Chinese scientist named Li Chen 」
となっていて、つまり「中国のリ・チェンという名前の科学者」がオリジナルで、
> ロシア人はこれを”ゴーリキー四百”と呼んでいます。
の部分は、日本語で書けば、「中国ではこれを”武漢-400”と呼んでいます」が、オリジナルなのです。国を中国からソ連に変えてしまっているわけです。照らし合わせているうちに、さすがに苦笑しまして、「こんな変え方を原作者は許したのかなあ」と思った次第でもあります。
原作に忠実に訳しますと、先ほどの部分は以下のようになります。
『闇の眼』より、英文をそのまま日本語に翻訳
「ちょうど、そのころ、リ・チェンという中国の科学者が合衆国に亡命してきたんです。この十年の間の中国で一番重要で危険な細菌兵器のマイクロフィルムのファイルを持って。中国側はこれを”武漢-400”と呼んでいます。開発されたところが武漢市の近郊の RNA と DNA の実験室だったものですから、そう名づけられました。これはその武漢の研究室で作られた400番目の人工微生物の生存種なのです。武漢-400は完ぺきな兵器です。感染するのは人間だけ。他の生物はキャリアになれません。梅毒と同じで武漢-400も人体の外では一分以上生存できません。ということは、炭疽菌や他の有毒なバクテリアのように物や場所を永久に汚染することはできないのです。保菌者が死ぬと、体内にいた武漢-400も体温が三十度以下になるや、すぐ消滅してしまいます。こういう兵器の利点がおわかりでしょうか?」
まあ・・・すごい変更の仕方ですが、出版社側の事情もわからなくもないです。1981年は、冷戦の時代ですし、アメリカと生物兵器で対峙するのはソ連のほうが伝わりやすいだろうというのが編集側の意図だったのでしょうかね。しかし、原作には「中国」とあり、つまり、「イリヤ・ポパロボブというソ連の科学者」は原作には出てこないわけでして、さらには、「ロシア人はこれを『ゴーリキー四百』と呼んでいます」という文章もオリジナルにないのです。「この変え方はすごい」と、苦笑が止まらない感じでしたが、翻訳小説には、こういうことがよくあるのでしょうかね。この小説の日本語翻訳に際して、「中国」を「ソ連」と変更した理由をネットで調べてみましたけれど、それにふれているようなものはありませんでした。
それにしても、原作通りに「武漢 - 400」という生物兵器が出ている小説にしておけば、「 40年前に不気味に予告されていた細菌戦」とかいうキャッチフレーズで、またこの本を売り出せたかもしれないですのに。ゴーリキー400ではねえ(苦笑)。
なお、日本語版でのゴーリキー400、つまり、オリジナルでの「武漢 - 400」の特徴は、以下のように述べられています。せっかくですし、オリジナルの「武漢 - 400」に置き換えて、抜粋します。ロシア人という単語も、オリジナルの中国人に置き換えます。「武漢 - 400にはほとんどの細菌兵器を上回る重要な利点が他にもいくつかあるんです。まず、ウイルスに感染してからわずか四時間後にはもう、他人にうつせるキャリアになっている。これは驚くほど短い潜伏期間です。一度感染すると、二十四時間以上は生存できない。十二時間で死亡するというケースも多い。殺人率は百パーセントです。だれも生きのびることができない。中国人たちは、いったいどのくらいの数の政治犯に試してみたことか。彼らはこれに対して有効な抗体も抗生物質も発見することができませんでした」
お読みになって、おわかりのように、小説に出て来るこのウイルスは、似ているのは名称だけで、新型コロナウイルスとは似ても似つかぬ特徴を持ちますが、特に似ていないのが、
> 人体の外では一分以上生存できません。
という部分です。
武漢の新型ウイルスは、ドアノブなどからも見つかっているように、外でも最大 5日間は生き延びることが中国人科学者によって確認されています。小説の「武漢 - 400」が、なぜこのように「人体の外ではすぐ死滅する」ように設計されたかというと、主人公の次の台詞でわかります。僕の理解したところでは、ロシア人は町なり国なりを武漢 -400で一掃しても、征服した領土に引き移るにあたって、手の込んだ金のかかる病原体の浄化作業をする必要がない。つまり、攻撃をする敵地の人々をこの兵器で一掃した後、環境の中でウイルスが死滅しないでそこに存在し続ければ、そこに踏み込んだ味方もウイルスに感染してしまう。ですので、人体から離れたウイルスは、速やかに死滅するタイプのものでなければ、戦略には使えないということだと理解します。細菌攻撃後に、すぐ自国の兵士がそこを占拠しても、自国兵士には被害はないということになるということです。ただ、先ほどの小説のくだりにありますように。
> 彼らはこれに対して有効な抗体も抗生物質も発見することができませんでした
ということで、これでは結局、使い物にならないです。つまり、感染している人がいる限り、誰も近づけないものとなるわけで、これでは兵器としては失敗ということになりそうです。
それにしても、アメリカ人作家のディーン・クーンツさんが、なぜ兵器の名称に「武漢」とつけたのかは興味のあるところです。1980年代当時のアメリカ人は、ほとんど武漢という町のことなど知らないでしょうし、一般のアメリカ人読者に訴えるのなら、中国の他の都市の名前のほうが良かったのではないかという気もします。そして、偶然だとしても、その 40年後に、まさにその武漢から現代史上最も懸念されるウイルスが発生したというのは、人気作家ならではの予測力ということになるのでしょうかね。偶然とはいえ、興味深いところです。
ところで、この『闇の眼』の先ほどのあたりを読んでいますと、英国のコメディ集団であるモンティ・パイソンの一員で、後にアメリカで映画監督となるテリー・ギリアムさんの 1995年の「12モンキーズ」という作品を思い出します。ブルース・ウィリスさんとブラッド・ピットさんが出演しているメジャー映画ですが、この映画は「人類の 99%がウイルスで死滅した後の世界」から始まり、そして、そのウイルスが過去にばらまかれた時点までタイムマシンで戻り、それを阻止しようとする男性の話でした。試みは失敗してしまいますが。近は「 99%除菌」というような製品も多いですが、この映画では、人類のほうが 99%除人されてしまうのです。ちなみに、この「12モンキーズ」には、原作となっている映画があるということをメルマガの読者様から教えていただき、それは、1962年の「ラ・ジュテ」という 29分間のフランスの短編映画でした。探してみましたら、パラビという動画配信サイトにありました。見てみますと、 何とこの映画は、フィルムではなく、「写真をつなぎ合わせて映画作品を作っている」というものすごい野心作でした。「世界の滅亡後」を描いているもので、そして、やはり過去や未来と接触しようと試みる話なのですけれど、見た目などが、いかにもテリー・ギリアムさんが好きそうな世界でした。今の時代には絶対に出てこないタイプの映画です。
フランス映画『ラ・ジュテ』(1962年)より
・La Jetée
話がそれましたけれど、偶然知った 40年前のアメリカの小説『闇の眼』に「武漢 - 400」という生物兵器が出てくることも興味深かったですし、何より、翻訳小説というものは「時勢に合わせて、どんどん内容を変えちゃうのだなあ」ということも知りまして、表現の世界もいろいろだなと知った次第です。冷戦下だったので、中国をソ連と変えてしまうという。
そういえば、最近、以下の記事で、ウイルスに対しての人間の「免疫」のメカニズムを少し書かせていただきました。こういう「免疫のメカニズムを操作するような研究もこの世にはあるのだろうな」というようなことを書いたのですけれど、「すでにあった」のでした。それは日本人科学者の方によるものでした。
2014年の報道を人から教えていいただきました。
以下は当時の AFP の報道です。
ここに、
> ヒトの免疫系を回避できる変異株の開発に成功した
と書かれています。
強力なH1N1インフル変異株、邦人研究者が開発
AFP 2014/07/03
米国に拠点を置く日本人研究者が、H1N1型インフルエンザ(豚インフルエンザ)ウイルスを改変し、ヒトの免疫系を回避できる変異株の開発に成功したことを明らかにした。同研究を行っていたのは、米ウィスコンシン大学のウイルス学者、河岡義裕教授。研究結果は論文としてはまだ発表されていないが、英紙インディペンデントがこの研究について報じている。河岡教授の研究について同紙は、危険なインフルエンザウイルスの作製を目的とする「議論を呼ぶもの」と断じ、「研究を知る一部の科学者らは恐怖を感じている」と指摘している。河岡教授はAFPへ宛てた電子メールで、「適切な管理下に置かれた研究室で、免疫を回避するウイルスを選別することにより、2009年に流行したH1N1ウイルスが免疫系を回避することを可能にする重要な領域を特定することができた」と説明した。一方で、インディペンデント紙の報道については「扇情的」と批判。研究の目的が、自然界でウイルスがどのように変異するかを調べ、より優れたワクチンの開発につなげることにあると反論した。また世界保健機関(WHO)にも研究について報告を行っており、好意的な反応が得られていると主張した。人間の免疫系を回避するウイルスは、作ろうと思えば作ることができるのだということを知りました。
ということは、他の研究機関でも(あくまで学術研究として)すでに行われている可能性のほうが高いということになるのかもしれないですね。小説『闇の眼』の世界は、そんなに非現実的でもないと知りました。ちなみに、小説はまだ少しだけしか読んでいないですが、この武漢-400は、パンドラ計画という作戦遂行と関係があるようです。

In Deep
https://indeep.jp/in-1981-powerful-biological-weapon-wuhan-400-is-born/

2019年10月1日火曜日

[機器][タブレット] Windows-Fire間でUSB経由ファイル転送

[機器][タブレット] Windows-Fire間でUSB経由ファイル転送
2018-12-17 
Fire HD 8タブレットとWindowsをUSBで接続してファイルを転送する方法。
Fire HD 8
Fire HD 8にはマイクロSDカードが装着でき、そこに様々なファイルを転送することができます。
ただいちいちマイクロSDカードを取り外してファイルのやり取りをするのは面倒ですよね。
Fire HD 8タブレット本体とPCをUSBで接続してファイル転送することも可能です。
Windowsでファイルが転送できるようになるまでひと手間かかるのでそこを説明していきたいと思います。

Random Life Blog
https://randamlife.hatenablog.com/entry/2018/12/17/161550




■WindowsとFire HD 8でファイル転送
Windows PCにFire HD 8タブレットを付属のUSBケーブルで接続
       V
マイコンピュータ内フォルダに表示されます
       V
そこをクリック
(何もない空のフォルダとなっているので、Fire HD 8の方を操作します)
       V
Fire HD 8の【設定アプリ】をタップ
       V
接続済みデバイスの項目をタップ
       V
【接続済みデバイス】の項目をタップ
       V
上から2番目の【USB】をタップ
(通常の状態だと「このデバイスを充電」にチェックがされています)
       V
「ファイルを転送する」にチェックを入れる
       V
内部ストレージ(本体容量)とストレージデバイス(マイクロSDカード)のフォルダが出現
       V
何もなかったFire のアイコン内に【内部ストレージ】と【ストレージ・デバイス】のフォルダが現れます
       V
この状態で好きな場所に好きなファイルを放り込むことができます
Fire HD 8内のファイルをPCに転送することも可能です。

Random Life Blog
https://randamlife.hatenablog.com/entry/2018/12/17/161550






PC側表示









Fire側表示





2019年7月17日水曜日

[機器][タブレット] Amazon FireをSDでパワーアップ


激安Fireタブレット、Fire 7はSDカード使用で大容量に!プライムビデオやKindle本を大量にダウンロードできて便利。
2019/4/21
Fireタブレット
こんにちは(*^^*)
Fireタブレット、Fire 7を利用されていますか?
Amazonで激安の価格で買えるこのファイヤータブレット、8GBしか容量がないし使えるの?
もっと大容量のタブレットが欲しいんだけど…
と思ってたのですがSDカードを使用することによって大容量のタブレットに大変身、今では最強の持ち歩きアイテムになっています。
プライムビデオのダウンロードが容量を気にせず行えるので、移動時間や待ち時間の退屈しのぎにとっても便利です。
子供が騒いだりぐずってほしくない場面でも大活躍ですよ(*^^*)

抹茶みるくの、ここからログ
https://matcha-milk.com/fire-tablet/






Bmicro SDカードが随分と安くなりました。
タイムセールじゃなくても、128GBで4千円を切っています。
しかも、メーカーはサンディスク。SDカードといったらSanDiskですが、昔の64GBを購入する値段で、今なら200GBも買えてしまいます。
お手軽にタブレットの容量を拡張できるmicro SDカード。
そんなmicro SDカードを最大限に活用できるのが、AmazonのFireシリーズです。
iPadはmicro SDカードで保存領域を拡張することはできませんが、Fireは簡単に拡張できます。
AmazonのFireシリーズは、Amazonプライムビデオ、音楽、電子書籍Kindleといった、Amazonのコンテンツを楽しむためのタブレットです。
iPadやAndroidタブレットより、Amazonのコンテンツを楽しみやすくなっています。
そんなFire HD 8、Fire HD 10 だからこそ、micro SDカードを使いましょう。
128GBのmicro SDカードがおススメの理由
Fireは他社のタブレットより大幅に安い値段です。浮いたお金で、より大容量のmicro SDカードを購入しましょう。
micro SDカードがグッと下がった今、どうせ買うなら128GBのmicro SDカードがおススメです。
あらゆるコンテンツを保存しておける
128GB以上のmicro SDカードなら、あらゆるコンテンツを保存しておけます。
img_1075この写真のFire HD 8は、64GBのMicro SDカードを使っています。
Kindle本733冊:13.60GB
Amazon Primeビデオ5本:7.52GB
という使用状況です。
千冊近いKindle本をダウンロードしても、まだまだ空いています。
これをiPhoneやiPadでやってしまうと、ストレージ容量が足りなくなりますが、Fire HD8なら問題ありません。
Amazonのサービスだけを使うための端末なので、使えるものは全て端末に入れておきましょう。
容量の大きい雑誌や、カラー写真を使った解説本も、気にせずバンバンダウンロードしましょう。
とにかく全部をFireに入れておくことで、いっきに世界が変わります。
いつでも心置きなく、本や動画をどこでも楽しめる、最高のエンタメ端末に変身です。
128GB以上のmicro SDカードを入れておけば、Fire HD 8ライフがもっともっと便利になります。是非ともお試しください。

しわあせ
https://nomadit.jp/value/amazon/change-firehd8-microsd-128gb


2019年5月21日火曜日

[設定] IMAP を使用して他のメールクライアントで Gmail をチェックする


IMAP を設定して SMTP の設定を変更すると、Microsoft Outlook や Apple Mail などの他のメール クライアントで Gmail のメールを読むことができます。IMAP を使用して複数の端末で Gmail のメールを読むことができ、メールはリアルタイムで同期されます。POP を使用して Gmail のメールを読むこともできます。
注: アカウントが一時的にロックされるのを避けるために、IMAP 経由のダウンロードは 1 日あたり 2,500 MB、アップロードは 1 日あたり 500 MB を超えないようにしてください。複数のパソコンで単一の IMAP アカウントを設定している場合は、使用するパソコンを切り替える際に少し時間を空けるようにしてください。
IMAPを設定する
ステップ 1: IMAP 機能が有効になっていることを確認する
パソコンで Gmail を開きます。
右上の設定アイコン 設定 をクリックします。
[設定] をクリックします。
[メール転送と POP/IMAP] タブをクリックします。
[IMAP アクセス] の [IMAP を有効にする] をクリックします。
[変更を保存] をクリックします。
ステップ 2: メール クライアントで SMTP とその他の設定を変更する
下記の表を参考に、ご利用のクライアントに正しい情報を設定してください。設定の更新手順については、メール クライアントのヘルプセンターを検索して、IMAP の設定手順をご確認ください。

Google
https://support.google.com/mail/answer/7126229?hl=ja




受信メール/IMAPサーバー imap.gmail.com
SSLを使用する:はい
ポート: 993
送信メール/SMTPサーバー smtp.gmail.com
SSLを使用する:はい
TLSを使用する:はい(利用可能な場合)
認証を使用する:はい
SSLポート:465
TLS/STARTTLS ポート: 587
氏名または表示名 氏名
アカウント名/ユーザー名 メールアドレス
メールアドレス メールアドレス
パスワード Gmail のパスワード

2018年8月22日水曜日

[ソフト][Kindle] Kingsoft WPS Office


AmazonのFireタブレットでの文書作成 
Kingsoft WPS Office
#モバイル機器
Amazon_Fireタブレット
2018年08月26日
私はよく、AmazonのFireタブレットにPCキーボードを接続し、文書作成をしています。
そのときに使うアプリについて、以前、このブログに記事を書いていました。
 (1) AmazonのFireタブレットに、最初から入っている文書作成アプリを使っている。
 (2) けれども、そのアプリ名は知らない。
という内容です。
先日、そのアプリ名が判明しました。
Kingsoft社WPS office 
という製品でした。
つい最近まで、Kingsoft office という名称だったようです。
文書作成のために使うのは、そのOffice群の中のwriterという名前のワープロソフトです。
Microsoft製のOfficeと互換性のある、お値段が安いソフトとして、有名なんですね。
知らなかった。
PCにOfficeを入れたくても、Microsoft Office は、値段が高くって手が出せない場合、WPS Officeがいいと思います。
学生がレポートを作成するのに、WPS office の Writer があれば十分だと思います。
さっそく、私のスマートフォンにも Kingsoft WPS office をインストールしました。スマホ版は無料です。
タブレット端末で使い込んだアプリなので、Kingsoft WPS office はとっても使いやすい。
Microsoft の Word は、「編集して上書きするには、サインインしてください。」と出て、これがわずらわしい。
WPS office の Writer では、そんな面倒なことは要求されません。
本家本物の製品より、類似品互換ソフトの方が使いやすいって、これどういうこと?
それでは、また。

パソコン悪戦苦闘記録
https://blog.goo.ne.jp/goosyun/e/16440b26941490fdc76d508b00f82204







パソコンソフト
WPS OfficeはMS Officeの代わりになるか?
WPS Office(旧KINGSOFT Office)は、キングソフトが提供しているMicrosoft Office互換ソフトです。価格も本家のOfficeよりずっとリーズナブルなので、Micrsoft Officeの代わりに活用したい方も多いでしょう。そこで、実際の機能やファイルの互換性などを確認してみました。
井上 健語
執筆者:井上 健語
キングソフトといえば、マイクロソフトのOffice互換ソフトを開発・提供している会社として有名です。
ソフトの名前は、以前は「KINGSOFT Office」でしたが、2016年11月からは「WPS Office」という世界共通の名前に統一されました。
読み方は「ダブルピーエス オフィス」です。
ただ、ソフトの中身はそれほど変わっていません。
また、名前が変わって以降モバイル用アプリの強化などは行われていますが、それ以外は大きい変化が見られないので、以前私が書いた「KINGSOFT Office 2016はMS Officeの代わりになるか?」という記事の内容は、現在でも通用すると思います。
WPS OfficeとMS Office
WPS Officeのページ。
2016年11月から「KINGSOFT Office」は「WPS Office」に名称変更されています。機能は変わっていません
このように、WPS Officeは、名前以外はそれほど変わっていません。
ところが、本家のMS Officeの方は、けっこう変わりました。
最大の変化は、Office 365/Office Premiumで提供されるMS Office(※注1)の機能が、自動更新されるようになったことです。
以前は、数年に一回、大型バージョンアップがありましたが、現在では、数ヶ月ごとに機能が少しずつ追加・改善される仕組みになりました(ただし、MS Officeをパッケージ購入した場合は、自動的に機能は更新されません)。
※注1:企業向けのOffice365や個人向けのOffice 365 Soloで提供されるOffice、およびSurfaceなどのOffice Premium搭載 PCに入っているOfficeです。
つまり、「WPS Office」の機能はそれほど変わっていないのに対して、「MS Office」は継続的に変化し続けているわけです。
単純に考えると、互換ソフトとMS Officeの距離は少しずつ広がっていますから、
互換ソフトを提供する側が、今後、この状況にどう対応していくのかは興味深いところです。
といっても、現時点でファイル形式の変更のような根本的な変化はありません。
したがって、今回は「KINGSOFT Office 2016はMS Officeの代わりになるか?」 の内容を補足する意味で、ワープロ(WPS Writer)、表計算ソフト(WPS Spreadsheets)、プレゼン(WPS Presentation)の3つについて、どの程度の互換性が期待できるかを簡易検証してみました。
「KINGSOFT Office 2016はMS Officeの代わりになるか?」 とあわせて参考にしてください。
WPS WriterとWordの比較
日本語ワープロのWordに相当するのが「WPS Writer」です。
ワープロの場合、やはり気になるのはレイアウトの再現性です。
また、図形や画像、表の含まれた文書が、どれくらい正確に表示されるのかも気になるところです。
あと、私が重要だと思うのが校閲履歴です。
文書を複数のユーザーで校正する機能ですが、ビジネスではけっこう使われているからです。
というわけで、いくつかのサンプル文書をWordで作って、WPS WriterとWordに読み込んだ結果を紹介しておきます。

All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/476136/