ラベル ●エミュレート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●エミュレート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月4日日曜日

[機器][PDA] Apple Newton 2000






[機器][PDA] Apple Newton 2000
Original MessagePadがやってきた
2007年04月09日 | Newton & iPhone
ついにOriginal MessagePadがやってきました。
といっても、オークションで手に入れたのですが、
とってもきれいな外装と画面にほんのちょっとの傷があるくらいで、状態は最高でした。
箱に入っているのも泣かせてくれます。
ここまできれいな状態なので、持ち主の方にとってはあの頃でも実用にはほど遠かったのね
でも夢は大きかったのにね
X01HTと比べるとこの大きさなのです。
スピードなんかは時代の違いなんで当たり前の差なんですが、この画面の大きさの差はPDAの使い勝手にどんな影響を与えるのでしょうか。
このNewtonが電話になるのは無理としても、データ通信が出来て、手書き入力とインテリジェントな予定表と連絡帳の連携が出来る大きな画面
夢よもう一度であります
しばらくはマックのユーザーズクラブでメモマシンとして働いてもらいます
仲良くしようね
上や下や横からの画像はまたこんど
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
     
     
     
     
     
     
     

Newtonとマックが無線でつながる不思議
2006年05月20日 | Newton & iPhone
お手すきのNewtonユーザーの皆さん、ぜひとも参加してください、そして大阪のユーザーに様子をお知らせください。
お待ちしています。
Newton Einstein Nightは
場所:Apple Store Ginza
日時:5月31日(水)7:00 p.m.
出演:Paul Guyot
主催:x-lab & Newton Gravity
Newton Einstein Nightを記念して、というわけでもないのですが、挫折した無線LAN接続が出来てしまいました。
Newtonで無線LANに挑戦するならこちら
挑戦すべくドライバーのインストール、出来ないのにシェアウェアフィーを支払い、ワラおもつかむ思いで続けるも接続不可
悲しくて、くやしかったです
一年くらいは有線LANしか使っていなかったのですが、Newton Einstein Nightのお導きがあるのではないかと、再度挑戦すると、思いが通じたのかあっさりと接続してしまいました。
ありがたやNewton Einstein Night
OS XでもLAN経由でパッケージのインストールが出来る、Escaleが接続できたときの画面ですが、無線LANカード経由でも接続されました~
もちろんicalとアドレスブック(私は成功していませんが)も同期できるNewtsyncも使えます
メールも無線でオッケー
無線LANカード:BUFFALO WLI-PCM-L11G
128bit WEPキーも文字列で使えますから、AirMacともそのまま接続する事が出来ます。
TCP/IP接続の設定です。
アドレスとポートも設定するのですが、この数字はマックの共有設定を開けばわかりますから、思うほど難しくはないです。
マックでこんな設定を気にしなくても使えるのですが、ウィンドウズの世界では知らないと困る知識なのです。
無線LANの世界を堪能、といっても、何に役に立つかと問われると困るのですが、これが趣味というものでしょう。
Newtonで儲けようというわけじゃなく、憧れていたマシンに触れる事が出来る喜び、なんていうとおかしいですか。
こんなことは先人の皆様はとっくに成功されているので、ぜんぜん自慢にならない事はわかっていますが、1997年発売されたNewtonで無線LANが使える不思議を私にも楽しませてもらってます
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
     
     







     
     
     
     
     

マックとNewtonをつなぐ時の覚書
2006年05月18日 | Newton & iPhone
近づいてきましたEinstein-night
ぜひとも行きたいところなのですが、大阪からはあまりにも遠いぞ~
本当のところ役に立つ場面はめったに無いメモマシンと化しているNewtonですが、アップルの限りない未来を信じていたあのころ?を楽しめるには、これしかない
いつでも使えるように側においているのですが、久しぶりにデータのやり取りをしようと思ってLANでつなごうとしても、全然つながらない
OSX 10.3.9で使っていますのが、データのやり取りをするEscaleは結構古いですから、もしかすると使えなくなったの?などと心配してしまいました。
いろいろ探しまわりつつ、思い出しながら接続が出来たものの、結局のところ、下のような設定でつながっています。
IPアドレスを記入する設定もあるのですが、マックの「共有」で調べればいいだけ。
自分の覚書としてアップしとこうっと!
マックの方でEscaleを動かして、NewtonではDock、両方を動かして接続がちゃんとできれば
Newtonのソフト(パッケージと言われる)のインストール
Newtonにマックのキーボードから文字を入力する、但しアルファベットのみ
とにかく、OS Xからでもパッケージのインストールが出来るのがありがたい事です
接続された画面がこれ
時々、ソフトを起動しても接続できなくなってしまう事があるけども、Newtonを再起動するとつながるようになる事があります。
どうやら、ソフトが動いているうちにメモリーの空き容量が少なくなって、接続も出来なくなるようです。
今回はNewtonをもたれていない方には、とってもつまらない記事でしょう
役に立たなくても楽しめる世界なのですが、いつかはNewtonが新しい技術を注入されて蘇る事をアップルに期待しつつ、今に至っているのです。
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
     
     
















     
     
     
     
     
アインシュタイン・プロジェクト・ナイト
2006年04月30日 | Newton & iPhone
このお知らせには泣けてきました。
アップルにより生まれて、アップルに葬り去られたニュートンを蘇らせる「アインシュタイン・プロジェクト」が、銀座アップルストアでイベント開催です。
単に電子的に記録する手帳ではなくて、秘書としてタイムリーにデータを管理して、必要なときに教えてくれるPersonal Digital AssistantsがNewtonなのです。
Newton 120 
そんなニュートンも打ち上げ低迷していたアップルに取っては単なるお荷物扱い、開発は中止されてしまいました。
エミュレーションとして蘇るアインシュタイン・プロジェクトの現状と未来を銀座アップルストアで報告されます。
5月31日水曜日に銀座アップルストにニュートンユーザーは集まろう
10年前に比べれば圧倒的なパワーを持っているマックでさえ、未だにキーボードで入力して、データがどこにしまわれたのか探しまわる、なんとも原始的な状態は変わっていません。
ニュートンで見た夢を持ち続けたい、自分の手のひらに乗るニュートンを見てみたいものです。
大阪住まいの私には参加できませんが、東京方面の方、よろしくお願いします。
5月1日追加
お知らせのサイトはこちらですので、ぜひともご参加を
イベントの情報はこちら
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
     
     



     
     
     
     


受電式バッテリの中身交換に失敗、でも懲りない
2008年05月23日 | Newton & iPhone
これはNewton 2000のバッテリなのですが、さすがに10年以上前のもののせいか過放電ですぐだめになってしまいました。
普通は単三電池ケースで使っているのですが、そのケースは手に入りにくい上に、わりと高価なんです。
電池を交互に取替ながら使えるようにならないかと、お亡くなりになってしまった電池を使って、ちまたで噂の市販単三ニッケル水素電池の中身取替に挑戦してみました。
その辺の情報はこちらでご覧下さい
まず、ケースを二つに切り離します。
ケースそのものはプラスチック製なので、カッターナイフでゆっくりと切っていきます。
少々力を入れてもケースが割れるような事はなかったのですが、滑って指を切る、なんてのも怖いですし、中身のバッテリを傷つけてしまって、中身の液が目に入った、なんてものゴメンです。
やさしく、かつ根気よく、割りました
中央の白いテープで押さえられているのは、温度センサーなんでしょうね
電池同士は金属の板で繋がっているのですが、どうも溶接しているようで、引っ張れば簡単に取れる、なんてことはぜんぜんありません。
その金属の板もわりと柔らかいので、ちょっとラジオペンチに力を入れすぎるとちぎれてしまいそうです。
というか、ちぎれてしまいました。
先人の画像では、けっこうきれいに剥がれているのですが、かなり苦労というか、死屍累々の経験から得られたこつがあるんでしょうね
結果としては、失敗したんですね
電池4本が直列で繋がっているのですが、真ん中にあるのが電流制限素子らしく、これを壊さずに溶接しているのを取り外すのがかなりの困難です
壊れちゃいました、これでは新しい電池に半田付けするとき困ります。
他の接続の金属もボコボコです
気の短い人は挑戦しても無駄、というのが教訓
第一回は敗退、これであきらめるわけには生きません。
もう一個あるので、結末は近い将来の報告で
今度はゆっくり剥がすようにしよう
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     







     
     
     
     
     
eMateはOKだったので、次はNewtonで
2008年05月14日 | Newton & iPhone
いつまでも古い機会の話題が続きます
おかげさまでeMateのインストール環境は万全、メインマシンのNewton2000の方も安定してシリアル接続が出来ています
OS X環境でも下のシリアルアダプタとNCXで何とかなるのですが、2回目のインストールでフリーズしたりするのです。
とっても使いにくいです
USBをシリアルに変換するアダプタはこれ
ポートは二つありますが、どちらでも大丈夫で、マック側のポートの設定はプリンターポートにしてあります
ちゃんと転送バーが表示されてますでしょ
辞書データなんか転送していると、フリーズしているんじゃないかと思うほどですが、時々動いています
転送速度は9600bpsです
アルファベットは一文字が8bitですから、一秒間に1200文字、その間に転送用のビットが入っていたりするでしょうから、実際は半分くらいなんでしょう。
数字だけじゃ遅いんだか早いんだか判断できないでしょうが、明らかに遅いです。
でも、それくらいの余裕があったっていいじゃないですか
OS X版の転送ソフトはここです
あまり期待しない方がいいですよ
シリアルアダプタの説明はここです
それにしてもNewton2000の方は軽快に日本語入力が出来ますね。
これなら今でも使えると思うのです。
10年後の今なら電話機能から無線LAN、ブルートゥース、なんでも組み込めるでしょう。
ペン入力の使い心地はWindows mobileなんて、とても相手にならない気持ちよさです。
しばらくはこの状態で持ち歩いてみます
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     
     
     
     
     
     

     
Newton MassagePadの電池取替はこんな風
2008年04月07日 | Newton & iPhone
「Newtonを使い続けるぞ」プロジェクト
21世紀の道具もバッテリが使えなければただの箱、その点、初代ニュートンのバッテリは普通の電池を使えるので、壊れない限りは使い続けられるのです
電池が消耗してくると、このバーがどんどん短くなって、もちろん「電池残量が少なくたったよ!」注意の表示、最後に表示が切られてしまいます。
裏側に電池取替のフタ
▲の方向に滑り止めのぎざぎざを押しながら滑らせれば外れます
携帯電話の電池用のフタなんか、表面がツルツルして外すのが大変なのがあって、ユーザーの事なんか考えていないの?
電池は2種類
メイン電池は普通の単四電池が4本のケースと、コイン型のCR2032マンガンリチウム電池1個です
コイン型の方は、メイン電池を取り換えるときのデータ保護用になっています
電池取り外し用のスライドスイッチが付いているので、これをスライドさせないと電池が外せないようになっています。
メイン電池を外すときは、コインでちょっと押しながら持ち上げます
しっかりとしたケースに単四電池が裏表合わせて4本
三洋電機のエネループ充電池を使っていますが、問題なく使えていて、バッテリ低下の表示も正常です。
低下表示が出てから強制電源オフまでの時間はかなり短いので、急いでメインバッテリを取り替えて下さい。
日記代わりに使っているのですが、もちろん日本語の入力が出来るはずもなく、英単語を覚える勉強を兼ねています。
もちろん和英辞書持参ですよ
英語の手書き変換でさえ実用とは言えないスローさなのですが、使っていて楽しいというか、心地良さを追求したアップルの情熱を感じてしまいます。
Newtonの誕生から結末までのエピソードは、Macテクノロジー研究所の「Newton MassagePadの思い出」でどうぞ
日本の携帯は技術的には最高水準とは思うのですが、操作が気持ちがいい、デザインが良い、ってことは理解されていないように思えて仕方がありません。
もう一つ、他にないものを創造して売り出そうとする、本当の先進性も感じられません。
世界で負けない技術は開発していると思うのですが、今まで無かったものを発売する為に、発売に決定権のある役員を説得することができないのでしょうね。
これであっと言わせてやる!という気持ちを、技術者も営業も役員も社長も持っていないと駄目なんでしょうが、みんな大人になってしまっていて、安全な二番目を狙うのでしょうか。
がんばれニッポン
アップルが立ち止まっているうちに先に行ってしまおう
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     











     
     
     
     
     
温故知新でNewtonスケッチ
2008年02月08日 | Newton & iPhone
Newtonを現代で何に使うのか
週に3回はお世話になっているタリーズからお届けします
入り口付近
アルバイトの方でしょうか、朝のひととき癒されます
コーヒーをいただきつつ読書される彼女
別に知り合いじゃありませんが、早い時間の常連さんです
ストーカーじゃありませんよ、
仕事のことを考えてもいい知恵が浮かばないので、こんなことをさせていただいています
EXPOの開幕前の噂
一つがこんなだったそうなんですが、まさしく待ってましたのMacBook touchなんですって!!
こちらで見た画像を貼らせていただきましが、いつまでも待たせていただきます
突然アップルストアに現れたら即ポチッ
すいません、真似させていただきました
26inch Newton
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     






     
     
     
     
     
Newton eMateの日本語化は未だにならず
2008年02月04日 | Newton & iPhone
アメリカでは学校でも採用されたらしいのですが、日本で何台が売れたのか、ろくに日本語化されたなかったのですから、売れるわけもないのです。
でも、このデザインだけでも持っていたい気持ちにさせてくれます。
アップルマークはもちろんレインボーカラーですし、初代iMacと同じ半透明の素材で、貧乏くさいと言えばそうなのですが、このデザインと組み合わせるとセクシーです
開くとこんな感じで、同時に電源が入ります、閉めれば切れますから、イージーユースそのものです
キーボードの奥側にペンが収まっているのですが、プラスチックなのでしょう、力を入れると「くにゃ!」とした柔らかさです
子供が使っても安全なようにしているのでしょうかね
裏蓋を開けるのは、バッテリを取り替えるときと、メモリーを増設するときだけですから、簡単には開けれないようにねじ止めです
上側の長くてのっぺりしているのはバッテリで、その下の左が増設のメモリーを組み込む場所で、もちろん今時のメモリーが使えるはずもなく、たった2メガバイトでノートブックの2ギガメモリーくらいはします。
eMateが登場した頃はもちろんOS Xなんかかけらもない頃で、アップルが使っていた丸形のコネクタでシリアル接続ですから、今のマックではUSBからシリアルに変換するアダプタが必要になります。
接続のソフトはOS X対応の「NCX」がありますから、その点は作者の方に感謝感謝です。
画像ではiBook G4とNewton 2000なのですが、MacBook Proでももちろん接続できています。
ところがeMateとはこのケーブルとアダプタを使うと接続状態にはなるものの、転送が最後まで行かないという悲しい状態が続いています。
さてどうしましょうかということで、Newton 2000でメモリーに書き込んで、それをeMateに読み込ませることにしました。
これまでの努力と費用はどうするのかと言いたいところですが、とりあえず、目指せ日本語入力、です
なんのためにそんなことしているの?なんて聞かないでくださいね
私もわかりません
進歩があればまた報告ということで
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     
     
     
     
     
     

     
     
     
朝は欠かせません
2008年01月10日 | Newton & iPhone
健康生活に欠かせない朝のコーヒー
これがないと目が覚めません、もしくは闘えません
そんな時間のお供はNewton
メモ書きに便利なのがNewtonなんだけど、別に紙のメモでもいいかなあと思いつつも、何かに使わくてすねたら困るし、現役で頑張ってもらってます
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     
     
     
     
     
     
Mac OS XでNewtonと接続する方法
2007年12月31日 | Newton & iPhone
MacBook ProからNewtonにソフトをインストールしたかったのですが、肝心のコネクションソフトが起動してくれません。
どうやらレパードには対応していないようです。
Newton Connection (NCX)はここに
Escale1.01はここに
まさかMBPを10.4にバージョンダウンして試すのはとってもじゃまくさいので、起動しなくなって放置中のiBook G4を現役復帰に挑戦することに
iBook G4と大きさを比較
CPUの速さのおかげで使い易いのですが、サイズとしてはiBookの方がとっても趣味です。
デスクトップを持ち歩く感覚とはいっても、手軽さも大事なんだけどなあ
たぶんハードディスクの調子が悪くて動かなくなったと思われるiBookを分解、ハードディスクを交換中です
購入した頃にもしたことがあったのに、すっかり方法を忘れてしまっていました。
そのおかげで、3回は組み立て、分解を繰り返してしまうという醜態です。
ねじの付け間違い、ねじの止め忘れ、ハードディスクのコネクタ付け忘れ、情けない話ですが、皆さんはご注意を!
おかげさまで、iBook G4は80Gという贅沢な容量を獲得、コネクションソフトが動くと思われるOS X 10.4をインストール、静かで速くて快調です。
今回の目標、Newtonにソフトをインストールするためのマックソフトで試したのは下の二種類
結果ですが、
NCX-34  → ちゃんと動いた
Escale1.01 → 起動しませんね、一応OS X対応ソフトだけど
接続するのに必須のシリアルの9ピン端子は付いていないわけで、ここで登場するのがKyespanのUSB Twin Serial Adapter
USBからシリアルに変換するアダプタです
使ったのはこれです
ちなみに、このアダプタが動くのは
Macintosh:のみ
An available USB port
Mac OS 8.6 or greater
Mac OS X (10.2.8, 10.3.9, 10.4 or greater)
というわけなんで、10.5のレパードは未対応です
もちろん、ドライバーをインストールしないと駄目なんですよ
こちらはマック側のコネクションソフト
Newtonへソフトのインストール、データのバックアップ、
こっちは接続できたNewton2100のスクリーンショット
2007年の締めくくりでNewtonとお近づきになれたのがとってもし・あ・わ・せ
もしかすると、Apple Expoで発表されるのは Newton2008と期待していいのだろうか・・・初夢に期待しましょう
御堂筋の楽しさをお届けできたらと思いながら、お忙しいのに寄っていただいている皆さんの期待にお応えできる内容にできず申し訳ない2007年でした。
来年こそはとは申しませんが、2008年もよろしくお付き合いください。
良いお年をお迎えください。
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     







     
     
     
     
     
MacでNewtonに触れるエミュレーションEinstein
2007年07月15日 | Newton & iPhone
Newtonのお祭りWWNCが終わって早くも二週間、次回はヨーロッパ開催だそうです
Messagepad
マックでNewton OSを楽しめるというEinstein Platform is NewtonOSの紹介です
Einsteinはこちらからダウンロード
Newtonの話題はこちらからどうぞ
ダウンロードして解凍するだけなのですが、問題はMessagepadがNewtonならしめているROMデータが必要なのですね。
Messagepadを手に入れてデータを吸い上げるツールソフトも付属しているのですが、OS Xで接続する方法も一苦労すると思うので、ここが一番の難関でしょう。
艱難辛苦を乗り越えて起動すると、最初に現れるのがROMデータの場所を聞いてきますので、Choose..で教えてあげましょう
画面サイズも選べますが、とりあえずオリジナルサイズで起動
起動中の画面
一分以上もこのままなので、マックがフリーズしたと思って再起動しないでください
Newtonの起動画面になれば、あとはもうちょっと
私のもっているMessagepad 2000は、OSを2.1にしたバージョンですから吸い上げたデータも2.1と表示されています。
起動すると前回の画面が表示されます。
英語版ですから入力はアルファベット、手書きも、図形もできて、当然ながら機能は一緒です。
Messagepadは白黒の古いタイプの液晶で、明るい場所で使うには十分なのですが、ちょっと暗いとまったく見えなくなってしまいます。
そんな時はバックライト点灯なのですが、この画像の通り緑色なのです。
明るさもエミューレーションしているの?
Messagepadが新しい時はこんなに明るいのだろうか
Powerオフすると画面が隠されますが、オンすればぱっと表示されます
一通りの機能は動くようで、Extrasをタップ(マウスならクリックなのですが、Messagepadはペンで押さえるのでタップ)すると設定アプレットが表示されます。
マックだとシステム環境設定で一覧できますが、Newtonでもこのフォルダで一覧できるのです。
いっしょだね
「A」をタップすると入力の選択
TEXT・・・手書き入力で自動変換
Ink Text・・・手書きのまま縮小して表示
Shapes・・・手書きの図形をきれいに整形
Sketches・・・手書きのまま表示
自動変換はちょっと時間がかかるので、とりあえずInk Textで入力しておいて後からテキスト変換することができます
ゆっくり確実な入力ならバーチャルキーボード
文字入力だけじゃなくて、予定表ももちろんあり
現代のPDAで達成できていない手書き入力
無理のないペンの操作感と遊び心(削除するとき煙と共に消える)
記録、予定、住所録、メールを含めた全体をデータとして管理する
MessagepadのNewton OSは一歩先の未来だったのです
Einstein動作環境
iBook G4/800/1.12GB
OS X 10.4.10
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
     
     










     
     
     
      

2022年5月5日木曜日

[OS] FM Townsエミュレータ「津軽」


          
[OS][Emulator] FM Townsエミュレータ「津軽」 
オープンソースに関しては  
投稿者:Artane.  投稿日:2020年 5月20日(水)00時58分44秒
こちらでははじめまして。
オープンソースなエミュレータに関しては私の方で行ってます…まだまだ手間取りそうですし,コードの整理も不十分な状況ですが。
現状,TownsOS 1.1が起動できないと言う所でハマってますが,スプライトを使ってないソフトなら,表面上はほぼ動く所に来ました(当然詳細な詰めはこれからですが)。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7
色々と泥沼になっているところがあるので,kasanova様へも時期見て質問をしていこうと思ってはいますが…。
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7
オープンソースエミュレータ  
投稿者:山川機長(旧YS11)  投稿日:2020年 5月23日(土)03時11分37秒
Artane.さんも製作されているんですね!素晴らしい。なお,僕も1月中旬から書き始めました。一応Afterburner IIが遊べるところまで進んでます。が,YM2612のエミュレーションが難しく,それっぽく鳴る場合と変な音が出る場合があります (まだDETUNEとか対応してないし)。あとCPUコアもすべてC++で書いているので,3GHzのCorei7で25MHz相当ぐらいが限界になってます。KasanovaさんがどうやってUNZであのスピードを出してるのか,まったく謎です!
FM Townsエミュレータ「津軽」
http://www.ysflight.com/FM/towns/Tsugaru/j.html
https://github.com/captainys/TOWNSEMU
もしもArtena.さんがハマってるところで既に僕が解明したことがあれば何かお手伝いできるかもしれません。また,僕も次に詰まった時に何か質問させていただきたいような場合もあるかもしれないので,よかったら連絡ください。メールアドレスは http://www.ysflight.com の下の方に画像で出していますので。
えーと,V2.1が起動するのにV1.1が起動しない現象は僕もありました。僕の場合はRUN386.EXEのCPUテストでひっかかってましたね。V2.1付属のRUN386.EXEと比べてCPUテストがやや厳重なようです。MUL命令の実装がバグってた影響だったのでそれを修正して起動するようになりました。あと,未定義インストラクション0F A6を使って INT6 が出ることを確認している箇所もありました。Towns Illusionが動いたときは感動でしたね。
http://www.ysflight.com
Re: オープンソースエミュレータ  
投稿者:Nagi  投稿日:2020年 6月 8日(月)02時53分45秒
> No.1030[元記事へ]
山川機長(旧YS11)さんへのお返事です。
>YM2612のエミュレーションが難しく,それっぽく鳴る場合と変な音が出る場合があります (まだDETUNEとか対応してないし)。あとCPUコアもすべてC++で書いているので,3GHzのCorei7で25MHz相当ぐらいが限界になってます。KasanovaさんがどうやってUNZであのスピードを出してるのか,まったく謎です!
参考になるかはわかりませんが,うんづのmanual.txtに,以下の記述がありますよ。津軽,期待しています!
--------------------------------------------------------------------
謝辞
----
エミュレータの基本的な動作原理については,「FinalBurn」,「けろぴー」,「XM7」のソースを参考にしました。
YM2612エミュレーション部分は,MAMEのソースより佐藤達之氏作成の fm.c を参考にさせていただきました。
漢字ROMデコードルーチンには,カト氏からご提供いただいたソースコードの一部が使われています。
ROMEOによるFM音源再生部分ついては,うさ氏,GORRY氏ほかによるjuliet.cppを参考にさせていただきました。
--------------------------------------------------------------------
超・長文になってしまいました  
投稿者:本堂  投稿日:2020年 6月 8日(月)19時50分18秒
>Type.D様
ご丁寧に有り難うございます。
メリーゴーラウンドをクリアした後のDAPSリプレイ(通し再生)を初めて見た時に受けた衝撃は今でも忘れられません。また,続編のワイアットのDAPSリプレイを観た時は「どの様な技術で『長時間の』音声・BGM付き動画を表示しているのだろうか?」と感じました。
また当時,PC-9801系ユーザーの親友が(週休二日制では無かったので)土曜日の深夜に,私の部屋でメリーゴーラウンドとワイアットのDAPSリプレイに感動していました。ちなみに,お互いに単なる一木っ端の高校生に過ぎないのに,DAPSの技術について「あーだのこーだの」想像したりもしました。
どちらかというとシグノシス社のフラクタルエンジンの方が有名ですが,私はDATAWEST社がDAPSの技術について自慢したり,嫌がらせの様な内容の特許の取得をなさらなかった事に対して今も好感を持っていますし,その後の世の中
の基本的なOSがWindows環境へ移行し始めた時にも,DAPS for Windowsの試作品が動いている所を観させて頂いた事も有ります。ただ個人的には,続編を出して下さるならば,売れ行きへ影響が大きいかも知れませんが,DAPSを使った続編を出して頂きたいです。
----------------------------------------------------------------------
以下は上記とは別件で(うんづも含めて)FM TOWNSのエミュレータを開発して下さっている方々に一応です……済みません。
個人的な事ですが,必要であれば,例えば普段TOWNS-OSをブートさせている仮想HDDの「AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYS」を,こちらの掲示板にアップロードする等,その辺りの地味な事も協力になりませんでしょうか?
また,やたらとプレミア価格がどうのこうのとでなかった頃,再入手が絶望的なので,中古のFM TOWNSのソフトを買う度に,FDやCD-ROMをバックアップの為にディスクイメージを(今と違いイメージの作成までもが違法では無かった頃までは)取っていましたので,その辺りも協力したいです。
例えば,いわゆる「白TOWNS」が発売された際の冬商戦で配布されたデモンストレーションCD-ROMを未だに持っておりまして,そのデモンストレーションの中で,16bit・48KHzのPCM再生,フルカラー映像の表示,高解像度モード表示という,白TOWNSで追加された三つの機能の全てが行われるので,デバッグ目的などでほんの少しでも貢献できれば……と思っております。
少額で有れば開発の支援の為の寄付も厭いませんが,私の弟は商用ソフトウェアの開発職で,それを見ていていつも「情熱を持ち続けるのも重要」なのがひしひしと伝わるので,お金さえ払えば……は寂しいからです。
※長くなり済みませんでした。
「津軽」  
投稿者:山川機長(旧YS11)  
投稿日:2020年 6月13日(土)12時21分4秒
一応,「津軽」のバイナリを
https://github.com/captainys/TOWNSEMU/actions?query=workflow%3A%22Continuous+Integration%22
ここからダウンロードできるようにしました。レポジトリはローカルに持っていてGitHubはバックアップ兼公開場所として使っていて,GitHubにPushするたびに自動的にコンパイルしてバイナリが上がるようにしてみました。Linux, macOSも一応対応です!ディスクの都合でLinuxとmacOSではユニットテストはできてなくていくつか抜き出しテストしかしてないですが。
本堂さん,
そうですね,確かに資料集めにコストがかかってないでもないので,資金援助があるとありがたいと思うことはありますね。(考えてみると日本からTowns本体輸送するのにかなり使ったっけ。。。。)ただ,現状喉から手が出るほど欲しいのは技術資料ですね。FM Townsテクニカルデータブックは奇跡的に情報が多いのですが,エミュレータ作ってみたら案外誤情報が多いですね。当時アプリケーションを作るだけだったらあの情報で十分だったものですが。正誤表をまとめようと思ってます。ああ,あとソフトのマニュアルですね。日本から出るときCDだけある程度持ってきたのですがF29 RetaliatorとかAir Combat II Specialとかマニュアルが無くてどうやって操縦していいのかわからなくなってます。ところで日本ではイメージ作成も違法でしたっけか?コピープロテクトの回避が違法だったと思ったので,コピープロテクトを回避しなければイメージは作成しても良いと思います。なお,僕はアメリカに住んでいるので,レトロゲームの動態保存のためならコピープロテクトの解除まで合法ということになってるので,レトロゲームのプロテクトを解除しても,法に触れてません。
Nagiさん,
YM2612ソースはXM7で使われているCiscさんのコードを読み解こうとしたのですが,エンベロープの計算がいまいち理解できなくて,そこが一番ひっかかってますね。あともう一点は,FM音源特有の「ほわん」という感じの音が出てくれないですね。ただ,ゼロから作ってる割にはかなりそれっぽくなってきました。今日はRAYXANBERをテストしていたのですが,FM音源で効果音を出していて,結構それっぽく聞こえるので悦に入ってました。
Type.Dさん,
応援ありがとうございます。まだ新しいソフトをトライすると何か修正が必要になるという段階ですが,多分本数を重ねると指数関数的に再現度が上がっていくと思うので,これから地道にテストと修正を続けていこうと思っています。
なお,シューティングゲームが下手な影響でRAYXANBERはゲーム開始して最初のボスまでなんとか行ったものの,ボスを倒せませんでした。誰かテストしていただけると非常に助かります!
http://www.ysflight.com
RE:「津軽」  
投稿者:Windy  投稿日:2020年 6月21日(日)08時54分25秒
こんにちは
「津軽」の開発,期待しています。
少しだけコンパイルして使用してみましたが,短期間の実装とは思えないような仕上がりかと思います。
速度に関してはホームページ上でコンパイラの最適化を挙げられていましたので改善するかと思いますが,
実際のところは使用しているPCによりますが,今でも問題ないレベルでは無いでしょうか?強いて挙げるならばCUIであるがために敷居が高い事かなと思います。
昨日,実家に帰る機会があったのでF29 RETALIATORのマニュアルを発掘してまいりました。残念ながらAIR COMBATはCD-ROMはあるのですが,マニュアルがどこに行ったのか不明でした。
また,「津軽」のソース上でTOWNSのI/O 026h,027hについて,赤本ではUG,HGよりとなっているところがもっと前にもあったのでは?と記されていた件ですが,Model2ではI/Oの026h,027hともにFFhを返して来る事からフリーランタイマはModel2では存在しない事が確認できました。
F29 RETALIATORのキーマップを下記に記します。
PF1 : 前方視界
PF2 : 後方視界
PF3 : 左の視界
PF4 : 右の視界
PF5 : 前方全ての視界
PF6 : 後方全ての視界
PF7 : 北の方向から見た目標
PF8 : 南の方向から見た目標
PF9 : 上空からの表示
PF10 : 上前方の表示
PF11 : 後方調査
PF12 : ミサイル後方追尾
ESC : キャンセル・脱出
1 : MFD 1
2 : MFD 2
3 : MFD 3
- : 出力ダウン
^ : 出力アップ
←(BS) : ロックの解除
T : ロックした目標物の変更
O : アナログジョイスティック
A : 自動調整
S : ステルス
D : 画面の細密度
F : フラップ
G : 着陸装置
J : ジョイパット
K : キー
L : 自動水平回復装置
Z : エンジン出力100
C : チャフ
V : フレア
B : ブレーキ
N : マウス
M : MFD ON/OFF
(SPACE) (実行) : 武器発射
前行 : ズームアウト
次行 : ズームイン
削除 : 出力ダウン
挿入 : 出力アップ
TENkey * : 出力100
TENkey + : 出力アップ
TENkey - : 出力ダウン
TENkey 8 : 下降
TENkey 4 : 左旋回
TENkey 5 : 上昇
TENkey 6 : 右旋回
TENkey 2 : 上昇
TENkey 0 : チャフ
TENkey 000 : フレア
リターン: 兵器の選択
長文,失礼しました。  
津軽  
投稿者:Type.D  投稿日:2020年 6月22日(月)02時25分35秒
密かに自分も津軽で色々動かして楽しんでいます。
久々で手こずりましたが,先日Galaxy force IIクリア,RAYXANBERは3面クリアまでクリアしました。
Galaxy force IIはエンディングで下部分に前の画面が残ってしまうようでした。
RAYXANBERは難し過ぎて全面クリアは困難かも知れません。腕に自信がある人がいれば…^^;
Re: RE:「津軽」  
投稿者:山川機長(旧YS11)  投稿日:2020年 6月24日(水)03時01分15秒
> No.1036[元記事へ]
Windyさんへのお返事です。
> また,「津軽」のソース上でTOWNSのI/O 026h,027hについて,赤本ではUG,HGよりとなっているところが
> もっと前にもあったのでは?と記されていた件ですが,Model2ではI/Oの026h,027hともにFFhを返して来る
> 事からフリーランタイマはModel2では存在しない事が確認できました。
前の書き込みで,書き忘れました。ソースまで見ていただいてありがとうございます!Freerun Timerと似たようなものをたしか1990年の全国高校生パソコンソフトコンテストに出したA-4 Skyhawk Flight Simulator(ちなみに特別賞でFM TOWNS 20Fをもらった)でタイミングを取るために使ったような気がしたのですが,だとすれば2Fで使ったような気がするのですが,果たしてどうだったか。
ひょっとすると普通にプログラマブルタイマーだったかもしれません。ソースは残っているはずなのですが,7-zipで解凍しようとすると,
-a----        8/25/1990   3:13 PM              0 TIMER.ASM
こうなってしまって,エミュレータ上で解凍しないといかんのですね。津軽のテストついでにHDDのインストールイメージを作ろうと思っていたので,津軽上で解凍を試みます。こういうソースとか公開しようと思ってるんですけどね。公開しようと思ってるものが多すぎるというか。
なお,高校生パソコンソフトコンテストは2年連続入賞だったのですが,1990年は高校3年だったので進路指導の先生方から,受験勉強もしないでこんなの作ってたのか,という苦笑いをもらいました!
http://www.ysflight.com
Re: RE:「津軽」  
投稿者:山川機長(旧YS11)  
投稿日:2020年 6月24日(水)12時17分27秒
> No.1036[元記事へ]
Windyさんへのお返事です。
> また,「津軽」のソース上でTOWNSのI/O 026h,027hについて,赤本ではUG,HGよりとなっているところがもっと前にもあったのでは?と記されていた件ですが,Model2ではI/Oの026h,027hともにFFhを返して来る事からフリーランタイマはModel2では存在しない事が確認できました。
ソースファイルを津軽上のLHAで解凍できて (WinRARとかでも良かったのかもしれない) 無事TIMER.ASMの中身を確認できました。I/Oの46H, 40H, 60Hでやっていたので,どうやらプログラマブルタイマーを使っていたようです。赤本の方が正しかったみたいです。
http://www.ysflight.com
Re: 「津軽」  
投稿者:BAKABON-R  投稿日:2020年 6月25日(木)21時26分57秒
> No.1035[元記事へ]
山川機長(旧YS11)さんへのお返事です。
> 一応,「津軽」のバイナリを
バイナリをダウンロード出来ません。どこをどうクリックしても'TSUGARU'を含むファイル名らしきものが見つかりません。
サインインしないとダメとか時間帯によってダウンロード出来ないとかあるんでしょうか?
馬鹿な私にもダウンロードできるように直リンクをお願いします。ちなみに 'TOWNSEMU-master.zip'はダウンロードできました。  
Re: 「津軽」  
投稿者:山川機長(旧YS11)  
投稿日:2020年 6月25日(木)22時30分36秒
> No.1042[元記事へ]
BAKABON-Rさんへのお返事です。
> どこをどうクリックしても'TSUGARU'を含むファイル名らしきものが見つかりません。
> サインインしないとダメとか時間帯によってダウンロード出来ないとかあるんでしょうか?
> 馬鹿な私にもダウンロードできるように直リンクをお願いします。
> ちなみに 'TOWNSEMU-master.zip'はダウンロードできました。
あ,わかりにくくてすみません。
https://github.com/captainys/TOWNSEMU/actions?query=workflow%3A%22Continuous+Integration%22
このURLを開くと,GitHubの自動ビルドのログの一覧が出ます。今,「Fixed Linux build」というのが一番上になってます。その「Fixed Linux build」をクリックすると,その中にWindows用,Linux用,macOS用バイナリをダウンロードするリンクがあると思います。一応GitHubをログアウトしてから同じURLで見えたので,多分自分以外からでも見えると思うのですが。
http://www.ysflight.com
Re: 「津軽」  
投稿者:BAKABON-R  投稿日:2020年 6月25日(木)23時41分52秒
山川機長(旧YS11)さんへのお返事です。
やっぱりダメです,下記リンクからではダウンロードできません。
https://github.com/captainys/TOWNSEMU/actions/runs/146921507
3 completed jobs in 2m 40s
Artifacts
   Windows-Binary    344 KB
   buntu-Binary     1020 KB
   Macos-Binary     477 KB
のように表示されてますが,ここからは無理でした。  
Re: 「津軽」  
投稿者:Windy  投稿日:2020年 6月26日(金)22時19分39秒
> No.1044[元記事へ]
BAKABON-Rさんへのお返事です。こんにちは,WINDYです。
実は私もgithubからのバイナリはBAKABON-Rさんと同じでダウンロードできませんでした。ソースへの興味もあったので最終的にはソースをダウンロードしてVS2019でビルドした
次第です。バイナリのファイルは見えるのですが,リンクではなく通常の文字となっておりクリックできないようです。
GitHub  
投稿者:Type.D  投稿日:2020年 6月28日(日)21時08分22秒
自分はあまり詳しくないのですが…というか解決してしまったようですが,
山川さんのGitHubのバイナリはサインインしている間だけダウンロード可能でした。公開範囲とか設定できるのかはちょっと分からないです。
Re: GitHub  
投稿者:山川機長(旧YS11)  投稿日:2020年 6月29日(月)04時16分37秒
> No.1047[元記事へ]
Type.Dさんへのお返事です。
多分,今度こそGitHubでリリースできたと思います。
https://github.com/captainys/TOWNSEMU/releases
ここの Assets というのの下にバイナリがあるはずです。多分Releaseモードでコンパイルできていると思うのですが。(ただやってみたらmacOS版が妙に遅い気がしたので若干不安)
いろいろ勉強になりました。なお,昨日のGUIモジュールだとCMOSを保存してなかったので新しいGUIモジュール経由で起動すると保存するようになってます。本当はCode Signもできるといいのですが,数年前からCertificate Authorityが個人にCertificateを発行しなくなってしまったんですね。あからさまな個人開発者潰しなのですが。ひどいもんです。Open Source Certificateとかいうのがあるとも聞いたのですが,その取得方法と使い方がわかったらなんとかできるかもしれませんが,とりあえず本体の開発に戻ります。
FM音源をなんとかしたいんですけどね。Feedbackがかってない音だとかなり似てきたと思うのですが,Feedbackがかかってる音の再現性が悪いですね。引き続きよろしくお願いします!
http://www.ysflight.com 
Re: GitHub  
投稿者:Type.D  投稿日:2020年 6月30日(火)02時26分22秒
自己レスです。
Townsの時計がずれていたのはWindowsのタイムゾーンを弄っていたら直ってしまいました。
意図的にずらしてもずれないので,個人の環境によるものかも知れません。失礼しました。  
Re: GitHub  投稿者:Type.D  投稿日:2020年 6月30日(火)00時55分30秒
山川機長(旧YS11)さんへのお返事です。
無事GitHubからログインなしで取得できました。ありがとうございます。
CMOSの保存ができるのでTowns OSをセットアップしてみました。うんづのイメージがそのまま使えました。
たまたま気付いたのですが,アンダースコア(_)を入力できないようです。USキーボードにしてもうまくいきませんでした。
それと,差し支えないと思いますが時計に時差があります。
FM音源も作ってらっしゃるのは凄いですよね。今後とも期待しています。  
Re: 「津軽」  
投稿者:山川機長(旧YS11)  投稿日:2020年 6月28日(日)04時29分4秒
> No.1045[元記事へ]
Windyさんへのお返事です。
うーん,そうですか。それは大変失礼しました。とりあえず自分のサイトの方にコピーしたものを置きました。以下のURLからダウンロードできます。それから,一念発起してGUIモジュールを作りました。まだWindowsでしか動かないですがLinuxはなんとかなると思います。
http://www.ysflight.com/FM/towns/Tsugaru/j.html
動作確認ありがとうございます!  
投稿者:山川機長(旧YS11)  投稿日:2020年 6月24日(水)01時56分53秒
Type.Dさん,Windyさん,
動作確認ありがとうございます!F-29 Retaliatorはついさっき動くようにしました!キー操作がわからなくてZulu Alertでただぐるぐる飛ぶしかできなかったので,もう少し先まで試すことができそうです。これは,マウスモードがあるんですね。Wing Commanderもそうですが,マウスモードがあるタイプだとジョイスティックの読み取りをマウス座標に変換することでアナログスティック非対応のソフトをアナログスティック対応化させることができるのではないか,と,思っています。でも,F-29はアナログスティックも対応しているんですね。
A列車3は何もせずに動いたのでF-29はあっさり走るかと思ったら,CDROM,CPU,Timerに修正が必要でした。まだ新しいソフトを試すと何か修正が必要になり,という感じなので先は長いです。一応,ctestで結構多くのソフトのオープニングデモまで自動テストするように書いているので,新しいソフトが動くようにしたことによって今まで動いていたものが動かなくなるという事態は回避できているのではないかと思うのですが。ただ,ctestを一通り走らせると18分ぐらいかかるようになってしまいましたが。
津軽のスピードは,悪く無いレベルになっていると思うのですが,もう少し速くしたいところですね。傾向として,IMULとかIDIVみたいなクロック数が大きいインストラクションを多用しているような場面では余裕で動くのですが,I/Oのビットが立つのをBusy Waitで待っているような場合,インストラクションのフェッチなどにかかる時間が大きくなってしまっていまいちスピードが出ないですね。
前の画面が残る問題は,Rendering部分の問題ですね。Towns OS V1.1 L30でも同じ問題が起きているので,近いうちに直しますので。
GUIのリクエストはメールでもいただいてます。多分,GUIをコマンドに変換する別プログラムを書いて対応すると思いますが,もう少しテストを進めてからになると思います。
引き続きよろしくお願いします!
http://www.ysflight.com
Re: 動作確認ありがとうございます!  
投稿者:Type.D  投稿日:2020年 6月25日(木)01時47分5秒
> No.1038[元記事へ]
山川機長(旧YS11)さんへのお返事です。
開発お疲れ様です。バイナリ公開ありがとうございます。
Galaxy force IIのほう,エンディングが綺麗に流れるようになりました。
また,エネルギーの減り方が速かったのも安定してきました。他にゆみみみっくすやTATSUJINなんかも動くようです。
F-29 Retaliator,懐かしいです。実機現役の頃はカブトガニでプレイしていました。
ミッションの詳細はマニュアルにしか記載されていないんですよね確か。
アナログスティックでマウスモードを操るというアイディアはユニークだと思います。
実機にない新要素,面白そうです。津軽はとても速いと思います。そのうち遅い機種で試してみようと思います。
(無題)  
投稿者:パーン  投稿日:2020年 6月30日(火)17時32分14秒
山川機長(旧YS11) さん少し触ってみました。すごいですね。
今のところ触ってみた感じ
・ふしぎの海のナディアで音声が左右でダブる
元々CD-DA部分で同じトラック内で左右で別々の音声を入れて切り替えて動いていた模様。
(unzだとさらに音声と画面が同期しなかったから津軽はそこは同期していました。)
・GUI経由で動かしただけですが,日本語ファイル名やスペースがあるとisoイメージが認識がうまくいかない。
こんな感じでした。  
(無題)  
投稿者:山川機長(旧YS11)  投稿日:2020年 7月 4日(土)08時58分25秒
Type.Dさん,
そうなんです。HDイメージもうんづ互換なんです。というか,SCSI2SD互換なので,そのままSDカードに焼くとSCSI2SD経由で実機で起動できるはずです。
時計は多分ずれてると思います。開発途中でずれていると思ったまま直していなかったような。なので,合っていたら多分偶然で,またずれるかもしれません。
FM音源は,多分先人の皆さまが開発されたモジュールをお借りすればすぐ実機同様の発音ができるのだと思うのですが,それだと自分の経験値にならないので果敢に作ってますが,どうしてもフィードバックが再現できないですね。先人の皆さまが開発されたソースコードなども参考にしているのですが。引き続きいろいろやってみます。
なお,GUIでキーボードのTranslationモードを選べるようにしました。今GitHubがリリースをビルドしてくれているので,よかったらお試しください。多分Translationモードで変換・無変換キーを出すようにすれば日本語キーボードで日本語タイプもできるようになると思うんですけどね。現状ではF-BASIC386で簡単なプログラムをタイプしてテストするぐらいの感じですね。とりあえず僕はどうしても日本語をタイプする必要があるとき(OAKをテストするとき)はソフトウェアキーボードを使ってました。
バーンさん,
CD-DAの左右はElectric Volumeですね。一応I/Oは実装してあるのですが,CD演奏に反映させてませんでした。近いうちに直しますのでしばらくお待ちください。ファイル名の件は,全部UTF8にしていたのでWindowsのAPIのモードと一致してなかったかもしれないですね。一応,GUIの方で修正してみました。多分動くと思うのですが。
せっかくWindyさんがWikiを作ってくださったので,以降のDiscussionはWikiの方にしましょうか。Towns全般の話題は引き続きここの掲示板で話しましょう!
引き続きよろしくお願いします。
http://www.ysflight.com
                                                          
うんづ掲示板
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=7&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=8&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=10&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=15&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=16&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=17&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=19&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=20&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=22&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=24&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=27&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=29&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=31&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=34&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=36&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=39&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=40&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=41&
      
   
      
   
            
          
            
          
            
            
          
            
 


2022年2月4日金曜日

[OS] Android OS for Windows11



[OS] Android OS for Windows11
「Android」アプリがついに「Windows11」へ--知っておくべきポイントを解説
Joshua Goldman (CNET News) 
翻訳校正: 編集部
2022年02月04日 07時30分
ついに「Android」アプリが「Windows」にやってくる。Microsoft、Intel、Amazonの協力により、Microsoftの新しいアプリストアに近くAndroidアプリが並ぶことになりそうだ。Microsoftの最高製品責任者Panos Panay氏が先週に投稿した記事によれば、正式リリースに先立ち、Windows 11でのAndroidアプリの動作を確認するためのパブリックプレビューが2月中に公開される。
AndroidアプリをWindowsでも使うという構想は以前からあったが、ようやく実現することになりそうだ。しかも必要なものはWindows 11だけ、となるかもしれない。
■道のりは長かった
Windows PCでAndroidアプリを動かすための取り組みは10年ほど前から続けられてきた(あれから10年だ)。Microsoftは、Androidアプリや「iOS」アプリをWindowsに移植するためのツールを用意しているが、長い間、アプリ開発者をWindowsに引き付けることができずにいた。しかし近年、Microsoftは戦略を転換し、スマートフォンの体験をPCに持ち込もうとしている。例えばMicrosoftの「スマホ同期」アプリは、AndroidデバイスとWindows 10搭載PCをペアリングし、テキストの送受信や電話の発着信、写真の閲覧、通知の受信などをPC上で実行できるようにしたものだ。Microsoftはスマホ同期アプリを2020年にアップデートし、スマートフォンにインストールされたAndroidアプリをWindows PCで実行できるようにした。この機能はサムスンの協力を得て実現したもので、今のところサムスンのデバイスでしか動作しない。
サムスンはノートPCの開発でもMicrosoftやIntelと緊密に連携した。サムスンの最新ノートPC「Galaxy Book Pro」は、スマートフォンのような柔軟性と同時に、「Galaxy」スマートフォンの機能やアプリにアクセスする機能も備えている。ただし、アプリは直接PC上で動いているわけではなく、別のウィンドウ内で実行されている。
■Intelが実現に寄与
Windows 11の場合、AndroidデバイスをPCと同期させる必要はない。IntelはWindows 11関連の発表の中で、AndroidアプリはIntelの「Bridge」技術を利用して、Windows PC上でネイティブに動作すると述べた。Intelによれば、Bridgeは「x86ベースのデバイス上で、アプリケーションをネイティブに動作させるランタイムポストコンパイラーであり、Windows上でアプリケーションを動作させることができる」という。要するに、MicrosoftはAndroidアプリの開発者にWindowsへの移植を依頼するのではなく、Intelと組むことで、Androidアプリのコードを変えずにWindows 11上で動作するようにしたのだ。AMDやArmを搭載したデバイスの場合は、BridgeがなくてもAndroidアプリを動かすことができる。
■Amazonはパッケージの一部
AndroidアプリをWindows 11上で動かせるように支援したのはIntelだが、こうしたアプリをユーザーのPCに届けるのはGoogleではなくAmazonだ。Windows 11の新しい「Microsoft Store」にはAmazonアプリストアが組み込まれ、両社のビジネスを後押しすることになる。AmazonもMicrosoftと同様に、Androidアプリの開発者にAmazonアプリストア用のアプリを開発してもらうのに苦労していた。Amazonのタブレット「Fire」のOSはAndroidをベースにしているが、Fireを使ったことのある人なら機能面の制限が多いことを知っているだろう。そのため、結局は「Google Play」ストアをFireにインストールするユーザーが多かった。同様に「Microsoft Store」も、品揃えからナビゲーション、支払いまで、使い勝手がいいとは言えない。Microsoftはデザイン変更により、アプリの登録や収益化が容易になるとアプリ開発者たちに約束している。一方、AmazonはMicrosoft Storeに参加し、何億人ものWindowsユーザーとの接点を獲得したことで、アプリストアを通じて利用者を増やす機会をアプリ開発者に提供できるようになった。新しいMicrosoft Storeには、アプリの検索、閲覧、発見機能が統合される。Fireタブレットのように、Androidアプリをアプリストア以外からもダウンロードできるのか、「Google Play開発者サービス」やGoogle Playストアを別途インストールできるのかはまだ分からない。Microsoft Storeに最初に参加した企業はAmazonだが、他の企業が参加する可能性もあるとMicrosoftは言う。
ここにGoogleの姿がないことは意外ではない。結局、Windowsと競合するGoogleの「Chrome OS」は、Google Playストアを通じてすでにAndroidアプリにアクセスできるからだ。問題は、「Chromebook」が登場してから何年もたつにもかかわらず、Chromebookに対応していないAndroidアプリが存在することだ。同じことがWindows PCでも起こらないことを期待したい。
■なぜWindows PCにAndroidアプリを入れるのか
Windows 11は(実際にはWindows 10も)、ユーザーがどのような使い方をしようと、OSやデバイスが同じパフォーマンスを発揮できるようにすることに力を入れている。ノートPCがユーザーに提供する体験は、スマートフォンと同じくらいスムーズで柔軟なものでなければならない。また、同じことをどのデバイスでもできるようにする必要がある。
WindowsでAndroidアプリが利用できれば、生産性やコンテンツ制作、エンターテインメントやゲームに利用できるツールの選択肢が広がる。お気に入りのスマホゲームをノートPCやデスクトップPCで手軽にプレイすることも可能だ(韓国や香港、台湾に住んでいるなら、すぐにでもできる)。その一方で、ウェブを利用するよりもスマートフォンのアプリを使った方が良い体験ができるサービスもある。
WindowsがAndroidアプリに対応することは、OSの機能にユーザーが合わせるのではなく、Windowsがユーザーのニーズに合わせるようになったことを意味する。Chrome OS上でAndroidアプリを動かせるようになったことで、Chromebookの魅力は大いに高まった。この柔軟性をWindowsでも実現できれば、同様の効果が得られるはずだ。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japan 
https://japan.cnet.com/article/35182968/
 

2021年5月5日水曜日

[OS] FM Townsエミュレータ「津軽」,メディア読込


[OS] FM Townsエミュレータ「津軽」,メディア読込
互換ROM  
投稿者:山川機長  投稿日:2021年 3月28日(日)10時38分31秒
先日,互換ROMの話題が出ていましたが,1月ぐらいからTowns内蔵MSDOS.SYS, COMMAND.COM互換のYSDOS.SYS YAMAND.COMの開発を続けてます。MSCDEX.EXEはフリーのSHSCDXが,そのまま使おうと思ったら使えなかったのですが,わずか数行の簡単な修正でTOWNSにも対応できることがわかったので,作者のJasonさんにリクエストを送ったら本家で対応してくれました。V3.08はそのままTOWNSのMSCDEXを置き換えられます。(ファイル名をMSCDEXに変更するのは癪だったのでYSDOS.SYS内でC:\MSCDEXを実行しようとしたらC:\SHSUCDXを呼ぶようにした。)
基本津軽で動作確認していますが,さきほどUNZでもCD-ROM起動はできることを確認しました。(Afterburner IIが走った)
FMT_SYS.ROMはKasanovaさん作のROMを元に僕が拡張しています。津軽だとFDからの起動にも対応したのですが,UNZではまだFDからの起動はできないようです。
実機を持っている人は使う意味はないですが,実機を持っていない人でも合法的に中古FM TOWNSソフトが使える道が開けると思います。
まだYSDOS.SYSはエラーハンドリングに難があるので,エラーが出るとクラッシュしたりディスクイメージが破損する可能性があるので,エラーを出さないように注意してください。というか,使うときはディスクイメージをバックアップしたうえでご利用ください。
https://github.com/captainys/TOWNSROM/blob/master/FMT_DOS/FMT_DOS.ROM
https://github.com/captainys/TOWNSROM/blob/master/FMT_SYS/forTsugaru/FMT_SYS.ROM
https://github.com/captainys/TOWNSROM/blob/master/FMT_SYS/forUNZ/FMT_SYS.ROM
                                                          
うんづ掲示板
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=6&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=7&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=8&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=10&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=15&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=16&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=17&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=19&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=20&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=22&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=24&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=27&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=29&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=31&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=34&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=36&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=39&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=40&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=41&
      
   
      
   
            
          
            
          

            
          


            
          
            
          




 

起動はしますがCD-ROMを読み込まない  
投稿者:しん  
投稿日:2020年 7月11日(土)23時33分54秒
初歩的な見落としかもしれませんが,質問させてください。
うんづの起動までは問題なくできるのですが,CD-ROM(実体・仮想とも)を読み込むことができず,初期画面から進まない状態です。
・OS:Windows10Pro(64bit)
・BIOS:手元のMXから吸い出したもの
・うんづ設定:CD-ROMのドライブ設定以外は初期値
・うんづVer.:
 ~V0.5L10A:メモリカウント後「システムをセットしてください」と表示される
 V0.5L20~:メモリカウント後「システムが違います」と表示される
CDイメージについては,同じPC・BIOSで「津軽」では問題なく読み込め,アプリが起動されるところまで確認しております。
うんづの設定に見落としがあるのかとも思いますが,どこか注目すべきポイントなどありますでしょうか?  
(無題)  投稿者:Windy  投稿日:2020年 7月 4日(土)18時01分14秒
TOWNSに関する話題に関しては単一の場所でまとまっていた方が良いと思いますし,わざわざ分散させる必要もないと思いますので私もこちらに書き込みます。
新しいエミュレータに関しては報告や案内等はこちらの掲示板にも入れるべきかとは思いますが,各ソフトウェアの動作状況等は別の方でまとめた方が良いのでは?と思いwikiを作成した次第です。
しかしながら突貫工事で作りながら公開していますので,作りは非常に甘くて機能や情報は限定的でもあります。
メンバー登録をしていただけたら全ての編集機能が使えますのでせっかくなのでみなさんにぜひ参加していただき,充実したwikiになればと思っています。
Re: 起動はしますがCD-ROMを読み込まない  
投稿者:Type.D  投稿日:2020年 7月12日(日)01時37分15秒 編集済
> No.1056[元記事へ]
しんさんへのお返事です。
CD-ROM起動時に気を付けることはドライブレターがうんづに設定されているかです。
仮にEドライブがCD-ROMであれば,うんづの設定→CD-ROM1→アクセス方法の項目「ドライブ指定(D)」をEと指定しますが,この辺は合っていますでしょうか。   
Re: 起動はしますがCD-ROMを読み込まない  
投稿者:Type.D  投稿日:2020年 7月12日(日)02時07分17秒
> No.1058[元記事へ]
しんさんへのお返事です。
手許の環境で実験したところ,ドライブレター以外は初期値で起動できました。
CDドライブや仮想ドライブソフトとの相性の可能性もありますので,変更してみると起動できるかも知れません。
確認したソフトはVirtual Clone DriveですがDaemon toolsも最近使って起動できています。
実ドライブは特に相性がきつく,自分のUSB-DVDドライブでは起動できませんでした。  
Re: 起動はしますがCD-ROMを読み込まない  投稿者:しん  投稿日:2020年 7月12日(日)01時44分34秒
> No.1057[元記事へ]
Type.Dさんへのお返事です。
> CD-ROM起動時に気を付けることはドライブレターがうんづに設定されているかです。
> 仮にEドライブがCD-ROMであれば,うんづの設定→CD-ROM1→アクセス方法の項目
> 「ドライブ指定(D)」をEと指定しますが,この辺は合っていますでしょうか。
ここは正しく設定しております。
実ドライブ(Q)と仮想ドライブ(R)の両方で試しましたが,反応は変わらないようです。
この部分以外は初期値のままで試していますが,何か変更するべき箇所などありますでしょうか?  
Re: 起動はしますがCD-ROMを読み込まない  
投稿者:しん  投稿日:2020年 7月12日(日)23時46分1秒
> No.1059[元記事へ]
Type.Dさんへのお返事です。
VirtualCloneDrive・DaemonToolsLite・Alcohol52%・WinCDEmu・ImgDriveなど,色々試してみましたが,どれも同じ症状で先に進めないようです。
「津軽」では問題なくCDイメージを読めていることを考えると,うんづの設定になにかあるのかと思うのですが…
引き続き色々と試してみます。
情報ありがとうございました。  
Re: 起動はしますがCD-ROMを読み込まない  
投稿者:しん  投稿日:2020年 7月15日(水)00時23分21秒
> No.1060[元記事へ]
こちら,自己解決いたしました。
実は,うんづ及び津軽を稼働しているPCにリモートデスクトップでアクセスしてセットアップしていたのですが,これが原因の一つでした。読み込むCD-ROMの設定方法ですが,以下のようになっております。
・うんづ:実体/仮想に関わらずドライブレターが必須
・津軽:仮想のみ対応/イメージファイルを直接指定
最近のリモートデスクトップでは,初期設定としてリモートマシンのリムーバブルメディアを扱えないようになっていたようです。
このため,ドライブレターが必要なうんづではCD-ROMを読み込めないという状態になっていました。
※同様の理由で,リモートアクセスしたマシンでCD-ROMの仮想化もできない状態でした。
※ちなみにこの状態でも,なぜかエクスプローラなどからは普通にファイルアクセスができたりします…
↓のページを参考に,グループポリシーを変更することで,実CDでのうんづの起動を確認できました。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/11/news005.html
仮想CDについては,Type.Dさんの情報どおり,アプリとの相性があるようです。
ImgDriveではうまくいきませんでしたが,VirtualCloneDriveでの読み込みに成功し,アプリの起動まで確認が取れました。
Re: 起動はしますがCD-ROMを読み込まない  
投稿者:Type.D  投稿日:2020年 7月15日(水)01時20分34秒
> No.1063[元記事へ]
しんさんへのお返事です。
リモートデスクトップはそういう制限もあるのですね。
無事に解決してなによりです。  
Type.Dさん,情報をいただき,ありがとうございました!  
                                                          
うんづ掲示板
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=6&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=7&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=8&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=10&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=15&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=16&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=17&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=19&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=20&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=22&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=24&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=27&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=29&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=31&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=34&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=36&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=39&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=40&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=41&
      
   
      
   
            
          
            
          
            
            

あけおめ & 1.44MB FDのブートについて  
投稿者:力卜  投稿日:2022年 1月 1日(土)12時25分49秒
明けましておめでとうございます。
稀にしか登場しなくてすみません。(;´・ω・)
山川機長さま
津軽,素晴らしいプロジェクトですね。
何かできることがあればやりたいのですが…なかなか時間が取れなくて…。
そういえばIPLが破壊されたフロッピーディスク用に,自作IPLを作成しかけていたことがありました。
そのときにわかったのは,(記憶が怪しいですが確か) 初代FM-TOWNSでも1.44MB / 512バイト per セクターのフロッピーディスクをブートローダーがエラーなく「読む」ことができたことです。(要,再確認ですが)
これができればWindows環境からのIPL書き込みが……x64 Windowsでは簡単にはできないのかな?(汗)
以下,そのフロッピーディスク用IPLの圧縮ファイルとmd5sumファイルです。
↓ちょっと怪しめの URL なので信用していただかなくても結構です(^^;)
 http://yucki.web.fc2.com/fmtowns/fdiplt/FDIP0010_20030428.zip
 http://yucki.web.fc2.com/fmtowns/fdiplt/FDIP0010_20030428.zip_md5sum.txt
 (md5sum → 6b86359ee2c9118386a9e31f5ce1a67c  FDIP0010_20030428.zip)
zipファイル(FDIP0010_20030428.zip)中の FDIPLT/RESOURCE/FDIPLT.ASM の173行~175行に以下のコメントがありました。このコメントを読むまではどのTOWNSで使えるか忘れていました。過去に初代機も持っていたため,恐らく試してみたかと…。
 173 ; [注] 3モード対応していない TOWNS でも1.44MB FDからの起動/読み込みは可能。
 174 ;      回転数が 1.232MB FD と大差ないので,なんとか読めてしまうからである。
 175 ;      セクタ長は1024でなくても (512バイトなどでも) boot できるようである。
Re: あけおめ & 1.44MB FDのブートについて  
投稿者:山川機長  
投稿日:2022年 1月20日(木)02時20分35秒
> No.1087[元記事へ]
力卜さんへのお返事です。
ええっ!?実機のSYSROMって1.44MBディスクのブートセクタ読み込むんですか!?
512バイトあればいろいろできそうな。仮にHR以前の機種でブートできなくても,1.44MB対応後の機種でも1.44MBディスクからブートできればかなりポイントが高いですね。なお,SCSI CD-ROMからのブートローダーは,同じようにSYSROMはSCSIポートにつながってるのがハードディスクだろうがMOだろうがCD-ROMドライブだろうが最初のセクタを読み込むコマンドでB0000h~にブートセクタを読み込んでIPL4だったらジャンプ,というように書いてあったのを利用したものでした。
ソースコード参考にさせていただきます!
僕はというと,津軽で「大航海時代」にはまってました。合計4か所のバグを見つけて3か所はパッチを書いたんですがね。(うちひとつは通してテストプレイすれば絶対に見つかるはずのバグだったから,多分FM TOWNS版出荷前に誰も通してテストプレイしなかった。)もうすぐysflight.comに詳細をアップロードします。というかしたけどまだトップページからリンク張ってません。
http://ysflight.com
Re: あけおめ & 1.44MB FDのブートについて  
投稿者:力卜  投稿日:2022年 1月22日(土)10時02分12秒
山川機長さんへのお返事です。
> ええっ!?実機のSYSROMって1.44MBディスクのブートセクタ読み込むんですか!?(後略)
そうなんです。実機のSYSROMによるブートとfirmware BIOS(=SYSROM)のFD READ機能で1.44MB, 512 byte/sector のFDDのブートセクタやその他のセクタが読めてしまうようなのです。
私が書いたFD用IPLは当時のメインマシンである FM-TOWNS II Fresh・E(3モードFDD搭載機種)で動作確認していましたが,FD用IPLのアセンブラソースをよくよく読んでみると当時持っていた初代 FM-TOWNSでも動作確認をしていたようなのです。
ちなみに1.44MBで起動可能なことを発見した経緯は,FM-TOWNS用 Windows95 のDOS窓か,Windows95のDOS起動FDでのFORMATコマンドの簡易ヘルプ(FORMAT /? でしたっけ?)にて,
どうも1.44MB指定であってもシステムを転送するオプション(/S でしたっけ?)が指定できそうに読めたので,試しにシステム転送したFDを作成してブートしたら,まずは Fresh・E で Windows95のDOSが起動した! というのが発端だったと思います。
(MS-DOS6.2までは1.44MBのFDにシステム転送はできなかったような…)
さすがに3モードFDD搭載機種でしか起動できないよな?と思って,初代FM-TOWNSでも試してみたのでしょうね。Windows95の1.44MB FDのDOSが初代TOWNSで起動したかは覚えていませんが,恐らく起動したのでしょう。
なお,すべての機種で1.44MB FDが読めるかは謎ですね。CX, UX や Martyなんかも読めるのかな?実はMartyは探せば実家にありそうですがFD用IPLの作成時期よりも後にオークションで入手したので,FD用IPLの動作確認はしていないと思います。
> (前略)512バイトあればいろいろできそうな。(後略)
そうですね。FAT12上のファイルの読み込み&実行ぐらいはできてしまいましたからね。
FAT12フォーマットのTOWNS-Linux起動FDなんかも作成できてしまうかもですね。(当時,それもやりたかったのですが結局やっていません(汗))
> (前略)SYSROMはSCSIポートにつながってるのがハードディスクだろうがMOだろうがCD-ROMドライブだろうが最初のセクタを読み込むコマンドでB0000h~にブートセクタを読み込んでIPL4だったらジャンプ,というように書いてあった(後略)
そうなんですね。どんなSCSIストレージであっても先頭セクターからブートできちゃうだなんて,TOWNSはステキですね(笑)。2Fで起動できないのは残念ですね。
しかし,SCSIやDOSネットワークフィルターの知見,DOSのドライバーの作成など,素晴らしいですね。まさに尊敬の一言です!
> ソースコード参考にさせていただきます!
説明がクドくて読みづらいかと思いますが,もしご参考になれば幸いです。m(_ _;)m
> 僕はというと,津軽で「大航海時代」にはまってました。(後略)
ソフトの対応,お疲れさまです。m(_ _)m
まさかのソフトのバグによる実機でもゲームクリア不可ですか!(汗)
そのバグはひどいですが,実機では動いちゃっているけど
エミュレーターでは動作しないということってあるあるですよね。
FM-7のあるソフトで,ある処理のためにI/Oポートを参照しないといけないはずなのに,書き込む機械語(CLRだったかな?)を実行し,実はその書き込み命令が実機のCPUでは読み込みもしていたから動いていた…なんてのもあった気がします。
                                                          
うんづ掲示板
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=6&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=7&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=8&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=10&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=15&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=16&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=17&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=19&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=20&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=22&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=24&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=27&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=29&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=31&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=34&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=36&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=39&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=40&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=41&
      
   
      
   
            
          
            
          
            
            
          
            
          

キャメルトライ  
投稿者:Nagi  投稿日:2022年 1月 1日(土)18時45分15秒
あけましておめでとうございます。
久しぶりにアクセスしました。
まだ続いていて嬉しいです。
手持ちのソフトでうんづで動かないソフトとしては,キャメルトライがありますが,なんとなかならないでしょうかね。
殆どのソフトは手放してしまいましたが,これだけは手放せないでいます。
フロッピー版なので,プロテクトもかかっているようで,イメージ化もまともにできていない可能性が高いですが。。。  
Re: キャメルトライ  
投稿者:BCC  投稿日:2022年 1月12日(水)12時24分26秒
>キャメルトライ
津軽では動くようなので,こちらでD77イメージにして試しても動かないようでしたらコピープロテクトが悪さしているかうまくイメージ化できていないと思います。
https://bcc.hatenablog.com/
Re: キャメルトライ  
投稿者:Nagi  投稿日:2022年 1月30日(日)07時33分42秒
> No.1089[元記事へ]
BCCさんへのお返事です。
返事が,遅くなりすみません。情報ありがとうございます!!
手持ちのイメージで起動してみたところ,津軽でも最初の"Now Loading"の画像が出た後,しばらくして真っ暗になり,それ以上進みませんでした。
イメージ化はかなり前なので忘れていますが,拡張子が.diskになっているので,D77ではなく,ベタイメージで作っちゃったみたいです。
DITT.exeでD77形式で吸い出せば,起動する(もう少し先に進む?)感じでしょうか。
(今オリジナルは実家にあるのでしばらく試せず。。。)
#ちなみにTOWNSのフロッピー版ソフトのプロテクト情報って以前も全然出てきてなかった気がするんですが,D77形式にしてしまえば,ほとんど問題ないんですかね。  
Re: キャメルトライ  
投稿者:山川機長  投稿日:2022年 2月 1日(火)07時09分31秒
> No.1092[元記事へ]
Nagiさんへのお返事です。
> #ちなみにTOWNSのフロッピー版ソフトのプロテクト情報って以前も全然出てきて
> なかった気がするんですが,D77形式にしてしまえば,ほとんど問題ないんですかね。
これまで僕が遭遇したフロッピーディスクのプロテクトはすべてD77形式で表現可能なものだけでした。どれも通常セクタに加えて余分なセクタがいくつか混じっているというものでしたね。それも,セクタの内容まで確認していなくて,セクタの存在しか見ていないものばかりだったように記憶しています。
おそらく,そうと知ってれば,当時でもフォーマッタを自分で書いて簡単にコピーできたかも。
想像ですが,ディスクドライブもいろいろな製品が出てきて,特定のドライブに依存しそうなプロテクトだと機種がモデルチェンジしたら使えなくなってしまいそうでFM-7の頃のようなえぐいプロテクトはできなかったのではないでしょうか?
なお,D77化ツールはTOWNSの実機が生きていればコマンドから使うものでしたら以下のURLに上げてます。
ハードディスクが無い場合に備えてRS232CポートにXMODEMで送るオプションもあります。よかったらご利用ください。
https://github.com/captainys/FM/tree/master/TOWNS/MAKED77/EXE
http://ysflight.com
                                                           
うんづ掲示板
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=1&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=6&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=7&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=8&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=10&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=15&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=16&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=17&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=19&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=20&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=22&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=24&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=27&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=29&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=31&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=34&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=36&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=39&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=40&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=41&
      
   
      
   
            
          
            
          
            
            
          
            


BIOS画面からCD-ROM起動が表示されないです  
投稿者:harupiyo  
投稿日:2019年 1月13日(日)12時29分40秒
こんにちは。
どうにかFM TOWNS のBIOS 画面が表示されるところまで来ましたが,
FD0 FD1 ... HD0 .. HD4
とブート領域を探してFD0 に戻ってしまい,
CD-ROM を見ていないようなのです。
CD-ROM からブートさせるために何か設定は必要でしたっけ?
どうぞよろしくおねがいします。  
Re: BIOS画面からCD-ROM起動が表示されないです  
投稿者:ゴン多  投稿日:2019年 1月13日(日)16時34分43秒
> No.941[元記事へ]
harupiyoさんへのお返事です。
> CD-ROM を見ていないようなのです。
unzの設定からCD-ROMドライブレターの指定し忘れとか?
後は実機から吸い出した全てのromはunz.exeと同じ場所にあるかどうかだけど  
Re: BIOS画面からCD-ROM起動が表示されないです  
投稿者:harupiyo  投稿日:2019年 1月13日(日)18時53分36秒
ゴン多さんへ
ご親切にありがとうございます。
CD-ROM のドライブレター,指定しております。
吸い出したROM も全てunz.exe と同じ場所にあります。  
Re: BIOS画面からCD-ROM起動が表示されないです  
投稿者:ゴン多  投稿日:2019年 1月13日(日)19時23分20秒
> No.943[元記事へ]
harupiyoさんへのお返事です。
仮想CDドライブにCDイメージをマウントしてある状態でunzを起動したときunzのステータスバーのCDアイコンは強調されてますか?  
                                                                                                     
うんづ掲示板
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=8&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=10&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=15&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=16&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=17&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=19&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=20&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=22&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=24&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=27&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=29&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=31&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=34&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=36&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=39&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=40&
https://8730.teacup.com/townsemu/bbs?page=41&