ラベル ●データバックアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●データバックアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月1日月曜日

[データ管理] Yahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップ利用ガイドライン改定



[データ管理] Yahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップ利用ガイドライン改定
Yahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップ
利用ガイドライン改定のお知らせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもYahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2021年12月14日(火)より、Yahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップの利用ガイドラインの一部を改定いたします。
改定内容につきましては、以下となります。
<改定内容>
ゴミ箱に移動したまま30日を超えたデータがある場合、2022年2月1日(火)より該当するデータをゴミ箱から自動削除(以下、これを「完全消去」といいます)いたします。
完全消去は、2022年2月1日(火)時点における「ゴミ箱に移動したまま30日を超えたデータ」(すなわち、2022年1月1日(土)以前にゴミ箱に移動したまま30日を超えたデータ)から順次開始いたしますので、完全消去の対象外としたいデータがおありの場合には、必ずゴミ箱から別の場所へ再移動していただくようお願いいたします。
また、完全消去されたデータにつきましては、復元することができませんので、ご注意いただきますようよろしくお願いいたします。
◇利用ガイドライン改定のお知らせ
https://info-box.yahoo.co.jp/notice/importance/2021102601.html 
今後とも、Yahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
Yahoo!ボックス
Yahoo!かんたんバックアップ

ヤフー株式会社
 

[データ管理] スマホで撮った写真の保存方法,「スマホ本体」が9割

[データ管理] スマホで撮った写真の保存方法,「スマホ本体」が9割
いっぱいになれば消すだけ? スマホで撮った写真の保存方法、「スマホ本体」が9割
tks24
2021年3月25日 06:00
スマホで写真を撮る人の9割はそのままスマホ内に写真を保存し、いっぱいになっても別の場所に移す人はわずか3割しかいないことが、調査で明らかになった。これはMMD研究所が15~69歳を対象に行った調査で明らかになったもので、スマホで月に2~3回以上写真を撮る人に、スマホで撮影した写真や動画の保存方法を尋ねたところ、「スマホ本体」がダントツの89.5%だったという。複数回答可のこの設問、以下はmicroSDカードの32.7%、PC本体/外付けハードディスクの29.7%で、クラウドへ保存すると回答したのはこれらを下回る26.8%に過ぎなかった。また、スマホの内部容量オーバーを防ぐためのデータの整理方法も、必要性が低くなったものから削除すると答えた人が最多の54.4%で、別の保存場所に移すと答えた人は32.1%にとどまっている。つまり、多くの人は写真を撮ったあとスマホから移動させず、いっぱいになっても3分の2近い人は別の場所に移さず、古いものもしくは必要性が低いものから順に削除していることになる。上級者から見ると、スマホの容量はクラウドで補完すればよいと考えがちだが、実際には本体から別の場所に移すという発想すらしない人のほうが多くを占めているようだ。詳細な結果およびほかの設問は、リンク先のページで読むことができる。
2021年スマートフォンでの写真撮影、プリントに関するユーザー調査(MMD研究所)
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1939.html

INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1314246.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1313979.html

 

2021年8月17日火曜日

[設定] TeraPad,自動バックアップ設定

[設定] TeraPad,自動バックアップ設定
TeraPadの環境設定について
TeraPadは,メニューバーにある [表示]→[オプション] でオプションダイアログを開き,好みに合わせた環境設定ができます。
オプションタブオプションダイアログの設定内容は,全部で11の項目に分かれています。
それぞれの項目を「タブ」と呼び,マウスで切り替えます。
授業で利用するプログラムは,新規にインストールした状態の設定とは以下の点が異なっています。
自分が持っているパソコンにTeraPadをインストールしたい人は,設定の参考にしてください。
「基本」タブ
「文字折り返し」:「指定の桁数で折り返し」ON
「表示」タブ
「マーク/別色表示/フォント」:「TABマーク」ON; 「全角空白マーク」ON
全角スペースを色分け表示することで,よくあるトラブルを防止できます。
「ウィンドウ」:「ファイル名をフルパス表示」ON; 「タスクバーはファイル名のみ」ON
「行番号/ルーラー」タブ
「行番号の表示方法」:「論理行で行番号を表示する」ON
「バックアップ/履歴」タブ
「バックアップの設定」:バックアップ先フォルダに D:\backup (ZIPドライブ) を指定
このままではTeraPadは何もしませんが,「上書き保存時にバックアップを作成する」をONにすると,編集前の内容を自動的にバックアップ先フォルダにコピーします。(バックアップ先フォルダがないと,そのファイルと同じフォルダに拡張子 BAK でバックアップします。)
「その他」タブ
「その他の設定」:「メニューでの設定変更は保存しない」ON
TeraPadは,ウェブページ作成の作業が快適に進むよう,好みに合わせ自由に環境設定を変更して使って構いません。TIP授業用のプログラムの場合,オプションダイアログの「その他」タブにある,「メニューでの設定変更は保存しない」のチェックをはずすと,メニューバーから変更した設定が保存され,次回TeraPadを起動したときにも適用されます (チェックされた状態では,メニューバーからおこなった変更はその場限りで,保存されません)。

2002年度情報処理演習B 「マルチメディアウェブページ作成」









 





TeraPadのとりあえず簡単設定
___TeraPadはベクターにそのもののカテゴリができるくらい有名なツールです
使い方は、でるふぃさんのTeraPadヘルプ
というのがあり、とても分かりやすいです
ただ、あまりにも機能がありすぎるので、全部理解と思うと大変です
とれあえず、すぐ使いそうな機能だけを抜粋します。
説明文は、でるふぃさんのTeraPadヘルプから引用(文体変更)させて頂きます(感謝)
ではまず、TeraPadならではの、便利な機能(さらに抜粋)をご紹介します。
以下引用------------------------------
■便利な機能あれこれ(抜粋)☆ 
何と言っても軽い!
「TeraPad」は、「ホームページ作成ソフト」ではなく、あくまでも、エディ
タ。文章を書くためのものだから軽く一発で起動します。
もちろん、ファイルのドラッグ&ドロップにも対応します。
ファイルの関連付けで、テキストファイルに関連付けておけば、テキストファイルのダブルクリックですぐにたち上がります。
(ファイルの開け方と関連付け参照)
HTMLファイルをTeraPadに関連付ける方法もあります。
(HTMLモードに関する設定参照)
さて、文章をさくっと書きたいと思って、エディタをたち上げたはいいけれど、IME(日本語入力するための、MS-IMEとかATOK)をたち上げるのを忘れていて、「konnnitiha」なんてローマ字で打って、あわててIMEをたち上げてませんか?
何と言っても「TeraPad」起動と同時にIMEも起動!
これって結構重要です。プログラムを書いたりする人はともかく、普通に文章書く人は、最初から日本語が打てる状態の方が楽ですね
だから、「TeraPad」では、起動と同時にIMEも起動っていうオプションがついてる。 もちろん、英文しか書かないんだぜって人は、Offにしておけば通常通りです。(オプション設定参照)
何と言ってもレジストリをよごさない!&外部DLLを必要としない!
ソフト入れたはいいけれど、やっぱりあわないやって場合もあるでしょう。そういうとき、立つ鳥 後を濁さず…
あ、いやいや、削除されるソフト レジストリを汚さず、ですよ
「TeraPad」はレジストリに書き込みを一切行わない。
設定項目は「TeraPad.exe」と同じフォルダの中に「TeraPad.ini」として
保存される。だから、アンインストールはTeraPadのフォルダごと、ごみ箱に持って行くだけでOK。外部DLLも使ってないから、綺麗綺麗にアンインストール。
----------------------------------
とにかく、軽くてレジストリを汚さないというのは分かりましたか?
では次に
■つかってみましょう「TeraPad」☆ 
さて、解凍できてセットした「TeraPad」。難しい設定はしなくても、すぐに
使えます。だけど、ちょっと手間をかければ、もっともっと便利に使えます。
このヘルプと一緒に、「TeraPad」をたち上げて、設定してみましょう。
フォントを指定しましょうまず、表示(V)→フォント。
フォントって結構大事でしょ?デフォルトでは、FixedSysの14ポイント。
これでいい人はいいんだけれど、変えたい人は今のうちに変えちゃいましょう
さて、好きなフォントになりました。
次は「オプション」設定を開いてみましょう。(表示(V)→オプション)
起動時にIMEを起動させる。
【基本】のところの「起動時にIMEをON」ここは、チェックした方が便利。
もちろん英語を書くことが多い人はチェックしなくていいんだけれど、
文章を日本語で書く人なら、エディタ起動→「Alt+全角/半角」でIME起動、
なんてツーステップ踏んでいる人が多いと思う。
けど今日からはそんな面倒さとはおさらば。
「TeraPad」起動、即書き始められるんだから、こんなに便利な機能はない。
ウインドウのサイズを決定しましょう
次にすることは、【他】のタブを選んで
「TeraPad」を起動するときのウインドウのサイズを決定しましょう
デフォルトでは、ウインドウのサイズは600*411のサイズで出てくるの。
800*600や1024*768で使ってる人にとっては、小さめのウインドウで出てくるから、自分の今の環境に合わせた方がより使いやすいね。
毎回全画面を使ってする、って人は「最大化」を選べばいいし、前に使ったときの大きさでいいや、って人は「終了時のサイズと位置を復元」を選ぼう。
でも、一歩進めるならば、使いやすい大きさに自分でウインドウサイズを
調整して、それをユーザー設定として選んだ方がいい。
例えば、高さは全画面の高さでいいんだけど、幅は、デスクトップのアイコン
が見えてるぐらいにしておきたい、って人もいるだろうし、使いやすい大きさは様々だから。
マウスで引っ張ったりして、好きな位置に、好きなサイズでウインドウを決定したら、現在のサイズ、と現在の位置、のボタンを押して、数値を取得しましょう。これで次回からは、決まったサイズで起動♪
一行文字数もきめなきゃね
自分のウインドウのサイズがちゃぁんときまったら、次にやってほしいのが【基本】の「文字折り返し」設定。
フォントサイズもウインドウのサイズも固定したら、ここで、指定文字数で折り返しにぜひチェックを!!
現在の幅に合わせるボタンをちょいっと押せばウインドウサイズの横幅いっぱいに入る文字数を自動カウントしてくれる。
てことは、ここにチェックをいれておけば、ウインドウの右端で折り返してくれるのと同じことになるわけです。
そうすると横スクロールバーも出なくなって、とても見やすい画面になる。ただし、ウインドウのサイズをころころと変える予定のある人はこの恩恵にはちょっとあやかれない
ウインドウ固定派の人におすすめってとこかな(笑)<一行文字数の決定
さてこのあたりまでくると、もうエディタとしては使いやすく設定されたことになってるけれども、
この「TeraPad」、HTMLファイルも読み込めて、タグの色分けなんぞしてくれるのね。ついでだから、そっちの設定もしちゃいましょう。
あ!HTMLには全然関係ないって人は、以上でおしまい。
あとは、各項目をみてもらって、もう少し自分なりにカスタマイズして下さい。
各項目の意味が判らない人は、「簡単一発検索」を利用してください。
☆参考:ツール系☆ツールの設定関係Tips
13.ツールの起動を使いこなす
16.印刷のプレビューは出来る?
18.半角カタカナと機種依存文字check
20.文字数のカウント
21.日付と時刻の挿入-1(※1)
22.シグネチャなど定型文の挿入(※1)
23.テンプレートを使いたい(※1)
24.行番号ごと保存しよう
27.作業状態の保存/復元
28.まとめて どどんとソフトの紹介!
29.連続で検索と置換を行う
30.全角アルファベットを半角に
31.文章を暗号化/復号化しよう
32.便利パックの「TpPTSC」を使おう
33.日付と時刻の挿入-2
34.正規表現で検索を
35.新しいTeraPadファミリーを試そう
36.TeraPadから直接Perlを実行しよう
37.タグジャンプを使おう
38.TeraPadツールでネット生活を快適に
39.編集中の文書を自動バックアップ
40.ツールを使って見映えよく文書を整形しよう
41.Outlook ExpressやBecky!に直接本文を渡そう
43.OSやブラウザなどのバージョンをTeraPadに貼り付けよう
44.TeraPadの検索/置換を拡張する
45.TeraPadとツールの助っ人登場
46.設定関係をまとめてやってしまおう
03.履歴の管理を上手にしよう
47.行頭/行末に任意の文字列を入れよう
48.C/C++などの単一ファイルのコンパイル/実行
50.TeraPadツールを作るには?
51.排他制御って?
(※1)が付いているものは別途ToClipLTが必要です。

思う心があれば、ネットで魔法が使える…♪





2021年3月27日土曜日

[ファイル管理] Googleサービスのバックアップ〜6月の規約改変にそなえる






[ファイル管理] Googleサービスのバックアップ〜6月の規約改変にそなえる
Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法
2021.03.24
Jeeves(かつて人気のあった検索サービス運営社)がよみがえって検索マーケットの覇者に返り咲かない限り(すなわち永遠に)、Googleアカウントがあったほうが今後の人生をハッピーに過ごせそうです。
ところが最近、なんの理由もなくGoogleによってユーザーアカウントが消される事件が起きています。アカウント削除の憂き目に遭うと、Googleサービスに保存していた膨大なデータへのアクセスができなくなり、それを取り戻す術はありません。
◎>       
10年近く使っていたGoogleアカウントが無効にされた。Google FiやGoogle Fiber Helpの料金が支払えない。
◎>       
何年分ものGoogleドライブのファイルや思い出が消えてしまった。皆さん、これをGoogleで働く誰かに見せるのを手伝ってくれませんか。
@madebygoogle@gmail@GooglePay@Android@androidcentral@AndroidAuth@AndroidPolice My near decade old @Google account was disabled. Can't pay @googlefi or @googlefiberhelp bills. Years of @googledrive files and memories gone. Please, help me get this seen by someone at Google. pic.twitter.com/gyUAgJYLNl
— Chris (@__ChrisR__) March 8, 2021
では、どうすればいいかって?とりあえず、Googleに無効にされたアカウントについて、筆者ができることは何ひとつありません。ただ、Googleサービスに保存したデータを定期的にバックアップしていれば、たとえGoogleから追い出されたとしても、そのときの痛みを減らすことができます。
■ Gmailをバックアップする
これは簡単です。お好きなメールソフト・アプリを選んで、POP3ではなくIMAPでGmailに接続するだけ。一度メールをダウンロードしてしまえば、あとはデスクトップアプリを使って、いつでもバックアップを取ったりさまざまなファイルからあらゆるメールをエクスポートしたりできます。念には念を入れて、エクスポートもしておきましょう。これで、すべてのメールをPCに保存するとともに、アーカイブも保管できました。問題が起きたときは、アーカイブからメールアプリに再インポートすることができます。
忘れてはならないのが、ときどきデスクトップアプリを立ち上げて、Gmailアカウントと同期を取ること。WindowsにもMacにも、アプリの起動をスケジュールできる便利なツールが用意されています。それらを利用して、たとえば毎日正午にメールアプリが立ち上がるように設定しておきましょう。あとはアプリが自動で同期してくれます。そこまでせずとも、思いついたときにメールアプリを手動で立ち上げるだけでも、過去のメールを一気にバックアップできます。
■ Googleドライブをバックアップする
Googleが提供しているズバリなネーミングのアプリ「バックアップと同期」を使うだけでOKです。インストールすると、デスクトップまたはラップトップにフォルダができ、Googleドライブ内の全ファイルが保存されます。デスクトップのフォルダ内で行った変更はクラウドに、クラウドで行った変更はデスクトップに同期されます。
☆保存する際の注意点
同期フォルダ内で作られたGoogleのドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォームなどが、システム内のローカルファイルとしてではなく、ハイパーリンクとして保存されてしまうところです。これらをちゃんとバックアップするには、WebでGoogleドライブを開き、選べるだけのドキュメントを選んで、右クリックして「ダウンロード」を選択してください。
■ Googleフォトをバックアップする
これは少々厄介です。「バックアップと同期」は、Googleドライブ内のファイルのみが対象で、そこにGoogleフォトは含まれません。しかも、Googleフォトにアップロードした写真を同期するための、おあつらえ向きのアプリは存在しません。ベストな方法は、Google Takeoutを使って、写真も動画も一気に保存してしまうという方法です。しかもこの方法、Googleに保存したどんなデータもバックアップできちゃいます。個別のアプローチを望まないのであれば、とても重宝するはずです。
☆保存する際の注意点
難点もあります。Google Takeoutは、1回の実行ですべてをバックアップします。つまり、前回の実行時とほとんど内容が変わらなくても、膨大なダウンロードが発生します。利点としては、Googleが2カ月に1回、自動で巨大なアーカイブへのリンクを作成し、メールでお知らせしてくれます(1年後に再び自動バックアップを設定する必要があります)。それか、Googleフォトに写真や動画をアップするのが自分だけであれば、一度だけGoogle Takeoutを実行して完全なバックアップを取り、その後は定期的に「2021年」のものを検索して手動でダウンロードするという方法もあります。多少の作業と忘れないように注意が必要ですが、毎回何GBものデータを転送することは避けられます。
■ Google Playのアプリ、ゲーム、映画などをバックアップする
これは不可能です。Googleにアカウントを削除されたのち、Google Playで購入したアイテムにアクセスするための手段は、残念ながらなさそうです。
引き続きAndroid上でそれらのアプリやゲームを使うことはできるものの、アカウントが削除される前のバージョンのままアップデートはできなくなります。なぜなら、Google Playストアに入るためのアカウントがないからです。購入済みの映画、音楽、テレビ番組も同様、アクセスできなくなります。(オフラインで見られるようにダウンロードするという方法もありますが、買ったものすべてでそれをやっていると、ストレージ容量がいくらあっても足りなくなります。また、アカウント削除後もダウンロードはできるものの、そのコンテンツはそのデバイスでしか見られなくなります)
☆Googleを敵に回さないための注意点
Google Playでいろいろなものを買っていて、それらへのアクセスを失いたくないのであれば、Googleを敵に回さないことが基本です。自身のGoogleアカウントで何かをするときは、Googleが「うーん」と考えてしまうような行為は絶対に避けましょう。さもないと、あなたのアカウントを「削除」するためのキーに、全知全能のGoogleの手が伸びることになりかねません。
■ Chromeのブックマークをバックアップする
正直なところ、Googleにアカウントを削除されたときにChromeブックマークがどうなるかは知りません。そのままブラウザに残ると思われますが、念のため、ブックマークマネージャを開いてバックアップしておきましょう(アドレスバーに 
「chrome://bookmarks/ 」
と入れる)。ブラウザ右上にある3つのドットアイコンをクリックして、「ブックマークをエクスポート」をするだけです。
■ Google連絡先をバックアップする
Googleで連絡先を管理しているなら、ちょくちょくバックアップをしてください。アカウント削除されたら、おそらく連絡先もリンクしたデバイスから消えてしまうと思われます。そうでなかったとしても、バックアップをしておくに越したことはありません。Google連絡先を開き、左側のサイドバーで「エクスポート」することで、csvまたはvCard方式で連絡先をダウンロードできます。
■ Google2段階認証コードをバックアップする
Googleアカウントにアクセスできなくなることが不安なら、サービスの多様化も検討しておくこと。Google認証から、ほかのアプリへの乗り換えがオススメです。そうすることで、Googleアカウントに何が起ころうと、あなたの2段階認証コードには影響が及びません。だって、他のすべてのアカウントへのログインに必要な、大切な大切なコードなのですから。パスワードも同様です。あらゆるウェブサイトへのログイン情報の保存にGoogleのパスワードマネジャーを使っているなら、他の(無料)サービスへの乗り換えを検討してください。パスワードのエクスポートはここから簡単にできます。他のサービスへのインポートも同様に簡単です。
Googleのツール自体に何ら不満はありませんが、すべての卵を1つのカゴに入れていると、そのカゴを落としたときにすべてが割れてしまいますよ。
David Murphy - Lifehacker US[原文]
訳:堀込泰三

Life Hacker   
https://www.lifehacker.jp/2021/03/231645how-to-back-up-all-of-your-google-data.html
https://www.lifehacker.jp/2021/03/dont-let-google-scare-you-into-paying-for-google-photos.html
 

2020年10月17日土曜日

[ファイル管理] databugバックアップメモ



[ファイル管理] databugバックアップメモ
2020.10
三浦半島異臭騒ぎ>>首都圏地震懸念やらコロナ3波の憶測が飛ぶ。。
火星最接近。。。。何やら胸騒ぎ。。
災害ニュースを頻繁に聞くようになると無意識にバックアップの事を考える。
プラス。個人的にPCにおける大トラブルの周期は1年半くらいのペースで来る。
ので今日はPCデータをUSBメモリーにバックアップ。
バックアップ時の懸念のひとつがデータの送り元と送り先の区別だ。
エクスプローラーのアドレスを確認すればいいだけの話だが,それでも不安だ。
というのは昔,送り元と送り先を誤って送り先のデータを送り元に上書きしてしまった事があるから。これは大きなトラウマで,バックアップの間隔が短い場合は被害は小さいが,1年まえのデータを上書きしてしまった場合にはまるまる作業環境が1年前に戻されてしまう。1年間の作業が消えてしまう。そこまでひどい事態ではなかったが数週間でも,誤って戻してしまった時の痛手は計り知れない。
こういう事態を防げないか,バックアップの機会ごとに頭をひねる。
今の習慣は送り元のウインドウを上に,送り先のウインドウを下に配置する。
これで大分不安が減った。
今回のバックアップで思いついた工夫。
フォルダアイコンを変える。
PC側のフォルダ=PCのアイコン
USBメモリ側のフォルダ=USBメモリのアイコン
にする。大分不安は減った。
直感的に理解できてミスの確率は相当減るのではないか。
(さしあたり無線子機のアイコンだが,大雑把にUSBメモリーに近いという事で,あるいはとりようによっては無線電波を浴びるUSBメモリと解釈できない事もない(*^へ^*))
今携帯しているデータは
USBメモリー(64GB,128GB)
外付HDD(300GB,1TB)
以前はSDカードを持ち歩いていたが,結局ほとんどが読み込み不可能になって以来使っていない。
USBメモリーはSanDiskを使っていた。ケースに入れて携帯していたが,プラスティック製のボディは衝撃に弱く欠けてしまった。
ので今はKingMaxのアルミボディのものを使っている。
この数年とりあえずトラブルはない。

p-bvbvcbvcbcv





送り元のウインドウを上に,送り先のウインドウを下に配置


フォルダアイコンを変える


 

2020年9月26日土曜日

[ストレージ] OneDriveの活用法
OneDriveの活用法について
前回のOneNoteに引き続き、今回はOneDriveについての紹介記事です。
そもそもOneDriveとはなんぞや? Microsft社の説明曰く…
『OneDrive は、Microsoft アカウントで使用できる無料オンライン ストレージです。 
これは、お使いのどのデバイスからでも利用できる拡張ハード ドライブのようなものです。 
ファイルを自分にメールで送ったり、USB フラッシュ ドライブを持ち歩く (紛失する危険があります) 必要がなくなります。』
だそうです。これだけ見ると、ぴんと来ない方も多いのではないでしょうか…
そこで、どのような使い方をして、どのような場面で役に立ち、どのようなメリットがあるのかを実例をもとに説明したいと思います。ただし、この説明が分かりやすいかは保証しかねます(‘x';
■どのように使うの?
OneDriveは、基本的にブラウザ(Web上)で使用します。百聞は一見に如かず!
ブラウザ上で操作を行います。利用を開始するには、以下のURLからMicrosftアカウントでのログインが必要です。
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/
使い方は、保存したいファイルやフォルダなどを【アップロード】から保存するだけ!
ここにアップロードしたファイルやフォルダは、ブラウザからOneDriveにログインすることで、どのパソコン・スマートフォンからでも引出すこ とができます。例えるならば、銀行とATMのような感じです。銀行もしくはATMにお金を預けると、どのATMからでもお金を引き出すことができますよ ね。ここでいう、銀行の役割を果たすのがOneDriveで、ATMがパソコン(ブラウザ)、お金はファイルやフォルダなどのデータです。
さらに詳しい説明はこちら↓をご覧ください(丸投げ)
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/getting-started-onedrive-tutorial
■どんな場面で役立つの?
さて、実際にOneDriveがどんな場面で役に立つのかを考えていきます。僕が最近OneDriveを活用したのは、コンピュータリテラシーの授 業においてです。上記画像の中に、コンピュータリテラシーというフォルダがありますよね。僕は、授業で作成したファイルや、課題として家で作成したファイ ルは全てここに保存しています。この授業では、授業中に扱ったファイルを家で完成させる課題が出たり、逆に課題で出されたファイルが授業中に使われたりし ます。OneDriveを利用することで、「学校のパソコンにファイルを保存してたから、家のパソコンで課題ができない!!」なんてことや、「えっ!?課 題で出されたファイル、授業でも使うの!?
データ家のパソコンにあるんだけど…」なんてことを防ぐことができます。授業前の出席メールを提出するときにで も、OneDriveにログインしておくと、パッと対処ができて便利ですヨ(‘x’!
OneDriveには、このほかにもいくつかのメリットがあります。その一部を紹介していきたいと思います。
■OneDriveを使うメリットは何?
これを使えばUSB要らず!ネットにさえ繋がればOK
Wordファイルなどのデータを友達と簡単共有!
便利なOffice Onlineの機能が使えるように!
1.に関しては、上記場面の例で説明したように、ファイルを簡単に複数のデバイスで共有することができます。
ゼミの発表会でUSBを忘れてしまったばっかりにプレゼンでデータを表示できず、仕方がないのでゼミの紹介をする。なんてことは、OneDrive を利用していれば防げたかもしれませんね。
なぜならブラウザからOneDriveにログインするだけで、すぐに手元にデータを用意することができるからで す。
2.OneDriveを利用すると、友達とデータを簡単に共有することができます。
ファイルの右上部分を選択して共有ボタンを押すと、他の人もそのファイルを閲覧できるようになります。この共有は、誰でもファイルを閲覧できるよう にする「公開モード」と、ファイルのURLを知っている人のみが閲覧できる「限定公開モード」があります。サークルやゼミの仲間だけにファイルを共有した い場合は、限定公開モードを選択すると良いでしょう。
どのような感じなのかは習うより慣れろ!ということで、昨日紹介した僕のiPhone5sの型紙を試しに共有してみます。下記のURLをクリックしてみてください。
画像が共有されているはずです。
http://1drv.ms/1MshZWI
※もし利用したい方がいればご自由にどうぞ。二次利用・加工ともにOKですヨ(‘x’
ファイルの共有のやり方は、下記の画像を参照してください。

フレッシュマン日記

2020年9月3日木曜日

[アプリ] Google One登場>>容量無制限サービスは終了へ







無料の保存容量は全体で 15 GB です
保存容量は Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有されています。ストレージを管理して空き容量を増やすか、Google One に登録して容量を追加しましょう。

Google
https://one.google.com/storage?hl=ja







2020.9.1
あれ?記憶の間違い?
Googleのストレージサービスの全体容量が15GB??
Googleドライブは上限15GBであると認識はしている。が。全体で上限15GBというのは初耳だ。というよりもシステムが変わったんだろう。
現況の私のGoogleドライブの使用容量は7.6GB.....GoogleOneの使用容量7.55GB.....という事はGoogleフォトとGMAILのデータがGoogleドライブに組み込まれたという事か。
まあ....天下のGoogle様とはいえ...無料で無制限のストレージてのは良すぎるサービスなわけで。。正直いずれこういう日が来るとは....全く予想していなかった!
Googleフォトは自動バックアップでスマホ画像を日々全部送っている。上限が出来た事でいずれ満杯になってアップできなくなる。
GMailのほうも。無尽蔵に来る広告メール。これもフォルダに溜まる一方にしてある。
メールも画像も管理しなきゃだな。。
丸投げ状態であったから今後が大変だ。。
大雑把な管理にしても。構造の理解のないままにやると取り返しがつかない。GMailのファイル構造の記事は過去記事にありますが,また追加します。

ryhhu6yyyy pc








2018/12/26
無料で容量無制限の『Google フォト』 登録からバックアップ、削除、共有、同期まで
スマホで撮りためた写真や動画。チリも積もれば、いずれスマホのデータ容量を圧迫していく。そんなときに頼りになるのがオンラインストレージだが、ネット上にはさまざまなサービスがあるのでどれを選べばよいのか迷いどころ。
ここでは、写真を無料かつ無制限でアップロードでき、そのうえ大量の写真を管理しやすいつくりになっている「Google フォト」の使い方を紹介する。

KDDI
https://time-space.kddi.com/mobile/20181226/2527





2020.8.3
こんにちは!ライター仕事でGoogleフォトをよく使うサッシ(@3104nkmr)です。
結論から言いますね。Googleフォトは無料で無制限で利用可能です!
このページでは「無制限に保存容量を増やす2つの方法」や「使用容量を減らす方法」など、以下の内容で「Googleフォトの保存容量」について分かりやすく紹介します。

毎日が生まれたて
https://maiuma.com/googlephoto-storage/







2020年8月5日水曜日

[機器][ストレージ] BUFFALO デジタルフォト・アルバム おもいでばこ




[機器][ストレージ] BUFFALO デジタルフォト・アルバム おもいでばこ
写真のデジタル化
家電感覚で写真・動画の保存や整理ができるおもいでばこがすごい!
2019/8/13 
写真のデジタル化, 買ってよかったもの
感動ものの「家電」が我が家にきました!いえ、普通に買ったんですけど、あまりにも出来がよくて素晴らしいので「お迎えした」くらいの心境です。その家電とはバッファローのおもいでばこ!
これは何かとひとことでいうとデジタルフォト・アルバムなんですが、その本質は家族の時間を増やすツールです。うちでは、家族そろって大画面のテレビで写真や動画を見る時間が劇的にふえました。フィルム時代の写真もデータ化しましたので、懐かしい写真も見ています。やはり写真や動画は見返してこそですね。
おもいでばこの機能を説明するとこんな感じ。
写真や動画を取り込めば、自動で日付や記念日ごとにアルバムを作ってくれる。保存した写真はテレビ、パソコン、スマホなどから自由に見ることができる。というものです。プリンタにつなげば印刷もできます。これだけ聞けば似たようなものはありますが、おもいでばこが凄いのは、これらの設定や使い方を家電レベルにまで簡単にしていること。デジカメやビデオのデータだけならパソコンが必要ないというのも大きい。iCloudとかストレージとかNASとかWi-Fiとか、そんなん言われてもわからへん。という実家の両親でも大丈夫!ビデオ録画ができるレベルなら使えます。
おもいでばこで出来ることと、我が家での使い方をご紹介します。
■おもいでばこがあればこんなことができる
おもいでばこは、現在のバージョンでは1TBモデル(PD-1000)と2TBモデル(PD-1000L)があります。価格差は1万円程度。
動画保存が多くなければ1TBで十分で、だいたい10万〜20万枚くらいの写真を保存できると考えておけばいいかと。動画が多いなら2TBの方が安心ですかね。キャンペーン中でAmazonが一番安いですが、楽天とYahoo!ショッピングにもあります。
※追記:11ac対応の新モデルが出ました。Wi-Fi接続速度が速くなります。
BUFFALO おもいでばこ 11ac対応モデル 2TB PD-1000S-L
ちなみに動画はiPhoneとAndroidスマホ、各種デジカメやデジタルビデオカメラの動画は問題く見られます。他の形式はMP4ならOKといった感じです。
おもいでばこが出来ること、メリットをまとめると以下のようになります。
パソコンがなくても写真や動画のデータを取り込める
アルバムで簡単に整理できる
テレビ、パソコン、スマホなどでいつでも見ることができる
使わなくなった古いタブレットをデジタルフォトフレームにできる
バックアップと新機種への乗り換えも簡単にできる
ひとつずつ説明します。
バラバラだった写真データを1箇所に
私の写真や動画のデータ管理方法は、基本的にはパソコンで行っていました。月単位でフォルダを作っていくやり方です。
ただ、写真撮影するガジェットがいくつかあり、データのサイズやファイル名連番が異なるため、あまりスマートな整理はできていませんでした。
具体的には、iPhone、iPad、iPAD mini、デジタル一眼レフ(Canon EOS kiss)が私。妻が同じくデジイチとAndroidタブで撮ります。
さらに前まで使っていたコンパクトデジカメや、昨年からやっているアナログ写真をデジタル化したものなど、データは多岐にわたります。しかもフィルムや紙から取り込んだ昔のデータは、取り込んだ日付でソートされてしまいますし。
しかしこれらをすべておもいでばこに放り込んでやれば、自動で日付ごとに整理し、テレビでもスマホでもPCでも見ることができます。
月単位、年単位でまとめて表示できますし、切り替えも簡単。テレビにつないでリモコンのボタンで操作もできます。年をまたいだ記念日ごとの表示なんかもあらかじめ設定されています。
デジタル化したフィルム写真などは、撮影日ではなくデータとして取り込んだ日付になっているので、変更してやる必要があります。ただ、これも複数枚まとめて一括で日付変更できますので、とても簡単です。後述しますが、あまり厳密にやらずに年単位で変更しておくだけで十分です。
一番のメリットは簡単にテレビに表示できることパソコンは主に仕事や調べ物をするのに使うので、のんびりと家族写真を見返したりはほとんどしませんでした。それにパソコンをさわる時は、基本的に1人ですしね。その点テレビはリビングを見渡せる位置にあり、家族でみることを前提にレイアウトしてあります。しかも大画面です。想い出を一緒にみるという意味では、やはりテレビが最強です。昔ほどテレビを見なくなったとはいえ、家や家族の中心にあるものは、依然として家電としてのテレビ(テレビ放送ではなく)なのだと思います。大手家電メーカーが、赤字になりながらもテレビ事業を続けるのはきっとそういうことです。
テレビ接続はとても簡単です。HDMIケーブルをテレビに挿すだけです。マニュアルのイラストがとてもわかりやすい。これだけでもう映るようになります。厳密には電源ケーブルもありますけど。ちなみにテレビは50インチです。右下にあるのがおもいでばこ本体です。小さいですよねー。
■データの取り込みは簡単
デジカメからおもいでばこにデータを入れるには、そのままカメラのSDカードを使えばOKです。差し込み口に挿して、横にあるボタンを押せばすぐに取り込み開始。以前に取り込んだデータとかぶっても、ちゃんと重複データは避けてくれます。これ以上ないってくらい簡単ですね。スマホやタブレットで撮った写真なら、無料の専用アプリがあります。このアプリさえあれば配線なしで転送してくれます。めっちゃラク。さらにおもいでばこがすごいのは、家に無線LANがなくても転送できること。いちいち同じWifiにつないで〜、と気にする必要がありません。
パソコンから取り込むときも専用の無料ソフト(アプリ)が用意されていて、スマホと同様に転送できます。WindowsもMACもOK。すでに外付けハードディスクなどに写真を保存している場合は、そのHDDをUSBで接続すれば自動的に写真と動画を認識して取り込みます。このように、おもいでばこは徹底的に保存のハードルを低くしています。
おもいでばこ
アプリ・ツールダウンロードページ(BUFFALO)
取り込んだ写真は自動で整理される
おもいでばこに写真を取り込めば、自動で整理してくれます。日付ごとはもちろん、年単位、月単位、または年を横断して記念日ごとなどに写真を見ることができます。設定なしでこれらが最初から使えるので便利です。もちろん家族旅行や誕生会、発表会などのイベントごとに自分でアルバムを作成することも可能です。閲覧時にバックグラウンドで鳴る音楽がまたいい感じなんです。好きな音楽を取り込むこともできます。アナログ写真をデジタル化したものは、撮影日に変更する必要がありますが、古い写真は年単位でまとまっていたら十分かと思います。頑張って1枚ずつ日付まで正確に設定しても、結局は年単位や月単位で閲覧すると思うので。私は西暦だけ変更して、月日は全部おなじままです。あ、誕生日や旅行などのイベント分だけは正確に設定しておくといいかもしれません。
■リモコンが使いやすい
私のようにPCに慣れた世代や、もっと下のスマホネイティブ世代にとっては、画面上でいろいろな操作を行うことは自然にできますが、私の両親などはやはり物理的なリモコンが扱いやすいようです。どうも画面遷移によって押すボタンの位置が変わるというのが理解しにくいようで。おもいでばこならそんな親世代でも安心。リモコンは大きなボタンで色づけがしてあり、ほんとうにわかりやすい。AppleTVに代表される、シンプルでスタイリッシュなリモコンは、実家の親は絶対に使いこなせませんから……。
■スライドショーを利用すれば、デジタルフォトフレームに
家族みんなでテレビで見るときは、好きなものを順番に見ていけばいいのですが、スライドショーを使えば画面をデジタルフォトフレーム化することができます。なんとなくテレビをつけているときに、シャッフルして流すのもいいですが、おすすめは使わなくなったタブレットの再利用です。おもいでばこは同時接続OKですので、テレビの画面で写真を見ているときでも、スマホのアプリで別の写真を見ることができます。これを利用して古いタブレットをスライドショー再生専用機にすれば、自動で写真が切り替わっていく写真立ての完成です。玄関やリビングにちょっと置いてあると、とてもいい感じですよ。今はAndroidタブレットが数千円の価格で買えたりしますし、古くなったタブレットが家に放置されている状況もあると思います。うちも3年ほど前のASUSタブレットがありホコリをかぶっていましたが、これで使い道ができました。(写真は現役で使っているiPad miniです)
■バックアップと機種変更も簡単
USBで外付けHDDを挿せば、まるごとバックアップできますので、常時バックアップしておいてもいいかもしれませんね。何年かして新しいバージョンのおもいでばこが登場しても、バックアップした外付けHDDを新しいおもいでばこに繋げば、まったく同じ状態で簡単に復元できます。うまいこと囲い込まれている感じですが、これだけ至れり尽くせりされたら、喜んで囲い込まれましょうぞ(笑。
おもいでばこ本体はとてもコンパクト。背面はテレビにつなぐHDMIケーブルと電源ケーブル。前面はSDカードやUSBなどの差し込み口です。これらが前面に配置されているのも素晴らしい。こういうよく使う部分を背面に配置している機械って、けっこうありますよね……。デザイン上、仕方がないのかもしれませんが、ユーザーからすると不便なだけです。おもいでばこは本当に利用者のことを考えて作られているのがわかります。
■おもいでばこは即答でおすすめ!と言える商品
私は家のなかで無線LANを使っていますし、ネットワーク機器同士を接続したり、NASを使って保存やバックアップもしています。クラウドサービスやSNSも利用します。これらを使えばおもいでばことほぼ同じことはできます。しかし、これらの設定や利用には、一定のPCスキルやネットワークの知識が要求されます。しかもLAN関係いじっていると、けっこう思い通りに動かないこと多いんですよね。おもいでばこはそんなものは一切不要で、つなげるだけで簡単に扱えます。しかも動作がサクサクでめちゃくちゃ安定しています。日本の家電って本来こういうものだよなあと思い出させてくれます。扱いが簡単なので、いわゆるメカ音痴の方でも大丈夫です。実家のご両親に贈るものいいですし、出産祝いにもぴったりだと思います。冒頭でいいましたが、おもいでばこは家族の時間を増やすツールです。公式のコンセプトは「すべてのおもいでをここに。振り返るひとときと共に。」
デザインや使い方のすみずみまで、これほどコンセプトがしっかり反映された商品を久しぶりにみました。おもいでばこ、心からおすすめします。

VHSビデオテープからDVDへのダビング方法.
https://vhs-dvd.net/omoidebako







2020年6月24日水曜日

[PC][フリーソフト] VectorDLランキング/Windows/フォルダ検索ツール,2020.6


  • 探三郎(全文検索ソフト)1.56c

    パソコン内に保存されたWORD,EXCEL,PDFなどのファイルに対してファイルの中身も含めた全文検索を手軽に実現 (19.03.13公開 1,225K)
     ☆☆☆☆
  • 特殊フォルダ検索ツール 1.2.0

    パソコン内の特殊フォルダに簡単アクセス! (13.06.19公開 280K)
  • みやさ~ち【ファイル検索】 1.4.0

    書庫ファイル内も検索できるファイル検索ツール (09.01.20公開 366K)
     ☆☆☆☆☆
  • getia 0.04

    複数の外部アプリケーションを登録できるGREPツール (06.02.24公開 288K)
     ☆☆☆☆☆
  • SGサーチ 1.11

    テキスト検索、ファイル検索、重複検索、ダイレクト検索と4種類の検索ができる総合的な検索ソフト (06.01.10公開 205K)
     ☆☆☆☆☆
  • ファイル検索の友 1.08

    高性能ファイル検索ソフト CDを入れることなくCD内の検索もできます(仮想ドライブ機能) (04.04.30公開 136K)
     ☆☆☆☆☆
  • TFind 2.10

    指定フォルダ内で指定キーワードを内容に含むファイルを検索. コンテキストメニューからの起動が可能 (04.03.04公開 336K)
     ☆☆☆
  • FileFinder 2.07b

    フリーのファイル検索ツール (02.03.12公開 427K)
     ☆☆☆
  • 同名ファイル一挙検出ソフト 2 2

    同じ名前のファイルを一挙に検出 (99.02.18公開 199K)
  • OfficeGrep Pro 1.5
    Word, Excel, Powerpoint 文書を自由に検索・置換 プロフェッショナル版 (03.12.26公開 2,590K)
  • 同一拡張子ファイル/ツリー表示

    指定した拡張子のファイルを全部検出し、ツリー状に表示 (98.12.24公開 203K)
  • [みソ] 日付指定ファイル検索

    日付指定(作成日・最終書込日等)でファイル検索 (97.05.29公開 91K)
  • CD-ROM カタログ 7.0

    CD-ROMやフロッピー、MO、ZIPなどの簡単データ・ベース (12.10.04公開 2,703K)
  • SDFMach

    重複ファイルの高速検索と削除 (10.11.24公開 610K)
     ☆☆☆☆☆
  • フォルダ配下のエクセルファイルの検索 1.0.1.1

    任意のフォルダ配下にあるエクセルファイル内の文字列を検索する (08.05.14公開 843K)
  • ファイル検索分類 1.0
    目的の単語をファイル名に含むファイルを全て拾い出したり,ファイルをフォルダ単位で一覧分類する (03.09.02公開 50K)
  • Kazuasa's FileGrep 2.03

    ディレクトリ内のファイルを一括検索、一括置換 (02.07.26公開 58K)
  • とにかく同じファイルを探そう 1.2

    指定された場所にあるファイルを調べ上げ、同じ内容のファイルを探します (01.08.28公開 387K)
     ☆☆☆☆
  • 検索くんII 2.8

    指定したディレクトリのすべてのファイルからキーワードを含む行を抽出 (06.08.21公開 107K)
  • 重複ファイルチェック「かぶ」 b004-20051024

    ファイル名にCRCを付加でき、それをもとに重複チェックを実施 (05.10.28公開 185K)
  • 重複ファイルチェッカー 0.0.2

    重複(2つ以上存在)しているファイルを探し出して、整理する (03.10.07公開 294K)
     ☆☆☆☆
  • そのまんま・文字もじ
    text/binファイルの文字列一覧 (98.12.17公開 2,651K)
  • TextSeek (テキストシーク) 2.5.1583
    全文でデスクトップのファイルを検索する (18.10.15公開 24,940K)
  • Filexist 1.4

    指定したファイルの存在、更新状況、0バイトをチェックし、画面で色分けして表示 (12.07.03公開 337K)
  • Local File Searcher 1.2.3.4
    ドキュメントの内容検索ツール(ローカル ファイル 検索) (11.12.15公開 53,896K)
  • TreeSearcher 2.0.1

    ネットワーク上のPC共有フォルダを巡回検索 (10.11.04公開 1,516K)
  • ArcDiff 1.7.2
    解凍せずにアーカイブとディスクを比較…アーカイブ同士、ディスク同士の比較も可 (10.10.01公開 1,244K)
  • File List Searcher 1.0.4.5

    作成したファイルのリストでファイルの検索を行う (10.08.25公開 462K)
  • CatchFileII 3.3.3

    ファイル名及びキーワードでファイルを素早く検索するツール(和英両言語に対応) (09.12.17公開 823K)
     ☆☆☆☆
  • 拡張Grepプログラム 1.03

    複数のテキストファイルから複数の指定文字列にマッチした行を抜き出して、シートに貼り付ける (08.12.08公開 103K)
  • 探せにぅ。 2.07

    内容に指定語を含むファイルを検索、細かな設定も可 検索結果・検索条件保存機能付 使いやすさ重視 (08.09.04公開 31K)
     ☆☆☆☆☆
  • which 1.0.3

    Windowsコマンドプロンプト用which (08.03.26公開 65K)
  • 心眼 3.10

    ファイル内の文字列検索をします Windowsの文字列検索が気に入らない人にオススメ (07.10.05公開 269K)
     2
  • 簡単画像検索 1.6.0

    簡単に画像ファイルをビジュアルに検索できる (07.09.07公開 50K)

  • フォルダ更新機 3.41

    おんなしフォルダに何があるかわからなくなったら、調べましょう! まとめましょう! (06.10.05公開 237K)
  • LiveWind 2.22

    フォルダの内容をデータベースにして高速検索! (06.09.05公開 96K)
  • 呼び出し太助 1.4
    2次元コードでファイル管理とピンポイントにファイルを自動呼出し (06.09.04公開 12,213K)
  • dupfind 20060619

    重複するファイルを一覧表示するコマンド (06.06.27公開 42K)
  • 簡単拡張子検索 1.0.0

    簡単に、指定した拡張子のファイルを検索し削除(ごみ箱へ)できる (06.05.08公開 19K)
  • ファイルくじ 1.1

    ファイルを無作為抽出する、ファイル再発見支援ツール (06.02.07公開 21K)
  • iSearch 3.1.0

    無駄を削ったシンプルな常駐型高速検索ソフト (05.11.22公開 413K)
  • FindBySize 3.0
    ファイル検索する (05.08.26公開 1,233K)
  • identical.VBS 1.00

    中身が同じファイルを検索して改名/削除等を行うVBScript (04.10.29公開 3K)
  • 多機能論理検索ツール 3.3

    多パタン論理検索ツールで、圧縮ファイルにも検索可能 また、EUC漢字コードの扱いもできる (04.10.29公開 55K)
  • duplicate.VBS 1.00

    名前、サイズ、最終更新日時または中身が同じファイルを検索するVBScript (04.09.17公開 2K)
  • スピード検索課長 1.0.0

    指定した拡張子以外のファイルを検索し、移動/削除する (04.02.27公開 99K)

  • 便利検索ソフト 【リキ サーチ】 2.0

    超簡単便利(LZHファイルOK)!! 検索ソフト (04.02.24公開 56K)
  • OcxDll 1.0.0

    実行ファイル(EXE、SCR)から使用されているコントロール(OCX、DLL)を捜す (03.11.21公開 27K)
  • EXCELでファイル検索 1.5
    目的の単語をファイル名に含むファイルを全て拾い出す道具 (03.06.03公開 27K)
  • FileSearch 1.22

    簡単操作で一発検索!Excelマクロプログラム (03.05.09公開 229K)
  • QFD32 2.0

    Win32系サーバ用、作成/更新日付でのファイル検索 (03.03.11公開 40K)
  • ファイル検索 for Win32 1.02

    DOS窓でファイルを検索するプログラム (03.02.21公開 38K)
  • 裏捜査V6 6.03.3
    リソーサは分速2000個でウィンドーズライブラリデータを発掘します (03.01.28公開 1,153K)
  • ハードの本棚 3

    指定ドライブ内のファイルを種類別で検索表示 ファイル検索ならお任せを! (02.06.07公開 554K)
  • OfficeGrep 1.13
    Word, Excel, Powerpoint 文書を自由に検索・置換 (02.04.19公開 1,613K)
  • DupCheck 重複検査 2.6

    ファイル名や、更新日付、ファイルサイズ、CRC16をもとに同一と思われるファイルを探し出す (02.02.01公開 173K)
     3.5
  • Folder_checker 1.2

    フォルダに存在するファイルを検知する (02.01.08公開 297K)
  • 簡易・Excel/Word/その他文書ファイル検索 1.0

    簡易的にExcel/Word文書等を検索(ソース付き) (02.01.08公開 140K)
  • KANA 1.0

    HTMLファイルを検索して一覧表示 (01.12.04公開 2,306K)
  • WinHelp アシスト(Excel97) 1.1

    「WinHelp」 ファイルを 「HTML Help」 ファイルのように検索 (01.08.28公開 58K)
  • ファイルサーチ 1.00

    ファイルに説明文を付けてデータベースで管理 (01.07.13公開 1,917K)
  • MieMie 文章ファイル検索ソフト 2.11

    文書ファイルの内容を《見え見え:MieMie》にする (01.06.08公開 395K)
  • 書管王 1.34
    欲しいファイルをすばやく見つけてパソコン業務を支援 (01.03.23公開 582K)
  • GetURL 0.83 Beta

    あらゆるファイルから任意の文字列(デフォルトがhttp)で始まる文字列を取得 (01.01.19公開 26K)
  • EZSearch 1.10
    作成者、タイトル等のキーワードで検索可能なファイル検索 (00.08.22公開 214K)
     4.5
  • 笑う大捜査線 1.1.0

    あの文字が書いてあるファイルはどれか捜し出す (00.07.11公開 40K)
  • clyptoll-grep 5/18'00

    ファイル/フォルダ内ファイルからクリップボード上の文字を検索+エディタなしで軽い編集 (00.05.26公開 55K)
  • DifferentMaster 1.1

    奥の深いファイルの比較を行う (99.10.12公開 1,456K)
  • ふみこ for Console 1.00

    Win32コンソール(MS-DOS プロンプト)用のファイル検索ツール (99.09.17公開 72K)
  • ふみこ for Windows 1.00

    ファイル検索ツール (99.09.17公開 56K)
  • ファイル検索 1.00

    指定した条件(文字列)でファイル単位の検索をします (99.07.13公開 34K)
  • 根こそぎビュアー 1.08
    HDやCD-ROMから、根こそぎ見つけ出すビュアーソフト (99.04.16公開 327K)
  • Samma File Finder 0.20

    同一内容ファイル検索ソフト (99.03.18公開 410K)
  • InsideFind 1.06

    普通の検索や、検索文字列を複数指定した検索、関連検索が可能 (99.01.14公開 119K)
  • そのまんま・Grep
    text/binファイルから文字列検索grep (98.12.17公開 2,660K)
  • Knowledge Look! 1

    HTML ファイル・タイトル検索 (98.11.26公開 111K)
  • 重複ファイルチェッカー 0.9.6

    フォルダ内のファイル名を検索パターンに出来るファイル検索ツール (98.11.26公開 29K)
  • Extractor+ 0.1

    複数の文字列からファイル検索ができるソフト (98.08.27公開 224K)
  • SrchSF 1.01
    リムーバブルディスク対応同一(と思われる)ファイル検索 (98.08.13公開 864K)

  • Alpa!s BigFile - G 1.00

    巨大ファイル検索ユーティリティ (98.07.16公開 324K)
  • LOOKFOR 2.1

    グローバル・ワード探索プログラム (98.03.19公開 283K)