ラベル //書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル //書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月9日金曜日

[冊子][カタログ] IDO CLUB i's PRESS,IDOカタログ~カタログを語るブログ




[冊子][カタログ] IDO CLUB i's PRESS~カタログを語るブログ
IDO CLUB i's PRESS(2000.6)
2010-05-19 21:01:25 | 電話
引き続き
IDO CLUB i's PRESS
菅野美穂が表紙。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
IDO CLUB i's PRESS(2000.4)
2010-05-16 16:58:23 | 電話
2000年3月より ともさかりえにかわって菅野美穂がIDOのイメージキャラクターに起用された。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
IDO CLUB i's PRESS(1999.11)
2008-08-30 12:13:59 | 電話
今回も
CLUB i's PRESS
ともさかりえのものは今回で最後。
翌年より菅野美穂がイメージキャラクターを勤めることになる。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
   
     
     
     

IDO CLUB i's PRESS(1999.9)
2008-08-22 21:28:24 | 電話
引き続き
CLUB i's PRESS
9月号 vol.23
隔月でとってある。
ということは
ともさかりえ
も隔月でしか表紙を飾ってないのではないかと想像される。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     
     
     
     
IDO CLUB i's PRESS(1999.7)
2008-08-19 20:46:38 | 電話
続いても
CLUB i's PRESS
(クラブアイズプレス)
内容は前回とほぼ同じ。
今回は、織田裕二のcdmaOneのCM撮影模様が掲載されている。
表紙は
ともさかりえ
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     





     
     
     





     
IDO(1999.10)
2008-03-31 21:50:33 | 電話
IDOのチラシ。
スイマセン。
画像を取り込んだのはいいけど、現物がどこかへ行ってしまった。
表紙は
ともさかりえ
翌2000年に菅野美穂へバトンタッチ。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42





IDO(1999.10)
2008-03-31 21:50:33 | 電話
IDOのチラシ。
スイマセン。
画像を取り込んだのはいいけど、現物がどこかへ行ってしまった。
表紙は
ともさかりえ
翌2000年に菅野美穂へバトンタッチ。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     

IDO総合カタログ(1998.10)
2007-10-27 10:20:46 | 電話
IDOの総合カタログ。
表紙が手前ともさかりえで奥が上川隆也
裏表紙がその逆というパターン。
ちなみにこの当時、私はIDOを利用していたが、
基本使用料2,000円、通話一律30秒100円という
i:za
プランに入っていた。
こちらからかけることはめったに無く、毎月2,000円ですんでいた。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     



IDO総合カタログ(1999.2)
2007-12-10 21:26:51 | 電話
久々の二日連続更新。
昨日のカタログの裏表紙。
おなじくともさかりえ。
1999年、このカタログ直前の1月1日午前2時、携帯電話の番号は10桁から11桁へなった。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42


IDO総合カタログ(1998.7)
2007-09-22 10:45:47 | 電話
今週は旅行の後、体調を崩しあまり更新できませんでした。
ちょっと間が空きましたが、
前回のIDO総合カタログの裏表紙。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     

IDO総合カタログ(1998.7)
2007-09-18 22:00:15 | 電話
IDOの総合カタログ。
改めてこのカタログを見ていて、折りたたみ式の携帯電話がないことにちょっとした違和感を覚えた。
表紙は
ともさかりえと上川隆也。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     


IDO総合カタログ(1998.4)
2007-08-19 20:02:35 | 電話
昨日のIDO総合カタログの裏表紙。
なかなかパターンが凝っている。
左上川隆也
右ともさかりえ
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     

IDO総合カタログ(1998.4)
2007-08-18 22:51:43 | 電話
IDOの総合カタログ。
そういえばIDOは「プチメール」といったっけ。
表紙は
手前に上川隆也、奥にともさかりえ。
裏表紙の配置は逆になっている。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     

IDO総合カタログ(1998.2)
2007-08-12 14:00:54 | 電話
昨日のIDO総合カタログの裏表紙。
上川隆也とその奥に ともさかりえ。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     

IDO総合カタログ(1998.2)
2007-08-11 15:50:16 | 電話
IDOの総合カタログ。
この中に山本寛斎デザインの限定モデルがあった。
表紙はともさかりえひとりだが、裏表紙には上川隆也が出ている。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42




IDO総合カタログ(1997.10)
2007-07-16 20:38:58 | 電話
昨日の1997年10月IDO総合カタログの裏表紙。
裏はともさかりえではなく、上川隆也にピントがあっている。
上川隆也
1995年NHK「大地の子」で一躍脚光をあびる。
1996年は朝の連ドラ「ひまわり」出演。
この1997年は「竜馬がゆく」「毛利元就」出演。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/4
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     

IDO総合カタログ(1997.10)
2007-07-15 12:10:21 | 電話
現在のAUである
IDOの総合カタログ。
この頃になると料金プランも増え、6タイプに。
毎月出ているこのカタログもデザインを一新。
常盤貴子からともさかりえと上川隆也に。
ともさかりえは前年「エスカレーション」でCDデビュー。
ドラマでは「金田一少年の事件簿」に出演。
この表紙ではともさかにピントがあっていて、上川はわかりずらいが、裏表紙では上川にピントがあっている。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/4
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42







IDO総合カタログ(1997.6)
2007-04-14 12:34:46 | 電話
またもやIDOのカタログ。
表紙は常盤貴子で変わらない。
4月、5月、は白雪姫であったが、今回はロミオとジュリエット。
DIGITAL Gシリーズ(9600bps)が5月より開始になっている。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/4
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/5
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/6
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     


IDO総合カタログ(1997.5)
2007-04-01 20:20:14 | 電話
前回は4月のカタログであったが、今回は5月。
IDOのカタログ
考えてみれば毎月カタログが更新されるというのはすごいことだ。
コレクション魂をくすぐられるが、さすがに一部しかとっていない。
この4・5月のカタログがとってあったのは、ちょうどこの時期初めて携帯電話を持ったからである。
表紙は
常盤貴子
白雪姫シリーズ。
      
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/4
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/5
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/6
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     
     
     

IDO総合カタログ(1997.4)
2007-03-19 20:37:06 | 電話
現在のAUである
IDO
主なサービス圏内は、首都圏・中部地方であり、その他の地方はセルラー各社を利用した。
オプションでドコモローミングも可能。
現在はテレビも見られる携帯電話であるが、この当時は液晶で文字(カタカナ)を2,3行が普通であった。
表紙は、
常盤貴子
この白雪姫シリーズもかなり人気が高かったように記憶している。 
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/4
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/5
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/6
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     































IDOのポケットティッシュ(1997)
2007-07-30 22:26:19 | 電話
今回も番外編で
IDOのポケットティッシュ
の別バージョンで。
常盤貴子
ティッシュなので少々見づらいのはご勘弁を。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/4
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     
     
     
     
     


IDOのポケットティッシュ(1997)
2007-07-28 13:43:08 | 電話
番外編。
カタログではないけど。
IDOのポケットティッシュ
駅前で配ってたのをそのまま未使用でとってあったようだ。
常盤貴子
こういうのを集めていらっしゃる方もいるのではなかろうか。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/3
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/4
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42




     
     
     
     
     
     




     

au MAG.(2000.8)
2010-05-25 20:11:59 | 電話
2000年7月、NTTドコモに対抗し、
IDOとDDIセルラー系地域会社が統一ブランド
AU
を発足させた。
(同年10月、DDI、KDD、IDOが合併しKDDIとなる。)
このau マガジンは8月なので発足間もないころのもの。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42
     
     


     
     
     

DDIポケットサービスカタログ(1998.11)
2007-11-17 16:13:30 | 電話
DDIポケット
PHSである。
基本料金は標準で月2,700円。
表紙は
ビビアン・スー
前年の1997年ブラックビスケッツとしてCDデビュー。
1998年はシングルTimingが大ヒット。
     
カタログを語るブログ
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/1
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/c/9ab68c8cf46b0a184cff9a8f72a88d5e/2
https://blog.goo.ne.jp/day_knuckle/e/ffd1d29ddd2470826792fc0e3b863b42




     
     
     
     
     
      

1990年3月23日金曜日

[書籍][漫画] 突撃!ゲームボーイ~1990年代ゲーム漫画



[書籍][漫画] 突撃!ゲームボーイ~1990年代ゲーム漫画
◆突撃!ゲームボーイ
著者:こいしさとし
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:平成2年10月25日
概要:
拳法少年“風間太陽”が主人公。
ゲームボーイを頭上に放り投げ、グーパンチ連打で操作する“必撃連打・百八竜(ワンハンドレッドエイトドラゴン)”が得意技。
他のゲーム漫画作品と異なり、あくまで「ゲーム勝負」に拘泥してしまったため、いまいち漫画としての豪快さ、思い切りの良さに欠け、短命に終わった不遇な作品。全2巻。
[1巻][2巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html








かつてのぼくらの夢と希望、そして妄想とハッタリ…
新!なつかしゲーム漫画図書館
2000年2月25日更新
『ゲームセンターあらし』に始まり、
『ファミコンロッキー』・『ファミコン風雲児』と引き継がれ、
そして時代の波間に消えていった、主に20代前後の皆さんをターゲットにしたなつかしゲーム漫画図書館が帰ってきた!
友の会代表が古本屋からほじくりだしてきたこれらなつかしゲーム漫画を勝手気ままに紹介します。
今回は「引用の範囲内」と勝手に表紙も大公開!
小学館のやつだとなんかまずいらしいけど、どうせ絶版だからいいよね!
懐かしく思わない世代の人も、時代を感じよう!
※取り消し線が引いてある巻は未所持品
◆ファミコンロッキー
著者:あさいもとゆき
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:昭和60年8月25日
概要:
主人公“ファミコンロッキー”こと轟勇気が小輪寺伝来の小輪拳をベースに独自に開発した(らしい)“必殺・ゲーム拳”を駆使し、大会や野試合でファミコン勝負。
“必殺五十連打”が得意。ゲーム中のハッタリフィーチャーや、登場頻度が高すぎてインフレ気味のパンチラ・ブラチラが特徴。全8巻。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻]
◆ファミコンキャップ
著者:小林たつよし
別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第3巻初版:昭和62年8月25日
概要:
“ファミコンキャップ”こと天堂将が、ライバルの“ファミコン貴族”綾小路隼人とファミコン大会で勝負するのが本筋。
たまにドラキュラの亡霊とのバトルや、スペースシャトルに乗っての大冒険などの離れ業もやってのける。得意技は腕を交差させて操作する“キャップ・クロスアタック”。全3巻。
[1巻][2巻][3巻]
◆ゲームセンターあらし
著者:すがやみつる
月刊コロコロコミック・別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第1巻初版:昭和55年2月25日
概要:
ご存知ゲーム漫画というジャンルを打ち建てた不滅の金字塔。
主人公“石野あらし”がその名の通りゲーセンのゲームで並み居るライバルと勝負するというストーリー…のはずだったが、話が進むにつれ舞台がゲーセンから宇宙、未来世界や異世界にまで飛躍。技も「超人的」必殺技に収まらず宇宙規模の天変地異にまで昇華。
読み手をねじ伏せるような有無を言わさぬ展開は圧巻。全17巻。近く別の出版社から再販予定。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻][9巻][10巻]
[11巻][12巻][13巻][14巻][15巻]
[16巻][17巻]
◆突撃!ゲームボーイ
著者:こいしさとし
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:平成2年10月25日
概要:
拳法少年“風間太陽”が主人公。
ゲームボーイを頭上に放り投げ、グーパンチ連打で操作する“必撃連打・百八竜(ワンハンドレッドエイトドラゴン)”が得意技。
他のゲーム漫画作品と異なり、あくまで「ゲーム勝負」に拘泥してしまったため、いまいち漫画としての豪快さ、思い切りの良さに欠け、短命に終わった不遇な作品。全2巻。
[1巻][2巻]
◆ファミコン風雲児
著者:池原しげと
月刊コミックボンボン連載
第4巻初版:昭和61年8月18日
概要:
主人公“天竜研”が中心の正義のファミコン少年ゲーマー集団「コンボイ」が、世界征服を企む悪のサイバー組織「シャドウ」と死闘を演じる。ゲーム中のプレイヤーキャラと同化する原理不明の技「ドットチェンジ」を主に使う。
全体のSFっぽい雰囲気と少年漫画的熱血・友情がうまく融合した良作。
マイナー誌故の無名さが悔やまれる。何巻まで出版されたかは調査中。
[1巻][2巻][3巻][4巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html



1988年6月30日木曜日

[書籍][漫画] ファミコンキャップ~80年代ゲーム漫画



[書籍][漫画] ファミコンキャップ~80年代ゲーム漫画
◆ファミコンキャップ
著者:小林たつよし
別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第3巻初版:昭和62年8月25日
概要:
“ファミコンキャップ”こと天堂将が、ライバルの“ファミコン貴族”綾小路隼人とファミコン大会で勝負するのが本筋。
たまにドラキュラの亡霊とのバトルや、スペースシャトルに乗っての大冒険などの離れ業もやってのける。得意技は腕を交差させて操作する“キャップ・クロスアタック”。全3巻。
[1巻][2巻][3巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html





かつてのぼくらの夢と希望、そして妄想とハッタリ…
新!なつかしゲーム漫画図書館
2000年2月25日更新
『ゲームセンターあらし』に始まり、
『ファミコンロッキー』・『ファミコン風雲児』と引き継がれ、
そして時代の波間に消えていった、主に20代前後の皆さんをターゲットにしたなつかしゲーム漫画図書館が帰ってきた!
友の会代表が古本屋からほじくりだしてきたこれらなつかしゲーム漫画を勝手気ままに紹介します。
今回は「引用の範囲内」と勝手に表紙も大公開!
小学館のやつだとなんかまずいらしいけど、どうせ絶版だからいいよね!
懐かしく思わない世代の人も、時代を感じよう!
※取り消し線が引いてある巻は未所持品
◆ファミコンロッキー
著者:あさいもとゆき
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:昭和60年8月25日
概要:
主人公“ファミコンロッキー”こと轟勇気が小輪寺伝来の小輪拳をベースに独自に開発した(らしい)“必殺・ゲーム拳”を駆使し、大会や野試合でファミコン勝負。
“必殺五十連打”が得意。ゲーム中のハッタリフィーチャーや、登場頻度が高すぎてインフレ気味のパンチラ・ブラチラが特徴。全8巻。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻]
◆ファミコンキャップ
著者:小林たつよし
別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第3巻初版:昭和62年8月25日
概要:
“ファミコンキャップ”こと天堂将が、ライバルの“ファミコン貴族”綾小路隼人とファミコン大会で勝負するのが本筋。
たまにドラキュラの亡霊とのバトルや、スペースシャトルに乗っての大冒険などの離れ業もやってのける。得意技は腕を交差させて操作する“キャップ・クロスアタック”。全3巻。
[1巻][2巻][3巻]
◆ゲームセンターあらし
著者:すがやみつる
月刊コロコロコミック・別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第1巻初版:昭和55年2月25日
概要:
ご存知ゲーム漫画というジャンルを打ち建てた不滅の金字塔。
主人公“石野あらし”がその名の通りゲーセンのゲームで並み居るライバルと勝負するというストーリー…のはずだったが、話が進むにつれ舞台がゲーセンから宇宙、未来世界や異世界にまで飛躍。技も「超人的」必殺技に収まらず宇宙規模の天変地異にまで昇華。
読み手をねじ伏せるような有無を言わさぬ展開は圧巻。全17巻。近く別の出版社から再販予定。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻][9巻][10巻]
[11巻][12巻][13巻][14巻][15巻]
[16巻][17巻]
◆突撃!ゲームボーイ
著者:こいしさとし
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:平成2年10月25日
概要:
拳法少年“風間太陽”が主人公。
ゲームボーイを頭上に放り投げ、グーパンチ連打で操作する“必撃連打・百八竜(ワンハンドレッドエイトドラゴン)”が得意技。
他のゲーム漫画作品と異なり、あくまで「ゲーム勝負」に拘泥してしまったため、いまいち漫画としての豪快さ、思い切りの良さに欠け、短命に終わった不遇な作品。全2巻。
[1巻][2巻]
◆ファミコン風雲児
著者:池原しげと
月刊コミックボンボン連載
第4巻初版:昭和61年8月18日
概要:
主人公“天竜研”が中心の正義のファミコン少年ゲーマー集団「コンボイ」が、世界征服を企む悪のサイバー組織「シャドウ」と死闘を演じる。ゲーム中のプレイヤーキャラと同化する原理不明の技「ドットチェンジ」を主に使う。
全体のSFっぽい雰囲気と少年漫画的熱血・友情がうまく融合した良作。
マイナー誌故の無名さが悔やまれる。何巻まで出版されたかは調査中。
[1巻][2巻][3巻][4巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html




1986年6月26日木曜日

[書籍][漫画] ファミコン風雲児~80年代ゲーム漫画



[書籍][漫画] ファミコン風雲児~80年代ゲーム漫画
◆ファミコン風雲児
著者:池原しげと
月刊コミックボンボン連載
第4巻初版:昭和61年8月18日
概要:
主人公“天竜研”が中心の正義のファミコン少年ゲーマー集団「コンボイ」が、世界征服を企む悪のサイバー組織「シャドウ」と死闘を演じる。ゲーム中のプレイヤーキャラと同化する原理不明の技「ドットチェンジ」を主に使う。
全体のSFっぽい雰囲気と少年漫画的熱血・友情がうまく融合した良作。
マイナー誌故の無名さが悔やまれる。何巻まで出版されたかは調査中。
[1巻][2巻][3巻][4巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html








かつてのぼくらの夢と希望、そして妄想とハッタリ…
新!なつかしゲーム漫画図書館
2000年2月25日更新
『ゲームセンターあらし』に始まり、
『ファミコンロッキー』・『ファミコン風雲児』と引き継がれ、
そして時代の波間に消えていった、主に20代前後の皆さんをターゲットにしたなつかしゲーム漫画図書館が帰ってきた!
友の会代表が古本屋からほじくりだしてきたこれらなつかしゲーム漫画を勝手気ままに紹介します。
今回は「引用の範囲内」と勝手に表紙も大公開!
小学館のやつだとなんかまずいらしいけど、どうせ絶版だからいいよね!
懐かしく思わない世代の人も、時代を感じよう!
※取り消し線が引いてある巻は未所持品
◆ファミコンロッキー
著者:あさいもとゆき
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:昭和60年8月25日
概要:
主人公“ファミコンロッキー”こと轟勇気が小輪寺伝来の小輪拳をベースに独自に開発した(らしい)“必殺・ゲーム拳”を駆使し、大会や野試合でファミコン勝負。
“必殺五十連打”が得意。ゲーム中のハッタリフィーチャーや、登場頻度が高すぎてインフレ気味のパンチラ・ブラチラが特徴。全8巻。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻]
◆ファミコンキャップ
著者:小林たつよし
別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第3巻初版:昭和62年8月25日
概要:
“ファミコンキャップ”こと天堂将が、ライバルの“ファミコン貴族”綾小路隼人とファミコン大会で勝負するのが本筋。
たまにドラキュラの亡霊とのバトルや、スペースシャトルに乗っての大冒険などの離れ業もやってのける。得意技は腕を交差させて操作する“キャップ・クロスアタック”。全3巻。
[1巻][2巻][3巻]
◆ゲームセンターあらし
著者:すがやみつる
月刊コロコロコミック・別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第1巻初版:昭和55年2月25日
概要:
ご存知ゲーム漫画というジャンルを打ち建てた不滅の金字塔。
主人公“石野あらし”がその名の通りゲーセンのゲームで並み居るライバルと勝負するというストーリー…のはずだったが、話が進むにつれ舞台がゲーセンから宇宙、未来世界や異世界にまで飛躍。技も「超人的」必殺技に収まらず宇宙規模の天変地異にまで昇華。
読み手をねじ伏せるような有無を言わさぬ展開は圧巻。全17巻。近く別の出版社から再販予定。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻][9巻][10巻]
[11巻][12巻][13巻][14巻][15巻]
[16巻][17巻]
◆突撃!ゲームボーイ
著者:こいしさとし
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:平成2年10月25日
概要:
拳法少年“風間太陽”が主人公。
ゲームボーイを頭上に放り投げ、グーパンチ連打で操作する“必撃連打・百八竜(ワンハンドレッドエイトドラゴン)”が得意技。
他のゲーム漫画作品と異なり、あくまで「ゲーム勝負」に拘泥してしまったため、いまいち漫画としての豪快さ、思い切りの良さに欠け、短命に終わった不遇な作品。全2巻。
[1巻][2巻]

著者:池原しげファミコン風雲児と
月刊コミックボンボン連載
第4巻初版:昭和61年8月18日
概要:
主人公“天竜研”が中心の正義のファミコン少年ゲーマー集団「コンボイ」が、世界征服を企む悪のサイバー組織「シャドウ」と死闘を演じる。ゲーム中のプレイヤーキャラと同化する原理不明の技「ドットチェンジ」を主に使う。
全体のSFっぽい雰囲気と少年漫画的熱血・友情がうまく融合した良作。
マイナー誌故の無名さが悔やまれる。何巻まで出版されたかは調査中。
[1巻][2巻][3巻][4巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html








1985年3月29日金曜日

[書籍][漫画] ファミコンロッキー~80年代ゲーム漫画


[書籍][漫画] ファミコンロッキー~80年代ゲーム漫画
◆ファミコンロッキー
著者:あさいもとゆき
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:昭和60年8月25日
概要:
主人公“ファミコンロッキー”こと轟勇気が小輪寺伝来の小輪拳をベースに独自に開発した(らしい)“必殺・ゲーム拳”を駆使し、大会や野試合でファミコン勝負。
“必殺五十連打”が得意。ゲーム中のハッタリフィーチャーや、登場頻度が高すぎてインフレ気味のパンチラ・ブラチラが特徴。全8巻。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html






かつてのぼくらの夢と希望、そして妄想とハッタリ…
新!なつかしゲーム漫画図書館
2000年2月25日更新
『ゲームセンターあらし』に始まり、
『ファミコンロッキー』・『ファミコン風雲児』と引き継がれ、
そして時代の波間に消えていった、主に20代前後の皆さんをターゲットにしたなつかしゲーム漫画図書館が帰ってきた!
友の会代表が古本屋からほじくりだしてきたこれらなつかしゲーム漫画を勝手気ままに紹介します。
今回は「引用の範囲内」と勝手に表紙も大公開!
小学館のやつだとなんかまずいらしいけど、どうせ絶版だからいいよね!
懐かしく思わない世代の人も、時代を感じよう!
※取り消し線が引いてある巻は未所持品
◆ファミコンロッキー
著者:あさいもとゆき
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:昭和60年8月25日
概要:
主人公“ファミコンロッキー”こと轟勇気が小輪寺伝来の小輪拳をベースに独自に開発した(らしい)“必殺・ゲーム拳”を駆使し、大会や野試合でファミコン勝負。
“必殺五十連打”が得意。ゲーム中のハッタリフィーチャーや、登場頻度が高すぎてインフレ気味のパンチラ・ブラチラが特徴。全8巻。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻]
◆ファミコンキャップ
著者:小林たつよし
別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第3巻初版:昭和62年8月25日
概要:
“ファミコンキャップ”こと天堂将が、ライバルの“ファミコン貴族”綾小路隼人とファミコン大会で勝負するのが本筋。
たまにドラキュラの亡霊とのバトルや、スペースシャトルに乗っての大冒険などの離れ業もやってのける。得意技は腕を交差させて操作する“キャップ・クロスアタック”。全3巻。
[1巻][2巻][3巻]
◆ゲームセンターあらし
著者:すがやみつる
月刊コロコロコミック・別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第1巻初版:昭和55年2月25日
概要:
ご存知ゲーム漫画というジャンルを打ち建てた不滅の金字塔。
主人公“石野あらし”がその名の通りゲーセンのゲームで並み居るライバルと勝負するというストーリー…のはずだったが、話が進むにつれ舞台がゲーセンから宇宙、未来世界や異世界にまで飛躍。技も「超人的」必殺技に収まらず宇宙規模の天変地異にまで昇華。
読み手をねじ伏せるような有無を言わさぬ展開は圧巻。全17巻。近く別の出版社から再販予定。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻][9巻][10巻]
[11巻][12巻][13巻][14巻][15巻]
[16巻][17巻]
◆突撃!ゲームボーイ
著者:こいしさとし
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:平成2年10月25日
概要:
拳法少年“風間太陽”が主人公。
ゲームボーイを頭上に放り投げ、グーパンチ連打で操作する“必撃連打・百八竜(ワンハンドレッドエイトドラゴン)”が得意技。
他のゲーム漫画作品と異なり、あくまで「ゲーム勝負」に拘泥してしまったため、いまいち漫画としての豪快さ、思い切りの良さに欠け、短命に終わった不遇な作品。全2巻。
[1巻][2巻]
◆ファミコン風雲児
著者:池原しげと
月刊コミックボンボン連載
第4巻初版:昭和61年8月18日
概要:
主人公“天竜研”が中心の正義のファミコン少年ゲーマー集団「コンボイ」が、世界征服を企む悪のサイバー組織「シャドウ」と死闘を演じる。ゲーム中のプレイヤーキャラと同化する原理不明の技「ドットチェンジ」を主に使う。
全体のSFっぽい雰囲気と少年漫画的熱血・友情がうまく融合した良作。
マイナー誌故の無名さが悔やまれる。何巻まで出版されたかは調査中。
[1巻][2巻][3巻][4巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html



1985年3月19日火曜日

[書籍][漫画] ゲームセンターあらし~80年代ゲーム漫画



[書籍][漫画] ゲームセンターあらし~80年代ゲーム漫画
◆ゲームセンターあらし
著者:すがやみつる
月刊コロコロコミック・別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第1巻初版:昭和55年2月25日
概要:
ご存知ゲーム漫画というジャンルを打ち建てた不滅の金字塔。
主人公“石野あらし”がその名の通りゲーセンのゲームで並み居るライバルと勝負するというストーリー…のはずだったが、話が進むにつれ舞台がゲーセンから宇宙、未来世界や異世界にまで飛躍。技も「超人的」必殺技に収まらず宇宙規模の天変地異にまで昇華。
読み手をねじ伏せるような有無を言わさぬ展開は圧巻。全17巻。近く別の出版社から再販予定。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻][9巻][10巻]
[11巻][12巻][13巻][14巻][15巻]
[16巻][17巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html






かつてのぼくらの夢と希望、そして妄想とハッタリ…
新!なつかしゲーム漫画図書館
2000年2月25日更新
『ゲームセンターあらし』に始まり、
『ファミコンロッキー』・『ファミコン風雲児』と引き継がれ、
そして時代の波間に消えていった、主に20代前後の皆さんをターゲットにしたなつかしゲーム漫画図書館が帰ってきた!
友の会代表が古本屋からほじくりだしてきたこれらなつかしゲーム漫画を勝手気ままに紹介します。
今回は「引用の範囲内」と勝手に表紙も大公開!
小学館のやつだとなんかまずいらしいけど、どうせ絶版だからいいよね!
懐かしく思わない世代の人も、時代を感じよう!
※取り消し線が引いてある巻は未所持品
◆ファミコンロッキー
著者:あさいもとゆき
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:昭和60年8月25日
概要:
主人公“ファミコンロッキー”こと轟勇気が小輪寺伝来の小輪拳をベースに独自に開発した(らしい)“必殺・ゲーム拳”を駆使し、大会や野試合でファミコン勝負。
“必殺五十連打”が得意。ゲーム中のハッタリフィーチャーや、登場頻度が高すぎてインフレ気味のパンチラ・ブラチラが特徴。全8巻。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻]
◆ファミコンキャップ
著者:小林たつよし
別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第3巻初版:昭和62年8月25日
概要:
“ファミコンキャップ”こと天堂将が、ライバルの“ファミコン貴族”綾小路隼人とファミコン大会で勝負するのが本筋。
たまにドラキュラの亡霊とのバトルや、スペースシャトルに乗っての大冒険などの離れ業もやってのける。得意技は腕を交差させて操作する“キャップ・クロスアタック”。全3巻。
[1巻][2巻][3巻]
◆ゲームセンターあらし
著者:すがやみつる
月刊コロコロコミック・別冊コロコロコミックスペシャル・小学館学習雑誌連載
第1巻初版:昭和55年2月25日
概要:
ご存知ゲーム漫画というジャンルを打ち建てた不滅の金字塔。
主人公“石野あらし”がその名の通りゲーセンのゲームで並み居るライバルと勝負するというストーリー…のはずだったが、話が進むにつれ舞台がゲーセンから宇宙、未来世界や異世界にまで飛躍。技も「超人的」必殺技に収まらず宇宙規模の天変地異にまで昇華。
読み手をねじ伏せるような有無を言わさぬ展開は圧巻。全17巻。近く別の出版社から再販予定。
[1巻][2巻][3巻][4巻][5巻]
[6巻][7巻][8巻][9巻][10巻]
[11巻][12巻][13巻][14巻][15巻]
[16巻][17巻]
◆突撃!ゲームボーイ
著者:こいしさとし
月刊コロコロコミック連載
第1巻初版:平成2年10月25日
概要:
拳法少年“風間太陽”が主人公。
ゲームボーイを頭上に放り投げ、グーパンチ連打で操作する“必撃連打・百八竜(ワンハンドレッドエイトドラゴン)”が得意技。
他のゲーム漫画作品と異なり、あくまで「ゲーム勝負」に拘泥してしまったため、いまいち漫画としての豪快さ、思い切りの良さに欠け、短命に終わった不遇な作品。全2巻。
[1巻][2巻]
◆ファミコン風雲児
著者:池原しげと
月刊コミックボンボン連載
第4巻初版:昭和61年8月18日
概要:
主人公“天竜研”が中心の正義のファミコン少年ゲーマー集団「コンボイ」が、世界征服を企む悪のサイバー組織「シャドウ」と死闘を演じる。ゲーム中のプレイヤーキャラと同化する原理不明の技「ドットチェンジ」を主に使う。
全体のSFっぽい雰囲気と少年漫画的熱血・友情がうまく融合した良作。
マイナー誌故の無名さが悔やまれる。何巻まで出版されたかは調査中。
[1巻][2巻][3巻][4巻]

週刊クソゲー友の会
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1920/library.html





1985年2月17日日曜日

[書籍][FM7] Oh!FM/1985年





























[書籍][FM7] Oh!FM/1985年
Oh!FM表紙集
Update (1997/11/23)
FM7ユーザーのバイブルと言うべきOh!FMの表紙集です。

Nabechan Home Page
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm74/ysm74.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm77/ysm77.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/asc/wiz.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/a-tr.htm

1984年2月17日金曜日

[書籍][FM7] Oh!FM/1984年



























[書籍][FM7] Oh!FM/1984年
Oh!FM表紙集
Update (1997/11/23)
FM7ユーザーのバイブルと言うべきOh!FMの表紙集です。

Nabechan Home Page
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm74/ysm74.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm77/ysm77.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/asc/wiz.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/a-tr.htm