2014年12月16日火曜日

2014年12月15日月曜日

2014年12月12日金曜日

2014年12月4日木曜日

2014年11月28日金曜日

[通信] Xperia ZをPC(Windows7)にUSB接続


スマホ情報

Xperia ZをPC(Windows7)にUSB接続
Xperia ZをPC(Windows7)に直接USBで接続することができます。
PCに接続することでPCの音楽ファイルをWalkmanアプリに追加することも可能です。
充電のみのUSBケーブルではだめで、データ転送ができるUSBケーブルが必要です。
過去記事「Xperia Z SO-02E ワイヤレスオーディオレシーバー」で紹介したDRC-BT60に同梱されているUSBケーブルは充電およびデータ転送ができるMicroUSBでXperia ZとPCにそのまま接続することができました。
USBケーブルを購入する必要があります。

マックんのブログ
http://mtokusryx.seesaa.net/article/358877282.html


■PC接続時のスマホ画面
PC(Windows7)とXperia ZがUSB接続できると以下の様なPC Companion ソフトウェアをコンピュータにインストールするかのダイアログが表示されます。
最初はインストールを選択し、Xperia Z のドライバとPC CompanionをPCにインストールすることにより、PCでXperia Zが認識されます。
一度インストールしたら、スキップでもインストールでもどちらでも構いません。
万が一、PC Companionが起動しない場合は、こちらのドライバをインストールして試してみてください。
http://developer.sonymobile.com/downloads/drivers/

マックんのブログ
http://mtokusryx.seesaa.net/article/358877282.html

スマホ情報

X-plore File Manager
Lonely Cat Games
2画面の同時利用でより便利に賢く操作できる多機能ファイルマネージャー
「X-plore File Manager」は、二つの画面でファイル管理できる高機能なファイル管理ツールだ。
画面を左右にフリックすることで二つの画面を切り替えて、それぞれでファイル操作できる。ファイルやフォルダの表示画面には、パソコンのファイル管理ツールで一般的な“ツリー形式”を採用しているのも特徴。ファイルをZIP形式で圧縮したり、テキストファイルを作成・編集できるなど機能豊富で、本体内のファイルだけでなく、Dropboxなど各種クラウドサービスや、外部のFTPサーバー上のファイルを管理する機能も備えている。

Sony Select
http://sonyselect.sonymobile.jp/pc/ag/index.php?page=cate&cid=17&id=2107
[通信] LANコンセントを交換する
LANコンセントを交換するの巻
記事をクリップするクリップ追加
2014/5/1(木) 午後 2:22 ネット環境系 周辺機器
LANコンセントを交換するの巻
ということで、オダジー家の屋内LANは無線と有線が混在しているのである。
前にご紹介したプロジェクターが配置している7畳間にホームサーバーを配置しているのであるが、そこのLANコンセントが破損しLANケーブルを挿すと、コンセントが奥に入ってとれなくなるというトラブルが発生したのである。
機構的に、コンセント本体のの金具に引っかかるツメが破損してしまったのであり、対症療法的な対応は難しいようなのである。
ということで、結局はこのLANコンセントを交換する必要に迫られたのである。
最近は無線LANが有線を追い越そうとすべく新しい規格ができあがっているのであるが、やはりオダジー的にはきっちりと銅線で?結んであり、かつ視覚的に存在感を示す有線が信頼できそうなのである。
LANコンセントは、LANケーブルのより線をバラし、LANコネクタへの端子につながる部分に対応するより線を結線していくもので、結構コンセントによって難易度が異なってくるのである。いつもオダジーは工作しづらい安物から手をつけるのであるが、LANコンセントの高もの?と安物の価格差は数百円であり、清水の舞台から飛び降りるつもりで高額(一流メーカー製)コンセントを購入したのである。
この松下製の高級コンセントはLANケーブルの被覆を剥いて、ラジオペンチなどでプリントされた色のコードを差し込んでいき、最後はカバーでエイヤッと押しつければ完成なのである。
ただし、なのである。オダジー家の有線LANは、各部屋のLANコンセントからケーブルを風呂場の脱衣場の上にある家内ケーブルの集積地まで這わせて、そこのケーブルにRJ45コネクタをカシめて、ハブに接続しているのである。従って、RJ45コネクトとケーブルの接続がLANコンセントの絵柄と合っていなければ、トライアンドエラーとなってしまうのである。
それを、勘と度胸だけでやるのはあまりにも暴挙と考えられるので、LAN接続のテスターを今回購入したのである。
子機を分離でき、離れたコネクタに結線し、丸いボタンを押せば判定可能(この場合はGOOD)
このLAN接続テスターの素晴らしい点は、接続先に本体から分離できる子機を離れている風呂場の上のケーブルに差し込んでおけば、手元で結線のチェックが可能なところなのである。
早速とコンセントを分解し、新しい松下製のコンセントに接続を開始したのであるが、これこそ、トライアンドエラーの境地であったのである。
オダジーの手法が悪かったかもしれないのであるが、8本の結線を確かめて、コンセントに装着した後、ちっともLANがつながらなく、再びテスターで確かめると、一つか二つの結線が外れているのである。
もしかしたら、結線の脱着を繰り返すことで、コンセントの線を噛む金具が甘くなってしまったのかもしれないのであるが、やはりもう少し信頼性がほしいのである。
最終的には、きれいにまとまって作業終了となったのであるが、もう少し信頼性が高く、よい方法がないものかな?なんて思うのである(オダジーのトライアンドエラーが少なければ信頼性は高いものと考えられる?)。
とりあえず、現状ではの状態なのである。
以上。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji

[通信] ビックカメラ BIC SIMプラン

[通信] ビックカメラ BIC SIMプラン
新たに通信用simカードを導入しちゃったの巻
記事をクリップするクリップ追加
2014/11/9(日) 午後 5:58
ネット環境系 周辺機器
ということで、かなり前に格安データ通信simカードを導入したこと紹介したのである。
そのsimはカッターで強引にマイクロsim化してNexus 7に突っ込んでいたのである。
このsimはあくまでも緊急用として使用し、いつもはauのスマホのテザリングで対応していたのである。
スマホのテザリングのonを入れるのにスマホを手に持って3タッチで準備終了なのであるが、スマホをポケットから出すのもメンドーに感じる時もあり、その際はDTIで対応するのである。しかしなのである。500円と格安なのであるが、やっぱりそのスピードの遅さには少し辟易とするのである。
最近はサイトの中にウザい動画CMがかなり詰め込まれており、そのダウンロードにはイラっとするくらい時間がかかる時があるのである。それらを勘案するとどうもこのsimはストレス耐性が全くと言っていいほど欠けているオダジーには、もうムリというものなのである。
ということで、新規のsimカードを探していたのであるが、下記のような選択基準を定めたのである。
 1.LTEに対応し、75Mbps以上の高速が使えること
 2.LTEの通信が最低1Gbyte以上/月使えること
 3.できれば、市街のWifiも使えること
 4.マイクロsim対応であること
 5.月額が3ケタであること
1.については、LTEが使えるMVNOが多くなってきたのであり、月のデータ通信量、もしくは日の通信量の制限がかかるMVNOが多いのである。1日に80Mbyte制限、月に2Gbyte制限などの制限ルールがあるのである。1日に80Mbyteとすると、最大に使用すると80Mbyte×30とすると、単純計算であるが2.34Gbyteとなり、2Gbyte制限よりほんのちょっとだけお得なのであるが、映画とかドラマとかを見始めると80Mbyteなどはあっという間に過ぎ去ってしまうのであり、少し不満が残りそうなのである。
そう考えると、月に2Gbyteの総量の制限のほうが使い勝手がよいように感じるのである。昔、オダジーの月別の使用量をまとめたことがあるのであるが、ほとんどが1Gbyteに収まっていることを考えると、この総量規制が適しているように感じるのである。
また、最近はsimの形状は選び放題なので3.は全く問題ないのである。
5.については、各社各様なのである。
現在、その希望に近いものは下記のようなものがあるのである。
・ビックカメラ BIC SIM ミニマムスタートプラン
 月2GbyteまでLTE(150Mbps)接続、それを超えると200kbpsに格下げ。200kbpsは366Mbps/3日を超過後は速度制限らしいのである。それに加え、Wi2というWIFIが使い放題なのである。2Gbps/月は10月から(それまでは1Gbps/月まで)。月額は900円+消費税なのである。
・BIGLOBE LTE・3G データSIM エントリープラン
 BICと同じように月2GbyteまでLTE(150Mbps)接続、それを超えると200kbpsに格下げ。200kbpsは366Mbps/3日を超過後は速度制限らしいのである。これもまたWi2というWIFIが使い放題なのである。2Gbps/月は11月から(それまでは1Gbps/月まで)。月額は900円+消費税なのである。
だいたい調べるとこのようなsimがヨサゲと思われるのである。
この2つはほぼ同じメクソ・ハナクソとい感じなのである。
結局はビックカメラsimを選択し、Nexus 7にフェードインなのである(古い!)。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji







2014年11月12日水曜日

[OS] XperiaZ1シリーズマイナーアップデート, Android5.0.1>Android5.1.1


[OS] XperiaZ1シリーズマイナーアップデート, Android5.0.1>Android5.1.1
Xperia Z1f をAndroid5.1.1をOTAで導入と変化
XPERIA Z1F
スマートフォン
2015/9/17(木) 午後 6:58
やっとXperia Z1シリーズにAndroid5.1.1のアップデートが来ました
7月とか言いながら結局は9月の中旬。しかもZシリーズで一番最後にアップデートというね
ビルド番号は「14.6.A.0.368」
新機能としては
・音量とマナーモードなどの操作を改善
・カメラのおまかせプレミアムオートのフォーカス性能を向上
主な機能はこれくらいかな。最初にLollipopを入れたときみたいに激変はなく、あくまでもマイナーチェンジどまりというところ
導入方法
自分は既にAndroid5.0 lollipopのFTFを焼いてますので、今回はOTAアップデート
つまり、スマホからファイルをダウンロードして勝手にアップデートしただけです
まだ海外版のromを焼いてない方は自分の以前したアップデートまとめやNAVERまとめなどを参考にしてください
自分のXperia Z1fがAndroid5.1.1 Lollipopになっていますね。
端末からそのままアップデートしたけど通信なども普通に使えます。
ベンチマークスコアは41454点
Android5.0.1の時と比べて、少し下がっているけど、端末のアプリや熱にストレージの状態が異なるのでなんとも言えません。でも国内版の4.4KitKatよりも5000近くは上です。
あくまでも数字上。
電源速度は4.2の時が最速でしたし、4.4も5.1も反応差に大差はないです
ちょっと音量調整の画面が変わりましたが、どーでもいいです
音楽再生のときにアルバムのジャケット画像をロック画面に出ないようにして欲しかった……
無理やりの引き伸ばし+サイズ感の無さ
で醜いと思います。
総括して
アップデートの実感がないです(笑)
マイナーアップデートですから仕方ない事
でも全世界のAndroidユーザーの5%前後しか使ってないので、その点では優劣感に浸れます
Android 6が出ればそれも終わりですが
このアップデートはXperiaZ1シリーズ
・Xperia Z1
・Xperia Z1f
・Xperia Z1 Ultra
アップデートの手順も共通ですので参考になるかと思います。

大学生クラフターのライフメモ
https://blogs.yahoo.co.jp/pem90g8/36816602.html










Android5.1.1








2014年11月5日水曜日

[OS] Thinkpad X60にChrome OSをインストール


[OS] Thinkpad X60にChrome OSをインストール
chrome os on Thinkpad X60覚書
―2014年08月16日
Thinkpad X60にChrome os(Chromium OS)を入れたメモです。
対象は、Thinkpad X60(Core2Duo 2GB RAM)
XPのサポート終了にともない、セキュリティの問題があるXPマシンをInternetに接続したくない。
内蔵HDDのXP環境には触りたくない。(残したい)
メインはWebブラウジングだけできればOK。
→chrome osをUSB boot
USBメモリは余っていたUSB3.0対応の16GBにて
(ThinkPadにはUSB2.0接続)
OSのダウンロードはこちら
http://chromium.arnoldthebat.co.uk/
http://chromeos.hexxeh.net/が有名だったが2013でビルドがとまっているみたい。。
WinXP環境で64bitのCamd64xxx.imgをダウンロード
解凍して(でかい)
専用ソフトでUSBメモリに書き込み
http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
ブート早い(BIOS表示が長いThinkpadでも、電源ボタンOnから36秒)
内蔵無線LAN接続問題なし (11g)
D-Sub端子で外付けモニターを使ったマルチモニター環境でも問題なし。
外付けモニターの回転対応もOK。
全体的にスピードはまずまずOK
落ちるときにはちょっとだけ、待たされる。
日本語入力は問題なし
2014-8-16
Thinkpadの蓋を閉じるとスリープモードになる。
が、開けると外付けマウスは効かなくなる。
赤ポチ(トラックポイント)は使えるので困らないが。。。
chrome osでスリープをコントロールする拡張があるようだ。
keep awake
https://chrome.google.com/webstore/detail/keep-awake/bijihlabcfdnabacffofojgmehjdielb
※機能拡張なので他chromeブラウザにも勝手に同期してしまう。がブラウザで働くかどうかは不明。
※keep awake”夕方のアイコン”にしておくと、蓋を閉じるとスリープ、あけて外付けマウスは使用できた。
いろいろやっている途中、誤って電源ケーブルを抜いてしまい。
起動しなくなる。(古いThinkpadなのでバッテリーは抜いてあった)
USBメモリをぬいてXPを起動。
残しておいたOSイメージを再度USBメモリに書き込み。
で、ブートで復旧。
何事も無く元にもどる。(クラウド型だと便利)
2014-8-18
使用中に、Thinkpadの電源ボタンを押すとロック画面に移動するのが判明。
2014-9-28
Kindle Cloud Readerがウェブで使えるようになったのでChrome osで使ってみました。
使えるのはどうやらコミックだけらしい。
(というかスキャンされたコンテンツだけ)
通常の小説などを読もうとすると専用アプリのダウンロードを指示されますが当然Chrome OSはなし。orz
まあ、今のところコミックだけ読めればよしということで。。。
2015-5-1
久しぶりに最新版をダウンロードして、USBメモリに入れてみましたがユーザ名とパスワード登録後、認証中のままでダメでした。現在安定してつかっているは約一年まえのOS。最近サポートを外されたのかなThinkpad X60。(^^;
■今のところの疑問点、問題点
OSが自動アップデートされているのか不明
チャンネルをかえるところがわからない。
ターミナルモードでルートのパスワードがわからない
入っているFlashは古いもののようで、Webサイトによっては新しいものへ入れ替えろのメッセージが表示されるところもある。
■参考URL
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/chromebook-review-1.html
Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/27/news046.html
全体的に満足感高し。
by 今日の出来事リンク [ちょっとDIY] [コメント(0)|トラックバック(0)]
竹細工のLEDランプ
―2012年09月30日
 ベットのそばにスタンドライトがほしくなりました。
いろいろ探しまわり、無印良品のLEDスタンダライトにしようと見に行ったのですが、よく見ると作りがかなり安っぽい(^^;
 ちょうど、実家で捨てられそうになっていた数十年ものの竹細工の電球ランプを発見しました。
それならばということで、LED電球に変えて周りに和紙を張り、百円ショップで売っていた葉っぱをのせてみました。(^^)/
【かかった費用】
・光がひろがるタイプのLED電球(電球色)Amazonで2800円
・和紙(100円)(ダイソー)
・上に載せた(プラスティク製)葉っぱ100円(ダイソー)
無印良品のスタンドライトは8000円くらいなので半額以下です。(^^)
【効用】
 眠る30分~1時間くらい前から照明を蛍光灯からLED電球につけかえています。
・落ち着く電球色で、刺激が少なくなり眠りに入りやすい。
・蛍光灯からLED電球に変わったので省エネ。
・そして、DIY魂がとっても満足(笑)
by 今日の出来事リンク [ちょっとDIY] [コメント(0)|トラックバック(0)]
iPad用黒い壁紙
―2011年10月22日
 iPadのロックスクリーン用に作った完全に真っ黒の壁紙です。
 ベットサイドにiPadを置いていて、夜中はiPadのロックスクリーン画面をデジタル時計としてよく使っています。白系の壁紙だと目が痛いので真っ黒の壁紙にしました。
※画像クリック後、右クリックで画像保存してください。
by 今日の出来事リンク [ちょっとDIY] [コメント(0)|トラックバック(0)]
    
今日の出来事リンク
    
    
    
    
    
    
    
    
    
     

MEDIAS TABのfactory reset








MEDIAS TABのfactory reset
「N-08D(MEDIAS TAB)」の初期化
投稿日:2014年11月5日
この機種(N-08D)を使って、もう1年少々になるのですが。
電源を入れると再起動を繰り返して全く立ち上がらない状態になりました。
しかも今回で2回目。
前回はドコモショップの方に操作してもらってリカバリーしてもらったんですが。
自分でなんとかできないものかとネットで調べていたら。
できたのでやり方を紹介します(真似する方、自己責任でお願いします)。
アンドロイドとはいえ、「リカバリーモード」というものが用意されております。
私の機種(N-08D)の場合、
「音量のダウンボタン」を押しながら電源を入れると「リカバリーモード」を起動することができます。
このときの状態は「ドロイド君」というアンドロイドおなじみのロボットが「!」マークで倒れてました。
ここで「音量のダウンボタン(もしくはアップボタンだったか?)」を押すと
「Android system recovery」のメニューが表示される。
「音量のダウンボタン」でカーソル移動し、
「Wipe data / factory reset」で「音量のアップボタン」を押し確定。
「Yes」を確定し、進んでいくとパスワードの入力を求められる。
「IMEI」の上2桁と下4~2桁の計4文字を入力する。
そして「Yes」を確定させると初期化。
この方法で無事復活しました。
来年の夏までは使おう…。

スマートフォン・タブレット  パソコン家電生活
http://www.win-pc.net/smart/n-08d_recover










2013.2.2
ここでパスワードを求められる。ここにさっきメモしたIMEI番号を入力する
・入力枠が多めに出るが4桁でいい。
例えばIMEIが1234567890だったら2789を入力する。
最初から2番目と後ろから4、3、2番目を入力

kizolog
http://kizolog.tumblr.com/post/42087999718/n-04c%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%83%A1%E3%83%A2







2014年11月1日土曜日

フルーツブログ閉鎖


サイト閉鎖のお知らせ
サイト開設以来、多くの皆様にご利用いただきました「フルーツブログ」ですが、諸般の事情により、2014年11月30日をもちまして、サイトを閉鎖いたしました。
皆様の長年にわたるご愛顧に、深く感謝するとともに、心より御礼申し上げます。
アイブリッジ株式会社
フルーツブログ事務局

フルーツブログ
http://paint-work.fruitblog.net/

2014年10月7日火曜日

[設定][Windows] Windows8バックアップ機能


windows8 8.1 にはバックアップ機能を利用してみた。
記事をクリップするクリップ追加
2014/10/12(日) 午前 6:20
前回のwindows10プレビューは結局インストールしてみたが、
OSに日本語が無く、officeなどのようにインストールできて動くアプリが有ったが
動かないアプリも結構あって、断念!
先週、再度vistaー8-32Bit-8-64Bit-8.1 とインストールし直した。
バックアップもちゃんととってあったので、バッチリ復活。
その時にいろいろ調べていたら、windows8から
「ファイルの履歴」機能を使ったバックアップの自動化なるものがあることを発見!
紹介している、Fukasawaさんに感謝です!
詳しくは Yu Fukasawa Photography を見ていた

私の好きな事
https://blogs.yahoo.co.jp/thumbgs300/55023361.html
https://blogs.yahoo.co.jp/thumbgs300/





Windows8用 回復ドライブの作成
記事をクリップするクリップ追加
2018/5/23(水) 午後 4:24 日記 練習用
回復ドライブはUSBメモリに作成する必要がある(注)
コントロールパネル
― → ファイル履歴
― ― → 回復
― ― ― → 回復ドライブの作成
上記までくれば流れに沿って作成すれば問題なし
※作成するドライブを間違えないようにする。

仕事の備忘録
https://blogs.yahoo.co.jp/next_round_3480/72405886.html



2014年10月2日木曜日

AutoTweet(オートツイート)

AutoTweet(オートツイート) twitterでの自動定期ツイート設定が出来るサイト

AutoTweet
http://autotweety.com/connect.php?from=indexno2

2014年9月25日木曜日

[ブラウザ] FireFoxのアスキーアート表示





[ブラウザ] FireFoxのアスキーアート表示
はかったな!AAの人気に嫉妬 ―2014/05/13 19:23
久しぶりに更新したんでアクセス解析をのぞいてたのですが、なんかblog/?offset=5なんてのがちらほらあるんです。
「べつになんでもないこと」でググッたら、リンク先の一つがblog/?offset=5になるくらい影響してます。調べてみたら、Firefox 3.6 の AA (via べつになんでもないこと) - Ethertumblrが元らしいってか、Firefox 4でAAがズレるという話で、Fx 3.6と比較した時のAAじゃないか!しかし、なんでそんな古いものが……つうか、Firefox 3.6で表示したAA画像のタイトルに「Firefox 3.6 の AA」なんて入力してたものだからまるでFirefox 3.6 の AAみたいになってるじゃないかorz(ちょっと混乱気味)
その後AAの表示はというとズレなくなっていて、Firefox 29のデフォルト値は
「gfx.direct2d.disabled」が「false」
「gfx.font_rendering.directwrite.enabled」が「false」
になっています。
試しにズレていた頃と同じように
「gfx.direct2d.disabled」を「false」
「gfx.font_rendering.directwrite.enabled」を「true」
にしてみましたが、特にズレているAAはなさそうなので、ちょっとこれで運用してみます。どうせなので、背景を透明にしたのとAAを置いときますね。

べつになんでもないこと
http://puppet.asablo.jp/blog/cat/pc/?offset=6
http://puppet.asablo.jp/blog/cat/pc/?offset=3



   \    は    か    っ    た    な    !    /     ____________________________    | |llll|llll|lll
l|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |    | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |    |                  (,,゚Д゚)                      |    |                    U,  つ                  |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                          U"
■AA対応チェック ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃   ┌───────────────┐             ┃ ┃   │ .右のAAのズレない環境が標準モナ.|             ┃ ┃   └──y────────────‐┘             ┃ ┃  ∧_∧         |     |\|/ |     |   |   ┃ ┃ ( ´∀`)         | ∧ ∧  |/⌒ヽ、| ∧_∧ | ∧∧ |   ┃ ┃ (     つ          |(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    |  |               コソッ|  |    |  |∧_∧ ジー        ∧_/.|  |  __    |_|´◛ω◛`)         .(´◛ω|_| .[lШШl]    |  | o【◎】           (  o|  | (´◛ω◛`) ジー    | ̄|―u'              `u. | ̄||| | | | |    """"""""         """"""""""""""""         ┏━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓   ┏━━┻━┥       _,,..                          ┃   ┠────┤ ⊂⊃  /,' 3~~\ ⊂.⊃                        ┃   ┗━━┳━┥..............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.............       おてもと      ┃         ┗━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛         ┏━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓   ┏━━┻━┥      (⌒-⌒)      お食事処 仔熊庵        ┃   ┠────┤ ⊂⊃  (・(ェ)・ ) ⊂⊃                     ┃   ┗━━┳━┥..............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.............       おてもと      ┃         ┗━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  

べつになんでもないこと
http://puppet.asablo.jp/blog/cat/pc/?offset=6
http://puppet.asablo.jp/blog/cat/pc/?offset=3
 



2014年9月19日金曜日

[OS] Xperia ZL2 SOL25, OS更新サービス, AndroidOS4>5

[OS] Xperia ZL2 SOL25, OS更新サービス, AndroidOS4>5
ようやくauの「Xperia ZL2」がAndroid 5.0に
PC・モバイルテクニック
スマートフォン
2015/12/9(水) 午前 9:45
先日、Nexsus7 2013 はAndroid 6にアップされたのに、auのXperia ZL2は今更ロリポップだよ。
約40分か・・・ 
今日はWindowsも定例のアップデートの日。
今Surfaceをアップデート中。
この後このVaioもアップする予定。
auの「Xperia ZL2 SOL25」がAndroid 5.0に
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20151208_734326.html
(2015/12/8 19:34)
KDDIは、ソニーモバイル製のスマートフォン「Xperia ZL2 SOL25」のOSをAndroid 5.0にバージョンアップするソフトウェア更新の提供を開始した。
「Xperia ZL2 SOL25」は今回の更新により、Android 5.0に準拠したユーザーインターフェース(UI)に刷新される。あわせて、メーカー独自の機能追加も実施される。
追加される機能は、ハイレゾ音源の外部アンプなしでのアナログ出力、PS4のリモートプレイ、スマートロック(フェイスアンロックとBluetoothロック)など。カメラアプリでは「ARファン」や「サウンドフォト」「マルチカメラ」といった、最新機種にも搭載されている撮影機能の一部が追加される。
端末単体で更新する場合、更新ファイルサイズは約900MB。
更新の際のパケット通信料は有料となり、Wi-Fiでの更新が推奨されている。
所要時間はWi-Fiまたは4G利用で約40分、3G利用で約80分。
また、パソコンでソフトウェア「PCコンパニオン」を利用して更新することもできる。
パソコン利用の場合は更新ファイルサイズは約1.4GBとなり、所要時間は約40分。
更新後、初回の起動時に、データ更新処理のために数分から数十分程度動作が遅くなる場合がある。通常の動作速度に戻るまで電源を切らないように案内されている。更新後のビルド番号は「23.1.G.2.151」。

etTomioのネットニュース斜め読み
https://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio/48497366.html





[機器] Apple IIe iPhone




[機器] Apple IIe iPhone
2014.10.23
ノスタルジーとハイテクの交差点「Apple IIe iPhone」
古めかしいのに、新しい。
「Apple II」(アップル ツー)をモチーフにしたiPhone「Apple IIe iPhone」のデザインがステキだったので、ご紹介いたします。米国のデザイナーIvan Eplingさんが作成し、自らのサイトで公開していました。
「Apple II」は、1977年にアップルが発表したコンピューター。世界ではじめて、個人向けに大量生産されたコンピューターでした。
そしてこの「Apple II」は、あのスティーブ・ジョブズが中心となって作られたもの。
そう、「Apple IIe iPhone」は、ジョブズが作ったコンピューター2つを掛け合わせたものなのです。
作者がそういう意図で組み合わせたのかは、分かりませんけれどもね。
これ以上ないほど古いものと新しいものどうしなのに、どこかマッチしています。やはり、ジョブズが手がけた物どうしだからこそでしょうか。
もしこれがもっと早い時代に発売されていたら、「iPhone」は今頃もっと進んでいたかもしれませんね。
「iPhone」との組み合わせなのに、タッチパネルではなくキーボード式になっているところにこだわりを感じます。カチャカチャしたい。
しかしこのデザイン、どこかで見たことあるような気がするな...と思っていたのですが、分かりました。佐川急便のお兄さんがポケットから取り出してるやつです。あれにそっくりだ。
今でも似たような形状の機械が使われているあたり、「Apple IIe iPhone」もそのまま使えるレベルの形をしているんだろうと思います。とてもクールなアイディアだと思いました。
Apple IIe iPhone
Apple II[Wikipedia]

タブロイド
http://www.tabroid.jp/news/2014/10/apple-iie-iphone.html?epik=dj0yJnU9eTFfNVFka3JCQkJjbE1sMXVpNG9WME9BUmtvaTJuc0wmbj1CR2szd0RtR1BsaUF5d1hXak45cmlBJm09MyZ0PUFBQUFBRjFVYnhj




2014年9月8日月曜日

SNS情報 Pinterest



Pinterest を見てガーデニングを始めました
Pinterest を使って、インスピレーションあふれる画像や動画を見つけて保存しましょう。

Pinterest
https://jp.pinterest.com/

[SNS] Instagram


Instagramは、友達や家族とすばやく、魅力的に、楽しく人生をシェアするために活用いただけます。
写真または動画を撮影して、フィルタを使ってクリエイティブに編集して、Instagramに投稿しましょう。 — また、FacebookやTwitter、Tumblrなどでもシェアできます。自分の周りのシーンを楽しく簡単にシェアできます。
Instagramは無料でご利用いただけます。

Instagram
http://instagram.com/#
PC情報 iPhone
AVアンプにiphone5から音声出力する方法 - オーディオ - 教えて!goo
既にNo.2さんの最後で回答が出ていますね。
>iPhone5のイヤホン端子とアンプの外部入力をアナログケーブルで接続してしまうことですが。
私もこれに一票です。
以下、基本的な知識
iPhone5の外部出力端子は、iPhone4Sまでの30pin Dockコネクタから”Lightning”と呼ばれる8pinのDockコネクタに変更されました。
Lightningは、全てデジタル信号出力になったので、アンプのアナログ入力に接続するためにはデジタル→アナログ変換が必要。
それがLightning-30pinアダプタと呼ばれるものです。
Appleの純正品以外にも色々と販売されています。
https://www.google.co.jp/#q=Lightning+30%E3%83%9 …
(余談だが、Lightning-30pinアダプタを使って音声はアナログ化できるが、映像はアナログ化できない)
YDS-12を使用するにも、Lightning-30pinアダプタが必要となるのでYDS-12のホルダにはiPhone本体が収まりませんね。だから”無駄です”と回答しました。
Lightning-30pinアダプタでアナログ変換後は、iPhoneの汎用AVケーブルが使用できます。こちらも色々と販売されています。
https://www.google.co.jp/search?q=iPhone4+AV%E3% …
(前に述べたように映像はアナログ化できないので、映像出力端子は使えない)
すなわち、
iPhone5 → Lightning-30pinアダプタ → iPhone用汎用AVケーブル → AVアンプ
の外部アナログ入力となります。これでは面倒&出費が多くなりますね。
ということで、最初に述べた方法が安価’手っ取り早いという話しになります。

教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8162669.html

All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/23630/

[機器] iPhone4



PC情報 iPhone
iPod、iPhone用スピーカーの選び方 [スピーカー] All About
最近のiPod/iPhone用スピーカー事情
最近では中高生をターゲットに絞って人気のソニー「ウォークマン」シリーズも好調とはいえ、一般的には「携帯音楽プレーヤー=iPodシリーズ」というイメージが定着している。アップルがiPodシリーズと接続する「iPodドック端子」の仕様を早くから公開したことから、iPod/iPhoneで利用できるサードパーティ製スピーカーも多種多様だ。
「iPodスピーカー=安くて音があまり良くない」というのも今や昔。もちろん、2000~3000円程度の低価格&低音質スピーカーも相変わらずたくさんあるが、果ては10万円以上のモデルまで登場している。
最初に登場したiPodドック搭載の一体型スピーカーに続いて、iPodドック搭載ステレオラジカセやミニコンポが登場。最近では高音質なコンポーネントオーディオまで、オプションでiPodとの接続を用意しているといった状況だ。

All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/23630/














今年は…
2010/12/29(水) 午前 7:13 Macとのひととき Macintosh
そういえば、今年は環境的にパワーアップした年でした。
まずはiPhone 3GからiPhone 4へ。
快適感からいえば70%(Mac100%としてですよ、3Gとの比較ではありませんです)ぐらいでしょうか。
知人のギャラクシーのweb表示が驚愕のスピードだったので、それと比較すると、-30%って感じです。
でも、これってiPhone 4のせいではないのですけどね。がんばって、softbank。
それから、iMac。
編集作業のため、どうしても必要だったマシンです。
購入して画面の大きさには腰を抜かすほどでした。
そしてレンダリングスピード。このマシンのおかげで、なんとか間に合わせる事ができたって感じです。
そういえば、今年はハードウェアの充実ばかりで、新しいソフトウェアに挑戦しなかった気がします。
あ、会社ではPremiere proとかVideo Studioに手をだしたのでした。
来年はMacでBlu-rayのオーサリングができる環境になればいいなぁーって思ってます。
DVD Studio ProがBlu-ray対応になってほしいって切に願います。

Macintoshのつぶやき
https://blogs.yahoo.co.jp/seitarom0001/folder/39308.html?m=lc&p=40








auで欲しい端末はiPhone4Sだけ
記事をクリップするクリップ追加
2012/7/13(金) 午後 11:22
携帯電話 携帯電話
やっとこさでソフトバンクからauへお付き合い購入するためのMNP^の予約番号を手に入れてきた。
前にauからソフトバンクに番号を移したときはもっと簡単だったような気もする。
ソフトバンクショップでの手続きに要した時間は10分前後、発行の時間に約一時間と言われて時間を潰していたら30分もしないで、発行のお知らせSMSが届いている。
ソフトバンク(に限らずMNPの人件費)の人件費は1時間2,000円もするのか~
と思ってしまう。
MNPの手数料高すぎる。
その足で auショップに行き、あれこれ端末を弄りパンフレットをもらってきて、ネットでいろんな情報を検索をし、今の au で欲しい端末は iPhone4S しかない。au だから、au の回線品質がいいとかじゃなく、単純に SIMロックが解除でき、au でもドコモでもソフトバンクでも使える au の端末は iPhone4S しかない。
お付き合いで買う端末は、本当に回線が選べる自由がないとね。

おやぢのGadget Diary!
https://blogs.yahoo.co.jp/kamo082/folder/810649.html?m=lc&p=344
https://blogs.yahoo.co.jp/kamo082/folder/810649.html?m=lc&p=122





iPhone4S脱獄後、最初はシャッター音無効化から
記事をクリップするクリップ追加

2014年8月12日火曜日

[OS] Windows8

[OS] Windows8
Windows8を使ってみよう
2014/8/10(日) 午後 10:14 無題 練習用
タブレットPCの起源は、おそらく電子手帳までさかのぼる。
社会人にとって手帳は必須である。
大学を卒業し、新社会人となった自分は、入社後1年ぐらいはバイブルサイズのシステム手帳を使っていた。
その後、カシオが電子手帳を発売、その後シャープよりより完成度の高そうな電子手帳が発売されたので買って使ってみた。カードで関数電卓機能を追加できるのが特徴で、設計屋の自分としては関数電卓と手帳を兼用できるのでありがたいと思ったのである。
80年代初期の当時はまだ全てがキー操作という今で言うガラケーみたいなもので、タブレットPCと呼ぶには程遠い。残念ながら実験室にこもりきりで開発をしていた自分には、電子手帳で管理しなければならないほどのスケジュールというやつがなく、電池切れでデータが消えてしまったのを最後に使うのをやめてしまった。
その後、電子手帳はどんどん発達し、シャープから全て画面上でペンタッチのみで操作するザウルスが登場し、ここで初めて一般人もペン入力コンピューターに触れることができた。
次々と認識される手書き文字は確かに面白かったが、この頃の自分は仕事がどんどん忙しくなってきており電子手帳で遊んでいる余裕はまったくなくなり、仕事はファイル方式のA5版の手帳(タイムシステムhttp://www.hima.co.jp/)に戻っていた。
この後、退社するまで10数年をこのシステム手帳で全ての仕事をこなすことになる。
メモや走り書きになによりイラスト、説明図なども多用する自分には、やはり手書きに勝る入力など存在しない。
その後電子手帳は、携帯電話の登場と共に完全に姿を消す。
タブレットPCの定義というやつを、「キーが最小限で、多くの操作を液晶パネルの直接タッチで行うPC」とするならば、元祖は「アップルの『ニュートン』だろ」と思った方、残念でした。
先行することわずか数カ月前、1990年4月に発売されたソニーのパームトップコンピューター、「Palm Top PTC-500」が最初だろうと自分は思う。だがこれは電子手帳の親玉みたいで持ち歩くにはあまりにも巨大であった。
今ではソニーの黒歴史である。
後にこれらの市場は完全にシャープの独壇場となった。
その後、WindowsCEが開発され、これが様々なハンドヘルドPCに組み込まれるようになったのが1996年。
保険のおばちゃんが保険料の見積に使ったり、コンビニ店員が商品在庫のチェックをしたりするのに液晶パネルだけのコンピューターを使っているのを見かけるようになったのもこの頃。
まだタブレットPCは完全な業務用であった。
2001年になり、XPを組み込んだタブレットPCも発売されたが、これもさっぱり普及していない。
やはり、タブレットPCにはタブレット専用のOSが必要だったのだ。
一般ユーザーが、仕事にも遊びにもタブレットPCを使うようになるのは2010年の「iPad」発売まで待たねばならない。
iPad自身はハードウエア的に特別見るべきものはない。薄くできる小型化技術、長持ちする電池、HDDの代わりとなれるほど大容量化したSSD、超高速化した無線LANといった既存技術が出揃ったのをうまくまとめたということだ。
画期的だったのはOSである。
既に市場で成功していたiPhoneをPad化したiOSは、少なくともここ10年ぐらい見た目がまったく変わっていない時代遅れなiMacやMacBookとMacOSXに飽き飽きしていたアップルユーザー相手に大成功した。
この、
「パソコンにはパソコン用、タブレットにはタブレット用」
というアップルの二本立てのアプローチに対し、
「パソコンもタブレットも同じOSを使う」
という全く異なるコンセプトで登場したのがWindows8となる。
パソコンもタブレットも同じメーカーの同じ製品というアップルと異なり、ハードウェアがバラバラなPCでは別々の用途でOSを開発していたのでは収集つかなくなり開発費も高くなるしユーザーの負担も大きくなるという判断だったのだろう。
Windows8はタブレットとデスクトップPCの両方で使えることを目指して開発された、Windows95以来のひさびさの冒険作である。
さて続けてのOSネタで申し訳ない。
先日買ったDELLのノートパソコンだが、今風の超でかいタッチパッドがついていてWindows7でもパッド操作だけでスクロールなどの操作が自由自在にできる。これならWindows8でも不自由なく使えるんじゃないかと思ってOSのパッケージを買ってきてインストールしてみた。
現行のバージョンはWindows8.1である。
以前はバカにしていたWindows8であるが、指を複数本使うマルチタッチパッドが使えるとなるとこれはなかなかいい。パッド上で指2本を滑らせるだけで画面スクロールできる点など各種ゼスチャーが使いやすい。
パッド上でのマルチタッチオペレーションはアップル製品のパクリという人もいるかもしれないが、アップルも早い話電子Bookなどのパクリなので結局パクリのパクリのパクリのパクリ・・・・といまさら起源を特定するのも無理であろう。
デスクトップでマウスを使う用途ではWindows7のほうが使いやすいが、ノートパソコンでマルチタッチパッドを使うならWindows8.1のほうが使いやすい感じだ。ただ、Windowsはパソコンとしてパソコンソフトを使うためにあるのだから、従来使っていたパソコン用ソフトをタブレットのみで使うのはさすがにちょっと無理がある。
コンピューターの知識が完全にゼロからでも使えるiPadとは比べ物にならないぐらいいろんな約束事がけっこう面倒で結局あらかじめWindowsに関する知識が十分ないと全く使えないというのが正直なところ(Windowsなのだから当然といえば当然)だが、これはこれで面白い。
ただ一つ言えるのはデスクトップPCでマウス操作してもWindows8.1の良さはわからないということだ。
Windowsを使う人は結局タブレットといえども膨大な入力作業と切り離すことはできない。
これをビジネスで使いつつ、タブレットの良さも実感したいとなるとやはり何らかの形でキーボードが付属しているモデルを購入することをお勧めする。指二本以上使えるマルチタッチパッドのついたノートPCか、画面が360度折り返せるタブレット兼用で使うのがいいんじゃないかな。
●本日の食卓
朝:焼き魚
昼:スパゲティナポリタン
夜:鶏の唐揚

上嶋農場便り
https://blogs.yahoo.co.jp/ueshima_farm/40420024.html


2014年8月7日木曜日

2014年8月4日月曜日

[通信] 接続: Windows 8.1((()))Android6






[通信] 接続: Windows 8.1((()))Android6
Windows 8.1とAndroid6 
2014/12/26(金) 午前 0:23
日記 Windows
AndyOSの内部ストレージ容量とSDカードという名前のストレージ容量(128GB)は十分余裕!
Windows 8.1搭載AndyOSとAndroidタブレットの比較実験!! 
極めて安価で購入したAndroidタブレットは快調に運用できる。 
AndyOSはネットワーク設定で何かが邪魔をしている? 
データ処理の双方向を可能に設定したのでちゃんとWindows 8.1の親機がAndyOSで読み込めるようになる。 
LANの読み込みやクラウドの設定ができるようになった。
LANのスキャンをしたらちゃんとWindows 8.1を認識。
認識されたWindows 8.1のLAN設定の内容も確認できる!
ネットワーク・アダプターは第1アダプターをWindows 8.1のLANに、第2アダプターをVirtualBoxの指定アダプターに各々設定。 
第1アダプターは起動時にちゃんと認識されて、AndyOSは問題なく起動。 
Google Chromeのアクセスは極めて安定、マウス・スクロールも使えるように? 
しかしYouTubeやGyaoは素直に動作しない??

Windows研究機構
https://blogs.yahoo.co.jp/f_miyata230/64647945.html

2014年7月25日金曜日

Queryfeed Feedlooks


Webstjam
2014/07/12
Twitterのユーザータイムライン、キーワード検索結果をRSSで取得できる『Queryfeed』
In ☆Webサービス, rss, twitter  With No comments
『Queryfeed』は、Twitterのユーザータイムライン、キーワード検索結果などをRSS取得できるWebツール。
ハッシュタグやユーザー名など、取得したい検索クエリを入力して「Search Twitter」をクリックすると、検索結果のRSSフィードを取得できます。
特定のユーザーのツイートを取得したい場合は、「from:アカウント名」と入力。
「Search Twitter」ボタン下の「more patterns」から、使用できるクエリの一覧を表示できます。
また、位置情報を入力して取得するツイートを絞り込むことも可能です。
位置情報の取得方法については以下。
【Zapier】Twitter Search & Geo Mention(位置情報付きツイート)トリガーの使い方
Facebook, Google+のタイムライン取得ボタンもありますが、こちらは500エラーが出て動きませんでした。
API1.1対応 
TwitterのつぶやきをRSSで取得する方法まとめ - NAVER まとめ
Share This:   Facebook Twitter Google+
Related Posts:

Webstjam
https://heemstjam.blogspot.jp/2014/07/queryfeed.html






2010 . 09 . 21
services
Feedlooks : ウェブベースRSSリーダーの新しい選択肢
Feedlooks
FeedlooksはウェブベースのRSSリーダー、そしてTwitterクライアントにも使えるサービスです。
まずは、アカウントを作成してログインします。
あらかじめ多数のRSSが登録されていますが、不要ならばフォルダごと削除できます。
基本的な使い方は全く難しくありません。
適当にフォルダを作成して「Add Feed」からフィードを追加するだけです。
左のピンマークで記事をキープ、その隣のマークは記事の人気度を示すようです。ヘッドラインをクリックすれば該当ページが開かれ、その右のマークをクリックすればページを開かず概要だけがその場で表示されます。
Twitterフィードを追加する場合は「Add Feed」で「Twitter feed」をクリックしてアプリ認証を経由すると自分のタイムラインがインポートされます。
フィードのインポート/エクスポート機能ももちろん用意されており、Googleリーダーでエクスポートしたものがそのまま読み込めるようになっています。また、一般的なOPMLフォーマットのファイルでも読み込めるようです。
比較的シンプルながらもツボを抑えた作りになっており、RSSリーダーの一つの選択肢に加えても良さそうなサービスでしょう。

kconf.
http://kenz0.s201.xrea.com/weblog/2010/09/feedlooks_rss.html











2014年7月21日月曜日

css,カラム落ち防止


「width崩れ、カラム落ちにはこれ」まるでチート!【CSS3】box-sizingが実はすごい子
2014/07/17

taneppa
http://taneppa.net/box-sizing/





******************************************************************************


1<style>
2.contBlock {
3  width:500px;
4  margin:0 auto;
5  background:#fff;
6  border:2px solid #ccc;
7}
8.contBlock .dreamBox01 {
9  width:300px;
10  height:80px;
11  padding:10px;
12  margin:20px auto;
13  background:#8EF9FF;
14  border:4px solid #ccc;
15}
16.contBlock .dreamBox02 {
17  box-sizing:border-box;
18  -webkit-box-sizing:border-box;
19  -moz-box-sizing:border-box;
20  -ms-box-sizing:border-box;
21  -o-box-sizing:border-box;
22  width:300px;
23  height:80px;
24  padding:10px;
25  margin:20px auto;
26  background:#A4FFA6;
27  border:4px solid #ccc;
28}
29</style>
30<div class="contBlock">
31    <div class="dreamBox01"></div>
32    <div class="dreamBox02"></div>
33</div>

******************************************************************************














2014年7月17日木曜日

[通信][スマホ] スマホだけでNAS(ネットワーク・ストレージ)をつかう




[通信][スマホ] スマホだけでNAS(ネットワーク・ストレージ)をつかう
k********さん
2014/2/26 7:53
3回答
スマホのテザリングを自宅PCのインターネット回線として利用しています。 この度自宅のPC以外にNASなどを常時インターネット接続したいと考えています。その際に必要な機器がわからないため教えていただけな いでしょうか? あとAndroidスマホだけではなくiPhoneでやる場合のやり方もわかれば教えて下さい。(iPhoneテザリングは通常iTunesがいるので出来ない?) 調べてみると、無線コンバータら無線LANアダプタなど色々あり、自分の環境でどれが必要かいまいたわかりません。 尚、キャリアが実施している7GB、1GBの制限は理解しているのでその件についての助言(通信量が増えて無理ではないか?WiMAXでないと無理、など)は不要です。 ネットにつなぐ機器は以下です。 •NAS •ノートPC •レコーダー 以前は光回線とWiFiルータで常時接続してましたが、通信費用を抑えるために光回線をやめてテザリングにしました。 ここでWiFiルータとスマホの間に何か機器を接続することで対応できるかと思いますが、何が必要なのでしょうか?
補足
無線LANコンバータがあれば実現できるのですね。尚、私がWiFiルータと呼んでいるものはWHR-G300N です。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/ またiPhoneでできるか(わからないか)も教えていただけないでしょうか。
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
p2g********さん
2014/3/5 19:38(編集あり)
iPhoneでのテザリングの方法です。 http://www.softbank.jp/mobile/network/tethering/iphone/ http://www.infraeye.com/study2/smartphone3.html http://www.infraeye.com/study2/smartphone10.html 
正直偶にしか使わないならテザリングで充分ですがNAS等ネットワーク機器を接続して使用するなら余りオススメは出来ませんが。 http://hotspotmap.blogspot.jp/2012/03/blog-post_17.html?m=1 
NASとPCがファイルをやり取りしている時に着信があると強制的に切断される為に最悪ファイル、データ破損でデータ消失なんて事も有りますからね^^; NASとやり取りする時はその都度通話着信機能、メール着信機能やLINE、Skype等を使用しているなら是等も含めその都度ON、OFFすれば良いですがうっかり忘れると大惨事に繋がる可能性大です。
その他の回答(2件)
moo********さん
2014/2/26 11:08
説明不足で困るけどさぁ・・・。 それようの無線LANルータ買ったほうが良いんじゃないの? >調べてみると、無線コンバータら無線LANアダプタなど色々あり、自分の環境でどれが必要かいまいたわかりません。 はっきりいって、何が必要なのかは、あなたがWi-Fiルータと言ってるものが何なのか書かなきゃ答えるのは難しいし、それによって、何が得策かは変わると思いますよ。 一般的な話なら、無線LANアダプタって事は無いだろう・・・・ですけど。 私には、通信費を抑えるために、光回線をやめてテザリングにする、その上、NASやレコーダをネットに繋ぎたいなんて言うのは、もう理解に苦しむので、あなたの立場で考えることが出来ませんが・・・・。 NASを常時インターネット接続して、何するんですかねぇ
mas********さん
2014/2/26 10:40
無線LANコンバーターで有線lan変換して、nasやレコーダー、ノートpcを接続しましょう。 ↓こんな商品です。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/ 
この構成であれば、インターネット接続が必要な時だけテザリングをonにして、不要な時(自分のネットワーク内だけの利用のとき)はテザリングをoffにできるので、テザリングの通信料を低減できます。

Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121623953














スマホ/タブレットでNASを活用(1)アプリは「File Explorer」が便利
以前、「NASが安い!ネット(LAN)上にバックアップ。かんたん、らくらく!」という記事を書いたのですが、読者の方から、パソコンを使わずにスマートフォン、タブレットだけでNASを使う方法を知りたいというリクエストをいただきました。
本来、弊社は士業のITサポートをメインとしておりますが、今回はあくまでも個人向けの記事として書かせていただきます。
実はこのNAS、米国を中心とする海外向けの製品で、投げ売り状態の代物でして、すでにサポートが終了してしまっています。サイトは残ってはいるものの、iPhone/Android向けのアプリは公開終了となっています。
元々お粗末な出来のアプリで私は全く使っていませんでした。iPhone/Android共に、NASに接続するアプリはたくさんある中で、今回は、iPhone/Android両方に対応しており定評のあるアプリを用いて、NASをスマートフォン/タブレットから利用する方法について見ていきたいと思います。
■制限事項
スマートフォン/タブレットだけでNASのセッティングを行うのは難しいものがあります。今回の東芝の海外向けのNASの場合はユーザー、パスワードの設定などがスマートフォン/タブレットからは行えません。しかし、このNASには初期設定で「Public」というID/パスワード無しでアクセス可能なディレクトリ(フォルダー)が用意されているので、スマートフォン/タブレットだけでも利用が可能です。ただしセキュリティ対応は取れないので、ローカルなネットワーク内だけで、個人での利用、またはメンバーで自由にデータ/ファイルの受け渡し/共有をするための”置き場”として利用するなどに限定すべきです。NASと同一のネットワーク(LAN=ローカル・エリア・ネットワーク)にスマートフォン/タブレットが接続されていることが前提です。
■用意するアプリは2つ
iPhone/iPadの場合はApp Store、Androidのスマホ/タブレットの場合はPlay ストアから、「Fing」そして「File Explorer」というアプリをインストールしておきます。
▼「Fing」でNASのIPアドレスを調べる
LAN=ローカル・エリア・ネットワークでは、”192.168.x.x”という”ローカルIPアドレス”が接続されている機器に個別に割り当てられます。例えばルーターが”192.168.1.1”という代表となるIPアドレスを用いたとすると、”192.168.1.2”以降のアドレスを、ネットワークに接続してきた機器に重複しないようにアドレスを一つずつ割り当てていきます。
▽NASをLANケーブルにつないで電源を入れてしばらくすると、ルーターが”192.168.1.x”というアドレスをNASに割り当てます。(PCであれば、IPアドレスを任意に設定し、固定アドレスとして運用するのが普通です。)
▽まずはNASのIPアドレスを調べる必要があります。iPhone/iPadまたはAndroidのスマホ/タブレットでFingを起動します。
▽右上の回転矢印アイコンをタップすると、LAN上に接続されている機器の一覧と共にそれぞれに割り当てられているIPアドレスが表示されます。
▽”Canvio-XXXXXXX”を探します。この例では東芝製のNAS=Canvioのアドレスが「192.168.1.11」であることが判明しました。
▽「File Explorer」でNASに接続
iPhone/iPadまたはAndroidのスマホ/タブレットで「File Explorer」を起動します。
▽画面右上の「+」をタップします。
▽一覧から「NAS」あるいは「TOSHIBA」をタップします。
▽「表示名」にはわかりやすい名称を、「ホスト名/IPアドレス」に先ほど「Fing」で調べたIPアドレスを入力し、他の欄はそのままで「保存」をタップします。
#本来のNASの利用にあたっては、IDとパスワードを設定しますので、「ユーザー名」、「パスワード」欄にそれぞれ割り当てられたものを入力します。
▽設定が保存されると、File Explorerの起動画面の一覧に項目として加わります。
▽タップすると、ユーザ名とパスワードの入力画面が出ますが何も入力せずに「ログイン」、または「保存&ログイン」をタップします。
▽「Public」というフォルダーに、IDとパスワード無しで自由にアクセスできし、ファイルの保存などができます。特に、「Music」フォルダーに置かれた楽曲データは直接再生ができます。「Video」フォルダーに置かれたコンテンツは別アプリで連携して再生できます。
▼スマホ/タブレットからNASへファイルのコピー/移動
スマートフォン/タブレットからNASにファイルをコピー/移動する方法について見ていきましょう。
▽まずは、File Explorerの起動画面の一覧から「ローカル」をタップします。
▽スマホ/タブレットに保管されている、NASにコピー/移動させたいファイルを探します。
▽「編集」をタップします。
▽NASにコピー/移動させたいファイルを選択します。
▽NASにコピーしたい場合「にコピー」をタップ。
▽NASに移動したい場合「へ移動」をタップします。
▽デバイスの一覧が表示されたら、コピー/移動先となるNASを選択します。
▽移動先のフォルダーを開きます。
▽「保存」をタップします。
▽ファイル転送が行われます。転送が終わったら「完了」をタップ。
PCと比べてかなり面倒ではありますが、このようにしてNASとスマホ/タブレットでファイルのやり取りが可能となります。

Cloud-Work
https://cloud-work.jp/tablet/iphone_ipad/nas_smartphone/amp/








Android 11の新機能「有線LANテザリング」で楽天モバイルの固定回線的利用を試みる
文●正田拓也 
編集● ASCII
2020年09月20日 12時00分
Android 11が正式公開された。現時点で対応しているのは、ほぼグーグルのPixelシリーズのみになるが、実は注目の新機能がある。グーグルのサイトなどではほとんどアピールされてないが、Android 11になったPixelでは「イーサネットテザリング」が追加され、楽天モバイルなど、格安SIMの固定回線風利用にも便利なのだ。
■Android 11でイーサネットテザリングの機能が追加
現時点では、イーサネットテザリングはAndroid 11で必ず利用できる機能なのか、Pixelシリーズに限定された機能なのかはまだ不明だが、少なくともAndroid 11にアップデートしたPixelでは使える。プレビュー版のときから一部で話題になっており、筆者も注目していたのだ。
左がAndroid 10のときのテザリングの画面。Android 11で「イーサネットテザリング」の項目が登場した。LANアダプターが接続されたときだけ色が濃くなって、機能をオンにできる。イーサネットテザリングとは、テザリングの子機が有線LAN接続で使えること。これまでのテザリングではスマートフォンを無線LAN(Wi-Fi)の親機のようにして、PCやさらに他のスマートフォンを無線経由でインターネットに接続することは可能だった。しかし、イーサネットテザリングではそれが有線経由となる。有線LANなら、PC以外にテレビやセットトップボックスなど、安定的な接続を要する機器でも使うことができる。使い放題のデータ通信だけ活かすなら有線LAN端子に対応したモバイルルーターを別途用意する手もあるが、前述の楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」のように、通信だけでなく通話も使い放題という回線であれば、SIMをモバイルルーターを刺してしまってはメリットを最大限活かすことができない。つまり、Rakuten UN-LIMITのSIMは、スマートフォンを使ってのテザリングが便利と言うことになる。しかもテザリングで有線LANが使えるとなれば、接続できる機器が増えるし、さらに別途Wi-Fi 6対応などの無線LANルーターを用意すれば、スマートフォンの性能に限定されず、安定した無線LAN接続が可能だ。
まずはスマートフォンで使えるUSB接続の有線LANアダプターを用意する必要がある。有線LANのテザリングに対応したと言っても、当然ながらスマートフォンのPixelには有線LAN端子はないので、別途アダプターを用意する必要となる。それには、スタンダードなチップを搭載したUSB接続のLANアダプターと、いわゆるOTGアダプターがあればいい。
■LANアダプターを使い、下流には無線LANルーターを接続してみた
Type-C用のOTGアダプターは数多く市販されており、たまに100円ショップなどでも見かける。そして、有線LANアダプターは内部のチップにもよって使えるかどうかが決まり、比較的一般的なものなら大丈夫だ。筆者が確認したものでは、バッファロー「LUA3-U2-ATX」という長く販売されているものと、レノボのUSB LANアダプター、任天堂のWii用の有線LANアダプター。さらにノーブランドだが、Type-Cに直接接続できてUSB PDと有線LAN、USB Aポートが付いているアダプターなどでも利用できた。USB PDのスルー機能とLAN端子がついたアダプターはあちこちで売られている。
OTGアダプターも不要で便利
任天堂のWii LANアダプターでも使える。手持ちがあるなら活用したいし、中古でなら格安で入手できると思われる
レノボのUSB LANアダプター。100BASE-TX対応の少し古いモデル
有線LANアダプターは電気をそれなりに消費するので、充電しながら利用するのがベターだが、そうなるとUSB PDのスルーに対応したUSB Type-C用の有線LANアダプターが便利だ。今回試したノーブランドのアダプターは対応機種にPixelシリーズなどが入っていたため購入してみたが、問題なく利用できた。実際に使い始めてわかったのが、無通信が続くとテザリングが解除されてしまうという問題。PC1台だけ使っていると、そのPCがスリープすると接続が途切れるが、有線LANポートに無線LANルーターを接続し、その下に複数のPCを接続したり、クラウド側と定期的に通信をするようなIoT機器などをつないでおけば、無通信でテザリングが止まるということもない。
■Rakuten Linkアプリでは通話時にBluetooth子機の利用に制限がある
今回の使い方では、スマートフォンがケーブルで常時接続されてしまうため、通話にはBluetooth接続の子機を使いたくなる。最近秋葉原などで見かける海外向けの小型携帯電話がBluetooth子機として使えるほか、筆者のおすすめは最後期のPHS端末だ。一部機種でBluetooth子機として別のスマートフォンと接続して通話ができる機能があり、良質中古も格安で入手できる。ただし、Bluetooth子機として使える機種は限られており、型番も似たようなものが並んでいるので間違えないようにしたい。筆者が今回試したのはY!mobileから発売されていた京セラ「LIBERIO 401KC」である。今回テストに用いたPixel 4aとの間での接続に問題でき、標準の通話アプリであれば問題なく使えた。
■Bluetooth子機設定したPHS、LIBERIO 401KCから発信しようとする際は、電話番号とPixelからの発信を選ぶ
ただしBluetooth子機がまともに使えるのは標準の通話アプリだけ。Rakuten UN-LIMITでの通話使い放題に必要な「Rakuten Link」アプリでの対応が微妙で、ほぼ実用に耐えない言ってもいいくらいだからだ。Bluetooth子機から発信すると、標準アプリからの発信となるのでアプリ限定の定額通話などは適用外。Rakuten Linkも非対応
Rakuten Linkアプリを起動した状態で子機から電話をかけようとしても、標準通話アプリからの発信になってしまう。これでは定額の対象外で、30秒20円の通話料が発生してしまう。では、着信なら問題がないのかと言えば、Rakuten Linkのアプリを操作する扱いになるためか、本体で操作をしないと通話に応答ができず、子機だけで電話に出ることはできない。あくまで子機はBluetoothスピーカーとマイクという扱いになり、Pixel 4aのタッチパネル操作が必ず必要になるのだ。発着信とも本体操作と併用すれば、Bluetooth子機として通話ができないことはないが、操作性はよくない。
Rakuten Linkで着信すると一応子機は反応するが、子機のボタンを押しても着信音が子機のスピーカーから出るだけで通話にならない。
今回試したのは、Android 11を搭載したPixel 4aとRakuten Linkアプリの組み合わせだが、今後アプリのバージョンアップで改良される可能性もあるので期待したい。
イーサネットテザリングという注目の新機能も追加されたAndroid 11だが、登場したばかりのバージョンであるために、まだアプリ側の対応が不十分という点は注意しておきたい。Rakuten UN-LIMITのユーザーは、通信量無制限の楽天エリアか、通信量に上限があるパートナーエリア(au網に接続)か、現在どちらに接続するかを確認する作業をするが、Android 11上での「my楽天モバイル」アプリではまだこの表示に対応していない。
もし、イーサネットテザリングを活用するなら場所を固定して使うことになるため、頻繁に確認する必要はないが、簡単にできる方法がないことには注意が必要だ。Pixelシリーズで利用できるようになったイーサネットテザリング。今後、ほかのAndroidスマートフォンに搭載されるかどうかはわからないが、もっと安価なスマートフォンで使えるようになれば、家の中の通信機器の中心として活用の幅が高まりそうだ。
Rakuten UN-LIMITの場合は、Rakuten Linkアプリの対応が残念な状況であるため、通話での活用は限定的だが、たとえばUQ mobileやY!mobileのSIMなら標準アプリで通話定額に対応し、Bluetooth子機でも問題なく発着信ができる。しかも、プランによっては通信量の上限に達しても最大1Mbpsで通信し続けることができるため、安価な家庭用回線としても使えそうだ。
現在、ADSLが段階的に廃止が進んでおり、安価で気軽な固定回線の乗り換え先に困っている人もいる状態。イーサネットテザリングが活用できれば、通話と通信がセットで割安な回線をフル活用できそうだ。
  
ASCII.jp
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027357/amp/

2014年7月16日水曜日

[code] Easy Feed~RSS Feed変換サービス


Easy Feed
今までありそうでなかったRSSフィードをJavascriptでHTMLの中に組み込むサービスです。Javascriptも自分でコードを書くのではなく、フォームに必要事項を記入するだけで、あとは「Easy Feed」にお任せ!
「Easy Feed」の特長は、その名の通り「簡単」にRSSフィードを取り込むのはもちろん、各種!代表的な無料ブログサイトで作った記事の画像をサムネイルにも変換してくれます!
※対象ブログ:2010.12.10現在
FC2ブログ・ライブドアブログ・シーサーブログなど
Information
サービスの一時利用停止について
2013.04.10 15:18:04
いつもご利用頂き誠にありがとうございます。本日、サーバー障害がありサービスが一時的に停止してしまいました。ご利用中の皆様にはご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ございませんでした。現在、原因を究明中です...
震災復興支援サービスのご提供
2011.04.01 17:04:46
「EasyFeed」では震災復興支援サービスとしまして、被災地の方からのお申込みに限り広告非表示有料プランを一年間無料で提供させて頂きます。またカスタマイズオーダー料金も通常料金より50%OFFとさせ...

Easy Feed
http://easyfeed.info/

moondakota
http://www.moondakota.com/feed/index_u.php
http://www.moondakota.com/archives/2004/09/23/rss_javascript.html
http://www.moondakota.com/feed/index_s.php
http://www.moondakota.com/feed/index_s.php


2014年6月18日水曜日

PC情報

AdSense 10 周年記念 成功事例シリーズ第 8 弾: Cut Out + Keep、 広告販売を AdSense にまかせてサイトの改善に注力
AdSense ブログでは、サービス開始から 10 周年を迎える 6 月 18 日までに、サイト運営者様の新しい成功事例を毎週ご紹介しています。今回は、第 8 弾として Cut Out + Keep の事例をご紹介いたします。また、AdSense チームでは、お客様からの体験談のご報告もお待ちしております。
Cut Out + Keep は、もともと Morley 氏が自分自身の手芸のアイデアを公開するブログとして開設されました。その後、ビジネス パートナーで婚約者でもある Waddington 氏のサポートを受け、ブログは 14 万人の登録ユーザーが手芸作品を公開する人気コミュニティへと発展を遂げました。
エディンバラを拠点として活動する 2 人は、サイトの拡大に伴って、広告管理に手間のかからない AdSense を活用して収益を得るようになりました。「私たちは 2 人とも営業が苦手なんです」と Waddington 氏。「私たちは広告枠の販売よりも、本業であるサイトの構築に力を注ぎたいと考えています。そこで第 3 の労働力として AdSense を採用しました。」

AdSense
http://adsense-ja.blogspot.jp/2013/06/adsense-10-8-cut-out-keep-adsense.html?sourceid=twitterJP&medium=tweet&subid=tweet2013-06-10

2014年6月17日火曜日

[機器]iPhone6

[機器]iPhone6
iPhone6
2014/11/13(木)午前7:33Gadget練習用
iPhone6購入。
4Sにしてから3年経ち、5と5Sをパスしていたのでそろそろ買い時かと。
2年縛りが終了しているのと下取りを合わせて100円/月+αで変更可能。
Bicで下取りしてもらうことも考えたが、敢えてCash化する必要性もなく、SoftBankでの下取りの方がmerit大と判断した。
通信料が4Gになったことで+1,000円/月だと。
これで抜いているのか?
さらに危険なのは、無料特典。
自分で解約しないと1週間、1ヶ月後からその特典が有料になるので注意。
自分の場合、plusは最初から選択肢にはなかった。
画面が大きいのは老眼にはいいが、如何せん大き過ぎて持ち運びに不便。
plusにする代わりにiPadをminiに変更した。
iPadMini2が3の登場で相対的にお買い得になっている。
BicのポイントとANAマイルから換金したedyで支払ったため、実質タダ。
miniは非常にポータブル、軽いので良い。
後は不要になったiPadをどうするか?

Tuckahoe'sEveryday
https://blogs.yahoo.co.jp/tuckahoe_stamford







[機器]iPhone4S
iPhone4S
2011/11/6(日)午前8:56
Gadget練習用
iPhone4Sを予約して2週間、入荷の連絡があり早速取りに行った。
初めて買った時と違ってそれ程の感動は無く、3GSのラウンド型に慣れていたためスクエア型の4Sは持った感じが新鮮だと思った程度。
iTunesから復元作業を行い3GSからバックアップデータを移行、プロセッサーの処理能力が向上したため直ぐに終了。
既に3GSにiOS5を入れていたため使い勝手は殆ど変わらないが、何よりサクサク動くのが、いい。
PC同様、携帯電話も常に最新のものにupdateした方がいい、という結論。
使わなくなった3GSを買い取ってもらおうと思い、初期化。
ソフマップへ持っていったがここで問題発生。
「ネットワーク利用制限」がかかっていて買取不可だった。
以下のサイトに製造番号を入力すると結果が表示されるのだが何度やっても「▲」が出てくる。
https://www.customerservice1.mb.softbank.jp/WBF/icv
おそらく端末の支払いがあと1回分残っているのでその影響だと思われる。
OKになった場合の買取上限は9,000円。
付属品である電源ケーブルと電源アダプタなしの場合、それぞれ1,000円と1,800円が差し引かれるようなので必要になったらケーブルを別で買った方が安い。
以前は携帯電話を買い換えるとショップでメールや連絡先のデータを移行してもらいそのまま処分してもらっていたが、高機能化に伴いそのリサイクル率も減っているのではないか、と思う。
スマートフォンの普及が進み携帯電話のPC化が進んでいるため、写真などのデータが保存された本体はそのまま捨てずに置いておきたいという気になるが、iPhoneの場合は新しい機種に簡単にデータが移行できるのでリリースしても問題は無い。
iPhoneケースは特段必要ないとも思ったが「Focal」のサイトでいいものを見つけたので買ってみた。
http://www.focal.co.jp/
とにかく色がいい。
「ブルー」の中でも好きな感じの発色の「ブルー」である。
4Sの4との微妙なサイズの違いからiPhone4Sの予約と同時に注文したが未だ発送されていないようである。
TommyがiPhone4S用のケースを出すまではこれで。

Tuckahoe'sEveryday
https://blogs.yahoo.co.jp/tuckahoe_stamford

Focal
http://www.focal.co.jp/

2014年5月23日金曜日

ウィルコムがイー・アクセスに吸収合併

ウィルコムが消滅?
2014/5/23(金) 午前 4:39 無題 練習用
遅ればせながら、ウィルコムがイー・アクセスに吸収合併されるというニュースを聞きました。
半年遅れです。
この知らせを聞いて、正直なところ、良かったと感じています。
きっちり2年と1日で壊れるタイマーを持つ●ニーと同様、ウィルコムには散々苦しめられてきました。
筆者とウィルコムとの関わりは長かったです。
「DDIポケット」の社名時代からのユーザーでした。
当時はNTTパーソナルやアステルといったPHS事業者が既に風前の灯火でした。
最初にAir H'' Phone(エアーエッジフォン)を契約。
「味ポン」のニックネームが付けられていました。
味ポンはモデムとしてWindowsXPにUSBで接続し、ネットができました。
しかしあまりの遅さに閉口しました。
ダウンロード速度が秒速2.1キロバイト、遅い時は800バイト。
【はっぴゃくバイト】ですよ。
【はっぴゃくキロバイト】じゃないですよ。
ポケコンのデータレコーダー並みです。
1MBのファイルをダウンロードするのに20分もかかりました。
やがて京セラのAir H'' Phoneが発売されそちらへ機種変更。
ニックネームは「京ぽん」。
人気を博しました。
それでも1MBをダウンロードするのに8分程度かかりました。
3代目はW-ZERO3の初代。
亀のように遅いSIMでした。1MBのダウンロードには約4分。
4代目はadvanced W-ZERO3。
少し速くなって1MBに約1~2分。
その頃にはiPhoneが興隆し始めていました。
そしてスマートフォンの爆発的な普及。
最後にHybrid W-ZERO3を契約しましたがちっとも速くなりません。
You Tubeは常にカクカクまたは静止です。
一旦ダウンロードしてから見るのが常でした。
通信速度に比して高額な料金に堪忍袋が切れて3年を待たずに解約しました。
翌日にはドコモのギャラクシーS3を契約しました。
ギャラクシーS3を使い始めた時の爽快感といったら。
異次元の速さでした。
ウィルコムを使っている当時、広く知られている不具合が自分の端末にも起こったのでサポートセンターに問い合わせると
「それは初耳です」
と、とぼけられました。
一旦電話を切ってほかの担当者につなげ、前の担当者のことを言っても
「あなたと応対した記録はない」
と突っぱねられました。
良心のかけらもありませんでした。
ウィルコムは社会のために潰れるべきでした。
PHS事業は失敗のビジネスモデルです。
大地震の時にウィルコムだけがつながったと言ってもユーザーが少ないのだからつながるのは当然です。
利用者の少なさを自ら露呈しただけです。
ウィルコムを使っていた9年間は単なる苦々しい記録となりました。
もっと早くに解約すべきでした。

巻雲、ココア、PDA。
https://blogs.yahoo.co.jp/cirrus_cocoa/folder/678361.html?m=lc&p=133


2014年5月21日水曜日

2014年5月18日日曜日

[通信] BOSEスピーカーの接続方法

BOSEスピーカーの接続方法について教えてください。 - 現在 BOS... - Yahoo!知恵袋
402Ⅱは、音源機器 (用途的に普通はミキサーで、出力はXLR端子)とパワーアンプ
(純パワーアンプでプリメインアンプではないXLR入力端子仕様のモノ。
そしてそういうアンプは常識的にスピーカ出力はスピコン)の間に、専用スピーカプロセッサを挟まないと、
音がズタポロになります。このプロセッサは必須です。

bose
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/psdc_ii_manual.pdf

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366225563













c_bechstein_enさん
2014/5/2013:44:22
SoundLink miniは付属するオーディオケーブルは有りません、
つまり同梱品に3.5mmのステレオミニケーブルが無いんです、
「本体とクレードルとAC電源アダプタ、それに取説だけですよね」
これは元々Bluetoothスピーカーですので、ワイヤレスで音を聴くのがメインの使用となるからです、
これをワイヤード接続(有線接続)する場合は、3.5mmのステレオミニケーブルが必要になり、
無い場合は買ってこなくてはいけません、
 >有線接続の場合は・・
PCのイヤフォンジャックとSoundLink miniの外部入力端子に3.5mmのステレオミニケーブルを接続し、
本体の電源を入れAUXのボタンを押せば、有線接続になります、
音量が下がっている状態かも知れませんので、音が聞こえない場合はSoundLink miniの+ボタンを押して音量を調整して下さい(下のジャックはクレードルを使わない場合の電源用です)
ワイヤレス接続をする場合は、PCにBluetoothの搭載が必要で、
未搭載PCならUSBで使えるBluetooth USBアダプタを使うのが一般的です、
しかし、イヤフォンジャックに接続するBluetoothオーディオトランスミッターも使えます、
搭載しているPCなら下記の手順です
>Bluetooth搭載PCで説明すると、
①この操作は最初でも良いし、
➁のデバイスの追加の前までに行っておきましょう(タイムアウトの関係がありますからね)
SoundLink miniの電源を入れ、Bluetoothボタンを押しインジケーターをブルーの点滅にさせます
(白ならもう一度押してください)、
これでペアリングモードになり、検出可能状態になります、
SoundLink miniはこの状態で待機させておきます、
ペアリングと接続が終わるまでは何もする事はありません
検出しやすいようにPCから1mくらいの所に置いておきましょう、
➁PCのOSによって多少の異なりはありますが、
BluetoothのONが必要な物は先にONにします(リンク参照)
 PCのコントロールパネルから「ハードウェアとサウンド」を開き、「デバイスとプリンター」を更に開きます、すると現在の状態が表示しますので、上にある「デバイスの追加」をクリックします、
そうすると検出を始めますので、そのPCが拾える物を一覧に表示してきます、
※中には見知らぬ機器も検出されます、これは付近の物を拾っているだけなので無視してください、
➂検出が始まると、一覧に「SoundLink Mini」や「BOSE mini SoundLink]などと言う型式名が現れます、
これが出たら、それを選択し「次」をクリックしペアリングを開始します、
(情報を集めますので登録には少し時間が掛かる事があります)
④ペアリング中にSoundLink miniから「ピロリッ!」とピープ音が出て、
PCのポップアップウィンドウで接続が出来た事を知らせて来ます、
その他に接続状態のウィンドが開きますが、ここで「切断」をクリックしてしまうと切れてしまいます、
このウィンドは閉じて構いませんが、ペアリング処理を実行しているウィンドは閉じてはいけません、
これは終われば自動で消えます、
⑤ペアリングが終わると、切断をクリックしなければ接続状態になっていますので、そのまま使えます、
➅接続を切る場合はSoundLink miniの電源を落としてください、
次回からはSoundLink miniの電源を入れて下さい、
PCなのでBluetoothがONになっていれば、SoundLink miniを感知するので勝手に接続処理すると思いますよ
添付画で説明すると、
 >画上はペアリングモード時です(Bluetoothボタンのインジケーターがブルーの点滅です)
   接続が完了すると白の点灯に変わります、(音量ボタンを押すと点滅します)
 >画下はAUX接続です(別途3.5mmのステレオミニケーブルが必要です)
※貼り忘れ、PCのBluetoothのオン/オフ
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4632
 Bluetoothは電波ですので、妨害を受ける事もあります、
音飛びやブツブツ音が出たらそれです、
何をしても変わらない場合は有線接続で使ってください、

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129345225







[98] Bluetooth関連のコト
投稿者: うめうめさくら 投稿日:2012年 3月 1日(木)00時04分27秒
私も調べました(去年ですが)名古屋の掲示板に投稿した内容のものです。
[99] ブルートゥースにある規格に要注意!
投稿者:B757 投稿日:2012年 3月 1日(木)00時16分30秒
スマホや携帯の発着信や通話には使えても ことブルートゥースには
使えないですねぇ~・・・これが面倒・・・。まず規格が一杯あるのです。
細かくは そのネット情報に譲るとして今回はA2DPのプロファイルを
持ったスマートフォン+同じくブルトゥース ヘッドセットでないとNGで
あります。
(1)HSP=ヘッドセット・プロファイル
(2)HFP=ハンズフリー・プロファイル
(3)A2DP=ヘッドフォン・イヤホンなどに音声伝送
上記の通り、この3番目の規格が付いたブルートゥース+スマホが必要です。
FMトランスミッターのような感覚で購入すると携帯電話の通話にしか使えなかったり、この下にあるアプリを入れても送信か受信側の一方しか使えませんので出来ればEcholinkやSkypeなどでも使用できる
A2DPプロファイルの付いたイヤーマイク・ヘッドセット+車での運用ならば+ノイズキャンセラーが欲しいですね。
[100] 使えるbluetooth
投稿者: 6088(JF3MTW)chika 
投稿日:2012年 3月 1日(木)15時14分13秒
Apple用に販売されているモノでしたが私のDell streak(2010年10月発売)で使用出来ます。
Bluetoothスペック Ver. 2.1 + EDR & eSCO
Bluetoothプロファイル HSP.HFP.A2DP.AVRCP
Jabra clipper Echolink 音楽 電話(呼び出中にボタンを押す)応答
ただecholink中の電話の動作は不明、Echolinkの送受はtapだけで自動切替します。test severで確認です。イヤホーン部分のみ3.5jackの取り外し可能。
                                                              
モバイルシステム研究会
      
   
      
   
            
          
            
          
            


ちょこっとetc....       
投稿者:うめうめさくら 投稿日:2011年 9月17日
Bluetooth対応ヘッドホンに関する「プロファイル」のお話をします。
プロファイル:Bluetooth対応機器には、プリンタ、マウス、ハンズフリーヘッドセット、ヘッドホンなどなど多岐に渡り、使う機能も多種多様です。それらの機能を定めたのが「プロファイル」であり、各製品が対応している「プロファイル」を見ると、どんな機能が使えるのかが分ります。Bluetooth対応ヘッドホンに関する「プロファイル」を見てゆきましょう。
・A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
高音質な音楽を、ステレオで伝送するためのプロファイル。 オーディオ用ヘッドホンやプレーヤーには必須と言えます。因みに、iPhoneはソフトウェアバージョン3.0から、「A2DP」に対応しています。
・AVRCP (Audio Video Remote Control Profile)
再生や停止、スキップや早送りなど、AV機器のコントロールに関するプロファイル。例えば、オーディオ用ヘッドホンやプレーヤーの両方がこのプロファイルに対応していると、プレーヤーを鞄の中に入れたまま、ヘッドホン側で各種操作ができるので便利です。
・HSP (Headset Profile)
携帯電話とヘッドセット間で、双方向にモノラル音声のやり取りが可能。
・HFP (Hands-Free Profile)
HSPの機能に加え、電話の発信や着信時の通話開始操作も可能。音楽用ヘッドホンとは言え、あれば便利な機能です。
(Bluetooth選びは慎重に選んで下さいね。
対応ヴァージョンはもちろんのこと、上記のプロファィルがからんでくるので、目的に応じ製品詳細情報に「その使いたいプロファイルが入っているか」確認の必要があります。
スマートフォンに変えてから少しづつ勉強してわかったコトでした!!笑)
[97] 普通のブルーツース・ヘッドセットをEcholinkで使用する方法
投稿者:B757 投稿日:2012年 2月28日(火)22時07分35秒
普通は携帯電話にしか使用できない筈のブルーツース方式のイヤーマイクやヘッドセットを このアプリを入れる事によって使用可能になります。
特にAu版のSkypeは完璧に使えました(^^♪
マーケット http://www.teradas.net/archives/907/ でBTmono をダウンロード>インストールしてください。
しかしながらアンドロイド版のSkypeや特に今回使いたいEcholinkには片方しか音声を送ってくれません。使用する機器によって多少の差があるようです。
ま!無料のアプリですので無理は言いません。使用される際の注意は・・・
(1)先に使用するスマートフォンとその対象のブルーツースを先にペアリングを済ませておく事。
(2)ソフトの起動順があるので先にこのBTmonoを起動しておいて
(3)次にEcholinkを起動してから
(4)BTmonoをOFF=>ONにする事。
(5)この画面のまま保持しないと聞こえない。
つまりEcholinkは受信Onlyとなる訳です。私はこの状態で送信出来ないと困りますので、受信音は諦めてスマホの端子を利用して車のオーディオ入力に入れてウォッチしています。これはなかなか良い音でVY FBであります(^^♪
                                                              
モバイルシステム研究会
https://9308.teacup.com/team0949/bbs/t4/-100
      
   
      
   
            
          
            
          
            
            
          
            
          
            

2014年5月16日金曜日

2014年5月14日水曜日

[通信] LANコンセントを交換する

[通信] LANコンセントを交換する
LANコンセントを交換するの巻
記事をクリップするクリップ追加
2014/5/1(木) 午後 2:22 ネット環境系 周辺機器
LANコンセントを交換するの巻
ということで、オダジー家の屋内LANは無線と有線が混在しているのである。
前にご紹介したプロジェクターが配置している7畳間にホームサーバーを配置しているのであるが、そこのLANコンセントが破損しLANケーブルを挿すと、コンセントが奥に入ってとれなくなるというトラブルが発生したのである。
機構的に、コンセント本体のの金具に引っかかるツメが破損してしまったのであり、対症療法的な対応は難しいようなのである。
ということで、結局はこのLANコンセントを交換する必要に迫られたのである。
最近は無線LANが有線を追い越そうとすべく新しい規格ができあがっているのであるが、やはりオダジー的にはきっちりと銅線で?結んであり、かつ視覚的に存在感を示す有線が信頼できそうなのである。
LANコンセントは、LANケーブルのより線をバラし、LANコネクタへの端子につながる部分に対応するより線を結線していくもので、結構コンセントによって難易度が異なってくるのである。いつもオダジーは工作しづらい安物から手をつけるのであるが、LANコンセントの高もの?と安物の価格差は数百円であり、清水の舞台から飛び降りるつもりで高額(一流メーカー製)コンセントを購入したのである。
この松下製の高級コンセントはLANケーブルの被覆を剥いて、ラジオペンチなどでプリントされた色のコードを差し込んでいき、最後はカバーでエイヤッと押しつければ完成なのである。
ただし、なのである。オダジー家の有線LANは、各部屋のLANコンセントからケーブルを風呂場の脱衣場の上にある家内ケーブルの集積地まで這わせて、そこのケーブルにRJ45コネクタをカシめて、ハブに接続しているのである。従って、RJ45コネクトとケーブルの接続がLANコンセントの絵柄と合っていなければ、トライアンドエラーとなってしまうのである。
それを、勘と度胸だけでやるのはあまりにも暴挙と考えられるので、LAN接続のテスターを今回購入したのである。
子機を分離でき、離れたコネクタに結線し、丸いボタンを押せば判定可能(この場合はGOOD)
このLAN接続テスターの素晴らしい点は、接続先に本体から分離できる子機を離れている風呂場の上のケーブルに差し込んでおけば、手元で結線のチェックが可能なところなのである。
早速とコンセントを分解し、新しい松下製のコンセントに接続を開始したのであるが、これこそ、トライアンドエラーの境地であったのである。
オダジーの手法が悪かったかもしれないのであるが、8本の結線を確かめて、コンセントに装着した後、ちっともLANがつながらなく、再びテスターで確かめると、一つか二つの結線が外れているのである。
もしかしたら、結線の脱着を繰り返すことで、コンセントの線を噛む金具が甘くなってしまったのかもしれないのであるが、やはりもう少し信頼性がほしいのである。
最終的には、きれいにまとまって作業終了となったのであるが、もう少し信頼性が高く、よい方法がないものかな?なんて思うのである(オダジーのトライアンドエラーが少なければ信頼性は高いものと考えられる?)。
とりあえず、現状ではの状態なのである。
以上。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji