1999年4月18日日曜日

[機器][PC] Gateway2000/GP7-500







[機器][PC] Gateway2000/GP7-500
◆GP7-500
Intel (R)500MHz Pentium(R)III プロセッサ
128MB SDRAM DIMM (PC100準拠)
Intel (R)440BX AGPset
512KB CPU内蔵キャッシュ
13GB Ultra ATA 66 HDD(W/UATA 66 HDD コントローラ)
STB NVIDIA TNT 16MB AGP グラフィックス アクセラレータ
3.5インチ フロッピードライブ (2モード)
13x min/32x max CD-ROM ドライブ
Sound Blaster Audio PCI 64D サウンド
17インチVX700 カラーモニタ
ミッドタワーケース
109Key日本語キーボード
MSインテリマウス(R) &ゲートウェイマウスパッド
Windows(R)98
3年間無償保証(モニタは1年間)& 1年間オンサイト・サービス
\249,800
ご注意
Pentium IIプロセッサ、PentiumIIIプロセッサ搭載PCのHDDはUltra ATA66対応ですが、 Ultra ATA 66コントローラと組み合わせて使う時に理論的転送レートが66MB/sとなります。 
Ultra ATA 66コントローラを使用しない場合は、理論的転送レートは33MB/sです。

Gateway2000
http://www.gw2k.co.jp/product/build/gp7gp6.htm





◆Gateway Performance Line
GatewayTM Select 
GatewayTM Select 1200 DX 
GatewayTM Select 1000  
GatewayTM Select 800  
◆Gateway Performance Line
GatewayTM Performance 
GatewayTM Performance XL  
◆Gateway Essential Line
GatewayTM Essential Slim 
GatewayTM Essential  
GatewayTM Essential AV モデル(Celeron) 
GatewayTM Essential AV モデル(Pentium III) 
GatewayTM Essential Slim 
Gateway PROFILETM
Gateway Profile line
Gateway PROFILETM XL 
Gateway PROFILETM SE  
◆ポータブルシリーズ
Gateway JI-SAKU-KI TM  
Gateway JI-SAKU-KITM 650  
GatewayTM SOLO(R) 1150  
GatewayTM SOLO(R) 1150 
GatewayTM SOLO(R) 5300
GatewayTM SOLO(R) 5300
GatewayTM SOLO(R) 3300
GatewayTM SOLO(R) 3300
GatewayTM SOLO(R) 3300
(Pentium III モデル) 
GatewayTM SOLO(R) 9300
GatewayTM SOLO(R) 9300 
GatewayTM SOLO(R) 2150
◆Gateway Performance Line
GatewayTM SOLO2150 即納モデルB  
GatewayTM SOLO2150 即納モデルC  
パック・セットサービス

Gateway
http://www.gw2k.co.jp/pcshop/lineup.html








[機器][PC] Gateway2000/G6~私の牛(Gateway)飼い日記






[機器][PC] Gateway2000/G6~私の牛(Gateway)飼い日記
◆PentiumPRO 200MHz
PentiumIIの登場でちょっと肩身が狭くなってきたPenPROですが(そう言えばもうGatewayのG6はすべてPenIIになってしまいましたね(97/09/08現在))、処理能力はいまだ一級品です。
私はクロックアップはしていませんが、P6シリーズは比較的クロックアップ耐性が高いようです。まぁ、危険を冒してクロックアップしても体感のスピードはあまり変わらないようですが(^-^;;
買った時はシートヒンクが付いていましたが、今年の夏に暑さ対策の為SANYO SAN ACEを買ってあげました。
すでにカタログ落ちになってしまったモデルですが、大事に使ってやりたいと思います。
◆Intel VS440FX
Intel純正のPentiumPRO用マザーです。一部市販もされているようですが、Gatewayに使われているモデルはOEM専用となっていてBIOSがちょっと違います。よってIntelからダウンロードできるVS440FX用のBIOSではうまく動かなくなるかもしれませんので注意して下さい。Gateway用の正式な物はGateway2000 US で入手できます。
マザーボードの仕様はいたって平均的で、チップセットが440FX、PCIが3、ISAが3、共用が1となっています。メモリのスロットは4つ(2バンク)用意されていて、最大256MBまで搭載可能です。440FXを用いた平均的なマザーボートと言えると思います。
◆ATX Full Tower
Gateway名物(?)のフルタワーケースです。現在は標準がミドルタワーケースになりましたが、Gatewayを買うならやっぱりフルタワーでしょう(^-^)。私の所ではうまく机の下に収まっていてあまりその大きさは苦になりません。私のモデルは比較的新しいのでATXタワーですが、旧ATタワーを愛用している方も多いようです。
このフルタワーに慣れちゃうと、ミドルタワーでもカードを抜き差しするのが面倒になってきます(^-^;;。HDDもまだ数台積めるスペースが残っていますし、拡張性では文句無しのケースです。
◆EDO-SIMM 128MB
私は仕事で3D-CADをこのG6で動かしているので、メモリはたくさん積んでいます。Gatewayから購入する時は64MB(32MBx2)で注文して、後から32MBx2を追加して128MBにしました。
このマザーはあまりメモリの相性はないようで、特に粗悪な物でない限りちゃんと認識してくれるようです。私はMELCOの「VMH」というやつを買いました。
◆Maxtor 85120 A8
Gatewayは比較的容量の大きなドライブが標準でついてきますが、私の時はこの5GBのやつがついてきました。回転数5400rpm、キャッシュが256KBのIDEドライブです。プライマリのマスターに接続してあります。
5GBのドライブを、2GB、2GB、1GBとFATでパーティションをきって、それぞれC:、D:、E:に割り当てています。
Goto TOP
Western Digital AC32500
やはりIDEドライブで、プライマリのスレーブに取り付けてあります。MAXTORのドライブとは違いアクセス音がちょっと乾いた音がします。
すべてNTFSでフォーマットし、OSにはFドライブとして認識させてWindowsNT4.0WSをインストールしてあります。
Goto TOP
Mitsumi FX-120
これも標準でついてきた12倍速のCD-ROMドライブです。このGatewayを買うまでは、4倍速以上のCD-ROMを触った事が無かったので最初はその「シュルルルル...」とういうアクセス音にびっくりしました(^-^;;。 高速なCD-ROMドライブはどうもCDの認識に少し時間がかかるようですね。
◆Matusita CW-7501 (LK-RW602AB)
私の買ったG6は「マルチメディア」ベースなので、CD-Rも標準でついてきました。
このCD-Rドライブはパケットライトに対応していないので(ファームを入れ替える事で対応するらしいのですが、その方法がよくわかりません)、書き込むチャンスは1回きりです。もし書き込みに失敗したらそのメディアはごみ箱行きです(^-^;;。
何回か失敗を重ねて、ノウハウみたいな物が少し溜まってきましたので「What's CD-R?」のページに少しまとめてあります。
◆Melco WHP-PM8
これは自分で後から購入したビデオカードです。前述したように、私は仕事で3D-CADを使って工業製品を正確にモデリングしていたりするので、OpenGL対応の3Dアクセラレータを探していた所、ちょうどこの春に発売されたこのカードを見つけて買ってきました。
このカードの優れている所は、まず「安い」こと、次に「ジオメトリ演算チップが搭載されていろいる」ことでしょう。
「安い」といっても、このカードを購入した時は4万円近くしましたので、絶対的な値段からすれば決して安いカードではないのですが、このカードに搭載されている「PERMEDIA」チップが登場する以前は、OpenGLアクセラレータの価格が最低でも15万ほどした事を考えると、はやりこの市場では革命的な製品だと思います。
また、「ジオメトリ演算チップ」(GLENT)を搭載する事でCPUの負担を軽減し、本来の演算にCPUを割り当てる事ができます。
このことから、この「PARMEDIA」と「GLENT」を搭載した「WHP-PM」はそこらの3Dカードとはわけが違うのです。
OpenGLを使用した3DのCGソフトやCAD等がUNIXワークステーションからWindowsNT環境に移行しつつある今、とても貴重なカードといえると思います。
◆Tekram DC-390
各SCSIデバイスが繋がっているFAST SCSIアダプタです。私はSCSIのハードディスクを持っていないので、一番安いこのモデルにしました。
サブマシンにもSCSIカードは付いているのですが、なぜかすべてこのカードに繋げています(^-^;;。おかげてちょっとコード長が少し長くなってしまっていますが、今の所問題はおきていません。まぁ、外付けのデバイスは使う時以外電源を入れてないんだけど(^-^;;
◆EtherExpress PRO/100 Model B
100/10BASE両対応のLANカードです。他のカードに比べて、あまりLANカードはこだわりがありません(^-^;;
それでも今更ISAのカードは買いたくないので、PCIの製品を物色していた所、秋葉原でバルクで売ってるこいつをみて買ってきちゃいました。Intel製品である事は、ドライバをセットアップしてカードのプロパティを開くまでしりませんでした(^-^;;
◆Creative AWE64 Gold
おそらくカード型の音源で、一番クオリティの高い音の出せる音源ボードでしょう(^-^)
ですが、私は特に音楽が趣味な訳でもなく、PCから出す音といったらゲームくらいの物なので、はっきりいって宝の持ち腐れ状態です(^-^;;
◆Win95 & WinNT4.0WS
このGatewayでは、主にWindowsNT4.0WSを使って仕事をしています。ホントはWin95は要らないんですが、フィルムスキャナーのドライバがWin95しか用意されていなかったため、NT付属の「OS LOADER」を使ってデュアルブート環境にしてあります。
ですが、この環境を作った直後にEPSONからNTのドライバが発表されたので、今度時間がある時にでもNT ONLYの環境にしたいと思っています。
◆Logitech MouseMan
最初はサブ機用にとバルクで3000円ぐらいで買ったマウスなんですが、あまりに具合がいいのでメインPCに付け替えてしまいました(^-^;;。その他にMicrosoftのインテリマウスも持っていますが、私にとっては断然こっちの方が使いやすいです。
3ボタンと言う事で最初はとっつきにくいかもしれませんが、興味のある方は是非試してみてください。感覚としては、MSマウスが「握る」感じなのに比べ、MOUSEMANは「添える」感じです。
Goto TOP
Sanwa FA-TGATE(keyboard Cover)
この間買ってきたキーボードカバーです。いちおう売ってはいますが、まだどこでも入手できる訳ではないようです(97/9現在)。私は新宿の「ビックパソコン館」で買いました。値段は詳しくおぼえておませんが2千円ぐらいだったと思います(^-^;;。
サンワサプライから発売されていて、型番は「FA-TGATE」です。「108キーボード、2196003-45-001」のモデルに合うようです。キーボードの裏にシールが貼ってありますので、よく確認してから購入されたほうがいいと思います。
いちおう画像を載せておきますので、購入される方は確認してみてください。

ACE Homepage
http://www.ceres.dti.ne.jp/~ace/mypc/index.html



Gateway2000~牛(Gateway)飼い日記
Gateway2000
私がメインPCとして使っている、Gateway2000G6-200についてのページです。
Diary
不定期の牛飼い日記です。

ACE Homepage
http://www.ceres.dti.ne.jp/~ace/mypc/index.html










業界に痕跡を残して消えたメーカー 牛柄PCで一世風靡したゲートウェイ
2016年07月11日 12時00分更新
文大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 
編集北村/ASCII.jp
田舎くささを前面に押し出す低コストのマーケティングでヒットを飛ばす!
Gateway2000はもともとTed Waitt氏とMike Hammond氏(2015年没)が1985年に創立した会社である。
創業した時期を考えると、同社はまだWaitt氏がアイオワ大学に在学中に設立されたようで、そのためかWaitt氏は結局学士を取得せずに終わっている(そういえばDell ComputerのMichael Dell氏も、結局学位を取得していなかったような気がする)。
そもそもWaitt氏はアイオワ州のSioux City(スーシティ)生まれ・育ちだったこともあり、会社もやはりSioux City郊外にあった父の農場に場所を借りてのスタートになった。ちなみに創業費用として祖母から1万ドルを借りたそうだ。
もっとも当初はTIPC Networkという会社名で、Texas Instrumentsのハードウェアやソフトウェアを通販で売るビジネスであった。ちなみに、後に登場するTIPC(Transparent Inter-process Communication)という通信プロトコルとはなんの関係もない。
翌1986年、同社は社名をGateway2000に変更。1987年にはIBM-PC互換機を販売するビジネスに参入する。いきなりIBM-PC互換機を扱うビジネスに参入しなかったのは、創業時点ではまだIBM-PC互換機の市場がどこまで大きくなるのかWaitt氏自身が確信できず、それもあってまずは手堅くTIの製品を扱う形でビジネスをスタートさせた。最初の年の売上は100万ドル近くに達したそうだ。
転機が訪れたのは1987年である。
TI自身が「古いTIのマシンを下取りし、最新のIBM-PC互換機に3500ドルでアップグレード」というキャンペーンを打ったが、この時Gateway2000はほぼ同じ構成のIBM-PC互換機を1995ドルで提供するというキャンペーンを打った。
TIを含む競合メーカーはとてもこの価格には対抗できず、結果として1987年には150万ドルだった同社の売上は、1988年には1200万ドルまで増える。
こうして一躍IBM-PC互換機のメーカーとして有名になった同社は、その後も低価格路線を突っ走り続ける。
下の画像はPC Magazineの1991年4月号に掲載された価格表であるが、同じ号を見てみると、これより安い価格をつけているのは聞いたこともないようなショップブランドか、もしくは下取りで500ドルオフというケースばかり。
Gateway2000はこの当時、折込広告で掲載していたはずだ
大手といってよいか判断に苦しむところではあるが、当時知名度の高かったZeos Internationalの広告では、以下の数字が並んでおり、Gateway2000に比べると数百ドル高めになっている。
Zeos Internationalの広告
構成 価格
i386/25MHz+64Kキャッシュ+1MBメモリー+85MB IDE HDD+
14インチモニター+キーボード $2,295
i386/33MHz+128Kキャッシュ+4MBメモリー+130MB IDE HDD+
14インチモニター+キーボード+マウス+MS-DOS+Windows 3.0 $3,695
もっと大手のCOMPAQやDELLはもっと高価であった。
さらには、IBMのPS/2ははるかに高価な(たとえば1991年4月に発表されたIBM PS/2 Model90 XP 486SX 0G9は、定価が8945ドルであった)ため、これに比べればもちろんZeosのマシンも十分格安だったのだが。
Gateway2000が低価格を可能にしたのは、徹底的な間接経費の節約である。
同社は当初、研究開発部門などは持たなかった。マーケティングなども最小限だった。
Gateway2000といえばホルスタイン模様の箱で非常に有名であったが、広告も当初から「アイオワの田舎」を強調するようなものが多く、最初こそ一応背広とネクタイを締めていたWaitt氏も、途中からカウボーイ風に扮して登場するなど、その田舎くささをむしろ前面に押し出すという低コストのマーケティングであった。
牛柄はあくまで箱だけで、PCの筐体そのものは真っ白だった
PC Magazine 1989年11月28日号に掲載された見開き広告。
背後の小屋が当初の会社所在地だった模様。
左がTed Waitt氏、右は後追いで同社に入社したTed氏の弟のNorm Waitt Jr.氏
当時はまだ通販が一般的だったため、主要なパソコン雑誌に見開き広告、それも農夫だったり牛だったりの広告を打つだけ、
というある意味手間のかからない方策に頼っており、これで十分顧客をひきつけることができた。

ASCII.jp






97/09/20
Windy購入
この間、サブで使っているPCからバタバタと異音がするので慌てて中を開けてみた所、CPUファンがコードと接触していました (^-^;; 。
幸いコードは使っていない電源の物でしたので大丈夫だったのですが、CPUファンの羽がだいぶ痛んでしまい買い換える事にしました。
ちょっと別の用事で都内に出かけるついでに秋葉原に寄って 星野金属工業の「Windy」 をフリップフラップで購入しました。
このファンは、あのふるかわあきひとさんが普及委員長をなさっているというものです(ばき)。 最近はあちこちのパーツショップで見つける事が出来ます。
確かに信頼性という点では三洋なのでしょうが、あの富士通が採用しているという事で、そこらの安いファンよりは安心できます。あとクリアのボディに包まれた外見がかっこいいです(どうせ隠れちゃうんですが・・)。
帰ってきてから、早速今まで付いていた CYRIXファン(これはCPUを買ったらおまけで付けてくれた) を取り外し、買ってきた Windy を取り付ける。Windyは取り付けも簡単に出来るように工夫されているので、あっけないくらいに終了してしまった。
早速動作させてみる。音はそんなに気にならない。と言うより電源の音の方が大きいのでファンの音はほとんど聞こえない。
特に問題なさそうなので、コードがファンにぶつからないよう気を付けながらケースを閉じる。
今日はこれまで。

ACE Homepage
http://www.ceres.dti.ne.jp/~ace/mypc/index.html






gadget,gateway



  

モーモーダイアリー
■モーモーセットがほしい!
私が使っていたFMV-466Dは、1993年に発売された富士通のAT互換機進出記念モデルでした。i486DX2、ViperVLBと当時最高水準のスペックだったのですが、Windows95導入以降ご機嫌が悪く、『なんかええ機種あれへんかなぁ』とDOS/Vマガジンをぱらぱらめくっていると、
クリスマスキャンペーン、モーモー5点セット(注)プレゼント
の広告が。『これや!』と思い、さっそくGatewayに電話してしまいました(単純な私...)。
G6-200マルチメディアですが、CD-Rやサウンド関連をはずしてもらい、勝手に『G6-200プロフェッショナル』と命名しました。
その日は、牛柄の愛機の夢を見ました。
(注)モーモー人形・モーモーステッカー・モーモーパームレスト・モーモークッション・モーモーカレンダーの5点が、モーモーボックスに入っている。
(1996年12月7日)
■発注後にニューモデルが!
マシン発注3日後、その日はたまたま早起きしたので、朝刊をすみずみまで読んでいると、なんと全面広告で、
ハイエンドマシンなら、Gateway2000です。
G6-200プロフェッショナル、\249,800
こちらの方が自分の欲しい構成に近く、オプションを加えても\25,000ほど安いではありませんか。
さっそくお昼に電話し、営業担当の方に『あのぅ、いまから変更できるでしょうか?』とお願いしてみたところ、『だいじょうぶですよ』の答え。ほっとしたついでに『モーモーセットもついてきますよねぇ』と聞くと、『あぁ、あれねぇ、大変ご好評をいただいておりまして、品切れになってしまったんですよ。変更の場合は再発注という形になりますので、申し訳ないですが今回はつかないです。どうされますか』
一瞬、\25,000をとるか、モーモーセットをとるか、悩んでしまった私が悲しい...良かったような、ちょっとだけ残念だったような1日でした。
(1996年12月10日)
■牛箱到着
正月気分も覚めやらぬ1月9日、帰宅すると日通さんの配達不在通知が。さっそく翌日電話して、土曜日に届けてもらうようにしました。そして当日・・・『ぴんぽ~ん、日通です』『きたきたきた』。ドアを開けると、
で、でかい・・・
ケースをフルタワーに変更してもらったので予想はしてましたが、仕事でいじくったサーバ専用機と同じくらいでかい。ところで、みなさんは牛箱どうされています?私は箱に貼り紙してあった『この箱と梱包材は捨てないでください』の言いつけどおり、保管しております。丑年にピッタリ!リビングのインテリアとしてもどうぞ。
(1997年1月11日)
■爆音
さっそく箱から取り出し、電源投入。
Windows NT Workstationモデルを注文していたので、どんな画面がでてくるのか楽しみに見ていると、なんと
プログラムマネージャが起動
したではないですか。そうです。Version 3.51がインストールされていたのです。注文したときに営業担当の方に、『いまからだったら4.0ですよねぇ』と確認したのに...(ちなみに注文日はNT 4.0発売よりあと)。まぁ無償バージョンアップの説明書も入ってたのでそれを待つことにしました。
自宅では1年ぶりに使うファイルマネージャを起動し、添付の牛柄CD-ROMの中身を見ようとしたところ、
ぶお~~ん
一瞬、爆発するのではと思いました。掃除機の音を小さくしたような音です。ん~、たしかに今まで使っていた倍速CD-ROMドライブよりはかなり速いですが...
(1997年1月11日)
■CD-ROMを認識しない?!
Windows NT 3.51がインストールされていたので、NT 4.0がくるまでWindows 95を使おうと、以前使っていたマシンに入っていたものをアンインストールしたうえで、モーモー君に食べさせてあげました。セットアップも順調に進み、リブートしてこれで完了というところで、なぜかエラーが出るではありませんか。エクスプローラで確認すると、
■CD-ROMドライブがない
のです。『ど~せケーブルがゆるんどんやろ、やってくれるわGateway』とひとりごとを言いながら、ケースを開けてみてもちゃんとつながっています。ところがBIOSセットアップの画面で見ると、Secondary IDE MasterのところがNot Installedになっている(自動設定にしている)。
☆□×+*△?!
Gatewayのテクニカルサポートに電話してもつながりません。半泣きになりながら、購入前からためてあったNIFTY-Serve/GATEWAY2000フォーラムのログを読み返してみると、『CD-ROMが認識されません』と、同じような現象の方がいらっしゃるではありませんか。
なんでも、IDEバスマスタリングの関係で、Windows95の初期バージョンをセットアップするとこのような状態になることがあるそうです。いったんCMOSを初期化し(→ジャンパを変える、マニュアルを見てね)、添付されていたBUS MASTERING IDE DRIVERSをセットアップするとちゃんと認識するようになりました。
GATEWAY2000フォーラムの先輩方、感謝・感謝・感謝。
私も牛道に精進し、皆さんの役に立つような知識を身につけられるようがんばります。
(1997年1月12日)
■通信で文字化け
Windows 95をセットアップし、インターネット接続も確認して、次はNIFTY-Serveと思い、秀ちゃん(秀Term)で接続したのですが、文字が化けてしまって読めません。秀ちゃんの動作環境や通信パラメータをさわってもだめです。今度は迷わずにNIFTYのログを読み返すと、ありました。『通信で文字化けします』が。
ビデオカードがMatrox MGA Millenium、Mistyqueの場合、system.iniに次の内容を記述します。
[MGA.DRV]
DevBits=OFF
PCICHIPSET=1
意味はよくわかりませんが、直ってしまいました。またまたNIFTYに助けていただきました。
(教訓)
Windows95でも、iniファイルは重要
(1997年1月15日)
■時代はNT!
OSはWindows NT 4.0 Workstationを使っています。購入したマシンがPentium Proモデルで、最大限に性能を引き出すにはフル32ビットOSの方が良かったのと、NT 4.0でユーザインターフェースが改善され、『これからはNTやで』ということで、NTインストールモデルにしました。購入時はNT 3.51がインストールされていたりしたのですが、現在は無事NT 4.0が稼働しております。
最大の利点は、Windows 95に対して優越感を持てること・・・(x_☆)\baki  システムが安定していることでしょう(個人で使う場合はセキュリティとか関係ない)。感覚的にいうと、
Windows 3.1・・・1日に3回ハングアップ
Windows 95・・・1日に1回ハングアップ
Windows NT・・・めったなことではハングアップしない
(注)ただし、わたしは結構無茶な使い方を(ウィンドウを10個以上開けたり)しますので、普通の方はこんな不安定なことはないでしょうが(^_^;)
アプリケーションソフトはWindows 95対応のものがほとんど動きます(わたしが持っていた中では唯一筆まめVer6が動きませんでしたが、最新バージョンのものはNT対応です)。最近発売されたものならまず問題ないでしょう(保証はしませんが(^_^;)
すこし困るとすればドライバ関係でしょうか。ビデオカード、プリンタ、LANカードなど、一般的なドライバはだいじょうぶですが、スキャナやデジタルカメラの読み込みなどは対応していないものもありますので、注意しましょう。
Windows NT 5.0になれば、Windows 98と共通化されるようですから、ドライバの心配はなくなりますね(というより、NTが主流になる?)。
(1998年3月16日)
■メモリ増設
NT Workstationを使っているのですが、最近64MBでは重たく感じるようになり、メモリを増設しました。192MBにしたかったのですが、近所で64MBのSIMMが見つからず、合計128MBです。メモリソケットがないので、もう増設できない・・・(;_;)
最近、SIMMも高くなりましたね。夏ごろは32MBで4000~5000円くらいだったのが、店によっては8000円以上するところもあります。別にノーブランドのものでもよかったのですが、価格がたいして変わらなかったので、Gatewayのマシンで動作保証しているメルコのメモリにしました。
結果は、とても快適になりました。体感速度で約3倍!(ちょっとオーバーですか・・・) マシンの性能に不満を持たれている方、メモリやハードディスクの増設を検討されてみてはどうでしょうか。Pentium Proでもまだまだいけますよ。
(1998年12月20日)

Smart Web   
http://www5d.biglobe.ne.jp/~smart21/gw2k/solo3350/memory.htm http://www5d.biglobe.ne.jp/~smart21/foma/intro/index.htm




[改造][PC] NEC9821シリーズのMMX化


MMX基礎知識
今現在まで、自分が蓄えてきた知識です。
役に立つか判りませんが、参考までにどうぞ。
■1期
1期に関しては、かなり苦労されているようです。
詳しい情報は判らないので、あえて省かして頂きます。
MMXレポートで、成功されている例がありますので、そちらをご参考に。
■2期
2期は、基本的にMMX化出来ないのです。
それは、通常使っている、BIOSがMMXには対応していないからです。
(一部の機種では、ODPに付属しているBIOSアップグレーターで対応出来るようですが・・・)
そのため、無理矢理CPUを変更した場合、内蔵のIDEインターフェースが無効になり、HDやCDが使用不
能になってしまいます。(※IDEを無効にしなければならないのは、PentiumMMXのみ)
それを解決する為に、いくつかの方法があります。
1.他デバイスを使う方法。
2.フリーで出回っているデバイスソフトを使用する方法。
3.専用のCPUアクセラレータを購入する方法。
当時解決策が1.の方法でしか出来なかったので、私はそれを選んだのですが、現在までに、様々な方法で載せ
替えが出来るようになりました。
1.の方法ですが、これには、SCSIボード、あるいは、IDEボードなどを使用します。
SCSIボードはいくつか出ているので、説明は不要でしょう。
IDEボードですが、98用には、あまり多く作られておりません。
Cバスに対応した、IDE-98なんかは、今では貴重かと思われます。(98はPCIバスが少ないし…)
全SCSI化がCPUに負担がかからなくて良いのですが、それにかかる費用は馬鹿になりませんね。
一番は、アイオーのIDE-98、UIDE-98などが安上がりかと。
2.の方法ですが、これは、「P55CSUP.SYS」を使用したものです。
これを使用すれば、現状のままで、HD、CD共に使用出来るのですが、設定が面倒なので、あまりお勧め出来
ません。
中には、ブートドライブをSCSI-HDにして、CDだけは元々あるものを使用出来るよう設定されている方
もいらっしゃいました。
3.はそのままです。
さてPentiumですが通常Soket5のCPUソケットが採用されているため、MMXを載せるためには電圧を変換し
なければなりません。(Soket5では3.3Vの電圧が供給されているが、MMXでは、通常2.8Vの電圧しか要しない)
その変換に使われているものが、世間一般では、下駄と呼ばれるものです。
現在、その下駄には色々種類がありますが、下記のものが主です。
・PL-Pro/MMX 3.01(PowerLeap)
・PL-Pro/MMX 4.00(PowerLeap)
・PL-Pro/MMX 4.01(PowerLeap)
・PL-Pro/MMX Plus!(PowerLeap)
・MultimediaUpgradeKit P55C-K6-S
・MultimediaUpgradeKit P55C-K6-S1(Rev.A)
・MultimediaUpgradeKit P55C-K6-S1(Rev.B)
これらを使っても動作しないCPUがあります。
それが、AMD-Kシリーズです。
これを使用するためには、下駄に加えて、下記のものが必要です。
・I-O PK-686P125の下駄
・MELCO MTSA-M1T
I-Oのものは、値段が2万以上するので下駄だけのために、手にするのは考えてしまいますね。
MELCOのものは、販売終了してしましって、手に入れるのは困難です。
また、ある情報では、98年5月中に一時、秋葉原で再販があったそうです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
(1999/01/20現在)
MTSA-M1Tと同等のチップを加えた下駄も発売されました。
・MultimediaUpgradeKit P55C-ECO-R2
但し、在庫薄の為、これもすぐに売り切れてしまいます・・・
(2000/01/17現在)
他にも、いくつかあります。
・PL-Pro/MMX Plus
■3期
3期はほぼ、BIOSがMMXに対応されていると思われるので、IDE-98、全SCSI化が必要ないです。
しかし、通常使われているIDEでは動作が遅いので、中には2期同様にIDEを無効されている方もおります。
話は戻りますが、こちらは、MMX化する場合、下駄のみで可能です。(Soket5の場合)
下駄に関しては、2期と同様ですのでそちらを参考にして下さい(もちろんAMD-Kシリーズに関してもです)。
また、この辺りから、ソケットの横にVRMソケットなるソケットが付いた機種があります。
この場合、そのVRMにユニットを付ければ良いのですが、98用のVRMユニットは発売されておらずAT互換
のものを若干改造し装着します。
そうすると、MTSA-M1TやPK-686P125無しでAMD-Kシリーズは動作するそうです。
~最後に~
以上の知識を付けた上でも、CPUを付け替えるのはリスクが伴います。
もし、そんなリスクを背負ってまで、アップグレードしたくない方には、メーカーより発売されている
CPUアクセラレータ何かお勧めです。
I-O DATA
・K-K6H333/98
・PK-MII300/98
・PK-MXP233/98
・PK-MXP200/98
メルコ
・HK6-MD350-N3
・HK6-MD366-N2
・HK6-MD333-N2
・HK6-MD333-N
・HK6-MD300-N2
・HK6-MD300-N
まだまだ、ありますね..
CPUを載せ替えると、やはりベースクロックも変更したくなるものです。
しかし、本来98が持っている機能はあくまでデフォルトのものがベースとなっており、それ以上のクロックを
叩き出すと何らかの不具合が起こる場合があります。
例えば、メモリーが不安定になったり、発熱が激しく、熱暴走を起こしたり・・・
熱暴走は、充分な98本体内の換気、高性能なクーラーなどで解決出来ますが、メモリーが不安定になってしま
うと結構大変です。
本来、98のメモリーアクセススピードは70nsと言われております。(もちろんSIMMの話ですが)
それは、本来のCPUに合わせたスピードだったので充分こと足りたのですが、これを性能以上のスピードにし
てしまった場合、当然付いて来れなくなります。
その場合、高アクセスするメモリーにしてしまえば、大体は解決出来たりします。
しかし、それでも、解決出来ないときがあります。
当然ですが、98本体内部には様々なハードが設置されており、その全てがCPUを通して動作しています。
従って、付いて行けないハードはどんどんエラーを起こします。
ある時は、セカンドキャッシュが、ある時はグラフィックボードが・・・
コレについては個体差もあり、何とも言えません。
ちなみに、私はメモリー(SIMM32*2)を二度買い換えました・・・(涙)
■ついでに
現在、旧機種である、1期、2期のすべてがSIMM(72P)を使用しておりますが、大分数が少なくなって
おります。
そのため、値段も下がらず、今では64Mのメモリを手に入れるのに、SDRAM64M以上の値段を支払わな
くては購入できません。(99/ 1/21現在)
メーカーものも何れは・・・
さらに、専用のセカンドキャッシュも現在ではほぼ無い状態となっており、時々見かけられれば何かラッキーと
言う気がします。
もし、今後CPUのパワーアップを望のであれば、その辺りも考慮しておいた方が良いでしょうね・・・
くどいかも知れませんが、改造は個人の責任で行って下さい。
←Rev.Bは2.2V、Rev.A以前は2.5V
~魔法~
最近では、普通の下駄にAMD社のK6を使用出来るよう、細工を施された下駄が発売しました。
それらを使えるようにした下駄を私たちの間では「魔法の下駄」などと呼ぶようになりました。
上記でも述べておりますが、これらは品薄、高額ゆえに、なかなか手に入りません。
ところが、最近では、「魔法の下駄」として販売するものもあります。
ロンテック社の「PL-J98」、超級電脳製の「P55C-ECO-R2A」など・・・
数こそは多くは作られていないのですが、以前に比べれば手には入りやすくなりました。
また、CPU自体の価格も下がっており、メーカーから発売されているK6搭載のアクセラレーターを使用する
人におります。
その中で現在注目されている下駄があります、それが、メルコ製の「HK6-MD350-N3」です。
この特徴として、通常の倍率をさらに倍にする機能が備わっております。
例) 50MHz * 3.5 * 2 = 350MHz
この特徴を利用して、通常では備わっていない倍率を叩き出すことが出来ます。
これを呼称するなら、「魔法プラス」と言うところでしょうか?(笑)
(1999/05/26現在)
「HK6-MD350-N3」、この商品も消えつつあります。
話によれば、カタログからは削除されているとか・・・
(2000/01/17現在)
最近、「HK6-MD350-N3」、この後継機が現れております。
しかし、あまり安定しないとか・・・(誤解のないように申し上げておきますが、規定内クロックはOKです)
1999/1/20改訂
1999/5/26改訂
2000/1/17改訂

9AGE
http://www.netlaputa.ne.jp/~xelvis/index.html







PC9821An/M2
機種名 :PC-9821An/M2                       
CPU :Cyrix M2-300 (60MHz * 3.5 = 210MHz)
下駄  :IO-DATA PK-686P125の下駄部分とPowerleap PL-MMX/NBの2段重ね
COOLER :もとのファンから三洋製P6用ファンに交換
◆ボード :
HDBENCH(2.42)による結果
(1024 x 768 x 1677万)
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Cache Drive
 6387 12423 18463  6143  4004  1563    25  59  3113  2092  9661 E:10MB
(Pentium-180)
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Cache Drive
 5007 10267 11030  5825  3654  1575    25  58  3225  2112  7352 E:10MB
◆Spec.
 Memory  :125M
 2ndCache:
 Graphics:Power Window 964
 SCSI    :MIDORI ELEC. SCSI-2 I/F MDC-926Rs(PnP-OFF)
 IDE     :スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
◆Drive
 ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00 
 DEFG = IBM DORS-32160         Rev S82C
 H = GENERIC NEC FLOPPY DISK 
 I = GENERIC NEC FLOPPY DISK 
 J = GENERIC NEC FLOPPY DISK 
 K = FUJITSU M2513E            Rev 0040
 L = OLYMPUS MOS341            Rev 6.58
 Q = NAKAMICH MJ-5.16S         Rev 1.02
 R = NAKAMICH MJ-5.16S         Rev 1.02
 S = NAKAMICH MJ-5.16S         Rev 1.02
 T = NAKAMICH MJ-5.16S         Rev 1.02
 U = NAKAMICH MJ-5.16S         Rev 1.02
 V = YAMAHA CDR400t            Rev 1.0m
 W = Virtual CD-ROM Drive 

1999年4月17日土曜日

[l機器] PM-680C


エプソン、USB対応の低価格カラーインクジェットプリンタ「PM-680C」
'99年4月17日 発売
標準価格:39,800円
連絡先:エプソン購入ガイド・インフォメーション
 Tel.042-585-8444
セイコーエプソン株式会社は、低価格カラーインクジェットプリンタ「PM-680C」を4月17日に発売する。
従来機種「PM-670C」のインターフェイスをUSBへ変更したもので、価格は39,800円に据え置いた。
対応機種はWindows 98のほか、新たにiMac、USBを標準搭載したPower Macintoshが追加された。
 6色インク採用のA4インクジェットプリンタで、インターフェイスを除く基本機能/筐体は「PM-670C」と同じ。
解像度は1,440×720ドットで、付属のドライバは自動画像補正機能「オートファイン!3」を搭載する。
同梱ソフトはプリントソフトやカレンダー作成ソフトなど。
□エプソンのホームページ
http://www.epson.co.jp/epson/index1.htm
□ニュースリリース
http://www.epson.co.jp/epson/news/1999/990413_1.htm
□関連記事
【'98年10月15日】エプソン、PM-750Cの後継機などインクジェットプリンタの新機種
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981015/epson_1.htm
('99年4月13日)

PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990413/epson.htm



MJIC7 対応機種一覧 | 消耗品情報 | エプソン

エプソン
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/data/shoum







PM-680C
ドライバー・ソフトウェアダウンロード
対応OSを選ぶ
お使いのOSを選択して下さい。各OSに対応したドライバー・ソフトウェアの一覧に移動します。
Windows 98
Windows 95
Windows NT
Mac OS

エプソン
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1052.htm





エプソン、USB対応の低価格カラーインクジェットプリンタ「PM-680C」
1999年4月17日 ...
セイコーエプソン株式会社は、低価格カラーインクジェットプリンタ「PM-680C」を4月17 日に発売する。
従来機種「PM-670C」のインターフェイスをUSBへ変更したもので、価格 は39800円に据え置いた。
対応機種はWindows 98のほか、新た ...

local pc










1999年4月16日金曜日

[PDA][改造] 東芝Libretto30のクロックアップ





・クロックアップ:1998年12月19日(土)はれ
手順:
0.用意するもの。
押すと拡大
・リブレット30本体。
・マイナスドライバー。小さめの精密ドライバーが使いやすい。
・プラスドライバー。同上。
・はんだごて。先の細い 20~30W くらいのが使いやすそう。 ぼくが使ったのは、30W のピストル型のだけど、先が太めでやりにくかった。
・はんだ。これも、細いのがいいですね。
・放熱器(アルミの板など)。CPU の放熱用。
・シリコン・グリス。放熱器を CPU に固定するため。
・自分でやるからには、無保証であることを覚悟する気持ち。だれも責任は持ちません。
1.本体を分解して、基盤を取り出す。
(1)とりあえず、ハイバネーションの設定は、OFF にしておいた方がいいです。
(2)まずは、AC電源とバッテリーを外しておきます。
(3)最初は、キーボードの上部にある細長いカバーを外します。
押すと拡大 最初は、外れにくいかも知れませんが、隙間に細いマイナスドライバーを入れて、 カバーを折らないように気を付けながら外して下さい。 一度、外すと二度目以降は外れやすくなるようです。 押すと拡大
(4) 細長いカバーを外した後に、真ん中辺りにキーボードを留めているネジがひとつあるので、 それを外します。
ネジを外すと、キーボード自体は簡単に外れます。
(5) 左のキーボードから出ているフラットケーブルと右のパネルから出ているフラットケーブルを 外します。
キーボードのケーブルは、ケーブルを留めてある両側の白いポッチを引くような感じで 外します。
パネルのケーブルは、留めてある茶色の板を立てるようにして外します。これが、キーボードとパネルのケーブルを外した状態です。
この次は、裏蓋を外していきます。
(6)裏蓋を外します。
まず、まだバッテリを付けたままなら、それを最初に外します。
次に、6箇所のネジを外します。
ネジを外した後は、裏蓋を外しますが、バッテリが入っていた両側と赤外線通信部分の 両側などに爪が有りますから、折らないようにうまく外して下さい。
押すと拡大 キーボードと裏蓋を外したところです。
左から、キーボード、本体、裏蓋。
押すと拡大 (7)本体からマザーボード(?)を取り外します。
裏蓋が外れれば、簡単に取り外せます。
(8)クロックICの 16番ピンをはんだごてを使って、うまく基盤からはがします。
(9)外した 16番ピンを隣の 15番ピンに、半田付けします。
この時、他のピンやもとの 16番ピンが付いていたパターンに くっつかないように注意します。
以上で、クロックアップは終了です。
分解した順番と逆に、組み立て直します。
とくに、パネルからのフラットケーブルをつなぎ直すときは、ケーブルが アダプターにまっすぐに入るように注意深く作業をして下さい。 ちょっとでも曲がってしまうと、液晶画面に何も写らず焦ります。
また、キーボードを取り付ける前に、CPUに張り付けてある、白いプラスチック カバーをはがして、代わりにシリコングリスを付けたアルミ板 (10円玉でも大丈夫なようです)などの放熱版を付けます。
クロックアップすると、CPU が熱くなり、そのままでは、保護回路が働いて クロックダウンしてしまうので、改造した意味が無くなってしまいます。
面倒でも、放熱対策はしておきましょう。
  
KITAYA's LAB.
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1313/libcup.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1313/libtop.html




























My Libretto 30
ぼくが、普段持ち歩いているマシンは、東芝のリブレット30です。
いろいろなホームページを参考にして、クロックアップとハードディスクの換装 (Libretto 用フロッピー・ドライブの無い環境です)を したので、その手順をレポートしたいと思います。
リブレット30を持っていて、同じ様なことをこれからやってみたい、という人に 参考になれば幸いです。
■クロックアップ
概要:
リブレットの クロックアップに挑戦してみました。
半田をはがして、付け直すのも、ピンが非常に小さいので大変でしたが、 パネルにつながっている茶色のフラットケーブルが意外に堅くて、取り付けが大変でした。 堅いために少し斜めにはまってしまったようで、最初に組み立て直したときには、 パネルのランプがつかずに焦りました。
結局は、次の日に落ち着いてケーブルをまっすぐになるように付け直して、 うまく動きました。ちなみに、CPUの放熱のために、改造のホームページでは、 10円玉を使用しているようですが、ぼくはアルミの板を切って使用してみました。 とりあえず、クロックアップした分、速くなったようです。
■ハードディスク換装
概要:
HDD(DKLA-24320)を乗せ換えようと、フォーマットしてみましたが、 見事に失敗しました。
参考にしていたホームページに書いてあったのが、HDD の 設定は NORMAL とする。ということだったのですが、普通、4096シリンダを 越える物(ちなみに今回使用したものは、8944シリンダ)は、 LBA の設定じゃないとうまくいかないよ、と言われ、 ダメなら、初期不良交換して貰うつもりで、やってみました。
すると、なんとも、あっさりと、FDISK→フォーマット→元の HDD の内容をコピー →リブレットでの立ち上げまでうまく行きました。 (アドバイス、ありがとうございました。> Cedry)
よく考えると、参考にしていたホームページの作者は、 Linux も共存させている環境であり、 デスクトップで作業中に、LBA の設定にしたとき、 BIOS のメッセージで、ある種の OS(SCO-UNIXなど)は、NORMAL の設定じゃないと 動かない場合がある、というようなことが表示されているのに気づいて、 納得してしまいました。
Windows や DOS の FDISK で HDD を設定する場合、大容量の HDD のときは、 LBA の設定にしておかなければ、うまくいかないということなんですね。
その後、勉強のために、Linux(plamo) を共存させてみましたが、 LBA の設定のままで、何の問題もないことが確認できています。
ハイバーネーション機能も何の問題もなく使用でき、 ハイバネーションできる Linux システムとして、動いています。
  
KITAYA's LAB.
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1313/libtop.html



1999年4月13日火曜日

[機器] Samsung/腕時計型携帯電話





[機器] Samsung/腕時計型携帯電話
・Samsungの2インチカラー液晶付きMP3プレーヤー
COMDEX/Fall '99会場レポート
~ BIOSTAR、4色の「EasyNow! PC」を展示、など ~
会場内 期日:11月15日~11月19日(現地時間)
会場:Las Vegas Convention Center
   Sands Expo and Convention Center
   Las Vegas Hilton
Samsungの腕時計型携帯電話
Samsungは、腕時型の携帯電話を参考出品している。
基本的に米国市場に向けたもので、CDMA 1900方式にのみ対応する。
製品化時期は未定としている。外形寸法は69×58×20mm(縦×横×厚)と、時計としてはかなり大きい。
バッテリはリチウムイオン電池を使用しており、駆動時間は待ち受け60時間、通話90分となっている。

Impress
http://watch.impress.co.jp/PC/docs/article/991119/comdex22.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990125/docomo.htm



[機器][携帯電話] DDIポケット/京セラ, ビジュアルホン VP-210


 




 
[機器][携帯電話] DDIポケット/京セラ, ビジュアルホン VP-210   
秋吉 健のArcaic Singularity:モバイルはカメラとともに。スマホやケータイのカメラ機能が辿った進化と変遷を紐解き、今後に担う役割を考える【コラム】
S-MAX
2021年03月28日 15:31 (配信日時 03月28日 11:25)
携帯電話やスマホのカメラ機能について考えてみた!
みなさんはフィーチャーフォン(携帯電話)やスマートフォン(スマホ)でどのくらい写真を撮るでしょうか。筆者が普段スマホで撮るものと言えば、TwitterなどにUPする日常のスナップショットばかりで、何かの記念としての写真や「映え」を狙った写真はあまり撮る機会がありません。世の中を見渡しても、現在はコロナ禍によって人との接触が減り、スマホのカメラ機能の利用シーンも随分減っているのではないかと思われます。しかしながら、そのような時代でもTwitterやInstagramを覗いてみれば、日々膨大な量の写真や動画がスマホから投稿され続けています。これほど人々を惹きつけ続けるスマホのカメラ機能とは一体何なのか。私たちはどのように活用し、今後どのように進化していくのか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は携帯電話やスマホのカメラ機能にまつわる歴史や進化を紐解き、つらつらと書き綴ります。
日々の生活から記念日まで、携帯電話やスマホのカメラ機能は多くの人々の人生を彩っている
■写真で振り返る携帯電話のカメラ機能
はじめに携帯電話やスマホのカメラ機能の歴史を簡単に振り返ってみましょう。
日本初であり、世界初でもあったカメラ付き携帯電話と言えば、2000年に当時のJ-PHONEが発売したシャープ製「J-SH04」を思い浮かべる人も多いかと思います。しかしながら、PHS端末も含めるならば、1999年に当時のDDIポケットが発売した京セラ製「ビジュアルホン VP-210」が最初ということになります。ビジュアルホン VP-210とJ-SH04のカメラに使われていた撮像素子は、いずれも約11万画素のCMOSセンサーです。画素数からして4800万画素や1億画素といった現在のスマホ向け撮像素子とは比較になりませんが、それでも「携帯電話で写真が撮れる」というだけでも革命的な出来事だったのです。しかも、ビジュアルホン VP-210では静止画の撮影ができるだけでなく、1999年当時でありながらテレビ電話を可能にしていたのだから驚異的です。まさに「10年早かった技術」と言えます。
J-SH04がすべての携帯電話とスマホのカメラ機能の祖として語られることが多い理由は、カメラの位置と用途にあります。
ビジュアルホン VP-210がテレビ電話用カメラとしてフロント位置に搭載していたのに対し、J-SH04では端末背面(リア)にカメラを設置。一般的なカメラのように、風景や友人などの撮影をメインに据えたカメラ機能でした。その一方で、セルフィー(自撮り)でも使いやすいように大きめの凸面鏡をレンズ横に配置し、自分以外に友人と並んで撮影する際も画角を掴みやすいように工夫されていた点に、現在のカメラ付きスマホまで脈々と受け継がれてきた着眼点が見えます。
1990年代と言えば、女子高生を中心にプリクラ(プリント倶楽部)やその類似サービスが大流行した時代です。自分たちの写真を撮影してシールにして、携帯電話の裏や手帳に貼って持ち歩く姿こそが、カメラ付き携帯電話が誕生するきっかけであり原風景だったのです。
J-SH04。いわゆる「写メ」(写メール)はこの端末から始まった
J-SH04などと同じ11万画素のCMOSセンサーを持つ、京セラ製PHS「AH-K3001V」による撮影写真。当時はこんな酷い画質でも「写真が撮れる」というだけで小躍りするほど嬉しかったその後は携帯電話の進化とともにカメラ機能や画質は驚異的な向上を見せ、ついにはコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)市場を脅かすほどの存在となります。
日本の携帯電話メーカーは、「Cyber-shotケータイ」や「EXILIMケータイ」など、次々とコンデジのブランド名を冠した携帯電話を発表します。実際の撮影画像はコンデジの画質には程遠いものでしたが、それでも「撮ってすぐに携帯電話で見られる」、「友人たちとその場で共有できる(写メで送れる)」といった圧倒的な利便性から高い支持を獲得します。
2007年発売のパナソニック モバイルコミュニケーションズ製携帯電話「P905i」の撮影写真。CMOSセンサーの画素数は約510万画素。携帯電話のカメラはわずか数年で驚異的な画質向上を見せた
P905iの画質は今のスマホと比べれば残念なレベルだが、11万画素のCMOSセンサーの時代からほんの数年でこのレベルに達したことは驚愕の一言だ
■写真を「撮る」時代から「遊ぶ」時代へ
携帯電話が「ガラパゴスケータイ」(ガラケー)などと呼ばれるほどの進化を遂げていた頃に登場したのがApple製「iPhone 3G」です。当時のiPhoneはガラケーと比較してもカメラ機能が弱く、当初は多くの人に見向きもされませんでしたが、アプリの導入によってさまざまなエフェクトを追加した写真が撮影できるなど、ガラケーにはない楽しさが多くありました。そのため、写真をただ撮るだけではなく「加工して遊ぶ」という文化が生まれ始め、そのようなアプリも次々に登場します。この「アプリによって本来の機能にない楽しみ方ができる」ことこそが、ガラケーとスマホの最大の違いだったと言っても過言ではないでしょう。
2008年当時にiPhone 3Gで撮影した写真。アプリを導入することでさまざまなエフェクトを楽しめるのがiPhoneの魅力の1つだったそしてiPhoneの後を追い、GoogleがOSとしてのAndroidとそのスマホを発表します。
このAndroidが、実はカメラ用のOSとして発案されていた、と言ったらみなさんは驚くでしょうか。
AndroidスマホどころかiPhoneすら影も形もない2003年、Androidは米国Android社によって開発がスタートしました。当初から携帯電話向けのソフトウェアプラットフォームとして開発されていましたが、その発案時点ではカメラ向けのOSを目指していたことが、Android社を創設しその後Googleの技術部門担当副社長を務めたアンディ・ルービン氏によって語られています。当時のデジタルカメラ市場は商機を見いだせるほどには十分な規模ではなく、新たに参入するにはリスクや課題が山積していました。そのためカメラ用OSとしての開発は断念されたのです。
そして2005年に同社はGoogleに買収され、2007年に携帯電話向けソフトウェアプラットフォームとして発表、その後スマホ用OSとして成長し現在へと至ります。
2000年代の前半から、携帯電話のような通信端末とデジタルカメラ技術の相性の良さや、共通するメリットが認識されていたからこそ、華麗なる転身によって現在のAndroidスマホの隆盛につながったのです。
スマホカメラの機能と性能の向上はガラケー時代の比ではなく、人物をより美しく、風景をより鮮やかに、そして夜景すらも昼間のように明るく撮れるほどに進化しました。もはやコンデジが出る幕はほとんどなくなり、コンデジの最後の砦であった「ズームができる(望遠撮影ができる)」というメリットすら、多眼化と超高画素化によるデジタルズームの性能向上によって一般人への訴求力を完全に失いました。現在、カメラ市場として一定の需要を確保できているのは、レンズ交換式の一眼カメラ市場や動画撮影用のビデオカメラおよびアクションカメラ市場程度です。かつてデジタルカメラ市場が勃興した際、万人がカメラを持ち歩く未来が夢想されたものですが、皮肉にもカメラ技術と通信技術の進歩が、日常利用におけるカメラ単体での運用を不要のものとしてしまいました。撮影した画像や映像をその場ですぐにSNSへアップロードできない端末は、興味を持たれなくなってしまったのです。
■カメラ機能こそがスマホの存在意義となる未来
現在のスマホのカメラ機能は、もはや現実をただ写す(映す)ためだけに存在しているものではなくなりました。正面のインカメラは顔認証用のセキュリティツールとして利用され、背面のアウトカメラによって映された風景にはCGが合成されてAR映像として表示されます。QRコードはレンズにかざすだけで自動的に読み込まれ、電子マネーの決済手段として便利に活用されています。もはや私たちの生活において、スマホのカメラ機能は切っても切り離せない存在となっているのです。

BLOGOS
https://blogos.com/article/526147/






1999年4月11日日曜日

[BBS] テレメの広場~テレメッセージ,ポケベル情報雑談掲示板



[BBS] テレメの広場~テレメッセージ,ポケベル情報雑談掲示板
Mozilla/3.0 (DreamPassport/1.01)
▼磯津千由紀♂ 
題名:PHS消費電力 投稿日 : 1999年8月16日<月>18時32分
“繰り出し鉛筆”で著名な会社の端末、圏外での消費電力を低減するモードがあります。
当該モードでは、圏外から圏内に入ったときに、通じるようになるまでの時間が、長くなります。
きっと、基地局との通信を試みる頻度を、減らしてるんでしょう。
ブラボーでの投稿、空白行が詰められてしまうんですね。見づらい。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
▼いくら 
題名:Re:まず、この件だけ、レス 
投稿日 : 1999年8月16日<月>18時26分
ダメ--ネタの意図聞いたら死にそう---(○`ε´○)
笑いが---止まりません。 (@_@)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
▼たらちゃん 
題名:ドリパス2請求 投稿日 : 1999年8月16日<月>18時41分
今日、セガに電話をしてドリパス2を請求しました。
お昼から、ずーっと電話をしつづけて2時過ぎにやっと通じました。
その間、リダイヤルで60回以上掛け続けました。
結果は、まだ未発送で今週末までには届けるとか・・・。
やれやれ、これで海平さんのお話についていけます。(ホッ!)
また、電源入れっぱなしもなくなるのかな・・・?
ちなみに、この投稿はお昼過ぎに投稿後そのままです。
なので、どのようなカキコがあるか分かりません。
さぁ、今日は花火大会あるかな?
ひとまず、ここで投稿します。
明日から、通常勤務となります。
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   










▼いくら 
題名:Dポのホームページ 
投稿日 : 1999年8月16日<月>15時22分
↓リンク見てみて-----
ttp://www.ddipocket.co.jp/ryokin/ryokincourse.html
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
▼いくら 
題名:Dポのホームページ 投稿日 : 1999年8月16日<月>15時38分
↓下のリンクみてみて
下の投稿ttpになってる!!(=削除して下さい)
http://www.ddipocket.co.jp/ryokin/ryokincourse.html
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
▼たらちゃん 
題名:やっぱダメでした 投稿日 : 1999年8月16日<月>22時24分
期待していた花火大会でしたが、結局たーまーやにはなりませんでした。
やっぱ昨日の天候不順とグランドコンディション等がかーぎーやだったんで
しょうか?
まぁ、花火大会は今日だけではないのですが、唯一うちの団地の屋上を開放してくれるので楽(らく)して見れると期待していたんですが・・・。
ところで、何か下の方に私にはついていけない話題が沢山ありますね。
文学?知らぬ私には、茶々もコメントもできませぬ。
難か変なことを書くと、突っ込まれそうで恐い・・・。
ピッチの圏外の件は了解しました。携帯の原理と一緒ですね。
そうなんです。節電とは分かっていても電源を入れるの忘れそうです。
いくらちゃん
Dポのページ了解しました。
このあとで見てみます。感想は明日レスします。
▼いくら 
題名:お気軽復活??!! 投稿日 : 1999年8月17日<火>04時14分
>Dポのページ了解しました。
>このあとで見てみます。感想は明日レスします。
一時料金一覧的ページから削除されていた、お気軽コース復活というだけなんですけど。
一応NEWSかと----ただ重箱の隅つつくと6月現在と言うのがあやしい--
客「ホームページにもあるじゃないですかお気軽」店「あれは6月まででして」とか
> 文学?知らぬ私には、茶々もコメントもできませぬ。
初心者に優しい---の管理人さんがそんなこと言っては、初心者の的はずれの発言を
手練れの、袋叩きや村八分から守るのも管理人さんおつとめかと
(いくらもいろいろあってこちらに定着)まぁ自分(=たらちゃん)の事だから今回は無理か!!
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
▼ふれゝ海平毛三本 題名:色々カキコんである~ 投稿日 : 1999年8月17日<火>02時38分
電源入れっぱなしで、ほっておいた後のカキコだったんで、
レスがあんなにあるとは…
またかきこみます。
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
▼いくら 
題名:Re:(2)お気軽復活+ど忘れレス 投稿日 : 1999年8月17日<火>11時36分
>たらちゃん
>>DDIP昨日ホームページ大幅に変更で一時料金一覧に出ていなかった
>>(=隠していた)お気軽再登場と言うお話でした。
いくらも実質的には復活とは思って無いけどだから?!!!だったんだけど
名目上お気軽の名が復活してもインセ出さなければ実質販売拒否と言うのは変化
なしで。
以前あちこちで4さんが投稿した「インセ打ち切りも当初からの計画的犯行では」
反論するなら違うと言う論拠出しなさいのとおり。
(その結果の現象北海道のデパートにて--「DDIPにについては契約コースに
より価格が異なりますので店員にお尋ね下さい」なんてのがあったりして)
ど忘れレス2件(昨夜の追記)
>TOふれゝ海平毛三本さん
>>TV判「きんぎょ注意報」
>完全な勘違い。「水兵服月女」もメガトンネット(←これもウロ)だと
>思い込んでた…。
ハイハイただしゅうございます。メガトンネットワーク(テレビ東京系)
(メガトン級、東海道メトロポリタン、TON(=東京、大阪、名古屋の頭文字)
+ネットワークの合成語とか)
1980年代の会社案内で確認(札幌、福岡等に系列局出来てから
使わないみたいだけど)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/tml823_905e.html
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   







▼たらちゃん 
題名:大雨の被害 投稿日 : 1999年8月16日<月>14時18分
こんにちは。
午前中、予告通りプールに行ってきました。
自転車で多摩川沿いに羽田方面に走っていたんですけど、被害は予想よりも大きかったようです。
まず、上流からの漂流ゴミの多さ。
次いで、草の薙ぎ倒しにゴルフ場やテニスコートのぬかるみ。(もちろん、休業状態です)仮設トイレやプレハブの横倒し等々です。(クレーン車で起こしてました)
そんなんで、花火は大丈夫だろうか・・・。(あくまでも、こだわる)
4さん
テストのためとは言え、ご苦労さまです。
私も信号停車や見通しの良いところでピッチやポケベルをいくつも取り出し
ますが、くれぐれも安全運転にご注意下さい。
私は四国、2回か3回行きました。
私の行った時に工事中だった中村ー宿毛間は電車が開通したんですよね。
もしかして、今4さんのいらっしゃる所は、大歩危辺りですか?
有名なかずら橋、一方通行で渡るだけでお金を取られた。
また、あの辺りには昔懐かしいボンネットバスが復元されていました。
全国でも、ボンネットバスは観光の目玉として見直されていますよね。
電車で言えばSLの蒸気機関車版ってところでしょうか?
場所は忘れたけど、バスの博物館もあるんですよね。
今朝、起きたら新聞が休みでつまらなかった。
毎朝、広告を見て私の一日はスタートする。
それと、でんでんの確認・・・。
先ほど、プールから帰ってきたらでんでんが一匹増えていた。
そんなバカな・・・。でも本当。
これから、寝る前のでんでん確認も四匹になって大変だわさ。
なんせ夜行性なので、寝る前に鉢の中に戻しておかないと朝方いなくて大騒ぎになってしまいます。
いくらちゃん
みか鉄見ましたよ。あとメールどうも・・・。
気にしないで下さい。PDXからポケベルへ転送していてキャッチしているだけですから・・・。
磯津さん
おはぎ、何色入りのを買いました?いいなぁ、食べれて。
水ようかん食べたいけど、スイカの処理が残っていますのでおあずけ状態。
ドリキャスへのフリーダイヤル、再開したようですが一向に通じません!
Mozilla/3.0 (DreamPassport/1.01)
▼ふれゝ海平毛三本 
題名:花火大会レポート及び自己レス 投稿日 : 1999年8月17日<火>00時24分
「ふくろい遠州の花火」ですが、開始後しばらくと終演少し前が、
「微風アゲインスト」と、最悪のコンディション。
昨年より1万発増え3万発だったとは言え、煙って見えなきゃ意味なし。
最後の大仕掛の時など煙のせいで、その後ろに
あがっているはずのスターマインが全然見えん…
(やたらと明るいスモークショウ…)
との不満はあるとは言え、ウリの尺玉100連発など含め、
花火の先が自分の頭の上を越していく様な近くの位置で見るのも、
桟敷席が手に入った優越感につながり自己満足。
(ヤナ奴だな。まぁ花火ってのは協賛金出される方々の自己満足の
お蔭っていうのもありますし。←思わず敬語、感謝感謝)
それだけでも十分に楽しんで参りました。
(新潮社「花火大会に行こう」によると、
尺玉(10号玉.直径30cm)の開花半径は160m、
打ち上げ高度330mとのこと。)
開始直前まで会場で見渡した限りではどのキャリアもたいしたビジーなし。
iモード端末持ってたオヤジが3度目で繋がってた位で思ってたより繋がらなくて怒ってる奴は見かけなかった。
打ち上げ開始後は暗くて見えんからレポ無し。
もっとも桟敷は外と交信するより酔っ払う方が大事。(?)
Dポは去年は何とか圏内が、今年はバリ3。30cm横の端末に公衆発信しても繋がったのは、東海ポケット加入者減少のお蔭か?
(4回線中2回線使ってるのに…それともレピータ・ブースタなど
言葉のアヤとる機械(←内輪でゴメン)があったのか)
因みにこの花火大会の主催は「商工会議所」。
全国的にも珍しいのでは?
(普通は市町村とか観光協会だよな)
以上花火大会レポートでした。
>「猫部ねこ」
先ほど友人に聞くと、
「何う考えても作品みれば浜松(地元)の西部地区出身でしょ!」とのこと。
すみませ~ん。わたしほとんどよんだことないんです~。
あにめもほとんどみたことないんです~。
(但しぎょぴちゃん海を泳ぐは確認済み)
何うも私の家から車で10分の範囲に住んでる、若しくは住んでたらしい…
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
▼磯津千由紀♂ 
題名:雑 
投稿日 : 1999年8月17日<火>00時32分
> んで,一応は日本の3大秘境に数えられる村が隣にあるんですよ。
交通の便が良い秘境・・・
> こちらの人のはなしによればこの地区ではDoCoMoはあまりよろしくないらしい。
ちょっと意外。田舎に行ったらNTTドコモグループがいちばん、という経験しかなくて。
> 「そんなたくさん持って何すんの?」ゆわれてしまいました。
ファミレスの店員さん、Dialo見ても、メールとWeb掲示板の区別が、付きませんでした。尚、ブラボーは、まだ、店が閑散としてる時間に持っていってないので、反応不明。
> 次いで、草の薙ぎ倒しにゴルフ場やテニスコートのぬかるみ。(もちろ
> ん、休業状態です)
花火って、打ち上げの準備が大仕事だそうで、そういう足場じゃ無理だったのかも知れませんね。緻密な計算しても、危険は残るそうです。
> まず、上流からの漂流ゴミの多さ。
以前、洪水で、実家の庭に、確か7つ、冷蔵庫が流れ着きました。浮くんですね。地形の関係で、うちでみんな止まったらしい。
そのとき、うちの車(B210サニー)は、駐車場から流される途中、ブロック塀の上に引っ掛かって止まりましたが、すぐに処置しないと直せぬところ、家のほうだけでも手一杯(ピアノの鍵盤が水没)な状況で、やむを得ず、廃車。(モータースに頼むにも、水が浸いただけでなく、お爺さんが行方不明で、それどころではありませんでしたし)
> 今更可愛子ぶりっ子してもと
しないでください。更にハンドルネーム「はまち」や「いなだ」などが増えますと、混乱を招くかと存じますので(笑)。
> なので企業ではまだかなり使われていますが
OS/2が載ったレンタルがないのに、最近、困ってます。OS/2下でしか走らないマルチタスクのプログラムがあるんですよ、まだまだ。
> さて私のPCにLinuxが追加されるのもそれほど先ではないのかも。
> (特にLinux若い頭脳とマンパワーでドライバーとかも直ぐ出もののその
> 構造はたとえて言うなら木造モルタルの基礎に高層ビルたてたようなもの
> でFree BSDの----以下略)開発経緯とかは違うけど数は力ですかね?
うちでは、本体(IBMのPS/55シリーズの5551-RXD)とCRT(5514-N15)のセットで9980円という“高級機”で、SlackWare走らせてましたが、UNIX(互換)の癖に、落ちません(笑)。
カーネルのあちこちにしょっちゅうパッチを当ててた元祖UNIXと比べれば、よっぽど、良いですね。
486DXから、新兵器PC750(6885-J0M,Pentium90MHz,8500円・・・24時間稼動前提設計のPC Server320,8640-1Y0が欲しかったがディスクなしで4万円と高かったので断念)にリプレースし、夏休みにTurboLinux4.0を載せるつもりだったのですが、未着手。
> 文学?知らぬ私には、茶々もコメントもできませぬ。
これこそ、文脈がどうたらこうたらとかいうのは不要、読んで感じたまま、で良いんだと思います。
宮沢賢治の没後、発見された手帳にあった走り書き。偉い先生と言われることにプレッシャを感じてたんだろうかなど、素人が憶測してて良いんでしょう。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
▼磯津千由紀♂ 
題名:ふくろい 
投稿日 : 1999年8月17日<火>01時39分
海平さんが行かれた花火大会、浜松じゃなくて、袋井だったんですか。
田園コンサート(田圃の中の演奏会)とか、やってるとこ。ハッタサンとカスイサイ(字を思い出せません)と竹の丸は、何回か、正月に、行ったことがあります。
地元の方でないと分からない内容なのかしら、猫部ねこさんの作品内に、出身地が分かるような記述があったと言う記憶は、ありませんです。
浜松西部、父が最後を過ごしたのが、姫街道のそばの、医大病院でした。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
▼ふれゝ海平毛三本 
題名:ナシゴレン食べとうございます~ 
投稿日 : 1999年8月17日<火>02時31分
>でんでん
もとミカカ。ちがう!
見かけた人はレスを…。
(そう言えば練馬時代の隣人が新宿駅でタコ八郎見かけた時のレス
「誰も気付いて無かった…」)
花火会場でのPHSトランシーバーですが、今までにない程の到達距離の近距離化。
電波障害起こす変な導体(人)がわんさか居たからか、何故か発着信も今一つ。
通話自体もすぐハンドオーバー音が入るし…。
実用レベルは見通し3~40mだったな。
「トランスレシーバーPメール付端末」も早く欲しいし、
とっとと受信ゲイン上げた製品出してくれないかな。
が、今回の感想。
たらちゃん、
「2」あとすこしですねぇ。
最近「色々出来て」良いことしか書かなかったので、そろそろ苦言を。
(この辺りピコさんに期待してたんですが…)
キーレスポンス悪すぎ。
他は追々…。(って言うか誰かカキコんで!)
私、二~三日落ちま~す。
レス質問苦情有っても暫くナシノツブテで~す。
#昔、ロイヤルホストでやってた期間限定のナシゴレンプレート。
#けっこう好きだったなぁ。
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/tml823_905e.html
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   



▼磯津千由紀♂ 
題名:新端末 投稿日 : 1999年8月17日<火>01時48分
パルディオ621Sとパルディオ622Sが、正式発表されました。
単体でパルディオEメールを送受できます(但しやはり3kバイト止まり)が、画面は小さくタッチパッドも無い様で、64kbpsの標準パルディオということになりそうです。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/99/whatnew0816b.html
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
▼たらちゃん 題名:ロングレス-2 投稿日 : 1999年8月17日<火>13時57分
鱈>>文学?知らぬ私には、茶々もコメントもできませぬ。
磯>これこそ、文脈がどうたらこうたらとかいうのは不要、読んで感じたまま、
で良いんだと思います。
失礼!失礼!
会社で読んだら、なんとなく理解できました。
印刷したら、もっと完璧かも…。
何せ、ドリキャスを旧型の14インチだと文字が潰れて見えにくい状況です。
私のドリキャスからの投稿、誤字多くないですか?
だいたいの雰囲気で漢字変換しています。
投稿時には、ズームアップならないんです。
い>初心者に優しい---の管理人さんがそんなこと言っては、初心者の的はずれの発言を
い>手練れの、袋叩きや村八分から守るのも管理人さんおつとめかと(いくらもいろいろあってこちらに定着)まぁ自分(=たらちゃん)の事だから今回は無理か!!
いえいえ、他の方の代弁をしたまで…。なんて言い訳。
全て私の教養のなさです。ハイ!
しかし、自分で言うのもなんですが、ここのページは面白いですね。
モバイルに固執することなく、あらゆる話しがOKなので役に立ちます。
なんか、家に居ながら各地の話題をゲット!
飽きませんね…。けど、カキコが大変!
海>花火会場でのPHSトランシーバーですが、今までにない程の到達距離の近距
離化。電波障害起こす変な導体(人)がわんさか居たからか、何故か発着信も今一つ。
PHSで、そんなに使えたら私の立場がありましぇーん。
数年前に3万くらい出して、省電力のトランシーバーを購入したのに…。
当時では9チャンネルだったのが、スキーのブームに乗ってプロ11チャンネルが
出た。
スキー場でビジー多いから、11CH欲しくなったけど9CHとは互換性がないとかで購入を断念。
私の買ったのと、PHSトランシーバでは、どちらが到達距離ながいんでしょうか?
この辺、磯津さんが詳しそう。
磯>パルディオ621Sとパルディオ622Sが、正式発表されました。
磯>単体でパルディオEメールを送受できます(但しやはり3kバイト止まり)が、画面は小さくタッチパッドも無い様で、64kbpsの標準パルディオということになりそうです。
これって普通のサイズですよね。
アステルは10月からEメール開始予定。
ドコモは8月と9月に発売…。
んー、益々ピッチが面白い。
これで、やっとドコモ持てるかもしれない。
アステルは、料金プランが一番いいんだけど端末が今一なんです。
東芝のAT-31はカシオのメーテルよりもたちが悪い。
すぐに初期モードになるし、電話が掛かってきても作成中のを保存されない。
AJ-32はアステル掲示版を見る限りでは、評判今一のようですし…。
AP-32はユーザーレポないので不明。
これで、東京セットで月額1050円のアステルを取るか、
ドコモの7円Eメールを取るかですね。
しかも、ドコモはメール無い場合は課金されないんですよね。
これで、Dポともおさらばかな…。しかしDポはエリアがいい…。
とにかく迷いますね。楽しみが増えました。
#ところで、ニュースで話題になっているカーナビ。
皆さん手持ちのは2000年問題は大丈夫ですか?
あー、昼休みから超ロングレスしてしまった。
Mozilla/3.01 [ja] (Win16; I)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/tml823_905e.html
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   








▼4 題名:Re:OS 投稿日 : 1999年8月16日<月>17時50分
>>OS2はマイナーでWIN全盛去年からはLinuxブーム(おかげで39の手習い)
16bit時代にはOS/2も優位点あったのですが,やはりねぇネイティブアプリが
少なかったのが敗因でしょうか。基幹部分は某窓よりよほどしっかりしている
と思うんですけどね。なので企業ではまだかなり使われていますが,個人用の
OSとしてはIBM自身もあきらめたようですし。
因みに私のメインPCはPC-Dos,Warp4,Windows95,WindowsNT4のマルチブートになっていますが最近ではWarpめったに起動されません。(寂しい顔文字)
Windows3.1時代にはマルチタスクなWindowsとしてOS/2上で窓開いていたですが最近ではNT起動してほったらかしってパターンが多くて…
さて私のPCにLinuxが追加されるのもそれほど先ではないのかも。
モバイル的には起動時間が短いDosなんかいいんですけどね…と無理矢理モバイルネタに振っておしまい。(笑)
Mozilla/4.05 [en] (Win95; I ;Nav)
▼磯津千由紀♂ 
題名:雑 
投稿日 : 1999年8月17日<火>00時32分
OS/2が載ったレンタルがないのに、最近、困ってます。OS/2下でしか走らないマルチタスクのプログラムがあるんですよ、まだまだ。
> さて私のPCにLinuxが追加されるのもそれほど先ではないのかも。
> (特にLinux若い頭脳とマンパワーでドライバーとかも直ぐ出もののその
> 構造はたとえて言うなら木造モルタルの基礎に高層ビルたてたようなもの
> でFree BSDの----以下略)開発経緯とかは違うけど数は力ですかね?
うちでは、本体(IBMのPS/55シリーズの5551-RXD)とCRT(5514-N15)のセットで9980円という“高級機”で、SlackWare走らせてましたが、UNIX(互換)の癖に、落ちません(笑)。
カーネルのあちこちにしょっちゅうパッチを当ててた元祖UNIXと比べれば、よっぽど、良いですね。
486DXから、新兵器PC750(6885-J0M,Pentium90MHz,8500円・・・24時間稼動前提設計のPC Server320,8640-1Y0が欲しかったがディスクなしで4万円と高かったので断念)にリプレースし、夏休みにTurboLinux4.0を載せるつもりだったのですが、未着手。
> 文学?知らぬ私には、茶々もコメントもできませぬ。
これこそ、文脈がどうたらこうたらとかいうのは不要、読んで感じたまま、で良いんだと思います。
宮沢賢治の没後、発見された手帳にあった走り書き。偉い先生と言われることにプレッシャを感じてたんだろうかなど、素人が憶測してて良いんでしょう。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/tml823_905e.html
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   










▼いくら 
題名:いんでぃぺんでんとでい 
投稿日 : 1999年8月16日<月>11時12分
全然関係ないけど私が選ぶOS何時も大衆受しないんでしょ。
OS2はマイナーでWIN全盛去年からはLinuxブーム(おかげで39の手習い)
(特にLinux若い頭脳とマンパワーでドライバーとかも直ぐ出もののその構造はたとえて言うなら木造モルタルの基礎に高層ビルたてたようなものでFree BSDの----以下略)開発経緯とかは違うけど数は力ですかね?
で本題
日本人ほとんど居ない中昨15-16東南アジアの留学生君はこれ幸いとパーティ飲み会Etcここのカキコでも終戦記念日って出てきたけど彼らの出身国ほとんどが独立記念日幸いJAPはほとんど居ないし---
Linux知らないというより、人の書いた物理解するのに骨おれる事(=わからん)
彼らのご協力で何とか(謝謝)
夜食にナシゴレン持ってきてくれたバンバン氏(テレマカシー)
ワイン飲み過ぎてソファーで寝てしまった、ニンナパクライワットさん
もう11時ですよ(サワディカ)
サポート?の代償に10言語のありがとう、おはようをおぼえさせられたいくらでした。
PSタイと中国は独立記念日ではもちろんありませんが、--1970年以後生まれの戦無派世代の彼らに取っては、(鬼ならぬJAPのいぬ間に)日本の留学生政策に対するかれら思いを大きな声で言える日とでも理解して上げて下さい
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
▼4 
題名:Re:よそで 投稿日 : 1999年8月16日<月>11時44分
>>いくらちゃん、4さん、ここが死んでたからか、よそでお見かけして、苦笑。
ははは,しっかり読まれてる~。(苦笑)
ここにこれなかったからっての当たり~。
まっあそこにしては珍しく私でも書ける話題があったからかな。
Mozilla/4.05 [en] (Win95; I ;Nav)
▼4 
題名:Re:圏外 投稿日 : 1999年8月16日<月>11時45分
>>また、PHSでも圏外は電源切っておいた方がいいですかね?
電波状態悪いほど電池の消耗が激しいはずですから,圏外確定で時間が長いなら切っておく方がいいかも。でもそこから移動したときに電源を入れ忘れるなんてことがないように注意しないと…。(笑)
私の場合はPHSはほぼ発信専用で受信には使っておりませんので,必要時以外は電源入れないです。ちゅうこつで充電も頻度少なくて済みます。
Mozilla/4.05 [en] (Win95; I ;Nav)
▼4 
題名:Re:携帯電話サービスエリア 投稿日 : 1999年8月16日<月>11時45分
>>ど田舎といいますが、空港があるところなんでしょ、本当の「田舎」の足元にも及びません、そういうとこは(笑)。
ん~,要するに四国って狭いんですよ。現在地はほぼ四国の中心部で山奥ですが,
高松,高知,徳島のどの空港からでも1~2時間でこられます。
松山からでもそれほど時間はかからなかったと思いますけろ…
んで,一応は日本の3大秘境に数えられる村が隣にあるんですよ。
昨日はその秘境の村から携帯で電話してきた人も居ましたけど… (笑)
こちらの人のはなしによればこの地区ではDoCoMoはあまりよろしくないらしい。
おまけ:
テストのために携帯・PHSぞろぞろ取りだしていじっていたら…
「そんなたくさん持って何すんの?」ゆわれてしまいました。
「仕事変わったんか?」とかも。
まっ,普通ではないことは認めるけど。(苦笑)
Mozilla/4.05 [en] (Win95; I ;Nav)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/tml823_905e.html
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   










▼いくら 
題名:Re:むちゃ脱線 投稿日 : 1999年8月16日<月>13時53分
>--ご本人訂正で一部略---、ぐらもふぉんのラヂオ聞きながら、
>銀座に行って、シネマみましょか、お茶のみましょか。
>黄八丈を着た高女の子と、資生堂パーラーで、アイスクリン、と。
概ねきだみのるの(精神の玩具)あたりの世界ただ高女の女の子と言うのは公序良俗に反しません?
最近は女子高生ブランドですけど。これ昭和1桁の設定ですよね
2桁にはいるとパーマネントはやめましょうになっちゃいますし。中島飛行機<説明不要ですね!大活躍の時代になりますし
いっそ資生堂パラーはずじて大正リベラリズムに設定代えようかと思ったけどラヂオがじゃま。
ランニングテスト中やること無いのでちゃちゃを----
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
▼ふれゝ海平毛三本 
題名:re2:むちゃ脱線・他 投稿日 : 1999年8月16日<月>16時03分
あんたは一体何時の人だ?(笑)
最近島ネタが多いから黄八丈は二重掛け?。
大島紬の高女じゃイナ背でない。
お茶は今でもやってる「キャンティー」か「クラシック」で如何?
>空飛ぶぎょぴちゃん掬えるか?
取り敢えず1回水の中に入って貰います。
大丈夫、海の中でも泳げるんですから。(笑)
「ぎょぴちゃん」、
講談社「なかよし」連載の「きんぎょ注意報」に出てくる、空中を泳ぐピンク色の金魚。
(キャラの位置付けでは「ど根性ガエル」の「ぴょん吉」か?)
ポテチが好物。(タコ焼きも)
そのキャラクター商品の中でもUFOキャッチャー用のものは(バンプレスト非売品、A・B二種あり)
当時「ガンダム」の「ハロ」と並び、高難易度を誇る。
「きんぎょ注意報」
原作猫部ねこ。(←裏は取れていないが愛知県東部から静岡県西部当たりの出身らしい)
後に「科学技術教育専門局改めで」アニメ化されブレイク(確かセーラームーンの前のワク)
>電波状態悪いと電池の消耗が激しいのは…
掴んでた基地局離しちゃうと早く捕まえなきゃって、
端末の基地局への発信回数大幅に増えるからですよね?
(↑たまにはモバイルで参加っと)
>でんでん四匹
増えた一匹は昔「お笑いスター誕生」に出てた人ですか?
#照れ目の秘密@いくらちゃん
#あっさりバラしちゃいましたね。
#推測通りでした。(笑)
Mozilla/3.0 (DreamPassport/2.0)
▼磯津千由紀♂ 
題名:まず、この件だけ、レス 投稿日 : 1999年8月16日<月>18時12分
> 最近は女子高生ブランドですけど。これ昭和1桁の設定ですよね
> 2桁にはいるとパーマネントはやめましょうになっちゃいますし。
> 中島飛行機<説明不要ですね!大活躍の時代になりますし
> いっそ資生堂パラーはずじて大正リベラリズムに設定代えようかと
> 思ったけどラヂオがじゃま。
やっぱ、変に凝りすぎて、失敗したか。
頭のほうは昭和30年代、それが真ん中では昭和初期、後ろでは大正になってしまう、という不条理を狙ったつもり(つもりだけで終わってしまった)。
ヒルマン・ミンクスは、英国車を、いすゞが国産化して、昭和28年に発売したもので、各社から発売された白ナンバー向け乗用車の中で、一番お洒落と私が思ったもの。
“シネマみましょか、お茶のみましょか”は、昭和4年に佐藤千夜子が歌って大ヒットした東京行進曲の歌詞。因みに、その後ろには“いっそ小田急で逃げましょか”と続きます。
大正を表わす良い言葉が思い付かず、無理矢理3つ並べたのが、やはり不自然だった。黄八丈は、外出用の、正装に近い、お洒落な、少女の着物(本来は布地の名なので、もっと広いが)。高女は、高等女学校の略で、現代の女子大より遥かに貴重な女性のエリート学校・・・男性の旧制中学に相当するが、男性より進学率は桁違いに少ない時代・・・女性に学問は不要といわれていた時代に高女に行くというだけで新しい女性の代表・・・青鞜かぶれの子とは銀座に行きたくないかもしれませんがそこは置いといて。資生堂パーラーは、今もありますが、明治時代に銀座に開業した、喫茶店の老舗で、アイスクリームの前身がアイスクリン。
出典は、昔々祖母から聞いた話と、氷室冴子「蕨が丘物語」。
> 原作猫部ねこ。(←裏は取れていないが愛知県東部から静岡県西
> 部当たりの出身らしい)
> 後に「科学技術教育専門局改めで」アニメ化されブレイク(確か
> セーラームーンの前のワク)
いくらちゃんが言った、の東京12チャンネル(現・テレビ東京)と混同の恐れがある説明の気がします、日本教育テレビ(NET)が。
美少女戦士セーラームーンの前というのは、正しいです。1991~1992年の4クール。因みに、土7は、はいからさんが通るの枠だったのですよ、昔。
尚、荒木圭さんの漫画家マップでも、猫部ねこさんの出身は、静岡県としか、分かりません。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
▼いくら 
題名:ショートレスToふれゝ海平毛三本 投稿日 : 1999年8月16日<月>16時18分
チーマにはどうせ親爺狩りの対象になっているおり今更可愛子ぶりっ子してもと大上段に構える人向けにつまびらやかにした次第。
いじょ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/tml823_905e.html
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   









▼磯津千由紀♂ 
題名:はっ 投稿日 : 1999年8月16日<月>09時28分
なに書いてたんでしょ、わたしゃ。
ヒルマン・ミンクスは、いすゞです。
#ルノーと混乱したか
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
磯津千由紀♂ 題名:雨ニモマケズ 
投稿日 : 1999年8月16日<月>09時00分
だいぶ間違ってました。著作権が切れてるので、宮沢賢治の原文を引用。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニソウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ
北ニケンクワヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
▼いくら 
題名:学生にもまけず事務官にもまけず 
投稿日 : 1999年8月16日<月>11時11分
途中経過は省略-NAMAZUネタ一部不評だったので--全文検索使えるようになりました。
ブラウザさえ入っていれば(=すべてパソコンと言える)構内どこからでもアクセスでき
そこそこのスピードで検索出来るのはやはり便利。
東に、アンプリファイヤーとブースターの区別のつかぬ子がおれば、立ち上げだけして自分で検索させ。(一部意味明瞭)
西に、IEEEをIEの3乗と書き「丸善、紀伊国屋とも在庫無いそうです」と言う高校新卒の事務官の女の子いればく「高校で数学得意だったんだでもね--」と試しに検索させ感覚的に理解していただき。
手抜きと言われ不親切と言われても、自分のxx時間を大事にする
そんな-----に私はなりたい
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/tml823_905e.html
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   


▼磯津千由紀 
題名:安全、その他 
投稿日 : 1999年8月16日<月>01時27分
離島などを含めると、やはりNTTドコモグループのサービスエリアは圧倒的です。イリオモテ島でもサービスしてるほど。好き嫌いはあるでしょうが、これが重要なユーザが多いのも間違いなし。
話題のイリジウム、今の通話料は3分600円ぐらい。知らない方が多いでしょうが、これって、去年の料金の5分の1なんです。後発他社に対抗する為にここまで下げねばならなかったこと、下げてもユーザが思ったように増えなかったこと、予定外でしたが、私ももう少し普及すると個人的には予想してました。大地震でも起きたら貴重な通信手段ですから、日本イリジウムを含め、イリジウムには頑張って欲しいです。
今回の水難、明らかに自殺行為で、自己責任が問われるものですが、アウトドアブームを傍観して、素人が知らずに危険を犯すのを看過した世間にも、問題なしとは言えぬと感じます。甘いと言われるかもしれませんが。
丹沢湖の北東の道って、7~9月は通行止めだったような記憶があるんですが、今は違うのでしょうか。そういえば、10年ぐらい前まで(舗装されるまで)、東にあるヤビツ峠には、良く車で走りに行きました。
#今すかいらーくから。今日は、Dialo単体でなくブラボー併用なので、画面横幅が大きいのは、モバイル考慮が少ないこの掲示板では楽です。1ページのサイズは、ブラボーにも大きすぎますが。これからローソンに行っておはぎを買って帰ります。
sharp pda browser/4.5[ja](BrowserBoard/1.0)
▼磯津千由紀 
題名:のんびりっていいなあ 投稿日 : 1999年8月16日<月>01時41分
行ったことがないから余計、憧れるのかも知れませんが、小笠原って、行ってみたいです。
船で28時間。次の船まで一週間、のんびり。
海豚を見に行く。人間の都合に合わせてくれるわけじゃないから、会えるとは限らないけど、おおらかに、それは運だと、こだわらず。
何の役にも立たず、東に重病人あれば行って恐がることはないと言い、寒さの夏にはオロオロアルキ、そういうものに私はなりたい...
NTT離島特例、私は専門外。
sharp pda browser/4.5[ja](BrowserBoard/1.0)
▼いくら 
題名:小笠原 投稿日 : 1999年8月16日<月>11時13分
一応モバイルネタに限って。
96年当時グレ電1台もなし、民宿の電話有線放送をNTTに載せ代えた物ばかりで全部ローゼット。、
会議の後役場でモジュラー見つけアクセスしたもののNIFTYネゴで失敗1.44k
2400bpsのアクセスポイントまでスピード落としようやく成功、
FAXも試したら、ドンドンフォールダウンして4800bpsで送信開始
役場の人の話では、「役場の電話緊急用の回線除いて全部通信衛星経由だから、本土とは」(事実確認してません念の為)
そういえば本土との電話、国際電話の一部のようにわずかに遅延があった気がしたものです。
もしOFF会やるなら小笠原いいですよ。(モバイルもテレメもすべて忘れて--仮にイリジューム持っていって仕事上の緊急連絡入っても船が出ないので同じ)
>離島区域の隣接特例
はいあります。だって同じ村で隣の島と80KM離れているとかあるから。
本土の間隔で料金設定出来ません。ついでに大きな隣島本州の東京もOKなんですハイ。
CfNCCの長距離料金がNTT-(中継点)-NCC-(中継点)-NTTの料金体系から
現在の単純距離制に移行したとき離島特例を定めなかったので料金が跳ね上がりました。
それまでは隣接の東京に中継ポイントありだったのが----。
#ところでエリアプラス使えるかは96年当時の話なので不詳
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
▼いくら 
題名:サテライト、ブースター、(科学技術振興財団東京12ch)+小笠原 投稿日 : 1999年8月16日<月>11時14分
このボードの皆様、みか鉄での、いくらの投稿ごらんになった方います。
磯>いくらちゃん、4さん、ここが死んでたからか、よそでお見かけして、苦笑。
ホント中途半端な情報提供、質問の投稿、いくら-磯津-4のキャッチボールで対応してしまい。テレメの広場が引っ越したみたいでした。 (^^;
茨城県日立市に関東地区初のUHF帯のサテライト出来たのは現テレビ東京開局のおり。
科学技術振興のため関東圏全域エリアにと言う思いと日立製作所の倉田主悦さんのバックアップもあったとかの経緯もあったのでしょう。
科学技術教育専門局としてスタートした東京12ch現実は厳しくその後、プレイガール、ハレンチ学園で名を売り?現在の日経まる抱えの局に
テレ東系各局(と言うほど無いか)の局舎の良く見るとxx日経電波会館の文字が、そう言う形で、各局の資本コストの低減をはかっている訳です。
#中学校の宿泊訓練(?)でいった八丈島はチャンネルそのままのブースターでした。
小笠原はどうなんでしょ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
http://www.isozu.name/telemess/tml816_822e.html
   
      
   
      
   
      
   
            
   
       

1999年4月8日木曜日

[機器][PC] Ken1-Town~わがDOS/V機


[機器][PC] Ken1-Town~わがDOS/V機
このページは、DOS/Vのページです
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
◆ダイナブックEZ425
以前勤めていた会社で使っていた。B5?サイズノート。
DOS5とメニュー・ロータス2.4J・一太郎ダッシュがROMで搭載されていた。
ロータス・一太郎しか使わないユーザーに最適のマシン。G/AがVLバス接続で搭載。
設定をミスると起動しなくなり、何度も冷や汗をかいた。でも、ROMDISKで使用ならばクラッシュの心配無し。初心者向け?でも今はWINの時代か・・
社外作業で大活躍。なんといってもコンパクトだもんね。
◆自作マシン
intelのM/B ADVANCED/EVがついに引退しました。
今度はSOYOのSY-5EHMというベビーATフォームのM/B。
メモリはSIMMも使えるがK6のパワーをフルに引き出すためにDIMM(PC100)の128MB(まだ高いなあ)を使用。
またG/Aも古いやつだったのでG200を購入。立ち上げはちょっとばかりてこずったが異常なく立ち上がった。
K6-2 300を100MHz×3.5で駆動し、P2 300に勝てるスペックとなる。112MHz、124MHzの設定もあるんだけど動作せず。うーん、残念。
まだHDが足を引っ張ってるので近いうちに交換予定。ケースもいずれは、ATXにするつもり。
しばらく今のまま様子見をして、チューニングしてみようと思う。
   ケース       A6601(流用)
   M/B       SOYO SY-5EHM
   メモリ       DIMM 128MB(バルク)
   G/A       MATROX G200
その後  (12/20追加)
 ――― 電源交換の巻 ―――
AT仕様のケースのため電源のソフトパワーオフができず(M/Bは対応している)面白くないのとファンの音がうるさいので電源交換を計画。
ATX電源を購入し交換するが、ここでわかってはいたが問題が浮上。電源SWが合わない。しかたないので、リセットSWを代用する。
(ちょっと使いにくいが、まあいいか。でも、かなり静かになった。リアパネルにはメインSWが有りいざというとき役に立つかも。)
 ――― G200破壊の巻 ―――
周りのクロックアップ成功話を聞くにつれじっとしておれずM/Bを覗きこんでいると、なんとCPU電圧設定を間違えていた。
正しく設定し直した。ここで終われば良かったのだが、さらなるクロックアップを目論み電圧設定をO.1V刻みで上げながら試すとなんと、100×4までいけた。
しばらく走らせても問題がないようなのでこのまま使うことにする。
翌日、たまにおかしい動作をすることが見られたが余り気にせず使い続ける。
G/Aカードの熱が気になりファンをつけねばなるまいと思いはじめると同時にマシンの調子が悪化した。ここで、正規の設定にすぐに直せばよかったのだがその日はそのままにしていた。
(IEがおかしかったり起動時に立ち上がらないことがある)
翌日、目に見えて不調になり設定を元に戻すが、症状はひきずっている。(起動時にかたまることがある。あとHDBENCHの図形描画のテストで画面が乱れ途中でかたまる。
しかし、ほかのベンチはどれも問題なし??)
完全に動作しないような状態なら諦めやすいのだが、ふつうに起動はするので諦めにくい…。しかたがないので手持ちのPW864PCIとさしかえ。
◆IBM PS/V 2405
ジャンク市で¥980で購入。
PS/2でISAバスにわかれを告げ、MCA(マイクロチャネル)バスを採用したが、互換機メーカーは追従せず大失敗作となった。
このため、再びISAへと変更したマシン(VLバスも搭載)。G/AがVLバス接続となっている。
企業使用だったらしく程度はよかったが増設は一切無し。カバーがノッチを摘んで引くだけという造りに感動する。
  M/B   LPX規格。ライザボードにISA×2 VL×1(自信無い)
  CPU   DX4-33
  G/A   S3 805(だったと思う)VLバス接続
メモリがP付なのにはまいったね。(KEN1のは72P SIMMだったが、32Pもあるので購入の際は注意!)PC-DOSやWIN95をいれて遊ぶ。
M/B入れ替えをもくろむがLPXはATの倍ぐらいするので断念。
 (アイデクソン中央・LISE(?)などのメーカーが入れ替えM/Bを出している。
後輩の元へ嫁ぐ。
◆DEC VENTURIS FX 5166
ショップのジャンク市でケース&M/Bのみとゆうかたちで購入。(多分新古品)
本体DECでキーボードがコンパックとうゆうなんとも皮肉な構成になっちまった。
K6-2300に下駄を履かせて使用するも4.5倍速では起動に不具合があり
泣く泣く4倍速で使用中。
さすがにDEC、つくりの良さを感じさせるマシン。G/Aもオンボードで割安だった。
M/BはNLXなんで載せ替えはむりか・・。(このM/Bは、とりつけに一切ねじを必要としない。ケースカバーも1個ローレットねじをはずすのみ)
WIN98をサポートしていない。電源関係で不具合発生らしい。
自作マシンをグレードアップしたのでそちらがメインマシンとなりお蔵入りする。
そのうち、セカンドマシンとしてよみがえるかも。もしかしたら、後輩の元へ嫁ぐかもしれない。
 ’98 12月ついに旅立ち
後輩を中継し、元勤務先の系列会社社員宅へ。
購入より約3ヶ月と短い間であったが一時はメインマシンとなった。
DECが買収された今、人手に渡さずにおけばとも思ったがぷーたろ ーの身日銭を稼ぐため手放す。
使ってみた感想としては、しっかりした造りであったがデスクトップでちょっと面積を食うのが欠点。立てて使えれば手放なさかったかも
SSK-BELL(エスエスケー 旧鈴木製作所) New Swift NSW150E  ’99/02/06
http://www.ssk.co.jp/
中古PCショップで購入したサブノート。
なにせマイナーメーカーなので情報がすくないので、ユーザーの方情報提供お願いします。
主な仕様
    ・CPU
      486DX2-50
    ・メモリ
      オンボード 4MB
      増設    4MB (8MB,16MBも有り)
    ・PCMCIA
      TYPE ?U × 2 または TYPE ?V × 1
    ・FDD
      外付け 3モード対応
    ・LCD
      10.4インチ 640×480(256色)
               800×600(16色)外部CRT接続時
    ・ポインティングデバイス
      トラックボール内蔵
    ・その他
      SCSI I/F 内蔵(LANのタイプもあるらしい)
      ICSのサウンドチップ搭載(詳細不明、調査中)
      マニュアルはちょっとお粗末(失礼)だったがキャリングバッグ(純正かは不明)が付属していた。
買ったその日に、キーボードに不具合があり返品した。しかし、その後よくなったとのことで再度手元へ復帰する。
WIN95を入れてみたが予想どうりメモリ不足でスワップ多発。しかし、メールチェックするぐらいはなんとか使えそうかな。
メモリーボードを見ると4MBなのだがいっしょに16MBのパターンも造られているので載せかえできそう。
 (搭載可能メモリチップ調査中。分かり次第換装の予定)
メモリ換装がうまくいったら次はCPUだな。

Ken1-Town    
http://www.interq.or.jp/japan/tanoken/mypage/dosv/dosv.html

SSK-BELL/旧鈴木製作所
http://www.ssk.co.jp/

しーど君の工作記
http://seedkun.orz.hm/menu.html

Lacis
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epson_ix.htm

EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm

どるこむ
http://www.dorcom.net/





[機器][改造] EPSON98改造,EPSON98にWindows 98を搭載する

[機器][改造] EPSON98改造,EPSON98にWindows 98を搭載する
EPSON 98にWindows 98を搭載する
ソフト/ハード情報追加!情報求む!
「Winodws 98 日本語版」が登場しました。
しかし、このOSは486DX(DX2)以上を要求しており、SX機は駄目。また、私が長いこと利用してきたEPSON98互換機に到ってはメーカーからのWinodws 98発売はなく、事実上、新OSが利用できないことになりました。
しかし、NECでは486SX機でもODPの使用で、また、DX2以上の機種もWinodws 98の対応機種に含まれており、これと同等、またはそれ以上のスペックを持つEPSON機(486・586シリーズ)がある以上、Windows 98の動作に支障があるとは言い切れないと思います。
そこで、非対応機種とされたマシンを持つユーザー同士が動作を確認できる場を設けようというのが、このページです。
基本的にEPSON機が中心になりますが、他メーカーの機種でもメーカーやMicrosoftからお墨付きがもらえなかった方はどしどし参加してください。
参加していただける方は以下のことを記載したメールをMusa宛に送ってください。
1.機種
2.導入時のOS(95からアップグレード、3.1からアップグレード、DOSからアップグレード)
3.備考:注意事項や制限事項等、インストール時やインストール後の動作について。
必要な周辺機器等があれば記載してください。(例:ODP、グラフィックアクセラレータ)
注意事項
なお、この動作確認は参加者の善意による、動作確認報告とさせていただき、絶対的な動作の保証をするものではありません。
つまり、個々人の環境によっては動作しない可能性もありますので、このページをご覧になった方の環境での動作を保証するものではありません。
よって、メーカーが動作確認していないこれらの機種にWindows 98を導入、運用できないものでも私、および参加者、そしてメーカー各社は一切の責任を負いません。

Lacis
http://www.ksky.ne.jp/~musa/soft/win98.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epson_ix.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonupc.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonuph.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonupg.htm












Windows 98の導入
PC-486NV(鍋)編
Windows98の動作保証をするものではありません。
必ず、自己責任において行ってください。
Windows98の導入
このセットアップ情報はkernelさんからのメールを転載させて頂いてます。かなり細かく書かれていますのでよく読んでから、導入を行ってください。
1.機種
  本体 :PC-486NAV Y1JW
  CPU :IntelDX4(100MHz)
  メモリー :35.6MB(本体3.6MB+16MB(I/O EP-SIMAU-16M)*2)
  HDD :バルク1.3GB(東芝製MK2720FC)
      EPSON純正320MB(東芝製MK2326FC)
2.周辺機器のWin98動作確認一覧
  PCカード:SCSIカード(I/Oデータ PCSC-2)
        56kモデムカード(I/Oデータ PCML-K56f)
        10BASE-T LANカード(TelecomDevice RE450T)
        IDEカード(I/Oデータ PCIDE2)*
  CD-ROM :CDG-PX44(I/Oデータ SCSI方式4.4倍速)
  MO:MOP-230/PCIDE(I/Oデータ IDE方式230MB)
     *IDEカードはこのMO付属のモノです。
3.用意するモノ
  Win95用起動ディスクまたはDOSのシステムディスク
  エプソンのHPからダウンロードしたWin95用修正モジュール 
  ブランクのFD1枚
  時間(1日つぶす覚悟が必要)
4.インストール
  エプソン製Windows95からの上書きインストールです。
イ.HDDをフォーマットし、新規にエプソン製Win95をインストールします。
 --------------- Win95上での下準備 ----------------
ロ.Win95を起動したら、\windows\systemにある「EGCN4.DRV」「GRAB98.3GR」と、\windows\iniにある「WAVE.INF」「MSDISP.INF」のファイルをFDにコピーします(ココは他の導入者と同じです)。
ハ.エプソン純正でないHDDを使用している人は、エプソンのHPからHDDに関しての修正モジュール(EPSON011.INF)をインストールして、システムのプロパティの「スタンダードハードディスクコントローラー」についている「!」印を消して下さい。
ニ.手持ちのPCMCIAカードをWin95上で認識させ、システムのプロパティ   で「PCカードコントローラ」と各々のPCカードのリソース(IRQ、I/Oの範囲、メモリの範囲)をメモします。
ホ.HDDに余裕のある方はWin95のCD-ROMの\win95フォルダ及びWin98のCD-ROMの\win98nフォルダをHDDにコピーしておくことをお勧めします(5.の環境整備でWinのディスクを要求されるので)。
 --------------- Win98のインストール ----------------
ヘ.CD-ROMドライブにWin98のCD-ROMを入れ「ファイル名を指定して実行」から「c:\setup /is(CD-ROMがCドライブの場合)」と入力します。
ト.インストール画面になった直後エラーメッセージが表示されますが、「無視」を選択して、セットアップを続行します。
チ.Win98のファイルをコピーした後、再起動しますが画面が乱れるためWin95またはDOS用の起動ディスクをFDDに入れ、再起動します。
リ.再起動後、ロ.でコピーした「EGCN4.DRV」「GRAV98.3GR」を\windows\systemに上書きコピーします(ココも他の導入者と同じです)。
ヌ.FDを抜き再起動し、セットアップを続行します。これでWin98が640*400、16色で起動します。
5.Win98の環境整備
イ.PCカード経由のSCSI CD-ROMの認識
Win98起動直後はCD-ROMが使えなくなるため、はじめにコレを行います。なお、Win95の下準備の際にWin95とWin98のファイルをHDDにコピーしておいた方は後でも結構です。 
システムのプロパティでデバイスマネージャーをみるとPCMCIAソケットに「NEC PCMCIAカードサービス」が表示されますが、コレはこのまま使えますので、リソースで「手動設定」にして「メモリーの範囲」はWin95と同じに、そしてIRQは「10」に固定します。私の場合Win95ではIRQ=5でしたがWin98では「10」にしなければPCカードが正常動作しませんでした。
次にSCSIカードのリソースをWin95と同じになるよう手動設定します。この時のIRQは「5」でした(コレはWin95と同じ)。
これでCD-ROMが認識されます。
ロ.音源とビデオドライバの認識
「コントロールパネル」-「ハードウェアの追加」を選択し、4.のロ.でコピーした音源(WAVE.INF)とビデオドライバ(MSDISP.INF)を指定します。
途中でWin98のCD-ROMを要求されますが「Win95」のCD-ROMを入れてインストールします。なお、内蔵音源のIRQは「3」に固定しました。
これで鍋(486NAV)なら640*480、256色で音も鳴るようになります。
ハ.手持ちのPCカードの認識
イ.と同じ手順でリソースをWin95と同じに手動設定します。なお、私の手持ちのカードの内、モデムとLANカードについては当初Win98で「IRQ=12」で画面上正常に認識されていましたが、実際にはIRQ=5でないと動作しませんでした。
ニ.Win95用修正モジュールの導入
特にビデオドライバとマウスドライバを導入すれば、かなり画面描画が改善されます(コレはWin95でも同じですが)。
6.備考
イ.Win98起動の安定化
Win98は起動にかなり時間がかかります(鍋で2~3分)。しかも途中でハングアップし起動すらできないこともありました。とりあえず「F8」や「リターン」「スペース」キーなどテキトーに押していれば起動します。
私の場合、(株)アーク情報システムの「HD革命 パワーパック」に含まれる「ブートロケット(Winの起動高速化)」を使うことで(ある程度)安定して起動できるようになりました。コレを使えば起動時間が1分位に短縮できます。
ロ.Win98の必要HDD容量
セットアップ途中にあるWin95のバックアップを行わず、不要なユーティリティ(ペイントとか)をインストールしなければ250MB以内に抑えることができるので予備に340MBのHDDがある方は実験的にそちらにインストールしてみることをお勧めします。
7.さいごに
エプソンノートでのWin98導入はPCカード関連をすべて手動で設定しなければならず、またCPUの性能も低いため、純粋に技術的興味のある方のみ導入した方が良いです(私もメインの1.3GのHDDはWin95に戻しています)。
また、このレポートを書くにあたってはネッCさん、NaOさん、山田さん、Kenさんほかの情報が大変役立ちました。有り難うございます。
最後に、kernelさんにこの場をかりて感謝します!<m(__)m>

Lacis
http://www.ksky.ne.jp/~musa/soft/win98/epson_nv.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/soft/win98.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epson_ix.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonupc.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonuph.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonupg.htm


 







PC-486GR編
Windows98の動作保証をするものではありません。
必ず、自己責任において行ってください。
Windows98の導入
このセットアップ情報はNaOさんからの情報を基に作成しています。
最初はWindows 95からの上書きセットアップ版です。
使用環境
GA:GA-98NB2
CD-ROM:SoundBlaster外付け"CREATIVE PANASONIC_563 Rev 0.06"
SCSI:IFN-SC(BIOSアップデート済みVer2.14)
Memory:56.6MB (本体/1.6+4+4)+(ERF/4+32)+8EP-RB7/2+2+4+4)-(RECMEM.SYS/1)
CPU:PK-EP586x4(Cyrix5x86-100MHz)
周辺機器のWin98対応
×本体:PC-486GR
×CPU:PK-EP586x4(NEC版PK-586x3/x4も一覧表になし)
○GA:GA-98NB2(メーカーの確認リストにはないがWin98にドライバ添付)
×SCSI:IFN-SC(メーカー確認表中に動作確認予定無)
×Sound:SoundBlaster16/98
用意するもの
1.EPSON版Windows 95
2.フロッピーディスク最低2枚
PK-EP586x4用キャッシュドライバに関する注意事項
Cyrix5x86のキャッシュドライバPK586.COMは、従来のWin95ではConfig.sys中でEMM386.EXEの直後に記述するよう指定され、AUTOEXECに記述したSETCNFG.EXEが監視していたが、Win98ではEMM386.EXEの後に記述すると、PK586.COM組み込み時点で停止するので、HIMEM.SYSの直後に書き換えれば正常に起動できる。
同時に、Configチェックを避けるため、SETCNFG.EXEをAutoexec.batから外す。
(1) 多分、大丈夫だとは思われますが、トラブルを減らす為に、なるべく新規にWindows 95をインストールし直すことをお勧めします。
(2) Windows 95セットアップ時、またはセットアップ後でもかまいませんが、起動ディスクを作成するのを忘れないようにしてください。DOSの起動ディスクでもかまいません。
(3) 新しいフロッピーディスクを用意し、「Windows-System」フォルダ内にある「EGCN4.DRV」「GRAB98.3GR」をフロッピーディスクにコピーしておいてください。
また、エプソン用の各種95ドライバもきちんと用意してください。98をインストールするときにHD内のファイルはきれいになくなります。
(4) Windows 95を起動させたら、「Windows-inf」フォルダを待避しておきましょう。
86互換音源や118音源などはWindows 98用のドライバが用意されますが、PC-9800シリーズ向けのSoundBlasterはメーカーがWindows 98ではサポートしないことを宣言しておりドライバがありません。その為、Windows 95用のドライバを使用する必要があるのでバックアップをする必要があります。
(5) ここまでで事前準備が終了します。もう一度、必要なファイルがそろっているか確認してください。
 Windows 95、またはDOSの起動ディスク
「EGCN4.DRV」「GRAB98.3GR」の2つのファイル
 infフォルダのコピー
(6) Windows 98のCD-ROMを挿入し、インストールを開始します。この時に、プロセッサとメモリ容量のチェックが入ります。
コプロセッサのない486SXや16MB以下のメモリ容量の場合、セットアップができないので注意してください。
(7) セットアップが開始しましたら、95と同様にプロダクトキーの入力等を行い、ファイルのコピーまで進めます。
ファイルのコピーが終了すると、自動的に再起動がかかるのですが、ここでハングしてしまった場合、リセットスイッチでリセットします。
リセット時に、(2)で用意した95用の起動ディスク、またはDOSの起動ディスクをフロッピーディスクに入れて再起動します。
(8) フロッピーディスクで起動したら、(3)でコピーしておいた「EGCN4.DRV」「GRAB98.3GR」ファイルを「Windows-System」フォルダにDOSプロンプトから上書きコピーしてください。
また、Config.sysを書き換えてしまうため、同時にRECMEM.SYSをCONFIG.SYSの先頭に記述し直す必要があり、Config.sysとAutoexec.batを編集して、DOSのCD-ROMのドライバを有効にしておきます。
(9) コピーが終わったら、再び再起動を行い、自動的にセットアップを進めます。
(10) ここまでくれば、後は自動的にセットアップが進みます。Windows 98が起動したら各種の95用ドライバをインストールすれば基本的に問題なく使えるはずです。
SoundBlaster/98ですが、EPSON機専用音源ドライバと同じく、Win95のinfフォルダのバックアップによってセットアップします。DirectSound対応ドライバが配布されているようですが、それを使うとWin98の起動に失敗します。
CD-ROMのドライバはWin98のセットアップ完了後、Win95のinfフォルダのバックアップから、Win95のドライバをセットアップします。Win98にもドライバはあるようですが、うまく動作しません。
最後に、ConfigとAutoexecを編集してDOSのCD-ROMのドライバを外します。
次はDosからのセットアップ版です。この方法はかなり難しいので(というか根気がいるので)自信のない人はやめましょう。^^;
以下、NaOさんの文章を利用しつつ再構成したものを掲載します。
途中までは、9801系(除BX4)なら共通だと思います。
使用環境
GA:GA-98NB2
CD-ROM:SoundBlaster外付け"CREATIVE PANASONIC_563 Rev 0.06"
SCSI:IFN-SC(BIOSアップデート済みVer2.14)
Memory:56.6MB:(本体/1.6+4+4)+(ERF/4+32)+(EP-RB7/2+2+4+4)-(RECMEM.SYS/1)
CPU:PK-EP586x4(Cyrix5x86-100MHz)
用意するもの
1.EPSON版Windows 95
2.Win95のmini1.cab中に含まれるEGCN4.DRV(セットアップされたWin95の物とは別物で、Win98セットアップで使用します。)
3.Win95のWin95_06.cab中に含まれるEGCN4.DRV(セットアップされたWin95と同じ物で、SAFEモードやディスプレイドライバ動作に失敗した場合に使います。)
4.GRAB98.3GR
5.テキストエディタ(セットアップ用のSYSTEM.INIを編集します。起動ディスクを作ったあとはEDITがつかえますが、それ以前の作業用です。
6.RECMEM.SYSやinfのバックアップ等、それぞれの機体に必要な物。(^^;
(1) DOSからセットアップを実行すると、途中から画面が紫と白のぐしゃぐしゃな画面になります。セットアップが進行しますが、ほうっておくと一度止まります。
ここで、リターンキーを押します。そして暫くほうっておきます。
(2) 再び止まると、今度は、何を押しても先に進まなくなります。
同じぐしゃぐしゃな画面でも、それまでの紫に白い四角があって水色のゴミが浮かんでいる画面と微妙に違っています。400ライン機では上から2/5と下1/8くらいに白と水色の混ざった横線が2本づつ出るのが特徴です。
ここで、手動でリセットします。(ここまで、根気よく待たないといけません)
(3) ここでの再起動では、起動時にメッセージが出ます。
再起動したら、WININST0.400と言うフォルダに、Win95のmini1.cabに含まれるegcn4.drv(「用意するもの」の「2」で用意したファイルです)をコピーします。このフォルダはsetupするドライブにあるとは限りません。
(4) 「用意するもの」の「5」で用意したエディタで、WININST0.400内にある、SYSTEM.INIのshell=w98setup.binを、shell=suwin.exeに書き換えます。WININST0.400フォルダから、win386.exeを起動すると、セットアップが続行されます。
(5) 途中で、Win98のCD-ROMをセットするように指定され、CD-ROMにセットしてOKボタンを押すと、CD-ROMがある場所を入力するよう促されますので、Win98CD-ROMのWin98nフォルダを指定してください。暫く灰色の画面になってなにも表示されませんが、セットアップが進みます。
(6) 再起動の表示が出たあとは、Win95からアップグレードするのと同じです。
この再起動の時に、フロッピーディスクで起動し、Win95_06.cabの「EGCN4.DRV」(「用意するもの」の「3」で用意したファイル)、「GRAB98.3GR」(「用意するもの」の「4」で用意したファイル)を「Windows-System」フォルダにDOSプロンプトから上書きコピーしてください。
また、Config.sysを書き換えてしまうため、同時にRECMEM.SYSをCONFIG.SYSの先頭に記述し直す必要があり、Config.sysとAutoexec.batを編集して、DOSのCD-ROMのドライバを有効にしておきます。
(7) コピーが終わったら、再び再起動を行い、自動的にセットアップを進めます。
(8) ここまでくれば、後は自動的にセットアップが進みます。Windows 98が起動したら各種の95用ドライバをインストールすれば基本的に問題なく使えるはずです。
CD-ROMのドライバはWin98のセットアップ完了後、infフォルダのバックアップから、Win95のドライバをセットアップします。Win98にもドライバはあるようですが、うまく動作しません。
最後に、ConfigとAutoexecを編集してDOSのCD-ROMのドライバを外します。
以上が、98のセットアップ方法です。かなり簡単に書いてあるので、解らないところもあるかと思いますが、掲示板、またはメールで質問いただければ、可能な限りでお手伝いします。
最後に、NaOさんにこの場をかりて感謝します!<m(__)m>

Lacis
http://www.ksky.ne.jp/~musa/soft/win98/epson_g.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/soft/win98/epson_nv.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/soft/win98.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epson_ix.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonupc.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonuph.htm
http://www.ksky.ne.jp/~musa/hard/epsonupg.htm