1986年8月16日土曜日

[書籍] マイコン雑誌いろいろ~PC黎明期を支えたメディア


[書籍] マイコン雑誌いろいろ~PC黎明期を支えたメディア
8bitとともに歩んだ雑誌たち
パソコンを語るときに、パソコン雑誌の存在は切っても切れないものがある。
ここでは、そんな雑誌を紹介していこう。
戻る
マイコンBASICマガシン(略称:ベーマガ)
私が最も長く読み続けていた雑誌だ。
この雑誌の特徴的なもので大きなものは、投稿プログラムコーナーだ。
機種に制限を設けていないので、未だに古いパソコンのプログラムが
紙面を飾っている。つまりはこの雑誌上では現在も現役機種なのである。
当時、なかなか新しいゲームが買えず、この雑誌を頼りにせっせとプログラムを
打ち込んでいた人も少なくないはず。
それとベーマガと言えば、山下章氏(当時:新田恵利ファン)を外しては語れない。
チャレンジAVGをはじめ、その後レスキュー隊という名で彼のもとに集まってきたライターは、
ベーマガの各コーナーを担当し、ベーマガカラーを作っていったのだ。
『読者の闘技場』では、ゲームに関するあらゆるネタでバトルが展開され、
「格闘ゲームのハメ問題」など、なかなか白熱した対立は楽しませてもらった。
後期にはコンシューマのページも多くなり、底は浅いのだが、
一応はベーマガさえあれば全ての機種の情報が揃った。
良い事ばかり書いたが、ベーマガにも不満点はある。
まず前述したようなプログラムコーナーや広告が多いため、読むべきページが少ないこと。
それと、美少女ゲーム系を完全否定し、まるで歴史に無き物かのように掲載を拒んだこと。
当時はその「硬派一本で行きます」という態度は好感が持てる部分もあったが、
それにより資料的価値が下がっている事は否めない。
余談ではあるが、永遠の新人編集者「影さん」「つぐみさん」「編さん」は実在する人物らしい。
なお、文中に『後期』という書き方をしたが、現在も発売され続けている。
◆ログイン
情報量も多いが、パソコンとはまったく関係のないコーナーも多かった。
初期はぶあつい雑誌だったが、そのほとんどが広告だった。
途中から半分ぐらいの厚さになっても内容は変わらなかった事から、
如何に広告量が多かったかうかがえる。
この雑誌のイメージキャラクター的な位置にいたのが「べーしっ君」。
ライターの名前を前面に出し、個性を売りにしたのもこの雑誌が最初だろう。
その意志は、ファミ通にも遺伝している。
◆コンプティーク
最も印象的だったのは、真ん中ぐらいにあった「Hな袋とじ」である。(^^;
あとは『RPG千夜一夜』とか読んでたけどね。
ゲーム誌で毎回タレントを表紙にしていた先駆けのような雑誌である。
例の角川騒動で事実上この雑誌も分裂した。(片方は『電撃王』)
◆テクノポリス
美少女系と同人ソフトに最も強かった雑誌。
紙質が最も厚かったが、そのぶんページ数も少なかった。
でも広告が少ないからボリーム不足という感じでもない。
この雑誌のイメージは、イコール矢野健太郎という気がする。
頭頂部にジョイスティックを持つ「コナン」と「ポニーテールの女の子」は
まさにテクノポリスの看板だろう。
前述したように同人ソフトの情報は、テクノポリスが一番。
というより一般誌では、ほぼテクポリの独占分野だったと言っても良い。
一種独特であった『88の同人ソフト』の世界を除く事が出来る貴重な資料である。
また、ソフト改造プログラムなどの挑戦的なコーナーもあった。
◆ポプコム
唯一、定期購読しなかったメジャーパソゲー雑誌。
覚えている事と言えば、ダ・ビンチなどで描かれたCGをカセットレーベルにした付録が
毎回真ん中の方についていた事ぐらいか。
なぜか高橋留美子系が多かった。
◆アソコン
テクノポリスの紙室を上回る厚さで迫るページ数の少ない雑誌。
確か「遊ぶコンピューター」の略だと思う。
けっこう好きな雑誌で、廃刊になるまで買っていたが、内容はまったく覚えていない。
◆プログラムポシェット
これってMSXオンリーだったっけ?
とにかく、打ち込むだけで遊べるBASICプログラムがたくさん載っていた。
ベーマガのように、大作(?)ばかりではなく、
1行プログラムゲームとかあって、気軽に打ち込めるタイプだった。
◆I/O
ゲーム雑誌じゃないが、人も殺せる分厚さは尋常じゃない。
ログイン同様にそのほとんどが広告。
打ち込むだけでゲームが手に入るマシン語リストが載っていたが、
気が狂わんばかりのデータ量だった。
◆PEC
業界の裏話とか、改造講座とか、超インディー系パソコン誌。
本屋には置いてなかったんじゃなかろうか。
     
大帝王時代
http://enjoy.pial.jp/~tei2/