[機器][通信] SEGAメガドライブ周辺機器~MC68000 Maniacs!
◆ MEGA-CD
HAA-2910「MEGA-CD」
メガドライブ / 2017年10月02日
約10年前にメガドライブを再始動させて以来,ようやく「メガCD」の実機環境が整いました。
そもそもこのblogの「メガドライブ伝説」は,当初「手持ちのメガCDソフトをエミュレータで動かす」企画として始めたもの。メガドラ互換機を入手したことで「互換機を使ってメガドラソフトを遊ぶ」企画に変化し,そこから「メガドラ2」の本体を入手。さらに「32X」を入手と順調に環境をパワーアップさせてきましたが,なかなかメガCD本体の復活が叶いませんでした。実は一度だけ初期型の中古品を購入した事があって,blogネタにしようと色々と準備をしていたのです。ところが格安のジャンク品を購入したためか肝心のメガCD本体があっというまに故障・・・(泣)。その後復活することはなく,以降ずっと購入しないままになっていた感じです。
以前持っていたのがフロントローディングタイプの初期型メガCDだったので,できれば初期型を使いたい。ということで,再び初期型メガCDの中古品をゲットしました。もちろん普通の中古品を購入するつもりはありません。今回入手したのは,秋葉原BEEPのオーバーホールモデルであります。電解コンデンサと内部のゴムベルトが交換されており,電気接点&本体内部のクリーニングも実施されているもので,1ヶ月間の動作保証付き。箱・説明書なしの「裸状態」でしたが,ACアダプタやジョイント板は付属しています。工賃なども含まれている関係でお値段はそれなりに高いです。・・・ですが,コンデンサとゴムベルトの交換が実施されているのは大きいですよね。同じくメイン基板のコンデンサ交換をした「Macintosh SE/30」が,交換から10年以上動き続けていることもあるので,大事に使ってなんとかあと数年は稼動状態を維持したいところです。
期せずして,自宅のメガドラ環境がメガCD→メガドラ2→32Xの「メガドラタワー」状態に。
ACアダプタ×3個を必要とするので,正直なところ邪魔ですね(笑)。
セッティングは,メガドラ2の側面にある拡張コネクタ部分をメガCDに接続してやるだけです。メガドラ2側の配線は何も差し替える必要なし。メガCD側の音声と映像は,拡張コネクタ経由でメガドラ2の出力にミキシングされます。動作の方は良好で,32Xをマウントした状態でも問題なし。メガCDソフトはもちろん,メガドラROM,32XROM,それぞれ問題なく動きました。これでメガCDソフトを快適に堪能できます。とりあえず過去に書いたレビュー記事をあらためて書き直そうかなと思っています。
◆ バックアップRAMカートリッジ
G-2920「バックアップRAMカートリッジ」
メガドライブ / 2017年10月16日
先日の「ゆみみみっくす」の記事にも書きましたが,我が家にある「メガCD」は,秋葉原BEEPのオーバーホール仕様である関係で「セーブデータのバックアップ用電池」が抜かれています。本体の電源を切るとセーブデータは全て消えてしまうので,ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲームの類はまともにプレイすることが難しい状態だったりします。今のところ頻繁に起動するソフトはシューティングゲームに限られているのでそれほど問題はありませんが,それこそ「ゆみみみっくす」はエンディングを観るためにノンストッププレイになっちゃいましたし,今後は「夢見館の物語」や「ダンジョンマスタースカルキープ」あたりもプレイしたいと思っているので,取り急ぎ中古品の「バックアップRAMカートリッジ」を探してみることにしました。
ゲットしてきたのは箱・説明書付きの中古品。こういうのは地元にも程度の良い中古品があったりするんですよね(笑)。まあ・・・バックアップカートリッジとはいえ,結局は「RAM」を「電池」でバックアップしている製品なので電池が切れたらおしまいです。長く使うことを考えれば「バックアップRAMカートリッジ」を分解して内部の電池を交換しちゃうのが良いのでしょうが,自分が買ってきたヤツは運良く電池が切れていなかったのでそのまま使っちゃってます。分解するためには特殊なドライバーが必要とのこと。アマゾンで売っているスーファミ向けの「Nintendo 特殊ネジ用ドライバー」ってのを買えば良いみたい。そんなに高いモノではないので試しに買ってみようと思います。素人が分解してなんとかなるようなモノだったら良いのですが・・・。
いつまで持つのか判りませんがとりあえずセーブは可能になったので,やれるうちにいろいろプレイしておこうかと。
電池が切れたら切れたで,コレクションとして箱ごと保存しておけばいいかな。(≧∇≦)
◆ SELECTY21
21ピンRGBセレクター「SELECTY21」
メガドライブ / 2018年03月14日
「FRAMEMEISTER(フレームマイスター)」導入以降,あれこれと21ピンRGB接続をするようになってきたので,21ピンRGBケーブル専用のセレクター「SELECTY21」を導入することにしました。一般的なAVセレクターと機能はほぼ同じで,複数(3系統)接続された 21ピンRGBケーブルから,テレビ側で出力する対象をボタン操作でセレクトできます。それぞれの系統毎に入力される21ピンRGBの信号元が「家庭用ゲーム機(NTSC)」なのか「PCB基板」なのかを選択できるスイッチが付いている他,FM-TOWNS(!)のディスプレイに出力するためのスイッチも付いています。個人的にちょっと意外だったのは,本製品には「ACアダプタがない(電源がいらない)こと」です。ACアダプタがこれ以上増えるのは嫌だな・・・とか思っていましたが,その心配は不要でした。
自分が購入したのは,新品ではなく中古品。同梱のアンケートハガキをみると,平成9年なんて書いてあるので,出荷されたのはだいぶ前のものですね。マニュアルをみると,対応している21ピンRGB端子搭載の家庭用テレビやパソコンディスプレイがずらっと列挙されていますが,21ピンRGB端子があっても本製品には非対応・・・というテレビやディスプレイもあるようなので,これから購入を検討している人は注意が必要です。ちなみに「FRAMEMEISTER」については,自宅で接続テストした限りでは対応しているようです。
前述したとおり「平成9年」という時期を考えれば,かなり美品だと思われます。
ただ,ポート3にほんのちょっと「ぐらつき」を感じるので,ここは近い将来故障するかもしれません。
・・・自ら中古を購入したんだから,これは仕方がないですね。
自宅環境においては,常設状態のメガドライブをポート1へ接続し,ポート2にはセガサターン用のケーブルのみ接続して,本体を動かすときに接続するようにスタンバイ。ポート3は空けてあります。ドリームキャストのケーブルを接続してしまおうかと思いましたが,ポート1~2がSELECTY21の背面にあるのに対して,ポート3は前面にあるので,ケーブルだけでも結構邪魔になるのです。取り急ぎケーブルまわりを簡単に整理し,SELECTY21の上にFRAMEMEISTERを載せるスタイルで設置場所を確定しました。先日の記事にも書きましたが,スーパーファミコンの21ピンRGB接続が若干不調だったのがちょっと残念。メガドライブとセガサターンは問題なく動作しました。ドリームキャストはまだ試せていないので,近いうちにSELECTY21経由の接続を試したいと思います。
◆ メガドライブ/メガCD用ACアダプタ
SA-160A「メガドライブ/メガCD用ACアダプタ」
メガドライブ / 2018年02月14日
先日,通電しなくなってしまった「32X」のACアダプタを「新品」に交換しました。その後に調べてみたら,メガドライブ/メガCD用ACアダプタの「新品」も結構ふつうに売られているようだったので,早速取り寄せてメガドラ関係のACアダプタを全交換してしまおうと思います。まあ・・・新品と言っても「使用されていない」というだけで,相応の年数は経過している訳ですから,極端に程度の良い中古品と考えるのが妥当ですよね。売る側の取扱いとしては当然「ジャンク品」なので,問題なく使える・・・という保証はどこにもないのが実際のところ。とはいえ,使用済み中古品で出回っているものよりは,だいぶマシかなと。
ということで,メガドライブ/メガCD用ACアダプタ「SA-160A」の未使用品をゲットしました。箱は「SA-190」とは違い,モノトーンでシンプルなデザイン。対応機器は,メガドライブとメガCDの他,SG-1000,SG-1000II,SEGA MARK III,MASTER SYSTEM,GAME GEARなどが列挙されています。箱も中身もかなりしっかりしていてめちゃめちゃ新品ぽいのが逆に笑えてきますね(笑)。ついでにメガドラ2本体用ACアダプタの2個目をゲットしたので,これで全部(32X,メガドラ2,メガCD)のACアダプタを交換できます。
交換したからと言って何かが変わるって訳でもないんですけどね。
電源投入直後に「ブーン」と鳴っていたノイズ音がほとんど聴こえなくなったのは,
もしかしたら交換の恩恵かもしれませんね。
◆ メガドライブ2用ACアダプタ
SA-190「メガドライブ2用ACアダプタ」
メガドライブ / 2018年02月02日
先日,メガドラ2を起動しようとしたら一時的に「電源を入れても起動しない」状態となりました。
さすがに「壊れた」と思いました(笑)。メガCDこそオーバーホールされていますが,メガドラ2本体は普通の中古品ですし,32Xに至ってはジャンク品がたまたま動いているだけ(笑)なので,いつ故障が発生しても不思議ではありません。故障箇所を調べようといろいろ弄っていたところ,32Xに接続していたACアダプタ(SA-190)が正常に通電していない事が判明。予備で保存していたACアダプタに交換し正常動作が確認できたので問題解決・・・と思ったのですが,ACアダプタ自体が老朽化して通電しなくなったのであれば,手持ちのものは全てちかいうちに故障する可能性があるということですよね・・・。現時点では動作に問題は出ていませんが,できるだけ「新しい」ACアダプタに差し換えてやらないと,ちょっと危険な気がしてきました。
ということで,ACアダプタ刷新ミッションスタート。
当初はレトロゲーム機向けの同等品を探そうと思っていましたが,アマゾンで調べてみたら,セガ純正品の新品未開封の奴が普通に売られていたので,まずは試しに「SA-190」を1個取り寄せてみました。結果,メガドラの周辺機器っぽい箱に入った奴が届きました。年代の割に箱がしっかりしていてちゃんと新しい感じがします。新品とはいえ経過年数は半端じゃないので,基本的な取扱いは「ジャンク品」。まあ・・・中途半端な中古品よりは,一度も使用されていないモノの方がいくらかマシじゃないでしょうかね(笑)。動作テストの結果はもちろん問題なしです。
なかなか良さげな感じなので,メガドラ2本体用の「SA-190」とメガCD用の「SA-160」も注文しちゃおうかなと。
どうせなら全部入替えた方が良いですよね。発火とかしたら嫌だし。(´・ω・`)
◆ XRGB-mini FRAMEMEISTER
「XRGB-mini FRAMEMEISTER」 メガドラRGB→HDMI出力編
メガドライブ / 2017年10月29日
「FRAMEMEISTER(フレームマイスター)」のテスト編その2です。
メガドライブ2の「XMD-3 RGB/S」によるS端子接続においては安定的な画面表示&音声出力を確認できたので,今度は21ピンRGB接続にトライ。・・・なんですが,フレームマイスターを使用したメガドライブのRGB接続はあまり相性が良くないらしく,途中で映像が途切れたりする事が多発するのだとか。メガドライブ側のRGB信号が安定していない(弱い?)のが原因とのことで,アマゾン等で手に入るRGB信号を安定させるためのユニットを入手するのが解決に向けた一番の近道の様子。う~ん・・・。メガドラのRGB接続を目的にフレームマイスターを購入したようなところがあるので,これは残念で仕方がないです。前述のとおりS端子接続は安定しているので,最悪はS端子接続で我慢するしかないかもしれませんね。
まあ,何もせずに出来ないと言っていても仕方がないので,まずは21ピンRGBケーブルをゲットしてみました。この方面では有名なショップである「穴場開発事業団」製のヤツです。結構なお値段の製品ですが,このあたりをケチって色々失敗するのは嫌なのでガンガン投資していきます(笑)。フレームマイスターに同梱の21ピンRGB接続用のメスケーブル(?)を使って,フレームマイスターに21ピンRGBケーブルを接続。もう一方のミニDIN端子は,うちの環境がメガドラ2+メガCD+32Xになっているので,32X側に接続します。自宅のメガドラ2から XMD-3を外すのは何年ぶりだろうか・・・。フレームマイスターの設定は基本デフォルトでトライ。ゲームはまたまた定番の「ゼロウイング」を使用。
終盤(6~7面)までプレイしてみましたが,普通に動いてますよ??
その他にも,シューティングゲームを中心に「ヴイ・ファイヴ」や「サンダーフォースIV」,「武者アレスタ」,「ガンスターヒーローズ」などを続けて試しましたが映像の乱れは確認できませんでした。ただ,サンダーフォースIVの背景の色合いがちょっとおかしい感じだったので,このあたりは相性問題の影響でしょうか。ゲーム自体は問題なくプレイできています。32Xタイトルでは「バーチャレーシング」と「スペースハリアー」を試しましたが特に問題はありませんでした。ある程度時間をかけてプレイしながらテストしていたので,時間が足りなくてメガCDタイトルが試せていません。このあたりはまた次の機会にやります。穴場開発事業団の21ピンRGBケーブルが映像と音声を分離したケーブル構造になっているためか,S端子接続時にあった「ブーン」といった感じのノイズがなくなっていて非常に良い感じです。映像の乱れや途切れなどが確認できるまでは,現状の仕様のまま使ってみようと思います。
とはいえ,RGB信号安定化ユニットはゲットしておいた方が良さそうですね。
先人たちが「問題あり」と言っている訳ですし,このまま平穏無事とはいかない気がしますよ。
とりあえずメガドラのRGB接続は「仮達成」ということで。
「XRGB-mini FRAMEMEISTER」 メガドラRGB→HDMI出力編(2)
メガドライブ / 2017年11月30日
「FRAMEMEISTER(フレームマイスター)」のテスト編その3です。
先日,穴場開発事業団製の「メガドライブ2用21ピンRGBケーブル」をゲットして以来,様々なゲームを起動してテストしていますが,画面表示が乱れるようなトラブルは発生していません。ケーブル付属の説明書によれば,FRAMEMEISTER側の仕様による制限が影響し,メガドライブをRGB接続した場合「映像と音声が途切れたり乱れたり」することがあるとのこと。また,当該のケーブルはメガドライブ2用であり,32Xでも動作するようだが保証はできない。との記載も・・・。ある程度わかっていたことではあるのですが,FRAMEMEISTER+メガドライブという組み合わせはちょっとハードルが高いようですね。世間的にどのソフトで不具合が確認されているのかがよくわからず,とりあえず手持ちのものを手当たり次第に試しているだけなので,本当に不具合がないのかは正直不明ですが,とりあえず現時点では大きな不具合はおきていない。ということです。
一応,不具合対策用に推奨されている,穴場開発事業団製の「21ピンRGB用アンプユニット」をゲットして試してみましたが,ポン付けで試した限りでは,信号が強くなりすぎて映像が白飛びしちゃう感じです。ゲームによっては白飛びしないものもあるのですが,映像がぴくぴく震えたりするので,正直なところ自宅の環境においてはアンプユニットを使わない方が良いみたい。・・・同期調整やら色合い調整やらを細かくセッティングできるようなので,そのうちやってみようかなと。とりあえず現時点ではお蔵入りですな。
・・・結構高かったのに。もっとしっかり調べてから買えばよかった。(´・ω・`)
以前,気にしていた「サンダーフォースIV」の背景色については,デフォルトで最初になるステージの空の色が緑っぽく見えたので「違和感がある」と思っていたのですが,これは FRAMEMEISTER側の色調整がずれているだけのようでした。詳細な設定調整はまだ実施していませんが,全体の色合いに違和感がある訳ではないので,しばらくはこのまま使ってみようと思います。ようやくメガドラのRGB出力環境が安定してきた感じですが,現在,液晶テレビの買い替えを画策中なので,最新のヤツに替えた途端,正常に映らなくなったりするんじゃないかと,ちょっと心配してます。
MC68000 Maniacs!
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/1c0f27624eb82eb2710fde0e029b6953
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/14a6bbadbfc396ab913593ddff775ad2/1
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/a819d250eec2176ed5a6e89d661809e8
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/1
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/3
0 件のコメント:
コメントを投稿