[健康] 保健指導歴30年の保健師が毎日食べている血液サラサラ食品〜コロワク対策室
保健指導歴30年の保健師が悪玉コレステロール対策で実践していること。毎日食べている血液サラサラ食品
茨木くみ子 保健師・ノンオイル健康料理研究家
10/28(土) 17:54
こんにちは保健師・ノンオイル料理研究家の茨木くみ子です。
私は主に産業保健(会社の保健師)で働く方々の健康管理をしてきました。
(健康診断の結果説明や生活習慣病予防・メンタル対策など)
健康診断の結果を開けるとき、ドキドキされる方は多いと思います。わたしも数年前、胃のバリウム検査で要精密検査(粘膜不正)の結果だったことがありました。結局は胃カメラ検査で問題は何かったのですが、精密検査の結果が出るまで、とても心配しました。また、数年前ですが、悪玉コレステロールがすこし高くなったこともありました。食生活をかなり気を使っていたので、とてもショックでした・・・・わたしの父と祖父は総コレステロールが300mg/dl以上あり、遺伝的に高くなりやすい体質のようです。そこで食生活などをさらに気を付けることで、今は正常値を保っています。そんなことから検査結果を見るときはいつもドキドキです。
今日は私自身が脂質異常症・悪玉コレステロール対策のために実践していることをご紹介させていただきます。この内容はコレステロール値の高い方によくお話ししている内容で、試してくださった方はその後の再検査で数値が改善し「保健師さんよくなったよ」と、喜んでいただけることが多い内容です。気になる方は是非、できるところからトライしてみてください。
悪玉コレステロール対策のお話の前に、少し脂質異常症についてお話させていただきます。
■脂質異常症(高脂血症)とその4つのタイプ
悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が高くなることを高脂血症と言います。主に下記の4つに分類されることが多いです。
✔高LDLコレステロール血症:LDL-コレステロールが多いタイプ
✔低HDLコレステロール血症:HDL-コレステロールが少ないタイプ
✔高中性脂肪血症:中性脂肪が多いタイプ
✔高Non-HDLコレステロール: non-HDLコレステロールが多いタイプ
non-HDLコレステロールは"総悪玉"と言われています。血液中にはLDLコレステロールとは別の悪玉が潜んでおり、その別の悪玉を含めたすべての悪玉の量を表すのが、non-HDLコレステロールの値になります。
✔脂質異常症の診断基準
総コレステロール 基準値 140~199mg/dl
LDL-コレステロール 基準値 60~119mg/dl
HDL-コレステロール 基準値 40mg/dl以上
中性脂肪 基準値 30~150mg/dl未満
Non-HDLコレステロール 基準値 90~149mg/dL
✔基準値とは
健診や人間ドックで用いられる基準値とは、健康な人々の検査データを統計学的に算出した数値のこと。このデータは、20〜60歳くらいまでの健康な人の検査成績をもとに、上限と下限の2.5%ずつを除外したもので、残りの95%の人の数値が基準範囲とされています。
「現時点では健康と考えられる人の95%が含まれる範囲」が基準値ということになります。
脂質異常症のリスク
脂質異常症が進むと、血管が動脈硬化を起こし、脳梗塞などの脳血管障害、心筋梗塞など命に係わる病気になることがあります。
血管は私たちの命と命を結ぶ、大切な管ですので、いつまでも若々しく弾力がある血管が望ましく、そのためにも、血液はサラサラのほうが、詰まりにくく、血管も老化しにくいのです。
■脂質異常症の原因
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係しているといわれています。
また遺伝的な要因も大きく影響し、「家族性高コレステロール血症」と呼ばれています。このタイプは、遺伝性ではないタイプのものに比べてLDLコレステロール値が高く、動脈硬化が進行しやすいことが知られています。
■脂質異常症・悪玉コレステロール対策でわたしが実践していること
無理のない運動(一日中座ったままでいない、身体を使って家事などをする。)
脂質異常症対策で運動の効果は絶大です。
中性脂肪(トリグリセライド)を減少し、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やすことが分かっています。有酸素運動を30分程度が望ましていと言われています。保健指導の現場でも運動を始めることで、数値が改善できた人はとても多く、運動の威力はすごいなといつも実感しています。それなのに、わたしはあまり運動が好きではないため、日々の日常生活の中で、できるだけ運動に近いものを取り入れるようにしています。
例
・買い物などで移動するときに、小走りと早歩きを組み合わせて歩く。
・床の拭き掃除など、少し汗が出る程度の負荷を身体にかけて行う。
・YouTube動画の中から速歩やエクササイズのものを選び、少し呼吸が苦しくなる程度に行う。
運動はコレステロールの改善以外にも、アドレナリンやセロトニンなどの脳内物質が出るので、満足感やすっきりとした気持ちになれ、夜はぐっすり眠れ、いい歯車を回すことができます。認知症予防など、脳の活性化にも大いに役立つといわれています。
■控えめがお勧めの食品(私自身控えめにしている食品)
〇ハンバーグやソーセージなど肉の脂身・バター・生クリーム・アイスクリーム・チーズなど動物性脂肪の多い食品
〇卵や魚卵などコレステロールの多い食品 (卵を毎日数個食べるのは多いです。)
〇揚げ物や炒め料理・洋菓子・スナック菓子やドーナツなどトランス脂肪酸が多く含まれる食品です。
〇トリグリセライド(中性脂肪)の高値の要因としては、油もののほか、アルコールや糖分の摂りすぎも影響するといわれています。
■食べていただきたい食品(週に何度かコンスタントに食べるようにしているもの)
〇青背魚(鯖、イワシ、アジ、ブリなど)
オメガ3などの液体油もありますが、素材そのものからいただくことをお勧めしています。DHAとEPAは動脈硬化や血栓症の予防に役立ちます。
しかしたくさん食べると脂質が多いため、肥満の原因になりますので、食べ過ぎは注意です。
毎日少量を継続して食べることが効果的です。
(鯖缶など毎日大匙1食べ続けるなどお手軽でおすすめです。)
〇もずく、めかぶ、わかめなどの海藻
海藻の摂取頻度が多い人は、虚血性心疾患の発症リスクが低いことが、国立がん研究センターなどが実施している調査で明らかになっています。ページに飛びます。
海藻を「ほとんど食べない」グループと比較して、海藻を「毎日食べる」グループの虚血性心疾患の発症リスク大幅減となっています。
〇玉ねぎ 玉ねぎのサラダなど 生の玉ねぎに含まれるケルセチンは血管についた脂肪をおとし血管に柔軟性を与え、高血圧予防の効果が分かっています。
また辛味成分イソアリインやケルセチンは血栓の予防効果がわかっています。
〇きのこ 椎茸やきくらげがお勧め椎茸やきくらげの成分に悪玉コレステロールを低下させる働きがあり、血流をよくして血圧を低下させることから動脈硬化や高血圧予防にも効果が期待できます。
〇発酵食品、特に酢がお勧め
(酢酸にコレステロールを下げる効果を検証した調査結果があります。)
酢酸の血中コレステロール値低下作用を確認、ミツカンが報告
〇総合してやはり和食がおすすめです。
日本人の身体は遺伝子レベルで和食が体に合うようにできています。昔から「身土不二(その土地の人はその土地でとれる食品が体に合っている)」と言いますが、それが遺伝子レベルで解明できるようになってきました。私たち日本人はお米を主食にいただき、おかずに魚や大豆製品、発酵食品・海藻を取り入れた食生活が一番おすすめです。
〇毎日少量ずつ継続して食べること。
これらの食品を継続して少しずつ食べ続けること。しかしこれが、意外と難しいのです。
そこでわたしはこのようにしています。
・魚は鯖缶などを利用し、大匙1杯づつ週何回かいただく。
・玉ねぎや海藻・キノコは酢漬けを作り、冷蔵庫に常備する。
玉ねぎ酢は特にお勧めで、そのまま食べるほか、ポテトやマカロニサラダに加えたり、焼いた肉や魚といただいたりタルタルソースや香味ソースの玉ねぎの代わりに加えたりと食べ方もいろいろ工夫できます。
作り方はこちらの記事をご覧ください。一日1回、夫も一緒に食べています。夫も今のところ健康診断結果に異常値はありません。
保健指導歴30年の保健師が毎日食べているレシピ
血管を若々しく血液サラサラ
悪玉コレステロール対策
健診結果の異常値は生活習慣だけで改善できない場合もありますが、生活習慣病は字のごとく「生活習慣が原因の病」です。少しずつ気を付けてゆくと、悪化を防ぐ効果は大いに期待できます。食べたもので体は作られ、食べたものを燃やして私たちは生命を維持しています。どんなものを食べるかは、とても大切だとわたしは思います。玉ねぎ・キノコ・海藻など酢漬けにして毎日少しずつ食べています。
生活習慣で改善できない場合も
健診結果によっては、薬物療法が必要な場合もあります。結果に書かれている判定に合わせて、必要な方は早めに医師に相談しましょう。また、治療が必要な方は自己判断での休薬はせずに内服治療を継続してください。YouTubeやInstagramでは、バターオイルなしの身体に優しく、血液がドロドロしにくい健康的なレシピをたくさんご紹介しています。
是非ご参考にしてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7fd1587b037dda8a4b58ff6c7aa654c409786597
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f80597b5824cf0b8e9d205cafa59b08f900ce2
「ずっとしゃがんだまま歌っていて・・・」BUCK-TICK櫻井敦司さん急死 コンサート中に救急搬送も「脳幹出血」で亡くなる【Nスタ解説】
2023/10/25(水) 21:29
TBS NEWS DIG Powered by JNN
人気ロックバンド、BUCK-TICKのボーカル、櫻井敦司さん(57)がコンサート中に救急搬送され、その後、亡くなりました。
櫻井さんを襲った「脳幹出血」とは一体どんな病気なのか。詳しく解説します。
■過去には橋本真也さんや玉置宏さん、桑名正博さんも発症
南波雅俊キャスター:
亡くなった経緯です。19日の午後6時30分、横浜市内で、ファンクラブ限定のコンサートを行っていました。コンサート中に体調不良によって救急搬送され、その日の午後11時9分、脳幹出血で亡くなりました。コンサートを見た人の話によりますと、櫻井さんが2曲目からしゃがみ込んだまま歌っていて、3曲目が終わって午後7時頃、スタッフに抱えられて退場したということです。1987年メジャーデビューで、以降の1990年代のいわゆるビジュアル系ブーム、多くのロックバンドにも影響を与えました。所属事務所によりますと、後日ファンの皆様と、故人を偲ぶ場を設けたいということです。
この脳幹出血ですが、これまでは、たとえば2005年にはプロレスラーの橋本真也さん(40)、2010年にはアナウンサーや司会者としてご活躍された玉置宏さん(76)が発症。そして2012年には歌手の桑名正博さん(59)も、脳幹出血で倒れて3か月半にわたって意識不明の状態になり、そのあと亡くなったというような事例もありました。
ホラン千秋キャスター:
私も櫻井さんにはお仕事でお会いしたことがあるんですけれども、もう歌っているときは言わずもがなでかっこよくて、しゃべっているだけでもその魅力的な声で周りにいる全員が魅了されてしまうような、本当に素敵な方でした。オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
ライブ中だということで、ファンの皆さんのために最後までという気持ちで歌われていたのかなと思うと、本当に残念ですね。
■ポイントは高血圧…若くても定期的な測定や生活の改善を
南波キャスター:
脳幹出血という病気についてみていきます。脳幹というのは大脳と脊髄をつないでいくところにあり、脳神経の中枢、生命活動の根幹に関わります。たとえば呼吸をしたり、自動的に血圧を調整したりするのも脳幹が大きく関わっていて、非常に大事な場所になります。河北総合病院の比嘉隆先生によると、脳出血全体の中では脳幹出血の割合は10%ほどなのですが、死に至るケースも多い。当然、年齢が上がるほど発症する可能性は高いのですが、20代・30代でも発症する可能性があるということです。そして主な原因は、高血圧による動脈硬化で、血管がもろくなるということです。軽度であれば
目が見えにくくなる、
手足が動かなくなる、
しゃべりづらい
といった症状が出るそうです。重症になると
意識がなくなる、
呼吸ができない
などの症状になります。仮に軽度だとしても、手足が動かなくなるなどの後遺症が残る可能性が高く、発症の兆候がなく、脳ドックでも見つけるのは難しいものだということです。では、どうしたらいいのかということなのですが、ポイントはやはり高血圧というところです。それを防ぐためには
適度な運動、
塩分を控えめにしておく
喫煙なども控えていく
ということ。比嘉先生は「若い人でも定期的に血圧を測ることが大切」だとおっしゃっており、上が130、下が80という数字を一つの基準で覚えておき、そこのポイントに気をつけてほしいということでした。
ホランキャスター:
発症の兆候を、脳ドックなどでも見つけるのが難しいということだったので、日頃から気をつけるというところが大事ですね。オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
特に20・30代でも(発症する可能性がある)ということですが、若い方だとなかなか、習慣的に血圧を気にするということがありません。働き盛りで、健康診断を定期的に本来は受けなければいけないのに、たとえば自営業の人は健診を受けずにそのまま何年も経っているということもあるので、やはり若くても油断せずにしっかり測っていくというところが大事ですね。
井上貴博キャスター:
必要であれば高血圧に対する薬を早めに飲んでみる、体質改善してみるという意識が大切なのかもしれません。遺伝要因などは今、研究が進められているということです。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
最終更新: 10/25(水) 21:29
(C) TBS NEWS DIG Powered by JNN
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/40a7e2522a853a1f7484177ba04e28abe3776a3b&preview=auto
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7189b05991932bbee0156fc27091a97afbfb392
「変だと思いませんか?」元チャゲアス・ASKAが櫻井敦司さんの逝去について意味深…ファンは動揺
10/25(水) 11:26
人気音楽デュオ・CHAGE and ASKAから19年8月に脱退発表したASKA(65)の最近のXの投稿が注目を集めている。10月24日の午後2時半ごろ、Xを更新し、ロックバンド・BUCK-TICKの櫻井敦司さん(享年57)逝去のニュースを引用しながらこう綴っていた。
《みなさん、変だと思いませんか?何かが起こってると思いませんか?》
このASKAの呟きについて、ファンが《これは炎上してしまうだろうな》とX上で私見を述べると、ASKAは《炎上した方がいい。様々意見が交わされ、または情報にもなる》と反応。さらに、同日の午後7時頃にも、
《「ご冥府を~」など言えない。本人は無念だろうに。このような場所では形式的な言葉でしかなくなる。この尖った、ささくれだった気持ちの矛先。著名人とは特別な人じゃない。名前が知られただけの人。そんな人たちの死がこれだけ目立ってる。世間では目立たない死がどれだけ拡がってるのか》
と、櫻井さんの逝去についてと思しき投稿をしていた。ASKAといえば、'23年2月にXに《今、元気な接種者の方々。この「遅発型」のワクチンから身を守るためには、「イベルメクチン」「漢方」「食事療法」などしかないんだ》と投稿するなど、これまでXやブログで、コロナワクチンに対して懐疑的なスタンスをたびたび表明している。
ASKAと同じく日本の音楽シーンを引っ張ってきた“同業者”の逝去のニュースに対する投稿が、意味深なものであったことに対して、SNS上のファンは動揺していたーー。
《ASKAのツイート、どういう意味?》
《どうして…》
《ASKA氏は本当に大丈夫なのか?》
《CHAGEさんはなんて言うのやら…》
最終更新: 10/25(水) 13:56
(C) Kobunsha Co., Ltd.
■コメント
('-')
血管系やられて突然死。
芸能人も、自分の周りでも最近本当によく聞くようになった。
たまたまなのか、もしワクチンが原因だったとしても真相は知らされないだろと思い、当初の集めれる情報を見た上で自分の中では【よくわからない汁】だったので打たず今にいたる。
コロナもたぶんかかった?ぽい症状はあったけど、PCR?してないのでよくわからん。まぁ普通に治ったし。
私の場合はワクチンが毒で死因になるのか違うのかが重要じゃなくて、【よくわからない汁】を打ったことでこの先、ワクチンのせい>かもしれない<という恐怖をまとって生きていくことを選ばなかっただけ。
打たなくてよかったということでもなく、打つ意味がわからなかっただけ。
('-')
自分をしっかり持っていて羨ましい。
中国で道でバタバタ死んでいるなんて映像見たら打たない選択は無かった。周りにワクチンを打っていない人はいないから分からないけど何度も打って何度も掛かっている人は結構いる。自分はコロナには掛かってない。同じ部屋で仕事をしている人がコロナでも移らなかった。そんな私ですが最近頻繁に頭痛が…
('-')
猛毒ワクチンの犠牲者はまだまだこれからです。驚くほど亡くなっていくでしょう。
口減らしなんじゃないかと思うくらい。
('-')
実際に周りでも大動脈剥離や脳出血で急死した方が何人かいて多いと感じてます。知人で接種後に髪の毛が全て抜けてしまい、ウィッグで暮らしている女性がいます。ワクチン後、蕁麻疹のような紅斑が出来て、良くなったりひどくなったりを繰り返している知人もいます。それに接種後死亡で因果関係あり認定された人が増えているのは周知の事実です。
駅弁の食中毒を起こした会社は泣いて謝罪していたけど(一人も亡くなってはいない)、コロナワクチンは、まだ誰も謝っていないどころか、いまだ推奨している。疑問を持つ方が自然。昨日のTV番組で、黒柳徹子さんがTVで大事なことは、嘘をつかないこと、忖度しない、正直にやる事だと言っていました。その通りだと思います。TVは、忖度なしで正直に嘘のない番組作り、発信をして欲しい。TV離れが激しいのは、配信する術が増えたから、だけでは無いですよ。
('-')
健康な人が接種するワクチンは、一般的な治療薬と違い「リスク」があってはならないという考え方で慎重な治験を経るのが通常です。今回のmRNAワクチンは特例で治験が不十分なまま使うことを推奨しました。その観点でワクチン被害者やその死者がごく稀なインフルエンザワクチンなどの通常のRNAワクチン例に出すのは間違っていると考えます。
「リスクとベネフィット」は、病気に罹った人を助ける治療薬に当てはまる考え方で、ワクチンには当てはまらないものです。
情報鎖国下では仕方ないものの、世界ではワクチンの問題点が多数の査読論文で明らかにされ、被害者による訴訟も起きています。こうしたことを取り上げるメディアが増え、世の中の認識が変わり日本のワクチン被害者が救済されることを望みます。
('-')
例えば20代の若者が大動脈解離や脳幹出血で何人も亡くなってるならおかしいと思いますがもんたよしのりさんは70代、櫻井さんは50代後半で普通にその病を発症する年齢なんですが。大動脈解離は70代、脳内出血は50~60代が好発年齢とされています。
('-')
パンデミックな時代ですからね。ワクチンの影響、コロナの影響で、人体は、血栓ができやすくなってると思うのよ。体の中に爆弾抱えているような状態な人もいるかも。コロナな時代に、高血圧にもなったし、帯状疱疹にもなった・・薬が手放せない。ワクチンではなく適切な治療薬が、早くできればいいよね。
('-')
自分もどちらかと言えばワクチンに対しては懐疑的な立場ではあるけど、さすがに櫻井さんの訃報と結び付けるのは...櫻井さんのご家族、バンドのメンバーや関係者、そしてファンの方たちに対して配慮に欠いたコメントだと思いますね。
('-')
そもそも「陰謀論」と言う「言い回し」はメディアが印象を操作しているに稚拙な手段に過ぎない。「懐疑的意見」の持ち主であると書けば事象に対し疑念を持つスタンスにある人と言うリベラルなイメージになる。メディアとはそうして大衆を「言葉のイメージで惑わす」作為的操作を過去何度もやってきた…と言う事実を鑑みるべきであると思う。
('-')
どうしてこうやって意見を述べる事が「配慮にかける」のか分からない。50代の人が死にまくってる、異常な現象でしょ?ワクチンでは?と言う意見は言っちゃいけないのか。違うなら非接種だと反応すれば良いだけ。
('-')
いやワクチンが絶対安心と言えなくなっている現状、こう言った意見が出るのは至極当たり前
本人も言っているように炎上しかねないネタではあるものの、誰かがおかしいと声を大にしないと何も変わらない
これを批判している人は身近で大事な人が突然いなくなったとしても同じように批判できるのかな?
('-')
まあこれだけ右へ倣えのワクチン中毒、いや盲信派が居るのだから、それ危険だよ?と言う声は掻き消されて当然だし、国が推奨したから、皆が打ってるからとワクチンで安心が数勢の意見になるよね。そりゃ打っちゃった身としてはネガティヴな情報や意見なんか今更ながら聞きたく無いし考えたくも無いと言う気持ちは十分理解出来ます。
時事を絡めた例で申し上げるなら「皆が言ってるし、皆がイスラエル支持してるし」みたいな。
('-')
遺伝子ワクチン打ってたら多分に原因だと思いますが。超過死亡者数がワクチン接種後以降、増えてることを知れば気づくのが普通ですね。これからも増加の一途をたどるのは目に見えてます。それでも何回も打って、帯状疱疹や急速な癌化、老化、不妊と史上最悪の薬害として歴史に刻むのはまちがいないてすね。
('-')
>ワクチン後遺症のほうが薬物より怖いわ
薬物もオーバードーズしなければね
ワクチンの中身、しらないの?
→薬物の中の何を想定しているのか知らないが、仮に覚醒剤と仮定して、オーバードーズしなければワクチン後遺症より怖くないって、ドラッグの中身知らないの?としか言えない。オーバードーズしたらすぐ死ぬ可能性があるが、オーバードーズしなくても中身ボロボロになってるからな。
仮に急死が全てワクチン後遺症のせいだとしても、覚醒剤と比べたら遥かに安全だろう
('-')
ファイザー打ったひとはさらにやばい。不要なdnaが見つかってるんだよなあ
みんな嘘だと思いたいんでしょうが
未接種者としては傍観しかできないわ
あれだけやめろと止めてきたんでな
('-')
亡くなられたのが衝撃だったので深く考えてませんでしたが、冷静に考えるとそういった考え方もありますね。一概に否定をするには、情報もないので、ASKAさんの考え方も当然、可能性の一つとして考慮してもいいのでは。逆に一方的に絶対違うと言いきれる方が不思議です。
同世代のB'zやLUNA SEAさんがテレビの特集なんかで言われてるのが高齢でライブをやり続けるため注意してることであがるのが身体のケアでした。針とか、様々な方法で気をつかわれてました。なので、今回の櫻井さんもプロ意識の高い方なので当然身体に気を使っているでしょうから、事前に血圧の状態はわかってたと思われます。
なのに、そういった話しはいっさいない。高血圧で薬飲んでたとか聞いたことない。
また、櫻井さんの雰囲気からすると、どちらかというと低血圧に感じる。感情的というより、クールです。MCなんかも落ち着いてますね。
('-')
初の遺伝子ワクチンは、相当危険なものである可能性も高い。後にならないと分からない。心臓に疾患が起こることが多いと言われている。別に都市伝説でも何でもなく、これからどうなるのか、見ていくしかない。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/40a7e2522a853a1f7484177ba04e28abe3776a3b&preview=auto
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7189b05991932bbee0156fc27091a97afbfb392
【改訂】歌手、芸能人、タレントが次々に亡くなっていく。何故でしょう?😅
23/10/27 12:34
元アイドル水城夢子さんが亡くなりました。
死因は公表されておりませんが、ワクチン接種による心筋炎、ターボ癌、或いは脳疾患でしょうね。😅これが、ワクチン2回以上接種した者の運命です。😁
↓
◆元アイドル・水城夢子さん、27歳で死去 早すぎる別れに元メンバーも沈痛「実感がわかない」
元アイドル・水城夢子さん、27歳で死去 早すぎる別れに元メンバーも沈痛「実感がわかない」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
アイドルグループ・妄想キャリブレーションの元メンバーの水城夢子さんが亡くなったことが分かった。27歳だった。26日に水城さんの公式SNSが更新され、訃報が伝えられた。...
Yahoo!ニュース
調べてみたら、彼女、ワクチン打っていたようです。↓
◎>
ワクチンだよ♡ pic.twitter.com/6SRh0Z9rza
— 水城 夢子 (@mizuiki422) March 26, 2020
■最近の「訃報」カテゴリー
【改訂】歌手、芸能人、タレントが次々に亡くなっていく。何故でしょう?😅
2023年10月27日
【訃報】今月8日、歌手の谷村新司さんが死去。
2023年10月16日
タレントのryuchellさん死亡。自殺に見せかけた殺人事件ですね。
2023年7月13日
【訃報】吉本興業所属漫才コンビ『青空』須藤理恵さんが死去。
2023年5月26日
【訃報】バレーボール日本代表藤井直伸さん(享年31歳)が癌で死去。
2023年3月12日
【訃報】「幸福の科学」大川隆法総裁が死去。
2023年3月3日
先月25日、MBS高井美紀アナウンサーが55歳で死去していたことが今月2日になって報道される。
2023年2月4日
蒼莱ブログ
https://blog.goo.ne.jp/souraiburogu/e/f252276e731c4a6fe87524c3434de42c
高速バスがまともに運行されなくなり始めましたね。😅
23/10/26 13:45
嗚呼、高速バスがまともに運行されなくなり始めましたね。この4か月で運転手が4人退職したそうですが、原因はワクチン接種による体調不良により出勤出来なくなったからです。
↓
📝高速バス路線、「当面運休」を2週間前に突然発表…4か月間で運転手4人が退職し「応援が追いつかず」
高速バス路線、「当面運休」を2週間前に突然発表…4か月間で運転手4人が退職し「応援が追いつかず」
【読売新聞】 札幌市と北海道の各都市を結ぶ高速バスの運休や減便が相次いでいる。運転手不足に歯止めがかからず、路線維持に必要な人数が確保できないためだ。道都への直...
📝読売新聞オンライン
2023/10/25 07:17
札幌市と北海道の各都市を結ぶ高速バスの運休や減便が相次いでいる。運転手不足に歯止めがかからず、路線維持に必要な人数が確保できないためだ。道都への直通ルートを失い、道民の帰省や通院、観光などへ影響が懸念されている。ジェイ・アール北海道バス(札幌市)は19日、広尾町―札幌間を結ぶ「高速ひろおサンタ号」を11月1日から当面運休すると発表した。この4か月で様似営業所(様似町)の運転手4人が退職したことで運行がままならなくなったという。同社総務部の担当者は「札幌圏から応援も出していたが、追いつかない」と話す。
約2週間後の突然の運休に20日、JR札幌駅前に着いた広尾町の40歳代女性は「本当に困る」と表情を曇らせた。最近は大学受験を控える高校3年の長女とオープンキャンパスに参加するため、月1回程度利用していた。札幌までは自家用車で休憩も含めて約5時間かかる。運休後は路線バスでいったん帯広市へ向かい、JRに乗り換えなければならない。「娘が札幌の大学に進学したら、よく使うことになるなと思っていたのに……」と肩を落とす。道バス協会によると、道内の運転手は昨年9月時点で5496人と、ピークだった1993年から3割減った。国の統計では、平均年収は約310万円で全職種より約100万円低い。バス会社は人口減にコロナ禍が加わって財政状況が悪化しており、不採算路線は減便や休廃止を判断せざるを得ない状況だ。
(以下略)
蒼莱ブログ
https://blog.goo.ne.jp/souraiburogu/e/75ea52cff75eb7d242cd0fc0f5a78185
「血栓」を溶かし、つくらないために食べたい4大食品【血栓をつくらない!】
2023/2/12(日) 6:03
「血栓」を溶かし、つくらないために食べたい4大食品【血栓をつくらない!】
脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓など、突然症状が起き、短時間のうちに亡くなってしまう“突然死”。糖尿病治療の名医であり、生活習慣病の予防にも詳しい医学博士・板倉弘重先生によると、その要因のひとつとなるのが血管にできるかたまり“血栓”だといいます。ですが、その血栓は外から見ただけではわからず、自覚症状もありません。だからこそ、血栓を予防することや、できても溶かして流すことがとても重要になります。そこで今回は、板倉先生監修の『血栓をつくらない!』(宝島社)から、血栓をつくらない&できた血栓を溶かすために積極的に食べたい4大食品をご紹介します。
監修/板倉弘重
◆【納豆】ナットウキナーゼが血栓だけを溶かす!
1日1パックの納豆で突然死リスクを減らす
国立がん研究センターなどが実施している「JPHC研究」※で、発酵性大豆食品の摂取が多い人は、循環器疾患の死亡リスクが低いという研究結果が発表されました。大豆の発酵食品とは味噌や納豆。
※多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究
この研究では、1日に発酵性大豆食品を50g(納豆1パック程度)食べている人は、ほとんど食べない人に比べて循環器疾患の死亡リスクが10%低いそうです。納豆のネバネバには、ナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素が含まれています。このナットウキナーゼが、血栓のおもな成分であるフィブリンを分解したり、血液をサラサラにしてくれる効果があるのです。血栓ができやすいのは夜、寝ている間なので、夕食に納豆を1パック食べるのがおすすめです。
納豆は、食物繊維やたんぱく質、カルシウムなど栄養面でも優れた食品ですから、ぜひ日々の食習慣に取り入れましょう。
◇血栓に効く! 納豆の食べ方
・食べるなら夜が効果的
・タレは混ぜたあとにかける
・1日1パック(50g)を目安に食べよう
・加熱はしないほうが血栓には効く
◇納豆と一緒に食べたい食材
・納豆+大葉
納豆にはビタミンKが含まれ、大葉にはビタミンC・E、β-カロテンが豊富。組み合わせることでビタミンバランスがよくなります。また、大葉のポリフェノールの抗酸化作用で血管を若々しく保ちます。
・納豆+酢
どちらも血栓対策におすすめの食品。酢と一緒に摂ることで納豆に含まれる鉄分の吸収率がアップ。高血圧や高血糖、高コレステロールなど血栓の原因となる生活習慣病の予防になります。
・納豆+キムチ
発酵食品同士の組み合わせで、キムチに含まれる乳酸菌と納豆菌がいい相乗効果をもたらし、腸内環境を整えてくれます。キムチに含まれる唐辛子には、血行を促すカプサイシンも含まれています。
◆【玉ねぎ】血液をサラサラにして血栓予防
◇血管をダメージから守り血液の流れをよくする
玉ねぎには、細胞を傷つける活性酸素から血管を守るケルセチンが含まれています。ケルセチンはポリフェノールの一種で、身の黄色い色素部分や皮に豊富にあります。血管拡張の働きをする一酸化窒素を邪魔する活性酸素をとらえてくれ、血管のダメージを抑えてくれます。また、血栓を溶かしてくれる作用をもつ硫化アリル、その一種で血管の壁を柔軟に保つ働きのあるアリシンなど、血栓予防、できた血栓を溶かす、動脈効果予防など、血管にさまざまないい影響をもたらしてくれる血液サラサラ&血管強化食材の代表です。栄養を効率よく摂取するなら、1日50g(1/4個)を目安に生で食べるのがおすすめ。水にさらすとケルセチンが溶けてしまいます。生で食べる際には極力水にさらさず、加熱する場合はスープごといただくようにしましょう。皮はお茶にすることで、ケルセチンを効率よく摂取できます。
◇納豆と一緒に食べたい食材血栓に効く! 玉ねぎの食べ方
・水には極力さらさない
・みじん切りがベスト
・加熱する際は油で炒める
・1日50g(1/4個)食べよう
◇納豆と一緒に食べたい食材アリシンを含む野菜
アリシンはねぎ類に含まれるにおいと辛味成分ですから、玉ねぎだけではなく長ねぎやにんにくなどにも含まれています。
・赤玉ねぎ
玉ねぎにふくまれるアリシンやケルセチンに加え、赤紫色の色素アントシアニンの抗酸化力でダブルの効果が期待できます。
・長ねぎ
長ねぎにもアリシンが含まれています。玉ねぎが苦手な人は、長ねぎのみじん切りをいろいろな料理にプラスしましょう。
・にんにく
血管を広げる硫化水素、血液の流れをよくするスルフィド類も豊富。肉や油と組み合わせることで吸収率がアップします。
◆【酢】糖の吸収を抑えて血圧を下げる!
◇血管を広げて血液の流れをスムーズにする
疲労回復やダイエットなど、さまざまな健康効果があることで知られる、お酢。主成分である酢酸は、血圧を上げる作用に関わるホルモンを抑える働きがあります。また、酢酸が代謝する際にアデノシンという血管を広げる働きのある物質がつくられ、血液の流れがスムーズになることも、自然と血圧が下がる理由です。 酢酸には、糖の吸収を穏やかにしてくれる効果もあり、脂肪をできにくくしてくれます。血圧、血糖、コレステロールの数値を下げて血栓を予防したいときには、積極的に活用したい調味料です。血栓予防にとてもいいお酢ですが、胃の刺激になるため摂り過ぎには注意。毎日大さじ1杯程度を5~10倍に薄めて飲んだり、ドレッシングやお酢煮などの料理に使ったりするのがおすすめです。最近ではいろいろな種類の健康酢が発売されていますが、糖分の多いものは血糖値を上げてしまうので、原材料をチェックして選ぶようにしましょう。
◇血栓に効く! 酢のとり方
・毎日大さじ1杯程度が目安
・飲む場合は薄めて飲もう
・糖分の多い加工酢は避ける
・毎食1品酢料理をプラス!
◇お酢の種類
穀物酢
米、小麦、トウモロコシなどの穀物が原料。きりっとした風味で、和洋中どんな料理にも対応する、お酢のスタンダード。
米酢
穀物酢のうち原料に一定量以上の米を使用しているもの。純米酢は米の量がさらに多い。まろやかでコクがあり、すし飯に好適。
黒酢
玄米や大麦を原料とし、醸造したのち1年から3年ほど長期熟成させたもの。香りがよく、しっかりとしたうま味のあるお酢。
りんご酢
りんご果汁を発酵・熟成させたお酢。フルーティーでほかのお酢に比べて酢酸が少ないので、お酢が苦手な人にもおすすめ。
ぶどう酢
ぶどう果汁が原料のお酢。別名ワインビネガー。ワインのように赤と白があり、いずれもすっきりとした風味が特徴。
バルサミコ酢
ぶどう酢を木の樽で長期間熟成させたお酢。濃厚なうま味があり、甘さのあるまろやかな風味。オリーブオイルと好相性。
◆クエン酸はフルーツからも補える
酢にはクエン酸も含まれています。クエン酸は、お掃除でもカルキや水アカを落としてくれますが、体内では血管内に溜まった余分なカルシウムを溶かしてくれる効果が。クエン酸はレモンやライムなど柑橘系にも多いので、お酢と合わせて日々の食事にぜひ取り入れましょう。
◆【フィッシュオイル】血栓・動脈硬化を予防するDHA・EPAが豊富!
◇血管年齢を下げる毎日食べたい青魚
さばやさんま、あじなど青魚に含まれる多価不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、血流をよくし、血管の健康維持に欠かせない脂質です。EPAは血液の粘度を下げて血栓をできにくくし、動脈硬化を予防してくれる働きがあり、足の血栓症予防の薬として認可されています。そして、このEPAの働きを高めるのがDHAで、中性脂肪を減らす働きや脳を活発する効果もあります。EPAやDHAは、熱に弱い油なので、生のまま食べるのが一番効率のよい摂取法です。加熱する際は、油が下に落ちてしまう魚焼きグリルより、小麦粉などをまぶしてフライパンで焼くほうが油を逃さずに調理できます。また、魚の缶詰やしらすも、手軽にEPAやDHAが摂取できます。EPAやDHAが含まれているサプリメントもありますので、魚が苦手な人は活用するのも手です。
◇血栓に効く! 魚の油のとり方
・朝に食べるのがおすすめ!
・油を逃さない調理を
・1日1g(刺身5切れ程度)
・缶詰も賢く利用しよう
◇魚を毎日食べるコツ
魚は「下ごしらえや調理が面倒」とおっくうになりがちですが、手軽に摂取する方法もたくさん。代表的なのは缶詰。また、しらすはイワシなどの稚魚で、DHA・EPAを含んでいますので、料理に混ぜたりかけたりしてプラスしましょう。
◇DHA・EPA
『血栓をつくらない!』(板倉弘重 監修)宝島社
板倉弘重(いたくら・ひろしげ)
医学博士。芝浦スリーワンクリニック名誉院長。東京大学医学部卒業。同大学第三内科講師、国立健康・栄養研究所臨床栄養研究部長を経て、現職。赤ワインなどに含まれるポリフェノールの抗酸化作用を世界で最初に発見。著書、監修書は『日常生活のちょっとした工夫で血圧、血糖値は下がる!』(アントレックス)、『大丈夫! 何とかなります 血糖値は下げられる』(主婦の友社)、『医者もやっている血圧の下げ方』(宝島社)など多数。
サライ.jp
Yahoo! Japan
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a7d5beec4891a0a5c0f73f921910b72610ad8fd
心臓病や2型糖尿病のリスク低下と関連あり! 腸活に効果的な「植物性食品」3選とおすすめレシピ
2/11(土) 23:28
腸の健康および、広く健康に関して、食物繊維はとても大切。なかでも、「植物性食品」に関するGoogleでの検索数がかなり増えているというデータも。植物性食品とは、基本的に食物繊維を多く含む果物、野菜、豆類などの植物性食品のこと。つまりそれは、私たちが積極的に摂取するべきもののこと。食物繊維に関する基本的な知識と、食物繊維の摂取量を増やせるおすすめのレシピ3つをご紹介。栄養療法士で腸の健康スペシャリストであるマリリア・シャモン氏は、食物繊維は腸の健康に欠かせないと話す。
「有益な腸内細菌を維持し、多様性を促進します」。
腸内にさまざまな種類の善玉菌がいることは、消化と健康全般に良いとのこと。食物繊維は私たちの身体にとってとても大切なもの。イギリス国民保健サービス(NHS)によると、一般的に、成人は1日30gを上限に食物繊維を多く摂取するべきとのこと。NHSのウェブサイトによると、現在、多くの人は1日20g程度しか食べていないそう。食物繊維を摂取すると、食後に満腹感が得られ、消化も助けてくれる。さらにNHSによれば、食物繊維の豊富な食事をすることは、心臓病や脳卒中、2型糖尿病、腸がんのリスクの低下と関連があるそう。つまり、平たく言って食物繊維は私たちの健康の味方なのだ。
◆アボカド
アボカドトーストは人気のメニューだけれど、この緑色の果物には食物繊維が豊富に含まれていることはあまり知られていないかも。満腹感を与えてくれるヘルシーファットが豊富なアボカドは、食物繊維の摂取量を増やすのに最適な食品。茹でた鶏肉を使ったアボカドチキンサラダは、ランチや軽い夕食にぴったり。
◆さつまいも
食物繊維が豊富な芋類のなかでも、さつまいもは特に身体によい食材。バーベキューチキンのさつまいも焼き、さつまいものフライ、またはシンプルなやきいもで、健康とおいしさを手に入れて。
◆ひよこ豆
缶詰、瓶詰、乾燥品にかかわらず、ひよこ豆は食物繊維をより多く摂取できる食材。ひよこ豆のボロネーゼ、ひよこ豆のサラダ、サツマイモとひよこ豆のカレーなど、あらゆるものと相性抜群。ひよこ豆のフムスでチップ&ディップを楽しむのもいいアイデア。
最終更新: 2/11(土) 23:31
(C) HEARST FUJINGAHO
Yahoo! Japan
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ea45263989c8cf985ed075c2268ea1f48cab33
「心筋梗塞」が少ない「日本人」、じつは「2つの食材」を食べていたからだった…!
2023/10/29(日) 7:02
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!
*本記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。
----------
■日本人の血管を守る魚と大豆の力
日本人が動脈硬化を起こしにくい原因の一つと考えられてきたのが、善玉HDLが多いことです。日本人と米国白人の血中脂質の濃度を比較した2008年の論文によると、悪玉LDLと中性脂肪の数値はほとんど同じでしたが、米国白人の善玉HDL値は日本人より10%低くなっていました。善玉HDLは、あまったコレステロールだけでなく、酸化LDLも引き抜いて肝臓に運んでくれます。この他に、悪玉LDLを酸化されにくくする作用や、血管の内側の細胞を守る作用も報告されており、日本でも海外でも、心筋梗塞に関しては、悪玉LDLが多いことより善玉HDLが少ないことのほうが問題と考えられています。日本でも食の欧米化が進んでいることから、これからは日本人も善玉HDLが減って動脈硬化になり、心臓病が増えるのではないかと予想する専門家もいました。ところがです。最近になって驚くようなことがわかりました。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、食の欧米化にもかかわらず、日本人のHDLは減っていないのです。図は、日本人のHDLの数値を男女別にグラフにしたものです。男女ともに数値はほぼ一定で、ほとんど変わっていないことがわかります。日本人のHDLが高い理由を解明して動脈硬化の予防に応用できれば、世界の人にとって大きな恩恵になるかもしれません。
✔魚
そして日本人の動脈硬化が進みにくい原因とされるものが、もう一つあります。魚です。先に書いたように、悪玉LDLバスには、コレステロールの他に脂肪酸がお客さんとして乗っています。脂肪酸はどんな脂質にも入っている成分で、大きく不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分けられます。そして、この脂肪酸の種類によって悪玉LDLバス全体の酸化されやすさが決まるのです。図を見てください。悪玉LDLバスに乗っている脂肪酸は、通常はリノール酸やアラキドン酸に代表される不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸はとても酸化されやすく、不飽和脂肪酸が酸化されると、悪玉LDLバス全体が酸化されて酸化LDLになり、動脈硬化を起こすと考えられています。ところが日本人の悪玉LDLバスには、同じ不飽和脂肪酸でも、動脈硬化をむしろ防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く乗っていることが明らかになりました。EPAが注目されるきっかけになったのは、1970年代にグリーンランドでおこなわれた調査です。アザラシや魚を多く食べるグリーンランドの先住民には心臓病が少なく、その後の研究で、同じ傾向が日本人にも認められたのです。EPAもDHAも不飽和脂肪酸なので、酸化はします。ところが、EPAとDHAは水中では酸化されにくく、それどころか他の脂肪酸の酸化を防いでくれることがわかりました。この仕組みはまだ完全には明らかになっていませんが、体内は水で満ちていますから、EPAとDHAの強みが最大限に生かされます。
EPAとDHAは、魚、とくにアジ、イワシ、サンマ、サバなどの背中の青い魚に豊富に含まれています。このうちEPAは中性脂肪の合成をおさえ、その分解を促すことで体内の中性脂肪を減らします。また、冠動脈がふさがる原因になる血の固まりをできにくくする働きもあります。DHAは中性脂肪だけでなく悪玉LDLも減らします。でも善玉HDLは減らしません。中性脂肪は悪玉LDLを小粒にして酸化されやすくしているので、こうして中性脂肪が減れば、動脈硬化が起きにくくなるわけです。日本人は伝統的に魚を多く食べてきたので、悪玉LDLバスのお客さんがリノール酸とアラキドン酸からEPAとDHAに変わり、動脈硬化を防いでくれていると考えられます。日本人4万人を対象にしたコホート研究では、EPAとDHAの摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループとくらべて、心筋梗塞に代表される心臓病の発症率が40%も低くなっていました。日本人は世界でも魚をよく食べ、心臓病の発症率が低い民族ですが、そんな日本人でも、魚の摂取量を増やせば心臓病の危険がさらに小さくなるということです。EPAとDHAの効果は欧米人でも確かめられており、現在、欧米を含む世界数十ヵ国で、魚に含まれる不飽和脂肪酸を濃縮した脂質異常症治療薬が使われています。厚生労働省は、EPAとDHAが動脈硬化を防ぐだけでなく、糖尿病、乳がん、大腸がん、肝臓がん、認知症の一部、視力が低下する黄斑変性症などの発症率を下げる可能性があるとして、EPAとDHAを合わせて1日1g摂取するようすすめています。日本人1人あたりの魚介類の消費量は今も世界トップクラスで、2006年と2007年の調査によると、EPAとDHAを米国白人の4倍摂取しています。しかし、食生活の変化から魚の摂取量は減少を続け、またEPAとDHAが多いサバ、アジの代わりに、サケ、マグロなど、EPAとDHAが比較的少ない魚が好まれるようになったことで、EPAの1日摂取量は1975年をピークとしてじりじり下がっています。魚を食べて動脈硬化を防ごうと思うなら、これではだめです。といっても深刻に考える必要はありません。サプリメントを飲まなくても、背中の青い魚なら1日50g食べれば十分です。握りずしのネタが平均13gなので、サンマのにぎりなら4貫。焼きサバ1切れ、サンマ塩焼きはどちらも120gですから、1回食べればゆうに2日分あって、おつりがきます。EPAとDHAは魚の皮や血合いにも豊富なので、塩焼きや煮つけはきれいに食べてください。こうやって日常生活で魚から摂取する分には、どれだけ取ってもかまいません。
✔大豆食品
そしてもう一つが、これまた和食の主役である大豆です。日本人の大豆摂取量は他の国よりはるかに多いものの、その日本人のなかでも摂取量が多いグループは、大豆をあまり食べないグループとくらべて脳梗塞の発症率が約3分の2に、心筋梗塞の発症率が約半分になることが、日本人を対象にした大規模調査から明らかになりました。残念ながら、この効果が認められたのは女性だけで、男性には効果がありませんでした。これは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをするからだと考えられています。図は1日あたりのイソフラボンの摂取量と、心筋梗塞による死亡率の国際比較です。これは1983年から20年近くかけて実施された調査で、尿に排泄されたイソフラボンの量から摂取量を推定しています。すると、イソフラボンを多く摂取している地域ほど、心筋梗塞による死亡率が低い傾向が見られました。イソフラボンの作用は本物の女性ホルモンとくらべて非常に弱く、あまり長続きしないので、大豆製品は毎日取るようおすすめします。こう聞くと、サプリメントを利用したくなるかもしれませんが、サプリメントでまったく同じ効果が得られるかは結論が出ていません。大豆にはイソフラボン以外にも、さまざまな有効成分が入っており、一緒に摂取することで作用が強まる可能性があります。たとえば大豆に含まれるレシチンには水にも脂肪にも結びつく性質があり、肝臓にたまった余分な脂肪の排出を促します。また、サポニンという成分には悪玉LDLの酸化をさまたげる作用があります。ビタミンや食物繊維も豊富ですから、やはり大豆または大豆製品として丸ごと摂取すべきでしょう。さらに連載記事<ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」>では、日本人の体質とがんの関係について、詳しく解説しています。
奥田昌子(医学博士)
最終更新: 10/29(日) 7:02
(C) KODANSHA
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7fd1587b037dda8a4b58ff6c7aa654c409786597
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f80597b5824cf0b8e9d205cafa59b08f900ce2
0 件のコメント:
コメントを投稿