[通信] PHSでインターネット(1996)
PHSでインターネット
Author: ♪きむらかずし <kimu@st.rim.or.jp>
Original URL: <http://www.st.rim.or.jp/?kimu/palm/phs-inet.html>
Version: 0.94
Last update: Aug 7 1996
■はじめに
本ドキュメントは,PHS にモデムをつないでシリアル接続や PPP 接続を するための情報を集めたものである。 我ながら恥ずかしいタイトルだが,そういうことなのだ。 別にパソコン通信でも同じである。 普通の電話でなら,なんの問題もなくインターネットしている人を対象としている。
使用上の注意
(1) 小児の手の届かないところに置いてください。
(2) 筆者に質問メールを出さないこと。迷惑なのら。
(3) 著作権は放棄せず,コピーフリー,転載フリー,リンクフリー。
(4) 無保証。要自己責任。
■必要なモノたち
コンピュータ( RS-232C ポートがあるモノ)
モデム(電話からの電圧 46V を検出しないモノ)
PHS ( 1 円でもかまわないが,マイク端子は絶対必要)
通称セルラーケーブル(マイクジャック←→モジュラージャック)
接続先(プロバイダやパソコン通信や...)
ちなみに筆者の環境は,
コンピュータ: HP200LX (自宅: PowerPC Powered PowerBook 520 )
モデム: XJ2144 (自宅: SUNTAC MS288EF )
PHS: NTT Personal 201P (松下電器製)
セルラーケーブル: 秋葉原の若松 B1 で 3,800 円で買った。コブなし。
接続先: リムネット(東京 1 ),たまに NIFTY-Serve
■説明
◇コンピュータ
別に SUN Sparc 10 でもかまわないが,持って歩くならノートパソコン,サブノート,PDA の類であろう。 機種の選択は趣味の問題なので,ここでは触れない。 必要なのは,モデムを接続するシリアルポート( RS-232C ポート),あるいは,PC カード型モデムを挿せるスロットだ。 もちろん,モデム内蔵の場合は,それでもよい。 また,基本的な接続試験のためには,いわゆる通信ソフトが必要である。 いきなりダイアルアップ PPP 接続を試みるのは,ちょっと無謀かも。
◇モデム
PHS のマイク端子を使ったモデム通信でも,9,600 bps 以上出る。 よって,14,400 bps 以上に対応したモデムも使うことができる。 そして,モバイルするなら,そのスジで圧倒的な人気を誇る Megahertz ブランドの XJACK シリーズだ。 PCMCIA Type II の PC カードである。 特別な中継ケーブルを必要とせず,カードからモジュラージャックの 差し込み口が,ポンと飛び出す仕組み。 最大通信速度 2,400/14,400/28,800 bps の各タイプがあるが,高速になるほど,高価で,電力消費も多くなるので注意。
PC カードだと,パソコン本体の電力を消費してしまう。 これを避けるため,自分の電池で動く AIWA のポケットモデムを使う人も。
一方で,PHS では使えないモデムもある。通常の電話回線には,約 46V?? の電圧がかかっているが,これを検出するタイプは使用できない。 PHS にはそんな電圧は出ていないからだ。 その他,PHS の機種ごとに,モデムとの相性が当然あると思われる。
◇PHS
マイク端子(イヤフォン端子と兼用で,径 2.5 mm のミニミニステレオジャック が挿さる)は,必要である。
最近の PHS には,「モデム通信」の ON/OFF 機能が備わっているものがある (筆者の 201P も)。 これは,マイク端子の特性を変更するもので,これを常時 ON に しっぱなしにしておいても,(マイク端子を使わない)電話としての利用には なんら差し支えもない。 この「モデム通信」機能は,たぶん,エコー・キャンセラーの類だと思われる。 このエコー・キャンセラー機能は,下で触れるセルラーケーブル のコブの部分に回路が組み込んであるといううわさもある。
エコー・キャンセラーの回路図らしきものが,WWW で入手できる。 関連情報源を参照されたし。
ほとんどの PHS は,モデムから( ATDT123-4567 のように)オートダイアル することができない。 しかし最近,オートダイアルが可能な機種も発売された。 NTT Personal の 202S や 301S だ(ともに Sharp 製)。 ただし,202S はバイブレーション機能がない。 一方 301S は高機能なだけに,量販店でも 16K ~ 18K 円もする。
筆者は,使えるエリアが広いというウワサを信じて,NTT Personal を購入した。 それにしても川崎市郊外の自宅の窓際で使えたのはラッキーであった。 (後で知ったのだが,利用可能エリアを確認するために,1 日貸出しをしてくれるらしい。) 一方で,DDI POCKET は,単位面積あたりの中継局数が少ないかわり,電波の出力が強いので,移動に強いとのウワサである。 中継局が切り替わるときに,通信が切れやすいからだ。 アステルは JR の駅に強いとか。
◇セルラーケーブル
高いモノから安いモノまでいろいろ。ケーブルの途中にコブ(回路内蔵)が あったり,なかったり。よくわかんない。 筆者のヤツは最初に触れた通り。
接続先
当然だが,接続先となるインターネット・プロバイダやパソコン通信に 加入しておかないと話にならない。 そして PHS で接続する前に,普通の電話で十分,経験を積んでおくこと。 接続実験の手順としては,可能ならば,まず手動によるシリアル接続(従来のパソコン通信の接続方法)で で接続の確認をするとよい。 PPP 接続はその後である。
筆者はプロバイダを選ぶとき,( PPP 接続だけでなく)シリアル接続で UNIX マシンにログインできるので,リムネットと契約した。
■使い方の例
ちなみに,ISDN 公衆電話(通称,グレ電)でも,同じ技を使える。
普通のシリアル接続の場合
通信ソフトで,インターネット・プロバイダや,パソコン通信につないでみる。 普通の電話で実績があるところにすること。
ATZ
ATX3 ... ダイアルトーンを検出しない設定
(必要ならば,通信速度を 9,600 bps に固定する AT コマンド)
ATD ... ダイアルしたフリ
すかさず PHS で電話を書ける(電話番号は登録しておくとよい)。
CONNECT xxxxx ... と出たら接続成功!
ログインプロンプトが出たら,万歳!
PHS (オートダイアル可能な機種は知らないけど)は,ダイアルトーンを発しないので,ATX3 が必要。 ダイアルトーンとは,普通の電話で受話器を取ったときに聞こえる,「ポー」という音のこと。 普通のモデムの設定では,この「ポー」で電話が正常かどうか判断している。
マックの PPP 接続( FreePPP の設定)
下記の様に設定し,Config PPP の [Open] をクリックした後に,PHS をダイアルする。
Port Speed: [9600]
Flow Control: [CTS&RTS; ]
Phone num [ATD ]
Modem init [ATX3 ]
その他の設定は,普通の電話と同じ。
通常のシリアル接続の場合と同じことを,自動化しているだけである。 別にマックでなくても,基本は同じである。
近未来,デジタル通信
PHS は,もともとデジタル通信であり,32k bps の帯域幅があるのに,現在は,マイク端子にモデムをつないでアナログ通信するしかない。
本命のデジタル・データ通信規格は,やっと決まったようだ。 詳細は,関連情報源にある,NTT Personal の Web ページにて。 関連製品と関連サービスが本格的に登場するのは,来年春頃になるという。 NTT を経由しないで,プロバイダに直結するサービスも可能だとか。
関連情報源
Kansai PHS Janker's Club は内容充実。[PHS de パソ通] は必読。
<http://www.mahoroba.or.jp/?tukanana/phsindex.htm>
NTT Personal Home Page
<http://www.nttphs.co.jp/>
NTT-P 提供,『PHSモバイルコンピューティング』の標準化レポート
<http://www.nttphs.co.jp/CHO/mv_index.html>
DDI POCKET 系販売店ポケットショップ原のページ
<http://www.infosite.co.jp/pocket/pocket.html>
上記のお店提供,『秘義伝授-PHSでインターネット』。回路図が!
<http://www.infosite.co.jp/pocket/phs-int.html>
歴史
Aug 7 1996 0.94 加筆
Aug 6 1996 v0.92, 0.93 加筆。ファイル名変更。関連 URL 追加。
Aug 5 1996 v0.91 体裁を整える。タイトル変更。
Aug 4 1996 v0.90 初版。palmtop-pc ML,akiba ML へも流す。
PHS でインターネット / ♪きむらかずし / kimu@st.rim.or.jp
♪きむらかずし
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/phs-inet.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/longlib/index.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/lx-ux.htm
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/cyber-shot-faq5.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/index-j.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/
http://kimux.org/
kimu@st.rim.or.jp
NTT Personal
http://www.nttphs.co.jp/
DDI POCKET系販売店ポケットショップ原
http://www.infosite.co.jp/pocket/pocket.html
http://www.infosite.co.jp/pocket/phs-int.html
PHSでパソコン通信
PHSは,1.9GHz帯を利用した,デジタル無線電話機であり,その音質もとてもクリアで,普通の有線電話と比べても,遜色がありません。(移動中に電話すると,さすがに,プチノイズや,通話が途切れ途切れになることはもちろんありますが)その音質の良い,PHS を使用すれば,屋外でのパソコン通信も可能となることでしょう。
また,最近,αDATA32や,PIAFSなどのデータ通信対応のPHSも増えてきています。京セラのデータスコープは,その電話だけでパソコン通信などが出来るバケモノPHSです。データ通信対応のPHSでは,別売のコンピュータに繋げる為の機器(ノートパソコン用のカードが主)に繋げてパソコン通信をします。
これらのデータ通信対応のPHSでパソコン通信が出来るのは当たり前なので,データ通信非対応のPHSでの見なし音声による通信について取り上げます。
PHS でパソコン通信をするには,お持ちのPHSに,イヤホンマイク端子がついている事が第一条件です。現在,各社から,携帯電話でパソコン通信をする為の,変換ケーブルが販売されています。ここで注意しなければならないのが,アナログ携帯電話選用ケーブル を選ばなくてはいけないことです。デジタル携帯電話は,音声圧縮などによって音質が変ってしまうので,デジタル携帯電話でしか使えない専用ケーブルなのです。PHSももちろん,音声圧縮をしていますが,音質が変ってしまうほどではないので,アナログ携帯電話用でいいのです。
また,同じアナログ携帯電話用の変換ケーブルでも,抵抗型と,トランス型という物があり,抵抗型は,小さくて安いですが,モデムとの相性が激しく,使い物にならない事が多いようです。実際に,僕のモデム(OMRON ME1414P)も,抵抗型では駄目でした。トランス型は,やや大きめで,高めですが,相性は,抵抗型よりは良いようです。(市販のものは試してはいませんが。)
そして,次に注意しなければならないのが,イヤホンマイク端子の大きさです。2.5φのものと,3.5φのものがあり,買うときは,自分のPHS を持って,店員にこれでいいかどうか聞いてみるのもひとつの手ですね。(最近はほとんど2.5φだと思います。)
ケーブルは,5000円~10000円程度で売っているようです。
そのケーブルが,自分のモデムで使えるか,使えないかは,PHS とモデム,モデムとパソコンを繋げて,パソコンの方は通信ソフトを立ち上げ,「ATD」と打ち込み(ここで,NO DIALTONE とエラーが出るようなら,ATX3 と打ち込んでからにしてください),PHS の方から,117 にでも,電話してみましょう。モデムの方から,時報が聞こえれば,多分,そのモデムは使えます。出ない場合は,音声モニタがOFFになっている可能性もあるので,「ATM1」と打ち込んでもう一度やってみてください。それでも出ないなら,そのモデムは使えない可能性が強いです。
では,実際に,通信をしてみましょう。上と同じようにセットして,パソコンに,「ATD」と打ち込みます。そして,PHS の方では,相手先のBBSの電話番号に掛ければOK! あとは,自動的に継ってくれるはずです。ここで,「CONNECT」と出るが,そのあと,すぐに切れてしまう などとなった人は,ボリュームや,電波の状況などを疑ってみましょう。モデムは,PHSからのデータを一応キャッチできているので,必ず通信できるはずです。
まったく反応のないという人も,やはり,PHSのボリューム,電波の強さなども疑ってみて下さい。それでも,ダメなようなら,残念ながら,そのモデムは使えないようです。
PHSでの通信は,電波状況が良ければ,14400bps での通信も可能なようです。(普通は7200bps~12000bpsくらいで繋がることが多い)
ケーブルを自作することはできないのか?
PHSで通信する為のケーブルは,5000円~10000円と意外に高価なので,渋っている人も多いと思います。
では,そのケーブルを自作することはできないものでしょうか?答えは,YES です。
上の回路図が,僕が作ってみた,抵抗を4本使った簡単なものです。
抵抗値は,R1が330Ω,R2が990Ω,R3が100Ω,R4が320Ωです。実際には,R2は330Ωを3つ直列に,R4は330Ωと10kΩを並列に繋いで表現しました。
また,この抵抗値は,計算された抵抗値ではなく,適当に決めて動作試験を行い,試行錯誤しながら決めた抵抗値です。多分,これよりも良い値があるはずですので,適当に試してみてください。
うちの環境では,この構成で,2種類のモデムで通信に成功しました。
抵抗型なので,モデムとの相性がかなりあるのですが,それが大丈夫なモデムでは,12000bps(12KB/s)までの通信が可能でした。
上の回路図は,ラジオライフ95年10月号に載っていたケーブルの回路図です。
この回路図通りに作ってみたのですが,どうやらこの回路図ではダメのようです。作ってみましたが,モデムの方はまったくウンともスンとも言いませんでした。編集部では,たまたま出来るPHSとモデムの組合せだったのではないでしょうか?
また,回路図には,3.5φと書いてありますが,最近のPHSはみんな2.5φなので注意してください。
(上記回路図で作ったケーブルにて,PHSやモデムに故障等の支障が生じても,当方は一切責任は持ちません。全て自分の責任の上で行ってください。)
トランス型ケーブルの内部について,知っている方いらっしゃいましたら,ぜひとも教えてください。
K-KAZのホームページ
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/~k-kaz/phs-com.html
PHSでパソ通を楽しもう
ついにやらざるを得なくなったこのコーナー。ある程度のPHSでパソ通をするノウハウをここで 改めて書いておきます。
ここでは、私が実際に行っている方法に基づいて説明をいたしますので、モデムの機種に よりATコマンドなどの誤差がありますがその点はご了承ください
なお、PIAFSについてはこちらへ。
■私の使用環境
PC:FMV-5100NL/T
モデム:Integran XJ3288J-P
ケーブル:Integran celler jack CJ750 & 平河ヒューテック セルラーケーブルスーパー
PHS:DDIP:PT-101,ASTEL:A131,A121,A171,NTTP:301S,201N
接続先:NIFTY-serve ROAD2(2400bps),ROAD4(9600bps&PPP;),ROAD3,まほろば各AP
■必要とするもの
パソコン
モデム
PHS(イヤホンジャックのついているもの)
モデムとPHSをつなぐアナログ携帯電話・PHS用ケーブル
(純正のものが望ましい)
■接続前の事前設定
モデムの通信モニタ音をONにATコマンドであらかじめ設定しておく
また、電界強度が十分に確保(バーにして2~3本)できているか、電話を かけてみて(03-113などわざと「電話番号は使用されていません」のアナウンス が流れる番号にかけるのも一つの手)音声がクリアに届くか事前に確認を する
さらに、PHS本体でイヤホンジャックを使用できるようにするコマンドがある ものはあらかじめ設定しておく
A131は「機能」--->93でモデム通信設定切替
PT-101はそのような設定がないが、通話中にスピーカーボリュームを 最小にしておくことをお勧めする
301Sは「機能」--->07--->0でモデム通信設定切替
201Nは「機能」--->55でモデム通信設定切替
さらに、接続中音でモデムがビジー検出をしてしまう場合があるので接続中音の 設定ができるものはoffにしておく。また、PHS本体に設定がない場合はモデムの ATコマンドでbusy検出しないようにする必要がある。
ほとんどのPHSからはダイアルトーン(「ツー」という音)は当然出ないので通信ソフトの トーンを待ってからダイアルする項目を無効にする
接続手順
以下の要領でATコマンドを入力する
ATZ[return]
ATX3[return](ダイアルトーンの不検出)
301Sの場合は接続中音(プププという音)でbusy検出してしまうためATX1 (XJ3288の場合)を追加し、検出させないようにする
ATD[return]
そしてPHSからダイアルする(202S,203S,301S,302S除く)
これでつながればいいが、うまくつながらない場合はモデムの送出レベルやPHSの ボリュームレベルなどを変える必要がある。
■高速通信への道
パソ通の回線は思った以上にノイズにシビアである。これは実際につないでみて なかなかテキストが落ちてこない事を経験した方も多いであろう。
かと言ってPHSは通信環境がいくらクリアであっても音声信号に無理矢理 データ信号を音声とみなして電波に乗せているためそのまま28.8kbps はまず乗らない。14.4kでもつなげることが可能だがデータの誤り率が高くなる。 せいぜい実用可能なレベルとして9600bpsが限界であろう。
そのままつなぐと9600bpsを超える速度で接続されることがあるので以下のように ATコマンドを設定して強制的に速度を押さえる必要がある。
例:AT+MS=11,1,2400,9600[return](通信速度範囲の強制設定)
(インテグランXJ3288Jの場合)
これを手順の2と3の間に入力するわけであるが、特にこのコマンドはモデムに よって異なるので確認が必要である。ほかの会社のコマンドは確認できないので 各自でマニュアルをひっくり返して調べてほしい。
■PHS de PPP接続 on Win95
Win95でPPP接続する場合、若干設定が面倒である。 ダイアルネットワークの通常の電話回線を使う設定に加え、回線速度の制限などの 設定が事前に必要である。
その設定は「モデムのプロパティ」の「接続」中にある「トーンを待ってから ダイアルする」のチェックを外し、さらに「詳細設定」を開き、「追加設定」の 部分に先ほどの速度制限のATコマンドを入れてやればよい。
そしてダイアルアップネットワークで普通に接続を行い、「ダイアル中」と表示 されたときにPHSから電話番号を入力すればよい。
これでだいたいはうまく行くはずであるが、やはり不安定であるのである程度覚悟が 必要ある。
親機を経由させて「お家 de ワイアレスパソ通」
では、家の親機を経由させてもできるのでは、と思うが、親機はLCR機能を積んでいたり する絡みで意外にデータがうまく通らない事が多い。
また、特に901Uなどのエコーがひどい親機にあっては2400bpsでさえ使物にならない。
なお、私の所有親機の中で唯一素直に通った親機がJD-B7(シャープ製)。これはPHSのモデム 通信設定でバッサリとエコーがなくなる。まだ201Nだけでしか実験していないが、9600bps までは難無く通る事が判明している。
ただし、PPP接続(まほろば橿原)になるとどうも相性が悪く、同期を散々取り直した挙げ句 切られてしまう状態が続いているため、現在も調査中である。
■α-DATA端末によるパソ通
これは私がα-DATAカードはおろか端末自体所有していないのでご勘弁を(^^;;
ただ、聞く所によると当然の事ながらみなし音声よりは安定して14400bpsでつながる 事が報告されており、バー1本でも通話可能ともいわれている。
その他の注意事項
基本的にケーブルはモデム純正のものを使うべきである。これは各社モデムの入出力 インピーダンス(交流の抵抗)が異なるらしく、マッチングが取れないとやり取りが うまく行かないことが多々ある。実際にそれが原因らしいということでPHSとの 相性の悪いモデムなどがある。さらにケーブルとPHSの相性もあるのでなおさらやや こしい。
たとえばA121とインテグランのCJ-750の組み合わせは最悪であり2400bpsでさえ つながらなかった。
また、2400bpsで接続できても9600bpsで接続できないPHS&モデムなどがあるため 詳細は最新情報の多いniftyのsastelやfmodem,fmobileなどで確認されたい。
さらに、PHSのイヤホンマイク周りの形状やサイズなどにも注意する必要がある。
それと、電界強度はあっても距離が離れると強度レベルが不安定になりノイズが乗る ことがあるため、できるだけ基地局の近くで行うことを薦める。実際、私の位置から PHSのCS(DDIP)まで500m近くあったとき、接続しても通信に困難をきたす事があった。
特に、通話中にビット誤りが発生するとまず通信できなくなる。その点アステルのA131や A171はフレーム誤り率が表示されるので回線の状態を把握するには便利である。
速度を抜きにして1番回線が安定しているのは移動体通信プロトコル対応のROAD3で ある。接続速度は1200bpsでつながることがほとんどであるが、E-mailをやり取り するには十分である。
(ただしトラフィックが多すぎるのが難点だが・・・・・(^_^;; )
最後に、NTTPの202S以降シャープ製端末はモデムからのダイアルトーンを認識するので パソコンから直接ダイアルが可能である。
参考資料:「日経アントロポス」1996年4月号
Kansai PHS Janker's Club
http://www.mahoroba.or.jp/~tukanana/phspaso.htm
0 件のコメント:
コメントを投稿