2024年10月30日水曜日

[通信][PPPoE] WinXPに搭載されたPPPoEとファイアウォール



[通信][PPPoE] WinXPに搭載されたPPPoEとファイアウォール
第26回:【GW増刊号】Windows XPで使うインターネット~XPに搭載された「PPPoE」と「ファイアウォール」~
■インターネット接続の機能が強化された「Windows XP」
インターネットのニュースサイトや雑誌などで,ここのところ,よく目にするのがWindows XPだ。このWindows XPは,言わずと知れたMicrosoftのクライアントパソコン向け次期OSである。
このWindows XP,標準状態の見た目は,これまでのWindowsとまったく異なっているが,その中身はWindows 2000 Professionalをベースに,改良したり,機能を追加したものとなっている。
大きくなったアイコンがイヤだとか,色使いが気に入らないとか,そういうことであれば,デスクトップのプロパティで,Windows MeやWindows 2000ライクな「Windows Classic」というテーマに変更することもできる。
Windows XP β2のデスクトップ画面
しかし,すべてのGUIがWindows MeやWindows 2000ライクになるわけではないので,Windows XPを使うときには,新しいGUIに慣れる覚悟も必要だろう。
さて,筆者も このWindows XPのβ2バージョンを手にいれたので,早速,愛用のIBM ThinkPad X20にインストールして,サブマシンとして利用している。使用しているのは,Windows XP Professional。スタンドアロンとして利用しているので,Whistlerになってより賢くなったという「アクティブディレクトリ」などの機能については確認していない。
今回はWindows XPに追加された,インターネット接続時の各種機能について紹介してみたい。
■インターネット接続時のセキュリティ機能が追加されたWindows XP
Windows XPで特に強化されたのが,インターネット接続時のセキュリティである。これまでインターネットへ接続する場合は,パソコンとモデムやTA,ADSLモデム,ケーブルモデムなどを直接つないで,プロバイダに接続していた。
接続が完了すると,IPアドレスが割り当てられ,インターネット側にはPCで行なうすべての通信が流れていき,インターネット側からも全ての通信を受け入れる状態になっていた。これはネットワーク的にまったく無防備な状態といえる。
何か影響があるかどうかは別として,インターネットから自分のパソコンがアクセスされる可能性があるのは確かだ。
これが,一般的なダイヤルアップ接続であれば,接続の度にプロバイダから割り当てられるIPアドレスも変わるので,必要以上に神経質になることもない。しかし,フレッツ・ISDNをはじめとした常時接続に近い環境になると,同一IPアドレスで長時間接続されるため,インターネット側から何らかのアタックを受ける可能性も否定できない。
インターネット接続時に無防備になってしまうというのは,Windowsに限らず,Mac OSなどでも同様だったが,Windows XPでは,いくつかの対策がOSレベルで用意されている。
■NBTを遮断する「インターネット接続」
「ネットワークの接続ウィザード」を起動すると,まず表示されるのが接続の種類の選択画面である。
ここでの選択肢は「インターネット接続」,「仕事場のネットワークへの接続」,「詳細接続」の3種類だ。この中からプロバイダにダイヤルアップ接続を行なうことができるのは,「インターネット接続」,「仕事場のネットワークへの接続」の2種類である。
Windows XPの「ネットワーク接続」画面
この2つの違いは,Windowsのネットワークで利用されるNBT(NetBIOS over TCP/IP)のプロトコルを遮断するか,しないかの違いとなる。より具体的に説明すると,IP通信でのポート137,138,139のパケットをダイヤルアップ接続した先に,流すか流さないかの違いである。
このNetBIOSというプロトコルは,LANの利用時に,マイネットワークに自分やほかのパソコンを表示したり,共有フォルダや共有プリンタを使用できるようにするために使用されている。
このプロトコルがインターネット上に流れて行くということは,自分のパソコンで共有しているフォルダやプリンタを,インターネット上のほかのコンピュータから,簡単な操作だけでアクセスできてしまう可能性があるということになる。
インターネット接続でのセキュリティ確保で,まず最初にやっておかなければならないのは,このNBTの通信をインターネットに流さないということだ。
Windows XPでは,「インターネット接続」を選択して設定を行なうと,このNBTの情報をインターネットへ流さない設定になり,セキュリティが大幅に向上する。
従来のWindowsのダイヤルアップ接続でNetBIOSを遮断するとなると,パーソナルファイアウォール機能をもった市販のソフトウェアをインストールする必要があったが,それらのソフトウェアがなくても,OS自体の機能だけでセキュリティを確保できるのだ。
また,NBTは一般のインターネットアプリケーションでは利用されないため,各種アプリケーションでの動作に影響を与えることはない。
■標準搭載されたファイアウォール機能「Internet Connection Firewall」
「インターネット接続」を使ったダイヤルアップ接続でも,最低限のセキュリティは確保できるのだが,Windows XPでは,より高いセキュリティを求めるユーザーに対しても対応できる機能を搭載している。その機能はICF(Internet Connection Firewall)といい,基本的には市販のファイアウォールソフトと同等の機能を持っている。ネットワークに詳しいユーザーであれば,極めて高いセキュリティを実現できるものだ。
ICF機能を使うには,ネットワーク接続に作成したインターネット接続やローカルエリア接続のプロパティを開き,詳細タブにある「インターネット接続ファイアウォール」にチェックを付けるだけ
このICF機能を設定すると,ユーザーのパソコンからインターネットへの通信と,それに対する返信以外の通信は,基本的にすべて遮断される。
そのため,インターネット側からの不要なアクセスに関しては,全て遮断されることになり,極めて高いセキュリティが実現できる。その反面,ストリーム系やメッセージ系のアプリケーションで一部の機能が使えなくなる,というような副作用も発生する。
当然このままだと,httpやftpサーバーを構築している場合にも不都合が生じる。そのため,ICF機能では,このような副作用や不都合に対処するため,インターネット側からのアクセスの可否についても,個別に細かく指定できるようになっている。
詳細設定画面では,どのサービスであれば通信を受け入れるのか,ICMP(Internet Control Message Protocol)に対して どのような反応をするのかといったことが,チェックボックスをチェックするだけで,簡単に設定できる。また,アクセスログも記録することができるので,ネットワークに詳しいユーザーであれば,詳細な分析も行なえるだろう。
ICFによって動作しなくなったアプリケーションがある場合には,ここの設定で問題を回避することができるのである。
ログの設定を行なえば,詳細な分析も可能
■標準サポートとなった「PPPoE」
最近急激にユーザーを増やしている,ADSL系のインターネット接続サービスで,ユーザー認証に利用されているプロトコル「PPPoE(PPP over Ethernet)」にもWindows XPでは正式対応している。
これまで,フレッツ・ADSLなどのサービスを利用するために,パソコンでPPPoEを実現するには,NTTなど,インターネットインフラを提供している会社から提供されている専用ユーティリティを利用するしかなかった。
このユーティリティと,一部メーカーのNICのドライバとの不具合で,正常にPPPoEが利用できない,といった問題が起こったことがあったが,OS側で正式にPPPoEがサポートされれば,このようなトラブルも少なくなるだろう。
これから,PPPoEを利用するユーザーは爆発的に増えていくことが予測されるたため,このサポートは非常に有益なものだと思われる。ただ,ADSLを提供する業者によっては,PPPoEでなくPPPoA(PPP over ATM)を採用している会社もあり,こちらに関しては現在のところ実装されていない。
前述した,ICFなどの機能は,このPPPoEでも同様に機能するため,安心してインターネット常時接続環境を楽しむことができる。
Windows XPでPPPoEを利用するには,ダイヤルアップ接続と同様な設定を行なえばいい。まず,「ネットワークの接続ウィザード」を起動し,接続の種類の選択画面で「インターネット接続」を選択する。次の画面に進むと,モデムやTAを使った接続か,PPPoEを利用する接続かを選択する画面が表示される。ここでPPPoEを選択し,接続時に使うユーザーIDやパスワードを設定すれば設定は完了。後は,Windows XPをインストールしたパソコンのNICとADSLモデムなどをつなぎ,通常のダイヤルアップ接続と同様の手順でプロバイダへ接続すればいい。
ICFの設定を行なうとアイコンのデザインが変化する
Windows XPで新たに実装されたPPPoEであるが,実際に筆者宅の光通信IP網サービスの環境でも問題なく利用することができた。
Windows XP β2では,まだチューニングが完全に行なわれていない点や,Windows XP上ではNTTが提供する「フレッツ接続ツール」が正常に動作しない(あたりまえではあるが,Windows XP上の動作はサポートされていない)ので,単純に比較はできないが,同一のハードウェアでWindows 2000 Professionalにフレッツ接続ツールをインストールした環境と,Windows XP上で標準のPPPoEを利用した環境では,Windows XPのほうがわずかではあるが快適であった。
■Windows XPは大歓迎
今回はWindows XPのインターネット接続に関して強化された機能を紹介したが,このほかにもWindows MeやWindows 2000から改善された点を,いろいろな部分に見ることができる。どれも納得いく内容のもので,企業内だけで使うものではなく,個人ユーザーが使うOSとしての機能もよく考慮されている。筆者としてはWindows XPが市場に投入されるのは大歓迎だ。
また,NTテクノロジを採用したOSが,ホームユーザー向けに提供されるというところも,ユーザーにとって,とてもメリットがあると思う。
現在,個人ユーザー向けに提供されている,Windows 9x系OSであるWindows Meは,NTテクノロジを採用したWindows 2000やWindows XPと比較して,OS自体の動作が不安定な場面が多々見られ,あまり他人に勧める気になれない。だからといって,Windows 2000ではある程度パソコンに関する知識が要求されてしまう。
そのため,今どのパソコンを買えばいいのかと尋ねられても,返答に困ってしまうというのが筆者の本音である。個人的には,パソコンに詳しいマニア向けのOSよりも,一般的なホームユーザーに対して,より安定した環境を提供するOSが必要ではないかと思う。
そういう意味でも,Windows XPが正式に発売される日が,非常に待ち遠しく感じられるのである。
□関連記事
「Windows XP」関連記事リンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/link/winxp_i.htm
(2001年5月2日)
[Text by 一ヶ谷兼乃]
【PC Watchホームページ】
ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2000 impress corporation All rights reserved.
      
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0213/dgogo41.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010502/dgogo26.htm




 



[機器][PC] SOTECデスクトップPC,PC STATION V7170AV/L5J2





[機器][PC] SOTECデスクトップPC,PC STATION V7170AV/L5J2
ソーテック、15型液晶付属で134,800円の「PC STATION」
4月1日発売
標準価格:134,800円
連絡先:ソーテックダイレクト/Tel.0120-911-888
株式会社ソーテックは、15型液晶ディスプレイが付属したデスクトップPC「PC STATION V7170AV/L5J2」を4月1日より発売する。価格は134,800円。OSはWindows XP Home Edition(SP1)を搭載。
TVチューナを内蔵する省スペース型デスクトップPC「PC STATION V7170AV」に、3W+3Wのステレオスピーカを搭載したXGA対応15型液晶ディスプレイをセットにしたもの。液晶パネルは表面にグレア処理された「輝きパネル」が採用されている。
そのほかの仕様は従来機と同様で、CPUにAthlon XP 1700+、メモリ 256MB、HDD 120GBを搭載。チップセットはVIA ProSavageDDR KM266、ビデオカードはRADEON 7000(メモリ32MB)を搭載する。光学ドライブは12/32/10/40倍速のDVD/CD-RWコンボドライブ。
インターフェイスはEthernet、メモリースティックスロット、Type2 PCカードスロット×2のほか、USB 2.0×4(背面)、USB 1.1×2(前面)、IEEE 1394(4ピン)×2、S/PDIF出力×1などを内蔵する。
本体サイズは108×392×342mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約9.7kg。
□ソーテックのホームページ
http://www.sotec.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.sotec.co.jp/news/2003/0401_v7170av-l5j2.html
□関連記事
【1月23】ソーテック、15型液晶付きで10万円を切る「PC STATION」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0123/sotec2.htm
(2003年4月1日)
[Reported by kiyomiya@impress.co.jp]

PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0401/sotec.htm
 

2024年10月29日火曜日

[通信][ADSL]「フレッツ・ADSLモア」導入記



[通信][ADSL]「フレッツ・ADSLモア」導入記
「フレッツ・ADSLモア」導入記~下り最大12Mbpsの実力は?
筆者宅のインターネット環境は2種類の回線で構成されている。1つはFTTH,もう1つはADSLで,ADSLは試験サービスから使い始め,1.5Mbpsタイプ,8Mbpsタイプと乗り換えてきた。
これまでも高速なサービスが供給されると,それに合わせて契約を変えてきたが,今回も,昨年11月にADSLの12Mbpsサービス「フレッツ・ADSL モア」に移行した。NTT東日本の「フレッツ・ADSL モア(以下モア)」サービス開始から2週間ほど遅れての開通だ。
■「フレッツ・ADSL モア」の申し込み
従来使用していた8Mbpsタイプからモアへの切り替えは,NTT東日本のサイトから申し込みをした。申し込みページには,ADSLモデムをどのように調達するのかという項目がある。具体的にはレンタルにするのか,NTT東日本から購入するのか,自分で用意するのかということだが,筆者は「自分で用意する」を選んだ。
ほとんどのユーザーにとって,サービスの変化やサポートの面からレンタルを選択するのがベストだということは理解しているが,筆者はこれまでもADSLモデムは自分で用意していたためだ。
自分で用意しなければいけない理由は特にないのだが,単に買い物をしたいという物欲の面も大きい。自分のものにしてしまえば,基板を覗いてみたくなっても,気兼ねなく分解できるという理由もある。
筆者が契約しているNTT-MEのプロバイダ「WAKWAK」でも,8Mbpsタイプから12Mbpsタイプに変更した場合も利用料金は変わりないという発表があった。そのため,8Mbpsタイプから12Mbpsタイプに変更した場合,プロバイダ利用料は変わらないが,工事費,ADSLモデムなどの機器を調達するための一時費用のほか,フレッツ・ADSL モアに変更したことにより,月々の料金は若干増えることになる。執筆時点では8Mbpsタイプの月額利用料は2,650円,モアは2,700円となっており,その差額で,実際にはどれだけのスループット増につながるか,興味深いところだった。
■ADSLモデム搭載ルータ「Web Caster 610M」を購入
Web Caster 610M
今回も12Mbpsタイプのサービスに合ったADSLモデムを自分で用意するつもりで物色していたところ,11月に入ってパソコン量販店の店頭でNTTの「Web Caster 610M」が並んでいるのを見つけた。
「Web Caster 610M」は,フレッツ・ADSL モアに対応したADSLモデムを内蔵するブロードバンドルータである。ADSLモデム単体か,モデム内蔵ルータにするか迷ったが,これまでADSLモデム単体+ブロードバンドルータという構成で使ってきたため,今回はいままで試したことがない,ルータタイプを選択することにした。
機能的には「Web Caster 610M」もUPnPに対応しており十分といえ,何より製造元がNECということで動作に関する不安もなかった。
そこでさっそく「Web Caster 610M」を購入した。購入価格は14,800円(税抜)。購入時点ではまだ12Mbpsサービスが開始されていなかったものの,「Web Caster 610M」は8Mbpsサービスにも対応しているので,既存の「ADSLモデム-MN」+「ブロードバンドルータ」から「Web Caster 610M」に置き換えることにした。
交換したところ,さっそく変化がみられ,機器に電源を入れた直後のリンクアップ速度は若干速くなった。ただ,インターネット上での実効速度を測定したところ,多少の速度アップが見られたものの,それほど大きな変化はみられなかった。
具体的な数値としては,ADSLモデム-MNのときには約4.5Mbpsだったものが,Web Caster 610Mに換えると約4.7Mbpsということだった。ADSLモデムが変わることにより,リンク速度が多少なりとも向上するというのは予想はしていたが,同じ8Mbpsタイプのサービスだったためか,それ程変わらない結果となった。
当時の筆者宅のADSL回線は,ADSLモデム-MNの電源を入れた直後は7Mbpsを超えるリンク速度でありながら,暫くすると5Mbps弱程度に落ちてしまう現象がみられた。これは今回「Web Caster 610M」に変更しても同様で,インターネットへのスループットが4Mbps台というのは,このためだと思われる。リンク速度が落ちている原因はつかめていないが,それでもそこそこの通信速度であり,品質も安定していたために,それほど気にしてはいなかった。
筆者がADSL回線で契約しているプロバイダは,NTT-MEのWAKWAKだ。固定IPアドレスを割り当てられるタイプのもので,ブロードバンドルータでLAN内の機器にポートフォワディングしている。今回購入した「Web Caster 610M」でも同じ環境が作れるかどうか確認し,そのまま使うことにした。
■ようやくフレッツ・ADSL モアが開通
「Web Caster 610M」を購入して約10日後,いよいよ「フレッツ・ADSL モア」が筆者宅に導入された。NTT側の局内工事だけのため,工事日当日は留守にしていたが,帰宅後にさっそくモアでどの程度ADSL環境が変化したか調べてみた。
まずは「Web Caster 610M」の電源をいったん切り,リンクアップ速度を確認してみた。その結果,電源を入れた直後は上り992Kbps,下り7,264Kbpsとなり,しばらくすると,下り側だけ7,200Kbpsに落ちて安定した。
リンク速度が安定した状態で,モア開通の前後を比較すると,開通する前のリンク速度は上り928Kbps,下り7,104Kbpsで,開通直後リンク速度は上り992Kbps,下り7,200Kbpsとなった。
待ちに待ったモア導入の結果は,それほど変化がないものだったのかと残念に感じたが,引き続きスループットなどを計測してみた。すると,インターネット利用時の実効速度に関しては,若干向上していることが確認できた。
「Web Caster 610M」を使って,8Mbpsサービスと12Mbpsサービスの通信速度比較した場合,約4.7Mbpsから約5.8Mbpsへの速度アップが確認できた。なんと,20%以上の速度向上である。
それだけでなく,これまではADSLモデムの電源を入れた直後としばらく使った後では,リンク速度の落ち込みの差が大きかったが,今回はほとんどなくなった。
また,ADSLの利用中にアナログ電話機で発着信を行なっても特に問題は起きず,今回の12Mbpsサービスへの移行はとても満足いくものであった。
■「Web Caster 610M」の新ファームウェア公開
2003年も明け,筆者宅のADSL環境は相変わらず調子の良い状態が続いていた。1月6日になり,フレッツ・ADSL モア対応のADSLモデム-MN IIの新ファームが公開されたが,内容は「雑音に対する耐力を向上し,リンク確立能力についても向上いたしました」とだけ書かれていた。
昨年より,モア対応のADSLモデムは,ファームの改良によって,より高速になり安定する可能性があるとの情報を得ていたため,MN IIとほぼ同じモデム回路が内蔵されている「Web Caster 610M」の新ファームウェアについても気になっていた。
それから2週間後に,待ちに待った新ファーム(ver.1.01)が公開され,さっそく自宅の「Web Caster 610M」をバージョンアップしてみた。筆者宅の環境では,ファームウェアのバージョンアップにより,ADSL環境がさらに快適なものとなった。具体的には,上りのリンク速度が992kbpsから1,024kbpsに,下りのリンク速度が7,264kbpsから7,424kbpsに向上したのだ。
Web Caster 610M(ver.1.00)の電源投入直後のリンク速度
Web Caster 610M(ver.1.01)の電源投入直後のリンク速度。ver.1.00と比べ,上り下りともリンクアップ速度が向上している
インターネット利用時の実効速度も,上りが約760kbpsから820kbpsに,下りが約5.8Mbpsから約6.2Mbpsに向上した。ファームウェアのバージョンアップを行なって,1週間ほど過ぎたが通信の安定性にも問題なく,今回は下りのリンク速度が落ち込むことも,まったくなかった。
DSL モア開通直後の実効速度(Web Caster 610M ver.1.00)】
測定地:東京都渋谷区
測定条件:精度:低 データタイプ:圧縮効率高
下り回線:速度:5.821Mbps (727.7KB/sec) 測定品質:98.6
上り回線:速度:764.1Kbps (95.52KB/sec) 測定品質:82.9
測定者ホス:-----.wakwak.ne.jp
測定時刻:2002/11/25(Mon) 12:15
【フレッツ・ADSL モア開通直後の実効速度(Web Caster 610M ver.1.01)】
測定地:東京都渋谷区
測定条件:精度:低 データタイプ:標準
下り回線:速度:6.179Mbps (772.3KB/sec) 測定品質:98.6
上り回線:速度:826.0Kbps (103.2KB/sec) 測定品質:93.0
測定者ホスト:-----.wakwak.ne.jp
測定時刻:2003/2/3(Mon) 3:48
・測定サイト:Radish Network Speed Testing Ver.2.24
http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
もし「Web Caster 610M」をver.1.00で利用している方がいれば,是非ファームウェアのバージョンアップをお勧めする。ADSLは回線環境で大きく左右されるため,全てのユーザーが恩恵を受けることにはならないかもしれないが,ほとんどのユーザーにはプラスの効果が期待できるだろう。「Web Caster 610M」だけでなく,ADSLモデム-MN IIに関しても同様に通信状態の改善が見られるのではないだろうか。
ちなみに,NTT東日本の「電話回線の線路情報検索」のページで筆者宅のADSL回線を利用している電話回線状況を検索してみると,線路距離長が1,300m,伝送損失 26dBと表示された。昨年8月に検索したときには,1,290m/27dBと表示されたのだが,若干数値が異なっている。「Web Caster 610M」の設定ページでは伝送損失の情報は得られないが,telnetでログインして確認したところ31dBであった。
付属のマニュアルには記載されていないが,「Web Caster 610M」でADSL回線の状態を知るには,telnetで接続しユーザー名「user」,パスワードは設定画面で指定したパスワードを入力後,プロンプト状態で「show status adsl」と入力すると表示される(ver.1.01利用時)。様々な数値が表示されるが,ATTENUATIONの項目が伝送損失を表している。「show status adsl」以外にもいくつかのコマンドが用意されているようだが,動作に支障をきたす可能性があるため,あくまで自己責任で行なって欲しい。
■フレッツ・ADSL モアの導入でさらに快適に
昨年,11月下旬に「フレッツ・ADSL 8Mbpsタイプ」から「フレッツ・ADSL モア」に乗り換え,対応機器の購入費と月々50円の負担増となったが,結果として,従来約4.5Mbpsだった下りの通信速度が約6.2Mbpsまで向上した。これは約28%の速度アップである。
8Mbpsタイプからモアへの切り替えは,手続上は8Mbpsタイプを解約し,モアの新規契約を行なった。これは単純にサービスを切り替えるより,一度解約することでキャンペーンの「モア割」を利用できることをNTT側から提案されたためだ。
今回の方法では,乗り換え費用として,新規にモアを契約した契約料が800円,工事料が3,050円の合計3,850円(税別)が発生した。
筆者の場合,切り替えにかかった一時費用は,さらに「Web Caster 610M」の購入費用がプラスされる。月々の料金に関しては,年末に料金の引き下げがあったために,切り替えの前後では単純に比較はできないので,2月時点での料金で比較すると,8Mbpsタイプとモアの差額は50円である。
8Mbpsタイプからモアへの一時費用は発生しているものの,月々50円の負担増で約28%の速度アップが実現したことになる。月々50円を高いとみるか安いとみるかは,人それぞれだと思うが,筆者としては格安の負担増で,これまでよりも,さらに快適な環境を手に入れることができたという印象を持っている。
振り返ってみると,昨年の今頃筆者は2,900円の料金でフレッツ・ADSL 1.5Mbpsタイプを利用していた。1年経った現在は,月々2,700円と料金は安くなり,下りのスループット速度が5倍以上になっている。
この1年でプロバイダ料金も値下げされていることも考えると,他の公共料金などと比べて格段にコストパフォーマンスが良くなっているといえる。いつものことながら,インターネットインフラ料金のデフレ化には感慨深いものを感じてしまうのは,筆者だけではないだろう。
バックナンバー
(2003年2月13日)
[Text by 一ヶ谷兼乃]
      
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0213/dgogo41.htm





 

2024年10月28日月曜日

[通信][ADSL] ドリキャス用ブロードバンドアダプタ~ドリキャスでインターネット


[通信][ADSL] ドリキャス用ブロードバンドアダプタ~ドリキャスでインターネット
パソコンでなくてもブロードバンドは楽しめる!!ドリキャス用ブロードバンドアダプタと「CR2000」
■インターネットアクセスの王道はパソコン?
筆者のような仕事をしていれば、インターネット環境は既に当たり前のような感覚となっている。もちろん、インターネットへアクセスするときは、パソコンを利用している。具体的には、Windows PC、Windows CE機、Macintoshなどだ。パソコンの他に、インターネットを利用するものとしては、PDAや携帯電話、PHSをたまに利用しているくらいである。
ご存知のとおり現在では、家庭用ゲーム機やセットトップボックス、ブラウザ機能を搭載したFAX機など、様々な機器でインターネットを利用することができるようになっている。
ただ筆者は、これまで家庭用ゲーム機などでインターネットアクセスすることはほとんどなかった。自宅にいる時には、これらの機器を利用しなくても、自宅にあるパソコンを使えばいい。また、プラグインやJavaを駆使したページを見ることができないといったこと以外にも、アクセスラインがアナログ回線に限定されているというのもネックだ。
インターネットを使いたいときに、すぐ利用できる常時接続の環境で数年過ごしていると、アナログ回線を使ったダイヤルアップ接続するときの、ダイヤル/ネゴシエーション/PPPでのログオンで必要になる数十秒の時間が長く感じてられてしょうがないのだ。
しかし、家庭用ゲーム機では、インターネットを使った様々な独自の魅力的なサービスが存在するのも事実。そのため、パソコンではCATVやフレッツISDNといったアクセスラインを利用している方でも、家庭用ゲーム機ではわざわざアナログ回線を使ってインターネット接続をされている方が多いのではないだろうか。
■ブロードバンドにはネットワークポートが必須
話しは変わるが、昨年あたりからインターネット誌やパソコン誌、さらに一般誌でも「ブロードバンド」というキーワードを見る機会が増えてきている。これからは、CATVやフレッツADSLといった高速なインターネット接続サービスが充実し、数年後にはインターネットアクセスの標準になってもおかしくない。読者の方でも、すでにブロードバンド・インターネットを楽しんでいるかたも多いだろう。
しかし、ケーブルモデムやADSLモデムと端末を接続するには10Base-Tや100Base-TX用のインターフェイスを利用し、ネットワークケーブルを使う。要するに端末に10Base-Tや100Base-TX対応のネットワークポートがないと、ブロードバンド・インターネットは楽しめないということなのだ。パソコンであれば標準でネットワークポートが装備されていたり、NICを増設してネットワークポートを用意することができる。しかし、家庭用ゲーム機やセットトップボックスには、ネットワークポートが標準で搭載されているものは少なく、そのためせっかくのブロードバンドインターネットも利用できないことになる。
そこで今回は、パソコン以外の機器でブロードバンドインターネットを利用できるようにする製品を2種類紹介したい。
■Dreamcastでブロードバンド
ブロードバンドアダプタ内容物。マニュアルとGD-ROM、アダプタ本体が付属。ネットワークケーブルは別途用意する必要あり
最初に紹介するのは、セガの家庭用ゲーム機「Dreamcast」にネットワークポートを増設する
「ブロードバンドアダプタ」(8,800円)
だ。Dreamcast自体、インターネット接続を考えられたゲーム機で、モデムが内蔵されている。そしてネットワークに対応したゲームタイトルも発売されている。
ブロードバンドアダプタは、簡単に説明するとDreamcast用のネットワークアダプタで、ブラウザなどが収納されたGD-ROMが付属。Dreamcast本体への接続は、標準で内蔵されていたモデムユニットを外し、そこにブロードバンドアダプタを装着するだけ。あとは、ブロードバンドアダプタに、10Base-T/100Base-TX対応ネットワークケーブルを使って、ISDNルータやケーブルモデム、ADSLモデムと接続する。もちろん、既にインターネット接続が実現されているLANが構築されている環境であれば、そのままそのネットワークに接続すればいい。
IPの設定は、付属のGD-ROMで起動し、オプションのプロバイダメニューから設定する。設定する内容もパソコンと同じで、IPアドレス、デフォルトゲートウェイ、サブネットマスクなど。DNSサーバーやProxyサーバー、ホスト名、メールアドレス、メールサーバーといった設定もここで行なうことになる。
設定が終われば、付属のGD-ROMに収められているブラウザでインターネットサーフィンを楽しむことができる。このブラウザは、NTT DoCoMoのiモード端末や各種携帯電話にブラウザを提供しているアクセスのものだ。実際に様々なページをアクセスしてみると、極めて快適にホームページを見ることができる。いままで、ゲーム機やセットトップボックスでのインターネットアクセスは、遅いというイメージがあったが、それは単純に回線の太さによるものであることを再認識することができた。しかし、ゲーム機なので基本的にはジョイパッドなどで操作することになり、さすがに操作性が良いとはいえない。Dreamcastの場合、キーボードやマウスのオプションがあるので、これらを利用するとより快適な操作が可能だ。
なお、ブロードバンドアダプタ自体には、PPP over Ethernetには対応していないので、PPP over Ethernetでログオンが必要なプロバイダに接続するときには、ブロードバンドルータなどを利用する必要がある。また、すべてのネットワーク対応タイトルがブロードバンドアダプタを利用できるとは限らないが、最近発売された「ファンタシースターオンライン」などは対応している。
Dreamcastの拡張コネクタ部分
Dreamcast本体に装着しても見える位置にMACアドレスの記載されたシールが貼付されている
■モデムをLANに接続するルートテクノロジ「CR2000」
次に紹介するのが、「スモールモデムブリッジ」とカテゴライズしているルートテクノロジの「CR2000」(実売価格29,800円程度)である。どのような機器なのか簡単に説明すると、パソコンや各種機器に内蔵もしくは接続されているモデムポートを利用して、Ethernetに接続する機器である。
LANなどにCR2000を接続し、CR2000のモデムポートとパソコンなどの端末のモデムポートを、RJ-11のモジュラーケーブルで接続する。あとは、端末側で、モデムを使ったダイヤルアップ接続を行なうと、CR2000を介してネットワークに接続することができるのだ。ネットワーク自体がCATVやADSLなどを使って、インターネットへ常時接続している環境であれば、Ethernetポートが無い端末でもモデムを使って常時接続環境を利用することができるというわけだ。CR2000のモデムポートは、最高33.6kbpsまでの通信速度をサポートしている。
CR2000を使うには、CR2000のシリアルポートからログインするか、telnetを使ってログインして設定を行なう。個人向けルータのようにWebブラウザを使っての設定は行なうことはできない。そのため設定は、コマンドラインから、テキストベースで行なうことになる。設定は、CR2000自体のアドレスの他に、モデムを使ってPPP接続してくる端末に提供するIPアドレスやDNSサーバーのアドレスなども入力する。GUIに慣れているユーザーにとっては、多少とまどいを覚えるかもしれない。
CR2000を実際に使ってインターネットに接続するには、端末側にすでにダイヤルアップ接続するための設定があれば、その設定を使ってダイヤルアップ接続を行なえば、あたかも電話線が接続しているようにネットワークにつなげることができる。端末側で設定してある、プロバイダにログオンするための電話番号やユーザーID、パスワードはそのままの状態でかまわない。
今回はとりあえず、ノートパソコンの内蔵モデム、Dreamcastの内蔵モデムを使って、自宅LAN経由でインターネット接続の確認を行なった。まったくトラブルなく接続し、自宅のLANを介して、ADSL経由でインターネットへ接続することができた。実際にどの程度のパフォーマンスなのかを、ノートパソコンでファイル送受信して試したところ、CR2000とノートパソコン間の上限の速度である33.6kbpsで安定した通信を行なうことができた。
パソコンとCR2000はモデム経由で繋がるために、33.6kbpsという速度自体は決して高速とは呼べないものである。しかしNICを増設できない機器やモデムしかない機器で、LANのリソースへのアクセスを可能にしたり、既存のインターネット環境を利用できるメリットは大きい。ダイヤルアップ接続するための電話料金やプロバイダ料金が別途発生しないというだけでなく、本来ネットワークに接続できない機器が、ネットワークに接続できるようにできるというメリットは重要だろう。
一般的な手順でモデムを使ったダイヤルアップ接続ができる機器であれば、CR2000を利用することでネットワークを利用することができるようになる。誰にでもCR2000を薦められるとは言わないが、このような機器を求めていたユーザーは少なくないだろう。
CR2000のLED部分。Power:電源、OH:オフフック時に点灯、CD:モデムでの通信が確立してるときに点灯、Data:データ転送時に点滅(モデム側)、Link:データ転送時に点滅(Ethernetポート側)、IP:CR2000にIPアドレスが設定されたときに点灯、Error:動作エラー時点灯
■インターネット対応機器にはEthernetポートが必須になる
「パソコン = インターネット」と考えられるようになって、既に5年程度の歳月が過ぎている。しかし、インターネット対応と言われているパソコンと、それ以外のパソコンとは何が違うかというと、ブラウザやメーラ、プロバイダに接続するための設定プログラムがインストールされている程度。ハードウエアの違いといえばせいぜいモデムが内蔵されていたりする程度であった。
この傾向は、ISDNが普及し始め、安定した64kbps通信ができるようになっても、ISDNルータが発売されても続いていた。CATVのインフラやADSLを利用した高速で常時接続を定額で実現したインターネット接続サービスが提供されるようになってきた2000年になって、やっとEthernetポートを標準で装備した家庭向けパソコンが徐々に登場し始めた。
しかし、Ethernetポートが標準装備されるようになってきたパソコンはまだマシな状況で、インターネット接続に対応したPDAやインターネット家電、ゲーム機では、まだまだアナログ回線を利用するモデムしか装備してないものがほとんどである。逆に、オプションとはいえブロードバンドアダプタといったネットワークアダプタが用意されているDreamcastが、進んでいると言ってもいいだろう。
おそらくこれから発売されるインターネット対応の機器には、Ethernetポートを標準装備するものが多くなっていく可能性が高い。しかし、既にモデムしか装備していないインターネット対応機器が存在するのも事実であり、これらの機器でも定額制のブロードバンドインターネットサービスを利用可能にするということは、それなりに意義があることではないだろうか。
□ルートテクノロジーのホームページ
http://www.routetech.co.jp/
□「CR2000」製品情報
http://luno.routetech.co.jp/product.html#cr
□セガのホームページ
http://www.sega.co.jp/
□「ブロードバンドアダプタ」製品情報
http://www3.csi-msp.com/dcweb/Index.html
□関連記事
【2000年7月17日】Dreamcast用LANアダプタ「ブロードバンドアダプタ」発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000717/dc.htm
【2000年12月19日】ルートテクノロジー、実売15,800円の4ポートHub付ローカルルータなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001219/root.htm
[Text by 一ヶ谷兼乃]
      
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0213/dgogo41.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010502/dgogo26.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010130/dgogo21.htm








2024年10月26日土曜日

[ゲーム][MSX] シャロム魔城伝説III/完結編(1987)




[ゲーム][MSX] シャロム魔城伝説III/完結編(1987)
シャロム魔城伝説III/完結編 
対応機種:MSX
価格:5,980
発売年:1987年
発売元:コナミ
■概要
シャロム 魔城伝説III 完結編とはコナミが発売したアドベンチャーゲームです。 当時ADVと言えば一枚絵に対してコマンドを選択するという形式が常識であり、MSX1でも数多くのADVが発売されていました。 しかしながら、MSX1は「動」の表現を得意とするハードであり、一枚絵という「静」の表現はかなり苦手としていました。 実際、移植ADVのほとんどは画面数が大幅にカットされ、中には色すらついていないゲームもありました。 そんな中、苦手とする静の表現は完全に捨てて、得意とする動の表現だけでADVを完成させたシャロムは驚きでした。 一枚絵は顔グラフィックスぐらいしかないのに、きちんとADVとして成立しており、しかもおもしろいのです。 シャロムは少なくともMSX1のADVの金字塔であり、名作中の名作だと思います。
■遊び方
目的
コンピュータゲームの世界に吸い込まれた主人公が魔王を倒し、元の世界へ戻る事が目的。
画面
1:プレイフィールド
2:メッセージ
3:コマンド
4:一枚絵表示領域
操作
カーソルキーで主人公を移動。Mキーでコマンド表示、キャンセル。スペースキーでコマンド決定。 セーブは各所の「セーブをつかさどる者」で実施。
セーブはこまめかつ複数実施する事。というのも、このゲームはバグが多く、先へ進めなくなる状況が発生するからである。 攻略通りになのに先に進めない場合は、以前のセーブデータをロードすると回復する場合がある。 少なくとも、ボスを倒した直後のセーブデータは上書きせずに残しておくと良い。
       
マイナーゲームの物置
   
   
                 














2024年10月25日金曜日

[ゲーム][MSX] アドベンチュー太(ADVEN'CHUTA!)(1983)



[ゲーム][MSX] アドベンチュー太(ADVEN'CHUTA!)(1983)
アドベンチュー太(ADVEN'CHUTA!)
対応機種:MSX
価格:4,800円
発売日:1983年
発売元:Mia
■アドベンチュー太(ADVEN'CHUTA!)とは?
1983年にMiaから発売された?ゲーム史上唯一のアクションアドベンチャーゲームです。 アドベンチャーゲームにアクション要素を取り入れた・・・というより, アクションゲームにアドベンチャーゲームのコマンド入力を取り入れた画期的 (に操作が難解な)アクションゲームです。 ショボイグラフィック,キテレツな音楽,奇妙な動きの敵, そしてなんといっても複雑なコマンド操作が特徴で,当時の小学生達に 「これでアドベンチャーゲーム?」と言わせしめた珍品です。
■ゲームの目的
このゲームは3面でループするループゲームです。 4面から鳥が出現して難易度が上がりますが,それ以外はずっと同じ難易度です。 従ってこのゲームは先に進むことよりも,純粋にハイスコアを競うことが目的となります。
■ゲームの進め方
壺を壊して(B)鍵を取り(T),ドアを開ける(O)。 他の壺を壊して(B)ダイヤを取り(T),開いたドアの上にダイヤを置くと(P),得点します。 (6行程も踏んで,ようやく10点です。) 面(パターン)は全部で3つあり,パターン3をクリアするとパターン1に戻ります。 4面からは出口から鳥が飛んでくるようになり,難易度が一気に上がります。 鳥は永久パターン防止キャラ並みに強力で,蹴っても倒すことが出来ず, また出口からいくらでも飛んできます。 こうなるとダイヤを出口に置くことなどほぼ不可能になります。 従って4面からはダイヤによる得点は諦めることになります。
■画面の説明
SCORE:得点。
HI:HIghscore 最高得点。
TIME:制限時間。0になるとゲームオーバー。新しい面に進むと,2,000に戻ります。
INV:INVentory 持ち物。
STR: STRength ヒットポイント。0になるとゲームオーバー。
■キャラクター紹介
チュー太
いくつもの指令(コマンド)を理解する天才ねずみ。 コマンドがなければタイムアップまで立ちすくみますが,そこがネズミの限界でしょう。 以下のコマンドをチュー太に与えることが出来ます。
コマンド 意味 効果
B Break ツボを壊します。
T Take アイテムを取ります。
O Open 出口を開きます。
P Put 持ち物を置きます。
E Eat チーズを食べます。(STRが20回復)
K Kick STRを1消費し,カエルをキックして気絶させます。(10点)
カエル
ランダムな動きでチュー太を翻弄します。触れるとSTRが20減ります。
クモ,ヘビ,サソリ
チュー太を追いかけます。 十字架を持っていると倒すことが出来ます。(15点) クモ,ヘビ,サソリは壺に入っています。 壺を壊した(B)後の登場時間が他のアイテムより長い為,事前に見分けることが出来ます。
4面から現れる強敵です。 出口から発生し,ランダムな方向へ飛んでいきます。触れるとSTRが5減ります。 ダメージは少ないものの,何度も何度も飛んでくるので,ドンドンSTRが削られていきます。 永久パターン防止キャラ並みの強さ。これ以上プレイさせないぞという制作者の意気込みを感じます。(笑)
壺は全部で8個あり,マップ上にランダムで配置されます。 壺の内訳は鍵1個,十字架1個,チーズ2個,クモorヘビorサソリ1個,ダイヤ3個です。 また壺が壊れている最中はツボを通り抜けることが出来るので,壺が密集している場合 次々と壺を壊して(B)いきましょう。
十字架
クモ,ヘビ,サソリを体当たりで倒せるようになります。(15点)
ダイヤ
開いている出口に置き(P)ます。(10点)
チーズ
食べる(E)とSTRが30回復します。100以上には増えません。取る(T)事は出来ません。
ワープゾーン
対応するワープゾーンにワープします。
カギ
出口を開く(O)ことが出来ます。
出口
鍵を取って(T),出口を開き(O),そこへ入ると次の面へ進むことが出来ます。 出口が開いている状態でダイアを置く(P)と得点になります。(10点) 出口にカギを置く(P)ことも出来ますが,クリア不可能になってハマリます。 ダイアを一つも置かなくても,出口にチュー太を移動させれば次の面へ行けます。 残り時間のボーナスや,ダイヤを出口に置いた数によるボーナス等 一切ありませんので,ダイヤが取りにくかったり敵が多い場合は すぐに出口から出て次の面へ進みましょう。 ゲームの説明には「キーを持ってドアを通ると~」とありますが, 出口が開いていれば鍵を持っていなくても平気です。
攻略情報
お邪魔キャラの配置
各面5匹のカエルがランダムに配置されており,4面から鳥が加わります。 カエルの配置によってはゲームが非常に難しくなるので,そのような場合は鍵だけ取って 次の面へ進む方が無難です。
アイテムの持ち替え
アイテムを持っている状態で他のアイテムに向かってTを押すと, 持っているアイテムを置いてから新しいアイテムを取ります。 ドアの近くに鍵を置いた上でダイヤを運び,鍵に向かってTコマンドを行って ダイヤと鍵を交換してドアを開け(O),すぐにダイヤに持ち替えて(T) ダイヤをドアに置く(P)とよいでしょう。
安全地帯
階段,ワープは安全地帯。ただし,鳥には当たります。
階段上で蹴る,置く
階段上からでも物を置けますが,ちょっとナナメにずれた場所に置かれます。 キックの判定もナナメにずれます。 物を置けばキックの当たり判定がある場所を簡単に知ることが出来ます。
カエルを蹴って点数を稼ぐ
苦労してダイヤを出口まで運んでもたった10点しかもらえません。 ハイスコアを狙う為に,ダイヤによる得点は無視します。 代わりにカエルを蹴って(K)得点を稼ぎましょう。 カエルはランダムで動くので蹴るのが非常に難しいのですが, アイテムを置いて(P)階段やワープゾーンの隣にカエルを 閉じ込め,体力とタイムの続く限り蹴り(K)続けます。
時間切れまで蹴り続けろ!(笑)
最後に
当時このゲームを所有していた空手教室の友人は「らぷてっく2」 「ロードランナー」「ウォーロイド」を所有するという確かなゲーム眼力の 持ち主でした。 その中にあってこの「アドベンチュー太」・・・。 ある日私はその子になぜこのゲームを買ったのか聞いてみました。 すると返ってきた答えは「お父さんが電器屋からもらってきた」との ことでした。 (そうか,このゲームはタダ(無料)のゲームなんだ。だからこんなにも つまんないんだな。(汗)) と,一人納得したものでした。(笑)
       
マイナーゲームの物置
http://web1.kcn.jp/kyoto/
   
   
              
   
   
   



   
   

 

2024年10月23日水曜日

[スポット][東京早稲田] レゲーミュージアムMIKADO






[スポット][東京早稲田] レゲーミュージアムMIKADO  
レトロ台のみのゲーム博物館/ゲームセンター。
JR高田馬場駅前という最高のロケーションにある貴重なスポット。おじさんの天国。
🕐21.10.15   
人気はピンボール台。客層は20~50代。初期ゲームのスペックといえば,容量計算で50KB程度ではないか。今流のソシャゲと比較するとあまりに単調だが。。それでも1Play100円以上の価値はあると思う。それだけこの空間・空気は滅多に味わい得ないものだ。。
2F: 初期アーケード,ピンボール,エレメカ台ほか
B1F: テーブル筐体ほか
🕐22.1.22      
B1Fと2Fのレイアウトが変わった。B1にあったテーブル台が2Fへ,2Fにあったピンボール台はB1Fへ。ビール片手にプレイする癖がついてしまった。飲酒運転(笑) レトロ台にコインを落とす心理っていうのは,純粋にプレイしたいからじゃない。正直,今のゲームやネットに馴れたメンタルからすると退屈な部分があって,何らかの演出が要るワケで。。
🕐24.5.7   
久し振りの訪問。やはりというか,客層は50〜60代の感じ。前回訪問から2年経っているので,大分タイトルが変わっていた。新しく入っていたのが『ASO』『Galxy Wars』『Tranquilizer...』あたり。『ASO』はリアタイでやり込んだタイトルで胸アツだった。装備を拡張できる要素は当時としては画期的で,Sコマを取ると自機のスピードが上がり,L,E,F等のコマを捕る事で自機の機能が上がっていくが,逆Sなど逆さのコマを捕ると機能が下がる。今やっても変わらぬ面白さだった。ピンボールが地下にまとまったのは英断だ。
🕖️24.9.17
連休明け久しぶりの訪問。2Fビデオゲームフロアのレイアウトが結構大胆に変わっていた。『ギャプラス』『ギャラガ』等シューティング系のタイトルが増えた。
#早稲田, #レトロゲーム, #レゲー,#ミカド,
#ゲーセン,#ゲームセンター
#昭和レトロ

ggvhhh pc




















2024年10月20日日曜日

[ゲーム][MSX] 頑張れトラックボーイ/ペイロード(1985)





[ゲーム][MSX] 頑張れトラックボーイ/ペイロード(1985)
対応機種:MSX
価格:4,900
発売年:1985年
発売元:ソニー
概要
ペイロードとは1985年にソニーが発売したドライブゲームです。 このゲームは通常のカーレースではなく,トラックを運転して荷物を配送するという点が特徴です。 配送は遅すぎてもダメ(罰金),早すぎてもダメ(事故)であり,無事故無違反を前提にしつつ, 信号無視や過積載で稼ぎを上積みするという,リスクとリターンの駆け引きが魅力です。 ドライブゲームと言えばカーレースであり,競争要素の一切ない,ペイロードは極めて高いオリジナリティを誇っています。 あるいは,飲酒運転をしてでも一気に稼ぎたいという,自分との戦いを求められるドライブゲームとも言えます。
■遊び方
・目的
トラックで荷物を運んでお金(点)を稼ぎ,100万点貯める事が目的。 荷物は「WORK」と書かれた配送センターで受け取る事が可能。 
荷物に添付された仕事票に目的地が書かれており,目的地の配送センターまで配送すれば報酬をもらえる。 お金を100万点貯めればゲームクリア。
・操作
カーソルキーの上下でギアチェンジ,左右で左折・右折,スペースでアクセル,Shiftでブレーキ。 発進する時はカーソルキーの上下を使ってギアをDに入れ,スペースキーを押す。 バックする時はギアをRに入れ,スペースキーを押す。 駐車する時はギアをNに入れておくとガソリンが減らない。 ブレーキをかける時はShiftキーを押す。 ゲームをスタートする時はタイトル画面でF1キーを押す。 セーブ・ロードはSTOPキーでポーズした後にS・Lを押す。
・攻略
攻略として運転の基本,法令,各種施設,その他を説明する。 車を安全かつ迅速に運転するためには,アクセルやブレーキ操作といった,基本的な運転技術の習得は必須である。 車について学んだ後は,制限速度や最大積載量などの,実際に公道で走るための各種法令を学ぶ。 各種施設として配送センター(仕事の手配),ガソリンスタンド(給油),高速道路(移動手段),ドライブイン(疲労回復), パーツショップ(トラックの性能向上)が存在し,それらの賢い利用方法を説明する。 さらに,その他として様々な役立つ情報を紹介する。 この攻略は安全運転を重視して書かれているが,飲酒運転上等のパワープレイでも遊ぶ事ができる。
・運転の基本
運転の基本として,運転装置,交通ルール,事故,基本的な運転テクニック,夜間走行,練習走行について説明する。 運転装置とはアクセルやブレーキといった,車を構成する装置を意味し,これを知らないと車は1cmも動かない。 このゲームには常識的な交通ルールが作用しており,左側通行,法定速度,信号を遵守しなければならない。 交通ルールを尊守しなければ簡単に事故が発生し,時間も修理費用も失う結果となる。 基本的な運転テクニックとして,Uターンとバックは必須である。 夜間は視界が極端に狭くなるが,慣れれば昼間と大差なく運転できる。 これらの運転の基本を理解した後,東北?関東をウロウロしたり,高速道路に乗ったりと,練習走行を実施する。
車の基本的な運転装置はアクセル,ブレーキ,ハンドル,ギアの4つである。 アクセル(スペースキー)を踏むと車が動く。しかしながら,この車は最大積載量32トンのトラックであり,ゆっくりとしか発進できない。 ブレーキ(Shift)は高性能で100km程度の速度だとすぐに停車する。 ただ150kmを超えると,一般車を発見してからブレーキを踏んでも間に合わない場合がある。 ハンドル(カーソルキー左右)は車の進行方向に対しての左右である。 車が南を向いている場合,右にハンドルを切ると,画面上の車は左に向きを変える。 ギアはD(Drive)で前進,N(Newtral)で駐車,R(Reverse)で後退である。 前進時の最高速度は107km,後退時の最高速度は30kmである。 Nはガソリンを消費しないため,信号待ちや疲労回復で多用する。
左側通行,法定速度,信号を尊守しなければ,すぐに事故を起こす。 公道は1車線の狭い道路であり,全ての車は左側通行で走っている。 この状況において右側通行での逆走は自殺行為である。どのような場合でも左側通行を尊守する事。 法的速度は60kmであるが,一般道は68kmまで出してもパトカーやネズミ取りに見逃してもらえる。 また一般車(パトカー含む)も68kmで走行しており,前の車に衝突する事もない。 なお,高速道路はどれだけスピードを出しても絶対に捕まらない。 全ての車は信号を確実に守る。自車が交差点を通過中であっても,信号が青になれば一般車は急発進する。 一般的な常識が通用するゲームであり,交通ルールを尊守すれば事故の確率は激減する。
事故を起こせば平均1:20のタイムロスと平均1,206の修理費用がかかり,免許の持ち点が1減る。 事故を起こした場合のタイムロスは0:20?2:25であり,平均は1:20である。 また修理費用が0?2,900かかり,平均は1,206である。 免許の持ち点の減少は1であり,タイムロスや修理費用とは無関係である。 また呼気検査も行われないため,飲酒運転中に事故を起こしても免許取り消しとはならない。 一般道と高速道路での事故の違いもない。 長距離運転ならば2?3回は事故を起こす時間的・費用的余裕があり,さらに, 持ち点は集配のたびに回復するため,事故で免許取り消しになる事もまずない。
ウインカーがないため,一般車の急な右折に注意する事。 このゲームの全ての車はその場で90度回転して方向を変える。 またほとんどのドライブゲームと同様に,ウインカーが存在しないため,交差点の一般車が直進するのか右折するのか全くわからない。 さらに,一般車は交差点以外で右折する事はないが,パトカーは交差点以外の道路でも急に右折して進行方向を変える場合が多々ある (パトカーは自車の後ろに位置した時に違反を取るため,常に後ろに回り込もうとする)。 交差点で一般車とすれ違う場合は相手が右折する前提で徐行し,パトカーを見たら急に方向を変えると意識する事。
ガソリンスタンド,ドライブイン,パーツショップから出る時はUターンで出る事ができる。 上記施設に頭から入り,ZAPマークの上で停車するとそれぞれの施設を利用できる。 施設の利用後,スペースキーで前進せず,停車したままカーソルキーの右を押すとその場で90度北を向く事ができる。 さらに,カーソルキーの右を押したままスペースキーを押すと,1歩北に進んだ状態でさらに東を向く事ができる。 バックで出ると事故の危険性が高まるが,Uターンを使えば安全に出る事ができる。
バックは予めハンドルを切っておくと,対応する車線で自動的に向きが変わる。 このテクニックは配送センターから出る時に重要である。 配送センターには車の頭から入るが,出る時はUターンできず,バックして出るしかない。 この時,配送センターの北に出たい場合,予めカーソルキーの右を押しておくと,敷地外の北行き車線に出た時に車の頭が自動的に北を向く。 配送センターの南に出たい場合,予めカーソルキーの左を押しておくと,敷地外の南行き車線に出た時に車の頭が自動的に南を向く (正確には北行きに出た時も一度南を向くが,無視してバックを続ける事)。 なおトラックの荷物部分には当たり判定がないため,一般車は通り抜けるし,地形に当たっても事故にならない。
夜のライトは心もとないが,慣れれば昼間の運転とたいして変わらなくなる。 夜になると一般車は必ずライトを点灯するが,地形は暗いままのため,信号がない交差点での右折とバックの難易度がかなり上がる。 信号がない交差点での右折は感覚に頼るしかない。 というのも,車は90度にしか右折できないのに,車のすぐ右は真っ暗で見る事ができないからである。 夜間にバックする時の方法は昼間と同じだが,後ろの地形が全く見えないためかなり難しい。 失敗したと思ったらギアをDに入れて前進し,やり直す事。 信号がない交差点での右折とバックは最初かなり難しいが,そのうちに慣れてくる。
上記を理解した上で,練習走行をしてみよう。 F1キーでゲームをスタートさせ,ギアがDに入っている事を確認し,スペースをゆっくり押して車を発進させる。 ハンドル(カーソルキー)は車が配送センターの敷地外に出る前から早めに切っておく。 敷地外に出たら,左側通行,法定速度,信号を尊守して周囲をグルグルとドライブする。 交差点で守るべき信号は進行方向左手前の信号である。 パトカーに止められると思うが,違反がなければ足止めだけですむ。 ガソリンがなくなってきたらガソリンスタンへ行き,ZAPマークの上に停車して給油し,Uターンで外に出る。 路線図を見ながら東北?関東をウロウロし,高速道路にも乗って練習走行をしてみよう。
法令
法令は4つあるが全てを守る必要はなく,やって良い法令違反,やってはいけない法令違反,絶対にやってはいけない法令違反の3種類を 使い分けなければならない。 やって良い法令違反は信号無視,過積載,速度超過(高速道路),やらない方が良い法令違反は速度超過(一般道)で, 絶対にやってはいけない法令違反は飲酒運転である。 やって良い法令違反はローリスク・ハイリターンであり,積極的に違反して稼ぎを増やしていく。 やらない方が良い法令違反はハイリスク・ローリターンの速度超過(一般道)であり,一度も違反せずに問題なくゲームを終了させる事ができる。 絶対にやってはいけない法令違反はハイリスク・ノーリターンの飲酒運転であり,完全に忘れた方が良い。
やって良い法令違反は信号無視,過積載,速度超過(高速道路)である。 なぜなら,これらはローリスク・ハイリターンであり,安全かつ稼ぎを大きく増加させるからだ。 信号無視は交差点に一般車が存在しない事が前提である。一般車が交差点にいれば,赤信号は必ず守らなければならない。 その上で,信号は全て無視して行く。パトカーの目の前で信号無視をしても捕まる可能性は非常に低い。 過積載も完全に無視する。仕事には31tの荷物を運ぶ仕事と47tの荷物を運ぶ仕事の2種類が存在し,後者は過積載として捕まる。 しかしながら,47tの仕事は31tと比較して1kmあたりのポイント単価が1.6倍ある(31tは6.4pts/km,47tは10pts/km)。 仮に過積載で捕まっても罰金・減点共に低く,さらに,ターボを2個購入すると何故か過積載と信号無視で捕まらないようになる(バグ?)。 高速道路には取り締まりが一切なく,いくらでもスピードを出せる。 さらに,ターボを1個以上購入し,破線の上を走ると,なぜか一般車と衝突しなくなる。 やって良い法令違反のリスクは非常に低く,その割に見返りは非常に大きいため,積極的に違反する事。
やらない方が良い法令違反は速度超過(一般道)である。 なぜなら,仕事のタイムリミットにはある程度の余裕があり,信号無視を前提に,全ての一般道を68kmで走破しても十分間に合うからだ。 また高速道路で速度超過を実施した場合,タイムリミットにはさらに余裕が生まれる。 タイムリミットに余裕があるのに,交差点,複雑な地形,信号,一般車,パトカーと危険が多い一般道において, わざわざ速度超過をする必要は全くない。 仮にタイムリミットを過ぎても報酬がゼロになるだけだが,速度超過で事故を起こせば所持金はいくらでも減る。 配送とは遅すぎてもダメ,早すぎてもダメであり,一般道を68kmで走行して残り時間を賢く消費する事。
絶対にやってはいけない法令違反は飲酒運転である。 なぜなら,酒の効果(30分間疲労しない)はプレイスタイルによってはほとんど意味がない上, 取り締まりで即免許取り消しになるからだ。 疲労が100%を超えると居眠り運転となってハンドルが鈍くなり,150%を超えるとハンドルが完全に切れなくなる。 しかしながら,時速68km+やって良い法令違反だけでプレイする場合,一般道で疲労が蓄積する事はほぼない。 高速道路では疲労が蓄積するが,高速道路ではなぜか疲労の効果が現れないため, 199%の最大疲労でも問題なく走行できる。 疲労がほとんど影響しないプレイスタイルにおいて「30分間疲労しない」酒はほとんど罠に近い。 見返りがほとんどないにも関わらず見つかれば即免許取り消しであり,飲酒運転は絶対にやってはいけない。
ネズミ取りは速度超過だけでなく過積載や飲酒運転も検知する。 ネズミ取りは都会1(左下,右下)と 都会2(左,左上, 右,中央) に時々出現する。 ネズミ取りが出現した場合,レーダーを持っていると通知してくれるが,持っていなければネズミ取りの有無は全くわからない。 このネズミ取りは超強力な探知能力を誇っており,速度超過だけでなく過積載や飲酒運転すら検知する。 都会1のドライブインで一杯引っ掛け,ガソリンスタンで給油し,南から抜けようとしてネズミ取りに引っかかるパターンが ペイロードあるあるだ。 とはいえ,レーダーさえ持っていれば100%回避する事が可能であり,さほど恐れる必要はない。
法令違反一覧表
違反
信号無視
過積載
速度超過
飲酒運転
速度超過詳細表
速度
70-80
90-100
110-130
140-190
■各種施設
このゲームに登場する施設は配送センター,ガソリンスタンド,高速道路,ドライブイン,パーツショップの5つである。 配送センターは荷物の受け渡しをする最重要施設であり,北海道か福岡の配送センターを拠点とすると稼ぎが増える。 ガソリンスタンドは給油をする施設であり,こまめに給油しないとガス欠でゲームオーバーである。 高速道路は長距離を短時間で移動する施設であり,効率的な稼ぎに欠かせない。 ドライブインは疲労に対処する施設であり,高速後の眠気覚ましは必ず必要になる。 パーツショップは車のグレードアップパーツを販売する施設であり,燃料を増加させたり最高速度を向上させたりできる。 ここではこれら施設の詳しい使い方を説明する。
・配送センター
配送センターは荷物の受け渡しをする施設である。 北海道か福岡の配送センターを拠点とすると,高報酬かつ低難度の配送を得やすくなる。 遅配の損害は事故よりもはるかに小さいため,遅刻しそうになっても安全運転に努める事。
配送センターは荷物の受け渡しを行う拠点である。 配送センターで荷物を受け取る時,同時に仕事票も受け取る。仕事票には目的地,距離,重量,制限時間,報酬,荷物の種類が記載されている。 仕事票で重要な項目は目的地と重量である。 目的地は遠ければ遠いほど報酬と制限時間が増え,難易度が下がる。さらに,一般道が少なければ少ないほど危険が減少し,難易度が下がる。 重量は31tと47tの二種類が存在し,47tは31tの1.6倍の報酬となる。 配送センターで受けるべき理想の仕事とは「北海道→福岡の47t」であり,これなら制限時間大かつ危険小の低難易度となって, なおかつ報酬も1.6倍になる。
北海道か福岡の配送センターを拠点とする事。 というのも,日本を高速道路で縦断する長距離の仕事を得やすいからである。 東京や大阪だと日本の半分しか走る事ができず,地方の配送センターだと高速道路のある都会1まで危険な一般道を走らなければならない。 地方に荷物を届けたら,届け先の配送センターにおいて,できるだけ北海道か福岡に近づく仕事がないか探す。 北海道か福岡に近づけない場合,せめて都会1に近づける仕事を探す。 長距離の仕事がなければ手ぶらで都会1に帰り,都会1でも長距離の仕事がなければ,手ぶらで北海道か福岡の配送センターまで移動する事。
到着時間に遅れてでも無事故に努める事。 というのも,遅配による罰金は報酬が減るだけだが,事故を起こせば所持金が減るからである。 遅配による罰金は1分で10ptであり,報酬から減らされる。 しかしながら,報酬がマイナスになる事はなく,どれだけ大きく遅刻しても報酬がゼロになるだけである。 一方,事故は起こせば起こすほど所持金が減っていく。 制限時間が迫れば焦って事故を起こしやすいが,事故は遅配よりもはるかに大きな損害であり,安全運転が求められる。
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドは給油するための施設である。 ガソリンスタンドは高速道路にないため,高速の前後で必ず給油しなければならない。 給油時に所持金の減少がなくなれば,追加のガスタンクも含めて満タン状態である。
ガスタンクを持っていない場合,高速に乗る前後で必ず給油する事。 というのも,高速道路や田舎1・田舎2にはガソリンスタンドが存在しないからである。 高速道路にどういうわけかガソリンスタンドが存在しないため,高速でガス欠になると即ゲームオーバーである。 田舎1と田舎2は砂漠みたいに荒涼としており,むろんガソリンスタンドも存在しない。 高速を降りた後,田舎に荷物を届けた帰りの都会1で給油しようとして,途中でガス欠になるパターンも多い。 ガスタンクを持っていない場合はこまめに給油してガス欠を防ぐ事。
追加ガスタンクを持っている場合,燃料計を越えて給油できる点に注意する事。 画面に表示されている燃料計には追加ガスタンクの増量分が反映されていない。 すなわち,燃料計だけ見て給油をやめてしまうと,追加ガスタンクにガソリンが一切入っていない状態となる。 このミスを防ぐために,給油時は燃料計を見ずに所持金を見る事。 給油時において,所持金の減少がなくなれば追加ガスタンクも含めた状態での満タンである。
・高速道路
高速道路は目的地に素早く到着するための施設である。 高速道路を使用すると報酬の増加と時間短縮につながり,なおかつ事故が少なく安全である。 高速道路では疲労による影響が無効化されるため,高速前の酒やコーヒーは無意味である。
高速道路の使用意義は報酬の増加,時間短縮,安全の3つにある。 高速道路を使用する距離は遠距離なため報酬は多いが,高速道路を使用しない距離は近距離なため報酬は少ない。 遠距離だと制限時間が長い上高速での時間短縮が可能だが,近距離だと制限時間が短い上高速での時間短縮が不可能である。 高速は事故がなく,取り締まりも実施されないため,一般道と比較して安全である。 高速でターボを1個以上持ち,破線の上を走ると事故が発生しない。 また,高速ではいかなる取り締まりも実施されず,スピードをあげても酒を飲んでも捕まる心配がない。 報酬が増え,時間にも余裕があり,事故も取り締まりもない高速は積極的に活用すべきである。
本線に合流する時は一般車が5台見えている時に実施すると良い。 というのも,高速での一般車は同時に5台しか表示されないためである。 高速で最も多い事故は支線から本線への合流時における後ろからの追突である。 しかしながら,画面に既に5台表示されていればそれ以上車が表示される事もなく,後ろから追突される心配もない。 高速に乗ったらまず50kmで支線をじっくりと走り,一般車が5台表示されたのを確認してから素早く合流し, 破線の上で最高速までアクセルを踏む事。
ターボがない場合,高速道路は世紀末的修羅場と化す。 ターボがあれば高速道路は極めて安全な道であるが,なければ,煽り幅寄せ当たり前の修羅の道が待っている。 一般道ではあれほど律儀に交通ルールを遵守していた一般車がここでは豹変しており,斧を持ったモヒカンがバギーを運転するという, 世紀末的イメージに脳内変換した方が良い。 モヒカンバギーは直進せずフラフラと幅寄せをして来るので,距離を取るか,後ろから追突されない程度にブレーキを踏んで画面外に消す。 またバギーと隣り合えば基本的に衝突しないが,タイヤホイールからトゲを出して幅寄せするバギーもいる。 ターボがない場合は1?2回の事故は覚悟の上で高速道路を走ったほうが良い。
高速道路では疲労は関係ない。 一般道では疲労が100%を超えると居眠り運転となって運転に支障をきたすが,高速では最大の199%まで疲労しても運転には一切支障がない。 疲労が運転に影響しないので,高速に乗る前に酒やコーヒーを飲む必要もないし,路肩に駐車して休憩する必要もない。 一方,高速から降りたら突然疲労が有効化するため,休憩が必須である。 疲労が150%を超えていれば100%程度まで下がるのを待ってドライブインに駆け込み,眠気覚ましで一気に回復する。 またエミュレータに加速装置が付いているのであれば,高速の出口にNで駐車し,加速装置を使って時間を進めて疲労を回復する。 高速では疲労は関係ないが,降りると疲労が有効化されるため,高速後の休憩は必須である。
・ドライブイン
ドライブインは休憩するための施設であり,疲労を回復させたり,披露の蓄積を遅らせる飲み物が販売されている。 ドライブインで販売されている飲み物は次の通り。
飲み物一覧表
名称
お酒
眠気覚まし
コーヒー
ドライブインで販売している酒は罠である。 というのも,飲酒運転は超ハイリスク・ノーリターンだからだ。 飲酒運転のメリットは30分間一般道で疲労が蓄積しないという点であり,近距離配送に効果的である。 しかしながら,近距離は稼ぎが少なく,高速を使わないため制限時間が短く,一般道を通行するため危険が多い。 長距離の場合,稼ぎは多く,制限時間も長く,一般道の通行も少なく安全である。 高速後の一般道は制限時間にかなり余裕があるため,68km+信号無視で十分間にあう。 酒の存在意義は全く無く,あるとすれば,危険を顧みずに一般道を走り回りたい人向けの嗜好品ある。
眠気覚ましは必須である。 というのも,高速後の疲労を一気に回復させる事ができるからである。 高速での疲労はゲームに一切関係しないが,高速を降りると突然疲れを感じるようになる。 高速後の疲労が最大の199%という状況も珍しくなく,このままではハンドルが全く切れない。 そこでしばらく高速の出口に駐車して休憩し,ハンドルが動くようになる150%以下になってから,ノロノロとドライブインを目指す。 ドライブインに着いたら眠気覚ましを飲み,一気に回復して目的地を目指す。 もしエミュレータの加速装置を使用できる場合,高速の出口で疲労ゼロまで時間を早送りしても制限時間には十分間にあう。
コーヒーは全く必要ない。 というのも,高速道路+68km+信号無視で十分間に合うからである。 コーヒーのメリットは30分間一般道で疲労の蓄積が遅くなるという点であり,酒と違って取り締まりの対象にはならない。 しかしながら,68km+信号無視で疲労が100%を超える事はほとんどなく,使いみちが全くない。 高速後の一般道は疲労が100%を超える前に目的地に着く事がほとんどであり,わざわざ疲労を軽減させる必要はない。
■パーツショップ
パーツショップはトラックの性能を向上させる各種パーツを販売する施設である。 パーツショップで販売しているパーツは次の通り。
パーツ一覧表
名称
ガスタンク
ターボ
無線機
レーダー
ライトチューン
パーツショップで販売しているパーツはガスタンク,ターボ,無線機,レーダー,ライトチューンの5つであり,無線機以外は必須である。 ガスタンクは2個装着可能であり,1個で1.8倍,2個で2.6倍に積載ガソリン量が増加する。 なお燃料計はガスタンクなしの状態を示しており,燃料計がフルになってから追加のガスタンクにガソリンが入る。 ターボは2個装着可能であり,1個で176km,2個で252kmに最大速度が上がる。 またターボを1個以上装着すると高速道路での事故がなくなり,2個装着するとなぜか過積載と信号無視で捕まらない。 無線機はTを押下すると現在地と東西南北の地名を教えてくれるが,攻略マップがあれば必要ない。 レーダーはネズミ取りの存在を通知してくれる。なおネズミ取りは都会にしか設置されない。 ライトチューンは夜間での視界が広がるパーツであり,一番最初に購入したい。
その他
ここではその他の攻略情報を記載する。
ローカルマップ移動コスト表
ローカルマップを通り抜けるコストは入ってきた方向と出る方向によって異なる。 というのも,北と西につながる道路が北西の隅にあるためである。 北→西や西→北のようなコスト0のルートを選び,東→南や南→東のようなコスト2のルートは避ける事。
例:佐賀(西)→福岡→山口(北)のコストは0,熊本(南)→福岡→山口(北)は1,熊本(南)→福岡→大分(東)は2
06:00,09:00,17:00,20:00は一般車が突然湧いてくるので注意
このゲームは時間帯によって一般車の交通量が異なる。 交通量が徐々に変わっていけばよいのだが,上記時間になると画面上の一般車が突然消え,新しい一般車が突然現れる。 この時,新しい一般車と同じ座標にいると問答無用で事故扱いとなる。 この事故を避けるには,一般車が入らない場所(高速の出入り口や施設)に退避するしかない。
届け先を忘れた場合,近くの集配センターに立ち寄れば教えてくれる
届け先は右下の地図の赤点を見ればわかるが,いまいちはっきりしない場合もある。 そんな時は近くの集配センターに立ち寄れば「この荷物は○○だよ!」と教えてくれる。
違反は加算される
例えば速度超過+信号無視で取り締まりに引っかかった場合,速度超過+信号無視の減点と罰金が科される。
港2では完全に身動きが取れない渋滞が発生する
港2は複雑なマップになっており,信号が青になっても一般車が動けない渋滞が発生する。 そういった渋滞に巻き込まれると,朝夕に一般車がリセットされるまで全く動けない。
港2の集配センターはバックせずに出る事ができる
港2の集配センターのすぐ南にドライブインがある。北の集配センターとは「WORK↑」「DRIVE.IN」の文字列で区切られているが, この文字列には当たり判定がない。 それゆえ,港2の集配センターに頭から入った後,南のドライブインの出口を使って頭から出る事ができる。
大分と宮崎は海岸線に沿って南北の移動が可能
港1の東にある海岸線から南北のマップへ移動することが可能である。 しかしながら,移動先が港1でない場合,地形に突っ込んで事故となる。 ところが大分と宮崎は両者ともに港1であり,海岸線を使用して移動する事ができる。 ちなみに,大分の海岸線を使って北には移動できない。
ゲーム開始時のガソリンだけで鹿児島まで行く事ができる
ゲーム開始すぐに高速に乗れば,鹿児島の集配センターまで行く事ができる。(Trip93,高速107km,一般道 68km) また一般道だけでも大阪まで行ける。(北海道→神奈川→和歌山→大阪,Trip 70,時速68km)
■エミュレータ設定
openMSXにおける役立つ設定を紹介する。
ボタン2にF1を割り当て
bind "joy1 button2 up" "keymatrixup 6 0x20"
bind "joy1 button2 down" "keymatrixdown 6 0x20"
取り消す場合
unbind "joy1 button2 up"
unbind "joy1 button2 down"
ボタン4にPauseを割り当て
bind "joy1 button4 down" "toggle pause"
取り消す場合
unbind "joy1 button4 down"
ボタン5に加速装置を割り当て
bind "joy1 button5 down" "set throttle off"
bind "joy1 button5 up" "set throttle on"
取り消す場合
unbind "joy1 button5 down"
unbind "joy1 button5 up"
■感想
ペイロードは名作だと思います。 というのも,単純なお使いゲームにも関わらず,一回一回のお使いに必ずドラマが生まれるです。 このドラマはまさに筋書きのないドラマであり,シナリオライターが書いたお仕着せがましいドラマにはない,意外性と独自性に溢れています。 こういったドラマが生まれる理由は,ペイロードの自由度の高さにあるのではないでしょうか。 この攻略では法令違反と法令遵守のバランスを取っていますが,飲酒運転によるパワープレイだったり, 信号を守るセイフティプレイだったりと,様々なプレイスタイルが可能です。 ソニーのMSXゲームはロードランナーのような移植の名作が多いのですが,ペイロードはオリジナルでも名作と言える一本です。
       
マイナーゲームの物置
   
   
   
   
                                画面
                                1:諸情報
                                2:疲労
                                3:免許持ち点
                                4:所持金
                                5:燃料計
                                6:現在時刻
                                7:制限時間
                                8:速度計
                                9:走行距離
                                10:ギア
                                11:日本地図











[PCゲーム] FM7ゲーム,ランダムハウス製作~懐かしのゲームグラフティー


[PCゲーム] FM7ゲーム,ランダムハウス製作~懐かしのゲームグラフティー
懐かしのゲームグラフティー
Update(2007/08/15)
かつて一世風靡したFM-7と言うパソコンで,私がプレーしたGAMEを独断と偏見で紹介するコーナーです。 (2007/08/15よりFM77AV専用ソフトを追加)
ゲーム好きの方には,その当時の事を思い出しながら懐かしんで見て頂けたら幸いです。尚,現在の所56社152タイトル掲載しております。まだまだ,増やして行きますので乞ご期待!!
◆リグラス
提供会社:(株)ランダムハウス
価格:
3.5D 6,800円
5D 6,800円
内容
ミリア人とガルト人の間に生まれた少年メイは,混血であるが為に迫害を受けながらも成長し,閉ざさ れた彼の種族の秘密の鍵,「ベルジュナ」を目指して旅にでる。やがて,クリスタルは,リグラス創世 の謎へと彼を導く。ラジュナ歴5412年。彼の44年目の人生は波瀾の中に,今,幕を開ける・・・。 従来のハイスピードの概念を覆して,魔道のアルゴリスト=森田和郎は,夢の「RHAM」を出現させた。 VRAM3枚を使っての,フルカラー高速スクロールルーチンは,君たちの手によって,リグラス神話を,より生きたものにすることだろう。
感想
このゲームを作ったのは,知る人ぞ知るランダムハウスの森田氏だ!!やはり何かやってくれると思っ ていましたが,ロールプレイングゲームに新しい概念を取り入れた3D画面はなかなかのものである。 また,ゲーム中にモリタン仙人がCM(RHへの入会案内?)なんかしたりして,笑えます。 操作性,シナリオも確りしているので,気分良くプレー出来るゲームです。

Nabechan Home Page
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/ysm2.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/info/emu.htm













FM-7エミュレータ情報
Update(2008/11/19)
FM-7エミュレータに関する情報を掲載しています。
【エミュレータ情報】
◆XM7
作成者 PI.さん
アドレス http://www.ipc-tokai.or.jp/~ytanaka/
動作環境 X680x0 + Human68k v2.00以上
PC-9801,PC9821シリーズ,EPSON製互換機 + MS-DOS v3.3以上
Linux + X Windows
Microsoft Windows 3.1(日本語版)
FM TOWNS全機種 + MS-DOS v3.1以上
IBM-PC+MS-DOS v3.1以上
Microsoft Windows95/98/Me/NT4(SP3)/2000/XP+DirectX3
コメント XM7の本家。分からない事は、掲示板をチェック!!
◆XM7
作成者 たけがみ りう さん
アドレス http://retropc.net/ryu/xm7/
動作環境 Microsoft Windows95/98/Me/NT4(SP3)/2000/XP+DirectX3
コメント 最新版のXM7はこちらから入手しましょう(^^;
◆XM7
作成者 GIMONS さん
アドレス http://www.geocities.jp/kugimoto0715/
動作環境 Java
Linux(GTK+-2.0)
PocketPC2003/W-ZERO3(WM5.0)
Mac OS X 10.4以降(ユニバーサルバイナリ版)
Mac OS X 10.2.8以降(PowerPC専用版)
コメント 更に多くの環境で、FM-7エミュレータを使ってもられるんじゃないかな~♪
◆VM7
作成者 keisuke さん
アドレス http://homepage1.nifty.com/nakagoshi/
動作環境 FM-TOWNS全機種 + RAM4MB以上
コメント TOWNSに実FDをセットするだけで、FM-7に変身だ!!
◆FEMU
作成者 カト さん
アドレス http://www2.wbs.ne.jp/~katou/emu/femu7.htm
動作環境 FM-TOWNS,PC/AT,PC-9801(DOS)
コメント 実FDやイメージファイルにはまだ対応していませんが、今後に期待!!
◆XM7ZIP
作成者 Apollo さん
アドレス http://retropc.net/apollo/
動作環境 Microsoft Windows95/98/Me/NT4(SP3)/2000/XP+DirectX3
コメント ZIP圧縮イメージファイル及びZ80カード,EXAS-FM BASIC Compilerカードに対応。
◆EM7
作成者 TODAKENさん
アドレス http://www23.tok2.com/home/fm7emu/index1.htm#TOP
動作環境 FM TOWNS+TOWNS-OS V2.1L40以上
Microsoft Windows95/98+DirectX
コメント 初のFM-7エミュレータです。
【XM7動作情報】
①XM7(V3.4L21a)にて、FM77AV専用ソフトの動作確認を行ってみました。
詳細は、こちらを参照下さい。(2006/08/27更新)
②PC98版XM7(V0.81)にて、FM-7専用ソフトの動作確認を行ってみました。
詳細は、こちらを参照下さい。(2000/01/10更新)
【VM7動作情報】
①VM7(V0.31)にて、FM77AV専用ソフトの動作確認を行ってみました。
詳細は、こちらを参照下さい。(2006/08/27更新)
【TOOL】
EM7用イメージファイル(VFD)を2D,D77形式への変換ツール (FM-TOWNS専用)
変換対象は、標準フォーマット形式(328160バイト)のVFDファイルのみです。
詳細は、添付のドキュメントを参照して下しさい。
Downloadは、こちらからどうぞ。(2000/08/03更新)

Nabechan Home Page
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/ysm2.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/info/emu.htm


[PCゲーム] FM7ゲーム,ハミングバードソフト製作~懐かしのゲームグラフティー


[PCゲーム] FM7ゲーム,ハミングバードソフト製作~懐かしのゲームグラフティー
◆地獄の練習問題
提供会社: 株)エム・エー・シー ハミングバードソフト
価格:
3.5D 6,800円
5D 6,800円
内容」
天使なら一度は経験しなければならないキツ~イ試練。それが、上級天使選考試験です。貴方は天使のパワー を一時的にはぎ取られて、地獄へと。様々な地獄の試練に耐え抜き再び自力で天上界に戻ってこなければな らない。脱出経路や方法は全て自分で発見せねばならないのだ。針の山、血の池、火炎地獄・・・身の毛も よだつ刑場と恐ろしい鬼ども。そして、謎の逃亡者達。背中に恐怖をはりつけて、LET'S PLAY!
感想
地獄巡りゲームと言ったアドベンチャーゲームとなっています。各所にアニメーション処理も施されており,また効果音もなかなかのものでした。最後のエンディング(?)は、一つだけではないので、何度でもチャレンジ して楽しむ事が出来るのだ。
◆ファイアボール
提供会社: 株)エム・エー・シー ハミングバードソフト
価格:
3.5D 5,800円
※ FM77AVシリーズ以降
内容
ピンボールシミュレーションゲームでは、世界初の3D画面表示。
感想
AV専用のピンボールゲームと言うだけあって、グラフィック、スピードは、申し分なし。
ゲームタイトルであるファイヤーボールは、特定の組み合わせでターゲット をクリアすると、ボールが赤くなり高得点がとれるとこから命名された様ですが,私はいまだに見た事が有りません。

懐かしのゲームグラフティー
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/arctic.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/robo.htm





[PCゲーム] FM7ゲーム,アートディンク製作~懐かしのゲームグラフティー


[PCゲーム] FM7ゲーム,アートディンク製作~懐かしのゲームグラフティー
懐かしのゲームグラフティー
Update(2007/08/15)
かつて一世風靡したFM-7と言うパソコンで、私がプレーしたGAMEを独断と偏見で紹介するコーナーです。 (2007/08/15よりFM77AV専用ソフトを追加)
ゲーム好きの方には、その当時の事を思い出しながら懐かしんで見て頂けたら幸いです。尚、現在の所56社152タイトル掲載しております。まだまだ、増やして行きますので乞ご期待!!
◆A列車で行こう
提供会社:(株)アートディンク
価格:
5D 7,800円
3.5D 7,800円
T 6,800円
内容
4台ある旅客列車と2台ある貨物列車を無事に運行すべく、線路を引き、駅を作り、各駅での列車のダイ ヤを設定し、ポイントを切替えていく。やがて、駅を中心に町ができ、人口が増えていく。今までで荒れ 地であった土地がみるみるうちに大都市へと変化していく。町の発展を眺めてばかりはいられない。 鉄道経営者として、大統領列車を一年以内に目的地に到達させなければならないのだ。 それが、あなたの使命なのです。
感想
この当時としては、初めのて本格的経営シミュレーションだと思います。当初は、資金が思うように溜まらずゲームが先に進みませんでした。そして、最後の行く手を阻む畑のトラップには泣かされました(;_;) 無事、大統領列車を西海岸まで到達させる事の出来た感動は今でもわすれえません。A列車シリーズは少 しずつゲームの内容を変えて現在「A列車で行こう4」まで出ていますが、私は、元祖「A列車で行こう」 が好きです。
◆ハウ・メニ・ロボット
提供会社:(株)アートディンク
価格: 3.5D 7,800円
内容」
ロボットを教育して、時間内に鏡の国の時限爆弾を処理するゲーム。
感想
アートディンクさんお得意の思考型シミュレーションゲームと言ったところでしょうか。結構、私はこう 言った系統のゲームにはまる方なので、楽しく遊ばせて頂きました。ロボットがなかなか言う事を聞いて くれなくて、いらいらさせられました。 ハウ・メニ・ロボット ゲーム
◆アークテック(ARCTIC)
提供会社:(株)アートディンク
価格:
3.5D 5,800円
※ FM77AVシリーズ以降
内容
立体交差のレール上に繰り広げられる、あなたとボールの知的バトル。 ポイントを切り換えのタイミングが勝敗を左右する、ACTIVE RALL PLAYING GAME。
感想
アートディンクさんお得意の思考型ゲームと言ったところでしょうか。ゲームのルールは簡単で、スタート時に有ったボールを元の位置に戻す物ですが、 言うとやるのでは大違い。なかなか難しく、時間を忘れて嵌まっちゃうゲームです。

懐かしのゲームグラフティー
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/arctic.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/robo.htm








[機器][携帯電話] Sony/DoCoMo SO503i~iアプリAVケータイ




[機器][携帯電話] Sony/DoCoMo SO503i~iアプリAVケータイ
■ 仕様で見るSO503i
ソニー製のiアプリ対応iモード端末。iモード端末としては初めて6万5536色表示のTFT液晶を搭載し,24和音の着信メロディに対応する。
auのC406Sにも採用された日本語入力支援機能「POBox」を搭載し,少ないキー入力で文章入力が可能になっている。メールやブックマークは,フォルダに分類して管理できる。「マイセレクト」メニューには,設定メニューから任意の項目を追加し,カスタマイズできる。センタージョグで素早い上下のカーソル移動が可能だが,iモード時やメール閲覧時には「マナー」と「メモ」のキーがスクロールキーとなる。
iアプリの保存件数は5~10個と,個々のデータ量により変動する。6万5536色表示の液晶を搭載するが,JPEG画像の表示には対応していない。カーソルキーは上下方向がセンタージョグになっているので,一部のiアプリゲームのプレイは難しくなっている。
【おもな仕様】
サイズ(高×幅×厚) 93×49×28mm(折りたたんだ状態)
重量 115g
連続通話時間 約140分
連続待受時間 約210時間
充電時間 約125分
液晶 120×160ドット,カラー6万5535色TFT液晶
表示文字数 全角8字×8行,10字×9行(メール表示)
メモリダイヤル 500件
リダイヤル・発信履歴 30件
データ通信速度 9.6kbps(iモード時はパケット通信)
ボディカラー ホワイト&シルバー,チタン&ブラック,キャンディオレンジ
【iアプリ】
iアプリ件数 ・ダウンロード:5~10件
・登録済み:なし
【インターネットメール】
サービス名 iモードのEメールサービス(送信・受信ともに全角20文字程度で0.9円,別途月額300円のiモード契約が必要)
受信可能文字数 全角250文字まで
メール保存件数 送信:20件(6フォルダ)
受信:150件(6フォルダ)
【着信メロディ】
和音数 24和音
着信音 着信メロディ:最大35曲
・登録済みメロディ:5曲
・ダウンロードおよび自作メロディ:30曲まで
着信パターン:5パターン
登録メロディ
トッカータとフーガ ニ短調
花のワルツ
doop-Sidney Berlin Ragtime Band
Salsa DE ム~チョ
The Song of Life
和音着メロ
ダウンロード 可能(iメロディ対応)
■ スタッフが見たSO503i
コメント
工藤  
先読み変換機能の「POBox」,TFT液晶搭載が嬉しいソニー製iアプリ対応機。液晶はさすがに鮮やか。SO503iとN503iを並べてみると,文字は十分どちらも読みやすいです。ただ,人物撮影画像などを表示させると,やはりSO503iに軍配が上がる。それと視野角はSO503iの液晶の方が広いです。操作性については,個人的にはau端末は同じソニー製「C404S」を使っているのでほとんど違和感なし。ただ,センタージョグの操作性は好みが分かれるところ。万人向けに使いやすいのはN503iかなと思う。
iアプリの実行速度は,これまでのP503i,F503i,N503iの3機種より段違いに速いと思う。ダウンロードできるアプリ本数は最大10本までとN503iと同じ。ただし,SO503iのメモリ容量が現在不明なので確かではないけれど,ゲームや株価ボードなど比較的大きそうなiアプリも含めてダウンロードしてみたら,10本落とせた(N503iよりメモリ容量は大きそう)。ちなみに,iアプリ「パックマン」をやってみたのだけど,センタージョグを上下方向キー代わりに使うのは,ゲームではちょっときついかも。
誰でも使いやすく,そつなくまとまっているN503iか,処理性能の速さやPOBox,TFT液晶など目立つ特長が多いけれども個性的で好みの分かれそうなSO503iか。二つ折り派は悩むところだと思います。ざっくり言えば,液晶ならSO503i>N503i。操作性は一般的にはN503i>SO503i。iアプリの本数,処理速度はSO503i>N503i。デザインは個人の好みなのでなんとも言えないですね。二つ折りにこだわらず,iアプリを最重視するならF503iがいいかなと思うんですが。F503iは方向キーが分かれていてゲームがやりやすいし,ダウンロード本数はダントツ。
あ,ちなみにSO503iの24和音着メロですが,現在のところ,SO503iには対応していない着メロ配信サイトが多いもよう。もっとも時間の問題だとは思いますが。
湯野  
しっかし,奇抜なデザインですな。特にキャンディオレンジ。さすがにこういう色の携帯を首からぶら下げて街を歩く勇気は,私(20代後半・男)にはございません。持ち歩くとすると,やっぱりチタン&ブラックかな。
で,503iシリーズと言えばiアプリ。起動時間については,F503iやN503iなんかと比べてもかなり早く,一般サイトで入手したRPGゲームを試してみたが,スクロールが鬼のように高速。さすが6万色TFTという感じで発色もイイ。
ただ,フォントサイズがやや大きめで,画面から文字がはみ出してしまうiアプリもある。それと,上下カーソルのかわりにセンタージョグを使うことになるので,これまで他機種向けに提供されてきたiアプリを使うと,かなり操作しづらくなるケースもある。とりあえず「パックマン」を試してみたが,あっという間に終わってしまった…。この辺の話については,カーソルのかわりに数字ボタンを利用するなど,プログラム側で対応できなくもないので,開発者のみなさんの努力に期待したい。
そして,着信メロディの自作機能。端末自体は24和音対応ということで,すごく期待していたところだったのだが,残念ながら自作できるのは3和音まで。選択できる音色も少ない。入力インターフェイスについては,センタージョグを使って音階を上下させることができるようになっているが,画面表示は昔ながらのスタイル。オーディオ機器のメーカーとしては,もうちょっとがんばってほしいところ。
そんなわけで,ハードウェアのスペックを活かしきれていないかな,と思ったりもするが,日本語の入力補完機能「POBox」はやっぱり便利。auの「C406S」に搭載されていたが,これのおかげでメール本文の入力はすごく楽。センタージョグとの相性もすごくイイ。もっとも,ポケベル打ちバリバリの人には邪魔なだけかもしれないが,メールのやりとりをメインに考えている人ならとにかくオススメのiモード端末。
白根  
ユーザーインターフェイスが良いと思う。ドコモのSO502iWM,auのC404SとC406Sと同様の,センタージョグを活用できる上下移動を中心にしたリスト式のメニュー。メールやブックマークのフォルダ管理。カスタマイズ可能なメニュー「マイセレクト」。そして文章入力を支援する「POBox」。これらの機能をストレスを感じさせずに使わせる処理速度。使い勝手の評価はデザインと同様,個人の好みに大きく左右されるが,わたしはSO503iが現状トップクラスの使いやすさを持っていると思う(ちなみにauのC306Sも使い勝手がほとんど同じだったりする)。
6万5536色のTFT液晶は,発色が良くて明るい。JPEGには対応していないが,GIF画像でも十分にTFT液晶の恩恵を受けられると思う。実際のSO503iの画面は,このページに掲載されている画面写真よりも美しい。
難点は,センタージョグであろうか。一部のiアプリはカーソルキーを使うことを前提に設計されているのだが,それをセンタージョグと左右キーで代用するのは難しい。特にゲームでは,テンキーをカーソル代わりに使うよう設計されていないと,まともに楽しめないだろう。
iアプリを重視するのであれば,保存数も多く,キーも押しやすいF503iが良いと思う。しかし,普段の使い勝手も重視するのであれば,N503iとSO503iのどちらにするか,悩みどころだ。SO503iの使い勝手もかなりのものだが,N503iのデスクトップ機能なども捨てがたい。ポイントは,センタージョグと派手なデザインのSO503iをどう思うか,だろう。
■URL
・SO503iのニュースリリース(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/01/whatnew0306a.html
・SO503iの製品情報(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/i/lineup/so503i/so503i.html
・SO503iの製品情報(ソニー)
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/KEITAI/so503i/index.html
・関連記事「ドコモ,6万色TFT液晶搭載のiアプリ対応iモード端末『SO503i』」
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/03/06/so503i.htm
2001/03/09

ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/showcase/2001/03/so503i/
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/03/06/so503i.htm