[製作] ハム機器,メッセージキーヤ
工作室
2.AKI-H8(H8/3048)によるエレキー(メッセージキーヤ)の製作
2.3 ハードウェア
(1) AKI-H80の改造
AKI-H80には約4kBのRAMが搭載されていますが、秋月オリジナルのままではメモリ内容をバックアップする事が出来ません。
メッセージキーヤーとして見た時、書き込んだメッセージは電源を切っても保持していて欲しいものです。
また、移動運用時等ちょっとした電源断で設定値やメッセージが初期化されても困ります。
そこでH8/3048のハードウェアスタンバイを使ったRAMのメモリバックアップが出来るように改造します。(今回の製作の目玉です!)
AKI-H80を使った例はかなり多くの方のウェブページでも紹介されています。
しかし、メモリバックアップする場合は外部にRAMを取り付けてそれをバックアップする方法が多くとられています。
今回のメッセージキーヤーとしては、内蔵された4kBものメモリが有れば十分で、わざわざI/Oポートを減らしてまでRAMを外部増設する必要は有りません。そこで、AKI-H80に改造を施し、単体でメモリバックアップ出来るようにしました。
オリジナルのAKI-H80では、通常動作時に約60mA、ハードウェアスタンバイ時に約17mAの消費電流が有りました。
H8/3048のマニュアルによると、ハードウェアスタンバイ時にはCPU単体ではμAオーダの電流値のはずですから、17mAの大部分はRS232Cドライバが消費していることが考えられます。このままでは消費電流が大きく長時間のメモリバックアップは出来ません。
そこで、バックアップ時の電流値を下げるため、RS232CドライバをCPUとは別電源にする必要があります。
よって、電源として、ON時(動作時)には5Vを供給しOFF時には電池からメモリ保持用の電圧を供給できるバックアップ電源と、ON時のみにRS232Cドライバ等に供給する非バックアップ電源の2つの系統を用意します。
また、CPUのモード設定端子(MD0,MD1,MD2)は、ハードウェアスタンバイ時にモードを変更してはいけませんのでバックアップ電源に接続し、リセット(RES)及びスタンバイ(STBY)は非バックアップ電源に接続します。
出来るだけ改造箇所が少なくて済むように、いずれの電源も外部に安定化部を設け、 バックアップ電源はオリジナルでは5V出力としている端子から、非バックアップ電源は、A-Vcc(CN2-10) とA-REF(CN2-11) 端子から供給する事としました。( 回路図 )
基板の改造箇所は3カ所のパターンカットと、2本のジャンパー線です。C5の+端子へ接続するジャンパー線は、C5のランドが小さく半田付けが大変ですので、C5の+リード線を長く残しておき、そこに接続しました。
5VレギュレータICは取り外し、別に作成するI/O基板上に5V電源を作ります。
5VレギュレータICをはずしたあとにはコンデンサを入れました。
改造後のハードウェアスタンバイ時の電流値はバックアップ用電池3Vを印加した時0.1μA以下でした。
手直しや写真撮影のため暫く電池を外しても、コンデンサのチャージ分のみでバックアップされました。
メモリバックアップ用の電源として単3乾電池2本を使用していますが、たぶん何年も持つ事でしょう。
ハードウェアスタンバイ移行時(電源OFF時)のタイミングは、リセット(RES)の立ち下がりに対してスタンバイ(STBY)がLOWになるまでに10システムクロック以上(16MHz時には625ns以上)時間をおく必要があります。電源OFFにより電圧が約4Vに降下するとRESはリセットICの働きでLOWとなり、STBYは非バックアップ電源回路のコンデンサチャージによりその後数百ミリ秒でLOWとなるため、仕様は十分満足されメモリ内容を保持することが出来ます。ハードウェアスタンバイからの復帰時のタイミングは、仕様上はSTBYがHIGHの後RESがHIGHとなるまでに20ms以上必要ですが、実測では約30msでしたので仕様を満足しています。
(一応決まり文句を)
ここに紹介した改造事例は、私が個人的な興味によって行ったもので、動作、性能を保証するものではありません。
もし同じ様な改造を行われる場合は「自己責任」において実施されてください。
JH6SWF ham Radio Page
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1402/kousaku/023hw1.html
2.3 ハードウェア
(2) I/O基板
AKI-H80を乗せ、スイッチ、LED等とのI/FをとるI/O基板です。( 回路図 )
LEDの電流制限抵抗、キー出力及びスタンバイ出力のドライバ、キーボードとのI/F回路、及び電源がのります。
入力のプルアップ抵抗がCPU内蔵なので入力側は簡単でいいですね。
I/O基板全景
バックアップ電源は、5VレギュレータIC出力と電池をダイオード突き合わせ接続とします。
ダイオードは手持ちにあった10D1を使いましたが、使用する電流も小さいので整流用であれば何でもいいでしょう。
新たに入手される方は、順方向電圧降下の少ない物を選択されてください。
5V出力にダイオードが直列に入るため、電源電圧が約0.7V下がります。
そこで、5VレギュレータICのGND端子にもダイオードを入れて出力電圧を上げました。
H8/3048の使用電圧の範囲は広いので、この程度電圧が下がっても問題なく使えるのですが、
リセットICの動作電圧との差が小さくなる事を防ぐための対策です。
尚、5VレギュレータICのGND端子にダイオードを入れたことで、レギュレータICの放熱面はグランドレベルではなくなります。
レギュレータICをケースや放熱板に取り付ける場合は絶縁が必要です。
非バックアップ電源は同じ5VレギュレータICの出力を使います。
CPUに加わるVcc電圧(バックアップ電源)との差をなくすためこちらにもダイオードを入れました。
(H8/3048において、入力ポートの絶対最大定格入力電圧はVcc+0.3Vです。)
I/O基板完成写真(AKI-H80と接続)
キーイング回路及びスタンバイ回路は別基板として、CPU基板やI/O基板と離し、RFI対策にアルミ板でシールドしました。
(完全に分離するためにはフォトカプラやリレーを使用するべきでしょうね。)
リグの切り替えは、最初ソフト的に行うつもりでしたが、結局、確実・簡単なスイッチ切り替えとしました。
555を使ったサイドトーン発振器も同じ基板上に有ります。
(3) キーボード入力とのI/F
NEC製PC-9821/9801のキーボード入力とのI/Fは、本来
RXD(キーヤから見ると送信データ)、
RDY(同CTS)、
RTY(同DCD)
の信号が有りますが、手元に適当な4ピン以上のコネクタが無く、ステレオミニプラグを使用したため、RTY信号は未接続でRDY信号のみ使用しています。AKI-H80には、シリアルポートの制御信号入出力は有りませんから、RDY信号は入力ポートを使用します。
JH6SWF ham Radio Page
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1402/kousaku/023hw23.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1402/kousaku/023hw1.html
I/O基板
I/O基板全景
キーヤー内部写真
(4) パネル面
正面パネルには、スピード調節のつまみ、押し釦、トグルスイッチが配置されています。
メッセージのバンク切り替えは、本来2個付けるつもりでしたが、スペースが無かったので、
ON-OFF-ONタイプのトグルスイッチ1個にして、3バンク(×4=12チャンネル)としました。
HCT/THLのスイッチは、私が使用しているログソフト Turbo Hamlog (JG1MOU浜田氏作成)及びコンテストログソフト HCT (JA1UZG関口氏作成)において、コールサイン入力をキーヤーで行う場合の"/"の取り扱いを切り替えるためのものです。
背面パネルには、外部との接続用コネクタが配置されています。
手持ち部品の関係や入手のし易さから、ステレオミニジャックを多用しています。
誤挿入の可能性が有りますから、出来ることならそれぞれ形状、ピン数の異なるコネクタを使用した方が良かったですね。
また、ステレオミニジャックは抜き差し時に信号線とグランドの短絡が起きますので、抜き差し時には必ず電源をOFFにしなければなりません。
JH6SWF ham Radio Page
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1402/kousaku/023hw4.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1402/kousaku/023hw23.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1402/kousaku/023hw1.html
背面パネル
キーヤー正面写真
0 件のコメント:
コメントを投稿