1988年2月10日水曜日

[TVゲーム][MSX] Etudefor the Killer




Etudefor the Killer
~基本事項~
ステージ攻略以外の、必要知識などをまとめてみました。
攻略にゴリ押し要素が見受けられるのもありますが、
もっとマシな攻略があったらドンドン突っ込んで下さい。
管理人は、テクニカルゲーマーではないので(泣)
■マップの見方
こんなところでしょうか。画像はgif形式&縮小のため、ちょっと見づらいです…。
とはいえ、マップ見ながらならば、大体分かると思います。
むき出し系アイテムは、特に攻略上必要だと思ったものしか書きません。
青玉や指輪、ロザリオ2など、近くにあるアイテムを使えば、だいぶ楽に進める所もあります。
注釈は、※印で引っ張って、地図外に詳しく注釈を書く場合もあります。
■ゲームの進め方
数あるアイテムを駆使しながら、大鍵を取って扉へ向かう、これを繰り返すのが基本的な流れです。
アイテムは効果も様々ですが、必要でないアイテムは無理して取ることはありません。自分が必要だと思ったアイテムを取りつつ、効率良く進めてください。その為にもマップを設けました。
一応、ショートカット攻略も設けましたが、ほんの一例にすぎません。各自巡回ルートなどを考えつつクリアを目指しましょう。
主人公の操作や、敵の倒し方など、最初は戸惑いますが、頑張って慣れて下さい。手抜きだと言われてはそれまでですが、それがアクションゲームなのです。
雑魚対策
ゾンビ
上からの垂直落下での体当たりにだけ気をつければ大丈夫でしょう。
コウモリ
鞭の攻撃判定は、割かし貧弱なので、ジャンプでかわした方がいいかも知れません。

結構厄介。特に上段からのトリッキーな攻めにはてこずると思います。平らな所で待ち構え、落ち着いて迎え撃てば大丈夫ですが、攻撃力は高めなので、極力食らわないようにしましょう。
半魚人
一面のヤツは肌が青白く、妙に生々しくて不気味です。飛び出してくるタイプは、足元から出てくる場合もあり、かなり危険です。一方、徘徊タイプはしゃがんでいれば弾はあたりませんし、問題ないです。
スライム
二面から登場。ロウソクや壁に潜んでます。特に指定がなければ、不安定な所のロウソクは余り壊さない方がいいでしょう。結構ダメージもデカイです。
アーマーナイト
シリーズ中最強(笑)意外と歩行速度が早いので、ヒット&アウェイで。追い詰められたら、ジャンプして頭上を飛び越しましょう。
メデューサヘッド
鞭の攻撃判定は(略)なので、しゃがむかジャンプでやり過ごしても良いでしょう。ただ、足場が不安定な所では、非常に危険な存在です。時計で止めたり、近くのアイテムをうまく使って、落ちないようにはしましょう。
ゴースト
自分の高さ軸に合わせながら接近してきます。落ち着いて倒せば問題ないでしょう。一部屋にしか出てきません。哀れ…。
骨柱
しゃがんでいれば弾は食らいませんが、黄盾所持時は何故か盾に当たります。単体では楽勝ですが、別の雑魚とのタッグが厄介です。
背むし男
かなり厄介です。高い台からの跳びかかりは、真下に入りこめば直撃は免れます。
基本的にはしゃがみながら攻撃してれば問題無いですが、大きく跳んできたらどうしょうもありません(泣)
また、階段を昇りきったところでウロウロしてるやつも、どうしょーもないです(大泣)
スケルトン
場合によっては結構厄介。骨をよく見て内側に入りこんで攻撃しましょう。高さが違う場合は骨だけがひたすら飛んできますが、要は骨を見切るのがコツです。
カラス
自分の攻撃が当たる高さに来たら、迎え討てばOKですが、無理に倒そうとせず、逃げるのも手です。
また、上下に直進してくることは無いです。それほど嫌な所にも出ないので、食らった無敵時間を利用して一気に駆け抜けるのが楽だと思います。
大鳥
4面のコイツは超うっとーCです。背むしの落下軌道が、こちらに直で跳んでくる形なので、少し退いてから攻撃しましょう。でも、沢山来ると、そう簡単にはいかなくなってまいります(TT)
骨竜
正面から挑むと強いですが、胴体は触っても平気なので、裏に回ってから倒しましょう。
しかし、場所によっては無視して通過してもOKです。哀れ。
レッドスケルトン
倒しても何度でも復活しますが、ロザリオでのみ完全に倒せます。動きが速いこともあり、皮の鞭だとキツイです。
アックスアーマー
上段にしか斧を投げてこないので楽です。鞭の場合は、鞭を振り回しながら前進しましょう。
Gバット
そーです。1面のボスです。
6面の道中に登場です。
こっちは皮の鞭しか持ってない状態なので、倒すのは無謀です。攻撃をかわす以外は相手にしない方がいいです。詳しくはステージ攻略にて解説してます。

MSX2ドラ攻略
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4437/msx1.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4437/msxhow.html









Etudefor the Killer
~MSX2版ドラ攻略~
おそらくプレイ経験者が最も少ないと思われるMSX2版のドラキュラ(笑)
実写マップを使ってても、いい加減な解説付きで攻略です(爆)
見づらかったり、攻略が甘ければ、ご一報下されば可能な限り直します。
二周目もこの攻略でいけると思います。
~ステージ1~
当ゲームではかなり簡単なステージですが、慣れないうちは難しいです。
とはいえ、アイテムや敵の特徴を把握すれば、おちゃのこさいさいです(死語)
武器は鎖の鞭、サブアイテムに時計で十分でしょう。
尚、ショートカット攻略はこてぃら
1-1
ここの狼は、下層から来た場合も、上層からの場合も厄介です。前者は下の階段の手前にしゃがんで待機して攻撃で倒しましょう。結構トリッキーに来るので、落下地点にいると危険なのです~。はい~ ええ~(謎)
で、後者は、
こっちが懐に入ると、向こうは飛びます。で、こっちに折り返してくるので、ジャ~ンプ!
また、右下の壁を壊す前に限り、下層から上層へショートカットできます。
1-2
黄緑の四角の壁に、大鍵が隠れてます。半魚人に気をつけてオレンジの矢印のように跳びこみましょう。
一面のわりには、無茶なことやらせるなあ…(汗)
1-3
ボス
下に降りてきたところを、時計で止めてタコ殴りにしましょう。

MSX2ドラ攻略
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4437/msx1.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4437/msxhow.html


















~ステージ4~
かなり辛いステージだと思います。地形の悪さ、敵の猛攻、マップの複雑さ、どれも一級品です。
鍵の配置もかなりいやらしく、取る手順をミスすると手遅れにさえなります。
武器は前半鎖の鞭、後半は十字架がオススメです。あとは黄盾と聖水もあると便利です。
また、全ステージ中、時計の無い唯一のステージでもあります。
尚、ショートカット攻略はこてぃら
4-1
まさにWalking on the edge な感じです。タイトルつけた人センス最高!ステージと見事にマッチしてます。
やはり、無敵アイテムを活用すると少しは楽です。
また、ここのリフト乗り込み中はしゃがむのが基本です。
4-2
大鳥(というか背むし)がかなり厄介です。慣れないと、ボコボコにされると思います。
また、骨竜の胴体には触っても平気です。
4-3
洞穴の潜り方は、穴の前で↓+ジャンプ です。これが分からなくてウロウロした人もいるのでは?
ちなみに管理人は30分近くさ迷ってました(死)
青玉を取ってから、右下の壁を壊さずに、右上の壁を壊して大鍵を取りましょう。これが一番楽です。
しかし、右下の壁を壊してしまった場合、
十字架でしか右上の壁を壊せない上に、矢印のように骨竜に体当たりしないと取れません。
ボス
画面左端のところから、十字架やら聖水やら投げ込みましょう。特に聖水をうまく当てると一気に減らせます。
背むしの攻撃力はソーソーなので、それほど気にすることもないです。

MSX2ドラ攻略
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4437/msx1.html












~ステージ6~
デンジャラス橋が最難関です。Gバットのパターンを把握しないと落とされます。
でも、そこさえ越えてしまえば、それ程辛くはないと思います。
武器は後半からはナイフで。ラスボスに他の武器ではキツイです(特に鞭では)
時計と赤盾もあってもいいでしょう。

MSX2ドラ攻略
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4437/msx1.html

0 件のコメント:

コメントを投稿