2019年10月21日月曜日
[周辺機器] PLANEX LCD-7CX, HYUNDAI W240D, 水平同期周波数24kHz対応モニター,NEC PC-9801対応機器
[周辺機器] PLANEX LCD-7CX, 水平同期周波数24kHz対応モニター,NEC PC-9801対応機器
640x400を小画面で堪能しよう! ~ PLANEX LCD-7CX ~
記事をクリップするクリップ追加
2010/5/23(日) 午後 10:25
PC-98x1関係 パソコン
皆様、こんにちは。
今回ご紹介するのは、PLANEXのLCD-7CXです。
シャープの7.1インチカラー液晶(CGS-TFT)を使用した、XGA表示が可能なLCDモニターです。
公称では24KHzに対応していませんが、取り敢えずは映るようです。
縦横比がちょっとおかしいですが、まぁ、使えない事はありませんね。
このモニターは、NTSC コンポジット(RCA)入力にも対応し、モノラルながらスピーカーも搭載しているので結構便利です。
最近のUSBタイプのものと比べると、かなり大きいですが、使い勝手はいいですよ。
ただ、作りは貧弱です。
また、結構粗雑なつくりで、このモニターは5回初期不良で返品して、ようやくまともな1台が来ました。
画面左側中央にもやっと白い部分があったり(これは許容範囲内と言われたが、おいらは認めませんでした)、液晶がずれてたり、散々でした。><
まぁ、サーバー監視には持って来いな小ささで、寝床でビデオ見るのもOKなんで、これはこれで良いモニターですよ。^^ノ
おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=8
[周辺機器] HYUNDAI W240D, 水平同期周波数24kHz対応モニター,NEC PC-9801対応機器
640x400を大画面で堪能しよう! ~ HYUNDAI W240D ~
記事をクリップするクリップ追加
2010/5/17(月) 午後 8:24 PC-98x1関係 パソコン
皆様、こんにちは。
PC-9801シリーズの640x400を表示させる為には、水平同期周波数 24kHzに対応したモニターが必要ですが、最近は少なくなりました。
HYUNDAI W240D は24KHzにも対応していますので、98VGAの表示も可能です。^^ノ
まぁ、凄く無駄な大画面ではありますが・・・。^^;
おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=8
[機器] NEC PC-9801でインターネット
インターネット接続出来たよ! ~ PC-9801F再稼動計画 ~
記事をクリップするクリップ追加
2010/5/30(日) 午後 8:25 PC-98x1関係 パソコン
皆様、こんにちは。
さて、PC-9801F再稼動計画の当初の目的は、「PC-9801Fでインターネット!」でした。
かなぁ~り別方向へと走っていましたが、やっと本来の目的を果たすべく、色々探していました。
PC-9801Fで動くブラウザは1つしか見つけられませんでした。
テキストWebブラウザ【mee】
http://www.pc88.gr.jp/teen/wiki/index.php?mee
meeを動かすのに必要なTCP/IP プロトコルスタック【TEEN】
http://www.pc88.gr.jp/teen/wiki/index.php?TEEN
今回はLGY-98Jを使いましたので、そのパケットドライバも必要です。
で、結果はPC-9801Fでもインターネットは可能です。^^ノ
【Yahoo Japan】
文字化けしてますね。^^;
【Google Japan】
面影はあるかな・・・。
【おいらの趣味(興味)】
まぁ、テキストブラウザなのでしょぼいですが、8MHzで640KBなPC-9801Fでもインターネットが可能な事は実証出来ました。^^ノ
PC-9801F再稼動計画は、その本来の目的を果たし、次はどこに向かっていくのでしょうか・・・。
やっぱり押入れかな?^^;
おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=7
テキストWebブラウザ【mee】
http://www.pc88.gr.jp/teen/wiki/index.php?mee
2019年10月20日日曜日
[周辺機器] NEC PC-9801,外付拡張RAMメモリー環境でDOS版デフラグソフト「ノストラダムス 空飛ぶジュータン V1.15」をつかう
[周辺機器] NEC PC-9801,外付拡張RAMメモリー環境でDOS版デフラグソフト「ノストラダムス 空飛ぶジュータン V1.15」をつかう
スイスイ~と飛ぶように速くなります? ~ ノストラダムス 空飛ぶジュータン ~
記事をクリップするクリップ追加 .
2010/12/6(月) 午後 5:48
PC-98x1関係 ソフトウェア
皆様、こんにちは。
今回もしつこくソフトのご紹介などしてみます。^^;
今回は、DOS版のデフラグソフトとも言える「ノストラダムス 空飛ぶジュータン V1.15」のご紹介。^^ノ
まぁ、デフラグソフトと言うだけで、それ以外の何者でもありません。^^;
ただ、MS-DOS 3.xxでは動いていますが、5.0AでHDDをデフラグしようとすると、こんな画面が出て、使えません。><
イメージ 5
128MB以上のパーテイションは扱えないようですね。
という事は、おいらのPC-9801Fの環境では使えないと言うことですね~。><
まぁ、こんなソフトもありましたよと言う事で・・・幕。
おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=2
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=5
PC-9800改造・利用事例|うりき通信(最強のPC-9800を創る会)
→ PC-9800の改造・利用事例
最終更新日 2000-09/12
当サイトは、PC-9800シリーズの改造事例や利用事例を掲載しています。イカすPC-9800マシンで21世紀も乗り越えましょう。
■ 各事例
K6-III化WinChipC6/2化
その他のCPU
Cx/S3にFreeBSD(98)に導入
■ PC-9800情報
□ ドライバ
12/04:GA-S2K32/PCI-v1.02ドライバ
11/20:UIDE-66シリーズ-v1.11ドライバ
11/11:HP6キャッシュ コントロール ユーティリティ-v1.20
11/11:GA-SV4シリーズ-v2.02ドライバ
11/04:GA-SV4シリーズ-v2.02ドライバ
11/01:GA-S2K32-PCI-v1.00&1.01ドライバ
10/24:GA-VDB16シリーズ-v1.40正式版ドライバ。
10/03:GA-VDB16シリーズ-v1.40βドライバ
09/27:UIDE-98シリーズ-v1.20ドライバ
□ CPU関係
09/22:メルコ、K6-2+ 550MHzCPUアクセラレータ(オーバークロックによる)
06/29:メルコ、533MHz動作のモバイルK6-2+搭載CPUアクセラレータ(K6-2+ 500@533MHz)
06/27:アイ・オー、Celeron 667MHz搭載PC98-NXシリーズ用CPUアクセラレータ(Celeron 667MHz)
03/30:HP6-MX533A・HP6-MX600(特殊下駄による新Celeron-533/600搭載・Slot1 PC-9800 OK)
02/10:HK6-MD466-N3・HK6-MD500-N4(K6-2/475@466・K6-2/500搭載)
02/03:HK6-MS333-N2000(K6-III/333搭載)
□ グラフィック
09/09:GA-S2K32/PCI(Savage2000)
□ ハードディスク
10/26:「UHDI-4.3GHL/98」...今更って気もしますが、一応。
07/06:DBI-N15GT(ADVANCED BIOSによりPC-9800内臓HDD、15GB認識)
02/24:DBI-N20GT(ADVANCED BIOSによりPC-9800内臓HDD、20GB認識)
□ その他
08/11:PK-P2A667NX・PK-P2A566NX TEST REPORT
05/11:アイ・オー、NECの支援によりPC98-NX専用CPUアクセラレータを開発
□ PC-98本体
05/11:PC-9821 Ra43(Celeron-433MHz)
05/11:PC-9821 Nr300(MMX Pentium-300MHz)
うりき通信
http://www13.u-page.so-net.ne.jp/sa3/uriki/pc9800.htm
2019年10月16日水曜日
[code] ブログでMP3を鳴らす
[code] ブログでMP3を鳴らす
2019-10-08
ブログでMP3を鳴らす【はてな、Blogger】直接埋め込む方法も
ブログ上でMP3ファイルを再生する方法を書くエントリとなります。
このブログは、はてなブログで運営しているんですが、私はこことは別にGoogle Bloggerで英語勉強ブログを書いています。英語の勉強ブログを書いていると、単語の音声ファイルを貼り付けたくなることがけっこうあります。こう、なんか無いと画竜点睛を欠くような気がして。
と、いうわけでブログ上でMP3ファイルのサウンドを鳴らすためにはどうしたらいいか、調べた内容を書いていきます。本エントリではGoogleドライブに置いたファイルの再生と、ブログ記事上に直接サウンドデータを埋め込む方法を紹介します。
■Googleドライブに置いたファイルの再生
audioタグとファイル置き場の話
audioタグはHTMLのなかで音声データを再生するのに使われるタグです。こんな風に使います。
<audio src="sound/sound.mp3" preload="auto" controls></audio>
audioタグをブログのHTML編集画面に書き込むと、↓このような再生プレイヤーがブログの記事上に表示されるようになります。ちなみにこのプレイヤーはブラウザごとに見栄えが変わります。
上に書いたタグのなかの src="sound/sound.mp3" ってのは音声ファイルを置いている場所を示しています。src=source の略ですね。ブログの場合は直接ファイルを格納しておく場所がないので、多くの場合URLを使ってインターネット経由でファイルを参照します。
<audio src="https://www.〇△□.com/~~~/sound.mp3" preload="auto" controls></audio>
っていう形ですね。
で、多くのブロガー諸氏が困るのが「どこに置けばいいんじゃい!」って話。
Dropboxなんかがサクッと置ける場所になるんですが、使ったことの無い人は使い方を調べたり、そもそも登録するの面倒くせぇと思うでしょう。さらにそういう管理しなければならないもの(Dropboxのアカウント)が増えるのは嫌だと感じる方もいらっしゃることと思います。
そこで、Google Bloggerを使っている方はGoogleが提供するファイル置き場(ファイルストレージ)であるGoogleドライブを使おうと考えます。でもGoogleドライブは後述するように単にURLを貼り付けるだけでは、音声を鳴らすことができません。こいつをどうにかしようというお話でございます。
Googleドライブに置いたファイルを直接鳴らそう!
まずGoogleドライブにファイルを置いて、共有可能なリンクを取得します。こんな感じのURLを取得できるかと思います。このURLは私の環境で19年10月に取得できたものです。Google側の仕様変更が入るとURLが変わることもあると思います。
https://drive.google.com/open?id=XXXXXXXXXXXXXXXXX
Xが連続しているところは、ファイルごとに発行されるidが入ります。30桁くらいのランダムな文字列です。このURLをAudioタグに直接仕込んでも、音は鳴りません。理由は説明すると長くなるので後述します。とにかく上記のフォーマットのURLでは音が鳴りません。
じゃあどーするか?
URLを修正する必要があります。修正すればGoogleドライブに置いたサウンドデータをブログ上で鳴らすことができます。URLを以下のように修正しましょう。
https://drive.google.com/open?id=XXXXXXXXXXXXXXXXX
↓
https://drive.google.com/uc?id=XXXXXXXXXXXXXXXXX [★]
openをucに変えるだけ。こんだけです。そしてこのURLをaudioタグのsrcにぶち込む。こんな感じ。
これでGoogleドライブに置いた音声をブログ上で鳴らすことができます。
ホンモノのエンジニアになりたい
https://www.engineer-log.com/entry/2019/10/08/sound-mp3
<audio>: 埋め込み音声要素
HTML の <audio> 要素は、文書内に音声コンテンツを埋め込むために使用します。
この要素は、1つまたは複数の音源を含むことができます。
音源は src 属性または <source> 要素を使用して表し、ブラウザーがもっとも適切な音源を選択します。
また、 MediaStream を使用してストリーミングメディアを指し示すこともできます。
上記の例は、 <audio> 要素の単純な使用方法を示しています。
<img> 要素と同様の方法で、埋め込みたいメディアへのパスを src 属性に設定します。
他にも自動再生や繰り返しを行うかどうか、ブラウザーの既定のオーディオコントロールを表示したいかどうか、などの情報を指定する属性を含めることができます。
開始および終了タグ <audio></audio> の中のコンテンツは、この要素に対応してないブラウザーで代替として表示されます。
■属性
この要素にはグローバル属性があります。
autoplay
論理属性。指定された場合、音声ファイル全体のダウンロードの完了を待たずに、再生可能な状態になった時点で即座にコンテンツの再生が始まります。
メモ: 自動的に音声 (あるいは音声トラックを含む動画) を再生するサイトはユーザーにとって不快な体験になる可能性がありますので、可能な限り避けるべきです。自動再生機能が必須である場合は、オプトイン (ユーザーが明示的に有効化することを求める) にするべきです。ただし、ユーザーの制御下で後からソースを設定するメディア要素を作成するときは、この方法が役に立つでしょう。自動再生ガイドには autoplay の正しい使い方についての追加情報があります。
controls
この属性が指定された場合、ブラウザーは再生・一時停止、音量、シークの各機能を制御するコントロールを表示します。
crossorigin
この列挙型の属性は、関連する音声ファイルを取得する際に CORS を使用するかを示します。CORS が有効なリソース は、汚染されることなく <canvas> 要素で再利用できます。次の値が使用できます:
anonymous
資格情報を伴わずにオリジン間リクエストを実行します。すなわち、 Cookie や X.509 証明書がない Origin: HTTP ヘッダーを送信する、あるいは HTTP ベーシック認証を行いません。サーバーが元のサイトに信用情報を付与しない場合 (Access-Control-Allow-Origin: HTTP ヘッダーの設定なし)、画像が汚染され、その使用も制限されます。
use-credentials
資格情報を伴ってオリジン間リクエストを実行します。すなわち、Cookie や X.509 証明書を伴う Origin: HTTP ヘッダーを送信する、あるいは HTTP ベーシック認証を行います。サーバーが元のサイトに信用情報を付与しない場合 (Access-Control-Allow-Credentials: HTTP ヘッダーに関わらず)、画像が汚染され、その使用も制限されます。
この属性が存在しない場合、リソースは CORS リクエストなしで (すなわち、 Origin: HTTP ヘッダーなしで) 取得され、 <canvas> 要素での汚染されない使用が妨げられます。これが無効な場合、列挙型のキーワードに anonymous が指定されたものとして扱われます。追加の情報は CORS 設定属性 を参照してください。
currentTime
currentTime を読み取ると、倍精度浮動小数点値で、現在の音声の再生位置を秒単位で示す値を返します。音声のメタデータが利用できない場合—この場合はメディアの開始時刻や長さを知ることができなくなるので— currentTime は再生が始まる時刻を示したり、変更したりすることができます。そうでない場合は、 currentTime を設定すると現在の再生位置を指定された時刻に設定し、メディアが現在読み込まれていれば、その位置にシークします。
音声がストリーミングである場合は、 ユーザーエージェント はデータがメディアバッファーからあふれた場合に一部を受け取ることができません。他にも音声が0秒から始まらないメディアタイムラインを持っている場合もあり、 currentTime をそれより前の時刻に設定すると失敗します。例えば、音声のメディアタイムラインが12時間目に始まる場合、 currentTime を 3600 に設定すると、現在の再生位置をメディアの開始位置の前に設定しようとするので、失敗します。 getStartDate() メソッドは、メディアのタイムラインの参照フレームの開始点を特定するのに使用することができます。
disableRemotePlayback
論理属性で、有線 (HDMI, DVI, など) や無線技術 (Mirachast, Chromecast, DLNA, AirPlay, など) で接続された機器のリモート再生機能を無効にするために使用します。詳しくはこの提案中の仕様書をご覧ください。
Safari では、代替として x-webkit-airplay="deny" を使用することができます。
duration 読取専用
倍精度浮動小数点値で、メディアのタイムライン上の音声の長さ (合計の長さ) を秒単位で示します。要素上にメディアがない場合や、メディアが有効でない場合は、返値は NaN になります。メディアの終わりが分からない場合 (長さの分からないライブストリーミング、ウェブラジオ、 WebRTC から来たメディアなど)、この値は +Infinity になります。
loop
論理型の属性です。指定された場合、音声プレイヤーは音声の末尾に達すると、自動的に先頭に戻ります。
muted
論理型の属性で、音声の既定の設定を示します。この属性を設定すると、初期状態が消音になります。既定値は false です。
preload
列挙型の属性で、ユーザーに取って最良の結果をもたらすと作者が考えていることのヒントをブラウザーに伝えるためのものです。以下の値のうちひとつを持つことができます。
none: 音声を事前に読み込むべきではないことを示します。
metadata: 音声のメタデータ (例えば、長さ) を読み込みます。
auto: ユーザーが音声ファイルを使用しないと思われる場合でも、ファイル全体をダウンロードしてよいことを示します。
空文字列: これは auto 値と同義です。
既定値はブラウザーによって異なります。仕様書では metadata にするよう助言しています。
使用上のメモ:
autoplay 属性は preload より優先します。autoplay を指定すると、言うまでもなくブラウザーは音声を再生するためにダウンロードを始めなければなりません。
仕様書は、ブラウザーがこの属性の値に従うことを強制していません。これは単なるヒントです。
src
埋め込む音声コンテンツの URL を指定します。なお、この属性は HTTP access controls に従います。この属性を省略し、audio 要素の子要素として配置した <source> 要素とその src 属性を用いて指定することも可能であり、その場合、これを複数設置することで、異なるタイプの複数の代替コンテンツを配置することが可能となります。
イベント
イベント名 発生する時
audioprocess ScriptProcessorNode の入力バッファが処理可能になった。
canplay ブラウザーがメディアを再生できるようになったものの、追加のバッファリングのために停止することなくメディアの最後まで再生するには、充分なデータが読み込まれていないとみられる。
canplaythrough ブラウザーがコンテンツのバッファリングのために停止することなく最後までメディアを再生することができるとみられる。
complete OfflineAudioContext のレンダリングが終了した。
durationchange duration 属性が更新された。
emptied メディアが空になった。例えば、このイベントはメディアがすでに読み込まれた (または部分的に読み込まれた) 状態で、再読み込みのために load() メソッドが呼び出された場合など。
ended メディアの末尾に達したために再生が停止した。
loadeddata メディアの最初のフレームが読み込み終わった。
loadedmetadata メタデータを読み込んだ。
pause 再生が一時停止した。
play 再生が始まった。
playing データがなくなったために一時停止または遅延した後で、再生の再開の準備ができた。
ratechange 再生レートが変更された。
seeked シーク操作が完了した。
seeking シーク操作が始まった。
stalled ユーザーエージェントがメディアを読み込もうとしているが、データが予期せずに入ってこない。
suspend メディアデータの読み込みが停止した。
timeupdate currentTime 属性で示されている時刻が更新された。
volumechange 音量が変更された。
waiting 一時的なデータの不足により、再生が停止した。
HTML5
http://html5.cyberlab.info/elements/embedded/audio.html
■使用上のメモ
ブラウザーはすべてが同じファイル形式および音声形式に対応しているわけではありません。内部に含められた <source> 要素で複数のソースを提供することができ、ブラウザーは理解できる最初のものを使用します。
<audio controls>
<source src="myAudio.mp3" type="audio/mpeg">
<source src="myAudio.ogg" type="audio/ogg">
<p>Your browser doesn't support HTML5 audio. Here is
a <a href="myAudio.mp4">link to the audio</a> instead.</p>
</audio>
私たちは大量の綿密なメディアファイル形式とその中で使用することができる音声コーデックのガイドを提供しています。また、動画で対応しているコーデックのガイドも利用することができます。
他の使用上のメモ:
controls 属性を指定しない場合、音声プレイヤーはブラウザーの既定のコントロールを含めません。 JavaScript と HTMLMediaElement API を使用して、独自のカスタムコントロールを作成することができます。
音声コンテンツを詳細に制御できるように、 HTMLMediaElement はさまざまなイベントを発行します。これは音声の読み込みプロセスを監視する方法も提供するので、エラーを監視したり、再生や捜査を始めることができるようになったことを検出したりすることができます。
Web Audio API を使用すると、既存の音声ファイルのストリーミングではなく、 JavaScript コードから音声ストリームを直接生成および操作することもできます。
<audio> 要素は <video> 要素と同じような方法で字幕を持つことができません。 Ian Devlin による WebVTT and Audio で、役立つ情報や作業があります。
HTML の <audio> 要素の使用に関する良い情報源として、映像および音声コンテンツの初心者向けチュートリアルがあります。
■CSS でのスタイル付け
<audio> 要素は既定では固有の視覚的な出力を持ちませんが、
controls 属性が指定されると、ブラウザーの標準のコントロールが表示されます。
既定のコントロールは display の値に既定で inline を持っており、テキストブロックなどの中に置いておきたい場合でない限り、配置やレイアウトを制御しやすくするために、値を block に設定することは、多くの場合は良い考えです。
既定のコントロールは、ブロックを単位としてて影響するプロパティでスタイル付けすることができるので、 border や border-radius, padding, margin 等を指定することができます。しかし、音声プレイヤー内の個別のコンポーネントはスタイル付けすることができず (例えば、ボタンの寸法やアイコンの変更、フォントの変更など)、またコントロールはブラウザーごとに異なります。
ブラウザー間で一貫したルック&フィールを実現するには、カスタムコントロールを作成する必要があるでしょう。これは好きな方法でマークアップおよびスタイル付けをすることができ、 JavaScript と HTMLMediaElement API を使用することで、これらの機能を結合することができます。
動画プレイヤーのスタイル付けの基本は、便利なスタイル付けテクニックをいくつか紹介しています。これは <video> の文脈で書かれたものですが、多くは <audio> にも同様に適用されます。
トラックの追加と削除の検出
addtrack および removetrack イベントを用いると、 <audio> 要素でトラックが追加されたり削除されたりしたことを検出することができます。しかし、これらのイベントは <audio> 要素自身に直接送信されるわけではありません。代わりに、 <audio> の HTMLMediaElement 内にある、要素に追加されたトラックの種類に対応するトラックリストオブジェクトに送信されます。
HTMLMediaElement.audioTracks
メディア要素のオーディオトラックのすべてを含む AudioTrackList です。 addtrack のリスナーをこのオブジェクトに追加すると、新しいオーディオトラックが要素に追加された時に通知を受け取ることができます。
HTMLMediaElement.videoTracks
この VideoTrackList オブジェクトに addtrack リスナーを追加することで、要素に動画トラックが追加されたときに通知を受け取ることができます。
HTMLMediaElement.textTracks
この TextTrackList オブジェクトに addtrack リスナーを追加することで、要素にテキストトラックが追加されたときに通知を受け取るkとができます。
メモ: <audio> 要素であっても、動画やテキストトラックリストを持っており、インターフェイスの実装の使用が奇妙に見えますが、実際に動画を表示するために使用することができます。
例えば、次のようなコードで <audio> 要素で音声トラックが追加されたり削除されたりしたときを検出することができます。
var elem = document.querySelector("audio");
elem.audioTrackList.onaddtrack = function(event) {
trackEditor.addTrack(event.track);
};
elem.audioTrackList.onremovetrack = function(event) {
trackEditor.removeTrack(event.track);
};
このコードは音声トラックが要素で追加および削除されることを監視し、トラックエディターの論理関数を呼び出すことで、エディターにおける利用できるトラックの一覧でトラックを登録や削除を行います。
addtrack および removetrack イベントを監視するには、 addEventListener() を使用することもできます。
例
基本的な使用法
以下の例は <audio> 要素で OGG ファイルを再生する単純な例を示しています。ページで許可されていれば、 autoplay 属性によって自動再生され、代替コンテンツも含んでいます。
<!-- シンプルな音声再生 -->
<audio
src="AudioTest.ogg"
autoplay>
あなたのブラウザーは <code>audio</code> 要素に対応していません。
</audio>
いつ自動再生が動作するのか、自動再生を使用する許可の取得方法、いつどのように自動再生を使用するのが適切であるのかについては、自動再生ガイドをご覧ください。
<source> 要素を伴う <audio> 要素
この例では、埋め込まれる音声トラックを、 <audio> 要素の直接の src 属性ではなく、内部の <source> 要素のものを使用して指定しています。これは type 属性の中でファイルの MIME タイプを含めることで、ブラウザーがそのファイルを再生できるかどうかを知ることができ、そのファイル再生できないときに時間を浪費しません。
<audio controls>
<source src="foo.wav" type="audio/wav">
あなたのブラウザーは <code>audio</code> 要素に対応していません。
</audio>
複数の <source> 要素を持つ <audio>
この例は複数の <source> 要素を含んでいます。ブラウザーは最初の source 要素 (Opus) を読み込もうとします。再生することができれば、2番目 (vorbis) と3番目 (mp3) の読み込みは行われません。
<audio controls>
<source src="foo.opus" type="audio/ogg; codecs=opus"/>
<source src="foo.ogg" type="audio/ogg; codecs=vorbis"/>
<source src="foo.mp3" type="audio/mpeg"/>
</audio>
アクセシビリティの考慮事項
台詞のある音声には、実際にコンテンツを説明する字幕と文字化情報transcriptを提供するべきです。 WebVTT を使用して字幕を指定すると、聴力を失った人が、音声の再生時に音声の内容を理解する事ができるようになるのに対し、文字化情報を使用すると、録音されたコンテンツを理解するのに時間が掛かる人が、自分に合ったペースと書式で録音の内容を確認できるようになります。
自動字幕サービスが使用されている場合は、生成されたコンテンツが元の音声を正しく表現しているかを確認することが重要です。
<audio> 要素は直接 WebVTT に対応していません。機能を提供するライブラリまたはフレームワークを探すか、字幕を表示するコードを自分自身で書くかする必要があります。一つの選択肢として、 <video> 要素が WebVTT に対応しているので、これで音声を再生するというものもあります。
字幕や文字化情報では、話されるセリフに加えて、重要な情報を伝える音楽や音響効果も識別できるようにしてください。これには感情や口調も含みます。例えば、以下の WebVTT では、角括弧を使用して口調や感情を閲覧者に示しています。これによって音楽、物音、効果音などの雰囲気を確立するのに役立ちます。
1
00:00:00 --> 00:00:45
[エネルギチックなテクノ音楽]
2
00:00:46 --> 00:00:51
タイムキーパーのポッドキャストのようこそ!このエピソードでは、私たちはどちらのスイス時計が腕時計かを議論します?
16
00:00:52 --> 00:01:02
[笑い] ごめん!言いたかったのは、どの腕時計がスイスの腕時計か?です。
また、 <audio> 要素に対応していないブラウザーを使用している閲覧者向けのフォールバックとしていくらかのコンテンツ (直接ダウンロードするリンクなど) を提供するのは良い習慣です。
<audio controls>
<source src="myAudio.mp3" type="audio/mpeg">
<source src="myAudio.ogg" type="audio/ogg">
<p>
Your browser doesn't support HTML5 audio.
Here is a <a href="myAudio.mp4">link to download the audio</a> instead.
</p>
</audio>
MDN 字幕とクローズドキャプション - プラグイン
Web Video Text Tracks Format (WebVTT)
WebAIM: Captions, Transcripts, and Audio Descriptions
MDN WCAG を理解する ― ガイドライン 1.2 の解説
Understanding Success Criterion 1.2.1 | W3C Understanding WCAG 2.0
HTML5
http://html5.cyberlab.info/elements/embedded/audio.html
ラベル:
?楽曲,
#doc html,
#movie m4a,
#movie mp4,
#snd midi,
#snd mp2,
#snd mp3,
#snd wav
2019年10月10日木曜日
2019年10月6日日曜日
[設定][Windows] ファイル履歴設定
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
記事をクリップするクリップ追加
書庫PC・モバイルテクニック
カテゴリWindows
2017/3/31(金) 午後 2:57
自分にとってなくてはならないのが「ファイル履歴」の中の「システムイメージバックアップ」、
2台のパソコンを月に一度ぐらいはイメージバックアップをとります。
メインパソコンは買った当時はWin7です。
今のWin10の今このときの状況に戻すのに初期化なんかしたら、1週間では戻らないと思いますし、
そもそも、今、Win10は無料でアップデートできないので、Win10を買ってくることになります。
セキュリティーもWindowsについている無料サービスのものしか使っていません。
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
2017年3月31日 06:10
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。
普段、何気なく使っているかもしれないが、いつのまにか追加された新機能や知らずに過ごしていた便利な機能、隠れた機能なども存在する。
本連載では、そんな知っておくと便利なWindows 10のTipsを紹介する。
Windows 10で最強の一角にあるバックアップ機能を使うには
フリーソフトや市販製品など、世の中にはたくさんのバックアップソフトがありますが、
その中でも、無料で使えて、高速かつ負荷が低く、データを確実に守れ、復元も手軽にできるものを挙げるとしたら、あなたは何を選ぶでしょうか?
いろいろな意見があるかもしれませんが、Windows 10の「ファイル履歴」は確実にその一角に食い込む機能です。
標準では無効になっているので、使っていない人も少なくないかもしれませんが、バックアップ先のハードディスクなどを用意する必要はありますが、わずか数クリックで設定できるうえ、Windowsの標準サービスとして動作するため負荷もあまりかからず、最短で10分おきに複数の履歴を保存できるうえ、ファイルのプロパティや専用画面など使い慣れたWindowsの画面からファイルを復元することができます。
バックアップは、今やPCの故障やファイルの消失などのためだけに利用するものではありません。
昨今、世間をにぎわせたランサムウェアによる被害も、きちんとデータがバックアップされていれば、身代金の要求に屈することなく、被害を最小限にとどめることができます。
せっかく、優秀なバックアップ機能がWindows 10に搭載されているのですから、これを使わない手はないでしょう。
あらかじめバックアップ用のUSBハードディスクなどを接続した状態で、「設定」の[更新とセキュリティ]で[バックアップ]を選択。
[ファイル履歴を使用してバックアップ]で[ドライブの追加]をクリック。
表示された候補からバックアップ先として使うHDDを選択する
ファイル履歴が有効になると、[オン]と表示され、初回のバックアップが自動的に実行される
[その他オプション]をクリックすると、バックアップの詳細設定が可能。標準でデータが保存されているフォルダーがほぼ選択済みだが、追加でフォルダーを指定することも可能。
また、標準では1時間おきにバックアップが実行されるが、最短で10分に設定可能
バックアップしたデータは、[ファイル履歴でファイルを復元]を利用して復元可能。画面下の左右ボタンをクリックすると、履歴を遡ったり、勧めたりできる
ファイルを右クリックして[以前のバージョン]タブからもファイルを復元できる。
過去の履歴を遡れるので、ランサムウェアで暗号化されてしまった場合でも、暗号化されていない最新のファイルを選択して復元できる
etTomioのネットニュース斜め読み
https://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio/49090823.html
Impress
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
[動画][PC] バックアップ・テクニック
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
記事をクリップするクリップ追加
書庫PC・モバイルテクニック
カテゴリWindows
2017/3/31(金) 午後 2:57
自分にとってなくてはならないのが「ファイル履歴」の中の「システムイメージバックアップ」、
2台のパソコンを月に一度ぐらいはイメージバックアップをとります。
メインパソコンは買った当時はWin7です。
今のWin10の今このときの状況に戻すのに初期化なんかしたら、1週間では戻らないと思いますし、
そもそも、今、Win10は無料でアップデートできないので、Win10を買ってくることになります。
セキュリティーもWindowsについている無料サービスのものしか使っていません。
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
2017年3月31日 06:10
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。
普段、何気なく使っているかもしれないが、いつのまにか追加された新機能や知らずに過ごしていた便利な機能、隠れた機能なども存在する。
本連載では、そんな知っておくと便利なWindows 10のTipsを紹介する。
Windows 10で最強の一角にあるバックアップ機能を使うには
フリーソフトや市販製品など、世の中にはたくさんのバックアップソフトがありますが、
その中でも、無料で使えて、高速かつ負荷が低く、データを確実に守れ、復元も手軽にできるものを挙げるとしたら、あなたは何を選ぶでしょうか?
いろいろな意見があるかもしれませんが、Windows 10の「ファイル履歴」は確実にその一角に食い込む機能です。
標準では無効になっているので、使っていない人も少なくないかもしれませんが、バックアップ先のハードディスクなどを用意する必要はありますが、わずか数クリックで設定できるうえ、Windowsの標準サービスとして動作するため負荷もあまりかからず、最短で10分おきに複数の履歴を保存できるうえ、ファイルのプロパティや専用画面など使い慣れたWindowsの画面からファイルを復元することができます。
バックアップは、今やPCの故障やファイルの消失などのためだけに利用するものではありません。
昨今、世間をにぎわせたランサムウェアによる被害も、きちんとデータがバックアップされていれば、身代金の要求に屈することなく、被害を最小限にとどめることができます。
せっかく、優秀なバックアップ機能がWindows 10に搭載されているのですから、これを使わない手はないでしょう。
あらかじめバックアップ用のUSBハードディスクなどを接続した状態で、「設定」の[更新とセキュリティ]で[バックアップ]を選択。
[ファイル履歴を使用してバックアップ]で[ドライブの追加]をクリック。表示された候補からバックアップ先として使うHDDを選択する
ファイル履歴が有効になると、[オン]と表示され、初回のバックアップが自動的に実行される
[その他オプション]をクリックすると、バックアップの詳細設定が可能。標準でデータが保存されているフォルダーがほぼ選択済みだが、追加でフォルダーを指定することも可能。
また、標準では1時間おきにバックアップが実行されるが、最短で10分に設定可能
バックアップしたデータは、[ファイル履歴でファイルを復元]を利用して復元可能。画面下の左右ボタンをクリックすると、履歴を遡ったり、勧めたりできる
ファイルを右クリックして[以前のバージョン]タブからもファイルを復元できる。
過去の履歴を遡れるので、ランサムウェアで暗号化されてしまった場合でも、暗号化されていない最新のファイルを選択して復元できる
etTomioのネットニュース斜め読み
https://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio/49090823.html
Impress
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
登録:
投稿 (Atom)