2007年4月11日水曜日

[通信] 地上波テレビ放送終了


[通信] 地上波テレビ放送終了
アナログ停波に備えて…  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2007年 9月17日(月)17時28分42秒 218.223.145.8.eo.eaccess.ne.jp
アナログ停波まで4年を切りました。
今日まで大事に取っといたアナログBS内蔵のビデオデッキ2台をハードオフに売りに行きました。
どちらも三洋の年代物デッキで、買い取り額は200円と100円。
最近はBSであっても、ハイビジョンの放送(いずれもプロ野球)も見るようになってきたので、万が一に今のBSデッキが壊れたら古いのを出さずに、新しいのを新規購入するだろうとの覚悟から放出することにしました。
それにしても、こんな時期でも200円で買い取ってくれるんですね。
昔のデッキだから基板を溶かせば結構良い資源が取りだせるとは思いますが、まだまだ現役で売るつもりでしょうか?
ちなみに、私のことですから、使用状態も良好。取り説には一切折り目や汚れはなく、リモコンもちゃんと添付して売りに出しました。
あと、東芝のリモコンが聞かなくなったビデオデッキもあるのですが、こちらは再生の頻度が少なく、ヘッドも磨耗してないと思うのでこちらは出すのをやめました。(苦笑)
PS.実はもっと詳細を書いて昼過ぎに投稿したのですが、書き込みエラーになったようで、本文の書き直しに嫌気がさして省略してます。  
Re: レス: アナログ停波に備えて…  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2007年 9月18日(火)22時19分43秒 218.223.145.152.eo.eaccess.ne.jp 返信・引用
> No.1708[元記事へ]
> まだ4年「も」使えます。
> 私なんか、昨年、リサイクルショップで2千円で買ってきました。
そうなんですか?
> 尚、ネットオークションに出したら、もっと高く売れないものでしょうか?
> 私はネットオークションの相場を知らないのですが。
うーん、オークションは送料が掛かるので厳しいですね。レアもののカセットデッキを出したときも希望価格で売れず、当時は高級だった
壊れたCDプレーヤーをジャンクとして破格で出したときも売れませんでした。なので、ビデオデッキもオークション用に写真撮影はしたものの、一度も出さず
にハードオフへ持ち込みました。せめて送料さえ掛からなければ、それなりの価格では売れたと思うのですが…。
それにしても、私は壊れてないデッキを昔から処分しすぎですね。(苦笑)
レス: アナログ停波に備えて…  
投稿者:磯津千由紀@TPA31pメール  
投稿日:2007年 9月17日(月)21時03分41秒 p93aab6.szoknt01.ap.so-net.ne.jp
> No.1706[元記事へ]
> それにしても、こんな時期でも200円で買い取ってくれるんですね。
> 昔のデッキだから基板を溶かせば結構良い資源が取りだせるとは思いますが、まだまだ現役で売るつもりでしょうか?
まだ4年「も」使えます。私なんか、昨年、リサイクルショップで2千円で買ってきました。
尚、ネットオークションに出したら、もっと高く売れないものでしょうか?私はネットオークションの相場を知らないのですが。
http://www.isozu.jp
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
   
      
   
      
   
      
   
            
   


東京タワー  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2007年 9月22日(土)07時16分39秒 218.231.254.123.eo.eaccess.ne.jp 返信・引用
東京タワーでも新東京タワー(墨田)でも、どちらでもいいけど
放送局がバラバラになるのだけは避けてもらいたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070921/ttower.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061124/tower.htm
アンテナを東京局だけで2つも設置するのだけは、ご免ですから…。(汗)
レス: 東京タワー  
投稿者:磯津千由紀@TPA31pメール  投稿日:2007年 9月23日(日)03時48分7秒 p93aab6.szoknt01.ap.so-net.ne.jp 返信・引用
> No.1714[元記事へ]
> 東京タワーでも新東京タワー(墨田)でも、どちらでもいいけど放送局がバラバラになるのだけは避けてもらいたいです。
> アンテナを東京局だけで2つも設置するのだけは、ご免ですから…。(汗)
確かに放送局が2箇所に分散すれば不便だけど、アンテナを2つ設置することだけで済むわけで、チャネル数は少ないし電波状態も良くない田舎から見れば、贅沢な悩みですね。
2箇所に分散されれば、災害時に片方が生き残る可能性が大きいので、悪いことではないですね。ま、2箇所の両方に全局が入るのが理想でしょうけど。
因みに、アップリンク基地(地球局)が災害に備えて分散設置されている衛星放送がありますから、地上波が死んでも情報は入るでしょうけど。(携帯端末でも受信できるモバHOのアップリンク基地は分散されてなかったかな)
http://www.isozu.jp
Re: レス: 東京タワー  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2007年 9月26日(水)22時43分9秒 218.223.145.143.eo.eaccess.ne.jp 返信・引用
> No.1715[元記事へ]
> 確かに放送局が2箇所に分散すれば不便だけど、アンテナを2つ設置することだけで済むわけで、チャネル数は少ないし電波状態も良くない田舎から見れば、贅沢な悩みですね。
アンテナを2つと申されましても、既にテレビ神奈川向けにUHFのアンテナが1つありますので、それと合わせるとUHFだけで3つとなってしまいます。
電波損失や電波干渉がなければ初期投資は許せるのですが、そう言うわけにもいかず困ります。(汗)
> 2箇所に分散されれば、災害時に片方が生き残る可能性が大きいので、悪いことではないですね。ま、2箇所の両方に全局が入るのが理想でしょうけど。
もし、そんな大きな災害があるのであれば、自宅でTVを見れる状況かどうか…。それに緊急時はラジオの方が、重宝しそうですし…。
レス:Re: レス: 東京タワー  
投稿者:磯津千由紀@TPA31pメール  投稿日:2007年 9月27日(木)13時37分37秒 p93aab6.szoknt01.ap.so-net.ne.jp 返信・引用
> No.1721[元記事へ]
> 電波損失や電波干渉がなければ初期投資は許せるのですが、そう言うわけにもいかず困ります。(汗)
もし放送局が分散した場合は、それに合わせた混合器が発売されるでしょう。
> もし、そんな大きな災害があるのであれば、自宅でTVを見れる状況かどうか…。
避難所で、テレビが見られるかどうかは、けっこう重要問題だったりします。
> それに緊急時はラジオの方が、重宝しそうですし…。
勿論、小型ラジオも必須です。
私は、AMとFMの他に防災無線(現在の掛川市のうちの合併前の旧掛川市エリアは、まだ280MHz帯のデジタルになっていなくて、69.4MHzのFM)も受かる小型ラジオを持っては居ます。
しかし、内蔵のロッドアンテナでは、市役所から2~3kmぐらいの距離までしか受信できないのに、うちは6kmぐらい離れています。
また、スケルチが付いていないので放送してないときは雑音が鳴り続けますし、電池式なので、スイッチを入れっぱなしにする訳にも行きません。(「サイレンが鳴ったらラジオのスイッチを入れてください」とのことで、普段の防災無線を聴くのに使うには無理がある「災害時用携帯ラジオ」です)
話が逸れますが、うちは、スピーカから遠いので、防災無線が良く聞こえません。それの解消になるかと上記ラジオを入手したのですが、期待外れでした。スケルチ付きだったら八木アンテナを上げたのですが(電源は、ACアダプタが使えるように改造すれば済む)。60MHz帯が受信出来てスケルチが付いていて商用交流動作可能の安い受信機が見つかれば、八木アンテナを上げようと思っているのですが。
Re: レス:Re: レス: 東京タワー  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2007年 9月29日(土)16時53分30秒 218.33.198.154.eo.eaccess.ne.jp
> No.1723[元記事へ]
> もし放送局が分散した場合は、それに合わせた混合器が発売されるでしょう。
そうなんでしょうか?
そこまでやってくれるかなぁー。
> 避難所で、テレビが見られるかどうかは、けっこう重要問題だったりします。
あっ、避難所のことまでは考えてなかったです。
> 60MHz帯が受信出来てスケルチが付いていて商用交流動作可能の安い受信機
> が見つかれば、八木アンテナを上げようと思っているのですが。
私の手持ちのマルハマのRT-623DXは、防災行政無線として57.2600~69.7650MHzが
受信可能なようです。
http://www.mrhm.co.jp/receiver/rt-623dx.html
この手のものは、ディスカウントストアーで1万円で買えますよ。
最初は物珍しくいじってましたが、今はサッパリといじっていません。
そもそも、最近はデジタル音声化していてアナログでは聞けないようです。(苦笑)
レス:Re: レス:Re: レス: 東京タワー  
投稿者:磯津千由紀@TPA31pメール  投稿日:2007年 9月30日(日)18時19分23秒 p93aab6.szoknt01.ap.so-net.ne.jp 返信・引用 編集済
> No.1725[元記事へ]
> > もし放送局が分散した場合は、それに合わせた混合器が発売されるでしょう。
> そうなんでしょうか?
> そこまでやってくれるかなぁー。
行政ではなく、マスプロ電工株式会社や八木アンテナ株式会社などのメーカが、儲かると見れば商品化すると思われます。
> 私の手持ちのマルハマのRT-623DXは、防災行政無線として57.2600~69.7650MHzが受信可能なようです。
> この手のものは、ディスカウントストアーで1万円で買えますよ。
RT-623DXは、見つかりませんでした。もう製造中止なのでしょうか。後継と思しきRT-750Vは、安くても一万五千円前後のようですね。
安いのはたくさん出ていますが、みんな、60MHz帯が受信できないです。
ホントは、上記のような携帯機でなく、八重洲無線株式会社(現在の株式会社バーテックススタンダード)のFRG-965のような、据え置き型のほうが良いのですが、お高いです。
> そもそも、最近はデジタル音声化していてアナログでは聞けないようです。(苦笑)
前述のように、旧掛川市エリアの防災無線は、まだ280MHz帯のデジタルになっていなくて、69.4MHzのFMです。(尚、旧大須賀町も、旧大東町も、まだ60MHz帯のFMです)
市役所の担当者に聞いたところでは、換えたいものの予算がなくて、当分は60MHz帯のFMのママだそうです。(それでなければ、市民に安く「災害時用携帯ラジオ」を販売する意味がありませんものね)
Re: レス:Re: レス:Re: レス: 東京タワー  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2007年 9月30日(日)18時44分16秒 218.223.145.99.eo.eaccess.ne.jp 返信・引用
> No.1727[元記事へ]
> 行政ではなく、マスプロ電工株式会社や八木アンテナ株式会社などのメーカが、儲かると見れば商品化すると思われます。
まぁ、それは確かにそうですが…。
> 後継と思しきRT-750Vは、安くても一万五千円前後のようですね。
> 安いのはたくさん出ていますが、みんな、60MHz帯が受信できないです。
RT-750Vは、受信エリアDバンクの4番。防災行政無線50~70帯というので60MHz帯が受信出来そうですね。
http://www.mrhm.co.jp/receiver/rt750v/index.htm
> ホントは、携帯機でなく、八重洲無線のFRG-965のような、据え置き型のほうが良いのですが、お高いです。
確かに私も据え置き型の方が憧れます。
中学の頃、BCLに凝っていましたが、友人はTRIOの受信機で。
私は東芝のトライX2000に憧れていましたが、トライXシリーズは高嶺の花で
親が所持していた東芝のサウンド750で受信していました。
ここに懐かしい東芝ラジオのカタログがあります。
http://09174858.at.webry.info/200709/article_15.html
                   
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      
   
 

2007年3月31日土曜日

[市場][打切] NTTドコモ,ポケットベルサービス終了


静かに終了・・・。
2007/3/31(土) 午前 7:58 log 練習用
クイックキャストサービス終了のお知らせ
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/061011_00.html
日頃より「クイックキャスト(旧ポケットベル)」をご利用いただき、ありがとうございます。
NTTドコモグループ9社では、「2005年4月25日 クイックキャストサービス終了のお知らせ」にてお知らせしました通り、2007年3月31日をもちまして、本サービスを終了させていただきます。
NTTドコモグループでは今後も一層のサービス向上に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
サービス終了日 2007年3月31日(土曜)
「ポケパック」をお買い上げいただき、まだ開通されていないお客様へのお願い
「ポケパック」をお買い上げいただき、一度もご利用いただいていないお客様で、契約事務手数料と3ヶ月前納料金のいずれかまたは双方をお支払いの場合には、そのお支払い額を返還いたします。
つきましては、該当されるお客様は下記までご連絡をお願いいたします。
お買い上げいただいた端末代金はご返還の対象ではありません。
お客様のご契約内容によってはご返還できない場合があります。
「ポケパック」とは、ドコモショップやコンビニエンスストアなどで販売していた商品です。
販売後、お客様の申し出により開通を受ける形式のクイックキャスト(旧ポケットベル)のことです。
ポケベルっていつの間にか名前変わっていたのね。
ニュースにもあまり話題にならなかったが、TTM(東京テレメッセージ)の廃業の時には大きなニュースになっていたことを思い出す。
残っているのはYOZANが「マジックメール」という名前で関東圏に営業するだけとなった。
PHSもASTEL、NTTパーソナル(Docomo)も終了して、現在はウィルコム1社のみ。
92年に入社してすぐIDOのHICAPを購入して(そういう意味では先端行ってたかな)、将来のカミさんと連絡を取るのにはポケベルを買って、そのうちPHSを持たせたな。
新規参入が始まりつつある携帯もそのうち淘汰されてゆくのだろうか?

DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/061011_00.html

無味無臭的日記
https://blogs.yahoo.co.jp/heineken_suzuki/16713961.html






さらばポケベル
2007/3/27(火) 午前 0:08
戯れ言コラム 練習用
NTTドコモはポケットベルのサービスを2007年3月31日をもって終了するそうです。
これによりポケットベルは株式会社YOZANとその関連会社である沖縄テレメッセージのみとなり、
そのサービスエリアも首都圏1都3県および沖縄本島のみになるそうです。私も一時期持っていたことがありましたがちょっと寂しい限り。
昔はドラマの題名にも使われていたこともあったような気がしますが時の流れは携帯電話を安価に普及させポケットベルを過去の遺物にしてしまいました。
前に携帯電話はペースメーカーなどの電子機器に影響を与えるために医療関係者は未だにポケットベルやPHSを使っていると聞いたことがあります。
医療関係者は緊急の呼び出しが必要だったりするためにやはりまだ存在意義があるんじゃないですかねえ。
もっとも儲けが出ないって言われればそれまでですが、携帯電話の業者は死ぬほど儲かってるんじゃないんですか? 
特にNTTドコモなんて国内シェアナンバー1なんだからそれくらい慈善事業として残したって罰は当たらないと思いますよ。
私が携帯電話メーカーを三国志に例えたとき(ドコモが曹魏、Auが孫呉、ソフトバンクが蜀漢)に名前さえでなかったウィルコムが全国的にPHSや、非音声通信手段である文字電話のサービスを今後も維持させるらしいです。
ドコモが抜ければ独占ですから頑張って欲しいものですねえ。
えーと三国志に例えると南蛮とか公孫淵かって感じですが(オイ。

シュリシア共和国
https://blogs.yahoo.co.jp/rimurer/16419065.html




これも時代の流れ
2007/3/22(木) 午前 0:48
つれづれ文庫 練習用
NTTドコモは3月末、前身の日本電信電話公社時代の1968年から続けてきたポケットベルのサービスを終了します。
ポケベルの契約件数は最盛期の1990年代半ばに1000万件を超えましたが、携帯電話や簡易型携帯電話(PHS)の普及に押され、2007年1月の契約数は計約44万件まで激減しています。
このうちドコモの契約数は約14万件で、残りは通信会社のYOZAN(よーざん)と沖縄テレメッセージの2社。
ドコモのサービス終了後は、首都圏と沖縄でこの2社がサービスを続けます。
携帯電話・PHSの普及に伴い、ポケベル専業で最大手だった東京テレメッセージは1999年、設備投資した資金を回収できず、会社更生法の適用を申請しました。
各地のテレメッセージは2001年までにほぼサービスを停止していました。
(3月21日22時30分配信 読売新聞)
まだ44万人もポケットベルを利用している人がいるんですね。
以前は携帯から出る電磁波が医療機器に影響を及ぼすと言われ、医師などはポケットベルを使っている時期があったようですが、現在では医療用携帯電話(PHS)が使用され始めて居ますから、ポケットベルが使われることが少なくなったのでしょう。
しかし、今でも使っていた人達はどういう理由でポケットベル
何でしょうか。
いまだに携帯電話の電波が通じず、やむなくポケットベルを利用している地域もあるのでしょうかねぇ。

つれづれ日記
https://blogs.yahoo.co.jp/tiger1939jpjp/47890910.html




ポケベル
2007/3/22(木) 午後 1:42
通信!がんがれ! 携帯電話
NTTDoCoMoがポケットベルのサービスを今月末で終了します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070321-00000012-yom-bus_all
ずいぶん前に発表されていたトピックではありますが、いよいよです。
とは言っても、ポケベルというサービス自体がなくなるわけじゃなくって、4月以降、
首都圏ではYOZAN、
沖縄では沖縄テレメッセージ
が事業を継続します。
既に契約数の2/3はこの2社の契約ということなので、大きな混乱はないんじゃないかとも思いますが、
携帯電話が使えない病院などでは、今後どうなるんでしょうかね。
ワタシ自身は、ポケベルを1997年秋から3年ほど持たされました。当時は100人体制で一気に同時に緊急連絡ができるような仕組がなかったというのが理由です。
そういえば今ほど携帯電話が普及するまでは、ポケベルがポピュラーでしたよね。
ポケベルが一番脚光を浴びていたのは
『ポケベルが鳴らなくて』(1993年7-9月 日本テレビ系で土曜21時OA)
の頃か。そういえば、主演の裕木奈江さんは、このドラマが結局は[逆]当たり役になちゃったのね、という感じでしたね。
ドラマの主題歌は同名の 『ポケベルが鳴らなくて』。
作詞:秋元康、作曲:後藤次利の当時の黄金コンビ。
唄:国武万里で、1993年の第35回日本レコード大賞新人賞を受賞。

メディア融合っていうけどさ
https://blogs.yahoo.co.jp/seichan_dave/47504969.html






2007年3月21日水曜日

[機器][ポケットベル] NTT-Pocket ワイドエリア・ポケットベル


2007年03月22日(木)
ドコモ、ポケベルサービス終了・・・
懐かしいですね~。
遠い昔に解約したポケベル本体、まだ持っていますよ(w。
ヤフーニュースによると、
NTTドコモは今月末で、1968年(日本電信電話公社時代~)から続けてきたポケットベルのサービスを終了するとのこと。
(YOZAN(よーざん)と沖縄テレメッセージの2社はサービスを継続)
ポケベルの契約件数は最盛期の1990年代半ばに1000万件を超えたが、
携帯電話や簡易型携帯電話(PHS)の普及に押され、
07年1月の契約数は計約44万件(内ドコモ約14万件)
まで激減したとのこと。
それでもまだ約44万件も契約数があるんですね~。ビックリ。
しかしポケベル時代、今のように携帯電話やネットの普及なんて
思っても見ませんでしたよね~。
社会人になりたての頃から、
公私共に持っていたポケットベル。
ピーピー♪鳴っては公衆電話を探したものです。ね?(w。
お疲れ様、ポケットベル・・・。
#その他ビジネス

一日一度は空を見よう・・・@浜あつ
https://ameblo.jp/hama-atsu/entry-12467520795.html

[機器][ポケットベル] NTT-Pocket NEXT




ドコモ、ポケットベル販売を終了
2007/3/21(水) 午後 10:11 野球小僧のヒトリゴト 大分県
NTTドコモは3月末、前身の日本電信電話公社時代の1968年から続けてきたポケットベルのサービスを終了する。
ポケベルの契約件数は最盛期の1990年代半ばに1000万件を超えたが、携帯電話や簡易型携帯電話(PHS)の普及に押され、07年1月の契約数は計約44万件まで激減している。
このうちドコモの契約数は約14万件で、残りは通信会社のYOZAN(よーざん)と沖縄テレメッセージの2社だ。ドコモのサービス終了後は、首都圏と沖縄でこの2社がサービスを続ける。
携帯電話・PHSの普及に伴い、最大手だった東京テレメッセージは99年、設備投資した資金を回収できず、会社更生法の適用を申請した。各地のテレメッセージは2001年までに首都圏と沖縄以外でサービスを停止していた。
一時代を築いたポケットベルが終焉を向かえようとしています。
私もかつてポケベルを持ってました。
大学進学してすぐのこと。
県外の大学に進学した私は自分の部屋に帰らずに遊び呆けていた(笑)ので、ある日親から
「あんたは連絡つかんからポケベル持て!」
と半ば強制的に持たされました。
それから大学を卒業するまでの4年間、ずっと持ってました。
あれから10年以上。
時代の流れは早いものです。

大分ん野球小僧の野球徒然草
https://blogs.yahoo.co.jp/jayoshi2002/45621608.html

[機器][ポケットベル] NTTポケットベル



まだ私使っています。・・・PB
2007/3/23(金) 午後 1:00 どうでもいいこと 練習用
私まだ使っています・・・・・。ポケットベル(PB)を!
NTTドコモは3月末、前身の日本電信電話公社時代の1968年から続けてきたポケットベルのサービスを終了する。
ポケベルの契約件数は最盛期の1990年代半ばに1000万件を超えたが、携帯電話や簡易型携帯電話(PHS)の普及で、2007年1月には計約44万件まで激減している。
このうちドコモの契約数は約14万件で、残りは通信会社のYOZAN(よドコモ今月で終了-ざん)と沖縄テレメッセージの2社。
ドコモのサービス終了後は、首都圏と沖縄でこの2社がサービスを続ける。 
携帯電話・PHSの普及に伴い、ポケベル専業で最大手だった東京テレメッセージは99年、設備投資した資金を回収できず、会社更生法の適用を申請した。各地のテレメッセージは01年までにほぼサービスを停止していた。・・・読売新聞より
私の腰に
いつもついているポケットベル。
なぜ、今もポケットベルを使っていたかと言うと
まだまだ私のいく所には携帯電話が通じないところがあるからなんです。
東京でもビルの中など携帯電話が使えないところがあります。
どうしても私に連絡の取りたいときに利用(年5回くらい)されていました。
ポケットベルが使い始めてからもう28年くらいになります。
はじめのころのポケットベルはメッセージが表示できないものでした。
これからはフォーマとソフトバンクの2台の携帯電話を頼りにしなければ、ならなくなりそうです。
フォーマまだまだムーバに比べると電波が通じないところがあります。
残念ですが今月いっぱいでポケットベルを腰から取り外すことにいたします。

はげブログ(はげの最後の抵抗)・・・ハゲで悩む人々へ
https://blogs.yahoo.co.jp/hghg4858/30280674.html







ポケベル  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2008年 3月 9日(日)00時00分7秒 218.33.229.182.eo.eaccess.ne.jp
もう、とっくにお役ご免かと思ってましたが、嫁さんが子供を連れて病院に行ったらポケベルを貸し出されたそうです。
「診察で大変混んでおり、50分ほどお待ちになりますから、ポケベルを貸し出しましょう」と借り受け、そのまま300Mほど離れた公園で遊んでいたそうです。
それで「診察の準備が出来ました」とのメッセージを受け取り、公園から戻ったら、即呼ばれて助かったそうです。
私が良く行ってた日帰り温泉施設では、食堂の番号札の代わりにポケベルを渡され、テーブルの上のポケベルがガーガーとバイブで振動したら注文の品を取りに行くと
言った館内施設用のが生き残っているのは承知してましたが、まさか本物のポケベルが今尚生き残っているとは…。
確かに未だに数値上は契約者が157700人いることを思うと、ちゃんとした使い道もまだあるのねと感心させられました。
それにしても、いったいそこの病院でのポケベルって何台契約されているんだろうと思います。
そんな大きな大学とか付属とか付く病院でなく、細々と開業医でやってこられ、いつ潰れてもおかしくないと思っていた病院なのに…。
嫁さんに東京テレメッセージのだったかと聞きましたが、さっぱり分からないようでしたが、まさか無線免許で持てるポケベルで、そんなに300Mも届くような立派なポケベルはないですよね?(汗)
レス:ポケベル  投稿者:磯津千由紀@TPA31pメール  投稿日:2008年 3月 9日(日)00時34分15秒 p93aab6.szoknt01.ap.so-net.ne.jp 返信・引用 編集済
自営ページャ(主に短波帯乃至超短波帯を使用)は、何十年も前からあります。
病院などでは、構内自営ページャから構内自営PHSに切り替えが進みつつあります。但し、1つの発信元で数百メートル届くページャと違い、院内の各所に基地局が必要です。
re.ポケベル  
投稿者:Ikraメール  投稿日:2008年 3月 9日(日)09時03分25秒 p3097-ipbf1211funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>東京テレメッセージのだったかと
その後身に1票かもー
http://www.yozan.co.jp/magicmail/sys_01.php
>自営ページャ
空港内とか大勢が順番待ちするしかも待つ場所は多々と言う状況では結構見かけますね
>院内の各所に基地局が必要です。
ウチの近隣の慈恵会医大の病院では併用中のようです。
レス: re.ポケベル  
投稿者:磯津千由紀@TPA31pメール  投稿日:2008年 3月10日(月)14時06分23秒 p93aab6.szoknt01.ap.so-net.ne.jp 返信・引用 編集済
> No.1921[元記事へ]
> その後身に1票かもー
> http://www.yozan.co.jp/magicmail/sys_01.php
営業譲渡を受けた会社が会社だから、今でもマジックメールのサービスを本当に継続してるのか、信用できないですね。WiMAXで煮え湯を飲まされた人も多いし。(資本金167億、年間売上高8億、赤字見込130億、先日は家賃滞納で本社移転)
Ikraちゃんが示してくれた待合連絡システムのページも、数年間アップデートされてないようですし。タクシー車載向け表示装置システムなんて、蛍光表示管だと説明してあります(車載では、小さな蛍光表示管は今でも珍しくないけど、こんな大きなものがLEDに置き換わってないのは不可解)。
そう思って調べてみたところ、YOZANは、マジックメールのサービスを、意外にも現在も細々と続けているようです。朝令暮改の会社だし、経営状態に監査法人から疑義が出てる会社だから、いつまで続くか不透明ですが。
http://www.isozu.jp
Re: re.ポケベル  
投稿者:たらちゃんメール  投稿日:2008年 3月10日(月)23時11分25秒 218.33.230.5.eo.eaccess.ne.jp 返信・引用
> No.1921[元記事へ]
>> 東京テレメッセージのだったかと
> その後身に1票かもー
そそそ、そう言えば社名が変わったんですねー。子供が行った病院は皮膚科として行ったので、事例ピッタリです。
ちょっと磯津さんからのレスが気になりますが、今回は距離的にもちゃんとした会社でしょう。それでは また ...  
       
テレメの広場 雑談掲示板
https://8607.teacup.com/telemess/bbs
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=5&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=15&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=25&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=100&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=150&
https://8607.teacup.com/telemess/bbs?page=180&
http://www.isozu.name/telemess/index.shtml
   
      
   
      
   
      
   
            
   
      


2007年3月13日火曜日

[機器][AV] AIWA SkyWaveCJ43A〜携帯ラジオ


 



[機器][AV] AIWA SkyWaveCJ43A〜携帯ラジオ
2007/12/18
「携帯ラジオ」  
スカイウェイブCJ43A
私は通勤時はほぼ確実にラジオを聞いています。携帯ラジオをイヤホンで。交通情報は、通勤時とかは先ず必須アイテムですよね~~!
ツーリングの場合は、バイクと対話しながら走りたいので、ラジオは聞きませんけど。ヘルメットを被る際に、確実に耳の部分を擦るので、
イヤホンの付け方とか、ヘルメットの被り方にちょっとコツが要りますが、被り方さえ慣れてしまえばどうって事有りません。ヘルメットの中は意外に静かな半密閉空間なので、普通の音量で良く聞こえます。まあ、聞こえる聞こえないは、ヘルメット、マフラー、スクリーンなんかで変わってくると思いますが。私の場合、ロングスクリーン+シンクロテックで、風切り音も最小限です~~!!車戴スピーカーとか、ヘルメット内蔵スピーカーとかもはるか昔、当然考えましたが、やっぱりお手軽で携帯できるというのは、携帯ラジオなんですよね。
で、携帯ラジオにも、イロイロ種類が有って、、実際私も3種類のラジオを持ってはいるんですが、、、やっぱりね、一番シックリ来て相当前から使ってるのは、この、最もベタなこんなヤツ。
AMステレオです!!スゲェだろ!?・・・・このシンプルさがね、、、とてもイイんですよ。余計な機能が全く無いんで、ほかの物と比べて電池の持ちが格段に良いです!!他にもイロイロと機能の付いたモノも試しましたが、、、やっぱりね、毎日使うモノとしては、
電池の持ちが良いに越した事は無い!通勤時のみ使用であれば、1ヶ月くらいは普通に持ちますね。単4電池1個駆動なので、素晴らしく経済的!!!放送局はほぼ固定なので、手回しチューニングでまあ問題無し。本当に困った事は2回位しか有りません。
ちなみに、AMラジオはエンジンパルスを拾ってしまうので、全然聞こえません。いつでもそばに携帯ラジオ!!

おそとだいすき〜2
https://red.ap.teacup.com/applet/n-ana2/200712/archive?b=15

[スポット][奈良吉野] 吉野ラッキーボウル





[スポット][奈良吉野] 吉野ラッキーボウル
府内を巡るつもりが、気がついたら奈良にいました…年末にレイブレーサーの稼働情報があった場所なので、ほぼ確実にプレイできると踏み向かいましたが、向かった日は定休日らしく閉まってました。多分レイブレーサーは撤去されずに残っていると思いますが、最寄駅は1時間に2本しか便がないので、近鉄を使う際は時間には気をつけて下さいね。
余談ですが、吉野から少し離れてはいるものの、咲-阿知賀編の聖地の一つなんだそうです
向かいの倉庫の裏っかわが、鷺森灼ちゃんがグローブをはめて決め顔してる所の背景に酷似しておりますな!少し歩くと飲食店なんかも何軒か見えてくるので、ぶらっと歩き回るのもアリですね。
   
ばーてんのブログ
https://white.ap.teacup.com/applet/18782/msgcate11/archive?b=6
https://white.ap.teacup.com/applet/18782/msgcate11/archive
https://white.ap.teacup.com/18782/1269.html

ひとりよがり日記
https://moon.ap.teacup.com/qwertyuiop/811.html

CHOCOCOALATE☆ちょここあれいと
https://orange.ap.teacup.com/imazatochunli/196.html

闇日記
https://blue.ap.teacup.com/yaminikki/211.html

          

    

近畿圏レイブレーサー設置店舗まとめ
・吉野ラッキーボウル/反力ありツイン
・あっとみゅーず(再開の情報求む)/反力無しツイン
・ブルースカイバッティングセンター/反力無しシングルSD
・KIDS US LAND 泉佐野店/反力ありツイン
・みさき公園/シングルSD
まだまだ情報募集中です(´・_・`) よろしくお願いします。僕は時間切れとなりまして、関西レトロアーケードを追っかけるのはしんどくなります。一筋の可能性が見えたところで(別に言われなくとも皆やるでしょうけど)バトンタッチし、一旦の終了とします~

ばーてんのブログ
https://white.ap.teacup.com/applet/18782/msgcate11/archive?b=6
https://white.ap.teacup.com/applet/18782/msgcate11/archive
https://white.ap.teacup.com/18782/1269.html