2006年6月20日火曜日
[機器] ピンク電話,675-A2
[機器] ピンク電話,675-A2
06-06-12
一刻館の廊下に置いてある電話を手に入れた。
俗に言うピンク電話って奴。型番は675-A2。78年9月に製造されたようだ。
そんなに綺麗でも無いし鍵も無いが、中々見つけられる物じゃないし買った。
何故か受話器のスピーカーが抜かれていた。
これは600型から流用出来る模様。
掃除だけでもしたいのだが、どこをどうすれば分解出来るんだこれは…
untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-06.html
[機器][携帯電話] vodafon/東芝 904T
日本のケータイに悪戦苦闘
書庫THAILAND タイ
カテゴリアジア
2006/6/1(木) 午前 0:53
日本のケータイ電話を購入して本日で5日目。
悪戦苦闘の真っ最中です(´_`。)
日本のケータイを持ったのはほぼ一年ぶり。
本来だとタイでNokiaのW-CDMA機を購入し、ローミングで対応しようとしたのですが状況が許さず日本のケータイを購入する羽目になりました。
僕が購入したのはボーダフォン904T。
この頃あまりいいことの無いボーダフォンですが海外利用を考えるとやはりここしかありません。
時間を見つけSIMフリーに改造してタイに持って行く計画です。
タイでは国内専用にNokiaN80を購入予定。
日本向け回線の904Tとタイ国内と東南アジア向けでNokiaN80の二台体制となりそうです。
この頃タイのケータイしか利用したことが無かったので、日本のケータイはサイズが大きくかつ重く疲れます。
特に問題なのはサイズですね。折りたたみ式だとタイのケータイの2倍ぐらいの大きさがあります。
なんで日本のケータイはこんなに巨大なんでしょう?
タイでは折りたたみ式のケータイは人気がありません。
ごく普通の形、もしくはスライド式が主流ですから。
使い慣れたNokiaやソニーエリクソンとは勝手が違い操作方法を覚えるのに悪戦苦闘。
日本は機種により操作方法が大きく異なりますが、Nokiaやエリクソンはどの機種でも基本操作は一緒。
同じメーカーを渡り歩くと大きく戸惑うことはありません。
日本ではなぜか人気の無いNokiaですが、使い慣れると実用的でとても便利。
僕が思うにはNokiaの機種投入が遅すぎるのだと思いますね。
Vodafone 702NKⅡ(国際名称は6680)ですがタイでは既に旧世代のW-CDMA機です。
旧世代の機種を日本で新型として売るのはさすがにまずいですね。
それからケータイの名称ですが、何故国際的に認知されているNokiaのコードを使わないのでしょうか?
702NKⅡだなんて訳の分からない名前ではなくNokia6680でいいと思うのだけれど。
6680と言えば世界中で通じると思いますよ。
僕の思うところでは日本のケータイは玩具、タイのケータイはビジネス用といったイメージです。
もちろん実際の用途は違いますが、タイのケータイは大人向けのデザインが多いんです。
日本のケータイもカラフルな色や夜のネオン街のようなイルミネーション、奇抜なデザインから卒業して
シンプル、高機能、使い勝手の良いケータイへイメージチェンジしてもいい頃ではないでしょうか?
ソイのごはん YB支店 Soi no Gohan YB
https://blogs.yahoo.co.jp/tangtake2005/35696219.html
Nokia6680
2006年6月19日月曜日
[機器][携帯電話] vodafon/Sharp 905SH, ワンセグ携帯
結局買っちゃいました
2006/6/3(土) 午後 0:29 2006.06 練習用
いやぁ 買っちゃいました。
NOKIA様に忠誠を誓うつもりでしたが・・・
ふらっと電気屋さんへ寄ると割引キャンペーン中とのことで意外に安く手に入ることが判明!
キャンペーンガールの人もかなり可愛かったのでw クラクラっと買ってしまいました。
そういえば、日本製の最新の携帯電話ってかなり久しぶりです。
ドコモのF900i以来かな。
そんな私の携帯遍歴は、
F900i→AH-K3001→702nk→702nkⅡ→905SH
って感じw かなり変態チックw
miniSDをまだ買ってないのと、パケット定額が11日からの適用なので、
この機種の肝のワンセグの予約録画、横画面でのJIGブラウザーの主要2点が試せていないので、次回レビューっぽく書きたいと思います。
ガジェットblog
https://blogs.yahoo.co.jp/mkawa265/
Vodafone905SH 総括
Vodafone905SHを使い始めて1週間、ライフスタイルが変わりつつあります。
具体的には、今まではテレビ番組はHDDレコーダーに1週間分番組をとりためて、土曜日か日曜日のどちらか半日以上を消費して視聴しておりました。
それが、こいつを手に入れてから、番組を毎日1時間~2時間程度ワンセグで録画しておき、朝、会社に出社してから、仕事を始める前に視聴(WBSが多い)、
昼食後に視聴(純情きらり、深夜アニメが多いw)と録画した番組を消費できるのです。
あとはゴールデンの番組などを週末にサクッと夜にでも見ればいいので、半日とかつぶさないでいいのです。(かといってすることはありませんがw)
これは、ひさびさに私にとって生活を変える製品になりそうです。
ちなみにこれ以前でライフスタイルを変えたのは、
はじめて携帯電話買ったときと、
ブロードバンド常時接続のときと、
HDDレコーダー導入
のときぐらいです。そのくらいのインパクトありますよ!
パケット定額も適用されて弄り倒しましたので、最後にまとめたいです。
○な点
・なんといってもワンセグ! 予約録画はいまのところ他の機種には(他キャリア含めて)ないのでいいです。
・操作はサクサク。 かなりサクサクです。
・画面が横になるサイクロイドは、テレビ視聴はもちろん、jigブラウザにも最適。
・動画再生もかなりイケル!
×な点
・ボタンが押しづらい。
・予測変換がお馬鹿 702NKのATOKにくらべると、ちょっと・・・ね。
・ストラップ穴の位置がカメラに干渉する。
・カメラはAFじゃない 発色もいまいち。 まあデジカメではないのでいいけど、重視する人には致命的な画質。
・サイクロイドにメニュー等が対応しない ・・せっかく横になるのにねぇ
こんな感じですか。
ミュージックプレーヤーとか当たり前な機能については書いていませんが、基本機能は今時の携帯電話の水準です。
ワンセグな人には今のところ最強端末です。
私的にはあとこれでGPSさえあればなぁ・・と思いましたが、ワンセグにどっぷりはまったのでしばらく使いつづけることになりそうです。
30独身男の怠惰な独り言
https://blogs.yahoo.co.jp/kimuraakira2002/36140215.html
905SHをゲット
2006/6/10(土) 午前 10:59 ガジェットの島 携帯電話
4ヶ月も更新をサボってしまいました。(^。^;)
休日用のボーダフォン端末を買い増してしまった(^_^)
ワンセグ付の905SHです。
最初はauの方をW41Hにしようかと思っていたんですけど、大きさで断念
ボーダでも出るといううわさを聞いていたので、こっちを待ってみました。
結果!
気に入ったところ
①手持ちにしなくてもTVが見れる!
au,Docomoとも手持ちしないと見難いのに、自立してくれるのはいいね
②液晶キレイ
AQUOSというだけあってキレイです。特に黒が黒い!
③操作性がよい
実はボーダフォンの端末として初めて国産を買いました。(^。^;)
さすがに日本人向けですね。
④録画&アナログもできる
録画できるのはいいですね。それに未対応地域でもアナログも見れるのも○
マイナス点
⑤ボーダフォン3GなのにGSMモードがない&国内専用になっている
まあ、ワンセグが国内専用だから問題ないし、海外行くときはSIM差し替えて
702NKか802SEでいけばいいしね。
⑥やっぱり重い
さすがにこれだけ詰め込んだボディーは重いです。
まだ1週間だし、普段使いの端末ではないので、機能を全然使い切っていないので、
まだまだ奥深そうです。(マニュアルひとつも読んでない....よめよ!)
ガジェットblog
https://blogs.yahoo.co.jp/mkawa265/37348758.html
2006年6月16日金曜日
[機器] MacintoshClassicII
06-06-16
ピンク電話の一件が片付かないうちに次のオモチャが来てしまった。
MacintoshClassicII。
デザインとしては128KやPlusの方が好きだがこれも兄弟機種と言う事で。
角マウスとか色々ジャンク箱に有った気がするし丁度良いような?
電源は入ってHDが回るが縞々画面。これはコンデンサ交換で復活するらしい。
しかしトルクスドライバーとオープナーが無いのですぐには着手出来ないという。
このMac、パソコンとして使うよりも水槽化改造の方が楽しいかもしれんね。
買ったまでは良いが修理に着手する前に次のジャンクが来て…というループを繰り返してる気がする。
末はゴミ屋敷かジャンク屋か。
untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-06.html
06-07-30
気が付いたら三兄弟に。
しかしこれ、出荷時じゃどれも元の色は同じだった筈なんだが・・・
Plusの色はベージュに見えるけど、シールの貼ってあった痕を見る限りではプラチナホワイト。
一番上のClassicが美白。真中のClassicIIが小麦色って所か。
未だ一台も実用に至らないレベル。夏の間にはどれかを完全動作に持ち込みたい所だ。
untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-07.html
2006年6月14日水曜日
[機器][修理] 電電公社600型電話機修理
06-05-22
何年も通いつめた近所のハードオフが31日で閉店するらしい。
なんだか寂しくなる。毎日のように行ってたと言うのに。
と、言う事で値下げされたジャンクを買ってきた。
また600型と言う。しかし今度はクリーム色。
Untitled
http://www.geocities.co.jp/1065/diary/06-05.html
06-06-04
何日か前に買ったきりのクリーム色の600型。
使うつもりで置いてあるが、買ってきたままじゃ汚いので分解。
良くこんなに壊れそうに無い機械を作れるよなぁ。
通常使用だと壊れる所が無いような。
ダイアル接点磨耗での誤接、カールコードの断線くらいしか弱点が無さそう。
Untitled
http://www.geocities.co.jp/1065/diary/06-06.html
2006年6月13日火曜日
[機器][携帯電話] DoCoMo/三洋電機-SA702i
[機器][携帯電話] DoCoMo/三洋電機-SA702i
SH702is??
2006/6/2(金) 午後 4:06 スクープ!!(ファンのみ閲覧可能 携帯電話
FOMA「SH702iS」がJATE通過
2006年1月に発表され、5月にも新たなラインアップが加わった702iシリーズだが、その後継モデルとなる
702iSシリーズ
と見られる新機種がJATEを通過しました。
シャープ製「SH702iS」
ドコモの702iシリーズは2006年1月に発表されたラインアップで、
富士通製「F702iD」、
NEC製「N702iD」、
シャープ製「SH702iD」など
著名デザイナーがデザインを手がけたモデルのほか、ボディバリエーションの豊富さや斬新なカラーにコンパクトさが特徴。
2006年5月には902iSシリーズとともに、
三洋電機製「SA702i(販売予定)」、
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製「SO702i(販売中)」も追加されている。
SH702iSはSH702iDの後継と見られる端末で、型番の末尾に「D」が付いていないことから、著名デザイナーによるものではなさそうだ。
SH702iDは89グラムの軽量ボディと背面液晶のないシンプルなデザインを特徴としていた
果たして次のデザインは意かに!!
南房総のケータイ電話のお店から~
https://blogs.yahoo.co.jp/teleworld_arks/6702190.html
2006年6月11日日曜日
[ソフト][PDA] 324FTP
[ソフト][PDA] 324FTP
⬛2006/4/29(土) 午前 0:03
FTPを使ったX51VのLANハードディスクへの接続
昨日から挑戦している、X51Vから無線LAN経由で、LANハードディスクへのアクセスですが、一応できました。
ftpクライアントは、324ftpです。(シェアウェアですがまだ試用中)
これで、X51VからLANハードディスクへ書き込んだり読み出したりできます。しかし、問題点もあります。
それは、LANハードディスクのIPアドレスを数値で入れないと接続できないことです。
これは、324ftpの問題ではなくて、X51VのOSの設定の問題かと思っています。
LANハードディスクのIPアドレスはDHCPで自動取得になっており、何かの拍子で変わる可能性があるので、IPアドレスの直接入力は避けたいです。
本当はDNSで名前が解決できないといけないのですが、pingでもDNSが参照されていないので、純粋にOS側の設定の問題と考えています。
もう少し検討が必要ですが、とりあえず使えます。
⬛2006/4/27(木) 午後 11:34
私の家では、無線LANからLAN接続のハードディスクにアクセスできる環境を作ってある。X51Vからもアクセスしたいと思っていたが、Windows mobile は microsoft windows network には直接アクセスできない。
現在、X51VはBluetooth経由で、PCと接続しているが、PCは常時電源を入れているわけではないので、LANハードディスクへの読み書きができる環境がほしいと思っている。
そこで思い出したのが、私のLANハードディスク(I/OデータHDL-250U)はftpサーバ機能があったはずで、X51Vにftpクライアントを入れれば、LANハードディスクへ直接アクセスできるはずであることに気がついた。
現在、LANハードディスク側のftpサーバ設定を設定している最中です。
もう少し時間がかかりそうなので、また後日X51Vでの接続レポートを書きます。
サラリーマンのPDA日記
https://blogs.yahoo.co.jp/tnn_pda/
登録:
投稿 (Atom)