1988年2月16日火曜日

[ゲーム][FM7] キャンディーウェー~カセット版パズルゲーム











[ゲーム][FM7] キャンディーウェー~カセット版パズルゲーム
「キャンディーウェー」
提供会社 : (株)アスキー
■価格
Tape: 2800円
■内容
ミルキーキャットの二本立ての一つ、キャンディーウェーです。 迷路の中に散らばるケーキを食べるゲーム。 ミルキーキャットを直接操作する事はできず、迷路を一コマずつ 動かして誘導するのだ!!
■感想
なんと言っても、キャラクターがコミカルで凄く可愛い!!
キャンディーウェー ゲーム

Nabechan Home Page
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/asc/cand.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/asc/arion.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/robo.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/asc/1942.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/arctic.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/a-tr.htm


1988年2月14日日曜日

[ゲーム] PC6001版「タイニーゴルフ」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム


[ゲーム] PC6001版「タイニーゴルフ」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム
プログラムポシェットより
No.12
「タイニーゴルフ」作者:ローディスト酒井
1画面プログラム。
なんと1画面プログラムなのにゴルフがプレーできちゃう。
左端から右端のホールを目指すのだが、木が邪魔をする。
ボールを打つ強さは「1」から「9」までのキーで決められる。 うまく木を越せるように…
ホールが進むと木が増えたり、意地悪な配置になったりしてなかなか面白い。 めざせパー!
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報

[ゲーム] PC6001版「上陸作戦」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム



[ゲーム] PC6001版「上陸作戦」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム
プログラムポシェットより
「上陸作戦」作者:重松津留三
ワンキーゲーム。
上陸作戦なのは敵の方で,こっちは上陸させないために砲台からバルカン砲を飛ばすのだが…
バルカン砲は「チカラ」ゲージによって届く距離が変化する。 敵艦は徐々に島へ近づいてくるので,それを見越した位置に落とさなければならない。
撃破!!
命中した。ちなみに,「タイム」がゼロになるまでに三回上陸されなければクリアとなる。
ミス!!
敵もフェイントを掛けてきたり。
時間内に二回しか上陸させなかったぞ!
キーの利きが悪く,なかなか当たらないが慣れると面白い。ちょっとしたアニメーションも良い。
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報









[ゲーム] PC6001版「上陸作戦」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム



[ゲーム] PC6001版「上陸作戦」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム
プログラムポシェットより
「上陸作戦」作者:重松津留三
ワンキーゲーム。
上陸作戦なのは敵の方で,こっちは上陸させないために砲台からバルカン砲を飛ばすのだが…
バルカン砲は「チカラ」ゲージによって届く距離が変化する。 敵艦は徐々に島へ近づいてくるので,それを見越した位置に落とさなければならない。
撃破!!
命中した。ちなみに,「タイム」がゼロになるまでに三回上陸されなければクリアとなる。
ミス!!
敵もフェイントを掛けてきたり。
時間内に二回しか上陸させなかったぞ!
キーの利きが悪く,なかなか当たらないが慣れると面白い。ちょっとしたアニメーションも良い。
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報

[ゲーム] PC6001版「スペースメテオ・クラッシュ」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム



[ゲーム] PC6001版「スペースメテオ・クラッシュ」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム
プログラムポシェットより
「スペースメテオ・クラッシュ」作者:すもものモモ
マシン語を使ったシューティングゲーム。
にじみ色を使っている。
弾は画面中に一発しか撃てないが,敵を貫通するぞ。
2面では左右にぶるぶると動く敵が。
非常に避けづらくて体当たりされてしまい,ボカーンと。
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html


[ゲーム] PC6001版「むしゃむしゃ」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム



[ゲーム] PC6001版「むしゃむしゃ」~『プログラムポシェット』投稿ゲーム
プログラムポシェットより
Vol.4
「むしゃむしゃ」作者:GAME OVER
1画面プログラム。
よくあるドットイートゲームである。左上の「&」がプレーヤで、右下の「@」がモンスター。
プレーヤが1歩動くごとにモンスターも一歩動くので、すぐに追いつめられてしまうのだが…
プレーヤには壁越えワープの技があったのだった。上下左右の壁を越えて反対側へ行ける。 これを駆使して全てのドットを食べるのだ。っても難しいんだけどね。
このプログラムは作者のご厚意により、当ページからフリーでダウンロードできる。 …P6プログラムのダウンロード
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

1988年2月11日木曜日

[PCゲーム][PC88] 夢幻の心臓II




夢幻の心臓II をプレイ その6
2020/02/09(Sun)
プレイ日記コメント:00
クリスタルソフトから発売された「夢幻の心臓II」(PC-88版)のプレイ日記、第6回目です。
トロール城で二人のエルフを解放した戦士たち。この城には、魔神の城を掘り起こす、緑の石が隠されているらしいが…。
というわけで、トロール城の探索の続きです。当然かもしれませんが、城の中はトロールだらけ。こう次から次へと襲ってこられるとさすがにうざいです…。
武器庫らしき場所で「カタナ」を入手。ドワーフのユーギンに装備させました。(主人公は装備済み)今のところ店売りしていませんし、現時点ではもっとも攻撃力のある武器だと思います。トロールの王でしょうか!?話しかけるつもりで近づいたら戦闘に…。仕方なく倒しましたが、何も得られないどころか、左右にいるグリフォンが動き出して襲い掛かってきました…。その後、城の裏庭にあった階段から地下へ。
■見えない洞窟
その名の通り、周囲が見えません。呪文の効果が切れたのかと思って、掛け直そうとしたら「ここでは呪文は使えません」のメッセージ。アイテムの「たいまつ」も使用不可でした。呪文が使えないのはきびしいですね。城の裏庭にもう1つ階段があったので、ここは後回しにしてそちらへ行ってみます。
■トロール城の地下
こちらは普通に周囲が見えます。この地下に緑の石があって、見えない洞窟はトロール城の左上にあった洞窟に通じているってところかな?
緑の石を入手!やはりここに石がありましたね。これでトロール城の探索は終了です。
次は見えない洞窟を探索しようと思いますが、アイテム枠の空きを増やすため、一旦人間の世界に戻って、自由都市ナガッセの銀行に不要なものを預けてくることにします。
しかし、またアストラルの洞窟を通って、人間の世界に戻るのは面倒ですね…。「ドラクエのルーラみたいな呪文はないのか?」と確認してみたところ、まだ習得していませんが、「翼よ、はばたけ」という空を飛べる呪文がありました。
もしかして、この呪文を使えば山や川を越えて、ドワーフの村に行けるのでは?
アイテムの「ペガサスの羽」でも同様の効果を得られるみたいですし、見えない洞窟からエルフの世界の外側に行けなかった場合は、試してみることにしましょう。
アイテムを預けて見えない洞窟に戻ってきました。この表示範囲の狭さは、パソコン版「覇邪の封印」を思い出させますねw
見えない洞窟を通り抜けて地上に出ると、そこはトロール城の左上にあった洞窟。予想通り、エルフの世界の内側と外側をつなぐ通路だったみたいです。
ドワーフの村
ようやくドワーフの村を発見。村の奥にいたドワーフから「金のリング」をもらいました!そして、以下の情報を入手。
「我々ドワーフは神聖剣の破片で聖なる剣を作ったが、剣の力があまりに強大で、さまよえる塔の中に隠した」
「昔ドワーフたちが神聖剣の破片から5振りの剣を作った。それより5という数字は聖なるものとなった」
「船が欲しいならサルア城の宝物庫へ行くべきだ」
人間の世界で得た情報にあった、魔神を倒せる神聖なる武器というのは、聖なる剣のことみたいですね。あと、サルア城の船というのは、ゲームを始めたばかりの頃に見つけたあの船のことかな?さっそくさまよえる塔に行って、聖なる剣を手に入れようと思いますが、その塔はどこにあるのか?金のリングを使えば入れるという情報はあったものの、塔の位置に関する情報がありません。(聞き逃していなければ…) もしかして、地上で金のリングを使えば、勝手にワープしてくれるとか?そう思って使ってみましたが、「今のところ使い道はない」と表示されるだけでした。
とりあえず、新たに見つけたこちらの洞窟を探索してみることにします。
■魔法の封じられた洞窟
町の情報には無かった洞窟ですが、何があるのでしょう?ちなみにここも呪文が使えません。
宝箱を見つけたのに、呪文が使えないからトラップを外すことができない…。カギを持っていない為、素手で開けることに…。しつこく「手で開ける」を繰り返せばいずれ開きますが、失敗するたびにトラップでダメ―ジを受けます。
初めて見る敵もちらほらと…。主人公とユーギンが強くなったおかげで、ほとんどダメージを受けずに倒せます。(後ろの3人は防御)
そんなわけで戦闘は楽勝なんですが、この洞窟、思っていた以上に広くて複雑です。なんと地下6階まであって、マッピングに時間が掛かりました。
その地下6階には、宝箱に囲まれた部屋が!
部屋の中に60個以上の宝箱が置かれていますが、そのうちのいくつかは触れるとワープしてしまうみたいで、地下6階の他の場所に飛ばされてしまいます。
飛ばされて戻ってを繰り返して「シーのコンパス」というアイテムを入手。もしかしてこれは…さまよえる塔の位置を教えてくれるアイテムでは!?地上に戻って使ってみましょう!
シーのコンパスはこのように動いた [→↑]
コンパスが指し示す方向にさまよえる塔があるのか?
それは次回のお楽しみということで、ここで終わろうと思います。読んでいただいてありがとうございました!
魔法の封じられた洞窟のマッピングはきつかったなぁ…。あと、トラップに引っ掛かりながら60個近くの宝箱を開けるのは、さすがに疲れましたw

あのゲームをもう一度。
https://shamirgame.blog.fc2.com/

ゲーム研究所3948
http://hori3948.g2.xrea.com/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/3948/
























夢幻の心臓2
夢幻の心臓2紹介
夢幻の心臓を手に入れ、死の世界-夢幻界-から戦士はよみがえった。
いま、戦士の目の前に広がる自然の風景は、まがまがしい夢幻界のものとはたしかに異なり、生命あるものの美しさがあった。
しかし、それらのひとつひとつをよく見ると、細かい構造が自分の世界のものと少しずつ異なっているのに戦士は気づいた。
「おかしい・・・この風景は私の生まれ育った土地のものとちがう」
戦士は軽い疑惑を覚えた。
しかし、夢幻界とはまったく違う澄んだ空気を吸い、どこまでも続く青い空を見るうちに、気分は自然と高揚してきた。
「ああ、この風景に比べ夢幻界はなんと毒々しかったことか、空気は悪魔のように毒気を含んでいたことか・・・」
戦士は、再び生命を与えられた喜びをからだ中で味わっていた。
とその時、戦士のまわりをサッと影が横切り、はるか頭上で恐ろしい鳴き声が響いた。
戦士は、長い夢幻界での生活で身につけた条件反射ともいえる反応力で、一瞬のうちに剣を抜き、身構えながらキツと上空をにらんだ。
その空には、信じられないことに全長が50メートルはあろうかという巨大なドラゴンが口から炎を吐きながら飛んでいた。
「なんだと! ここはまだ夢幻界なのか!? 私の生まれた世界にはドラゴンなどという化け物はいなかったはずだ!!」
驚きにあぜんとしている戦士の上空を、ドラゴンはその巨大なからだを支えるにはあまりにも小さい翼をゆっくりと動かしながら飛んでいく。
戦士は、とりあえずドラゴンが自分に関心を持っていないようなのに安心し、それでも剣を構えたまま、昔ドロイド教徒の神官に聞いた話を思い出していた。
『ドラゴンが生きていくには魔法の力が必要なのじゃ。あのように巨大で、しかも炎を吐き、空を飛ぶ生き物が、自然の法則に従って生まれるはずはないのじゃ。
奴等が生まれるには、大魔道士の邪悪なる呪文か、偉大なる創造神の残された神聖剣の大いなる力が必要なのじゃて』
・・・そうだ、聞いたことがあるぞ! 私の世界とよく似た環境を持ちながら、いまだ魔法の力が衰えていないエルダー・アインという世界のことを・・・それがここなのか?
戦士が頭の中であれこれと考えをまとめているうちに、ドラゴンは、はるか彼方へと消えていった。
「まあいい、この世界がエルダー・アインであろうとそうでなかろうと、夢幻界でないことは確かなのだから。私は死の世界からよみがえったのだ」
そうつぶやくと戦士は剣を鞘におさめ、町を求めて歩き始めた。

sky goes on somewhere
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1081/
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1081/koryak.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1081/mugen2/map.htm

@秘密基地
http://hyonz.hp.infoseek.co.jp/








『夢幻の心臓2』の各地図をご紹介。
■人間界
・サルア城
・自由都市ナガッセ
・自由都市エヌタ
・魔法都市エクセリオ
・宗教都市ダルアン
・アーケディア城
・赤き塔
・アストラルの洞窟
・???
・ガイアの洞窟
■エルフ界
・エルフの村
・シーの村
・ドワーフの村
・エルフ城
・トロール城
・見えない洞窟
・さまよえる塔
・魔法の封じられた洞窟
■魔神界
・火の塔
・水の塔
・土の塔
・魔神城

sky goes on somewhere
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1081/mugen2/sarua.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1081/
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1081/koryak.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1081/mugen2/map.htm

@秘密基地
http://hyonz.hp.infoseek.co.jp/




サルア城




自由都市ナガッセ




自由都市エヌタ









さまよえる塔











土の塔







魔神城












コピーとプロテクトの仁義なき戦い
当時,パソコンソフトと言えば「コピー」と「プロテクト」の壮絶な闘いが繰り広げられていた。
コピーとは,友達やレンタルショップなどから製品版を借りてきて,ブランクディスクにデータだけ頂戴するのである。そうする事で,本来8800円あまりを支払わなければならないソフトをほぼフロッピー代だけで手に入るのである。
無論,ソフトを持っていない人間がデータを複製する事は違法なのだが,さも当然のごとくみんなバンバンとコピーしていた。
それに対してソフトハウス側は,手をこまねいて見ているわけではなかった。プロテクトというコピー防止対策をとったのである。
純粋なデータの複製というのは,どんなパソコンでも標準的な機能として備わっている。現在で言えば,他のフォルダに同名のファイルをクリック&ドロップするだけで完了する。
しかしそんな簡単にコピーされてしまってはたまらない。(もちろん売り上げが落ちるから)
通常の方法でデータを複写しようとしても,うまくいかないようなプログラムを組み込んだのだ。これが通常言われるプロテクトだ。これは大概の市販ソフトで行っていると思って良い。
さて,そこで登場するのがコピーツールとファイラーという存在である。
コピーツールというのは,読んで字の如く“コピーするためのツール”である。そしてそのツールにとって最も重要な要素,それがファイラーである。ゲームのプロテクトは共通ではない。時代が進めば進むほどその仕組みは複雑化した。
とてもコピーツールの機能だけで全てのプロテクトを打ち破るのは不可能である。そこで,ソフト1本1本に対応した“プロテクト外し”データを毎月のように販売したのだ。
このような方法を取れば,プロテクトパズルを解ける人間さえいれば,コピーは確実に出来る。これに対してソフトハウス側は,「同じソフトでプロテクトのバージョンを沢山出す」とか,
「ゲーム序盤でコピー成功と思わせといて,後半に発動するようにしておく」などの知恵を絞ったが,
結局イタチゴッコで,それが判明すれば,またそのプロテクトを外すファイラーが出るという具合に,プログラムで壁を作る事には限界があった。
ではなぜそのようなソフト(コピー関係)が販売される事が許されていたのか?それは法に触れないからである。
『ソフトをコピーする事はバックアップのために必要であり,それを支援するツールである』
『そのときツール使用者が使ったソフトが自分の所有物かどうかはユーザーの問題であり,ツール側の介する所ではない』
というわけだ。プログラムでプロテクトをかけるには限界がある。ツール販売を止める事も出来ない。
そこでソフトハウスが取った手段はユニークな物となって歴史に残っている。
以下にそんな(プログラム以外の)プロテクトの数々をご紹介しよう。
[風変わりなプロテクトたち]
「サイオブレード」
プロテクトの種類:ハードプロテクト
メロディモジュールという付属品がついてきた。
これはボタンを押すごとに違ったメロディが流れるもので,
ゲーム中に「このメロディは何番目のものか?」といった設問に答えるシーンがあったと記憶している。
ただし,強引に勘で入力して行けばメロディモジュールなしでも進める事は出来る。
確かにコピープレイ防止のための策ではあるが,
こういうゲーム内容を広げてくれるようなアイテムは大歓迎である。
「トップルジップ」
プロテクトの種類:ハードプロテクト
ジョイスティックコネクタに,長方形の物体を接続しないと遊べないようになっていた。
つまり,コピー防止のためだけの周辺機器を開発して同梱したわけだ。
コピー防止の涙ぐましい努力は認めるが,それをしてまで買いたいゲームでもなかった。
「アルギースの翼」
プロテクトの種類:マニュアルプロテクト
『翼竜の書』なる(カバーが)分厚い書籍が入っており,
ゲーム中にそれを調べて入力しなければならない箇所が登場した。
当時,それを人から借りてコンビニで全ページコピーした輩がいたが,
中古ならば当時1000円ぐらいで売っていたので,その労力を考えれば買った方がいいように思える。
「あーくしゅ」
プロテクトの種類:マニュアルプロテクト
主人公の好物は?などとゲーム中にマニュアルに記載されている設定を聞かれる事がある。
プレイヤーはプロフィールの所に書いてある「にくまん」と入力しないと進まなかったりとか…。
このゲーム自体もファンアイテム的な要素が強かった。
「ジーザスII」
プロテクトの種類:ディスクシールプロテクト
このゲームのFDにはそれぞれ色の違うディスクシールが貼られている。
一見するとただのデザインに見えるのだが,
ゲーム終盤になると,「今から言う色の順番にFDを入れろ」というフューチャーが登場する。
その頃になるとコピー元は手元にないからゲームを先に進める事が出来ない。
非常にうまいプロテクトだったと言えるだろう。
ただし,タネがバレるとFDにその色をメモすればいいわけで,焼け石に水であった。
「覇邪の封印」
プロテクトの種類:布製プロテクト
このゲームにはマップ画面という物はなく,画面で出てくる視界の狭いビューを頼りに進んでいくものだった。
しかし,ただ単に不親切と思われるこのゲーム性もプロテクトになっていたのだ。
マップ移動中は,同梱の『布製マップ』に『メタルフィギュア』を乗せて場所を確認するようになっているのだ!
「怨霊戦記」
プロテクトの種類:霊的プロテクト
パッケージに「お札」を同梱し,そのお札がないとプレイヤーが呪われるような内容にした。
確かに斬新なプロテクトだが,中古で買ったときも「お札」がない事があるという欠点があった。
[その他のプロテクト]
[物欲プロテクト]
オマケを豪華にして,「買ってプレイすればこんなに凄いものがついてくるよー」といった狙い。
例えば「スタートレーダー」のマウスパッドとか,「覇邪の封印」のメタルフィギュアとか,
「無敵刑事大打撃」のシーモンキー(笑)とか。
[心理プロテクト]
「コピーをするとゲームの売り上げが落ちて,最終的には自分たちの首を絞めますよ」
みたいな広告を出して購入率を少しでも上げようみたいな心理作戦。
ユーザーは「それはわかっているが,背に腹は変えられん」みたいな感じで,
たいした効果はなかったように思う。
さて,お終いに,『夢幻の心臓II』のマニュアルに,
レンタルやコピーに関する面白い記述があったので,参考までに掲載しておこう。
-夢幻の心臓IIをお買い上げのお客様へ-
近ごろ,あちらこちらで,ソフトハウスや今これを読んでいるあなたまでも,
食いものにしようとしている悪い怪物たちが,はびこっているようです。
誰の許可も得ずに違法にソフトを貸しているレンタルソフトもそのひとつです。
・・・おっと,またあの話か,なんて思わないでぜひ最後まで読んでください。
これからの話の中には,明るい明日への扉を開く鍵が隠されているのですから。
みずからレンタル怪物のワナにはまってしまった者たちは,マニュアルがなかったり,
壊れたディスクをつかまされたりし,かといってソフトハウス城に助けを求めることもできず,
みすみすたくさんのお金を奪われてしまいます。
怪物はそれだけではありません。キャラクタージェネレーターなどと称して,
ゲームディスクを不当に改造するプログラムを売っている者や,
ヒント集と称して未確認の情報を流す悪質な怪物もいます。
それらはまるでゾンビのように,倒しても倒しても名前を変え,
姿を変えて,あなたたち勇者に襲いかかろうとしています。
これらの犠牲者は数多くいます。不当な改造プログラムやコピーツールなど,
呪いのかかったアイテムを使ったため,ディスクを壊してしまい,
たくさんのお金を支払った勇者は10人や20人ではありません。
また,誤った情報をうっかり信じこんでしまった心優しい勇者たちは,
いつまでも夢幻界をさまよい続けることになってしまったのです。
魔物たちは,一見とても親切に見え,甘い言葉で近づいてきます。
しかしその正体は,呪われたアイテムを法外な値段で売りつける怪物なのです。
本来なら,あなたたち勇者を応援してくれるはずの雑誌たちの中にも,怪物たちの毒気からのがれられず,ついにみにくい怪物の姿になりはてた者もいます。
“パロディ”などと称して,ゲーム改造法をばらまいているのです。(帝:テクノポリスの事か?)
もちろん他の怪物同様,親切なふりをして勇者たちに近寄ってきますが,この怪物のささやく言葉もまた,呪われているのです。
前作「夢幻の心臓」の時がそうでした。
自分にダメージが返ってくるのを知らずに,その呪文を唱えた勇者たちは夢幻界をめちゃくちゃにしてしまい,またもやお金を支払わなくてはなりませんでした。
こうしてたくさんの勇者たちや我々は大きな被害を受けました。つまり,コピーツールはもちろん,これらの改造法やヒント集などは,
ソフトハウスの許可なく作られたもので,それを使ってもまったく役に立たないばかりか,時にはあなたたち自身に大きなダメージを与えるのです。なぜなら,あるゲームのプログラムや,そのシステム内容は,それを作ったソフトハウスのスタッフ以外には,わかるはずがないのです。
それなら,いったいどうすればいちばんよいのでしょう?
それはまずあなたが,あのような怪物たちにむやみに近づかないように気をつけることです。もちろん改造は,勇者本来の姿とは言えません。それでももし,ゲームの世界で困ったら,そしてあなたが勇者として恥じない冒険をしているのなら,ソフトハウス城へ助けを求めて下さい。我々は,きっと暖かくあなたたち勇者を向かえ入れるでしょう。
「夢幻の心臓II」では,そんな勇者たちのために,ヒント請求券をつけました。これさえ使えば,きっと迷うことはなくなるでしょう。また,勇敢にもヒント請求券を一枚も使わずに冒険を終えた勇者のために,すてきな終了認定証も用意しました。
さあ,今こそあのいまわしき怪物たちの息の根を止める時です。怪物の甘い言葉にだまされることなく,「夢幻の心臓II」の世界をぞんぶんに楽しんでください。
そしてこのゲームを解き終わりましたら,ご意見やご感想を,手紙かハガキでクリスタル・ソフトにお寄せください。
スタッフ全員で読ませていただき,今後の開発の参考にさせていただきます。
◎くれぐれも悪質な改造プログラム・ヒント集業者や,
雑誌の改造記事などにまどわされないよう,ご注意ください。
勇敢なる戦士たちへ
[最後に]
この特集を組むにあたり,パソコンゲーム創世期のダークな部分を思い出させる結果になったが,
なにもここでパソコンソフトの違法コピーという問題を掘り返そうという意図ではない。
そういう状況下の中で生み出された様々な工夫を一つの文化として書きとめておきたいと思ったまでである。
ご協力:Neonさん
     
大帝王時代
http://enjoy.pial.jp/~tei2/
   
         
       
         
       
         
       
         
               
         
       
         
       
         
       



▽カテゴリショートカット/$ NEC PC8801,

コンピュータ情報