2001年9月8日土曜日

[BBS] Dポ・エッジ掲示板



[BBS] Dポ・エッジ掲示板
投稿時間:01/04/03(Tue) 14:47
投稿者名:e station
Eメール:
URL :http://www.bb.wakwak.com/~bgrk/hhh.html
タイトル:H”ユーザーのためのHPを開設しました。
H”ユーザーのためのHPを開設しました。
H”ユーザーなら誰でも参加できる人気サイトランキングを始めました!!
現在大募集中です。あなたもランキングに参加しませんか?
ホームページは↓こちら↓見にきて下さい!!
http://www.bb.wakwak.com/~bgrk/hhh.html
投稿時間:00/12/21(Thu) 13:01
投稿者名:ヨッシー
Eメール:
URL :
タイトル:Feelエッジ情報は?
始めまして。昔からここ気に入っていて良くチェックしてました。
ぜひFeelエッジネタも扱って欲しいです。マシンガンさん頑張ってください。
投稿時間:01/02/09(Fri) 10:11
投稿者名:KAW
Eメール:kawaji@yuntaku.com
URL :http://www.yuntaku.com/
タイトル:Re^2: Feelエッジ情報は?
はじめまして!
KAW@沖縄です。
今まで、au(CDMA)+H"を利用していましたが、さらに feelH"を買ってしまいました。(3台も何に使うんだか・・・)
J90を買ったのですが、電波があまりよくないですね。。。折りたたみだからしょうがないかぁ~
> 特に着信音関係。
> MIDIを変換して着信音に出来るんですが規格が合わないものが多くて
> 変換ソフトをダウンしても使い道が無く困っております。
今、使っているソフト結構いいですけどねぇ~どこにあったか忘れたので、今度また投稿します
それでは
投稿時間:01/02/18(Sun) 00:36
投稿者名:大悟郎
Eメール:carp@lax.allnet.ne.jp
URL :
タイトル:教えてください
古いんですが、35Sを使ってます。
そこでメールを送ると自分の所に返ってくるなんてことが毎回起こりますそれも送信先にはしっかり届いているようです。
このままでは受信料ばかりとられてしまいます。
助けて下さい!!
投稿時間:01/02/18(Sun) 22:10
投稿者名:けんちゃん
Eメール:
URL :
タイトル:Re: 教えてください
> 古いんですが、35Sを使ってます。
> そこでメールを送ると
> 自分の所に返ってくるなんてことが
> 毎回起こりますそれも送信先には
> しっかり届いているようです。
> このままでは受信料ばかりとられてしまいます。
> 助けて下さい!!
はじめまして。私もH"使ってます。音いいですね。感動しました。
いきなりですが。Cc(カーボンコピー)に自分のアドレスが書いてあるのでは?
私も始めはそうなっていました。Ccとは、「この人にもこのメール見てもらいたい」という時にアドレスを書くとその人にも同じものが届くというものみたいです。
返信の際に「全員に返信」としてしまってもそうなってしまうみたいですし、なにもいじっていないとそうなっていると思います。・・・35-Sって、H"なんですよね?
センターメールのことと前提にして答えました。
ではでは
投稿時間:01/02/24(Sat) 10:58
投稿者名:大悟郎
Eメール:carp@lax.allnet.ne.jp
URL :
タイトル:Re^2: 教えてください
確かに送信メールにCCというようになっていましたが、普通に書き始めるとどうもなにもならないんですよ
でもかえってきてた時はかってにCCに自分のアドレスがかいてあったようですこれはなぜでしょうか?なんどもすいません
投稿時間:01/02/27(Tue) 20:10
投稿者名:はりねずみ
Eメール:
URL :
タイトル:Re^3: 教えてください
> 確かに送信メールにCCというようになっていましたが、
> 普通に書き始めるとどうもなにもならないんですよ
> でもかえってきてた時はかってにCCに自分のアドレスがかいてあったようです
> これはなぜでしょうか?
はじめまして。
Eメールを返信する際は、
自動的にCCに自分のアドレスが入るようになっているようです。
自分宛に返ってこないようにしたいというのであれば、そのつどCCの自分のアドレスを消去してから返信するしかないようです。
投稿時間:01/03/30(Fri) 14:59
投稿者名:ミヤコフ
Eメール:watanabe@saita.miinet.or.jp
URL :
タイトル:エッジでインターネットができる?
はじめまして。
皆さんご存じかもしれませんが、
エッジで「iモードの勝手サイトが見られるサイト」を発見しました。
http://www.h11.net/cgi-bin/web.cgi
エッジでもPCでもアドレスは共通。
PCでアクセスすると、操作方法がわかります。
これで狭いエッジコンテンツの狭さも気にならなくなりますよ。
投稿時間:01/02/23(Fri) 13:58
投稿者名:満月らくだ
Eメール:
URL :
タイトル:やっぱこれからはエッヂだよなー
やっぱこれからはエッヂだよなー。
っておもって検索かけたらここのサイトが一発でヒットしました。
いまだに"PHSはきれやすい"なんて知ったかぶってるやつみるとカワイソーになるよ。まだ頭がハード指向なんだね。
そんなやつほっといて位置情報サービスなんかをもっとと拡充してほしいね。> たのむぜDDI
あとケータイは来年くらいから通信スピードが384K以上になるらしいけど,エッジも負けずにギガビットくらい出して欲しいところだね。
>頑張ってね メーカーの皆さん。

http://www.din.or.jp/~n-waka/machinegun/index4.htm











 

2001年9月3日月曜日

[ゲーム] ジー・モード「テトリスコレクション」~渋谷限定J-SKY用ケータイゲーム




[ゲーム] ジー・モード「テトリスコレクション」~渋谷限定J-SKY用ケータイゲーム
ジー・モード、J-スカイで渋谷限定のテトリスJavaアプリを配信
ジー・モードは、同社のJ-スカイ向けJavaアプリ配信サイト「Game Style」に8月15日より新コンテンツ2本を追加する。
Game Styleは1ダウンロード100~150円の従量課金制。「Game Style」は公式メニューの「Javaアプリ」→「ゲーム」→「メーカー別リンク」からアクセスできる。
「Game Style」内のテトリス専門配信コーナー「テトリスコレクション」には、渋谷区限定のサマーフレール版が追加される。
料金はほかのテトリス同様、1ダウンロード150円。J-フォンのステーション機能で位置情報を検出し、渋谷地区でのみダウンロードできる限定バージョンで、オリジナルの花柄がデザインされている。
ミニゲーム配信コーナー「ゲームマーケット」には、対潜水艦ゲーム「爆雷!」が追加される。プレーヤーが駆逐艦を操作し、爆雷を投下して潜水艦と戦闘を行なうというもので、料金はほかのゲームマーケットのゲーム同様、1ダウンロード100円となっている。
(白根 雅彦)
2001/08/14 18:11

ジー・モード
http://www.g-mode.co.jp/

ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/08/14/gmode.htm
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15234.html
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/08/14/niti.htm
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/07/06/cast.htm






 

2001年8月23日木曜日

[機器][PDA] Palm Centro GSM



◆Motrola StarTack, 
最初にフィリピンに定住したのが1996年、当時日本の携帯電話は、今の親子電話の子機くらいの大きさでした。
フィリピンではノキアとモトローラの携帯のみが販売されていました。まだアナログの時代です。
自宅用にはノキアの携帯電話を購入したのですが、仕事の関係で日本から電話がよく掛かってくるため自分用の携帯を買いました。
アメリカのドラマの主人公達が劇中で、挙って使っていたのがこの携帯電話でした。
二つ折りというよりフリップの付いたデザインで名前から連想されるようにスタートレックのコミュニケーターを気取った小さく、軽いものでした。
本体も軽いのですが当時としては珍しいリチウム・イオンのバッテリーを装備していました。
◆Nokia
時代はアナログからデジタルに変わりつつあり2機目はノキアのGSM携帯にしました。この携帯を選んだ理由は、世界で始めて携帯からインターネットに接続できるプロトコルWAPを搭載したものだったからです。
日本のiモードのように文字情報ばかりのWEB閲覧で欲しい情報も少なく電子メールくらいの使い道しか無い物でした。
この頃は、この携帯と日本製のPDAを2台持ちしていました。
横目ではHandSpring社(Palmからスピン・アウトしたメーカー)の電話の出来るPDAを睨んでいたのですが、フィリピンでも取扱店がMacの正規販売店で店員が「貧乏な一般人はけえれ」てきな対応、さらには不当な値段設定がされていたので買えませんでした。
◆HandSpring Treo650
三代目は、HandSpringが送り出した携帯+PDA(スマートフォン)でした。
キーボード付きカラーが出るまでじっと我慢していたのを思い出します。2002年くらいだったでしょうか。
こういったフリップが開く携帯はスタートレックのコミュニケーターのように見えるので、プログラムを自作してフリップのオープン・クローズ時にスタートレックのコミュニケーターの音を出すようにしました。Wave再生機能は無かったので大変な作業だったことを思い出します。
交換式のバッテリーでは無かったので例のMacの取り扱い店に何度かバッテリー交換をしてもらいました。
◆PalmOne Treo650
スマートフォン2台目はPalmOne(PalmとHandSpringが合併)のTreo650です。
Treo270は大変気に入っていたのですが、メモリーカード・スロットが無い点と早いバッテリーの劣化があったので買い替えました。
OSが変わったのでプログラムの移植が大変でした。
◆Palm Centro GSM
スマートフォン3台目はPalm Centroです。
Treo650の悩みはその厚さでした。
当時、小さなクラッチ・バックを持ち歩いていたので嵩張るのが難点でした。
Treo650と同じスペックで小さくなったCentroを、たまたま見つけてしまい衝動買いしてしまったものです。
◆Nokia E71
最後は今も使っているNokia E71です。
Centroは今でも一番好きな携帯ですが、日本で使えないのが問題でした。
数ヶ月日本に行く必要があって日本でも使える携帯として買ったものです。
タッチ・パネル式ではありませんが、
Treo270,650,Centro
と使って来て、片手操作メインのキーボード付き携帯にはタッチ・スクリーンは必要無いと思っていたので問題ありませんでした。
流石にノキア製だけあって不都合を感じる事はありませんでした。
同時にスマートフォンに対する情熱(?)も醒めてしまったようです。
私にとってのスマートフォンとは、
「何でも出来る」
「必要があればOS領域すら動作を書き換えられる」
事ができるものを指すようです。
じゃじゃ馬的な動作や気に入らない操作性を自分で作成したプログラムで書き換える事が楽しかったのだと気がつきました。
銃=>バイク=>車=>小型ガジェット=>銃=>バイク・・・
と周期的に趣味の傾向が変わっておりますが、今度、携帯に興味が出てくる頃には第2のPalm社が出てきて携帯が様変わりする頃でしょうか。

My 3D My Guns
https://blogs.yahoo.co.jp/teknotes2430/28809588.html



[雑記]::さよなら、パーム
2011/2/13(日) 午前 0:26
雑記 練習用
Palmという会社をご存知だろうか?
世紀末にPalm PilotというPDA(Personal Digital Assistant)携帯情報端末を送り出し、
以降マイクロソフトのWindowsCE(Pocket PC)と伴にPDAの発展を計ってきた会社である。
日本ではソニーがClieというPDAを販売していた時期もあったが基本設計はPalmのPDAに準ずるものであった。
PDAの位置づけはPCの下位であり、PCを母艦としてPCで収集した情報を外に持ち出す、さらには外で収集した情報をPCに送り返す役割であり、
母艦となるPCと情報を同期するのが目的であった。
逆に言えばPC無しでは十分に働けないものであった。特にネットワークにある情報に直接アクセス出来ないのは致命的であった。
まだ公衆無線LANが普及していない時代の話である。
そこで当時既にネットワークが広く展開されている携帯電話との融合が計られた。
今で言うスマートフォンである。
携帯電話のネットワークを通じてネットワーク内に保管されている個人情報と直接同期することと、
汎用のブラウザを用いてウェブにアクセスする事が狙いである。
このような狙いを受けてインフラが整備されてくると、それに乗っかった新しいビジネス・モデルに対応させるためのスマートフォンも登場してくる。
iPhoneやAndroidのスマートフォンである。
iPhoneは音楽、映像、アプリケーション・プログラム等のソフトウェアのマーケットを確率させ、出品者や購入者に課金する端末であり、
AndroidはPDA時代のPCの役割に取って替わる存在となりグーグルおよびグーグルのサービスが将来的に必要不可欠になることを狙った端末である。
こういった商業的な狙いでユーザーを必死に確保しようとする会社と、Palmやマイクロソフトのように特に商業モデルもなく、ただPDAのあるべき姿を追求しているだけのメーカーではユーザーへのアピールやサービスに違いが出てくるのは当然であり、
PalmやWindowsMobile,Nokiaのスマートフォンまでも衰退の傾向にある。
そんな環境の変化の中で、Palmはヒューレット・パッカード(Hp)に買収されてしまいPalmの名前はすっかり消えてしまった。
HPに吸収されることでPalmは生き残ると思えれば、まだ良いほうなのだが、HPという企業は、過去に自社のPDAをコンパックと合併するために消し去り、新たに得たiPaqというブランドもPalmの吸収で消し去り、Palmの後継機も最後はAndroidに乗り換えるために消し去る運命が見えるようである。
さて今回はPalm消滅記念ということで、フィリピンに来てから購入した携帯を紹介して終わりにしようと思います。

My 3D My Guns
https://blogs.yahoo.co.jp/teknotes2430/28809588.html


[機器][携帯電話] J-Phone/SHARP J-SH06~ストレートケータイの完成形  

















[機器][携帯電話] SoftBank/SHARP J-SH06 
私の携帯歴 其ノ三
2007/2/4(日) 午前 1:50
デジタルグッズ 練習用
約2日ぶりの更新です。たっさんです。
さて、私の携帯歴と題したネタをお送りしておりますが、今回はその第3回目です。
機種名はJ-SH06。カメラ付携帯です。
カラー液晶も縦に大きくなり、着メロも遂に16和音対応に。
今でこそ当たり前になったデジタルカメラ機能も当時としては画期的なことでした。
ま、画質はお世辞にもイイとは言えないものでしたが…。
この携帯は全体的に着メロなどの音量が大きめで、アラームなんかはやかましい程でした。
操作性も前回同じメーカーの機種を使用していたので、戸惑うことなく使いこなせたのを覚えています。
この機種もまだ持っています。
先ほど久々に充電を少々行い、電源を入れてみました。
画面が小さいのと解像度が低いため、
文字のギザギザがとても目立って見えましたが、特段使いにくいというものでもなかったです。
しかし、如何せんボタンが小さいので文字入力がしにくい…。
これを使っていた当時は気にもならなかったんですがねぇ…。
うん、慣れというものは怖いもんですなぁ。

たっさんのお気楽ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/tattsuan0403/3991610.html



SHARP携帯電話カタログ
記事をクリップするクリップ追加
2008/5/8(木) 午後 10:45 携帯電話 携帯電話
引越しの準備のため、少しずつ荷物をまとめているところ・Part-5。
人の収集癖というのは不思議なものだ。
他人が見れば、なんでそんなモノを・・・というようなモノを集めてしまうのである。
以前、私はSHARPの携帯電話をずっと使っていると記事にした。
SHARPの携帯は・・・ 自分が使う機種以外のモノも、カタログを・・・
J-PHONE時代のSHARPのカタログ
(カタログは左上から順に、ほぼ時系列順に並んでいる。以下同じ)
懐かしいですな。
昔は、端末のカタログは小ぶりだった。
ちなみに左下は携帯電話につなげて使うメール端末「Sky e pad」だ。
当時はNTT DoCoMoのポケットボードを皮切りにこういう端末が出てましたな。。。
ちなみに2001年10月にJ-PHONEは(日本テレコムごと)Vodafoneの傘下になったが、しばらくはJ-PHONEブランドを使っていた。
カタログの右の列(J-SH08~)はその時代のもの。
液晶といえばシャープ。液晶のカラー化・大画面化・高輝度化を積極的に進め、そしてカメラ搭載により快進撃を続けた。
Vodafone時代 & SoftBankのSHARPのカタログ
2003年10月にJ-PHONEは商号をVodafoneに変更した(写真の左2列・赤いモノ)。
そして2006年10月にVodafoneはSoftBankになった(右2列・白いモノ)。
ちなみにSoftBankになった今、メールアドレスは xxx@softbank.ne.jp だが、
Vodafone時代の xxx@x.vodafone.ne.jp はもちろん、
J-PHONE時代の xxx@jp-x.ne.jp も今でも使える。
DoCoMo & auのSHARPのカタログ
J-PHONEのカメラ付きケータイによる写メールが爆発的にヒットし、
DoCoMoも「iショット」を始めた2002年5月から、
SHARPはDoCoMoへの端末供給を始めた。
当初DoCoMoは携帯にカメラを載せることに積極的でなかったという。
また当時はiモードの通信混雑が激しかった頃。
メールで写真を送るときは「iショット」なるサービスを使ったが、iモードのパケット通信ではなく回線交換を使っていた。
そのためか、画像をメールに直接添付することができず、「iショットセンターに保管された画像へのリンク(URL)」が貼られたメール、という形でしか送れなかった。
DoCoMoからの送信時は、この「URLメール」は自動的にiショットセンターが作成したが、他キャリア(auやJ-PHONE)との画像やり取りは複雑だった。
auやJ-PHONEからDoCoMoへ画像を送るときは、宛先のメールアドレスを手作業で修正するなどしながら「URLメール」を作ってくれるところへメールを送らなければならず(例1、例2)、煩わしかったものである。
1年半後にようやく受信側のiショットセンターで「URLメール」へ自動変換するようになり、煩わしさは解消していった。
ちなみにFOMAは最初からiモードメールに画像を直接添付できる。
・・・SHARPの携帯の話をしてたのに、脱線してしまった。
SHARPのauへの参入は2006年8月から。
SHARPはJ-PHONEで着実に実績を挙げ、DoCoMo、次いでauにも端末供給するようになり、
結果として2007年は日本国内で販売される携帯電話の出荷台数・販売台数ともにメーカーシェアトップはSHARPであった。
で。
SHARPの携帯のカタログはこれでほぼ揃えられていると思うが、欠けているものが2つある。
(WILLCOMは“端末”のカタログを配っているのを見かけたことがないのであきらめた・・・)
1つは、J-SH06。
写真1枚目の下の段で、間を空けてあるところだ(笑)
もう1つは、Vodafone V201SH(後にSoftBank201SHに)。
こちらは当初、プリペイド専用端末だったこともあって、カタログを置いてあるのを見たことがない。
・・・このコレクション、別にもうやめてもいいのだが、
ここまで揃ってるとやめるのがなんだか惜しくって。。。(笑)

Fill her up!
https://blogs.yahoo.co.jp/mappleaflet
https://blogs.yahoo.co.jp/mappleaflet/folder/425400.html

Impress
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/3394.html

Sharp
http://www.sharp.co.jp/products/sb810sh/index.html
http://www.sharp.co.jp/products/sb821sh/index.html
http://www.sharp.co.jp/products/sb201sh/index.html














[機器] J-Phone-Sharpケータイ
私の携帯第一号
2009/7/24(金) 午前 1:43 
無題 練習用
実家で机をゴソゴソやっていたら懐かしい携帯を発見しました。
たしか、中2の時に初めて買ってもらった携帯です。
J-PHONEか…懐かしい!
当時、着メロは単音~8和音が主流でしたが、この携帯は16和音♪♪しかもカメラ付き☆
かなり画期的でした!
でも今では、着うたやワンセグ、インターネット、お買い物まで何でもできてしまいます。
この7~8年で物凄い進化を遂げたのだなぁと改めて実感(-ω-)
あと、この携帯は自分で曲が作れたんです♪
16パートも入力できるので、頑張れば、かなりの大曲が作れます!
一音一音入力していくのは根気のいる作業ですが、1パート作る度に、ハーモニーに厚みが増して綺麗になっていくので
作っていて楽しくなってきます☆
吹奏楽のスコアを入力して、一曲完成させた時はそれはもう達成感でいっぱいでした。
この機能、今の携帯にあればいいのになぁ(*^ω^*)
と思う今日この頃です。

○●水玉模様の詩○●




2001年8月22日水曜日

[通信][phs]ここNaviLite for Astel〜PHSネットワークを利用したナビサービス








  

[通信][phs]ここNaviLite for Astel〜PHSネットワークを利用したナビサービス
PHSを利用したナビゲーションソフト
「ここNavi」に関する情報を紹介します。
現在、「ここNaviLiteCE for Astel」のダウンロードを行っています。
ここNaviLiteCE for AstelVer2.0のインターフェイスです。
下のボタンをクリックするとデモができます。場所は、恵比寿駅周辺です。
出かける前に、「JRトラベルナビゲータ」でチェック! 移動中は「ここNavi」でチェック!!!
JRトラベルナビゲータ forCE
※現在リンク先を広く募集しております。緯度経度、駅をベースにリンクが可能で、ご希望の方はご連絡ください。
E-Mail: support@jnavi.ne.jp
■「ここNavi」とは
「ここNavi」とは、東京通信ネットワーク株式会社グループの提供する「位置情報サービス」を利用して、歩行者のナビゲーションシステムです。「ここNavi」の利用には、東京通信ネットワーク株式会社の「位置情報サービス」対応のPHS、PIAFSカードが必要です。「位置情報サービス」の利用にあたっては、東京通信ネットワーク株式会社のホームページをご覧ください。
http://www.astel.co.jp/
【利用環境】
「ここNaviLiteCE」を利用するにあたっては、以下の準備が必要です。
□Pナビの場合
・アステル電話機
AT-31 、 AD-31、 AJ-25
・データ/FAXカード
XN-21、 XN-12(※バージョンアップが必要)、 XN-11(※バージョンアップが必要)
・詳細は
http://www.astel.co.jp/tokyo/light/location/index.html
□ハード利用環境
・MicrosoftWindowsCE Ver2.0以上(MIPS、SH)
 ハードディスク3Mバイト以上、メモリ8Mバイト以上。
・PocketMicrosoftInternetExplorerのブラウザ。
■入手方法
製品名提供形態価格その他
ここNaviLiteCE  for Astel本ホームページからダウンロード。
※ZIP圧縮。
無料
マニュアルのダウンロード。
※ZIP圧縮。PDF形式。
ここNavi・株式会社ジェイアール東日本企画製「JRトラベルナビゲータ」に添付。
¥3,800-
ここNavi for CE・各WindowsCEメーカよりユーザに提供
NEC、カシオ計算機、コンパックコンピュータ、 日本ヒューレットパッカード、日立製作所
・株式会社ジェイアール東日本企画製「JRトラベルナビゲータ」に添付。
¥3,800-
※「ここNavi」、「ここNavi for CE」は「JRトラベルナビゲータ(定価¥3,800-)」に添付されています。
※「ここNavi」及び「ここNavi for CE」単独での販売は行っておりません。
「ここNavi」
対応WEB
CE版
Win版
Win版Lite
「Mapion」
株式会社サイバーマップ・ジャパン
http://www.mapion.co.jp/
「WildBird」
富士通株式会社
http://www.wildbird.or.jp/
「MapFanWEB」
インクリメントP株式会社
http://www.mapfan.com/
モーバイルインフォサーチ2実験
日本電信電話株式会社
http://www.kokono.net/
※「モバイルインフォサーチ2実験」は、インターネット上の複数のコンテンツと連動しています。

BeMap        
http://www.bemap.co.jp/astel.html

[通信] めたりっく通信ADSLプラン







  
[通信] めたりっく通信ADSLプラン
■インターネットは使えない.......
そう感じる理由を分析するなら、電話料金が高い、いちいちインターネットに接続するのがめんどう、データのやり取りが遅くてイライラするし、何より効率が悪い――主にこんなところが理由だと思います。
今までは・・・
・何かと料金がかかる
使えば使うほど電話料金がかさむ。プロバイダー料金は別に必要です。
・電話が使えない
アナログ電話回線だとインターネット接続中は電話が使えません。電話がかかってくると、インターネットとの接続が切れてしまう場合があります。
・速度が遅い
大量のデータをやり取りするとき、ISDNの速度では物足りない。画像が多い画面の表示、ファイル(MP3やアップデータなど)やオンラインソフトのダウンロードにすごく時間がかかります。
・手間がかかる
メールチェックしたいだけなのに、インターネットに接続するのに手順がいっぱいあります。ネットサーフィン中にこまめに接続・切断を繰り返すのはめんどうです。
■DSLとは
DSLとは、既存のアナログ電話回線を使って、高速でデジタルデータの通信を行う技術です。しかも、電話(音声通話)も同時に使えて、非常に高速(広帯域)で、つなぎっぱなし(常時接続)、あなた専用のインターネット回線を提供するのが、metallic.の各種DSLサービスです。既存の電話線を使ったインターネット回線でありながら、電話も同時に使えるのがDSLのいいところ。DSLの場合、デジタルデータ(DSL信号)は音声と同じように電話線の中を通りますが、両者は周波数の違いで分離します。 これを利用してDSL信号と音声とを分離し、インターネットをしながら同時に電話もできるようになるのです。
さて、どうでしょう。こういったDSLの特長を見ると、あなたが今のインターネット接続に抱えている不満はほとんど解決できるのではないでしょうか?
電話料金が気にならない
metallic.のDSLサービスでは、インターネットにつなぎっぱなしにできますし、通話料金は一切不要です。毎日24時間使っても月額料金は定額。これはつまり常時接続できるということ。いちいち、*1接続・切断を繰り返すこともないので手間もかかりません。
・電話も同時に使える
既存のアナログ電話回線のままで、インターネットと同時に電話が使えるからいままでのように、インターネットで電話がふさがることがありません。ISDNとかCATVのインターネット・サービスに加入したり、専用線にしたりといった余計なコストをかける必要もないのです。
・プロバイダー料金不要!
metallic.はプロバイダーも兼ねているから、プロバイダーに払う料金も不要。好きなときに好きなだけインターネットが利用できます。
・高速(広帯域)で大量のデータも大丈夫
metallic.のDSLでは、ADSLシリーズFamilyの通信速度が最高で1.6MbpsとISDNの25倍! これだけの広帯域が利用できれば、大容量のファイルをさっとダウンロードできます。スピードが速い分、待たされる時間も減るし、インターネットをするにはかなり快適です。
いままで画像や音声がいっぱいのページは見るのを諦めていませんでしたか? DSLの回線ならば高速に表示されるから、そういったページもストレスなくどんどん見て回れます。MP3とかの音楽ファイルや、気に入ったオンラインソフトのダウンロードもすぐに終了。また、これだけの速度がでれば、インターネット・ラジオ/テレビも一日中つけっぱなしで楽しめます。
・コストパフォーマンス抜群
なんといっても、*2アナログ回線の電話がそのまま使えるから、自宅での大がかりな工事などは必要ありません。スプリッタと(電話とインターネットの回線を分ける装置)DSLモデムはレンタルで初期費用に含まれています。ただしISDNにしている人はアナログ回線に戻さなければならないので、気をつけて下さい。
・サーバーの構築が可能なシリーズもある
SOHOや企業として利用したいと考えるあなたにとっても、メリットがたくさん。
固定グローバルIPアドレスになるAdvanced ADSLシリーズや上りも下りも高速なSDSLシリーズなどもあります。
・複数のPCを同時に使えます
家族みんなでいっせいにインターネットを使っても余裕の速度を確保したい!そんな一家にオススメ。1回線のご契約で簡単設定。1台あたりの追加料金など発生せず、最大PC13台まで同時に使えます。*3
*1metallic.のFamily、SDSLシリーズ、Advanced ADSLシリーズをご利用になる場合のみ
*2宅内の電話配線や通信機器利用状況によっては、別途電話配線の工事が必要な場合もあります。
*3 LAN環境を構築する場合、お客様の自己責任でお願いします。
インターネットからあなたのパソコンにデータをダウンロードする(下り)*最高速度が1.6MbpsとISDNの25倍!データを送信する最大速度(上り)288kbpsの、ADSLシリーズはプロバイダー機能も含んでおり、ウェブへのアクセス、ホームページ作成、電子メールの利用ができます。
詳しいサービス内容
*お客様宅の電話回線品質や周りの環境により、通信速度は変化します。
申し込みはオンラインのみの受付となっています。metallic.からの連絡は基本的にメールで送られますので気をつけて下さい。
DSLを体験できるデモステーション「Metallic Bar」にてオンラインサインアップもできます。
月額料金 5,500円
電話基本料金1,750円は通常通りかかります
NTT回線使用料187円は別途metallic径由で請求
初期費用 27,000円
6月末までのキャンペーン料金
(通常は32,000円)
お支払いはクレジットカードで簡単
※法人名義でお申し込みの場合は銀行引き落としが可能です 消費税は別途かかります
・電話は使わないという人
電話と共用しないため電話加入権を必要としないADSL専用に使う、「タイプ2」回線もあります。
metallic.代行にて新規取得手続をします。電話基本料金(1,750円)はかかりませんが、NTT回線使用料が2,062円になります。(SDSLはすべてタイプ2)
・ISP(プロバイダ)利用も可能になります!
ISPにmetallic.の回線を提供するホールセールのサービスも行います。その場合お客様にはISPに直接お申し込みいただきmetallic.のADSL回線をご利用いただけます。
今お使いのISPがmetallic.のADSLサービスをはじめれば、メールアドレスは変えることなくそのまま使えるようになるので便利!
最新情報が入り次第metallic.のホームページでご案内します。
※料金設定などサービスの内容も各社違いますので、ご注意下さい。
Tokyo Metallic Communications Corp. All Rights Reserved.

めたりっく通信
http://www.metallic.co.jp/contents/whatsdsl/dsl1.html
 

[スポット][東京秋葉原] 万世ポケットショップ









[スポット][東京秋葉原] 万世ポケットショップ
万世ポケットショップ
東京都千代田区神田須田町2-21  
(秋葉原万世本店内1F)
TEL 03-3251-4036  
FAX 03-3255-1429
定休日 水曜日、日曜日  
営業時間 AM11時~PM7時
E-mail: ddi_phs@d2.dion.ne.jp

万世ポケットショップ
http://www.d2.dion.ne.jp/~ddi_phs/
@MANS/mansei/AKIBA
ddi_phs@d2.dion.ne.jp

H"
http://www.ddipocket.co.jp/feel_h/index.html









◆feel H"緊急値下げ
☆東芝DL-M10(S、W)
パナソニックKX-HS100(S、L、K)
KX-HF300(S) 
新規加入4,800円、機種変更8,800円
☆三洋RZ-J90(S、L) 
京セラPS-C1(S、W、A)
新規加入9,800円、機種変更13,800円
新規加入価格は年間契約加入の方に限ります。
機種変更価格は10ヶ月以上ご利用の方に限ります
◆KX-HF300のみお取り寄せ★
お待たせしました!!
☆三洋RZ-J91(シルバー)
リモコンプレーヤーRZ-RM1
Air H” SII MC-P300
新規加入(年間契約必須)  ¥ 8,800
機種変更(10ケ月経過)   ¥10.800
◆Air H” 
2001.6.4
Air H”,Card H" 64 petit
2001.4.30
安心だフォン入荷日決定
事務手数料無料キャンペーン
終了のお知らせ2001.4.20安心だフォンの価格決定更新履歴2001.4.16
安心だフォン情報UP  
今月の値下げキャンペーン
feel H" KX HS100
上記表示価格より¥2,000引き!!
(ただし、新規加入は年間契約いただける方
機種変更は旧端末10ケ月以上ご利用の方に限ります)
CFE-01
新規加入(年間契約必須)  ¥3.800
機種変更(10ケ月経過)    ¥5.800
詳細はこちらパナソニックメモリカード入荷(8MGタイプ)
3.300円(税別)
PメールDX万世情報サービスへアクセスすると
もれなく「万世カツサンド」プレゼント!
@MANS/mansei/AKIBA
◆安心だフォン情報
パナソニックより待望のH”タイプの安心だフォンが発売されました。5月3日発売開始!!
販売価格決定
新規加入¥6,800
機種変更¥8,800(現在お使いの端末が10ケ月以上経           過している方)
ご購入予約は電話のみで承ります。
◆『ル・モテ』 KX-AP201端末 
無料通話体験実施中!ケータイから、H”へ乗り換えたいけれど、本当につながるのかが不安な方!
2泊3日で当店が無料でH”端末を貸し出しいたします。
どうぞ、この機会におためし下さい!
<運転免許証、保険証等の証明書をお持ち下さい。>メールマガジン購読者のみの割引、プレゼントなどもあります。
ぜひ、ご購読お願いします!
こちらから登録が出来ます!!

万世ポケットショップ
@MANS/mansei/AKIBA

H"
http://www.ddipocket.co.jp/feel_h/index.html