ラベル $NEC PC8801 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $NEC PC8801 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1984年10月13日土曜日

[機器][PC] NEC PC-8801
















昔のPC NEC 8801 9801
記事をクリップするクリップ追加
2012/4/7(土) 午後 9:41 
昔のパソコン パソコン
パソコンの紹介ばかりで芸がないので、ここで趣向を変えてやっぱりパソコンの紹介。でも自作ではありません。
私がはじめて買ったパソコンはNECのPC-6001でした。現在残っているのは、NECのPC-8801 FEとPC-9801 LVです。懐かしいと思ってくれる人もいるかも。昨年電源を入れたときはまだ普通にうごいていました。
8801には今は亡き5inch FDDがついていました。

techno-dependency
https://blogs.yahoo.co.jp/kawasaki19600207
https://blogs.yahoo.co.jp/kawasaki19600207/folder/448815.html














PC-8801の部屋
ここはNECのベストセラー8ビット機、PC-8801系のマシン(N-BASIC含む)に関するページです。
少しずつ情報を集めていきたいと思います.
当時、88とFM-7とMSX2(とベーシックマスターJr.)の3台(実は4台)のパソコンを所有していた自分は何というぜいたく者だったことか・・・
ただし、やたら安いと思ったら88のディスプレイは200ラインデジタルで、アナログ色を表示できませんでした
(グラディウスの細胞の面のアナログならば暗くて見にくい壁の色がはっきりしてとてもプレイしやすいのですが、逆に最終面は緑の背景に壁が黄色という目に悪い表示に・・・)。
また、友達から借りてきた400ライン用の「カサブランカに愛を」をプレイしようとしたら画面の上半分と下半分が同時に重なって表示されてショックだったです(結局400ラインが使えなくて困ったことはこの1回だけでしたが・・・)。

昔のPCに関するホームページ
http://ahirudanna.html.xdomain.jp/
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/






400ライン用の「カサブランカに愛を」




200ラインディスプレイで400ライン専用のソフトを走らせるとどうなるのか
教えてくれた「カサブランカに愛を」(シンキングラビット)
で、これだけのマシンで雑誌からプログラムを打ち込みまくりました。
楽しかったですね。
PC-88で御世話になったのはもっぱらベーマガでした。
ゲームだけでなく音楽プログラムも良かったですね。
自分でもゲームプログラムをいくつか組んだのですが、PC-88用のプログラムが雑誌に採用されたのは結局1回だけでした
(というか、そもそも2回しか投稿してないですね・・・どちらかというとFM-7の方がずっとゲームを組みやすかったです。
文字を拡大できるSYMBOL文の存在が大きいのとグラフィック関係の処理がかなり速かったので・・・)。

昔のPCに関するホームページ
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/








①エミュレータ上で入力不可能な文字を入力する方法
-エミュレータ上でキーボードからは入力不可能な文字を入力する方法-
現在でもエミュ上でガンガン昔のベーマガ等のプログラムを入力しているのですが、グラフィックキャラクタの入力は結構大変です。
とりあえず、対応表を作ってそれを見ながら入力するのですが、中には出せない文字もあります
(自分の環境の場合は縦棒と逆Tの字が出せません)。しかし、KEYコマンドを使ってファンクションキーに割り当ててしまえば良かったんですね。
  KEY 1,CHR$(&H96)
  KEY 2,CHR$(&H90)
これで問題解決です。
PC-88は画面下にファンクションキーに割り当てられた文字列を表示してくれるので、とても使いやすいです。
これに気付くまではわざわざグラフィック文字を含んだリストをテキスト出力するプログラムを組んでマージしてました・・・
恐ろしい手間です。というかアホすぎ・・・
ファンクションキーのところに内容が表示されるのがとても便利です。
なお、FM-7でも同じことができますが、キーリストはデフォルトでは表示されません。

昔のPCに関するホームページ
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88_kowaza01.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/







グラフィックパターンコンバータ FM-7⇒PC-88
これは、ベーマガなどに載っているFM-7用のPUT@文用の32×16ドットのグラフィックパターンをPC-88のN88-BASIC用のデータに変換するプログラムです。
データを手入力で入力していきます。
間違えた場合は「-」を入力すると1つ前に戻ります。
変換後のデータです。ファイル名を付けてN88-BASICのDATA文として保存できます。
元々FM-7上のプログラムをPC-88上に移植する際にPUT@文のデータが似ていることに気付き、色々試しているうちに変換プログラムができました。
押入れの中をあさっていたらプリントアウトしたプログラムリストが見付かったので、無事に復活することができました。
雑誌に掲載された打ち込みゲームなどの写真はそれほど鮮明ではないので、移植をする際にはグラフィックパターンを描きなおすのが大変でした。
こんな手動式のプログラムでも当時は結構重宝したものです。
今さら需要は無いとは思いますが、一応データを公開しておきますね。
・GRACON88.LZH

昔のPCに関するホームページ
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88_gracon.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88_kowaza01.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/data/gracon88.lzh
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/


















<懐古話>
PC-88関連の昔話です。
・ザナドゥの思い出('11.04.17)
ただの懐古話です。ザナドゥを初めてプレイしたのはFM-7ではなくPC-88SR版でした。
(FM-7のディスクドライブがあまりに高くて大学に入るまで買えなかったため)
・ロードランナーの追加データ('10.10.25)
こいつはPC-88版の話なので雑文のページから引っ越してきました。
でも、よく考えたらFM-7版も出てますねこれ。
<小技>
Pオプションの外し方でもまとめようと思ったのですが、全く思い出せなくなっていました・・・
・エミュレータ上で入力不可能な文字を入力する方法('11.07.31)
エミュレータでグラフィック文字を入力するのは結構面倒なのですが、ちょっとした工夫です。
・グラフィックパターンコンバータ FM-7⇒PC-88('11.04.09)
雑誌等に掲載されているFM-7用のグラフィックパターンのDATA文をPC-88用に無理やり変換するプログラムです・・・

昔のPCに関するホームページ
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/






<魅惑のNモード>
PC-88シリーズの重要な点といえば、元祖のPC-8001との互換性をほとんどの機種で守っていたことでしょうか。
パソコンの黎明期でのベストセラー機PC-8001にはまるで先カンブリア期のように多様なソフトが作られ、色々な可能性が試されていました。
また、かなり後期になってもベーマガ上に多くの力作ソフトが投稿され、88ユーザーの一種の「力試し」の場になっていました。
このPC-8001用(Nモード)用プログラムを抜きにしてPC-88を語ることはできません・・・
・PC-8001用Frog The Lively ('11.08.18)
あの「ハイドライド」シリーズの作者・内藤さんがアマチュアの頃にI/Oに投稿したゲームです。
・PC-8001用マリオブラザーズ ('10.10.09)
雑文のページから引っ越してきました。
・DRAGON 'N' SPIRIT ('12.08.18)
ベーマガに投稿されたNモード用ゲームの傑作です。
あと、PC-8001の時代は著作権の概念がとっても甘かったので、雑誌にスペースインベーダーとかのパクリゲームのリストが普通に載っていました
(このへんもとても面白かったのですが、ここで紹介するのはちょっとまずいのかもしれません・・・)。
他に、Nモードの傑作としてはマイコンマガジンに掲載されていたデモプログラム「THRILLER」のデモ(有名な森くん(=森巧尚さん)作)があるのですが、プログラムファイルをどっかに紛失してしまいました(ヒマな時にもっかい打ち込むかな・・・)。
<打ち込みゲーム>
ベーマガ等から打ち込んだプログラムの紹介です。
・不思議の国のアリス('11.12.30)
ベーマガに載っていたプログラムです。よく出来ていました。
PC-8801FHはキーボードのキータッチが良くてプログラムの入力が非常にしやすいです。
でも、強制空冷ファンの音は結構うるさくて、最初に買ってきたときにびっくりしました。
FM-7は何の音もしませんでしたからね(でも、FM-7は真夏にぶっ続けで遊んでいると熱暴走しましたが)。

昔のPCに関するホームページ
http://www.geocities.jp/ahirudanna/pc88.html
http://www.geocities.jp/ahirudanna/





■マイコンから始まったパソコンの歴史
https://middle-edge.jp/articles/I0001760
マイコンから始まったパソコンの歴史 現在のWindowsパソコンが登場する以前、
ホビーパソコンとも呼ばれた懐かしの8ビットパソコンを振り返ってみます。
NEC TK-80
当時はパソコン(パーソナルコンピュータ)ではなくマイコン(マイクロコンピュータ)と呼ばれた。
NEC PCシリーズ
PC-8001
出典 www.neko-net.com
・ホビーパソコンの先駈けとなったシリーズ。Z80Aを搭載し、当時としては性能の割に廉価を感じさせる製品だった。豊富な周辺機器と共に、ユーザーが競うように膨大な数のソフトウェアを開発したために、使用環境がどんどん切磋琢磨されていった。
出典・ホビーパソコン - Wikipedia・
PC-8801
パソコンのゲームタイトルはほぼPC-88シリーズで出てましたね・・・。
当時、FM-77ユーザーであった私はゲームソフトのメーカーがPC-88からFM-7へ移植してくれるのを半年、1年と待っていました・・・が、我慢できず遂にPC-8801MHを購入しました・・・。
X1  SHARP製品
パソコンテレビX1。型名はCZ-800シリーズ
MZと違い、X1はホビーユースの為に生まれたパソコンで、後のX1turboが旗艦機種となる。 
■OSの歴史(汎用コンピュータ)
パソコンOSの歴史
http://www.kogures.com/hitoshi/history/pc-os/index.html
ここでは、パソコン初期を除き、Windows、しかも個人向けのWindowsに限定しています。
汎用コンピュータOS、UNIXやLinuxは、それぞれ別章で取り扱っています。
なお、OS全体の歴史概要は「OSの歴史」にあります。
スマートフォンのOSに関しては「スマートフォンの歴史」にあります。
参考URL
Scott Granneman「Computing History 1968-Present」(英語)
http://www.granneman.com/techinfo/background/history/
竹内照雄「計算機概論 11.PCの時代へ」
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/s1008/2009s1008_12.pdf
Altair☆「DOSの歴史セミナ」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000199/history.html
阿久津良和「Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ」
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/windows20years/menu.html
野嵜健秀「Windowsの歴史」
http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/windows/History.html
mint.tech「Windows10までのWindowsの歴史」2016
http://minto.tech/windows-history/
UNIXやLinux、Windowsなどのパソコン用OSは、それぞれ別章で取り扱っています。
参考URL
アルテシード「「メインフレーム・コンピュータ」で遊ぼう」
http://www.arteceed.net/
Wikipedia「オペレーティングシステム」
http://ja.wikipedia.org/wiki/オペレーティングシステム
宝剱純一郎「OSの歴史」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20070423/269171/
OSとは
OS(Operating System)とは、コンピュータのハードウェアやソフトウェア(データも含む)を管理するソフトウェアであり、人間とコンピュータの間に存在するインタフェースを実現するソフトウェアでもある。
パソコンでの代表的なOSには Windows や MacOS などがあるが、ここでは汎用コンピュータでのOSを対象にする。
当然、現在のオープン系OSは汎用コンピュータOSの発展の上に存在するのであるが、歴史的背景により、異なる性格をもつ面もある。
オープン系OSが個々のメーカーが必要に応じて発展させてきたが、汎用コンピュータOSが発展した1960年代中頃から1970年代までは、IBMがほぼ独占的なリーダーであった。
IBMは、マイクロソフトやアップルなどと比較して、体系的整然性を重視する文化があり、しかも環境変化が現在と比較すればゆっくりとしていたため、「OS」が明確に定義されていた。
オープン系OSでは、初心者を含む多様な利用者が多様な処理を行うことを前提としているので、「使いやすさ」が最大の目的になっている。
汎用コンピュータ時代では、一定のレベルの知識をもつ技術者が利用し、定例的・定型的な業務処理が多く、その効率性が重視された。  
オープン系ではサーバ以外では1台のコンピュータを同時に多数の人が使うことはないが、汎用コンピュータでは1台のコンピュータを多目的の多数のジョブを同時に処理するのが通常である。
すなわち、現在の多数のサーバを1台のコンピュータで処理するためのOSが必要だったのである。 
■TRONプロジェクト
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/TRONプロジェクト
TRON プロジェクト(トロンプロジェクト)は、坂村健による、リアルタイムOS仕様の
策定を中心としたコンピュータ・アーキテクチャ構築プロジェクトである。
プロジェクトの目指す最終的到着点のグランドイメージとして「HFDS」
(Highly Functional Distributed System: 超機能分散システム。
「どこでもコンピュータ」などとも)を掲げている。
1984年6月開始。
日本生まれのOS トロン - TCNWEB :: トップページ
http://tcnweb.ne.jp/~folth/contents/colums/os_tron.htm
日本生まれのOS トロン
まず、タイトルを見て驚かれる方もあるかも知れません。
そんな物が存在するのか、と。
まず一応名前は知っているであろうこの「OS」について少し説明をしたいと思います。
そもそもOSとは、「オペレーション・システム」の略であることはよくご存知だと
思います。またの名を「基本ソフト」とも言います。
これはその名の通り、「コンピュータを動かすに当たって、
その操作を人間に代わって行うプログラム」のことです。
日航機墜落事故の真相!『幻のトロンOS』に対する陰謀とは?
https://sekirintaro.com/jal123
今から30年以上も前の出来事(1985年8月12日)なので 若い人は知らない人も多いかもしれない。
『日本航空123便墜落事故』という悲劇。
520人もの犠牲者を出したこの事件を調べていくと あまりにも不自然な点が多く、これが単なる事故ではなくて隠された狙いがあって仕組まれた陰謀ではないかという噂が世間で囁かれたんだ。
ただ、30年以上たった今でも納得のいく説明はされず、真実は闇の中・・・
あまり知られていない日本独自のOS「TRON」
https://matome.naver.jp/odai/2138007259887254301
2013/09/25
パソコン市場では、市場を奪えなかったものの、あらゆる家電製品や自動車、携帯電話などに使われるOSとして、こつこつとその市場占有率を高めて行った。
そして今やトロンなしでは、車も家電も動かないまでになった。
TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたMSではなく孫正義
https://it.srad.jp/story/14/12/08/0320246
2017/12/08
ストーリー by hylom 2014年12月08日 12時59分
そのまま導入されていたらどうなっていたのだろう 部門より
TRONプロジェクトの30周年を記念したイベントで、同プロジェクトの中心人物である坂村健氏が、TRONに対し圧力をかけたのはMicrosoftではないとの見解を述べたという
(マイナビニュース)。
1980年代後半に「教育用パソコン」としてTRONが導入されるという動きがあったが、アメリカ合衆国通商代表部がTRONを貿易障壁として挙げる事態があり、結局導入は阻止された(Wikipedia)。
坂村氏はこれについてMicrosoftの関与を否定し、
『大人げないため、ここでは語らないが、(発表会で配った雑誌「TRONWARE」を手に)ここで書いた』
と発言した。この雑誌には
『実は米国の企業ではなく日本人だということは後年分かったことだ。
(中略)孫氏は(中略)TRONつぶしに動いたらしい』
と書かれていたとのこと。
TRONつぶしの黒幕が孫正義氏であることは1999年に刊行された
「孫正義 起業の若き獅子」という書籍に書かれていたとのことで、一部では話題になっていた。
その資料のTRONの説明には、間違いというか抜けてるところがある TRONのRはRealtimeであって、そもそもTRONはパソコン用OSを目指したものでは無い
パソコンOSは米国に先を越されたから、標準の存在しない工業用 ...
御巣鷹、日本航空123便墜落事故/狙いは日本のOSトロンの技術者だった?/Windows躍進、米世界戦略
https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/3def952e0c12bf5525e7efb01579b2f9
御巣鷹、日本航空123便墜落事故/
狙いは日本のOSトロンの技術者だった?
/Windows躍進、米世界戦略/
「トロン」が完成していれば、Windowsの躍進は無かった!
日本航空が墜落した現場からミサイル片が発見されており…
トロン―国産OSが世界標準になる
https://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034.html
2018/05/01
組 情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという
「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。
そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、
日本で生まれたコンピューター用基本ソフトウェア
(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。
このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。
順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。
■IoT時代がやってきた
IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。
インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。
生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。
ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在するという意味)」と言っていた技術と同じだ。
1980年代は「どこでもコンピューター」と呼ばれていた。
その基本となるアイデアを提唱したのが、坂村健博士(東洋大学情報連携学部長、東京大学名誉教授)だ。
坂村博士は、昨年3月に東京大学教授として最後に行った講義で
「私が30年以上研究開発してきたIoT=どこでもコンピューター=が、ようやくビジネスになる時代が来た。私は時代を先取りしすぎていた」と、
しみじみ述懐していた。
トロン計画の始まり
国産OSトロンの生みの親がこの坂村博士で、トロンはIoTとともに育ってきたと言っていい。
幻の国産OS『トロンOS』とは?日航機墜落事故との関係とは【TRON】
https://xtreeem.com/I0000896
日本国産である「TRON」を皆さんご存知でしょうか?
TRONとは日本国産の基本ソフトで世界のWindows等にも引けを取らない日本OSでもあります。
しかし、このOS、トロンOS知っている人が少ないのでTRONとトロンOSについてご紹介したいと思います。
目次
・日本に技術も進んでいる!幻の国産OS【トロンOS】
・幻の国産OS『トロンOS』とは?TRONって何?
・ソフトバンクで知られる孫正義も「国産トロンOS」を潰しにかかった!?
・全米も恐れた日本独自のOS【トロンプロジェクト】と日航機墜落事故
・トロンOSは復活している?TRONがトヨタで復活の兆し
・国産OSである「トロンOS」は現在日本ではどこで使われている?
・スマートフォンにトロンOSはできる?
・まとめ、日本中に今後も知れ渡りさらなる期待がもたれるトロンOS

志葉楽のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/w41dg2hb/15248943.html






1984年7月24日火曜日

[ゲーム] NEC PC-8801,学園都市Z

[ゲーム] NEC PC-8801,学園都市Z
まだ攻略してないので、フローチャートはできてません。そのうち作ります。
急ぎの方は「Chaser のジャンクヤード」さんとこに攻略あるので、そちらへドウゾ。
スタート地点はMAP1の(17 . 2)です。
バスルームは一年生エリアでしか使えません。
   
マイコンゲー攻略
http://www.geocities.jp/jgred98/uruhoshi.htm




map1




map2





 

[ゲーム] NEC PC-8801,うる星やつら-恋のサバイバル・バースディ



うる星やつら ~恋のサバイバル・バースディ~攻略
●受付の黒子(レーダー入手)
●電話で了子と会話
●START地点より北に2、西に1でラン(タイヤキ入手)
(最速のタイミングならば、ここで会える筈)
●ケーキ入手
●(浜茶屋で会話をした方がよいのかも…)
●T1の落とし穴へ
●START地点より北に5、東に2周辺で竜之介に会い
サイフを返す。ひょっとこ鍵を貰う。
(会えないときは、周辺をぐるぐる歩く)
●START地点より東に3の鉄柵門を、ひょっとこ鍵を使い開ける。
東隣の宝箱よりランプを入手。
●T2の落とし穴へ
●この周辺に“しのぶ”がいる(はらえぐし入手)
●START地点より北に4、東に6の扉は、青の紐で開く。
西へ進み宝箱を開けボタンを押すと梯子出現。地下へ(要ランプ)
南へ進み宝箱を開ける(カード入手)、南の壁が消える。
カード見ておくこと。階段Aより地上へ。(途中のロープは罠)
●カードの指示通りの場所へ行き、スイッチャーを入手。
マップ左の大砲を、スイッチャーを使い打ち上げる。
●電話をかける
受付の黒子よりタコ入手。
電話をかける
●この頃から温泉マークのストーキングに悩まされるが、
容赦なく戦ってヨロシ。三、四度の戦うコマンドで撃沈。
●マップ右の大砲を打ち上げる。
●両方の大砲を打ち上げたことによりフラグが立つ模様。
ジンジャー、シュガー、ペッパーのスケ番三人娘が出現する筈。
(具体的な場所は不明。どこにでも現れると思われる)
彼女達とは二度会い、戦う必要がある(ゴムガッパを入手するため)
●階段Bを使い、噴水へ向かう。
(START地点より東に8にある扉を開ける必要があるのか不明。
ちなみに側のボタンで開く)
●噴水にいるピラニアを、ケーキを使い撃退。
スイッチャーで仕掛けを動かす。下へは降りず、階段Bへ向かう。
α作戦が開始され、途中の扉が閉じる。女の子が出現。
ビーチボールだけ頂き、南へ。サクラがいるので、はらえぐしを返す。
●強制的に階段Bの前にくるので、START地点より東に6の地点へ戻る。
テンと戦い“花カギ”を入手。
●START地点より東に2付近で“こたつねこ”に会えるはず。
(会えないときは、ジグザグしてるとこを何度か往復)
ランから貰ったタイヤキをあげる>睡眠薬入りで眠る。
※ねこを眠らせないと、エンディングで出し抜かれるので注意。
●浜茶屋へ。
竜之介の親父にボールをあげると、道を通れるようになる。
●噴水から地下へ。
(北、東と進んで意味のない扉を開けるもよし。要花カギ)
●トンネル工事している黒子に会う。
(フラグが立っていないと工事が終わっていない)
階段Cより地上へ(梯子Bから出ると罠にはまる)
●タコを使い、面倒を倒す。
ここからどのエンディングになるのか選択することができる(ネコ除く)
1:ラムを助け、ラムを撒き、了子の元へ一人で向かう = Fin
2:ラムを助け、二人で了子の元へ向かう
3:ラムを助けないで、一人で了子の元へ向かう
4:こたつねこを眠らせていない
5?:了子が気付いてくれない(入手したアイテムの数による?)
●START地点より北に3、東に4の地点でゴムガッパ使用。
●コイルツタに絡まれたら、「見るコイルツタ」「見るコンセント」
ランプを使って撃退。
●真吾
持ち物のレーダーを見ると危険な状態になっているので、それを投げる。
●ラム救出
●START地点より北に3、東に4の地点でラムを撒く必要がある。
(88版ではメッセージが出なくてわかりづらい)
ラムに話しかける。ゴムガッパを脱ぎ、ラムに話しかける。
急いで北へ。
●黒メガネに話しかける。
面倒がのびてることを話すか、タコを渡せば通してくれる。
●START地点より北に6、東に6の地点へ。
~~~~~~~~~~ えんでぃんぐ ~~~~~~~~~~
88版、98版、攻略内容に差はありませんでした(表示がちょっと違うくらい)
書いた順番通りにキャラクターが現れないとこもあるかもしれません。
(温泉マーク、スケ番三人娘、こたつねこ は、自信なし)
■気付いたこと。ハマりそうなポイント。
※指示のない落とし穴、罠はGameOver
※食べ物は口にしないこと。
※竜之介のサイフは返すこと。
※宝箱は、START地点より東に4のランプと、地下のカード、
START地点より北に4、東に5のボタンのみ中身確認。
※ゴムガッパの入手と、こたつねこを眠らせるまでは階段Cを使わないこと。
※ビーチボールと花カギは入手しないでも攻略可(ないとエンディングが変る?)
▲裏ワザっぽいこと
※二度目に“しのぶ”に会ったとき、ひたすら「くどく」を繰り返していると
何も表示されない時がある。そのときすかさず「見る」「まわり」を選ぶと
隠れキャラという選択肢が現れる。
※Finの後、何十分か待つと隠しCG
響子さんに似ているが別人。うる星のコミックスに出てきた花屋のおねえさん。
※98版「うる星やつら」で「めぞん」の画面を自由に選択
用意するもの
○:MS-DOS版のN88Basic
○:MS-DOSでフォーマットしたディスク(書き込み用ディスク)
下記のようにして、プログラムを書き込みディスクへ移します。
1:N88Basic(MS-DOS)を立ち上げる
2:ドライブ1にうる星やつらを入れ、ドライブ2に書き込み用ディスクを入れる。
3:以下のように打ち込む。
CLEAR &H880;
DEF SEG=SEGPTR(2)
BLOAD "PIYO.EXE",0
BSAVE "B:PIYO.EXE",0,&H49F2;
BLOAD "PIYO.LDY",0
BSAVE "B:PIO.LDY",0,&H5247;
BLOAD "PIYO.LBC",0
BSAVE "B:PIYO.LBC",0,&H857E;
BLOAD "LADYR.EXE",0
BSAVE "B:LADYR.EXE",0,&H7044;
これで準備OK
あとは、MS-DOSを立ち上げて、さっきの書き込み用ディスクをドライブ1に入れる
PIYO
と入力すればプログラムが実行される。
すると画面の名前が表示されるので、ドライブ1にめぞん一刻のディスクを入れた後
テンキーでカーソルキーを動かして好きな場面を見ることができる。
(チャレンジ!!パソコンAVG&RPG3より)
   
マイコンゲー攻略
http://www.geocities.jp/jgred98/uruhoshi.htm



 




1984年4月18日水曜日

[ゲーム] PC-8001mkII市販ソフト/書籍掲載ソフト/移植もの

[ゲーム] PC-8001mkII市販ソフト/書籍掲載ソフト/移植もの
書籍掲載ソフト(移植もの)
◆3D TANK COMBAT(Pio)
オリジナルは不明。たしかPC-8801かPC-6001mkIIだと思う。PC-8001mkII用はPC-8801からの移植。
動きは非常に高速なのですが,ポリゴンどころかワイヤーフレームも使われない点の集合でオブジェクトを表現していたので,ゲームに没頭するにはかなりの空想力が必要とされます。
◆CANDY CANDY PART2(Pio)
PC-6001用から,作者本人による移植。PART2とあるから続編というべきか。
内容は,上から落ちてくる爆弾を避けながら,爆弾以外の物を拾っていくという非常に単純なものです。
テキストとグラフィックのプライオリティの関係で,オブジェクトが背景の後ろに表示されてしまうのでなんだか違和感があります。
◆CHAKONYAN(Pio)
PC-8001+PCG用からの移植。
敵を超音波で気絶させて踏みつけるという内容だったと思います。
後半になって画面の左右からナイフが飛んでくるあたりから非常に難しくなり,私は結局クリアしていません。
◆FRUIT PARLOR(月刊マイコン)
PC-8801用からの移植。PC-8801用は市販されていたそうですが,PC-8001mkII用については不明。
たしか,パックマンを移植した多部田俊雄氏の作品だったはず。効果音などは全く同じですし。
ゲームの出来は,パックマンと同程度。
◆HOVER ATTACK(Pio)
オリジナルはX1用。PC-8801に移植された物をさらに移植。
非常によくできた面白いゲームなのですが,PC-8001mkII用は市販されなかったため,雑誌に掲載されたステージが1つしかない物しか遊べないので残念です。
◆PCジャンmkII(PC活用研究)
PC-8001用の移植。
PC-8001mkIIが発売された初期の頃のソフトで,まだグラフィックエディタなどが整備されていなかったためか,麻雀牌のグラフィックデータはLINE文やCIRCLE文などで作られているとのことです。
たしかに,なかなか味のあるグラフィックとなっています。
◆SNAKE WORLD(Pio)
PC-8001+PCG用の移植。
オリジナルは,当時有名だった芸夢狂人氏の作品です。
やたらとスピードの速いゲームで,敵の攻撃よりも操作ミスで死ぬことの方が多かったような気がします。
◆THE COCKPIT(Pio)
オリジナルはベーシックマスターLEVEL3用。PC-8801用に移植された物をさらに移植。
大学院で航空力学を勉強していた作者が,航空会社にあったシミュレータに感動したのがきっかけで作られたソフトだそうで,内部では真面目に微分方程式を使用した力学計算を行っているとのことです。さらに効果音用にわざわざPSGカードまで作ったという凝りようで,当時に工学社が行ったプログラムコンテストで最優秀賞を勝ち取っていました。
PC-8001mkII版では,普通のソフトでは滅多に使われないスクリーンモード1がうまく使われていて,普段4色のグラフィックしか見ない目にはなかなか新鮮でした。
◆五目並べ(PC-8001ゲームランド)
PC-8001用からの移植。
グラフィックを強化したしただけの単純移植なので特にコメント無し。
実はPC-8001用の方が操作性がよくて,ほとんどPC-8001用で遊んでいました。
表示は全部グラフィックにし,DMAをOFFにして高速化したりすれば,少しは差別化出来ていたのではないかなぁと思う。

80mkII愛友会
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN4.html
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN2.html
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN1.html
 














1984年4月6日金曜日

[PCソフト] NEC PC-8801ゲーム,ホーリーグレイ







ザインソフト
◆ホーリーグレイ
ジャンル: アクションゲーム
NEC PC-8801用

OUT of STANDARD
http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/frame.html



1984年3月29日木曜日

[PCゲーム] NEC PC-8801,アルゴー,呉ソフト製作~カラフルな3D-RPG



[PCゲーム] NEC PC-8801,アルゴー,呉ソフト製作~カラフルな3D-RPG
アルゴー(PC88版)
ゲーム名 アルゴー(PC88版)
メーカー名 呉ソフト
対応ハード PC8801SR以降
ジャンル ロールプレイング
■ストーリー
ギリシャの英雄イアソンが王になる資格を得る為、眠らずの竜が守ると言う、黄金の羊の毛皮を求めて旅に出るストーリーのRPGです。
神の助けを借り、地上、空中、水中、地下の世界を冒険します。
当時としてはカラフルな3D迷路は斬新でした。
一部戦闘モードでデカキャラの敵とアクションで戦う要素もありました。
シナリオの難易度は低いほうですが、デカキャラの戦闘が一部難易度が高いと思います。
3D迷路はマップが手に入るので、マッピングするほどではありませんが、一部のステージでは手に入れるまでが大変です。
PC88版では、ゲームバランスに問題も多かったので、次に発売したPC98版では大幅に内容をアレンジして、より良くなってます。
後、PC88版の一部攻略HPを作りました。
PC98版の紹介もしています。

おやぢのパソコンゲーム調査隊
http://oyajinogame.webcrow.jp/oyaji.html

MADの芸夢狂館
http://pc88mad.webcrow.jp/
http://www3.to/88mad













水中ステージのマップが広すぎて分からない?
壁の中の店にマップが売ってます。
提供マップに書いてあります
Poseidonの居場所が分からない?
ポセイドンは水中ステージの色々な場所にいますので、探して見て下さい。
提供マップに居場所がチェックしてあるみたいですね。
ゴールドキーを取ったら直ぐ地上に戻り、直ぐ近くにあるゴッドアーマーを取りましょう。
ヒントはここまでです。
後は分からない事があれば掲示版にでも書いて下さい。
最後の神殿のマップは存在しないらしいです。
水中ステージまで来ればクリアはもうじきです!
海底神殿のマップもあります、殆ど全てのマップです。
基本テク
前進する時は8キーじゃなくて5キーを使え!
5キーで前進すれば壁に当たった時、隠し扉があれば開いてくれる。
空中ステージで雲も5キーですり抜けられる雲がある。

おやぢのパソコンゲーム調査隊
http://oyajinogame.webcrow.jp/oyaji.html

MADの芸夢狂館
http://pc88mad.webcrow.jp/
http://www3.to/88mad










海底神殿のマップ


























































■NEC PC-8801SR裏技
タイトル 裏技
蒼き狼と白き牝鹿 V1モードのゲームだがV2モードで起動すると自国に敵が攻めてきたとき 敵が攻め込んだ場所から動かない。
アルゴー ショップに入って数量を入力するもの(フード等)を買うときに数量を入力せずに[Return]のみ押すと買ったものが250個になる。
アルゴー DATA LOADをする時に"DATAばんごうは? 0-9"と聞いてきたらディスクAをドライブ2に入れ[0]を押す。
"0をLOADしました" と出たらディスクAをドライブ1に戻しドライブ2にディスクBを入れ[Return]を押すとエンディングが始まる。
イース Bディスクをセットして[Y]+[S]を押しながら起動するとイース未使用曲集が始まる。
ヴェイグス N88-BASICのシステムディスクで起動して ドライブ1にディスク1をセット、run "SDV.BAS"で隠しゲームが始まる。
ヴェイグス ディスク3 or ディスク4で起動して[B]+[M]+[N]+[V]+[<]+[>]で開発室からのメッセージが出る。
ヴェイグス [V]+[R]+[F]を押しながら起動すると敵が出なくなり高速スクロールする。[I]+[Y]+[A]を押しながら起動するとゲームが簡単になる。[A]+[N]+[O]を押しながら起動すると IYAよりさらに簡単になる。[I]+[W]+[A]を押しながら起動するとシ-ルドの減り方が少なくなる。[S]+[U]+[M]を押しながら起動するとパワーユニットの補給が少なくなる。
エルスリード [S]を押しながら起動すると 隠れCGが見れる。
エルスリード [ESC]を押しながら起動するとハイスコアを0にできる。またタイトル画面で音楽がなっていないとき[CTRL]+[M]をしばらく押すと各面の音楽が聴ける。
クレイズ [ESC]を押して[C]+[R]+[A]+[Z]+[E]+[ESC]を押す。その後 [GRPH]+[C]でカード、
[GRPH]+[E]でエネルギー、[GRPH]+[M]でミサイル、[GRPH]+[P]でパイナップルが Fullになる。
ザ・スキーム 起動するとき [H]+[N]+[space]でミュージックモード。
ザナドゥ 名前を @Yoshio.Kiya@ で始めるとGold 600万、武器 DragonSlayer、魔法 Deathの最高の状態ででスタートできる。
ザ・リターン・オブ・イシター パスワード入力時KIの名前を MISS 、GILは適当な名前を入力してパスワードを AAAAAA とすると最初から48のROOMを選べ魔法もたくさん使える。
ジャイロダイン スタート時に[HELP]でステージセレクトが可能。[8]or[2]で選択。
シルフィード タイトル画面(SILHEEDのタイトルが出ている画面)で以下の数字を入力し[Return]を押すとそのエリアからスタート。自機もそのエリア並にパワーアップしている。
エリア 6 04134507
エリア11 88016800
エリア16 340638308
エリア20 308153101
シルフィード デモ中に[ESC]を押して[CTRL]+[F5]でミュージックモード。
シルフィード N88-BASICのシステムディスクで起動して ディスク2のFILESをとると出てくるファイルはLoadして実行できる隠しゲーム。
"SILPHE.ED2" "XACALI.TE"


1984年3月26日月曜日

NEC PC-8801ゲーム,日本マイコン学院製作,


■NEC PC-8801ゲーム,日本マイコン学院製作,
いんぷっと学習シリーズ NEC PC-8801用 教育
地雷をさけろ NEC PC-8801用 アクション
ルパン4世 NEC PC-8801用 アクション
南米ワニ川わたり NEC PC-8801用 アクション
ジャングル NEC PC-8801用 アクション
潜水艦 NEC PC-8801用 アクション
サイドアタック NEC PC-8801用 アクション
プランクトン戦争 NEC PC-8801用 アクション
がんばれ与作 NEC PC-8801用 アクション
メタモルフォーシィス NEC PC-8801用 パズル
シーウルフ NEC PC-8801用 アクション
シーウルフ NEC PC-8801用 アクション
メタモルフォーシィス NEC PC-8801用 パズル

















NEC PC-8801ゲーム,日本マイコン学院製作,
◆いんぷっと学習シリーズ
1年英単語(プリンス)1年英単語(プリンス)いんぷっと学習シリーズ
1年英単語(プリンス)1年英単語(プリンス) Dempa:DP-3766~3776 (小学生向けパッケージ)
Dempa:DP-3787~3818
→ いんぷっと学習シリーズ
2in1シリーズ
◆アトランティス
画像なし
2in1シリーズ G-1101A
◆地雷をさけろ
2in1シリーズ G-1101B,G-1119B
◎[Oh!PC:1983.3「Land Mine」]
◆ルパン4世
タイトル画面ゲーム画面 2in1シリーズ G-1102A,G-1119A
◎[Oh!PC:1982.10]
◆南米ワニ川わたり
2in1シリーズ G-1102B
◎[Oh!PC:1982.10]
◆ピラミッド
画像なし
2in1シリーズ G-1103A
◆ネコとネズミ
画像なし
2in1シリーズ G-1103B
◆グローイング
画像なし
2in1シリーズ G-1104A
◆マジックスオード
画像なし
2in1シリーズ G-1104B
◆SL
PCG対応
2in1シリーズ G-1105A
◎[Oh!PC:1983.2]
例のサインをコメントアウトしてあるのでタイトルが一瞬しか表示されない
◆ジャングル
2in1シリーズ G-1105B,G-1120B
◎[Oh!PC:1983.2]
対戦
◆逆襲地下帝国
画像なし
2in1シリーズ G-1106A
◆チェイス・アラウンド
画像なし
2in1シリーズ G-1106B
◆ザ・ディープ
画像なし
2in1シリーズ G-1107A,G-1120A
◆クレージーストーン
画像なし
2in1シリーズ G-1107B
◆潜水艦
タイトル画面ゲーム画面 2in1シリーズ G-1108A,G-1121A
◎[Oh!PC:1982.11]
◆サイドアタック
2in1シリーズ G-1108B
◎[Oh!PC:1982.11]
例のサインはコメントアウトしてあるようです
◆いそげ与作
画像なし
2in1シリーズ G-1109A
◆高射砲
画像なし
2in1シリーズ G-1109B,G-1121B
◆カークラッシュ
画像なし
2in1シリーズ G-1110A,G-1122A
◆難波のエイリアン
画像なし
2in1シリーズ G-1110B
◆サーチャー
画像なし
2in1シリーズ G-1111A
◆単語当てゲーム
画像なし
2in1シリーズ G-1111B
◆風船
画像なし
2in1シリーズ G-1112A
◆プランクトン戦争
2in1シリーズ G-1112B,G-1124B
◎[Oh!PC:1983.3「プランクトン」]
◆灰になるまで
画像なし
2in1シリーズ G-1113A
◆ダイヤモンド作戦
画像なし
2in1シリーズ G-1113B,G-1122B
◆大脱走
画像なし
2in1シリーズ G-1114A
◆コンクリートブロック
画像なし
2in1シリーズ G-1114B
◆がんばれ与作
2in1シリーズ G-1115A,G-1123A
◆山火事ゲーム
画像なし
2in1シリーズ G-1115B
◆スターを守れ
画像なし
2in1シリーズ G-1116A
◆サンド・ウォーズ
画像なし
2in1シリーズ G-1116B
◆潜水艦対潜水艦
画像なし
2in1シリーズ G-1117A,G-1124A
◆きつつきペッカー
画像なし
2in1シリーズ G-1117B
◆シティ・シューティング
画像なし
2in1シリーズ G-1118A
◆トランポリン
画像なし
2in1シリーズ G-1118B,G-1123B
クイックアドベンチャーシリーズ
◆アイスモンスター
画像なし
クイックアドベンチャーシリーズ G-1151
メタモルフォーシィス
クイックアドベンチャーシリーズ G-1152
◆ブラックスネーク
画像なし
クイックアドベンチャーシリーズ G-1153
◆スカイシップ
画像なし
クイックアドベンチャーシリーズ G-1154
◆シーウルフ
クイックアドベンチャーシリーズ G-1155
◆ポットメーカー
画像なし
クイックアドベンチャーシリーズ G-1156
業務パッケージシリーズ
調査中

OUT of STANDARD
http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/frame.html





■日本マイコンシステム「2in1シリーズ」カセットテープ組み合わせ
品番 A面 B面
G-1101 ★アトランティス ☆地雷をさけろ [G-1119B]
G-1102 ☆ルパン4世 [G-1119A] ★南米ワニ川わたり
G-1103 ★ピラミッド ★ネコとネズミ
G-1104 ★グローイング ★マジックスオード
G-1105 ★SL☆ジャングル [G-1120B] -
G-1106 ★逆襲地下帝国 ★チェイス・アラウンド
G-1107 ☆ザ・ディープ [G-1120A] ★クレージーストーン
G-1108 ☆潜水艦 [G-1121A] ★サイドアタック
G-1109 ★いそげ与作 ☆高射砲 [G-1121B]
G-1110 ☆カークラッシュ [G-1122A] ★難波のエイリアン
G-1111 ★サーチャー ★単語当てゲーム
G-1112 ★風船 ☆プランクトン戦争 [G-1124B]
G-1113 ★灰になるまで ☆ダイヤモンド作戦 [G-1122B]
G-1114 ★大脱走 ★コンクリートブロック
G-1115 ☆がんばれ与作 [G-1123A] ★山火事ゲーム
G-1116 ★スターを守れ ★サンド・ウォーズ
G-1117 ☆潜水艦対潜水艦 [G-1124A] ★きつつきペッカー
G-1118 ★シティ・シューティング ☆トランポリン [G-1123B]
G-1119 ルパン4世 [G-1102A]  地雷をさけろ [G-1101B]
G-1120 ザ・ディープ [G-1107A]  ジャングル [G-1105B]
G-1121 潜水艦 [G-1108A]  高射砲 [G-1109B]
G-1122 カークラッシュ [G-1110A]  ダイヤモンド作戦 [G-1113B]
G-1123 がんばれ与作 [G-1115A]  トランポリン [G-1118B]
G-1124 潜水艦対潜水艦 [G-1117A]  プランクトン戦争 [G-1112B]


[MEMO]
★:重複していない作品     
☆:重複あり (★とセット&初出)
・G-1119 以降には新作が含まれない (再録作品が完全に同じか未確認)
・Oh!PC 1982.6 広告
アセンブラROM等もあり





1984年3月13日火曜日

[PCゲーム] NEC PC-8801ゲーム,ソフトハウスCOM製作,



■NEC PC-8801ゲーム,ソフトハウスCOM製作,
タイトル 対応機器 ジャンル
FIELD GOLF NEC PC-8801用 シミュレーション
ANGEL FALL NEC PC-8801用 シューティング
Night Bomber NEC PC-8801用 シューティング



◆FIELD GOLF
◎[マイコンライフ:1983.2]
スクリーンショットはマイコンライフ誌掲載版
◆ANGEL FALL
◎[マイコンライフ:1983.5]
スクリーンショットはマイコンライフ誌掲載版
◆Night Bomber
◎[マイコンライフ:1983.9「BX-Night Bomber」] ※改良版
市販バージョンは自機がB-29風だったような...
※スクリーンショットは改良版
◆かえるの冒険
画像なし
◎[マイコンライフ ?]

OUT of STANDARD
http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/frame.html