ラベル $NEC PC6001 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $NEC PC6001 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1985年2月14日木曜日

[ゲーム] PC6001版「TINYANの悪のシリーズ第1回 THE悪人」~雑誌『Beep』投稿ゲーム




[ゲーム] PC6001版「TINYANの悪のシリーズ第1回 THE悪人」~雑誌『Beep』投稿ゲーム
Beepより
1985年10月号「TINYANの悪のシリーズ第1回 THE悪人」
悪の帝国を作るために活動をするのだ。第1回目はRPG。SR用作品。
まず,手下となる下っぱを雇う。下っぱは代理で敵(正義の味方)と戦わせることができる。
そして,下っぱを鍛えることもできる。ただし,UNIT(お金)が掛かるぞ。
街へ出ると,いきなり敵に遭遇!
下っぱに戦わせて勝利!アジトから遠い敵は強いので,なるべくアジトの近くて戦って強くなろう。
場所によっては,合い言葉を聞いてくるところや…下っぱが逃げる場所も。トラップなのか。
GAME OVER
かなり難しいゲームなので,下っぱの数と訓練のバランスを調整した方が良いだろう。 プログラムを改造してパラメータをいじった方が楽しめるかもしれない。
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報






1984年2月23日木曜日

[ゲーム] PC6001版パズル「バクハマン」~雑誌『マイコンBASICMagazine』投稿ゲーム

flickr

[ゲーム] PC6001版パズル「バクハマン」~雑誌『マイコンBASICMagazine』投稿ゲーム
マイコン BASIC Magazineより
1982年8月号
「バクハマン」
作者:神田彰久
ゲームスタート
主人公は精神異常者で,爆弾を持ってうろつくバクハマン。 警察や自衛隊にめげずに,できるだけ多くの建物,町を破壊しろ!!
…そんなストーリーでいいんですか?(汗
ダイヤがプレーヤーであるバクハマン。クローバーは警察。スペードは自衛隊で爆弾処理を行なう。
バクハマンは右下のところで爆弾を拾うことができる。爆弾を持った状態ではハートになるぞ。
爆弾を設置
○が爆弾。一定時間が経つと爆発する。
ドッカン!
この調子で画面上の●を3分の2破壊するのだ。
自衛隊を爆弾の巻き添えにしたゾ!すぐ復活するけど。
画面が残骸だらけに。
たすけて!
敵に捕まると牢獄入り。ムキー!
GAME OVER
3ミスでゲームオーバー。
キャラクタが3つも動くため,操作が重くなる点を除けば面白い。 ストーリーがアレだけど。元祖爆弾男!?
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報









[ゲーム] PC6001版パズル「ベーマガ大作戦」~雑誌『マイコンBASICMagazine』投稿ゲーム

flickr



[ゲーム] PC6001版パズル「ベーマガ大作戦」~雑誌『マイコンBASICMagazine』投稿ゲーム
「ベーマガ大作戦」作者:横田啓
ベーマガをモチーフにしたゲーム。
大作戦と言うからには,どんな作戦が待ち受けているのか…
ゲーム内容は,編さんの思う言葉にある関連性があり, それをうまく利用してDr.Dと影さんの身体の色を元通りにするというもの。 結構斬新かも。
こうやって,Dr.Dは白,影さんは黒にそろえる。 
しかし,右下の編さんが考えている言葉をスペースキーで止めた時に, 白黒が移動するパターンがよく分からなくてクリアに苦労する。
このプログラムは,作者のホームページからフリーでダウンロードできる。
作者のホームページ…Afoxai The EXE 無料素材集
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報




1983年9月12日月曜日

[ゲーム][PC6001ほか] 黄金の墓/カセット版










[ゲーム][PC6001ほか] 黄金の墓/カセット版
◆タイトル
黄金の墓:カセット版
◆メーカー
マジカル・ズゥ
◆機種
PC-6001、MSX、X1、X1C、FM-7、X-07
◆説明
突如、夜中に部屋にほうりこまれた一通の手紙。
クフ王の宝を守るためにお前の助けが欲しいという。
この誘いに応じエジプトへと向かう貴方。
果たして、クフ王の宝とは?!
◆解説
「黄金の墓」は、当初FDで発売されたが、普通のユーザーで
6001にFDを付けてる奴など、まずいない。
そこで、カセット版が開発されたのだが、FD版の内容を復元するのは、
不可能なため、別のストーリーが作られた。
主要人物は同じだったり、ディスク版と同じ絵を使ったりしたが、
内容的には別モノになっている。
ゲームオーバーになると、
また最初(テープのロード)からやり直しだったのが面倒だった・・・
蛇足
不本意ではありますが、
あの遊撃手の大胆不敵な企画
「うぉー、金を損した○○はなんてつまらないソフトなんだ」
ワースト10で
6位受賞であった事を付け加えておきましょう。
ヨーイ、ほんばん!
◆攻略法
パラメータ
パワー、水、お金と三つあるが、無駄なコマンドを入力しない限りは
特に気にする事は無い。
ディスク版と同じく、パワーと水のどちらかが60以下になると、画面両端のフレームが赤く点滅し、20以下でゲームオーバー。
シーン1/町
「うちへかえってもうねちゃう?」の問いに「いいえ」
以後、「きく」「はなす」「はい」
シーン2/占師
「はい」「みる」「つるぎとる」
シーン3/アパートの前
[はなす」
大家の問いに「いいえ」
シーン4/アパートの中
「みる」「てがみとる」「てがみみる」
あっ、手紙だ!
シーン5/エジプト
「はなす」
「いく」*3
シーン6/町外れ
「ピラミッドいく」
※データロード
シーン7/ピラミッド
「はいる」でピラミッドの中に。
ロイドの問いには「はい」
名助演ロイド
シーン8/オロチ
「つるぎでたたかう」
その後、ピラミッド前に戻るので
「やまいく」
シーン9/やま
「みる」
「どうくついく」
シーン10 洞窟の中
山賊に「たたかう」
(すいしょうを入手)
その後、スフィンクスに自動に進む
シーン11/スフィンクス
「いく」
謎々に挑戦?「はい」
謎々の答「にんげん」
シーン12/倒れてる女の子
「みる」(で女の子のアップに)
「はなす」
おねがい、たすけての問いに「はい」
女の子→ネイトとわかる
※データロード いわゆるヒロインネイト
シーン13/盗賊に襲われる
「いいえ」
「たたかう」
(ネイトをさらわれる)
シーン14/森
「もりみる」
「もりきく」
「もりとはなす」
森の精が現れる
「すいしょうわたす」
望みの答え
「ネイトはどこ」
もしくは
「もりいく」
シーン15/ロイドと再会
(ピラミッドでオロチを倒してなければここでロイドに殺される)
「はなす」
「いく」
シーン16/盗賊との対決
「つるぎでたたかう」
シーン17 ネイトと再会
「ネイトはなす」
(エジプトの女王、ネイト去る)
シーン18/ロイドと二人
「ロイド はなす」
(クフ王の宝とは永遠の命を持つ美女・ネイトだと解る)
シーン19/自分の部屋
「へや みる」
「テレビ みる」を2回
シーン20/テレビに写るロイド
(テレビにクフ王の秘宝を発見するロイド映る。
手紙の差出人の名前はロレンス・ロイド!)
おわり 

Ashens to Ashens
http://www3.airnet.ne.jp/ashen/oldgame/ougon_c.htm







1983年7月22日金曜日

[ゲーム] PC6001版アクション「JUMP」~雑誌『Beep』投稿ゲーム


[ゲーム] PC6001版アクション「JUMP」~雑誌『Beep』投稿ゲーム
「JUMP」
ジャンプスキーゲーム。 実行すると滑走路が表示される。
スペースキーを押すとスタート。 坂の部分でスペースキーを連打すると加速が付く。
平坦な部分でスペースキーを1度押すとジャンプとなる。 手前でジャンプすると平凡な記録に。
先端部分でジャンプすると大記録に。
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/bp198509.html
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報
https://databug2210.blogspot.com/search/label/%24NEC%20PC6001?updated-max=1981-09-12T10:22:00%2B09:00&max-results=20&start=18&by-date=false













[ゲーム] PC6001版アドベンチャー「SATAN」~雑誌『マイコンBASICMagazine』投稿ゲーム

[ゲーム] PC6001版アドベンチャー「SATAN」~雑誌『マイコンBASICMagazine』投稿ゲーム
「SATAN」作者:S.Y
オーソドックスなRPGだ。SR作品。
START
剣を持っているのがプレーヤであるカルビン。緑色の人間は道具屋や宿屋や情報屋など。
グリーンスライムがあらわれた!!
敵は丸っこいグラフィックで凝っている。
情報屋
情報にはお金が必要だ。
武器屋
高い武器ほどSTRが上昇する。
情報屋
ん?このヒントは…
天女の羽衣を見つけた!
スペースキーを押すと道具が使えるのだが、表示されていても購入していないと使えないので注意。
天女の羽衣を使うと別のゾーンへ飛べるぞ。
別ゾーンの武器屋
かなり高額になっている。ゴットソードを目指してお金を貯めよう。
魔法使いがあらわれた!
敵は2匹まで同時に現れる。
               
RetroPC
http://retropc.net/hashi/bm198812.html
http://retropc.net/hashi/bp198509.html
http://retropc.net/hashi/hydlide.html
http://retropc.net/hashi/p6programs.html

コンピュータ情報





















 

1983年5月4日水曜日

[ゲーム][PC8801ほか] オホーツクに消ゆ,PC版







[ゲーム][PC8801ほか] オホーツクに消ゆ,PC版
◆タイトル
オホーツクに消ゆ~北海道連鎖殺人~
◆メーカー
ログインソフト/アスキー
◆機種
PC-6001,8801
(後にムック形式でリメイクした9801版もでている)
◆メディア
カセットテープ,FDD
◆ジャンル
アドベンチャー・推理
◆解説
東京湾に浮かんだ謎の死体。身元が解るに連れ,舞台は北海道へ。
次々と浮かぶ死体。終戦直後の船舶事故に,関わりが?
ニポポ人形が涙する度,また一つ死体が浮かぶ。
説明 堀井祐二推理三部作の第2弾。(今回はプログラムは組まずシナリオのみ。)
このゲームで初めてコマンドが選択方式になり,コマンドの言葉探しよりもシナリオをじっくり楽しむ造りになっている。
(今となっては信じ難いが,当時の世論はこの方式に否定的だったのだ。)
無論,ちゃんとハマリ選択もあるので,やたらめったら選択すればいいというものでもない。
事前の綿密な現地取材により,またストーリーの社会派ミステリー的重さは前作よりもリアリティを重視した造りとなっている。
このまま火曜サスペンス劇場に充分採用できそうな内容。
(どっかの局で使ってくれんかな。)
幻の・・・ このゲーム,昔一時期,NTTが普及させようとしていた「キャプテン・サービス」の無料コンテンツで第1章だけが遊べた。(NTTのショールームでよく遊んだ。)
キャプテンサービス自体は,アダルトを拒絶したために普及するわけもなく,自然消滅・・・
(教訓:新しいメディアはアダルトによって普及する。
ビデオからインターネットまで,これ自然の摂理。)
88と60 このゲームは先に6001版が作られて,後から88版が作られてる。
プログラムの使い回しなどできる訳もなく,1から作り直している。
ちなみにシナリオは88版が1割増,逆に絵は6001版の方が3枚ほど多い。
パスワード 6001版では4章仕立てになっていて,謎を解き終わると次の章に進む仕組みになっていた。(カセットテープ2本組のそれぞれA面B面に収録。)
当然,ズルできないように一つの章を解くとキーワードが与えられ,次の章の冒頭でそれを入力するようになっていた。
第2章へは「かにがくいたい」
第3章へは「きりのましゅうこ」
第4章へは「わたしはまりも」である。
(ちなみに88版にはセーブ機能がついている。)
ハマリ選択 作者が制作時に悩んだのは,
「何も考えないで適当に1から順にコマンドを選んでいけば終わるような,
ゲームにしないためには」ということでは,なかったのだろうか。
対策としては,きっちりストーリーを理解して,順序よくコマンドを
組み立てて行かねばならないような作りにすること。
そして,もう一つは「ヒッカケ」コマンドである。
確認できてるのは以下の3つ。
・ウトロ港で「とる」を選ぶと,漁師にカメラを壊される。
(ガイシャの写真がとれなくなる。)
・「かがや旅館」で「よぶ」「げいしゃ」で大宴会。捜査時間の大幅ロス。
(1回なら大丈夫。おそらくトドワラでの自殺未遂に関係があるのでは。)
・紋別港湾管理事務所で「とる」「にんぎょう」
(最大のハマリ。これを選ぶと,もうゲームは解けない。)
配役 ゲームのマニュアルには,登場人物のイラストを
実際の俳優に似せて書かれてある。
それによると,
・新田哲二(ボス)  丹波哲郎
・黒木五朗(クロキ) 名高達郎
・猿渡俊介(シュン) 森田健作
・増田文吉      若山富三郎
に見える(笑)
これによって,映画「北海道連鎖殺人・オホーツクに消ゆ」
なんて・・無理だっての。
蛇足 このゲームで北海道観が植え付けられた私。
札幌に観光で行ったときに,あのニポポ人形を探しまくってました。
BACK
◆攻略法(88版で攻略。60版もほとんど同じ)
第1章
東京湾・晴海埠頭
しらべろ(水死体のポケットからキャバレールブランのチラシを発見。)
とる・しゃしん(ガイシャの顔写真をとる。)
ルブラン
高田馬場→栄通りと移動して「さがす・ルブラン」でルブランを発見。
「みせろ・しゃしん」(客引きがルナ嬢がついた客だと証言。)
ルブラン内では最初アケミ嬢がつくが,無視してルナを呼ぶべし。
(何を聞いてもトンチンカンな上,警察手帳を見せると怒り出す。)
エミー嬢も呼べるけど,
これは同社の人工知能ソフト「エミー」のパロディ。
ルナを呼んだら
「みせろ」「しゃしん」で,ガイシャが高田旅館に宿泊していたことが解る。
もっぺん栄通りまで戻って,
「さがせ・たかだりょかん(orききこみ)」で発見できる。
高田旅館
「みせろ・しゃしん」でガイシャの泊まっていた部屋に案内してもらえる。
部屋には,ガイシャの持ち物と思われるカバンがあり,
その中にサラ金からの督促状が入っていてそこから
被害者の名前が「増田文吉」で,
住所が「北海道釧路市」であることが判明する。 古くからあるもので,もっぱら出稼ぎのヒトが泊まる安宿。
第2章(ここで,部下が黒木五朗から道警の猿渡俊介に変わる)
北海道に着くと,山部課長から挨拶を受け
部下の猿渡を貸してもらえる。
(このときに話した黒龍会という暴力団が後で関わってくる。)
釧路駅前→大川町へ
大川町・増田宅
「ききこみ」で左の洗濯をしている女性が増田の家内だと解る。
【88版だと,右の子供を背負ったオバサンが増田の家内。】
北浜の飯島幸夫という人物から50万を受け取っていた。
(また,増田がかなりいい加減な人物であることも解る。)
北浜
北浜駅
幾つかのコマンドを入れると,
目的の飯島氏が死体で発見されたとわかる。
北浜の浜辺
死因は後頭部を鈍器で殴打されたことによるもの。
最近,落ち着きがなかったらしい(ききこみ)。
「とれ・しゃしん」で生前の写真を入手。
「きけ・いいじまのこと」で息子が居ることが解る。
「よべ・しんじ」で,息子のしんじから事情聴取。
「きけ・ゆきおのこと」で増田にやった50万はゆすりとられたモノだと解る。
あと,紋別がどーとか言っていた事が解る。
「みせろ・しゃしん・ますだ」で,増田のことを「札幌のゲンさん」だという。
(すすき野の炉端焼き屋「コロポックリ」で働いている)
札幌・すすき野
「いけ・コロポックリ」
炉端焼き屋「コロポックリ」
増田にうり二つのゲンさんがいる。
何を聞いても知らない素振りだが,飯島の写真をみせたときだけ顔見知りなので反応する。
このへんで,道標が切れるので,適当に探し回って情報を掴む。
ポイントの情報は
「地元から阿久津という大臣がでるので町はお祭り騒ぎ」(網走)
そうすると,網走港に死体が浮かんだ,と連絡が入る。
網走港
「しらべろ・したい」でガイシャの財布と名刺入れが見つかる。
「しらべろ・めいし」で白木裕九朗・東京都目黒区在住と判明する。
「しらべろ・しらき」で大手スーパーの社長だと解る。
「しらべろ・しいん」で首を絞められた痕があるも溺死ということ。
「とれ・しゃしん」で写真を取ると秘書の坂口がすっ飛んでくる。
坂口
「きけ」で白木は摩周湖に旅行に行くと言ってた事が解る。
「みせろ・しゃしん」で飯島の写真に反応。
(東京で一度会った事がある。そのときは「おく・・・さん」という人物も一緒だった)
摩周湖
女性が一人。このゲームのヒロイン野村牧子である。
「みせろ・けいさつてちょう」で自分の事を詳しく話してくれる。
(23才,東京在住,一人旅などなど)
写真を見せても何も反応しない。
足に怪我をしている。怪我についても何も話さない。
紋別
写真を見せたり,いろいろコマンドを実行していると男が一人,「あんたテツジさんか?」ときいてくる。
何でもテツジという男が来たら礼をするから知らせてくれと言われたとのこと。
あとは,適当に移動してると,網走で知床五湖で死体が見つかったと報告が入る。

Ashens to Ashens
http://www3.airnet.ne.jp/ashen/