ラベル $Network Bluetooth の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Network Bluetooth の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月15日月曜日

[通信] Bluetooth豆知識Q&A〜教えて! goo





[通信] Bluetooth豆知識Q&A
[通信]
◆ Bluetoothデバイスがみつかりません
質問者:rokujyo質問日時:2009/06/02 09:13回答数:5件
Bluetoothでの接続を試みておりますが、うまくいきません。
コントロールパネル→「Bluetoothデバイス」→オプション
より「Bluetoothデバイスによる、このPCの検出を許可する」にチェックし、OKしたところ以下のエラーメッセージが表示され、次へ進めません。
設定の保存中にエラーが発生しました。Bluetoothデバイスが取り外されている可能性があります。
次の設定が保存されませんでした。
・発見可能の設定
・接続の設定
もちろん何かを取り外したりということはしていないため、不明です。
※PCはadamo(DELL社)です。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
No.5
回答者: sumijirou 回答日時:2010/06/26 15:51
おとといくらいから、私も今まで普通にBluetooth通信していたのに、急に使えなくなりました
まったく同じ症状です。それで、4日前くらいの復元ポイントに設定して復元してみました。そしたら、普通にまた使えるようになりましたよ!
もう、すでに試されてるかとは思いますが参考までに・・・。
ちなみに、わたしは最近はWindows update とAdobe Reader 9のupdate くらいしかしていないんですが・・。何が原因だったのかちょとわかりませんでした。まだ、試してないようでしたら、Bluetoothが使えなくなるのに気づいた前の復元ポイントで試してみるのはいかがでしょうか。
No.4
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/04 23:30
>さらに補足すると・・・
このような重要な情報は最初から明記してもらわないと、アドバイスも無駄に回り道になってしまいます。
ハードのトラブルのような気がします。
まだ、保障期間内でしたら、DELLに問い合わせては如何ですか?
No.3
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/02 21:14
No.1です。
デバイスマネージャーに表示されないのであれば、Bluetoothが内蔵されていないのではありませんか?今一度、マニュアル、仕様書を確認されては如何でしょうか?
No.2
回答者: vaidurya 回答日時:2009/06/02 19:24
仕様を調べても要領を得なかったので、明確にはわかんないけど…たぶん省電力設定関連でBluetoothの電源が切られている状態。外部に手で操作するスイッチがあるんじゃなくてOSの電源管理側から行うようになっていると思う。もしそれであっているとしたら…ノートPCメーカーが無線LAN等をOS外から電源を切れるようにしたのはXPの時代ですから、Vistaではそれを想定したエラーメッセージが出てしかるべきだと思いますけどね…
No.1
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/02 19:00
Windowsのバージョンが分かりませんが・・・
とりあえず、デバイスマネージャーでBluetoothデバイスを確認してみて下さい。
この回答への補足
ありがとうございます。
Windowsのバージョン
Vist HomePremium
デバイスマネージャーからのBluetoothデバイス
Bluetoothデバイスが表示されないんです。
◆ マジレス希望 PC間のBluetoothでの接続について
質問者:ayako2015質問日時:2017/05/06 11:59回答数:1件
はじめましてご教授いただければ幸いです。
現在 ここに2台のWIN10のPCがあります。ホームネットワーク傘下は別の物です。これをファイル転送等をしたいため(共通フォルダの認識)、Bluetoothでの接続を試みました。範囲内のBluetooth機器の認識はし、”ペアリング準備完了”とでてペアリングボタンを押しましたが、”パスコードを比較してください”表示されます。対象の絵の画像が、PCとスマホになっています。スマホでしたら、確か、パスコードと言うものが表示された記憶があります。しかしながら、対象PC(つなげたいPC)には、特にパスコードと言うものは現れません。因みにこのまま、一致していますか?と言うメッセージに対して、”はい”にすると”パスコードは正しくありません”と言う表示になり、接続することは出来ません。Bluetoothを使ってPC間の接続は出来ないのでしょうか?
WEBを見るとBluetoothのTM機能がどうたらと書かれていますが、機能の問題でしょうか?以上 分かりずらい文ですみませんが、教えていただけたら幸いです。
No.1
回答者: bloodsucker 回答日時:2017/05/10 00:47
Bluetoothは、「本体=機能を利用する側=『クライアント』」と「周辺機器=機能を提供する側=『サーバー』」の役割分担が明確で、クライアントとサーバーの一対でしかペアリング・通信できません。無線LANの「アドホックモード」みたいな機能はありません。Windowsパソコンは『クライアント』にしかなり得ないので、クライアント同士ではBluetoothでの通信はできません。なお、大抵のスマートフォンは、パソコンと接続するときは『サーバー(カメラ機能、モデム機能、ディスクドライブ等)』として、周辺機器(リモコン、ヘッドフォン等)を接続するときは『クライアント』として、それぞれ機能します。
この回答へのお礼
やはりそうでしたか。有難うございます。この後、share LinkやSHAR itを調べてみましたが、当然ダメですね。やはり、USBでの直接接続が一番ですかね。(クロスのLANですと同じネットワーク下にいる必要がある。) 後は、DorpBoxなどの外部のサーバー経由でしょうかね。
以上
◆ Bluetoothペアリング
質問者:mori-moo質問日時:2024/06/01 09:17回答数:5件
アンドロイド12使用。時計をペアリングさせたい。スマホにはBluetooth登録済み。スマホに時計のアプリインストール済。
時計とスマホにペアリングが出来ません。何も反応が無い。その際に以下の文言が出てくるときが有ります。
>PINまたはパスキーが正しくない。
そこでお聞きしたいのですがPIN又はパスキーとはそもそもどこを見れば良いのでしょうか?別のアンドロイドスマホには問題なくペアリングが出来ます。こういう物は相性が悪いという事が有るのですか?何方か優しくお願いします。
No.5
回答者: largesnowman 回答日時:2024/06/01 10:44
<回答をありがとうございます。
PIN、パスキーは説明書に記載されているとの事ですがこのトリセツはスマホ、時計のどちらなのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
これは時計をスマホとベアリングするわけですから、時計の説明書になります。時計の説明書にPIN、パスキーが記載されているのであれば、それを入力すれば接続されるはずです。
No.4
回答者: air_supply 回答日時:2024/06/01 10:43
私は、カシオの腕時計を使っていますが、Bluetooth 対応ではありません。普通のソーラー電波時計 G-Shock で、デジタルとアナログの両方持っています。 Bluetooth 対応ではないので、スマートフォンとペアリングは行いません。ペアリングできるのは Bluetooth に対応している腕時計です。一般的にはスマートウォッチと言って、スマートフォンと一緒に Bluetooth でペアリングして使う時計タイプのウェアラブル端末です。純粋なデジタル表示です。
スマートウォッチ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E …
CASIO はスマートウォッチではない Bluetooth 対応の G-Shock も出しています。下記はその一部のホームページ。
ACCURACY MODEL Bluetooth 搭載 タフソーラー
https://gshock.casio.com/jp/technology/ble-solar/
質問者さんがペアリングしようとしている腕時計が、Bluetooth 対応かどうかが問題となります。もしその時計が Bluetooth 対応だった場合は
ペアリングが可能です。下記を参考にして操作して下さい。
時計とスマートフォンを接続する
https://support.casio.jp/wat/manual/3459_ja/VPCV …
ペアリングする
https://support.casio.jp/wat/manual/3459_ja/VPCV …
No.3
回答者: aminami 回答日時:2024/06/01 09:51
NO1です^^
謝罪は大丈夫ですよ¥^^大丈夫です。心配になったのが、アンドロイドや青歯(ブルートゥース)なら何でも繋がるというわけでは無いのです。たとえ話でゴメンナサイ。凄くご質問者様が心配になってきました。NO2さまを更にかみ砕きます。
同じ日本人でも波長が合う合わないがある様に、ブルートゥースで繋げる時も下記です。A機器+スマホ:NO2様の通りで分かりやすく、繋げる為の「番号」を合わせて「手を繋げる行動」をします。これが無いと手が繋がりません。=操作できない。ゼンマイで動く柱の大きな振り子時計がスマホと連動出来ないことと一緒なのです。
一応カシオさんを貼っておきます。
https://www.casio.com/jp/watches/special/connect/
ここでお持ちの時計を調べてブルートゥース対応かどうかを確認してみても良いとは思います。あった場合は、今度はカシオHPから型番をコピペする。検索サイトで「型番 ブルートゥース 繋がらない」などで検索も良いとは思います。ご参考なれば(^O^)/
No.2
回答者: largesnowman 回答日時:2024/06/01 09:23
Bluetoothの相性ってあまりないような気がしますね。
ですので、設定で直るんじゃないでしょうか。
PIN、パスキーは説明書に記載されている事がありますので、
再度、説明書をよく確認してみるといいと思います。
参考にしてくださいませ☆
この回答へのお礼
回答をありがとうございます。PIN、パスキーは説明書に記載されているとの事ですがこのトリセツはスマホ、時計のどちらなのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
No.1
回答者: aminami 回答日時:2024/06/01 09:22
時計=スマートウォッチだとは思いますが・・
型番程度は載せて頂いた方が回答者様が答えやすくなります。
m(_ _)m
◆ DELLノートPCでBluetoothが使えない
質問者:Libertarian2011質問日時:2011/10/31 17:24回答数:2件
ノートPC(DELL Latitude e4310)で、ヘッドホン(サンワサプライMM-BTSH24)をBluetoothにて接続しようとしているのですが、うまくいきません。ヘッドホンの接続設定を有効化、PCからデバイスは認識できましたが、ペアリング接続をどこでやるのか、設定の方法がわかりません。ほかに何か受信機などが必要なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
回答者: big_egg 回答日時:2011/11/01 04:20
>ほかに何か受信機などが必要なのでしょうか?
イヤ、必要は無いようです。DELLの下記サイトは参考になるでしょうか?
Windows 7でDellコンピュータからBluetoothデバイスに接続します:
http://supportapj.dell.com/support/topics/global …
※画像のリンクが切れているようです
又、"DELL bluetooth ペアリング WIN7"をキーワードにWeb検索(グーグル等)してみると色々サイトが見つかります。
この辺も参考になるといいのですが...
この回答への補足
サポートとチャットで連絡、ドライバを入れなおしたらうまくいきました。参考になりました、ありがとうございます。
この回答へのお礼
上記を参考にして試してみましたが失敗でした。機械は一緒なのですが、手順通りに動きません。リンク先もいろいろ見ましたが、残念ながらWin7では解決できた例がないようですね。サポートに問い合わせるか、優先でヘッドホンを使うかどっちかだなあ。
No.1
回答者: big_egg 回答日時:2011/10/31 17:39
仕様を見ると、Dell Wireless 375 Bluetooth 3.0(オプション)という記載がありますがオプションは追加してあるのでしょうか?
もしも無ければ、USB接続タイプのBluetoothを増設してみてはどうでしょう。
◆ ノートパソコンのBluetoothを使用せず、アダプタをつけて使用した
質問者:misutensu430質問日時:2010/10/10 11:16回答数:2件
ノートパソコンのBluetoothを使用せず、アダプタをつけて使用したい。
PLANEXのBluetoothアダプタがあるのですが、Bluetooth搭載のノートPCに取り付けても、青く点滅しないので、使用出来ているとは思えません。どうすれば使えるようになるのでしょうか。
No.1ベストアンサー
回答者: kawakawakawa13 回答日時:2010/10/10 11:20
BIOS上で、オンボードのBluetoothを無効にしましたか?
無効にした後でデバイスをつければ、自動的に認識して、使用できるようになると思います。
この回答へのお礼
BIOSの設定をするのですか…それ自体は問題なのですけれど、
OS上で一時停止する方法はないのでしょうか?
No.2
回答者: koi1234 回答日時:2010/10/10 13:35
同じ機種持ってるわけではないですが自分の環境で以前やった限りでは
特にBIOS無効にせずとも動きましたけどね。今同様テストができないので記憶が定かではありませんが挿しただけでLEDつきましたっけ?
気になった恬としてドライバーのインストールなどは正常に終わっているのでしょうか?(標準でBluetooth搭載でも外付け機器のドライバインストールは必要です)ソフトで無効にしたいならデバイスマネージャで無効にできると思います(BIOSでやったほうが間違いはないとは思います)
この回答へのお礼
自分のはアダプタが使えていれば一定の感覚で点滅するんです。ドライバーは入れていましたけど、動きませんでしたね。デバイスで搭載のドライバと思われるものを無効にし再起動しましたが、同じドライバが増えてしまって停止できませんでした。なのでBIOSで停止することにしました。
◆ プリンタをBluetoothで無線化したいが
質問者:roujin-turaiyo質問日時:2012/02/11 09:39回答数:8件
6年前ぐらいの古いキャノンのPIXUS 850iを愛用しています。最近無線ラン機能の無いプリンタもBluetoothアダプタ(アマゾンで1000円前後)を用いて無線化できることを知りました。アダプタは2個必要でパソコン、プリンタ双方に取り付けるようです。アダプタのUSB形状はどの製品も一般的な平たい形(Aタイプ?)ですが、プリンタのほうは箱形に近い形(Bタイプ?)です。(使用中のUSBケーブルも当然パソコン側が平型、プリンタ側が箱型です)一体どうやってアダプタをプリンタ側に取り付けるのでしょうか?更に変換アダプタみたいな物が必要なのでしょうか?それともBluetooth化できるのは平たいタイプのUSBコネクタ
が付いたプリンタだけなのでしょうか(最近は皆平型なの?)?MP610で成功したという話がいくつかネット上にありましたが・・・どなたかお詳しい方のアドバイスがいただければ幸いです。
No.5ベストアンサー
回答者: 4G52GS 回答日時:2012/02/11 14:53
プリンタの修理屋です。まず、プリンタの正面にある平たいUSBポート(タイプAというはず)は、Bluetoothのためのものではありません。
元々は、デジカメを接続するための「PictBridge」と言う規格でつけられたものです。キヤノンの場合は、850iの翌年のモデルから装備されています。その後、複合機などでUSBメモリを挿して使えるものが出てきたりしてきて、その流れでそこを「Bluetooth」で使えるように、としたものが、現在のBluetoothのアダプタです。従って、どのプリンタでも対応しているわけではありませんし、後のUSBポートはPCから送られたデーターを受け取るためのものです。また、MP610は純正のBluetoothユニットが用意されていました。そのため、社外品でも対応が取れたのでしょう。結構、相性の問題はあるようで、成功したのはラッキーな例といっても良いかも知れません。さらに悪いことに、PIXUS 850i はメーカーの修理サポートも終了していますので、今から投資をしても、何はトラブルがあると使えなくなり、すべて無駄になる可能性もあります。個人的には、到達距離の短さなどで、Bluetooth はあまりお勧めしません。
この回答へのお礼
専門家のご意見恐縮です。USBコネクタなどの点良く分かりました。PIXUS 850iのBluetooth化は限りなく無謀であることが
分かりました。印刷が遅くなるという書き込みもどこかにありましたし、
「個人的には、到達距離の短さなどで、Bluetooth はあまりお勧めしません。」と専門家がおっしゃるのは説得力がありました。やはり無難に無線LAN機能付きの新しいプリンタにしようと考えました。最近のキャノンはインクカートリッジ容量が小さく、コストが大変だということですから、ちょっと以前の製品をネットで探してみようかなどと考えております。このたびは貴重なご意見をありがとうございました。
No.8
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 18:53
再度。私が紹介した機種は、実売価格が4500円前後のようですね。
http://kakaku.com/item/00790210049/
また#4さんが上げている機種ですが、所有の850iの表記は
ありませんが、その他のCANONプリンタの動作対応がある
ので、850iでも使えると思います。
http://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/mzk- …
この回答へのお礼
たびたびのアドバイス感謝に耐えません。ご紹介の機種は4336円ですか!
段々当初の私の2000円という強欲な予算に近づいてきましたね!!planexの製品も安さが魅力だなあと思っておりました。
850iでも使えるなら心が動きますね。皆さんのお陰で私の貧弱な「調査能力」の20倍ぐらいの情報を手にすることが出来ました!これらの情報を元に今夜色々考えて悩み、楽しめそうです!皆さん、ありがとうございました。
No.7
回答者: M-SOFT#2 回答日時:2012/02/11 18:03
No.4です。No.5さんの意見で、新しいプリンタをお考えのようですが、一応レスします。
>PIXUS 850iには普通のUSBコネクタが無いもので…。
あなた言う「箱型」はUSB Bオスですが、それってプリンタの端子としてごく普通だと思うのですが。
で、紹介したプリンタサーバはその端子とケーブルつなぎます。今使ってるケーブルです。
それともう一つ方法があります。850iにはパラレルポートもあるようなので、それ用のプリントサーバもあります。
バッファローLPV3-TX1
http://kakaku.com/item/00790210074/
この回答へのお礼
再びご回答まことにありがとうございます。No.6さんのご回答にて私の無知が正されました。確かに従来のケーブルがそのまま使えるのですね。また、パラレルポート接続用のプリントサーバーもご紹介いただきありがとうございました。今夜色々考えて決めたいと思っております。多くのお方のアドバイスで知識が一気に増えました。本当にありがとうございました。
No.6
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 17:43
>USBコネクタも一般の平型でなく箱型ですから、
>安いのは魅力なんですが、PIXUS 850iには普通の
>USBコネクタが無いもので…。
ん?無線プリンタサーバは、通常PCに繋げる代わりに箱型のUSB B
コネクタに挿して、プリンタ-PC間を無線化する機械ですよ。
#4さんが上げているのもその一種ですし、双方向間通信に対応している
ので、プリンタの状態(インク量とか印刷状況とか)が確認できるはずです。
ちなみに、下記の機種だと#4氏のあげた機種よりも若干高めですが、
メーカー側でPIXUS 850iの動作確認をとっているので、多少は安心できる
かと思います。
双方向通信対応プリントサーバ LPV3-U2S
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u …
CANONプリントサーバ対応表
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/list.php? …
この回答へのお礼
重ねてのご回答感謝に耐えません。私も今プリントサーバーを調べていましたが、USBコネクタのところがイマイチ分からずじまいでいました。お陰さまで現在使用中のケーブルがそのまま使えるということが分かりました。また、PIXUS 850iの動作確認も取れている
ということで驚きました。ただ一点、値段が約6000円というのが非常に微妙なところですね。果たしていつまで持つか分からない古いプリンタに
そこまでお金をかけるべきか…。されどPIXUS 850iは気に入っているし、悩みます!あと2年早くこの製品に出会っていたかった!詳しくお調べいただき本当にありがとうございました。非常に参考になりました。
No.4
回答者: M-SOFT#2 回答日時:2012/02/11 14:52
こんにちは。No.3紹介の機器はプリンタに子機を付けるのではなく、プリンタを親機につなげます。ケーブルは今使っているものでOKです。が、すでに無線LANルーターを導入しているようなので、またルータを買うというのもどうかと。価格も5,250円(価格.com最安値)で、予算2,000円くらいのようなので。そこで、お考えの予算より少し高いですが「プリントサーバ」はどうでしょうか。というか、このような場合最初に考えるのがプリントサーバなんですけど。
PLANEX MZK-SP300N2
http://kakaku.com/item/K0000235838/
これなんかどうでしょう。リンク先を見ればわかりますが、最安値3,670円です。参考までにどうぞ。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。なるほどプリントサーバーという製品があるのですか。しかし、デジタル読解力が乏しいのですが、これもUSBでパソコンにつなぐようですね。安いのは魅力なんですが、PIXUS 850iには普通のUSBコネクタが無いもので…。とにかくPIXUS 850iはランニングコストが安いので出来れば壊れるまで使いたいのです。なるべくなら今時のインク代ぼったくりのキャノンプリンターは買いたくないなあというのがあります。プリントサーバーをもう少し調べてみます。
No.3
回答者: bardfish 回答日時:2012/02/11 12:40
インターネット環境はどうなっていますか?無線LANルーターの中にはUSB接続のプリンターを無線/有線LANで接続して使用できるものもあります。
例えばこんなの↓
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinit …
この回答へのお礼
アドバイス感謝します。パソコンは無線LANでつながっていますが、
PIXUS 850iは無線ラン非対応ですし、USBコネクタも一般の平型でなく箱型ですから、ご紹介製品の子機がUSBコネクタにさせないようです。もしつながったとしても、費用が結構かかりますので、2000円そこそこで無線化しようという無謀なたくらみは叶いそうもありません。やはりここは、PIXUS 850iを買い換えるしかないかなと考えています。
お礼日時:2012/02/11 13:31
No.2
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 11:25
>●それともBluetooth化できるのは平たいタイプのUSBコネクタ
>が付いたプリンタだけなのでしょうか(最近は皆平型なの?)?どちらかと言うと、USB AコネクタがあるからBluetooth化出来る
のではなく、Blutoothに対応しているプリンタには、アダプタを
接続するためにコネクタが装備されている、ではないかと。ご所有のPIXUS 850iはBluetoothに対応していません。なので、
USB Aコネクタは装備されていません。
【インクジェット複合機】Bluetooth対応について(BU-20通信仕様)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjet …
どうしても無線化するのであれば、下記のようなプリントサーバや
USBメディアサーバを使用するほかないと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/print …
http://www.iodata.jp/product/network/option/
ただし複合機の場合、プリンタ機能以外が正常に動かない可能性
があるので、よくご確認ください。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。なるほど!そうでしたか!そもそもBluetoothに対応しているプリンタであるなら通常の平型USBコネクタが装備されているわけですね!それが装備されていないPIXUS 850iは「お呼びじゃない」ということですね!やっと「世の中の仕組み」が分かりました!古いプリンタを無線化したいのなら、それなりの費用がかかるということですね。1000円前後のアダプタ2個買ってBluetooth化しようと
した私が馬鹿でした。もうしばらくケーブルで使ってから新しいプリンタの購入を考えたいと思いました。このたびはアドバイスを本当にありがとうございました。
◆ ガラ携で、Bluetooth搭載車にアドレス帳を送りたい。
質問者:nebokken質問日時:2015/12/15 05:17回答数:3件
息子のスマホなら、CX3(マツダコネクト)に機器を登録するとアドレス帳も読み取り、運転中に電話がかかってくると画面に送信者の名前が出ます。また、運転中に電話をかけるとき、あらかじめ読み込んであるアドレス帳から電話をかけられます。しかし、私のガラ携GRATINA2はアドレス帳をBluetoothで転送する機能がありながら、マツダコネクトはアドレス帳を読み取ってくれません。中継機を仲立ちさせる等良い方法をご存知ありませんか。お願いします。
No.3ベストアンサー
回答者: anonymousC0WARD 回答日時:2015/12/15 11:07
技術実装仕様は
GRATINA2
 Ver. 2.1+EDR
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/ …
CX-3
 Ver.1.1/1.2/2.0+EDR/2.1+EDR/3.0
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx- …
となっていますので規格レベルから見れば ペアリング可能 と判断できますしかし、ココで問題となるのはペアリングできても全ての動作が可能か どうかは プロファイルの実装状況で決定されるのでもう少し 詳しく調べる必要がありますBluetooth のプロファイルに関しては 以下を参考にすると分かり易いです
au -Bluetooth 機能説明-
http://www.au.kddi.com/developer/android/kishu/b …
ココ(↑)の内容から 質問者さんが希望している機能を実現する為に
必要な説明が成されていると思しきプロファイルをピックアップすると
FTP(File Transfer Profile)
Bluetooth® 対応機器同士でファイルの送受信を行います。
ファイル転送プロトコルのFTPとは無関係です。
HFP(Hands-Free Profile)
HSPの機能に加えて、Bluetooth® 搭載のヘッドセットや車載のハンズフリー装置と通信し、ワイヤレスで電話の発着信を行うことができます。
HSP(HeadSet Profile)
Bluetooth® 搭載のヘッドセットなどと、通話の音声を双方向にワイヤレスでやり取りを行います。
OPP(Object Push Profile)
Bluetooth® 対応端末同士で、保存されている電話帳データやカレンダーに登録されたスケジュールなどを送受信することができます。
PBAP(Phone Book Access Profile)
携帯電話などに入っている電話帳のデータを、別の携帯電話や情報端末などに転送することができます。
以上の5つが 候補として考えられますそして説明から既に答えが見えていますが「PBAP」、「OPP」のプロファイル実装がカギになると考えられますあとは、
・GRATINA 2の取扱説明書 や サポート
・CX-3の取扱説明書 や サポート
を使って詳しく調べ
両者に Bluetoothのプロファイル項目に「PBAP」、「OPP」が実装されているか?
で利用可否を判断して下さい。このプロファイルが実装されていなければ 天地がひっくり返っても希望する利用方法は実現不可能とご理解下さい
と、ここまで説明しておいて なんですが価格.com に同じような質問が上がってますね。そして その中でGRATINA2にはOPPは実装されているどPBAPは非実装だから無理 と答えが示されてます
この回答へのお礼
詳細のご回答ありがとうございました。最後、ききました。(笑)
諦めます。
No.2
回答者: himajin007 回答日時:2015/12/15 06:53
たぶんBluetoothプロファイルの不一致か、携帯側が電話帳転送のプロファイルを持っていない可能性が高いですね。よって、どちらかの買い替えが必要です。マツダコネクトはバグや不具合も多いので、そっちの可能性もありますが。Bluetoothは単純に機器と機器を繋ぐだけの機能ではないので、様々な機能を使うには対応するプロファイルが必要です。それによって便利な機能を色々と実装できるわけですが、反面機能は似ているのに互換性のないものや、マイナーなものも結構あるので、そういうことも結構あるんですよね。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。gypsyskyへのお礼欄にも書きましたが、GRATINA2はマツダコネクトに電話帳をエクスポートできないのはわかっていたんですけど…。私はインターネットはバンバンやりますが、もっぱらPCで、携帯は電話のみ。今更、スマホは買ったとしても宝の持ち腐れなんですよ。余計なこと書いてしまいました。本当にありがとうございました。
No.1
回答者: gypsysky 回答日時:2015/12/15 06:45
スマホ以外では難しいでしょうね。一応、GRATINA2はペアリング出来る様ですが、発着信時の電話でトークが出来るだけの様です。車種に寄って違うかも知れませんから、下記で対応端末状況を調べて下さい。
→https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq437.ht …
◆ Blutoothがデバイスマネージャーに無い(win7)
質問者:rebornkaaz質問日時:2015/03/25 14:49回答数:6件
Windows7のマシンを使っていますが、Bluetooth機器がつながらないので、デバイスマネージャーを調べたら、Bluetoothの項目がありません。これっておかしいですよね?改善方法と、何かヒントがあれば、教えてください。とても困っています
マシン:Lenovo X220i
OS:Windows 7 Professional SP1
システム:32ビット
試したこと
ウィンドウズアップデート
Bluetoothキーボードのドライバーインストール
No.4ベストアンサー
回答者: goold-man 回答日時:2015/03/25 18:27
PCにはBluetooth機能を搭載している機種とない機種があります。
Fn+F5で「ワイヤレス機器の無線電波使用・停止」ONでBluetooth使用できるか確認
この回答へのお礼
みなさん、ありがとうございます!!!
僕がバカでした。わけあって、今まで使ってたwin8.1マシンから、
古いこちらのマシンに乗り換えました。確かにbluetooth非搭載だったような気がします
No.6
回答者: himajin007 回答日時:2015/03/25 22:20
おかしいというか、デバイスマネージャに出てこないのならば、Bluetooth非搭載機では?
No.5
回答者: goold-man 回答日時:2015/03/25 18:44
追加
キーボード、パームレストを外し、60Y3271(Bluetooth)をねじ止めで取り付ける。Fn + F5でBluetoothオンにするとドライバーが自動的にインストールされる。インジケータ用のクリアパネルを交換液晶パネルの下のLEDボード(04W1422)はBluetooth 有/無モデル共通で、クリアプレート(FRUなし)を交換するとBluetooth使用時に点灯する。
アンテナはモジュールについている。(以前の機種は別途取り付け)
Windows 8搭載Lenovo X220iはBluetooth有モデル
No.3
回答者: panacft7 回答日時:2015/03/25 15:50
Lenovoってよく知らないですがThinkPad X220って事ですか?
ThinkPad X220 Bluetoothの有効化と設定
(ThinkPad X220にはカスタマイズでBluetooth 3.0(現在)を搭載して購入)
Bluetoothのデバイスとしての有効化は、FnキーとF5ファンクションキーを同時押し
http://thinkpad-plus.jugem.jp/?eid=374
No.2
回答者: へらちょんぺ 回答日時:2015/03/25 15:40
もしかして、物理的にBluetoothが搭載されていないPCでBluetooth機器を使おうとしてるとか?
だとしたらさ、それってCD-ROMドライブがついていないPCでCD再生しようとしてるのと一緒だでよ。
No.1
回答者: ぐっぴーさん 回答日時:2015/03/25 15:24
ブルートゥースキーボードを使いたいのですね。ブルートゥースの基本として、キーボードやマウス、ヘッドセットなどのブルートゥース機器は「発信機」です。となると、発信機があるのですから、受信機が必要ですよね。まず、残念ながらそのパソコンにはブルートゥースの受信機は搭載されていません。テレビのリモコンでパソコンの電源はつけれますか?テレビのリモコンは赤外線を発信して、テレビの赤外線を受信する部分で受信しますよね。でもパソコンには赤外線受信部分はついていないので、パソコンの電源はつきません。ドライバーは「受信機を使えるようにするための準備物」と思ってください。受信機本体がなければ動作しないものです。なので、お持ちのキーボードに対応したブルートゥース受信機を用意しましょう。
ttp://www2.elecom.co.jp/network/bluetooth/lbt-uan05c2/
こういうものです。

教えて! goo      
https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2012/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1555000.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14018578.html












[オーディオ]
◆パソコンでBluetoothをオンにしてBluetoothイヤホンで音楽や動画を視聴してます
質問者:教えてグーちょきパー質問日時:2025/03/18 09:26回答数:5件
パソコンでBluetoothをオンにしてBluetoothイヤホンで音楽や動画を視聴してますかま、パソコンでBluetoothをオンにすると、スマートフォンなどにパソコンの名称(ようはパソコンからの電波)が受信されます。これをイヤホンの受信ペアリング視聴は可能で、パソコンからは出さない方法はありませんか?というのは、このアパートでは隣人のBluetooth出力、(ケーブルテレビの何かやパソコンなど)が自分のスマートフォンに現れます。繋げたことはないですが、危ういときはあります。例えば初めて買ってきたBluetoothイヤホンをペアリングするとき、その名称が不明なとき、新しい接続先にいろんなBluetoothが出てきます(隣人の)出さない方法はありますか?
No.5
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/22 12:32
>Windows11 他のデバイスに表示が見当たりません(^◇^;)
Win11では、右上の「︙」をタップでなく以下の手順でできましたよ
設定 ー Bluetoothとデバイス - 青文字でかかれた「その他のデバイスを表示」 - その他BlueTooth設定 - オプション - 「BluetoothデバイスによるこのPCの検出を許可する」のチェックを外す
でできましたよ
この回答へのお礼
うーん・・・
その設定が見つかりました!ありがとうございます。しかしその検出チェックは外れていまして、念のためチェックを入れたり外したり、再起動もやりましたが、パソコンでBluetoothをオンにすると直ぐにスマホにパソコン名が表示されちゃいます。そしてスマホをiPhone、iPhone、Androidの3つ並べて見ても全て直ぐに表示されます。どれもパソコンとは繋げたことはありません。このチェックには警告があります。
「BluetoothデバイスにこのPCの名前が表示されます。」
なので外してますが、外しても出てくるっておかしいですよね?
No.4
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/18 21:44
No3です
>隣人のBluetoothデバイスが自分に見えてもいいわけです。自分のパソコンのBluetoothをオンにしたとき、隣人に見えて欲しくないのです
なら<おまけ>に書いた手順でPCのBluetoothの非公開手順を実行すればよいだけすよ
No.3
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/18 12:16
隣人のBluetooth機器が、機器情報を非公開に設定すれば、当然、質問者さんのパソコン、スマホの接続先リストに表示されなくなります。
>出さない方法はありますか?
技術的には、隣人にお願いすれば可能ということですね。
<おまけ>
Bluetooth機器ごとに非公開手順は異なりますが、PCの機器情報を非公開にする手順です「設定」アプリを起動し、「Bluetooth」を開き、右上の「︙」をタップしたあと、『他のデバイスに表示』をオフにすることで、周囲の機器に当該PCは表示されなくなります
この回答へのお礼
隣人のBluetoothデバイスが自分に見えてもいいわけです。自分のパソコンのBluetoothをオンにしたとき、隣人に見えて欲しくないのです。
No.2
回答者: kikyuuu 回答日時:2025/03/18 09:41
ありませんが、ペアリングしないと使えませんので、間違えて繋がる事はないかなとは思います
この回答へのお礼
ありがとうございます。じゃ例えば隣人にパソコンのBluetoothが見られた時のために現在ユーザー名ですが、これを訳の分からない文字列にしといた方が良いですか?試しに自分のスマホでパソコンから出るBluetoothをクリックしたらパソコンに 「ビッコン!」て鳴ってお知らせが出ました。なんか、モグラ叩きじゃないですがびっこん!て出るのをクリックしちゃう癖があります(笑) これじゃ誰かがBluetoothに認証要求してきたときとっさにクリックしそう。
No.1
回答者: lv4u 回答日時:2025/03/18 09:30
無いのでは?
この回答へのお礼
ないですか…ありがとうございます。
◆ PCのBluetoothが使えない
質問者:hongou2022質問日時:2025/01/23 22:13回答数:7件
Bluetoothがあるはずなのに、デバイス マネージャーに表示されません。
BIOSを見るとBluetoothはあるはずなのですが。使えるようにするためには、どこを、確認、操作すれば良いのでしょうか?。
2012年製造のhpのPCで、元はWindows7で、今はWindows10 Homeを使用してます。セキュリティーソフトはノートンを使っています。よろしくお願いします。
そして捕捉です。
日本HPの、Pavilion dv7 2012年製です。Bluretoothは購入後、初めて使おうと思ったので、何時から使えなかったのかはわかりません。そして、10年以上前に、wi-fiは使っていましたが、これも使えなくなっていることが分かりました。同じような経験をした、解決した、普通に使えてる、とかのコメントも、もらえるとありがたいです。
No.7
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 22:17
ANo.6 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 ☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効  ※最初の方。
正 ☑ 内蔵無線LANデバイス   ← 有効
No.6
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 22:06
ANo.5 です。私も HP EliteBook 8740w を使っています。Core i7-640M の古い機種で、2011年に終売していますので、もう 14年くらい経つパソコンです。現在は、Windows 11 Pro Ver.24H2 で動作しています。これには、キーボード面にタッチスイッチで、Bluetooth や Wi-Fi の ON/OFF スイッチがあり、それで有効・無効を選択できます。BIOS では、「ファイル」 の 「システム情報」 では下記のようになっていて、両方に対応しているのが判ります。
無線LAN FCC ID  **********
Bluetoorh FCC ID **********
「システム コンフィギュレーション」 で 「内蔵デバイス オプション」 に入ると、各デバイスの有効・無効ができます。ここで、「内蔵無線LANデバイス」 と 「内蔵Bluetoothデバイス」 が有効になっています。
☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効
☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効
長くノートパソコンに触れていなかったので、これらの設定が変わっている可能性があるのかも知れません。BIOS をチェックしてみて下さい。
No.5
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 19:31
可能性は二つあります。一つはハードウェアで停止している場合、これはどこかにスイッチがあるはずです。無線関係の ON/OFF がファンクションキーに割り当ててあることもあります。大概は、無線 LAN と一緒に ON/OFF されるので、有線 LAN を使っている場合は気が付かないことがあるかも知れません。または、Bluetooth をソフトウェア上で停止している場合です。これで、有効にして下さい。
Windows 10 でブルートゥースを設定する方法。接続できないときは?
https://www.fielding.co.jp/column/Windows/202112 …
操作は下記です。
Windows 10でBluetoothを有効/無効に設定する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
No.4
回答者: rera1016 回答日時:2025/01/24 07:52
Windows 10にBluetoothアダプターのデバイスドライバーがインストールされてないと認識されません。
HPのサポートサイトにアクセスして、Windows 10用のデバイスドライバーが無いかを探しましょう。
この回答へのお礼
ありがとう
製造番号を入れて検索しましたが、最新版が入っているとのこと。
探し中です。
No.3
回答者: justinHeeHaa 回答日時:2025/01/24 07:27
Bluetoothを使用する場合は、WINDOWSの設定でONにしないと使えません。
「WINDOWS10 Bluetooth設定」で検索すれば
解説サイトが出て来ます。
No.2
回答者: mikinon 回答日時:2025/01/23 23:41
一度ドライバをアンインストール、シャットダウン。
BIOSでBluetoothを無効にして起動、シャットダウン。
再度BIOSで有効にして起動して、ドライバインストールしてみる。
不明なUSBデバイス状態のBluetoothをBIOSで無効有効にして解決する方法。Windows 10 デバイス記述子要求の失敗 | ONK Blog
https://blog.onk164.net/archives/5955.html
No.1
回答者: mimazoku_3 回答日時:2025/01/23 22:19
PCのメーカーと、正しい型番を追加して頂けませんか?情報が追加されれば、知っている人達が回答をしてくれますよ。
◆Bluetoothアダプタ
質問者:jamesd質問日時:2017/12/07 08:54回答数:5件
Bluetoothアダプタの感度について
デスクトップPCにBluetoothアダプタを取り付けようと考えています。
背面側のUSB端子は殆ど使用していないため、出来れば背面側に接続したいのですが電波感度は悪くなるでしょうか?
マウスとキーボード用に使用しているLogicoolのUnifyingレシーバーは背面に接続するとまともに動作しなくなるため、Bluetoothアダプタも同様になるのではないかと考えています。
No.5ベストアンサー
回答者: air_supply 回答日時:2017/12/08 10:44
ANo.3 です。
"PCとの距離が殆ど離れていない環境で接続しにくいため、Class1でも効果が薄いかもしれません。"
→ 完全に囲ってあるならば別ですが、一方向でも空いていれば、Class1 は Unifying(Class2 相当)の 25 倍の電波強度(規格の最大値)なので、届くとは思います。当然受信感度もそれに応じて高くなっているものと思われます。
http://musenka.com/faq/faq_bluetooth_class.html
電波は距離の2乗に反比例して弱くなりますので 10m が 100m 延びると言うことは、相当強い電波が出ていると言うことになります。ただ、無駄にお金を使いたくないとか、電波が飛びすぎるのは何とも、と言う場合もあるので、強くはお薦めしません。100 円ショップの USB 延長ケーブルは問題なく使えて良いです。背面の USB2.0 は現在あまり使われないと思いますので、活用して下さい(笑)。
No.4
回答者: anonymousC0WARD 回答日時:2017/12/07 11:46
Unifyingテクノロジーは無線LAN規格(b/g/n)、Bluetooth と同じ2.4GHz帯を利用しているので
Unifyingレシーバで通信不良を起こす環境なら他の規格の製品であっても同様の症状を示す可能性が濃厚です。保証外の使用方法になりますが
USB延長ケーブル
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code= …
を利用し送受信感度の良い位置にUSB挿入口を取り回し設置固定する方法が良いと考えます
No.3
回答者: air_supply 回答日時:2017/12/07 11:29
Logicool の Unifying レシーバは、私も経験あります。背面は一段引っ込んでいる場合もあるため、金属に囲まれてしまい余計電波が弱くなるのではないでしょうか。2.4GHz の周波数帯は他にも多く使われているので、認識しづらくなると思われます。私は、100円ショップで買ってきた中継ケーブルで、適当に転がしていありますけど(笑)。Bluretooth の場合、クラスがありますので、それで選んだらどうでしょう。
http://buffalo.jp/products/pickup/supply/bluetoo …
Class1 100m
Class2 10m
Class3 1m
Class1 100m の到達するレシーバを使えば、背面に接続しても十分届くと思います(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B00HX64XUM ← ¥1,482 サンワサプライ Bluetooth 4.0 USBアダプタ(class1)
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。PCとの距離が殆ど離れていない環境で接続しにくいため、Class1でも効果が薄いかもしれません。今回は諦めてフロント部に接続するか有線で接続したいと思います。
No.2
回答者: kuroki55 回答日時:2017/12/07 11:26
私の環境の場合、無線マウスもBluetoothも背面では使えませんでした。まずは試してみましょう。
No.1
回答者: fakeflake 回答日時:2017/12/07 11:13
電波に関しては絶対はないので試すしかないですが、Bluetoothは案外電波が飛ぶ印象です。なので一度背面で試してみて、だめならUSBの延長ケーブルで前に持ってくる感じでどうてすか?
◆ Bluetoothオーディオトランスミッタの接続方法
質問者:優里さん質問日時:2025/06/17 23:33回答数:5件
Bluetoothオーディオトランスミッタの接続方法がわかりません。そのようにしてBluetoothスピーカーと接続するのでしょうか。よろしくお願いいたします。すみません、間違えました。使い方が分からないのはRXモードではなくTXモードです。
No.5
回答者: て2くん 回答日時:2025/06/18 22:11
トランスミッターの取説をみてください。
イヤホンジャックに接続して、電源をとる。
そして、ペアリングモードにして、ペアリングを行うってことになる
詳しくは、取説をみるか、メーカーにお問い合わせ下さい。
No.4
回答者: nabe710 回答日時:2025/06/18 20:38
補足のリンク先の品物を拝見する分に、これはスマホからの音をこの機械がBluetoothで受け取り、この機械に差し込んだイヤホンで聴くことができる物のようです。スマホとこの機械とをペアリング接続することで、スマホは部屋の机の上に置いたまま、あなたは家中トイレでもお風呂でもイヤホンで音楽を聴けるという物です。スマホの接続→Bluetoothと開き、この機械の黄色のボタンを押してみてください。(もしかすると長押しかな?)するとこの機械のランプが接続待機状態を示すペアリング待ちとなります。(たぶん)そしたらスマホの方にこの機械を示す名前が表示されるので、接続(ベアリングする)をタップ。
これで繋がるかな?
No.3
回答者: nabe710 回答日時:2025/06/18 09:53
音源はスマホ?
そのスマホとトランスミッターとの接続が分からないのか、トランスミッターとスピーカーとの接続が分からないのか、それぞれ品名、型番の記載もなくどのような物かも推測すら出来ず、皆目分かりません。先の方々同様「マニュアルをお読みください」としか。他人に尋ねるなら、他人が分かるような情報を添えましょう。
この回答へのお礼
ありがとうございます。
音源はAUXです。トランスミッタとスピーカー(イヤホン等)を接続する方法がわかりません。探すと、これのようです。型番等は不明です。RXモードの使い方がわかりません。ikosと書かれています。よろしくお願いいたします。
https://jp.mercari.com/item/m52243392172?utm_sou …
No.2
回答者: ごくカメ 回答日時:2025/06/18 09:18
取説書を見ましょう。ペアリングと言う項目ですよ。
No.1
回答者: Wabu_478 回答日時:2025/06/18 01:27
マニュアルを読んでください。
◆ Bluetoothでパソコンの音をコンポに飛ばす?
質問者:mr-r00質問日時:2011/11/15 22:54回答数:4件
Bluetoothでパソコンの音をコンポに飛ばすことはできないでしょうか?
コンポ側は、入力端子アナログくらいしか無いのですが、何かを装着することによりコンポへ音を出力させれないものかと思っています。そういった商品はないでしょうか?
No.2ベストアンサー
回答者: Higurashi777 回答日時:2011/11/15 23:39
LogitechのBluetoothオーディオレシーバ LBT-AR100C2を使用すれば可能です。
参考 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-AR100C2
これをコンポ側に接続し、PC側にBluetoothが搭載されていればそれがそのまま使えますし、もし搭載されていない場合にはUSBに装着するBluetooth送信アダプタ LBT-UAN03C2BKを装着します。いずれの場合もペアリングを行えばそれで音声が飛ばせます。
参考 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-UAN03C2BK/
但し、LBT-AR100C2の音声出力は3.5mmミニプラグですので、コンポ側のアナログ音声入力がRCA(赤白のピンプラグ)の場合には以下のような変換ケーブルが別途必要です。
Buffalo オーディオ2分配アダプタ MAD213MP2
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/adapt …
以上、ご参考まで。
この回答へのお礼
ありがとうございます。大変参考になる意見ありがとうございました。
お礼日時:2011/11/17 21:23
No.4
回答者: chiha2525 回答日時:2011/11/17 01:24
BlueToothだと帯域的に容量が厳しかったと記憶しています。
つまりCD音質ではなくMP3の64kbps程度の音質(ラジオ程度?)になるんじゃなかったかな。PCとミニコンポ等をつなぐのは、有線が一番楽で音質が良いと思います。5m~10mのコードを使っても劣化は極わずかです。
この回答へのお礼
ありがとうございます。
>有線が一番楽で音質が良いと思います。
どんな線でしょうか?
No.3
回答者: motley 回答日時:2011/11/16 23:25
CHORD社のChordette Gem あたりでしょうか。ブルートゥースで飛ばしたデータをDA変換してアナログ出力してくれます。これにコンポをつなげば、かなり良い音が出るでしょう。
値段は通販で6万円くらい、と結構なお値段。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail3660.html
この回答へのお礼
ありがとうございます。高いですね・・・これならコンポ買ったほうが良さげですね
No.1
回答者: raphaie7 回答日時:2011/11/15 23:14
電池式FMトランスミッターなら安く済みますよ。受信はコンポやラジカセのFMチューナーで出来ます。
◆TVの音声をBluetoothイヤホンで聞きたいです
質問者:LHS07質問日時:2024/11/07 10:26回答数:8件
TVの音声をBluetoothイヤホンで聞きたいです。何かいいものありますか?TVは MAXZEN J32SK03 です。
No.8
回答者: ごくカメ 回答日時:2024/11/12 13:42
取説書の11ページの左側端子に音声出力『ヘッドホン』端子にトランスミッタ-を買って接続してヘッドホンとペアリングして使いましょう。
No.7
回答者: sagida 回答日時:2024/11/10 23:45
私のテレビは設定だけで接続出来ます。テレビの型番を書くか、取説を見ましょう。
No.6
回答者: て2くん 回答日時:2024/11/07 20:59
一部のテレビはBluetoothに対応していますので、そのまま接続出来る
未対応なら、Bluetoothのトランスミッターを利用することになる
ただし、Bluetoothですから、デジタル処理と圧縮されるために遅延が発生します。
No.5
回答者: takiyan123 回答日時:2024/11/07 18:15
AmazonでBluetooth、トランスミッターで検索してください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Bluetooth+%E3%83%88 …
書いている方もいますが、Bluetoothは遅延が発生します。なのでなるべく低遅延のものをえらんでください。(安いものは遅延が大きいです)低遅延のものもある程度遅延はあるのでゲームや楽器演奏は不向きです。テレビ視聴なら大丈夫でしょう。あと重要なのは、アナログ音声信号をBluetoothに乗せるので、ノイズも一緒に乗せてしまいます。これはどうしょうもないですね。
No.4
回答者: 青面金剛 回答日時:2024/11/07 15:38
イヤホンジャックに接続してブルートスにするアイテムがあります。
No.3
回答者: air_supply 回答日時:2024/11/07 15:20
下記のような Bluetooth トランスミッターを使います。
http://amazon.co.jp/dp/B089F9GN77 ← ¥3,980 【光デジタル対応】Bluetooth トランスミッター レシーバー テレビ対応 一台二役 Bluetooth 5.0 送信機 受信機 2台同時接続 ブルートゥース トランスミッター aptx-LL apt-X HD対応 22時間連続作動(MAX)これは、Bluetooth の送受信が可能なデバイスで、送信は受信の機能を選ぶことができます。質問者さんの場合、テレビの音声を Bluetooth のイヤフォンに送るので、送信側で使うことになります。テレビには、Φ3.5mm ステレオプラグケーブルで接続するか、光ケーブルに対応していれば光でも繋ぐことができます。光なら高音質が期待できますね。遅延は、イヤフォンが aptx-LL に対応していたら、最小限で済みます。これについては下記をお読み下さい。Bluetoothコーデックとは?音質・遅延性などの特徴や確認方法を紹介
https://tech-camp.in/note/technology/95036/
プロトコルが SBC の場合 0.22 秒 (220msec) 程度の遅延、遅延が最も少なくなるモードで aptx-LL で接続すると 0.04 秒 (40msec) 程度のかなり少ない遅延になります。まぁ、テレビでは 0.22sec 程度の遅延は、あまり気にはならないと思いますが、aptx-LL に対応しているイヤフォンなら、殆ど遅延は感じられないでしょう。
No.1
回答者: がいあん 回答日時:2024/11/07 10:43
Bluetoothトランスミッター
◆スマホをBluetoothオンにして車で通話してる時 他の車のBluetoothとかFMトランスミッ
質問者:タックタックタック質問日時:2025/01/10 20:59回答数:5件
スマホをBluetoothオンにして車で通話してる時 他の車のBluetoothとかFMトランスミッターとかで通話を聞かれることってありますか? 無知なので質問がおかしかったらごめんなさい  たまにFMトランスミッターとBluetoothで音楽聴いてると隣の車とかの音楽が入ったりするので 通話でも同じ事起きるのかなと思いました 詳しいかた よろしくお願いします
No.5
回答者: ほーほけきょッ 回答日時:2025/01/11 18:13
Bluetoothは混信の心配は無いですが、FMトランスミッターは、比較的近辺にいれば誰でもFMラジオで聞けます。FMトランスミッターを経由して音楽を再生したり通話内容を車内のスピーカーに流している場合、確実に誰かが傍受しています。
No.4
回答者: nobodyyy 回答日時:2025/01/10 21:39
Class1は100m届きます>No.1
No.3
回答者: nobodyyy 回答日時:2025/01/10 21:34
Bluetoothの通信はデジタルで保護されてるので
「予め決められた相手としか通信できません」。
ですが
盗聴目的でそこらへんに詳しい技術者が悪意満々で挑戦でもしたのなら
「聞けてしまう事はあり得る」と考えられます。とりあえず、質問文にある「たまたま近い距離にいたから聞こえちゃった」って現象は、Bletoothでは起きません。ご安心を。
No.2
回答者: LHS07 回答日時:2025/01/10 21:27
不安に思うなら使わないことです。
No.1
回答者: ピクセル7 回答日時:2025/01/10 21:06
Bluetoothはおよそ10 mまでの距離で通信なので心配することはないです。
◆ Bluetoothテザリングの通知について
質問者:つる26質問日時:2024/09/16 09:42回答数:1件
GALAXY S20とカロッツェリアナビをBluetooth接続しているのですが、何度も「Bluetoothテザリングを許可しますか」の通知が出てきてしつこいです。拒否を押しても何でも出てきます。
Google Mapなど使用中、画面が止まるので困っています。表示させない方法はありますか?
No.1
回答者: nobodyyy 回答日時:2024/09/16 10:18
全然詳しくなく外してるかもですが
カロッツェリアがセンターなどとの通信を従ってるんでしょう、
>Bluetooth機器を登録する
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18rak …
の5分の3あたりの
>PAN(パーソナルエリアネットワーク)接続確認
で「いいえ」に設定すれば解消する気がします
◆ Bluetoothイヤホン持ってる人がいたらスマホとつながるん接続してなくても つながるんですか?
質問者:愛美虹色組ラブ質問日時:2024/09/05 09:24回答数:3件
Bluetoothイヤホン持ってる人がいたらスマホとつながるん接続してなくてもつながるんですか?BluetoothのcdプレイヤーやBluetoothカラオケマイクを買った時はスマホと接続しないとできませんでした。なんでイヤホンだと接続してなくてもつながるんですか?
No.3
回答者: ごくカメ 回答日時:2024/09/05 09:43
ペアリングしないといけませんよ。スマホとBluetooth対応機器を接続するための設定をペアリングと言います。
No.2
回答者: trajaa 回答日時:2024/09/05 09:31
事前に『ペアリング設定を済ませていれば』特別な操作をせずとも繋がります。誰のスマフォにでも勝手に繋がっているわけではありません
◆ Bluetoothのハンズフリー イヤホンから、知らない人の声が聞こえてきます。 
質問者:ぴぽぱ質問日時:2018/05/17 10:47回答数:6件
Bluetoothのハンズフリー イヤホンから、知らない人の声が聞こえてきます。Amazonで中国製のものを購入し、Bluetooth接続したあとイヤホンから中国人の男女の会話や笑い声のようなものが聞こえてきました。怖いので使うのをやめました。そのあと、家電量販店でエレコムのイヤホンを購入しましたが、Bluetooth接続した次の日、通話中でもないのにイヤホンから「録画どうすんの?」とおばさんの声で何度も聞こえてきました。立て続けにこんなことがあり、不安です。これはどういうことなんでしょうか?
No.6
回答者: amerikaumare 回答日時:2018/05/19 18:25
ちゃんと ペアリング しましたか?
No.5
回答者: siphonjet5 回答日時:2018/05/18 01:27
多分,あなたの近くに中国人が住んでいます。
No.4
回答者: nabe710 回答日時:2018/05/17 15:47
Bluetooth自体が通信距離が見通しが良くても数十m敷かなく、間違っても中国の人の会話が混信することはあり得ません。お隣さんとかごく近所での会話か電話通話の音声を誰かがBluetoothに乗せている機器の信号が混信しているか、あなた自身の電話、LINE等の通話、あるいは音楽プレイヤーやボイスレコーダーの音声に他人の会話の音声が録音され再生されているのをお気づきでないだけとか、機械的な原因は必ずあり決して気持ち悪がるような怪奇現象ではないはずです。
No.3
回答者: マオサス 回答日時:2018/05/17 11:12
よくありますよ。近くのBluetoothの音を拾ってるのです。心配ありません。
No.2
回答者: raraririruru 回答日時:2018/05/17 10:53
bluetoothイヤホンが近くでbluetoothをonにして通話しているスマホの通信を拾ってしまっただけです
good1件
No.1
回答者: わたしもビギナーですが 回答日時:2018/05/17 10:51
中国製だからです
◆ WinPCとBluetoothスピーカー
質問者:maximum357質問日時:2014/05/15 23:28回答数:2件
WindowsPCで映画等を見る際に、音が聞こえにくかったので、手元にBluetoothスピーカーを置きました。ところが少し音がこもるような感じで違和感があります。そこでイコライザーで調節しようと探したのですが、Bluetooth経由だとイコライザーが見あたりません。サウンドでスピーカー(有線)を選ぶとRealtek HD オーディオマネージャというものでイコライザー調節ができます。
OSはWindows7 64bit です。
WindowsPCからBluetoothスピーカーへワイヤレスで出力した場合、イコライザーなどの音質調整はできないものなのでしょうか?
スマホやタブレットでは出来るのでWindowsPCでも出来るかと思いググったのですが、見つかりませんでした。
詳しい方、教えていただけると幸いです。
No.2ベストアンサーあ
回答者: nijjin 回答日時:2014/05/16 10:18
プレーヤーのソフトにイコライザーがある場合はそちらでかけることができます。
この回答へのお礼
色々なソフトを試してみました。おっしゃる通り、プレーヤーのソフトにイコライザーがある場合はきちっと反映されます。しかし、ソフトによってはイコライザーを設定すると遅延が発生する事もありました。イコライザーが設定出来て、しかも遅延が発生しないソフトを見つけました。他にも探してみます。ご回答有り難うございました。
No.1
回答者: nerimaok 回答日時:2014/05/15 23:35
質問内容に対するお答えではありませんが、購入されたスピーカーの対応しているコーデックに問題が無いでしょうか?
SBCコーデックを使用していたら音質は劣化してしまいます。
aptXやAAC対応の機器を選んでPC側でもコーデックを選択してやらないと低音質のまま使い続ける事になります。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-323.html
PCやスピーカーの型番の記載が有りませんでしたので対応しているかどうかこちらではわかりませんので質問者でご確認をお願いします。
この回答へのお礼
早速のご回答有り難うございました。
スピーカーはJBL FLIP2です。調べてみるとAAC対応と書いてあったり対応していないと書いてあったり・・・。
もっと調べてみます。

教えて! goo      
https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2012/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1555000.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14018578.html



2025年1月2日木曜日

[通信][Bluetooth] スマートフォンとDIGA(HDDレコーダ)のBluetooth接続






[通信][Bluetooth] スマートフォンとDIGAのBluetooth接続
テレビをつながずに、スマートフォンでディーガ本体の設置設定をする(Bluetooth®搭載モデル)
■「スマホで設置設定」
テレビをつながなくても、スマホやタブレットでディーガの設置設定ができます。
※スマホで設置設定中は、ディーガの操作や他のスマホからのアクセスはできません。
■必要な機器/設備
この機能を使用するためには、インターネット接続が必要です。
プロバイダーや回線事業者との契約・使用料は別途必要です。
▽ディーガを接続する
A:壁のアンテナ端子から接続する場合
①〜③の順で接続してください。
(②はBS4K/110度CS4K、BS・CSデジタル放送を視聴する場合のみ接続)
B:ご使用中の別のレコーダーを経由して接続する。
①〜③の順で接続してください。
(②はBS4K/110度CS4K、BS・CSデジタル放送を視聴する場合のみ接続)
▽スマートフォンの設定と「どこでもディーガ」の起動
スマートフォンをご自宅のWi-Fiに接続する。
① スマートフォンのホーム画面の「設定」をタップして設定画面を開きます。
② 「Wi-Fi」をタップします。
③ Wi-Fiをオンにします。
④ ご自宅で利用している無線ルーターに接続します。
※スマートフォン/タブレットの詳しい無線LAN(Wi-Fi)設定については、それぞれの取扱説明書等をご覧ください。
▽スマートフォンのBluetoothを「オン」に設定する
↓スマートフォンのホーム画面の「設定」をタップ
↓設定画面が開きます
↓「Bluetooth」をタップ
↓ Blutoothをオンに切り替えます。
※お使いの機種やOSやバージョンによって画面が一部異なる場合がありますので、詳しい設定については、それぞれの取扱説明書等をご覧ください
▽スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」をスマートフォンにダウンロードする。
※既に「どこでもディーガ」をご利用の方は、「どこでもディーガ」を最新のバージョンにアップデートしてください。
無料
「どこでもディーガ」のダウンロードはこちら
Download on the App Store
Google play
▽スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」を起動する。
✔スマホで設置設定をする
✔「どこでもディーガ」を初めてお使いの場合
↓ディーガアイコンが表示されます。
↓続いてようこそ画面が表示されます。
↓">"ボタンをタップでページを移動
↓アプリの説明をご一読ください。
↓「次へ」をタップ
↓利用規約画面が表示されます。
↓ご確認の上、"利用規約に同意する"マークをチェック
↓「次へ」をタップ
↓「スタート」をタップ
↓ディーガのネットワーク設定の確認画面が表示されます。
✔ お使いのディーガのネットワーク設定がお済みの場合
↓"設定済み" をタップ
↓機器登録画面から登録可能な機器を選択
✔お使いのディーガのネットワーク設定がお済みでない場合
↓ディーガ本体の電源を入れる
※ディーガ本体のLEDが、緑でゆっくり点滅します。
↓ディーガ本体のLEDの点滅がおさまったら次の手順を実行してください。
以下のポップアップが表示された場合は「OK」をタップしてください。
↓"これから設定する"をタップしてください。
↓"スマホで設置設定対応ディーガ"をタップしてください。
↓"設定開始"をタップして【手順2】に進んでください。
✔「どこでもディーガ」に登録済みの機器がある場合
↓ディーガ本体の電源を入れる
※ディーガ本体のLEDが、緑でゆっくり点滅します。
↓ディーガ本体のLEDの点滅がおさまったら次の手順を実行してください。
↓ホーム画面で設定アイコンをタップする。
↓設定画面で"スマホで設置設定"をタップする。
↓ポップアップが表示されるので、「開始」をタップする。
【手順2】スマホとディーガを接続するに進んでください。
【手順2】スマホとディーガを接続する
↓ディーガに接続中画面が表示されます。
※接続するディーガが見つかると自動的に登録番号の入力画面に切り替わります。
↓画面上にポップアップメッセージが表示される場合は、画面の指示に従いスマートフォン側の設定を確認してください。
↓登録番号入力画面に切り替わらない場合は、スマートフォンまたはディーガの設定をご確認ください。
↓登録番号の入力画面が表示されます。
↓ディーガの本体表示窓に表示されている4桁の数字を入力
↓"次へ"をタップしてください。
↓ネットワーク設定画面が表示されたら、【手順3】に進んでください。
▽【手順3】ネットワーク設定をする
✔ディーガを有線で接続する場合
↓背面のLAN端子に接続
↓ネットワーク設定画面で"有線で接続する"をタップ
↓接続完了のメッセージが表示されたら、"OK"をタップ
↓【手順4】に進んでください。
✔ディーガを無線で接続する場合
↓ネットワーク設定画面で"Wi-Fiで接続する"をタップ
↓Wi-Fi接続画面が表示されます。
↓スマートフォンを接続しているネットワーク名(SSID)をタップ
※スマートフォンを接続しているネットワーク名(SSID)が見つからない場合は、更新アイコンをタップしてください。更新しても見つからない場合はこちらをご確認ください。
※同じネットワーク内に「ディーガの設定」に対応したディーガが登録されている場合、ご利用のWi-Fi情報を自動で取得し、下記のポップアップを表示します。
↓接続先に問題が無ければ、"接続"をタップしてください。
↓Wi-Fiのパスワード入力画面が表示されます。
↓Wi-Fiのパスワード入力して、"次へ"をタップしてください。
↓接続完了のメッセージが表示されたら、"OK"をタップして【手順4】に進んでください。
▽【手順4】放送受信設定をする
↓郵便番号入力画面で、お住まいの地域の郵便番号を入力
↓"次へ"をタップ
※以下の条件を満たす場合、郵便番号を自動で取得するため、お客様が入力すること無く放送受信設定を開始することができます。
この場合は次の手順に進んでください。
・ビエラリンク(HDMI)Ver.2以降に対応した当社製テレビと接続している。
・同一ネットワーク内に「ディーガの設定」に対応したディーガが登録されている。
↓受信チャンネルの設定を開始します。
受信チャンネルの設定には、しばらく時間がかかります。受信チャンネル設定中は、どこでもディーガの便利な使い方のスライドが表示されます。
">"ボタンか"<"ボタンをタップする、またはフリックでスライドを移動することが可能です。
受信チャンネルの設定後、設置設定の完了メッセージが表示されます。
以上でスマホで設置設定は完了です。
"次へ"をタップし、引き続きどこでもディーガを楽しむための設定を続けてください。詳しくはこちら

Panasonic
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/bd/hint/hint23_2.html













どこでもディーガ
51.74MB   
どこでもディーガなら、あなたのスマホが外出先でもテレビに早がわり!どこでもディーガは、放送中の番組や録画番組、DIGAに保存した音楽・写真などを外出先でも楽しむことができるアプリケーションです。パナソニック製のブルーレイディスクレコーダー(ディーガ)をブロードバンドルーターに接続すれば、宅内でも外出先でも、放送中の番組や録画番組、DIGAに保存した音楽・写真などを視聴することができます。宅内と外出先で以下の機能を利用できます。
・放送中の番組、録画番組の視聴
・番組表での視聴、録画予約
・写真・音楽の再生
・写真・動画のアップロード
※一部の機種は音楽/写真の機能は非対応です。
どこでもディーガの対応機器(別売)
・2013年秋以降発売のパナソニック製ブルーレイディスクレコーダー(ディーガ)
対応機種や対応機能の詳細についてはどこでもディーガのサポートサイトをご覧ください。デベロッパーのメールアドレスへご連絡いただいても、直接のお返事は致しかねます。予めご了承ください。

gghhh pc    












2024年11月4日月曜日

[ネタ][機器] 愛機Samsung Fold5Zの末路〜『伊集院光・深夜の馬鹿力』

mainimg_ijuin.jpg



[ネタ][機器] 愛機Samsung Fold5Zの末路〜『伊集院光・深夜の馬鹿力』
2024.10.22
■ Xがまた改悪
Xがまた仕様変わったでしょ。なんかブロックの機能が,ブロックしてても見れますみたいな。リプライはできないけどって。僕がしたツイートも…ツイートでいいんだっけね?ポストか。ポストは見られるみたいな。俺は最近はスナブロ(スナック・ブロック)つって,もうちょっとでも「なんか違うなこの人」とか「そんな長くは交流したくないな」って人は,バンバンとスナック感覚でブロックしてきたんですけど,最近はどっちかというとミュートが多いから,まあまあいいんだけど。ブロックもミュートも変わらないと思うんだよ。で,そもそも,Twitterにイーロン・マスクが絡んでから,どんどん改悪されていくよね?なんかそのサードパーティーが作ってた割と便利なTwitterのクライアントも全部ダメになったし,それからTwitterをXって変えたのもそうだし,もっと言うと,みんながお金がもらえるようになったのも最悪だと思うんだよね。だって,俺には,おかげ様で自分をフォローしてくださってる方いっぱいいますけど,そのその俺でも変に5000円もらえるかもらえないかだから,普通につぶやいてるだけでそんなもんだから,変な話稼ごうとしたら炎上させるしかないんだよ。炎上させたりとか,なんならフェイクニュースとか,あとなんか,ここにつっかかってくとみんな見るとか。そういうとこ行かないと,Xでそれなりのお金を稼ごうなんていうことは無理なわけじゃん。俺思ったんだけど,イーロン・マスクをブロックした方がいいんじゃない?(笑) あいつに,Twitterの事情を全くわかんない状況にしておかないとさ。
■最近のスケジュール
先週お話した,名古屋の『朝ドレ』っていう早朝からやってる番組。先週のこの放送もそのスタッフが聴いていてくれたみたいで,早速呼んでくれて。俺だからまた今週も,金曜日から木曜日までギッチギチで仕事やったから。最終便で名古屋行って,でしかもニッポン放送の番組の生をやって,あとはそれからこう録り分とかも録って,さらには聞き逃し配信で有料配信をやってるから,あそこでのオリジナルコンテンツみたいにも喋ってるわけ。でいて,俺はすぐ調子乗っちゃうから,「録れるだけ録る」って,また相変わらずスタッフに迷惑かけて。週1本って約束でやってんだろ?っていうね。コンテンツ今週3〜4本録って,で録ってるうちに新幹線の最終便に間に合わねえという。有楽町と東京だから近いんだけどさ。もうマネージャーはイライラしてるし。「もうどうすんだとあの予約取ってた新幹線でも相当遅らしてるけど。お前,本気で深夜バスで行くんか」みたいな。「私がごめんだよ! 私はせめて新幹線乗りたいよ」みたいな。そんなドタバタで行って,朝の4時50分ぐらいに局入って,生放送をやって。あれ『伊集院光のタネ』って8時50分とかに終わる10分番組,だから8時55分とかに多分生放送終わるんだけれども。でこれまた2部制っていうか変わってて,最初朝やって,その後夕方に2部をやるっていう感じになるんだけど。まぁ,それでいいって言ってくれたことで番組始まってるから,本当にありがたいんだけれども,自分は本当に,呼んでくれればいくらでも仕事はやるんだけれども,週に1日だけの草野球はやらせてくれと。それも丸1日休まないからっていう。その金曜日の早朝の2時間の野球だけをお願いだから,やらしてくれつってるから。その日も8時55分までで終わって,速攻着替えて,そのまま名古屋から新幹線乗って。俺9時12分の新幹線もう乗ってるから。東京駅戻ってそのままダイレクトで中野行って球場行って。中野ついた頃からそんなだよね。で,そこから俺は実はオフだったんです。だから2日間完全オフ。完全オフだったとこに,野球はもう前からみんなと約束してるから,これはどかさない。で,どうせ野球やるんなら,その前の時間は全然空いてるから。で,この2日のオフを逃すともう年内は2日間のオフはないんです。で,この2日のオフに合わせて色々組んでた予定があったんだけど,っていう話はだから延々と愚痴になります。とんでもないことになる。
なんか自分でもそこそこ働き過ぎだなとは思ってるんだけれども,頼まれたら嫌と言えないっていうか,求められない人生だから,あまり人に求められないで来たから頼まれると断れない。なんかその名古屋とか,今度静岡も行くし,あと大分も行くけど「お願いします」て言われちゃうと,なんかね。やっぱ来てくださいって言われるとさ,やっぱそれは嬉しいから行くんだけど,ちょっとやりすぎてるなっていう自覚ができたのは,木曜日ギチギチ働いて,飛び込むように終電の新幹線乗って,でそのままえホテル行って,もうホテル行った時点で23時過ぎてるから,0時近いから。でいて,次の名古屋の仕事は4時50分入りだから,そうするともう仮眠みたいな感じになる。俺自体は元々寝る時間が短いから大丈夫なんだけど,仮眠なんだけど,またカイロソフトの高校野球のゲーム始めちゃって(笑) その陰嚢大付属陰嚢高校っていう学校の強化し始めちゃったりとかして(笑) でいてただ,あんだけ面白いカイロソフトのゲームなんだけどで,それをやっぱスマホに入れたのが間違いなの。『ドラえもんのどら焼き工房』はスイッチに入れてたから,なんとかなってるし,さすがにおじさんスイッチを持ち歩かなかったりとか,それからスイッチだとバッテリーがスマホよりは早く切れるからっていうことで,まだそこでなんとかなってたんだけど,スマホはいつも持ってて,もう俺の命のバッテリーの方が切れちゃうまでやっちゃうから。いや,ただこれ,今時系列の整理が難しいんだけど,そのスマホに入れちゃった,こんだけ面白いカイロソフトの数々のゲームなんだけど,立ち切ることはできたんです。何故断ち切れたかの話は後で話します。
でいて,そのカイロソフトやりつつ,朝4時50分にテレビ局行く。けど入口開いてねえんだから。なんかそうやって考えると凄い。通用門みたいな所から入ってくんだからね。ってことは,俺はホテルマンよりも,おそらくテレビ局の守衛さんよりも働いてる状態になってると思うんですよ。でいて,さすがにこれやばいなと思ったのは,そこでテレビ出て,午後に東京帰ってきて,でそのまま中野の草野球行って,で野球終わって,でそっからオフで,俺旅行行ってんだ。でいて,夜の12時ぐらいに旅行からへトヘトになって帰ってきて,で翌朝5時過ぎからNHKの『魔改造の夜』の撮りだった。『 魔改造の夜』の撮りでやべェなと思ったのは,もうお迎えの車が来てくれる。遅刻が怖えから。で,強制的にワゴン車に乗せられて,でそのまま夜も明けないうちにどんどん進んでいくんですよ。『魔改造の夜』は大体,大きい倉庫で撮る。倉庫を全部遮光して時間感覚をなくして,秘密の会合っていう設定で通ってるわけ。でそこ入ってから競技が全部終わるのは夜の22時ぐらいになって。でそのまままたそのワゴンの車で帰ってくる。俺はどこで撮ってたか分からない。今までも相当遠くまで行ってて。木更津で何回か撮ってて,その時は携帯のGPS見て木更津にいるってわかった。っていう事は,もうなんか誘拐されてる人だよね。今回に関しては,携帯の電波が悪いから携帯を楽屋に置いてきちゃってるから,どこだかわかんない。映像は結構ちゃんと編集するし,それと何回にも分けて出すから,放映はまだ随分先なんだけど,眠気も疲れも飛ぶぐらい面白くて。また果てしないドラマみたいのが撮れて良かった。俺も幸せなんだな…多分ね。この魔改造の楽しさとか,それからその名古屋の番組の楽しさを考えると,不幸中の幸いなのは俺の予測。いろんな予測の中で不幸中の幸いは,笑顔で死ぬと思う(笑) あとスペシャルウィーク中なんで,深夜でも起きててもらうために,番組終わったら,今日の反省会みたいな生配信を僕の個人的なYouTubeチャンネル『伊集院光と配信と』の方でやりますね。
■古屋君
で,明日は朝一でドコモショップに行かなきゃならないんで,配信は,あんま長くはやらないんですけどもね。ドコモショップもさ,いつの間にか予約しないといけないようになったよね。そんなの,明日朝俺生きてるかどうかわかんないけど,もうだから起きるしかないのよ。もう予約が入っちゃってるからね。で,えっと…あと言うことあるかな?大丈夫かな?もうトーク入っていいかな?
えっとね。ずっと楽しみにしてたオフなんですよ。オフなんです。草野球の予定はその前からずっと毎週入ってんで,1日半のオフっていうことなんですけどね。何から話せばいいのかな…スペシャルウィークなんで結構ちゃんとお話します。何年ぐらい前かな…下手したら10年ぐらい前かな,この番組のトークの中で俺が珍しく同窓会に出た話をして,その中学校のクラス会出た時に,その中学校の同級生って,小学校の時もポツポツ一緒だったんだけど,同級生だった古屋君の話。古屋君は,まァいじめられっこだったのかな。いわゆる暴力を振われることはあまりないけども,割とクラスで浮いちゃってる子で。俺が思うに,そのいじめられる原因の大半のところが,家がすごい貧乏だったっで事で。東京の下町だから,そこそこみんな貧乏で金持ちではない中でも,ちょっと突出して古屋君家は貧乏だった。なんかこう他の子とペースを合わせるのがちょっと難しい位の貧乏。お小遣いとかももらってないし,修学旅行は行けないみたいな,その感じとか。あとまあ本人にも意地があるんだろうね,給食費が払えないから,「俺は給食食べない」みたいな日もあんだよね。その月月で給食費払えない月は,ずっと食べないで「俺は体小さいからお腹空かないから」みたいな。そんな感じの事言って。
その古屋君の金がかからない趣味の1つが鉄道マニアって,鉄道が大好きだったけど,小学校ぐらいの時に最初そのことを知るんだけど,古屋君は尾久駅っていう,割と東京の中であんまメジャーじゃない駅の改札にいつもいるの。電車にうるさいヤツがいた頃なら一発訊いたら何線なのか分かるけど(笑) 高崎線かなんか,そんなやつが止まる,うちの小中学校から1番近い駅があるんだけど。その改札にいつもいるの。いつもいる。いつも駅にいて何してるかっていうと,切符拾ってんの。昔の切符は,今みたいなSuicaとかじゃないから,いろんな切符が駅に落ちてるわけね。本来は改札で回収するべきなんだけど,落ちてんだね。それを拾ってんの。入場券も買えないから,お金かかるから改札の外にいるだけ。古屋君は,小学校の頃から中学校の時もだから,なんか学校で見かけるよりも尾久駅の改札の横んとこにいることがすごい多かった。その昔の切符は乗った駅名が書いてあるんです。「◯◯から◯◯円」っていう形で,乗ったところの駅名と金額が書かれてて。で,なんかで古屋君に話しかけた。「何故そんなとしてるの?」って訊くと,その切符に書かれた駅名を,駅に備え付けの時刻表で調べながら,「なんか,こんな遠くから尾久に来てるんだなと思ったりとか,自分がもしここに行くことがあったら,こういう行き方をしようっていうのを思うって遊びをしてる」って。で,俺はなんかそれに結構それがすごい感動して。その当時は,勝手に学校でできたヒエラルキーみたいなものにあぐらかいちゃってるから,「わかる,すごい趣味だよね」とは言ってないんだけど,なんかこうザワッとする面白さを感じた。行ったことのない駅のことを考えるっていう遊び…なんかちょっと大人な趣味だなと思ったりとか。ちょっとかっこいいなと思ったり。かなり変わってると思った趣味だったんだけど,おそらく,少なからず今の自分が,電車マニアの人間に対して敬意を払うのは,そこからな気がする。ただ,この番組の構成作家にもう悪質なのが来たから,ちょっとそれで敬意の方は下がっちゃったんだけどね(笑)
んでクラス会が10年ぐらい前にあって。そのクラス会の時に,古屋君は来てない。多分だから俺たちと会うことにいい思い出なんかないから来ないよね。中学校の頃に良い思い出があんまないヤツだと思うんで,来てないわけで。久々にクラス会行ったものの,クラス会の中心になるヤツなんてのは,基本的には中学校がメチャメチャ楽しかったヤツでしょ。基本的には中学がメチャメチャ楽しくて,下手すりゃ今楽しくないヤツなんかは絶対行くんだから,それが中心になって話してるから,なんかがきっかけで古屋君の話になった時に,「アイツいつも駅にいて,気持ち悪かったよな」みたいな感情トーンになって。で,俺はちょっとその時に嫌だなと思った。もう大人なんだし。だけど「いやいや,あいつは結構面白い遊びやってたんだよ」って庇うかどうかも迷ったけど。そこに古屋はいないし,あと雰囲気壊すことになっちゃうし。「お前らみたいなヤツにはわかんない感じのイマジネーション溢れる趣味をやってたんだよ」って言ってもいいような嫌なトーン。だけど嫌な空気にになるのが嫌で言わなかった。
で,そこに,たまに話に出てくる大野君っていうヤツが遅れて入ってくる。こいつは小学校一緒,中学校一緒で高校行ってからも俺が高校やめてからもバイト先もずっと一緒だった,その大野君っていう友達がいるんだけど,そいつが遅れて来て。でその時点でその古屋君の話をしてるわけ。大野君は,いじめられっこでもいじめっこでもない,どっちとも行ける,どっちとも一目置かれてる感じのちょっと特殊な位置で。その大野が「何の話してんの?」って「いや,古屋がさ気持ち悪くてさ,よくあの拾った切符をくれたりとかしてたじゃんか,わかんないし要らねえよな」みたいな話を通になってるわけ。で,俺は大野だったら仲間になってくれるかもしれないけど,どうしようの感じになって。したら大野が「ああ,俺ももらったよ,中学校の時に尾久駅で古屋から◯◯線に大野っていう駅があって,大野の切符があるからあげるよつってもらったんだよ」つって。周りは「そう…古屋は気持ち悪いことやってたよな」って言うんだけど,大野は「え?全然?」つって。「俺いつか大野駅行くんだ,だからずっと貰った切符を持ってる」って。「あ…ちょっと待って今の財布の中に入ってるわ」つって,その何十年後のクラス会の財布の中から大野駅の切符を出して。
■福島へ
あの10年ぐらい前のクラス会以降,俺と大野は,結局1回も大野駅に行けないでいるんだけど,その俺の中の想像の大野駅みたいなものと,本当の大野駅を比べたいんだっていう話を大野として。俺はなんか,そん時,なんか本当に一番仲いいだったから,俺がしたかったことはこういう感じのことっていう。あの俺が同窓会の時したかったのはこういう感じのことって思ったんだけど。クラス会終わって,大野がウダウダ言ってっから「そんなのネットで調べたら分かんだろ」つって。んでネットで調べたら,ちょうどそのクラス会をやったのが,多分東北大震災の地震のちょっと後だから,2012年とか2013年の頃で,大野駅っていうのは,福島県のまさにあの福島原発の区域の只中にある駅で,もう一切近寄ることもできないぐらい被害を受けてることと,さらには近寄ることもできない区域になってて。帰宅困難地域であり,立入禁止地域のど真ん中にある。だから,その時ふっとは湧いた「大野が行きたいっていうなら俺も付き合うぜ」っていう経過がなくなった。で,後に大野の勧めもあって,3〜4年前かにバイクの免許取った。毎日あった朝のラジオ番組(『伊集院光ラジオと』)がうまくいかなくなった頃で,時間を持て余してるから。俺はここの局の朝の番組の会議とか,ネタ選びにやたら時間かけてたけど,それがバンってなくなって,暇を持て余してた。その当時に大野に会う事があって,俺は高校の時大野と一緒にバイクよく乗ってたんだけども,その後俺が免許取り消しになってるから,ずっとその間乗れない期間が長い。大野はその期間もずっとバイク乗ってて,ずっとバイクも自分で整備していじってやってる。その大野が「気分転換にバイクの免許取ったらどうだ?」みたいな話になって,俺はバイクの免許を取ることになる。で免許取った。
んで免許取った暁にどっか行きたいよねっていう話になって。でいて「SUZUKIバンバン200」っていうバイクも買って,どっか行きたいって話の時をしてて。バンバン200ってちょっと変わったバイクで。せっかく中型で高速道路も乗れんだけど,まあ高速に弱い。よくそのギア比が下に集まってるって言うんだけど,街乗りすんのには最高。もうすごいパワフルだから,どんなに雑にクラッチをつないでもすぐ走り出すし,そのいわゆる街中の法定速度みたいな,街中でリアリティのある速度まではすぐに達するから,めちゃめちゃいいんだけど,もう70kmhぐらい出すと,もうエンジンがギャンギャン泣き出して,そっから先はずっとアクセル開けぱなしにしても80kmhやっと行ったかみたいなバイクで。これは遠出するには乗りにくいから,ちょっとギア比を変えて長距離向けにしたい。俺は割と低速でクラッチ繋ぐのは割と楽勝,昔から排気量の50ccのクラッチ付きをいっぱい乗ったから,パワーが少ないクラッチ付きのバイクに慣れてると,まあまあ大丈夫。もうそのクラッチ繋がる。上手だから,下いらないから,上をつってで上をするためにギアを変えようと思うと,これがもうえバンバンに合う歯車がないんです。どうやらカナダでSUZUKIが作ってた歯車でバイクに合うやつがあるらしいっていうのを,大野が見つけて。そこのサイトをカミさんに英訳してもらって,それをカナダのイーベイかなんかで買ったらそれパーツがつけてとか。あとはえっと1番謎なのが,バンバンていうバイクはどうしてそんなことしてんのかわかんないんだけど,割と普通のバイクについてる,今まで何km乗りましたっていうメーター(オドメーター)がない。僕は中古で買った時には割と新しい,5000kmぐらいのバイク。で,普通はそのオドメーターの下のとこにリセットできる小さなボタンが付いてて,それはガソリンを入れるために0にするわけ。で,そうすると,オドメーター見て,もうこれぐらい走ったから,もうガソリンがない頃だから変えようみたいに判断できる。それができないと,そのいつもガソリン入れる毎に「5000kmで入れたから,今5200kmっていうことは…」っていう,ちょっと指折数えてこうって判断出来ない。そうするともう指が520本ぐらい要るわけ。めんどくさい。だけど,その後に出たSUZUKIの他のバイクにはある。で,これがめんどくさいマニアックな話になって申し訳ないけども,それは何の改造もなく,ちゃんとつなげばオドメーター付けられる。ネジの位置も合って,他のバイクのオドメーターなんだけど,繋げて,でさらにはメーターの中には,「ウインカーが今付いてますよ」っていうメーターとか,?それからニュートラルランプつって「今安全なところにギアがはまってますよ」とか,それから「ガソリンがもうそろそろないですよ」みたいな,いっぱいランプがあるんだけど,これも大野に頼んで直してもらわないと。なんか昔のバイクに比べてすごい燃費がいいから,タンクがどんどん小さくなってて。昔,俺が乗ってた400ccのバイクは14L入ったんだけど,このバンバン200のタンクって7Lしかいない。7Lしか入んないけど,すごい燃費がいいから全然大丈夫なんですよ。全然大丈夫なのと,燃費が良くなったせいで,予備タンクがない。予備タンクって,昔のバイクどれにもついてたんだけど,予備タンクつって,ガソリン入れた時にちっちゃいネジみたいなレバーみたいのを横にしとくと,予備タンクっていうのが閉じて,1回ガス欠になって止まっちゃったっていうところで,この予備タンクのコックを開けると,もう2Lぐらい余裕があって,次のガソリンスタンドも走れるとかがあったんだけど,これも省いちゃってんの。Xの「#しんばか」宛に,岩尾さんていう方からのポスト。
ー最近のバイクはリザーブというか,そもそも燃料コックがないんだよね。
そう,リザーブストアって言った。燃料コックを閉じる/リザーブ/通常っていう3段階切り替えるんだけど,代わりに燃料系はついてるけどねみたいなことを書いてんだけど,燃料系もついてない。んでガソリンタンク7Lしか入ってなくて。「そろそろ給油してください」ってランプがついてから,余裕で次のガソリンスタンド着くから大丈夫ってなっちゃってんだけど,これはもうどうにも直すことできない。基本的に徹底的に大野君に整備をしてもらったり,改造っていうと悪く聞こえたらやだけど,なんかその改良を,安全に乗るための改良をかなり専門的な知識を持ってしてくれた。大野は毎日仕事する中,一生懸命やってくれて。で「夏の暑い間って,今年なんか死んじゃうから行けないね」って話してて。だけど秋は相当短いからって,色々俺のスケジュールを見たら,どうやら再来週って感じかな。半月後の10月18〜20日しか行けるタイミングないんだつって。でだったらその大野行こうやっていうのと,もう1個,俺の用事で,東北で大野駅からさらに80km位行った所,宮城に入るんだけど,角田っていうところに去年死んだ後輩の墓があって。でその後輩の墓参りに行ってやりたい。ほぼちょうど1周忌だから行ってやりたいってなって。じゃあその大野の行きたい大野駅と,後輩の墓。大野駅を見て,俺はそっからちょっと足伸ばして,後輩の墓行くからみたいな計画を立てて。で,どんどん日日が近づいてくるから,あいつも整備とかテストとか,すごい一生懸命やってくれた。
それでいよいよ当日の前日位になってから天気が怪しい。急に天気が怪しくて,それも完全に雨とは出ない。雨もその「雨の降る可能性がある時間帯があるよ」みたいな感じで,その降水確率が1日ごとに上がったり下がったりとか,こんな時間雨って言ってませんでしたけど,みたいなことが起こってくる。どうしようかと。こんなに楽しみにしてたのに,さすがに危ねえだろうっていう。で,今思えばだけどスケジュール的にも危ないんだけど。もう金曜日の草野球やってるあたりの前から,その前の名古屋いるあたりから,名古屋>>中野>>東北道ずっと行く道すがら,ほぼ俺は雨を追っかけてるような,雨雲カスってるような行程行ってる。
次の日はそこそこ晴れてるから,次の日の行程は今度はバンからバイクを下ろして乗るみたいな,なんか合体ロボみたいな感じ。サンダーバード2号みたいな感じで。「俺は普段モトクロスやってる,そのモトクロス載せるロングバンがある,雨でバイクで行けなくなるんなら,降るまでバイク乗って,降ったら俺のバンに載せてけ」っていう大野の提案があって,じゃあそうしよう,それはありがてえやってなって。なんかすごいよね。なんか,トップスターのタレントの『爆走アリゾナの旅◯◯km』みたいな番組の,実際走ってんのは撮ってる間だけで,途中は車にバイク積んでるんですけどね…みたいな。そんな番組あんのかどうかわかんないけど,その感じの贅沢で行くことになって。で結局だから草野球終わって,俺はバイクにまたがって中野から福島へ向かう。でいて大野はその横をサポートとしてバンで行くってことになるんだけれども,家の前で,色々そのざっとした計画を確認する。「どこで合流しようか?」みたいな。「東北道にこっから入ってさ…」みたいな話をしてるところで「東北道入った後に,もし雨入ってきたら,どっかサービスエリア停まってそこでバンに積めばいいよ」って話をしてた時に気づく。もう大野との仲だから,怒られても言うけど,勉強とかで上なのは全然俺(笑) 本当に勉強とか頭は全然俺なんだけど,この天才側,頭いい側が全然気づかなかったことを急に言うヤツ。さあ行くぞていうとこになってから大野が気づくんだけど,「ちょっと待って,お前のバイクETCついてるじゃん,んで俺のバンにETCついてんだよ,それが両方東北道乗るだろ,途中でバンにバイクを乗せちゃうとETCってどうなんの?」っていう。「多分不正したことになる」と。完全にそこで絶対そうなる。雨降り出したら止まないわけだから,俺が東北道入っちゃった後で,その今言ってた計画…グッドアイデアだと思っていた計画をやると,俺多分お縄ちょうだいになる。「伊集院光,巧妙な手口で高速料金踏み倒す」みたいな感じになるわけでしょ,実際は。もう全て終わりですよ。まさか1年のうちにオールナイトの月曜日3時から,このジャンクの月曜日1時からが両方なくなるっていう。人気だったはずなんだけど…ってことになっちゃうじゃないですか。結局大野の車にバイク乗っけて,もう本当に助手席乗って,最後までずっとって感じになって。
んで途中で分かったけれども,こりゃ無理だな…っていう。この距離バイクじゃ無理だよ。晴れてたとてバイク無理だなと思うぐらい長いじゃん。さらに色々計算した結果,大野駅に行っちゃったらもう暗くなっちゃうから。「ああ,大野駅に来たぞ」っていう感動の時,真っ暗だとさ。だから大野駅の手前で一泊しよう。もう俺はその日のボロ宿探すのは天才だから,大野駅から20分ぐらいのとこにある宿を取って,そこまで車で一気に行って,今日はそこでもう寝ようって寝て。これまた天気予報がめんどくさいのは,翌日の天気予報は,東京に戻ってくれば戻ってくるほど晴れてはくるものの,東北地方に関しては昼過ぎからは小雨パラつく可能性ありという感じなの。
■ Samsung Fold5Zの末路
じゃあ俺は朝6時に早起きして,その角田の墓参りに行ってくるって行って,戻ってきてそこで大野と合流して大野駅を散索しようじゃないかっていうことになってね。で,そうすると俺も身軽でいいんだよね。着替えとかパソコンとか全部バンに置いてっちゃえばいいから。服とかも全部置いてっちゃえばいいから,スマホ1台あれば俺が向こうで墓参り終わったところで「今終わったから大野そろそろチェックアウトして出てきてくれ」っていう寸法で,俺もスマホ1台だけで全部済む。ETCアプリも入ってるし,全くもって全部済むっていう形で,バンからバイク下ろして,スマホをバイクのフォルダーにつけて,「じゃあ俺行ってくるわ」つって,スマホだけきちっと見てて表示されるマップ見て,連絡しながらつって,でいて位置共有つて,Googleマップの俺のいる位置をオーナーに知らせるっていう機能をやって「じゃ行ってくる,もう一度2度寝しなよ,昨日はいっぱい運転してるだろうから」つって出てくる。結局災い転じてって,俺はフルパワーに戻ってバイクに乗れるしっていうんで,そのナビ通り従ってバイク乗り始めるわけ。
んで高速入ってしばらく経ったところで,俺気づくんだよ。要するにバイクを治したばっかりでメーターも直したばっかりだと。でいて,メーターがちゃんとついてるかどうかっていうテストは直前にやったけど,バイクのキーを回してスイッチをオンにすると,まず緑のランプ/ニュートラルランプっていう,このバイクは今正常に起動されましたっていうのが灯きます。それと,あとウインカーをつけた時に,今ウインカー付いてますよっていうのが灯きます。で,ライトをつけた時に,そのメーター全体の中がえっと夜だってこと,夜にライト灯けるからライトで照らされる。これも連動してます。で,もう1個結構めんどくさいフューエル・インジェクション(Fuel Injection)ていう,割と最近のバイクはこうなりましたっていう,えっとスイッチを入れてからコンピューター制御でガソリンを調整して,エンジンかけていいですっていうスタンバイのランプなんだけど,これが1番めんどくさいやつだけど,きちんと灯きました。で,全部チェックして走ってんだけど,途中で思い出したのは,大野がチェックできないもの,前の週に出来上がったバイクでチェックすることができないランプ。それがガソリンが切れますの警告ランプは,ガソリンが切れる寸前まで走らない限りは灯かないか灯くか分からない。このランプは,要するに大野がノーチェックのまま俺は乗っているっていうことがわかる。で俺は「いつガソリン入れたかな?」と思って,1回蓋を開けて,肉眼で燃料見たら,結構多くはないという。波々じゃない。表面張力で入ってたら「良かった…」ってタバコ一服なんてね…まぁ今タバコやめてるからですけど,全然いいんですけど,その段階で,まぁタンクの入口からは見えないぐらいしか入ってないから,どれぐらい入ってるか分かんない。んで,高速走ってるわけ。で俺ん中で「これいきなりガス欠ありえるじゃん!」って。そう,ガソリン切れ警告するランプがあるから,全て他のも飛び去ってるはずなんだけど,それがついてるかどうかわかんない。したらラッキーというか,しばらく走ったところで,そのオレンジの警告ランプがついた。「良し」っていう。ちゃんと機能してる。あいつの整備は完璧だったと思って。で,携帯で調べたら次のガソリンスタンドが25km先なのね。俺は1回も空になるまで乗ったことがないから。着いたらすぐ給油してたから,その前の段階までは。メーター変える前は。だから,着いてから何kmぐらい走るかがあんまよくわかんない。もう怖くて。命からがら走ってて。したらギリギリでガソリンスタンド着いて。7L入るタンクに6.7L入ったから,相当な量。高速のサービスエリアに1個だけセルフのスタンドがある所に入ったわけ。
でこの後です。あと40kmぐらいで角田に着くよっていう地点。東北道ももう1車線になって,対向車線ない。前後もほとんど通らない,何も通らない状態になって,俺のバイクだけで走ってる状態の時。「ああ,でもいいな…割と今のとこ天気もいいし,亡くなった後輩もなんかなかなか顔出せなくて悪かったな…」なんて色々思ってたら,膝に何か当たったの。膝に当たった。俺はヘルメットかぶって,ヘルメットの中にBluetoothの無線機をつけてて。でそこでスマホからのGoogle Mapのナビ音声が入ってくるんだけど,そのGoogle Mapのやつがウンともスンとも聞こえなくなった。「お?どうしたんだろう」と思って,ふとスマホホルダー見たらスマホがない。あのスマホさえあれば何とでもなるでおなじみのスマホがない。膝に当たったヤツ…ああ,膝に当たった感じを再生してみたら,ああれスマホの角だ…スマホの角が膝に当たったわっていうのが分かるわけ(爆) 1年ぐらい前に,携帯を変えた。Galaxy Fold5Zの,あのパカッって手帳みたいに開く2面のスマホにしてて。かなり不思議な形なの。パカッて閉じると普通のスマホの形にはなるんだけど,やっぱり2枚分だから厚みがあって,ちょっとこうフツーの規格には合わない。フツーのスマホとはちょっと違う形になるんだけど,その前々から使ってたスマホホルダーにはダメかなと最初思ったけど,恐る恐る使ってみたらまあ大丈夫じゃんって大丈夫で。今までどこに行っても何もないし,もう油断した頃,「大丈夫ッス,多少形が違っても,僕は全部対応できるようにできてますから,余裕を持って作ってますから安心してくださいよ」ってアイツずっとなってたのに,高速で携帯吹っ飛びまして。で,そのナビが聞こえなくなったのは,Bluetoothの圏外に行ったんですよ。でしょうがないから,一旦路肩の止められる所に止めてハザード出しますよね。ハザード出して,でいて,どれぐらい前に,その膝にコンて言ったっけ?って,あんま思い出せないんだけど,そんなには経ってないけど,ただそのそれなりにはバイク速いからどうなんだろうと思って。一番端の路肩歩いて戻って。結構,もう諦めようかな…って,もうダメだな…って思い始めたところで,「チリチリ…」って耳元で何なんか分かる雑音が入って。で,さらには俺はスマートウォッチをしてて。で,スマートウォッチの「携帯を探す」って機能やると,最初切断中だった通信が繋がったのよ。「アイツいる!」っていう(笑) その,最新のBluetoothがどれぐらいになるかわかんないけど,いる。で「携帯を探す」のボタンを押すと「I'm here♪ I'm here♪…」て鳴りだした。んで路肩でずっと耳澄ましてると,どっかで「I'm here♪ I'm here♪…」って鳴ってるような鳴ってないような。鳴ってて欲しい俺に幻聴が聞こえてるような(笑) だって高速道路の上だからさ。でいてどうしよう…と思って,もう何歩か行こうかと思ったら,向こうに黒い四角いのがあんの。
で幸いなことにもう見渡す限り車はいないの。もうそういうとこまで入ってちゃってるから。で,ギリギリ路側帯の所からさって腕伸ばすと取れるぐらいの所に落ちてて,拾って。だけど,なんとか大野の通信できないと,迎えに来てもらうこともできないし,あとなんかそのちょっと待ってくれも言えないから。LINEだけでも…と思ったらLINEだけギリ大丈夫みたい。もう画面はバキバキ割れてて。もうあの多分入れてたゲーム『ドラえもんのどら焼き工場』は死んだと思う。あと携帯の中にいれてた同じカイロソフトの『陰嚢大付属陰嚢高校』のメンバーも多分死んだと思う。画面バキバキだけど,これがすごいのは,伏せられたまま地面に落っこちて,落ちた時に2面に開いたんだと思うのね。伏せられて落ちてるから開いた画面はバッキバキなのに,閉じた方の画面だけは無傷なの。で閉じた画面は映る。映るから,そのLINEは通信できるし,ナビもやってくれんの。嬉しくて。でこれを戻して。で,そのまま後輩の墓に行き。で,後輩の墓で「色々あったけれども墓参りが終わったんで,今から帰りますよ」っていうLINE打って。でいて「駅で待ち合わせしたけれども,◯◯インター出口でお願いします」っていうLINEも打って。駅まではちょっとたどり着けない事情が出てきたんで,駅まではちゃんとナビってもらうといけないから。俺の携帯で生きてるアプリはほぼLINEだけだから,下手したら道に沿ってじゃなくて,ヒビに沿って逝っちゃう可能性あるじゃん(笑) そうするともう取り返しつかないからさ。でそれでなんとかなんとかなってさ。
で,とりあえずこうみんなにも「俺明日,後輩の星君の墓参り行ってくるわ」って言ってるからさ。墓参り終わったところで,まぁ不幸中の幸いは,星君がなんとかLINEを生かしておいてくれたんだろうな…って,落とさないでくれれば一番良かったんだけど,まぁ星君もそういう抜けたところあるから,落ちたんだろうねって。LINEが見れる程度にしかヒビ入れないっていう星君のご加護によって,なんとかなって。角田でも,色々細かく言うとありましたよ。お墓のあるお寺の名前しか聞いてないから,行ったら,星って苗字こんなにこの地域多いのみたいな。もうその墓には星だらけだったりとか。んで最後の最後に,みんなにも星君のお墓から遠く離れてるけど,星君に手合わせして欲しいからつって,星君のお墓をスマホで撮って,みんなの野球のグループラインに送ったら,びっくりするような色彩の画像撮れて。多分,カメラが完全にぶっ壊れてんだね。虹に包まれたみたいな画像…心霊写真じゃないの(笑) ありとあらゆるものが,もうなんか,星君のオーラかなと思ったんだけど,オーラではない。墓の周りなんか虹の渦巻きみたいのが渦巻いてんだけど,それは,おそらくだけどもセンサーがぶっ壊れたんだと思う。そのカメラのセンサーがありとあらゆるものがその色になってたから。
■ 大野駅
んで,なんとか大野君と合流することができて。で,これは全然笑い事じゃないんだけど,皆さんもうちゃんと調べてもらえば分かりますけれども,この大野駅の周辺っていうのは本当に被害が多かった所。なんか自分たちが都会にいてちょっと忘れちゃってる使ってるなと思ったのは,その辺りの高速を通ってると「速度制限◯◯km」みたいな電光掲示板や「渋滞◯◯km」みたいな電光掲示板と一緒に「今現在のこの地域の放射線量は◯◯μBq」みたいな表示もある。その数字が表示されてたりとかするところだし,大野駅の周りは相当被害が多かったみたいで,大野駅再開したのが確か去年なんですけど,ピカピカに綺麗なんですよ。さらにはもっと言うと,周りに何のお店もない。で,全部あるのは新しい家とプレハブの家だけ。だから大野と小中学校ぐらいの時にきっかけができて,多分最初のうちは小中で,それからしばらく経って,まばらだけど知りもしない大野駅のことを思い浮かべて俺は生きてきた。そのずっと「大野駅いつか行こう…いつか行けるな」と思いながら,なんとなくよくわかんない想像上の駅を思い描いてきて,今初めて見たものが新品の大野駅で,明らかに自分の想像していた大野駅とは違うんだけれども,大野駅自体に大野は思い出がないから,そのなんか変な感じ分かります? 要するに「昔行った大野駅と変わっちゃったね」って事でもない。行ってない大野駅と変わっちゃってんの…の間の,その不思議な感じ。でなんかそれはちょっと不思議な感じだなって言いながら,ずっと何分ぐらいかな…1時間ぐらいいた。電車もすごいまばらで。すごいなと思ったのは,大野駅前のバス停。土日のバスの運行,何時間に1本ぐらいだと思う?0本です。土日にバスの運行はありませんと。それぐらい,その今何もない所で,なんかだから謎の感傷で,そのかつて大野で暮らしてた人たちの感傷とは全然違う,架空の大野駅について考えてたことと,ああ今こういう現実なんだっていうぼんやりした感じ。

tgvhjjh pc    














伊集院光: 古屋君の記憶〜『伊集院光・深夜の馬鹿力』
TBSラジオJUNK/『伊集院光・深夜の馬鹿力』
2023.8.29(月)     
■古屋君と尾久駅
…10年位前にやってる昔の『深夜の馬鹿力』聴いてた人なら憶えてるかもだけど,小中が一緒で,高校は別だったけど,仲良かった大野君っていう友達がいて。もう今は孫もいるおじいちゃんですけど,その大野君とバイクの事で再交流が始まって,頻繁に会う時期と,あんまり会わない時期が交互にあって,でも久々に会ったりすると,昨日の続きみたく話ができるだけ感じの,僕の中では割りと唯一の友達みたいな感じですけど。そいつと話した話で『深夜の馬鹿力』に合った話でいうと,「10年前ぐらいにクラス会に行った」って話を当時の番組でしてて。でそのクラス会のノリが,俺があんまり好きじゃないノリで。クラス会に来るヤツなんてのは,当時の思い出が楽しかったヤツか,ある程度脳内加工したりとか,いろんなことがあって許せるようになったヤツらがマァ来るところですよね。俺は,高校の同窓会は行くかどうかなんだけど,中学の同窓会は,マァ中学時代はそこそこ大野君とかと一緒で,大野君とかがいてくれたおかげで,そんなに悪くない暮らしもしてたから,出る事がある。
んで,中学のクラスには,古屋君っていう超貧乏で,クラスで浮いてた友達がいた。当時の1億総中流みたいな時代に,僕たちが生まれ育った荒川区は,その時期にすごく裕福な区ではないけれど,それなりにみんな中流家庭の時代に,貧乏で,家族4人で3畳のアパートに住んでた。その3畳のアパートが和室なんだけど,畳がダメになっちゃったのに,替えるお金がないから,畳を剥がした床の上ででご飯食べてたようなお家で。お金のかかる学校イベントは辞退するようなお家の子で。頭は割といいヤツだったんだけど,やっぱりクラスとかでイジメとイジられるの中間位の孤立してた子だった。
だから,古屋君はそこにいい思い出がないから,クラス会には当然来ないんだけど,クラス会のノリって,あるあるとか,あんなことあったよな〜の中に,そこにいない彼の思い出が入ってきて。しかもちょっと当時のノリの彼イジリみたいな話になってく。「アイツが貧乏だった…」みたいな。
俺がそいつを好きだったとこが1個あって。浮いてるヤツ特有の,距離の縮め方の下手さはあるから,正直に言えば,俺もその学校の中ではいつイジられられる側に行くかもわからない事もあるから,強く彼の味方をすることはしないっていうタイプ,位置。んで彼はお金がないけどできる趣味っていう事で,近くの尾久駅(おくえき,おぐえき)っていう,割りと乗降者数の少ない駅があるんだけど,その駅にいつも暇さえあればいて,当時はSuicaじゃないから,乗客は「○○駅から○○円区間」って書いてある切符を,尾久駅で降りる時に捨てるんだけど,その使用済切符をきちんと収納箱に入れるとかができてないから,風に舞ったりとかして散乱してる。古屋君はそれを拾ってた。「今日はこんな珍しい駅から来た」みたいな切符を集めてた鉄道マニアなんだけど,コイツすごいなと思ったのは,「使えない使用済切符を,拾ってどうしたんだよ?」って俺が訊くと「なんか自分の知らない駅の事を考えたりとかできる」「すごい遠くから尾久まで来た人がいるんだっていうのを考えるのがすごい面白いんだぜ」って言うわけ。古屋君は勉強ができたから,自分が知らない駅の事を考えたりとかしたたらしい。んで「こういう珍しい駅の切符あった」って俺にくれるんだけど,その時に思ったのは…これは俺にもそういう所あるから分かるんだけど,距離の縮め方が下手なんだよ。田中くん/田中/田中さん/田中健君/健ちゃん/健…みたいなランクがあんじゃん。それを,今まで喋ったことないのに「健さァ…」ってなっちゃうのがうっとおしかったりとか,そこまで一気に行っちゃうと逆にクラスの知ってるヤツ達とかは「あそこは仲良いんだ」みたいにされるのもちょっと嫌だった。そんなのを思い出しながら,なんかそこをただの笑い話,からかい話してるグループと,あんま仲良くなりたくない感じで距離を取りつつ,クラス会に出てて。したら皆が「アイツ,ヘンな切符くれたりしたよな…」とかっていう話になるんで,俺として「あのヘンな切符に関しては,結構俺の好きな話があってさ…」みたいな話を言う間もなく「アイツ,ヘンだよな~」になっちゃうから,いい加減大人になった俺もなかなか言えないでいた所に,遅れて入ってきた大野君が「何の話ししてんの?」「古屋がくれたヘンな切符」「アァ俺今でも持ってる」って,30年間大野君が持ってる切符。大野駅って書いてある切符。大野駅から尾久駅までの切符を持ってる。俺は喋る商売やってるし,その時点は10年前だし。なのに,なんかその上手に返す事も出来ず,未だに連中とのよそよそしさとか,タレントになって調子乗ってんじゃねー的な感じとか「家族がファンだからサインしてくれ」「写真撮ってくれ」っていうのに,苦笑いをしながら応える感じでいたりする関係上,うまく言えなかった所に,大野君が当たり前のようにその話を始めて。「アイツが言うんだよ,その大野っていう駅があって…」って。大野君はちょっとおバカだから「この切符で大野駅行けんの?」ってなっちゃう。それはできないんだけど「なんかすごくない?"自分と同じ名前の駅がどっかにあって,そこから尾久駅にその人が来た証拠なんだよ"みたいなこと言われて"すげー"と思ってずっと取っておいた」って。
■大野駅
その話の後日談。一昨日の土曜日。24時間テレビがあった土曜日に,空いてる暇の最後の方だから大野君の家に行った。んで大野君とバイク治す計画とか,今乗ってる200ccのヤツをちょっと治す話ししてて。元々大野君が「俺に免許取ったほうがいいよ」っていう話をして,俺に焼き付けたっていうのは,その中年同士でバイクを乗りに行く相手も欲しいっていう,アイツの目論見もあったんだろうけど「そろそろ暑さも終わるし,ずっとバイク乗ってネェ,どっか行きたい所ある?」って話になって「あの古屋の話の大野駅道にバイクで行きたい」「10年前に大野駅の話をした時から,大野駅の話してないんだけど,大野駅に行きたいんだよ」って。古屋君から大野駅の切符をもらって,遠くから来た人の切符の楽しみ方を聞いてから,大野駅ってどういう駅なんだろう?とずっと考えてたと。ずっと考える遊びをしてて,10年前に俺に会った時に「大野駅ってどこなんだろうな?」っていう話をされて,俺が「そんなの,調べれば出てくるだろ」って,調べれば具体的に何があるか,答え合わせなんかすぐ出来るよって話をなんとなくした記憶はある。んで10年前にクラス会から帰ってから,大野駅がどこにあるのかって事を調べたと。そしたら,大野駅は,福島県の福島原発のかなり近くで,東日本大震災後に侵入禁止区域になってた。お子さんが聴いてない事祈るけど,大野君おじいちゃんは,大野君お父さんはバカなんだよ。なんかその大野のいいところで,古屋君の影響で,なんとなくその大野駅を想像している。…もしかしたら駅長も大野で,町民全部が大野なんじゃないか?って(笑) 大野に対してすごい優しい街なんじゃないか? 商店街のお店はお名前確認で大野ってなると「おめでとうございます,87%引きです」とか(笑)の大野帝国だと思った時期もあり。その後に1回もきちんと調べないままずっと来てて,10年前にクラス会から帰ってから調べた時に「ェ?あの津波でやられた場所?」ってなって。しかもその原子力発電所の影響でなかなかそこに住んでた人も近寄れないような状態になっちゃったってメチャメチャショックうけてる。やっぱおバカなんだよ。「お前の想像してた大野駅ではないからね」って俺は言ってんのにさ。原発事故で消えた大野神輿も,大野祭りもお神輿もないからっていうことだったけど,ずっと想像してたところがそういうことになってんだ…ってことに結構ショックを受けて,何年か過ごしてきたんだけど,「今年の春かなんかに,その大野市の帰宅困難地域みたいなのが解除されたから行ってみたいんだ」って「そうなんだ」ってことになるんだけど。なんか,それが大野君です。それが俺の中で,えーとおバカなんだけどいいヤツなんだけど,ちょっと頑固すぎて,娘とかは「また始まったお父さん…」ってなりながらも,なんか最後のところで「お前の親父はいいヤツでなー」ってなっちゃう大野くんの話。

ghhjjjj pc    







 












尾久車両庫

2024年10月8日火曜日

[通信] Marshall Willen,Bluetoothペアリング


[通信] Marshall Willen,Bluetoothペアリング
ペアリング方法
この記事では、マーシャル・ウィレン・スピーカーをBluetooth機器とペアリングする手順を紹介しています。
このガイドでは、Marshall WillenスピーカーをBluetooth機器とペアリングする方法をご紹介します。
▽スピーカーの電源が入るまでコントロールノブを押し続けます。
▽LEDがゆっくりと赤いパルスに変わるまでBluetoothボタンを押し続けます。
▽オーディオ機器のBluetoothリストからWILLENを選択します。

Marshall








追加のスピーカー
▽セッションに追加するスピーカーのBluetoothボタンを3回押します。 
▽スピーカーがセッションに参加するまで、LEDが点滅し始めます。 
▽セッション中、スピーカーは以前に接続されたオーディオデバイスから切断され、セッションを終了した後に再接続を試みます。 
セッションからスピーカーを削除するには、そのスピーカーのBluetoothボタンを2回押します。

マニュアル+,



 

2023年12月3日日曜日

[通信] 古いプリンタをBluetooth化する






[通信] 古いプリンタをBluetooth化する
Wi-Fi(無線LAN)非対応のプリンターを無線化するには
Wi-Fi(無線LAN)に対応していないプリンターでも、離れたところから無線のネットワーク経由でプリンターに接続することができます。無線化に利用するのは、親機のプリントサーバー機能です。ここでは、実際の接続方法などを解説します。
更新日:2019年10月16日
執筆者:岡田庄司
LAN・無線LANガイド
無線LANに対応していないプリンターを無線化(Wi-Fi対応)
プリンターを無線化するには?Wi-Fi非対応をワイヤレス化
パソコンをいちいち移動させてプリンタに接続しなくても印刷できるのは、非常に便利。自宅で無線LANネットワークを組んで、ノートパソコンやスマートフォン、ゲーム機など、Wi-Fi(無線LAN)対応機器を使っている方も多いと思います。
ところで、プリンタとパソコンはどのように設置していますか? 「パソコンの横にプリンタを設置し、USBケーブルで接続。印刷するときはそのプリンタを使っている。」という方も多いのではないでしょうか。
無線LAN機能を内蔵したプリンタなら、パソコンと直結させなくてもプリントできますが、無線LAN機能がないプリンタをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は無線LAN機能のついていないプリンタを、Wi-Fi(無線LAN)に対応させる方法を紹介しましょう。
■プリントサーバー機能のある無線LAN親機を使う
Wi-Fi(無線LAN)に対応していないプリンタをWi-Fi(無線LAN)で使うには、「プリントサーバー機能」に対応した無線LAN親機を使います。
最近の無線LAN親機には、同機能が付いているものも多いので、一度マニュアルを調べてみましょう(機能の名称は機器によって違うことがあるのでご注意ください)。
プリンタと無線LAN親機をUSBで接続すれば、無線LANに対応させることができます
プリンタや複合機と、無線LAN親機をUSBで接続すれば、無線LANに対応させることができます
これから無線LAN親機を導入される方は、プリントサーバー機能が付いているかどうかチェックして購入するとよいでしょう。Buffaloの製品であれば、この「デバイスサーバー設定ツール 」ページの「対象製品」リストを見れば対応機種が分かります。
■USBで接続して、ソフトをパソコンに入れるだけ
プリントサーバー機能を使って既存のプリンタをWi-Fi(無線LAN)対応にする操作は難しくありません。
Wi-Fi(無線LAN)を設定したことがある方であれば簡単に設定できます。ここでは、バッファローのWZR-S1750DHPを使って設定してみます。
(注)WZR-S1750DHPは旧機種ですが、現行機種でも設定や操作は同じです。
▽Wi-Fi(無線LAN)を使って、パソコンを無線LAN親機に接続する
AOSSなどの簡単接続設定を利用しましょう。
▽パソコンにプリンタのドライバをインストールする
プリンタのマニュアルを参照してインストールします。このとき、プリンタとパソコンを有線で接続して、ちゃんと印刷できるかを試しておきましょう。
▽親機とプリンタを接続する
USBケーブルで親機とプリンタを接続します。
▽プリントサーバー機能を設定するツールを入手する。
親機に付属しているCDにあることもありますが、ないこともあります。WZR-S1750DHPの場合は、ないのでBuffaloのサイトからダウンロードします。名称は、「デバイスサーバー設定ツール」となっています。
デバイスサーバー設定ツール
▽ツールをインストールする。
基本的に画面に表示される手順で進めてください。
インストール初期画面
以下の画面が表示されたら、複数のパソコンで利用するため、「手動接続」オプションを選択してください。
オプションは手動を選択する。1台のパソコンでしか利用しない場合は、上の自動接続でもよい。
▽インストールしたソフトを起動する
インストール直後の場合は、自動的に起動されます。起動すると、親機のUSB端子に接続したプリンタの名前が表示されるので、選択し、画面下中央の[接続]ボタンを押します。
プリンタが表示されるので接続する。プリンタが表示されるので「接続」ボタンを押す。
これで、プリンタの「使用できます」が「あなたが使用中です」に変化すれば準備完了です。
プリンタの「使用できます」が「あなたが使用中です」に変化すれば準備完了。
早速印刷してみましょう。印刷したいファイルを開き、アプリケーションの「印刷」メニューを選択します。するとプリンタ名が表示されるので、選択して[印刷]ボタンを押します。
もし、表示されない場合は「プリンタの追加」で追加してください。
 印刷は通常と同じ方法だ。
コンピュータを再起動した場合は、再度「デバイスサーバー設定ツール」を起動して再接続してください。
また、Wi-Fi(無線LAN)に接続している他のパソコンにソフトをインストールすれば、同じ操作で印刷できます。つまりプリンタの共有が実現するわけです。ちなみにプリントサーバー機能のない親機を使っている場合でも、Wi-Fi(無線LAN)接続しているパソコンにプリンタをつなぎ、プリンタを共有設定すれば、とりあえず他のWi-Fi(無線LAN)対応パソコンからも印刷できるようになります。
ただし、この場合プリンタがつながったパソコンの電源は常に入れておく必要がありますので少々面倒です。

All About   










USB-BluetoothアダプタでHP460cを無線化
mac マーケティング
2009-07-07
市販汎用のUSB-BluetoothアダプタでHP Deskjet 460cプリンターを無線化してみた.
..といっても、PCはBluetooth内蔵なので「プリンターのBluetooth化」です.
元々DeskWriterからのプリンターはHP信者で(^^...昔の桜庭(紳二郎)さんお世話なったり、葛原さんや、最近では竹田さん応援しなきゃ!もあり...知人宅のBluetooth/設定できないHP複合機サポート目的だったのだけど...ついでに出先でUSBがHHK+テンキー+Orbit+ScanSnap S300M+iPhone+USB-RGB/Dなケーブルスパゲティを解消しちゃえ!となったのでした(^^
f:id:shoma_jpn:20090710031719j:image
本来は純正品bt500でしょうが^^; 高価^オモシロクない^大きいのでPlanexのBT-MicroEDR2Xを使っています.
f:id:shoma_jpn:20090711003131j:image
写真のとおり,本家純正品bt500と違って1cm飛び出るくらいの小ささで1kYenくらい..抜群のコストパフォーマンスです.
設定も上のとおりOS標準/普通で簡単です(^^
補:
HP Deskjet460c/cbはBluetooth対応してないファームもあるようなので,こちらで確認/アップデートしてください.
>Firmware upgrade for HP Deskjet 460 Printer Series (For Asia Pacific ONLY)
<http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=bi-42843-1&lc=en&dlc=en&cc=us&product=466208&os=219&lang=en>
-
#ただこういうのを純正品で売るのはツライでしょうね.
#サポートコストとか考えると..

shoma_jpn’s diary





古いプリンタをBluetoothで無線化する (Canon MP630 Windows10)
2019/9/20 
2019/9/20 
パソコン
現在使っているプリンタはもう10年も使用しています。今は無線が主流ですが、昔のものなので有線しか対応していません。そこで、Bluetoothアダプターを使用して無線化してみました。
公式よりも安く済ませられます。
■Bluetoothアダプターを購入する前に
パソコンやスマホにBluetooth機能があるか調べる
私の場合はデスクトップPCとプリンタをBluetooth通信するため、2個購入して1個ずつ挿しています。
Bluetooth搭載のノートパソコンやスマホでは、1個は必要ない可能性があります。
購入する前に調べてみてください。
PIXUS MP630ではスキャナ機能は使えない
何気に重要。
Bluetooth通信では、スキャナの通信が出来ないようです。
あくまで、印刷する時だけ使用するイメージです。
※もちろん、プリンタ単体でのスキャナ→コピーなどは使用できます。
※別途USBケーブルでPCと繋げば、スキャナは従来どおり使用可能です。
公式の通信機器があるけど…
「Canon BU-30」という機器が売っていました。
10年も経っているので、もうどこも売っていません。
しかもアホみたいに高かったと記憶しています。
買う理由はありません。
■プリンタ無線化の手順
▽端子1をプリンタに差し込む
Bluetooth1つ目をプリンターに差し込みます。
しかし、USBのくぼみが深いんです。なのでこのように、引っ張ってすぐ抜き出せるような工夫をしておきましょう。
穴がない場合は、短めのUSB延長ケーブルを挿すという手段もあります。
▽プリンタ本体側の設定で番号確認
プリンター型でBluetooth通信に使う4桁の番号を設定します。
私は0000設定のままとしました。
▽端子2をPCに差し込む
Bluetooth2つ目をパソコンに差し込みます。
昔のパソコンだとドライバーCDからドライバーインストールなどが必要ですが、Windows10では自動認識されました。
▽パソコン側で通信設定
すべての設定
>デバイス
>Bluetoothとその他のデバイス
で「プリンターまたはスキャナーを追加します」を選択。
MP630がみつかったら追加(キーは先程設定した4桁の番号)
※2019/09時点でのWindows10での通信手順です。
今後のOSのアップデート次第では、手順や文章が異なる場合があります。
以上で設定は終了です。
印刷のときに新しいプリンタとして追加されています。
従来のUSBでつないでいた頃のプリンタとは別扱いなので注意。
■最後に
うちでは、5メートルのUSBケーブルで繋いでいました。もう邪魔で邪魔で…。
古いプリンタの情報となりますが、需要は多分ある(はず)
最近はプリンタもかなり安い(セールでは5~6千円)ので、思い切ってプリンタ自体を買い替えてしまうという考えもありですね。
私は壊れるまで頑張ってみよう…(多分)
Amazon – ランキング – プリンタ
Amazon – ランキング – Bluetoothアダプタ

みずきさんのモノレポート
















Bluetoothでプリンタを無線化&共有
2009.04.19
最近プリンタをノートPCから使うことが増えてきた。複数台のPCからの使用になるので、共有化と無線化が必要だ。
最初は、無線LAN対応のプリントサーバの使用を考えたが、結構高価だ。我が家のプリンタ(Canon MP610)はオプションでBluetoothに対応しているので、試してみることにした。
といっても、純正のBluetoothアダプタ(BU-20)は高価なので、普通の小型Bluetoothアダプタを使った。ただし、プリンタ側に接続するアダプタは相性問題が生じることがあるらしい。
購入したのは、既にCanonのプリンタでの動作実績が知られているPlanex BT-MicroEDR2x(左)と、GENOで安売りしていたブランド不明の699円の小型アダプタ(右)。
結局、699円のアダプタでもMP610に取り付けたら問題なく動作した。
BT-MicroEDR2xはClass2(通信距離10m)、699円のアダプタはClass 1(通信距離100m)なので699円のほうを使うことにした。
無線での接続はUSBケーブル経由よりもややデータ伝送に時間がかかるが、
いちいちケーブルを抜き差ししなくてよいのは快適で、オススメだ。ちなみにこの699円のアダプタだが、Bluetooth V2.1ではなくV2.0対応。
Bluetoothマウスやキーボードを接続するには、省電力にできるV2.1の製品を使うほうがよい。
高速通信機能であるEDRへの対応は明記されていなかったが、Symbol Rate 3Mbpsとあるので、EDR対応だと思われる。
チップはCambridge Silicon Radio社製。
ドライバはWindowsXP標準のもので問題なく動作した。
パッケージにはBluesoleil v1.4が同梱されているので、WindowsXPでサポートしてないプロファイルを使う場合にはこちらをインストールすればよい。
NetBookのおかげで、Bluetoothも大分メジャーになってきたなあ

文化的電子機器生活








〝ネットワーク非対応の古い複合機プリンタ〟に無線LAN子機を外付けして、無線印刷が出来るようになる可能性はありますか?
伊勢山剛
SE、社内SE、広報、映像制作、イベント運営、コールセンター管理など執筆者は5,535件の回答を行い、1,037.7万回閲覧されています11ヶ月
そういうのむしろ昔の方がたくさん売ってましたよね。
https://www.planex.co.jp/product/print/mini-101sg/spec.shtml
カテゴリとしては、「プリントサーバー」って言います。
Amazon.co.jp: プリントサーバー
115ポイント(2%) 購入手続き画面で適用される15%クーポン 15% OFF クーポンあり
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
関連する質問
数年後、いまの有線接続でブロードバンドを利用しているユーザーは大半が無線のインターネット利用環境へ移動していくと思いますか?
next/imageを使用したところ、20MBのpngがWebP化され通信量が20KB程になりました。しかしながら取得に10秒前後かかります(添付参照)。これは何が原因でしょうか?
アマチュア無線は今後どのように発展していくと思いますか?
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。
ネットワークはLANとWANで構成されていますか?
◆Osada Kenji
詳しい分野:日本語11ヶ月
他の人の回答から、機種はエプソンさんのPX-G930 を使用されてるんですね。
現状はその機種が壊れるまで使い切ると思います。
(現時点だと、複合機は スマホプリントの為だと思いますが、wi-fi 内蔵してますので、さくっと変えた方が早いかなと)
使うならこれでしょうか。プリンタ・スキャナにも両対応です。
(デバイスサーバの類はデバイスを占有してしまうので、同時に複数台から使えない欠点が有り、一々切断しないとだったと思います。スキャナも使えませんし。)
プロトコルもLPRなので大丈夫です。
EPSON 無線プリントアダプタ [PA-W11G2]
無線プリントアダプタ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3-PA-W11G2-EPSON-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B000BK43TS
◆Hidenori Inagaki
CZ-800Cが最初のパソコンです、雑誌掲載されたコードを打ち込んでたな〜執筆者は3,851件の回答を行い、406.3万回閲覧されています11ヶ月
プリントサーバー等は昔からありますし、そう言うのを購入して動かす様にする事は可能です。
ただ、今時のPCやMacで動く、プリンタードライバーがあるか?って話になりますから、その辺りはなんとも言えんです。
その辺りは結局はかなり詳しい人が入って動く様になる様に調整する必要が出て来るんではとも思いますが。。。
◆ morioka kazuo
執筆者は1.8万件の回答を行い、4,938.5万回閲覧されています10ヶ月
そのプリンタに接続してるパソコンに無線で接続して印刷すれば無線化は可能です。プリンタ単体で実現しようとすると・・・
【2023年版】USBデバイス無線化サーバーのおすすめ7選! | HEIM [ハイム]
USBデバイス無線化サーバーは、USB接続に対応したプリンター、キーボードなどの機器や、USBメモリなどのドングルとPCをWi-Fiでワイヤレス接続できるようにするサーバーです。USB機器とPCを1対1でケーブル接続する必要がなく、1台の機器に複数台のPCから無線信号でアクセスできるメリットがあります。WebカメラやUSBスピーカーに接続できるタイプや、MacOSにも対応しているサーバーなど、商品によって機能や特徴も様々です。今回は、USBデバイス無線化サーバーの選び方と、サイレックスやバッファローなどのおすすめ商品を紹介します。
https://heim.jp/magazine/760978#:~:text=USB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%8C%96%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C,%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
USBデバイス無線化サーバーっていう小技を使う必要がありますが、ぶっちゃけネットワーク対応のプリンタに買い換えた方が早くね?ってのはありますね。
クローズドネットワーク上にあるパソコンのモニタの画面(映像)を一般のインタネット回線又はその他の方法で、外部から見る方法を教えて下さいませんか?
VPN(仮想私設ネットワーク)はどのようにしてインターネット上の他のネットワークへの安全な接続を確立しますか?
Logicoolで無線のマウスとキーボードを買ってスムーズな接続に驚きました。Apple純正の無線マウスって実はあまり出来がよろしくないと思いませんか、それとも個体差や機器の相性なのでしょうか?
ネットワークエンジニアの仕事とは?ルーター置いてLANケーブル敷いて設定するくらいの簡単なイメージがあります。
自宅用の無線LANルーターのおすすめは何ですか?費用は問いません。
◆仁月克彦
マインドセット・コンサルタント/物書き
執筆者は1.6万件の回答を行い、2,205.8万回閲覧されています10ヶ月
うーんと……
買い換えよう?
ネットワーク非対応、って有線LANもないってことなら買い換え一択が人生の時間と労力を節約します。
それがなにかのPCに繋がってるんだったら、そのPCにネットワークが繋がってるなら可能ですが。私の知る範囲でネットワーク非対応……NECのPC9801シリーズとかもう30年以上前にも現役を退くべきと言われたPCたちしか思いつかないんですよね……。まあ実際のところ鉄道会社とかまだ使ってるところもあるんですけど……。
初代iMacが発売されて以降、有線LANは一般化しておりまして、それすらないのだったらそいつはもうシステム全とっかえがええでクラスでして……
有線LANがあるなら、他の方の回答に詳しいのですが、もしもないなら……その職場……
◆Mukou Youichirou
フリーランスのネットワーク技術者、ITサポート技術者、情報処理安全確保支援士(の試験合格)、Webサイト開発等 (2008–現在)
執筆者は6,483件の回答を行い、287.2万回閲覧されています
その複合機がUSBしかないタイプであれば、USBデバイスサーバーを使うとLANを介して仮想的にUSB接続して使うことができます。
サイレックス・テクノロジー USBデバイスサーバ DS-700
USBデバイスサーバは、このUSBケーブルをネットワークに変換します。
そのためUSBケーブルの最長5mの制限がなくなり、PCから離れた自由な場所にUSB機器を設置することができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YNWJBMJ
この機械自体は有線LANですが、この機械からの有線LANケーブルを無線LANアクセスポイント(いわゆる無線ルータ)の後ろなどに差せば無線のパソコンからも使用できるはずです。
◆新町幸治(退会)
執筆者は3,884件の回答を行い、81万回閲覧されています11ヶ月
〝ネットワーク非対応の古い複合機プリンタ〟ってどんだけ古いのか、
まだ、印刷できるから、って質問でしょうか?
「複合機」って、コピーと、FAXとPCからの印刷とスキャンができるものですよね。
「複合機プリンター」って合成語、どうにかなりません?
せめて現在有線接続で印刷しているのなら、(できるから無線って言ってますよね)
その有線の接続規格を質問中に含めるべきだと思います。
ようするに、USB なのか、セントロニクス接続なら、どの端子なのか、
それがないと適切なアドバイスはできそうにありません。
https://www2.elecom.co.jp/cable/cable/printer/
◆Koike Yasushi
元フィールドエンジニア (2010–2017)
執筆者は224件の回答を行い、19.1万回閲覧されています11ヶ月
ネットワーク非対応であれば通信機能を内蔵していませんので、
有線であれ無線であれ、ネットワークには対応できません。仮にネットワーク対応をできたとしても、最新のOSに対応したプリンタドライバをメーカーが対応するかが問題かと思われます。
◆内藤 真
東京都在住
執筆者は2.3万件の回答を行い、1,531.6万回閲覧されています
できますよ。アキバへ行けば、ネットワーク非対応の機種でも、ネットワーク対応に魔改造できます。
金さえ出してくれれば、私がやってあげましょう。でも、面倒なので買い替えてはいかが?
コンピューターとプリンターの設定が無線がデフォルトなのは何故ですか?USBケーブルのコストが高いからですか?
それとも何か無線設定の方が簡単だと、発売メーカーが本気でそう思っているのですか? — 関連
◆Gouki Tokaya
プログラマー、電気工事士
執筆者は6,378件の回答を行い、260.8万回閲覧されています4年前
ごくごく単純に、ニーズが高い方を初期値にしているだけだと思います。
これからの時代、無線通信でモールス信号はもう必要ないのではないでしょうか? — 関連
◆Toe Kazuhiko
執筆者は3,358件の回答を行い、910.3万回閲覧されています1年前
同じような理屈でAMラジオ放送や短波放送もいらない論がありますが、あの手の論議はフェイルセーフを忘れた論議ですね。
音声や映像を送信できる通信機は非常に複雑で高度な技術の上に成立しています。また、その通信技術も海底ケーブルや人工衛星などが前提であったりします。太陽フレアなどの自然電磁波障害発生時に故障を直ぐに修理できるのは構造が簡単で、部品調達が容易なモールス通信やAMラジオ放送なのです。電気が通常通り供給されていることが前提で社会システムが通常通り機能している前提で問題を考えてはいけないというのは災害対策の常識です。
アマチュア無線を業務で使用してはいけないのは何故ですか? — 関連
◆長谷川 祐一
アマチュア無線の「パケット通信」をやったことがある、仕事でケーブルモデムみたいなものを開発したことがある。執筆者は1.5万件の回答を行い、803.6万回閲覧されています1年前
そう決めたからです。国際的に。
「アマチュア業務」の定義について(RRと日本国電波法の比較) によれば(公式訳は官報掲載とのことなのでもっと掘り下げたい方は探してみてください)
『ITU Radio Regulations, ARTICLE 1 Terms and definitions, Section III – Radio services)
1.56 amateur service: A radiocommunication service for the purpose of self-training, intercommunication and technical investigations carried out by amateurs, that is, by duly authorized persons interested in radio technique solely with a personal aim and without pecuniary interest.
アマチュア業務 アマチュア、すなわち、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的に無線技術に興味をもち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術研究のための無線通信業務 』
と条約で定義されています。
業務で使うなら業務用のシステムを使え、第4級アマチュア無線技士の資格を取りました。 無線機は何がいいでしょうか?ハンディが良いです。高校生です。 — 関
◆木谷公哉
助教 (2017–現在)
執筆者は5,734件の回答を行い、456.4万回閲覧されています3年前
無線と有線どっちが速い?無線LANルータの選び方と知っておきたい豆知識 | エンジョイ!マガジン
のように無線のほうが速いと書かれている例もあります。その判断は、「通信速度の理論値の数値」です。まぁ有線だろうが無線だろうが一般的に数値が大きいほうが、速い可能性が高くなります。実際には理論値通りに速度がでない可能性もあり、また有線より無線のほうが妨害される要素が大きいというデメリットがあります。
このあたりは、上記リンク先にも実効スループットとして実際にテストした結果の数字を出しています。無線のほうが理論値(規格値)と実効スループットをみて、差が大きいですよね。LANのほうがロスは少ないことはわかります。まぁそれも環境によって上下するものなので必ずその速度がでるわけではありません。
いずれにせよ、根本的に元になる理論値が異なるので、無線だからとか有線だからという言い方はできません。あくまで「通信速度の理論値、特に実効スループットが無線のほうが大きいと書かれているから、無線のほうが速い可能性が高いよね」ぐらいです。
ただし本当に無線で上記の実効スループットをだそうとすると、Wi-Fi規格である「IEEE802.11ac」に対応した無線機能を端末が持っていないとだめです。そこの確認が必要にはなってきます。
一昔前まで、一般消費者の認識では無線LANといえばバッファロー、バッファローと言えば無線LANでした。しかし、IPv6やWi-Fi6になってから無線LANが不安定です。なぜ、こんな事になったのですか? — 関連
◆松沢和明
合同会社はにーびー,ブロード,バンド代表 (2012–現在)執筆者は1,618件の回答を行い、103万回閲覧されています2年前
この問題は日本特有の問題で根本はNTT法が撤廃されない事で起きている問題です。
NTTは法律で接続サービス(ISP)の提供ができませんので利用者は回線契約と別に他社のISPを契約し接続する必要があります。この状態でIPv6接続を使用とするとマルチプレフィクス問題がおきます。
この苦肉の策として第三の接続サービス(OCNバーチャルコネクトなど)に直接IPoE接続する事で接続信号は1つにする事が可能になりますが、こんどはこの接続方法はIPv6のサイトのみしか接続できないという問題がおきます。
IPv4のみ対応サイトを利用するためにべつの接続方法が必要となります。この連携時にタイムラグや切断が起こりやすくなっています。
表題のような現象はようつべなどIPv6のサイトしか利用しないユーザーには基本的におこりませんが、IPv6非対応のサイトも利用するユーザーは起こりやすいので俗にいうIPv4overIPv6というシステムは法人回線ではまだ利用するには時期尚早、一般ユーザーは自身の利用方法に応じて我慢して利用するかPPPoE接続に戻すか、キャリアをNTT以外にするかの3択になります。
ちなみにバッファローやNECなどはこの改善対策は早い方です、海外のメーカー(海外で利用)はそもそもマルチプレフィクス問題が発生しないので日本でだけ起きている問題に対しての対応は遅いまたは利用不可(IPv4overIPv6)
なぜ無線LANの通信では有線とは違い、コリジョン(信号の衝突)を検出できないのですか? — 関連
◆Tainaka Shigeru
詳しい分野:英語(言語)執筆者は1.1万件の回答を行い、1,290.9万回閲覧されています2年前
有線でCollisionの検出が確実に可能なのは、電線を使うと電圧値が一意に定まるからです。
Ethernetには多様な規格が存在しますが、それらの多くの場合、銅線ケーブル上には電圧値の違いで信号パルスを送出しています。実際は送出前に他の通信ノードが信号を送出していないかを受信回路側で確認します。通信路が0Vなど静かなら、誰も使っていないのでパケット送出を始めますが、同時に受信回路はケーブル上の信号レベルを監視していて、自分が送出したパルスが1Vなのに2Vになったりするとそれは他のノードが送出した1Vと重なっている事を意味します。これがCollision「衝突」です。
無線電波での通信は常時ノイズに囲まれて交信していますし、大抵そのノイズは再現性がないランダムなものです。そもそも信号波が微弱だから、ノイズの海から調歩同期によって信号を拾い上げているのが現実です。
銅線だとノイズが乗っても、せいぜいは0.1Vや0.2Vほどですから、他のノードが送出した信号パルスとの峻別が即時に出来るのです。
無線電波ではランダムなノイズと他のノードからの有意な信号とを峻別するには、どれだけ頑張って高度な処理を行うにしても、しばらく受信し続けて他のノードからの信号の有意な変化――例えば0.1マイクロ秒ごとに付加されるプリアンブルとか――を抽出しなければ、ランダムなノイズと区別できません。
実際にはCollisi
無線通信などの通信分野によく出てくる「チャネル」とは何なのでしょうか? — 関連
◆Kazunori Tanaka
かつてCQ誌を読んでいた執筆者は521件の回答を行い、32.6万回閲覧されています3月16日
リクエストいただきました。
チャネル・チャンネルのおおもとの意味はおそらく「海峡」じゃないかと思います。
狭い水路に横幅のある船を通すわけですが、転じて無線通信においては寸法的な幅ではなくて「(周波数)帯幅」がキーワードになります。
例えば振幅変調の無線電話(SSBの場合)であれば 3kHzくらいの占有周波数帯幅が必要になります。いっぽう空中には色々な周波数の電波がひしめき合っています。
混信(いわば信号どうしの衝突)のない実用的な通信がしたいあなたは何とかして「幅3kHzにわたって信号のない周波数領域」を見つける必要があります。それがチャネルです。「空きチャネルを見つけたぞ」なんて言います。あるいは既に使っている先行者に「5分間だけチャネルを開けてください」なんて頼む手もあります。
当局が無線通信に免許する周波数領域は法令によって明確に「何Hzから何Hzまで」と線引きされており、そこを「バンド」と呼んだりします。アマチュアバンドの幅が仮に300kHzなら、上記の無線電話(SSB)は1チャンネルの幅が約3kHzですから、きっちり詰め込んで100チャネルということになります。
これを無線電話じゃなくて無線電信(モールス)なら、0.25kHzの占有周波数帯幅しかないので、300kHzのバンドに1200チャネル通すことができます。
このようにチャネルを具体的に論じようとすると電波形式に依存[1] します。
脚注
[1] http://www.rf-world.jp/bn/RFW13/samples/p041.pdf
エンジニアはいつ頃から専門分野に興味を持ちましたか (例 無線回路設計者 中学生からアマチュア無線) ? — 関連
◆Umetsu Takeshi
東京在住 (2010–現在)
執筆者は2,697件の回答を行い、120.3万回閲覧されています1年前
Windowsではメトリクス値を調整すれば、どちらかを優先させてることが出来るはずですので、設定を見直してみるとよろしいかと思います。
メトリクス値の確認方法は、コマンドプロンプトで「netsh interface ipv4 show interfaces」コマンドでも確認することができます。下記のサンプル画像の「Met」列がメトリクス値です。
デフォルトでは、有線LANアダプタのメトリクス値の方が小さくなり、優先的に使用されています。
無線LANアダプタのメトリクス値を25より小さい値にすれば、無線LANが優先的に使用されるようになります。下記のサンプル画像では、Wi-Fiアダプタのメトリクスを「15」に設定した場合の例です。
なお、通信が行われている最中に変更した場合は、通信中のものは自動的には切り替わりませんので、接続し直す必要があります。よくわからなければ通信を行っているアプリを再起動してみてください。
メトリクス値を変更した直後に、タスクマネージャーを開いてLANアダプタのグラフを見てみると、どちらで通信が行われてるか確認できます。
以下のサンプル図は、大きなファイルをダウンロードしている最中にメトリクス値を変更し、変更後にブラウザでYoutubeを流してみた状態のものです。どちらのLANアダプタも動作しているのが確認できます。
ダウンロード中のアプリを閉じて、開き直すと、全てWi-F
「無線LAN!有線LANより、ばり便利!」だと思いませんか? — 関連
◆池隆太
名古屋外国語大学で外国語学部と英米学科を専攻 (卒業年:2011)
執筆者は2,647件の回答を行い、156万回閲覧されています4年前
無線LAN便利だけど、距離離れると不安定になるのですよね。私の家は一階に無線LANが置いてありますが、二階の私の部屋に行くと電波が弱くなって動画見れないとかあるので。
wifiがない環境(有線LANケーブルを使わない)下で無線接続することができるラズパイはあるでしょうか? — 関連
◆山田淳之介太郎時貞
主任執筆者は3,028件の回答を行い、278.9万回閲覧されています1月18日
Raspberry Pi Zero (無印)には無線機能はありません。LANコネクタも無いしBluetoothだって内蔵してないっス。
USBドングルで無線LANに接続したりBluetoothで接続したりさせられました。USBコネクタも小っちゃいのしか無いので特別なUSBハブが必須でした。流石に評判が悪かったんで、今のZeroWとかがあるんですよw。
またシリアルラインを無線化するヤツらも居ます。
どうでしょうw。
無線化が可能な技術で、有線接続時と比べて悪いところはありますか? — 関連
◆morioka kazuo
執筆者は1.8万件の回答を行い、4,938.5万回閲覧されています4年前
1番の問題は混雑によって不安定になることです。
特にWifiの2.4GHzは電子レンジだったりBluetoothだったりUSB3だったりと、なにかと周波数が近いものばかりの大混戦地帯です。
それでも実用的なように様々な技術が使われてるのですが…これアナログだったらこんなもんじゃすまなかったろうなあ…
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。 — 関連
◆Kunoi Matsou
元ソフトウェアとハードウェア業界執筆者は92件の回答を行い、13.5万回閲覧されています1年前
専門ではありませんが知っている範囲での回答です。話が長く細かくならないように「ざっくり」です。
ワイヤレス給電の現在の主流は電磁誘導と磁界共鳴方式です。ほぼ密着ないしは数センチの距離 (もっと離れても可能だが効率が落ちる) で実用化されています。課題は距離、位置決め、伝送電力、伝送ロスあたりで、方式により一長一短があり、各社は改善にしのぎを削っています。数m先に停泊中のボートへの電力の伝送、充電は、効率は別にして可能でしょう。
今、無線電力給電でホットなのは数mWといった小電力を10m程度伝送する空間伝送型です。低消費電力のRFIDやIoT機器を、電源を気にせずに設置できる日がそう遠くない日に実現するでしょう。総務省も2022年度中に法整備をすべく進めています。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000278.html
長期課題の一つが遠距離伝送です。マイクロ波やレーザーを使う方式です。ドローンに給電したり、宇宙で発電した電力を地上に伝送するといった話です。エネルギー問題と絡んで今後ホットになっていくのではないかと想像しています。見てみたいですが、果たして自分が生きているうちに実用化されるだろうか。
どうして無線LANは規格値と比べて実測の性能が大幅に低いのですか? — 関連
◆Kukutsu Atsushi
ソフトウェアエンジニア執筆者は3,155件の回答を行い、223万回閲覧されています3年前
一般消費者レベルの話なのか、業務やビジネスで使うレベルの話なのかによって多少変わってきますが、まず無線は電波である以上、何らかの電波障害で通信が安定しない状況が、有線に比べると多くなるので、安定した通信を求める状況ではLANケーブルを使う必要があるからです。お家でも2GHz帯のWi-Fiを使っていると、電子レンジを使ったら通信状態が悪くなるのは多くの人が経験しているかと思います。お家ならまあ文句を言うくらいですみますが、業務などでは場合によっては通信障害は利益の損失につながります。
もう一つは回線容量の問題で、無線は一つの基地局、アクセスポイントに接続して使えるクライアント台数は限られています。そのためお家で数人しかアクセスしない場合はWi-Fiアクセスポイントが一つでも問題ありませんが、50人いる会社の部屋であれば、一つのアクセスポイントでは足りません。このためいくつかのアクセスポイントを設置しなければならず、導入コストが上がります。有線LANであれば比較的安価なハブとケーブルでどんどん台数が増やせます。更に、サーバールームに何百台もサーバーが並んでいて、それらの多くがフル稼働してしかも安定して通信しなければならない状況であれば、サーバールームのサーバーがWi-Fiで接続されるなんて事は現状ほとんど考えられません。ローカル5Gがもっと安価になったとしても、無線がどこまで安定して使え
ミッション:インポッシブル デッドレコニングでは、潜水艦の中からAIを起動していましたが、現実的に海中から無線によるデジタル通信は可能ですか?無線通信不可なら海底に沈んだAIは無力じゃないですか? — 関連
無線LANとwifiの違いは何ですか? — 関連
◆木谷 公哉
助教 (2017–現在)執筆者は5,734件の回答を行い、456.4万回閲覧されています4年前
無線LANの中の1つの規格が Wi-Fiです。
— 無線LAN の概要部分から抜粋 —
無線LAN(むせんラン)とは、無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステムのことである。
ワイヤレスLAN(Wireless LAN, WaveLAN[1])、もしくはそれを略してWLANとも呼ばれる
中略…
Wi-Fi は、IEEE 802.11 機器に関する業界団体であるWi-Fi Allianceはこの標準にそって作られた製品間の相互接続性を認定しており、この認定の名称がWi-Fi(ワイファイ)である。
ということです。
無線LANには Bluetoothや、アマチュア無線なども含まれますね。SFに、無線やネットは出てきてもWiFiを見かけない気がします。敵が迫っている中、メモリーカードではなく、端末から対象機に無線LANかペアリングでデータ転送を急ぐシーンのある作品を知りませんか? — 関連
◆もがみ たかふみ
blogger, 文芸同人誌「有象無象」編集長
執筆者は410件の回答を行い、41.5万回閲覧されています3年前
無線LANでもペアリングでもなく広域通信だと思いますが、『ミッション・インポッシブル』の最初の作品で、列車からで受け渡された情報の送信をトンネルに入るまで妨害し続けるシーンがあったと思います。。
一般的にLANは無線より有線の方が通信が安定します。よって上流が有線、下流が無線なのが理想でしょう。しかし上流が無線で下流が有線の場合、全部無線であるのに比べてメリットはあるでしょうか? — 関連
◆平木敬
執筆者は3,606件の回答を行い、927.7万回閲覧されています5月22日
一般的にはメリットは少ないですが、集合住宅や住宅密集地でWifiの電波が非常に多数見えたり、妨害を受けやすい環境ではメリットがある可能性があります。
・無線部分が1対1通信となるため、チャネル配置や妨害を受けにくい配置を取りやすい
・下流の有線部分は、他のWifi通信や妨害電波の影響を受けることが少ない
このように設置する場合には、Wifi電波の測定ソフトウェアを使い、2.4Gと5Gの各チャネルの使用状況をチェックしながら無線部分を設定すると良いと思います。
なお、私の自宅環境は全Wifiでメッシュシステムを使っていますが、夕方周囲がWifiを使うようになると、時に接続が不安定になったりバンド幅が下がったりする不便が発生しているので、一部有線にしようかと検討はしています。
警察無線などのいわゆる無線ってなぜノイズが乗ってしまうのですか? — 関連
関連する質問
数年後、いまの有線接続でブロードバンドを利用しているユーザーは大半が無線のインターネット利用環境へ移動していくと思いますか?
next/imageを使用したところ、20MBのpngがWebP化され通信量が20KB程になりました。しかしながら取得に10秒前後かかります(添付参照)。これは何が原因でしょうか?
アマチュア無線は今後どのように発展していくと思いますか?
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。
ネットワークはLANとWANで構成されていますか?
クローズドネットワーク上にあるパソコンのモニタの画面(映像)を一般のインタネット回線又はその他の方法で、外部から見る方法を教えて下さいませんか?
VPN(仮想私設ネットワーク)はどのようにしてインターネット上の他のネットワークへの安全な接続を確立しますか?
Logicoolで無線のマウスとキーボードを買ってスムーズな接続に驚きました。Apple純正の無線マウスって実はあまり出来がよろしくないと思いませんか、それとも個体差や機器の相性なのでしょうか?
ネットワークエンジニアの仕事とは?ルーター置いてLANケーブル敷いて設定するくらいの簡単なイメージがあります。
自宅用の無線LANルーターのおすすめは何ですか?費用は問いません。
NTTが次々世代通信「6G」向け通信技術を開発しました。シャノン限界を超えたとあります。シャノン限界を超えるとどの様なメリットがあるのでしょうか?また、何故今迄超えられなかったのでしょうか?
Wifiなど家電の無線化が進んでいますがテレビ線の無線化が進まない理由は何ですか?
無線LANとWi-Fiの違いは何ですか?
パソコンの周辺機器はどんどん無線化されていますが、マウスとキーボードは有線の方がいいと思いませんか?OS再インストール時や本体トラブル時など。
3Dプリンタの材料として、ガラスを使えるようになりますか?
関連する質問
数年後、いまの有線接続でブロードバンドを利用しているユーザーは大半が無線のインターネット利用環境へ移動していくと思いますか?
next/imageを使用したところ、20MBのpngがWebP化され通信量が20KB程になりました。しかしながら取得に10秒前後かかります(添付参照)。これは何が原因でしょうか?
アマチュア無線は今後どのように発展していくと思いますか?
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。
ネットワークはLANとWANで構成されていますか?
クローズドネットワーク上にあるパソコンのモニタの画面(映像)を一般のインタネット回線又はその他の方法で、外部から見る方法を教えて下さいませんか?

Quora