ラベル $販促品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $販促品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1988年3月21日月曜日

[販促品] ナムコ カレンダー

[販促品] ナムコ カレンダー
◆ナムコ カレンダー (1985年)
上の画像を見てわかると思いますが、この年はナムコ設立30周年にあたる年だったんですね。
ということは2005年には設立50周年、果たしてこの年まで会社が生き残っていられるか!?
がんばれナムコ!!(大げさ)
カレンダーの内容はというと、童話や昔話をモチーフにした内容になっていて全話にパックマンが登場します。
◆ナムコ カレンダー (1987年)
表紙にパックマンの顔がデカデカと。(笑)
カレンダーの各月にはナムコの人気キャラが登場し、その月にあるイベント(バレンタインデーやクリスマスなど)や季節のイメージさせるイラストが描かれています。
◆ナムコカレンダー (1988年)
自社のキャラクターを用いて製作されていたカレンダーも、今年は一変してルーカスフィルムとタイアップ。
ジョージ・ルーカスの名を一躍有名にした映画「スターウォーズ」の1シーンを用いてカレンダーを製作した、ナムコにしては珍しい一品。
そういえば、ナムコはファミリーコンピュータ用ソフトでスターウォーズを発売してましたね。私はプレイしたことありませんが...。(汗)
◆ナムコカレンダー (1989年)
昨年はスターウォーズを題材にしたカレンダーだったが、89年のカレンダーはいつものナムコキャラに。
しかし、この年のカレンダーのイラストってキャラクターが妙にテカテカツルツルしてるんだよね~。(笑)
まぁ、月刊時代のエヌジーを見ていた人たちにとってはあまり違和感無いでしょうけど...。

CHANNEL 084
http://www.geocities.jp/hiropong_9372/goods/goods.html
http://www.geocities.jp/hiropong_9372/ng_vol03.html






1985
1987

1988

1989

1984年3月26日月曜日

[販促品] クリア認定カード,ライセンスカード

[販促品] クリア認定カード,ライセンスカード
◆NEW ラリーX  ライセンスカード
以前のラリーXではまったく宣伝していなかったのに、NEWラリーXになり、このライセンスカードや下敷きなどを配布。
キャロットやナムコランドで積極的に製品のアピールをしていた。
ライセンスカードはAライセンスでも15万点でゲットできるので、ちょっとやりこんだ人なら簡単に全部揃えることができた。
下敷きは誰でも貰うことができたのであっという間にお店から無くなったが、学校で使ううちに落として割ったり折り曲げてしまった人も多いはず。(笑)
◆チャンピオンシップ ロードランナークリア認定カード
こちらはハドソンがファミリーコンピュータ用ソフトとして発売。同時に認定カードがもらえる早解きキャンペーンを実施していました。
しかし、受付開始日よりも早く解いてしまい、数日悩んで受付開始5日前にハドソンへ送付。
結果、102番のカードが私のもとへ。あの時悩まずすぐに送っていたら2ケタ台の番号になっていたかも...(謎)
◆タイトー プレイメイトクラブ 会員証
この時期のタイトーって似たようなカードを何種類も作っていたような...(苦笑)。
ちなみに、このカードを持っていても大した特典は無かったはず。しかも紙製だし...
◆スペースインベーダー ライセンスカード
こちらもプレイメイトクラブ会員証と同様、紙でできたライセンスカード(笑)。
スコアが7000点~9990点でこのカードが貰えました。
他に、Aクラス(10000~29990点)とS.Aクラス(30000点以上)もあるらしいですが、こちらは見たことがありません。(汗)
◆セガ・体感ゲーム大会ランキング認定カード
セガと週刊ヤングジャンプ(集英社)共同の企画による世界規模のゲーム大会で、正式名称は
「世界選抜SEGAゲームチャンピオンシップ」
らしい(笑)。カードを見ておわかりの通り私は国内2203位でした(苦笑)。
ちなみに、これより上の認定カード(世界大会)は残念ながら見たことがありません。(^^ゞ
◆ドライバーズ ライセンス 表彰状(笑)
タイトーの直営店以外ではあまり見かけることが無かったので遊んだ記憶のある方は意外に少ないのではないでしょうか?
画像を見てわかるかと思いますが、このゲームは教習所などで受ける学科試験の問題を三択で出題、正解を選びながらオールクリアを目指していくという内容。私がこのゲームを見た時はまだ中学生くらいだったので、ゲームの内容がとても難しく数回遊んでやめてしまいました。ちなみにこの表彰状は当時通い詰めていたゲーセンの店員さんが「(機械も無いし)もう要らないから」といって私にくれました。
◆アメリカ横断 ウルトラクイズクリア認定証
日本テレビの超有名番組がゲームになって登場!
もちろん成田空港のジャンケンもあります(笑)
このゲームのプレイスタイルもドライバーズライセンスと同じ三択から正解を選んでいく方式。
数ある難関を突破して最終目的地であるニューヨークを目指します。
しかしこのゲーム、クイズもそれなりに難しいのですが、なんといってもジャンケン最強!(爆)
成田で涙を飲んだ人が全国に多数いたはず。
デモ画面のジャンケンで遊べるのは有名な話ですね。

CHANNEL 084
http://www.geocities.jp/hiropong_9372/goods/goods.html
http://www.geocities.jp/hiropong_9372/ng_vol03.html










NEW ラリーX  ライセンスカード
チャンピオンシップ ロードランナークリア認定カード
タイトー プレイメイトクラブ 会員証
スペースインベーダー ライセンスカード
セガ・体感ゲーム大会ランキング認定カード
ドライバーズ ライセンス 表彰状
アメリカ横断 ウルトラクイズクリア認定証









1978年8月1日火曜日

[アーケードゲーム] スペースインベーダー





















ゲーム画面










スペースインベーダーとは (スペースインベーダーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
スペースインベーダーとは、タイトーが開発したシューティングゲームである。愛称として「インベーダーゲーム」などとも呼ばれる。

ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC




概要
タイトーの看板タイトルであり、アーケード版の第一作は1978年と、その歴史は非常に長いが、現在も○○周年の区切りなどに続編や派生作品が制作されている。アーケード版の発売当時は日本中に一ブームを巻き起こし、ゲームセンターやゲーム喫茶(テーブル型のゲーム筐体を客席テーブル代わりとした喫茶店)がたくさん開店した。ちなみにこれらは「インベーダーハウス」「インベーダー喫茶」と呼ばれた。また、インベーダーのおかげか日本中で100円玉が不足し、通常よりも多くの100円玉が鋳造された。なお、「インベーダーハウス」という営業形態を最初に確立したのはSNKである。
北米ではミッドウェイゲームズにライセンスされた。代わりにミッドウェイゲームズからタイトーにライセンスされたのが、(日本国内では)スペースインベーダーと同日発売の「ブルーシャーク」である。

ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC





スペースインベーダー
タイトー  
1978年7月より稼動
■Review
「インベーダーブーム」という日本のビデオゲーム史上空前の社会現象を巻き起こした歴史的な作品。
ゲーム内容は迫り来る55匹のインベーダーをビーム砲で全滅させるというもの。
手前のシールドで防御しながら撃ち込み、全滅させれば1面クリア。
残機があってもインベーダーが下まで来るとゲームオーバーとなってしまう。
シンプルな内容だが、敵が攻撃してこないゲームが主流だった当時
”攻めて来る敵を迎え撃つ”
というコンセプトが大変画期的だった。
UFOのミステリーポイントや、裏技の元祖ともいえる名古屋撃ち、レインボーといった攻略テクニックも生まれ、これらの技をまとめた日本初の攻略本も発売されている。
ブームは後のテトリスやストIIなど比べ物にならないほど大きいもので、
マスコミの加熱報道、100円玉の増発、ゲームセンターの原型であるインベーダーハウスの乱立など、様々な社会現象を巻き起こした。
この後、TVゲームは日本を代表する産業へと大きく成長し、世界のゲーム市場をリードしていく事になるのだが、スペースインベーダーはその出発点とも言える作品なのだ。
画面の上にセロファンを貼ったタイプが最も普及したと言われている。
遊び方
・操作方法は2方向レバーとビーム発射ボタンのみ。
・横移動しながら1ラインずつ降りてくるインベーダーをビーム砲で全滅させれば1面クリア。インベーダーが下まで到達すると残機があってもGAMEOVERになります。
・4つの遮蔽板は攻撃を防御できるので上手く活用しましょう。
・時々上方に飛来するUFOを倒すと50~300Pts入ります。
・インベーダーの攻撃を受けると1ミスです。
・1周9面
・クリア後は2面からループ
・コンティニューなし  エンディングなし
・エクステンド/1500Ptsのみ
これほどのヒット作でも制作は西角友宏氏1人だったというから驚きだ。
■突然訪れたブームの終わり 
ブームがもたらしたのはメーカーやプレイヤーにとって良い事ばかりではありません。
ゲームに熱中しすぎて勉強しなくなったり、ゲーム代欲しさに恐喝、窃盗などの青少年犯罪が増加したことで世論の反感を買い、ゲーム業者は警視庁の要請に基づいて自粛宣言させられてしまいます。
さらに、マスコミの反インベーダーキャンペーンによってTVゲームが悪者にされ、
これまで賑わっていたインベーダーハウスには客がピタリと来なくなりました。
こうしてブームは突然終了し、ゲームセンターはその後10年近くに渡って
”不良の溜まり場”
”不健全な場所”
という負のイメージを背負い続ける事になってしまいます。
学校教師による監視も厳しくなり、ゲーム少年達は不良の喝上げだけでなく、時々巡回してくる補導員にも怯えながらプレイしなければなりませんでした。

Retro Game Museum
http://www.geocities.jp/arcadon765/invaders.html












名古屋射ち

■攻略メモ
・弾を撃ってくるのはその時点で前列にいるインベーダーだけです。奥の列は攻撃してきません。
・インベーダーが降りてきて砲台と密接した状態になると、そのインベーダーの攻撃は当たりません。この現象を利用して目前まで引き付けたインベーダーを一気に倒すのが名古屋撃ちです。
名古屋撃ちを使うには、左の3~4列を倒して攻撃を避けるスペースを作ってください。この時、左上端の1匹を残しておけば残りの列が左まで来なくなります(右図)。
・UFOの得点には法則があり、ビーム砲の8発目と15発目て倒すと300Ptsになります。
・インベーダーの攻撃は画面内に3発までです。
・1周にかかる時間=約20分
・普通に遊ぶと結構難しいゲームですが、名古屋撃ちのコツを覚えてしまえば
・あっさり進めるようになると思います。

Retro Game Museum
http://www.geocities.jp/arcadon765/invaders.html







ゲーム内容
全9面※のループゲーム。画面上の55匹のインベーダーを倒すとステージクリアとなり9面以降は2面からの繰り返しとなる。敵の攻撃に当たって残機が無くなるか、インベーダーが画面最下部まで降りてしまうとゲームオーバーとなる。
自機は左右にしか動けず、弾は1発ずつしか発射できない。インベーダーを倒すごとに移動スピードが早くなり正確に狙わなければ倒すことは難しい。
本作の人気の理由はズバリ「敵が自機に向かって弾を撃ってくる」ということが一番の要因であろう。インベーダー以前のゲームといえばもっぱら「ブロック崩し」か「サーカス」がせいぜいであり、能動的に敵が攻撃してくるゲームは存在しなかった。また、レインボーや名古屋撃ちといったフューチャーが数多く存在したことも要因の一つといえるだろう。更に、「上達すれば長時間プレイできる」という要因もあった(当時のアーケードゲームはタイマー式が主流で、規定時間のプレイが終了して得点が規定以下ならゲームオーバー、規定以上なら再ゲーム(リプレイ)、景品払い出し、あるいはタイマー延長のいずれかが得られるというシステムがほとんどだった。ちなみに、近年では、再びタイマー式やそれに近い方式に回帰する傾向にある)。
ただ、「敵がプレイヤーを攻撃する」というのは開発段階では社内や内覧会においては不評だった。そのため、営業やAMショーでは同日発売の「ブルーシャーク」をメインとしてプッシュしており、本作は半ばオマケのような扱いだった。
※ 最初から全9面という設計だったわけではなく、本来は10面、11面と進むと更にインベーダーの初期位置が下がり、最終的にはクリア不可能な位置まで下がるように設計されていたものがバグによりループするようになった。なお、これは続編以降では仕様化され、パートIIでは最初から全9面ループとして設計されている。ちなみに、亜流の中には本当に最下段(侵略寸前の位置)まで初期位置が下がるものもある(該当作品では、名古屋撃ちも不可能という・・・)。
亜流ゲーム
当時のゲーム業界は本当にヒット作のパクりパクられが当たり前の世界で、各社からコピー品(プログラムはまんまコピーで、タイトル文字や社名、絵だけ変えたもの)や、模倣品(コピーではないが、内容をそのまんまパクったゲーム)が大量に発売された。セガのヘッドオン(1980年)なども、インベーダーほどではないがパクリがたくさん世に出回っており、タイトーも似たようなゲームを作っていた。

ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC







◆スペースインベーダー ライセンスカード
こちらもプレイメイトクラブ会員証と同様、紙でできたライセンスカード(笑)。
スコアが7000点~9990点でこのカードが貰えました。
他に、
Aクラス(10000~29990点)と
S.Aクラス(30000点以上)
もあるらしいですが、こちらは見たことがありません。(汗)

CHANNEL 084
http://www.geocities.jp/hiropong_9372/goods/goods.html
http://www.geocities.jp/hiropong_9372/ng_vol03.html










2018.販売用機器登場