ラベル ?MS Windows MS-DOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ?MS Windows MS-DOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月10日木曜日

[言語] MSX-DOS

[言語] MSX-DOS
命令セット一覧:Z80マシン語/MSX-DOS上級編20011年3月第16改訂版
[FULLMSX.COM]
[やってみましょうBASIC]-[グラフィック]-[サウンドとミュージック]-[マシン語]-[ダウンロード]
mon-girl
<< MSXの動画による使い方もご覧ください >>
SUPER-Xでマシン語モニタ:
http://zoome.jp/fullmsx-movies/diary/4/
SUPER-Xのダウンロードできるサイトがありません。
現在、MSX版のZ80のマシン語モニタアセンブラを制作中です。
FULLMSX:MONASM
逆アセンブラ方式の記述であれば
BIOSのコールなど小さなプログラムを実行できます。
実行はMSXパソコンで使用できるMSXファイルになっています。
ORG機能が備わっていないため9000hからになります。
基本的な命令とBIOSのコールなどできますが、保存ができません。
<< monasm20110313.lzh を ダウンロード >>
開発の状況はモニタ、アセンブラを制作しています。
ダウンロードするとマシン語モニタはメモリの内容を表示させることができます。
FULLMSX:MON 1000H
MSXテキストでは00~07Hと08H~FHまでの32文字の表示ですが、
制作中のものはSCREEN7では横ドットがハイレゾになって64文字の表示になり
MSX2で88のような小さな文字を表示することができるわけです。
画面は1000HのMSXのBASICのROMの内容です。
コンソール部もSCREEN7で表示できます。
■体験してみたい
マシン語は誰でもプログラムできます!体験してみてください。
やってみましょうZ80マシン語 初心者でマシン 語を始めたい人向けです
MSXマシン語適当講座その1 マシン語からBASICの変数を取得、LD、CALL、INC
MSXマシン語適当講座その2 SUPER-X、実行、アセンブラ、ソースを書く
MSXマシン語適当講座その3 一時的にレジスタを使う、フラグ、レジスタ、転送
MSXでマシン語BASIC 中級編 ハンド アセンブルからの話題です。続編へのリンクあり。
*命令セット一覧:Z80マシン語/MSX-DOS上級編 Z80、モニタアセンブラ、テキストエディタ

やってみましょう!MSXBASIC
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/mon.html
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/msxi-hi1.html
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/mb-quick.html

ドナドナを聴きながら
http://www.geocities.jp/galfned/mou/mou.htm
http://www.geocities.p/galfned/xanadu/xanadu.htm









★はじめに
マシン語はどんなパソコンでもあります。MSXはWindowsより古いパソコンです。
コードを書き換えた経験はありませんか?
一般には0~10の数字ですが、パソコンでは0~15の数字です。
これは2進数が進化して16進数になったものです。
マシン語は決められたコードで書くことができれば
MSXBASICよりも高速に動作することができます。
ではどういうことか?と、言えばたとえば
電源ボタンを押せば、リモコンからテレビに
信号が送られます。このように動作の手順をコードにしています。
例えば地デジの1チャンネルとか、入力切替えとかありますね。
このコードを読むことができる小さなメモリがリモコンに入っています。
このコードを読んで、送信させることで、ビデオデッキの受信機が読み取ります。
言語はこの機械的な操作を補助させて言語拡張にすることで、
マシン語を言語にして簡略化させることができます。
そして、このように外部で操作できるようにするために入出力して通信できる
I/Oポートを使います。
MSXBASICが遅いのはBASIC言語をマシン語に実行させながら
変換するインタプリタという処理をするために
速度が遅くなることが一般的に知られています。
BASICはカンタンな命令でマシン語を動作させる魅力があります。
C言語はソースをマシン語すべて変換させて行うコンパイルが遅いですが、
実行中はマシン語に変換することがないので、コンパイル後の動作は速いです。
■Z80のCPUは
処理能力が8ビットという代表的なCPUです。ご存知のように
0と1で1ビットの処理の2通り、00と01と10と11で2ビットの4通りのように
ゼロとイチが8つ並ぶ通りの処理を行えます。これは16進数で参照してください。
このようなCPUはPC8801、MZ、X1など多くのパソコンに搭載されていました。
ハードウェアを単純にしてソフトウェアを複雑にしていたのが昔のPCです。
現在とは正反対で処理は遅いのですが凄い技術を使ったものが多いです。
ただZ80のCPUから大きく拡張されたハードウェアを操作する事には変わりはないです。
マシン語をCPU(中央演算装置)に命令を送ることができれば
理論的にはどんなPCもハードウェアも動かせます。
また、ハードウェアを使わないでメモリとCPUだけを使えば
MSX以外の他機種でも動作させることができます。
この場合はメモリマップに従ってプログラミングします。
ORGのロード域が変わりますが意外と安易にできると思います。
Z80インストラクション表:http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/msx-mac1.html
■マシン語モニタ
マシン語モニタはメモリとレジスタの情報を表示するソフトです。
レジスタは電卓の1234567890というものを16進数値であらわし
メモリはレジスタの数値を記憶領域を指定して記憶するものです。
数値をメモリ/レジスタにロード。レジスタからメモリ(アドレス)にロード。
メモリ(アドレス)からレジスタにロードというLD(ロード)表記から
MOV(ムーブ)移動表記にインテル製では変わっていますが、
実行した後にメモリ、レジスタに正しく数値が入っているかを
確認することができるプログラムです。
またプログラムではなく画像データまたは文字コードもアドレスに書くことができます。
メモリには何でも入れることができる特長があります。
16進数:http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/basic/hexa.htm
MSX-DOS:SHEM
MSX-DOSのフリーソフトウェアSHEMのマシン語モニタ画面
SHEM::http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/shem.html
MSXのゼロはゼロスラッシュになっています。これは数値の0です。
画面は0100Hから1バイトごとにE7 ED 5B 06 00 21…となっています。
EDが0100Hで5Dが0102Hです。ADRSがアドレスで
0105Hは0100H+5で21が入っています。
16進数の右側はASCIIのコードです。
ここにMSXと書けば
書いたアドレスに16進数のコードが入ります。
さらに16進数コードで矢印パターンを書くと
GraphicWindowにグラフィックが表示されます。
画面はRes:でレジスタペアで表記されています。
HLはHレジスタとLレジスタのペアとなります。
Fはフラグの数値が入り、右からFのビット情報が
順に呼んでいくと、
AFレジスタ、
サインフラグ(S)、
ゼロフラグ(Z)、
なし(-)
ハーフキャリーフラグ(H)、
なし(-)、
パリティオーバーフローフラグ(P)
減算フラグ(N)、
キャリーフラグ(C)となり
BCレジスタ、
DEレジスタ、
HLレジスタ、
IXレジスタ、
IYレジスタ
です。
下段の情報はMSX-ROMのスロット情報です。
あとはアレやコレやと初心者にはどうでもいい情報ですが、長く使っていく方には便利な情報になっています。
レジスタは00HからFFHまでですが、
レジスタペアは0000HからFFFFHの数値を使うことができます。
0150H以降が00になっています。
もし、何かを書くならばこの00の領域に書くとよいでしょうね。
詳しくは後ほど解説しています。
■Z80命令変換表
高性能なアセンブラがない場合はハンドアセンブルになります。
最初は00~FFのニーモニックの1バイトコードが記されていますが、
CBとDDとEDとFDはCB XXとXXは00~FFのコードで
2バイト以上のコードになります。
さらにDDCB、FDCBの場合で例えばSLA (IX+d)は26ですが
このdに02Hが入る場合はDDCB0226となります。
これはインデックスレジスタの特殊な例ですから一般的には不要でしょう。
Z80マシン語ニーモニック変換表:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/msx-mac1.html
■MSXのマシン語モニタは難しい?
確かに何が何だかわからないかもしれませんが、
メモリに何が入っているかを見たり、書き込んだりできます。
もちろん、マシン語を見るための画面です。
マシン語は計算したりメモリ操作するもので、
データはデータエリアを作って文字をあらかじめ入れておきます。
MSXパソコンのメモリを調べていくとエラーメッセージなどが
入っている場所があったりします。
上の画像は16進コード、MSXの文字コードなど何のコードが
入っているかを見ることができます。
モニタによって表示は異なりますが、基本的に同じような機能があります。
Z80のCPUについてはZ80 - Wikipedia を参考にしてください。
今回はSEO対策ということでMSX-DOS編とBASIC編と分けて解説をしています。
MSXパソコンは今のPCに比べておもちゃのマシン語ですが味わってみてください。
■開発環境を選ぶ
この16通りの数値を言語化してわかりやすくしたものがニーモニックと呼ばれるものです。
このニーモニックから16進数に変換して組み込むものがアセンブラです。
MSXでは残念な事にモニタアセンブラが内蔵されていません。
16進数:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/basic/hexa.htm
ここで述べている内蔵というのはボードの中に記憶装置(ROM)を指しています。
記憶装置のデータを実行するプログラムをソフトウェアと呼んでいました。
今現在のPCの内蔵はオンボード、ハードウェアのロジック回路に組み込まれた
もので本質は全く異なります。
そこで、いずれかのソフトウェアを揃える必要があります。
1.プログラムをテキストファイルに書く、ファイル書き込み方式
2.モニタアセンブラから書く、メモリ直接変換方式
3.BASICから行番号方式で書く、メモリー書き込み方式
プログラムをテキストファイルに書く方法ですすめていきます。
ここからはマシン語MSX-DOS 上級編です。
当時DOSがなかった時代にはテープで行っていました。
当時の記憶媒体はパソコンの補助するものとしていました。
ですから、パソコンの機能をそのまま使うことができました。
MSX-DOSは記憶媒体を補助するものという考え方だろうと思います。
これは記憶媒体のディスクの機能をそのまま使うことができる考え方です。
このようにすればパソコンが異なってもMS-DOS互換のフォーマットが
あれば移植などが行いやすくなったのでしょうね。
MSX-DOS2はあまり普及しなかったのですが、
MS-DOSで動作するプログラムをMSXに移植したりしたものが多くあります。
当時の一般的なMS-DOSのプログラミングはCOM(EXE)ファイルを書いて、
DATファイルかOBJファイルを読み込むという流れでやっていたようです。
MS-DOSは16ビットOSでCが快適に動作していたからでしょう。
残念ながらMSX-DOS2では8ビットのOS(CP/M)からの流れがあり、
テープがディスクに引き継いだマシン語プログラムが主流になっています。
どちらかと言えばPC-8801程度の開発環境が大半ではないかと、思います。
MS-DOS以前のマシンを調べることには適していると思います。
■テキストエディタ
テキストエディタで1行に1つの命令をプログラムとして書き、ソースリストを作ります。
テキストファイルはASCII(半角英数)コードを使うことができます。
ASCIIコードはMSX-DOS、CP/M、MS-DOSなど異なるPC環境でも使うことができます。
MSX-DOSではディスク操作と限定されますがMSXBASICよりもメモリが少ないために
MSXBASICのマシン語エリアよりも広いエリアを使うことができます。
MSX-DOS TOOLSでは行単位で文字を操作するコマンドがあります。
メモリが少なく、ファイルを操作したり、コマンドを作ったりすることができるようになった為に
大規模なソフト開発ができるようになりました。
この環境であれば、まずメモリの制約を受けることは少ないでしょう。
自由にプログラミングできます。アセンブラは無理でもMSXでC言語もあります。
V&Z2editor  ViperとZeroさんの開発しVZライクなエディタ(ASCATさんサイト)
APED  AKID/KIDライクなエディタ
Wikipedia:WZeditor
テキストエディタは1つのファイルはもちろん、ファイルを追加して途中からでも加えることができます。
MSXBASICのマシン語と違ってメモリに書き込まないために自由にソースを組むことができます。
昔のほとんどのエディタはラインエディタベースで作られているため
カット&アンドコピーペーストができませんでしたが、このエディタであれば楽にできるでしょう。
また、プログラムを行単位で編集したい場合はテキストカッターを探すとよいでしょう。
後はMSX-DOS TOOLSのユーティリティか、自前で組むかでしょうね。
★テキストエディタで日本語入力の表示をしたい
;入力枠消去
LD   A,03H
ソースコード入力は日本語で書くことが多いのではないでしょうか?
8ビットのMSXマシンではシフトJISの2バイト系コードの入力には
適さない環境ですが、拡張したものが漢字BASICです。
MSX2で漢字ROMがあれば表示は可能です。
MSX2+以降のマシンでは漢字BASIC有効にします。
■マシン語モニタ・アセンブラ
SUPER-X  「SUPER-X」はMSXBASIC用の高機能なモニタ・デバッガです。
SHEM  プログラマ必須の高機能なMSX-DOSマシン語モニタです。おすすめです。
SUPER-XはMSXBASICからのマシン語モニタですが、いろいろと使えます。
MSX-DOS(2)であればSHEMがよいでしょうね。
SHEMの特集もしています。
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/shem.html
マシン語の2進数を16進数の表にして操作できるのが、マシン語モニタです。
このページでは16進数コードをマシン語として話していますが^^;
私の知り合いの紅茶さんがA1WXでMSX-DOSで開発していて、
SHEMの作者であるSherryさんはA1GTでしたが、
こんな感じでMSX2+程度のマシンであれば十分です。
■MSXの書籍から
まぁ何とかなるなら、この方法もあります。
最初はMSXマガジン永久保存版1 p177にあるMSX self assembler、もっとMSXを極めるならば
MSXマガジン永久保存版3 p118にあるM80のあるMSX-DOS2 TOOLSもよいでしょう。
MSX-DOS(2) TOOLS
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/msxdos-tools.html
■マシン語モニタ基本命令
一般的なZ80マシン語モニタのコマンドです。
A(アセンブラ)-アセンブラ
B(ベーシック)-BASICに戻る。
D(ダンプ)-ダンプ。メモリの内容を表示する
S(サブスティテュート)-メモリの内容を変更する
X(イグザミン)-レジスタの内容の表示と変更する
G(ゴー)-マシン語プログラムを実行する
R(リード)-VRAMからVRAMへ転送
L(リスト)-プリンタ
参考ですがWindowsXP/Vista/7でもデバッグモード(モニタ)があります。
cmdでコマンドプロンプトに入って、debugコマンドで入ります。
QでMS-DOSへ戻ります。
★シンプルなタイプ
 D000   00 11
 D001   20 22
 D002   03 33
 D003   00 _ 
                      
1アドレスごとに表示するモニタもある。左からアドレス、書き換え前のコード、後のコードになっている。
_をカーソルにしてみた。入力は2バイト入力してRETURNを繰り返す。
1つ前のアドレスへ修正したい場合
D004    00 33^_
と、^を入れると、
D003    33 _
になる。さらに.の場合は
D003    33 C9.
とする。
◆高性能なモニタなら、
例:D(ダンプ)のA000Hの場合

>DA000
0 +1  +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F -CHR-
A000:4D 53 58 20 42 41 53 49 20 76 65 72 73 69 6F 6E MSX BASIC version
と何がなんだかよくわかりませんが、これはメモリのA000~A00Fの内容をモニタしたものです。
CHRはキャラクタコード256種類を表示させています。
A000:4D 53 58 20 42 41 53 49 20 76 65 72 73 69 6F 6E MSX BASIC version
コードとキャラクタコードの表示があります。
入力は続けてコード、またはキャラクタを入力できます。
★ASCIIコードを調べる
右のキャラクタのMSXのMは4Dですが、
この4Dを調べる方法はBASICで
? chr$("&H4D")
M                       
        
となり、Mを調べたい場合は
? hex$(asc("M"))
4D
このようにマシン語は変数などはありません。いたってシンプルなものです。
ニーモニックを判別してマシン語に変換。その後、モニターから実行することができます。
コメント:おすすめはM80のテキストファイルでしょうね。慣れてくればSHEMの逆アセンブラ方式でもOKになります。
■アセンブル
マシン語(オペレーションコード)をわかりやすくしたものをニーモニックと呼びます。
POPとかLDとかCALLとかのことですね。ニーモニックを記述する方法は
テキストファイル、BASICファイルの場合はジャンプの記述はラベルで、
どちらもテキスト形式として保存します。アドレスは決まっていないので再配置が可能です。
アセンブラ方式はフリーエリアにロードするアドレスを変えることがことができます。
普通はORG命令であらかじめ番地を決めますが、
MSX-DOS TOOLSでは複数のソース(ライブラリ)を1つのソース(オブジェクト)に構築もできます。
それがリンカです。
その後、アセンブラを実行してエラーチェック後にマシン語に変換されます。
メモリ直接書き込みの場合はメモリダンプされたものがアセンブルする逆アセンブラで
ジャンプの記述はアドレスで、バイナリ形式として保存します。
アドレスは決まっているので再配置はできません。
このようなプログラムは逆アセンブラでソースファイルに戻します。
◆アドレスを決める
自分で変数、文字情報、オブジェクトと領域を決めていかなければなりません。
でも難しくはありません。全てアドレスです。ユーザーエリア内で決めればよいです。
文字データであれば128バイト、変数データであれば12バイトくらいとワークエリアを仮に決めます。
D321HとD322Hの間にプログラムを加えたい場合など
プログラムを加えたい場合はD322H以降のプログラムのアドレスをずらすブロック転送を使います。
◆メモリのデータ
データは「1つアドレスを読んで、この座標に文字を表示」という繰り返しで表示します。
EOFなどがないので、ASCIIの終了コードなどに決めます。
BASICがわからなくても、「マシン語(アセンブラ)?あ~わかるよ。」という意外な方が多いです。
マシン語はモニタするだけで全て見ることができます。
決められたコードのパターンがありますから、コレを書き換えれば
例えばPORT1接続をPORT2接続にできます。
■ソースコードの入力
ORG  100H
LD       A,00H
LD   C,01FH 
CALL 0005H
残念ながらWindowsではTTFで微妙に狂いますが
TABキーで水平タブを使えば揃います。揃えていくと見栄えがよくなります。
最初はシステムコールなどを使ってMSX-DOSでいたずらをする程度から
始めると飽きがこないでしょう。こんな感じでよいです。
◆バイト数とステート
インストラクション表があれば
使用するバイト数とステート(処理の単位)を少なくすることで
さらに高速に処理をさせることができます。
◆Z80には掛け算命令はない
掛け算命令がないCPUではBレジスタ×Cレジスタを
バイナリに分解して筆算をします。
Aレジスタは計算用に空けておきます。
ここでつまずくところは2の繰り上がりの時です。
アセンブラでのかけ算例
私もわからなくなってしまうことがありますが、
このように整理するとわかります。
加算の方法は2はバイナリで10とやってはいけませんよっ。
1+1=0で繰り上がり1、1+1+1=1で繰り上がり1
1+1+1+1=0で繰り上がり2の1、1で
1+1+1+1+1=1で繰り上がり2の1、1となります。
通常の10進の筆算よりも面倒なところがありますが、
このように1を足していきます。
■アセンブラの実行方法
CP/MのZASMをMSX-DOSで実行する方法です。
A>ZASM ZTYPE.ASZ -C
Z80アセンブラZASM:
http://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se010314.html
どうやらパソコン通信版CP/M80とパッケージが異なるようです。
MSX-DOSはMS-DOSバージョン3と互換性があるらしいのですが、
CP/M版のみ実行が可能でMSX-DOSはどうなっているのか
比較しないとよくわからないです。
■環境を考える
これでソースを書くエディタ、マシン語モニタ、アセンブラが決まってきたと思います。
フロッピーから必要なファイルを仮想ドライブに置きます。
MSX-DOS2が起動できる環境でラムディスクをマウントして仮想ドライブ(H:\)を有効にする。
MACファイル、DATファイルをHドライブにコピーする。
KAIHATU.BATを作成すればKAIHATUで実行できるようになる。
■環境を設定する
MSX-DOS(2)を使ってもラムディスクでした。
MSX-DOS1はラムディスク機能がないのですが、フリーソフトでラクにラムディスクが使えます。
なお、1chipMSXではSDカードのアクセスが速いのでそのまま設定でよいです。
このソフトはMSX -DOS(2)フリーソフト編で紹介しています。
A>COPY CON KAIHATU.BAT
RAMDISK 4048
COPY *.MAC H: + COPY *.DAT H:
COPY L80.COM + M80.COM H:
^Z
1 file copied.
最後の^zはCTRL+Zで閉じる。
こんな具合で入れていきます。
■ラムディスクドライブH:を使う
ラムディスクはパソコンが起動中に使うことができますが
電源を切ったり、パソコンが暴走するとデータが消えます。
1.プロンプトの設定
H:\U-YAN\TEST\のアドレスにいるようでしたら
H>SET PROMPT ON
H:\U-YAN\TEST\>
のほうがいいかもしれません。シンプルに戻したい場合は
H>SET PROMPT OFF
H>
でもよいです。
2.別のドライブからカレントへコピーする
たとえばA:\U-YAN\C.ASMをコピーしたい場合
H>COPY A:\U-YAN\C.ASM *.*
と最後に*.*を加えます。
3.別のドライブへコピーする
たとえばC.ASMをA:\U-YAN\TEST\へコピーしたい場合
H>COPY C.ASM A:\U-YAN\TEST\
となります。
これは仮保存したものを保存したい場合に
ファイルをコピーします。
4.ラムディスクを開放する
メモリマッパを使ったアプリケーションを使いたい場合などに
ラムディスクを使わないようにするにはデータをコピーした後に
H>A:
A>RAMDISK 0
ここでYを押します。これでH:\ドライブは消えました。
5.リセットしてもラムディスクを復帰するようにする
暴走して誤動作した場合は通常はリセットされて初期化されますが、
起動中の状態にラムディスクを戻すようにするRRAMDISKのフリーソフトがありました。
MSXパソコンはリセットしても消える部分は一部分ですから、
消えない領域にデータを保存する技があったりします。
そういえば…
イースのタイトルなどの画像をキャプチャしたりすることが流行りましたね。
6.その他の設定方法
詳しくはよ り高度なMSX-DOS2を参照してください。このへんにしておきます。
※RRAMDISKコマンドは1chipMSXでは動作しません。
■アセンブラソースの見方
ニーモニック以外にプログラムを補助するマクロ機能が加わっています。
逆アセンブラと違いアセンブラソースはアドレスをラベルになったり
アセンブラ、マクロを操作する命令、BASICなどの簡易言語などがあります。
ここでは代表的なコマンドを載せて置きます。
WHITE   EQU 15 
EQUate、イコールと呼びます。
SimpleASMなどでは
WHITE:   EQU 15
と書く場合もあります。
WHITEと書くと15という数値に変わります。
たとえば
LD A,WHITE

という記述ができますが、再定義する場合は
MAX        ASET  15
と、再定義できるコマンドもあります。
ORG 0D000H
オリジンは0D000Hにオブジェクトを配置します。
CAPSON: POP AF
これはジャンプポイントのラベルです。
PUBLIC   CIRCLE2
これはCIRCLE2というマシン語サブソースを作ります。
長いプログラムになる場合に分割して使うことができます。
EXTRN   CIRCLE2
これはCIRCLE2というマシン語サブソースをコールします。
DB      ’U-YAN’ 
データバイト。これはU-YANというデータを入れます。
プログラムエリアの後にワークエリアを加えて
U-YANと書き込んでください。DBはDEFBと書く場合もあります。
DS               16
データーストレージで16は16個データ用に空ける意味です。
■MSXパソコンの調べかた
数行でマシン語ソースができる。
もっとMSXを知りたいならば下のリンクを辿って見よう。
http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/TechHan
MSX2テクニカルハンドブックのwiki
さらにMSX2テクニカルハンドブックをユーザーが補足した
MSXテクニカルガイドブックもあります。
http://fetish-jp.org/ascat/index.htm
http://www.ascat.jp/index.htm
MSXでよくわからない事の参考になります。PDFファイルで全文読むことができます。
星印の見出しは 専門用語が多くMSX-DOS、モニタアセンブラの操作の経験がある
マシン語中級者向けに書かれています。
見出しが競合しているのですが、そろそろページを分割しないと(ボソ)
■ROMとRAM
これから、さらにMSXパソコンのシステムに入ってみましょう。
MSXユーザーの知りたい情報の1つでもあります!
スロットを操作してみるであります!よく考えないと後々とんでもないことになる部分です。
誰でもわかる程度に書きましたが、まだ不十分かもしれません。
ROM(リードオンリーメモリ)は読むことができるメモリです。
ROMには内臓ROMと外付けROMがあります。
外付けROMはと「ROMを差し込む(カートリッジ)ことで動作することができる」
画期的なものでした。
それがシンプルになってPCの中に差し込むカバーのいらないボードがあります。
このメモリに書き込むことをROMに焼くといいます。
MSXは今までROMにBASICインタプリタとRAMに動作に必要なデータの構成で
0000H~7FFFHまでがROM 32K、8000H~FFFFHまでがRAM 32Kでした。
■MSXのROMと拡張スロット
スロット切り替えどういうものでしょうか?
メモリスロットには読むだけのメモリ(ROM),読み書きできるメモリ(RAM)の
大きく分けて2つの種類があります。
スロット切り替えはメモリスロット0000-FFFFhの64KBを4つに
切り替えて使うことができます。
メモリ構成が
#0がROM,ROM,なし,なし
#1がRAM,RAM,RAM.RAM
とある場合
メモリスロットがROM,ROM,RAM,RAM とか
メモリスロットがRAM,RAM,RAM,RAM とか
考えられますね。、これをインタースロットコールと呼びます。
ね?ここまではわかるでしょう?
ROM(#0)とRAM(#1)の2つを例えましたが、実際には0#~3#の4つあります。
これが1つメモリスロットに16KBの4ページ(MSXの4セグメント)の構成で
説明すると例えばMAIN(#0)、MAIN(#0)、#3-0、#3-0
これがMSXのBASICの起動状態です。
そして、このメモリは
さらに基本スロットが4つですからROMかRAMを4つ置けます。
さらにさらにこの1つのスロットに4つのスロットを拡張できます。
Sherryさん口調のような感じですが^^;ほとんどSHEMの解説のような…
MAINで基本スロットの1番目、SUBで基本スロットの2番の拡張スロットの3番
とできます。これがMSX2+までの説明です。
■MSXのROM構成
MSX2を例にしてみます。4つのROMは0(ゼロ)を含む0,1,2,3です。
スロット0:MAIN-ROM(32K)
スロット1:ROMカートリッジ1
スロット2:ROMカートリッジ2
スロット3:RAM(64K)
MSXBASICの場合はMAIN(0),MAIN(0),RAM(3),RAM(3)になっています。
MSXBASICで使用できるのはRAMは通常32KBまでですが、
MSXBASICのワークエリアがありますので25298バイト程度と少ないです。
起動時に出る64KBはこのスロット3のRAMの容量を計算していますが、
実際にはRAM,RAMの32KBですね?残りはMAINですから通常では使えません。
この領域32KBを通称:裏RAMと呼びます。これを拡張するのがCALLMEMINIです。
そして、MSX2+になるとスロット3が4つに分かれて拡張されます。
スロット3-0:RAM(64K)
スロット3-1:SUB-ROM、漢字ドライバ、単漢字辞書
スロット3-2:なし、DISK-ROM(option)
スロット3-3:なし、MUSIC(option)
となります。
MSXグラフィックプログラミング講座:第6回スロット指定のしかた
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/msxi-hi2.html
■メモリマッパとは
この1セグメント16KBを256個で切り替える方式で
64KBのDRAMを切り替えることで最大4096KBまで拡張できる。
MSXturboRは256KB、1chipMSXで2MB、1chipMSX改で4MB
になる。メモリマッパをアクセスするにはマッパBIOSを使う。
1chipMSXでは#3-0がRAMスロットになっている。
そのほかにメガROMはゲームで128KB(1メガ)、
512KB(4メガ)などがあります。これも切り替えて使っています。
■MSX常駐ソフトの可能性
MSX-DOS2でMSXのメモリ管理が大きく変わってきたこで
PC-9801などに見られた、いつでも起動可能な「常駐ソフト」
というアプリケーションが可能になりました。
Windowsでは右下のボリュームなどのお馴染みのアイコンですね。
MSXで特長のソフトといえば割り込みフックを使ったMGSDRVの音楽演奏機能です。
有効にすることでMSX-DOS2またはMSXBASICでもMGSデータを演奏することができます。
これは高度な例ですが、
例えばですね、MSX2ではメモリディスクのCALLMEMINI命令があります。
コールメミニ、正式にはコール、メモリ、イニシャライズでしょうね。
これを使えばMSXBASICのプログラムを裏RAMのメモリに保存できます。
SAVE"MEM:INC.BAS"という具合です。
要するに使っていないアドレスを使うようにすれば常駐のようにできます。
■MSXのメモリ管理の構成
MSXは0000H~FFFFHの64KBを4つを切り替える
スロット切り替え(インタースロットコール)と呼ばれる方法が一般的でした。(前述)
スロットは0000H~FFFFHの64KB以上の管理ができないことから
MSXturboR以降で16Kバイト(0000H~3FFFH)ごとの4つを切り替える
メモリマッパという別の方式が採用されました。
このメモリマッパは1セグメントで64ページの切り替えで64セグメント
メモリマッパRAM搭載量に限られますが、
64*4の最大256セグメント(4MB)まで扱うことができます。
これでスロット1かスロット2に64KB以上のRAMを差し込むことができます。
1chipMSXでも動作可能です。
■OSがない、ファイルがなくても起動できるパソコン
MS-DOSでAUTOEXEC.BATとかCONFIG.SYSがないと動かないと思ってはいないでしょうか?
プログラムのハードウェアの操作する部分ではトラック、セクタという単位で読み書きをしています。
フォーマットというのはMS-DOS方式で読み書きを行うということです。
ブートセクタにMSX-DOSありか?なしかの情報を書き込むエリアがあります。
ここで判別して、ある場合はMSX-DOS.SYSを読み込むというわけです。
ない場合はMSX-DOSではないとディスク異常になりますが、
指定がない限りは上から順に読み込んでいきます。
そこにマシン語プログラムで指定したセクタに移動するなどの事をすればいいのです。
このようなディスクの中を見る時にセクターダンプというものを使います。
ですからよく、ファイル名のような謎のデータがあったりします。
シフトJISだったりキャラクターデータだったりすることもあります。
ディスクファイルの構造、システムコールなどわかってくれば
自分だけのOSを作ることも夢ではないでしょう。
■COMファイルの解析しかた★
MSX-DOSはMSX版のMS-DOSです。
MS-DOSシステムを解析した経験があれば違いがわかります。
ファイルの読み書きできる逆アセンブラと言えば
開発環境は「ほおじゃあ」を使います。
http://sakuramail.net/fswold/tool.html
■解析元のマスターファイルを残す★
まず、U.COMならばU3.COMという仮ファイルにコピー
してマスターファイルU.COMを残しておきます。
このU3.COMが解析用のファイルになります。
■モニタアセンブラの操作★
このファイルを「ほおじゃあ」に読み込みます。
開始アドレスから逆アセンブラします。
これでアセンブラソースが表示されました。
■HOJAでソースの解析★
アセンブラの書式はプログラムの後にワークエリアが一般的なものです。
ここで話すワークエリアはMSXシステムワークエリアの話ではなくて
ユーザーが作ったワークエリアのことです。
ワークエリアは文字表示データなどプログラムに使用するデータです。
またソースの種類によっては絶対ジャンプで飛ばしている場合があります。
これは初期設定の処理をプログラム、データとモジュールにしている
プロセスごとにソースが分かれている場合を指します。
この場合、プログラムがどこのアドレスにあるか調べる必要があります。
ジャンプしたアドレスから逆アセンブラしないとプログラムかデータか判別がつきません。
アセンブラソースを出力したASMファイルのソースをチェックして書き換えたら、
M80、L80のアセンブラを実行します。
■バイナリファイルとアスキーファイルの違い★
MSXBASICから読み込む場合はバイナリファイルをアスキーファイルに読み込みます。
通常の方法では
0030cd2233441aで止まり後が読めません。
これを
0030cd2233441acdd3e83230c9
まで読み込めるようにします。解説すると
これも裏テクでEOF(1AH)をカットする方法です。
通常MSXのアスキーファイルは終了コードでファイルを閉じますが、
バイナリファイルは終了コードはありませんし、テキストファイルは終了コードがないです。
そこで終了コードを検出した場合、一発エラー回避でレコードを変えて読み込みを行います。
逆にヘッダ部を作りたい場合です。
ファイルの頭にタイトル名を入れたりして以後のデータを表示しないようにする
やり方もあります。
これは何かの時に参考にしてください。
■COMファイルをRAMに読み込むプログラムなら
SHEMまたはSUPER-Xでロードコマンドを使います。
開始番地0100HからA000H以降に変更します。
■1バイトごとに読み出す方法
アスキーファイルは256文字を越えるとDirect statement in fileというエラーに遭ってしまいます。
ですから、1バイトごとにA$=INPUT(1,#1)で、1つ1つ読み込みオペコードを表示していきます。
どうもEOFに引っかかり簡単にはいかないようです。
ひきつづきFile-R.BASを作っていきます。
■MSX-DOSはかなり奥が深い
MSX-DOSは かなり奥が深い ので簡単な設定を載せてみます。
うまい上達方法はMSX-DOSのシステムコールなどをうまく使った
MSX-DOSの補助的なプログラムを作り、それから本格的にやりましょう。
まずはMSX-DOSをマシン語から見てみることから始めましょう。
終わりにマシン語とはどんなマシン、ハードウェアにも存在しています。
他機種でCPU命令がわからなくても、こういう動作になるとか今まで知らなかった事が見えてきます。
今までパソコンがわからなかったが、プログラミングをすると何となくPCの不具合の見当がつきそうな事もあります。
BASICでマシン語はいかがだったでしょうか?
簡単すぎる説明で不足なところが多かったのですが、
こんな感じでテクニカルハンドブックなどでラーニングしてみてください。
マクロ入りソースは他のアセンブラには使えません。
とりあえず、心当たりの人を探して見ました。
http://www.interq.or.jp/white/white/fswold/data.html
http://sakuramail.net/fswold/data.html
Z80アセンブラ講座を青河さんがやってました。MSX-DOS TOOLSからやりたい人向けです。
■ブログなど
M80のソースを見ることができます。MSXのマシン語開発の雰囲気が味わえます。
KIKI氏のMSXの周辺機器関連の記事。2007 年8月の記事がちょうどいいです。
Dr.KIKKIE (KIKI) MSX DeuxLaque
MARIO-NET,NATSUME-NETのMSX記事。
MSX パソコン通信ログ 
■その他のZ80アセンブラ講座
Z80アセンブラ 講座入門編 SYSTEMAXさんのZ80アセンブラ講座
新日本プログラミ ング情報 Z80教室。リスト表など

■最後に
マシン語をマスターしたい方のためにページを作り始めました。
講座ではMSX-DOSからVRAMの使い方を解説します。
マシン語BASIC中級編からの続編でSCREEN5を使って
ビットマップに点を打つことからスプライトまで
ベテラン向けのかなり多くのテクニックを載せています。
「AレジスタだったりBレジスタだったりCレジスタだったりと」
「圧倒されてしまうんじゃ?」
そういう事はあまり、ありません。Aレジスタを使って
同じような反復する命令で書いていますので
テクニックと言ってもSHEMを使ったりBASICを使ったりと
プログラミングは少ないです。技術は道具と腕です!
プログラムは2の次でツールを使いこなすことが先です。
どこのマシン語ページよりも覚えやすいと思います。
ただ徐々にレベルが上がってくる感じがするでしょうね。
きっとマシン語の道も拓けると思います。
第18回まで解説しています。
2010/06/13現在

やってみましょう!MSXBASIC
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/mon.html
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/msxi-hi1.html
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/mb-quick.html

ドナドナを聴きながら
http://www.geocities.jp/galfned/mou/mou.htm
http://www.geocities.p/galfned/xanadu/xanadu.htm











2019年10月20日日曜日

[周辺機器] NEC PC-9801,外付拡張RAMメモリー環境でDOS版デフラグソフト「ノストラダムス 空飛ぶジュータン V1.15」をつかう


[周辺機器] NEC PC-9801,外付拡張RAMメモリー環境でDOS版デフラグソフト「ノストラダムス 空飛ぶジュータン V1.15」をつかう
スイスイ~と飛ぶように速くなります? ~ ノストラダムス 空飛ぶジュータン ~
記事をクリップするクリップ追加  .
2010/12/6(月) 午後 5:48
PC-98x1関係 ソフトウェア
皆様、こんにちは。
今回もしつこくソフトのご紹介などしてみます。^^;
今回は、DOS版のデフラグソフトとも言える「ノストラダムス 空飛ぶジュータン V1.15」のご紹介。^^ノ
まぁ、デフラグソフトと言うだけで、それ以外の何者でもありません。^^;
ただ、MS-DOS 3.xxでは動いていますが、5.0AでHDDをデフラグしようとすると、こんな画面が出て、使えません。><
イメージ 5
128MB以上のパーテイションは扱えないようですね。
という事は、おいらのPC-9801Fの環境では使えないと言うことですね~。><
まぁ、こんなソフトもありましたよと言う事で・・・幕。

おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=2
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=5












PC-9800改造・利用事例|うりき通信(最強のPC-9800を創る会)
→ PC-9800の改造・利用事例
最終更新日 2000-09/12
当サイトは、PC-9800シリーズの改造事例や利用事例を掲載しています。イカすPC-9800マシンで21世紀も乗り越えましょう。
■ 各事例
K6-III化WinChipC6/2化
その他のCPU
Cx/S3にFreeBSD(98)に導入
■ PC-9800情報
□ ドライバ
12/04:GA-S2K32/PCI-v1.02ドライバ
11/20:UIDE-66シリーズ-v1.11ドライバ
11/11:HP6キャッシュ コントロール ユーティリティ-v1.20
11/11:GA-SV4シリーズ-v2.02ドライバ
11/04:GA-SV4シリーズ-v2.02ドライバ
11/01:GA-S2K32-PCI-v1.00&1.01ドライバ
10/24:GA-VDB16シリーズ-v1.40正式版ドライバ。
10/03:GA-VDB16シリーズ-v1.40βドライバ
09/27:UIDE-98シリーズ-v1.20ドライバ
□ CPU関係
09/22:メルコ、K6-2+ 550MHzCPUアクセラレータ(オーバークロックによる)
06/29:メルコ、533MHz動作のモバイルK6-2+搭載CPUアクセラレータ(K6-2+ 500@533MHz)
06/27:アイ・オー、Celeron 667MHz搭載PC98-NXシリーズ用CPUアクセラレータ(Celeron 667MHz)
03/30:HP6-MX533A・HP6-MX600(特殊下駄による新Celeron-533/600搭載・Slot1 PC-9800 OK)
02/10:HK6-MD466-N3・HK6-MD500-N4(K6-2/475@466・K6-2/500搭載)
02/03:HK6-MS333-N2000(K6-III/333搭載)
□ グラフィック
09/09:GA-S2K32/PCI(Savage2000)
□ ハードディスク
10/26:「UHDI-4.3GHL/98」...今更って気もしますが、一応。
07/06:DBI-N15GT(ADVANCED BIOSによりPC-9800内臓HDD、15GB認識)
02/24:DBI-N20GT(ADVANCED BIOSによりPC-9800内臓HDD、20GB認識)
□ その他
08/11:PK-P2A667NX・PK-P2A566NX TEST REPORT
05/11:アイ・オー、NECの支援によりPC98-NX専用CPUアクセラレータを開発
□ PC-98本体
05/11:PC-9821 Ra43(Celeron-433MHz)
05/11:PC-9821 Nr300(MMX Pentium-300MHz)

うりき通信
http://www13.u-page.so-net.ne.jp/sa3/uriki/pc9800.htm




2019年5月20日月曜日

[動画][資料] IBM ThinkPad X60s SSD換装 ..HardOff324円ジャンクを復旧させる


oldtv2278.png











#ジャンクPC #ハードオフ
ハードオフでジャンクノートPCを324円で購入!そして...Win10&SSD化!【ゆっくり解説】
xp2000
2019/01/10に公開済み
今回はなんと驚き324円でジャンクノトパを購入しました!!
そして無謀にもWin10化に挑みますw
あ、そういえば皆様新年明けましておめでとうございます(遅
今年もxp2000を宜しくお願い致します!
前回【ハードオフ巡り愛知県東部編】↓
https://www.youtube.com/watch?v=AaS1Z...
前々回【ハードオフ巡り愛知県西部編】↓
https://www.youtube.com/watch?v=FqD1h...
主の代表作【2160円ジャンクPC】↓
https://www.youtube.com/watch?v=OPnxV...

Twitter
https://twitter.com/kakyu0630?lang=ja

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8s5hZ1gWN54







2004年1月25日日曜日

[通信] MS-DOSとWindowsによるP2Pネットワーク

[通信] MS-DOSとWindowsによP2Pネットワーク
MS-DOSとWindowsによるネットワーク
Windowsネットワーク
Windowsネットワークを実現するための代表的なプロトコルが3つあります.
TCP/IP
IPX/SPX
NetBEUI(ここで用いるプロトコル)
最近もっとも耳にするのがTCP/IPでしょう.
インターネットでお馴染みのプロトコルです.
WWWに接続された世界中の端末にそれぞれユニーク(重複なし)な番号を与え,通信を行うものです.IPアドレスがその番号です.しかし小規模なネットワーク,特に Peer to Peer 接続にTCP/IPを使用するのはもったいないというか不相応というか不必要というか.....設定も面倒ですし,もっと単純なプロトコルで十分です.広域ネットワークに対応するためのかなり厳密な規格ですから,小規模だと逆に通信速度が遅くなったりもします.
IPX/SPXは,Netware用の通信プロトコルという認識で問題ないようです.Windows同士のネットワークには必要ありませんが,このプロトコルでもWindowsネットワークを実現できるようです.
そして今回の本命,NetBEUIです.インターネットが有名になる以前から存在していました.MicrosoftとIBMがラブラブだった時代に,IBMによって開発されています.小規模なネットワーク用に特化された,といいますか昔のPCベースの小規模ネットワーク用に開発されたプロトコルです.ルーティングができない(ネットワークを分割できない)という致命的な弱点があるため恐らくこれから先は消えゆく運命でしょうが, Peer to Peer 接続にはこれで十分ですし,プロトコルが単純な分,TCP/IPよりも数段高速です.逆にローカルネットワークをこいつで組んでやれば外からは入れないわけですから,ファイアウォールを構築する際に外用にTCP/IP,内用にNetBEUIを使用するだけでセキュリティが高まったりします.設定も非常に簡単で,ドライバを組み込み,固有のマシン名,所属するワークグループを指定してやるだけでファイルやプリンタ,もちろんCD-ROMドライブなどの共有が可能になります.
尚,詳細な情報につきましては前田さんのこちらのページが大いに参考になることでしょう.是非ともご参照下さい.このページも,前田さんのページなしには作成できなかったことでしょう.核となる情報は前田さんのページであり,このページはあくまで応用の一例です.前田さんのページがあったおかげで4万円を支払わずに済みました.このページで何か得るものがございましたら前田さんに感謝をなさってください.
■デスクトップ側(Windows)の設定
デスクトップPC側の下準備が必要です.
ここではデスクトップのOSがWindows95/98とNTの場合に分けて解説します.
巷ではWindowsME/2000/XPなどなどが新たに登場しているようですが,基本は変わりません.
ここでの設定はWindowsネットワークをNetBEUIプロトコルで構築するためのものですから,それが済んでいる場合や,すでに理解されている場合などはここを飛ばしてこちらへお進み下さい.
○Windows 95/98 の場合(NTの場合はこちら)
私の環境には現在95はありませんので98上での操作を記しますが,基本的には95でも同様だと思います.
設定は簡単です.
「コントロールパネル」->「ネットワーク」と進みます.
まずデスクトップコンピュータの識別名とワークグループ名を設定します(下図).
ここでは識別名を「DESKTOP」,ワークグループ名を「HOME」とします.
ワークグループはネットワークの名称です.自宅内のネットワークですのでそれを「HOME」としております.
コンピュータ名はそのネットワーク内でのコンピュータの名称です.
どのPCかを識別するために使用されます.コンピュータ名はネットワーク内でユニーク(重複がない)でなければなりません.デスクトップ機ですから単純に「DESKTOP」としました.
次に,「ネットワークの設定」へ移ります(下図).
ここで,デスクトップ機に内蔵されている,もしくは増設したネットワークカードが認識されているかを確認して下さい.これがないとネットワークインストールは不可能ですから,お持ちでないなら購入して下さい (^^;.CD-ROMドライブを購入することを考えれば,ネットワークカードは格安でしょう.
私の場合は,A.I.BRAINという会社のFEPCI-VXという100baseTX/10baseT対応のLANカード(PCI)を購入しました.100base対応で実売価格3200円,いい時代です (^-^).メジャーなカードではないようですが(?),とりあえずNT4.0対応が明確に謳ってあり,値段が手頃でしたから購入に踏み切りました.
NetBEUIプロトコルがインストールされていない場合は「追加」ボタンを押して現れるウィンドウから選択し,インストールしてください.また,「Microsoft ネットワーククライアント」と「Microsoft ネットワーク共有サービス」もインストールしておいてください.
「ファイルとプリンタの共有」ボタンを押して,プリンタとファイルの共有が有効になっていることを確認してください.
ちなみに,私のデスクトップNT環境ではプロバイダへのモデムを介したダイアルアップ接続を使用しておりますのでTCP/IPプロトコルも併用しております.上図に「TCP/IP -> ダイヤルアップ アダプタ」とあるのがそれです.
LANカードはノートPCとのデータのやりとりにしか使用しませんので,ここでは無用なトラブルを避けるためにNetBEUIプロトコルのみをLANカードのプロトコルとして使用しております.例えば,アダプタとして上図のようにLANカード(PCI Fast Ethernet Adapter)とダイアルアップアダプタがインストールされている状態で(上図の「現在のネットワークコンポーネント」の窓中の2番目と3番目),NetBEUIプロトコルを追加ボタンを押してインストールすると,LANカードとダイアルアップアダプタの両方に対してNetBEUIプロトコルが追加されます.しかしダイアルアップアダプタでNetBEUIを使用することはありませんので,そちらは削除することをお奨めします.
設定が済んだら「OK」ボタンを押し,PCを再起動して下さい.
仕上げです.
「マイコンピュータ」か「エクスプローラ」を起動してください.
どちらでも良いのですが,私のPCのディレクトリ構成やファイル構成をここに明示したくないというだけの理由で,ここではマイコンピュータのスナップショットを掲載します(笑).
ここではDictionaryというボリュームラベルのついたDドライブを共有することにします.他のコンピュータと共有したいドライブ上(ここではDドライブ)で右クリック(マウスの右ボタンを押す)してください.すると「共有」という項目が現れるはずですので,それを選択します.すると次のようなウィンドウが現れます.
「共有する」を選択し,共有名を設定します.デフォルトではDとなっていますが,例えばこれを「Dictionary」と変更すると,他のコンピュータからアクセスする際の名称がDictionaryとなり,わかりやすくなります.
アクセスの種類などは適宜変更してください.
Peer to Peer 接続でしたらフルアクセス(読み書き自由)に設定し,パスワードは設定しない(つまりパスワードなし)にしておいて特に問題はないでしょう.
設定して「OK」ボタンを押すと,Dドライブを表すアイコンにドライブを持ち上げる手のマーク(共有マーク)がつくと思います.
これでデスクトップ側の設定は一応終わりです.次に,ノートPC用のMS-DOSブートフロッピーからネットワークを認識するための設定に入ります.こちらにお進み下さい.
○Windows NT 4.0 Workstation の場合(95/98の場合はこちら)
DOS系のWindowsと比較してデフォルトでかなり高度なネットワークに対応できるNTは,その分設定も難しくなります.しかし Peer to Peer 接続に関していえば「多少面倒」というくらいです.
「コントロールパネル」において「ネットワークコンピュータ」を起動します.「識別」においてコンピュータ名とワークグループ名を設定します.「変更」ボタンを押して適当に設定して下さい.ここではコンピュータ名を「DESKTOP」,ワークグループを「HOME」としています.
ワークグループはネットワークの名称です.自宅内のネットワークですのでそれを「HOME」としております.コンピュータ名はそのネットワーク内でのコンピュータの名称です.どのPCかを識別するために使用されます.コンピュータ名はネットワーク内でユニーク(重複がない)でなければなりません.デスクトップ機ですから単純に「DESKTOP」としました.
次にプロトコルを設定します.「プロトコル」を選択して下さい(下図).
上図のように,NetBEUIプロトコルがインストールされているかを確認して下さい.インストールされていなければ「追加」ボタンを押してNetBEUIプロトコルをインストールして下さい.
ちなみに,私のデスクトップNT環境ではプロバイダへのモデムを介したダイアルアップ接続を使用しておりますのでTCP/IPプロトコルも併用しております.
次に「アダプタ」を選択します.
ここで,デスクトップ機に内蔵,もしくは増設したネットワークカードが認識されているかを確認して下さい.これがないとネットワークインストールは不可能ですから,お持ちでないなら購入して下さい (^^;.CD-ROMドライブを購入することを考えれば,ネットワークカードは格安でしょう.
私の場合は,A.I.BRAINという会社のFEPCI-VXという100baseTX/10baseT対応のLANカード(PCI)を購入しました.100base対応で実売価格3200円,いい時代です (^-^).メジャーなカードではないようですが(?),とりあえずNT4.0対応が明確に謳ってあり,値段が手頃でしたから購入に踏み切りました.
次に「バインド」の設定です.
私の場合,デスクトップ機のLANカードはノートPCとの接続にしか使用しません.さらにTCP/IPプロトコルをダイアルアップ接続のために使用しております.
というわけで,無用なトラブルを避けるためにLANカードで使用するプロトコルをNetBEUIに限定しています.上図のように「バインドの表示」の項目で「すべてのアダプタ」を選択し,LANカードにおいてNetBEUI以外のプロトコルを「無効」にします.
設定が済んだら「OK」ボタンを押し,PCを再起動して下さい.
WindowsNTと95/98のネットワーク的な相違点は,ユーザー管理が厳密であるか否かでしょう.95/98のユーザー管理が飾りのようなものであるのに対して,NTではユーザーごとのアクセス権を厳密に管理できます.UNIXっぽいですね.よって,95/98とは異なり,他のコンピュータからネットワークを通じてファイルなどにアクセスしようとすると,ユーザー名やパスワードが必要になります.
要するにユーザーの設定が必要なのです.例えば現在デスクトップ機にログインする際のユーザー名がAdministratorであるとすると,ノートPC側からもAdministratorでログインしなければなりません.例えば,もしノートPC側からMebiusというユーザー名でログインしたいのであれば,デスクトップ機のNT側にMebiusというユーザーを作っておかねばなりません.
その操作はNTに装備されている「ユーザーマネージャ」から行って下さい.ちなみにMebiusというユーザーを作成したとしてパスワードをなしにすれば,ノートPC側からパスワードなしでアクセスできるようになります.
仕上げです.「マイコンピュータ」か「エクスプローラ」を起動してください.どちらでも良いのですが,私のPCのディレクトリ構成やファイル構成をあまりここに明示したくないというだけの理由で,ここではマイコンピュータのスナップショットを掲載します(笑).
ここではDictionaryというボリュームラベルのついたGドライブを共有することにします.他のコンピュータと共有したいドライブ上(ここではGドライブ)で右クリック(マウスの右ボタンを押す)してください.すると「共有」という項目が現れるはずですので,それを選択します.すると次のようなウィンドウが現れます.
「共有する」を選択し,共有名を設定します.デフォルトではGとなっていますが,例えばこれを「Dictionary」と変更すると,他のコンピュータからアクセスする際の名称がDictionaryとなり,わかりやすくなります.
また,NTの場合,デフォルトで「G$」のようになっており,この$マークが付いていると共有されているにも関わらずネットワークからそのドライブは見えないというよくわからない事態が発生します.何の意図があってこのような設定にしたのかはMicrosoftのみぞ知るところですが,共有したい場合は必ずわかりやすい共有名を設定してください.
アクセスの種類などは適宜変更してください.Peer to Peer 接続でしたらフルアクセス(読み書き自由)に設定し,パスワードは設定しない(つまりパスワードなし)にしておいて特に問題はないでしょう.
設定して「OK」ボタンを押すと,Gドライブを表すアイコンにドライブを持ち上げる手のマーク(共有マーク)がつくと思います.
これでデスクトップ側の設定は一応終わりです.
ここまでは下準備でして,ここからが本番です.
ノートPC用のMS-DOSブートフロッピーからネットワークを認識するための設定に入ります.こちらへお進み下さい.
ネットワークの名称です.自宅内のネットワークですのでそれを「HOME」としております.
コンピュータ名はそのネットワーク内でのコンピュータの名称です.どのPCかを識別するために使用されます.コンピュータ名はネットワーク内でユニーク(重複がない)でなければなりません.デスクトップ機ですから単純に「DESKTOP」としました.
■ネットワークの設定
次に,「ネットワークの設定」へ移ります(下図).
ここで,デスクトップ機に内蔵されている,もしくは増設したネットワークカードが認識されているかを確認して下さい.
これがないとネットワークインストールは不可能ですから,お持ちでないなら購入して下さい (^^;.CD-ROMドライブを購入することを考えれば,ネットワークカードは格安でしょう.
私の場合は,A.I.BRAINという会社のFEPCI-VXという100baseTX/10baseT対応のLANカード(PCI)を購入しました.100base対応で実売価格3200円,いい時代です (^-^).メジャーなカードではないようですが(?),とりあえずNT4.0対応が明確に謳ってあり,値段が手頃でしたから購入に踏み切りました.
NetBEUIプロトコルがインストールされていない場合は「追加」ボタンを押して現れるウィンドウから選択し,インストールしてください.また,「Microsoft ネットワーククライアント」と「Microsoft ネットワーク共有サービス」もインストールしておいてください.
「ファイルとプリンタの共有」ボタンを押して,プリンタとファイルの共有が有効になっていることを確認してください.
ちなみに,私のデスクトップNT環境ではプロバイダへのモデムを介したダイアルアップ接続を使用しておりますのでTCP/IPプロトコルも併用しております.上図に「TCP/IP -> ダイヤルアップ アダプタ」とあるのがそれです.
LANカードはノートPCとのデータのやりとりにしか使用しませんので,ここでは無用なトラブルを避けるためにNetBEUIプロトコルのみをLANカードのプロトコルとして使用しております.例えば,アダプタとして上図のようにLANカード(PCI Fast Ethernet Adapter)とダイアルアップアダプタがインストールされている状態で(上図の「現在のネットワークコンポーネント」の窓中の2番目と3番目),NetBEUIプロトコルを追加ボタンを押してインストールすると,LANカードとダイアルアップアダプタの両方に対してNetBEUIプロトコルが追加されます.しかしダイアルアップアダプタでNetBEUIを使用することはありませんので,そちらは削除することをお奨めします.
設定が済んだら「OK」ボタンを押し,PCを再起動して下さい.
仕上げです.「マイコンピュータ」か「エクスプローラ」を起動してください.どちらでも良いのですが,私のPCのディレクトリ構成やファイル構成をここに明示したくないというだけの理由で,ここではマイコンピュータのスナップショットを掲載します(笑).
ここではDictionaryというボリュームラベルのついたDドライブを共有することにします.他のコンピュータと共有したいドライブ上(ここではDドライブ)で右クリック(マウスの右ボタンを押す)してください.すると「共有」という項目が現れるはずですので,それを選択します.すると次のようなウィンドウが現れます.
「共有する」を選択し,共有名を設定します.デフォルトではDとなっていますが,例えばこれを「Dictionary」と変更すると,他のコンピュータからアクセスする際の名称がDictionaryとなり,わかりやすくなります.
アクセスの種類などは適宜変更してください.Peer to Peer 接続でしたらフルアクセス(読み書き自由)に設定し,パスワードは設定しない(つまりパスワードなし)にしておいて特に問題はないでしょう.
設定して「OK」ボタンを押すと,Dドライブを表すアイコンにドライブを持ち上げる手のマーク(共有マーク)がつくと思います.
これでデスクトップ側の設定は一応終わりです.次に,ノートPC用のMS-DOSブートフロッピーからネットワークを認識するための設定に入ります.こちらにお進み下さい.
○Windows NT 4.0 Workstation の場合(95/98の場合はこちら)
DOS系のWindowsと比較してデフォルトでかなり高度なネットワークに対応できるNTは,その分設定も難しくなります.しかし Peer to Peer 接続に関していえば「多少面倒」というくらいです.
「コントロールパネル」において「ネットワークコンピュータ」を起動します.「識別」においてコンピュータ名とワークグループ名を設定します.「変更」ボタンを押して適当に設定して下さい.ここではコンピュータ名を「DESKTOP」,ワークグループを「HOME」としています.
ワークグループはネットワークの名称です.自宅内のネットワークですのでそれを「HOME」としております.コンピュータ名はそのネットワーク内でのコンピュータの名称です.どのPCかを識別するために使用されます.コンピュータ名はネットワーク内でユニーク(重複がない)でなければなりません.デスクトップ機ですから単純に「DESKTOP」としました.
次にプロトコルを設定します.「プロトコル」を選択して下さい(下図).
上図のように,NetBEUIプロトコルがインストールされているかを確認して下さい.インストールされていなければ「追加」ボタンを押してNetBEUIプロトコルをインストールして下さい.
ちなみに,私のデスクトップNT環境ではプロバイダへのモデムを介したダイアルアップ接続を使用しておりますのでTCP/IPプロトコルも併用しております.
次に「アダプタ」を選択します.
ここで,デスクトップ機に内蔵,もしくは増設したネットワークカードが認識されているかを確認して下さい.これがないとネットワークインストールは不可能ですから,お持ちでないなら購入して下さい (^^;.CD-ROMドライブを購入することを考えれば,ネットワークカードは格安でしょう.
私の場合は,A.I.BRAINという会社のFEPCI-VXという100baseTX/10baseT対応のLANカード(PCI)を購入しました.100base対応で実売価格3200円,いい時代です (^-^).メジャーなカードではないようですが(?),とりあえずNT4.0対応が明確に謳ってあり,値段が手頃でしたから購入に踏み切りました.
次に「バインド」の設定です.
私の場合,デスクトップ機のLANカードはノートPCとの接続にしか使用しません.さらにTCP/IPプロトコルをダイアルアップ接続のために使用しております.
というわけで,無用なトラブルを避けるためにLANカードで使用するプロトコルをNetBEUIに限定しています.上図のように「バインドの表示」の項目で「すべてのアダプタ」を選択し,LANカードにおいてNetBEUI以外のプロトコルを「無効」にします.
設定が済んだら「OK」ボタンを押し,PCを再起動して下さい.
WindowsNTと95/98のネットワーク的な相違点は,ユーザー管理が厳密であるか否かでしょう.95/98のユーザー管理が飾りのようなものであるのに対して,NTではユーザーごとのアクセス権を厳密に管理できます.UNIXっぽいですね.よって,95/98とは異なり,他のコンピュータからネットワークを通じてファイルなどにアクセスしようとすると,ユーザー名やパスワードが必要になります.
要するにユーザーの設定が必要なのです.例えば現在デスクトップ機にログインする際のユーザー名がAdministratorであるとすると,ノートPC側からもAdministratorでログインしなければなりません.例えば,もしノートPC側からMebiusというユーザー名でログインしたいのであれば,デスクトップ機のNT側にMebiusというユーザーを作っておかねばなりません.
その操作はNTに装備されている「ユーザーマネージャ」から行って下さい.ちなみにMebiusというユーザーを作成したとしてパスワードをなしにすれば,ノートPC側からパスワードなしでアクセスできるようになります.
仕上げです.「マイコンピュータ」か「エクスプローラ」を起動してください.どちらでも良いのですが,私のPCのディレクトリ構成やファイル構成をあまりここに明示したくないというだけの理由で,ここではマイコンピュータのスナップショットを掲載します(笑).
ここではDictionaryというボリュームラベルのついたGドライブを共有することにします.他のコンピュータと共有したいドライブ上(ここではGドライブ)で右クリック(マウスの右ボタンを押す)してください.すると「共有」という項目が現れるはずですので,それを選択します.すると次のようなウィンドウが現れます.
「共有する」を選択し,共有名を設定します.デフォルトではGとなっていますが,例えばこれを「Dictionary」と変更すると,他のコンピュータからアクセスする際の名称がDictionaryとなり,わかりやすくなります.
また,NTの場合,デフォルトで「G$」のようになっており,この$マークが付いていると共有されているにも関わらずネットワークからそのドライブは見えないというよくわからない事態が発生します.何の意図があってこのような設定にしたのかはMicrosoftのみぞ知るところですが,共有したい場合は必ずわかりやすい共有名を設定してください.
アクセスの種類などは適宜変更してください.Peer to Peer 接続でしたらフルアクセス(読み書き自由)に設定し,パスワードは設定しない(つまりパスワードなし)にしておいて特に問題はないでしょう.
設定して「OK」ボタンを押すと,Gドライブを表すアイコンにドライブを持ち上げる手のマーク(共有マーク)がつくと思います.
これでデスクトップ側の設定は一応終わりです.ここまでは下準備でして,ここからが本番です.
ノートPC用のMS-DOSブートフロッピーからネットワークを認識するための設定に入ります.
■MS-DOSでLAN接続
Windowsなどで手軽にネットワークを組め,主要なアプリケーションもWindows上で使用されるようになった現在,MS-DOSでLAN接続する必要性は日常的な使用においてほとんどないでしょう.
必要性があるとすれば,既にここで触れましたとおり,CD-ROMドライブのないPCにネットワーク経由でOSをインストールする場合くらいです.逆にネットワーク経由でのOSのインストールを実現するためには,MS-DOSのブートフロッピーでPCを起動してネットワーク接続を実現するのがベターです.
具体例を交えて解説していきます.ここからが本番です.
使用ソフト紹介
MS-DOSでWindowsネットワークへの接続を実現するソフトとして,マイクロソフトから以下の3種類が提供されています.
* LAN Manager(前田さんのこちらのページをご参照下さい)
* Network Client for DOS
* Workgroup Connection(以下で説明予定)
この3つは上から順に高機能ですが,前の2つは今回の目的であるPeer to Peer接続には不必要(TCP/IPプロトコルやIPXプロトコルへの対応など)な機能が多く含まれており,設定も面倒です.さらに機能が多いということは余計にメモリを消費します.大量のメモリ消費はMS-DOS下ではクリティカルな問題です.コンベンショナルメモリという言葉を御存知でしょうか.御存知でない方のために簡単に記しておきますと(余談です),その昔,IBM-PCにて採用されたIntelの16bitCPU,8086というCPU(現在のPentiumシリーズのご先祖様)はその構造上,メインメモリの容量に640KBという制限がありました.このメモリがコンベンショナルメモリです.当然,MS-DOSモードのデフォルトではコンベンショナルメモリにしかアクセスできません.この640KBという壁を打ち破るために「苦肉の策」としてHMSやXMSやEMSなどという手法を用いてメインメモリを拡張することになりました.ページングという手法を用いて,コンベンショナルメモリの一部を外部に増設されたメモリの「窓口」として使用し,その窓口を通してさらに広いメモリ空間と情報をやりとりするという,なんとも面倒な手法を取るしかありませんでした.CPUから直接増設メモリにアクセスすることはできなかったのです.
さらに悲しいことに,拡張メモリを利用するアプリケーションソフトは,そのソフト自体が拡張メモリの使用に対応している必要がありました.
OSが動的に自由にメモリを割り当てることはできないのです.
コンベンショナルメモリ上にデータが存在しないと起動できないようなMS-DOS用のアプリケーションソフト(拡張メモリ未対応のソフト)が「多く」あり,使用するソフトに応じて「CONFIG.SYS」や「AUTOEXEC.BAT」などを書き換えて設定を変えてあげなければなりませんでした.これがまた面倒なのです.重要なことは,大きな増設メモリを搭載しても640KBという壁が常に付きまとっていた,ということです.8086の後継CPUである80286以降,最大メモリ空間は増大していきました.286ネイティブモードは日の目を見ることがありませんでしたが,上位互換の32bitCPUである80386から備わった広大なメモリ空間へのアクセス手法を利用することにより,現在のWindowsはメモリをいわば「自由」に使用できるようになりました.しかしMS-DOSモードで起動すると386以降のCPUは高速な8086として機能します.MS-DOSで起動する限りデフォルトでは640KBのメモリしかアクセスできないのです.この容量は,現在エントリークラスのマシンですら64MBくらいは積んでいることを考えると信じられないくらい小さなメモリ空間です.少々話が横道にそれてしまいましたが,紹介した3つのアプリケーションのうち,前の2つはメモリを多く消費します.下手をするとメモリ関連の面倒な設定が必要になるかもしれません(これが言いたかっただけです).よって,今回は比較的面倒な設定が必要のない3番目のWorkgroup Connectionを使用することにします.インストールも比較的簡単で,Peer to Peer 接続には十分な性能を発揮します.ただし,このソフトはネットワーク上(ここでは相手のデスクトップ機)のディスクやプリンタなどにアクセスすることを実現しますが,ローカルの資源(ノートPC側のディスクなど)を外部(デスクトップ機など)に対して提供することはできません.つまりWindows側からアクセスすることはできません.探してみたところ,以下のFTPサーバーに置いてあるようです.1MB弱です.もしここにないならArchieなどで「mswgcn」で検索してみて下さい.
ftp://ftp.microsoft.com/Softlib/MSLFILES/mswgcn.exe
一応,この Workgroup Connection にもデフォルトで主なネットワークカード用のドライバが用意されていますが,どれも古いですので専用のドライバを準備するのが得策でしょう.
3ComやNE2000の互換カードならデフォルトのものでも行けるかもしれません.
ちなみに Mebius PC-PJ1-M3 に内蔵されているネットワークカードはRealtek社製RTL8139でして,そのドライバは
http://www.realtek.com.tw/htm/download/cgi/DLd1.cgi?model=RTL8139%28A%2FB%2FC%2F8130%29&type=2
にて入手可能です.頻繁にページ構成が変更されるようですので,デッドリンクになっているときはトップページから辿ってください.様々な環境におけるドライバが用意されています.Workgroup Connection で必要なものはとにかくDOS用のもので,NDIS2-8139(xxx).EXEなのですが,OEM用をダウンロードして解凍すると,DOS,NT,Linuxなど考えられるほぼすべての環境のドライバが入手できて便利です.解凍後にできるNDIS2DOSというディレクトリの下にあるファイルが Workgroup Connection において必要とされるものです.
尚,紹介した3つのソフトのうち,LAN Manager と Network Client for DOS はTCP/IPプロトコルに対応しております.環境によってはTCP/IPプロトコルしか使用できない場合も大いにありえますので,その場合は前田さんのこちらのページをご参照下さい.LAN Manager のセットアップについて詳細が記してあります.
Workgroup Connectionのセットアップ
注意事項!
ハードディスクをフォーマットしてしまった後にMS-DOS上からネットワークを認識できないと,正規のCD-ROMドライブを購入する以外に復旧の道はなくなってしまいます.
以下の本文ではノートPCのハードディスクにパーティションを切ってフォーマットするところから始まっておりますが,インストール対象であるPC(ノートPC)のディスクをフォーマットする前に,現在Windows95/98などのOSがインストールされている状態で Workgroup Connection をインストールし,MS-DOS起動フロッピーを作成・起動して,実際にMS-DOS上からネットワーク接続が可能なのかを必ず確認してください.
このページの内容に従って読者様が様々な操作を行った結果につきまして,私は一切の責任を負いかねます.読者様の責任において操作を行って下さい.
わからないところがあるといった場合のご質問や記述に間違いがあるといったご指摘は,メールにてお知らせください。しかし機種固有の問題については、筆者には分かりかねます(全てのハードを所有しているわけではないため)
番匠さんからの情報によりますと,BIOSの設定画面で「Plug & Play OS を使用しているかどうか」という項目があれば,それを「No」にしておかないとDOS上では(Linuxなどでも)うまくいかないようです.Mebiusシリーズについては番匠さんからの情報をご参照下さい.
最終的にはNTをインストールすることを目的としておりますので,ノートPCのCドライブの第1パーティションはFAT16でフォーマットすることを強くお奨めします.NTFSで第1パーティションをフォーマットしますと,MS-DOSに装備されているFDISKではNTFSパーティションを削除することはできません.第1パーティションをDOSから認識できるようにしておくと,いざというときに幸せになれます(経験者談).
また,Windows95/98に関しましても第一パーティションはFAT16の方が好ましいでしょう.もちろんFAT32でも,ブートディスクがWindows95のOSR2以降かWindows98であれば問題なく読み込めます.
ちなみに Mebius PC-PJ1-M3では4.3GBのハードディスクが備わっております.NTのインストールはCD-ROMのI386というディレクトリをハードディスクに丸ごとコピーしてハードディスクから直接実行できます.ついでにサービスパック4もコピーしておこうということで,私はCドライブの第1パーティションを750MBにし,FAT16でフォーマットしました.
1.44MBフォーマットされた空のフロッピーディスクを最低2枚準備してください.各段階においてそれぞれバックアップを取っておくことをお奨めします.
(1)セットアップディスクの作成
セットアップディスクは, Workgroup Connection をハードディスクへセットアップするものです.フロッピーからブートするのにハードディスクへソフトをセットアップするのは何だか変な感じがする方もおられるでしょうが,そうするしかないようです (^^;.
1枚目のフロッピーを準備してください.
入手した Workgroup Connection (入手についてはこちらを参照)を,デスクトップ機上などで展開し,展開されたファイルをフロッピーディスクへ丸ごとコピーしてください.このディスクには「 Workgroup Connection セットアップディスク」と記入しておいてください.さらに入手したドライバもこのディスクにコピーしておくと良いでしょう.
ちなみに Mebius PC-PJ1-M3 の場合は,こちらで入手したドライバのうちNDIS2DOSというディレクトリをディレクトリごとそのフロッピーにコピーします.フロッピーの容量は何とか足りたようです.足りない場合は他のフロッピーにドライバだけコピーしてください.
以上の作業でできあがったフロッピーディスクの内容は以下のようになっております.表1の例だとcommand.comが放り込んでありますが,特に必要ありません.
表1:Workgroup Connection セットアップディスク ドライブ A のボリューム ラベルはありません。
ボリューム シリアル番号は 7C7E-A38B です
A:\ のディレクトリ
92/10/01 03:11a 5,538 WORKGRP.SY_
92/10/01 03:11a 6,347 AM2100.DO_
92/10/01 03:11a 3,911 CONNECT.TXT
92/10/01 03:11a50 COUR_ALI.TPL
92/10/01 03:11a24 COUR_EX.TPL
92/10/01 03:11a131 COUREXT.TPL
92/10/01 03:11a148 COURIER.TPL
92/10/01 03:11a11,004 DEPCA.DO_
92/10/01 03:11a7,471 E20NDIS.DO_
92/10/01 03:11a
7,888 E21NDIS.DO_
92/10/01 03:11a
5,349 ELNK.DO_
92/10/01 03:11a
7,318 ELNK16.DO_
92/10/01 03:11a
9,179 ELNK3.DO_
92/10/01 03:11a
8,172 ELNKII.DO_
92/10/01 03:11a
7,454 ELNKMC.DO_
92/10/01 03:11a
10,308 ELNKPL.DO_
92/10/01 03:11a
4,858 ENGMAI.GL_
92/10/01 03:11a
67,616 ENGMAI.HL_
92/10/01 03:11a
8,064 EXP16.DO_
92/10/01 03:11a
5,276 I82593.DO_
92/10/01 03:11a
7,062 IBMTOK.DO_
92/10/01 03:11a
904 LM21DRV.UPD
92/10/01 03:11a
39,794 MAIL.EX_
92/10/01 03:11a
159,575 MAIL1.EX_
92/10/01 03:11a
9,560 MICRO.EX_
92/10/01 03:11a
8,361 MK360.BAT
99/03/08 04:15a
967 mswgcn.PIF
92/10/01 03:11a
12,375 NDIS39XR.DO_
92/10/01 03:11a
9,621 NE1000.DO_
92/10/01 03:11a
9,865 NE2000.DO_
92/10/01 03:11a
250,066 NET.EX_
92/10/01 03:11a
35,106 NET.MS_
92/10/01 03:11a
44,969 NETH.MS_
92/10/01 03:11a
12,541 NETWORK.IN_
92/10/01 03:11a
5,515 NI6510.DO_
92/10/01 03:11a
46,330 OLITOK.DO_
92/10/01 03:11a
13,718 PRO4.DO_
92/10/01 03:11a
30,224 PRORAPM.DW_
92/10/01 03:11a
8,944 PROTMAN.DO_
92/10/01 03:11a
6,010 PROTMAN.EX_
92/10/01 03:11a
236,170 SETUP.EXE
92/10/01 03:11a
1,472 SETUP.INF
92/10/01 03:11a
12,273 SMC_ARC.DO_
92/10/01 03:11a
11,706 SMCMAC.DO_
92/10/01 03:11a]
30,176 STRN.DO_
92/10/01 03:11a
85 SYSTEM.IN_
92/10/01 03:11a
6,659 TLNK.DO_
92/10/01 03:11a
12,541 360NETWO.IN_
99/03/08 04:28a
0 CONFIG.SYS
99/03/08 04:28a
0 AUTOEXEC.BAT
99/03/08 05:34a
NDIS2DOS
98/06/12 08:01p
118,164 Command.com
52 個のファイル 1,316,859 バイト
70,656 バイトの空き領域
(2)ブートディスクの作成
追記です!
Windows95をセットアップする際に,日本語・英語モードをJP,USコマンドで切り替えられ,日本語キーボードを使用でき,メモリも広く使えるブートディスクの作成してみました.こちらです.下の作り方に比べて少々面倒ですが,DOSベースで何かやりたいという方にはこちらが便利でしょう.
実はこちらの方がお奨めかもしれません (^^;.一度作ってしまえばかなりオールマイティなディスクです.
また,PCMCIAを介したLANカード使用についてはこちらに情報ページを作成しています.参考にしてください.イネイブラーの使用方法などは環境や機種にかなり依存しているようですので,ケースバイケースで作成して下さい.また,成功した場合には各種設定情報をご一報いただけると幸いです.
上で紹介した内容は,以下に示すのブートディスク作成の解説と相互に関連しておりますので,両方を確認しながら行って下さい.
ブートディスクはMS-DOSを起動できれば十分であり,作り方にも様々な方法があるでしょうが,ここでは私個人的に最もお奨めのものを紹介したいと思います.Windows98で起動されるマシンが最低一台あるとして解説を進めますが,Windows95 でもほぼ同様でしょう.
2枚目のフロッピーを準備してください.「Workgroup Connection ブートディスク(Windows98)」などと,わかりやすいようにラベルを貼っておいて下さい.
まず,Windows98上でブートディスクを作成します.マイコンピュータやエクスプローラでフロッピーディスクのアイコン上で右クリックし,「フォーマット」を選択して下さい.必ず「起動専用」としてフォーマットして下さい.起動用のシステムファイルをコピーする必要があります.
MS-DOSさえ起動できれば Workgroup Connection のセットアップは可能です.ただしブートディスクで起動した際に,ファイルをコピーするためのCOPYコマンド,ネットワーク接続してCD- ROMのディレクトリをディレクトリごとコピーするためのXCOPYコマンド,ディレクトリを丸ごと消去するためのDELTREEコマンドなどは最低限使用できるように設定したいところです.
MS-DOSコマンドの詳細につきましては,KENTOLICさんご制作のこちらのページを参照して下さい.MS-DOSのコマンド使用方法一覧が参照できます.KENTOLICさんに感謝いたします.
これらのファイル(例えばXCOPY.EXEなど)はWindows98のシステムがインストールしてあるディレクトリの下にある「command」というディレクトリの下に存在します(一般に c:\windows\command の下ということになります).
注意すべき点として,例えばXCOPY.EXEは単体では動作せず,XCOPY32.MODというファイルが実行の際に必要になります.EXEファイルのみを入れてみて動かないときはエラーメッセージが表示されると思いますので,そのメッセージに従ってください.
デスクトップ機にWindows98環境が存在するのであれば,とりあえず Workgroup Connection をインストールした後に,ブートディスクに必要なファイルを適宜追加するといったことが可能ですが,例えばWindows98が今からフォーマットしようとしているノートPC側のハードディスクにしかないとしますと,現時点でブートディスクに必要なファイルのコピーをしておく必要があります.表2にコピーしておくと便利なファイル群を提示しておきます.
表2:ブートディスクにコピーしておくと便利なファイル XCOPY.EXE
ディレクトリを丸ごとコピーする際に必要となるコマンド.
XCOPY32.MOD
DELTREE.EXE
ディレクトリを丸ごと削除する際に必要となるコマンド.
FORMAT.COM
FDISK.EXE
FDISKやFORMATコマンドは他のブートディスクなどに含まれていれば,そちらで一旦起動して実行すれば良いでしょう.コマンドのみを他のフロッピーにコピーしておくということも可能です.
例えば,何も入っていない起動ディスクでシステムを起動し, FDISKコマンドはWindows98のシステム起動ディスクのものを使用すると言ったことが可能なはずです.
注意点として,使用するMS-DOSのバージョンにあったプログラムをコピーしておかなければうまくいかないことがあります.私の場合,FDISKやFORMATコマンドの実行の際には,以前使用していたWindows95用のセットアップディスクからPCを起動して使用しておりました.
(3) Workgroup Connection のインストール
ここでは,画面を追って解説していきます.画面キャプチャを使用できませんでしたので画面そのままを紹介することはできませんが,文字情報は全て含めておきますので参考にして下さい.
まず,作成したブートディスクでPCを起動します.Mebius PC-PJ1-M3 ではフロッピーディスクドライブが外付けですので,本体にドライブを接続してブートディスクから起動します.
ここで少々問題があります.起動されたMS-DOS(Windows98と表示されるが.....)は英語モードであり,英語キーボードの使用を想定してあります(日本語ブートディスクが欲しいという方はこちら).Mebiusは日本語キーボードですから,記号が異なってきます.しかし必要となる記号はそれほど多くありませんから,御自身で対応関係をお調べ下さい (^^;.
特に戸惑いが予想されるのが,パスの指定に必要となる「\」という記号でしょうが,これは英語圏では使用されない記号であり,対応する文字は半角の「\」(バックスラッシュ)です.この記号は日本語キーボードで「 ],},」,む,」の4文字が刻印されたキーをそのまま押すと入力できます.
必要となりそうなものをその他いくつか紹介しますと,「:」(コロン)は日本語キーボードにおいて「;」(セミコロン)が刻印してあるキーをシフトキーを押しながら押すことによって入力できます.また「*」(アスタリスク)は,日本語キーボードにおいて「8」(ハチ)が刻印してあるキーをシフトキーを押しながら押すことによって入力できます.
以下では,半角の「\」(バックスラッシュ)を「\」として表記していきますので,読み替えて入力して下さい.コマンドプロンプトが表示されましたら,作成した Workgroup Connection セットアップディスクをドライブに挿入し,プロンプトにて
A:\>setup
のように入力してリターンキーを押し,セットアップを実行します.
Setup for Workgroup Connection
Welcome to Setup for Workgroup Connection.
Setup prepares Workgroup Connection to run on your computer.
* To get additional information about a Setup screen,press F1.
* To set up Workgroup Connection now,press ENTER.
* To quit Setup without installing Workgroup Connection,press F3
ENTER=ContinueF1=Help F3=Exit F5=Remove Color
まずこのような画面が現れます.設定を継続しますのでリターンキーを押します.
Setup for Workgroup Connection
Setup will place your Workgroup Connection files in the
following directory.
if this is where you want these files,press ENTER.
If you want Setup to place the files in a different
directory,type the full path of that directory,and
the press ENTER
C:\DOS
ENTER=ContinueF1=Help F3=Exit
インストールするドライブとディレクトリを指定します.デフォルトではAドライブのDOSというディレクトリが指定されていますが,実際にインストールしたいのはCドライブ(ハードディスク第一パーティション)ですので,「C:\DOS」(CドライブのDOSというディレクトリ)にインストールすることにします.
すると
Please insert your
boot disk
into drive
A:
When ready,press ENTER.
というウィンドウが現れますので,作成したブートディスクを書き込み可能な状態にしてドライブに挿入し,リターンキーを押します.
次に
Please insert your
Microsoft Workgroup Connection Disk
into drive
A:
When ready,press ENTER.
というウィンドウが現れますので,再度 Workgroup Connection セットアップディスクをドライブに挿入して下さい.
しばらくすると次のような画面が現れます.
Setup for Workgroup Connection
Select the type of network card that is installed in your
computer,and then press ENTER.
No Network card
Network card not shown on list below ...
3Com EtherLink
3Com EtherLink 16
3Com EtherLink II or IITP (8 or 16-bit)
3Com EtherLink III
3Com EtherLink/MC
3Com EtherLink Plus
3Com Token Link
Advanced Micro Devices AM2100/PCnet
Amplicard AC 210/XT
Amplicard AC210/AT
.....etc.....
ENTER=ContinueF1=Help F3=Exit
使用しているLANカード用のドライバがこのリストに存在するのであればそれを選択しても良いのでしょうが,ここに掲載されているものは非常に古いですし,最近のLANカードはこのリストには含まれていないようですので,ここで用意したドライバを選択することにします.従って,ここでは上から2番目の「Network card not shown on list below ....(リストにはない....)」を選択して下さい.
Setup for Workgroup Connection
Please specify the location (path) of the OEM driver you
want to use.
If the specified path is correct, press ENTER. To specify
a different path, type it, and then press ENTER.
A:\NDIS2DOS
ENTER=ContinueF1=Help F3=Exit ESC=Previous Screen
使用したいドライバがどこにあるのかを尋ねてきますので,ドライバがあるディレクトリを指定します.Mebius PC-PJ1-M3の場合は,ここで用意したドライバ,つまり Workgroup Connection セットアップディスクにコピーしておいたドライバがあるディレクトリを指定してリターンキーを押します.
Setup for Workgroup Connection
Select the type of network card that is installed in your
computer, and then press ENTER.
RTL8139 Fast Ethernet Adapter
ENTER=ContinueF1=Help F3=Exit ESC=Previous Screen
すると指定したディレクトリからドライバを読み込みます.複数のカードを指定できる場合はここにいくつかのカード名がリストアップされると思われます.適当なものを選んでリターンキーを押して下さい.
上の例はMebiusの場合ですが,RTL8139のドライバを認識できていることがわかります.ひとつしかありませんから迷わずリターンキーを押します.
セットアップが実行され,しばらくすると次の画面が現れます.
Setup for Workgroup Connection
COMPUTER NAME is the name that identifies which computer
is yours. Choose a name that is unique in the workgroup.
A computer name can have up to 15 characters, and can
contain letters, numbers, and these characters:
! # $ % & ( ) ^ _ ' { } ~
COMPUTER NAME:
ENTER=ContinueF1=Help F3=Exit
コンピュータ名を入力します.適当なものを入力して下さい.上の例では「MEBIUS」としています.ここで入力される名前は,ネットワーク接続した際のコンピュータの名称であり,ワークグループ内でユニーク(重複なし)でなければなりません.
以下の例では,ノートPCのコンピュータ名を「MEBIUS」とします.
コンピュータ名を入力し,リターンキーを押すと次の画面が現れます.
Setup for Workgroup Connection
WORKGROUP NAME is the name of the workgroup you belong to.
A workgroup name can have up to 15 characters, and can
contain letters, numbers, and these characters:
! # $ % & ( ) ^ _ ' { } ~
WORKGROUP NAME:
ENTER=ContinueF1=Help F3=Exit
ワークグループ名を入力します.適当なワークグループ名を入力して下さい.デスクトップ機と同じワークグループ名でなければなりません.上の例では,自宅ということで「HOME」としています.
以下の例では,ワークグループ名を「HOME」とします.
コンピュータ名を入力し,リターンキーを押すと次の画面が現れます.
Setup for Workgroup Connection
If all the options are correct, select 'The listed options
are correct,' and then press ENTER.If you want to change
an option, use the UP or DOWN arrow key to select it.Then
press ENTER to see alternatives for that option.
Computer name : mebius
User name: mebius
Workgroup name : home
Install Mail: Install Mail files.
Redirector : Use the basic redirector.
Pop-up key : N
Startup option : Run Workgroup Connection and log on.
Path : C:\DOS
Network Card: RTL8139 Fast Ethernet Adapter
Protocol Driver: Microsoft NetBEUI
The listed options are correct.
F1=Help F3=Exit ESC=Previous Screen
ここでは,これまで入力したことを確認します.コンピュータ名,ワークグループ名がそれぞれ「mebius」,「home」となっています.もし入力を間違えていたら,UP,DOWNキーで選択してリターンキーを押すことにより修正が可能です.
ユーザー名が自動的に「mebius」と設定されていますが,ユーザー名は実際の接続の際に変更可能ですから特にここで変更しなくても良いでしょう.ユーザー名はデスクトップ側がWindows95/98ならば適当で良いのですが,デスクトップ側がNTの場合はNTの方に同じユーザーが存在しなければなりません.詳細はこちらをご覧ください.
表示されている情報が正しいようでしたら,表の最下段の「The listed options are correct.(リストは正しい)」を選択してリターンキーを押してください.
Setup for Workgroup Connection
The settings for your network card are listed below. If all
the settings are correct, select 'The listed options are
correct'. Then press ENTER. If you want to change a setting,
use the UP or DOWN arrow key to select it. Then press ENTER
to see alternatives for that setting.
Network Card : RTL8139 Fast Ethernet Adapter
Drivername=rtsnd$
Medium type=_Auto
Network Address=@000000000000
Node Address=@000000000000
Adapter's Bus Number=0
Adapter's Device Number=0
Adapter's TX Early Threshold=5
The listed options are correct.
F1=Help F3=Exit ESC=Previous Screen
(上の例で「Adapter's」となっているところが実際の画面では「Adpater's」となっていました.綴り間違いと思われます.コピー&ペーストしたことがわかります(笑)).
ここではネットワークカードの設定を確認します.ノートPCに装着されているカードによって設定は異なるでしょうから,カードに合わせて設定してください.
Mebius PC-PJ1-M3 の場合,内蔵のネットワークカードに関する設定はデフォルトのままで良いようです.ただし,通信速度が「AUTO(相手に合わせる)」となっています.私の場合はデスクトップ機側で100baseTXと設定していましたからこのままでよかったのですが,もしデスクトップ機側もAUTOとなっている場合はどちらかで通信速度を決定しておくことをお奨めします.
確認が済んで「The listed options are correct.」を選択してリターンキーを押しますと,次のウィンドウが現れます.
Please insert your
boot disk
into drive
A:
When ready,press ENTER.
指示に従い,再度ブートディスクを書き込み可能にしてドライブに挿入し,リターンキーを押します.CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATが書き換えられます.
Setup for Workgroup Connection
Workgroup Connection is now installed on your computer.
Setup modified some settings in your CONFIG.SYS ant AUTOEXEC.BAT
files. Your previous CONFIG.SYS file was saved as A:\CONFIG.001.
You must restart your computer before you can use Workgroup
Connection.
* To restart your computer, remove all disks from your floppy
disk drives, and then press ENTER.
* To quit Setup without restarting your computer, press F3.
ENTER=ContinueF1=Help F3=ExitInstallation Complete
ここまでたどり着けば,インストールは終了です.
画面には「フロッピーを抜くように」と指示がありますが,今作成したブートディスクを挿入したまま再起動します.つまり作成したブートディスクからシステムを起動してください.
接続と使用方法につきましてはこちらへお進みください.
接続と使用方法
ここでは,実際にMS-DOSからネットワークに接続し,デスクトップ機のディスク資源を利用する手順と方法を記します.
作成したブートディスクで起動します.次に初回起動時の最初の画面を記します.
Starting Windows 98...
Microsoft Protocol Manager version 2.1
Microsoft WorkGroups Driver Version 1.0
Copyright (C) Microsoft Corporation 1992
Transport Hooks Enabled
Network Line Speed is 100 Mbps / Half_Duplex Mode
A:\>SET PATH=C:\DOS
A:\>C:\DOS\net start
Microsoft Netbind version 2.1
Fast Ethernet board's Ethernet Address:09001F04402E
Microsoft NetBEUI version 2.2
Type your user name, or press ENTER if it is MEBIUS:
ユーザー名を聞かれます.デスクトップ機がWindows95/98の場合は何でも構いません.しかしデスクトップ機がNTの場合は,資源を共有できるようなユーザー名を入力して下さい.ここではNT側にMEBIUSというユーザーが存在するとして進めます.
余談ですが,上の表示では接続速度が100Mbps/Half_Duplex となっておりますが,デスクトップ機(NT)側ではFull_Duplex(全二重)と設定しているにも関わらず,ここではHalf_Duplex(半二重)となってしまいます.しかし使用に際して何も問題がないようなのでそのままで良さそうです (^^;.なぜかデスクトップ側をWindows98で起動すると全二重になりました.謎 (^^;.
次に
Type your password:
パスワードを聞かれます.ユーザー名に対応するパスワードを入力して下さい.パスワードがない場合は何も入力しないでリターンキーを押して下さい.
Please confirm your password so that a password list may be created:
パスワードの確認を求めてきますので,もう一度パスワードを入力して下さい.パスワードがない場合は再度何も入力しないでリターンキーを押して下さい.
ここで問題が生じることがあります.正しく設定したにも関わらず,例えば次のようなメッセージが表示されることがあります.
Error 7210: There is no entry for the specified user in the [Password Lists]
section of the SYSTEM.INI file.
とか,net view コマンドを使ってみても
Error 12: The access code is invalid.
などと表示されてしまい,正常に動作しないことがありますが,それでもしつこく使ってみたり,再起動したりすると設定が間違っていなければなぜか動作するようになります (^^;.根気強く試してみて下さい.ログイン直後にもうまくアクセスできないことがありますが,このソフトを無料で使用させてもらっていることを考えると文句は言えません.
うまく接続できたかな? と思った際は,コマンドラインで「net view」と入力してみて下さい.うまく行っていれば
Server NameRemark
\\DESKTOP
The command completed successfully.
と表示され,デスクトップ機のコンピュータ名が表示されているはずです.
デスクトップ機が見えたのであれば,例えばコマンドラインで「net view \\desktop」と入力してみて下さい.
デスクトップ機での共有資源の設定によって表示は異なりますが,
例えば
Shared resources at \\DESKTOP
Sharename TypeComment
CanonBJCPrintCanon BJC-400J (BJRSTR)
CDROMx24Disk
FD Disk
ProgramsDisk
UserDisk
win98Disk
The command completed successfully.
のように,共有の際に任意に付けた共有名が表示されています.上の例ではプリンタ,CD-ROMドライブ,フロッピードライブ,ハードディスクなどのデバイスです.プリンタに至っては,Canon BJC-400J などというコメントまで付いています(ばれてるぅ).
ここで実際に必要になるであろうコマンド群を表3に簡単に紹介しておきます.その他のコマンドや,コマンド使用方法の詳細は「net help」と入力して参照して下さい.
表3:Workgroup Connection で使用する主要コマンド NET VIEW [\\コンピュータ名]
上の例を参照.
NET USE [ドライブ名] [\\サーバ名 \共有資源名]
NET USE D: \\DESKTOP\CDROMx24
デスクトップ機「DESKTOP」の共有CD-ROMドライブ「CDROMx24」を,自分自身のD:ドライブとしてアクセスできるようにする。尚,
NET USE D: /DELETE
のようにすると,D:として設定した資源を削除できる.
NET HELP [コマンド名]
表3にもあるように,コマンドラインで「NET USE D: \\DESKTOP\CDROMx24」と入力してリターンキーを押すと,次回から「D:」は「\\DESKTOP\CDROMx24」を指すようになり,あたかもローカル(ノートPC)に接続されているDドライブのように使用できるようになります (^-^).
例えば\\DESKTOP\CDROMx24の下に「HOGE」というディレクトリがあって,その下に「HOGEHOGE.TXT」というファイルがあったとします.
それをノートPCのCドライブにコピーしたいのであれば,コマンドラインにおいて,
copy D:\HOGE\HOGEHOGE.TXT C:
と入力してやることによって実現できます.普通のファイル操作となんら変わりません.いつものMS-DOSコマンドがそのままネットワークで結ばれた他のコンピュータのファイルに対しても同様に適用できます.当然なのですが,実際にDOSからネットワーク上の資源が操作できるとかなり違和感にとらわれるのは私だけでしょうか (^^;.不思議な感じ.
さて,ここで一応 Workgroup Connection についての説明は終わりにしたいと思います.
ようやくMS-DOSブートディスクからネットワーク接続が可能になりました.
これを利用してWindows NTのファイルをハードディスクにコピーし,NTをセットアップする過程をこちらに記しました.Windows95/98についてはこちらを参照して下さい.

どうもどうもいなだです
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html












2004年1月14日水曜日

[設定][OS] Windows NT 4.0 Workstationのインストール

[設定][OS] Windows NT 4.0 Workstationのインストール
Windows NT 4.0 Workstationのインストール
■ファイルのコピー
Windows NT は,システムCD-ROMの「I386」というディレクトリをハードディスクに丸ごとコピーして,そこからインストールを実行できます.さらに専用のブートフロッピーを作成・使用しなくてもインストールできるという裏技(禁じ手?)があります.
余談になりますが,この「I386」というディレクトリをここでコピーし,インストール後も削除しなければ,NT上で各種設定を変更してシステムCDを要求されるたびごとにネットワーク経由でCD-ROMをセットする必要がありません.
例に取り上げている Mebius PC-PJ1-M3 は4.3GBのハードディスクを内蔵しております.実用上,100MB強のI386ディレクトリは削除しなくても支障ありません.デスクトップ機の代替使用が主ですからサスペンド用のパーティションも解放しましたし,さらに出荷状態ではWindows98のシステムCDが丸ごと入っている(と思われる)ことを考慮しますと,I386ディレクトリを残しておいても出荷状態よりはハードディスクを広く使えるということになります.
再度確認しますが,ノートPCの第1パーティションはFAT16でフォーマットされており,Workgroup Connection のインストールは完了しているとします.第1パーティションには十分な容量を確保しておきたいところです.OSのインストール領域やスワップファイル領域も含めた容量が望ましいでしょう.私の場合は750MBとしました.こちらの設定が済んでいない場合はこちらを参照しながら設定して下さい.
Workgroup Connection 用のブートディスクでシステムを起動します.ここで挙げた例に沿って解説しますと,まずデスクトップ機のCD-ROMドライブをDドライブとして使用できるように設定します.コマンドラインで次のように入力してリターンキーを押して下さい.
NET USE D: \\DESKTOP\CDROMx24
ちなみに「CDROMx24」という共有名の「x24」は24倍速という意図が込められています(だからどうした).まったく個人的な事情です.
接続したドライブにNTのシステムCDを挿入して下さい.うまく接続できているのならば,ノートPC側で「DIR D:」とコマンドラインで実行するとCD-ROMにおける最上階層のファイル一覧が表示されるはずです.「I386」というディレクトリが見えるでしょうか?
そのディレクトリが見えたのであれば,次はXCOPYコマンドでノートPCのハードディスクへI386ディレクトリを丸ごとコピーします.
XCOPY D:\I386 C:\I386 /E
最後の「/E」オプションは,サブディレクトリまで丸ごとコピーする,という意味です.このコマンドを入力してリターンキーを押すと,
Does I386 specify a file name
or directory name on the target
(F = file, D = directory)?
と聞いてきます.ディレクトリとしてコピーしたいので「D」キーを押して下さい.するとNTのシステムCDのI386ディレクトリが丸ごとCドライブにコピーされます.
コピーが正常に始まると,コピー中のファイル名が画面に表示されますが,何だか異常なほどに遅いと感じられることでしょう.Windows同士で繋いでいる時と比較すれば明らかです.私の環境では100Mbpsで繋がっているのにも関わらず,なぜこんなに遅いのかと少々疑問に思いましたが,考えてみると当然です.通信方式は半二重ですし(あまり関係ない),何と言ってもDOS上です.シングルタスクのOSである上に,メモリ領域が(Windows上に比べると)非常に小さいですからバッファリング用のメモリ領域はほんのわずかでしょう.
コピーにはかなりの時間を要しますので,本を読むなどしてお待ち下さい.
それが終了しましたら,同様にサービスパックと各種ドライバもここでコピーしておくと,NTをインストールした直後にある程度のところまで設定を済ませられます.当然ですが,最低限ネットワーク関連のもの(ネットワークカード用のNT上で使用するドライバなど)がI386に含まれていない場合は,ここでコピーしておかないとNTからネットワーク接続できませんので,必要と思われるものはこの時点でコピーしてしまいましょう.
■NTインストール
当然ですが,特にこの項目は一度通読してから実行して下さい.
ハードディスクに「I386」ディレクトリのコピーが完了しましたら,次はセットアップです.ここではフロッピーを用いないようにセットアップします.
まずはコピーした「I386」ディレクトリへ移動してください.コマンドプロンプトでまず「C:」と入力してCドライブへ移り,さらにコマンドプロンプトで「CD I386」としてI386ディレクトリへ移ります.
移動が完了しましたら,コマンドプロンプトで「WINNT /B」と入力して下さい.「/B」オプションが起動ディスクなしでセットアップを進めるためのオプションです.セットアップが始まります.
「ハードディスクにファイルをコピーします.しばらくお待ち下さい.」というメッセージが表示され,この作業にはなぜか莫大な時間を要します.「もうコピーしたのではないか?」というのもごもっともなのですが,どうやらファイルを解凍して新たに書き込むことを「コピー」と呼んでいるようです.本を読むなどしてお待ち下さい.
コピー作業が終了し,システムを再起動します.
「セットアップへようこそ」の画面が表示され,画面の表示に従って操作を進めて下さい.
このままでインストールできれば良いのですが,私がMebius PC-PJ1-M3 に対してセットアップを行った際はインストールが中断してしまいました.
再現することができませんでしたので,表示されたメッセージを提示することができないのですが,「大容量記憶装置の問題でインストール続行ができない.LOCKコマンドについて詳細を見よ.」という趣旨だったと思います.
この問題が生じると,あれだけ長い時間かけたファイルコピーがパーになり,もう一度最初からやり直すしかありません.
というわけで,とりあえずLOCKコマンドを実行して下さい.コマンドラインで「LOCK C:」と入力してリターンキーを押すと,
WARNING: The LOCK command enables direct disk access by programs
that can CORRUPT file names and/or DESTROY disk data, resulting in the
loss of files on your disk.
Are you sure (Y/N)?
という警告が出ます.意訳しますと,「LOCKコマンドを用いると,プログラムから直接ディスクを操作できるようになる.これによってファイル名を不正にしたり,データを破壊したりすることが可能になり,結果としてファイルを失う可能性がある.どうする?」といったところでしょうか.
敢えてこういったメッセージを表示するということは,このコマンドがそれなりに危険なコマンドであるということなのでしょうが,ここで「Y」キーを押して実行しないとインストールは続行できません.
OSを通してではなく,あるプログラム自身が直接ディスク操作を行えるということは,確かにOSからの統一したファイル操作が行えないという意味で危険なのでしょうが,そのOSのインストーラが直接ディスクを操作することを要求していると考えればそれほど危険とは思えませんし,当然のこととも思えてきます.
というわけで,私は躊躇なく「Y」キーを押し,LOCKコマンドを実行しました.
その後,再度セットアップ作業を行うと,無事にインストールが終了し,NTを起動することができました.
もしLOCKコマンドを使用しなければ明らかにセットアップは中断されるということが既知であれば,セットアップの前にLOCKコマンドを使用しておくことをお奨めします.そうしておかないと前述の「ファイルのコピー」に費やす莫大な時間が無駄になってしまいます(経験者談).
ただし,「万が一この操作によって何らかの障害が発生した場合におきまして,私は一切の責任を負わないものとします.」ということを再度明示しておきます.
設定
WindowsNTに関する情報は,参考文献や雑誌やネット上などから入手が容易ですし,Mebius PC-PJ1-M3上におけるNTの設定方法や詳細な情報はこちらのサイトにありますのでそちらを参照して下さい.
ここではNT自体に関する説明は省略しますが,個人的な使用感などを記しておきます.
上記のサイトからドライバを入手して使用したのですが,まずWindows98上では56kbpsでプロバイダと接続できていたのが,33.6kbpsに落ちてしまいました.これは偏にドライバが原因なのでしょう.しかしプロバイダ接続はMebiusからは殆ど行いませんし,行ったとしてもメールチェックくらいですからこの速度でも何ら問題ありません.これが気になる方は現時点ではWindows98を使用するしかないようです.
私はMebiusをデスクトップ機の代替として使用しております.よってマウスは外付けのものを使用しております.上記のサイトから入手したドライバで,内蔵のポインティングデバイスを使用する,しないの設定ができます.内蔵のデバイスを「使用する」に設定していても,外部のマウスをしようできるのですが,内蔵のデバイスに指が触れたとたんに何だか外部マウスの認識がおかしくなるようです.面倒でもオン・オフは設定する方が良いでしょう.
デスクトップの代替ですから,サスペンド機能は使用しておりません.よってサスペンド用のハードディスクのパーティションは削除して解放してOS上から使用できるようにしています.広くなっていいですよ (^-^).しかしそのおかげでBIOSなどをいじっているときに何かの拍子で「サスペンド用のハードディスクパーティションがない!」といって赤地に黒字のウィンドウが出て怒られるのですが,気にしてません.
Windows98で使用していた頃に試しにサスペンド機能を使用していましたが,画面が復旧して使用可能になるまでにかなりの所要時間がありました.確かに使用状態が保存されるのは使い方によっては利点があるのかもしれませんが,OSをゼロから起動するのと大差ない復旧時間でしたし,ハードディスクにイメージを持つサスペンドはいざというときにトラブルの原因になりやすいですから,サスペンド機能を使用できなくすることに躊躇しませんでした.
省電力機能に関してはWindows98の方が格段に上手でしょうが,旅行の共にNTをインストールした状態で持って行った際,電車や飛行機の中でメールなどを書いている分にはそれほどバッテリーの消耗は気になりませんでした.ただし本気でモバイルを考えておられる方はやはりWindows98の方が良いと思われます.
最近は Mebius with NT をゼミなどに持ち込んでプレゼンなどで頻繁に使用しますが,NT用のディスプレイドライバでもきちんとCRT出力がサポートされており,何の問題もありません.パワーポイントを使用していて,Windows95/98などが固まってしまってプレゼンが台無しになるケースをたまに見かけます.その点NTだとかなり安心です.
用途に合わせて最適の使用方法をお選び下さい.とりあえずデスクトップ機の代替ということであれば,NTは最高ですよ.現在のところ不満はありません.

どうもどうもいなだです
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html




2004年1月12日月曜日

[通信] ノートPCにOSをネットワークインストール

[通信] ノートPCにOSをネットワークインストール
ノートPCにOSをネットワークインストール!
徐々にPCMCIAカード型のLANカード使用例が集まりつつあります.
いただいた情報はこちらで順次公開しております.引き続きPCMCIA利用例を募集しております.
情報をお持ちの方は是非メールでご一報下さい m(_ _)m.
このような方々へ
次のような条件を満たす方々が対象となっております.
CD-ROMドライブが別売りのサブノートPCを所有している.FDドライブは標準装備.
もう一台デスクトップPCなどを所有しており,CD-ROMドライブが備わっている.
ノートPCの高価な専用ドライブを買うのは納得が行かない.
サブノートPC,もう一台のCD-ROMドライブ内蔵PCにはネットワークカードが備わっている.
ハードディスクをまっさらにして,OSを再インストールしてゼロから環境を構築したい.
B5サブノートの普及率からすると,このような状況の方はかなりいらっしゃることでしょう.しかしネットワーク経由で「OS」のインストールを実行するには,ブートフロッピーによる起動からネットワークを認識する環境,つまりMS-DOSを起動した状態でデスクトップPCなどとのネットワーク接続を実現しなければなりません.
他にも方法はありますが,MS-DOSでLAN接続を実現することによって享受できるメリットは大きく,Windows系OSのネットワークインストール手法としては抜本的な方法です.
他の方法を具体的に紹介しますと,変換コネクタを使って2.5inchHDをデスクトップ機に繋いでインストールを行うのは手っ取り早いことでしょう.しかしこの方法はハードの分解及び改造行為に抵触し,保証が受けられなくなる可能性があります.先にLinuxをFTPインストールするという方法もありますが,Linuxは万人に必要なものとは思えません.
その他,やや場当たり的ですが,FIPS(無料)というツールを用いてOSを削除する前に別パーティションにCDイメージをフルコピーするという方法をこちらで紹介しています.
また,CD-ROMドライブのないPCにOSをネットワークインストールする.
DOSベースのバックアップソフトを使用して,ノートPCハードディスクをデスクトップ機のディスク資源を用いてバックアップする.(mskahnさんの例)
などの用途にも応用できます.
このページでは,サブノートPCをMS-DOSのブートフロッピーディスクから起動し,デスクトップ機などのCD-ROMドライブを内蔵したWindowsマシンに Peer to Peer (1対1の接続,つまり二台のコンピュータを接続すること)でネットワーク接続してOSをインストールすることを詳細に解説します.
例に取り上げますノートPCは Mebius PC-PJ1-M3 ,インストールOSは Windows95/98/NT4.0 と Linux です.必要になるソフトは無料で入手できる Microsoft Workgroup Connection です(ダウンロードに関しては本文中を参照).解説には汎用性を持たせています.Mebius PC-PJ1-M3 に特化した解説は「ちなみに....」という風に本文にちりばめて併記しております.具体例を併記した方がわかりやすいであろうという思想のもとにそうしておりまして,他の環境におきましても参考になると思います.
似たような状況だがネットワーク環境がない,という方もいらっしゃるかもしれませんが,ノートPC用の別売りCD-ROMドライブを購入するくらいならネットワーク環境を構築した方が得策かと思われます.デスクトップ用の100base対応イーサネットカード(PCI)は実売で3,000円くらいですし,ノートPC用のPCMCIAな100baseLANカードも最近では4,000円程度で買えてしまいます.T型のクロスケーブルでLANボード同士を接続すれば,デスクトップPCのディスク資源を自在にノートから活用できます.
何と言ってもMebiusの別売りCD-ROMドライブは標準小売価格39,800円です(^^;.しかも20倍速です.PCMCIAのSCSIカードとCD-ROMドライブを購入するにしても同じくらいかかるでしょう.私が所有するすでに旧世代化したデスクトップマシン(K6-200)ですら24倍速ドライブを搭載しております.デスクトップ用の高速な普及型CD-ROM・DVDドライブは5,000円もしないことを考慮しますと,別売りの専用CD-ROMドライブを購入した時点で敗北であり,企業主導のコマーシャリズムに屈したことになります.
お急ぎの方はこちらへお進み下さい.お時間に余裕のある方はこちらにもお立ち寄り下さい.

どうもどうもいなだです
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html









NTのすすめ
Windows95/98をネットワークインストールしようという方も是非ご一読を.(注釈:以下ではNT4.0をお勧めしておりますが,現在はこちらにありますように,Windows98/2000/Linuxの3本立てで使用しておりまして,メインで使用しているのはWindows2000です.お勧めです.Windows2000はNT5.0ですし.)
ここから以下は与太話です.
ここで一言:
PC(ぴいしい)の
帰するところは
DOS(どす)である
どんな最新PCにもフロッピーディスクドライブは標準で装備されてます.DOSはUNIXを凌ぐほどの超安定OSなので様々な工場の生産ラインなどでまだ現役として働いているようですが,一般的なビジネス用途に関して言えばDOSやフロッピーは全く使われていません.OSをまっさらからインストールするときや,システムの復旧作業時くらいでしょうか.Microsoftのある限り,フロッピーも安泰ですね(笑).
私の例を挙げます.
資金調達に成功し,めでたく SHARP Mebius PC-PJ1-M3 を手にすることができました (^-^)/.OSは Windows 98 です.しばらく使用してみました....うーん,ちょっといただけません.Windowsを使わないなら良いのでは?というのはもっともな御意見ですが,現実的にはそうもいきません.Linuxが大流行と言っても現時点ではマイノリティであり(といっても入れてますが),周囲とのデータのやりとりもままなりません.総合的に見て,デスクトップ環境はまだまだWindowsに一日の長があります.特に日本語環境に関してはWindowsに勝る環境はないと言ってもよいでしょう.Windows98も,95に比べれば「少しだけ」安定しているとは言え,建て増し旅館方式の不安定なOSであることに相違ありません.操作している時に「ピタッ!.....」と一瞬画面が止まり,うっ,落ちたか.....と冷や汗が出た瞬間にまた動き出したり,時には本当にそのまま止まったりと,胃に悪いも極まっています.その点,デスクトップ機(NT4.0,98,Linuxの3本立て)で主に使用しておりますNTは非常に安定しており,OSが落ちるなどということはまずありません.Windows98などを日常的に使用し,「PCは落ちるのが当然である」と思っておられる方がNTを使用すると,その安定性に驚かれることでしょう.サーバとしてはいまいちのようですが,デスクトップ使用では快適です.普段のデスクトップOSとしての使用感はWindows95/98と驚くほど「まったく」同じです.ワードやエクセルなどのアプリはもちろんまったく同じように動作しますし,不安定で名を馳せるワードがいつものように突然落ちても,NTであればOSまで巻き込まれて落ちるということは絶対と言って良いほどありません.OSとしてそれは当然だと思うのですが(苦笑).アプリが落ちて良いという話もないのですが(苦笑^2).さらに,32ビットコードでかかれたアプリケーション(最近ではほとんどですね)の実行速度は,メモリが十分搭載してある同様のハード構成においては,95/98上よりもNT上で走らせた方が高速なようです.さらに16ビットコードのアプリケーションも大方走らせることができるようです.驚いたのが,16ビットコード(Windows3.1用)のMIDIシーケンサが何の問題もなく動いたということです.ISAカードのMIDIインターフェース(Roland Super-MPU)を通して外部のMIDI機器を用いてきちんと演奏ができました.それほどまでにNTでは16ビットコードもサポートしてあるということです.16ビットアプリが変な挙動を示してもWindows95/98のようにOSまで一緒に落ちるということはまずありません.タスクマネージャによるアプリの強制終了も強力です.NTはディスクやメモり資源を大量に消費し,個人ユース向けではないという認識の方もおられるかもしれませんが,最近のPCを見てください.エントリークラスのPCでもメモリ64MB,HD4GBは積んでおり,デスクトップアプリケーションを使用するのであれば十分すぎるほど実用になります.ちなみに Mebius PC-PJ1-M3 は,EDOながらメインメモリは標準で 128MB,HD4.3GB,CPUは P55-266MHz です.128MBのメモリが搭載してあるとして,この容量をフル活用したいのであればNTを使用すべきでしょう.Windows95/98では複数のアプリケーションを起動すると,メモリ容量が十分にも関わらずシステムが不安定な状態に陥ることは周知の事実です.NTはデバイスドライバが95/98と互換性がありませんが,最近のデバイスは発売当初からNT対応を謳ったものがが大半であり,ほとんど問題にはなりません.プラグ&プレイ,FAT32やUSBに未対応ですが,これらはないならないで何とかなります.逆に手動設定の方が自動的におかしくなる恐れ(笑)がありませんので,個人的には快適に感じます.この文書も,Mebius + NT の環境上で作成しております.もちろんオプションのCD-ROMドライブは購入しておりません.Windows95/98の不安定さに関してはストレスがたまっているが,Windowsは手放せないという方は多くいらっしゃることと思いますが,そういう方々にはNTを強くお奨めします.仕事の能率アップは間違いなしです.ちなみに,SHARP Mebius PC-PJ1-M3におけるNTの使用方法に関する情報はネット上にすでに存在します.例えばこちらのオフィシャルページには,NTのインストール方法と親切にもNT用のドライバのセットを用意してあります.しかし,ここに記載されている方法に従いますと,標準小売価格39800円もする別売りの20倍速CD-ROMドライブが必要となります.GUIしか使用したことない方にDOSの使用を奨めるというのは多少酷なところがありますし,私自身もDOSに関する知識は忘却の彼方でしたが,「そこにCD-ROMドライブがあるのにどうして専用のドライブを買わないといけないの?」と素直な疑問を感じておられる方は,面倒でもMS-DOSによるネットワークアクセスを実現し,これを利用してインストールすることをお奨めします.DOSでLAN接続を試みる気になった方はこちらへお進みください.ノートPCを新調して,とりあえずOSを入れ替えたいとおっしゃる方は,こちらも参考になることでしょう.

どうもどうもいなだです
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html







●ようやく新設!掲示板!!
●FIPS&VMwareでGO! Thinkpad i 1124 2609-93J の購入と設定
●20GBHDへの換装とWin2000,98,Linuxのインストールと設定
このページではフレームを使用しております.左側のウィンドウにある目次をご利用下さい.
フレーム表示になっていない場合はこちらからフレーム表示へ行けます.
文字サイズの関係で目次が読み辛くなっている場合は,フレームの区切りをマウスでクリックして適当に調整してご覧下さい.
最終更新日:2005.8.28
リンクはご自由にどうぞ。
メールはこちら!:inada@venus.dti.ne.jp
ノートPCにOSをネットワークインストール!
最終更新日:2004.10.15
デスクトップPCのCD-ROMドライブなどから,Windows NT4.0/95/98/2000やLinuxなどをネットワークインストールする方法を紹介しています.
MS-DOSとWindowsのネットワーク接続の話題が柱です.無料で入手可能なWorkgroup Connection などを用います.
PCMCIA型LANカードのDOS上での使用方法やその他のインストール方法など,ネットワークインストールについて多角的に紹介しています.

どうもどうもいなだです
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html