ラベル ?Apple System1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ?Apple System1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月12日火曜日

[機器][AppleII] MC68008 Card~Apple II用の追加回路カード 


[機器][AppleII] MC68008 Card~Apple II用の追加回路カード      
MC68008 Card
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2018/12/3(月) 午後 9:23
■MC68008 Card
Apple II用のMC68000カードは何種類かありますが、回路図が公開されていて部品数も少ない、ドイツの MC Magazine に紹介されたカードを複製しました。
http://www.inf.fu-berlin.de/inst/ag-ki/rojas_home/documents/pub/68008_Karte.pdf
動作不安定で苦労しましたが、リセット回路を追加することで安定するようになりました。
元の回路では、Apple II のリセットと MC68008 のリセットが同じになっており、電源投入時に MC68008 側のリセットベクターが不定になるため安定しないものと思われます。
$CN00 (N=Slot) で、6502と68008が切り替わります。
メモリは Apple II 本体と共用です。
ドイツでは500枚ほど売れたようですが、ほとんど情報がありません。
ソフトがないので、S-C macro cross assembler 68000 で開発を進めています。
S-C assembler は DOS3.3 ベースで、Integer BASIC の代わりにアセンブラを常駐させる面白い形式です。
■Z-80 Softcard
68008カードから6502ルーチンを呼ぶ方法を調べるため、Z-80 Softcard の動作を確認します。
Z-80 への切り替えは、$CN00 (N=Slot) に書き込むことで行われます。
Apple II 本体では、下記コードが動き続けています。
03C0:
START:
SETREG:
SAVE:
Z80から 6502 の切り替えは、0EN00Hへの書き込みで行われます(これは、Apple II では $CN00 です)。
0F045Hから0F048H にセットしたい 6502 のレジスタ値を書き込み、0F3D0HにApple II側のスタートアドレスを設定し、0EN00Hへの書き込みを行うと、6502のサブルーチンが実行されます。
Z-80 addr   6502 addr       Purpose 0F045H        $45          6502 A register pass area 0F046H        $46          6502 X register pass area 0F047H        $47          6502 Y register pass area 0F048H        $48          6502 P register pass area 0F049H        $49          Contains 6502 stack pointer on exit 0F3DEH                     Address of Z-80 Softcard here as 0EN00H 0F3D0H                     Address of 6502 subroutine to be called stored here              $3C0          Start address of 6502-to-Z80 mode switching routine.                            6502 RESET, NMI and BREAK vectors point here.  A                            JMP to this address puts the 6502 on "hold" and                            returns to Z-80 mode.
参考
http://www.stjarnhimlen.se/apple2/Apple.CPM.ref.txt
http://www.applelogic.org/files/MSZ8MANUAL.pdf
■6502 subroutine call from MC68008 card
Z-80ソフトカードの基本動作がわかったので、MC68008 カードから 6502 コードを呼べるようにしてみます。
Apple II 側のコード
MC68008のコード
Apple II のキー入力を D0 レジスタにコピーし、画面に表示することができました。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
                 
             





               
      


2018年4月18日水曜日

[機器][ソフト][AppleII] Wozanium Pack~Apple IIでApple Iをエミュレート 


[機器][ソフト][AppleII] Wozanium Pack~Apple IIでApple Iをエミュレート       
Wozanium Pack
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2018/4/22(日) 午後 4:39
facebookでシェアtwitterでつぶやく
Apple II で Apple 1 をエミュレートする Wozanium Pack
http://www.willegal.net/appleii/brainboard.htm
純正ROMカードでも動きます。
以下をダウンロードして展開。
http://www.willegal.net/appleii/a2a1emulv5_1.zip
$ cd a2a1emulv5_1
$ dd if=a2a1emulv5_1.rom bs=1 skip=5120 of=a2a1.bin
$ split -b 2k a2a1.bin a2a1.
以下の対応で、2716 ROMを焼きます。
a2a1.aa → D0
a2a1.ab → D8
a2a1.ac → E0
a2a1.ad → E8
a2a1.ae → F0 (All FFなので、なくても良い)
a2a1.af → F8
ROM カードの右上 2716 ジャンパー二つと、中央下のF8ジャンパーをはんだ付けします。
Apple II のスロットに挿します。
SW1を上側にして起動すると、Apple 1 として起動します。
右カーソルキーが画面クリアです。
E000R で BASICが起動。CALL -225 でモニタに戻ります。
RAMバージョンもあります。
以下から、DASMをダウンロードして展開します。
https://sourceforge.net/projects/dasm-dillon/
macOS なら dasm.Darwin.x86 を使います。
Wozaniumのソースを展開したディレクトリに、dasm という名前でコピーします。
$ cp ../dasm-2.20.11-2014.03.04-binaries/dasm.Darwin.x86 dasm
コンパイルしてみます。
$ ./dasm a2a1emulv5_1.asm -DBLD4RAM=0 -DHUSTNBASIC=0 -oa2a1ram.o -la2a1ram.lst
--- Unresolved Symbol List
BLD4APPLE1               0000 ????         (R )
SNDERBASIC               0000 ????         (R )
BRIELBASIC               0000 ????         (R )
SMITHBASIC               0000 ????         (R )
BLD4EMULROM              0000 ????         (R )
--- 5 Unresolved Symbols
a2a1emulv5_1.asm (726): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
a2a1emulv5_1.asm (781): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
a2a1emulv5_1.asm (879): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
a2a1emulv5_1.asm (938): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
Fatal assembly error: Source is not resolvable.
アドレッシングモードの指定が間違っているので、ソースを修正します。
$ sed -e 's/(HEX2L),X/(HEX2L,X)/' a2a1emulv5_1.asm > a2a1emulv5_1a.asm
再コンパイル
$ ./dasm a2a1emulv5_1a.asm -DBLD4RAM=0 -DHUSTNBASIC=0 -oa2a1ram.o -la2a1ram.lst
Complete.
成功しました。
2バイトのヘッダーをとります。
$ dd if=a2a1ram.o bs=1 skip=2 of=a2a1ram.bin
これを実機に持っていきます。
ファイルタイプ $06, Auxタイプ $6000とします。
CiderPress なら以下のように。
$8000で Wozモニタが起動します。
7000RでBASIC、CALL -32768 でモニタです。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             




             

2017年12月7日木曜日

[ソフト][MacOS][MacBook] MPW Compatibility Layer~MacOS上でMPWシェルコマンドを使う


MPW Compatibility Layer
記事をクリップするクリップ追加
書庫無題
カテゴリその他コンピュータ
2017/10/23(月) 午後 9:17
macOS上でMPW シェルコマンドを使えるようにする、MPW Compatibility Layer をインストールしてみます。
https://github.com/ksherlock/mpw/releases
からコンパイル済みモジュールをダウンロード。
現時点では Release 0.8.0 が最新です。
mpw-0.8.0.zip
mpw-config-0.8.0.zip
$ unzip mpw-0.8.0.zip
$ sudo mv mpw /usr/local/bin
$ open mpw-config-0.8.0.zip
$ sudo mv mpw /usr/local/share/
$mpw
MPW 0.8.0
Usage: mpw [options] utility ...
 --help              display usage information
 --trace-cpu         print cpu information
 --trace-macsbug     print macsbug names
 --trace-toolbox     print toolbox calls
 --trace-mpw         print mpw calls
 --memory-stats      print memory usage information
 --ram=      set the ram size.  Default=16M
 --stack=    set the stack size.  Default=8K
$ mpw help asmiigs
AsmIIGS [option?] [file?]  < file > listing ? progress
    -blksize blocks         # use blocks * 512 byte I/O buffers
    -case on                # distinguish between upper and lower case
    -case obj[ect]          # preserve case in object file
    -case off               # ignore case (default)
    -c[heck]                # syntax check only, don't create object file
    -d[efine] name          # equivalent to: name EQU 1
    -d[efine] name=value    # equivalent to: name EQU value
    -d[efine] &name         # equivalent to: &name SET[AC] 1
    -d[efine] &name=value   # equivalent to: &name SET[AC] value
    -f                      # suppress page ejects in listing
    -font name[,size]       # set listing font and size
    -h                      # suppress page headers in listing
    -i directory,?          # search for includes in directory,?
    -l                      # write full listing to output
    -lo file                # listing output file or directory
    -m                      # provide more target address information (l is also required)
    -o objname              # generate code in file or directory objname
    -pagesize l[,w]         # set listing page length and width
    -print mode             # equivalent to: PRINT mode
    -p                      # write progress information to diagnostics
    -s                      # write short listing to output
    -t                      # write time and total lines to diagnostics
    -w                      # suppress warnings
うまくいったようです。
あとは、/usr/local/share/mpw の下に、必要なファイルをコピーしていけば良いようです。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
           
             
            
               
          
   
            
               
           
          

MPW Compatibility Layer with MPW IIGS and ORCA/C
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2017/10/24(火) 午後 10:03
MPW Compatibility Layer で IIGS の開発環境を構築します。
以前入れた環境を ~/mpw に移すため、一旦全部やり直します。
$ rm -r /usr/local/share/mpw
$ rm /usr/local/bin/mpw
コンパイル済み mpw は、--shell オプションを認識しないので、ソースから入れ直します。
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
$ brew -v
Homebrew 1.3.6
$ brew doctor
Your system is ready to brew.
$ brew install cmake
$ brew install ragel
$ brew install lemon
$ cd ~/Desktop
$ git clone https://github.com/ksherlock/mpw.git
$ cd mpw
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make
$ make install
$ cd ~/Desktop
$ rm -rf mpw
$ mpw --shell
MPW 0.8.0
Usage: mpw [options] utility ...
 --help              display usage information
 --trace-cpu         print cpu information
 --trace-macsbug     print macsbug names
 --trace-toolbox     print toolbox calls
 --trace-mpw         print mpw calls
 --memory-stats      print memory usage information
 --ram=      set the ram size.  Default=16M
 --stack=    set the stack size.  Default=8K
https://github.com/ksherlock/mpw/releasesから
mpw-config-0.8.0.zipをダウンロード。
$ cd ~/Download
$ open mpw-config-0.8.0.zip
$ mv mpw ~/
mpw-shellをインストール。
https://github.com/ksherlock/mpw-shell/releases/tag/0.4
から、mpw-shell-0.4.zipをダウンロード
$ cd ~/Download
$ open mpw-shell-0.4.zip
$ cp -a mpw-shell-0.4/mpw-shell /usr/local/bin
$ cp -a mpw-shell-0.4/mpw-make /usr/local/bin
$ cp -a mpw-shell-0.4/etc/Startup ~/mpw
Finder で mpw-shell-0.4/etc の MPW Shell.terminal をダブルクリック。
Terminal で MPW Shell が起動する。
環境設定 シェルに MPW Shell が登録されるので、次からはシェル/新規ウィンドウで MPW Shell を選べば、MPW Shell が起動する。
MPW-Toolsをインストール
https://github.com/ksherlock/mpw-tools/releases
から tools.tgz をダウンロード
$ cd ~/Download
$ open Tools.tgz
$ mv Tools/* ~/mpw/Tools
$ rm -r Tools
mpw-gm.img をダウンロード。macOSではマウントできないので、ディスクユーティリティで .dmg に変換してマウント。
$ cd /Volumes/MPW-GM/MPW-GM/MPW
$ mkdir ~/mpw/3.5
$ cp -a Tools ~/mpw/3.5
$ cd /Volumes/MPW-GM/MPW-GM/Interfaces\&Libraries
$ cp -a Interfaces ~/mpw/3.5
$ cp -a Libraries ~/mpw/3.5
$ cd ~/mpw/3.5
$ ln -s ../Help .
Golden Orchard をダウンロードし、Golden Orchard 1.2.iso をマウント
$ cd /Volumes/Golden\ Orchard/Programming/Apple/Development\ Tools/For\ MPW\ IIGS/
$ cp -a Tools/* ~/mpw/Tools
$ cp -a Interfaces/* ~/mpw/Interfaces/
$ cp -a Libraries/* ~/mpw/Libraries/
テスト
$ cp -a /Volumes/Golden\ Orchard/Programming/Apple/Development\ Tools/For\ MPW\ IIGS/Examples/PIIGSExamples ~/Desktop
$ cd ~/Desktop/PIIGSExamples/BusyBox.p/
$ mpw-make
  pascaliigs uglobals.p -o :objs:
  pascaliigs uwindow.p -o :objs:
  pascaliigs umenu.p -o :objs:
  pascaliigs uevent.p -o :objs:
  pascaliigs busy.p -o :objs:
  LinkIIGS "/Users/atsushi/mpw/Libraries:PIIGSLibraries:"pstart.obj :objs:uglobals.p.obj :objs:uwindow.p.obj :objs:umenu.p.obj :objs:uevent.p.obj :objs:busy.p.obj -lib "/Users/atsushi/mpw/Libraries:PIIGSLibraries:"plib -o :objs:busybox.load -t $B3
  reziigs busybox.r -o :objs:busybox.res
  duplicate -y -d :objs:"busybox".load p."busybox"
  duplicate -y -r :objs:"busybox".res p."busybox"
$ cd ../ActionNDA.p/
$ mpw-make
  AsmIIGS NDAHeader.aii
  PascalIIGS -r ActionNDA.p
  LinkIIGS -t NDA NDAHeader.aii.obj ActionNDA.p.obj -lib "/Users/atsushi/mpw/Libraries:PIIGSLibraries:"PLib -o "ActionNDA"
$ mpw SetFile -c pdos -t PS16 p.busybox
GSPlus で動かしてみます。
イメージ 2
Opus ][ をマウント
$ cd /Volumes/Opus\ \]\[\ The\ Software/GS-24\ MPW-IIGS\ ORCA\:C/
$ cp -a Tools/* ~/mpw/Tools/
$ cp -a ORCACDefs/* ~/mpw/ORCACDefs/
$ cp -a ORCACLibraries ~/mpw/Libraries/
テスト
$ cp -a /Volumes/Opus\ \]\[\ The\ Software/ByteWorks/ORCA/C.Samples/Desktop.Samples ~/Desktop
$ cd ~/Desktop/Desktop.Samples
$ mpw cciigs -y MiniCAD.cc
-y オプションを付けないと、無限大の sym ファイルができます。
$ mpw linkiigs MiniCAD.cc.o -lib ~/mpw/Libraries/ORCACLibraries/ORCACLib -o MiniCAD
GSPlus で動かしてみます。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             



           
         


2013年7月16日火曜日

[機器][改造][AppleI] Mimeo-1~AppleIコンパチ機(再現モデル)




[機器][改造][AppleI] Mimeo-1~AppleIコンパチ機(復刻モデル)
Mimeo-1(Apple-1 コンパチ)
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/13(土) 午後 0:29
Mimeo-1 は米国の Mike Willegal さんが作ってキットとして出している Apple-1 コンパチです。
Willegal さんからプリント基板とROMを購入し、ユニコーンエレクトロニクス(部品販売会社)から必要な部品を購入して、自分で組み立てます。
といっても実際には届いた部品が違っていたり、古い部品なので不良品があったり、動作する Mimeo-1 を作るには相当の苦労が要ります。私の Mimeo-1 も当初はうまく動作せず、不良部品を交換してようやく動作するようになりました。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
   




[機器][改造][AppleI] AppleIコンパチ機(復刻モデル)
Apple-1 コンパチの種類
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/13(土) 午後 1:24
Apple-1 コンパチには、こんなものがあります。
1.Replica-1
2.A-ONE
3.Obtronix
4.Mimeo-1
5.Newton-1
Replica-1 と A-ONE は Apple-1 そっくりではなく、機能的にほぼ同じ物を現代の部品で再現しています。そのため基板は非常に小さく部品点数も少なくなっており、動作は確実ですが、鑑賞するにはつまらないですね。Replica-1 は米国、A-ONE はヨーロッパのものです。
Obtronix は米国の Steve Gabaly さんが作ったキットで、Apple-1 そっくりですが、Apple Computer 1 のロゴだけは遠慮して書体が変えられています。このキットは一時は日本でも売られていました。
Mimeo-1 は米国の Mike Willegal さんのキットで、もうご存知ですね。ジョブズの映画(米国では夏に、日本では秋に公開)の小道具として使われていて、予告編を見ると映っています。こりゃ、映画が公開されたら注文が殺到して買えなくなっちゃうかも知れませんね(笑)。
最後の Newton-1 は香港の人が作っているもので、完成品が時々 eBay で売られています。
うちにあるのは、Replica-1・Obtronix・Mimeo-1 の3つです。Newton-1 については、最近プリント基板だけ買いました。(写真は Newton-1 基板のロゴ部分)
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             



Apple-1 / Mimeo-1 の動作
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/27(土) 午後 10:57
■Apple-1 / Mimeo-1 の動作
何回かに分けて、Apple-1 / Mimeo-1 の動作をわかる範囲で紹介してみたいと思います。
今日はメモリーマップです。
$0000-$0FFF:RAM 4キロバイト (Bank X)
$C000,$C081:カセット OUT,IN
$C100-$C1FF:ROM 256バイト(カセットインターフェース用)
$D010-$D013:キーボードIN・ディスプレーOUT(6820PIA)
$E000-$EFFF:RAM 4キロバイト(Bank W) Woz BASICインタプリタ用
$FF00-$FFFF:ROM 256バイト(Wozモニタ用)
非常にシンプルです。Apple II と似ている所もあるけど、だいぶ違いますね。
ちなみに ROM は、モニタは254バイト使用2バイト余り、カセットは256バイトちょっきりだそうです。これでカセットから BASICインタプリタをロードして使ったりゲームしたりできるんですから、すごいですよねぇ。
使い方としては、電源ONすると@と_の点滅画面になるので画面クリアボタンを押し、次いでリセットボタンを押すとバックスラッシュが出てモニタに入ります。メモリーダンプと書き込みは Apple II モニタと同じでですが、実行は「G」でなくて「R」です。C100R でカセット操作(*)に入り、E000.EFFFR で BASIC をロード、E000R で BASIC に入ります。BASICプログラムをカセットにロード・セーブするには 004A.00FFR 0800.0FFFR(セーブならW)とやります。ロード後は E2B3R でホットスタート。
Apple-1 の動作については、オランダの San Bergmans さんの解説が詳しいので見てみてください。(www.sbprojects.com/projects/apple1/index.php)この人は Apple-1 コンパチの A-ONE の作者ですね。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
   
Mimeo-1(Apple-1 コンパチ)のケース
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/27(土) 午後 9:45
前に Mimeo-1 のケースを買いに行った話をしたんですが、結局ぴったりのものがなくて、
とりあえずプラスチックのトレーを買って、固定することにしました。
木で作るのもいいけど、基板が見えなくなってしまいますし、Apple II のキーボードを流用しているので、どうしても Apple II みたいに見えてしまいます。
トランスの方は木の板に固定しました。最近オークションで見かける Apple-1 は基板がむきだしで、トランスは木の板についてるのが多いみたいで、それらしく見えるかと思います。
いろいろなサイトを見ると、アクリル板を使って透明なケースを作っている例も多いようです。またそのうちトライしてみたいと思います。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
         

   

blogはじめました
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/13(土) 午前 11:13
facebookでシェアtwitterでつぶやく
2013年7月13日、ブログをはじめてみました。
1987年5月、25歳の時、Apple IIGS というパソコンを購入、メディアセールスジャパンのBBSからパソコン通信をはじめ、1988年11月にはニフティーサーブに加入、Apple II & GS Forum (FAPPLE) で活動し、仲間が増え、オフ会をやったり、楽しく過ごさせていただきました。
2003年1月には FAPPLE が終了、その後 fapple.jp サーバー(www.fapple.jp/fapple2)に移行し、10年ほどメーリングリストで昔のメンバーとコンタクトしていましたが、2012年11月以降サーバーがダウン、最近になって、サーバーを管理してくれていたK1さんが亡くなっていたことがわかりました。
もともと私は文章を書くのが苦手でブログとかは縁遠いと思っていたのですが、「ここにいますよ!」的に何かしら発信しておくのがいいのかな、と最近思うようになりました。最近でも Apple II/IIGS 関係の話題は海外ではボツボツありますし、それを紹介するだけでもブログとして続くと思います。
最近の私は Apple II/IIGS から先祖帰りして Apple-1 関係で遊んでいます。といっても本物を入手できるようなお金持ちではないので、Apple-1 コンパチです。先週は Mimeo-1 をケースに入れたい、と思ってホームセンターで適当な箱を物色していました。この辺の話題からはじめてみようかと思います。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
   


1985年12月1日日曜日

Apple duodisk

Apple duodisk 5.25インチフロッピードライブ

1984年1月24日火曜日

Apple System 1






Macintosh Finder

System 1 Control Panel
Contorol panel for Macintosh 1.0
Client:Apple Computer, 1983
Designer: Susan Kare









System 1
左側はSystem 1のゴミ箱、以後、中間のラインが逆になった右側が使用された。
System1 TrashAfter System1 Trash
私の所有する、Mac 128Kのシステムフォルダーは6個のファイルで構成。
主要コンポーネントはSystemとFinderのみ。
System 1.0の入った400kBフロッピーディスクは、それでも100kBの空き容量がある。
System 1.0のメニュー(Special)にはリスタートやシャットダウンが存在しない。
Specialから選択可能なのは、Clean Up, Empty Trash, Erase Disk, Set Startupの4つだけだ。
HDDが搭載されていないMac 128k, Mac 512k, Mac Plusでは当然といえば当然なのだが。
At the time; there was only 400k- single sided disks, no hard drives or double sided drives. The system, and related applications all fit onto 400K of disk space. For faster Disk I/O, many Mac Users bought the external second disk drives for their systems.
System 1.0は400KB-FD一枚で起動。当然Systemのみでフロッピーはかなりの容量を占める。アプリケーションソフトを快適に使用するには、もう一台、外付けの用の400KB-FDを購入しなければならない。
しかし、Appleの開発スタッフの手になる純正ゲーム(Alice-Through the Looking Glass)は400kのフロッピーディスク一枚を差し込むだけで楽しめた。

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/











1984年1月24日AppleがMacintosh(GUIを採用)を発表するやいなや、
マイクロソフト社はGUIの革新性(すぐれた操作性)を最大限に引き出した表計算ソフトMicrosoft Excel(Mac版)をアナウンス。
1985年には、Microsoft Excel Ver.1を発売。
マウスを使った、操作感覚は現在のそれとほとんど変わりがない。
コマンド命令による、DOS-Vパソコンとは操作感覚において、雲泥の差がある。
Mac 128k(外付け400K-FDも使用)でSystem1を起動後、画像をキャプチャー。
System 1.0, Finder 1.0 (January 1984)は上記のとおり400KB-FDで、使用可能でしたが、
数ヶ月後にVersion-UpされたSystem 1.1, Finder 1.1g (May 1984)では800K-FDにも対応。
この時代、CPUやソフトの技術開発がめざましく、数ヶ月単位でVersion-Upが繰り広げられる。
まさしくパーソナルコンピュータの黎明期。それはMacにとってもWindoesにとっても。

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/







Mac system error
ゲーム中も容赦なく爆弾に見舞われた。高得点なのに残念!!再起動を余儀なくされた。





Chicago

Font
メニューなどに使用されているフォントがChicagoであることがわかる。9インチモノクロ画面で見るこの肉厚にデザインされたフォントは本当に美しかった。後に知ったのですが、ChicagoやGenevaのMacintoshフォントのデザインはスーザン・ケアの手によるものだった。納得!納得!。
Chicago Font
Designer: Susan Kare
Year: 1983
Chicago is a sans-serif font designed by Susan Kare for Apple Computer. It was used in the Macintosh operating system user interface between 1984 and 1997 and was an important part of Apple's brand identity. It is also used in early versions of the iPod user interface. While initially a bitmap font, Apple commissioned the type foundry Bigelow & Holmes to create a TrueType version, as the OS's capabilities improved. The typeface is named after the U.S. city of Chicago.
According to Susan Kare, Chicago was the first font to be developed for the Macintosh.
From Wikipedia, the free encyclopedia
Geneva Font
Geneva Font
Designer: Susan Kare
Year: 1983
The font designed for displaying text in the original Macintosh, launched in 1984.
The First Macintosh Interface
The First Macintosh Interface
Designer: Susan Kare
Year: 1983

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/












Alice



The Macintosh's first great game.
This game is officially named "Through the Looking Glass" and it was also called "Alice" when it first came out in 1984.
Alice-Through the Looking Glass
Macintosh Finder







1979年5月24日木曜日

[機器] Apple Lisa













Apple Lisa & Macintosh
2つのGUIプロジェクト
One of the two big GUI projects at Apple became the Apple Lisa.
(The other would become the Macintosh.)
This then-powerful computer was released a year before the Macintosh, used the same processor - clocked at 5 MHz instead of 8 MHz - had eight times as much main memory, a bigger screen, three Lisa expansion slots, and had an operating system that could do a lot of the things the original Macintosh System 1 could not. These included things like being able to run multiple programs at the same time, virtual memory, and protected memory.
Lisa didn't sell very well because of its $10 000 price, and long start up time - three minutes worth of self-diagnostics. At the same time the Macintosh was released, the Lisa 2 - which simply replaced the 5.25″ floppy drives with 3.5″ diskette drives - was released. This model was renamed the Macintosh XL a year later. The Macintosh XL was only available for four months.

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/



ジョブズ氏への思いを聞かせて
2011/10/9(日) 午後 5:09 時事問題 Macintosh
ジョブズさんへの思いは特にないけど。。。
80年代からアップルコンピューターはずっと一目おいていたよ。
その存在を知らされたのが、LISA。
ジョブずさんの娘の名前らしいけど。。。
雑誌で知った。
当時は、どのコンピューターでも文字によるコマンドしかなかったので、驚いた。
マウスなんて触ったことなかったし、アイコンなんて言葉も初めて知った。

目指せ!テニス グランドスラム (の訪問) >・・==/
https://blogs.yahoo.co.jp/awru_tennis/35241849.html



1975年4月30日水曜日

[機器][PC][AppleI] Apple AppleI~個人用コンピュータ(パーソナル・コンピュータ)誕生

Apple1

















APPLE1
ここに1台のワンボードコンピュータがある。
まだ「パーソナルコンピュータ」と言う言葉が無い時代のマシンであるが、何かオーラさえ感じる。
前年(1975年)にリリースされたAltair、IMSAIと言った、動作をLED点滅によって表示するMicro Computer(マイコン)と一線を隔する能力を秘めている。 それらのマイコンと異なり、たった1枚のシンプルで搭載パーツも少ないマザーボードで構成されている。見た目は簡素にもかかわらず家庭用TVに出力でき、カセットインターフェースボードを1枚挿せば、カセットテープを外部ストレージとして用いることが出来、Basicさえも簡単に走らせることが可能なマシンである。
この世界初の個人向けのコンピュータは天才Stephen Gary Wozniak が創造した傑作Apple1(正確にはApple Computer 1)である。1976年当時200台程度しか作成されていないと言われるこのマシンは後世にパーソナルコンピュータの始祖と呼称されるようになる。

APPLE1(1)
















Proto Type








































[機器][AppleI] サンノゼ歴史博物館のAppleI
サンノゼ歴史博物館の Apple-1
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/13(土) 午後 2:59
さて、今回はコンパチじゃなくて本物の Apple-1 の話題です。
去る6月18日、サンノゼ歴史博物館(History San Jose)で、「Apple-1 を動かす会(?)」みたいなものが開催されたそうです。5台の本物の Apple-1 が集合しました。
経緯としては、最近(特にジョブズが亡くなってから)オークションでの Apple-1 の落札価格が高騰している(最新のものは6800万円?)が、特に高値になるのは「動作する」Apple-1 だということがわかったので、サンノゼ歴史博物館では、所蔵する Apple-1 が動くかどうか試したい、ということになったそうです。
そこで Apple-1 に詳しい人たちに連絡をとり、どういう手順でやったらいいかみんなで検討し(何しろ高いものだから、いきなり電源を入れて燃えてしまったりしてはとんでもない損失になってしまう)、事前に何度も集まって整備・打ち合わせをしたそうです。Dr. Wendell Sander、Daniel Kottke、Allen Baum といった Apple-1 オーナーの人たちと、サンノゼ歴史博物館のボランティア Ralph Simpson が集まりました。
整備というのは Apple-1 からチップを全部はずして足を磨き、チップのない Apple-1 に通電して電源が正常か調べ、はずしたチップは1個ずつ Apple-1 コンパチに挿して正常に動作するか確認する、という大変なものだったようです。
6月18日の当日にはWoz夫妻にも来てもらって、サンノゼ歴史博物館の Apple-1 の最初のスイッチ・オンをしてもらったそうです。Wozも自分の Apple-1 を持参したけど、自分のは動作しないという・・・(笑)
映像が2つ YouTube に上がってますが、Wozがとっても嬉しそうです。そりゃそうですよね!
詳細は History San Jose のブログ 
www.historysanjose.org/blog/ 
に載っています。
映像はこれ:
www.youtube.com/watch?v=d1UbWoJAFis 
www.youtube.com/watch?v=y5KCX-XELrw
う~む、すごいイベントだ・・・^_^;
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             



スミソニアン博物館の Apple-1
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/23(火) 午後 10:27
先日はサンノゼ歴史博物館の Apple-1 の話題でしたが、今日はスミソニアン博物館の Apple-1 についてです。
何の本で読んだのかはわかりませんが、米国ワシントンDCにあるスミソニアン博物館に Apple-1 が展示されている、という話はかなり前に聞いていて、当時「ぜひ一度見てみたい」と思っていました。今から8年前、仕事で米国に行った際、見に行った時(2005年6月11日)の状況です。
スミソニアン博物館は実際には博物館群で、どの博物館なのかわからなかったので、事前に FAPPLE の誰かに聞いて行ったので、スムースに行き着くことができました。「National Museum of American History」の「Information Age」という展示がそれです。
ちょっと予想と違っていたのは、Apple-1 だけではなく、Apple II あり、Mac あり、Altair あり、SOL あり、IBM・コモドール・TRS-80 等、写真のようにいろいろありました。で、黒板と人形で展示されてるのがホームブリューコンピュータークラブの再現で、Altair, SOL, Apple I の3つに説明が付いています。
この展示、「15年間展示したが2005年4月で展示を終了、一部がまだ左手を下ったホールに展示中」と張り紙があり、それで見られたんですが、現在はもう無くなってしまったらしいです。残念ですね。この Apple-1 は博物館の倉庫にあるんでしょうか?
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html