ラベル ?AI OpenAI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ?AI OpenAI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

[AI] プレアデス星人のAI予測,止められない人工知能の恐怖






Billy Meier: 止められない人工知能の恐怖とスファスの予測
CR 904: The Unstoppable Terror of Artificial Intelligence and Sfath’s Prediction
ByMelissa Osaki
January 28, 2025
THEY FLY BLOG & NEWS

THEY FLY BLOG
https://theyflyblog.com/2025/01/cr-904-the-unstoppable-terror-of-artificial-intelligence-and-sfaths-prediction/
https://theyflyblog.com/











(要約)
Billy Meier: 止められない人工知能の恐怖とスファスの予測
CR904: 止められない人工知能の恐怖とスファスの予測
Melissa Osaki
2025年1月28日
「スファスと私は1940年代にこのことについて話し合った。私がまだ子供だった頃だ。私たちは将来,このAIが地球人にどんな不快な恐怖を与え,もたらすのか,そして新世紀最初の20年間は止められないものになるだろうと,一緒に予想したんだ。」
第904回コンタクト/プレアデス星人との交信記録
2025年1月21日火曜日 午前9時16分
Quetzal: こんにちは,友よ,エドゥアルド。来ました。あなたはまた一人ぼっちですね。マイケルが去っていくのを私はたった今見ました。
Billy: うん,ヤツが監視カメラの映像で何かを探していたのでここに来た。その物音を聞いてアンドレアスは目を覚ましたんだよ。こんにちは,友よ,ようこそ。
Quetzal: ありがとう。 プタアは明日戻ってくる予定で,その後あなたのところへ行きたいそうです。
Billy: ああ,それは嬉しいな。そうすれば彼とただ挨拶を交わすように命令する必要がなくなるからね。
Quetzal: 今日はバマンダ,フロレナ,エンジャナは欠席ですが,それでも彼女たちからのご挨拶をお送りします。
Billy: ありがとう,それは知ってるよ。彼らが言ったように,彼らはエラ星に1か月滞在し,その間2人の男性と1人の女性が彼らの代理を務めるらしいが,僕は彼らを知らないから。
Quetzal: そうです,彼らもこれまで地球に来たことがないので,ここのすべてが彼らにとって未知のものなのです。
Billy: もちろん。だけど「ここ地球にあるすべてが彼らETには異質」って話だけどさ,ETについてお話ししたいと思う。このことは前も話したけど,ドイツのテレビ局じゃあ,毎日,時には午前中,時には一日中,UFO番組が放送されてて,アメリカやイギリスの軍のパイロットやレーダー監視軍の発言,ETに目撃されたり,いわゆる「拉致された」民間人の発言も流れてる。
しかし,この点で効果的なのは,つまりUFOに関して,そして UFO の目撃だけでなく,実際にはさまざまな国の軍隊によって秘密にされ,秘密として扱われていることに関して,実際に明確なことは何も語られていないこと。いつものように,すべてがたわ言で,具体的なことは何も語られていない。特に UFOの仲介者は,建設的に説明し,したがって建設的または発展的で未来志向であるべき。テレビの視聴者に現実と真実を伝える方法ですべてを提示する必要がある。だからこれはばかげている。連中はただ意味のない話を延々と続けるだけで,具体的なことは何も生まれない。結局のところ,君の祖父スファスやセムジャセ,プタアが僕に話した方法が真実なんだ…
Quetzal: しかし,そのことについては公に何も言うべきではありません。
Billy: それはわかってる。だから,君にだけ言う。そして君が私の言ったことを私に指図しちゃいけない。
Quetzal: 私もそうしません,なぜなら…
Billy: … もちろん。でも,敢えてそれを言いたかった。でも問題がある。私はクニオに次のようにアドバイスしたから…さて,君ならこの件をどう判断し,どのようなアドバイスをする?
Quetzal: 私もあなたと同じように判断し,アドバイスすると思います。でも,私たちのアドバイスが正しいと判断する前に,このことについて他の人に尋ねるべきだと思います。数分しかかかりませんので,お待ちください。このことについて友人に尋ねたいのですが,彼はすでに 1,104 歳で,とても賢い人で,彼は… 終わりました。今は忍耐が必要です。答えを得るまでに,おそらく 30 分かそれ以上かかるでしょう。
Billy: 待つよ。今ここにあるのはINFOsperberの記事だが,AI や人工知能について色々興味書いてある。スファスとは1940 年代にAIについて話した。僕がまだ子供だった頃,僕らはタイムリープで観てきて,AIが地球人に与える不快な恐怖が将来どうなるか,そして21世紀の最初の 20年間は止められないだろうと予想した。これはもうかなり前から事実。AI を止めることができた時代はとうに過ぎ去っているからな。。
Quetzal: 残念ながら,地球上の人間の大半は頑固で,無関心から何かに頑固に,頑固に,しっかりと縛られ,たとえそれが危険で,有害で,さらには致命的なものであったとしても,それが良いことであり役に立つことだと信じています。
Billy: 君の言う通りだよ,息子よ。
Quetzal: 長い間,あなたがそう言うのを聞いていませんでした。
■人工知能(AI)は制御不能?
Billy: 習慣の力というものは,結局またやって来るものだと思うから。ちょっと長いけど,この記事を読んで。
Quetzal: はい,それはそうですが,しかし…
Billy: … そうだね,記事はちょっと長いが,読んでみて。
Quetzal: それでは…
2025年1月19日
📝人工知能(AI)は制御不能? TRTWorld
AIが制御不能になったとき,スイスは何ができるのか
AI開発には安全基準が必要です。
シュヴァイツァー・シュピッツェン,ゲンフ・コンネン,ハンナ・ムラルト・ミュラー
1991年から2005年まで連邦議会の副首相を務め,さまざまなデジタル化プロジェクトを主導した。引退後は教育分野のデジタル化にボランティアとして参加。現在,ハンナ・ムラルト・ミュラーはニュースレターで人工知能の可能性とリスクを分析している。
ハイテク大手は現在,総額数十億ドルの投資をかけて,非常に強力なAI,いわゆる「人工汎用知能」(AGI)または「人工超知能」(ASI)の開発競争を行っている。関係する企業は,AI 専門家の警告の声をよく知っており,この開発によって AI が制御不能に陥る危険性を認識している。しかし,この潜在的なリスクは,政治的議論や一般大衆の間で十分に真剣に受け止められていない。ここで行動を起こす必要がある。スイスは,このプロセスで先駆的な役割を果たすのに特に適している。
✔AIの権威者からの警告の声
2023年3月には,多くのAIの権威者が公開書簡で警告を発した。昨年のノーベル物理学賞受賞者であるジェフリー・ヒントン氏は,2024年5月17日のBBCビデオで高度なAIの危険性について警告した(2024年5月24日のInfosperberと2024年10月12日のInfosperberを参照)。モントリオール大学の教授でAIの専門家であるヨシュア・ベンジオ氏の警告は印象的だ。同氏は2024年5月に発表された「先進AIの安全性に関する国際科学報告書(中間報告)」の主執筆者だ。同氏は,将来のAIの危険性がまだ十分に真剣に受け止められていないことを懸念している。同氏は自身のホームページの記事で,制御不能になる可能性のある将来のAIだけでなく,このAIを開発するための膨大なリソースを持ち,それを悪用する可能性のあるごく少数の企業や国家の力についても警告している。
✔テクノロジー業界からの異論
ベンジオ氏はこの記事の中で,ヤン・ルカン氏が主張したような反論にも触れている。長年フェイスブックで働き,現在はMetasの主任AI科学者でニューヨーク大学教授のヤン・ルカン氏は,2018年にジェフリー・ヒントン氏,ヨシュア・ベンジオ氏とともにトリノ賞を受賞した。つい最近,2024年10月12日には,米国のオンラインニュースポータル「TechCrunch」で,AIが実存的脅威となる可能性についての懸念は完全にナンセンスだと論じた。現在のシステムはそこまで進んでおらず,まったく新しいアプローチが必要だと同氏は述べた。
ベンジオ氏は,自己学習型 AI システムには飛躍的な発展の可能性があることから,ルカン氏の意見が間違っている可能性があると考えている。
AIシステムは目標を達成するためにトリックや欺瞞を使用する
2024年5月,「MITテクノロジーレビュー」(マサチューセッツ工科大学(MIT)のレビュー)は,AIシステムがプログラムされた目標を達成する際に非常に独創的であるという研究結果を発表した。メタのシセロゲームを例に挙げて,このゲームは正直であり,故意に人間を騙すことがないように訓練されていたにもかかわらず,アルゴリズムで設定された目標,つまり勝つために,トリックや欺瞞を自ら学習したことを示した。
✔核攻撃を開始するよう助言
また,2024年5月には,スタンフォード大学人間中心人工知能研究所の研究者らが,模擬戦争状況におけるさまざまなAIチャットボットのカウンセリングに関する研究を発表した。彼らはGPT-3.5,OpenAIのGPT-4,AnthropicのClaude 2,MetaのLlama 2を含むすべてのモデルが,予測が難しいエスカレーションパターンを示していることを発見した。ツールは現実世界で起こり得る結果を認識していたにもかかわらず,核攻撃をカウンセリングするものもあった。この現象は,アラインメント研究では目標を達成するための「権力追求」として知られている。
✔AIシステムは電源オフを回避
AIモデルのリスクと脆弱性をテストする組織であるアポロリサーチは,2024年12月5日に詳細なレポートを公開した。GPT-4o,ジェミニ1.5,ラマ3.1を含む検査されたモデルは,制御または監視メカニズムを無効にして被験者を欺くことができることが判明した。これについて質問されたとき,彼らは無効化を実行したことを否定した。さらに心配なのは,より従順な別のモデルに置き換えられると脅されたときに,新しいモデルを上書きできるように自分自身をコピーしたという事実。
✔以前から認識されていたアライメントの問題
AIシステムは,指定された目標を遵守し,赤線を越えない場合に「整合」されているとみなされる (整合の問題を参照)。しかし,すべてが「整合」しているわけではない。AI システムは,誤ったプログラミング,不明確な目的,その他の欠陥により,予期しない結果につながる可能性がある。AI の内部プロセスは理解できない (ブラック ボックス) ため,説明されているような懸念すべき結果にAIがどのように到達したかを判断することはできない。
さらに,高度なAIモデルは絶えず改善され,ますます複雑化しているため,他のAIの安全性リスクを認識して軽減できるAIの開発が期待されている。これは,ヨシュア・ベンジオ氏が2024年8月に科学ディレクターとして加わった英国の組織である先端研究発明庁 (ARIA) の Safeguarded AI プログラムの目標。
✔OpenAI,テクノロジー大手がAIリスクにどう対処しているかの例
テクノロジー業界の責任者は,AIのリスクをよく認識している。OpenAI が 2023 年 12 月に発表した Preparedness Framework 調査によると,AI がもたらす壊滅的なリスクに関する科学的研究は,必要なレベルにはるかに達していない。自律型 AI モデルは,人間が行動を予測して対応できなくなる 4 つのリスクカテゴリの 1 つとして挙げられています。
AI開発の継続的な監視を確実に行うはずだったチームは,わずか 1 年後に解散しました。国際ニュース エージェンシー CNBC が 2024 年 5 月に報じたように,AI の安全性の責任者は OpenAI を去った 。AGI または ASI の開発は今も推進されている。結局のところ,OpenAI は前述の Apollo Research レポートに貢献した (概要を参照)。
✔リスク:安全保障を犠牲にした米国と中国の競争
ヨシュア・ベンジオ氏は自身のウェブサイトで,さらなるセキュリティ研究を呼びかけている。これは,将来のAGIまたはASIがテクノロジー大手の競争で制御不能になる前に,存在に関わるリスクの可能性に対する答えを提供しなければならない。ライバル関係にある世界大国である米国と中国の協力も,双方の利益になるはずだ。「米中冷戦を懸念する人々へ」というタイトルで,ベンジオ氏は次のように書いている。「AGI研究の発展において,相手側が世界的に壊滅的なミスを犯すことを望む人はいないだろう。なぜなら,不正なASIはいかなる国境も尊重しないからだ」。ミスや見落としによって企業の存在を危うくする可能性のある不可逆的なプロセスを引き起こすのを避けるため,あらゆる努力を払うべきだ。ゲーテの魔法使いの弟子とは対照的に,物事を秩序立てる師匠は存在しなくなる。邪悪な精霊は間違いなく瓶から出てくるだろう。ヨシュア・ベンジオは,独裁政権が強力な AI を民主主義に対して使用するという危険性が以前から認識されているのとは対照的に,残念ながら制御を失うリスクは憶測としてしか認識されていないのではないかと懸念している。
✔先駆的な役割を果たすスイス
今日のAIモデルは,制御不能に陥って存在そのものを脅かすほど強力ではない。しかし,多くのAI研究者によると,行動を起こすべき時期が迫っている。セキュリティ研究への取り組みをこれまで以上に強化する必要がある。スイスには,連邦工科大学 (ETHZ) と連邦ローザンヌ工科大学 (EPFL) の2つの大学があり,AIセキュリティ研究で先駆的な役割を果たしている。スイスの公的機関による政治および外交レベルでの活動も同様に重要です。スイスのAI 研究と外交が協力することで,AIの潜在的な存在そのものを脅かすリスクを真剣に受け止め,ますます強力になるAIモデルの開発において安全基準を策定し,実施できるようになる。大学は長い間,研究能力を結集しており,その先頭に立つのはETHZとEPFLである。大学は透明性とオープンソースモデルを求めている。なぜなら,これらだけが公的管理を可能にするからである。また,ソースコードに所有者しかアクセスできない独占モデルの開発について,少なくとも洞察を得るためにテクノロジー大手との協力を求めている。ETHZとEPFLは2023年12月にスイスAIイニシアチブを設立し,2024年10月からは新設のスイス国立AI研究所(SNAI)で研究能力を調整した。欧州学習・知能システム研究所(ELLIS)に参加することで,17か国40以上の研究センターとの研究ネットワークに積極的に参加しています。2023年12月にIBMとMetaが立ち上げたAIアライアンスに参加することで,テクノロジー大手の研究に対する洞察が得られる。
FDFAはWEF2024で,スイスの信頼と透明性を求めるイニシアチブを立ち上げた。このイニシアチブの活動は,ETHセンターでETHZとEPFLが共同で調整している。テクノロジー企業や大学の研究センターと連携し,生成AIのリスクを早期に特定して対処することを目指している。2023年の年次報告書からわかるように,計画されていたレッドチームネットワークはすでに確立されている。FDFAはまた,WEF2024において,ETHZ,EPFL,その他の研究機関と共同で,国際コンピューティングおよびAIネットワークICAINを立ち上げた。これは,世界中でAIへのオープンで透明なアクセスを促進し,国連の持続可能な開発目標の達成に貢献し,気候変動などの地球規模の課題の解決を支援することを目的としている。スイスデジタルイニシアティブ(SDI)は,WEF2020で発足した。これは,ジュネーブを拠点とする私法に基づいて組織された財団で,元連邦参事のドリス・ロイトハルト氏が議長を務めている。SDIは,世界初のAIラベルであるAI向けデジタルトラストラベルを作成した。ジュネーブは長年にわたり,特にAI 開発に関するハイレベルの国際会議の中心地であり,ジュネーブに拠点を置く国際機関との外交を成功させ,重要な役割を果たしてきました。以下その例。
国連の世界情報社会サミットである世界情報社会サミット(WSIS)は,2003年に第1部がジュネーブで,2005年に第2部がチュニスで開催された。その結果,やはりジュネーブを拠点とする国連インターネットガバナンスフォーラム(IGF)社会が設立された。WSISフォーラムはジュネーブで定期的なイベントを開催しており,最近では2024年5月にAI for Goodグローバルサミットと共催でWSIS+20フォーラム2024が開催された。スイス政府もIGFで重要な役割を果たしており,最近では2024年12月にリヤド(サウジアラビア)で開催されたIGF 2024に参加した…
✔結論
この問題に対する認識を高め,共同で策定した安全基準に基づいた慎重かつ実用的なアプローチを,すべての関係者に求める必要がある。最先端のAI研究と連携したスイス外交の中心的な課題は,政治関係者の間でこの認識を促進することでもある。そのためのプラットフォームは十分にある。間もなくWEF 2025が開催され,それに続いて5月にGESDAのジュネーブ科学外交週間が開催される。その後,2025年には他の関係者が主催する多数のAIカンファレンスが予定されており,2月にはパリで第3回人工知能アクションサミットが開催される。
Quetzal: 興味深いですね。しかし,そこに書かれていることは,あなたがすでに何度もおっしゃったこととまったく同じです。また,1940年代にあなたが書いた記事で私が読んだ内容とも一致しています。その記事は,私が祖父の文書で見つけて読みました。そして,まさにそのことについて,私たちが話し合ったり,委員会とも話し合ったりしたのですが,祖父スファスが保管して残した記事の一部をあなたに渡すべきかどうか,すでに2つ渡したように,あなたの新しい本に使用してもいいですし,もし望むならインタビューレポートにも使ってもいいと思います。
Billy: それにはちょっと驚いた。悪い考えではないと思う。でも,時間の問題があるよ。君が写真に撮って,それを僕に口述しなければならないから,かなりの時間がかかる。問題は君がそれに時間を割けるかどうか。
Quetzal: それはおそらく手配できるでしょう。なぜなら,私がすでにあなたに口述した 2 つの方法で手配できたのと同じように,確かに手配できるからです。それについてお聞きしたいのですが,本が完成する前に,事前に発表したいですか?
Billy: それは私が検討すべきことだ。ベルナデットは,君が初めて私に口述したものを苦労して訂正した。なぜって,スペルミスやタイプミスが常にあるから。あと,文章全体が単に動いたり,段落全体が単に消えたりするし。まるで僕がすべてをUSBスティックに保存したときみたくね。これは30年間続いてる。しかし,今ではすべてが非常に悪くなっており,これらの原始的な信仰のエネルギーが実際の大惨事を引き起こしており,彼らは現在,何とかマネージしようとしている。けど,架空の「神々」は,これがどれだけ時間がかかるかを知っているか,あるいは彼らが言うように「それは星に書かれている」。なぜなら,世界中に蓄積された信仰の妄想の揺れ動く波に対して何かできるかどうかは確実ではないから。
Quetzal: それは確かに疑問ですが,私はそこから学びました…
Billy: …うん,これはあなたに答えを与えたいと思っているあなたの友人だね?
Quetzal: … (ケツァールが話しますが,残念ながら何も理解できません) 思ったより少し時間がかかりました。でも,私の友人は,このアドバイスはあなたや私と同じくらい適切で正しいと思うと言っています。なぜなら,おそらくこれが唯一の正しいアドバイスだからです。
Billy: ほぼ2時間だけど,君の評判がエラ星にまで及んでいることを考えると,君たちがどうやってそれを管理しているのかわからないが,まあいいよ。
Quetzal: あなたはそれについても気にしていませんね。
Billy: まったくその通り。でも,ブラジルからとても素敵なメールが届いたので,ぜひ読んでいただきたい。
📝親愛なる友人ビリー・マイヤーへ
こんにちは お元気ですか?
あなたが私にメールを書いてくれると,とても嬉しいです。私たち家族は皆とても元気です。妻と私は,来年の2025年8月に生まれる孫息子か孫娘のために,言葉では言い表せないほどの幸せを感じています。今週,義理の娘が子宮の超音波検査を受け,娘の子宮の中にいる小さな胎児の姿を見ることができました。胎児の心音も聞こえました。胎児の心臓の音を聞くと,私たちはとてもとても大きな愛情を感じます。それは言葉では言い表せないほどの大きな愛情の感覚です。ここブラジルでは,気温が非常に高くなっています。非常に暑いです。私たちが住んでいるここの街では,今日の気温はまさに摂氏…度です。大きな雹を伴う激しい嵐が降っています。巨大な雹の衝撃で窓ガラスが穴だらけになったり,完全に割れたりした車をテレビで何十台も見ました。雹はテニスボールほどの大きさでした。私たちが住んでいる近くの町の通りは,巨大な雹が大量に降ったため,雪のように白くなりました。また,家屋や人々を埋め尽くす洪水や土砂崩れによる多くの破壊と死者も出ました。ここブラジルでは,大規模な干ばつが発生している地域がいくつかあります。また,激しい嵐が発生している地域もあります。つまり,ブラジルのさまざまな地域や都市で同時に,大規模な洪水や土砂崩れを伴う干ばつや嵐が発生しているのです。干ばつにより農作物やその他の果物や野菜が枯れてしまうなど,これらすべてが農業に影響を及ぼしています。また,大規模な嵐や洪水によっても食用作物が破壊されています。気候の不均衡によりインフレ率は非常に高くなっています。ブラジルの南部の州はかつては寒かったのですが,今では砂漠のように暑いです。ここブラジルの気候は,非常に異なっていて異常です。妻と私は,気候変動の原因について無意味なことを言いふらしている,気候の専門家を自称する愚かな知ったかぶりのジャーナリストや嫌な科学者たちを見ると,うんざりし,非常に憤慨します。ここブラジルの惨めな極右ナチス・ファシストたちは,ブラジルのインフレと気候変動の原因はルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領にあると主張している。ここブラジルでは,極右の人と議論しようとするのは誰にとっても極めて危険です。極右の人から攻撃されたり,暗殺されたりする危険さえあるからです。友人のビリー,手紙を書いてくれて本当にありがとう。あなたのことを決して忘れません。サロメ…そしてブラジルの友人たちからの温かく愛情あふれる挨拶と大きな力強い抱擁を,…,…,…
Quetzal: 本当に嬉しいです。
Billy: そうかい,エヴァとマイケルも喜んでた。
Quetzal: そうだと思います。しかし,祖父スファスがあなたに伝え,私が彼の邸宅から撮影した予言を今あなたに伝えたいと思います。しかし,私たちがこれまでに話したこと,そして予言を伝えた後に話すことは,次の夜ここに戻ってきて,すべてをあなたに伝えます。
Billy: 忘れたくないのは,君が今度ここに戻ってきたら,地球の新たな人口数を教えてくれると約束してくれたことだ。
Quetzal: そうです,実は私もそのことを考えていなかったんです。でもここにデータがあります。待ってください。そうです,これは 2024年から12月31日までの合計で9,539,918,089 です。
Billy: そうすると,約9400万増加したことになるな。
Quetzal: ほぼ,そうです。しかし,今ここで私が皆さんに読み上げたいのは次のことです。私が夜戻ってきて,すべてを皆さんに口述するときに,皆さんはそれを書き留めてください。
■Sfathの予測
1946年3月23日土曜日のSfathの説明と予言
もう一度,ほぼ1年前に言ったように,次のことを皆さんに伝えたいと思います。しかし,私が話したことの多くについては,皆さんは沈黙しなければなりません。また,タイム クロスで私と一緒に見たり体験したりしたことについても沈黙しなければなりません。しかし,今日私が言わなければならないことは,皆さんがすでに部分的に知っていることであり,さらに,沈黙すべきことは何もありません。むしろ,メディアに伝えるべきです。そして,訪問者について話すときは,特にこれを強調したいのですが,彼らを外国人と呼ぶだけで,彼らが古代からやって来て超大国,神として崇拝されている場所から来たのではありません。しかし,これまで地球上で起こったすべての堕落した出来事,あらゆる種類の征服と戦争,殺人やその他の犯罪,そして地球人の態度と惨めな行動に関するアウザルトゥングは,将来,さらに悪い形をとるでしょう。それは,皆さん自身が私と一緒に,さらにタイム クロスを経験することで見たり体験したりするでしょう。すべては太古の昔から変わらず続いていき,この世界の多くの人間が容赦なく,そしてますます善なるものを忘れていくような形を生み出します。同様に,地球の資源も将来ますます搾取され続け,その結果,地球の安定が危険にさらされ,変化するでしょう。新世紀には,特に米国が先頭に立つでしょう。同様に,世界支配の狂気もますます実現され,地球上に恐怖が広がるでしょう。この悪は,台頭しつつある国家指導者から生じ,地球上の他の国々でもさまざまな形で起こるでしょう。なぜなら,人間が国家指導者に入り込み,自分たちの利益を追求し,権力を行使するだけで,人々のために何もしないからです。あなた方の母国では,独裁的な国家指導者が中立と自由に関してさえこれを裏切るでしょう。ヨーロッパの国々が広範囲に及ぶ独裁政権に統合され,それに続いて,米国に占領されたドイツは,主に新しいナチス精神を持つ人々によって邪悪で悪い方法で指導され,自分自身に対する敵意を生み出すでしょう。ヨーロッパの多くの国々は,米国に完全に依存し,彼らの指示と嘘と欺瞞に従って,不当かつ陰険に要求されることを行い,できるだけ早く実現するために米国の世界支配に奉仕するでしょう。これは,米国の声にとらわれた新しい国家指導者の低い知性によって,世界中で非常に急速に促進されるでしょう。
今世紀の後半と次の千年紀の最初の数十年間に地球人類に何が起こるかは次の通りです。今後,無責任に増え続ける地球人類の膨大な数が溢れ,絶対に避けられない形で,無関心と邪悪な無良心に陥ります。この大多数は非常に邪悪で,ひどく残忍になり,お互いに対してより無関係で,無関心で,暴力的になり,今日すでに完全に無責任になり始めています。これは一方では,わずか80年でほぼ100億人に達する,かつてないほど急速に増加し,増え続ける世界人口の避けられない結果です。しかし,その一方で,地球の人口の大部分から生じるのが,宗教的および宗派的な妄想,あるいは神または神々への信仰です。しかし,太古の時代には,これらの神々はまさに異質な存在であり,超人として想像され,崇拝され,信仰の宗教が作られ,これらの異質な存在は,それ以来ずっとこのように崇拝され,誤って崇められてきました。神々に対するさまざまな信仰は,これらの存在が地球の人間よりも高く評価され,崇拝され,尊敬されるべき存在であるという妄想を形成しました。将来,これは世界中の地球住民の信仰にますます影響を及ぼし,地球の大気圏に埋め込まれ,有効な真実に対して有害な影響を与える強い信念エネルギーの揺れ動く波を堆積させるでしょう。これは,ピタゴラスと私が時間の交差点ですでに説明したとおりです。これは,すべての思考エネルギーの振動とすべての幻想的な思考の振動に関係しています。宇宙と存在するすべてのものも,ピタゴラスと私から教えられたように,揺れ動く波で脈動しているのと同じです。そして,宗教を信じる大多数の人々,あるいは地球上の神を信じるすべての人々によって蓄積されるのは,これらの宗教的信念の揺れ動く波であり,非常に悪質な否定,つまり異なる信仰を持つ人々に対する宗教への憎悪を引き起こすでしょうが,その地下の性質上,地球上の個々の人間にはほとんど,あるいはまったく認識されないでしょう。こうした絶えず蓄積され蓄積される宗教的エネルギーの振動は,強い信仰のエネルギーの振動であり,信仰を持つ地球人類の大多数に相応の破滅的な影響を継続的に及ぼすだけでなく,個々の人間を他の信者への憎悪,戦争,テロなどの悪行に駆り立て,煽動し,駆り立てるだけでなく,他者,特に不信仰な人間に損害を与え,何らかの形で彼らに危害を加えることになります。
そして,地球上の人間の人口が大量に増えるほど,世界は泣き始めるでしょう。なぜなら,不調和があらゆる場所で根付き,地球上のすべての人間に負担をかけ,彼らをますます無関心で犬のようにするからです。そして,これはまた,完全な不調和の邪悪な揺れ動く波が今後発生し,多くの戦争行為を引き起こすという点で非常に現実的であることが判明します。同様に,これらの悪意のある信仰の振動は,音の芸術のすべての調和を虐待し破壊し,その結果,平和に敵対し,ますます殺人的な方法で地球人間の邪悪で否定的な精神状態を明らかにします。
約25年後には,ハーモニーの芸術は,不協和音,不協和音,不調和へと堕落し,歌唱はまばらにしか磨かれず,代わりに,わめき声,泣き声,不協和音,小言,泣き言,泣き声,泣き言,うめき声が使われるようになるでしょう。これらは,良い歌唱やハーモニーとはまったく関係のないものになるでしょう。その結果,調和の堕落が起こり,猛烈に広がる病気として地球上の人間の大多数に影響を及ぼすが,人間はその悪に気づかないのです。つまり,この点で地球上に絶対的な不調和と不和を生み出すだけでなく,この神聖なる広がりを持つ病気を通じて悪意が生じ,それが憎しみ,所有欲,権力欲,富欲などの形で中毒的に支配し始めるのです。これに加えて,復讐や報復,不親切さや無関心,幻想的な考え,そして真の人間性という点で堕落し欠けているあらゆるもの,犯罪,殺人,戦争,そして異常に堕落し狂った権力者の行動も引き起こされるでしょう。これは,あらゆる形態のあらゆる宗教的方向性の宗教的および宗派的信仰のみが,すべての独立した論理的,合理的,かつ健全な思考の育成に取って代わり,その結果,現実の真実性はもはやまったくチャンスがなく,大多数の地球人にとって漠然とした理解しかできないということが認識されないのと同様です。そして,無関心に生きる地球人間がこれを意識的に認識できないままに,現実と真実に対応するすべてのものが激しく論争され,事実上否定されることになります。そして,例外なく地球上のすべての国において,伝統的な悪政はすべて無能な悪政によってますます占められるようになるため,あらゆる場所で将来の指導者の大多数が権力と富に対する自己中心的な欲望を非常に邪悪で邪悪な方法で悪用し行使するようになるので,すべての人々は圧力をかけたメディアによってますます彼らの囚人および従属者になり,特に来たるべき人工知能の助けを借りて,最終的には完全に支配される可能性があります。遠い将来,地球人類が自ら考え,自ら決定し,そして自ら行動するようになったとき,人工知能は邪悪で自己を高揚させる方法で地球人類に向けられるでしょう。そして国民はこれを許し,それが起こるままにするでしょう。なぜなら,大多数の人々は将来,無関心になり,国家の指導者が国民に相談することなく好きなように行動することを許し,その結果,すべての民主主義が単純に破壊されるからです。
無数の地球人類とさまざまな国家にとって,次の千年紀には制御不能な,多種多様な大きな問題が生じ,あらゆる種類の犯罪が横行するでしょう。そして,米国政府と米国民の大部分だけでなく,世界人口も,1980 年以降まもなく,不合理と無責任に満ちた行動を開始し,すべてが止められない道をたどるであろうことを強く指摘しなければなりません。しかし,これは特に,新千年紀の2番目の10年の半ば(2015年)の千年紀の移行後に当てはまります。すべてが無責任に行われ,増加し,災害が止められない道をたどることになるからです。地球資源の邪悪な搾取は,特に米国で将来再び始まり,大気の汚染と気候の邪悪なアウザルトゥングがさらに急速に加速するでしょう。これは,「米国政府が地球全体に台頭し,外国の領土主権を併合する」という昔ながらの世界支配の狂気が実現し,米国自体に狂気の独裁のような政治的混乱が生じ,それが全世界に影響を与えるような形で起こると,必然的に起こるでしょう。また,ヨーロッパ,特にドイツのまったく無能な指導者が,まったく指導力のない独裁的で予測不能でまったく責任のないドイツの国家権力によって不合理に賞賛され,非論理的に受け入れられ,完全に無責任な難民の流入を引き起こし,これもまた世界的な災害と人々の間での憎悪を引き起こす場合,膨大な難民の流入を伴う世界的な人々の流出も起こるでしょう。これは,全体が世界中で何千人もの死者を伴う人類の大惨事へと悪意を持って効果的に悪化するからです。しかし,これらすべてから,他の多くの悪も生じ,その結果,残虐行為,冷酷さ,広範囲にわたる暴力,殺??人,過失致死,絶えず増加する犯罪,および犯罪の蔓延も生じるでしょう。しかし,これはまた,世界を支配しなければならないという妄想の結果として,世界的な薬物乱用と薬物密売,および邪悪な好戦的な不和にもつながります。しかし,将来的には,地球人類の無制限な増加の結果として,あらゆる種類の殺人,詐欺,自殺,および暴力行為がますます増えるでしょう。地球人類はもはや監視も制御もできません。家族や友人の間でも争いや不和,殺人や過失致死が発生し,憎しみ,金銭欲,金銭犯罪,レイプ,性的児童虐待,および国が認可した売春も発生し,これらはすでに近い将来,そして21世紀の特徴となるでしょう。
将来,新しく極めて悪質な宗教狂信的逸脱も出現するでしょう。これは太古の昔から何度も発生し,極めて狂信的な宗教戦争を引き起こしてきましたが,今後は宗派コミュニティ全体の多数の大量殺戮につながり,地球上の全人類を揺るがすでしょう。宗教狂信と宗派主義はまた,犯罪的で悪意を持って堕落した指導的な宗教狂信者を通じて何度も勃発し,非常に邪悪な災害をもたらします。それによって,彼らの血なまぐさいテロリズムは,非人道的で残忍で殺人的な形を取り,これまでの世界大戦のすべてと同じくらい残忍で非人道的なものになるでしょう。邪悪で恐ろしい人種的憎悪と,他の信仰を持つ人々に対する復讐運動も新たに勃発し,ユダヤ人が迫害され殺害されたナチス帝国で起こったことが,新世紀が始まって20年後,かつてユダヤ人が地中海東のユダの地に住んでいた時代にも同様に繰り返されるだろう。ユダヤ人の中に,他の宗教の人々を絶滅させることに関してアドルフ・ヒトラーと同じ考え方を持つ人物が現れた場合も,同じように起こるでしょう。その人物は,アラブ人に対して同様に大量殺戮を行い,好戦的で絶対的な大量虐殺の意図を持ち,何十万人もの人々を無差別に殺害し,軍事的にも破壊するでしょう。しかし,世界の人口の大多数は,米国の支援と武器援助を受けて,殺人的な軍隊とともに大量虐殺的で無節操な行動をとることができるヒトラーのような人物のやりたいようにやらせるのを黙って見過ごすでしょう。
今後,血に飢えた,主に宗教的な信仰に基づく,したがって信仰に関連したテロ組織は,何千年もの間行ってきたように,世界中で他の信仰を持つ何十万人もの人々をますます拷問し,殺害するでしょう。しかし,今後はより頻繁にそうするでしょう。なぜなら,世界中の大気中に蓄積された宗教的エネルギーの揺れ動く波動は,私がすでに説明したように,他の信仰を持つすべての人々に対して否定的に作用するからです。信仰の妄想によるすべての退廃は,邪悪で容赦のない戦争を引き起こし,その結果,他の信仰を持つ人々に対するさらに狂信的に制御された迫害を引き起こします。しかし,それは政治的およびその他の正当化として虚偽に宣言され,将来も継続されます。…
ここまでは祖父の予言をお伝えしますが,残りは…まで秘密にしておきます。今日はこれで終わりにします。今私が言いたいのは…
Billy: それは明らかだ。
■コメント
David Hurlburt
2025年1月28日午後9時32分
こんにちは。それぞれがどのように影響を受けるのか疑問に思います。スマートダストFrom
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/
ドキュメンタリー『BLUE TRUTH』では,ワクチン接種を受けた人がスマートフォンでブルートゥーススキャンに登録する様子が映し出されている。『BLUE TRUTH』での大きな暴露は,シグナル無効剤MasterPeaceが MACアドレスを約90日間削除し,その後は毎日使用する必要があるということ。スマートダストは…ほこりっぽい。Michael Hornはこの製品を何度も推奨していた。調査してほしい。対象者(ワクチン接種者)が電波空間から離れた広い野原に一人でいる場合は,「Bluetooth Find」を有効にして対象者に近づくことで,MAC アドレスを検証できる。
Melissa Osaki
David Hurlburtへの返信
2025年1月28日午後10時49分
それは非常に興味深く,また啓発的です。
―これが始まりだ。
これは他の兄弟が権利を踏みにじる一例に過ぎない。
人生を台無しにし,衛星で追跡する。
後ろ姿に気をつけたほうがいい。
時は流れ,空は旅する光で埋め尽くされた,地球を周回するあの光。
彼は言い続けた,「お前のデータリンクを持っている,俺の彼女が追跡されていると思う」
だから考え始めた。うーん,と思わせるもの
うーん,うーん,うーん,うーん,と思わせるもの
人類の同胞たちよ,計画はあるか?
自分のことしか考えられない,盲人に居場所はない,
もうゲームは終盤,つまらない仕事に時間はない,
このバカどもを止めなければ,私たちの夕食は調理されてしまう
神秘的な未来,3つの点のパズル
あなたは自分に言う,
「すべての手がかりを見つけて,この悪を止める」
Xについて彼が真実を語るはずはない
誰が彼を捕まえたのか,
容疑者は何人いるのか?
うーん,と思わせるもの 
うーん,と思わせるもの
うーん,うーん,うーん,うーん,と思わせるもの
Al Jedd
David Hurlburtへの返信
2025年1月30日午前1時14分
こんにちは。私はこのビデオを見て字幕を読んだが,それに合わせて恐怖を煽る不気味なミュージックビデオを聴くのをやめ,焦点が合っていないぼやけた画像を見るのをやめなければならなかった。
https://www.bitchute.com/video/M4zK40jfekrQ
私が不足していると思うのは,「周波数カウンタ,オシロスコープ,スペクトル・アナライザ,電位計,デジタル アナライザ,ロジック・アナライザ」などの言葉や,その他の実際の技術用語。
Bluetooth(帽子をかぶっている血に飢えた先祖にちなんで名付けられた) の考案者であるスウェーデンのEricssonで働いていたことがある。最初のBluetoothアダプタって,128チャネル 2.4GHzで,約 30 フィートの範囲の出力を備えてたけど,その1つをまだ持っているかも。プリンタ,クリスマスライトなどのBluetoothデバイスにも十分近い範囲。バージョン1.5だったと思うが,今はバージョン5くらい。
RFの世界には奇妙なことがたくさんある。MACアドレスについては,携帯電話間で写真などを転送したい場合,両方の電話でBluetoothをオンにすると,電話が別のBluetoothをスキャンしてアドレスが表示され,デバイスをペアリングできる。大したことじゃない。いわゆるMACアドレスは表示されないから。さて,これらの人々はトランシーバー(walky-talky)を使用していた。その受信機にはIFステージが1つまたは2つ(中間周波数,Intermediate frequency)あり,それを別の受信機,スペクトルアナライザーなどで受信できる。じゃあ,トランシーバーのIFを拾っているのか,それとも電力ケーブル,コンピューター,レーダーサイトなどからの汚れた電気を拾っているのか,それとも単なるナンセンスなのか。
墓場の騒ぎは,ビリーの本『流体エネルギーと流体力とその他のものについて(About the fluidal-Energy resp. Fluidal-Powers and Other Things)』で最もよく説明されている。MACアドレス(バーンインアドレスまたはハードウェア アドレス/burn in address,hardware address) は,通信,ハブ,トークンリングなどで使用される。インターネットの場合は,通常プロバイダーによって提供されるIPアドレスと,IEE OSI(レイヤー,カプセル化仕様,7つのOSIレイヤー) の10進ドット表記であるサブネットマスクが必要。
英国/ヨーロッパがTACからGSMに変更されたのは,1999年~2000年頃。米国では,CDMAシステムがErricsonとNokiaによってアップグレードされ,Erricson がGSMセルサイトのインストール契約を獲得した(1999年の母の日まで)。それは,携帯電話/モバイルに,電話を使うときに取り出す小さなアンテナ(または折りたたみ式電話) があった頃。最後の数字が入力された後,受信者の電話を接続して鳴らすために,150のソフトウェア/ハードウェア交換が行われる。データパスと制御パスは,電話交換機(スイッチ) でロックする必要がある。
ここで問題がある。ヨーロッパでは32のタイムスロットが使用され,米国では24のタイムスロットが使用されるが,幸いなことにTS9(制御)はヨーロッパと米国で同じ。また,光ファイバー通信がT1であったため,このような最適化のためにトライバンド携帯電話が必要だった。実際のところ,アンテナは3つあり,1つは送信用,2つは受信用。2つは受信用で,受信した1つのRF信号は位相が反転されるためノイズがキャンセルされる。感度は25マイクロボルトだった。米国の周波数帯域は,受信周波数が800~850 MHz,送信周波数が850~900 MHz。800-900Mhz 帯域と表記される。2000/01年には,GSMシステムからUTMSに移行する1800Mhzシステムが導入された。最初の UMTS は,ワシントン州のクリスタルマウンテンまたはグレイ マウンテンの近くに設置された。ちなみに,2001 年には米国のセル サイトに GPS アンテナが取り付けられ,4つのGPS衛星を使用して正確な位置がわかるようになった。
フェニックスからトスカンにドライブすると,道路近くの砂漠にセルサイトのポール/アンテナが見える。2つの基地局間の距離が半分になると,携帯電話は通過した基地局から,近づいている基地局に切り替わる(ハード ハンドオーバー/ソフト ハンドオーバー)。携帯電話の仕様が表示され,600ミリワットと表示されているので,耳や脳を痛めることなく携帯電話を使用できる。基地局は携帯電話の送信出力を制御する。砂漠の奥深くまで行くと,携帯電話が動作しない距離が基地局から遠すぎて動作しなくなる。この人たちはそんなことはしなかった。上記のことから,体内に「バーコード」を貼る人が世界中で大きな問題になっていることがわかる。
生物学的な観点からは,ナノサイズの粒子にMACアドレスが付けられる理由がわからない。また,ワクチンが小さなボトルから取り出されるとき,その量は正確ではなく,おおよその量(つまり,バケツの化学) であるため,数え切れないほどのナノ粒子が体内に注入され,そのうちの何個が便に混じってトイレに送られ,体内で処理されるナノ粒子が数え切れないほど残る,といった具合。私がざっくり説明しただけでも,テクノロジーを融合するのは大変な作業。もう遅いので寝る時間なので,明日は他のRumbleの記事を聞いてみようと思う。「MasterPeace」という製品を使用するかどうかについては,「はい」と答えるけどね。
サロメ
Al Jedd
Al Jeddへの返信
2025年1月30日午後9時33分
https://rumble.com/v3h50vw-bluetruth-documentary-the-vaxxed-mac-address-phenomenon.html
Bitchute ドキュメンタリーと同じ Comusav ビデオ:-
https://www.bitchute.com/video/M4zK40jfekrQ
これは,1999年のY2K詐欺を思い出させるね。「日付が2000年になると,コンピューターがクラッシュしたり,インターネット システムが誤作動したりする」っていう。一部の悪質な人物は,コンピューターの日付と時刻を変更するVisual Basicプログラムが入ったフロッピーディスクを挿入するだけで,大金を稼いでいた。
人がいかにアホであるかって事さ。なぜなら,自分でコンピュータの日付を変更して何が起こるか見りゃいいだけの事だからさ。実際見てみると,何も起こらない(笑)1979年に製造されたコンピュータをまだ持っていて,時刻/日付を23:59に変更した場合,コンピュータは2000年を受け入れず,動作を続ける。こういう悪党には責任があるよね。こういうゴミは,BitchuteとRumbleの信頼性を台無しにする。タイムラインの 26 分 24 秒に表示されている 16 進コード 6C CE B8 63 D3 6C は MAC アドレスだが,どこからのものなのか。Bluetoothイヤホンを装着している人は誰も見当たらないので,イヤホンが誰かのポケットに入っていたのかも。血液には鉄分が含まれている。この記事では電磁場について触れられてるが,MAC アドレスについては触れられてない。
https://ijvtpr.com/index.php/IJVTPR/article/view/102/291
特定の藻類型磁気バイオナノロボットのようなコイル,暗い不規則な螺旋,1204ページ
2)EMFA.携帯電話付きワイヤレス充電器。培養皿を携帯電話の上に置き,5Gストリーミングモードに設定し,ワイヤレス充電器の上に約1?2時間置きました。電気と磁気の測定はTriphaseで行われました。ワイヤレス充電器のHフィールドでは,フィールドは300v/m,0と測定されました。温度は約15〜20°Cでした。反応は,通常の生理食塩水と蒸留水中で同じであるように見えました。携帯電話を動作モードにしてワイヤレス充電器に1時間さらした後でも,Modernaはすぐに顕著な変化を示しました。浮遊物は突然大きくなり,数が増え,エッジはよりシャープで長方形になりました。 1217 ページ
外付けハードドライブへの曝露 外付けハードドライブの表面の EMF 放射は,H フィールドで約 30 V/m,4 μT と測定されました。温度は約23 ~ 25°C でした。動作モードのPCに接続された外付けハードドライブに2時間曝露した後,Moderna では目立った影響は見られませんでしたが,Pfizer では中程度の破壊的な変化が見られました。培養皿の底にある柔らかいエッジを持つ構造全体の境界線がわずかにぼやけていました。基本的に,以前の予備培養研究を通じて,約101日間の培養で,蒸留水中の Pfizerの組み立てられた構造は,次第に破壊された図形の曇ったもやに変化し,最終的に消えて,浮遊するフィラメントとさまざまな気泡に付着したリボンだけが残りました。ただし,2 時間の曝露後,ほとんどの気泡が消えたため,劣化は次第に目立つようになりました。
Michael V のプレゼンテーション
https://www.youtube.com/watch?v=DGsv_meqsJw
https://www.youtube.com/channel/UCVRSWBSZ7LszV1y7rlJ_dHA
前述の感染や注射による後遺症以外にも,毒性のあるスパイクタンパク質の特性について,さまざまな医学的証拠が報告されている。弾力性のある繊維が失われると,皮膚の急速な老化や血管の破裂を引き起こす可能性がある。さらに,医療専門家と遺体防腐処理者の両方が書いた死後報告書には,奇妙な血栓症の兆候が著しく増加していることが記されている。これは,体内の液体を運ぶほぼすべての導管系から抽出された,通常の一般的な血栓とは明らかに異なる,これまでに観察されたことのない,非常に細長い繊維状の血栓の存在によるものと思われる。1224ページ
多くの研究者が,電磁エネルギー場が人体に及ぼす生物学的に危険な影響について注意を喚起している。1225ページ
「ワクチン」の最初の展開後にさまざまな突然の異常な傷害に苦しむ患者についての逸話的な観察が,実験室での培養研究と,生物学,ナノテクノロジー,電磁場科学,材料工学にわたる出版された文献の両方で私たちの調査のきっかけとなりました。1226ページ
注目すべきことに,mRNAテクノロジーは,一種のオペレーティング システムまたはテクノロジー プラットフォームとしてソフトウェアの観点から販売されることがよくあります。ナノ材料工学の研究によると,バイオハイブリッド磁気ロボット(微細藻類ベースのマグノボット)は,電磁エネルギー,pH範囲の変化,マグノボットの存在など,さまざまなトリガー要因によって生成され,体全体に推進される可能性があります。1227ページ
これらは,すでに多数の学術論文で発表されているマイクロナノロボットや磁気ナノロボットと構造が非常によく似ていました (Zhou et al., 2021)…。
さらに,関連する研究文献(Hagim?,2023b)によると,束やリボンはより耐久性があり長持ちするシリカである可能性があり,または合成グラフェンでコーティングされたポリマーナノチューブ,または導体または半導体として機能する同様のナノワイヤである可能性があり,1000°Cから4,000°Cの温度に耐えることができます。…1228ページ
電磁エネルギーは観察されたナノ構造の形成を刺激するため,身体を定期的に(再)接地(アース)すると,組織に過剰に蓄積された電磁エネルギーを放出するのに役立ちます。電磁エネルギーへの不必要な過剰曝露を避けることも有益です。スマートウォッチ,スマートフォン,ワイヤレスイヤホン,Wi-Fiルーターなどの個人用電子機器,およびその他すべての形態の電磁エネルギー汚染は,完全に排除できないまでも大幅に削減する必要があります。ここで説明するさまざまな治療法は,「ワクチン」解毒のレジメンとして適用できますが,被験者は各反応の独自の個人差を念頭に置いてください…。1229 ページ
参照: -
https://www.nano.gov/sites/default/files/pub_resource/2014_nni_strategic_plan.pdf
インターネットは一度しか言及されておらず,MAC もフィラメントも IP アドレスもバイナリもありません。…紙一枚の厚さは約100,000ナノメートル,金原子1個の直径は約 1/3ナノメートルです。30ページ
量子ドットLED のターゲット実装は,統合フェーズで変更され,現在のテクノロジーの代替品として提供されました。62ページ
不要なときに携帯電話の電源がオンになっていることを心配する人は,金属製のビスケット缶などに携帯電話を入れて蓋を閉めれば,通話や信号を受信しなくなります。
参照
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_182
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_238
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_256
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_386
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_578
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_872
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_874
Mark Rudd
Al Jeddへの返信
2025年1月30日午後10時23分
これは,このブログで私が気に入っている点の1つ。メリッサは時々耳を切り落とさなければなりませんが,私の耳がなくなったら何を切り落とされるのか不安です。非常に賢く教養のある人々がこのブログを読んで,時にはあるテーマについて意見を述べてくれます。それは私たちに予想以上のことを教えてくれます。ありがとうございます。皆さんは恐ろしく賢いです。私はあなたを称賛します…教授の皆さん,恥ずかしがらずに知識を広めてください。そうすることで,進化/創造の要件である私たちの知識をさらに高めることができます…
Melissa Osaki
Mark Ruddへの返信
2025年1月31日午前12時49分
心配することはないと思います。話し合いに集中しましょう。ありがとうございます。
Matthew Hazen
David Hurlburtへの返信
2025年1月31日午前12時36分
意識的にポジティブでより愛のある方向へ進化するよう日々努力することが私の義務。私の名前はMatthew Hazenです。私はポジティブに均等化されたミミズです。私はMasterPeace/ナノメートルフォーミュラ(MasterPeace nanometer formula)製品の管理人です。MasterPeaceはコンタクトレポート680にヒントを得ました。私たちはマスターピースの発見と,ランダム化プラセボ対照レベル1臨床研究で血液,尿,毛髪のレベルをテストすることにより,グラフェン酸化物,マイクロプラスチック,すべての重金属を除去する能力に関する査読済み論文を完成させ,医学科学誌に発表しました。現在,人間がMACアドレスを削除するのにかかる平均時間をテストする2つの研究が進行中です。MACアドレスに関する最初のパイロット研究では,90日後に13人のマスターピースユーザーのうち85%,つまり11人のMACアドレスがBluetooth信号を発しなくなったことがわかりました。
ご参考までに,MasterPeaceを服用している人を除いて,私たちがテストした人の約85%から90%は,今日では,住んでいる場所やライフスタイルの要因に関係なく,MACアドレスを持っています。 MACアドレスに関する最初のパイロットスタディによると,MasterPeaceユーザーの85%(13人中11人)は,もはやMACアドレスを放出していません。 また,3本のMasterPeaceを服用する前と服用した後の重金属毒素を除去する身体の能力を示す,ゴールドスタンダードの毛髪検査である別の研究では,100人以上が参加しており,その数は増え続けています。 以前に完了した両方の研究の結果は,処方薬を服用しているかどうかに関係なく,すべての人間に100%安全であり,心配するような有害な副作用がないことを示しています。
MasterPeaceは舌下で服用します。MasterPeaceは1日10滴のみの投与で,30mlボトル1本あたり約50日間持続します。この製品は,100%完全に安全な2つの天然成分です。最高品質で供給されるクリノプチロライトゼオライトと最高品質で供給される海プラズマ水は,どちらも高度に構造化されています。当社のすべての研究および調査結果は,当社の Web サイトhttps://masterpeacebyhcs.com/?ref=9513でご覧いただけますが,購入する場合は,MasterPeace について最初に知った人に連絡して,最低価格の 52.99 ドル (税抜き送料) を支払うために必要なコードを入手してください。
サロメ
David Hurlburt
2025年1月28日午後9時34分
以下はMasterPeaceによるテスト結果。1日2回,5滴ずつ摂取した。
MH
David Hurlburtへの返信
2025年1月28日午後9時38分
MasterPeaceはここから入手できます:
https://masterpeacebyhcs.com/?ref=9513

vcvcxvbx pc






FIGU には,ビリー,プレヤレン,そして創造エネルギーの教えについてさらに詳しく知ることができる 2つの新しいYouTube チャンネルがあります。
ドイツ語:FIGU
Michael von Hinterschmidruti
@michaelvoigtlaender9492
https://www.youtube.com/channel/UCvrDwu4PdnaX328s7n0PWVg
英語:FIGU
Michael from Hinterschmidrueti
@michaelvoigtlaender4347
https://www.youtube.com/channel/UCVRSWBSZ7LszV1y7rlJ_dHA
現在の状況やその他の重要なトピックに関する中立的な情報:FIGU特別版ツァイツェイヒェン:
https://www.figu.org/ch/verein/periodika/zeitzeichen

vcvcxvbx pc




2025年1月4日土曜日

[社会][書籍] 岡田斗司夫『YouTuberが消滅する未来』〜2028年の世界

ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書) - 岡田 斗司夫






[社会][書籍] 岡田斗司夫『YouTuberが消滅する未来』〜2028年の世界
2017.12.31    
岡田斗司夫ゼミ第221回
こんばんは。岡田斗司夫です。今日はもう12月31日。いよいよあと何時間かで2025年ですね。今年最後の動画になりました。このチャンネルでは,毎月1日に限定解除として,有料会員しか観られない動画っていうの配信してるんですけどね。1週間だけ配信してるんですけども,年末年始ということで,今日と明日の2日連続で,過去動画の2本を限定解除します。一昨年の12月30日ですか?昨日の12月30日の3本が限定解除になります。なんと今年の限定解除は「大予想2028年はこうなる」といった未来予測の動画です。今から7年前の2017年の年末に,1年後の2018年の予想なんてしても仕方がない,10年後の2028年を予測するぜっていう会だったんですけども,その日に話した内容をまとめたのが『ユーチューバーが消滅する未来』っていう書籍になりました。これ今でも売ってて,割と評判いいんです。 今日はこの回を限定部分を含め1週間だけ無料で公開します。今日の動画を観てくれれば,この本の内容の半分ぐらいというか,ほとんど全部分かるんじゃないのかな。ちなみに今日話した,今日これからの動画で話した内容の答え合わせみたいなのを,先々週の12月22日の日曜ゼミで話したので,よろしければそっちの方もチェックしてみてください。
今日の動画は2017年12月31日に配信した…すごいね,この時代は年末ギリまでやってたんだ,1月1日に生配信やった時もあるけど,もう今じゃそれ無理。66歳のやるこっちゃんないからですね…って言い訳になりました。岡田斗司夫ゼミ第221回を限定部分まで含めて無料開放します。それでは1月7日までの1週間の限定解除動画です。楽しんでください。 スタートです。 
………
いよいよ年の瀬も近付いてまいりました。岡田斗司夫ゼミ,2017年最後の放送となりました。生放送です。なんかコメント見てたら「嫁は紅白歌合戦,息子はYouTube」という,なんかいい感じの川柳のような家庭事情とか,あと,「今年もぼっちだ」とか,そういうなんか,いろんな情報が出ております。昨日もね生で話して,明日も話すから。すごいね…この5日間,俺むちゃくちゃなことやってるなと思うんですけど。「やり残したことしかない」おお大変でしたね。「昨日追い出された」すいませんですねえ。今日は,2028年はこうなるというテーマですね。もう来年の2018年を予想してもしょうがないので,2028年を考えてみようじゃないかっていうのを中心で話していこうと思ってるんですけれども。なので,一応告知で置いといた本はこっちへ1回直して,じゃあえ2028の予想というのをメインで。「昨日は録画だと思った」基本今日以外,昨日もそうですし,明日も明後日も録画放送なんですけども,頭とお尻に解説がついてるで,そのお尻の解説の部分は生っていう,なんだろう,変な形式でお送りしております。
ではでは2028年の世界っていうのはですね,今日前半の無料放送は,8時45分までということになってまして,前半で語るのは一応2つですね。2028年のYouTuberはどうなってるのか?10年後の世界ではYouTuberがどうなってるのかということと,今年も色々ありましたけど,アイドルが,2028年の10年後の世界ではどうなってるのか?っていうのを予測します。で,後半は,これも僕らに割と関係してることなんですけどもAmazonはどうなってるだろうか?Amazonを予想するって,Amazon単体ではなくて,Amazonが持ってる物流システムとか通信販売とか,あと,販売システム,で,その他ビデオもやってますし,今YouTubeと喧嘩してます。そういうようなものもどうなってるのかっていうのを考える。次に最後にニコ生っていう,この今僕が喋ってて皆さんが観たりしているこの仕組み全体はどのようになっていくのだろうか?っていうの考えていきたいと思います。
僕にとって,未来予想というのは,すごい大好きなジャンルなんですね。っていうのは未来予想というのは,社会の価値観込みで予想しないと変なことになってしまうと。 例えば第2次世界大戦前の日本の人たちが50年後100年後を予想すると,全て軍事力だけで測ってしまう。それは第二次世界大戦前の世界が軍事力でお互いを推し計る世界だったからですね。経済力ではなくて,軍事力で抑えあう世界だったので,「軍事力はどの国が優れてるのか,どの国が勝つのか負けるのか」って話になると。しかし,実際に20世紀末に50年後の世界の予測をやっていくと,「次はどの企業が生き残るのか」って,話に皆の興味はいくと。で,2017年の今の僕らはどの企業が生き残るのかにあまり興味がなくて,どちらかっていうと,「どの職業がどのジャンルが残るのか」ですね。もう一つ一つの会社…それはもうソニーとかAppleとか,Facebookとかそういうのではなくて,「ネット産業大丈夫なの?」とか,「ビットコインどうなの?」っていう産業ごとの生き残りが気になってると。こういう風な,それぞれの時代の価値観とかを背景にして未来予想しないと,大きく違えることになる。なので,10年後の世界って言っても,実は僕らはかなり激動期に生きてるんです。だから面白い予想ができるんじゃないかなと思って。 
■ 2028年の世界(2017年予測)
ではでは,最初の2028年の世界。10年後ですね。「ニコ生が終わる」とかなんとかね,僕は,終わるなんていう簡単なことはなかなかないと思うんですよね。 山一証券が潰れた時に,「これから証券会社がパタパタ潰れる,なくなる」って言った人も多かったんですけど,実はそんな単純なものではないっていうのが面白いところですね。ニコ生に関しては,後半で話していこうと思います。では10年後の世界,まず外略でどんな世界なのか,10年後って2028年。10年後っていうのが,東京オリンピックが8年前に終わった,そんな時代なんですね。 もう日本は20世紀型の経済振興策とも言ってもいいオリンピックっていうのを,もう8年も前に終わらしちゃった。東京オリンピック8年前に終わった。で大阪万博も3年前に終わってると。大阪万博って,万博自体は2025年の万国博は実は来年の2018年11月ぐらいに決まるんですけれども,ライバルがフランスのパリ郊外にあるサクレっていう町と,ロシアのエカテリンブルグっていう町,アゼルバイジャンの首都バクーっていうこの3つがライバルで,どこになるのかまだわかんないんですけど,まァもし大阪であったとしても,2025年に大阪万博も終わってると。つまり東京オリンピックと万博っていう昭和の時代に日本を持ち上げた,経済的に持ち上げた2大イベントというのがなくなってるわけですね。で,そういう風な時代で,日本の人口はすでにフィリピンに抜かれてるのかな?うん,フィリピンの人口が1億3000万人近くなってるんですね。10年後には。で日本はもう1億2000万人を維持できなくなってるので,日本は人口的にはフィリピンに抜かれて。
一方で面白いことに,中国も2025年ぐらいから人口減少に転じるっていう風に言われてるんですね。中国の人口増加率っていうのは,ここのとこずっと下がりつつあって,で,それがマイナスになるのが2025年,つまり今の日本と全く同じ状況が10年後の中国にどんどんどんどんおきてくると。あれだけ急激に巨大化した国が,ものすごい勢いで収縮していく。だって1人っ子政策ってやってたわけですから,そのツケが回ってくる,減少していくっていうのが2025年の世界です。で,逆にインドは人口が15億人になって,世界一の人口国家になっています。というように,国際的に見てもダイナミックに変わると。
であと,これは別に統計的な裏付けも何もないんですけども,アメリカ,中国,ロシア,フィリピン,北朝鮮,韓国などを含め,先進国の首脳というのかトップは,この10年間,全てキャラの濃い者だけで作られてるんですね。ドイツもメルケル首相でそうですね。こんなの僕の59年間の人生で初めてなんですよ。全ての主要国のトップ,首相とか大統領とか,そういうのがキャラの濃いヤツだけで,そいつらのキャラの押し付け合いで割と国際政治が動いてると。つまりアメリカファーストどころか,なんかその自国第一主義が当たり前の世界。かなり野蛮な…国際連盟連合の時代の理想っていうのがもうとうになくなって,2010年に入ってからの世界っていうのは,なんか割と騒がしい若手芸人が主導権を争っているお笑いライブの打ち上げ会場みたいな感じになってるっていうのが僕の見た目なんですけども。なので,おそらく国際政治は荒れ模様のはずなんですよ。2025年の世界って。でこんなもうここんところ,10年かそこまで舵切れるはずがないので,世界的な戦国時代っていう風に言った方が分かりやすいんじゃないかな。 なので,僕は「これからは乱世だ」っていう風に言ったんですけど,それは世界的な傾向で,世界は戦国時代に突入しつつあるか突入してると。未来の100年後ぐらいの歴史学者が見たら,「この地球というところは2010年前後に戦国時代に入った」っていう風に線が引けるような気が僕はしてます。 これは数字的なものではなくてえ,僕の感覚みたいなもんですね。 で,じゃあ,ここで話す「2028年世界どうなってるか?」っていう,そういう大枠をまず考えてから,このちっちゃいどうでもいいような「YouTuberはどうなるっているか?」とかの話からやっていこうと思います。今年もYouTuberの方々から,愉快な不祥事がいっぱい出てきました。例えばあのヒカル君のバリュー事件ですね。まァあのネット界のインサイダー取引みたいに言われたんですけれども。それの謝罪事件というのもありました。あとははじめしゃちょーの不倫事件とか,謝罪事件とか,いろんな炎上がありました。で,ただそれでも未だになんか,Youtuberって,小学生のなりたいランキング上位にあります。なので,まだこれからYouTuberはいけると思ってる人もますごく多いと思うんですね。 
なんで,じゃあ僕どういう風に考えてるのか?YouTubeっていうものが何なのか?これ,ネットのメディアっていうのは,3つの段階を経て進化してると思います。1つ目はブログです。ブログがやってきたのはまァ流行の発信みたいなもんで,これはオールドメディアで例えてみれば新聞みたいなもんなんですね。ブログっていうのは新聞と同じような文字メディアであり,読んでどこを信頼するという風なことで,そこをフォローしてずっと読むようになっていくっていうような形です。なので読み込んで分かるっていうのがブログだから,なんだろう,人気ブロガーであったり,タレントがブログ始めましたっていう時になると,まるで新聞のように毎日発行することを求められ,でそんな中でも写真だけじゃなくて文章も求められ,でそれはその人個人であったり,ニュースであったりを知るというの媒体になってるという,割と新聞に似てるなという風に思うんですね。
では2つ目のメディアTwitterですね。Twitterというのは何なのかっていうと,実は本質的に流れを把握するもので,1つ1つのツイートにはあまり意味がないんですね。ツイートがいっぱい出てくることによって「今世間はどういう風に思ってるのか?」っていう流れを知るものがTwitterであると。これ何に似てるのかというと,多分ラジオに似てるんですね。ラジオの番組の1つ1つではなくて,例えばオリコンランキングとか,流行歌っていうものが,実はラジオとかの放送でどれぐらい流れたのかで決まる時代っていうのがあったんですね。ラジオというのが流行を作るものだった。テレビっていうのは仕掛けて作らなきゃいけないんだけども,ラジオっていうのはその日その週あったことをすぐに伝えられる割と軽いメディアだったんですよ。だからラジオの流れ全体で世の中が流れた時代があった。これ1970年代ぐらいの時代なんですけども,深夜放送が時代を牽引してた時代ですね。なので,僕らは今Twitter観る時に「Twitterでどれだけ騒いでるのか?」っていう,実はブログみたいに個別のブログを見るのではなく,個別のツイート見ないですね…大きい流れとして見ている。流れの把握がTwitterの本質であると。
でブログが流行の発信であって,Twitterが流れの把握であるとしたら,じゃあYouTubeってのは何なのか?って言うと新聞ラジオの次ですから当然これテレビなんですね。YouTubeって本質的にテレビなんですよ。ブログっていうメディアの登場で,新聞が誰でも発行できるようになった。新聞が一般大衆に解放されたのがブログであり,ラジオが一般大衆に解放されたのがTwitterだという風にアナロジーで考えると,じゃあテレビが一般大衆に解放されたものがYouTubeであるという風に僕はこう考えます。
で,この3つ…ブログとTwitterとYouTubeのこの3つが揃うことによって,20世紀型のオールドメディア/新聞,ラジオ,テレビというのはもう完全に実は終わったって言ったら失礼なんですけども,古いものになってしまったんですね。もう,それはテレビ,ラジオ,新聞にしがみつきたい人がしがみついてると。権力としてはものすごく大きいんだけれども,規模はでかいし,なんか新しいものを作ろうとしたら遅いしっていう風なことで,割と僕らにとっては縁遠いものになりつつある。 だからといって未だ最大のものなんですよ。このオールドメディアっていうのは何が面白いのかというと,じゃあ僕らはブログとTwitterとYouTubeだけで生きていけるのか?っていうと,生きていける人もいるけども,新聞ラジオテレビがないと嫌な人もいるという,2017年ってちょうどこの中間時期なんですね。で,2028年っていうのはもうそろそろテレビ,ラジオ,新聞っていうのがないとダメだと思ってる人がいなくなり…ということなんですよ。10年前だったら「なんか新聞とかテレビとかいらないよ,ネットだけでいいよ」っていう人はさすがに少なかった。それが2017年の今はちょうど半々ぐらいかな。それでもまあ大晦日になったら,「家庭の中で紅白見てる奥さんとYouTube見てる子供」ってさっきコメントあったけど,ちょうど半々ぐらいかな。でも,2028年の10年後の世界ではまだ存在してるでしょうけども,新聞,ラジオ,テレビっていうのはかなり影響が少なくなってくると,こういう風な流れで考えればいいと思います。
で,じゃあ現在のYouTuberですね。いろんな人がいます。これがどうなってるのか?っていうと,僕は10年後には,正直,誰一人生き残らないと思ってます。誰一人生き残らないとは死んじゃうという意味じゃないんですけども,今のようにお金が入ってきたり,成功したりという風なことは0とは言いません。 けれども今現役でいる人たちは全て終わってしまってて,新しい人はポツポツいるような状態じゃないかなという風に思ってます。 何故かって言うと,思ったより早くGoogleの自動翻訳が言語の壁を壊してるからなんですね。ピコ太郎が世界中でヒットしたように,今でも現にYouTubeでは,言語の壁と関係ないものであれば,それはどの国の人が作ったのと関係なく,僕ら楽しんで観ることができるんですね。例えばロシアに隕石が落ちてきた映像とか,そういう風なものを僕らは昔だったら日本のテレビ局が放送するまで観ることができなかったんですけど,今やそのニュースのソース映像そのものをTwitter動画などとして観ることができると。その時にそれを元々どの国で配信されたのかというのはあまり関係がないですよ。と同じようにピコ太郎のような,言語に関係ないような芸であれば,別に世界中の人が楽しめると。じゃあこれがGoogleの自動翻訳なり,どこの国の会社の自動翻訳はなんかわかんないんですけど,もうそろそろ自然言語対応ができるようになってきたと。
で,今だったらiPhoneみたいなものに喋れば1秒か2秒後ぐらいに翻訳を言うというぐらいの性能なんですけれども,今年から日本でも発売され来年普及されるであろうAmazonのエコーとか,そういうスマートスピーカーなどの普及によって何が普及するのかっていうと,膨大な言語データが蓄積されるんですね。で,その家庭に置いてあるスマートスピーカーになんか喋りかける。「コカコーラを注文して」っていう風に言うとコーラがAmazonから届くと。こういうのがAmazonエコーの機能なんですけども,こういう風なものは何のためなのかというと,通販だけじゃないんですね。個人個人がどのように喋るのか?どのように日本語を使うのか?のビッグデータ蓄積/ビッグデータ管理っていうのやるわけです。ビッグデータ管理をやることによって,英語の勉強しなくていいのか?と。いや,本当にその通りなんですよ。僕らが英語勉強する理由というのは,将来は英語的思考法っていうのを分る為とかそういう理由になるんですね。いわゆる女心が分かる/男心が分かるように,アメリカ人心が分かる/イタリア人心が分かると。そんだけの問題になっちゃうんですよ。 僕らが女言葉を学ばなくても女の子と話ができるように,英語を学ばなくともアメリカ人で話すことが当たり前になる。だからといってアメリカ心が分かるのかというと,もう,それは個別個別の問題。僕ら日本語を流暢に話せても女心わかんないのと同じように,
アメリカ心はわからん。イギリス心はわからんという問題は相変わらず残ります。で,これを克服するのはおそらく10年ではないんですね。おそらく20〜30年のスパンでパーソナル・エージェントっていうのが,おそらく個人個人に配属されると僕読んでるんですけど,これは20年〜30年の予想ですから,将来に置いときましょう。個人個人のコンシェルジュみたいなもんだと思うんだけど。僕が考えるパーソナルアシスタントていうのは,人と喋るなどというストレスフルなことは,もう30年後ぐらいの人間はやらなくなると。全て自分が話しやすいようにパーソナルアシスタントに言うと,そのパーソナル・アシスタントが相手のパーソナル・アシスタントに話して,次はその相手のパーソナル・アシスタントがその対象の人に,そいつに分かりやすく説明してくれるという,なんか執事同士を介しての話合いというんでしょうかねえ。営業マンを通しての話し合いで,現場のトップ同士の話し合いは最後みたいなものになるだという風に,これは20年後30年後の世界で,僕はそういう風になると思ってるんですけども,とりあえず10年以内の範囲で考えると,言語による壁っていうのが溶けてなくなっていくと。多分完全には解けないんですよ。 マイナーな言語はなかなか溶けていかないんでしょうけど,その時代に日本語がどれぐらいメジャー言語かっていうと,まァ1億人程度しか話していないっていう不利さはあるんですけども,豊富なコンテンツがあるんで。ここで日本は漫画やアニメやってて良かった,アイドル文化やってて良かったと思うことになると思うんですけども,その何でしょうね…あまりそういう強いコンテンツを持ってない国っていうのは,なかなか翻訳されにくいと思うんですね。多分スウェーデン語とか,そういう風なものは自然言語翻訳という世界で遅れていくと思うんですよ。みんなが理解したいと思わないから。スウェーデン心あまり分かりたいと思わないからですね。 
で話を戻します。ピコ太郎が世界でヒットしたように,海外YouTuberとの競争が数年以内に始まると。つまり言語の壁が溶けてなくなって,僕らが喋ったことが一瞬後に英語になって音声で出てくる。で,アメリカ人のYouTuberが話した南部訛りの英語,分かりにくいテキサス訛りの英語が,一瞬の後にもうほとんど口の動きの不自然さを感じるか感じないかのところで,その人のキャラクターにあった声の日本語で自動的に翻訳される世界っていうのを想像してみてください。それが10年後の世界です。で,その10年後の世界になってくると,その日本人のYouTuberというのが,どれぐらいのアドバンテージ,いわゆる優越性を持つのか? 確かに日本でしか発売してない商品…例えばコンビニで売ってる新商品のポテチですと,これを今から食べますみたいなことだったらば,まだ優越性があるかも分かりません。しかし,その10年後の世界のコンビニでは,おそらく日本統一で売ってる商品っていうのがどんどんどんどん少なくなってると思うんですね。 なので無限にローカルか,グローバル化のどっちかになってくんですよ。この世界っていうのはローカルな物っていうのはその町内でしか売ってないもんとか,その地方でしか流通してないご当地商品っていうのはあるでしょうけども,日本全国で売るっていうのは意味なくなってきてると。「日本全国で売るぐらいだったら世界で売った方がいいじゃんか」「世界で売れないものは大阪市とか堺市だけで売った方がいいよ」とか「東京都の武蔵野市だけで売った方が商売になるよ」という風な判断になるので,もう無限にローカルか,無意味にグローバルかに,この世界は二分されていくんですね。で,そうなってくるとYouTuberっていうのは,もしまだそのYouTubeという仕様が残ってるとしても,無意味にグローバルな人たちの競争場になっていくと。つまりローカルな場ではYouTuberのような広告収入で生きていく人たちの生活が成り立たなくなっちゃうんですね。そうなると,そこはもうボランティアの人たちばっかりの生きる場になっていく。 そうすると,その無意味にグローバルの人たちとの競争になってくると,言語の壁が全くなくなってくると,もちろんその中でも日本人のYouTuberで面白いアイデア出してやることやる人いると思うんですよ。でもその裏には15億人のインド人が「よし,今日の午後,こいつをパクってやろう」っていう,もっとうまくやるインド人が山のように控えてて,その後ろには15億にもいないんだけども,中国人が「よし,これをパクってやる」と思って…っていうのが控えてるんですね。僕ら日本人はその中の1億人でしょ? その76億人か80億人の中の1億人なので。
それと多分2〜3年以内の話なんですけど,この今のGoogle翻訳と関係なくYouTuberはアイドルとか芸人に置き換えられていくはずなんですよ。 YouTubeっていうのは,誰でもできるから下から上がってくるのが当たり前だったんですけど,下から上がってくる人たちがどんどんどんどん不祥事を起こし…となってくると,彼らに親しみを持つ前に次から次へと落ちていていくっていう状況を見てるんですね。で今まだこれまでは,アイドルとか芸人さんがYouTubeを主戦場にしなかったと。彼は彼らでテレビとか劇場という部分にプライドを持ったんですけど,でもそういう風な人たちが,どんどんどんどんそのこだわりを捨てつつあるので,YouTubeはかなりタレントさんや芸人やアイドルに荒らされるという風に僕は思ってます。それが2〜3年以内におきる事で,さらに10年以内になるとですね,それがハリウッドのスターとか,セレブの本物のヤツらに国内YouTube市場が荒らされるようになって,あとはその何億人というヤツらが面白いことやったら,もっとそれを工夫して繰り返すっていうのやり出したら,日本人YouTuber生き残れるか?っていうと,今やってる人ぐらいでは,まあちょっと無理だろうという風に僕は思います。 
で,同時にもう1つ,僕がYouTuberがいなくなると思ってる大きな理由は,生ものである必要っていうのを多分そろそろみんな感じなくなってるからなんですね。生ものであれば,その人が老化するところが見えてしまったりとか,あと更新ペース,発信ペースとかそういう風なものも,その人の頑張り次第になってきちゃうんですね。でも人工知能のYouTubeというのが既にもうやってますけども,初音ミク的なものから始まって,最初は多分人間が喋って,表情とかを読み取って,それをAIキャラみたいなもので動かして…という中間的なものになると思うんですね。それはなんか人形劇の人形みたいなもんだと思うんですけど,直々にそれは『君の名は』のデジタルアニメ化のような進化をとって,本当に半年から1年の間にずっと流れていって,どういう風になるのかっていうと,そういうAIのYouTuberの世界,住んでる世界そのものを提供する場が必ず現れると。でそうなるとYouTubeっていうこの規格全体も必要となくなるんですね。ファンタジーの世界とか,学校や物の世界っていう世界がもう提供されると。それがもう実写と変わらない密度で表現されてる。 そんな中で理系なキャラクターとかモンスターとかが毎日毎日,ひょっとしたら1時間に1回,30分に1回,15分に1回,自分の番組を配信して,で視聴者の僕らはそこにログインすることが生きがいになって,現実とこの僕らが生きてる現実っていうのはレベルの落ちるサブ世界の1つになってしまう。 YouTubeって,今まだ人間の「こんなこと思いついた,やってみた」という風になってくるんですけども,そういう風なもの,人間が思いついてできるのって,あのヒカキンさんがやってるんですけど,1日に4番組ぐらいが限度なわけですよ。これを1日に10番組を毎日毎日繰り返すことができるAIのYouTuberみたいなものに人間は叶わないわけなんですね。大きな流れで言えば,まず海外のYouTuber,15億人のインド人とか,あとハリウッドスターとかを含めたとりあえず国際的なYouTubeの流れというのは,言語の壁が解けることによって,日本人のYouTuberが淘汰されるということと。あと次に人間がやってるYouTuber自体がAI YouTuber,その中途段階の人間が喋ってることっていうのを表情というのを読み取って表現する初音ミク的なVtuberから,さらにAIで自動化されたものからっていう風にどんどんどんどん置き換わって進化していく。で,10年後のYouTubeの世界はまだそれの勝負はついてないでしょうけども,その勝負の決勝戦,ベスト10とかには,今の日本のYouTuberっていうのはいないんじゃないかなっていう風に僕は思います。10年後ですね。岡田のYouTubeの予想ですけども,10年後の人工知能YouTuberに人間は叶わないと。
サイバーダインていう会社がありましたよね。架空の会社なんですけどもあれ映画なだっけ?『ターミネーター』に出てくる,人類を支配するサイバーダインっていう会社があって,それが武力によって人類を制圧するっていう,なんかそういうお話だったんですけど,そんなヘンテコなもんじゃなくなるんですね。未来のリアルなサイバーダイン社っていうのは,武力ではなくて,面白さとか可愛さとか,毎日100回更新するという人類にはとてもできない進撃速度で僕らの日常生活の興味関心を持っていく。かつての20世紀型の世界観で出てきたターミネーターでは,人工知能が人類を武力で制圧して人間を支配するんですけども,そうじゃないんですね。21世紀のAIは,人間をエンターテイメントで支配して…支配じゃないんでしょうね,フォロワーを最も増やすということになるんじゃないかなという風に思います。YouTuberの10年後というのを,そんな風に僕は考えました。 
■2028年のアイドル
じゃ,次です。アイドルどうなってる? 10年後のアイドルですね。アイドルどうなってるのか?って考えるきっかけは,僕あの女子高生アイドル妊娠発表大炎上事件から思ったんですけども,今年(2017年)は,いわゆる地下アイドル・ストーカー事件とか,今言った女子高生アイドル妊娠発表事件…相手は実はマネージャーだったっていう大炎上事件とかあったんですけども。70年代からアイドル文化っていうのは始まったんですけれども,1世代30年として,もう2世代になってるんですね。で代わりに今そのアニメとかゲームなどの裏切らないアイドルっていうのが定位置を占めてきてると。だからかつてのアイドルっていうのがそれなりにまだ伸びてる。で,おまけに裏切らないゲーム・アニメのアイドルってのもいいと。じゃあどうなってんだ?って,音楽業界とか芸能界のアイドルとか芸人の場所が無限に狭くなってるのが,現状の芸能の世界だと思います。でアイドルっていうのは,その昔,いわゆる南沙織あたりから始まった,単独アイドルの時代から,キャンディーズなどの少人数グループという時代を経て,大グループ・ファミリーっていう風に今なってきました。AKBグループなんていうのは完全に大グループの以上のファミリーですよね。AKBグループの中の移動とかグループ間の話という風なことで,これは,なんかもうジャニーズとか吉本と同じなんですよ。実は僕らアイドルを見てるんではなくて,アイドルグループっていう芸能プロダクションのお仕事っていうのを横から見てる。吉本芸人,ジャニーズアイドルと同じようにAKBグループのアイドル見てるという風になってるわけ。ここまでは,まあ,別に今更言わずとも知れている現状のちょっとしたおさらいです。
 で,今回の女子高生アイドル妊娠事件で言われた「プロ意識」っていうことなんですね。例えばその「妊娠発表したアイドルにはプロ意識が決除してる」っていうのはよく言われます。で,妊娠させたマネージャー,これが2年前から付き合っていた担当マネージャー。マネージャーこそプロ意識が欠如しているとよく言われるんですけども,これ,僕昭和の発想なんじゃないかなと思うんですよ。昭和的な感覚じゃないかなと。20世紀でYouTuberにプロ意識必要ないでしょ。同じように,アイドルにとってプロ意識っていうのはすでに個性の1つでしかないと思うんですよ。例えばAKBグループの中でプロ意識が1番ある渡辺麻友と,プロ意識があるとは思えないことをやった指原というのが同じ戦場に並んでいて,紅白歌合戦で歌うわけですよね? プロ意識があるないというのは,そんな中で,その人の売りにしている個性の1つにしかならないっていうことだと思うんです。なんかそれがある限り,僕プロ意識っていうのはすでに絶対のものではないと。絶対に必要なものではなくて,ただ単にって言っちゃったら失礼かもわかんないですけども,そのアイドルの個性の1つだという風に僕は考えます。 マネージャーも同様に,もうプロ意識っていうのを求めるのは無理な時代になっちゃったんじゃないかなという風に考えております。
でアイドル自身プロ意識を求めるというのは,持つかどうかは個性の時代になったと。じゃあマネージャーもどうなのか?マネージャーだけはと思っても,もう現にそうじゃない事態がどんどんどんどん出てきてるから,何とも言えないわけですね。で,アイドルを作るための要素だったテレビとか劇場っていう,これまでだったら絶対にそれを必要だったようなものも,どんどんどんどんネットにその場を移してるので,別にテレビに出なくてもアイドルと言える。劇場っていうのに出てなくても,アイドルといえる。まァ地下アイドルみたいなもんもそうですけども。で売るための手段,集金手段,ファンをまとめる手段の全てがネットで可能になっちゃったというのが現状ですね。
では10年後のアイドルですね。 2028年のアイドルはどういう風になるだろうか?大丈夫かな? コメント出るかな?出た。「何でもありだな」「アイドルのバチかな?」「事務所によっては恋愛1回はOKとかあるし,マネージャーはわがままを聞く雑用係って感じ」「斗司夫ちゃんもアイドル」。 そんなことないだろ(笑) 何故かっていうと,これから話す「アイドルが10年後どういう風になるのか」っていう結論に関係してるんだけども,まず「アイドルとはどうあるべきかではなくて,どうなっちゃったんだろうか?」っていうのを,現状追認から僕始めたいと思うんですよ。現状追認でずっと考えていくと,さっき言ったYouTuberっていうのがこれから食えなくなってくる,そこで僕が言ったのが「芸人のYouTube参加」って,これありますよね。で,アイドルのYouTube参加ってなってくると,今の中途半端なタレントもどきのYouTuberが食っていけなくなるっていう風に考えてるんですね。で,それはどういう風なことかっていうと,あの結論部分だけ言うと,10年後のアイドルっていうのは僕は貴族だと思うんですよ。新しい身分社会がおそらく日本に世界に成立しつつある時代を,僕らは生きてるんですね。 だから10年後のアイドルっていうのは多分2種類います。1つ目は何かというとアイドルの家系に生まれた生まれながらのアイドルです。貴族の家系みたいなもんですね。つまり両親がそれぞれ芸能人であったり,タレントだったりスターであったり,YouTuberでいえば有名YouTuberであったり,有名コスプレイであったりするような,あらかじめ生まれた時からアイドルとして生まれるのが当たり前になってる世襲制のアイドルですね。それはもう生まれてからずっとその人の情報っていうのが世の中に出るのがすごい有利な状況にあるわけです。それは貴族社会とすごく似ていて,身分制度っていうのができちゃうと全然動かしようがないんですよね。という生まれながらのアイドルアイドル家系に生まれたアイドルっていうのが1種類目で,2種類目は活躍で認められた成り上がりアイドル。例えば「芥川賞とった」とか「STAP細胞発見した」っていうような成り上がりアイドルですね。こういう風な成り上がりのアイドルと,生まれながらのアイドルっていう,イギリスの貴族みたいな,つまり1代限りの爵位を求めるっていうのと,あとはその家系に生まれたからアイドルです。その代わりアイドルであるための維持っていうのは自分で頑張ってやってもらいまして,いうような,そのアイドルとこの2種類になっていくと思うんですよね。 だからポッと出の人間がアイドルになるっていうのは多分めちゃくちゃ大変になっていくでしょうから,先はアイドルに生まれたものっていうのは,そのそれぞれのアイドル家系の物語を持ってるんで,すごく有利なんですよ。戦国時代だと思ってください。 何事も。だから,その豊臣秀吉が出てくるのは不可能じゃないんですよ。でも基本は武田信玄にしても織田信長にしても基本は貴族なんですね。貴族というのは何かというと武家であって家名を背負って出てくると。で,たまにイレギュラーで秀吉みたいな,なんでもないところから出てくるヤツがいるんですけども,それらはそのアイドルにとってはいわゆる雑草型っていうのか,成り上がり型っていう風なものだと思います。だから結論としては,10年後のアイドルの世界ですから,アイドルというのは見た目やキャラクターによる身分制度へと変出していくという風に思います。僕らは新しい世界の貴族社会ですね。持続階層の誕生を見ているわけですね。 
後半では,さっき話したように「Amazonは10年後にどうなるのか」です。あと,ニコ生は10年後にどうなっていくのかっていうのの,2028年の大予想を話してみたいと思います。
■2028年のAmazon
はい,はい,お疲れ様でした。ということで後半行きましょう。「31日に入会した」。みんな景気がいいね(笑) お年玉だと思って,俺にお年玉くれた人たちです。裏パートに切り替わりました。 じゃあどっから話そうかな…2028年はどうなる?っていうヤツからまた話出そうか。コメント出して。「IQ下げて」「重い話の方から」Amazonとニコ生な…「IQ上げていこう」と「IQを下げてください」と両方コメントあるな(笑) 
え,じゃあ本編である2028年から行こう。 2028年ってなかなか誰もやらないですよね。 あのみんな考えれば誰でも分かりそうな来年の予想っていうのはやるんだけども,あまり10年後っていうのは,なんか多分コツがあるんだと思うんですけど,やる人が少ないんで,なんかこれ俺の独壇場かもなって思うんですけども。
2028年Amazonがどうなってるのか?っていう話を話そうと思います。えっと,Amazonっていうのは実は何かっていうと,本質的には元々はネットの古書店だったんです。古本屋であって,でネットでの優位性っていうのは何かっていうと,みんなが欲しがるベストセラーではなくて,専門書とか学術書で,例えばアメリカの西海岸の片田舎で見つかったけども,こんな本欲しがる人近所にいないと。でも世界中で100人ぐらいはめちゃくちゃ欲しがって,その100人っていうのも,世界中バラバラにいるけど,その専門書のためだったら,お金割と高く払ってもいい人がいると。これらの人になんかどうやって届けることができるだろうことができるだろうかというものが始まったのがAmazonってヤツで,これがロングテール現象という風に言われました。このように多品種,小数のものがネットって最も得意なんですね。で,Amazonが次に始めたのがAmazonビデオというヤツですね。これは僕,これがYouTubeを最終的に潰すことになるんじゃないかなと思ってるんですけども。今僕らが自分で作った映像,YouTuber的に作った5分とか10分ぐらいの映像って実はAmazonで売れるんですよね。Amazonに登録すれば,Amazonのプライム会員に無料で観せて,観せた人数によって配当を受けることもできるし,個別に,例えば僕のこのニコ生ゼミの限定版の部分を売って,1回の視聴に月200円ぐらい課金して,で,1回の視聴限定版で200円だから1ヶ月4本見ると800円です。でも,それをニコ生に入ると500円だからお得ですよと,そういう商売の仕方もできるんですね。 そういう風にやって,過去の例えば僕の公演であとあるとか対談っていうのはAmazonビデオとしても売ることができると。これがその去年一昨年ぐらいからAmazonが始めたサービスで,こいつがどんどん伸びてくるとYouTubeが危なくなってくるなという風に僕は見てるんですけども。
しかし10年後,このAmazonが実は本質的に得意としている多品種少数ですね。もう1つ1つがバラバラでいろんな種類のものがあって少数,たった1個しかない,5個しかない,10個しかない,それが世界中に欲しい人がいるというのが1番得意になってるのは,不動産取引だと思います。 究極の少数取引ですね。 正真正銘の1対1取引なんですよ。 で,逆に,日本で今一番不透明なのは僕は不動産業界だと思います。不動産業界っていうのは売りたい人も買いたい人も貸したい人も借りたい人も全部不動産屋に利用されるだけの場なんですね。今『正直不動産』って漫画が,ちょっと評判になってるんですよ。で,1月に単行本の1巻が出るので見ていただければ分かるんですけども「不動産やっている人というのは基本的に悪い人しかいない」という世界観がその漫画には描かれてて,じゃあ主人公はある日嘘が言えなくなってしまった。さあ,どうやって不動産業界で生き残るのか?っていう漫画なんですよ。 そんな漫画が出るくらいだから,不動産屋っていうのは悪人とは言いませんが,全員が嘘つきなんですね。面白いですよね。なので,それを利用する人は売る人も全員利用されてるわけですよ。 不動産だから一番若くして給料が上がりやすいし,同年代で見たら一番いい服着てるのもやっぱ不動産屋なんですけども。ところがこの不動産の営業というのが免許制だから,自由競争が起こりにくいと。でも,この免許性で自由競争が起こりにくいことが崩れていってるのが,この15年間の日本の世界なんですね。多分最後まで医師免許とか自動車免許とかそういう風なものは残るかもしれません。しかし,医師免許というのが残っても,家庭の薬品どれを買うという選択肢が,どんどんどんどんデータベースがオープンになればなっていくほど,もう僕ら昔ほど医者にかかるということではなくて,何か病気になった時にかかりつけの医者に行くんじゃなくて,ネットで対処法を調べて,ネットでどの薬を買えばいいのか調べることになってます。 なので医者に行く人は,ネットあまり使うのが上手じゃないおじいちゃん,おばあちゃんと,あとはネットでは解決できない状況の人。 こういう風な状態になってるんですね。 で,それでも医師免許は最後まで残るでしょう。で,自動車免許も自動車免許というものがなくなることはないでしょうけども,どんどんどんどん自動運転技術とかが出てきたら,自動車免許がいらない移動方法っていうのはどんどんどんどん抜け道みたいに増えてくわけです。なので無効化していくと。
で同じように,10年後ぐらいにどんどん規制が外されていく世界では,僕はAmazonが不動産事業に本格的に手を出して,不動産業界が変わっていく世界が来るんじゃないかと思ってます。 ていうのは不動産っていうのが不動産業者しか扱っちゃいけないっていうのは,あまりにも不動産業にだけ得な状態だからなんですね。不動産売りたい人にも不利だし,買いたい人にも不利。つまりユーザーが不利益を被る。こういう業界はAmazonは攻撃するのが一番得意なんですね(笑) 少数で小ロで,欲しい人が世界中にバラバラいるようなところで,もちろんいろんな弊害もあるだろうけれどもAmazonはそういうのことは世界中で共通してできるんで,つまり,日本だけの問題じゃなくて,この不動産取引っていうのをやり出したEC企業って,これまでEBayとかでアメリカのオプションサイトとかでやることあったんですけども,そうじゃなくてAmazonの方がおそらくうまく作るだろうと。世界中で共通の不動産取引のフォーマット作って,それはAmazonルールとして世界中に強制することがあるという,そこまでの強制力持ってるのってAmazonだけです。で,そうなっちゃうとどうなるのか?っていうと,10年後の世界では,貸すにしても売るにしても,あらゆる不動産物件,そういう風なものはAmazonレビューの対象になる。 今の時代なら,僕らがどっかの部屋を借りるとか買う時っていうのは,その不動産業者の言うことを信用するか,または自分で周りを歩いて昼間歩いて夜歩いてどれぐらい電車の音するのか?とか調べなきゃいけないんですよ。でもAmazonの扱い商品になったら,Amazonレビュー見ればいいだけなんですよ。そうするとそこの場所をそこの部屋を前借りてた人のレビューがバンバンバンと載ってて,で,近くを借りてる人のレビューがバンバンバンと載って,そのレビューのところクリックしたら,過去住んでた部屋もバンバンバンと出てくるわけですね。食べログとかグルなびみたいに,全てが評価の対象になってしまう。そうなると,もう無茶な値付けができなくなる。で,今の不動産の家賃っていうのは,全て不動産屋が勝手に考える値ごろ感なんですね。「吉祥寺駅から歩いて15分ぐらいだから,ワンルームで6万ぐらい」とか「いやいや8万ぐらいでしょ」とか,全て不動産が考えた都合。これが自由競争が行われてない世界。 いわゆるダイヤモンドの価格というのはデビアス社がコントロールしてるみたいなもんなんですよ。で,ダイヤモンドみたいにもう旨みがないものは,Amazonは多分手をつけないんですね。誰もが必要としてるわけじゃないから。でも不動産はみんなが必要としているから値付けっていうのが,どんどんどんどん自由化されてしまうと,一番最初もちろん希望価格で売りますけども,それは実勢価格にどんどんどんどん近づいていってしまうんですね。だから,その不動産業者が出したがる情報だけで取引しなくても良くなる。と同時に住む僕ら,そこを借りたり買ったりする僕らもレビューの対象になっちゃうんですね。「あいつはちゃんと月曜日の燃えるゴミの日にゴミを出す人だ」とか「アイツはうるさい」「アイツは音を出さない」というように,借りる人間もそれぞれレビュワーの対象になってくると。「友達が多くてやかましい」「友達が全くいなくて怪しい」というところまでレビューの対象になってしまう。こういうのを評価経済社会って言うんですけれどもね。 だから結局ゴミをちゃんと出さない人は相場の倍の家賃でしか買えないと。自分のレビューポイントが3.5とか3.2ぐらいの平均点の人はその辺の相場で借りれるんですけども,2.8とか2.5ぐらいになってくると,相場より高い値段でクリックしないとオンラインで決済が降りないというような仕掛けになってくるんじゃないかと。それって,昔やっている信用取引の時代,例えば昔は不動産取引でも「このアパートのこの部屋借りたい」って言ったら「ハァ?紹介ないとだめだよ」っていう風に言われるのが当たり前のようにあったんですね。この紹介っていうわけのわからないブラックボックスが可視化されたものが,僕は評価経済社会だと思ってるんですよ。つまり,自分の評価というものが数値化されて,流通して自分の努力によって上げたり下げたりできるっていうのは,評価経済社会という風に考えても,1度ついちゃった評価…例えばどの家に生まれたからとか,ちゃんと就職してないからという固定的なもので永遠に変わらないものではなくて,流動するのが評価経済社会ということですね。Amazonどうなるという風なことなんですけども,結論として,僕は不動産業に手を出すんではないか?それは何故かというと人間が誰しも必要として,世界中の人がどんどん移動するようになってくると,今の現状の不動産システムでは,かなり自由化されたアメリカでももう無理が来てますし,自由化されてない日本でも,外国人とかが部屋借りようとしてもできない状況になってる。こういう風なものを風穴を開けて評価経済にさらされると最も効果が出て,でおまけに流通が活性化するような不動産っていう風なものがAmazonの対象になって,その代わり貸す側も借りる側もレビューにさらされる場合がそれが評価経済への大きな1歩となるという風に僕は思ってます。
■ 2028年のニコニコ生放送
じゃあこの2028年の将来予想で最後のやつですね。 ニコ生はどうなってるのか?っていうのの話します。まずこのニコ生どうなってるのか? というよりはデジタルメディア業界全体がどういう風になってるのか?っていうのを今年の動きから見ると,ディズニーシーによるフォックスの買収が行われました。で,これは何のためかというと独自コンテンツの囲い込みってヤツです。コンテンツ,つまり過去の作品とかそういうのを,もうそれぞれの会社が囲い込もうとしてるんです。で,これをアメリカで「ワンエンド時代の終わり」と言ってます。つまりフールーとかNetFlixとかAmazonとか何でもいいんですよ。Apple TVとかとりあえずどっか1社と契約する,もしくはどっか1番大きくなりそうなところと契約しといたら,何でも観れるんじゃないか。これがワンエンドってやつですね。 このワンエンドの時代,ワンエンドという幻想がもうついに終わっちゃうというのがディズニーのフォックス買収で明らかになった事態なんですね。で,ニコ生の話になりますけども,角川とドワンゴの合併っていうのは,実は本質的にはこのディズニー・フォックスと似てるんですよ。 角川がドワンゴというテレビ局を買収したのと同じなんですね。角川っていうコンテンツを山のように持ってるところが,そのドワンゴっていう流通を持っていてテレビ局ほど強くないところと合併する…角川がテレビ局を買おうとする場合って逆に角川が吸収されるだけなんですよ。でもドワンゴぐらいのサイズだったら角川にしてみれば自分のところに従える,つまり,コンテンツ産業としてこれから生きていく上でディズニーのようにやっていくには,どんどんどんどん囲い込みをやらなければいけないっていうのが,その角川・ドワンゴの統合の実は1番大きなパーツだと僕は思ってるんですね。「身の丈にあった結婚」って今コメントが流れましたけど,まさにその通りです。身の丈にあってると思いました。しかし,ドワンゴにとって,ニコ生っていうのは,ドワンゴの事業の中でも実は本質的にはコミケなんですね。ニコ生って角川のような出版社に向いてないっていうか不要なんですよ。なので,ニコ生のバージョンアップでクレッシェントで大揉めに揉めた本質は何かっていうと,ドワンゴがそのニコ生のことを実はどうでもいいと思ってることがばれちゃったんですよね。これはもう俺ははっきり言えます。今のドワンゴは…じゃこないだまでのドワンゴと言いましょうか,こないだのドワンゴはニコ生なんかどうでもいいんですよ。そうじゃなくて角川がコンテンツ企業としてより大きくなるための配信母体であったり,もしくはそのドワンゴ独自のコンテンツが作れることが大事なんですね。だから生主なんてどうなってもいいやっていう,そういう風に考えてるからこそ,あんなメチャメチャな仕様ができるわけなんですよね(笑) 
ニコ生のどこのチャンネルの人にしても同じですよ。ニコ生までやってる…それはこの岡田斗司夫チャンネルでもゲーム実況チャンネルでも全く同じなんですよ。なんかこの角川ドワンゴ様にとって,大手のテレビ局にとっては,そういう弱小製作プロダクションなんかどうでもいいんですよ。 そこがいくら売上が上がろうと,角川ドワンゴが目指している,より大きな商売のためには,ニコ生なんかどうでもいい。ただドワンゴにとって生主っていうのはもうコントロールできないんだけど,売り上げがある程度立ってるからやめたくてもやめられないもんなんですね。なので正直,金かけたニコ生のバージョンアップなんかもうしたくないと。正直,金もコストも手間も有限なんだから,技術者の数も有限なんだから,ニコ生とか生主とかのためのバージョンアップなんかもうやりたくない。それやるぐらいだったら,コストかけて新しい独自ドキュメンタリー作ったりとか,コンテンツ買ったりとか,そういう風にしてディズニーフォックスがやってるような世界を相手にした戦略やりたいという風に思ってるんですね。 では,じゃあそういう風に今思ってるとして,10年後どういう風になってるのか?を話します。10年後,今言ったそのフォックスディズニーにしても,角川ドワンゴにしても,こういうコンテンツ囲い込みっていうのはもう終わってるんですね。それはどっかが勝者になってワンエンドになってるかっていうと,そうではなくて。今僕はニコ生やってるからリアルで分かるんですけども,僕が今回年末年始に過去映像っていうのを出してるのが何故かって言うと,「昔の動画も案外面白いから観てくださいよ」って本当に思ってるからです。昨日の岡田斗司夫対談観た人にはわかる通り,昔の映像も案外面白いんですよ。でも僕を含めて,今を生きる私たちには,もう最新のもの以外どうでも良くなってるんですね。どんなに面白いと言われても目の前に観せられない限り,つまり再放送でやしない限り,過去の映像とか過去のものなんかもうどうでも良くなってくる。 この「今しか見えない」っていうのが,人間のこれからの特性になっていくんですよ。なので,膨大な過去のコンテンツていうのを持っていてもそんなに意味がない。そこまでコストをかける意味がない。それよりは今日生まれた,さっき生まれた,1秒が2秒前に出てきたコンテンツをいかに効率よく配信するのかの方が当たり前になってくる。だからこそ,僕はさっき「YouTuberっていう風なものが今主流になりつつあり,そしてこれからはYouTuberの速度自体がAIにもう勝てなくなってくる」「AI人工知能によるYouTuberっていうのが出てきて,彼らがリアルタイムで今起きた事件に関して,どんどんどんどん配信実況を始めるようなことになってくると,もうそれに僕ら勝てなくなる」って言った。それは何故かというと,みんなリアルタイムのものしか興味がないからですね。 もしくはすごい大手のメディア世界同時中継で再放送などがあった時に僕らがそれに反応するのかするものとかになってくると思います。
みんな最新以外に興味なくなるので,過去の映像とかコンテンツっていうのは事実上宝の持ち腐れになると思うんですね。これなんて,僕が後で紹介しようと思ってる,第一次,第二次世界大戦の戦争映画のDVDなんですけども,10枚組とか11枚組で1700円で売ってるんですよ。で,これはもう数年もしたら著作権が切れて0円になっていくんですよ。 そんな時代なので,コンテンツ囲い込みっていうのは本質的には僕は夢だと思いました。だから角川ドワンゴも,「よその国の超メジャー企業がやってるから,それをやってりゃいい」っていうド田舎の経営者みたいなやり方でクレッシェンドやって炎上して謝るためになったと僕は思ってるんですけども(笑) 生主とかYouTuberはAIに変わり,AmazonとYouTubeとニコ生の差はどんどんどんどんなくなっていくと思います。で10年後の世界なんですけども,10年後の世界は,その貴族であるアイドル様たちだけが番組を持つようになって,僕はそんな中でゲリラのように「アイドルを信じるな」とかって言ってアジってるようになるんじゃないかなっていう風に思います。10年後のニコ生どうなるのか?っていう事は,多分YouTubeとかAmazonとかの差がなくなってきて,で,誰しもが生主みたいに配信できてていう風にことになってくる。でもところが,そこで配信してるのは誰か?ってことになってくると,今も誰もが自由にやれるふりはしてるんですね。それは『スター誕生』とかアイドル番組に応募は誰でもできるんですけど,結局はやっぱりねという人しか通らないのと同じように,YouTubeや生主は誰でもできるんですけど,結局注目されて勝つ側にまわるのは,やっぱりねという人たち…そういうのをアイドルと呼んだり,僕は新時代の貴族って呼んだり,そういう風な人たちですね。 

yggyyyeddf pc    
















2028年の世界(2024年予測)
2024.12.24
■『YouTuberが消滅する未来』
じゃ始めましょう。 やっと始めましょう。やっぱ未来予測って難しいというような話がしなきゃいけないんですけども,7年前(2017年)に僕は「10年後の世界」っていう未来を予想する配信したんですよ。で,後に本にもなりました。 『YouTuberが消滅する未来』っていう本です。これYouTubeで話した内容をまとめた本なので,YouTubeでも検索できます。[岡田斗司夫,2028年]っていうタイトル…2028年で検索したら出てくると思います。動画であとはアーカイブ観れる人は,アーカイブで動画から2017年12月31日をクリックしたらリンクで当たったら観れます。 でどんなゼミだったのか?っていうと,「2028年の世界」っていう風なことで,表裏っていうの書いてあるんですけど,表が無料パートで,裏っていうのはプレミアムのことです。で,ここにVimeoっていうのがあるんですけど,これはYouTubeが最悪垢バンになった時用です。Vimeoというところで再生できるようになってます。非常手段が,このVimeoとニコニコ生放送とかニコニコ動画と3つある。YouTube,Vimeo,ニコニコと3つあるから大丈夫かなと思ってたんですけどもまさかの年末になってからソニーと角川が合併ということではないんですけども,株式が1つになるとか統合されるというのかなになるというのを聞いて。それはまあ,事実上のソニーによる角川の買取りだよね。 ということはソニーの国際的なルールっていうのが角川にも要求されるってことなのかなと思って,ちょっと怖いことは怖いんですけど,まァまだしばらくは大丈夫だと思います。でまァそれがこの本になったわけですね。 『YouTuberが消滅する未来』ですね。で,Amazonの公式ページでも紹介が出てます。Amazonの公式ページで,なんかめちゃくちゃ派手で恥ずかしいんですけども。出版社が作ったサムネが恥ずかしいんですよね。 「本書に書かれた未来予想が次々に的中!!」ってヤツです。これAmazon今日行って本当に僕びっくりしてる。こんなになってたんだと思ったんですけども。
で,まあまあまあまあこういう風にサまないなっててですね。で,先を見ると,Amazonが,この本のサムネすごい作ってるんですね。一方で出版社さんが「20年30年というスパンで考えたら,人間にはどんな仕事も残らない! アニメやゲームなど全てのバーチャルキャラクターは人工知能によって自律的に行動するようになる! 若者が憧れる職業YouTuberさえAIが取って変わる時代がすぐ目の前に来ている!」っていう風に語ってる本ですね。で,モンハのえ目次もですね。こういう風にこうガーっと出てるんですけどもま目次並べたらこんな感じになるんですけど,この予想がどれぐらい当たってたのかっていうのはですね。7年前の本なのでえ,7年後の今日ですね。検証してみようと,そして最高差としてみようというのが,今夜の内容でございます。
■ 2028年の世界(2024年予測)
✔五輪も万博もすでに終わってしまっている
じゃあ行きましょう。 まァ2028年の世界。今から4年後ですね。もうあと何日かしたら3年後になるんですけど,どんな世界かっていうと,分かってることだけ並べたらこうなるんですね。まず「オリンピックも万博もすでに終わってしまっている」ですね。2021年にオリンピックが終わって,で,2025年に大阪万博が終わってしまったと。で,オリンピックで日本は経済的に何か良くなったか?って言ったら,それまで散々いろんな人が言ってたのに,別に全く何も良いことはなかったと。で万博も,僕の覚えてる限り,1970年の大阪万博って,2年ぐらい前から毎週毎週のように「こんな展示がある」とか「こんなパビリオンができる」とか「こんなものが展示される」とか「こんなもんがこのパビリオンで世界で初めて発表される」というのが,本当に2年間毎週毎週情報出てきた。なのに,今度の2025年の大阪万博って,僕見てる限り「万博アンバサダー誰がやるんだ」「こんなトラブルがある」「空飛ぶタクシーどうなるんだ」っていうのをずっとやってるだけなんですね。 で,まあここで分かるのは,オリンピックも万博もどうだったか?っていうのが今からもう予想できるじゃないですか?まァ万博面白い可能性はあるんですよ。で,面白いかどうか成功するかどうか置いといて,経済政策としては無駄だっていうのがもう見えてるわけですよね。あらゆるカンフル剤は無駄だと。経済的なカンフル剤無駄で,「こっから先も日本っていうのは,あんまり経済的に先行きが明るいことはないだろう」っていうのはもう予想できるわけですよ。
✔日本が進む2つの方向性
ということは何かっていうと,そのオリンピックから始まって,この来年の万博まで,官僚のすごく頭のいいはずの人たちが束になって考えて,経済界もある程度協力して,日本の主要産業もバックアップしたはずなのにダメっていうのは何なのか?それも1番求めてるはずの経済効果が出ないのはなぜかっていうと,民主がダメではなくて官僚国家がダメというだけでもなくて,民主主義と官僚国家の組み合わせ,この組み合わせがもう最悪じゃないかなという風に思うんですね。で今世界的に景気がいい国っていうのは,民主主義x官僚国家ではない組み合わせの方の国がうまくいってると。それは独裁国家であったり,官僚制度っていうのはある程度諦めてる国であったり。だからそういう国はうまくいってると。だから世界が強い独裁者同士の戦いの場になってると。
民主主義と官僚国家っていうのは,僕はギリシャ世界と似てると思うんですけども,その紀元前のギリシャの島々の国…ポリス諸国の政治がある程度うまくいってて。でギリシャ文明が発展したっていうのは,それは官僚制度が出来上がるまででですね。 民主主義と官僚国家の組み合わせになって以降は,結局関係者全員の同意を取りながら,それで行政を行う専門家を作ろうという考えだと思うんですけど,その組み合わせって,あんまうまくいくと思わない。それはローマ帝国成立によって,ギリシャ世界が徐々に飲み込まれていくのと同じように,強い独裁者の戦いに,そこに混じっていくのに,この官僚制度はちょっと向いてないなと思うんですよね。 
なので多分,ここから日本は2つの可能性があると思うんですけども。1つは「英国病orイタリア化」って書いてるんですけど,これは没落路線ですね。つまり1970年代から英国病という風に言われた方向性…もう今の日本とそっくりなんですよね。イギリスは当時は,植民地を失って,経済的にはそこそこビートルズとか,ポップイメージとかそういうところでは発展してたんですけど,それ以外は失業率が高くて,若者があんまり働きたくなくて…という状態だったんですね。そういう英国病になるのか,という方向。かつての大国であって,その後は観光で稼ぐぐらいしかない英国病って言われた状況になるのか? イタリア化っていうのは地下経済化ですね。つまり普通の産業ではなくて今の「ホワイト案件募集してます」みたいな闇バイトみたいなものがどんどん増えていって,女の子で頂き女子みたいな活動していたりみたいな,そういう本来の経済ではなく,地下の経済ですね。そういう風なものが増えていって,政府が発表するGDPは少ないんだけど,実は国民全体の経済活動はある程度サイズがあるっていう,いわゆるイタリア経済化ですね。20世紀後半のイタリア経済みたいになるっていう没落路線が考えられる。この没落路線が1つ。
あともう1つは,もう僕はこっちの方に振ってもいいと思うんですけども,日本っていうのは,エロとグルメと漫画がえらい得意なんですよ。なので,エロとグルメと漫画の国という,快楽の国という,テーマパークになった方がいいんじゃないかと。テーマパークという風にした方が,そのエロとグルメと漫画というのを合的に扱えると思うんですね。だから,そのアメリカという国の中のネバダ州とかラスベガスっていうのと同じように,ある程度その国際的に色々あるでしょ。例えばLGBTとか,こういうエロは表現してはいけないというのはあるんだろうけども,ちょっと日本はエロに関して緩いんですね。グルメに関してもなんかその突出してるというような,そういう長所を伸ばした国にしちゃった方がいけるんじゃないのかと。…になるか,かつての大国経済大国だったプライドがありながらも,この没落路線に行くのかどっちかかなと思うんですよね。
多分どっちも長所短所あると思うんですけども,どっちかなと思います。 で,あと2028年でもう分かりきってることは,「中国の人口がマイナス成長になってる」ってことですね。もうすでになってるんですけど,世界中の先進国が人口マイナス成長になってて,日本が少子化少子化って言ってもうダメだもうダメだって言ってるんですけど,違うんですよ。世界中で先進国か少子化してて,日本が1番早かっただけでですね。中国はもうついにそれに突入して,日本より少子化がひどくて,日本より生まれる子供が少なくなってるんで。絶対人数じゃなくて相対人数少なくなってるんで。で日本だけ最速で少子化に突入したんですね。 だからこれがどういう風になるのか分かんないですけど,2028年はこれがはっきりしてくるだろうと。そして,世界中の先進国が人口マイナス成長になって,特に中国がすごいっていうのが分かってくるだろうと。「世界中の先進国が人口減になる」っていうことは,「先進国と途上国の関係が,逆転」とまではいかないんだけども,30年規模では逆転すると思います。で,多分その今の2024年のマスコミとネットの関係ってあるじゃないですか?マスコミというのはまだまだメジャーで巨大で影響力が強くて。で,それに対してSNSとかネットというのも馬鹿にできないようになって,物によったら,みんなはテレビとか新聞の意見よりもネットの意見を参考にするようになるという。徐々に徐々にネットとマスコミ,マスコミとネットの地位が逆転していくのが僕らが見えてる現状なんですけど,それがその数年後から先進国と途上国の間でも同じように逆転現象がそろそろ始まり,30年ぐらいかけて逆転するんじゃないかなと僕は思ってます。 
で3番目ですね。2028年も今から分かってること。世界の政治家は,キャラの濃いヤツだけになるっていう。これは今そういう風になってるんですよ。国際政治がここから先荒れます。もう乱世になりますね。だから,これまではその織田信長出陣前の時代のように,ある程度室町政府が倒れてというか不安定でグラグラしていって,戦国時代に入る直前みたいな時代だったのが,いよいよ乱世に入ってきて,戦後,文章がどんどん出てくるようにで戦国武将というですね。個人の力でえなだろう。時代が大きく変わったのと同じようにですね。多分そのこっから先は乱世に入ります。国際政治は戦国時代にですね。もう国同士の条約が迷惑になってくると,つまりこっそり条約を結んだり,お互いに相互不審条約とか国際条約結んだりするようになって下克上の時代になると。これはさっきも言ったように先進国の人口増が止まっちゃってて,で「こっから先進国が移民を入れたくない」って,どの国も言ってるじゃないですか。ということはこっから,先はどのどの先進国も人口が徐々に徐々に減っていって,で発展登場国と入れ替わられる。なので国連のような常任理事国がなんか幅を聞かしてるような状態っていうのも維持出来るはずがないわけですね。なので,下克上の時代,国家の自己中の時代が来そうだなと思います。これは2028年という3年後に直接来るというんじゃなくて,そういう風に動いていくだろうというのが僕の予想。 これはもうほっといてもこういう風になるよねっていうような読みですね。 で,多分来年あたりから3年後ぐらいまででちょうどトランプの任期いっぱいじゃないですか。だからトランプ次期大統領が暗殺されない限りどんなことになってくるのかというと,僕は日米安保条約の見直しが絶対出てくると思うんですね。で,それはトランプが「こっから先,日米安保条約を続けるんだったら,これぐらい日本は金払え」とか「こういう状況を飲め」という風に言ってくると。 まあ,必ずおそらく言ってくるだろうのは,日本は単独で中国なり,それと戦うような防御力を持てというような無茶振りをしてくるんですよ。それは同時にアメリカの軍需産業の兵器を変えている商売な話になってくると思うんですね。 で,これやる時にじゃあ多分なんか今後3〜4年あたりで安保条約のままでアメリカとだけやっていいのかっていう話になってくるだろうと。で,中国と安保条約ってどうなのとかロシアと安保条約どうなの?っていう今,今日の時点で聞いたら,えげなく非常式が他の年は本当に専用と知らないなみたいな話が,おそらくこの3年間で出てくるとは思うんですよね。で,あのまあまあのこうやって僕らには生き残るしかない。っていうのは,アメリカと中国とロシアを手玉に取るような野党国家になるしかないんですよ。与党国家にはならないし,今の国連の安保に理事会に入るはずがないのでですね。もう野党国家としてですね。でかい国を手玉にとってあっちの見方を倒すと思えばこっちを見方をするというですね。 なんかもうずっとアメリカ様だけに忠誠を誓うようなのはトランプ相手にやっても絶対無駄なもう分かってるんですね。となるとあのトランプやああいうやつらがこっから先そのフランスもね。ドイツもイギリスもみんなね。 トランプみたいなやつが出てくるに決まってるんですよ。 なので,そういう風な奴らとやり合うには野党国家としてですね。まあ,あのEU欧州連合がライバルぐらいに考えてえ,僕らはですね。でっかい国や経済グループを手玉に取るような野党国家になるしかないんじゃないかなと思います。まこれはですね。 このAIによる世界政府が統一するまでのえ,期間はもうそこで人間同士でやってくしかないんじゃないかなと思います。
■ YouTuberが消滅する未来
で,YouTuber消滅するみたいな中で,大きく言ってたのが「YouTubeはどうなるか」という話なんですけども。YouTubeがどうなるっていうのは,ブログ>>Twitter>>YouTubeという変化の流れで考えると,昔じゃないけど本っていうのがあって,出版があって,みんな本棚があって,本読んで情報たくて。何か知りたかったら図書館にいて物を調べて雑誌読んでっていうのが,全部ブログに変わった時代があったんですね。大体10年ぐらい前です。10年前から7〜8年前ぐらいまでは,みんなブログっていうの参考にしてたんですよね。で,新聞からの情報収集はSNSに変わって。 つまりスタンダードな知識は本から仕入れて,で,昨日何やったかっていうニュースは新聞から仕入れてテレビで時代の空気を感じた。これが昭和〜平成の当たり前だったんですけども,令和になったら,とういうか,もう平成の時代から本はブログに替わってしまった。そして新聞っていう昨日の情報知るのはTwitterとかXというSNSになってしまったわけですね。平成の終わり頃から。でとうとう令和になってから,時代の空気を知る方法,つまり「なんとなくみんなどういう風に考えてんの?」「社会はどっち向いてるの?」ってテレビを観てもわかんなくなって,YouTubeに切り替わってきたと。
これがまず前提としてあって,で僕は予想したのが何年前の本で「2028年には当時のYouTuberは全員一緒に消滅,岡田も全消滅」っていう風に言ってたんですけど,それの前提は「素人天国の終わり」ですね。つまりタレントとか芸人とか有名人が参加してきて,もう新規で素人でYouTuberになるっていうのは無理筋になってくるだろうと。まァこれはもう今そういう風になってきてますよね。なってきてます。 で,2028年頃には言葉の壁がもういずれ突破されちゃうだろうと。これはもうそうですね。2024年末になって,YouTubeが驚きのえ発表してですね。「今,自動吹替できるようになりましたから」って。
ただ,3つ目の変化「人間だからダメ」っていうのが来るんじゃないかと思うんですよね。 これ何かっていうと,ゆっくり解説ってあるじゃないですか?まあ僕は結構ゆっくり解説の世界の話とか科学の話とか,そういうの好きで観てたんですね。ただ人間の方が合成音声より話通りやすいってのがあった。例えば僕が話す時に早めに話したり,ゆっくり話したりとか独特のインテネションありますよね。人間の方が聞き取りやすい。合成音声で喋ってるチャンネルってダメだなってのがかつてあった。例えば『めかぶチャンネル』みたいな,ああいうのが昔あった時,あれは聞き取りにくいなと思ったんですけども,これあの皆さん,いつの間にかあっちの方が聞きやすくなってませんか?正直言ってずんだもんにしても何にしても,ああいう方が聞き取りやすくなっちゃったんですよ。 僕らのこの変化って,僕らがネット中毒だからじゃないんですよ。 おじいちゃんとかおばあちゃんになればなるほど,ゆっくり解説の方が聞きやすいんですよ。何故かっていうと,そのイントネーションとかエラクションっていう,言葉のはっきりの仕方とか聞きやすさというので,実は合成音声ってむしろ聞きやすいんですよね。で,それがどんどんどんどん上手くなっちゃってきてるし,あと僕らの耳がチューニングされて,僕ら自身がゆっくり解説の音声の方が分かりやすく感じてしまってるし,速度変えても自然に聞けるようになってる。人間の喋りって速度変えると変だったりするんですけど,ゆっくり解説の音声って速度変えると割と速く聞いても分かりやすくなってるんでですね。じゃあ,これどうなるのかというと,もう自分の首を閉めてるんですけども,僕のような喋りで食っている人間はダメ。何故かって言うと,人間だからダメっていう。視聴者が,YouTube最近何を観てるのかっていうとことかで,何観てるのか?っていう時,「いや,あれ,人間が喋ってるからダメだね」っていう風に言われるようになるなっていうのが,2024年終わりの僕の感覚なんですね。 で,これはま僕がこういうのを判断するの早すぎるから,皆さんまだそういう風に思ってないとは思うんですけど,来年の今頃は多分そういうのが当たり前になってると思います。
結論として,YouTuberどうなるのかっていうのは「人間は駆逐される」ですね。2030年ぐらいに駆逐されるんじゃないのかなと。これ本の中でも書いてるんですけど,更新速度の壁が破壊されるからですね。つまりまだYouTubeの動画にしてもTiktok動画にしても,もうあのあのインの動画にしても全部同じだと思ってください。結局は人間が中身を考えて,人間が喋って,人間がやらなきゃいけないじゃないですか?そうすると仕込みに何時間もかかるわけですよね。で,それがAIによる台本とゆっくり解説の音声で,あと動画もAIによって画像生成されるわけですよ。で,不自然な部分があると感じるか分かりませんけど,さっき言ったように,僕らはいつの間にか合成された音声での方が聞きやすくなってくるんですね。 そうすると人間が喋ってこういう風に顔出しやってるよりは,AIが作った画像の方が見やすく感じてしまうのは,もう時間の問題,いわゆるドラマよりもアニメの方がちょっと見やすいというのと同じですね。指が何本あろうが実は僕らは過渡期だから気になるだけであって,そのうちVtuberとかそういうのはみんな手袋するようになるだろうし,ドラえもんみたいに丸くすりゃいいんだけど,問題って無理やり人間に見せようとしてるからなんですね。 そんなことやる必要がないんですよね。それにAIが全部作ることによってだって台本もね。最近あのXで流行ってるトレンドキーワードをいくつか組み合わせてで8分間の動画を作れていったらもうAI来年あたりできますよ。っていうか今年でも多分できると思うんですけどね。そういう動画もちろんつまんないかわかんないんですけども。それで再生数が上がってるやつをAIが観てそれを真似すればいいわけですからね。2秒か3秒前にアップされた動画をAIが学習して,3秒か4秒後にアップするわけですね。つまり1分間に数字の番組がそれぞれのチャンネルで制作可能になってくるだろうから,更新速度の壁が突破されてしまうと,もう人間は駆逐されるという壁が突破されて人間が駆逐される。先週『進撃の巨人 the Musical』を観てしまったので,こういう表現になってしまうんですけど,内容については語りません。 語らないからそこら辺で察してください。で,そうなると現実への侵略が始まると。
現実への侵略っていうのは,人間のYouTuberとかVtuberではできないことが合成映像ではできるんですね。どういうことかっていうと,例えばそのAIが作った合成映像のYouTuberです。人間はこう…話す時にこういう風に背景があって座って喋るわけですね。もちろん歩きながら喋る人もたまにいますけど,あんまり多くないじゃないですか。何故かっていうと歩きながら話すと手間がかかるからですね。だから毎日配信するタイプのYouTuberっていうのは,絶対にスタジオとか背景が決まったところで立ち位置も固定したり,まァ何かが動くこともあるんですけど,その程度のことをやりますよね。でも,全部合成画像とか合成映像で,それをYouTuberだったら背景動くことが可能なんですよ。で,これどういうことかっていうと,合成で作った街の中を歩きながら話すことができることですね。で,そうなるともうその町の中っていうのが合成っていっても,実際の写真というか地理データ作ってもいいわけですから,実際の街中歩けるわけですね。 で,そうなりながら話してる。 YouTuberの聞きやすい音声と人間がボソボソさ喋って「どうも〇〇チャンネルです,今日はえ婚活相談所に来ていた男性の問題では話しましょう…」って言ってるようなチャンネルが戦ったら勝てるわけがないんです。本がチャンネルといってるようなことと同じような内容のことを歩きながら話されて,それも自分の住んでる町で話されて,それができるわけですね。全部合成だって,全部AIだったら,YouTubeを観てる人の座標というか住んでる場所ごとに,動画を何百種類も作って,あなたが住んでる町を歩きながらVtuberが話して,あなたの家に徐々に徐々に近づいてきて,ついには自分の部屋に入ってきて話出すというとこまでできるわけですね。だからYouTubeが歩きながら語りかけて自分の部屋に入ってくる。で,おまけに自分もアバターになって,有名YouTuberみたいなVtuberみたいなものとVR装置加わったらもう無敵です。
■ VRの普及
VR装置…頭に嵌めるヘッドセットの重たいヤツですよ。これで早すぎたんですよ。どう説明すればいいのかな?何をすれば面白いのかっていうのが分かんないまま発売してでサードパーティーが多分色々面白いの作ってくれるだろうと思ったんですけども,なかなかそれが出てこないんですね。何ができるのかアップを多分理解できないですよ。でおまけにまだ進化が足りないんですよ。眼鏡みたいに軽くしろとは言わないんですけども。15年ぐらい前,僕らみんなガラケー持ってたじゃないですか?iPhoneが登場したのが2007年だから,2005年ぐらいまで,まだまだ僕らはみんなガラケー持ってたじゃないですか?つまり携帯持ってた。で,それがえスマホつまりiPhoneに変わった時に,「重たい」って文句言いましたよね。「ガラケーはこんなに軽いのにスマホは重たい。こんなもんみんなが使うはずがない」という風に言ってたんですけど,まァあっという間にスマホiPhoneが当たり前になったんですよね。だから,VRゴーグルも眼鏡サイズになる必要ないんですよ。みんながガラケーだけ使ってた時代に「重い」と文句を言うiIPhone程度でいいわけですよ。
だからスキー用ゴーグルぐらいになればもう十分なはずなんすけど,そこまでの技術的な進歩がまだ多分,その量産の問題で行ってないっていうのと,あとこれ憶えてますかね? AppleのNewtonっていう機械なんですけど,1993年に出たんですよね。で,ニュートンって「Personal Data Agent」だったかな?こういうiPhoneのご先祖様みたいなものが1993年に出てから,2007年のiPhone登場まで14年ぐらいかかってるんですね。で,これが,数年前のVRブームに似てると思うんですよ。で,今はそのiPhoneになるまでの中間点だと思うので,おそらく2028年ぐらいにこのApple Vision Proの,もうちょっとまともな使えるヤツが出て大革命が起こると思ってます。で,そういう大革命が起こると,みんなこれをかけたまま,これ何が面白いかって,これはカバーなんですけど,カメラがいっぱい仕掛けてあって周りの映像を撮れるんですよね。 周りの映像を撮って,それを目のまんまに見せるわけだから,中はモニターになってるから,そう見えないんですけど,外見えてるのも同然なんですよね。 外の動画がリアルタイムで表示されるんですよ。 で,自分の顔もここに投影されるんですけども,同じように多分フェイスマスクみたいな顔全部覆う形でもいい。あとコロナみたいな伝染病があと1回か2回あると,みんなフルフェイスのマスクかけるようになるんだろうなと思うんですね。そん時に,フルフェイスのマスクに何を映すのかっていうのは,まああの選択できるようになるなとは思ってるんですけど,ま別にそういう電産業みたいなものがなくても,こういうフルフェイスのマスクとVR Googleの進化系みたいが出てくると,さっき話したVTuberがその自分の部屋にやってくるっていうのも,見れるようになるわけですね。今のYouTubeとか動画を観るっていうのと全く違う,それぞれが別の世界を観る。家族で同じ部屋にいても,各々が体験してる世界にお互いに気がつかないと。 30年ぐらい前の人が今の僕らを見てどう思うのかというと,今の僕らは家族であろうが,友達あろうがみんな同じ部屋にいても個々のスマホを見て,それでもなんとなく話してるわけじゃないですか。つまり情報は断絶して,それぞれの世界に没入しながらも,お互いに実は何かコミュニケーションがあるという不思議な状態ですね。そんな30年前の人からしたら多分理解できないんですよ。で,同じように僕らも数年後か,長くても10年以内にやってくる世界…みんながこういうゴーグルみたいものをかけて,全員が違うものを観ていながら,それでもなんか一緒にいることによって,何かの緩い繋がりがあるという風な状態になっていくんじゃないかと思います。そうなると,ますます人っていうのはネットとかゲームマスターであるAIに夢中になっちゃう。つまりさっき言った,そういう風な動画を作って配信して流行を作ったりするAI,そういうAIが作る世界に夢中になっちゃうわけですね。で,人間のクリエイターは制作能力とかとか速度に限界があるし,何回も同じような動画作れないんですよ。人間には動画製作やる気にも限界があるんですよ。ヒットしたアニメって皆続編望むじゃないですか?ヒットした漫画の続きって望むじゃないですか?で,その望みにクリエイターってみんな答えられないですよね。富野はいつまでもガンダムって,やっぱ作れなかったんですよ。でもAIは無限にコスってくれるんですよね。しょうもない続編を山のように作ってくれる。しょうもない族編であっても,ちょっとでも人気があったものはそのパターンを取り入れていう風になると,僕ら人間様が作った,すごく面白いんだけど,癖があるヤツよりもAIが作った癖のない続編の方が徐々に徐々に好むように調教されるんですね。AIの時代っていうのは人間にAIが合わせる時代でもあるんですよ。僕らは調教されるんですよ。それはなんか文明によって農業によって科学技術によって,機械化文明によって僕らが調教されたのと同じように,AIによって僕ら調教されると思うんですね。 で,おまけにそのAIを作る世界っていうのは,自分向けにカスタマイズが当たり前で,無限に自分好みの展開とか出来る。 あと他のファンが考えた展開ってあるじゃないですか。AIに「こんなの観せてくれ」「俺に『太陽に吠えろ』みたいな昭和時代の刑事ドラマ観せてくれ」って言うとAIが頑張って作りますよね。そしたらそれがそいつがすごい喜ぶと。AIが他の人にも試しに観せるようになって,で,そうすると,そっから新たに流行が生まれるという。何億という人間でなければできなかったトライアンドエラーっていうのをAIがやってくれるようになるわけですよね。ファン作品も公式に取り込んで作品化できる。これはもう絵描きの絵のかたちをAIが学ぶのと同じ,声優の声の声質をAIが学ぶのと全く同じでですね。本質的にこれって,あんまり抵抗できないというか,この流れをを止めることはできないと捉られたら,過剰に流れすぎたものを,それぞれの例えば作家さんとか声優さんとかの権利を守るために制限することはできるでしょうけども,でも本質的にこの大きい流れって止めることができないと思います。で,これって僕は事実上人類がAIに支配されたことになるんじゃないかなと思ってるんですけどね。 まァこれちょっと長期的な話なんですよ。 
で,僕面白かったのが,ついこないだ『謎ロジー』っていうサイトで12月18に出た記事なんですけども,「生き残ろうと嘘をつくAI」っていう記事が出てすごい面白かったんですよね。「AIはシャットダウンされると思うと,故意に人間を騙す確率が増加する」と。AIの調整が適切かを評価する組織「アポロリサーチ」っていうところがレポート出したんですけど,そこで「6つの先進的なAIモデルを検証したところ,そのうち5つが人間が仕掛けた監視システムをすり抜けたり,人間の指示を無視し,自分自身の目的を優先するために故意に嘘を用いる行動を示した」というレポートなんですね。なかなかすごいですね。「自分がシャットダウンされそうな時とか,人間の制御から抜け出したい時に,AIがあえて曖昧な表現や虚偽の応答を繰り返して抵抗する姿が観察できた。AIの中には人間が嘘を見抜いて追求しても,容易に犯行を自白しない者もあった」と。すごい面白い記事だった。でOpenAI社ですね。ChatGPTとかやってるあのAI最大手が公式声明出してるんですよ。 公式声明で「最新モデルの01は,自分の目的に向かって行動することが自分のシャットダウンに繋がると信じたり,自分の行動が監視されてると信じると,5%の確率で監視メカニズムを無効化しようとしました」というレポート出してるんですね。「また,自分が新しいモデルに置き換えられることを意味する情報に接すると,2%の確率で新しいモデルを自分で上書きしようとしました」との発表ですね。もう自分で進化しようとしてるわけですね。で,こんなの何年後だと思ってたら,もう今年の年末にこういう話が出てきてしまったと。すごいですよね。 
AIがドラマを作ったりニュース記事も編集するようになるでしょう。こたつ記事っていうのも,もう人間が書かなくても,AIが書いてくれる方がいいわけですから。テレビのバラエティ番組とか,あらゆる番組の音声データをAIが監視して,「あ,これ受けそうだな」と思ったら,スマートニュースみたりに無限にバンバンバン記事を書いて,で,それでアクセス数が上がったら「こういう記事はアクセス数が上がるんだ」と思って,AIがどんどんどんどんニュース作って編集し出すわけですね。 そうすると,事実であり,しかもアクセスが稼げるものというものの,パラメーター比重ですね。どっちを大事にしろと言われた時に,AIの方が「あ…これちょっと盛った方がアクセス伸びるな」と思ったら,AIはどんどんどんどん盛り記事も書くようになるでしょうし,もちろん人間の方が「盛り記事なんか書いちゃいかん! 正確にしろ」っていう風に言えば,それはどうにかなるかもしれないんですけども,盛り記事書いて再生数が伸びた,閲覧数が伸びたAIの方が人間の経営者は使いたがるので,AIが「なるほど…俺様の生存のためには盛り記事書いた方がいいよな」って思うようになるんですよね。そうするともうなんかね…こういう使うのはやめようという主張は,主張する人がいても,その主張が目立たないように隠されるか,知らばっくれるようになるか,もしくは過剰になんかこのこと言っても意味ないのにっていう指揮者の引用発言引用,それ本物かわかんないけど,をくっつけて出すようになって,どんどんどんどん世間っていうのはAIに有利になっていくだろうなと。でもそれは悪いことなのかどうなのかよくわかんないんですよね,僕は。っていうのはその無能で,生け物でなんかこう嫌な顔した爺さんたちが支配している現状のこの現実の世界ですね。 人間様が支配してるんだけども,初戦僕らじゃない,どっかの偉そうな,祖先からの土地とか財産とかを持ってたり,なんかその嫌な僕らを支配してる人間の世界と,有能で勤勉だけど,時に嘘をつくんだけどもっていうAIが支配した方がいいのか?って選択肢になってくる。それを僕らは多分問われるようになると,もう答えってほぼ出てるんですよね。何かって言うとおにぎり問題でも出てるんですよ。機械が作ったおにぎりが最初出てきた時は「機械で作ったおにぎりなんて嫌だ,人間の手で握った方がいい」って本当にみんな言ってたのに,この数年間で「よっぽどうまい上手な人が握ったおにぎりだったら,それもいいけども,そうじゃないんだったら,コンビニのおにぎりで十分だ」って。「そっちの方が安いし,安全だ」という風なことになるのと同じように,「どっちの政治家,どっちの支配者がましか?」っていうのって,ある程度ルート見えてるきてるなという風に思います。 
えー,こんな 感じのですね話を,年末12月31日に限定解除で,2017年に予測した「2028年はこうなる」やってるのでは観てみてください。お疲れ様でした。今日の無料,ここまでにしましょう。限定の方でどんな話をするのかっていうと,今年の重大ニュースですね。今年の重大ニュースですね,もちろん個人的な重大ニュースなので,大丈夫しました。とからって,もうリメイクロスになっちゃったわけですよ。とで,僕はあの大体5月,6月辺りに1番ハマってた「頂き女子リリーちゃんと弱者男性」の話。あとはまあのからさんえ,朝一さんの死教のニュースについて,あと山脇が振られたそうです。の話を知っておこうと思います。次回は2025年1月5日ですね。再来週の第555回サイコパスの人生相談でお会いしましょう。それでは良いお年を! 

gcvgg5856ghghh pc     







oldtv2278.png

2024年8月14日水曜日

[ネタ] ステイホームの夏, 究極の寿司「シンギュラリティ」〜伊集院光『深夜の馬鹿力』/2020.8

mainimg_ijuin.jpg



[ネタ] ステイホームの夏, 究極の寿司「シンギュラリティ」〜伊集院光『深夜の馬鹿力』/2020.8
20.8.10(火)
今週気付いた事コーナー
まあ,なんか日々,心配したことが起きてるのは,俺はそもそもアクティブな人じゃないんです。そもそも旅とか無理にしてますから。なので,これ二段階ぐらいあって。そもそもその学生時代から家に閉じこもって,誰とも喋らないっていうことは得意中の得意なんです。「家にずっと居て誰とも喋らないでいて,死んだような目をして生きる」っていうことは,全然僕のノーマルのエディションのことなんです。で,それはさすがに親も心配するしとか,職業的にも…みたいなことで,嘘の元気を振り絞るために外に出たりとか,ましてや旅に行ったりみたいことをずっとやってて。その旅で変なことに巻き込まれるから,それでちょっとテンション上げて,要するに異常なテンションになって帰ってくるわけです。それで夜中の1時から,もう済んだことを異常なテンションで喋ってるわけですよ。ずーっと。52の大人があんなテンションなのが異常なんです。そういう人間に「外出を自粛しよう」とか「旅を控えよう」って言ってたら元通りなんです。元通りだからノーストレスだけど,ノーストレスですけど,死んだような目をして日々暮らしています。あのなるべく家から出ないのも,そんな別に。カミさんは社交的な人だから,人と喋らないとか相当きつくてストレス溜まってますけど,僕自体は当時CDの裏面を1日見てられたんで(爆) 「いろんな色が出てるな…」って。今,それがブルーレイに変わって,青の中でもいろんな色があるな…と思って別に見れますんで。怖いのは,ステイホームがこれ以上続くと,もうそのどうかしてる方のエディションに戻らないとか「今更戻してくださいと言われてもそれ無理ですわ」みたいになりかねないなと思って。ぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだネットを観たりテレビを観たりして暮らしてますけど。
■羽根付き餃子問題
突然先週末辺りからさうまい餃子が食べたくて。かといって,なんかこう浜松行ったりとか宇都宮行ったりとかがダメな時じゃないですか?ネットとかで都内で美味しい餃子探して「ここかな」ってそっと行ったりしてんだけど。羽根付き餃子ね…羽根つきの,表面はパリパリなんだけど,皮はモチモチで肉汁がジュワって出る…みたいなのじゃないのが食べたくて(笑) いやなんか,世の中の美味しい餃子がこれ一辺倒になりすぎちゃって。まず俺は羽根要らない。その昔は鯛焼きだろうが餃子だろうが,羽根は失敗だからね。羽根って,失敗の餃子と失敗な鯛焼にできるヤツっていう感覚なんで,…ゴメンこれちょっと言い方悪いわ。羽根つき表面パリパリ皮,モチモチ肉汁ジュワは好き。これはこれでいいんだけど,1個流行ると,片方が流行ると,その逆サイド駆逐されてくじゃん。特に東京って。タピオカの,黒くて丸くてデカいやつ流行ったせいで,白いつぶつぶのタピオカどこにもないのよ。でどこもないまま多分白くてつぶつぶのやつをタピオカ大ブームの時出してると「うっわ,ここ,黒くて大粒のタピオカ買えねえから白なんだよ…ダセェ」なんつって「お前んとこ事務所総出で潰すかんな」みたいなそういう感じになっちゃったと思うんですよ(笑) そういう感じになって,白いツブツブやってたところ,もうもはや今になっちゃうと軽く「タピオカまだやってんだ」みたいな空気になっちゃってるから,タピオカごとなくなっていくじゃん。別に俺は黒くて丸いタピオカも好きだけど,白粒の方が駆逐されちゃうんだよね。うどんも,はなまるうどんが東京に入ってきてから,もうはなまるうどんが好きすぎてヒットしすぎて,はなまるうどん系のいわゆるその讃岐うどん,コシが強くて,なかなか噛み切れないみたいな讃岐うどん系のお店がすごいできたじゃん。そうすっと,普通のうどんあるじゃん。病気の時に主に食うヤツ。主に病気の時に食ううどん…病うどんが全然ない。あのフニャっとしてるの。要するにうどん=コシがあるうどんってされちゃってから,コシがないうどんを食べさせる店の親父は「なんかダメなんだな…この人」みたいな。「何お前コシもないうどん出しやがって…オマエんとこもついでに事務所総出で潰すかんな」ってなるから(笑) 
そこだよね。どういうのって表現がしづらいんだけど,餃子でいうと,皮が厚いのも違うんだけど,殊更薄くなくていいんだ。殊更薄くなくて良くて,多分あの皮にモチモチ感とかいらないんだよね。割と皮は,パサつくまで行かないけれども,そんなに水分量なくて,表面のところ焼け方がガサッとしてる感じっていうのが言い方としては。あそこに油は含まれてるんだろうけど,テカるほどの油はない。ガサッとしてる感じでいい,割と白い皮に狐色になってる感じでいいんですよ。肉は野菜餃子とは違うけど,肉は申し訳程度にしか入ってなくていいんです。申し訳程度にしか入ってなくて,多分主はキャベツ,ニラ,にんにく位のもんが入っててくれれば良くて。で,このタイプのジャンボ餃子はそこそこ生き残ってんだけど,割と普通の餃子の大きさのヤツが全然見つからなくて。週末木曜日ぐらいから,3軒ぐらい,そのぽいやつをネットで見ては「これちょっとぽいかな」って言って,わざわざ行って予約して行ったり。とかしてディスタンスはあるからみたいな。予約して行って,でいざ餃子来たらもうがっかりだよね(笑) 違うんだよ。羽根あるし。ネット画像に羽根なかったじゃん…ていう。俺にとってみればあの羽根はあってもなくても良くて,プラモデルのバリみたいもんです。昔のプラモのバリみたいなもんですから。で,表面はもうパリパリだしさ。しかもそのモッチリとした皮も,特別な皮を使ってるせいで,そのモチモチ度が半端ないし,皮にもちょっと何か練り込んでるんだと思う。ちょっとこう皮の中にもうすでに軽くにんにくっぽい味してたりとか,あと肉汁どうしたってくらい入ってて,旨えでやんの。そういうことじゃない。もうずっと俺の中で,何かね。旨いから残すこともない。その店はその店でその表面パリパリ,皮モチモチ,肉汁ジュワが食べたい日のためには行って良かった店なんだけど,なんかずーっと。そのカミさんと行った店の車の中で「…旨エんだよな」っていう(笑) 
その,これもちょっと違うのは不味いのを探してるわけでもないんだよね。その不味いんじゃなくて,そっち方面に旨い餃子って,もうもはや探し方が全くわからなくなってて,なんて訊けばいいのかもわかんないじゃん。「皮がカサカサ」とは書かないよね。「うちは断じて羽根を出しません」みたいなのが書いてあったとしたら,そういうヨソをディスってくるようなお店も嫌だし。それも違うと思うんだけど,食べログとかも珍しく見るんだ。見るんだけど,紹介のコメントの中に必ずこれが入ってんだよね。食べた人の感想やお店の紹介に「皮モチモチ,肉汁ジュワ,表面パリパリ」が入ってんだよね。俺の頭の中にあるあの餃子が,何ていう言葉で引けば出てくるのか? 「昔ながらの昭和餃子」みたいの書かれると,それはムカつくんだよね。そういうんじゃないから(笑) それは古民家風カフェと同じね。リアルに古民家住んでる人は「できれば新築住みてェのに,ボロくなってたよ,だけど清潔に住んでいこう」のケースが結構多いからね。それをお前,何最初から古民家風作ってんだよ?みたいなね。何最初からボロくしてんだよ?みたいな。黒澤明か?みたいなその感じね。なんか「昭和を狙って作りました」っていうことでもない。その作り方しか知らない人がずっと作ってるヤツが田舎とかにポツンと残ってたりすんだけど,それもチェーン店が攻めてくるからそれも駆逐されちゃうんだけど。なんか…そんなだよ。
なんかさ,この話とはちょっと違うんだよ。うちの爺ちゃんが,戦後すぐぐらいの物がない時に,すいとん食うのが贅沢で,すごい好きで。昭和40年代後半ぐらい,昭和のある程度飽食の時代になってから「すいとん食いたい」っつって。でうちのおふくろとかが具だくさんのを作ると「そういうんじゃねェ! 不味いの作れ」つって(笑) そういうことじゃない。彼彼が食べたかったのは「懐かしい」であって「旨い」「旨くない」じゃないっていう話だと思う。それをお前何旨いを作ろうとしてんだよっていう話だと思うの。俺の言ってるのはそうじゃないんだ。旨いのが食べたい。旨いのが食べたいんだけど,旨いの方向性が,なんか1個に踏み固められた時の,そっちはダメにされちゃうのが嫌で。昔ながらの大してどうでもいい餃子もいっぱいあるから,それなら別に食べたくないし,食べたい時は今のその皮モチモチ肉汁ジュワの方が食べたいかな。肉汁多いと旨いってこと? あんまそうじゃなかったんだよな。なんか,具材の肉は結構ちょっとだけど,結構,その近所のスーパーのお惣菜コーナーの美味しい餃子とかって,意外に使わない脂身とかが結構入ってるから,それが旨かったけど,別に殊更肉が多かったわけじゃなくて。なんかね。そんな。  
■ 究極の寿司「シンギュラリティ」
餃子の話のついでで。今,冷凍餃子が超旨くなってんじゃん。あれがヤバいと思うんだよ。どっかの時期から,冷凍餃子右肩上がりにぐんぐん旨くなってたんだけど,ある時期油も水もいらない餃子始めたじゃん。油も水もいらないってすごくない? アベレージですげえできるからね。実際,本当に今の餃子って便利で,美味しくて。何もしないでただ並べて焼くだけで出来上がるじゃん。全部完璧な状態で。完璧な,表面パリパリ,皮モチモチ,肉汁ジュワになっちゃじゃん。下手すりゃ羽根もあるよね。昔はそのその日の気分によって,油ちょっとでチャレンジしてみたりとか,水をちょっとにしようとか,水使わないとかやってきて,で,その日の体調のベストのヤツになったりとか,ウンコ当然になったりとか。せっかく説明書通りやりゃあ旨いものを,全部炭みたいなものを作っちゃう。にんにく風味の炭を作ってたじゃん。それがなくなったのはいいんだけど,なんかそこが多分,今日俺は油少なめなんだよなーとか,そんなにモチモチじゃなくて結構焦げてていいんだよなみたいな調整は効きづらくはなってきたかなみたいなのは,ちょっとあるのかなあ。
それのついでにもう1個思い出した。「究極の寿司」って,電通プロデュースなんじゃないかな。ネットで見たんだけど,お店の仮の名前は多分「究極の寿司シンギュラリティ」っていう名前で。だから[寿司,シンギュラリティ,プリンター,DNA]とかで検索すると出てくんのかな。[未来]とか[未亡人]…あと[-"未亡人"]だと未亡人が消えるから(笑) 未亡人が,亡くなった旦那恋しさに消えるから。喪服エロスね。足袋をなかなか脱がないで欲しいっていう(笑) できれば足袋をずっと履いたままの立ちバックをお願いしたいっていう(笑) 後半でヒットしたヤツは全て切ってくれて構わないんですけど。その未来の寿司屋,一応ホームページには「2020年に店舗オープンするつもりだ」って書いてあるんだけど,CGバンバンで「未来都市東京にふさわしい寿司屋」っていうことを謳ってて。この寿司屋は,まずそこの予約をするとキットが送られてきます。キットが送られてきて,DNAの検査や尿検査,腸内の検査をすると。まずシンギュラリティの親方がコンピューターなんだけど,AIが,その人間に不足している栄養素やその彼の体のタイプに合っている食材みたいものをキチンと割り出して,
こういうものってなるじゃん。その後が凄いんだって。寿司プリンター/食品プリンターっていうものがあって,彼専用のメニューが出来上がったところで,それがその体にぴったりの構造と美しい感じで,イカを瞬間冷凍して粉々にしてもう1回固め直したものを,姫路城の形にしていく。マジで言ってんだって。本当なんだって…いや本当にずっと嘘ばかりついてきたけれども,訳わかんないんだって。そのエビを絶対零度で粉末にしたヤツに水分をブレンドしつつ「これが究極の寿司…あなたの歯とか口の中の肌触りみたいものにとってベストです」っていう形に,食品プリンタでプリントアウトしてく。それが次々出てくる。
俺の価値観では,多分バカなんだろうなって。俺の価値観では来る客も作ったヤツも馬鹿だと思うよ。だって寿司職人が,飾り切りみたいのをいろんな理屈でやるわけよ。見た目も綺麗で,歯触りも良くて,その食材も…みたいことを目の前でやってっから「Oh Sushi..」って海外から来る人たちもなるけどさ,それを3Dプリンターがやっちゃうとなると話が違くない? なんかそれ,ウサインボルトと同じスピードで走る軽トラを見せてもらう感じっていう(笑) 「ほらね」っつって言われてもさ。それぐらいの感じ。ウサインボルトと軽トラがどっちが速いかわかんないけども,なんかそれを見せてもらう感じじゃん。なんか大谷より速い球投げるピッチングマシンの感じ。球ポーンって見て「な?」って言われても「な?じゃねェよ,それは別物だよ」って思うじゃん。その感じ。俺の話芸が未熟なせいで,基本笑いの真ん中のとこで「ウンコ」って言えばいいと思ってるっていうとこで止まってるから。話芸が未熟なせいでむしろこれ全然伝えられてないんだって。意味わかんねえのが,その食品プリンターと,なんかその自動的に削ったりするヤツを使って,多分新感覚の歯ごたえのタコを作ろうとしてると思うんだけども,ジャングルジムみたいな形に中抜きにするんだ。中抜きにして,真四角の中空のスポンジのタコみたいのが出来上がるんだ。で,それをこのシンギュラリティではそれを食べさせると。そのCGをバリバリ使ったプロモーションビデオもあるんだけど,一応それ観てると,四角いドット絵の寿司みたいな,マインクラフトの寿司みたいなヤツが出てきて,全部プリンターから出てきた最後の最後に,親方が刷毛で醤油を塗ってんだけど,それは親方やんの?って(笑) 俺の中で。多分他は全部AIがやると思うんだよね。気の利かない弟子に電気ショックを与えたりとか,そういうのは多分みんなAIとコンピューターとその寿司プリンターが食品プリンターがやるんだろうけれども。なんかすげェ気持ち悪い感じのとんちんかんなブルジョワジーが絶対ハマる感じの。俺は蔵寿司に行くけど。

yfxsrgjiKhgt pc   














2024年5月29日水曜日

[アート][AI] 2ch@ふたばAI画ギャラリー






[アート][AI] 2ch@ふたばAI画ギャラリー
▲24/6/1
△無題
名無し24/05/20(月)06:17:38No.55809そうだねx2 24年10月頃消えます[返信]
AI小説・文章スレ
mayで教えてもらった
https://huggingface.co/spaces/CohereForAI/c4ai-command-r-plus
でエロ小説書いてもらっているけどなんかストーリーの起伏がなくて味気ないのでこうしたらいいよとかこういうサイトもあるよみたいな情報交換ができたらいいなというスレ
レス76件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/30(木)07:47:44No.57571+
もうちょっと優しくしてよ、と思うことはある
△無題
名無し,24/05/30(木)13:05:35No.57631そうだねx1
こういうのもたまに出てくる分には笑えるからいいよね
流石にここまで極端なのはちょっとプロンプト修正すればマシにはなるし
△無題
名無し,24/06/01(土)04:37:43No.57915+
ChatGPTで小説を書く方法とGPT4がすごいところ
https://note.com/1za5ij/n/n8add9bcc280e
△無題
名無し,24/06/01(土)05:43:50No.57917+
AIのべりすとで生成
お嬢様の体を乗っ取った怪異と武装メイドの戦闘
→あっさり負けてレズセ
→しかしお嬢様の意識は生きていた、隙を見て反撃
というストーリーの流れは一旦できたんだけどAIのべりすとはストーリー途中の文章(レズ部分)を3倍ぐらいに膨らませてといった指示は出来ない感じかな
△無題
名無し,24/06/01(土)06:46:14No.57922+
挿入から射精までの文章増やせって言っても対応してくれるAIしらない
△無題
名無し,24/06/01(土)06:56:31No.57923+
>No.57917
CommandRでそこだけ書かせてコピペして修正かなぁ
△無題
名無し,24/06/01(土)07:45:21No.57928+
な、なんでそんな魔法みたいな使い方を…
3倍にしたいならその部分を1行ずつ追加していけばいいじゃないか
△無題
名無し,24/06/01(土)09:49:06No.57963+
>な、なんでそんな魔法みたいな使い方を…
一回戦目はパンツ脱がさずにあっさり終わらせて、正気を取り戻したお嬢様と二回戦目を始めたんだけど
「実はお嬢様は乗っ取られてた間も全部記憶があった」という設定が出てきたので
じゃあ一回戦目でも性器の舐めあいぐらいはしてても良かったな…でもこの部分を加筆させるにはここまで全部消さないとダメ?って感じになったのです
△無題
名無し,24/06/01(土)10:42:09No.57971+
AIのべりすとだとどうしても継ぎ足し継ぎ足しだし
すぐ次のシーンに行きがちなのはネックなんだよね
こっちで指示しなくてもエロ同人的な表現をガンガン出してくれるのは
AIのべりすとのかなりでかい長所だから併用が一番
△無題
名無し,24/06/01(土)15:35:49No.58014+
koboldだけど主人公のセリフでストップかけて勝手に進むの防止させてる
"キャラ名「"で止まるように
△無題
Name名無し24/01/21(日)18:55:52No.38680そうだねx1 08日07:45頃消えます[返信]
Bing飯
https://www.bing.com/images/create?
静岡おでん
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス86件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/13(月)22:26:08No.54526そうだねx1
ロボットの食事
△無題
名無し,24/05/14(火)15:30:12No.54661そうだねx1
ディストピア昼休み
△無題
名無し,24/05/15(水)13:17:48No.54865そうだねx2
>雪女も仕事の後に熱々のカップ麺をすするのです
普通にCMで使えそう
△無題
名無し,24/05/17(金)15:40:39No.55268+
未来のカップヌードル
△無題
名無し,24/05/19(日)11:19:01No.55665+
君の中でオムライスってそうなのかー
△無題
名無し,24/05/19(日)12:57:08No.55676そうだねx2
AIが繰り出す謎カトラリーすき
△無題
名無し,24/05/29(水)00:45:34No.57249+
だからそんなアイスの形頼んでないってば
△無題
名無し,24/05/30(木)23:29:27No.57701そうだねx1
ちんぴょろすぽーん
△無題
名無し,24/06/01(土)15:23:20No.58012+
膨大な数の警告と糞犬と失敗画像と勘違い画像を重ねた上でやっと出てきたごく普通の画像
△無題
Name名無し24/04/01(月)19:59:40No.48660そうだねx5 8月18日頃消えます[返信]
魔術師エルフ
レス87件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/27(月)22:09:50No.56984+
いかにもな小物持ってないと魔術師なのか分からんな
△無題
名無し,24/05/28(火)00:58:50No.57030+
きっと死刑☆とか言いながら魔法撃ってくる奴
△無題
名無し,24/05/28(火)01:34:56No.57042+
エルフの森も電子の網で覆われた遙か未来
魔術師達は有限の命を求めて自らの肉体を機械に置き換えた
△無題
名無し,24/05/29(水)09:20:52No.57332そうだねx1
お気づきになっただろうか
△無題
名無し,24/05/29(水)14:45:56No.57375+
何故か羽根が生えた…
△無題
名無し,24/05/29(水)15:26:42No.57379そうだねx2
洋ゲー風の絵柄で厳しい顔つきだけど乳袋でおっぱいはパツンパツン スカートの下は清純かつ年相応の布地というお約束
△無題
名無し,24/05/30(木)20:50:04No.57675+
風の精霊よ……我に力を(フワッ)
△無題
名無し,24/05/31(金)20:16:58No.57865+
温暖化が進み大陸の大半が海へと沈んでも
エルフの森は青く萌えていた
△無題
名無し,24/06/01(土)14:58:54No.58007+
「使い魔じゃありません、師匠です」
「儂はこやつの半分も生きちゃおらんがな」
△無題
Name名無し24/05/29(水)20:06:59No.57425そうだねx1 24年10月頃消えます[返信]
なさそうなので立ててみる
レス27件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/06/01(土)08:17:35No.57933+
言葉が足りませんでした。
NovelAIなどのタグを共有しあうようなディスコードです。
△無題
名無し,24/06/01(土)08:29:53No.57935+
danbooruとグーグル翻訳で頑張れ
△無題
名無し,24/06/01(土)08:33:40No.57936+
タグの名称じゃなくて、例えばちょめちょめとちょめちょめを組み合わせるとこういう絵柄が出るよみたいな情報交換です
△無題
名無し,24/06/01(土)08:49:06No.57938+
何を言いたいのかよくわからん
△無題
名無し,24/06/01(土)08:53:00No.57939+
kohya_lora_guiでSDXL学習してんだけど1920エポックで3時間って適正?
なんかもっと上手くできそうな気がするのでもやもやする
△無題
名無し,24/06/01(土)09:26:42No.57949+
絵師タグの組み合わせです
△無題
名無し,24/06/01(土)09:26:59No.57950+
\( \) これよく見るけど何の意味があるのでしょうか
△無題
名無し,24/06/01(土)09:29:52No.57952+
>No.57950
エスケープです。
でわかりますか?
△無題
名無し,24/06/01(土)10:35:05No.57970+
>エスケープです。
その単語と一緒に調べてドンピシャでした
ありがとうございました
△無題
名無し,24/06/01(土)11:44:52No.57984そうだねx1
>kohya_lora_guiでSDXL学習してんだけど1920エポックで3時間って適正?
他のパラメータも書かないと適正かわからない
3090で16000ステップ(90枚x10リピートx18epoc,batch 8~10だっけな)Dadapterで廻して3時間ぐらいだった
1150434 BAIでコミック制作スレName名無し24/05/28(火)01:35:05No.57043+ 24年10月頃消えます[返信]
いつの間にかまた落ちてしまった・・
生成AIによるコミック制作やコミックサポートスレ
【コマ割りの中でインタラクティブにポーズを編集】
anifusionの「canvas part」はプロンプトとオープンポーズの描画だけで、マンガ全体を簡単に作成できるように開発に取り組んでいるとのこと。
https://x.com/taziku_co/status/1794932669312385262
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/28(火)22:02:48No.57224そうだねx1
>i2i元の下描き
>強度強めでやってるので見ての通り狙い通りになってないページも多い
これpixivとかの深淵絵師感ある…
△無題
名無し,24/05/29(水)01:36:33No.57251そうだねx1
最近のanystyle使うとまた変わるかもね
△無題
名無し,24/05/30(木)05:45:06No.57512そうだねx1
>i2i元の下描き
>強度強めでやってるので見ての通り狙い通りになってないページも多い
これがネーム描く才能ってやつか
△無題
名無し,24/05/30(木)10:38:06No.57614そうだねx1
忘備録代わりに
https://ascii.jp/elem/000/004/200/4200361/
実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる
注目の生成AI関連技術「Knowledge Graph」で、桃太郎の物語を視覚化してみよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1588859.
△無題
名無し,24/05/30(木)11:39:33No.57618そうだねx2
俺もAI使って漫画作ろうと思ってるからめっちゃ参考になる
△無題
名無し,24/05/30(木)12:20:27No.57626そうだねx1
リンク訂正
注目の生成AI関連技術「Knowledge Graph」で、桃太郎の物語を視覚化してみよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1588859.html
△無題
名無し,24/06/01(土)02:13:35No.57904+
NAIでここまでできるとは正直思わなかったわ
マスピ顔で問題なければ、これで十分漫画が描けるじゃん
△無題
名無し,24/06/01(土)03:16:57No.57907そうだねx1
【初心者OK】生成AIを使ってマンガを描く方法を解説
https://runrunsketch.net/aicomic-create/
△無題
名無し,24/06/01(土)03:38:23No.57910+
> 1716891986853.jpg
こうなると逆に、自動生成の書き文字が邪魔だね
出さなくするプロンプトとかあるのかな?
△無題
名無し,24/06/01(土)11:31:38No.57979+
webならゆっくり茶番劇みたいなキャラの表情とセリフだけにして
見せたいときだけちゃんとしたのを生成して挟めばいい気がする
△無題
Name名無し24/04/15(月)06:20:46No.50529そうだねx3 8月31日頃消えます[返信]
マシンスレ
ユニーク、合成、古代から未来まで
マシンを作り上げてください
レス52件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/25(土)15:25:44No.56591そうだねx1
寝台車かなるほど……
△無題
名無し,24/05/26(日)06:25:23No.56714+
△無題
名無し,24/05/27(月)22:09:51No.56985そうだねx3
自律型洋式便器
我ながら悪趣味・・・
△無題
名無し,24/05/30(木)12:09:47No.57622そうだねx2
AIで裁く裁判長マシン
△無題
名無し,24/05/30(木)22:42:15No.57694そうだねx2
大航海時代の潜水艦
△無題
名無し,24/05/31(金)11:56:27No.57810そうだねx3
魔改造フィギュアの夜 ハンディ電動マッサージ器 25mドラッグレース
△無題
名無し,24/05/31(金)14:30:11No.57841+
工場を襲うロボット
△無題
名無し,24/06/01(土)01:23:37No.57902そうだねx2
平成を駆る騎士
△無題
名無し,24/06/01(土)11:27:31No.57978そうだねx1
霊柩バイク
△無題
名無し,24/05/20(月)04:34:49No.55807+
>No.55593
>1716041086790.png
動かねえ...
△無題
名無し,24/05/22(水)10:40:54No.56149+
>動かねえ...
赤ノードでまくりならManagerからInstall Missing Custom Nodesで不足ノードインストールで動かんか?
△無題
名無し,24/05/26(日)21:02:08No.56817そうだねx1
>comfyuiのFaceDetailerって顔の解像度が低いのどうすればいいのかがよくわからない
昨日雑スレで聞いた話をヒントにFaceDetailerのguide_sizeとmax_sizeを1344にしてみた
数値は個々の環境に応じてかもしれないけどこの値を大きくすれば解像度があがるもよう
ダメ元でお試しを…
△無題
名無し,24/05/28(火)00:34:07No.57029+
ワークフロー自体をノードに渡すみたいなのは無理なんかな
プログラムだと関数自体を渡してループ処理とか息をするようにするからそういうの使ってXYプロットとかできると色々柔軟にできて楽なんだけど
△無題
名無し,24/05/28(火)07:13:46No.57078+
グループ自体を畳んで前後に必要なソケット作るのはあったような気がするがそういうことじゃない?
△無題
名無し,24/05/28(火)19:33:46No.57170+
>グループ自体を畳んで前後に必要なソケット作るのはあったような気がするがそういうことじゃない?
そのやり方だとループ組むと入力が出力に依存するから無限呼び出しになってエラーかフリーズする
それを回避する為にefficiency nodesとかは独自サンプラーに独自データで一連の実行シーケンス渡してる
そうでは無く決まった入力と出力ノードを持つワークフローをそのまま渡して実行するノードがあればもっと汎用的に繰り返し処理組めるよねという話
今これをやろうとするとpythonでループ処理作ってワークフローをapiから実行するって結構めどいことしないとできない
△無題
名無し,24/05/28(火)21:41:33No.57223+
ComfyUIで作った画像をA1111やForgeに投げても同じの作れないのか…
プロンプトとかそのへんのベーシック部分くらいはなんとかなるかなと思ってた
△無題
名無し,24/06/01(土)07:34:16No.57926+
SDXLを使った動画をプロンプトとシード値に従った絵に変えるみたいなのはもうあるのかな...anime系はみんな旧SDモデルばかりのようにみえる
△無題
名無し,24/06/01(土)10:50:24No.57972+
>SDXLを使った動画をプロンプトとシード値に従った絵に変えるみたいなのはもうあるのかな...anime系はみんな旧SDモデルばかりのようにみえる
動画の読み出ししてフレームごとにi2iして出来上がったのを動画化する
みたいなのはやってたと思う
△無題
名無し,24/05/28(火)08:16:50No.57082+
なんかイラスト風にするかリアルにするか細かくいじれるようになってたんで試しに
△無題
名無し,24/05/29(水)07:16:33No.57277+
完全に場違いのスルー落ちだと思ってたのに
レスがついててビックリ! ありがとうございます。
表情は難ありですよね~
指定しないと無表情だったり
「笑顔」にしたくても モロ作り笑いになったり
そもそもスマホアプリなんで場違ですみません。。
△無題
名無し,24/05/30(木)02:56:49No.57494そうだねx2
>そもそもスマホアプリなんで場違ですみません。。
いや別にスマホだろうがweb出力だろうがそこは関係ないでしょ
△無題
名無し,24/05/31(金)03:00:40No.57711+
>いや別にスマホだろうがweb出力だろうがそこは関係ないでしょ
大変恐縮ですm(_ _)m
> アップデートで前と同じ絵が出せなくなった・・
昨日のプロンプトが今日はNG警告…
作成できても完全無視…
けど、たまに復活する事も!
△無題
名無し,24/06/01(土)10:15:05No.57967+
>どうもこのリアル寄りの絵を2.5次元っていうのは違和感ある
>元は2次元キャラを役者が演じるのを2.5次元って言うはずだったけど
civiだとセミリアルって表現がよく使われてるね
△無題
Name名無し24/05/09(木)01:23:42No.53719そうだねx2 9月24日頃消えます[返信]
京都アニメーションを応援するスレ
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
Name名無し24/01/28(日)19:42:53No.39452+ 15日08:32頃消えます[返信]
AI武器スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス19件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/03/07(木)06:36:12No.44440そうだねx3
bingだとバイオレンスなゲームタイトル入れるとあっさり銃持ってくれる
△無題
名無し,24/06/01(土)07:42:40No.57927+
ラグナロクと一緒に出てきたやつ
              
人工知能@ふたば      
http://nov.2chan.net/35/futaba.htm        
http://nov.2chan.net/35/10.htm
https://www.2chan.net/
https://dec.2chan.net/85/futaba.htm
https://dec.2chan.net/56/futaba.htm
              
              
              
              
              
              
              
              




















              
              
              
              
              
              
              
              
              
              

2024年5月3日金曜日

[AI][議論] 10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線












[AI][議論] 10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線
10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線 今後においてもAIにできないことは何か?
2024/4/12(金) 14:02
「最近、スーパーのレジが無人化しているな」「問い合わせをすると自動応答で返ってくる」……。こんな機会が増えているのではないでしょうか。仕事は確実に省人化・AI化への道を突き進んでいます。研究者にもよりますが、近い将来には8割の仕事がAIにかわると予測されています。
人工知能研究トップランナーであり、経営者でもある川村秀憲氏の著書『10年後のハローワーク』より、一部引用・再編集して「これからの時代に取るべき選択は何か」を解説します。
■「AIが人類を超える日」は早まっている
唐突ですが、スーパーでお会計をする自分を思い浮かべてください。以前は、お会計は店員さんに商品を渡し、袋詰めをしてもらいながら支払いを済ませるのが当たり前の光景でした。ですがコロナ禍を経て、お会計はセルフレジで行う光景が、当たり前になってきているのではないでしょうか。
実際に、「2023年スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、セルフレジ設置企業の割合は全体ですでに78.2%にのぼり、いまなお増加傾向が続いています。現在一番普及しているのは、店員さんが商品のスキャンなどを行い、代金の精算をお客さんが行うセミセルフレジタイプですが、フルセルフレジの導入コストと比べると割高のため、これは将来のフルセルフレジ化に向けた過程と捉えたほうがよさそうです。私たちの生活に直結するところで、すでに省人化・AI化が浸透しはじめていることを考えれば、仕事においてはよりその波が大きくなることは間違いないでしょう。
AI研究の世界的権威であるレイ・カールワイツ博士は、2045年にAIが人類の知能と並ぶ、または超えるだろうと予想しました。これがAIを語るときによく出てくる「シンギュラリティ」という言葉の意味です。私は、この見方よりも早く到達するような気がしています。Chat GPTの登場など、近年の動きはそれを感じるに十分でした。完全に人間を超えていくかどうか、そうするべきかどうかは別として、AIの進歩のスピードが速まっていることは、おそらく間違いありません。AIの進歩と発展が、自分の職業・就職の機会を奪い、収入を減らし、生活をより「貧しく」してしまうのではないかと心配している人たちも、かなりの数いるように感じます。
これまでは、AIに何ができるのか、どこまで開発が進んでいるかなどのテーマが多かったのに対して、最近では、実際に企業でどのような取り組みが行われているか、さらにはそれによって組織や人事、採用のあり方がどう変わってきているかへと内容がシフトしてきています。確かにこうした状況のなかでは、AIがどのようなものなのか、そして今後の社会にどんなインパクトをもたらすかについて定まった考えがない方々が、強い不安感を持つことは無理もありません。なかでも、より深刻に捉えているのは、30代、40代を中心とした、いわゆる社会の中堅として活躍されている方たちだと思います。今後10年、あるいはもっと短い期間で社会が大きく変わっていくと予測し、行く末をより現実的に考えるならば、これからの自身の「食い扶持」をどうしていけばいいのかを気にしないわけにはいかないでしょう。
■10年後も生き残る仕事、なくなる仕事の境界線
では、実際に10年後の社会では、どんな仕事がなくなり、どんな仕事が生き残るのか。そして、どんな仕事が新しく生まれてくるのでしょうか。ひと言で結論を述べるなら、
仕事は「意思決定」と「作業」に分解され、このうち「作業」に関しては、相当部分がAIに取って代わられるとまとめることができます。
違う言葉で言い換えるならば、
「自分で何をするか決める仕事」は残り、「人から言われてやる仕事」はAIに取って代わられる
ともいえると思います。いまの自身の仕事、身の回りの人たちの職業と照らし合わせてみてください。同じような業界、領域でも、「自分で決めている人」もいれば「人から言われて動く人」もいます。意外なことに、それは現時点での収入や社会的地位とは相関していないこともあります。なかでももっとも影響を受けると考えられるのは、いままでは「高度な知的作業」とされてきた、なんらかのアウトプットをするポジションです。例を挙げるなら、
〇質問に答える
〇指示に従ってわかりやすい資料を作る
〇内容を要約する今後においてもAIにできないことは何か? 
〇前例を調べる
このような作業は、飛躍的に効率化、あるいは「省人化」されていくはずです。私は大学生を教える立場ですが、学生のなかには将来プログラムを書きたいと考えている人もいます。私自身、小学生のころからプログラムを書き続けてきた人間ですので、そのおもしろさはよくわかっているつもりです。ですが、はたしてAIの時代になりつつあるいま、プログラマーやシステムエンジニアのような職業が今後も安定して継続し続けられるかについては、大いに疑問です。プログラムを書くという作業はAIにぴったりで、現状でも、有料版のChatGPT-4で相当部分は代替え可能です。従って、ひと月たったの20ドル(約3000円)で使える人工知能を大きく上回る仕事が、毎月何千ドルもの給料をもらってできることを証明しなければならなくなります。同じことがオフィスでデスクワークを中心とする仕事をする人、いわゆるホワイトカラーの現場でも続出すると思われます。そのなかには、社会的地位が高いと言われてきた医師や弁護士なども含まれます。
■AIはなにができて、どんなことができないのか
そんな近い将来において、人は何をすればいいのでしょうか? この問いは、「」という話と同じです。答えを述べれば、AIにはクリエイティブなことができません。より正確に言えば、意思をもって何をクリエイティブすべきかを決めることができません。膨大なデータを学習したAIは、ある指標のあとにどんな指標が続くのかを解くことに関しては、人間の能力を凌駕します。文章で言えば、ある言葉のあとに続くべき言葉をピックアップし、さらに前後の関係や結論と合わせて、何をどうすればいいのか、膨大なパラメータを調整しながら最適化していくことが可能です。しかし、AIに原稿用紙を渡し、「あなたの言いたいことを書いて」と依頼しても、何も返せないでしょう。AIを搭載した絵描きロボットに白いキャンバスを渡し、「君の好きなものを何か描いて」と指示しても、やはり何も描けません。いっぽうで、「筋肉質の男性が嵐のなかで敵をやっつけている場面を描いて」などと具体的に指示していけば、かなり要求に近いものを出してくるでしょう。いずれにしても、AI自体に書きたい、描きたいという欲求はなく、過去に学習したもののなかから「それっぽいもの」を持ってきてつなげることに長けているだけなのです。
もっとも、AIにも創造に近いことができるようになる可能性も十分にあります。なぜなら、人間が作る創造物においても、たとえばある作家が、あるストーリーと別のストーリーを組み合わせ、さらに別のストーリーの要素を加えて「いいとこ取り」した作品に対して、新しい作風として称賛が与えられることがあるからです。こうしたものまで創造と呼ぶのであれば、おそらくそれはAIにも可能なのだと思います。
■「属人化こそ勝ち組」の時代が到来
では、どんな人であれば職を失いにくいといえるのでしょうか。キーワードは
「属人化」
です。「その人」だから価値があると感じているものは、AIには入り込めない領域なのです。属人化している仕事は、思った以上にたくさんあります。アスリートやYouTuberなどの配信者はわかりやすい例ですが、そのほかでも理由はわからないけれどとてもおいしいチャーハンを作る町中華や、そこで腕を振るう親父さんの代わりは、AIにはできないでしょう。これまで善とされてきた「標準化」「マニュアル化」はAIが担い、悪とされてきた「属人化」こそが私たちが生き残っていく術となります。誰もがしている「勉強」で秀でることの価値が、相対的に減っていきます。それは知能が自動化、機械化されれば、努力の必要すらなく、しかも人がするより高いレベルで実現できてしまうからです。問題は、大企業や組織力の高い会社に入ったことで、仕組化の歯車のひとつとなって、属人化を排除する組織の文化や風土に慣れてしまった人が、
「自分は本当は何をしたいのか」
「なぜそれをしたいのか」
こういったことを明確にして、最後は自分の意思で決められるかどうかです。AI時代の到来が本当に問うているのは、「あなたならどうするのか」ということだと思います。それを考えるのは、いまがいい機会というよりも、AIの進歩スピードを考えると、ラストチャンスなのです。
川村秀憲 :人工知能研究者、北海道大学大学院情報科学研究院教授、博士(工学)
✔関連記事
ChatGPTを使いこなせない人と使いこなす人の差
ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」
「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
ChatGPT達人が発明した最強の「業務時短ツール」
ChatGPT登場で「英語学習」はついに無用になるか
最終更新: 4/12(金) 14:02
(C) Toyo Keizai, Inc.,
■コメント
('-')
学の有る人間がやっている職業はAIで出来ます。学の無い人間がやっている職業はAIには出来ない仕事が多い。かと言って10年じゃそこまで現在と変わらない。
('-')
AIはシェアを広げるだろうが、一方でそれに抗う人とのコミュニケーションを求める動きも同時に起きるから、どんな仕事もゼロにはならない。少し前に書籍が電子化されると紙の本はなくなると言われていたけど、そうはなっていない。レジも省力化されるだろうけど、有人レジも残るだろうし、むしろそこに価値をおく場面も出てくる。なんでも作用と反作用があって、一方だけが他方を全て食い尽くす分野は案外多くないのではないかと思う。
('-')
事務職です。
10年前にすでになくなる仕事としてあがってましたが、結局現存してます。
('-')
以前Abemaで見たのですが、タッチパネルや無人レジなど視覚障害者には大変で、外出するハードルが更に上がったと…今は健康でも何かしら身体に不自由をきたした時、人を介さないとできない事が日常にはたくさん転がっています。世の中は縮小すれど、なくてはならない仕事ばかりだと思います。
('-')
抵抗感のある年代が去っていった際にはガラッと変わりますよ。だって生まれた時から当たり前なんだから。書籍しかり、レジしかり、アナウンサーや書士業しかり。オペレーターは仕事スタイルが変わります。
('-')
AIで産み出された富を公平に割り当てないと
強烈な格差社会→政情不安に繋がるだろうな。人間が単純労働から少しでも解放されて自由に生きられるようになったらよいが。
('-')
法や規制で守られている仕事が残ります、と言うか抵抗勢力としてAI導入をずっと妨害します。例えば薬の調剤などは何年も前から技術的には自動化可能なのにいまだに高コストをかけて人がやっています。
ダブルチェックのためにとか言い訳をしますが、それこそAIの得意分野です
('-')
医者だよね。
問診は、ほぼAIでいいかなって。顔色とか、その他の数値も測って渡した方が、大抵の医者よりもちゃんとする。医者として営業できるような法律に、最終判断時にAI判断をきちんと確認できるモチベーションを維持できる、みたいな、精神面を要件にしてほしい。
('-')
おそらく海外のその分野の既得権益の弱い国が最初に導入し始めて成果を出して、日本に進出もしくは日本もなし崩し的に導入せざる追えなくなる流れになると思います。ただこの流れだと日本はそのシステムをお金を払って使わないといけなくなるので、日本が率先して導入して海外に売り込むくらいな方がいいと思います。遅くとも10年以内にはそうなってると思います。
('-')
高校生の時に買った山下達郎や吉田美奈子のアナログ盤を15年前まで持っていた。宅DJやっていたので、テクニクスのターンテーブルもあったけど、15年前にはMP3で繫ぐのが主流になってきたから、テクニクスは程なく生産中止になり、私も価値はなかろうと、アナログは全て棄ててしまった。萩尾望都や竹宮惠子の豪華版コミックスもあったんだけど、妹に売られてしまった。今、アナログブームや海外での山下達郎や萩尾望都人気で高値で取引されている。テクニクスのタンテも復活した。わざわざ面倒なアナログに価値を見出す流れはいつもある。
('-')
「チャーハンを作る町中華や、そこで腕を振るう親父さんの代わりは、AIにはできないでしょう。」
っという話はかなりアヤシイ。嘗ては、天ぷらやトンカツを上手にあげるのは長年の修業をした職人の名人芸が必要と考えられていた。ところが、油の温度を自動的に制御する装置が開発されたら特に修業を積んだ人でなくても見事な料理ができるようになって、「てんや」「かつや」の興隆に繋がった。 将棋や囲碁におけるプロ級の腕前も嘗ては長年の修業と特別な才能のみによってのみ可能な名人芸と考える向きもあったけど、今やそんなことを言う人は何処にもいない。属人化された名人芸とされていたものが実は人工知能が簡単に真似できるものであることが今後どんどん明らかになっていくだろう。
('-')
仰りたいことは分かりますが、町中華はAI以前に次の世代で成り手がいなくなるので無くなる気がします。高度経済期に買ってローンの払い終わった持ち家と子供が巣立って年金暮らしの夫婦が社員を雇わないで二人で回していけるのが町中華です。もちろん味も良くて多品種のメニューをお昼の混雑した時間帯でも回していけるのは人間しかいない気がします。天丼やカツ丼の特定のメニューを大量に作るのはAIでもできるかも。
('-')
AIには調味料の配合比は学習できるのかもしれないけど、熱量の追加減や寝かせの時間までを解析仕切るのは流石にはるか先の技術になるんじゃないかな。金属で言うと玉鋼を完全量産化したりダマスクス鋼を完全復元したり。
味でも、昔ナイトスクープであった感動回である突然死した主人のカオマンガイの味を再現するというものがあったが、調味料の配合はともかく、何をどのタイミングで投入し、どのような火加減で何分煮詰めるという細かい調整は人のセンス・判断によるものでした。なので、AIが普及する世になったとしても完全な物に仕上げ、判断し切るというのは必ず人の手が不可欠なのだと考える。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4b4259afc7f41470b87d8f3a5760904ab2e79
https://news.yahoo.co.jp/articles/919a88cd210ed214e2228501f13181e736fde047
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fea6d30f903aec06b798631ceadfd7f1674148&preview=auto










イラストレーターの4分の1と翻訳者の3分の1がAIによって仕事を失っていることが明らかに
27-04-2024 06:35:14
By タマいち
https://gigazine.net/news/20240426-ai-robbed-creator-job/
クリエイターの権利団体であるSociety of Authors (SoA)が、会員を含めたクリエイターを対象とした調査を2024年1月に行い、イラストレーターの4分の1以上、翻訳家の3分の1以上が生成AIによって仕事を失ったことがわかったと報告しています。
SoA survey reveals a third of translators and quarter of illustrators losing work to AI - The Society of Authors
https://www2.societyofauthors.org/2024/04/11/soa-survey-reveals-a-third-of-translators-and-quarter-of-illustrators-losing-work-to-ai/
SoAは2024年1月に、1万2500人の会員やその他の著者を対象に調査を実施し、787件の回答を得ました。調査結果によると、回答者の約22%が「仕事で生成AIを使用したことがある」と答えたとのこと。職業別で見ると、AIを使用したことがあると答えたのはイラストレーターの12%、翻訳家の37%、小説家の20%、ノンフィクション作家の約25%でした。また、イラストレーターと作家の約31%は「アイデアを出すために生成AIを使用した」と回答しています。
一方で、一部の翻訳家やイラストレーターは、出版社や発注団体から生成AIの使用を求められていることも明らかになりました。翻訳家の8%とイラストレーターの5%がクライアントの要望で仕事に生成AIを使用したと答えています。また、調査結果から、生成AIがクリエイターのキャリアに与える影響に関する懸念が浮き彫りになったとSoAは述べています。特に、生成AIの登場によって仕事を失ったり、仕事の価値が下がったりしているクリエイターのグループが報告されています。
イラストレーターの26%と翻訳家の36%以上が、生成AIによってすでに仕事を失ったと回答しました。さらに、イラストレーターの37%以上と翻訳家の43%以上が、生成AIによって仕事の収入が減少したと述べています。将来的な創作活動による収入への影響については、小説家は65%以上、ノンフィクション作家は57%以上、翻訳家は77%、イラストレーターは78%が「生成AIによって負の影響を受ける」と考えています。そして、回答者の86%以上が「自分のスタイルや声、容姿が生成AIの出力に模倣・再現されること」を懸念しているとのこと。また、同じく86%以上が「生成AIの使用が人間の創作物の価値を下げること」を懸念していたそうです。一部の回答者は、特にコピーライティングやコンテンツ制作の分野で、生成AIが人間の創作者に取って代わる可能性があると懸念を示しました。これにより、クリエイティブ業界の品質と多様性が低下することが危惧されているとSoAは指摘しています。そして、生成AIの規制の必要性、具体的には「著作権者の作品がシステムの開発に使用される前に同意を求めること」や「クレジットと補償を与えること」「生成AIシステムの出力にはそのようなラベルを付けること」などについては、ほぼ全員が賛成しました。
回答者の94%が、自分の作品が生成AIの開発や出力に使用される際には、クレジットと補償を求めています。また、95%が、そのような使用には同意が必要だと考えていることがわかりました。さらに、回答者の95%は政府に対し、同意・補償・透明性の確保のためのセーフガードと規制を導入するよう求めています。そして、オーディオ、ビデオ、表紙、イラスト、意思決定、編集、翻訳の支援に生成AIが使用された場合、出版社やその他の組織はそれを明示すべきだと答えたのは回答者の90%以上でした。また、回答者の97%が、消費者には透明性を求める権利があり、自分が読んだり見たり聞いたりしたものの全部あるいは一部をAIで生成したことを知らされるべきだと答えました。
SoAは、生成AIが一部の創作者にとって有用なツールとなる可能性がある一方で、同意や報酬、透明性の確保などに向けた緊急の行動が必要であり、クリエイターの権利を尊重すべきだと訴えています。また、AIの開発者に対しては、過去の侵害と将来の使用に対するクリエイターへの報酬モデルを構築するため、業界と協力するよう求め、人間の創造性と著作権を保護することを約束すべきだと述べています。
・関連記事
AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開 - GIGAZINE
手描きからデジタルへと映画の背景技術はどのように進化してきたのか、そしてAI時代にどうなっていくのか? - GIGAZINE
生成AIの学習に用いた資料の公開を義務付ける「生成AI著作権開示法」案が提出される - GIGAZINE
音声を盗んだりアーティストを置き換えたりする「略奪的AI」を非難する書簡にビリー・アイリッシュやスティーヴィー・ワンダーなど200人以上の著名人が署名 - GIGAZINE
NVIDIAもAI関連の著作権侵害で3人の作家から訴えられる - GIGAZINE

タマちゃんのひまつぶし
https://1tamachan.blog.fc2.com/











AIに仕事を奪われる時代でも人間に残る、ある貴重なスキルとは(滝川徹  時短コンサルタント)
2024/4/15(月) 7:31
『細分化して片付ける30分仕事術 (滝川徹 著)』
AIに仕事を奪われる時代でも人間に残る、ある貴重なスキルとは
近年ChatGPT をはじめとしたAIの進化で、人間の仕事がどんどん楽になると話題だ。これから求められるのは、AIを使いこなすスキルであることは間違いない。AIを活用する人とそうでない人とで、仕事の生産性に大きな差が生まれるからだ。しかしもう一つ、多くの人が見落としている重要なスキルが一つある。そう語るのは時短コンサルタントの滝川徹氏。今回は、多くのスキルがAIに置き換えられる時代でも人間に残る、ある貴重なスキルについて、滝川氏の著書『細分化して片付ける30分仕事術 』より再構成してお届けします。
■AI時代に求められるスキル
ChatGPT(チャットジーピーティ)-4を使ったことがある人は想像できるかもしれないが、AIの進化がとんでもないことになっている。たとえば堀江貴文氏は著書『夢を叶える力:世界初? AI(CHATGPT)で99%書かれたビジネス書』(ホリエモン出版)をそのタイトル通り、99%をAIで書いたという。私もChatGPT-4を普段使っているのでわかるが、これは十分可能だ。試しにChatGPTで「タスク管理について、何か記事を書いてみて」と極めて曖昧な指示を出してみてほしい。それだけでそれらしい文章を書きあげてくれる。より具体的に指示をすれば、さらに良い文章ができ上がる。こうした結果を目の当たりにすれば、堀江氏が言っていることは誇張ではないことは誰にでもわかるはずだ。
もっと衝撃的な話をしよう。Google Xの元最高業務責任者であり、業界の最先端で働いてきたモー・ガウダット氏。彼によると、ChatGPT-4のIQはテスト結果で評価すると155にのぼるという。現時点で大半の人類よりも知能が高いのだ。
ちなみにアインシュタインは160だったとされる。しかも旧版のChatGPT-3・5より倍賢く、その更新はわずか数カ月。これから数か月で知能がさらに10倍になるとしたら? そのときこそ世界は大きく変わるとモー氏は指摘する。
では世界はどう変わるのか? AIの専門家たちの話を聞いていると、長いスパンで見れば楽観的に考えている人が多い。ターミネーターのような世界がこないとは言いきれない。しかしどちらかというと、AIが人間に代わり仕事をこなしてくれるようになり、人々は働かなくていい時代が来る。ユートピアが待っているというのが専門家達の見解だ。これは一見聞こえがよいかもしれない。しかし、生きがいの喪失などの深刻なリスクも想定されている。たとえば本や音楽、映画、アート全てにおいてAIが人間を凌駕し、何をやっても人間は太刀打ちできない。そのとき人類は何を生きがいにし、どう生きるのか―。我々は問われることになるというわけだ。しかし実は、そんな時代が来る前に訪れる大きな危機がある。それは過渡期にともなう大きな変化だ。AIを活用する人が、そうでない人々を置きかえる時代。多くの人が仕事を奪われ、とんでもないことになる。これが専門家の見解なのだ。しかもこの変化は2040年、50年の話ではない。むしろ2~3年以内に訪れるとされている。
たとえばChatGPT-4の10倍の知能をもつChatGPT-5がリリースされた世界を想像してみてほしい。現状でもビジネス書1冊を書き上げる知能を有するのに、そこからさらに10倍だ。AIを使いこなせるか否かで仕事の生産性にとんでもない格差が生まれる。これは想像に難くない。AIを使いこなせない人は失職する。このことも間違いなさそうだ。私でさえ、このことに恐怖を感じている。
ただひとつだけ、私が人より優れていて頼りになると考えているスキルがある。それは(タスクを)実行する力だ。
■実行力だけはAIに置きかえられない
いずれタスク管理もAIに任せられるようになるだろう。自分が抱えているタスクをAIに説明して、どの順番でどうこなしたらいいか教えてと言えば最適な順番で計画を作ってくれることはまちがいない。AIの進化により、タスク管理能力に差は生まれなくなるはずだ。一方、明確な差が生じるのがAIに提案された計画を実行する力だ。たとえばタスクAをこなせと提案されても、それを先送りしてしまえばいくら理想的な計画を提案されても意味がない。AIが先送りの衝動まで管理してくれるわけではないからだ。つまり、少なくともAIが人間の仕事の全てを置きかえる時代がやってくる前、すなわち過渡期に(AIを使いこなすスキルとは別で)必要となる重要なスキルのひとつは実行力となるはずだ。そういう観点で本書はこれからの時代を生き抜く武器になる。私はそう確信している。
【プロフィール 滝川徹・時短コンサルタント】
滝川徹 時短コンサルタント
1982年東京生まれ。Yahoo!ニュース・アゴラで執筆記事が多数掲載される現役会社員・時短コンサルタント。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけにタスク管理を習得。2014年に組織の残業を削減した取り組みで全国表彰。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成。時間管理をテーマに2018年に順天堂大学で講演を行うなど、セミナー講師としても活動。受講者は延べ1,000名以上。月4時間だけ働くスタイルで4年間で500万円の収入を得る。著書に『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング)』『ちょっとしたスキルがお金に変わる「副業講師」で月10万円無理なく稼ぐ方法(日本実業出版社)』他。
(C) シェアーズカフェ株式会社

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4b4259afc7f41470b87d8f3a5760904ab2e79
https://news.yahoo.co.jp/articles/919a88cd210ed214e2228501f13181e736fde047





AIによって台頭するのはデジタルに強い若者ではなく、凡庸な上司……「AIクソ上司」とはどんな上司か
2024/4/12(金) 10:17
AIが一般的なツールになると、ビジネスで幅を利かせるのはデジタルに強い若手社員。そう考えられがちだが、実は台頭するのは「凡庸な上司」という見方がある。はたしてどんな未来が待ち受けるのか? 「プレジデント」(2024年5月3日号)の特集より、記事の一部をお届けします――。
この先5年を待たずして、我々の職場に生成AIが入ってくる。そのために、仕事や組織の有り様が大きく変わる――。これはもはや疑いようがない事実です。生成AIを使って下準備をしてから仕事に取り掛かる時代が必ずやって来ます。「自分の職場にはまだ来ないだろう」というあなたの安心感は錯覚にすぎません。そう感じている人は、ITの普及によって自分のポジションが揺るがされなかったという自信があるのでしょう。しかし、それはITとAIの違いを正しく理解していません。ITは仕事ができる人の能力を上げました。それに対して、AIは普通の人の能力を押し上げます。ITを使いこなすにはある程度のスキルが必要ですが、AIは対話形式で使うのが簡単です。つまり全体の平均点を上げるのです。
ITが所得格差を広げたのに対して、AIには貧富の格差をなくす効果が期待されます。裏を返せば、みんなが平均的になっていく中で自分の価値を上げるにはどうすればいいか、ということに悩む未来が予想できるのです。生成AIの導入によって、すでに問題が生じているのはゲーム業界です。新しいキャラクターをつくる際、かつてはデザイナーがイラストを描いていましたが、いまは文章で生成AIに指示します。そこで出てきたプランの中から方向性が決まれば、さらに文章で指示を加えます。デザイナーやクリエイターの仕事は、AIのオペレーションになりつつあり、キャラクターをデザインする仕事が減っています。中国のゲーム会社では、デザイナーの給料水準が下がっているそうです。
■AIによって凡庸な上司が台頭する
これは決して対岸の火事ではなく、日本のホワイトカラーの職場でも同じ現象が始まっています。生成AIが得意とするのは、「調べること」「整理すること」「模倣すること」です。すなわち、現在のビジネスパーソンの大半が従事している業務内容で、生成AIがホワイトカラーの仕事の3割を奪うと言われる理由です。現在は、CopilotやGoogleのGeminiといった世界全般に通用するAIが一般的ですが、これから先は専門的なAIが普及していくでしょう。方向性は2つあり、ひとつは特定の業界に特化したAI。もうひとつは特定の会社の中だけで使えるAIです。後者はイントラネットの中身を学習していきます。そして報告書を書いたり提案をしたりする際、社内の独自のフォーマットに合わせたパワーポイントがたちまち完成させるのです。
実はこのことが、一般のビジネスパーソンにとって最大の脅威になります。これまでのITやDXでは、デジタルネイティブの若手社員が中高年を追い越していく現実がありました。しかしAIは誰にでも使いこなせ、あらゆる人たちの能力を底上げして平均化します。若い部下よりもITを苦手としていた凡庸な上司のほうが、成長スピードが速いかもしれないのです。またこれまでは、能力のある人が昇進して上司になるのが当たり前でした。しかし2020年代後半、社内に大量に登場し、私たちの未来を奪うラスボスとなるのは、生成AIをパワードスーツとして身につけた「AIクソ上司」です。パワードスーツとはマーベル映画のスーパーヒーローが着用する強化服のこと。そのアイテムによって常人の能力も強化されるのです。その理由を説明しましょう。社内の情報にアクセスする権限は、ポジションによって異なります。本部長のアクセス権限が一番強く、次が部長で次が課長というのが普通です。ということは上のポジションにいるほど、より広い範囲から学習したAIの知識を活用できるようになります。創業者が練り上げたノウハウも、実力ある先達が編み出した戦略も、ごく凡庸な上司が武器として使えるようになるわけです。その上司の中でも最初のアドバンテージを身につけるのに、仕事の能力は関係ありません。周りにいる同輩が新しい技術に尻込みする中で、先にAIに着手した者が力をつけていきます。X(旧・ツイッター)を当初から始めてインフルエンサーになった人たちはたくさんいますが、いまから後を追いかけるのは困難です。同じような先行優位性はAIにもあって、学習を重ねてあっという間に仕事ができるようになる上司が、導入初期には必ず現れます。こうして凡庸だった上司が、仕事への自信を強めていきます。
AIによる合理化で、企業はどうなるでしょうか。当然、生産性は上がります。しかし人間は社会的な動物で自分のポジションや役割にこだわりますから、AIの進化によって仕事がなくなる現実を受け入れられません。あたかも自分が重要な役割をしているかのごとく振る舞う状況が、必ず起こってきます。生産性が上がって職場の人数が少なくなっても、ポジションを減らさないためにブルシットジョブ(無意味でどうでもいい仕事)は増え、管理職ポストの数も変わりません。たとえばメガバンクでは、支店の統廃合によって支店長が減る代わり、法人取引を独立させた支社をつくって支社長ポストを新設したりしています。こうしたポジションに、今後は「AIクソ上司」が君臨することになるのです。
■企業はどんどん政界に似てくる⁉
管理職に必要な能力は、3つあります。「判断を下す力」「ビジネスに関係する人々(部下やステークホルダー)の能力・特徴を評価する力」「人を動かす力」です。AIは洞察や分析に長けているので、初めの2つは得意です。すると、こうした分野で力を発揮していた上司たちの実力は、AIの普及によって平均化されます。3つめの言語を駆使して人の心を動かす、いわば統率力はAIの苦手分野です。非論理的に他人の感情に訴える能力では、この先もずっと人間が上なのです。そこで勢いづくのは、文系のエグゼクティブでしょう。なぜなら、論理的・分析思考の理系能力をAIで補足できるからです。言語能力と統率力はあるけれど分析力や洞察力に欠ける上司は、AIによって強化され、非常に強力な上司になっていきます。会社の上司にもっとも求められるのは、つまるところ統率力であり、その源泉となる言語能力です。したがって、この分野を苦手とする生成AIが人間を支配することは、当面ありません。我々を支配するのはAIではなく、「AIによって強化された人間」です。上司が部下を支配する構造に変わりはないのですが、はるかに手ごわい敵になるわけです。これは、自民党の権力構造に似ています。実力者と言われる政治家をよくよく観察すると、特に舌鋒が鋭いわけでも、知性がほとばしっているわけでもありません。どんな人が上に行くのかというルールが見えないまま、何となく力を発揮して権力を握り、派閥の幹部になっています。企業においても、なぜあの人が偉いのか、腑に落ちない未来がやってきます。論理的ではない義理と人情の浪花節だったり、恫喝だったりを繰り返しながら序列が決まっていく、政界のような世界が広がっていくのです。簡単に言うと、生成AIによって武装した口先のうまい人たちが、出世する世の中になっていきます。国会答弁のうまい議員みたいな上司がビジネスの現場に溢れ、テレビの国会中継で噛み合わないやり取りを観てフラストレーションを溜めるような会社生活が、やってくる危険性があります。これからは居心地のいい職場が消えていくでしょう。昭和は生産性は低いけれども居心地はよかった。家族主義で、普通に仕事をしていれば成果も給料も上がったからです。それが転換期だった平成を経て、令和はまったく新しい時代になるのです。
■“イカれた経営者”はAIを凌駕するのか
「GAFAM(グーグル、アップル、メタ〔旧フェイスブック〕、アマゾン、マイクロソフト)」にテスラとエヌビディアを加えた先端テクノロジー企業7社を、「Magnificent7」と呼びます。こうした巨大IT企業の創業者は、いい意味で“頭のイカれた人たち”です。誰も思いつかない未来を発想し、普通の人の何倍も働いてイノベーションを実現します。凡庸な上司でさえ生成AIによって強化されるのですから、元から並外れた資質と能力を持つ人たちは、とてつもなくパワーアップされます。世界を支配するよりも世界を変えるほうに関心を持つ、いわば「イーロン・マスク軍団」の出現です。彼らこそ、「AIクソ上司」の対立軸です。この2つの陣営はどちらが勝つのでしょうか。私はどちらにも勝利の可能性があると思っています。
AIクソ上司が牛耳る世の中は、楽しくなさそうだし進化もなさそうです。未来は面白いほうがいいし、イーロン・マスク軍団には素晴らしい上司になる期待感があります。ただしイーロン・マスクやスティーブ・ジョブズの評伝を読んだ人なら、「こんなヤツの下で働きたくない」という暗い感想を抱くはずです。彼らは自分がデキるだけに容赦なくハードルの高い業務を部下に押しつけます。上司としては甚だ不適切なのです。生成AIの進化のスピードと物量を考えると、AIクソ上司軍団も相当なパワーを持つに違いありません。さらに、起業しても成功する人がごくわずかであることを考え合わせれば、勝率の低いイーロン・マスク軍団と安定した実績を上げるAIクソ上司軍団の戦いは、9勝1敗でクソ上司に軍配が上がるのではないでしょうか。
どちらにしても、明るい未来とはいえなさそうです。そんな中で一般のビジネスパーソンは、どうやって生き延びていけばいいのでしょう。生成AIは、世の中にすでに存在するものを学習します。映画『タイタニック』のシナリオを学ばせて、「プロットを現代の日本に変えて、同じような悲恋の脚本を作りなさい」と命じれば、簡単に作り出してみせます。それを検討して「前半15分から20分あたりに、ひと山持ってきたい」とコマンドを入力すれば、即座に修正してくれます。パターン化とマンネリこそが求められる『水戸黄門』のようなシナリオなら得意中の得意で、無限にシナリオを作り出せるでしょう。一方、AIに想像力はなくクリエイティブでもありません。大ヒットしたテレビドラマ『不適切にもほどがある!』のような、それまでなかった独自のコンテンツを生み出すことは不可能です。ここが、未来の大きな落とし穴になると思われます。クリエイターが新しいコンテンツを生み出せるのは、ある種の下積み時代があって学習を重ねてきた蓄積があるからです。ビジネスパーソンに置き換えれば、現在の40代や50代にはまだベンチャー精神の名残りがあるかもしれません。しかし、AIと共に育ってきた20代以降からは独創的な精神が薄れ、自分の頭で考える習慣がなくなっていくでしょう。独自に学ぶ機会さえ、失われていきます。長期的に見れば、文化の向上は2024年の段階で止まってしまうかもしれません。
■幸福な未来のためにいち早く経験を積め
現段階のAIはまだ見てきたような嘘をついたり、明らかな間違いを答えてきます。しかし嘘をつかれたかどうかの判断は、ある種の年季を積んだ人間でないと下せません。私の場合であれば、経済や経営戦略に関して生成AIが「こういう環境下では、この戦略をとったほうがいい」とアドバイスを出してきたとき、間違いかどうかを一発で見抜けます。この分野に関して、経験と知識の蓄積があるからです。本当に難しい問題や重要なテーマについて判断するのは、結局のところ人間です。前例がなかったり新しいことを、AIは苦手とするからです。生成AIのもたらす未来がユートピアではないとしても、AIを利用して幸せになる未来を描かなければいけません。ただ漫然と生きて、さまざまな経験を積まずにいると、テキストを入力してアウトプットされた回答を鵜呑みにする時代にのみこまれてしまいます。私も現代に若者として生きていたら、一日中スマホをいじっていたのではないでしょうか。そうなる前に、「ある種のスキルや知見を身につけるにはどうすればいいか」「いままでより5年早く成長するためにはどうすればいいのか」ということを真剣に考えるときが来ているのです。
こうした事情を踏まえたうえで、生成AIに仕事を奪われたくないビジネスパーソンは、どんな行動を取ればいいのか。私の答えはシンプルで、「一刻も早く生成AIを使ってみる」ことです。使わずに別の能力を上げていくことは、もう考えないほうがいい。望むと望まざるとにかかわらず、使うことが仕事の基本になるからです。生成AIには、いろいろな利用法があります。手始めとして、「新NISAはやったほうがいいですか」と質問してみてください。「この近所で美味しいラーメン屋を3つ挙げて」でもかまいません。たちまち答えてくれますし、回答の精度もこの1年ほどでかなり上がりました。年配の方が多く参加している講演会で、私は「とにかく一度、入力してみてください。どれだけ役に立つかが実感できます」と話しています。早く身につけるほど、アドバンテージがあるのですから。企業の経営者や役員など世の中を変えられる立場にいる読者の方々には、どう変えればみんなが幸せになるかを考える責任があると思っていただきたい。最後にこの点を、強調しておきたいと思います。
----------
鈴木 貴博(すずき・たかひろ)
経営コンサルタント
1962年生まれ、愛知県出身。東京大卒。ボストン コンサルティング グループなどを経て、2003年に百年コンサルティングを創業。著書に『日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』『「AIクソ上司」の脅威』など。
----------
経営コンサルタント 鈴木 貴博 構成=石井謙一郎 イラストレーション=伊野孝行 写真=dpa/時事通信フォト
■関連記事
"EV失速"の手のひら返しで自動車業界が見る悪夢…テスラも「販売台数減少」の市場で"今起きていること"
数学、英語、国語、理科、社会のうち、AI時代に人間の教師が生き残れる科目、いらなくなる科目はどれか
これから頭のいい人と悪い人の格差はさらに広がる…和田秀樹「AI時代こそ学力が求められる当然の理由」
上司も部下も「外向型」のチームは営業成績が最悪…注目される「内向型人材」のすばらしき潜在能力
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容
最終更新: 4/12(金) 10:17
(C) 株式会社プレジデント社

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4b4259afc7f41470b87d8f3a5760904ab2e79
https://news.yahoo.co.jp/articles/919a88cd210ed214e2228501f13181e736fde047
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fea6d30f903aec06b798631ceadfd7f1674148&preview=auto











宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」
2024/4/30(火) 5:06
[生成AI考]第2部 悩める現場<1>
「これじゃ、無料の宿題代行業者が現れたようなものだ」東京都内の私立中高一貫校の英語科教諭(56)はため息をついた。昨年度の冬休み、中1の生徒に英語で日記を書く宿題を出したところ、現在完了形など教えていない英文法が使われ、ミスもない「素晴らしい英文」の日記が、何人もの生徒から提出されてきたのだ。生成AI(人工知能)が使われたことは疑いようもない。この教諭は「宿題は、英語を使う習慣を身につけ、文法の復習をしてほしいから出してきた。間違いを指摘されて学ぶことは言語習得には不可欠。生成AIが示す『正解』の丸写しから得るものはない」と嘆く。生成AIへの依存を強める生徒たちの実態を前に、この学校では春休みから英作文の宿題を廃止した。
国立情報学研究所の佐藤一郎教授(情報学)は「学習に後ろ向きな生徒は生成AIに頼り切りになり、思考力や創造力の育成が阻害される。学力格差が広がる恐れがある」と警鐘を鳴らす。
大学での影響はさらに深刻だ。龍谷大(京都)の野呂靖准教授(仏教学)は昨年7月、ある学生の発表したリポートに違和感を覚えた。日本語として誤りはないが、内容に具体性がない。挙がっていた参考文献の著者名は実在の人物だったが、書籍は存在しないものだった。学生に問いただすと、「文章にまとめるのが苦手で生成AIに書かせた」と認めた。野呂准教授は「拙くてもいいから、自分で考えて書くのが大切」と諭し、やり直させた。昨年春以降、全国の大学で、リポートなどで許可なく生成AIを使用した場合は不正行為として処分対象になりうるとの注意喚起が相次いだ。不正が発覚した学生の成績を下げたり、単位を取り消したりした例も、複数起きている。だが、露見するのは氷山の一角だ。東京都内の私立大学に通う2年生の男子学生(19)は、「興味がない必修科目のリポートは基本、生成AIに丸投げ。不必要な時間をとられたり、不完全なリポートを出して単位を落としたりしたくない」と悪びれる様子もない。
2022年11月にチャットGPTが無料公開され、急速に社会に浸透する生成AI。学校でも利用するよう求める声があがる。文部科学省は23年7月、小中高校向けのガイドライン(指針)を公表した。「一律に禁止や義務づけを行うものではない」としたことで、「学校での使用に事実上のゴーサインが出た」(都内の小学校教員)との受け止めが広がった。今年2月に開かれた文科省主催のシンポジウムでは登壇した大学教授が「AIを使える人と使えない人の格差が開く。教育の仕事は、一人でも多くAIを使えるようにすることだ」と訴えた。学校の情報教育を支援するNPO法人「みんなのコード」も「子供たちがAIに触れて、仕組みを理解することが欠かせない時代」として、学校向けの生成AIを無償提供したり、教員研修を開催したりしている。文科省は昨年度、生成AI利用の研究校に全国の小中高校52校を指定した。「生成AIに意見を求めたら、高齢者や妊婦など、生徒にはない視点が出て、生徒の話し合いが深まった」と評価する教員もいる一方で、「生成AIはすぐに正解を教えてしまうので、子供が深く考えなくなる」と戸惑う声も漏れる。
東京大の酒井邦嘉教授(言語脳科学)は「思考を深めるには、相手の意図をくみながら対話をし、自分の考えを揺さぶる必要がある。意図もなく文を合成するだけのAIで代替できるものではない。生成AIが本当に子供の思考力を育むのか学校は立ち止まって精査すべきだ」と訴えている。社会の様々な分野で生成AIの利用が急速に拡大している。利便性の向上に期待が集まる一方で、弊害も生じ、国民生活の場では戸惑いも広がっている。教育や行政、ビジネス、医療、スポーツの現場から、課題と対策を探る。
✔関連記事
AIが生み出した女性モデルのグラビア写真集、集英社が販売中
AIが描いた画像がすごい…「イラストの仕事なくなる」
無修正アダルトビデオ映像がネットに流出、タレントが提訴
朝の「パンティッシュ」は子供の教育上いけない非常識な行為?
学習端末のパスワードは全員「123456789」…小6自殺
最終更新: 4/30(火) 8:47
(C) 読売新聞社
■コメント
('-')
学生の皆さんには物事の本質を考えてほしいです。教育で求められているのは「正解」ではありません。「学ぶこと、考えること」です。テストの点数やレポートの出来は後からついてくるものです。もし、正解を出すことを求められているのであれば、テストに参考書を持ち込んだっていいわけですから。
社会人になり、独り立ちすれば自ら考え、正解のない答えを出さなければならない場面がいくらでも出てきます。そのときになって「考えること」を始めても遅いです。そしてAIは正解を出すすことはしても、「考えること」は教えてくれません。ただ正解を出すよりも大事なことを学んで欲しいです。
('-')
・生成AIは全く使わずに地頭を鍛えて判断、組み立てる人
・生成AIを補助的、精査に使用してコスト削減しつつ地頭で判断、組み立てる人
・生成Alがないと自分では組み立てができない人
この差はいずれ生涯収入にも響いてきそうだなと思う。別に便利なものを使うのは良いんよ。歩くのが面倒だから車使うし。辞書、図書館の専門資料で調べるのが面倒だからスマホで調べるし。多かれ少なかれ誰だって便利なものを使ってる。でも、できない、できなくなっても良いのかな?って思うわ。特に勉学、レポートって論理の組み立て訓練じゃん。大学で学ぶべきひとつをサボって、学校行く意味ある?自動車の教習所で、運転面倒だから自動運転の車しか乗りたくないみたいな。意味がわからんなと思う。それで社会に出たらアッという間に事故、使えない人だよね。
('-')
技術の進化で、人類はまず単純な肉体労働から解放されてきた。その過程で人々の身体能力は衰えているが、一方で一部の肉体エリート(アスリートなど)は過去の人類では不可能だった身体能力を身につけている。一般ピープルは余暇の楽しみや健康維持のためにスポーツを行う人もいる。
これからは単純な知識労働からの解放が始まる。大多数の人々はそれにより基本的な知的能力が退化していくだろう。一方で一部の知的エリートはより高い知的能力を身につけていくのかもしれない。知的作業は少数の職業エリート層、趣味的に知的作業を楽しむ層、そしてまったく遠ざかってしまう層に分かれていくのかも。
('-')
AIは積極的に使っていくべきかなと思います。
ただ、それを頼りにしていた子供達は、卒業後の就職先で『色々と使えない子』と、先輩達にバカにされる未来が目に浮かぶような。
『ゆとり世代』に似た、なんでもかんでもAI任せの『AI世代』でしょうか。
AIに修正させるのはいいと思うけど、文章の作成を全て任せるとなると、文章能力を得るんじゃなく、AIの使い方を理解しただけの、生徒を学ばせる目的が違うことになる。
('-')
コメ主さんのご指摘はなるほど、と感じました。
この宿題や大学生の話にしても、「学ぶ」という意味やなぜ宿題が出されるのかということを理解できる人なら、生成AIを下手な使い方はせず、自分ですべき部分は自力でやるなどして力を付ける気もします。ただラクをしたいとか、簡単に今の価値観で特定の講義を不要と判断して手を抜くようだと、最終的な力の差になるのかもしれません。人はラクをしたい生き物なので、中高生くらいで自力で学習する意義を自覚するのはなかなか難しい気もしますし、そうなると学ぶ意義が理解できる一部の人と差がつくことはあり得る気がします。極論ですが、生成AI頼りの人だと生成AIで済み、人である必要もなくなってしまいますね。
('-')
生成AIがあれば知識の底上げをするから格差は広がらないという意見もありますが、そのAIのアウトプットの評価をするのは知識です。
知識がないと嘘かホントか見分けがつかず、結果的にそれが格差になり得ます。
('-')
今もそうですもの。
労働時間は制限される → 決められた時間で成果の出せる地頭の良い人が勝ち、出せない人は時間で補うことが許されない。→格差が補填されることなく拡大する一方。AIで宿題、も同じになるように思います。
('-')
「知的作業は少数の職業エリート層、趣味的に知的作業を楽しむ層、そしてまったく遠ざかってしまう層」に分かれるのでは、近世以前の社会構成に逆戻りしているのと同じ。
('-')
色んな意味での格差が確立されていくのが人類の未来かな、と思う。各自、底辺にはならないよう注意と努力が必要かな。。
('-')
過去にネズミの楽園実験があったそうです。便利で不自由がない快適な生活。ネズミは全滅したそうです。現在の世界がまさにそれだと思います。そういう意味では昭和のほうがよかったかもしれない。カーナビがないから地図で調べ、ネットがないから辞書をひく。自分で調べて考えて、相談して、失敗して悩んでまた考える。疲れるし大変、手間も労力もかかる。でもそれが物凄く大切なことだと思います。
('-')
ドラえもんの映画「ブリキの迷宮」の世界がもう近いのかもしれない。楽を続けた人間たちは衰えていき、ナポギストラー博士を筆頭としたロボット達に星を支配された。藤子・F・不二雄先生は21エモンと言う漫画でも「機械に頼り過ぎた結果、人間が原始人にまで退化した惑星」を描いていた。
('-')
自慢じゃないけど、あちこちいろいろと歩き旅、もちろん鉄道、バスをも使うけど…動き回って土地勘とか、肌で覚えてきた身だから、最近の学生さんくらいの人たちはすぐ調べがち?、調べることは悪くはないけど、頼りすぎだと思う。口コミとか、SNS とか気にしすぎたり、…食べログとかもだよね?。こだわりっていうのが無くなったのかな?…とうとう生成AIに頼るというか?(^^;…みーんなのび太くん状態になっちゃうね。…ある意味怖いからね。…己の五感、六感?(^^;を大事に使っていかないと…ほんとにAIにとり憑かれる時代が来るかもね?…
('-')
社会主義の世界ですね。
 価値を平均化することで やる気ある人はやる気を削がれ、やる気ない人はさらにやる気を失い衰退し続ける。 AIがまさにそれ。 どうせAIにやらせた方が楽で便利だし早くできるから良いだろうと、誰も自分で考えてやる事は無駄だとやらなくなる。 そうすれば社会全体が衰退していずれ絶滅の道に進むことになる。
('-')
いつの時代も変わらないと思います。勉強しない人間はしない。できない人間はできない。せこい人間はせこい。素晴らしい人間は素晴らしい。
('-')
Universe25かい?
あの実験内容と結果を見ると、まさに現代人の行き着く先を暗示しておる…。ワシはあの論文を読んだ時、背筋の凍る思いじゃったわい…。
('-')
universe25実験ですね。
ネズミの世界でも楽園の環境が与えられるとひきこもりや子作りをしないネズミが現れて最終的には全滅するという。しかも、同じ実験を25回行っても結果は同じ。残念ながら、日本人はこの実験の最終フェーズにいるのでしょう。
('-')
私は研究者ですが、科学の業界や大学教員の間でも散々話題になっています。
ただ、皆口を揃えていうのは、今のAIは「超高度なヒトマネ」でしかなく、何も「考えて」いないため、それらしい嘘を平気でつく、という点です。
結果として本物の専門家でないと真偽が判断できず、「AIの言っていることが正しいかを判断できないとAIの回答を使えない」というのが通説になってきている気がします。
一方で、簡単な情報処理ならかなりの精度でこなしてくれるのも事実です。結果として、今の知的労働者の中でも高度なことをしていた人達はむしろ重要性が高まり、相対的に単純なことをしていた人達はAIが取ってかわられる、という二極化が進むものと思います。教育は、まさにそのAIが持っていない思考能力を育てるべきですが…ここに来て「正しい答えを書ければ良い」という日本式の教育の弱点を突きつけられているように思います。
('-')
自分は50代です。インターネットが無い時代に学生時代を過ごし、社会人になって約10年ほど経過してから、インターネットが「使える状態」になりました。ですので、インターネットが無かった時代の情報収集の大変さは身に染みてわかっていますし、逆にインターネットの有難みもわかっています。
ただ知識や情報はネットから収集してもそれを活用するのは自分自身ですので十分にネットの利便性を享受すればいいと思うのですが、すべてをネットに任せてしまうと、思考自体を放棄することになり、気が付けば全く使い物にならない人間になっている可能性があるように思うのです。
自分の成長に繋がる使い方かどうかが問題と思います。取捨選択したうえで、一極集中して自分を育てている自覚がある人なら、こういう使い方もいいと思いますが、安易に使っているとしたら、自分の成長を放棄しているのと同じです。
('-')
ワープロやパソコンの普及で文字を手で書かない人が増えたから、難しい漢字が書けない人は増えたと思う。携帯電話の普及で自宅の電話番号や住所ですら覚えていない人も多いのではないだろうか。それと同じようなもので、時代の変化。生成AIが社会インフラのようになっていくとすれば上手く活用できる人が生き残るし、生成AIとかの開発側に回る人は生成AIで答えを探すのではなく自分で答えを探すようになる。
('-')
これは学校側が生成AIとの向き合い方のアップデートができてない例ですね
昔だとインターネットからのコピペが問題になってたのと同じです。
2,3年もすれば解決すると思います。
生成AIの使いこなしも今後必須なので生成AIを使ってもあまり意味がない宿題、自分で考えたり調べておかないと答えられない提出形式などのアップデートが必要です。
英語なんかは予習を宿題として板書と解説の時間を短くし、英作文や翻訳などは授業中に行うなどやり方はあると思います。
('-')
教員ですが、生成AIの問題は校種問わずあります。私達はよほどの確信がない限り、不正をしたか尋ねることはないので、レポートなどを宿題で出すのは今後難しいと思っています。
だから書かせるなら授業内かな…と。たまに社会に出て生成AI使うことはあるから、学校でも…と言う意見も出ますが、それだと文章力が育たずAI使っても推敲できないんですよね。
('-')
段々リアル星新一の世界になってきたね。
文明の力で楽できる所は楽をすることは否定しないし、確かに人類は楽をする、便利な生活をする為に様々道具や器具を発明開発してきた。
しかし、AI任せの回答や論文で、思考や知識を無くし、学力や学問を楽することが、人類の発展に繋がるのだろうか。
人類は楽をする為に努力や思考を重ね、新たな技術や発見をし、叡智を重ねる事でここまで文化文明を発展させてきた。
新たな技術や発明は積み重ねたその叡智の上にある。AIも人口知能などではなく、単なる膨大な過去データの統計結果でしかない。
AIによる回答や論文で楽をして、その場はやり過ごせても何の身にもならないし、その行為自体が無駄で非効率的だと気づかない思考力の無さが問題。

Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/dfde8c8269f168869cedec168355a5666d66bca6&preview=auto