ラベル ●電力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●電力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月23日木曜日

[電力] 6月電気代,最大46.4%上昇



[電力] 6月電気代,最大46.4%上昇
2024年05月23日08:19
【悲報】電気代の高騰,ガチでヤバい。大手電力10社全てで大幅に値上がり,最大46.4%上昇,熱中症で死人出まくるぞコレ…
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/05/23(木) 02:00:27.05 ID:4WGxxVPR0
6月電気代,最大46.4%上昇 補助金終了,再エネ賦課金負担増
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/05/23(木) 02:02:03.64 ID:aWlrY5F80
1.5倍はやべーな
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/05/23(木) 02:04:16.01 ID:ewxhBWZ10
関電は原発あるからって話はどうなったんや
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/05/23(木) 02:04:51.42 ID:2FiBGFN00
ワイ冬で節約した分夏にガンガン使う????
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 02:05:18.03 ID:DhHsV2xH0
原発動かせばよくね
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/05/23(木) 02:15:09.79 ID:e4jbpTK20
>>8
停止から12年経っとるけど未だに活断層やら設備の安全調査やらが終わってないから無理や
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 03:10:52.38 ID:WGur9uGx0
>>8
電力会社は過去最高益なのに動かす訳ないよね
150: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/23(木) 06:05:38.00 ID:RZEr6/CH0
>>8
関電動いてて1.5倍や
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 02:07:36.95 ID:5uNcAjlE0
冬は暖房一切使わんかったわ
夏は機械類にも悪影響を及ぼすから必ず使う
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 02:07:38.58 ID:pGq2Y8wo0
ワイはまだ30代のおっさんでワイが生まれた頃は既にバブル弾けて不況言われてたけども
そのワイがガキの頃と比べてもこの国は滅茶苦茶落ちぶれたと肌に痛感する今日この頃
美しい国になりすぎやわ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/05/23(木) 02:09:14.68 ID:AjSx5/p80
>>14
国力が下がってるんじゃなくて格差が広がってるだけだぞ
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 02:11:33.89 ID:pGq2Y8wo0
>>17
いや国力が低下やろ
なんでそれ頑なに認めへんのや?
憲法基準の最低限度の文化的生活の基準を金がなく年々下げてるのが答えやん?
ワイがガキの頃は大人が真顔で金ないから老人を殺そうなんて議論も起きてなかったで
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/05/23(木) 02:24:52.39 ID:ghyly68H0
よくわからんのやが戦争辞めさせたら解決せんのか?
はよやれよ
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/05/23(木) 02:28:56.84 ID:JAByHq8v0
>>29
ロシアが経済政策に対抗して天然ガス制限してるのが燃料調整費の高騰要因の1つだから戦争終わらせてロシアと仲直りできればマシになる
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/05/23(木) 03:00:13.59 ID:ezLNk4t40
>>29
世界経済によってはむしろ
今からの可能性も有る
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/05/23(木) 02:44:09.16 ID:1Ry1AS5Jd
正直エアコンないと無理な暑さになってるよな
去年7月は扇風機で耐えたが8月はエアコンなしじゃ無理やった
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/05/23(木) 02:49:37.25 ID:njHTiBlt0
定額減税分が吹っ飛んでて草
これで消費欲湧くと思ってる自民党さん
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/05/23(木) 02:54:54.22 ID:KMKH4Z7Pd
てかなんで電力会社の従業員の給料減らさんの
普通の会社ならそうなるよね
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新] 2024/05/23(木) 02:56:40.25 ID:AjSx5/p80
>>55
インフラでそれやって困るのは利用者である国民なんでやるべきではないな
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/05/23(木) 02:58:05.47 ID:PXRbPR9b0
上げすぎィ!
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/05/23(木) 03:08:01.46 ID:SQm5baCD0
30度設定でセーフか?
74: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 03:16:44.33 ID:pGq2Y8wo0
>>66
それあんま節約に意味ないらしいで
扇風機併用とか室外機の日除けとかの方が節電効果高い思う
75: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/05/23(木) 03:18:01.43 ID:pmfGs2RD0
エアコン我慢して窓開けて網戸にしたらカメムシその他虫軍団が侵入してくる
エアコンガンガン効かせたら恐ろしい請求書がくる。。。
ありがとう自民党
79: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/05/23(木) 03:24:13.65 ID:qjCuNcnJ0
もう国民は自民以外ならなんでもいいんだな
日本人は嫌いになったらとことん嫌いになって変わらない国民性だよ
自民はもう党名を変えるまでしないといけない段階になった
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 03:26:35.71 ID:pGq2Y8wo0
>>79
どこの政党だろうと権力は必ず腐敗するんやから一党独裁ではなく定期的に政権交代させるのが唯一取れる庶民の反撃ちゃうか?
消去法で選んだりどこも支持出来る政党がない現状なら一つの党に長期で権力持たすのは自民党に限らず危機感持つべきやね
腐らない権力なんてないんやから
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/05/23(木) 03:27:36.60 ID:Mv5JJOX70
賃上げは僅かであらゆるものが大幅値上げしまくりやからそら実質賃金なんてプラスにならんわ
86: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/23(木) 03:32:03.36 ID:oT8xElSc0
国民に戦争もやむなしという思想を植え付ける一番簡単な方法が経済の悪化だからな
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/05/23(木) 03:34:12.96 ID:AjSx5/p80
>>86
そして戦争で苦しむのも富裕層以外の国民
やはり反戦の観点からも分配が正義
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 03:36:18.20 ID:G4MYcIdV0
原発にどれだけ税金投入してるかお前らわかってるのか?
92: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/05/23(木) 03:36:29.61 ID:idW0rDBb0
今年の夏はガチで暑いらしいから
今のうちから対策グッズ買った方がいい
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/05/23(木) 03:38:17.82 ID:QQ3tN7MS0
電力会社がこんなに値上げするなら
食料品も46%値上げで対抗してやればいい
何もかもそれくらい値上げすればいい
115: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/05/23(木) 04:38:38.83 ID:VexgYl8F0
ガチ目に殺しに来てるよな
人口減らしたいんやろ
121: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/05/23(木) 04:51:47.59 ID:MneUL8mW0
太陽光みんなつけだしたら電力会社の取り分減るから回収しようとして電気代上げまくるしかないからな
賃貸住んでるやつはいろんなとこから搾取されるな
122: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/05/23(木) 04:53:03.99 ID:BPxgU+eQM
今月の請求分ですでに500円ぐらいすでに上がってるんやが…
これは再エネなんとか金のせいやろ?ほんでまだ値上げとか死ぬぞほんま
123: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/05/23(木) 04:58:46.34 ID:LxVxSdUt0
オール電化やけど太陽光発電入れてるから真夏全く問題無いわ
124: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/05/23(木) 05:00:18.24 ID:Ll6vjam00
エネルギー費用に関しては今後も安定する事無さそうやし,太陽光は最低限乗せた方が安心出来るで
ワイは太陽光+蓄電池のコンボやけど
125: 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 05:01:45.51 ID:0cKkSBLd0
屋根に太陽光つける家庭が増えると財務省がそのうち増税してくるやろうし,隠れて発電できるポータブル型にしたほうがいい
127: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 05:06:47.90 ID:hgO2Pjds0
電気代ってそんな自由にあげていいのか?
必須なもの値上げしていいならやりたい放題やん
134: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:26:59.56 ID:Negu+92Z0
再エネ賦課金とか言うクソ制度
194: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/05/23(木) 07:03:35.92 ID:9hA5Rs+YH
>>134
調べてみ
明細書に書いてないだけで元々「電源開発促進税」ってのが取られていて
それはほぼ原発に注ぎ込まれている
そのうえで再エネ賦課金徴収してるのや
136: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:27:50.13 ID:Negu+92Z0
水道やガスも上がりそうだし本格的に死人出るぞ
138: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:30:11.42 ID:Negu+92Z0
ソーラー利権ちゅーちゅーしたいから再エネ賦課金やめる気も無いんだよなあいつら
139: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 05:31:38.11 ID:GqslVxhL0
実際今年はエアコン代をケチって熱中症になる人多そう
145: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/05/23(木) 05:53:18.29 ID:dzxgZQ8U0
前はエアコン代ケチって熱中症が多かったけど今年から貧困で熱中症になる人が増えそう
154: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新] 2024/05/23(木) 06:16:03.06 ID:KOgawKv60
ガソリンも大幅値上くるらしいな
どうすんねんこれ
182: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 06:51:52.31 ID:mcn29iM10
冷房や暖房ケチりたいならアウトレットとかにずっと居座ることやな
当たり前だけど個々の部屋で空調管理するのはめちゃくちゃ効率が悪い
183: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 06:53:26.22 ID:YDXBwIDN0
冬はいくらでも我慢するしここ数年暖房使っとらんけど夏は勘弁してくれ
寒いのは我慢すればええけど暑いのは機器が壊れんねん
191: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/05/23(木) 07:00:43.80 ID:9hA5Rs+YH
たばこ税増税
マイナンバー(税金の取り逃し阻止が本旨)
インボイス(零細企業からの徴税)
第三のビール増税
ガソリン税 トリガー条項凍結
森林環境税
電気料金に上乗せの再エネ賦課金増税2024/4分から
電気料金補助金2024/5打ち切り,6月分から値上げ(→円高の弊害が浮き彫り)
----ここまで実施済み----
----これから実施----
少子化支援金保険料上乗せ最高年額19800円
(東日本震災)復興特別所得税を13年延長+防衛費に転用
高校生世帯の扶養控除一律カット
防衛増税
国民年金納付60歳まで→65歳まで延長
223: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 07:34:40.11 ID:76c9hZwJH
いい円安とか言う奴まじでいなくなった説
224: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 07:36:25.33 ID:b87tgWiUr
良いインフレだぞ
245: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 08:03:01.64 ID:6PEwdcgNd
これは酷くね?
引用元: ・【悲報】電気代の高騰,ガチでヤバい。熱中症で死人出まくるぞコレ…
コメント一覧
1. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:20 ID:eciG.OSG0
ありがとう自民党!!
ありがとう統一教会!!
2. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:24 ID:PAdbUP0s0
ゲーミング禁止
3. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:25 ID:m0A9k1rf0
やりたい放題とはまさにこの事
電力事業なんてインフラの規模とか考えても公営事業としてやるべきだろ
「民営化」を押し進めた中曽根以前に戻せや
4. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:29 ID:1jQDowC70
岸田のせいって請求書に書きなよwww
5. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:30 ID:QDADA5YZ0
円安が止まらない
現在ドル円156.7でございます
円安を目指してたんじゃなくて回避できないから言ってただけだろw
6. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:30 ID:C2zQdMD.0
これに関しては原発反対してるアホ左翼どものせいだろうに
庶民の敵はアホ左翼活動家
7. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:38 ID:JatPjKan0
水素原理か核融合システムの発電所出来るまでは電気を輸入するしかないね。
てか自然破壊してまでメガソーラー作りまくってるのは活かされないの?
8. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:41 ID:4gb1Wx8O0
ニートが働かないから国力とやらが低下するんじゃないんですかね
9. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:42 ID:QDADA5YZ0
>>3
民営化も悪い事ではないんじゃないかな
競争が発生するならね
一時は良い感じだったけど結局は新規電力ほとんど赤字に突入したw
受付止めてたよ
やっぱインフラの民営化はダメか!
10. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:46 ID:VxOLCANO0
電力会社は最高益でウハウハですわw
11. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:48 ID:FM5ZKW9a0
円安も相まって燃料費激高だし
12. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:50 ID:2g6tdquU0
円安に弱すぎるから,原子力発電再稼働するしかないんだって。再稼働反対ばっかりしてるからこうやって自分に返ってくるんだよ。
賢いやつは一昨年から九州電力と電源開発の株買ってヘッジしてる
13. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:52 ID:1N28cXvx0
従業員の給料なんて下げてもしゃーないやろ
顧客は1億2千万人おるんやぞ,全員タダ働きにしたところで焼け石に水や
14. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:53 ID:QDADA5YZ0
>>12
それ失敗したらダブルで地獄行きな気がw
ヘッジになってるかい
15. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:57 ID:2efkhcxR0
インフラは一部の富裕層しか使えなくなります
貧乏人は蝋燭とうちわで生活して下さい
蝋燭も値上げです笑
16. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:57 ID:qhiDJgrF0
分社化しすぎて重複してる事務作業が多いから
西日本は燃料輸入とか提携したもんな
東京は震災で特殊とはいえ 相変わらず伏魔殿な部分がある
労組が強いもかも知れないけど
その子会社 関連会社は保有しないとだめ?というのが
いくつかある
17. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:58 ID:2g6tdquU0
>>14
電気代下がって株が下がればトントンだろ
ヘッジの意味わかってるか?
18. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:59 ID:mjVNVM280
ロシアにケンカ売って中東で暴れてるイスラエル見逃してと
エネルギー価格上がることしかしてないんやから自業自得だろ
19. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:WE.EdrLq0
東電クソだろ。賠償金を電気料金に加えるんだもの実際国民に責任転嫁してるし,東電必要なくね。
20. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:QDADA5YZ0
>>17
電気どんだけ使うんだw
21. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:1JscW.M80
>てかなんで電力会社の従業員の給料減らさんの
普通の会社ならそうなるよね
>インフラでそれやって困るのは利用者である国民なんでやるべきではないな
国民にツケが溜まると最終的に困るの社会全体だろうに
22. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:04 ID:v.YXLCtq0
時間差で今度は全般的に物価あがるで。
電気なきゃ産業も農業も成り立たん
23. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:08 ID:s5QBu6QU0
中部電力は今でも高すぎるのにまた値上げか
24. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:09 ID:2g6tdquU0
>>20
お前はさっきから何を言ってるんだ?
25. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:10 ID:QDADA5YZ0
>>24
電気代のヘッジに株をとか言ってたからちょっとビビっただけだよ
26. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:10 ID:4g9BKhLO0
キシダが俺を殺そうとしてる
27. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:12 ID:QDADA5YZ0
>>24
否定してるわけじゃないよ
純粋にどういう計算何だろうって感じ
こういう話も嫌いじゃないからさ
28. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:13 ID:KE4PgI4l0
減税っていっても大した額じゃないからな
しかも,やった感出すために明細に記載義務とか
余計なコストを企業に強いるクソ采配
29. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:13 ID:uONQ6yh60
楽天でんきに乗り換えようかな
30. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:17 ID:PwwCL3280
犯罪以外のやれることを個人の範囲内でやるしかない。
31. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:22 ID:W6qSQw.40
激熱なサウナ環境へと導く 整いますよ?季節へ
サドンデス戦ありの熱き一戦  あらゆる線をぶち抜け
32. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:24 ID:JEW609IE0
電気代高騰はともかく,オール電化住宅の深夜電力をしれっと1.5倍にしたこと忘れてねぇからな。
33. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:2g6tdquU0
>>27
電源開発のPER11倍=益利回り9%。これが年間インフレ率を上回る
配当性向43%だからサスティナビリティ成長率2.75%で今後のインフレヘッジとして有効
こういうこと??
34. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:HcW4MeqJ0
なお,電力会社は過去最高利益
35. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:llBzcdYF0
電気もそうだけど次は水道も上がるみたいなのに関心ある人少ないのやばすぎ
36. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:29 ID:2g6tdquU0
>>25
電気代のヘッジになるでしょ?
ガソリン高騰のヘッジとしてINPEXとENEOS買うのと一緒よ。卵価格高騰のヘッジでイフジ産業買ったし。
37. 金ぴか名無しさん 2024年05月23日 09:30 ID:ylPNb3lC0
さも何か1月で4割上がったかのようなミスリード狙いのゴミタイトル気色悪いよな
38. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:35 ID:QDADA5YZ0
>>33
>>36
なにー!色々と数字まで把握してるのか!
俺が気になってたのは電気代と株代の規模の違いだよ
それと素直に連動してくれるかどうか
ヘッジって言葉の意味自体は合ってるんじゃないの
ただ個人の生活に対してのヘッジとしては金額がwって思ったん
いやでもそうやって関連づけるのは面白いよね
カネかかると余計に
39. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:40 ID:pFTrxyE00
イトーヨーカドーやショッピングモールのベンチとか,図書館とか,臭い生ポ爺が涼みに来て占拠する。
40. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:41 ID:oNApOOgu0
自販機多すぎるねん
41. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:44 ID:xsTQR5.m0
こりゃ憲法改正して基本的人権を削除しないとね。電気代払えなくてクーラー使えず熱中症で死ぬ奴が激増するぞ。岸田,さっさとやれ。
42. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:44 ID:83uPooO80
賃上げを阻む移民強化反対
43. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:45 ID:k4Nhfm0i0
それで「過去最高益!」とか言ってんだからホント腹立つ
そんだけ利益得られるのならもう少し電気代下げれるだろうよ
44. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:47 ID:2g6tdquU0
>>38
株の規模感にもよるよ
例えば今だったら1株から買えるから。電源開発4株1万円でも良いし
俺は400株持ってるから,年間配当が4万円。月に直すと2666円の配当が来るから,少しはへッジになる。含み益もそれなりにあるから売ればプラスになる。
45. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:50 ID:QDADA5YZ0
>>44
実際にやってる人の話なら参考になるね!せんきゅー
その額なら現実的だしいいね
つっても俺は株と為替は適性が無くて止めた人間だけどw
精神がもたなかった
46. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:Pe4caUhq0
オール電化戸建ワイ死を覚悟する
47. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:1JscW.M80
お客様は養分です
48. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:NpQXwnES0
意味もなく。感情だけで原発反対している奴が多いから自業自得なだけよ
49. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:54 ID:QDADA5YZ0
素直に安い電力会社にしたw都市ガス電気さいこー!
支払いも一か所にまとまるから便利!
50. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:58 ID:2g6tdquU0
>>45
FXは期待値マイナスだからね。カモになるのは自分。株は意味不明なグロース株だと勝てない。
つまんないかもしれないけど,株苦手な人はシケモク株投資やれば良いんだよ。ゴミ株買って,それが倒産するか,上場廃止するか,アクティビストに狙われて株主還元したら儲かる。
投資した会社の業績が悪くなれば儲かるし,村上ファンドみたいなヤバいやつに狙われても儲かる。
例えば東京ラヂエーター製造とか,岡山県貨物運送みたいなゴミ株買って上がるのを待っておけばいい。決算なんて見なくてもいい。どうせゴミだから
51. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:59 ID:X2WckV8Y0
>>1
民主党に騙されたのに,また騙されたいのかな?
ニート?
52. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:00 ID:wO6cPXcz0
>>1
日本だけじゃなくて外国はもっとやばいで,外国は冷房ないところもあるからな,戦争の影響はでかい
53. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:00 ID:X2WckV8Y0
>>6
民主党時代に作った電気買い取りもね。
54. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:05 ID:wO6cPXcz0
>>51
あのときの円高はあの時代の企業とか就活中の若者とかからすればトラウマだろうな,今は何だかんだで企業と若者は安定してる,まあ貧乏な老人達は生活もが大変になってきてるかもな
55. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:06 ID:xFf5XKOk0
>>18
しゃーないこいつら何もかもぶち壊されたからな
盲従するしかないのさ
56. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:11 ID:BB6g1abe0
石炭石油LNG原子力水力で良い感じに分散していたんだけどなぁ
57. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:17 ID:8XO0UU5d0
>>54
それよくいうけど実際は企業の倒産右肩下がりで減ってるし,求人だって氷河期よりましで高望みしすぎッて話だぞ
今の円安なんかただの海外営業下手な企業のばち被ってるだけで実質マイナス
58. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:18 ID:0JIFc.TD0
電力会社「値上げで~す」
増税眼鏡「今だ!カメムシを放て!!」
ニュース「カメムシ大量発生!?!?今年は窓を開けずにクーラーを付けましょう!!!」
59. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:fD.u4w.x0
>>7
ソーラーはパネルが高温だと発電効率が低下するんや…
60. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:63oPPayX0
>>53
法整備・制度設計したのは麻生政権だが・・・?
麻生政権は民主党政権だった?
61. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:OWB49v1h0
東京と大阪の人口削減が捗るな
これで一票の格差とかゴチャゴチャ言ってる中央至上主義者や税金で大学無償化しろとか体験格差是正とかほざいてる大都市賃貸住み共がトーンダウンしてくれりゃいいけど
62. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:.SRJ3gsr0
電気代が上がるんじゃなくて,今まで価格が抑えてくれてただけ。
文句あるなら,まずは電気代下げてくれてた日本の行政に感謝しとけよ。
63. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:21 ID:wO6cPXcz0
>>57
どこの世界線のお話ですか?
どれだけの企業がつぶれて若者が苦労したかもう忘れたのかな
64. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:23 ID:KqVCTUWc0
原発反対してるヤツは満足なんだろうよ
65. 創価学会から税金を徴収しろよ! 2024年05月23日 10:28 ID:WYklSnou0
創価学会から税金を徴収しろよ,そのカネを国民の為に使えよ,創価学会は過去に何回も数億円というカネを間違って金庫ごと竹藪に棄てている,棄てるほどカネを持ってる創価学会から税金を徴収しろよ,こいつら持っててもロクなことに使わないから,何十億円とヤクザにカネを払い気にくわない人達を抹殺したり,集団ストーカー犯罪にカネを使ったりロクなことに使わないから。
66. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:28 ID:.SRJ3gsr0
※64
政府による補助金は無駄とか言ってた奴らも,大満足だろ。
67. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:30 ID:63oPPayX0
>>63
一番潰れたのは円安株安の麻生政権の時代だけどね・・・
68. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:31 ID:4QS88T2e0
原発再稼働推進してる党に入れようとすると,自民,維新,国民の3つになるぞ
69. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:32 ID:iXQ9QfZ20
>>51
騙されてるのは麻生政権と第二次安部政権を民主政権だと勘違いしてる連中
麻生政権でリーマンショック対策せず銀行が貸し渋り→資金不足で大量倒産→2兆もの負債が出来て氷河期
その後民主政権に変わって海外生産から国内生産にシフト。有効求人倍率も失業率も改善し,円高で物価安
第二次安部政権以降,増税と円安で負担増。
更に海外生産増加で日本の雇用は非正規割合増加。
70. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:36 ID:RQFqsXEO0
原発動かしていた,関西・九州がこんな事態になるのは
多分,政治が圧力かけて原発安いアピールしていただけで,実態はそうでもないという真実が暴かれた形なんだろうな
相変わらず,再エネがーしているけれど,実はそれ関係ないだろw
71. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:36 ID:CZWtvDmC0
差額は原発反対派に払わせろよ。
あいつらが活断層やら難癖つけて原発再開できないんだから。
72. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:37 ID:RQFqsXEO0
最大の値上げ幅になっている地域は,原発動かしているから安いと,やたら豪語していた所
そこに気づいてね
73. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:37 ID:qpUMUDOG0
>>11
更に水道料金もガス料金も値上げ
この夏,はたして何人節約でタヒぬのか恐ろしい
74. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:40 ID:iXQ9QfZ20
>>5
円安の恐ろしさ
①商品価値1ドルの物を輸入するには1ドルに釣り合う額を払う必要あります
②円安だと更に高額な円を支払う必要有ります
③円安で物価が上がるなら人件費も上がらないといけないが,円基準では人件費殆ど上がらずドルやユーロ基準では賃下げ状態です
※2012年の中央値年収をドルに変換すれば約50000ドル。2022年は30000ドルとかなりの賃下げ状態。
上記の状況では優秀な人材に適切な報酬払える企業は減り多くの人材が海外に流出
人材流出する事で日本の競争力低下し,利益も減少。更に人材に支払う報酬が減って悪循環
日本の通貨保有する意味が薄れ円安が加速
以下,悪循環
75. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:40 ID:RQFqsXEO0
>>68
>原発再稼働推進してる党に入れようとすると,自民,維新,国民の3つになるぞ
そういう世論にしてやろうという,自民政治家の工作なんだろうな
でも,上がっているのは原発稼働して,原発は安いと政治家たちが豪語していた地域という笑い話
>関西電力では46.4%,九州電力では43.8%の上昇となる。
76. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:45 ID:iXQ9QfZ20
>>12
原子力発電が無整備で燃料が不要なら分かるが,輸入しないと発電も維持も出来ないから円安で値上がりするのは同じだぞ?
そもそも対応できる優秀な人材を円安の状況下で確保出来るのか?
77. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:46 ID:iXQ9QfZ20
>>19
東電は震災時税金投入されてた状態で値上げまでしてたから酷いよね
78. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:53 ID:2ux8no2z0
なのにどうして売電価格は下がり続けてるのか
79. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:53 ID:QDADA5YZ0
>>50
よーそんなに持って心がもつよw
俺も精神力があれば今頃うっはうはだったろうなー
とは言え結果論なんだけどさ
80. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:55 ID:YXArAhe00
>>5
介入してもアメリカとの金利差で円安に圧力かかっての繰り返し。
賃金が物価に追いつかずスタグフレーション化してるとこに金利上げたら経済がさらに壊れていくから円安は止められない。
政府や財務省は不景気でも減税措置は取らず,2年以上実質賃金下がり続けてても静観。
5公5民の税金下げるどころか,国のシャッキンが大変だから増税が必要ってプロパガンダをいつも通り流し続けてる。
81. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:59 ID:QDADA5YZ0
さっそく洗濯機を回し掃除機をかけエアコンのスイッチをonしてみますたw
82. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:00 ID:7fvFQbSu0
良かったじゃねぇか,電力自由化した安部さんの功績じゃん
アベさんに感謝しろよお前ら(笑)
83. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:00 ID:lj.X41.D0
>>69
民主脳すげーな
何したらそう思えるのがマジで不思議
84. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:01 ID:BMGtw2RY0
自民党は下野させる方が良いとは思うが
少し野党に夢見すぎだな
とくに理想主義的な政党は自民党以上の高コスト
になるけどな
85. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:01 ID:QDADA5YZ0
電力自由化は悪くなかったんだけど原発と円安がなー
一番の被害者は新電力企業かもしれないw
86. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:03 ID:ddCCWz2i0
賃金を上昇させれば問題なし
最低賃金を,アメリカなみの2000円に,段階的に上昇させれば良い
最低賃金が2000円になれば,他の仕事も上がっていく
円安を是正したければ公定歩合を5%にすりゃいい
円安で現在,輸出産業が盛んに求人しているので,かならずしも円高が良いともいえない
原油高には,日本の領海に眠る海底油田の開発をして対処すれば良い
海底油田の開発は,アメリカのパシリの自民党が,アメリカに命令されて,開発せずに放置している
景気が悪いなら,財政出動すりゃいい
国債が気になるなら,日銀に利率0%の国債を1000兆円買わせて,償還を1000年後に設定し,1000年放置すりゃいい
1000年後に,1000兆円の国債は,現在の1兆円くらいになっている
国債残高なんて,そんな程度のもので,それが経世済民,経済というものであって,わざわざ緊縮財政を行うようなものではない
日本はスタグフレーションなのだから,財政出動をして,GDPを上昇させれば良い
現在ロシアのGDPが5%上昇しているのは,戦争で財政出動しているからである
87. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:AFbvRxiC0
>>78
元々いらない子だったんや
88. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:6vBHuLP50
>>83
いや実際そうだろ
89. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:6vBHuLP50
>>52
ヨーロッパはガソリン代がエグくなってデモとか起きたレベルだしな
90. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:05 ID:6vBHuLP50
>>89
デモというか暴動
91. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:07 ID:uRXsZLWu0
プーチンしんでめでたしめでたしに早くなってほしい
プーチンやらキンペーやらジョンウォンやら世界中の多くの人からしんでほしいと願われてもしなないもんだし人の願いの力は儚い
92. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:08 ID:iXQ9QfZ20
>>83
各省庁や東京商工リサーチ,帝国データバンクなど色々な機関のデータ見たら
93. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:10 ID:6vBHuLP50
>>6
こういうのでなんで左翼のせいになるのかが疑問
てか学生運動のない時代に左翼ってまだ居るんか
94. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:10 ID:iXQ9QfZ20
>>11
円安になれば輸入コスト上がる
資源乏しく輸入依存の日本ではほぼ全ての項目が値上がりする
95. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:11 ID:6vBHuLP50
>>8
人口の何割だよ
それを言うなら高齢者やぞ
高齢者人口のほぼ全員(人口の4割)が年金という高過ぎる生活保護を貰ってそれを回すことなく貯蓄してる
ニートのが100倍マシやろ
96. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:12 ID:tdjtSdDi0
>関電は原発あるからって話はどうなったんや
全然値上げしてこなかったけど周りがみんな値上げしてるからウチも値上げして利益上げようの精神
97. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:13 ID:iXQ9QfZ20
>>41
自民党は緊急事態条項進めてて,これが通れば基本的人権含めた憲法を内閣の判断だけで止めれる
もちろん9条も合わせて停止出来るからアメリカの参戦要求も断れなくなる
98. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:14 ID:OWB49v1h0
>>97
次に戦勝国になれば戦後や冷戦中にソ連や中共にやられた事ぜんぶやり返せるのか
いいじゃん
99. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:20 ID:C4npXg7O0
>>1
日本人は昭和の涼しい時代ならまだしも未だに南向き信仰だからな
今後数百年熱くなっていくんだから日陰くらいがちょうどいい
100. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:21 ID:Y837OC3T0
>>63
平成以降,倒産件数が多かった政権は小泉(19614),小渕(18998),森(18769),橋本(16464),麻生(15646),ぽっぽ(15480)の順だぞ?
101. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:23 ID:hkjm.LNm0
>>84
一方的な減税とか左に都合がいい改革とか,経済の反動何も理解してないのが今の左の勢力のあわれさやな
102. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:25 ID:OWB49v1h0
>>101
高校無償化とかガキ手当とか最低クラスの政策よな
結局人気取りのためにどこの政党も廃止言い出せなくなり増税の根拠の一つになってるし
103. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:26 ID:Mi3odyYC0
>>83
民主党が良かったから民主に政権よこせとは誰も思ってねーぞ。もはや自民に自浄作用がないから別の政権に変われって意味だ
104. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:26 ID:iXQ9QfZ20
>>48
2006年
吉井「原発はコレだけリスク高いので止めるべきです」
安部「万全の対策するから大丈夫」
2011年
非常電源保護されない,電源車は規格合わず使えない,事故起きない前提だから水のカーテン無くヘリから放水するしかない。等々何の対策もしてませんでした。
2023年
60年を超えて原発を運転できるようにします。
脳死で賛成する方がおかしい
105. 金ぴか名無しさん 2024年05月23日 11:27 ID:.QwiTVY00
まあ戦争の影響は世界中であろうけどアメリカも欧州も中国もGDPは成長し続けてるけどな 当事国のロシアですら日本よりマシっていう
テレビで戦費と経済制裁でロシア経済は破綻とか言ってたけど恥ずかしくねえのか
106. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:32 ID:Z6C.2P780
移民党が最強です!ありがとうございます!!
107. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:32 ID:iXQ9QfZ20
>>98
中露と戦争になれば最前線の日本が真っ先に潰されるし,日本は沖縄から北海道まで米軍が利用できる施設だらけなので広く狙われるぞ
それに欧米が束になってウクライナ支援し,ロシア以上の兵数と予算用意した代理戦争では押されてる状態で勝てるとは思えないし,むしろ日本が侵略された状態で停戦の危険すらある。
108. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:36 ID:OWB49v1h0
>>107
つまり
オランダやフランスがかつてやったみたいに戦後裁判で大量に中露兵士や軍属処刑していいって事やね
109. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:36 ID:k8xNxy700
>>48
>>104
核廃棄物処理コストが電気代に転嫁されてなくて,処理費用は将来の税金頼み
という極めて無責任な発電やからなあ
トイレ無しマンションに住んでる親がウンコ処理を孫世代に丸投げしてるのを賛成できるわけがない
110. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:37 ID:ROzy9gXH0
>>18
なーんで日本政府は前のめりでロシアを批判したんやろ?他のG7の後ろをトボトボ付いてくくらいで良かったのに
111. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:38 ID:2g6tdquU0
>>76
火力発電所の方が円安で高いだろ。原子力発電と火力発電の燃料って知ってるか?
火力発電の場合はバルチック海運指数も見なきゃいけない。イランとイスラエルのせいでそこも不安定なんだぞ
112. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:43 ID:QDADA5YZ0
>>109
核廃棄物の処理は請け負ってる国の意向次第だよね
確かどこかの国がめっちゃ請け負いまくってなかったっけw
あれやべーよ人類の闇だよ
113. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:J2o07fmG0
電気 水道 郵便 JRを国営に戻せ。
114. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:RQFqsXEO0
>>111
先物とかやってると判るが
最終的なコストではあんまり変わらないよ
市場にはサヤ取り屋が居て,どちらの燃料を使ってもギリギリ利益が変わらないレベルに価格が調整されてしまうから
化石燃料が価格上昇する時は,連動して核燃料も高くなる,逆も同じく。
115. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:QDADA5YZ0
>>111
うおー!まさかここでバルチック海運指数を聞くとはw
あれリーマンショックの頃に流行ったんだよね2008年ごろ
116. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:45 ID:QDADA5YZ0
燃料だけじゃなくて中東の紅海の情勢もヤバいんだよね
海賊がw大航海時代じゃねんだから
117. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:52 ID:D6k8DmQ50
電気代上げるのはずるい
1w1万円みたいな法外な金額にされてもその値段にされたら払わざるを得ないからな
118. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:52 ID:iXQ9QfZ20
>>111
原発も事故など問題起きて停止し不安定だが?
それに燃料は中東だけじゃなくロシアなどからも輸入出来るのに円安とか規制とか日本自ら不安定にしてる状況なのが原因じゃん
119. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:53 ID:RQFqsXEO0
基本的に原発か火力かとかいった話がでるとき
そこに登場する人物は,我田引水したい政治家や企業か,それに乗せられているアホな保守・ネトウ.ヨしかいない
燃料の違いは,電力の最終価格にさほど影響は与えない,それは市場があって,そこで裁定取引をする連中がいる限り。
日本の未来をちゃんと考える事のできる国民は,絶対に世論工作に乗せられてはならない。
120. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:55 ID:QDADA5YZ0
>>118
事故は分かんないけど発電効率は原発一択!
シムシティーの市長が言ってた
原発の電気の方が原価が安いんだろうね
ってか石油燃料云々の地球温暖化の勢力はどうしたんだよw
121. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:56 ID:RQFqsXEO0
>関西電力では46.4%,九州電力では43.8%の上昇となる。
なぜ,原発を稼働し,電力が安くなるとと政治家が豪語していた地域でのみ大幅電力価格上昇となるのか?
我田引水しか考えない連中は何をしたのか
119 を読んでみてくれ
122. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:57 ID:QDADA5YZ0
>>119
我田引水ってめっちゃ分かりやすい熟語だね
今までもこれからも世の中はずっとそうだよ
123. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:01 ID:QDADA5YZ0
資本主義の本質というかそれが生まれた経緯を考えれば
格差拡大と物価の高騰は避けられないと思うな
124. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:03 ID:ATUNrV2H0
でもワイらジャップは何も言わず行動せずただ蒸し焼きになるだけなのだ。
125. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:04 ID:y1GwlGYU0
民主系列になったら外人参政権で更に悪化だぞ
超円高は韓国がウハウハだった,それのためにやったみたいにすら思えるレベルでひどかった
かといって今の自民も最悪で超円安で外人が金落とすって言っても全然庶民の生活に還元されずどっかに流れてってしまうw
126. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:06 ID:lOc1V79O0
戦争終わらせたらいい。言うのは簡単だよな
んな簡単に出来るならそもそも戦争なんて起きてないっつの
127. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:07 ID:77QtRWl50
クソみてえな政治家しかしいない国がクソになるのは当然と言える
128. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:13 ID:QDADA5YZ0
無理だよ
r>gって有名な話がある
資本主義であるかぎり常に格差は拡大していく
そして現状では資本主義以外に欲望をコントロールできる制度は無い
つまり自分の大事な人や物を考えて
自分にできることをやって行くしかないってこと
子供に会えなくなったおっさんは声を大にして言いたいよ
129. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:22 ID:OcEndhWD0
新NISAのおかげで円安を後押ししてる
長期積立で一度設定したら当面はずっと続くからね
新NISAを推せば押すほど円安は加速する
130. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:26 ID:gAbd30Oa0
中国電力上げ幅少ないと思ったら すでに高騰して関西電力と上げ幅同じだったわ
やり方きたねーな
131. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:27 ID:g5nlXrfm0
供給過多で調整休止している地区の過剰電気を足りない地域に送る整備を進めよう
電気が有り余っているのにソーラー設備を増やすのをやめよう
賦課金になって負担が増えていくだけだよ
132. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:29 ID:.t25FmST0
車乗ってるのがアホ
バイク乗れよ
親?バスでいいだろ高齢者は補助あるし
133. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:31 ID:lj.X41.D0
>>88
アホすぎて草
①麻生政権のリーマン対応の補正予算案否決して邪魔したのは民主党
※当時衆参捻じれ
銀行が貸し渋りしたのは事実だが,あんだけバブルの不良債権で国に助けてもらったのに,手のひら返したのは「民間」の銀行
②円高で国内回帰するわけねーだろバカ。それまでの為替変動嫌ってが海外シフト進んでいたが,急激な円高でより海外シフトは進んだ。
③消費税は三党合意したから民主党だけじゃねぇが,旗振りと多数派だったのは民主党。
そんで何が実際そうなんだ?
お前がどうしようもないバカなのは実際そうだが。
134. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:31 ID:g5nlXrfm0
インボイスの導入で課税事業者以外の消費税分の負担金が賦課金に上乗せされるのも時間の問題だろう
どんどん賦課金が上がって家計を圧迫していくよ
企業と非課税世帯(高齢者)の優遇政治から脱却しなければ一般人の負担金はますます増え続ける
135. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:32 ID:emX1A0HL0
便乗だから収益が過去最高とかになるんだろどうせ
136. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:34 ID:lj.X41.D0
>>103
別に自民がいいなんて一言も言ってないが。
民主がやったことを歪曲すんなつってるだけだぞ。
なんでそんな頭悪い解釈になるん?
137. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:34 ID:QDADA5YZ0
>>134
それほど話を聞いたわけじゃないけども
個人事業主から聞いた話では
領収書チョメチョメができなくなるのが痛いって言ってた
金額を自由に書ける領収書的なね
そう考えると正常化するのかもしれない
138. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:49 ID:HFnMwSQR0
>>118
お,火力発電の燃料が石油石炭だと思ってるバカか?ww
139. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:55 ID:WomSYET10
電気代上昇に伴って,この夏ガチで死人が増えるだろうな。
140. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:57 ID:Rzzha.2a0
やったやん
日本の平均寿命が縮まって,社会負担が減るから
お前ら大喜びやん
141. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:59 ID:WomSYET10
>>103
何を馬鹿なことを,まともな政党なんてひとつもない。
悪い政党の中からどれが一番マシかを選ぶ選択肢しかない。
今のところ「人を騙し経済で人を殺す腐りきった外道ばかりの自民党」が一番マシなんだよ。
それよりも他が酷い。
日本人をガザ地区のパレスチナ人より酷い状況に陥れるのに全力の政党って結構多い。
142. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:59 ID:lj.X41.D0
>>118
事故と情勢依存の違いわかってなくて草
143. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:08 ID:Mi3odyYC0
>>136
51ってお前じゃねーの?どーでもいいコピペに真っ赤になって反応した奴は
144. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:26 ID:cv5Haxk70
自民を擁護する気は全然ないけど自民ガーって言ってる奴って他の政党が与党だったら今より良くなるとでも思ってんのかね。
145. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:29 ID:QDADA5YZ0
>>139
まじでヤバいよ
俺の両親は70代だけども俺の仕送りが無ければ借金生活入る
田舎で電気ガス安い持ち家でもね
年金だけじゃ無理だよ
支援が無ければ確実に地獄を味わう老人は出るだろうね
146. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:31 ID:QDADA5YZ0
何が円安で景気アップか
バカ者どもめ
147. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:34 ID:KOJWcX5b0
>>1
原発再稼働すれば一発解決
148. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:35 ID:yscdYeBV0
AI動かすのに電気食うので今後ますます使いだしたら電力が足りなくなる
149. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:36 ID:KOJWcX5b0
>>1
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
150. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:36 ID:KOJWcX5b0
>>56
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
151. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:37 ID:oNfScRqx0
>>133
横だが麻生が放置して氷河期起きて,手遅れになってから無意味なバラまきしてるのに民主が足引っ張ってるとか責任転換は意味不明
民主政権で海外生産の減って国内生産の割合増え,震災起きるまでは貿易黒字ですよ。
もちろん有効求人倍率と失業率改善してるのは厚生省などの機関でデータ出てるし,当時の中央値年収(一般人に近い年収)は先進国でも上位。
消費税増税は3党合意だが,景気回復するまでは増税しないと楔打ってた。
自民党が政権交代し,国交省データ改ざんなど景気回復捏造して増税行ってるので間違いなく自民党が原因
152. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:40 ID:KOJWcX5b0
>>150
ステルス増税メガネ,再エネ賦課金大幅引き上げで貧民を虐めて奴等の懐を肥やしてる。
153. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:40 ID:KOJWcX5b0
>>150
原発再稼働すれば一発解決や
154. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:41 ID:QDADA5YZ0
製造も円安で国内回帰だーなんてまやかしに過ぎない
更に人手不足で賃金安い外国人いれてりゃ世話無いね
金でみりゃ経営者はウハウハだろうけどさ
155. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:44 ID:KOJWcX5b0
>>68
原発再稼働すれば一発解決
156. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:47 ID:by4ihC3w0
課税項目を増やすと出世して 老後も天下りで安泰
157. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:48 ID:oNfScRqx0
>>138
自分がバカだと気づかず相手を「バカか?」とか呆れるわ
俺は「燃料」としか言ってないし
日本の火力発電は液化天然ガス(LNG)がメインだが石油や石炭ももちろん発電の燃料になるよ。
そしてロシアはLNG含めた燃料の輸入先の1つね。
158. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:52 ID:5NQYXdHb0
>>142
俺は不安定と言ってるのに事故と情勢依存の違いを出すとか意味不明
反論に必要なのは原発の安定についてで,事故と情勢依存出そうが不安定なら反論にならんよ?
159. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:KOJWcX5b0
>>70
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
160. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:5gR5VZlM0
とりあえず電力各社ぼろ儲け状態なんだからいい加減次は陰謀を疑えって話だな。
岸田政権にしてもずいぶん前に攻めてたら「陰謀論者」とかってバカにしてたでしょ,なんで事後にならないと「おかしい」って言っちゃダメなんだよ。
岸田政権が「マスク着けろ」「ワクチン打て」「マイナカード作れ」って言った時に反論すれば陰謀論者だってバカにしてたじゃん。
なら自分の言動に責任持って今も一貫してその方向のスタンス取れよ。
先に裏読まずコロコロ見解変えて後からばっか吠えてんじゃねえよ。
だから電気代だって上がっちゃったんだよ。
161. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:KOJWcX5b0
>>75
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
162. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:57 ID:KOJWcX5b0
>>85
原発再稼働すれば一発解決なんやが,再エネ推進派が邪魔してんじゃね?よう知らんけど
163. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:57 ID:KOJWcX5b0
>>96
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
164. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:58 ID:IQh1.TZU0
長期で見たらソーラーパネル設置した方が安く済むやろな。
165. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:59 ID:KOJWcX5b0
>>119
原発再稼働反対してんの左系が多いやん
166. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:01 ID:KOJWcX5b0
>>121
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
原発再稼働地域って安くなる
167. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:01 ID:.UnIQ.2.0
買電価格を電気料金へ転嫁します←???
冬曇りでソーラー発電効率落ちたので値上げします←?????????????
いつまでゴミカスムーブ許してんの
潰せよ
168. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:03 ID:KOJWcX5b0
>>131
再エネ賦課金は廃止すべき
169. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:06 ID:KOJWcX5b0
>>139
原発再稼働すれば安くできる
170. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:07 ID:KOJWcX5b0
>>154
企業が回帰してるのは事実や!
171. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:13 ID:KOJWcX5b0
>>164
非効率な太陽光発電で大量発電してもムダだけ。20年後の太陽光パネルの廃棄を考えたら,撤去解体処分に莫大なエネルギーを使うから自然に優しい電力では無い。
172. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:15 ID:fEODV4Dj0
清水!! 土下座しろ
173. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:15 ID:KOJWcX5b0
>>159
安いんじゃねーの?
174. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:17 ID:OoH3NEdg0
ガソリン補助金も6月で打ち切りだからな
突然リッター200円近辺までブチ上がるぞ
175. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:20 ID:XcZ6J82l0
>>51
30年騙され続けているやつが言っていて草
もはやストックホルム症候群だろこれwww
176. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:21 ID:KOJWcX5b0
>>53
スッカラカンと損させ正義な
177. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:22 ID:KOJWcX5b0
>>93
左派が良いよな!?
左系なんかも
178. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:24 ID:vEg3kL8E0
>>160
似たような事例だと
税金払え!と零細企業叩いて,インボイス実施されたら事務手続きが複雑化し零細も消費税分価格上げたり,導入賛成してた側も阿鼻叫喚してた。
その当時はこれ零細も,そうじゃない会社にとっても悪法じゃね?と発言したら叩かれた記憶。
これから社会保障関連でまた同じような流れが大きくなって,お互いが不幸になってくんじゃないかなと思ってる。
2019年に消費税増税しといて社会保障費が大変と騒いでることや,輸出企業が消費税の還付金でぼろ儲けしてること
実質賃金が下がり始めたのも消費税増税から顕著なのに消費税増税した影響に政府が全く触れないのはおかしいよね。
179. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:26 ID:KOJWcX5b0
>>39
ワシもその1人や!しかしワシは原発再稼働賛成だぞ!電気代安くなるからな~
180. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:28 ID:KOJWcX5b0
>>46
原発再稼働すればOK
181. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:29 ID:KOJWcX5b0
>>46
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
182. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:31 ID:KOJWcX5b0
>>167
太陽光パネル廃棄処分費が莫大なんで値上げする
183. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:33 ID:KOJWcX5b0
>>181
本当にこれからが大問題や!
非効率な太陽光発電で大量発電してもムダだけ。20年後の太陽光パネルの廃棄を考えたら,撤去解体処分に莫大なエネルギーを使うから自然に優しい電力では無い。
撤去解体処分費用も再エネ賦課金値上げで賄うのか?
184. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:41 ID:LXHQqVpg0
実際のところ原発稼働うんぬんは値上げにそれほど影響ない。各社とも決算で大幅な黒字を叩き出してる,つまりそういうこと
185. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:43 ID:hEw1iSCC0
ソーラー発電が増えると,それに応じてバックアップ用の火力発電も必要になる
電力利用者はソーラー発電の”補助金”と,火力発電の両方の費用を負担することになる
ソーラー発電業者は,夜間や悪天候時の電力不足は知らん顔で,発電しただけ儲かる
これで合ってる?
186. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:44 ID:Izmq5X8l0
>>9
せやな
東電だけ黒字復帰やし,闇深そうじゃのう
187. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:44 ID:HFnMwSQR0
>>158
原発が不安定→わかる
だったら火力発電と原子力発電併用すりゃあ良いじゃん?やっぱりバカだろwww
188. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:48 ID:Gi4qarCt0
日本人の敵である自民党と財務省職員を見つけたら石を投げましょう。
189. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:48 ID:Rs3FiLe80
あーもう!岸田が全部悪いよ
190. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:13 ID:VMtx8DhC0
>>187
福島原発事故でどうなった?
その土地に住む人や産業はどうなった?
燃料価格不安定になっても価格が変動するだけで済むが原発が不安定になって事故した場合,最悪土地が使えなくなるんだぞ?
僅かなメリットの為に大きなデメリット容認するのは割に合わない
選択肢増やすなら輸入先の選択肢増やせばいいし,価格を安定させたいなら日本の通貨や産業安定させればいい。
191. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:18 ID:AFbvRxiC0
>>163
数字で見せられると東京電力高けーな
他と比べないからこんなもんかと思って払ってたけど
192. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:26 ID:X8ySD4p70
また年寄り向けに光熱費支援とか始まるぞ。
この世代で日本は徹底的に弱体化させられる。年寄り様のために全てが浪費される。
193. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:48 ID:XrxJk2Ml0
>寒いのは我慢すればええけど暑いのは機器が壊れんねん
寒いのは臓器が壊れるけどな
194. 名も無き哲学者 2024年05月23日 16:24 ID:vHsw6d1S0
原発を12年調整としながら何もしてないのと変わらないのにそこで働いてる人は維持してるだけなの?
12年動かないって他の方法模索しなきゃいかんよね
世の中どこもかしこも自分の儲けしか考えてないよな政治家筆頭にさ
昔って儲けのためってことに一線あったと思うけど今はほんとに無いよな
個々の意識にあった一線がなくなって規則や法律で線引きしてるだけで
195. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:04 ID:e36.NfxO0
>>110
日本は国民が戦争嫌いやからしゃーないわ
欧米は何だかんだで「戦争は外交におけるひとつの手段」と理解してるし,それに便乗してボロ儲けしてる
クリップ社等の軍需系産業はめちゃめちゃ儲かって,今欧米の株価を引き上げてるのもコイツらや
196. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:30 ID:HFnMwSQR0
>>190
可能性が低い問題を殊更大きく取り上げて大問題にすり替えるのは頭悪いな
だったらまた原爆落ちるかもよ?どうするのよそれは
197. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:30 ID:5gR5VZlM0
>>189
そういうのは後から言うんじゃなくて先に言わないと。
だから今後は高市早苗辺りに「先に」注意しておいて良い気もする,後からじゃ遅いしこれは既に岸田が首相になった時点で一部コミュニティでは言われてた常識だけどね。
例えば何か良からぬ閣議決定がされようとしてる時なら多方面から情報収集しその後どうなるかを先行して脳内ロープレ回して自分の頭で考える。
何か悪い事が起きる可能性が見えてそれを回避したいなら「先に」毅然と冷静に意見する事が大事。
それが後からじゃ出来ないのは電気代上昇に一般国民が何の反発も出来ない現実を見れば解る筈。
政府に対し酷く海外ばら撒きをしたと憤るならせめて事の直後には「おかしいおかしい」と大声を上げるの,僅かながらだったとしても報道には乗るから逃がさずに。
そもそもが陰謀的に周到に海外ばら撒きが行われていると仮定すれば,それを隠したり見えにくくカモフラージュする必要があるから事前の準備として公安でも防衛省でも何でも使って所謂テロ的な意味合いの問題を起こし派手なニュースとしてテレビ新聞ヤフーニュースを賑わす可能性はある。
性善説みたいなものも無条件には信用しちゃいけない,それで済むなら物価上昇も起きないしマイナカードだって適正に運用されてるかダメならダメでとっくに中止になってないとおかしいんだから。
とにかく何でも先行して構えて調べて考えて予測しておかないと,ボーっとしてたら見逃して又やられちゃう事になる。
198. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:52 ID:TMus4vnz0
原発を稼働している九州と関西の値上がり 
原発を稼働すれば電気代は安くなるといっていた推進派の嘘がまたも露呈
199. 名も無き哲学者 2024年05月23日 18:09 ID:pRt8zkWt0
ていうか非正規で手取り15万とかいう連中はまず他人と共同生活することを考えたほうがいいぞ
これからさらに円安が進んだら光熱費を一人で負担するなんてことは出来なくなる
他人と暖房や冷房を分かち合えば半分で済む
もう手取り15万の人間がプライバシーとか言ってられる日本じゃなくなったことを理解しろ
200. 名も無き哲学者 2024年05月23日 18:18 ID:71eBYiMW0
電力会社は黒字なのに値上げするらしいな。(怒)
    
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630832643/
                    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
zarathustra1116@yahoo.co.jp
@nwknews
                         
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
                 
わんこーる速報!
http://onecall2ch.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
              
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
                        
Rocket News
https://rocketnews24.com/
                 
しぃアンテナ(*゚ー゚) 
http://2ch-c.net/?all=2020-10-15
http://2ch-c.net/?p=site&sid=179
http://2ch-c.net/?p=site&sid=50
              
             
                   
               
    









oldtv2278.png




databugワイの状況





「厳しすぎてやっていけない」 電気代6月分から約400円値上げ 政府の補助金終了で
2024/5/22(水) 21:59
日テレNEWS NNN
冷房が欠かせない暑い季節を前に、「電気代」の“値上げラッシュ”が続いています。大手電力会社10社すべてで、家庭向けの電気料金が6月使用分から400円程度、“値上がり”する見通しなのです。
22日、news every. は、都内の“オール電化”マンションに家族3人で暮らす女性を訪ねました。
家族3人暮らし オール電化の住人
「下手に電気使っちゃうと、電気代上がっちゃうので」
高値が続く「電気代」が“悩みの種”。4月の電気代は、2万3000円ほどだったといいます。
さらに、6月の使用分以降は…
オール電化の住人
「え~~~~~~っ。厳しすぎて、やっていけないです」
戸惑いを隠せないほどの「電気代」になる可能性があるのです。なぜなら、これまで物価高対策のために、政府は補助金をあててきましたが、発電用の燃料価格が落ち着いてきたため、5月で終了するのです。東京電力のモデルケースの場合、6月使用分の電気代が、5月と比べて392円値上がりする見通しだということが、22日に判明しました。(※従量電灯B・30A・月260kWh)
実は、今年は3月分から「電気代」が“値上がりラッシュ”。東京電力のモデルケースでは、3月に使った分の「電気代」と比べて、4月分は550円以上アップ。これは、再生可能エネルギーを普及させるために、政府が“負担金”を増やしたためです。さらに、5月分は、政府の補助金が縮小されたため、400円ほど増加。そして、6月分の「電気代」は8930円となる見込みです。政府の補助金が“ゼロ”になることなどから、392円値上がりする見通しだと分かったのです。この“値上がりラッシュ”に、街の人は…
主婦(30代)
「ちょっと頭痛くなりますね。もうちょっと、補助がほしくなっちゃう」
母(30代)
「結構違うんですね。(3月分と比べると)1000円以上違う。主人と相談して、気を引き締めようと思います」
娘(小4)
「(電気を)つけっぱなしにしていたら、お父さんのお金もなくなっちゃうし。(使う電気を)減らしていこうと思います」
50代
「夏、これからエアコン入れっぱなし。うち、高齢者もいるから。きついよね」
news every.が訪ねたオール電化マンションに住む女性と、補助金がなくなる6月分以降の「電気代」がどのくらいになるのか、計算してみました。去年6月分の「電気代」は2万1909円。使った電力は755kWh(キロワットアワー)です。今年6月も、同じ量の電気を使うとして…
news every.
「補助金は(去年の6月だと)、1キロワット(アワー)あたり7円出ていたので」
オール電化の住人
「これに、7かければいいんですか、単純に?」
結果は──
news every.
「(5285円)これだけ、補助金が…」
オール電化の住人
「え~~~~~~っ」
去年6月分には、補助金が5000円ほど出ていた計算に。ということは…
オール電化の住人
「同じ(量の電気を)使ったとして、今年(6月分)の予想は…2万7000円」
冷房などの効きをよくするため、窓ガラスに段ボールを貼り付けたり、保温効果の高いお風呂のフタを買ったり、“節電”に励んできたといいますが、“家庭でできる節電にも限界がある”と話しました。
オール電化の住人
「2万7000円…大きいですね。やっぱり、5000円は大きいですよね。夫婦げんかになっちゃうんじゃないですか、(夫の)お小遣い減らさないと、本当に」
東京・新橋のハンバーガー店では…
GENUINE BURGER 伊奈憲吾店長
「冷蔵庫とか冷凍庫とか、維持費が結構かかるので、飲食店泣かせな部分もあります」
さらに、飲食スペースの空調など、“どうしても節電しきれない”部分もあるため…
店長
「あとは、僕たちスタッフが、汗を流しながら我慢するっていうだけ。もう、サウナ状態で…」
客がいない時には、エアコンを切るなど節電して、「電気代」が上がる分は、メニューの価格には反映しない方針だということです。
来週には、全国の大手電力10社が、6月使用分の電気料金の詳細を公表する予定です。
✔関連記事
標準的家庭の電気料金392円値上がりへ…6月使用分から 東京電力
過去25年間の金融政策などが企業に与えた影響は…日銀調査
GW“円安&物価高”で… every.が出会った家族…USJから帰宅後は“節約”
令和の老後「年金だけでは」…厳しい現実 ローン返済で70代「必死に働かないと」、84歳「5万円で2か月」
年金に頼れない“現実” 貯金崩し節約してもギリギリ…働く高齢者が増加
最終更新: 5/23(木) 0:45
■コメント
('-')
使用する電力プランや家の性能に無頓着な人が多すぎる。何をどうすれば電気代を安くできるか、しっかり調べて考えたことはあるのか?
断熱性の高い窓へのリフォームなど、補助金がたくさん出ているが、活用しようとは考えて行動しているのか?
省エネ家電やLED電球への切り替えは行っているか?小手先でエアコンを我慢したり、使ってない電気をこまめに消して、出かける時にコンセントを抜いて、とか、昭和の節電方法なんかほとんど意味ありません。家の性能を上げて、使用電力に応じた最適なプランを契約することに尽きる。
我が家はオール電化ですが、基本料が高いオール電化プランではなく規制料金の従量電灯で契約しています。4月の使用電力は87kwh、2,171円。オール電化なら基本料金でこれくらい取られる。
('-')
リーマンショック並の経済ショックが今の日本に覆っている。昨日の政府統計であきらかだ。これをマスコミは報じていない。電気代、金利1%で目くらまししている。
金利を上げることが以下に間違っていたかわかるだろ。円高に行くと思っていたら円安に行き、追い打ちを掛けるように、ガス、電力補助金終了。
マイナス金利、イールドカーブで抑え込んでいたら、こんなことにはなっていなかった。長期金利も1%にまで、何と利上げから1カ月でだ。
利上げしろといっていた連中はどこに行ってしまったのかな?住宅ローン変動も今月プライレートを改定するから間違いなく以前の倍の支払いになるし、電気代も2倍の支払いになるだろう。俺は兼ねてから、キッシーにすると利上げしてくるし、日銀総裁も白川並の人を選ぶ、経済音痴政権に、なると就任前から言っていたのに選んでしまいこのありさまだろ。
国債無くとも今回は外為特会の含み益を全てだし、
('-')
私は去年まで都心に住んでて田舎に引っ越したんですが都心に住んでた時は真夏は2万越してた電気代が田舎に引っ越してから一万も行かないようになりました。エアコンは都心にいた時一台で田舎に引っ越してから2台使ってますが(使う時は一台づつ)電気代がこうも違うのかと驚きました。
都心に住んでた時は毎年夏は13000~16000くらいだったのがコロナと燃料費高騰のニュースあたりから急に2万円台になって誰かが勝手にうちの電気盗んでるんじゃないかと勘違いするほどだったのが田舎に越してから光熱費は下がってよかったです。
('-')
これからどんどん熱くなる、今年も酷暑になるでしょう。熱中症も爆発的に増えていく、また救急車が走り回る光景が当たり前に。そして政府もテレビもマスコミも電力会社すら何度も何度も言うでしょう。命を守る行動を!適切にエアコンを使用してください!何度も言います、我慢せず命を最優先に!とね。
でも補助は終了します、電気代は大幅に上がります、値上げにより収益が過去最高です、そういったことは率先して言わない。注意喚起はした、後は国民自身で何とかしろってのが本音でしょ。
('-')
気象庁の来月からの3か月予報では、今年の夏の気温は、全国的に平年より高くなる見込みで「8月になるほどラニーニャ現象の発生確率が徐々に上がってくる」とし、もし発生した場合は「かなりの高温」となる怖れもあるため冷房は必須かと思われます。ここ2年政府の補助金で、消費者が燃料価格の高騰を何とか直面せずに済んだものが、ここに来て無くなれば、今年は電気代が生活に例年以上の影響を与えるのは必至で、特に最近高齢者が室内で熱中症で亡くなるケースが目立つ中、更に拍車をかけるだけでなく、何もお年寄りに限った話でもなくなりそうな予感もします。この他にも、政府がここで打ち切ったのが、6月からの減税効果か、またはばら撒きにばら撒いた効果で、どうにかなると思っていたかはいざ知らず、エネルギーコストの上昇が消費者マインドにも影響を与え、現在既にマイナス基調にある個人消費を更に鈍化させる可能性があるかと思われます。
('-')
電気代に関しては2択です。原発を推進するか、高い電気代を我慢するか、です。
四の五の述べて実は何も理解していない人が偉そうにほざいていますが、はっきりしています。原発のコストはトータルでは圧倒的に安いのです。
過去数年の電気代値上げの際に、比較的多くの原発を稼働している関西電力の値上げ幅が最も少ないことがそれを如実に証明しています。そもそも再生エネルギーなるものも、人間が勝手に定義分けしただけで、クリーンな発電方法などこの世に一つもありません。しかも、再エネは必ずその裏で火力、原発で電力を担保する必要があります。じゃないと、環境の変化により十分に発電出来ないことが多発し、停電しまくるからです。
つまり、原発より低コストになる訳が無いのです。日本は好む好まざるに関わらず、原発しか無いのです。脱カーボンも原発ありきで計画されています。原発無しでは100%達成感出来ないのです。
('-')
補助金終了と再エネ賦課金負担増が理由なのか。
大手電力の決算では多くが過去最高益更新している。それなのに値上げだ。電力会社も政府も国民がわかるようには説明できていない。 
いまの電力料金設定の複雑さはあるが、国民は納得しないままだ。誰か、きちんと説明してくれ。
('-')
やれ400円とか1000円でガタガタ言うなとか、原発稼働しているから九州は安いとか、6月、7月に請求書がきて驚いてください。
九州ですけど、44%程度対前年比で上がるそうです。弊社もすでに4月分は、3月に比較して20万円上がっています。5月で補助金が打ち切られると
50万円ぐらい純増になるのではと思います。たいして上がらないとコメントされている方、請求書をお楽しみに。
('-')
いろんな物がまだまだ値上がりしている
日本のコメも去年にくらべて20%ぐらい値上げしていて食費も上がり大変だ。必ずやってくる猛暑でエアコンつけないと家にはいれない。そういう対策にお金を使わないとダメだ。いままで大企業を優遇してきたのだから内部留保の半分を納めさせてもいいだろう。
('-')
国営化したらもっと高くなる。わからんかね。国鉄や郵便見ていて。国鉄は、最後は債務超過に陥り何十年も負債と向き合い、末期は何回も値上げしたろう。郵便も、年賀状激減や、ダイレクトメール激減も相まって、最近の配達員が誰もついてくれないことと、仕分けも最低賃金だから誰もついてくれないや、2024年問題も相まって時間がかかるようになったが、取締役や、重役が総務省の天下りになったんよ。民主党の完全に民営化改正で。
で、シナジー効果あるかわからない会社を買収しては、なくて大金を特別損失してるやろ。何回も。しまいにはまた値上げだ。郵便も到着まで翌々日や、最悪5日とかとんでもないことになっている。非効率が積み重なると、どこかが、非常に負荷がかかり人手が足りなくなり、国鉄末期どうよう、値上げを繰り返す。日本郵政の郵便事業は上下分離で生き残るのが最適ではないか?
('-')
イギリスなんて年間の家計の支出増加が100万円を超えてるのに、何が厳し過ぎるのか。日本なんてせいぜい年間10万円から20万円程度。海外のインフレ率と比較したら厳しくも何とも無い。マスコミが視聴率を取る為に政権批判を繰り返して煽ってるだけ。コロナでもインフレでも、海外より遥かに被害は少ないのに、日本だけが滅亡するかの様な勢いで報道するのがマスコミ。不安と怒りを煽った方が効率良く視聴率が取れるから。それにまんまと乗せられてデフレマインドを加速させるのが国民。
('-')
今時オール電化は自業自得だろ。それに400円値上がりが、1,000円値上がりがって騒いでる人のサブスク契約やスマホの機種やプラン、ゲームの課金の有無を知りたいんだが。自分の使いたいものには惜しまず使って使いたくないものには1円の値上げも許さないだけじゃねって思ってる。
('-')
こんなに値上げしまくって、電力会社は過去最高益とかいうんだろうな。そんな報道をみたら、値上げした分の殆どが利益になってるのでは?と消費者は感じる。値上げの許可をした国もどうかしてる。
('-')
>今までずっと黒字でたった1−2年赤字だっただけなのにな
お前等が好きな内部留保どうしたんだってくらいの怒涛の値上げラッシュ
利益が出ていてもキャッシュフローに問題がありますからね。設備投資に追いつかない程度の利益しか出ていないことも多いです。
内部留保=現金保有額
ではありません。関西電力を例にすると、利益剰余金は1兆5561億円ですが、現金は5644億円しかありません。有利子負債は4兆430億もあります。
('-')
電力会社は軒並み最高益。半官半民だから、給料はバカ高いがほぼ倒産はない羨ましい業界。それで値上げとはやってられない。電力自由化も電力会社同志では競争しない。おかしな業界。改革すべき。
('-')
九州電力や関西電力は約1.5倍の値上げです。
この記事のタイトルは一見すると普段の電気代+400円程度に見えますが、とんでもないです。
('-')
中国電力は、もう一踏ん張りでさがる。島根原子力発電所再稼動する。東電は値上げしすぎだ。通算3000円近く値上げしている。なぜ、柏崎、刈羽を再稼動させないか。あと、東海第二原子力発電所に、福島第二原子力発電所に、東北の女川原発。

Yahoo! JAPAN 
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501925&preview=auto









「金返せ」「何のための値上げ」電力9社の10兆円黒字にネットブチ切れ…過去最高益の会社も
2023/8/3(木) 6:03
8月2日、東京電力ホールディングスが’23年4~6月期決算を発表。1362億円の大幅黒字となったことが明らかになった。また、日本経済新聞は、7月31日に北海道、東北、北陸、中部、関西、中国、四国、九州の大手電力8社の連結最終損益は計9405億円の黒字になると報じている。たとえば東北電力の場合、燃料価格の下落や電気料金の値上げなどにより、経常利益は前年より3992億円多い2000億円に。過去最高益の黒字決算となった。
黒字化を手助けしたのが、電気料金の値上げだ。今年6月には、電力大手10社のうち中部、関西、九州電力を除く7社で15%から39%の値上げが行われた。
「電力会社は、石炭や天然ガスなど発電の燃料価格の変動を電気料金に反映することが認められています。しかし、『規制料金』の場合、値上げできる上限額が決まっており、この上限を変更するには国への申請が必要です。
2022年はロシアのウクライナ侵攻や円安の影響で燃料価格が高騰。それに伴って電力会社は料金を上げてきましたが、多くの会社で規制料金が上限に到達。燃料の高騰分は電力会社が負担することとなり、電力大手10社の2023年3月期連結決算では中部電力と関西電力を除く8社が赤字を計上、規制料金の引き上げを申請したのです」(全国紙記者)
6月の値上げによって、電気料金は使用料260kWhの家庭で、881円~2771円の負担増に。この金額は政府の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による1kWhあたり7円(同家庭の場合、1820円)の補助を含んでいるが、この補助は9月で終了の予定だ。その後燃料価格の下落を受け7月の電気料金は値下がり。沖縄電力は1173円の下げ幅となったが、他は177円から304円の値下げにとどまった。8月、9月についても電気料金は値下がりの傾向にある。電力会社にはこれまでの赤字計上によるダメージがあり、今後の再び燃料価格の高騰や円安の進行する可能性もある。とはいえ、ここ1年の電気代値上げが消費者に与えたインパクトは大きかった。昨今は食品などさまざまな値上げも相次いでおり、家計が苦しいという人は少なくない。猛暑でも電気代節約のためにエアコンの使用を控えようとする人もいるなかで、SNS上では大幅な黒字報道に怒りを感じる人が相次いだ。
《じゃ、電気代上げる必要全く無かったねんで、金返せ?》
《ふ ざ け る な エアコンつけるお金がなくて人死んでるんだけど》
《この猛暑でも電気料金高騰で、エアコンも入れない高齢者多数いる》
《いきなり黒字回復。当たり前か。電気料金見直してほしい》
《一体何のための値上げだったの?大幅黒字なら、使用者に還元しろよ!》
最終更新: 8/3(木) 7:47
(C) Kobunsha Co., Ltd.
■コメント
('-')
値上の理由はコストの高騰と聞いていたのに、話が違う。民間とはいえ、政府に手厚く保護され、極めて公共性の高い事業を行う独占企業としては、信義則に反するのではないでしょうか。
('-')
異次元の増税と同じですね
このビッグウェーブ乗るしかないってことで悪ノリで値上げし過ぎて利益出過ぎましたっていう。駆け込みでがんばって経費使いまくったんだろうけど、さすがに収入多過ぎて無理でしたね。とりあえずこのままだと電気代を下げないといけなくなるので、献金と役員報酬、株主への配当、従業員への給料はものすごく増えますね。
('-')
ここで短絡的な批判してる人たちは、せめてコロナ前後の決算推移くらい確認してからコメントした方が良い。
値上げ分で6月期が大きな利益になったのは一過性の事だし、燃料費の推移が都合の良い方に振れた結果に過ぎない。今後も燃料費の推移予測に基づいて若干の遅れを伴いながら料金の調整は入るし、トラブルが無ければ3月期の決算では大分落ち着いた数字に戻るはず。
('-')
昨年まで、売れば売るほど赤字なのに、電力を安定供給してきて、期ズレで黒字化したら、不満たらたらっておかしいと思いませんか?またまだかなり負債を抱えた上、自己資本比率も倒産寸前の10パーセントそこそこの電力もある中で、この批判は酷い。
('-')
でも電力需要がこれだけ高まってるのに増益やひいては昇給しないってのも企業として変な話だからな。少なくとも私は、自分の会社で扱ってる商品が世の中で爆発的に需要が伸びたら当然会社は潤ってほしいし、給料にも反映されてほしいわ
('-')
>経常利益は前年より3992億円多い2000億円に
しかもこれ、前年は赤字だったのに、その前年比なことも記載されてんじゃん…
('-')
311の後福島の人達が苦しんでるのに電力会社の社員が風俗にあまりに通うから頭にきて風俗店が出入り禁止にしたという逸話もある位、
デマはあかんよ。飲み屋、風俗出禁になったのは他府県からきた除染作業員。除染で大儲けして作業着のまま店に来たり、金をばら撒き悪態をつき倒したから。東電の社員はホンマに隠れるように生活してた。俺も当時、福島に作業員を派遣してたから元請けから注意事項としてそう言う行為はさせない様に徹底して欲しいと連絡が来たから知っている。
('-')
典型的な煽られバカ共(笑)記事よんだか?
2023年4〜6月期と言う短期の話だぞ?過去の資源の備蓄がありゃそれを使っただけだろうし、備蓄なきゃそれこそまずいわ。まだ騒ぐこっちゃねーのに、女性自身に煽られまくってんじゃん(大笑)こういう輩が、過去年金の短観で『年金溶けた』と馬鹿騒ぎするような輩なんだろうな(呆)
('-')
電力会社は政府と太いパイプがあるからやりたい放題だよ、ネットの書き込みだと高くて一般家庭のエアコンが使えないとかが多いが、零細企業や小さな飲食店などは電気料金値上げで倒産に追い込まれる所もある。これほど簡単に値上げができるのにメスが入らないなら今後も上がるだろう、通信会社にスマホ料金の指示するように、電気料金にも介入してもらわないと国民は苦しい生活を強いられる。ましてや東京電力なんて福島原発事故でどれほど失態を犯してるのかわかってるのか、廃炉にするなんて簡単に言ってるけど、現段階で無理だよ、この先半永久的に金を垂れ流し、処理水などで近隣諸国との関係まで悪化してるのにボロ儲けとは腹立たしいわ。
('-')
原発稼働 に正に今現在 許可をだしてる3キロ圏内者です。電力の収入者ではありません。
戦後 半世紀前に 日本の電力発電 を担う為 誰も引きうけたくなかった原発 を「ホントーに大丈夫か?」と心底 地域皆で心配しまくり、でも誰も受けないから半ば強制的を 皆心の中で日本発展の為、日本電力の為 と考えを変え、今も値上がりはやはりしてる電気代 は払い、日本の発電に貢献してるっ!とイキにも感じ、、ホントーは古い原発動かし に心配をし、、原発許可している原発前からの住人 は、稼働の最現場にて 安全稼働 に頑張ってくれてる社員サンを誇りに想いってますし値上がりした電気代は私らも全く同じく生活なかなか楽にならない中 支払ってます。安全に子や孫やあとの世代へ 安全に送っていく事が目標なんですっ
補助金を貰う為が目標で決して 原発を許可してないっ。原発がない地の人らから勉強不足の差別受けるのがマズいんです
('-')
関連省庁の天下り、退職後の受け皿企業ですからね~!包括原価計算方式がなりをひそめましたから、それに替わる仕組みを水面下で進めているのでしょう。サイレント増税ですね。
('-')
社会の公器ですからね。ただし、議員と官僚専用ですが
('-')
一昔前まではエアコンは贅沢、扇風機で過ごせるって言われて育ったけど、今は本当に命に関わるほど暑い日が増えてると思います。
エアコンの普及によって、暑さに体が馴れてない状態なのも要因の1つなのでしょうが「命を守る行動を」「我慢しないで」言いますよね。贅沢だとしても使わないと、高齢者に関わらず熱中症になる人増えますよね。でも口だけで実際使わせる気あるのかな?
光熱費や水道費などの必要不可欠な費用は補助金なんで不安定なものではなくて、税率を見直してもらったほうが生活も命も助かる人増えると思いますけどね。まぁ日本で生きていれば電気を使わない生活はありえないから、簡単に税収upできるんでしょうけど、、物価高に加えて、今の日本は何でもかんでも高すぎてお先真っ暗な感じです。
('-')
太陽光発電がこれだけ増えているのに電気代は値上がり続き今後イスラエルやイランがおかしくなって原油高になったら更に値上がりするだろう。やはり資源のない日本では原発しか無いんじゃないかな。安全な原発を技術で克服するのが日本人だと思うな
('-')
物価高騰など経済情勢が厳しいときは、ライフラインに関わる料金等は政府が恒久的に補助してもいい。急に打ち切りになったときの衝撃は耐え難い苦痛を感じる。
これからの季節、猛暑でエアコン使えと注意喚起がなされても、電気料金のことを考えたら「躊躇わず」に使うことなどできない。躊躇わず使いたくても使えない家庭はたくさんあるということだ。熱中症罹患者が大量に増え、政府が予防についての警鐘を鳴らすなら、上限を決めて補助すればいいのではないか?経済的に困窮している人は、まず食糧の確保を優先的に行うだろう。故光熱費などは使ってみないと後になって料金がわかるから、とりあえず”節約”することを考える。
躊躇わず使うということは節約に反しているので、料金を気にせず使うことなどできない。

Yahoo! JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7899978e9834f041a70d1a34d4a4d2a510dc26&preview=auto






「うどん1玉を4人で分ける」「どんなに猛暑でもエアコンつけたことない」困窮家庭ひっ迫する夏休み【認定NPO法人キッズドア調査】
2023/7/29(土) 8:00
夏休みに入って1週間。子どもたちは遊びや学び、思い出作りなど充実した時間を過ごしているはずです。しかし一方で、空腹や暑さにひたすら耐えている子どもたちもいます。認定NPO法人キッズドアが、食糧支援に登録している家庭に対してアンケート調査を行いました(5月30日~6月6日)。そこには、コロナ禍の影響でダメージを受けた困窮家庭が、止まらない物価高によってこれ以上ないほど追い詰められている現状が浮かび上がっていました。中でも『食事』と『暑さ対策』は深刻です。
「うどん1玉を4人で分け合って食べた」
例えば今回の調査で、食費が1食当たり110円以下の家庭が4割という結果が出ています。調査に寄せられた声で食事に関するものでは…。
【調査に寄せられた声】
・電気代やガス代なども上がって、更に食料品まで。肉や魚はほとんど買わず、週に2、3回食事を抜いています。
・お腹が空いても水を飲んでごまかしてた。1日1食の時もあった。空腹で日中も寝てごまかしてた。
・平日の晩ご飯は週に1回から2回は納豆だけ、ふりかけだけの食事がある。
・うどん1玉を4人で分け合って食べた。
限界と言っていい内容も綴られています。食事の質や量を減らすことは、子どもや親の健康にも影響します。
【調査に寄せられた声】
・学校の健康診断でも、子どもは痩せすぎで注意を受けましたが、どうしようもない状況です。
・食べ盛りの男の子2人がいるため、毎日どうやってかさ増ししようか考える日々です。成長期にきちんとした栄養を与えられていないかも…と思うと、すごく心配です。
・(親である自分自身が)栄養不足で、会社の定期健診の結果が悪くなった。通院する予算がもったいない。
母親がダブル・トリプルワーク 夏休みは給食もなく
アンケートに回答した1538件のうち、9割が母子家庭の世帯で、2023年に予想される世帯所得は「100~200万円未満」が43%と最も多く、全体の86%が世帯所得300万円未満です。非正規雇用も多く、賃金は上がらないまま物価は上がる一方で、もともと生活を切り詰めていた困窮家庭では子どもの成長や親の健康にも深刻な影響を及ぼす様々な困りごとが生じています。キッズドアで食糧支援を担当している渥美未零さんは、こういった現状を「21世紀の日本とは思えない」と言います。2020年にコロナ対策として始めた食糧支援でしたが、去年まではたんぱく源として重宝していた卵が1パック300円程度まで値上がりし、今では納豆が頼りになっています。フルーツも高くて手が出せないため、ビタミンも十分に摂れるのか心配になります。渥美さんは「100円、200円の値上げでも、毎日の積み重ねになれば困窮家庭にとっては死活問題になるということはしっかりお伝えしたい」と強調します。また、母子家庭では母親がダブルワーク、トリプルワークするケースも多く、朝から夕方まで仕事をし、夕食を作ってから深夜のバイトに行くといった生活で体を壊してしまうことも少なくありません。この物価高騰で、たとえ仕事で疲れ切って帰ってきても「総菜を買うことも躊躇してしまう」という声も多く寄せられているそうです。夏休みには給食がありません。子どもの栄養バランスも取りづらくなる懸念があり、家計における食費の負担も増えます。
「入居7年、一度もエアコン入れたことがない」
また、今年もすでに最高気温35℃以上の猛暑日が続いていますが、光熱費の高騰によりエアコンの使用にも差支えが出ています。
【調査に寄せられた声】
・エアコンは35℃を超えないとつけない。早く寝る。
・エアコンはありませんが、扇風機をつける時間を減らすため保冷剤を首にします。
・私(親)の食事を減らしてエアコン代に回す。
・エアコンはアパートに備え付けですが、入居してから7年、一度もコンセントを入れたことがありません。電気も極力つけていません。普通の家庭では想像できない節約をしています。
・エアコンも、どんなに猛暑でもつけたことはありません。あとは、電気をつけない時間を増やすくらいしかなく、困っています。
・既にエアコンを我慢したり、電気をつけないようにしたりしてきているので、これ以上どうしたらいいか頭を抱えています。
子どもは夏休みでも、親は働きに出なければなりません。低学年の子どもは学童保育がありますが、高学年以上になると、自宅や、涼しさを求めて図書館やフードコートで過ごしたりすることも多いそうです。渥美さんは、親の精神的状態も心配しています。コロナ禍がいったん収束して、世の中では景気回復や賃上げのニュースも聞かれるようになりましたが、アンケート結果では、去年と比べて「賃金上昇しなかった」が85%、「賃金上昇の見込みなし」が76%となっていて、困窮家庭にはいい兆しがないまま物価高騰が直撃しています。自身の現在の気持ちという質問では「大きなストレスを感じている」が68%、「未来に希望が感じられない」が65%という回答になっていて、親たちの世の中の流れから取り残されたような孤独を渥美さんは感じ取るそうです。
溢れる「ありがとう」の声
キッズドアでは、こうした困窮家庭を支援するためのクラウドファンディングを行い(7月31日まで受け付け)、1世帯8000円相当の食糧支援を行っています。第1便として冷凍食品がすでに発送されていますが、支援が決まった親たちからは次のような声が寄せられています。
・ありがとうございます。本当に夏をどう乗り切ろうか切羽詰まって悩んでいたのでありがたいです。
・ありがとうございます!嬉しいです。本当に嬉しいです。大切にいただきます。ありがとうございます!
・わぁありがとうございますm(_ _)m 娘と2人楽しみに待っています!!!本当にありがとうございます。
・当選良かった……とっても嬉しいし、とっても助かります(T_T)ありがたいですm(_ _)m
・夏休み前にご支援が決まり本当にありがとうございます。
溢れる「ありがとう」の言葉が印象的です。
「今すぐやるべき 子どもたちの食を支えること」
こうした民間の支援は経済的にも精神的にも有効ですが、キッズドアとしては、国や行政の根本的なシステムの構築が必要だと考えます。具体的には、子育て家庭が経済的支援を必要とする夏休み・年末年始・年度替りに定期的な給付があれば、家計を維持し続けることができる見通しが立ち、精神的にも落ち着けると言います。こども家庭庁の発足で様々な施策が打ち出されてはいますが、「今すぐやるべきことは子どもたちの食を支えることなのでは」と渥美さんは言います。子どもは今この瞬間にも成長し続けています。その大切な時期に基本的な栄養を摂ること、適切な環境で過ごすことは、子どもに与えられた権利です。親だけでなく、社会全体で子どもたちを守る風土や仕組みの醸成が急がれます。
最終更新: 7/29(土) 19:54
(C) Mainichi Broadcasting System, Inc

Yahoo! JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/c447d7926e8e8c639d7a294a2c40c2d2d42b63f9&preview=auto

    
                          
                                  
                      
                   
               
    
    
             

2024年1月7日日曜日

2024年1月5日金曜日

[動画][資料] ポタ電テク,災害備蓄メモ〜いろは,マスオほか

oldtv2278.png







未分類
2024/01/0117:09 1 -
石川で震度7
石川県能登に最大で5メートルの大津波警報が発令されています。海岸には近づかないでください。デマの津波の映像が出回るので確信できる映像が見つかればアップします。地震直後に震度5強とあったのであとで記事にすればいいと思い、返信メールを書き終わったら、震度7に変わっていたので慌ててブログをアップした次第です。大きな地震が立て続けに起きていて錯覚かと思ったほど。
奇妙な地震。地震の深さはごく浅いか、10キロ。
2024年1月1日 16時18分ごろ M6.1 震度5強
2024年1月1日 16時10分ごろ M7.6 震度7
2024年1月1日 16時06分ごろ M5.7 震度5強
2024年1月1日 16時56分ごろ M5.7 震度5強
2024年1月1日 17時22分ごろ M4.8 震度5弱
昨日、能登町の変電所で大きな爆発音が3回あったそうですが、記事、報道が一斉に削除されているようです。検索すると見出しは出てきますが、
リンク先は全て削除されている。見出しはこれです。
◎>            
「3回爆発音」変電所でトラブルか 石川・能登町で160世帯停電
t@takkun_2900
充電があと1%しかない黒の屋根の家です海沿いでふ…1人で食器棚と扉に挟まってます助けて下さい 出血は、少しですが頭がきれてます…
石川県珠洲市馬緤町9−153−1
#珠洲市 #地震 #SOS #馬緤町 #津波
119が繋がりま…
◎>            
Sputnik 日本@sputnik_jp
【石川・能登半島地震】これまでの津波・被害まとめ
石川県能登地方で最大震度7を観測した大 #地震 で、1日午後6時10分現在、これまでに震度3以上の地震が25回ほど確認されている。被害の全容は明らかになっていないが、これまでに分かっている現状をまとめた。
🔸 津波
石川県能登に大津波警報…
Show more

つながっているこころ 2
https://cocorofeel.blog.fc2.com/blog-entry-25684.html










令和6年能登半島地震
24/01/01 19:09
※本日午後、能登半島でM7.6(震度7)の地震が発生しました(令和6年能登半島地震と命名)
※第33ステージ:
2023年9月11日 トカラの地震(M5.3・震度4)
2024年1月1日 令和6年能登半島地震(M7.6・震度7)
計:3ヶ月21日
※第34ステージ:
2024年1月1日 令和6年能登半島地震(M7.6・震度7)
2024年5月1日
計:4ヶ月
今年は大地震と火山噴火の年になりそうです。
ただ私の本震予想は9月です。「新型コロナ」「首相暗殺」のあとは「大地震」という事です。やはり政治が乱れると天変地異が起きるんですよ!

オカルト通信
https://blog.goo.ne.jp/ryuji58517/e/b7b179fbb95aef4093d50d956834ddd8

探求三昧
https://www.tankyu3.com/2023/05/m65.html?m=1
https://ameblo.jp/nmomose/entry-12801813246.html
https://instagram.com/noya_momose?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
https://www.instagram.com/p/Cr2owLLP3kk/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
https://www.tankyu3.com/2024/01/m-74-39-km-ne-of-anamizu-japan.html





4時6分
46です
('-')
人□地震ですね
('-')
16時6分震度6
6が3つです
('-')
脅しか?それとも、現政権に活躍の場を与えたのか?どちらにしても、人工だろうな。緊急事態条項を通すおぜん立てにしか見えん。
('-')
やっぱり!
数字も揃えてきた!
('-')
例によって震源の深さ10キロですね。
今日は松本ですが、結構しっかり揺れました。またやったな!!
('-')
回覧板です。なんかやらかしてますね。
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1741721407489519667
('-')
そして石川県、能登といえば、原発。
今線量計を持ってる人は、線量に注意しましょう!!!原発に何かあった場合、福井県からわずか2時間で、名古屋までほ、の風が到達します!実際に風船実験した専門家の話です。
('-')
なんだか〜〜〜💢
昨日から頭痛があって、台風、地震の前のに似てるんです💧最近混乱してます。人工的でも体調にでるのかと!😵
('-')
ジャニーズも裏金も松本も、吹っ飛ばす
('-')
地震の波形が人工地震とXでアップされてましたね。都合悪い事情を消す為かもしくは大量逮捕の準備か?どちらにしても災害対策の備えが必要かと思いました。

Facebook
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid05HjYJR1h3jFFntVkqbWBWdFeAgJYgx7fva64TCxxZVUkM2MfeSnrPcv4hjY2UarXl&id=100002286455866
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid07mM28A8Rh8feBmemuKMvKVWGEmeSeWXeXXTqDe9w88gHYiDWs4jkcavPUrHpaAEEl&id=100002286455866
https://www.facebook.com/rainmaker.kazuhiko







('-')
【2023年12月29日01:11投稿
 ※いずれも日本気象協会の情報より】
満月パワー侮るべからず!?!とばかりに各地が揺れまくっています・・・💦
・2023/12/28 22:17 @青森県東方沖 M4.4
・2023/12/28 23:29 @奄美大島近海 M4.2
・2023/12/29 00:13 @富山湾 M2.8
・2023/12/29 00:47 @徳島県南部 M3.5
('-')
2023.12/30.14:07秋田
やけに地震前の頭痛出ますのでお気をつけください。
('-')
令和5年12月27日午前6時福井県嶺北住み またもやスマホの勝手に電源落ちあり。やはりスマホバッテリーがおかしいのか、それとも磁場か何なのか ちょっと念のため気をつけておこうと思っています。一応 報告しました。
('-')
2023年12月31日 午前7時36分
神奈川県真鶴町より北の方角に
1kHzのスパイク 15秒間を検知
音圧小(遠方)
('-')
今日北陸地震が起こる1、2時間くらい前に太陽がオーロラのように陽射しが強かった。夕日にしては早い時間でした。皆さん気づいた方はいませんか。
('-')    
今日の14:51に神奈川県横須賀市内で撮影しました。やたら眩しい太陽でした。
('-')
金沢に帰省していて大地震に遭遇した者です。
確かに陽差が強かった様に思いました。
お話変わりますが、地震後の空の色、雲の様子が不気味でした。
('-')
クリスマスイヴの前日に投稿しましたが
この時の耳鳴りから毎日では無かったですが
昨日まで続いてました
これまでの経験で耳鳴りが頻発して1週間から
永くても10日間で揺れを感じる地震があったので、おそらく、今回の耳鳴りはこの石川県を中心とする地震が影響しているかも。
https://www.facebook.com/groups/464672723885090/permalink/2095644637454549/

Facebook
https://www.facebook.com/groups/464672723885090/permalink/2099145873771092/









2023年8月22日火曜日

[くらし] ベランダ底辺ライフ〜databug生活ログ








[くらし] ベランダ底辺ライフ〜databug生活ログ
23.8
都内下町エリア。夏の酷暑が年々酷くなれど,エアコン生活ははるか昔。もう10年使ってない(怖) マンション林立エリアだが,窓を締め切ってる部屋と,開けっ放しの部屋と,半々位の感じ。締め切ってエアコンの世帯は大雑把に半分位(?) 階下には,エントランスのドアを開けっ放しにしてる住人もいる。
過去の履歴から,6月中旬から室温が上昇始めるのはわかっていたので,猛暑対策は4月頃から始めてはいた。冷風機が機能するのは6月までで,6月下旬には,生活域をベランダに移す。去年は9月中旬までベランダで生活していた。持っているキャンプ道具は,お出かけ用というよりは,もっぱら,この酷暑のベランダ生活用に使う(ベランダキャンプ)。
◆住環境
ベランダにタープ状に防水シートを張る。床にスノコ(木材を足した強化スノコ)を敷いて,マットを敷く事で床の濡れを防ぐ。コットも欲しいが,あまり大装備にしたくない。電源は部屋のコンセントから引く。コード類は,ビニールバッグに入れて漏電を防ぐ。ソーラーとか頑張った時期もあったが,挫折。
生活材は,レジャーシートで自作した大袋に入れるか,棚に吊るす。去年夏から放置していたのが,秋の台風にも耐えてほぼ濡れずに大丈夫だったので,この方法で問題ない。
10年前にフリマで使っていた折りたたみ椅子は,いまは枕に活躍。錆だらけで転がっていたのに,年々手を加えている。今年は,クッションをつけて,下にスマホ用ポケットを付けた。のでイヤホンなしでスマホの音声を聴ける。
降雨時は基本部屋に避難する。が,暑さが増すと,雨でも室温は落ちない。あるいは断続的な雨だと,出入りの繰り返しで疲れてしまう。ので雨でも雨具をつけてシートの中で過ごす事が増える。流石に雨のベランダでPC作業はないけれど,スマホでの作業は出来る。風の横殴りの雨でなければ雨具をつけてシートの中で爆睡する事もある。シートは,傾きを強くすると,防水の弱い素材でもほとんど雨漏りはおきない。サーカス型テント等の尖り屋根テントは,この利点がある事を知った。これは今年の収穫。
◆食事
主に調理が容易な麺類がメインになる。量販店で買った5kgパスタを小分けにして使う。あとはスーパーで買うゆで麺。そして野菜のメインはきゅうり,玉ねぎ,トマト(健康の利点と個人的趣向)。きゅうりと玉ねぎは腐敗がおそい。調味料は普段使う漬け醤油(昆布と松葉を漬けた醤油),酢,だし酢,化学調味料ほか。ベランダ生活に移行当初はスーパー弁当,缶詰食が続くんだが,徐々に自炊に移行していく。わかってはいても,心理的余裕が出てくるまでは自炊はムリ。
今年は春に買ったバーナーをおろしたが,炒めものは音が出すぎて近所に響いて数回で止め。バーナー調理は,音のでない茹でものだけしか無理。アルコールストーブも使ったが,熱したアルコールを脚にかけてしまって,全治2週間の火傷を負った(2週間歩けず)。結局調理は部屋の電気コンロでやっている。メニューで多いのは
焼きそば
冷やし麺(サラダ麺)
◆衣類
基本バミューダパンツのみ。夏とはいえ,夜半は冷えるので長袖のトレーナー(場合によってはセーター),寝袋は必要。熱帯夜は7月下旬の1週間で,以降は深夜(特に明け方)は寝袋は必須。
雨具は揃えづらいので自作。合皮のロールを買って防水寝袋,電機カバーを作るなど。裁縫は好きなので,1週間も経てば道具は余るほど増える。
◆生活
酷暑で頭が回らなくなるので,単純作業が増える。猛暑に裁縫が適しているのは過去の経験でわかっている。ので布を買い込んで,袋やカバー,雨具を作る。ファスナー類とか,小物を揃えると費用が嵩むので,100均のほうが手軽っていう考えもあるけれど,長い目で見ると自作のほうが安いし,裁縫好きには費用面はあまり考える要素じゃない。手縫いはメンタルにもいいらしい。

tfghhh pc   





























🏕ベラキャン道場🏕
🕐23.7.4
鰻丼。料亭の鰻もアメ横の安い鰻も,味バカには同じ(笑)
🕐23.7.18
冷やし麺ばかり食べる。。
🕐23.7.22
冷やし麺続く。。谷中のアボガドは安くて250円/4コ(以前は250円/6コでした)。以前はグズグズなのも混ざってたけど,今日のは果肉が厚くてラッキー。醤油は細切昆布漬けとくとだし醤油になる。
🕐23.8.3
都内気温35℃。。ニラ焼きそば食べてスタミナ補給。
🕐23.8.8   
冷やし麺続く。。蕎麦も素麺も値上がりでうどんばかり。茹でる気力も失せる。酢ものはサビとり効果があって,食べる度に器はピカピカになってる♪
🕐23.8.10 
飽きずに連日冷やし麺。。型崩れのトマトは酢漬けに。去年買ったままになってたネコ型シリコンストレーナおろす。和むな〜
#ソロキャンプ, #ベラキャン, #サバイバル
#サバキャン,#ライトキャンプ
#防災,#ビパーク,#野宿

yhhhhh pc    













室温35℃『クーラーなし』で暮らす高齢女性に猛暑の過ごし方を聞いた「私は慣れている。よっぽど暑かったらうちわであおぐ。水分は十分とってる」 取材するカメラマンは汗だく
2023/8/22(火) 16:39
MBSニュース
とにかく暑い今年の夏。8月22日も近畿各地で厳しい暑さとなりました。午後3時までに、京都市では36.3℃となり、小型扇風機やタオルで日陰を作り少しでも暑さをしのごうとする人々の姿が見られました。
「暑いですね。(Q長袖で結構あったかそうな服ですけど?)ちょっと間違えたかなって」
「日傘ないとしんどいです」
「めちゃくちゃ暑いです。僕は小型扇風機とハンカチで」
また大阪市中央区でも35.9℃まで上昇。この暑さに大阪・道頓堀にやってきた外国人観光客は…。
(イタリア人観光客)「暑いですね。多くの人が日傘を使っていたから買いました」
(イタリア人観光客)「日傘はヨーロッパでは一般的ではないですが、考え方が変わりました」
22日に近畿地方で最も高い気温となったのは兵庫県豊岡市で観測された37.3℃でした。
7月末の取材で部屋にクーラーがないと話していた大阪市旭区に住む女性。
(7月末の取材時)「(クーラーは)あったけど取り外した。窓を開けたら涼しい風が入るから。じっと座っていたら汗がたらたら流れることはないですよ」
連日続く暑さをどう乗り切っているのか、8月21日に再び訪ねてみると、変わらず部屋にクーラーはありませんでした。
「扇風機もつけていないですよ、座ってる間は。よっぽど暑かったらうちわであおぐけど」
とはいうものの、その室温は35.3℃。撮影するカメラマンは汗だくです。
「こんな暑い時におたくら来るほうが大変やろ。おたくらの方が倒れるわ笑。私はこれに慣れてるんやから。徐々にやからね、冬から35℃の暑さになったら体が耐えられへんけど徐々にでしょ。温度の変化がないように冬でも暖房はつけないし。水分は結構、歩きに行って帰るのもあるから十分とってます」
10年以上前からクーラーは使っておらず、体が慣れていて、小まめな水分補給などでこの猛暑を乗り切ると話していました。
関連記事
10年以上前から『クーラーなし生活』室内の様子は?
温度計には『熱中症・危険』の表示…その時室内にいた女性の様子は?
住宅ローン4000万円『一括返済』求められ絶望「フラット35」で相次ぐトラブル
室内の温度は35℃…扇風機やクーラー使わず過ごす様子
今年も淀川花火でマナー違反相次ぐ...立ち入り禁止の土手にのぼる人々 記者の質問に「みんな上がっていたから」
最終更新: 8/22(火) 18:55
(C) Mainichi Broadcasting System, Inc
猛暑に警戒 熱中症への対策をしましょう
■コメント
('-')
数年後には東京が鹿児島並みの暑さに移行するそうです。今までは大丈夫だったかもしれないけど、これからは先を予測して自身の考えを変えていく努力も必要だと思います。
('-')
発表される気温は日陰の風通しが良い所の話であって、気温35℃なら屋内は+2~5℃ぐらいの所が多い。居住地区の湿度や、住宅の作りによって屋内の気温は相当変わるので、耐えてる人がいるというのと自分が耐えられるという話は同じにしない方が良いと思う。自分も盆地に住んでいた時は真夏の昼間は湿度が30%とかだったのでエアコン無しで35℃なら扇風機だけで十分だったが、東京だと昼間の気温35℃60%前後、夜間は30℃90%前後の事が多く、エアコンが無いと屋内でも汗だくになる。ちなみにエアコンは連続運転していても200~500Wぐらいとそこそこ電気を使うけど、扇風機はその10分の1以下なので、超金欠でも扇風機は遠慮なく回していいし、普通の節約目的ならエアコンの設定温度を高めにして扇風機を併用した方がいい。
('-')
熱中症で搬送されるのは6割が高齢者なので普通に危険なんですよね。
('-')
実母と一緒に暮らしていますが本当に高齢だと暑さを感じるセンサーが壊れているって思って見てます。例え母親が寒くて長袖シャツを着ようがエアコンフル稼働。昨年もそうだったけれど今年の夏は異常の猛暑。私が居なかったらきっと母親は室内で熱中症になり救急車で搬送されるか、そのまま還らぬ人になるのだろうと毎日思っています。
('-')
この方の取材の記事、7月にも拝見したように思います。で、死んじゃいますよ とは思うのですが、ご本人が大丈夫、エアコンは要らない クーラー運転しない 窓開ければ大丈夫 暑さに強い体質 と言って、なんとしても頑張るという場合は、もう仕方がないのです。勿論救急搬送されて亡くなられる方は圧倒的にエアコン使っておられない高齢者の方なのですが、いや、私は違う 慣れが違う 体力が違う 心がけが違うというものはどうにもならないのであります。我が家もそろそろ高齢者の入り口の夫婦でして、この先の人生、心して生活しようと思う事があります
('-')
自分も暑いのは比較的平気な方ですが、エアコンがなくても平気というのは本人の感覚がおかしくなっているだけで、人間の体は室温35℃のような高温に耐えられるようにできていません。慣れとかそういう次元の話ではないです。今の日本の夏ではエアコンをつけていて水分を取っていても軽く頭痛がするときもありますし、大丈夫そうな顔をして就寝したけど翌朝熱中症でぽっくり亡くなっていたという話も聞きます。「暑いのは平気」という人ほど気をつけなければならないと思います。
('-')
自分もエアコンを送風(強)にして、別に扇風機もつけて寝てみたけど、寝ている間も汗びっしりになって夜中に何回も目を覚ます。下着もパジャマもシーツも枕カバーも、ぜんぶ汗で湿っちゃうし、もう我慢するのはやめちゃいました。見習いたいなとは思うけど、今年はもう無理です。来年もきっと暑いよね。考えただけでも頭が沸騰しそう。
('-')
去年まで自室にクーラーのない生活を送っていました。
日中は仕事で家には居ないとはいえ、昼間の熱気が夜になってもそのままこもっているというか、夜寝ようと布団に横になったらじんわり熱いみたいな感じ。この方の言う「慣れる」という感覚もわからなくはないのですが、それでもここ3、4年は7月終わりくらいで「これ以上暑くなったらやばい」と感じるようになった。ダクト孔がなくて窓にはめるウィンドクーラーを設置しましたがとても快適です。扇風機や凍らせたペットボトルで凌げる暑さではなくなりました。
('-')
うちの母親もエアコンがあっても断固として使いません。「もったいない」「一人しかいないのにぜいたくが過ぎる」と主張します。今使わないといったい何のためのエアコンかと言っても聞く耳をもちません。
('-')
部屋の向き
部屋の向きにもよりますけど、東向きの部屋は朝から強烈に暑くなりますが午後からはマシになってきて寝る頃には穏やかです。一方西向きの部屋は午前中はマシですが会社から帰宅する頃には置いてある水すら体温を大きく超えています。エアコンの無い部屋だと水で濡らしたタオルを首に巻いて扇風機で気化潜熱を有効にしないと暑くて過ごせないです。寝る前に少し暑い部屋で過ごした後にエアコンの効いた涼しい部屋に移ると天国のように感じます。
('-')
ここの所の日本の猛暑は特別なものがある。
知人にシンガポール住みの人がコロナ明けて一時帰国して来たが、シンガポールより暑く感じて街中を少し歩いたけど汗だくになって彼らの自宅に帰って来た。曰く「シンガポールも赤道直下て常夏の国で暑さには慣れているけど、日本がここまで暑いとは思わなかった。」だそうです。
('-')
こういう人がいなくなってみんなエアコンを使い出したら電力需給は大変になるだろう。
原発再稼働して電気料金を下げるって政策は出ないの?原発は危険かもしれないが、石原良純さんの言うように当座はそれで凌ぐしかない。テロで破壊されたとしても、仕方がない。どうせ守り切れやしない。もっとも再稼働で凌げるとなると、それ以上のことはしなくなるんだよね。せめて新蓄電池の開発予算くらいは付けてもらいたいな。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c50f37fb675453bfbd1c24e7325beea09340c0&preview=auto

2023年7月1日土曜日

[電力] 稲垣えみ子50代女ひとり暮らし,電気代230円/月…〜くらしメモ





[電力] 稲垣えみ子50代女ひとり暮らし,電気代230円/月…〜くらしメモ
稲垣えみ子: 50代女ひとり暮らし,電気代230円/月…〜くらしメモ
50代ひとり暮らし、電気代は月230円。「ものがないほうが豊か」だと気づいて
6/29(木) 20:02
冷蔵庫も洗濯機もなく、電気代が高騰中の今も1か月の電気代は230円程度。電気やガスを使わなくなったら、家事がおもしろくなり、将来への不安もなくなったという稲垣えみ子さんに、暮らしを楽しむ工夫を教えてもらいました。
稲垣えみ子さんの電気・ガスを使わない暮らし
電気・ガスを使わない暮らしを実践している稲垣さんに、毎日の暮らしを楽しむ工夫を教えてもらいました。
■電気とものを手放したら暮らしがおもしろくなった
使っている照明は画像左奥のフロアライトだけ。ベランダでは干し野菜を製作中。キッチンには保存食を常備。稲垣さんの電気・ガスを使わない暮らしは、毎日を楽しむ工夫でいっぱいです。2011年の原発事故を機に、家電を次々に処分し、今では電気もガスもほぼ使わずに暮らしている稲垣さん。
「使っているのはスマホ、パソコン、ラジオ、フロアライト1灯だけ。天井のライトはこの部屋を借りたときについてきたもので、じつは一度もスイッチを入れたことがないんです」
以前はたくさんの家電やものに囲まれ、冷蔵庫やエアコンのない生活など、想像もしたことがなかったそう。
「当時住んでいた関西では、電力の半分を原発が担っていたので、私自身の電気代も半分にしようと思ったのが始まりでした。さまざまな節電対策を行いましたが、努力の割に効果は少なくて。発想を変え、電気はないものと思って暮らすことにしたのです」
すると、暮らしの感覚が、ガラリと変わっていったといいます。
「テレビもエアコンも消し、電灯をつけない暗い部屋では、月の光が明るく感じ、窓をあけると虫の声が聞こえてきます。さらに、電気を使わない生活に慣れてくると、都会にいても季節が巡り、風や湿度、日の光が日々違うのを感じるようになっていきました」
家事も、掃除機をやめてホウキとぞうきんにしたら、汚れが取れるのが楽しく感じたり、冷蔵庫をやめたら、その都度つくる1食200円程度の“地味メシ”のおいしさにしみじみしたり。
■必要と思っていたものもなければなんとかなるもの
稲垣さんは50歳のときに会社を早期退職しています。
「定年後を考えると、“お金を使わないとハッピーになれない”という生活態度を変えないとヤバイと思ったんです。電気をなるべく使わない暮らしをしていたことで、“ない”ことってじつは案外おもしろいと実感していたことも、背中を押してくれました」
それまで住んでいた高級マンションから築45年の収納なしワンルームに引っ越し。必要に迫られ、もっていたものの大半を処分したそうです。
「不安でしたけど、意外となんとかなりました。というより、もののない暮らしの方が豊か、と気づいたんです」
自分でもっていないきちんとした服が必要なときは、おしゃれな友人に借りる。この日のTシャツは、友人のダンサーが着なくなったものを袖を切ってアレンジした。食べきれないいただきものはご近所に配る。ものをため込まず必要に応じてあげたりもらったりすると、たちまち知り合いが増える。ものをもつよりそのほうがずっと幸せだと気づいたと言います。
「家電を使うのをやめ、たくさんのものを手放したら、豊かでおもしろい人生が手に入った。お金と幸せにはなんの関係もありません。過去にとらわれることも、未来に不安を感じることもなく、今を味わって暮らしています」
■“なくても豊か”な暮らしの工夫
掃除機、エアコン、洗濯機…。皆が暮らしに必要だと思っている家電も、なければないでなんとかなると稲垣さん。
「ないからこそ工夫する。そこにおもしろさがあるんです」
✔洗濯はオケで手洗い
アジアン柄のお気に入りのオケを洗濯用に。
「手ぬぐいやふきんは使用後すぐゆすいで干すだけ。洋服も汚れたらここで洗います。洗濯物をためなくなり、予備も不要に」
✔“手で掃除”にしたら部屋がきれいに
掃除機がけは面倒で大嫌いだったそう。
「ホウキとぞうきんを使うようにしたら、自分史上いちばんきれいな部屋に。私が嫌いなのは、掃除じゃなくて掃除機だったんです(笑)」
✔ハタキかけは楽しい!
2日に1回程度、ハタキかけ。
「こんなにホコリが! と汚れが目に見えると、掃除が楽しくなるから不思議。掃除を楽しいと思う日がわが人生に訪れるとは思いませんでした」
✔ほてった肌にヒノキオイルをスプレー
暑い日は、ヒノキオイルやハッカ油を水で薄めたものをシュッとひとふき。
「風がひんやり気持ちよく感じます。エアコンを使わなくなったら、わずかな風にも敏感になりました」
✔肌はゴマ油、髪は自家製オイルでケア
高級化粧品をやめ、ケアは太白ゴマ油オンリーの稲垣さんですが、お肌ツヤツヤ。
「髪は干したミカンの皮とユーカリの葉で香りづけしたオリーブオイルでケアしています」
✔リメイク服で涼しく過ごす
父親の古いシャツでつくったトップスと着古したジーンズを自分でリメイクしたスカート。
「バッグは麻ひもとレジ袋、友人からもらったベルトでつくったので材料費0円です」
ESSE編集部
最終更新: 6/30(金) 18:06
(C) FUSOSHA All Rights Reserved.
■コメント
('-')
電気代として高いのは、
冷蔵庫
エアコン、
洗濯機など
それらを無くせば電気代はほぼかからない。この人は、スマホのみにしてパソコンを辞めればさらに安くなると思いますよ
('-')
大昔は、それこそ電気やガスの無い時代だった。早朝に起き、暗くなると眠る。食事も1日2回。アスファルトやコンクリートも無かったから、土の道路でひんやりと感じられたのだろう。てか現在のような高温になる事も無かったのだろう。人間は本来、電気やガスなどに頼らない生活が良いのかもしれない。 でも現実には無理だと思う。便利さを知ってしまったら戻るのは、そう簡単では無い。でも時々原始的(と言って良いのか分からないが)な暮らしにも憧れてしまう。昔ながらの生活が出来ている人が居る事も事実。只、自分に同じような事が出来るのか、と聞かれたら、無理、と答えるだろう。このような生活をされている方が、ちょっぴり羨ましくもあるけれど。
('-')
東日本大震災時に停電が2週間続き、我が家の蔵から7輪、薪、テント一式わ持ち出しました。 米は飯盒で炊き、風呂は薪かプロパンガス、お湯は災害用井戸から汲んできてレトルトカレーやゆでたまごなどを食べた。 七輪で魚を焼き、キャンプ用ライトと蝋燭で灯りをとり、寒いから寝袋で寝た。 真夏ならばこうはいかない。 熱中症になり、逆に金がかかるから、エアコンや首に巻くヒヤロン利用、OS 1飲んで休む。身体を壊す電気無しは、無理だ。 生活するだけで一日過ぎる。 また、電気は使わない物置があるが、一応電気が通っており、毎月基本料金だけでも800円は払うよ。200円て何? 携帯電話もつかわないならわかるが。 ハタキは埃を落とすよりも舞い上がらせるだけなんだが、、。水拭きがよいよ。
('-')
電気、ガスを使わない生活なんて今の時代考えられないけど、最終的に本人が楽しく豊かに感じるのであればいいのかな。 昔は桶に水を張って洗濯したり、掃除も上からはたきをパタパタして、ほうきで目に沿ってはいて、水拭きをしていた時代もあった 本当物があり過ぎて便利な生活になって それに慣れてしまったのかもね。 私には無理だな…。できない。
('-')
手放したら豊かになる。
本当に大切なモノが見えてくる、ってことですかね。
風や光、月や太陽、大いなるなにか…。
余分なものを削ぎ落とし、研ぎ澄まし、磨きあげる。五感や直感、第六感?取り戻したいものです。なかなか思い通りにはいきませんが(笑)。
('-')
ここまで極端にやるのは、誰にでもできることでは無いと思うけど、自分が真似したいかどうかとは別にして、こういう生活スタイルが現代でも可能というのはすごいなと思う。 自分の生活に当てはまると、電気は金銭と環境両面から節約したい。でも洗濯は臭いが気になるので、手洗いのみというのは自分には無理。掃除機使わないで箒と雑巾というのは割と自分にも当てはまる。 自分の生活の中で無駄に物が増えてしまっていたり、なければならないと思ってる物が実は無くても困らなかったりするので、この人の生活スタイルは自分に合ったやり方を自分で考えてみればいいんだなというヒントにはなるなと思う。
('-')
電気ガスを使わない生活って自分で色々工夫しないといけないと思うけど、この方はその過程もきっと楽しめるんでしょうね。 楽なことするより不便を楽しめる人って、人生の楽しさが全然違うらしいです。
('-')
こういう人がいるから、熱中症で救急車呼ぶ人が後を絶たないんや…
('-')
ヴィーガンが増えれば我々の肉の取り分は増えるし、こうした人が少しでも電気を使わなければ我々の消費分のエネルギーも安泰だ。
('-')
こういうひとは耐性が強いから。 むしろ普段からエアコンに甘えている輩が、ちょっと停電とか故障とかで迷惑かけておりますが?
('-')
退職し趣味もなく暇つぶしにテレビやスマホで時間を浪費する生活して結果認知症や寝たきりになる。電気もガスもない山暮らしは毎日やることたくさんでボケる暇もないしどうやって暇を潰すか悩む必要もなく、自然と体力は維持される 田舎暮らししたいけど免許ないから無理かな
('-')
ここまでリメイクするなら洋服捨てない方が良かったのでは。 脱水機がないとかなり今の時期は洗濯物が 臭うのではないですか。 スーパーに行くと、生乾き臭う方がいますが、 こういう生活の人なのかな。 別に文句言ってるわけではないです。 ある意味周りを気にしないで すごいなと感心します。
('-')
無職の一人暮らしだから成り立つ話ですね。 家族がいたら複数人の洗濯を桶ではとても無理ですし、 生地の厚い冬物は脱水かけずに干して乾くのか疑問です。 仕事してたら冷蔵庫と電子レンジは必須だし、 昨今の夏をエアコンなしで過ごすのは危険だと思う。 もし病気になって体がそれまでのように動かなくなったら、 その生活は危うくならないのだろうか。
('-')
昔と今とでは気候が違う。 山奥でない限りエアコン無しは危険と思う。
('-')
私は頑張って年金は貰わないでもやっていけるようにする気です。
さすがに80代後半は医療費などで無理かもしれませんが、生活費は貸家とかで何とかやっていけそうです。貰えるものなら貰ったらと思う人も多いが、年金に頼るとその枠で生活しようとします。年金貰うと恐らく働かなくなるとは思う。
数多くの老人が節約と時間を使うを兼ねて行動範囲が図書館、ショッピングモール、無料のイベントに集まるのを見てます。それか75歳までは旅行とかあちこち行くぐらいです。出来たら老人とは別の所へ行きたいですから働きたいです。記事のようにここまでやるとある意味、普通の方とは会わなくなるかもしれません。
('-')
男性高齢者です。とても良いお話をうかがいました。以前はよくテレビを観て過ごしましたが運動不足になるし節約にもなるので最近はほとんど消しています。あなたの真似はできませんが、私は自分で作れる物は作るし修理もします。庭仕事は最初は面倒でしたが習慣になると張り合いがあります。季節を敏感に感じるし近所の子供の声も聞こえます。テレビから離れただけで生活が豊かになるとは思いませんでした。
('-')
この方の生活スタイルならある程度できそうな気はします!服もラフでOKなら特に夏場は手洗いで行ける気もします。それにしても冷蔵庫・この時期エアコン使わない?ってすごいなあ。食材も毎日買い物行ったり手配する時間があるんだよね…。実践に必要なのは時間ですね。
('-')
少数の人がこれほどまでの断捨離生活をやるのは構わないとしても、日本人の大多数が極端な断捨離生活をする事は日本経済にとって危険である。
極端な需要不足に陥って、多くの企業、多くの人が業績不振に陥り、巷に失業者が溢れかえり、大不況が訪れてしまう。私は個人としては慎ましい生活態度は好ましいと思ってはいるが、しかし、日本経済の全てのプレーヤーが予算削減と節約、質素倹約をやってしまう事には反対だ。需要不足が不況を呼び込み、それが更なる需要不足を呼び込むデフレ不況スパイラルに陥ってしまう。残念ながら、スパイラル的なデフレ不況を脱するためには公的部門が意図的に支出を増やすしか無いのである。
('-')
私には、冷蔵庫が無い生活は考えられないです。冷たいビールがすぐに飲めないのは嫌です。昔なら冷たい井戸水がありスイカ等も冷やしましたね。エアコンも昨今は必要だと思います。我慢して熱中症になったら大変です。余計な物は使わないとしてもそこまでシンプルにする必要があるのでしょうか。この方の生活が快適だとは感じられないですし、私にはとても無理です。
('-')
夜は窓開ければ涼しいときはあるが、去年クーラー壊れて修理来るまで一週間は扇風機では生温い風で地獄で夏はクーラないとキツイです。冷蔵庫は必要、洗濯機は頑張れば?夏は乾くけど冬は脱水手では絞りきれない。
('-')
若い頃から自立して、賢くかっこいい生き方して、なおかつ仕事でしっかり収入を得て貯蓄できてた人って、好きなものに囲まれて工夫して暮らせるようになれてて羨ましい。決して楽ばかりではないだろうけど、充実した人生だったと思えるんでないかな。
('-')
仕事してると炊飯器や電子レンジは、普通に居るけど老後なら嫌でも時間あるんで、鍋炊いたりしても時間潰せるかなーと。冷蔵庫もなくせば、運動がてら買い物に面倒と考えるか、生きる為と考えるか。どうせ時間は、嫌というくらいあるから、それでもいいかもなー
('-')
>仕事してると炊飯器や電子レンジは、普通に居るけど老後なら嫌でも時間あるんで、鍋炊いたりしても時間潰せるかなーと。
俺もそう思うけど、閉店間際のスーパーは値引き販売される弁当や惣菜を狙う老人ばっかりなので、たぶん今やれてない人はどんなに時間があっても歳を取るごとに堕落する一方なのだと思います。半額になった弁当やパック寿司を4個も5個もカゴに入れてる老人夫婦も結構見掛けるんだけど、ちゃんと食いきれてるのかね?
('-')
私も何か地球に優しくしたいと思い
生ゴミを花壇に埋めるようになりました。
花壇が肥えるし花もキレイに咲くしゴミが少なくなる
ゴミの日に捨てる回数が減り
ゴミ袋の削減にもなっています
住んでいる所がとても田舎で
玄関出たらそこらじゅうが土なので
できることなんですけど。
('-')
これはもう、稲垣えみ子さんによる稲垣えみ子さんのための稲垣えみ子さんだからできる生活って感じだよね。タイトルだけで誰の記事かわかるもん。頑張ってください。
('-')
「自分でもっていないきちんとした服が必要なときは、おしゃれな友人に借りる。」
他の人に頼ること前提の暮らし、というところに、とても、違和感を感じる。私とは合わないなぁ。きちんとした服は、それなりの金額がするもの。簡単に、誰にでも貸そうと思えるものでもない。
('-')
個人的には夏が昔より暑くなっていると思っている。よく年寄りは暑さを感じる感覚が鈍ってくると云われているから、将来家で意識もうろうの状態で発見されるのでは。
('-')
実は所謂普通の暮らししても全く問題無い
資産がある人が1日こんな少額でやってますって
ゲーム感覚でやって生活をエンジョイしてるパターンもあるからな。ホントに1食200円で収めないと。90歳迄生きられないとかのカツカツだと心に生活を楽しむ余裕なんて出来ないよ。この方って訳じゃ無いでけど。
('-')
今のご時世、エアコンは贅沢品ではなくてもはや生命維持装置なので、持たない使わない暮らしもやりすぎると、健康そのものに関わってくるのでは?冷蔵庫がないということは氷もない、冷えたものも買ってすぐでないと摂取できないってことですし。冬は小さい部屋なら石油ストーブでもあれば十分暖は取れますけど、夏に電気なし生活は無理。ハッカオイル塗ったら涼しいよとか言ってる場合ではない、下手すると死んでしまう…
('-')
わかる気もする。ニュージーランドだかの星空世界遺産の村では村中すべて夜に電気をつけないのだとか。そうすると満天の星空が美しい。夜景の都会で星は見えない。
('-')
この人の様な生活は、私は出来ません。でも、昭和の時代を思い出せば、かなり節電出来ると思います。なるべく、サザエさんの様に、家族が1つの部屋で生活するようにする。食材は買って来て直ぐに食べるなどが、思いつきます。
('-')
個人の自由だし好きにすれば良いんじゃないのか。俺は電化製品大好きだからメッチャ使うけどね(°▽°) 蒸し暑いと寝れないからエアコンも付けっぱなし。食事や掃除や洗濯に長時間費やすほど暇ではない。それに金を使わないと全く豊かな気分になれない。
('-')
友達に冠婚葬祭の服貸してなんて言われたら、断れない。。親戚にもすぐ貸して貸しての人がいて、クリーニング店の領収を見せるようになったら言わなくなって、なんなの、と思った。
('-')
50男の独り暮らしで普通に仕事して暮らしてますが、電気、ガス、水道、スマホ代合わせて月に1万円いかないくらいです。ちゃんと文化的な生活出来てるか、我ながら心配になります(笑)
('-')
東京都の太陽光パネル、蓄電池お見積りキャンペーンに三千円で見積もり依頼しました。こちらの記事をみますと、太陽光パネルとか必要ないかもと後悔しております。
('-')
もうガンガンに除湿冷房付けてるわ
自分には文明の利器は必須や

Yahoo!ニュース

TEPCO








imgflickr

imgflickr

imgflickr

databug     
✔電気代(TEPCO)
2023/2 1404円
2023/4 1498円
2023/5 1316円
2023/6 1303円
✔普段使うもの
LED電球(常時つけっぱなし)
ノートPC(SSD)
スマホ
電子ジャー
電気式コンロ
冷風機
一人暮らし。電気つかうものはだいたい5〜6点。夏場(7〜9月)のみ冷蔵庫使用。なんで夏場だけ2000円超える。5月から冷風機入れたから増えるかと思いきや逆に減った。夏場は災害対策兼ねてベランダキャンプ。OP缶使った調理の機会増やす。電気式コンロの電力は微々たるもんで,別に使用電力変わらないけど,煙出る焼き物は部屋では出来ないから。
こうして観ると,僕の暮らしはこの記事の人の暮らしにちかい。

gghhh pc










あすから7月…パンなど3400品目以上が値上げ 電力・ガスは一部値下げも
2023/6/30(金) 6:09
日テレNEWS
あすから7月となりますが、輸入小麦の政府売り渡し価格が値上がりする影響を受け、パン製品や小麦粉製品など少なくとも3400品目以上が値上げされます。3000品目以上の値上げは2か月連続です。
パン製品では、山崎製パンの「ロイヤルブレッド」や「ダブルソフト」、「高級つぶあん」など227品目の出荷価格が平均7%値上げとなります。
フジパンも、「本仕込食パン」など食パンはおよそ7.7%、「ネオバターロール」などはおよそ5%から7.8%、220品目の出荷価格を値上げします。
また、家庭用の小麦粉を販売する昭和産業やニップン、日清製粉ウェルナも、小麦粉製品を値上げするなど、信用調査会社の調査では、7月だけで少なくとも3400品目以上が値上げとなります。
一方、電気料金は、東京電力で標準的な家庭の7月の電気料金が6月と比べ304円下がるなど、大手電力10社のうち7社が値下げします。液化天然ガスなどの火力発電の燃料の輸入価格が下落したことが理由です。東京ガスなど大手都市ガス4社も、全て値下げとなります。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b93f6c94bdf6aac11e08f545c29636615c332bb
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b5a89f1c8741d4552c1f3f0b79e5531e8fd6c40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed11c9e5d7a8b4128beb660e2f5f5fcdd35a132f









稲垣えみ子 最終的に人を支えるのは金でも名誉でもなく「家事力」。家事分担を誰かに押し付けている人は大きなツケを払うことになる
6/22(木) 12:32
人生100年時代、物価の高騰、戦争、災害など暗いニュースが続くなか、老後の「経済的な不安」は誰しも抱えているもの。そんななか、「お金に頼らない生き方」を実践しているのは、朝日新聞社を早期退職後、フリーランサーとして活躍している稲垣えみ子さん。稲垣さんは、夫なし、子なし、冷蔵庫なし、ガス契約なしの「楽しく閉じて行く生活」を模索中です。その稲垣さん「最終的に人を支えるのは『金でも名誉でもなく家事力』」だそうで――。
【写真】「お金があれば、みじめじゃない」はイリュージョン、と語っていた稲垣さん
* * * * * * *
◆自分の後始末を他人に丸投げしてる
そうなのだ。自分のことを自分でやるって、実は自分の心身の健康のためにとっても大事なことなのだ。掃除だって、お母さん一人が全部の部屋を掃除するから大変だし腹も立つんであって、お父さんも子供も自分が散らかしたものは自分で片付け、自分が汚したものは自分で掃いたり拭いたりすれば、実は全く大変なことでもないし、各々の精神衛生上もいい。なのに、なぜそうしないのか。家族が一緒に暮らしているからといって、なぜ家事を「分担」して、誰かが全員分のものをまとめてやらなきゃいかんのか。「効率的」だから?いや実はここにはワナがあって、現実は決してそうとはいえないのではないでしょうか。分担といえば聞こえはいいが、各種調査を見れば現実にはお母さんが多くを引き受けている場合がほとんどで、結局お母さん以外のメンバーは自分の後始末を他人に丸投げしてるんである。つまりは、お母さん以外のメンバーは全員がワガママな王様お姫様王子様状態、 やりたい放題欲望全開。だらしなく欲望を垂れ流し、とどまるところを知らない。
『家事か地獄か最期まですっくと生き抜く唯一の選択』(著:稲垣えみ子/マガジンハウス)
◆家事の分担、もうやめませんか
これが「自分で自分の家事をする」人、すなわち自分が姫と使用人の一人二役をしなけりゃならない人であればその欲望の恐ろしさも実感できようが、自分のケツを他人に拭かせている輩は底に大穴の空いたバケツである。「今日のご飯なに~」「えー、今日もナベ? 最近手抜きなんじゃないの~」などとのたまうあなたは何様か。念のため教えてさしあげれば何様でもないのですよ。ただの凡人です。なのにそれにも気づかない。このような残念な方々に取り囲まれているがゆえ、そのような方々の一方的使用人と化したお母さんの家事負担とモヤモヤ感はとどまるところを知らないのである。つまりはですね、「家事の分担」なんぞしている限りは、お母さんのひどすぎる家事負担はどこまで行ったってなくなりはしないのだ。
というわけで、あえて声を大にして言いたい。家事の分担、もうやめませんかと。決して非現実的な提案ではないと私は思う。高度に発達した文明社会に暮らす我々は、狩猟時代みたいに一から火をおこして肉を焼いたり、動物の毛皮をなめして衣服を手作りしたり、江戸時代みたいに重たい着物を洗濯したりしてるわけじゃない。家にはガスコンロもあるし、衣類だって軽くて乾きやすいものばかり。自分の身の回りのことを自分でちゃっちゃとするくらい、全部合わせてもせいぜい40分ってことは私が証明済みである。
だいたい、家事をしない人は、お金を稼ぐことはできても案外「使うこと」ができない(写真提供:PhotoAC)
◆最終的に人を支えるのは「家事力」
もちろん、このようなことを実行しようとすれば、最大の抵抗勢力は現在、家事を分担してもらっている人、つまりは多くの場合、夫やお子様方ということになるだろう。でも実は、家事分担をやめて最も恩恵を受けるのは、その人たちなのであります。家事分担を誰かに押し付けている人たちは、決してラッキーな存在ではない。それどころか結局は最も大きなツケを払う方々である。家事のできない定年後の男性が、何もせず家にいて「メシ」「フロ」などとのたまい、妻にウザがられ呆れられ身の置き所をなくすというのは有名な話だ。人生100年時代となった現代において、これは間違いなく生き地獄そのものであろう。それでも妻がいるうちはまだ幸福である。私は新聞記者時代の取材で、元は社会的地位もありブイブイいわせていた人が、妻に先立たれた途端に家も着るものも表情も、なんともいたたまれない感じに崩れ落ちていくのを何度か目撃し衝撃を受けた。それは実にやるせない光景だった。最終的に人を支えるのは「金でも名誉でもなく家事力」なんだと強く心に刻んだことである。
だいたい、家事をしない人は、お金を稼ぐことはできても案外「使うこと」ができない。使うといえば、飲み代とか、趣味の何かを買うとかいうことであって、つまりは「小遣いの使い方」しか知らないのだ。いうまでもなく、最も大事なのは小遣いではなく生活費の使い方である。自分の人生の土台を成り立たせるための堅実な支出の方法である。つまりは「生きていくのに実際いくらかかるのか」という実感である。
これは家事をして初めて身につくことだ。これができていないと、お金に対してただやみくもに執着することになる。最低限これだけあればなんとかなるという「軸」がないので、何はともあれお金がたくさんなければ人生はどうにもならないと思い込み、定年後に身の丈に合わないオイシイ再就職や起業など夢見て挫折しウツになったりするのはこのような方々だ。
◆「家事力」は、現代の若者にこそ必要
一方、家事ができる人は、限られたお金を使って自分の幸せを自分で作り出す体験を積み重ねて来ているので、会社を辞めて一人になっても、慌ててお金のために再び時間を犠牲にする人生に飛び込んでいかずとも、ゆったり構えて自分の好きなことや人に喜ばれることをライフワークとすることもできる。人生の選択肢が飛躍的に広がるのだ。
これはとても重要なことだ。コロナのことを例に出すまでもなく、定年後に限らず一年先には何が起きるかわからない混迷の時代である。安泰と思っていた仕事や人生がある日突然、自分の手に負えないところで突然損なわれることは、誰の身にも起こり得る。その時、頼りになるのは、周囲がどうなろうと自分の力で自分の人生を幸せにできる力、すなわち家事力以外の何があるのかと私は言いたい。そして、その貴重な能力を子供のうちから身につけていれば、長い人生の不安は確実に減ることはいうまでもない。いやよく考えると、家事を身につけるのは現代の若者にこそ必要なことかもしれない。格差が開く一方の社会にあって、どんな親のもとに生まれてくるかは誰にも選べない。育児放棄や虐待といったことに遭遇することもあるかもしれない。
その時、家事ができること、すなわちお金に頼らず自分で自分の生活を整える手段を持っていることは、理不尽な困難さをどうにか生き延びるための超有力な助っ人になるはずである。無論、そこまで行かずとも、これほど目まぐるしく変化する社会において、かつてのように「普通に学校を出て、普通に就職し、普通に家庭を持ち、普通に人生を全うできる」人などほとんどいないと想定すべきである。懸命に努力していても、積み上げてきたものが一瞬にして瓦解することだって十分あり得るのだ。そんな社会の中では、自分自身の生きる力が何よりの頼みである。なので、学力を身につけるのと同じくらい、いやむしろそれ以上の熱心さでもって、家事力を身につけることが、若者の将来を明るくする何よりも確実な方法ではないだろうか。
※本稿は、『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。
稲垣えみ子
最終更新: 6/22(木) 12:39
(C) 中央公論新社
■コメント
('-')
>でも実は、家事分担をやめて最も恩恵を受けるのは、その人たちなのであります。
男の立場としてこの記事は正しいと思う。自分で身の回りの事ができないってのは相手に補給を押さえられてるのと同じw家事出来ない人って、財布が別なら例えどんだけエラそうにしたって、どっかのタイミングですいませんお願いしますって頭を下げざるをえなくなるんじゃないかね。それに、一人が全部やるよりわかってる人間が二人がかり三人がかりでやる方が効率良い事もある。
男女かかわらず、子供にも手伝いさせて家事はきっちり仕込んであげた方が絶対に後で感謝されると思う。結婚するしないに関係なく必須のスキルだからな。
('-')
人にしてもらって、自分の思い通りにならないストレスと自分ですることのストレスを天秤にかけた結果、自分でしてしまう方が楽という側面もあるのでは。
いろいろ気になっても、気を使って手出しできなくなってる家族もいるかもしれない。分担とかではなくいっしょに家事をすることが楽しいと思えるような家庭を作ることでみんなの家事力を育成していく方向がいいのかなぁと思う。。
('-')
家事がどこまでの範囲かですよね。
飲んだ後のコップをシンクに次々置く、食べた後の片づけしない。脱いだ衣類を片づけ無い、畳んだ衣類をクローゼットに。最後にお風呂入った人が洗うとかだけでも全然違う。旦那や子供がどこまで出来るか把握する事も大事。急な入院とか洗濯機動かせない人だけ残したら大変な事になる。
習慣てとても大事です。
('-')
高校生以上の息子2人のワーキングマザー20年生です。うん、家事は一通りできるに越したことないよ。私が仕事で忙しいの知ってるから、息子2人はいつの間にかお弁当作りも自分たち兄弟で当番決めて作るようになってたし、掃除も時間のある人がすることになってた。きっと彼らは経済力さえ身に付けたら一人暮らししてもその日から全く困らない生活力あると思う。特に子供たちはいずれ社会に出る身なのだから男女問わず家事はできた方がいい!
夫は海外出張も多くて物理的に時間ないから家事ほぼしないけど、彼は私が死ぬまで甘やかすと決めたからこれでいいです。稼ぎのいい人なので私が先に死んだら家政婦さん雇うのよとは言ってある。
('-')
最終的に人を支えるのは「家事力」というのは同感。それに心根が誠実であれば最強かも、とは思う。自分の母が「家事力」をないがしろにして身につけようとせず、お金を余計に使ったり、人を女中頭のように使っていたのを反面教師とした。
義母は家事力があって長寿だが、残念ながら誠実さに欠けていた。今、家族や親族とは適度な距離おき、それぞれ生活し、仲も悪くなく、手続きとかは助け合える感じには一応なってはいる。
('-')
自分で作る料理が一番うまいと思うと、外食する気も無くなるし、外食する時間の節約にもなる。
まあ、一流の料理人より美味いとかお前バカ舌かとヤフコメのチー牛は言うだろう。まあ待ってろよ、とりあえず妻の舌を満足させたら次はお前を唸らせてやるから。それまでチーズ牛丼でも食って待ってろよ、長生きしろよ。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b93f6c94bdf6aac11e08f545c29636615c332bb
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b5a89f1c8741d4552c1f3f0b79e5531e8fd6c40












サーキュレーターを一日中「つけっぱなし」の場合、電気代はどれくらいかかる?
更新日: 2023.06.26 その他暮らし
サーキュレーターを一日中「つけっぱなし」の場合、電気代はどれくらいかかる?
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
エアコンの効果を高めるとして、人気のサーキュレーター。電気代節約のために、購入を考えている人も多いのではないでしょうか。その際に気になることといえば、サーキュレーターそのものにかかる電気代です。仮に一日中つけっぱなしだとすると、電気代はいくらになるのでしょうか。今回は、サーキュレーターを購入する際に知っておくべきポイントと、かかる電気代について詳しく解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
■サーキュレーターとは
そもそも、サーキュレーターとはどのようなものかが、よく分からないという人もいるかもしれません。特に、扇風機と混同してしまう人も、多いのではないでしょうか。サーキュレーターも、扇風機と同じく風を送る機械ですが、その目的が異なります。サーキュレーターの目的は、空気を循環させることだからです。またサーキュレーターには、モーターが2種類あることに注意しましょう。それは、「ACモーター」と「DCモーター」です。ACモーターの「AC」は、交流(Alternate Current)を意味します。交流とは、電流や電圧、電気の向きがほぼ一定の周期でプラスとマイナスに入れ替わることです。家庭用電化製品は、ほとんどが交流です。ACモーターには、価格が安いというメリットがあります。一方、DCモーターの「DC」は、直流(Direct Current)を意味します。DCモーターのサーキュレーターは、価格が高めなことが多いものの、運転が静かで、消費電力を抑えられることがメリットです。
■一日中つけっぱなしにしたら電力はどれくらいになるの?
それでは、サーキュレーターを一日中つけっぱなしにした場合の電力はいくらになるのかを、計算してみましょう。電気料金は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める1kWhあたり31円を適用します。サーキュレーターの消費電力は、製品によって異なります。そこで今回は、ACモーターの消費電力を35W、DCモーターの消費電力を20Wと仮定しましょう。1時間あたりの電気代の計算式は
「消費電力(kW)×料金単価(円/kWh)」
です。そうすると、ACモーターの1時間あたりの電気代は「35W÷1000×31円」ですので、1.085円です。
026.04円/24時間つけっぱなし
781.20円/1ヶ月(30日)つけっぱなし
になります。DCモーターの場合もみてみましょう。DCモーターの1時間あたりの電気代は「20W÷1000×31円」ですので、0.62円です。一日中つけっぱなしにした場合は、14.88円、1ヶ月つけっぱなしだと、446.4円になります。製品にもよりますが、一日中つけっぱなしにした場合、ACモーターとDCモーターでは、1ヶ月で300円程度の差が出ることになります。多くのサーキュレーターには、タイマー機能が搭載されています。当然のことながら、一日中つけっぱなしにするのではなく、時間を決めて使用することで、電気代をより安く抑えることができるでしょう。例えば、1日8時間だけ使うようにすれば、かかる電気代は3分の1になります。
■サーキュレーターにかかる電気代は月に数百円!
計算してみた結果、サーキュレーターを一日つけっぱなしにした場合の電気代は、ACモーターだとおよそ800円程度、DCモーターだとおよそ500円程度であることが分かりました。使用する時間を減らせば、かかる電気代はもっと少なくなるでしょう。環境省によると、エアコンは、1℃温度を調節することで、10%程度の節電になるといわれています。エアコンにかかる電気代とサーキュレーターの電気代をよく比較して、節電対策に取り組みましょう。
出典
公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 
 
ファイナンシャルフィールド
https://financial-field.com/living/entry-216182
@FINANCIAL FIELD
oldtv2278.png