ラベル ?DOS DOSBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ?DOS DOSBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2003年4月6日日曜日

DOSでCD-ROMを使う方法

DOSでCD-ROMを使う方法
最終更新: 2003.4.6
はじめに
本稿では、MS-DOSでCD-ROMを使えるようにするための、デバイスドライバの組み込み方等について解説します。対象機種は主にPC/AT互換機ですが、PC-9800シリーズでも基本的には同じです。
MS-DOSは古いOSであるため、CD-ROMは標準ではサポートされておらず、デバイスドライバ等を組み込む必要があります。さらに、SCSIの場合は(特にAT互換機では)ASPIを利用するため、やや複雑になります。 MS-DOS/Windows 3.xが主流であった時代にはごく普通に行われていたことですが、 Windows 95からのユーザーは、インストールやトラブルシューティングなどの際、 DOSからCD-ROMを使う方法がわからなくて困る場合が少なくないようです。そこで、本稿では主にこうしたユーザーのために、 DOSでCD-ROMを使う方法とその仕組みに関して解説していきます。
概要
DOSでCD-ROMを使えるようにするには、 CONFIG.SYSで少なくとも一つのデバイスドライバを組み込み、 AUTOEXEC.BATで一つのTSR(MSCDEX.EXE)を組み込む必要があります。
デバイスドライバは、CD-ROMドライブを制御してCD-ROMを読みとるために必要です。 IDE(ATAPI) CD-ROMや、独自インタフェース(昔のSoundBlasterなど)のCD-ROMでは、必要なデバイスドライバは一つです。しかし、SCSIの場合、通常は二つ必要になります。これは、SCSIカードの制御法がカードによってまちまちなため、 SCSIカードを制御するドライバ(ASPIマネージャー)とCD-ROMドライブを制御するドライバが分離されていて、組み合わせて使うようになっているためです(この仕組みをASPIといいます)。ただし、古いSCSIカードや、PC-9800シリーズの場合は、分離されていない(ASPI対応でない)ものもあり、この場合はデバイスドライバは一つで済みます。
実際にCD-ROMを使うためには、デバイスドライバだけでは不十分です。 CD-ROMのファイルシステム(ISO 9660)は、ハードディスクやフロッピーディスクで使われている通常のFATファイルシステムとは違うため、 CD-ROMファイルシステムを扱えるようにMS-DOSを拡張する必要があります。これを担当するのがMSCDEXです。
デバイスドライバとMSCDEXの間の連係をとるために、 /D:デバイス名 というスイッチを両方につけます。デバイス名は8文字(8バイト)以内の名前なら何でもかまいません。ただし、CONなどの標準のデバイス名と同様、ここでつけたデバイス名はファイル名としては使えなくなるので、ファイル名と衝突しないような名前にしましょう。
各構成要素の関係を図示すると以下のようになります。
    * IDE CD-ROMまたは独自インタフェースCD-ROMの場合
         MSCDEX.EXE
             |
             | /D:xxxx
             |
      デバイスドライバ
             |
             |
       インタフェース
         (IDEなど)
             |
             |
       CD-ROMドライブ
    * SCSI CD-ROMの場合(ASPI使用の例)
          MSCDEX.EXE
              |
              | /D:xxxx
              |
       デバイスドライバ
       (CD-ROMドライバ)
              |
              | ASPI
              |
       デバイスドライバ
      (ASPIマネージャー)
              |
              |
          SCSIカード
              |
              |
        CD-ROMドライブ

DOSでCD-ROMを使う方法
http://euc.jp/periphs/doscdrom.ja.html

2000年4月20日木曜日

[OS] Caldera DR-DOS


■Caldera DR-DOS
かつてCP/Mで名をはせたDigital Researchが開発した MS-DOS互換のDR-DOSは、その後Novellが買い取りNovell DOS として販売されていました。
1996年、 Caldera はそのNovell DOSの権利を取得、1997年2月にCaldera OpenDOS 7.0をインターネットで公開しました。
現在はCaldera DR-DOSとして販売されており、評価目的であればCalderaのサイトからダウンロードして無料で使用できます。
【もうちょっと詳しい話】
■the freeDOS project
フリー(GNU Public License)のDOS互換OSを作ろうと、数年前から 活動。ソースはすべて公開されています。
しかし、まだ100%の互換性はえられていません。 「DOSは極めた」という方は参加してみるのもいいかも。私は・・・ とりあえずメーリングリストは読んでますけど、会話について いけません・・・(その前に私の英語すら怪しい)。
【もうちょっと詳しい話】
■PTS-DOS Extended
ロシアのPhysTechSoftによるDOS互換OS。
1999年4月現在のバージョンは6.70、売価は$54.95。
特徴としては、
PTS BootWizardによる複数OSとの共存。
ロシア軍の内部使用用として唯一認められたOS(ということは、ロシア軍のPCはDOSベース?)
2GBをこえる容量のドライブを扱える。
より多くのコンベンショナルメモリを確保可能。
LotLANというpeer-to-peer LANを装備。
互換性を維持しつつも積極的にDOSの機能を拡張しようという開発方針のようです。
2GBを超えるパーティションって、FAT16と互換性を持たせながら実現するのってどうやってるんでしょう。
デモ版が同社のサイトからダウンロードできる他、通信販売も可能です。これを日本で使ってる人って誰かいないんでしょうか?
個人的に今後やりたいことのメモ
Caldera Open Linux上でNetWare for Linuxを立ち上げ、DR-DOS付属のNetWare Clientを使える状態にする。
DOSで使うなら普通はNovellでしょ。MSのクライアントはメモリたくさん食うし。
MS Network Client for DOSの裏技を検証する。
webページの内容を整理する・・・・。

最強のDOS/V環境を目指して
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/







最強のDOS/V環境を目指して
なるべく金をかけずに、pure DOSの範囲内で強力な環境を構築するかを追求しています。 随時ネタ募集中。
ネットワーク
プログラミング
その他のツール(作成中)

最強のDOS/V環境を目指して
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/