Windows 11非対応PCをWindows 10からアップデートするのは本当に不可能? サポート終了後はどうすればいい?
10/14(火) 14:00配信
スマホライフPLUS
(eleonimages / Shutterstock.com)
2025年10月14日のWindows 10のサポート終了にともない、公式要件を満たさない古いPCでもWindows 11へ移行できないかと考える方は多いでしょう。
【画像でわかる】Windows 11にアップグレードできない古いノートパソコンをChromebook化する技
しかし、多くの人の前に立ちはだかるのが「システム要件の壁」です。
Windows 11への移行は進みが遅く、2025年10月現在でもWindows 10のシェアは全PCの41%であると言われています。
こうした中、一部で囁かれているのが『Windows 11の要件緩和の噂』です。システム要件を満たしていないWindows 10のパソコンでも、Windows 11のインストールに成功したとするSNSの投稿や技術系ブログの記事などが増加しているためです。
システム要件を満たしていないPCでも、Windows 11をインストールするのは本当に不可能なのでしょうか?
Windows 11システム要件「緩和」の噂
(画像はスマホライフPLUS編集部作成)
Windows 11が発表された当初、その厳格なシステム要件は大きな話題となりました。
Windows 11を導入するには、1GHz以上・2コア以上の64ビット互換CPU(Intel第8世代以降またはAMD Ryzen 2000以降)、4GB以上のRAM、64GB以上のストレージ、UEFI+Secure Boot対応、そしてTPM 2.0搭載が必須です。また、DirectX 12対応のグラフィックスと720p以上のディスプレイが求められます。
しかし最近、SNSや一部の技術系ブログを中心に、「要件を満たさないはずの古いPCにWindows 11をインストールできた」「マイクロソフトが水面下で要件を緩和したのではないか」といった報告が散見されるようになりました。
結論から言えば、2025年10月現在、マイクロソフトが公式にシステム要件を緩和したという事実は一切ありません。
つまりシステム要件を満たさないPCへのインストール成功は、インストーラー側のバグあるいは軽微な仕様変更の穴を突いたもの、あるいはハードウェア判定の抜け穴を突いたもの、もしくは完全に非公式な手法を用いたものであると考えられます。
これらはあくまで例外的な事象での挙動であり、一般ユーザー向けの正規のインストール方法において要件が変更されたわけではないのです。マイクロソフトがこれらの要件を課す最大の理由は「セキュリティの抜本的な強化」を目的としているためです。TPM 2.0やセキュアブートは、近年の巧妙化するサイバー攻撃からユーザーを守るための根幹技術であり、この基準を安易に下げることは考えにくいのが現状です。
公式な発表がない以上、こうした非公式な情報に期待を寄せ、安易にアップグレードを試みるのは賢明な判断とは言えません。
■非対応PCへのWindows 11インストール方法(一例)
マイクロソフトは公式には認めていませんが、技術的にはシステム要件チェックを回避し、非対応PCにWindows 11をインストールする方法がいくつか存在します。
たとえば「Flyby11」というソフトを使う方法です。Flyby11は、Windows 11インストーラーの要件チェックを自動的にバイパスする無料ツールです。
まず公式サイトからFlyby11をダウンロードし、ZIPファイルを解凍します。次に、解凍フォルダ内の「Flyby11.cmd」を右クリックして「管理者として実行」を選択すると、TPMやSecure Boot、CPU世代チェックなどの制限を一括で回避するスクリプトが起動します。そのままWindows 11のインストールメディアを作成するか、既存のセットアップファイルを指定して通常のアップグレード手順を進めるだけで、非対応PCでもエラーなくインストールが始まります。インストール後はFlyby11が自動的に一時的な変更を元に戻すため、レジストリ編集などの手動作業は不要です。
しかし、こういった方法はメーカーやマイクロソフトのサポート対象外となる行為であり、後述する深刻なリスクを伴うことを理解しておく必要があります。 実行する場合、あくまで自己責任のもとで行いましょう。
無理なインストールの先に待つ「本当のリスク」
要件が足りないにもかかわらず無理にWindows 11をインストールした場合、さまざまなリスクがあります。
■Windows Updateが正常に機能しないリスク
最も深刻かつ見過ごせないリスクが、セキュリティの脆弱性です。Windows Updateが正常に機能せず、月例のセキュリティ更新プログラムや、新たな脅威に対応するための重要なパッチが適用されない可能性が非常に高いです。これは、サポートが完全に終了した状態と同等です。
Windows 10を使い続けるのと同等、あるいはそれ以上に危険な状態を意味します。ランサムウェアの標的となったり、ネットバンキングの情報が盗まれたり、PCがボットネットに悪用されたりと、あらゆるサイバー犯罪の温床になりかねません。
■周辺機器との互換性問題
PCメーカーは非対応PC向けのWindows 11用ドライバーを提供しません。これにより、プリンターが印刷できなくなったり、Webカメラが認識されなくなったり、特定のUSB機器が使えなくなったりと、業務や日常生活に直接的な支障をきたす互換性の問題に直面するリスクがあります。
■文鎮化(OSが起動しなくなる)リスクが極めて高まる
仮にインストールに成功し、当面は安定して動作しているように見えても、安心はできません。マイクロソフトが年に1?2回提供する大規模な機能更新プログラム(大型アップデート)の際に、システムチェックが再度行われ、アップデートに失敗する、あるいは最悪の場合、OSが起動しなくなる「文鎮化」に至る危険性が常に付きまといます。
その時になって後悔しても、失われたデータと時間は戻ってきません。これらのリスクを総合的に判断すると、重要なデータを扱ったり、日々の業務で安定した動作が求められたりするPCに対して、非公式な方法でWindows 11をインストールするメリットは皆無に等しいと言えるでしょう。
Windows 11への乗り換えを避けるのも一案
このようにWindows 10からWindows 11へのアップデートには、いまもなお多くのPCにとって課題が残され続けており、サポート終了後は世界で最大4億台のPCがセキュリティ上の危険にさらされるとも見られています。
Windows 10であれば今後も問題なく使えるPCのサポートが打ち切られることは、ユーザーにとっては大きな損失です。その上で後継となるWindows 11にOSとしての魅力を強く感じていない場合、乗り換えをそもそも避け、古いPCを運用し続けるのも一案です。
■Chromebook化
PCの主な用途がWebブラウジング、動画視聴、メール、簡単な文書作成といったライトなものであれば、OSをより軽量なものに入れ替えることで、快適なマシンとして蘇らせることが可能です。
たとえばChromeOS Flexを用いた『Chromebook化』は一案です。
Googleが無料で提供しているOSで、古いPCでも高速に起動し、軽快に動作します。Webブラウザ「Chrome」を主体としたシンプルな設計で、セキュリティは定期的な自動更新により保たれます。Webサービスをメインで利用するユーザーにとって、手軽で安全な選択肢です。インストールもUSBメモリから簡単に行えます。
■ESU
Windows 10のサポート終了後も継続してWindows 10を使用したい場合は、延長セキュリティ更新プログラム(ESU:Extended Security Updates)の利用を検討することができます。ESUプログラムにより、2026年10月13日まで約1年間、セキュリティ更新プログラムを継続して受け取ることができます。
個人向けには無料オプションがあり、Windows 10 HomeやProを利用している個人ユーザーの場合、2026年10月13日までの1年間無料で利用できます。ただし、Windows 10 Enterpriseを利用している企業ユーザーの場合は無料提供の対象外となります。また、提供されるのは「重要」と分類されるセキュリティ更新プログラムのみであり、機能更新プログラムなどは含まれません。
スマホライフPLUS
Yahoo!ニュース
Windows11非対応のPCをWindows11 24H2にアップグレードする ③ setup /product server コマンドを使ったアップグレード方法
2025-05-08 2025-05-09
Windows11非対応のPCをWindows11 24H2にアップグレードする ③ setup /product server コマンドを使ったアップグレード方法
先日、 Windows11非対応である、intel Core i7-6700K CPUを積んだHPの デスクトップPCを、強引に Windows11 24H2 にアップグレードした。Windows OSHP PC
前々回の記事①ではアップグレードするまでの経緯を、前回の記事②ではいくつかあるアップグレード方法のうち、どれを選ぶかについて書いた ??
■ 工程
この記事では、いくつかあるアップグレード方法のうち、setup /product server コマンドを使ってのアップグレードの実際について書く。
▽バックアップ
▽"setup /product server" コマンドを使って、Windows11非対応のPCをWindows11にアップグレードする
▽Windows11のダウンロード
▽ISOファイルのマウント
一般的なドライブレター
コマンドプロンプトを管理者として実行
▽インストール開始
インストール中
▽インストール(アップデート)成功
■ 工程詳細
今回 Windows10 → Windows11 にアップグレードする Windows11非対応 PC
2016年に購入したHPのWindows10 PCのスペック
型番 :HP ENVY 750-180jp
CPU :intel Core i7-6700K(4コア/8スレッド) ?? CPUがWindows11非対応
メモリ:32GB(DDR4-2133)
SSD :512GB SSD (PCI Express, M.2接続 AHCI)
OS :Windows10 Home(64bit)
GPU :NVIDIA GeForce GTX 960 (2GB / GDDR5)Windows OSHP PC
▽ バックアップ
アップグレードに失敗した時に備えて、念のため以前紹介した、MiniTool ShadowMaker無料版を使って、Windows10のシステムディスク(C:ドライブ)をバックアップした。??
バックアップWindows OS
Windowsそのものでも、10日以内なら Windows10にロールバックできるようだ。
より安全を求めるなら、どのソフトでもかまわないが、市販のソフトでバックアップを取っておくと良いとは思う。
Windows OS
"setup /product server" コマンドを使って、Windows11非対応のPCをWindows11にアップグレードする
前回の記事で、アップグレードのための4つの方法を紹介したが、今回のアップグレードでは、
"setup /product server" コマンドを使った。
具体的な方法を以下に示していく。
▽ Windows11のダウンロード
まずは、Windows11のダウンロードページへ飛ぶ ??Windows OS
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
www.microsoft.com
下記の画面が表示されるが、「Windows11 インストール アシスタント」は使わないので、この画面の下にスクロールする ??Windows OS
「x64 デバイス用 Windows11ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」が表示される。
「ダウンロードを選択」のボックスから下にスクロール
「Windows11(x64 デバイス用のマルチエディション ISO)」を選択し、下の「今すぐダウンロード」をクリック ??Windows OS
ISOイメージ選択
「製品の言語の選択」画面になるので ??
言語の選択
「日本語」を選択し、「確認」をクリック ??
日本語を
「ダウンロード - Windows11 日本語」の画面になるので、「64-bit Download」をクリック ??Windows OS
64ビットダウンロード
私の環境(約100Mb/秒)で約10分かかったが、
" Win11_24H2_Japanese_x64.iso" がダウンロードされた ??
ダウンロードされたファイル
▽ ISOファイルのマウント
ダウンロードフォルダを開き、
"Win11_24H2_Japanese_x64.iso" を右クリックして、「エクスプローラー」でファイルを開く??
エクスプローラーで開く
セキュリティの警告がでるが、そのまま「開く」を ??
セキュリティ警告
ISOファイルがドライブにマウントされる。
私の場合、搭載しているドライブが多いので、
"L:"ドライブにマウントされた ??
Lドライブにマウント
無理に確認する必要もないが、マウントされた "L:"ドライブの中身はこうなっている ??
Lドライブの中身
一般的なドライブレター
私のように、ドライブが多いのは一般的ではないと思う。
普通は、"D:", "E:", "F:" あたりのドライブにマウントされるはず(既存のドライブの次のドライブ。下記の例では "F:"ドライブ)??
Fドライブにマウント
自分の環境でマウントされたドライブレター ( "D:", "E:", "F:" など)を覚えておこう。
次項の操作で必要になる。
▽ コマンドプロンプトを管理者として実行
タスクバーの「検索ボックス」に "cmd" と入力すると、「コマンドプロンプト」が選ばれてくるので、右側の「管理者として実行」をクリック ??
コマンドプロンプト選択
「管理者」として実行された「コマンドプロンプト」が開く ??
コマンドプロンプト起動された
自分の環境で "ISOファイル" がマウントされたドライブレター + ":" ( "D:", "E:", "F:" など)を入力し、Enterキーを押す。(この例では L: )(アルファベットの右は:コロン)??
L:
カレントドライブ(一番左のアルファベット)がドライブレターになった事を確認する。
この例では、
L:\> ??
カレントドライブ変更
次に、下記のように入力し、Enterキー(間隔は半角スペース)??
setup /product server
▽ setupコマンド実行
このコマンドでは、条件チェックの緩い Windows server をインストールするのだと setupコマンドをだまして、 Windows11非対応の PCをWindows11 にアップグレードしている。Windows OS
インストール開始
インストールが始まる。
"Windows Server" と表示されるが、気にせず「次へ」
(左下の「インストールの品質向上に協力する」をチェックすると、インストールが失敗するらしいので、チェックを入れないように)??
▽ インストール開始
ライセンス条項に「同意する」??
ライセンス確認
引き継ぐ項目を選ぶ。今回は「ファイル、設定、アプリを保持する」を選んだ ??
(その他を選ぶことも可能)
引き継ぐ項目
更新プログラムがダウンロードされる ??
更新プログラム
「インストール準備完了」となるので、チェック項目を確認して「インストール」をクリック ??
インストール準備完了
インストール中
細かく時間を記録しなかったが、インストールには20~30分程度かかったと思う。
続いて、更新プログラムの構成
更新プログラム構成中
インストール(アップデート)成功
これまでの設定やアプリ、アイコンがそのままに、Windows11にアップデートされた。
(この画像は、Windows11にアップデート直後のモニタをスマホで撮ったもの)??Windows OS
アップデート成功
Windows11非対応である、intel Core i7-6700K CPUを積んだHPの デスクトップPCが、無事 Windows11 24H2 にアップグレードされた ??Windows OSHP PC
Windows11のライセンス確認
■ まとめ
ISOファイルをダウンロードし、コマンドプロンプトで2行のコマンドを入力するだけで、簡単に Windows11非対応であるPCを、Windows11 24H2 にアップグレードすることができた。
コマンドプロンプトを使ったことのない人にとっては、心理的なハードルが高いかもしれないが、たかだか2行のコマンドを入力するだけのことだ。
じっとしていても、Windows10のサポートは今年の10月には切れてしまう。
少し挑戦してみても良いのではないだろうか。
サバのトランク
Windows11のアップグレードでエラーになったとき >>
CPUチェック回避!?
2021年10月08日
こんにちは
梶田です。
前回の記事でWindows11に正式に対応していないパソコンにWindows11をセットアップして販売した場合は違反または違法になるかもしれません・・・。
と書いた矢先ですが・・・・
なんとマイクロソフトがCPUとTPMのチェックを回避する方法を公開しました。
Microsoft、TPM 2.0チェックを回避してWindows 11をインストールする方法を公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd02fafe13e10d50b3e403c0b5994a97783c4efd
Windows 11非対応のPCでもアップグレードできる方法を米Microsoftが紹介 ただし自己責任
https://news.yahoo.co.jp/articles/18735c3bd2a26f21ea3e745ebaf4a133048a6088
以前からプレビュー版の裏ワザとして広まっていましたが
これをマイクロソフト自らが公開するとは・・・・・。
まさに?です。
とは言いましても現状では
「非対応システムにWindows 11をインストールした場合は、今後のWindows Updateを利用できなくなる可能性がある。」
ということなので購入された方のことを考えた場合は非対応のパソコンにWindows11をセットアップして出品するのは時期尚早なので現状見送りですね。
ただこの方法をマイクロソフトが公開したということは違反や違法などの規制はかからないので今後はますます非対応のWindows11が増えそうですね。
う~ん、この調子だと非対応のWindows11のパソコンでもアップデートが提供されることになるかもしれないのでそれから考えましょう!
それでは今日はこの辺で
パソコン転売.com(ブログ)
https://pasokon-tenbai.seesaa.net/article/483788800.html
非対応PCへのWindows 11のクリーンインストール
※このサイトは、ある程度の知識のある人向けのサイトです。
※基本知識がない方向けではないので、そのような人は他のサイトのほうが参考となると思いますので
その辺はご了承ください
Windows11がダウンロード可能となりました。
サイト管理人のベースPCはThinkpad x260の為
がっつり非対応PCです。
C:\Users\user>systeminfo
ホスト名: LAPTOP-SCBOM45F
OS 名: Microsoft Windows 11 Pro
OS バージョン: 10.0.22000 N/A ビルド 22000
OS 製造元: Microsoft Corporation
OS 構成: スタンドアロン ワークステーション
OS ビルドの種類: Multiprocessor Free
登録されている所有者: Windows User
登録されている組織:
プロダクト ID: 00330-50394-88352-AAOEM
最初のインストール日付: 2021/10/10, 20:41:51
システム起動時間: 2021/10/16, 7:10:41
システム製造元: LENOVO
システム モデル: 20F5A1QAJP
システムの種類: x64-based PC
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: Intel64 Family 6 Model 78 Stepping 3 GenuineIntel ~2300 Mhz
BIOS バージョン: LENOVO R02ET74W (1.47 ), 2020/09/15
Windows ディレクトリ: C:\WINDOWS
システム ディレクトリ: C:\WINDOWS\system32
起動デバイス: \Device\HarddiskVolume1
システム ロケール: ja;日本語
入力ロケール: ja;日本語
タイム ゾーン: (UTC+09:00) 大阪、札幌、東京
物理メモリの合計: 8,061 MB
利用できる物理メモリ: 2,560 MB
仮想メモリ: 最大サイズ: 9,341 MB
仮想メモリ: 利用可能: 3,633 MB
仮想メモリ: 使用中: 5,708 MB
ページ ファイルの場所: C:\pagefile.sys
ドメイン: WORKGROUP
ログオン サーバー: \\LAPTOP-SCBOM45F
ホットフィックス: 4 ホットフィックスがインストールされています。
[01]: KB5005537
[02]: KB5004567
[03]: KB5006674
[04]: KB5005703
ネットワーク カード: 3 NIC(s) インストール済みです。
[01]: TAP-Windows Adapter V9
接続名: ローカル エリア接続
状態: メディアは接続されていません
[02]: Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8260
接続名: Wi-Fi
DHCP が有効: はい
DHCP サーバー: 192.168.2.1
■CPUチェック
C:\Users\user>wmic CPU get NAME,NumberOfLogicalProcessors
Name NumberOfLogicalProcessors
Intel(R) Core(TM) i5-6200U CPU @ 2.30GHz 4
■OSチェック
C:\Users\user>wmic os get caption,csdversion
Caption CSDVersion
Microsoft Windows 11 Pro
■メモリーチェック
C:\Users\user>wmic computersystem get totalphysicalmemory
TotalPhysicalMemory
8452939776
■TPMの確認は下記のコマンドよりTPM管理マネージャーを呼び出し確認可能です。
tpm.msc
ではでは本題
Windows11の非対応PCにインストールする方法ですが、
まずインストール用のUSBメモリを作成します。
下記のページよりダウンロード可能です
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
その後USBメモリ内に適当に名前を付けた
regファイルを作成します。
中身は下記内容です
今回はbypass.regという名前にしました。
■bypass.reg
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
"BypassRAMCheck"=dword:00000001
"BypassStorageCheck"=dword:00000001
"BypassCPUCheck"=dword:00000001
ここまで完了したら作成したUSBメモリでPCをブートします。
その後、Windowsセットアップ画面(言語とかそんなヤツ)
そこで『Shift』+『F10』を押します。
するとコマンドプロンプトが表示されます。
そこで『regedit』と入力。
そのご『ファイル』→『インポート』→先ほどのファイルを選択し『開く』
すると『レジストリが正常に追加されました。』のメッセージを確認し『OK』をクリック
その後、コマンドプロンプト等の画面を閉じ、通常通りインストールすればOK。
Linux参考ブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿