2025年5月5日月曜日

[機器][PDA] Apple Newton>>iPhone3Gへの乗り換え




[機器][PDA] Apple Newton>>iPhone3Gへの乗り換え
Newtonで新年の抱負を再確認
2009年02月25日 | Newton & iPhone
今年の抱負ベスト3
って書いていたのですが、早くも忘れかけているので再挑戦
初出勤のコーヒーショップ、見かけない店員さんをスケッチしつつ今年の抱負をひねる30分間を楽しんでいました。
こんなスケッチらしき物はiPhoneでしたいところなのですが、画面サイズと太い指では思い通りに書き込めません。
そもそも思い通りに描ける能力に欠けるのにこの程度は描けてしまえる、こういう使い方に向いたPDAってNewtonなんですよね
とはいうものの、今の環境でNewtonのスクリーンショットを取り込めるわけではなく
Newton > KeySpan USBアダプタ > iBook > LAN > MacBook > PICTデータをJPEGに変換
NewtonのスクリーンショットはPICTデータなのですが、MacBookのプレビューではサポートしていないのですね。
画像ソフトでJpegに変換すればいいだけとはいうものの、PICTって結構使っていたはずなのに、そのうち画像ソフトでもサポートしなくなって、ファイルはあっても見れなくなってしまうのでしょう。
いつまでNewtonを楽しめるんでしょう
MacWorldで広い画面のiPhone登場、なんていう噂もありましたが、影も形もなく空振りに終わってしまいました。
パーソナルな情報のすべてを扱えるNewtonみたいなiPhoneこそアップルらしいはずなんですがねえ
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
     
     
     






     
     
     
     
Newtonのモデムをどう使う?
2009年01月18日 | Newton & iPhone
条件反射で購入できたNewtonのモデムなのですが、さてどう使う物なのか、調べているところです。
モデムというのでてっきりメールのためかと思っていたのですが、Faxもできるという事、Newton 2000には最初からメールソフトが入っていない事、初めて知りました。
外観はとってもシンプル、Newtonにつなげる直結のケーブル、電話線の端子、バッテリーのランプ、バッテリーは単三2本を使います。
Newton 2000にはそもそもこのモデムのケーブルをつなげる口が無いのです。
横長のシリアルコネクタはあるので変換するアダプタが必要なのですが、画像のMassegePadには丸形のアップル標準だったコネクタが付いています。
アップルマークが白なんですね。
このころはレインボーカラーのリンゴマークだったのですが、今は白一色になっているで、なんと時代を先取りしていた事か。
単なるコストの問題だったのでしょうが、結果は未来志向だったということですね。
モデムが手に入ったから通信を試す、これぞ趣味、無駄な時間の使い方です。
どこと通信するのか、そもそもアナログ通信ができる相手を調べていたのですが、使っているプロバイダには今でも専用の電話番号はありました。
とかなんとか、しばらくは使えそうにありませんが楽しめそうです。
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
     
     
     
     
     
     
     
     

NewtonからiPhoneへ
2008年09月04日 | Newton & iPhone
進化の枝はところどころ切れているのですが、並べてみるとなんだか関係ありそうですよね
並び順はばらばらなんですけど
Newton2000 → MassagePad → eMate300 → iBook → MacBook Pro → iPhone
iPhone     
Newton2000     
MassagePad
iPhoeの画面が大きいバージョン、より携帯電話らしくコンパクトにしたiPhoneの噂もあります。
インターネットマシンなら画面の大きさが使いやすさに大きく影響しますから、大きいバージョンの登場も期待しますが、携帯出来るサイズってどこまでなのか、売る方としては悩ましいところでしょう。
ビジネスマンにアピールする意味でも、大きいiPhoneに挑戦してほしいもんです
ノートブックを新幹線に持ち込むくらいなんだから、大丈夫だと思うよ
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
     
     
     
     
     
     
     
     
iPhoneとoutlookが同期できないからE61経由で
2008年07月17日 | Newton & iPhone
iPhoneのカレンダーとoutlookのスケジュールは同期できるはずなのですが、会社のWindows PCでitunesを起動しても、どうしてもカレンダーを認識してくれずグレーの表示のままなのです。
仕方がないので、outlookと同期できるE61は仕事用、プライベートはiPhoneと割り切って使う事にしました。
会社のドコモ携帯電話のSIMが入っているE61を、家のマックでMobileMeと同期、あっという間にiPhoneのカレンダーが書き換わります。
時間差が12時間ほどになってしまいますが、両方とも同期できるので良しとしましょう。
意外と便利です。
E61と同期するのはメニューバーのsyncボタンを押すだけです
E61とはブルートゥース、iPhoneはパケット通信で同期しますから、配線いらずの手間いらずです
iPhoneとoutlookの同期は出来ないわけではなくて、家の環境では出来ているのですが、会社のXPマシンではどうしてもできません。
いろいろと調べてみたのですが、
古いoutlookだとUTF-8のデータはだめなので、 outlook2003以降でデータを作り直す必要があります。
もちろん実行しましたがだめでした。
outlook2007でも試したのですがだめ。
もう、元気がなくなりましたので、E61経由にする事にします
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
     
     
     
     
     
     
     
     
NewtonからiPhoneへ続く道
2008年07月15日 | Newton & iPhone
燃焼し尽くした金曜日から五日間、iPhoneも生活の一部になりつつありますが、比べれば原始なNewtonもやっぱり現役です。
日本語入力が苦手なのはNewtonもiPhoneも似たようなものです。
タッチパネルのキーボードではブラインドタッチは出来ないわけで、手書き入力が出来ないのは、どうして?
日本語を入力するのもですが、サッとメモするための手書きメモ機能が標準でないのも?
マウスに代わるポインティングデバイスも現れず、小さなPDAで使いやすい入力方法も決着がつかず、私たちはいつまでも待てないのです
iPhoneがあっても、NewtonはNewtonなんだなあ
引っ越しが近づいています
しばらく更新が滞ると思いますが、皆様、今後ともよろしくお願いします。
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
     
     
     
     
     
     
     
     
Newtonの日本語変換はこんな風
2008年05月26日 | Newton & iPhone
温故知新
アメリカ生まれのNewtonに日本語を表示させるのは、フリーのソフトで簡単にできるのですが、日本語を入力するのは結構面倒です。
フリーソフトでもできるのですが、純正の環境だと
一番シンプルなのはキーボードを表示させてローマ字変換する方法です。
iPod touchもキーボードを表示させるのですから、あれから10年、何も変わっていないのが不思議なくらい。
それくらいNewtonが先進的、というよりも、他の手が思いつかないのが問題なのかもしれません。
ペンでキーをタッチしながらローマ字入力して、スペースキーで変換、それだけなのです。
変換に大事な辞書データはサイズが大きいので、内蔵メモリーではちょっとしんどうので、外部メモリーに入れる事もできるから大丈夫。
変換は今時なら予測変換なのですが、これは熟語変換が基本なので、学習効果は今までに入力した熟語が一番先に変換されて出てくるくらいのものです。
どっちみち、こんな小さなキーを表示させて入力するのは大変なので、あまり日本語を使う気にはならないですけどね
そこで登場したのが、手書き入力をそのまま読み取ってしまう方法です。
マスの中に漢字をそのまま書いてもいいですし、ひらがなを書いて漢字に変換する事もできます。
手書き入力というのも、人それぞれ、十人十色、学習がある程度出来るまでは間違い入力を訂正しないといけないので、なかなか面倒です。
知らない漢字は書けませんしね
確実に入力できるという事なら、キーボードですし、何が便利で早いのかは、判断に悩むところです。
はっきりしているのは、英文の手書き入力の変換はとっても早くて正しい事でしょうか。
さすが、アメリカ製、という事ですね
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
     
     



     
     
     
     
     
     
iPhoneで一日一万円のパケット料金
2009年01月08日 | Newton & iPhone
何に使ったらこんな金額になるのでしょう?
iPhoneのパケット通信料なのですが、特別に長く使っているわけでもないので、どうも不思議で仕方ありません。
定額契約ですから割引額を多く見せるために単価を上げているんじゃないかと、疑いの眼です
総務省が携帯料金を下げられるように検討中とのことですから、どこかにからくりがあるんでしょう。
ドコモの利益の桁は凄いですからね。
とはいっても、それはそれで官が単純に消費者の事を思って下げようとしているだけではないでしょう。
業界への圧力に使って、天下り先を見つけよう、なんてこと思ってませんよね
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
     
     
     
     
     

iPhoneの料金
2008年08月12日 | Nokia & X01HT
アップするのを忘れていました。
つまらないんですけど、せっかくなのでご覧あれ
出張中のパケット料金が出ています。
新幹線の中で暇を持て余していましたから、その時のネット接続が原因ですね
電源の心配さえなければもっと使ったのですが、残念
電話料金の割引金額がこれ
結局はユーザーが余計に払っているのを戻しているだけなので、なんにもありがたがる必要はないというか、こんな制度はやめてもらえませんかね
予約が三日前だったので窓側を予約出来ませんでした。
どっちみちできないのですが、新幹線のコンセントで充電できる事をすっかり忘れていました。
両側の窓の下にあるコンセント
一番前の席には全部ありますし、テーブルも広いのでビジネスユーザー御用達
新幹線の通路側でMap表示すると、現在位置の精度はこんなもので、窓側だとちゃんと線路上をブルーのポイントが移動していきます
iPhoneは楽しいのですが、最大の問題は通信速度とつながりが悪い事でしょうか。
ビルの谷間だとアンテナ一本という事も頻繁で、暑さしのぎのコーヒー屋さんに入っても一本、これではネット接続が快適というわけにはいきません。
会社の事務所も一本、マンションの我が家も窓際でぎりぎりセーフ、これはなかなかつらいです
ドコモさんもiPhoneを販売してもらえませんかね。
こんな状況ですから、今からでも対抗できると思いますよ
       
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/52bc9059cb00b16f445e1927c8c46601
     
     


     
     
      

0 件のコメント:

コメントを投稿