1998年4月8日水曜日

[OS] Windows95・98起動Disk改造

[OS] Windows95・98起動Disk改造
Windows95・98共に、同時進行で解説
以下、
Windows98起動Diskを 98起動Disk
Windows95起動Diskを 95起動Disk
と記入します。
■ 98x1シリーズ用 98起動Diskは、起動時にMenuを表示し、各CD-ROMの選択起動が可能な、大変便利な機能があります。 
この機能を95起動Diskにも移植します。 また98起動Diskは、通常の起動Diskに比べ、1ランク上の起動Diskになるでしょう。
■ 上記で示している起動Diskとは、
Windows95・Windows98共に「コントロールパネル・アプリケーションの追加と削除・起動ディスクの作成」で作れるもので結構です。 
またセットアップ時に作成したものでも同じなのでどちらでも構いません。
1. まずは起動ディスクを用意したブランクFDにコピーする。 この作業はWindows98・95共に同じです。 このコピーしたFDをベースに、改造します。 オリジナルの起動Diskは、必要に応じて使用できるように、どこかに保存して置く。
2. そのコピーしたFD内で、あまり必要でないFileを削除します。 
以下のFileは、ほとんど起動Mene(F8)のDOSプロンプトOnlyで起動すれば、使用できるFileばかり。 
Windowsがセットアップしてある状態のみですが。(セットアップしていない状況なら、必要もないだろうし) どうしても必要なFileがある場合は、オリジナルの起動Diskを使用して下さい。(各自必要なものは削除しない)
3. Windows95の方は、98起動DiskからCD-ROMのドライバーを 2.であまり必要でないFileを削除したFDにコピーする。(Fileの先頭文字がnec~で始まるFile(nec*.sys)5個)
Mscdex.exeも同様に、CD-ROMを認識させるのに必要なので、Ebd.cab FileをExtract.exeで展開してコピーする。(Mscdex.exeはDOS 6.2やWindows95内の\Windows\commandのものでも可能だと思われます)
Windows98の方は、CABファイルを展開した中から 2.であまり必要でないFileを削除したFDに、以下のFileをコピーする
4. EMS(Emm386.exe)が必要であれば、Windowsをインストールしたフォンダ(\Windows)から、FDにコピーして置くとよい。
5. これで起動Diskで必要なFileがFD内に入りました。 コマンドFileの準備万端です。 Config.sys・Autoexec.batへと進みます。
6. 98起動Diskは、RamDiskを作成し、ツールを展開しますが、これでは起動が遅いのと、RamDiskにFileを展開するのに失敗する時があるので、RamDiskを作らないで起動します。 Config.sys・Autoexec.batを以下のように編集します。
以下の解説は、私が独自に解析したものであり、間違いがある場合があります。 見つけたら教えてね!
■Menu項目
menuitem = [実行セクション名],[Menu表示文字列]
menuitemは9項目しか設定できません。(Menu番号が9項目の為) 98起動Diskの場合、menuitem = ~ の部分が、そのままMenuに表示される文字列になっていますが、この方式ではMenuにスペース(空白)や好きなことが書けないことから、menuitem = [実行セクション名],[Menu表示文字列]変更します。
[実行セクション名],は、[実行セクション名]を実行すると言う意味です。(Menuの[実行セクション名]と下の[実行セクション名]は、同じでなければなりません)
[Menu表示文字列]は、Menuに表示する文字列を記入します。 Menu項目に表示できる文字数は1行で、Menu番号を含まない76文字まで。 それ以降は、記入があっても無効。(表示されません)
各自使用するCD-ROMをMenuに追加する場合は、ここに記入と、実行セクションを作成する必要があります。
menudefault = [デフォルトセクション実行名(カーソル位置)],[秒]
menudefault = [デフォルトセクション実行名(カーソル位置)] に書かれているものが、デフォルトのカーソル位置になります。
[秒]は、何秒後にデフォルトを実行するか。 私の場合は10秒後に設定
注意
95起動Diskの場合、98起動Diskのように、「menudefault = CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブを使用しない」にした場合は、この命令文(menudefault = ~)を記入しないか、;(セミコロン)で無効化して下さい。 無効化しなかった場合、起動時に自動的にMenuが表示されません。 Menuを表示させるには「Windowsを起動します」と表示後、ESCキーを押すか、F8を押してBootMenu標準・コマンドプロンプットなどの項目を選択しないとMenuは表示されず、menudefault = ~ が選択されて自動に起動してしまいます。 menudefault =の後ろの項目は、[Menu表示文字列]ではなく、[デフォルトセクション実行名]を記入しなければなりません。
menucolor=7,0
Menuの文字の色とカーソルの色を決める定義。 数字を替えることにより、表示色が変更可能。
[COMMON]
このセクションは、Menu項目実行後に実行するエリアです。 共通のものを書く場所。
各実行セクション [ ~ ] について
Menuで選択されたものを実行します。 使用するCD-ROMのドライバーなどを記入。
7. このようにConfig.sysを編集してしまえば、95起動Diskでも98起動Diskのように、Menu画面が表示されます。 さらに98起動Diskは、menuitem = [実行セクション名],[Menu表示文字列]になっていないので好きな文章やスペース(空白)が使用できません。 上記のようにすることで可能になります。 またまたさらに98起動DiskのMenu番号 2. と3. は、同じCD-ROMのディバイス(ドライバー)を使用しているので、1つに編集してしまうのもいいでしょう。 同様に、Menu番号 4. と5. も、同じディバイス(ドライバー)です。 1行(76文字以内)に表示できないから、このようになっているのではないかと思われます。
IF EXIST cd_101 goto cd
もし、cd_101があれば :cd に移動すると言う意味。 無かった場合は、下のEcho文を表示して終了するようになってます。 このような設定にしておけば、Config.sysを見て分かるようにCD-ROM名をcd_101に統一してあるので、cd_101があればMscdex.exeを実行する設定になっています。
if "%config%"=="~" goto ~
もし、Config.sysのMenu項目で、~を選択したら、~に移動と言う意味
ここではMenuでNoを選択したらendに移動。
8. 上記のようにConfig.sys・Autoexec.batを編集すれば、95起動Diskでも98起動Disk同等になります。 私の場合は1.44MBのFDで作成し、まだ容量に余裕があるのでVzとFilmtn、さらにHDDのアクセスランプ表示などを入れてあります。 そしてMenuに、ScsiのAspi Fuck でCD-ROMを認識させるものを追加しました。 これは「何でもこい!」のOA販売センター用のMenu設定であって、ましてやNECのCD-ROMをお持ちでなければ、ドライバーや、その項目Menuは必要ありません。 各自必要なCD-ROMのドライバーさえあればいい訳であって、すべて98起動Diskと同じにする必要もありません。 各自使用するCD-ROMを、Menuに加えてみてはいかがでしょう。 MO・PDなんかも認識できるものも、簡単に作れます。
9. DOS用(16BITアプリケーション)を使用して、VFATがどうたらこうたらと、文句を言われるようであれば、Config.sysの[COMMON]にdevice = ifshlp.sysを追加して下さい。 FileはWindowsをインストールしたフォンダ(\Windows)のifshlp.sysと\Windows\system\vmm32のifsmgr.vxdをFDにコピーし、[COMMAND]セクションにディバイス登録して下さい。
Windows98の方で、16BITアプリケーションを使用する方は、上記の対策を必ず行って下さい。 16BITアプリケーションを使用しないのであれば、この作業は必要ありません。
注意
Windows95・98では、VFAT(ロングファイル名)が使える為、それに対応したFilerでないと、ロングファイル名を使用したFileの移動・変更・削除は避けて下さい。 VFATの関係で、Windowsシステムが破壊される可能性があります。 8の3(ファイルの文字数)であれば、問題はないと思いますが(若干問題がある場合あり)、Windowsに慣れるまでは、Windows95・98の領域で、VFATに対応していないDOS 16BITアプリケーションは、使用しない方が無難でしょう。

a EPSON PC's Generation Ago
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html












Windows95・98起動Disk改造
あまり必要でないFile
95起動Diskの場合
File Name備考
Attrib.exe属性を替える File
Debug.exeDebug用 File
Ebd.sys?(0バイト File)
Edite.exeText Editer File
私は使い慣れたVzを使うので削除
Regedit.exeレジストリEditer File
Uninstal.exeアンインストール用 File
Scandisk.ini
?(Scandisk定義 File)
Windows95・98起動Disk改造
あまり必要でないFile
98起動Diskの場合
File Name備考
Ebd.cab Windows98のツール群CAB File
Fileを展開したら不要
Extract.exe CAB File展開 File
CAB Fileなどを展開するなら残す
Ext.exe 対話系CAB展開 File
Extract.exe
Findramd.exe RamDisk検索 File
Ebd.sys ?(0バイト File)
Ramdrive.sys RamDisk作成 File
Readme.txt 説明 File
Setramd.bat Ramdisk作成バッチ File
Windows95・98起動Disk改造/CD-ROMのドライバー
CD-ROMのドライバー
Neccdb.sys
Neccdd.sys
Neccdj.sys
Necckd.sys
Neccdm.sys
各自必要でないものはコピーしない
Windows95・98起動Disk改造/CABファイル
CABファイル内で必要なFile
Chkdsk.exe
Format.com
Mscdex.exe
Scandisk.exe
sys.com
各自必要でないものはコピーしない
Windows95・98起動Disk改造/Config.sys設定
Config.sys 設定例 Version 1.10
[Menu]
menuitem = Gscd,GS/Ce/Ap2/An/XaC10W CD-ROM Support.
menuitem = 103cd,CD103/60/60D/60F/170/170N/180/180X/600/800 CD-ROM Support.
menuitem = Cscd,Cs2/Xs/Xp/Xn/XaC9W/Ce2/Xt/As3/Ap3/Cb/Xf CD-ROM Support.
menuitem = 60dcd,CD60D CD-ROM Support.
menuitem = ct-v200cd,Ct20/V200M7 CD-ROM Support.
menuitem = Rcd,Rs20/Rv20/RsⅡ26/RvⅡ26 CD-ROM Support.
menuitem = Othernec,上記ドライバで使用不可の内蔵CD-ROM/CD-R/DVD-ROM CD-ROM Support.
menuitem = scsiaspi,Scsi aspi (My Costom Version) CD-ROM Support.
menuitem = No,No CD-ROM
menudefault = scsiaspi,10
menucolor=7,0

[No]


[Gscd]
devicehigh = neccdb.sys /D:cd_101

[103cd]
devicehigh = neccdb.sys /D:cd_101

[Cscd]
devicehigh = neccdd.sys /D:cd_101

[60dcd] devicehigh = neccdd.sys /D:cd_101

[ct-v200cd]
devicehigh = neccdj.sys /D:cd_101

[Rcd]
devicehigh = necckd.sys /D:cd_101

[Othernec]
devicehigh = neccdm.sys /D:cd_101

[Scsiaspi]
device = icmdos.sys
devicehigh = rexcd.sys /D:cd_101 /I:6

[COMMON]
files = 30
buffers = 20
dos = high,umb
device = himem.sys /verbose
device = emm386.exe /umb /verbose
shell = command.com /p
lastdrive = z

98起動Diskと見比べるとわかりますが、Config.sysの内容に若干違いがあります。
詳しくは下記の解説をご覧ください。

Windows95・98起動Disk改造/Autoexec.bat設定
Autoexec.bat 設定例 Version 1.10
@echo off
if "%config%"=="No" goto end
if exist cd_101 goto cd

cls
echo.
echo CD-ROM Not Contact or CD-ROM Nothing
echo.
goto end

:cd
mscdex /D:cd_101 /e /k
goto end

:end

1998年3月19日木曜日

[機器][携帯電話] DoCoMo/NOKIA NM811~1990年代NOKIAケータイ











品名 携帯電話
メーカー NOKIA
キャリヤ DoCoMo
年代 1990年代
モデル NM811

1998年3月18日水曜日

[機器][PC] 富士通Pliche~オシャレでラクチンなデスクトップPC



[機器][PC] 富士通Pliche~オシャレでラクチンなデスクトップPC
■Plicheのここがイイ!
自分の部屋で、楽しく使えるパソコンが欲しい
できればかんたんな操作でいろいろなことが楽しめると、もっとパソコンが楽しくなります
ここではPlicheのイイところ、楽しいところを連載形式でご紹介して行きます。
■ワンタッチアプリケーションの「楽ちんボタン」とは?
キーボードについている、この見慣れないボタンの正体は?
一昔前のキーボードには、このうようなボタンは付いていませんでした。
これはワンタッチでソフトが起動する、Pliche専用の「楽ちんボタン」なのです。
全部で3つのボタンが1つになった楽ちんボタン。
それを押す事で、どんなアプリケーションが起動するかを、自由に設定することも可能です。
出荷時の初期設定では、各ボタンは以下のような設定になっています。
1 E-mailボタン らくらくメールBOXが起動します。
2 Internetボタン Microsoft(R) Internet Explorer5が起動します。
3 ボタン インターネット無料体験が起動します。
1番と2番は、E-Mailとインターネット用にしておくと良いでしょう。
3番のボタンは、普段良く使うアプリケーションを設定しておくと便利ですね。
たとえばMicrosoft(R) Word 2000を「3」ボタンに登録しておくと、ワンボタンでMicrosoft(R) Word 2000が起動します。
ほぼ「瞬間的」と言っても良いほど、あっさりとアプリケーションが起動されるのは、なかなか感動モノですよ。
他にもPlicheのキーボードには、操作性を考えて以下のようなボタンが付いています。
CD操作ボタン 停止/取り出しボタン
再生/一時停止ボタン
巻き戻しボタン
早送りボタン
音量調節ボタン
ボリュームボタン(+)
ボリュームボタン(-)
ミュート(消音)ボタン
スクリーンセーバーボタン スクリーンセーバーが起動します。
スタンバイボタン Plicheがスタンバイ状態になり、再度押すと
■楽しさ広がるペンタッチ操作 第二弾
直感的でカジュアル感覚の操作ができる
タッチパネルを標準装備。
イラストを描いたり、画面をタッチするだけでインターネットや各種アプリケーションを簡単に始められます。
タッチパネル用ペンは、本体に合わせたスタイリッシュ・デザインを採用。
さっそく LET'S Challenge!
第二弾の今回は『らくらく写真館』を使って、私の自慢のペットの写真を加工してみます。
前回の『はーときゃんぱす』がかなり簡単だったので今回も期待できそうです。
さあ、がんばるぞ!
デジタルカメラ
まずはデジカメで撮影してみましょう!
デジタルカメラで私のペットを撮影します。動いて大変です。
撮影のポイントは、できるだけ被写体に寄って撮ることです。
かんばって撮りますよー!
ポイントその2、数多く撮る。 (下手な鉄砲・・・?)
納得の1枚が撮れました。
さっそくプリシェで加工します。
らくらく写真館
さっそく『らくらく写真館』を使ってみましょう。
ふーん、『らくらく写真館』には、Photo Manager(写真を整理する)、 Photo Card (カード、カレンダー、便箋をつくる)、Photo Effector(写真を加工する)という3つの 機能があるんだ。今日はプリシェでカレンダーを作ってみることにしました。
Photo Card
手軽に私だけのオリジナルカレンダーが作れます。
『Photo Car
Photo Cardの中にはいろいろなサンプルが用意されているので、ちょっと手を加えるだけでOKです。ペンタッチで簡単作業。今回は3月のカレンダーに挑戦したので春らしい色とデザインを選んで、デジカメで撮った私のペットの写真をはめてみます。
うん、簡単、簡単。
カレンダー
どうでしょう?出来あがりました。
写真以外は全てサンプルを使いました。
横向き縦向き、日付の場所、色、レイアウトなど、色々選ぶことが出来ます。
図が小さいので少しわかりづらいかもしれません。
写真をクリックしてみて下さい。拡大で見れます。
かんたんメールボタン
メールで発信してみましょう。
納得の出来でご満悦の私。
せっかくですからお友達にも見てもらいたいなと思い、メールで送ることにしました。簡単メールボタンですばやく送れます。
使用したソフトはらくらく写真館 はーときゃんぱす の二つです。

FM WORLD 
http://www.fmworld.net/pliche/p2_fun/index0218.html
http://www.fmworld.net/pliche/p2_fun/index0118.html
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/fmworld/support/levelup/towns95.html