2009年4月19日 (日)
iMac G3 400MHzにUbuntu 8.04.1はOK!
さて、失敗覚悟で再び8.04のアップデートに挑んだ私は、まず前回陥ってしまったブラックスクリーンを回避するため、
いろいろとメモをしておいた。
よーし、黒い画面でも恐れることは無い!(←ちょっと大げさ)
アップデート・マネージャからアップデートをクリックし、アップデートが進んでいく。
前回と異なるところはapacheやsambaの設定を残すかどうかを聞かれたことくらいか。
二時間くらいは掛かったであろうアップデートもようやく終わり、期待と不安の再起動。
ブラックスクリーンを待ち構えていた私は、あっけにとられた。
なななんと、すんなりとログイン画面が現れ、見事起動しているではないか。
一体以前と何が違ったのだろう。
よく考えてみると、xorg.confを書き換えていたからだと想像する。
xorg.confの設定を6.06.1から引き継いだため、起動できたのではないかと思う。あくまで私の憶測だが…。
Ubuntuの8.04や8.10はこのiMacでは、クリーンインストールではダメだけど、アップデートならできるのだ。
8.04は全体的に6.06よりも明るくなった雰囲気。
フォントも変わっているのか、見やすくなっている。
firefoxのバージョンは3.0.7(今は3.0.8)。
最新になってる。さすがに重く感じられるが、大丈夫そうだ。
アプリケーションメニューにあったゲームは、6.06の時に全部削除したはずなのに、また入っている。
それからプリンタ。Canonのドライバの中にi850というのを見つける。
海外では850iじゃなくてi850と表記されているのだ。プリンタもバッチシ。
ただし、CDやDVDのプリントはうまくできなかった。でもWindowsからはCDやDVDプリントもOKだった。
ドライバを許可しているからか。だがMacからはダメ…。
このiMac G3は静かなところがいい。ハードディスクがキリキリ音を立てているが、それでもG4よりずっと静かに感じる。もう、ネットとメールはこのマシンをメインにしようかなと思ってしまうくらいだ。
ますますUbuntuが好きになっていく私でした…。
2009年4月19日 (日) パソコン・インターネット
Old iMac 復活できる! …かな?
http://coco-tro.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/imac-g3-400mhzu.html
Mac OS X: Mac OS 9 を再インストールする方法、またはソフトウェアリストアから復元する方法
概要
Mac OS X ディスク上に Mac OS 9 を再インストールする方法と、Mac OS 9 ソフトウェアリストアオプションを実行した後で修復する方法について学習します。Classic のシステムフォルダをインストールするためにこの方法が必要となるでしょう。
修復している Mac OS 9.x システムフォルダが Mac OS X とは別のハードディスクやディスクパーティションに位置している場合、この問題は起こりません。
この内容は、次の場合に役立ちます:
* コンピュータは Mac OS X から起動しません。起動しようとすると、フォルダの周りにベルトがかかったアイコンが表示されます。
* Mac OS 9 ソフトウェアリストアを使った後、Mac OS X ファイルが正しい位置にありません。重要:これは、旧式のシングルディスク用 Software Restore CD に関する説明です。新しい複数ディスク用 Software Restore CD は対象外となります。
* インストール中に次の警告メッセージが表示されます:「“Macintosh HD”上の“アイコン”ファイルにアクセス中、問題が生じました。ファイルを別のフォルダに移してから、もう一度試してみてください」
対象製品
Mac OS 9.0, Mac OS 9.1, Mac OS 9.2, Mac OS X 10.0, Mac OS X 10.1, Mac OS X 10.2, Mac OS X 10.3, Mac OS X 10.4, Mac OS X 10.5
状況に該当するトピックをクリックしてください:
(Mac OS X の後に)Mac OS 9 のインストール -- 一般販売の Mac OS 9 インストール CD、またはお使いのコンピュータに付属の Mac OS 9 対応ソフトウェアリストア CD を使って、Mac OS X ボリューム上に Mac OS X インストール後に Mac OS 9 をインストール、または再インストールする方法
適切でないインストールの修復 --この記事で説明されている方法を使わないで Mac OS 9 をインストールした場合、または上記のいずれかの現象が起きている場合を修復する方法。
Mac OS X の後で Mac OS 9 をインストール
お手元の Mac OS 9 CD の種類により、インストール方法が異なります。Bootable CD(起動可能な CD)であれば、コンピュータを CD から起動することができます。
一部のリストア CD やインストール CD は起動可能ですが、起動できないものもあります。
“起動可能な CD (Bootable CD)”は、CD から起動しようとするコンピュータと同じ世代であるか、またはそれよりも新しい世代である必要があります。例えば、新型のコンピュータは一般に、18 ヶ月より以前の CD から起動しません。詳しい情報を参照してください。
お持ちになっている Mac OS 9 CD の種類に応じた手順に従ってください:
* コンピュータに Mac OS 9 と Mac OS X の両方がハードディスク上にプリインストールされていて、起動可能な Mac OS 9 ソフトウェアリストア CD が付属していた場合は、Apple Software Restore: 複数のディスクにリストアする方法を参照してください。この手順では、ボリュームの消去が必要です。
* コンピュータに Mac OS 9.2.2 と Mac OS X 10.2 または 10.3 がプリインストールされていて、および Mac OS 9.2.2 が含まれる起動できないソフトウェアリストア CD が付属していた場合は、Mac OS X 10.2, 10.3: Restore CD を使って Mac OS 9 の新規インストールを行う方法を参照してください。
* 起動可能な Mac OS 9 インストール CD(一般販売バージョン、またはコンピュータに付属のバージョンのいずれか)を使って再インストールする場合で、Mac OS X ディスク上に Mac OS 9 を再インストールする必要がある場合は、次の手順に従って新規インストールを行ってください。
1. CD から起動して、「インストーラ」を開きます。
2. 「インストーラ」の「オプション」ボタンをクリックして、新規インストールオプションにアクセスします。
3. 新規インストールのチェックボックスを選択します。
4. ソフトウェアをインストールします。
問題なく Mac OS 9 をインストールできた場合は、ここで作業を終了できます。
修復の準備
この記事のこれ以降の部分では、Mac OS 9 の再インストールによって起きた可能性がある、上記にリストされていた現象から修復する方法について説明します。
用語
「ホームディレクトリ」という用語の意味がよくわからない場合は、Mac OS X: ホーム (Home) ディレクトリの使用方法を参照してください。
また、この記事ではファイル「パス」についても説明します。
例えば、“Mac OS X ディスク上の「Users」フォルダの中の「latavia」フォルダにあるテキストファイル「termpaper」”という代わりに、この記事では次を使用します:
/Users/latavia/Documents/termpaper.txt(または、“/ユーザ/latavia/書類/termpaper.txt”)
最初の区分線(スラッシュ)はトップレベル、または「root」レベルを表します。各区分線は、より低いレベルのフォルダや「ディレクトリ」を表します。
ソフトウェアアップデートの入手方法
修復手順では、ソフトウェアアップデートをインストールするよう指示されます。ソフトウェアアップデートを入手するには 2 つの方法があります。
最初の方法:
* Mac OS 9.x では、「アップル」メニューから「コントロールパネル」を選択し、次にサブメニューから「ソフトウェア・アップデート」を選択します。
* Mac OS X では、「アップル」メニューから「システム環境設定」を選んで、「ソフトウェア・アップデート」をクリックします。
* 「今すぐアップデート」ボタンをクリックして、利用可能なアップデートを調べます。
参考:Mac OS X と Mac OS 9 の一部のバージョンでは、インストールに利用可能なソフトウェアを調べる前に、「ソフトウェア・アップデート」エンジンそのものをアップデートする必要があります。「ソフトウェア・アップデート」用のアップデートのみが表示されたら、それをインストールしてから、他の利用可能なソフトウェアを調べる手順を繰り返してください。
2 番目の方法:
アップルソフトウェアアップデート(http://www.apple.co.jp/ftp-info/)から、アップデート用にスタンドアローンのインストーラをダウンロードすることです。スタンドアローンのインストーラはディスク上に保存できるので、接続速度が遅いインターネット接続を使っている場合や、複数のコンピュータにアップデートする際に役立ちます。
修復
使用したリストアオプションに合わせて、以下の手順のセットを選択してください。
「消去してからリストアする」を使った場合
このオプションを選択する場合、ユーザのファイルを修復する唯一の方法は、他のディスクやパーティション上に保存されたバックアップ・コピーから修復する方法です。
次の手順に従ってください:
1. Mac OS 9.1 より前の Mac OS 9.x のバージョンを修復した場合、「Mac OS 9.1 アップデート」をインストールします。
2. Mac OS X CD からコンピュータを起動し、Mac OS X をインストールします。
3. これまでに Mac OS X に適用したすべてのアップデートをインストールします。
4. 利用可能であれば、バックアップ・コピーからユーザのファイルを修復します。
「入れかえてリストアする」を使った場合
コンピュータは Mac OS X から正常に起動しますが、他の現象が起こる場合があります。
次の手順に従ってください:
1. Mac OS 9.1 より前の Mac OS 9 のバージョンを修復した場合、「Mac OS 9.1 アップデート」をインストールします。
2. Mac OS X CD からコンピュータを起動し、Mac OS X をフルインストールします。
3. これまでに Mac OS X に適用したすべてのアップデートをインストールします。
「オリジナルを保存してリストアする」を使った場合
Mac OS X システムソフトウェアとホームディレクトリは、「Original Items」フォルダの中に移動されています。Mac OS X を再インストールし、ユーザを再作成し、次に「Original Items」フォルダからユーザのホームディレクトリのコンテンツを修復する必要があります。最後に、「Original Items」フォルダの中に保存されている、Mac OS X のインストールによって使用されているディスク領域を取り戻すことができます。
再インストールを行い、ユーザを再作成し、ホームディレクトリを修復する
1. Mac OS 9.1 より前の Mac OS 9.x のバージョンを修復した場合、「Mac OS 9.1 アップデート」をインストールします。
2. Mac OS X CD からコンピュータを起動し、Mac OS X をフルインストールします。
3. これまでに Mac OS X に適用したすべてのアップデートをインストールします。
4. 「設定アシスタント」を完了したら、「アップル」メニューから「システム環境設定」を選択します。
5. ユーザアイコンをクリックします。
6. これまでにコンピュータ上にあったユーザを再作成します。
ヒント:それぞれのユーザは、「名前」("John Kelly" など)と「ユーザ名」(" jkelly" など)を持っています。
各ユーザの「ユーザ名」も前と全く同じように設定する必要があります。
「Original Items 」フォルダの中の「ユーザ (Users) 」フォルダを開いて、元の「ユーザ名」を確認できます。
ユーザの“ユーザ名”は、そのユーザのホームディレクトリ(フォルダ)についている名前と同じ名前です。
7. Dock の Finder アイコンをクリックします。
8. Finder ツールバーで「アプリケーション (Applications) 」をクリックしてください。
9. 「ユーティリティ (Utilities) 」フォルダを開いてください。
10. 「ターミナル (Terminla) 」ユーティリティを起動します。
11. 次のように入力します:sudo cp -R /Original\ Items/Users/* /Users
重要:この手順では、元のホームディレクトリのコピーを正しい場所(/Users)に作成します。
Terminal コマンドは、大文字とスペースを含めて正確に入力しなければなりません。
sudo cp -R /Original\ Items/Users/* /Users このコピーを作るのに十分なハードディスク領域がない場合は、「cp (copy) 」を「mv (move)」と入れ替えることができます。可能である場合は「cp」を使ってください。そうすれば、予期できない状況により、唯一のオリジナルデータのコピーが損傷したり、失われたり、あるいは入れ間違えたりすることを防ぐことができます。mv を使うときは、-R フラグがコマンドに含まれないことに注意してください。
12. リターンを押します。
13. 管理者ユーザパスワードを入力します。
14. リターンを押します。
15. 次のように入力します:cd /Users
16. リターンを押します。
17. 次のように入力します:sudo chown -R name name重要:ここで、「name」と表記されている 2 ケ所には「ユーザ名」を入力します。
例えば、次のように入力します
:sudo chown -R jkelly jkelly
18. リターンを押します。
19. 手順 6 で作成した各ユーザごとに、手順 17 と 18 を繰り返します。
20. 「ターミナル」ユーティリティを終了します。
これで、ユーザの元のホームディレクトリ
(/Original Items/Users/username)
の内容は、ユーザの新しいホームディレクトリ
(/Users/username)
にコピーされました。
初期設定とアプリケーション
「設定アシスタント」で設定できなかった「システム環境設定」でのシステム規模の設定を調整したいときは、Mac OS X に含まれていないすべてのアプリケーションを再インストールしてください。
ディスク領域を取り戻す
ユーザのホームディレクトリの内容を正しい場所にコピーしたので、「Original Items」フォルダを削除すると、ハードディスクの空き領域を作れます。
ただし、これを行う前に、「Original Items 」フォルダからいくつかのファイルを移動したり、バックアップを取っておきたいと思われるかもしれません。
ヒント:多くの Classic (Mac OS 9) アプリケーションは、データを
「お気に入り」、「アドレス帳」、「電子メール」などで Mac OS 9.1 のシステムフォルダに保存します。これまでの「初期設定 (Preferences) 」フォルダ
(/Original Items/システムフォルダ (System Folder) /初期設定 (Preferences)/)
と「Favorites(お気に入り)」フォルダ
(/Original Items/System Folder/Favorites/)
のコピーを保存したいときは、「Original Items」フォルダの中を調べて、他に保存しておきたいデータでユーザのホームディレクトリの外にあったデータをチェックしてください。
ディスク領域を取り戻すには次の手順に従ってください:
1. 「Original Items」フォルダをチェックして、他に取っておきたい項目がないかを調べてくださ
2. 「Original Items」フォルダから必要な項目をすべて移動、コピーまたはバックアップしたことを確認したら、そのフォルダをゴミ箱にドラッグします。
3. 「Finder」メニューから「ゴミ箱を空にする...」を選択します。
ゴミ箱を空にするときに、ロックがかかっている項目がある場合があります。
ブラザー
http://support.apple.com/kb/HT1585?viewlocale=ja_JP#m9
2009年4月24日金曜日
2009年4月22日水曜日
[修理] VHS/HDDレコーダ,サンヨーVZ-HG1G
[修理] VHS/HDDレコーダ,サンヨーVZ-HG1G
09/07/09
友人より壊れたVHS/HDDレコーダを預かった。
VHSの動作不安定+HDDの再生/録画でたまにフリーズ+異音との事。
上に置いてあるサンヨーのVZ-HG1Gが預かり物のソレ。地上波アナログのみでHDが40Gの割と古い機種。
デッキの型番で検索を掛けると気になる情報が有る。
リコールになった富士通のHDが入っているらしい。
手元に来てすぐ開けてみたら見事な富士通のHDが鎮座していた。
MPG3409AT。
異音の原因は冷却用のファンの軸が寿命を迎えていた事+埃が積もっていたこと。
VHSのメカかHDが完全に終わっているのかと思っていたので、割と軽症で良かった。
フリーズしたファイルは削除したとの事なので、ちょいちょい再生しても再現せず。
普通のIDEのHDだったので、手始めに手持ちに有ったWDの40Gと入れ替えた。
Master/Slaveの設定で手間取ったが、Singleに設定したらフォーマットも通って録画/再生可能に。
同等のHDと交換したので録画時間は変わらないが、この機種は137GまでのHDが積めるらしい。
このMPG3409AT、モロに該当ロットだと思われる。
しっかし、容量少なくてもHDレコーダは便利だなー・・・。
Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/09-07.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/06-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/05-11.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/e151fp.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1051/pc.html
09/07/09
友人より壊れたVHS/HDDレコーダを預かった。
VHSの動作不安定+HDDの再生/録画でたまにフリーズ+異音との事。
上に置いてあるサンヨーのVZ-HG1Gが預かり物のソレ。地上波アナログのみでHDが40Gの割と古い機種。
デッキの型番で検索を掛けると気になる情報が有る。
リコールになった富士通のHDが入っているらしい。
手元に来てすぐ開けてみたら見事な富士通のHDが鎮座していた。
MPG3409AT。
異音の原因は冷却用のファンの軸が寿命を迎えていた事+埃が積もっていたこと。
VHSのメカかHDが完全に終わっているのかと思っていたので、割と軽症で良かった。
フリーズしたファイルは削除したとの事なので、ちょいちょい再生しても再現せず。
普通のIDEのHDだったので、手始めに手持ちに有ったWDの40Gと入れ替えた。
Master/Slaveの設定で手間取ったが、Singleに設定したらフォーマットも通って録画/再生可能に。
同等のHDと交換したので録画時間は変わらないが、この機種は137GまでのHDが積めるらしい。
このMPG3409AT、モロに該当ロットだと思われる。
しっかし、容量少なくてもHDレコーダは便利だなー・・・。
Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/09-07.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/06-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/05-11.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/e151fp.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1051/pc.html
2009年4月16日木曜日
[機器][OS] ASUS P5VD2-VM x ubuntu7.04
[機器] ASUS P5VD2-VM x ubuntu7.04
ubuntu8.04とasus P5VD2-VMマザーボードに関するメモ
2009/2/4(水) 午後 10:20
アンドロイド 練習用
自分のマシンのマザーボードは
asus P5VD2-VM
P4M900チップセットのマシンです。
ubuntu7.04 では シリアルATAのハードディスクを認識しない。
そのためIDEハードディスクに換装する必要があった。
そして、firefoxのスクロールがカクカクしてしまう。
ubuntu7.10 になると、シリアルATAを認識し、一通り正常に動くものの、スタンバイが不安定だったりするところがあって、またいくらかの不具合が残っていた。
ubuntu8.04 になり、ほぼ不具合が一通り解消されAnthyの問題や、スタンバイの問題もなくなり、安定して活用できる環境になった。
ただ、firefox3のflash絡みと思われるたまに落ちる問題だけが残っているものの、非常に安定して動くようになった。
ただ、インストールでxorg.confが間違って設定されるため、修正が必要で、それ以外はとても使えるOSとなっている。
ubunt8.10が出ている今であっても、このバージョンを使っている。8.04はLTSとなっていて長期サポートのバージョンとなっているのでしばらくこの環境で使う予定だ。
ubuntu8.10でインストールに困るようになった。ライブCDを機動すると、真ん中あたりに白いゴミのようなものが表示されて止まってしまうのである。このバージョンはインストールが困難である。
ぐぐると、P4M900のチップセットはサポートする気がないとか、そんな噂がちらほら。
なのでこのバージョンはちょっと使えない。
そのため、ubuntu8.04.1を使い続けている。
そこで以下ubuntu8.04のインストールと設定の変更部分をメモしておこうと思っている。
(1)ubuntu8.04のインストール
ライブCDから起動すると、画面に白い縞模様が出て、さらに2重に画面が映し出される。
だけど、それを無視してインストールしてしまう。
インストール手順で、特にハードディスクへのインストールの部分でどこにチェックを入れるのかわかりにくいけど、インストール方法を紹介しているサイトで、何番目にチェックを入れれば良いのかを調べておく。そして普通にインストールする。
(2)/etc/X11/xorg.confをpuppy linuxなどを使って用意した内容のものに上書き保存するか編集する。
このマシンで正常に動くubuntu7.10のxorg.confをコピーしておく。
とりあえずこの時点の内容を書き戻すことで縞模様と2重写りの現象が解消される。
さらに、もうひとつ
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp,jp"
Option "XkbVariant" "106,"
Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle,grp_led:scroll"
EndSection
ここがデフォルトでは間違って設定されるため、Anthyで日本語入力に問題が出るため、この中の
latinだった部分と106だったか(今ではうろ覚えだけど、バックアップがとってあるので^^;)の2ヶ所を編集して上のように修正する必要がある。
するとグラフィックも日本語入力にも問題がなくなる。
(3)インストールのつづき
アップデートの通知が出るので、それでアップデートする。
システム/システム管理/日本語セットアップヘルパを起動して日本語ソフトを入れる。
(4)追加でマルチメディアコデックが欲しい
動画再生をしたいので、レポジトリを追加して動画プレイヤー用のコデックを入れる方法もあるけど、面倒だしsmplayerを入れたいので、
sudo apt-get install smplayer
としてsmplayerを入れる。
これによってマルチメディアコデックも一通り入る。
mplayerが一緒に入るが、それは、smplayerがmplayerのGUI部分のような関係だから。
あと、そのままでは動画が再生できなかったり音が出なかったりするので設定が必要だ。
mplayerを使う場合には、
mplayerを起動して右クリックする。
prefarenceをクリックし
audioタブではalsa videoタブではX11を選択する。
smplayerでは
オプション/環境設定からドライバの全般タブのドライバの出力項目で
ビデオX11 オーディオalsa を選択する。
あと動画の種類によってプレイヤーを選ぶためには、動画を右クリックしてプロパティを出す。
プロパティで設定すれば以後同じ種類の動画を別のプレイヤーで再生することができるようになる。
簡単にメモを取る魔法
https://blogs.yahoo.co.jp/memo_jane/folder/554729.html
ubuntu8.04とasus P5VD2-VMマザーボードに関するメモ
2009/2/4(水) 午後 10:20
アンドロイド 練習用
自分のマシンのマザーボードは
asus P5VD2-VM
P4M900チップセットのマシンです。
ubuntu7.04 では シリアルATAのハードディスクを認識しない。
そのためIDEハードディスクに換装する必要があった。
そして、firefoxのスクロールがカクカクしてしまう。
ubuntu7.10 になると、シリアルATAを認識し、一通り正常に動くものの、スタンバイが不安定だったりするところがあって、またいくらかの不具合が残っていた。
ubuntu8.04 になり、ほぼ不具合が一通り解消されAnthyの問題や、スタンバイの問題もなくなり、安定して活用できる環境になった。
ただ、firefox3のflash絡みと思われるたまに落ちる問題だけが残っているものの、非常に安定して動くようになった。
ただ、インストールでxorg.confが間違って設定されるため、修正が必要で、それ以外はとても使えるOSとなっている。
ubunt8.10が出ている今であっても、このバージョンを使っている。8.04はLTSとなっていて長期サポートのバージョンとなっているのでしばらくこの環境で使う予定だ。
ubuntu8.10でインストールに困るようになった。ライブCDを機動すると、真ん中あたりに白いゴミのようなものが表示されて止まってしまうのである。このバージョンはインストールが困難である。
ぐぐると、P4M900のチップセットはサポートする気がないとか、そんな噂がちらほら。
なのでこのバージョンはちょっと使えない。
そのため、ubuntu8.04.1を使い続けている。
そこで以下ubuntu8.04のインストールと設定の変更部分をメモしておこうと思っている。
(1)ubuntu8.04のインストール
ライブCDから起動すると、画面に白い縞模様が出て、さらに2重に画面が映し出される。
だけど、それを無視してインストールしてしまう。
インストール手順で、特にハードディスクへのインストールの部分でどこにチェックを入れるのかわかりにくいけど、インストール方法を紹介しているサイトで、何番目にチェックを入れれば良いのかを調べておく。そして普通にインストールする。
(2)/etc/X11/xorg.confをpuppy linuxなどを使って用意した内容のものに上書き保存するか編集する。
このマシンで正常に動くubuntu7.10のxorg.confをコピーしておく。
とりあえずこの時点の内容を書き戻すことで縞模様と2重写りの現象が解消される。
さらに、もうひとつ
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp,jp"
Option "XkbVariant" "106,"
Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle,grp_led:scroll"
EndSection
ここがデフォルトでは間違って設定されるため、Anthyで日本語入力に問題が出るため、この中の
latinだった部分と106だったか(今ではうろ覚えだけど、バックアップがとってあるので^^;)の2ヶ所を編集して上のように修正する必要がある。
するとグラフィックも日本語入力にも問題がなくなる。
(3)インストールのつづき
アップデートの通知が出るので、それでアップデートする。
システム/システム管理/日本語セットアップヘルパを起動して日本語ソフトを入れる。
(4)追加でマルチメディアコデックが欲しい
動画再生をしたいので、レポジトリを追加して動画プレイヤー用のコデックを入れる方法もあるけど、面倒だしsmplayerを入れたいので、
sudo apt-get install smplayer
としてsmplayerを入れる。
これによってマルチメディアコデックも一通り入る。
mplayerが一緒に入るが、それは、smplayerがmplayerのGUI部分のような関係だから。
あと、そのままでは動画が再生できなかったり音が出なかったりするので設定が必要だ。
mplayerを使う場合には、
mplayerを起動して右クリックする。
prefarenceをクリックし
audioタブではalsa videoタブではX11を選択する。
smplayerでは
オプション/環境設定からドライバの全般タブのドライバの出力項目で
ビデオX11 オーディオalsa を選択する。
あと動画の種類によってプレイヤーを選ぶためには、動画を右クリックしてプロパティを出す。
プロパティで設定すれば以後同じ種類の動画を別のプレイヤーで再生することができるようになる。
簡単にメモを取る魔法
https://blogs.yahoo.co.jp/memo_jane/folder/554729.html
2009年3月25日水曜日
[機器][電力] 富士電機/Micrex-F〜電力シーケンサ
[機器][電力] 富士電機/Micrex-F〜電力シーケンサ
こちらもゴミ処分
2009/11/15
投稿者:電気管理者
予備品として確保していた富士電機(株)のシーケンサだが今回、ゴミ処分。
このゴミの電源基板だがスペースもあり、今のものより余裕のパワーがありそうだ。最近の物は省エネ、省スペース、省コスト、どこで作っているかワカラズ...で電源の余裕などサッパリ無い様だ。だからチョットしたサージ他のストレスで直ぐダウン、定期点検での停電、復電でのトラブルも、この性だろう。配線もやりにくく小さくばかり、代替えも穴、位置あわずどうしょうも無いゾ。
eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/213.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/204.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/199.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/207.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive
[機器][電力] オムロン/シーケンサCPM2A-60CDR-A
[機器][電力] オムロン/シーケンサCPM2A-60CDR-A
動作不良となったシーケンサ交換
2009/11/10
投稿者:電気管理者
オムロン(株)シーケンサCPM2A-60CDR-Aの予備品(右)も確保。
朝にリフター油圧バルブの動作がオカシイとの電話あり...確認したところ光洋電子のシーケンサの出力リレーがチャタをおこしている。
シーケンサ子機にも出力でない現象発生...もう基板内部回路の末期か。
急きょ既存シーケンサの入れ替えを実施し夕方に試運転完了。配線替え、プログラム書き込み、転送と多忙な1日となった。
これでダメなシーケンサは廃棄処分となり今後はパソコンでCX-プログラマーを使いプログラム改造等も容易になった。
eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/207.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/200.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/199.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive
[電力] 漏電テスト
[電力] 漏電テスト
漏電データ測定
2009/11/7
投稿者:電気管理者
24時間絶縁監視装置より数分間の漏電発生メールが4回着信したので現場へ出向きクランプレコーダCR-700をB種接地線と幹線の2カ所に漏洩電流等推移を見るためクランプして来る。
eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/204.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/199.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive
[電力] 漏電テスト
[電力] 漏電テスト
非接地回路に活線メガーは
2009/10/30
投稿者:電気管理者
電気技術者2006-11号に掲載された「オリジナル装置とパソコン使用による漏電の検証」装置を取り出し検証してみた。(社)日本電気技術者協会の会誌なので会員は是非、探してみて下さい。漏電に関する検証リストがありますノデ←PRですが。
確認の理由は業者より問い合わせがあり病院手術室のコンセント回路(13回路)、電気を止めず絶縁抵抗測定が可能か...。△◯□安全(株)の漏電検出警報装置が入っているが測定料、△◯より出張2名で10万の御見積との事。画像右上は活線メガー、下は定電圧、定周波数電源装置。これで100V.50Hzを計算上、分かり易い様に作る。
AC100V回路電球負荷に2kΩの抵抗で漏電させ50mAのクランプリーカー指示。
対地静電容量は無く抵抗負荷の漏電なので活線メガー指示も当然ながら50mA。
この時のIgr(対地抵抗分電流)は50mAで漏電させた抵抗値の0.002MΩ(2kΩ)と一致する。
次ぎに、そのまま漏電させた状態でB種接地線を浮かして変圧器に戻る電流を無くしてみる。(活線メガーのクランプはB種接地線、測定より負荷の2線をクランプ)活線メガーIo指示は0mAとなる。
この時の絶縁抵抗値は、2kΩ抵抗で漏電しているにも関わらず指示はOR(オーバー)で活線メガーの非接地電路使用はダメである。10万出しても停電出来ないなら特殊な測定器でやるしか無いとの結論の様だ。
ムサシインテック野△さんに、問い合わせしたがまだ、答えアンサーならず...。
B種接地線への還流が無いと2線の電流差計測は出ないことの様だ。
testエクセルセルにIo=50.1mA、Igr=50.0mAを入力してみると対地静電容量は0.1μFとなる。電力は5Wでコンデンサは電力を消費しないことでもある。(漏電火災の電力等には関与しない)
検証してみる価値があったか...これで変圧器のB種接地アースの還流電流必要不可欠な事が判る。逆に言えば還流が大きいと容易に異常を取り出すことが可能...高低圧混食時の対地電圧低減が主たる目的だが...。
それと漏電していてもIoが検出、出来ないので漏電警報器及び漏電ブレーカは回路に付いていても動作もせず意味が無いことでもある。
補足:非接地式電路において1線の地絡(漏電)が生じた場合、他相の対地インピーダンスZを通して漏れ電流(I=V/Z)が流れます。
この絶縁監視装置の警報レベルは50kΩまで低下した時(2mAの漏洩電流が流れた時)動作する設定で、かなりの高感度となりますが、あくまでも電路の対地インピーダンスZを計測、監視するものであり電路そのものの漏れ電流を計測、監視するものでは無い事に留意する必要がある。すなわち、警報が生じた際には、2mAの漏れ電流が流れていると言う訳でなく「他相が1線地絡した場合に2mA以上の漏れ電流が流れている様な回路状態になった」と言う意味あいである。これは(財)△◯□保安協会の自家用電気技術者実務より引用ですが、今も2mA警報かは不明で確認はしていない。アシカラズ。
下記のエクセルは2mA漏れた時のIgr(対地抵抗分電流)とIc(対地静電容量成分電流)とIoの関係で入力してみたもの。考えてみると低圧ではEが小さいので漏洩電流も少ないが高圧では対地電圧6600/√3=3810Vとなるので同じ非接地でも地絡電流は多くなるとの事か??。
最後に...
B種接地抵抗値の算出計算は前のブログにUP済みだが配電線、ケーブル等の対地静電容量成分電流が絡んで(1線地絡電流)、これは電力側に依存となる。
eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/200.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive
登録:
投稿 (Atom)