2003年8月27日水曜日
[機器][PDA] SONY Clie NX80V
[機器][PDA] SONY Clie NX80V
2010-09-20
SONY Clie NX80V
無題 #練習用
NX80です。2004年の10月に購入しました。
TUNGSTEN|Cについては、特に問題なく使えていましたが、320*320の液晶ではカレンダーの月間表示で、1日に2件分の予定しか表示されません。クリエの縦長液晶なら、4件表示できて一覧性が増すのでは、と思うようになり、お金に余裕が出来たときに購入したと思います。
モノ自体は、今時の二つ折りケータイのような形をしています。液晶画面が180度回転し、スレート状になるのも一緒です。外殻は銀梨地の金属的な質感のモノで、ズッシリ感があります。最初は好印象でした。キーを押すまでは。
NR70と違って、このキーボード、外殻の穴からボタンが出ている形状なのですが、ほとんど筐体からキートップが出ていないため、実に押しにくい。「こいつをデザインした奴ら、実際にこれを使ってテストしたんだろうか?」と若干の怒りがこみ上げたのを覚えています。当然のように、ポケットゲームズ等から、キートップに貼る透明なシール等も出ましたが、面倒だったので今回は購入しませんでした。キーボードはあきらめてスレート状で使うことにしました。画面の下にショートカットボタンがあるため、アプリの切り替えが簡単にでき、OS5に速いCPUのおかげか結構快適に使えました。メモリースティックスロットの他に通信用のCFスロットがありましたが、PHS等でネットにつなぐ必要はなかったので、CFスロットは使いませんでした。目論見どおり、カレンダーの月間表示では表示される予定が増えました。ただ、いざ新しい予定を入れようとすると、「スタイラスを出して伸ばす」→「グラフィティエリアを出す」→「グラフィティを書いて文字を入力する」と、キーボードの入力に比べると即応性に劣る状況になってしまいました。「う~ん、あんまり便利じゃないかも」。T|Cで月間表示で出てこない予定は、週間表示に切り変えて確認すればよい。爆速T|Cなら、さくさく切り替わるから特段面倒ではない、と今更ながら気づいて、結局T|Cに戻しました。
NR70のようなキーボード(か、もっと使いやすいもの)が付いていれば、と今でも思います。この頃はまだ、私自身ユビキタスの夢を見ていて、このほかにも小型のVAIO等を時々購入していましたが、見た目重視で結局使いにくいソニー製品に何度も幻滅させられたのを覚えています。
hanpen77 9年前
hanpen77のブログ
https://hanpen77.hatenablog.com/
はんぺんのPDAどつぼ (-_-;)
https://blogs.yahoo.co.jp/bungo7l/
2003年8月15日金曜日
[機器][PDA] SONY Clie N700C
[機器][PDA] SONY Clie N700C
SONY clie N700C
2010/2/4(木) 午後 7:27
無題 練習用
clie N700Cです。(本体は売り払っていないはずですが、見つからないのでソニーのページから画像を拝借)
200LXやザウルスを使っている間も、他の端末には興味があって、Win CE やPalmの情報もチラ見していました。
その頃のパームは電子手帳一本槍で、必要な機能のみをマシンに実装し、余分な機能は一切つけないというストイックな思想を貫いていました。そのため画面もローレゾで(160*160ドット)、アルファベット文化圏ではそれでも問題ないでしょうが、漢字表示にはきつかったこと、また、入力手段である「グラフィティ」が敷居が高い感じがしたので、「私には向いていないな」と評価していました。
ソニーがどうして電子手帳分野に参入したかは知りません。ただ、その頃の一般的な考え方では、OSとしてWindowsと相性のよいWin CEを採用するのが無難な線ですが、マイクロソフトが大嫌いなソニーのこと、PalmOSのライセンスを取って、自慢のジョグダイアルを装備させ、クリエを発売するという荒技に出ていました。
ソニー製品があまり好きでなかったこと、PalmOSを積んでいたこと等により、クリエについては、あまり興味を持っていませんでした。が、たまたま職場の近くの家電量販店に寄ったとき、N700Cが展示品処分で投げ売られていました(確か7Kくらい)。「これなら、ゴミになっても痛くないか」とすぐ購入。
家に帰って最初に立ち上げて気づいたのが、「あれっ、こいつハイレゾ?(320*320ドット)」。参入第一弾こそ本家と同じローレゾの液晶を積んでいましたが、日本語表示が不満だったのか、OSを独自に拡張してハイレゾ表示ができるようにしていました。なるべく自社の強みであるマルチメディアに振りたいソニーは、その後も独自拡張を続け、clieは本家に先行して、音楽や動画の再生も可能になっていきます(ここら辺は、win CEであれば独自拡張をしなくてもできた部分でありますが)。
今でこそ2Gのメモリーカードが千円を切り、メモリーカードに音楽をため込んで、それを楽しむのがポピュラーですが、この頃のメモリースティックは値段が高く、N700Cには16Mや32MのMS使っていたように思います。リモコン付きイヤホンも付いていて、「さあ、音楽を聴け!」な機械のはずですが、66kのatrac3でもMSの容量が少なくては入る曲が少なく、DRMもガチガチだったので音楽プレーヤーとしては使いませんでした。
脱線しましたが、パーム独特の一筆書き文字入力「グラフィティ」は、1時間くらいで慣れてしまいました。PIMも、デフォルトのままでは月間表示で予定が文字で出てきませんが、それを補うフリーソフトが出回っていることが判明しました。それまで知りませんでしたが、パームにはシェア・フリーのソフトが多数あり、使い方に関しても大量の情報がネット上にあることがわかってきました。
「むぅ、こいつ電子手帳としては最強かも」。動作が軽く、ボタンが多いので必要な機能をすぐ呼び出すことができる。これ以降PIMについては、現在に至るまでPalmOSで通しています。
あっという間にメインの電子手帳になったN700Cですが、不満もありました。炎天下の屋外で使うかもしれない機械だからでしょうが、これ、反射型の液晶を積んでいます。ただの反射型だと暗いところで見えないので、フロントライトが付いています。今となっては全く見かけない「フロントライト付反射型液晶」ですが、画面が美しくありません。また、フロントライトのせいか、本体が分厚くやぼったい感じがありました。
それでも、PIMとしてはいい機械でしたので、しばらくメインで使っていました。
はんぺんのPDAどつぼ (-_-;)
https://blogs.yahoo.co.jp/bungo7l/10266837.html
2003年8月5日火曜日
[改造] NTT DoCoMo シグマリオンII
◆USBメモリの内蔵
シグマリオンIIにはドコモの携帯「FOMA」をつなぐための端子が付いています。
姉妹機にあたるNECのポケットギア用のケーブル(MC/PG-UK02)を使えば、このFOMA端子にUSB機器をつなぐことができるんです。
もちろん、それだけではだめで、いろいろなDLLがありますので、それを使えば全てとはいかないまでも、使えるようになります。
先人さんの御努力に感謝します。ただし、詳しい内容はここでは割愛します。
さて、そのケーブルを使って、USB機器、特にカードリーダーをつなぐと一気にメモリ容量が増え嬉しいことこの上ないのですが、
わがままなもので、そのうち不満もでてきます。ケーブルを使うと、ぶら下がった状態になってしまうんですね、あたりまえですが。
そこで考えたのが、「内蔵してしまえ」なのです。いろいろ考えましたが、目をつけたのが 、USB端子直結のメモリなのです。
それで、「さっそくやってみました」といいたいところですが、残念ながら、最近安くなったとはいえそこそこの値段はする代物です。
そうやすやすとおシャカにするわけにもいかないので、先に私の友人がするのを傍観し上手くいったらやってみようということになりました。
結果は、意外とあっさり成功となりまして、それならやってみようということになりました。
もちろん同じ事をしていては面白くないので、ちょっとアレンジを加えてチャレンジしてみました。
お約束ですが、もし改造をされるのでしたら、自己責任でお願いします。
もちろん、これから紹介する内容の改造を行って上手くいかなくても、私の責任ではないですよ。
◆改造のまえに
USBメモリを認識するか確認しておきましょう。
以下のものは大丈夫でしたが、念のためです。
ちなみに、アドテックのメモリにUSB2.0対応品がでています。こちらはつないだことがないので認識するかわかりません。
アドテック AD-UDS256M
グリーンハウス GH-UFD128M
メルコ RUF-C128M
とはいえ、認識しても内蔵できなければ話になりません。
ちなみに、サイズが一番大きいのはメルコですが内蔵できたという報告が、ある掲示板にありましたので、上記のものであれば大丈夫でしょう。
念のために、作業中はバッテリーを外しました。ですので、バックアップをとるのを忘れずに。
その他に 用意するものとして、半田こてなどおきまりのものは当然ながら、半田吸取線も用意しておいた方が良いでしょう。
結線用のケーブルは細いタイプのものを使いました。あとはできればテスターも用意しましょう。
やってみました
http://macintoshlciv.hp.infoseek.co.jp/PDA_Sig.html
分解しよう
裏面の9カ所(SUB BATTも含む)のネジを外します。見えてる分だけで、隠しネジはありません。
V
ネジを外したら、ツメを折らないように慎重にカバーを外す。丸印がツメの部分です。
V
今回の改造には関係ないのですが、せっかくなので、液晶部分もバラしてみました。
V
こちらも空きスペースはないですね。しいていえば、スタイラスを内蔵できるかな、というところです。
そうすれば、本体側にかなりのスペースができますので、メモリを2個内蔵するとかできるかもしれないです。
V
USBメモリ
アドテック AD-UDS256Mを使いました。友人がグリーンハウスで128Mだったので、色気を出して256Mがあるアドテックにしました。
このメモリには、書き込み禁止用のスイッチが付いていますので、書き込める状態にしておかないと、あとで泣きを見ることになります。
V
中身を取り出し、USBコネクタを外します。
こっちはネジなどないので、力業です。
ついでに、LEDも内蔵したら見えないし消費電力を少しでもかせぐために取ってしまいましょう。ニッパでむしり取りました。
写真の位置が良さそうなので、ここにしました。ここなら干渉などないようです。
V
位置が決まったら、両面テープ等でカバーにメモリーを固定します。
V
結線
FOMA端子とUSBメモリは同じ番号同士をつなぎます。
注意点は、真ん中の2本(2番と3番)がクロス配線になることです。
これを間違えるともちろん認識しません。
市販のUSBケーブル(サンワなど)がシグマリオンで使えないのは、この2本がストレート結線のためです。
半田づけの コツは、あらかじめ、ケーブル側に半田を載せておいたほうがいいみたいです。
半田の量が多いと、隣の端子とつながってしまい、吸取器のお世話になってしまいます。
私はこれにハマってしまい、「熱で壊れるんじゃねぇか?」と思うくらい何度もやりなおしました。
さらに、半田づけが終るたびにテスターでショートしていないか確認しましょう。
さて、内蔵だけなら、この4カ所×2で済むのですが、それでは外付けのUSB機器が使えなくなってしまいます。
そこで、スイッチの登場となるわけです。
V
このくらいの大きさじゃないと、つけるところがないです。
USBは電源だけでなく、データ側もスイッチをつけないといけないようです。
USBをつないだら認識されるのは、このデータ側がつながることによって起きるようです。
そのために、2回路2接点のスイッチを使いました。
結線は下図の通りですが、実際はUSBの端子(+5Vと+DATA)を切らなければいけない ので、
難易度は一気に上昇することになります。カットするのは黄色の線の部分です。
NTT DoCoMo シグマリオンII
http://macintoshlciv.hp.infoseek.co.jp/PDA_Sig.html
追記 (030507)
再度、開けてみましたので、端子から線が外れないようにのり付けしてみました。
セメダイン スーパーXです。ただし、のり付けの途中で外れないように慎重に。
V
動作確認
USBメモリとFOMA端子の配線が終わったら、ここで動作確認をしておきましょう。
ショート等に気をつけて、ボタン電池と充電池を取り付け電源を入れます。
初期設定が終わって、USBのDLLを聞かれたら成功です。
V
組み立て
配線がスピーカー、スイッチ等に当たらないように気をつけながら組み立てます。
配線をテープでとめて、メモリにもショート防止でテープを貼ります。
V
スイッチはCFカードの横にある、ストラップを通すためと思われる部分につけました。もちろん加工は必要です。
接着にはアロンアルファを使いました。速攻で組み上げたかったのでそうしましたが、時間のある方は別のものを用いても良いでしょう。
ただ、注意点があります。あまりたくさんつけると、スイッチの隙間から中に染み込んで、スライドしなくなってしまいます。経験済みです。
そのために、液状のやつでチョン付けで仮止めし、ゼリー状のやつを針の先などでスイッチと本体の隙間につめて本止めするという手順を踏みました。
ただし、この部分にスイッチをつけると配線が長くなってしまいます。
線には余裕を持って、テープで固定しながら組み立てると良いでしょう。
私は線が短くて、とんでもなくやりづらくなってしまいました。
V
組み上がったら、ネジ止めする前にもう一度、動作確認をしましょう。
組んでる途中でケーブルがはずれることもあると思いますので。
その1
私に起きたトラブルとして、バラせば動くのに組み上げると動かないということがありました。
そんなこともあって、3回くらい組んではバラしを繰り返しました。
原因ですが、メインバッテリーが装着されたか認識するためのスイッチにケーブルが干渉して動かなくなっていました。
このスイッチが動かないと、起動しません。さすがにこれにはまいりました。
追記 (030507)
よくよく考えてみれば、そのスイッチが動かないと起動しないのであれば、ばらしたままで起動するわけないですね。ということで、この原因は解決していません。保留にします。
いずれにしても、ケーブルの干渉であることに間違いはなさそうです。
その2
外付けUSBも認識し、意気揚々とスイッチを内蔵側へ動かします。もちろん認識したのですが、エラーとなって読み書きができません。
「書き込み禁止のスイッチがONになっているのか?」、「また、バラすのか?」と不安がよぎります。
現象としては、USBケーブルをつないだまま内蔵に切り替えるとエラーになるようです。ケーブルをはずして切り替えれば問題なく使えます。
原因は、FOMA端子の切り離しがうまく出来ていないようです。組み立てのときに接触してしまったようです。
一度バラしてはみますが、まぁ、とりあえず動いているので、よしとします。
追記 (030505)
FOMA端子の切り離しがうまくいってないと思われましたが、メルコのメモリ(RUF-C256M) を試した友人にも似たような症状があらわれましたので、配線がノイズを拾っているような気がします。 特に、スピーカーもあるので、その可能性が高いと思われます。
やってみました
http://macintoshlciv.hp.infoseek.co.jp/PDA_Sig.html
結線
スイッチにケーブルが干渉して動かなくなっていました
ハイスコア
投稿者:シグ2愛好者メール 投稿日:2008年10月10日(金)17時56分50秒
ここに書き込んで良いものかわかりませんので、ダメなら削除してください。
私はシグマリオン2を愛用しておりまして、しぶき様のページから「Invaders.exe」
をだうんろーどさせて頂き、楽しく遊ばせて頂いております。
さて、ハイスコアはどこに記録されるのでしょうか?
ご指導頂ければ幸いです。
Re: ハイスコア
投稿者:しぶき 投稿日:2008年10月11日(土)18時35分41秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
はじめまして、こんにちは。
> さて、ハイスコアはどこに記録されるのでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\\Software\\Microsoft\\Invaders\\High Score
という回答で良いでしょうか?
でも、TREだとUnknown typeって出て中身が見れませんね。
Sig2で使える良いレジストリエディタを知りませんか?
しぶき 様
投稿者:シグ2愛好者メール 投稿日:2008年10月12日(日)09時34分38秒
ご指導 大感謝です!
ご指摘のHKEY_LOCAL_MACHINE\\Software\\Microsoft\\Invaders\\High Score
を削除したら、High Score が 00000 に戻りました。
ありがとうございます。
> Sig2で使える良いレジストリエディタ
Sigmarion2に関しては、雅*みや 様の sigmarion2のTips というホームページ
http://www.interq.or.jp/earth/tanpopo/sig/
が大変役立つと思いますのでご紹介させていただきますが、既知であればすみません。
私はこちらに紹介されている、TascalSoft さんの、TascalRegEdit
を利用させて頂いておりますが、
確認したところ現在は配布されていないようですね…
Sigmarion2はもう旧い機種なので、たくさんのすばらしいソフトが消えています。
私は2年程前に消え行くのを危惧して出来る限りのソフトをバックアップしました。
Sig2に関して私が知る情報はすべて報告させて頂きますので、
なにかお手伝い出来ることがありましたら遠慮なくメールにてお申し付けくださいませ。
今回はどうもありがとうございました。
Re: ハイスコア
投稿者:シグ2愛好者メール
投稿日:2008年10月16日(木)13時11分7秒
> No.402[元記事へ]
しぶき様へのお返事です。
> でも、TREだとUnknown typeって出て中身が見れませんね。
> Sig2で使える良いレジストリエディタを知りませんか?
こんにちは。
ネットサーフィンでひとつ見つけましたので報告させて頂きます。
Windows CE 2.11用ですので、対象外ですがシグ2で試した所
起動して、Invaders\\High Scoreの編集ができるようです。
ソフトは、伊藤 栄一郎 氏 の
RegEdit v0.11 for Windows CE (MIPS)です。
(http://oohito.com/mcsg/archives/87)
ソースも公開されているようです。
お役に立てなかったならごめんなさい。
Re: ハイスコア
投稿者:しぶき 投稿日:2008年10月19日(日)22時58分11秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
こんにちは、情報をありがとうございます。
> ソフトは、伊藤 栄一郎 氏 の
> RegEdit v0.11 for Windows CE (MIPS)です。
そういえば、これがありましたね。
伊藤さんというとCE1.0の時代にKCTRLを利用させて頂いていたため、
SH3用のソフトのイメージがあったので、MIPS用のソフトがある
という意識が希薄でした。
こうやってソースを公開してくださる方がいらっしゃる
おかげで現在のソフト群があるのですよね。ありがたいことです。
PDAの使い道
追伸 投稿者:シグ2愛好者メール
投稿日:2008年10月12日(日)09時48分29秒
すみません、TRE ってTascalRegEdit のことだったんですね。
今になって気づきました。 <m(_ _)m>
Re: シグマリオンシリーズのキーボードはすばらしい
投稿者:シグ2愛好者メール 投稿日:2008年10月13日(月)00時15分48秒
しぶき 様
まず最初に、【uninst_inv】さっそく導入させて頂きました。
これでいつでも簡単にリセット出来るのですばらしいです!
ありがとうございます。
私は安価で小型で高機能な機械が大好きで、いまだにシグ2を
使い続けておりますが、プログラムは書けませんので、
しぶき様のような方にはいつも感謝しております。
シグマリオンはキーボードも含めて本当にすばらしいと思います。
もっとシグ2の後継機種を出して欲しかったですね。
壊れる度にヤフオクで買い求めて使い続けておりますが、
これからも、まだまだ愛用していこうと考えております。
最後にもう一度、ありがとうございました。
シグマリオンシリーズのキーボードはすばらしい
投稿者:しぶき 投稿日:2008年10月12日(日)21時36分58秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
こんばんは。
ハイスコアを消したかったのですね。
何をしたいのか分からなかったのでレジストリの位置を書いたのですが、
それで用が足りたようで何よりです。
ハイスコアを消す、と言うより、アンインストール時のレジストリ削除用の
コマンドを作ったのでご利用ください。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014969/ceprog/uninst_inv.zip
> 私はこちらに紹介されている、TascalSoft さんの、TascalRegEdit
はい、お気づきの通りTREはこれのことです。
他に妥当なレジストリエディタがなかったので、他にないかな?と
思ったのですが・・・自分で作れと自分にツッコミ・・・(汗
> Sigmarion2はもう旧い機種なので、たくさんのすばらしいソフトが消えています。
そうなんですよね。
古いものはどんどん消えていってしまうのが困ります。
おまけに再配布禁止だし。
私個人としては、一度公開した物は、いつでも取得できるように保持する努力を
するのが公開した者の責任と考えているのですが、多くの人は自分の物だから
勝手に扱って良いと考えているように思えて仕方ありません。
> Sig2に関して私が知る情報はすべて報告させて頂きますので、
ありがとうございます。
私はポケットポストペット関連で結構収拾したものがあります。
シグ2はぽぽぺと同じソフトが使えるのでそっちから流用していたりもします(汗
ソフトなければタダの箱、ソフトがあればそれは永遠
投稿者:しぶき 投稿日:2008年10月13日(月)10時00分57秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
> まず最初に、【uninst_inv】さっそく導入させて頂きました。
説明を忘れていました。すみません。
submit.exeとauto.batを同じフォルダに置き、シグ2上で
エクスプローラ等からsubmit.exeを実行すると、該当の
レジストリを削除します。
submitは汎用のコマンドなので、auto.batの内容を書き換えると
別のことも行えます。
こちらの圧縮ワイルの中にドキュメントがあります。
http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/ceprog/index.html#008
> 私は安価で小型で高機能な機械が大好きで、いまだにシグ2を
> 使い続けておりますが、プログラムは書けませんので、
何かあればお声をかけて頂ければお力にはなりますよ。
まぁ、何でも作れるわけではありませんが・・・。
私は安価で小型という点でぽぽぺに流れました。
おかげでプログラムを鍛えられた(?)わけですが。
> シグマリオンはキーボードも含めて本当にすばらしいと思います。もっとシグ2の後継機種を出して欲しかったですね。
制約内で使い勝手を良くしようと努力したハードと、必要性を考慮して組み込まれたソフトの組み合わせが、デフォルト状態でも使えるバランスの良い製品として仕上がっているように思います。それに比べて最近のスマートフォンはどうも練られていないように感じます。
シグ3は少し大きくなりましたが、それでも十分な小ささと打ちやすいキーボードを備え、CFとSDのダブルスロットを備えた、ある意味究極の形態をしています。
しかし、CPU変更のためか、ソフト面で弱かったような気がします。こういったキーボードつきマシン、ある意味ハンディワープロと言うべき機械は需要があると思うのですが、すっかり消えてしまったのが悲しいことです。
ミニノートの類は一見それっぽく見えるのですが、バッテリがもたない時点でタイピング端末としては不合格ですと、レスにかこつけて思っていることを長々書いてしまいました。
これに懲りず、またお訪ね下さい。
ご存知であれば教えてください。
投稿者:シグ2愛好者メール 投稿日:2008年12月21日(日)19時30分38秒
お久しぶりです。今年も残り少なくなってきましたね。
私の家では,去年はさほど寒くなかったので,こたつを出しませんでしたが,
今年のクリスマスはこたつの上でケーキを囲むようです。
さて,しぶき様は信乃助forCEというソフトをご存知でしょうか?
最近になって,CE機をFAX代わりに使うようになり月に2度程FAXを受信するのですが,
受信画像の拡張子が .FAX となりデスクトップでは表示できません。
信乃助販売もとのズィット ソフトウェア販売事業部に尋ねましたが,
方法は無いと云われました。
ワードやエクセルから.FAXへの変換ソフトはあるのに。
色々検索しましたが探しだせず,しぶき様にお尋ねしてみようと書き込みしました。
シェウェアでかまいませんので,.FAX を 他の画像へ変換できるソフトを
ご存知でしたら教えてください。
お話は変わりますが,CE3.0でもFLV動画が見れるようですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/daikya_sp/42115109.html
http://mirror.optus.net/sourceforge/t/tc/tcpmpflvplugin/
残念ながら,MIPS用は配布されていないようですが,Jornada720では可能らしいです。
まだまだCE3.0を使ってる方はおられるんですね。
それではお返事をお待ちしております。
Re: ご存知であれば教えてください。
投稿者:しぶき 投稿日:2008年12月23日(火)22時37分1秒
シグ2愛好者さん,こんにちは。
今年のクリスマスは仕事三昧の予定です。
クリスマス用にゲームでも公開したかったのですが,残念ながらなかなか時間が作れません。
PCでFAXをやり取りしていたのはまだモデムを使っていた時代で,もう長いこと使っていません。
たしかFAXの形式はランレングスだという記述を呼んだ覚えがあるのでちょっと調べてみたところ,どうもTIFF形式が対応するようです。
http://support.microsoft.com/kb/900963/ja
信乃助forCEが同じフォーマットかは分かりませんが,拡張子を.tifにして表示することはできませんか?
使えるかどうかは分かりませんが,こんなのが見つかりました。
http://www.comuse.co.jp/exlitehp/exlite01.html
ダメな場合,差し支えのないファイルがあればメールで送っていただければ少し解析してみます。もっとも表示できる保証はないので,これは最後の手段ですね。
FLV再生は重そうだなぁ,とか,PCでも良く落ちるなぁ,というイメージです。
mpegに変換すれば普通に再生できるのですが,FLVの方が小さいのでそのまま再生できると便利ですね。
Jornada720はSigmarionのライバル機でしたね。
憧れのマシンだったのですが,その価格の為,手がでませんでした。
失礼しました
投稿者:しぶき 投稿日:2009年 2月25日(水)23時55分55秒
sig2愛好者さんへのお返事です。
> 2ヶ月前のことですのでもしかして届いてなかったのでは?と気になりました。
今確認したところメールボックスに入っていました。
返信しましたので内容はそちらをご覧下さい。
転送設定しているのですがそれが上手く働かなかったのか・・・ごめんなさい。
#WEBで公開したメアドは全部大量のスパムで埋まってしまっているので,
#既に使えないし・・・。
> 【ネットブック風のノート型PDA発売,画面もWindows XPソックリ 】
これ,良いですね。
ネットブックでも結局バッテリが持たなかったりいろいろな点で使いにくいので
小さく軽くキーボードつきが欲しいものです。
とはいえ,英語版は困るかもしれません・・・。
せめてDOSなら日本語化・・・というのは10年以上前の話ですね(^^;
PDAの使い道
2003年8月4日月曜日
[機器][携帯電話] J-Phone/J-SH53,2003年,
◆J-Phone/J-SH53で、次はデザインだけで乗り換えた。
この頃からボーダフォンに変わる。
ジーンズと一緒に洗濯してダメにしてしまい、同じ端末をもう1台購入した記憶。(2003年/J-SH53)
Good Times Bad Times
https://blogs.yahoo.co.jp/gtbt9212/59616689.html
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_5?1230923467
我がケータイ史
2009/1/3(土) 午前 4:11
備忘録 その他趣味
今使っているケータイを見て思った。
何てカラフルなんだ、と。
最初に使ったケータイは2行表示モノラルだったのに...
たかだか10数年で凄い進歩だよ。
最初にケータイ、いやPHSを買ったのは大学に入ったすぐ。
高校の頃はポケベルを持ってなかったせいか、嬉しかった記憶。1997年頃だったか。
今は亡きキャリアである「アステル」。
覚えている人の方が少ないのかも知れない。
画像はなかったが、三菱製のフリッパータイプだったはず。
あの頃はケータイよりピッチの方が安かったしなー。
◆J-Phone/DP-134
しっかーし、ガビーンとカッコいいケータイを見つけて
J-Phone (今のソフトバンク)に乗り換えてみた。
この頃はまだデジタルホンだったかな?
ケンウッドのドルフィンライン。欲しい色がなくてなくなく黒を買った記憶。(1998年/DP-134)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_0?1230923467
◆J-Phone/J-P01
それから、1年毎に新製品に替える事が数年続く。
どうも飽きっぽいようで。(1999年/J-P01)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_1?1230923467
◆J-Phone/J-SH03
次はシャープ製にしてみた。
以後、しばらくシャープ製が続く、使いやすかったから。
この頃からディスプレイがカラーになった。(2000年/J-SH03)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_2?1230923467
◆J-Phone/J-SH07
次は折りたたみ型に替えてみた。
ちょっと前から流行りだして妙に羨ましかったのだ。
この頃からカメラケータイになりだした。
写メールが流行ったのはこの頃だったかな? (2001年/J-SH07)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_3?1230923467
◆J-Phone/J-SH51
次はSDカードが付くようになった。
でも、それだけでそう変わり映えがしなかったかも。(2002年/J-SH51)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_4?1230923467
◆J-Phone/J-SH53
で、次はデザインだけで乗り換えた。
この頃からボーダフォンに変わる。
ジーンズと一緒に洗濯してダメにしてしまい、同じ端末をもう1台購入した記憶。(2003年/J-SH53)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_5?1230923467
◆DoCoMo/P900iV
東京に転勤になったのを機に、ドコモに替えた。
理由はなんとなく。
あと、シャープが嫌いになったので、メーカーも替えた。
何だか変なケータイだったなぁ。(2004年/P900iV)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_6?1230923467
◆DoCoMo/SO902i
さすがに折りたたみケータイが飽きてきてた。
よって、久々のストレートタイプ、やっぱりソニー好き。
ボタン操作はやりづらかったのが難点。(2006年/SO902i)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_7?1230923467
◆DoCoMo/SO905iCS
これはつい最近。
端末価格が高くなって、頻繁に替える気がトンとなくなった。
スライドタイプのごっついケータイに憧れて替えてみた。
サイバーショットケータイ、本当にゴツい...(2008年/SO905iCS)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_8?1230923467
あと10年経ったらどうなってるんだろ?
ふと思った正月休み。
Good Times Bad Times
https://blogs.yahoo.co.jp/gtbt9212/59616689.html
2003年7月31日木曜日
[機器][携帯電話] DoCoMo/Mova(ムーバ)N506iS
[機器][携帯電話] DoCoMo/Mova(ムーバ)N506iS
mova(ムーバ)506iシリーズ/N506iS
ケータイで世界初!!フラットパネルスピーカ搭載
サイズ: 高さ 104mm×幅 50mm×厚さ 24mm
質量: 約130g
連続待受時間: 約420時間
連続通話時間: 約 145分
メインディスプレイ: 2.4インチ(ヨコ240ドット×タテ345ドット)
メインディスプレイ:QVGA+™ TFT液晶,262,144色
カメラ機能: CCDカメラ(有効画素数130万,記録画素数123万)
外部メモリー: miniSD™メモリーカード(非同梱)
データ通信速度: 28.8kbps(DoPa非対応)
DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/product/mova/506i/index.html
http://www.nttdocomo.co.jp/product/
mova(ムーバ)506iシリーズ
・N506iS
ケータイで世界初!!フラットパネルスピーカ搭載
・SO506iC
進化した180°スタイル より洗練されたデザインで登場
・P506iC
限りなくデジタルカメラに近づいた新しいフレックススタイル
DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/product/mova/506i/index.html
http://www.nttdocomo.co.jp/product/
製品
◆FOMA(フォーマ)製品
902iシリーズ
901iシリーズ
900iシリーズ
701iシリーズ
700iシリーズ
◆mova(ムーバ)製品
506iシリーズ
253iシリーズ
◆コンセプトモデル
らくらくホン
キッズケータイ
GPS携帯電話
ビジネスFOMA
その他携帯電話
データ通信・関連製品・周辺機器
DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/product/
2003年7月25日金曜日
[機器][携帯電話] DoCoMo/Sony SO505i
さて 9台目の携帯♪
ソニー製 SO505i です♪^^
今までは 折りたたみ型?の携帯が多かったのですが
液晶部が左右に180度回転して本体が開くんだったわ♪
この携帯は面白い形をしていましたよ( ´艸`)ムププ
端末にメモリースティックDuoスロットが搭載されていて、16MBタイプのメディアとメモリースティックアダプタが同梱されていました^^
携帯と言うより・・・デジカメ?っぽかったな( ´艸`)ムププ
この携帯 クルクルピッピ~ジョグダイヤルだったけど
最後は ジョグダイヤルが壊れちゃって
電話帳の検索も出来なくなって・・・
履歴からしか電話出来なくなったのよφ(≧▽≦)ぶわっはっは!!
そぅそぅ!着信メロディーは前回の32和音から40和音に変わっています♪♪^^
発売されたのは 2003年6月~ になってます^^
後で歴代携帯電話の書庫へ移動します( ´艸`)ムププ
kiyo作 ダンナの弁当🎵&その他の話し
https://blogs.yahoo.co.jp/kiyo8667/folder/1479184.html?m=lc&p=1
2003年7月24日木曜日
[改造][PDA] Pocket Post Pet (カシオペア) とモデム内蔵H"の接続
[改造][PDA] Pocket Post Pet (カシオペア) とモデム内蔵H"の接続
2003/02/03 訂正
はじめに
このページの目的は,Pocket Post Pet あるいはカシオペアの シリアルポートを使いH"端末についているモデム機能(九州松下製や最近の三洋製のみ) でダイアルアップ接続してみることです. PC や Zaurus SL-C700 などでもつなぎます.
Pocket Post Pet(以下PPPと略す)にはPDC用の端子が付いていて携帯電話を 通信に利用できます.しかし,PDCの9,600bpsでは遅いとか手持ちのPHSで繋いで みたいなどの要望がありました.IrDAで逃げる手もあるのですが,H"だと適当な 変換機器がありません.PDCのコネクタを汎用のシリアルポートとして 使えないかと何人かの方がトライしたようですが,残念ながらうまく行ったという 報告例はありませんでした.そんなときに,ぱぷりかさんという方がシリアルポート として使う方法を発見したとの発言をBBSで見つけました.そこで,ぱぷりかさんと コンタクトをとり,その方法を伝授していただきました.それを利用した結果が 以下のレポートです.
以下の方法は,ハードウエアの改造が必須ですので機器が故障する可能性が あります.試す場合は,自己責任でお願いします.
■技術背景
PPPはカシオ計算機が製造しているのですが,カシオのCEマシンというと カシオペアがあります.カシオペアでは,20pinのコネクタがありRS-232CやUSB として利用でき PDCやPHS,CdmaOne用のケーブルが販売されておりPHSや携帯電話に接続できます. ケーブルには特別な機能は無くPDA側でモデム機能(プロトコル変換機能)を 持っています.
同じ構造をPPPも持っているのではないかとカシオペアのコネクタ やケーブルについて調べました.
カシオ20Pinコネクタと各種ケーブルの結線
Palmで九州松下製のH"端末のモデム機能するためのケーブルでKX-HA10という ものがあります.機能としては,RS-232CとαDATAでの信号のレベル変換程度しか していないようです.αDATA側の12pinコネクタに接続されているピン番号は, 1,2,3,5,6,7,8,10でカシオペアのケーブルと同じです.H"用の電話番号編集 ソフトに付属のケーブルでは,2,6,8,10番ピンを使用していました.
肝心のPPPのケーブルですが,基板に15pinのコネクタがありPDCのコネクタに 繋がっています.コネクタの付いている基板側で電池と反対側から1番ピンと 呼ぶことにします.
■PPPの15PinコネクタとPDC用ケーブルの結線
H"との接続 カシオペアの場合
まず,αDATA側の接続を調べるためカシオペアの20Pinのコネクタを使って 九州松下製のH"端末のモデム機能を利用してみます.カシオペアからみると COM1上のヘイズ互換モデムとして接続することになります.KX-HV200を使えば 64kbpsやAir H"など利用でき,実用的な意味もあります.
DDI-P用のカシオペアの ケーブルを改造することにします.まずCOM1を使うためSEL3-0を設定する必要が あります.これをしないとCOM1としてアクセスしても信号が外に出てきません. 表からSEL3-0=1000とする必要があるので,カシオ20Pinの4番ピンとαDATA 2番ピンの GNDを繋ぎます.
KX-HA10やカシオペアのDDI-P用ケーブルの結線からレベル変換なしで, ほぼ変更なしで使えるのではと判断しました.αDATA側は12Pinのコネクタです. 若干の修正は下記の通りです.
7番ピンのSHDNBは省電力機能用の信号で使用時にHighです. αDATAの6番ピンと繋がっていますが,こちらは使用時Lowで論理が逆です. インバータで反転させるか,カシオ20Pinの7番ピンに繋がっている線を外して GNDに繋ぎ常にLowにしてしまいます.だだし常にLowにすると通話状態が, 自動的に切れません.電話のボタンを押して切ってください.
αDATAの5番ピンはカシオ20Pinの14番ピンDTRに繋がっていますが, ハンドシェイクに利用しているとするとカシオ20Pinの13番ピンRTSを繋いだ 方が良いかもしれません.この場合,αDATAの6番ピンは空いたカシオ20Pinの 14番ピンDTR(Active Low で反転は必要ありませんでした)を利用したほうがよいかもしれません.
カシオ20PinコネクタとPHS内蔵モデム用ケーブルの結線
PDAはE-700とBE-500で,PHSはKX-HS110で動作確認できました. パターン1,パターン3,パターン4で結線してみましたが,どちらでも行けました.パターン3だと通話が自動的に切れますので,これが一番いいと思います.
■PPPのケーブル改造
カシオペアと同じような構成になっているとして,PDCの結線と前節のカシオペアと H"の接続から下記のように接続すればよいのではと考えられます.10番ピンに関しては,改造完了後プログラムから操作して信号を測定したところ,RTSと判明しました.
パターン1だと通話が自動的に切れません.パターン2の場合は,10番ピンに線が接続されていませんので,5番ピンの線を付け替える等工夫してくださ
■PPPの15PinコネクタとPHS内蔵モデム用ケーブルの結線
ケーブルの作成ですが,PPPに付いているPDCのケーブルをそのまま利用しました. PDCのコネクタ部の半田付けされている部分を外して,αDATAのコネクタに 取り付けました.ちなみに,αDATAのコネクタは要らないケーブルから部品取り しました.入手は楽なんでしょうか? PPPの基板側のコネクタやケーブルも かなり小ぶりのもので入手難かもしれません.
さて,結線してCOM1にアクセスしても案の定信号が外に出ていません. カシオの20pinコネクタのように,SEL3-0の設定が必要なようです.ですが PPPの何処がそれに相当するのか判らなくて,調査が停滞していました.
PPPの基板修正
SEL3-0に相当するピンを発見し,COM1から信号が出ない問題をされたのは, ぱぷりかさんです.一番の功労者といえるでしょう.感謝いたします. さて,修正する場所ですが,PPPの基板15ピンコネクタ裏側(CPUの付いている 面)です.写真を参照してください.
基板修正箇所
写真下から赤字の数字がカシオ20pinの2番ピン,6番ピン,5番ピン,4番ピンに 相当します.2番ピンは違う可能性もあるそうです. 写真では,5番ピンと4番ピンはチップ抵抗でプルアップされていて,6番ピンは Vccと未接続で反対側はチップ抵抗でGNDにプルダウンされています. 写真の設定では,SEL3-0=1011となりPDCの設定になっています.チップ抵抗は 1MΩだそうです.RS-232Cの設定に変更するためには,SEL3-0=1000ですので 5番ピンと4番ピンのチップ抵抗をはずし,5番ピンと4番ピンをGNDと繋ぐ必要が あります.直結ではなく抵抗を通したほうが安全とアドバイスされました.
実際見てもらうとわかりますが,かなり神経を使う作業となります. 試す方は,気合を入れてやってください. こて先の小さい半田ごて,極細の半田,細い被覆線を用意してください.
■PPP接続
基板修正後,無事COM1から信号が発信するようになりました. COM1上のヘイズ互換モデムとして動作するようになったのですが, 内蔵のブラウザなどはモデムの切替ができません.また,DTE速度などの 設定もできないというPPP独自の問題があります.IrDAを使った場合の経験を いかして,この辺を解決するソフトを用意しました.即席で作ったので α版という扱いにしておきます.既に名前もふさわしくないし.
IrSwitchP
上記のソフトを使い,KX-HS110との接続実験をしたところ,無事Webブラウザ も動作しました.
GPS
COM1の利用の応用として, GPSとの接続を試してみました.
電話帳編集ソフト付属のケーブルを利用してPCで通信
今までの調査の結果,PHS側で内蔵モデム機能利用時にどうαDATAのピンを利用しているか大体判りました.そこで,それを利用して抽選でもらえた東芝製PHS DL-S300の編集ソフト用のRS-232CのケーブルとP携線のUSBケーブルを使ってKX-HS110の内蔵モデム機能によるPCからのダイアルアップ接続を試してみました.このための専用ケーブルが発売されているので,あんまり意味はありませんが.PCのOSは,Windows XP で試しました.
どちらのケーブルも2番ピンと6番ピンがGNDにつながり,8番ピンと10番ピンがデータ通信用に使われています.ケーブルの回路は,USB-RS232C変換もしくはレベル変換をやっているだけのようです.
PHSをデータ通信モードにした状態でターミナルソフトを使ってみたのですが,通信できませんでした.5番ピンを使ってハンドシェイクしないといけないようです.接続した状態で出力ピン電圧を調べたところ,1番ピンと7番ピンがHighで,3番ピンがLowでした.そこで,3番ピンと5番ピンを繋いでごまかしてみました.この状態だと,内蔵モデムとターミナルソフトで通信できました.通信中も1番ピンと7番ピンはHighのままでした.
次にダイアルアップするモデムの設定ですが,OS付属の標準モデム(ドライバ?)をインストールして使いました.ただし,56Kbpsモデムを選択すると接続時に対応していないコマンドを使うらしく,動きませんでした.28.8Kbpsモデムでは動作しました.HS110なのでDTE速度の上限は38.4Kbpsに設定しました.PRINに接続してみましたが,無事動作しました.6番ピンが常にLowなので,接続を切ってもPHSは通話状態のままですので,手動で切る必要があります.
通話中は7番ピンがLowになるので,DCDと考えて良いかと思います.1番ピンは,常にHighのままで役割が今一つかめません.本来のケーブル使用目的である電話帳のデータの転送で,どんなプロトコルで通信しているのかもわかりません.
結論
今後の展開としては,何とかソフトモデム機能を 動かしモデム機能が無いPHSや CdmaOneでも接続可能にするなどが考えられます.
Tedmiy's Page
http://www.geocities.jp/tedmiy/ppph.html
登録:
投稿 (Atom)