1995年1月31日火曜日

[機器][PC] Apple Power Macintosh 7000シリーズ





Power Macintosh 7100/80AV(1995年/漢字Talk 7.5)







私の愛用してきたMacのラインアップ書庫Mac Life
カテゴリMacintosh
2016/10/22(土) 午後 10:05
私がこれまで愛用してきたMacの顔ぶれです。
今顧みると、そのどれもが懐かしく、多くの想い出が浮かんできます。
1988年代になってワープロ専用機がようやく手の届く値段で発売されるようになり、それを使い始めたのですが、
やはり欲しいのはパーソナルコンピュータ。それも当時は音楽とグラフィック編集に長けていたAppleが高嶺の花の存在でした。
その後値段が下がるのを待ち続けていましたが、音楽編集に使いたい気持ちとCDドライブが搭載されだしたことから、1993年の春にとうとうそれを買ってしまいました。
Macintosh IIVi(1992年/漢字Talk7.1)
Macintosh IIVi(1992年/漢字Talk7.1)
CPU : 68030 / 16MHz / 4MB RAM  / 40MB  HDD
購入時は本体に付属しているのはマウスのみで、ディスプレィはもちろんキーボードも別途購入しなければならず、30万円ほどかかったように記憶しています。更に利用したいアプリケーションを購入し、メモリとHDの容量を増やしてアクセラレータも搭載し、プリンタやスキャナ、そしてモデムなども買い揃えると、更に30万円を遥かに超える出費となったように思えます。何しろ当時はメモリだけでも増設しようとすると1MBにつき1万円くらいの値段でしたから。
◆ Power Macintosh 7100/80AV(1995年/漢字Talk 7.5)
Power Macintosh 7100/80AV(1995年/漢字Talk 7.5)
CPU : PowerPC 601 / 80MHz / 16MB RAM  / 350MB  HDD
モトローラの「Power PC」というCPUを使ったPower Mac シリーズの1機種。
Power Macの時代に入っても、相変わらず一長一短の多くの機種が乱発されてAppleの経営が悪化し始めた頃です。
Power Macintosh G3 Blue and White(1999年/Mac OS 8.5.1)
Power Macintosh G3 Blue and White(1999年/Mac OS 8.5.1)
CPU : PowerPC G3(750) / 350MHz / 128MB RAM  / 12GB  HDD
Steve JobsがApple社に復帰し、iMacを大ヒットさせると共にデスクトップタイプも一新してこの機種を発売しました。
ドライブもCDからDVDへと変わっています。
Power Macintosh G4 (Graphite)(2001年/Mac OS 8.6)
Power Macintosh G4 (Graphite)(2001年/Mac OS 8.6)
CPU : PowerPC G4 / 400MHz / 128MB RAM  / 80GB  HDD
Power Macintosh G4
Power Macintosh G4 (Mirrored Drive Doors)(2003年/Mac OS X 10.2 / OS 9.2)
CPU : PowerPC G4(7455v2.1) / Dual 867MHz / 1.25GB RAM  / 130GB  HDD
Dualコアを装着し一段とスピードアップされたタイプで、システムがOS X とOS 9.2が併用できる機種でした。
以前からのアプリケーションも使い続ける事ができ、デザインも一番気に入っていた機種でした。
Power Macintosh G5
Power Macintosh G5 Dual 2GHz(2006年/Mac OS X 10.4.2 )
CPU : PowerPC G5 / Dual 867MHz / 4GB RAM  / 160GB  HDD
この機種もかなり長い間使い続けていましたが、海外へ出ることが多くなり仕事先でも必要となってきたことから、
これまで使い続けてきたAppleのデスクトップ型はこれが最後となり、これ以後はコンパクトなノートタイプへ移行することにしました。
MacBook Pro 13-inch
MacBook Pro 13-inch , Mid2012(2012年/Mac OS X 10.7.4 Lion)
CPU : Intel Core i7 / 2.9 GHz / 8GB RAM  / 750GB  HDD
オーディオ機器を接続し、MIDIインターフェィス経由でMIDI音源やデジタルピアノを使ったり、大きな画面で製図をしたり画像処理をし、合計10TBのハードディスクを利用する為にこれまでデスクトップ機種に拘ってきたのですが、現在では細部にまで融通がきくようになりこれ一台で全て賄えるようになっています。
自宅で使用する時はThunderboltに接続した27inchディスプレイで表示させ、これまで使い慣れた外付けキーボードをUSBポートへ接続すれば、これまでのデスクトップ機種での使用感と全く変わりません。
このMacBook Proはメモリが最大8GBと記されてありましたが16GBのメモリを装着しても問題なく作動し、HDをSSDに入れ替えてからは増々快適に動いてくれています。
この機種も間もなく5年目になるので、そろそろ買い換え時でしょうが、最近のMacBook ProにはDVDドライブが搭載されなくなっていることから、その使用頻度がまだ高い私としては踏み切れずにいます。
上記の機種以外にも娘の為に購入したiMacやiMac mini、そしてサブマシンとして使用していたWindowsのノートパソコンなどもありますが、こうして自分がこれまで使用してきたMacを改めて並べてみると、それなりの時の流れを痛感します。
確かに最近のMacは誰にでも使い勝手が良くなってはいますが、初期のMacintoshやそのアプリケーションは諸設定は難しかったものの、その反面、ResEditやHyperCardなどを使って簡単に自分の好きな形にアプリケーションに手を加えたり自分で作ったり出来る楽しみもありました。
パソコンの普及がインターネットに後押しされ、今ではスマートフォンがそれに取って代わり、段々とパソコンの売れ行きが悪くなっているようです。かつてのワープロ専用機のようにこのまま消滅することはないでしょうが、一般家庭から離れ、まだまだ需要が望めるビジネスやグラフィック、音楽や映像関係などで求められる形へとこれから変化していくことでしょう。

気侭に
https://blogs.yahoo.co.jp/ac2essk/40746934.html







[機器] Power Macintosh 7300/166
Power Macintosh 7300/166 スペック
◆初期標準仕様
◆最終拡張仕様
ロジックボード TNT 
システムバス 40MHz  
CPU PowerPC 604e 166MHz
二次キャッシュメモリ 256KB
内蔵ハードディスク 2GB(SCSI)
CD/DVD-ROMドライブ(SCSI) 12倍速CD-ROM MATSUSHITA CR-812
VGAメモリ 2MB(標準)
解像度
640×480
800×600
832×624
1,024×768
1,280×1,024
◆最終拡張仕様
ロジックボード TNT
システムバス 40MHz
CPU PowerPC G3 400MHz
二次キャッシュメモリ 1MB
メモリ(メモリタイプ) 合計:512MB(DIMM:168PIN)
※128MB×2 64MB×2 32MB×4
内蔵ハードディスク 20GB(Ultra ATA 66)FUJITSU MPF3204AT 20GB 5,400rpm
CD/DVD-ROMドライブ 6/32倍速DVD-ROM PIONEER DVD-303S
VGAメモリ 4MB(標準:2MB+拡張:2MB)
※16MB →PCI拡張スロット 1参照
解像度
640×480
800×600
832×624
1,024×768
1,280×1,024
最大表示色数 1670万色

Power PCのページ
http://www.geocities.jp/apple_powerpc/spec/spec_pm7300.html
http://www.geocities.jp/apple_powerpc/spec/spec_index.html

Mac is NO1
http://www.asahi-net.or.jp/~mq3k-anzu/mac.html






表示解像度を1,024x768に設定したときは32,768色、1,280×1,024に設定したときは256色です。 1670万色
スピーカ 本体内蔵:モノラル 本体内蔵:モノラル
PCI拡張スロット 1 ATI RAGE 128 PCI 16MB
PCI拡張スロット 2 アイオーデータ機器 UIDE-66
※IDE機器最大4台まで拡張可能
PCI拡張スロット 3 システムトークス SUGOIカード SGC-42UFL
※USB2.0 3ポート+IEEE1394a 2ポート+10/100Base-TX
オペレーティングシステム 漢字Talk 7.5.5 Mac OS 9.1
特徴と拡張のポイント
Power Macintosh ならではの内部アクセスのし易い設計。ネジを使わず筐体開閉。
DOS/Vではあり得ない膨大なメモリスロット数(8本)。カタログスペック最大512MBまで増設。
CPUドーターカードによりCPUパワーアップが可能。
XLR8 ZIF CarrierカードによるPowerPC G3の搭載(PowerMacintosh G3 BW350 から移植し、多少クロックアップ)
基本がFast SCSIのため、Ultra-ATA66カード増設によりIDE機器の搭載を可能にして安価で高速なIDE HDDを搭載する。
ATI RAGE 128 PCI 16MB グラフィックカードによりグラフィック性能UP。
XPostFactoにより非対応のApple最新OSであるMac OS Xの導入が可能。現状のスペックではMacOS Xでは実用性を損なうため、MacOS 9.1で使用。
タワー型PowerMacintoshに比べ半分少ないPCIバス(3本)がネックだが、複合カード搭載で補う。
標準機能の10BASE-Tポートは使用せず、100BASE-TX機能を増設する。(複合カード)
Power Macintosh 7300 の改造に興味のある方は、こちらを是非一度ご覧下さい。PIONEER MPC-LX100やPower Macintosh G3 DT233の改造も行われています。
snappiさんのページ「Old Friends」
http://www.h4.dion.ne.jp/~mitake/index.html

Power PCのページ
http://www.geocities.jp/apple_powerpc/spec/spec_pm7300.html
http://www.geocities.jp/apple_powerpc/spec/spec_index.html

Mac is NO1
http://www.asahi-net.or.jp/~mq3k-anzu/mac.html

Old Friends
http://www.h4.dion.ne.jp/~mitake/index.html




やっぱMacは良いョ~!!
2005/11/15(火) 午前 1:26 shigeの書庫 練習用
今日また久し振りに自分のMacintoshをいじった!w。
AQUA ZOONっていう熱帯魚育成ソフトがあって、これをやるべく当時出たばかりのLC630を買ったようなもん!
(MS-DOSが嫌いだっただけ・・・苦笑)。今は買い替えのPowerMac7300/180という、第二世代PowerPC後期のMacですがMacOS8.5で全然問題ないですね!
なんでMacOS X(テン)は知らないんです!。
店頭で触るとなんかモッサリするのが嫌なのと、S.ジョブスがあまり好きではないってのもあったりしてw。
なんでiPodも買う気は全くなし。この辺は色々と理由が有りまして、追々書こうと思います。
そのAQUA ZOONですが、久し振りに立ち上げたら水槽の最終更新日から2000日止まってた・・・。
お魚は前回立ち上げた時、全滅してたんで今は水槽に熱帯魚はいません。
んで、新しく水槽を作ってネオンテトラともうコリドスジュリーをつがいで計4匹入れてまた飼い始めました!。
今度は死なないように飼わないとw。前回は5年位そのLC630から飼ってたネオンテトラが死んじゃったんでw。

shigeのバンドブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/shigehiko_0705/17085632.html








2008/3/31(月) 午前 11:59
chap-h7/パソコン パソコン
Apple PowerMac 7300/180 ,
Apple PowerMac 7200/90 ,
Apple PowerMac 7600/132 ,
Apple PowerMac 7500/100 ,
Apple PowerBook G4 ,
NEC ValueStar ,
Hitachi Flora ,
Epson スキャナー ,
IOData CDRライター ,
Sharpモニター ,
Apple PowerMacはほとんどが秋葉原ソフマップで購入、中古、だいたい平均仕入額1000円、使用年数5~10年、ほとんど故障はない。
モニターは中古、新品を買い繋いでこれが5台目か。中古液晶モニターの寿命は約1年、
今のSharpのモニターは、画像の鮮明さにおいて歴代トップ。

メモ帳
https://blogs.yahoo.co.jp/dojobzzzz/41371817.html






愛機とのお別れ
2008/12/7(日) 午前 11:08 その他メモ Macintosh
facebookでシェア
twitterでつぶやく
正確には覚えていませんが、多分1997年-1998年位から使用していたのではないかと思われる中古で買ったAPPLE POWERMAC 7600/166/G3-350MHZですが、マザーボード、ハードディスク、CPUユニット等故障等により次々修理/交換してメンテナンスをしてきましたが、遂に息の根を止めるときが来ました。
この2-3年子供に払い下げていましたが遂に廃棄の為、分別して分解しました。

と黄色MR-Sとのアンニュイな日常
https://blogs.yahoo.co.jp/mit_yama/57849586.html






別れのとき・・
書庫☆MACの部屋☆
カテゴリMacintosh
2006/11/18(土) 午後 10:15
ついに・・
お別れの日を迎えました。。。><
長年、連れ添ってきた・・・・
私の相棒・・・
イメージ 1
MACとその仲間たち
もとい・・
powermac7200、CANONスキャナー、MOドライブ、三菱製17インチモニター・・
外付けハードディスクをつなげて、生き返ったのもつかのま・・
結局、内蔵ハードディスクそのものが認識されなくなってしまいました・・;;
ついに、部屋の広範囲を占拠するこのパソコンを処分することに・・・。><
そうすれば、一時的に居間においてあるeMACが、自分の部屋に移動できます。
ちょっとした模様替えなどをし・・
改めて、快適なMAC環境が整いました!*^^*
古いMACは処分といっても、お金を払って粗大ゴミに捨てるのは悔しいので、近くにある、HARD OFFというリサイクルショップに持ち込み!!

T's ROOM
https://blogs.yahoo.co.jp/tomorin_930/44111875.html

1995年1月29日日曜日

[機器][PHS] アステル/日本電装,A162

 









A162/G    
■略歴
(ASTEL東京:他人)--->TR
日本電装(現デンソー)製、98年3月Y131と共に譲渡を受ける
(Special Thanks 小林さん)
端末導入総投資額0円
■評価
☆よい点
A161より改良されたキー周り
☆悪い点
キー周り以外はA161と同じ
☆総評
アステル開業間際で採用が割れたA161との兄弟分の端末がこれ。短い幅の中で何とかしてテンキーに近づけたこちらのほうは比較的 広い地域で採用されることとなりました。

Kansai PHS Janker's Club
http://www.mahoroba.ne.jp/~tukanana/astelps1.html








[機器] Power Mac7100シリーズの分解

[機器] Power Mac7100シリーズの分解
Power Mac7100の分解手順
この記事を読んで修理、改造されるのは結構ですが、必ず自己責任において行って下さい。
この手の個体(PPC7100やCentris 650やQuadra 650やIIviなど)って分解が大変なんだよね、、。なんせたかだか電池交換やメモリ増設の為に全部分解する必要があるんだから、、。

ネコマック-MAC-
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/7100/7100.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/8100/8100.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/







◆ボディーの分解
内蔵電池交換やメモリ増設 (ロジックへのアクセス)
◆電源部分の分解
電源固定のネジをプラスドライバーではずす
電源固定のピンをはずす。指で押さえてる部分をはずせば簡単に抜ける
電源ユニットを持ち上げる
マウンターの分解
まずケーブル類をすべて外しましょう。
マザーボード側、ドライブ側どちらでもいいです。
電源ケーブル、オーディオケーブル、SCSIケーブル、フロッピーケーブルすべて外しましたか?
右)マウンター固定のネジ二本を外します。
下)ドライブごとマウンターを持ち上げます。後の○部分がフックになってるのでこれが外れるまで持ち上げます。
右下)組み立て時は右下の写真○部分のガイドにマウンターが乗っかるように(これがキチンと乗っかってないとネジ止め時に苦労するよ!)
各ドライブの分解(各ドライブの分解はカバーを外せばできます)
◆HDDの交換
右)電源、SCSIケーブルを外す
下)HDDマウンター固定のネジを外す
右下)マウンターのネジ4っ外して新しいHDDに交換すればOK
◆CDROMの交換
まず、はケーブル類をはずす(SCSIケーブル、オーディオケーブル、電源ケーブル)
左右にある黒い固定用のポッチを押しながら引きだす
左右にある黒い固定用のマウンターを新しいCDROMドライブに付け替えればOK(向きに注意)
フロッピーケーブルを外して、マウンター固定のネジを外す。
左右にあるマウンター固定ネジを4っ外して新しいものに付け替えればOK!
マザーボード
メモリは72Pinのsimm メモリスロットは4基あ る、2枚単位での増設で、 最大が136MBまで(32MB ×4+オンボードの8MB)
注)simm の64MBは使えません!
G3カード
G3カードの装着は8100のコーナーで解説してるのでそちらをご覧ください。
組み立ては逆の手順で

ネコマック-MAC-
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/7100/7100.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/8100/8100.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/








電源固定のネジをドライバーではずす
V
電源固定のピンをはずす
V
スライドさせ開ける
V

電源ユニットを持ち上げる
V


ケーブルすべて外す
V
マウンター固定のネジ二本を外す
V
各ドライブの分解
各ドライブの分解
HDDマウンター固定のネジを外す
V

HDDを外す
V
V
CDROMの交換
72Pinのsimm メモリスロットは4基
G3カード





**************************
















1995年1月26日木曜日

機器][PHS] アステル/日本無線 A111~黎明期PHS



[機器][携帯電話] アステルA111
PHS
携帯がまだまだ発売されて、高価だった時代。通信回線の弱さもありましたが、低価格が魅力のPHSがヒットしていました。
この頃から、どこでも誰でもつながることが出来るようになってきた気がします。
shin7717さん|2014.10.13|お問い合わせ
TwitterFacebookはてなブックマークお気に入り追加
出典
noyken.blog9.fc2.com

Naver
https://matome.naver.jp/odai/214131579851419001/2141316247915246203









A111/N   
■略歴
(ASTEL東京(他人)--->TR&電測)
日本無線製。97年6月PHS引き取りにより導入。同一CS捕捉用電測端末として 使用予定
(Special Thanks 青津さん)
端末導入総投資額740円
■評価
よい点
(忘れました ^^;)
悪い点
(忘れました ^^;)
総評
(忘れました ^^;)

Kansai PHS Janker's Club
http://www.mahoroba.ne.jp/~tukanana/astelps1.html




1995年1月21日土曜日

[改造][ゲーム] NEC,PCエンジンRGB/AV改造



[改造][ゲーム] NEC,PCエンジンRGB/AV改造
- RGB/AV改造 白エンジン -
どこで聞きつけたのかは知らないが(嘘)、私がPCEマニアであると知った会社(厳密には派遣先)の先輩 から、 なんと、RGB改造した白エンジンを譲って頂きました。
ウチにはRGBモニタが無いので、あまり意味は無いのですが…(汗)
当初「RGB出力に改造してあるよん」と言うことだったので、それはそれとして期待していたのですが、 更に凄いことに、連射改造された白パッドと、汎用コネクタ接続の、自作AVアウトまで付いていたのです。 RGB改造はよく話には聞きますが、AVアウト化させたという例は初めてでした。
ということで、早速いつものようにレビューを行ってみましょう~。
RGBモニタ+ケーブルが手元に無いので、その辺の突っ込みはご容赦を。
参考資料 : うしとらさん作成 RGB化改造マニュアル
PI-PD001改
ぱっと見からして妖しい
例によって、形式写真撮影。なにやら怪しげなコネクタと、胡散臭い基板が…。
反対側から…
本体の謎のコネクタがRGB出力端子。
因みに21ピン端子用で、ケーブルにアンプ?が付くらしいが、残念ながら ケーブルが見つからないとのこと。(早い話が使えない)
PI-PD001改
後ろから見るとこんなかんじ。どことなくHu7Dちっくな香りが漂うスタイル。
AVアウト/コネクタ
ミニHu7D風な二段構成。そう言えばHu7Dにも、AVコネクタが本体とは別についてますね。
PI-PD001改
AVアウト
AV端子のメスが4つ… って、Video/Right/Leftで3つでいいのでは?<グランド用だね
さりげなくヘッドフォン端子も装備。芸が細かい。
上から見るとなんだかさっぱりわかりません(爆)
Hu7D Driver
PI-PD001改
連射改造パッド
これまた妖しい連射パッド。
しっかりRUN/SELECTも連射可能です。
とりあえずON/OFFのみ可能。
ゲームによってはヤバいかもしれない…。

PC Engine GigaMaxx
http://www6.airnet.ne.jp/watar

PCengine Side
http://homepage3.nifty.com/rhythmsift/pceside/sittoku.htm

workshop PCエンジンおしゃれ計画blog



PI-PD001改




RGB出力端子


連射改造パッド