NEC PC-8801MA
PC-8801(初代)のお部屋
PC-8801(初代)
西村 健 さんの PC8801 への思い入れ(投稿ありがとうございましたm(__)m)
NECが PC-8001 の上位機種として発表した8ビット機です。富士通が FM-8 を出してきたので,それに対抗して出してきたものだと思います。もちろん,FM-8 がなくても,開発はしていたと思いますが。
PC-8001 は,良くできたマシンでしたが,いかんせんフリーエリアがせまく,メモリを増設しても,最大 32KByte だったのと,グラフィック画面が弱く,漢字が表示できないことが,ビジネス運用では足を引っ張っていました。とにかく FM-8 はワープロにもなる,というのは大きな「売り」になっていましたから。
それで出てきたのが PC-8801 です。予想通り,グラフィック機能は非常に充実していました。それまでにはなかった,パレット機能やタイルペイント命令,ワールド座標による座標指定などの新しい機能が追加されていました。
しかし,何と言っても大きいのは,モノクロながら 640x400 の高解像度がサポートされていたことでしょう。
これによって,非常に見栄えのあるワープロソフトが開発できるようになったのです。
FM-8,7 では,縦の解像度が 200 ドットしかなかったので,縦長の漢字表示になってしまい,どうしても不細工なレイアウトになっていたのが,PC-8801では,漢字一文字がほぼ正方形となり,すっきりとした画面になったのです。
ただ,(初代)PC-8801 の画面処理のスピードの遅さは,それはもう,筆舌に尽くしがたいものがありました。なにせ,グラフィック画面の消去だけでも,5~10秒(体感)待たされるのです。
画面の上からじわじわ消えて行くのが見えるぐらいのスピードで,耐え難いものがありました。
その他にも,LINE 命令で線を引くのが目で追えるとか,他機種に比べて遅いのは一目瞭然でした。
実は,PC-8801 で,グラフィック処理の遅いのには,ハードによる要因と,ソフトによる要因の2つがあったのでした。
もともと PC-8801 で使われている Z80 という CPU は,高解像グラフィックには向いていないみたいでした。68 系の CPU では, サイクルスチールといって,CPU が VRAM にアクセスしないタイミングを見計らって,VRAM に使われている DRAM のリフレッシュができたのですが,Z80 では,クロックサイクルのタイミングが一定ではないので,その技法が使えなかったからです。
それで,VRAM のリフレッシュ期間中は,CPU には Wait が掛けられ,止められていました。
もっとも,正確には Z80 でサイクルスチールは使えない,というよりは,使いづらいと言うべきで,リフレッシュ回路と CPU のアクセスが衝突した時だけ,CPU を止めてやることで,Z80 でも,サイクルスチールの実現は可能でした。PC-8801 でこの手法が使われていなかったのは,手抜きだったのか,技術の蓄積が,まだ充分でなかったせいなのか良く判りません。
他にも,CRTC と CPU の競合が起こると画面がちらつくという問題があり,帰線期間中(走査線が画面の下から上に戻る間)しか CPU が動作しないようになっていたりしました。そのため,画面アクセス中は,CPU はほとんど止まっているに近い状態だったのです。
これらの制限は,I/O ポートにアクセスすることで解除ができました。ただ,そうすると,画面出力が全くなくなったり,画面にノイズが出まくったりしました。
ソフト的な要因は,はっきり言って,NECの詰めの甘さだと言えるでしょう。
最初に書いたグラフィック画面消去の遅さも,実は簡単に回避できるものでした。
I/O ポートアクセスで,CRTC を OFF にし,帰線期間待ちもやめてしまえば,一瞬でクリアは終了するのです。LINE 命令も,処理を最適化すれば,もっと早いものができました。プログラムの工夫が足りなかったように思います。
この画面アクセスの例でも判る通り,8ビットパソコンの時代には,アセンブラの知識があるのと無いのとでは,マシンの使いこなしに雲泥の差がありました。そのため,この時代のユーザーは,特にマシン語の判るユーザーは,自分のマシンの CPU に対して,今よりもずっと思い入れが激しかったように思います。
ところで,PC-8801 は PC-8001 の後継機(上位機種)として発表されたのですが,アーキテクチャは全く別物でした。ところが,NEW ON 命令を使うと,PC-8001 に完全互換になるのでした。私もこれにはびっくりしました。
一つの筐体の中に,2種類のパソコンが入っているようなものです。私はこれで NECの,互換性に対する並々ならない熱意の深さを感じました。
とにかく,PC-8801 は,その互換性の高さと,豊富な機能で,ユーザーは非常に多かったように思います。性能はいまいちでしたが,当時は「性能みたいなものは,努力と工夫でなんとでもなる」と考えるユーザーがほとんどだったので,今みたいにあまり問題にはされませんでした(←本当か?(笑))。
「努力と工夫で性能の限界を何とかする」ということで,私の印象に残っている例には,「アルフォス」というシューティングゲームがあります。たしか,作者は(森田オセロで有名な)森田さんだったと思います。
PC-8801 は,発売当初から,そのグラフィック処理の遅さから,ゼビウス型のスクロールシューティングゲームは作成不可能だと言われて来ました。それを,何とかしてしまったのがこのゲームなのです。
この当時のパソコンには,スプライトは装備されてませんでしたから,画面にキャラクタを出して動かすには,アドレスを計算して,全部データを転送する必要がありました。
しかも,重ね合わせ機能もなかったので,マスクパターンを作って,画面上のパターンと AND,OR の論理演算を行う必要があったのです。さらに,PC-8801 には,ハードウェアスクロール機能もなかったので,地面を動かすためには,画面データをブロック転送する必要がありました。
全てがグラフィック能力に制限のある PC-8801 にとって,二重三重の足枷になっていました。それをパレットと,グラフィックパターンを工夫して使うことで,重ね合わせをごまかし,色数は少ないながら,なんとかゼビウスライクなゲームを完成させてしまったのです。
私はそれを見て,やれば何とか成るもんだなあ,と感心しました。
もっとも,努力と根性の性能改善には限界がありますから,NEC はさすがに「このままではイカン!」と思ったのでしょう。
その後,グラフィック周りを大幅に向上させた PC-8801SR を投入してくるのでした。
SR では複数の VRAM に同時書き込みができるようになっており,画面表示速度が劇的に向上していました。
虎菊
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/88.htm
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/pc100.htm
PC88ゲームライブラリ
http://www9.big.or.jp/~y-romi/library/frame1.htm
PC-8801(初代)
| 名称 |
PC-8801 |
| 発売日 |
1981年12月?日 |
| 定価 |
228000円 |
| CPU |
μPD780C-1(Z-80Aコンパチ) 4MHz |
| ROM |
72KB(MAIN) |
| RAM |
64KB(標準)
最大で576KB |
| グラフィックVRAM |
48KB |
| 拡張スロット数 |
4 |
| 拡張スロット電源容量 |
+ 5V :0.5A
+12V :0.1A
-12V :0.05A |
| 内蔵インタフェース |
CMII/F、プリンタI/F、汎用I/OI/F、RS-232CI/F、モノクロCRTI/F、デジタルCRTI/F |
| 漢字 |
オプション:第一水準、第二水準 |
| サウンド機能 |
オプション |
| カレンダ時計 |
年サポートなし |
| 使用条件 |
電圧:AC100V±10%
周波数:50/60
温度:10~35
湿度:20~80%(結露なきこと) |
| 消費電力 |
標準 40W
最大 70W |
| 外形寸法 |
本体:496(W)x342(D)x107(H)mm
キーボード:464(W)x212(D)x73(H)mm |
| 重量 |
本体:7.1kg
キーボード:2kg |
黎明期のパソコン
| NEC | PC-8001 | 国産初のパソコン |
| NEC | PC-8801 | みんなのあこがれパソコン |
| NEC | PC-6001 | プチコンとかそんな風に呼ばれていたような。最後の方はしゃべるPCだった |
| NEC | PC-9801 | 国民機などと呼ばれました。日の丸パソコン |
| 富士通 | FM-8 | 富士通も気合入ってました |
| 富士通 | FM-7 | タモリが宣伝してました。私も持ってます。 |
| 富士通 | FM-11 | いろいろ複雑なバリエーションを持っていたような |
| バブコム80 | 多分FM8だとおもう |
| 日立 | ベーシックマスター | 学校に導入されていました。 |
| シャープ | MZシリーズ | クリーン&オールインワンめまぐるしいモデルチェンジをしました。 |
| シャープ | Xシリーズ | クラスメイトに熱狂的なのがいました。 |
| シャープ | ポケコンシリーズ | ドンキーコングを見たときは感動した。 |
| 松下 | JR-100/JR-200 | 整数型ベーシック搭載。計算が速いんだよね |
| 東芝 | PASOPIA シリーズ | ちょっと出るのが遅かったような・・・ |
| 三菱 | MULTI8/16 | あんまり印象にないっす |
| アップル | Apple ][ | 感動のピンボールゲーム |
| コモト゜ール | VIC1001 | 途中値下げしました |
| コモト゜ール | コモト゜ール64 | ほしかったんだけど |
| シンクレア | 名称不明 | ものすごく安かった |
| トミー | ぴゅうた | 直訳日本語ベーシック搭載 |
| カシオ | 名称忘れ | 電卓計算式パソコン・最後はホームセンターで見かけた。 |
| EPSON | HC100 | 画期的ハンドヘルドコンピュータ |
■NEC PC-8801マザーボード
| | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 93年 | | | | | | | (01) | (02) | | | (03) | |
| 94年 | | | | | (04) | (05) | (06) | (07) | | (08) | | (09) |
| 95年 | | | | | (10) | (11) | (12) | (13) | | | (14) | |
| 96年 | (15) | (16) | (17) | (18) | (19) | (20) | (21) | | | (22) | (23) | |
| 97年 | (24) | (25) | | | (26) | (27) | | (28) | | (29) | | |
| 98年 | | (30) | | | | | (31) | | | (32) | | |
■NEC PC-8801マザーボード
| 時期 | タイプ | 機種 | マザー | rev | 備考 |
| (01) | Pe | Af/U9 | ? |
| (02) | Pe | Af/M9 | ? |
| (03) | Pe | Bf/U8 | ? |
| (04) | Pe | An/U2/M2 | ? |
| (05) | Pe | An/U8 | ? |
| (06) | Pe | An/U8 | ? |
| Pe | Xn/U8/C9 | ? |
| Pe | Xa/U1/U8/C9/C10 | G8RMB | 0.16,0.17 |
| Pe | Xt/C10 | G8RQY | 0.16 |
| (07) | Pe | An/C9 | ? |
| (08) | Pe | Cf/S3 | ? |
| (09) | Pe | Xf/U1/U8/C9 | G8SSD | 0.03 |
| (10) | Pe | Xa7/9/10/C | G8TTY | 0.14 | P有 *1.5 |
| (11) | Pe | Cx2/S | ? |
| (12) | Pe | Xt13/C | G8USL | 0.06,0.07 |
| Pe | Xa7/D | ? |
| (13) | Pe | Xa7e/S | G8UYC | 0.03,0.04? |
| Pe | Xa12/C | G8VAZ | 0.18,0.19 | P無! *3.0 |
| (14) | Pe | Xa10/12/13/K | G8VAZ | 0.19,0.02 |
| Pe | Xb10/J/P/F | G8VER? | 0.11,0.06 |
| Pe | Xt13/K | ? | 0.07 |
| Pe | V7/10/C/S | G8VNA |
| Pe | Cb3/T | ? |
| Pe | Cx3/S | ? |
| Pr | St15/L | ? |
| (15) | Pe | Xa16/R | G8VWV | 0.02,0.03,0.04 |
| Pe | Xt16/R | G8VSU? | 0.02 | P無 *3.0 |
| Pe | Xv13/R | G8VWV | 0.03 |
| Pe | V10/S | G8VLJ? | 0.09,0.10 |
| Pe | Xa12/D | ? |
| (16) | Pe | V10/12/13/S | G8WLU? |
| Pe | Cb10/T | ? |
| Pe | Cx13/S | ? |
| Pe | Cr13/T | ? |
| (17) | Pr | St20/L | ? |
| (18) | Pe | V12/S | G8WPY? | 0.10,(0.11) |
| (19) | Pe | Cu10 | ? |
| Pe | Ct16 | ? |
| Pr | Ra20/N | G8WTP |
| (20) | Pe | V13/16/20/M | G8WVD? |
■NEC PC-8801マザーボード
| 時期 | タイプ | 機種 | マザー | rev | 備考 |
| (21) | Pe | Xa13/16/W | G8WSG D1O | 0.12 | VRM |
| Pe | Xc13/16/S/M | G8VWV | 0.04? | USB |
| Pe | Xv13/20/W | G8WTH D5H | 0.05 |
| | | G8WTX |
| (22) | Pe | V13/20/S | G8XJN |
| Pe | V16/20/M | G8XYH | 0.01 |
| Pe | Cu13/16 | ? |
| Pe | Ct20 | G8XTA | 0.08 |
| (23) | Pr | Ra18/20/N | ? |
| 2r | Rv20/N | ? |
| 2r | Rs20/B | ? |
| (24) | Pe | Xc13/16/S/M | G8VWV | 0.06 |
| Pe | Xa20/W | ? |
| Pe | Cu13T | ? |
| Pe | Xb10/F | ? |
| MX | V166/200/S/M | G8XZR A6A |
| MX | C200/C/V | ? |
| (25) | MX | V200/M | ? |
| (26) | Pe | Xc16/S/M | ? |
| Pe | V16/S | G8XYH | 0.04 |
| MX | V166/200/SZ/S/MZ/M | G8YDP |
| P2 | RaII23/W/N | ? |
| 22 | RvII26/N | ? |
| 22 | RsII26/N | ? |
| (27) | Pe | V16/S | G8XYH | 0.04 |
| MX | V233/M | ? |
| MX | C166/233/S/V/D | ? |
| MX | Xc200/S/M | ? |
| MX | F166/200 | ? |
| (28) | Pe | Cu13T/16/H | ? |
| MX | V200/S | ? |
| P2 | Ra266/W/N | ? |
| (29) | Pe | Xa20/D/W | ? |
| MX | V200/S | ? |
| MX | V233/M | ? |
| P2 | Ra266/D/W | ? |
| (30) | MX | Xa200/D/W | ? |
| (31) | MX | Xa200/M | ? |
| P2 | Ra266/M | ? |
| (32) | Ce | Ra300/333/M/W/D | ? |
Pe: Pentium
MX: Pentium/MMX
Pr: PentiumPro
2r: PentiumPro(2CPU)
P2: PentiumII
22: PentiumII(2CPU)
Ce: Celeron
|
P :パリティ要求
無! :全部が無しではない
*n.n:最大倍率
|
レトロパソコン・アイテム
レトロパソコンやパソコンゲームに関連するアイテムをご紹介。
そんなに無いけどね。
PC-88VAの缶バッチ
当時の88関連はほとんど斉藤由貴を前面に押し出していた。
これもパソコン販促の効果よりも斉藤由貴グッズとしての価値の方が高いのかも。
たぶんNECの展示会などで手に入れたものだと思われる。
ファルコムゲームの缶バッチ
中央がザナドゥのロゴが入った缶バッチで、周囲がロマンシアだな。
どこで手に入れたのかは不明。
大帝王時代
http://enjoy.pial.jp/~tei2/