2024年6月8日土曜日

[レビュー][市場] 映画『ファウンダー(Founder)』レビュー〜ハンバーガー帝国の歴史/岡田斗司夫ゼミ





[レビュー][市場] 映画『ファウンダー(Founder)』レビュー〜ハンバーガー帝国の歴史/岡田斗司夫ゼミ
岡田斗司夫: 映画『ファウンダー(Founder)』レビュー〜ハンバーガー帝国の歴史
2024.6.1   
6月1日の限定解除は,お便りコーナーからリクエストあった『ファウンダー〜ハンバーガー帝国の秘密(Founder)』という映画についての解説動画です。皆さんも,もし限定解除してほしい動画があったら,お便り投稿フォームからリクエストしてください。
ってことでこんばんは。岡田斗司夫です。「ファウンダー」っていうのは創業者という意味です。企業とかを立ち上げた人ですね。創業者 というのは、この場合は世界最大のハンバーガーチェーンであるマクドナルドが,どのように大きくなったのかというのを描いた映画です。マクドナルド創業の立役者であるファウンダー/創業者レイ・クロックという人の自伝をもとに作られてます。レイ・クロックっていうのは,結果的に本当の創業者のマクドナルド兄弟から店のシステムとマクドナルドという名前を奪うことになる人物です。つまり勝負に勝った人が書いた自伝が映画版のシナリオなんですけども,それが原作にもかかわらずレイ・クロックに対してもちゃんと批判的に書いてる。ここがまァ売りなんですね。この映画では,そのレイ・クロックという人物を 単なる努力の末に成功した男でも,ずる賢く上手くやってマクドナルドを奪い取った男でもなく,かなりいろんな角度から光を当てて描いてるんですね。現在でもU-Next やHULUで見放題なので映画としておすすめです。ぜひ観てください。
今日公開する限定動画は7年前の動画なんですけど,7年前の動画で予想したことの答え合わせが 2024年の今になってもまだできないというのも,予想できなかったですよね。この動画は2017年8月6日に配信した岡田斗司夫ゼミ第190回を限定部分まで含めて無料配信します。それでは6月8日までの1週間になりますけども限定解除動画スタートです。
■映画『ファウンダー』が描くマクドナルド黎明期
『ファウンダー(Founder)』という映画のパンフレットがこれなんだけど,おしゃれだろ。表紙全面がポテトで,上がこういう風にカットしてあるっていう。元々この映画,マクドナルド・ハンバーガー帝国の秘密っていうヤツなんだけども,原作は『成功はゴミ箱の中に』っていうレイ・ク ロックっていうマクドナルドを巨大な企業にしたおじさんの自伝があるんだよ。俺はAmazonでそれ買ったんだけど,調べてみたら僕がそれ買ったのが2007年。もう10年ぐらい前に買った本で,もう処分しちゃって今は手元に置いてないんだけども,読んで覚えててて。それでああ面白いなと思ったから映画になるので 先週すごい楽しみして観に行ったんだ。
でメチャメチャ面白かった!というのは,その『成功はゴミ箱の中に』っていう原作は,あくまでレイ・クロックっていう,その企業を大きくした側からしか書いてないんだよね。でもマクドナルドっていうのは もともとカリフォルニアのちょっと田舎のサンバーナーディーノ(San Bernardino)っていう街があるんだよ。昔アメリカに行っておもちゃとか買い付けてきた時に,サンバーナーディノのトイザらスまで行ったことがあるから,ギリギリ行ったことがあるんだけど,割と田舎だよね。東京でいうとどの辺かな…八王子とかの辺だと思ってくれればいいし,大阪だったら岸和田ぐらいかな?なんかその辺のちょっと田舎感があるところだから,割と思い切って行かないと行かないぐらいの地方都市だという風に思ってくれ。そこのマクドナルド兄弟,マックとディックっていうねお兄さんと弟の2人でやってるマクドナルド兄弟が本当に個人店でやってる店のマクドナルドを,レイ・クロックが「これをフランチャイズさせてくれ」っていう風に本当に土下座するようにして頼んで,で結局2人の店を乗っ取っちゃったっていう,いわゆる悪い人の話みたいな感じで映画は作られていると。でもともとのこのマクドナルドの兄弟の遺族がまだ残ってたんで,そこに行ってものすごいインタビューして。で当時の資料とか残ってたんで,それを総合して「初めてレイ・クロック側だけでなくてマクドナルド兄弟側から見たこのハンバーガー帝国の裏がわかりますよ」というのが 今回『ファウンダー』っていう映画のキモなんだよね。
話は1954年。 レイ・クロックっていうおじさんは「マルチ・ミキサー」っていうミキサーの販売員。マックシェイクみたいなバニラシェイクを5つ同時に作れるミキサーを売ってた。でも,どこに売り込んでも「そんなシェイクとか,そんなに売れるもんじゃないから一つで十分だよ」とかいう風に言われたんだけど,「これで5ついっぺんに作ったらどんなすごいことになるか想像してください,どんどん 客が来ます」って言ったら「お店の在庫が残るだけだ」っていう風に冷たくあしわれて全然売れなかったと。でもう売れなくて売れなくて困ってるところに,いきなり電話かかってきて。いきなりカリフォルニアのお店が8個注文だ。1個売るのも苦労してんのに1つの店で8個もこのマルチミキサーを注文したと? え?ちょっと待って?と。一つのミキサーで5つ作れるので8個ってことはその店はミルクシェイク/マックシェイクを40個常に作るぐらい繁盛してるのか?ってレイ・クロックは初めて知って。で,クロックがそのサンバーナーディノの店にまで行くところから映画が始まるんだけども。
まァそこの店に行くシーンまでに,その売ろうとしてる店が面白いんだよ。そのマクドナルド以外の当時のハンバーガー・ショップっていうのは,とにかく店員さんがローラースケート履いた例の女の子。ミニスカート履いてローラースケート履いた女の子がドライブイン・レストランみたいな所にいる。パーキングに車が停まってて,女の子がそこに行って次々と注文取って,でお盆みたいに見えるんだけど,あれはテーブル なんだよね。このハンバーガーを載せたテーブルを車まで持っていって,車のドアの縁にガチャって乗せる。でもこれってカッコよく見えるけど,実際オーダーしてから届くまで30分位かかるし,注文間違えも多いし,ウェイターの女の子はチップで生活してたから,チップ要求されて,楽しくない場所だった。当時のアメリカ人は,車で移動する時はそういうドライブインを利用するしかないから,利用してた。かなりヤンキーのお兄ちゃんは年がら年中そういうドライブイン にたむろして,ローラースケートの女の子を引っ掛けて,タバコ吸ったり酒飲んだり非合法なドラッグ やったりして,とにかくそういう若者が店の周りにガーっと乞食みたいに群れてて,で家族連れたちは必要に応じてしょうがないから長い時間待って待って,やっと注文取られてチップも取られて。でパサパサのハンバーガー食べるっていう,本当にそういう場所だったんだ。
それを散々書いた上で,レイ・クロックが初めてマクドナルド行ったら,ものすごい清潔でもうガラス張り。店が全部ガラス張りで厨房まで全部見えると。それをそれまでのハンバーガー店って,厨房を徹底的に隠したんだけど,厨房が全部見えて全員がものすごいダンスしてるみたいに美しく動いてて,ですごい行列できてんだ。でゾッとしたら,前並んでる人から「すぐだよ」と言われた。で「えェ?」と思ったら,その大行列がものすごい速度で前に進む。んでそのクロックの順番が来て。「はい,何を注文しましょう?」っていう風にお兄ちゃんに笑顔で言われて,周り見たらタバコのゴミ一つ落ちてない。そこで「じゃあ ハンバーガーとフライドポテトとあとコーヒーくれ」って言ったら,言った瞬間に出てくるんだよね。これまでオーダーしてから30分なのに,行った瞬間に出てきたから,どうなってんの?と思って,店の奥見たらすごい勢いでハンバーガーが作られて,それがストックの所にドーンとくるんだけど,来た瞬間からどんどんどんどん取られてくから,本当に出来立てのハンバーガーがオーダーした瞬間に出てくるって事なんだ。「え?ナイフとか皿とかないの?」って訊いたら「そのまま食べてください」。「どういうこと?」って訊いたら「そんな皿とかいらないでしょ,紙に包んでるからそっから食べて,食べ終わったらそこにゴミ箱あるから捨ててください」って言われて。そんな店,誰も想像もしてなかった。そういう時代なんだ。「この紙袋の中に入っててこん中にあるポテトも紙に包まれているよね。ハンバーガーも 紙に包まれている。これが実はこのまんま皿の代わりになっていて,開けて食べたらこのまま捨ててもいい。この画期的なシステムを考えたのがマクドナルド兄弟だった。これだったら確かにゴミも出ない。すごい…」っていう風に レイ・クロック思って,もうこいつらと一緒に商売したい。
あとその映画の中で書いてなかったんだけども,一番すごかったのがフライドポテトなんだって。フライドポテトって10セントしかしないのにマクドナルドのフライドポテトってやたら美味くて。でクロックは「頼むから1回晩御飯一緒に食べよう」って言って,兄弟誘って,どんな風にしてこの店作ったのかということで,この店のメイキングみたいなのを訊くんだ。で,まァもともと最初は他の商売してたんだけどうまくいかなくてハンバーガーショップ始めたんだけども,ハンバーガーショップを一番最初にやった店がうまくいかなかった。なので徹底的に作り替えた。まずテニスコートを使ってない時に借りて,テニスコートの上にチョークで厨房の大まかな 配置を描く。ここでハンバーガー 焼くとか,ここでケチャップ載せるとか,ここで挟むという風な大まかな配置をチョークでガーっと描く。そこに店員を集める。「はい,みんなそれで動いてくれ」って言って ハンバーガー作らせる。そうすると交通渋滞が発生するんだよね。で「違う違う違う違う…」って,どんどん配置変えて,ついには最後に店舗の理想の配置が出来る。でも全員ハンバーガー作るののベテランの店員ばっかり連れてきたからさ,みんなバーチャルでエアハンバーガー作りを,すごいみんな正確にその通りやる。で全員が無駄なく動ける配置をついに見つけた時の弟の嬉しそうな顔というのがあるんだけど。
でレイ・クロックはすっごい感動して「フランチャイズやらせてくれ」って言って。そしたらその兄弟がすごい気まずそうな顔して「いや…実は過去にやったんだよ… 7店カリフォルニアで出店した」「どうなった?」「いや全部ダメだった」と。もう俺たちが思ってるようなレシピを再現してくれないと。俺たち兄弟が毎日出勤して,毎日ゴミ捨てして,毎日ゴミ掃除してうるさいほど言ってようやっと品質が守られると。例えばこのマクドナルド・ハンバーガーの上に乗せるものは正確に決まっていると。何かって言うと、このハンバーガーのパテの上にはケチャップとマスタード,あとこの細かく刻んだオニオンしか乗せちゃいけない。ピクルスは正確に2切れだと。今は1切れになってるね。当時は2切れだったんだ。3切れでもいけないし1切れでもいけない。2切れっていう風に正確に決まってる。これを守らせるというこの単純なことができない。なので7軒あったんだけども,全部うまくいってないという風に兄弟は決まり悪そうに言う。レイ・クロックが「俺だったらできる」と言う。俺だったらそれを完全に守らせてみせるよと。で兄弟が全然信用しないけど「ただでもやらせてくれ」と言う。レイ・クロックはハンバーガーショップやりたいというのもあるんだけども,同時にこれだったら ミルクシェイクが飛ぶように売れるから,絶対に俺のマルチミキサーも売れるっていう風に思ってやったんだよね。
で最初はそういうわけで,このマクドナルド兄弟とレイ・クロックってめちゃくちゃ仲良かった。関係良かった。だってレイ・クロックにしてこのレイ・クロックが本当に店作った時に,毎日毎日全てのチェーン店に出勤して鬼のように見て朝一番に店に行って,まず掃除して全員違う違う違う違う 違うと怒りまくって,マクドナルド兄弟の分身みたいにして。でマクドナルド兄弟の方は「自分の店1軒だけでいいじゃん」っていう思いはあった。その1軒の店って自分の家の向かいにあるんだよね。自分の家でも向かいにある店に出勤して,店員 監視してりゃいいんだけど,レイ・クロックはいきなり1ヶ月のうちに7軒オープンして。 その7軒全部見て待って「違う違う違う」って全部やってヘトヘトになりながら働いたんで,なので関係すごくうまくいってた。
ところがマクドナルド兄弟は西部で店やってたんだよ。つまりカリフォルニアで。ところがレイ・クロックっていうのは自分の地元の。シカゴで店開いた。シカゴで店開いたから,カリフォルニアと気候が違う。気候が違うと何が違うのかというと フライドポテトが同じ品質でできない。なんでかって,カリフォルニアではマクドナルド兄弟は外に置いてあるポテト桶みたいなところにポテト置いとくだけで実は乾燥するんだよね。だから1ヶ月ぐらいポテトを外に置きっぱなしでフライにしたら,めちゃくちゃカリカリに揚がるんだけども,ところがシカゴの寒冷な気候では,マクドナルド兄弟がやったのと全く同じことをしても全然ポテトは揚がらない。レイ・クロックは散々悩んでポテト置いてある箱の周りに扇風機をいくつも置いて,風をブンブンブンブン通すことによってポテトを乾燥させたって。これは映画に書いてないけどさ。俺思わずレイ・クロックの自伝をもう1回読んで,やっぱりすごい工夫したなって思った。そうやってマクドナルド兄弟の味に近づけるというすごい 働きをしたんだ。
でもそういうこと…例えば扇風機をつけるにしても,何にしても全部マクドナルド兄弟の許可が必要でそれを許可してくれないんだよね。っていうのはマクドナルド兄弟は自分たちでチェーン店を拡げて収入を増やしたかったんだけども,自分たちのやり方を変えるのすごい嫌がった。レイ・クロックが「これ現場ではこうなんだ,アメリカは都市によって気候が違うからこうなんだ」っていうのを一切聞いてくれない。おかげで店舗建て増してやるのもいちいち契約書通りにやらなきゃいけないから,レイクロックは倒産寸前にまで追い込まれるんだよね。でもマクドナルド兄弟はどんなにそのレイクロックから電話かかってきて「このままでは俺倒産しちゃうよ,頼むからちょっとここだけ妥協してよ」って言っても「契約書,契約書,…」って契約書を盾にしてめちゃくちゃ冷たくあしらったんだ。それでレイ・クロックもブチッと切れちゃって。じゃあお前らが契約書って言うんだったらということで マクドナルドの商売全体,店全体まで全て乗っ取ろうとするっていうのが,映画のクライマックス。結局はマクドナルド兄弟は全部奪われて,その代わり1人当たり135万ドルっていう,ハンバーガーショップやってたら彼らがあと100年やっても貯められないぐらいのお金をもらったんだけども。それで全てマクドナルドの名前さえ奪われて2人はその店さえできなくなって「ビッグバーガー」って店 作って,それが4年で倒産しちゃうんだけども。
映画サイトとかのこの『ファウンダー』の感想を見たら,「 気分悪くなった」とか「純粋なクリエイターをあの悪い奴が騙す映画ですね」っていう風に書いてて。もう俺「お前ら頭悪いよ,お前ら何観てんだ」と。「俺みたいに原作読め」とは言わないんだけど,行間読んでよって。何故この嫌な奴,あの2人を兄弟2人からマクドナルドを奪うようなヤツを主役にしたのかって監督のメッセージとかわかんないのかよって。これを主役にしたのはそれなりの理由がちゃんとあって,何故かっていうと,でもマクドナルド兄弟のやり方だけだったら多分未だにハンバーガーっていうのは世界中に広まってない。地元で7軒の店もできなかった兄弟なんだよ。それをレイ・クロックがたちまちのうちにアメリカ中にやって,おかげでこの紙だけで包むハンバーガーのシステムとか,アメリカ中にあったドライブインでパサパサのハンバーガーを30分待って食うっていう状況が劇的に改善されたんだけど,そういうメリットの部分を観ずして,「いやいやいや純粋な人が騙されて騙されて…」って騙されてない,135万ドルもらってるからって思うんだけどもさ。なんかやっぱりレビューとか読んでるとちょっと大人っぽい観方する人は「現実は切ないよね」って書いてくれてるんだけども。まあ観る人を選ぶ映画だよね。
で岡田斗司夫の観方,この映画の観方なんだけど…ごめんな,延長してしまって。あの映画で書いてない部分っていうのをちょっと語ってみると,さっきも言ったようにマクドナルドの成功の秘密はこのポテトなんで,で単行本でもレイ・クロックの単行本でもポテトの作り方っていうのが書いてあって,マクドナルドの初期のポテトっていうのは,生のポテトの缶をまず数週間乾燥させると。で皮を薄く剥く。ちょっとだけ皮が残ってる方が美味しいから。それをカットした後,冷たい水に入れる。20〜30分入れるんだ。それをガーっと我慢して手で掻き回す。そうやっていくと水がみるみるみるみる真っ白になる。これ何かっていうと,ポテトのでんぷんが抜けていくんだよ。マクドナルドのポテトの美味しさって,実はポテトからでんぷんを抜くっていう,栄養を抜くことによって出来てるんだけども,ガーっと掻き回して真っ白になったら,そしたら ポテトを引き上げて,次は水でざーっと洗ってさらにでんぷんを抜くと。それぐらいするとようやくとポテトがベチャベチャじゃなくなってカラッと揚がるんだ。これがマクドナルドハンバーガーの秘密だって。これが味の秘密なんだよね。
で映画の中で所謂マックシェイクの替わりに粉末シェイク使おうって提案するシーン。 シェイク維持のためのウォークイン冷凍庫の電気代だけで月何百ドルの経費がかかると。これがもうあまりにも店の経営を締め付けて苦しいということで,マクドナルド兄弟に頼むんだけど,味も全く同じだと言うんだけど,兄弟は絶対に粉末シェイクなんか使わないと。そうじゃなくてミルクシェイク…アイスクリーム をちゃんと使うんだって言って聞かない。冷凍庫をちゃんと持っとけていう風に言ったんだけども,レイ・クロックは,結局マクドナルド乗っ取ってからは,全部粉末シェイクに変えちゃうんだよな。こういうのがやっぱり嫌がる人はすごく嫌がるんだけども,ここが映画の観せどころで,もともとミルクシェイクのミキサーを売ってた男が,最後にビジネスのために粉末シェイク にしちゃうっていう本末転倒が起こってるところで,実はそのレイ・クロック自身も,初期のこんなものをやりたいという理想がいつのまにかビジネスのために大きく狂ってるっていうことが本人も気が付いてないっていう伏線が映画の中で綺麗に生きてんだよね。
で粉末シェイクにしたから,これでようやっとウォークインの冷凍庫が撤去できたのかというと,結局そうじゃない。結局冷凍庫が復活しちゃう。何でかって言うと シェイクのためじゃなくて,その後でマクドナルドの中で一番美味しく作るはずのポテトを冷凍に変えちゃったんだよね。それまで店で一つ一つじゃがいもカットして,20分冷たい水の中でぐるぐるぐる掻き回わして,でんぷんを落とすことによって作っていたフライドポテトを,店の外のファクトリー工場で切って冷凍して,店まで持っていく。ハンバーガーのパテも店で処理するんではなくて,セントラルキッチンで調理済みのパテにしてそれで持っていく。そのためにマクドナルドはシェイクのためじゃなくて,結局冷蔵庫冷凍庫を大量に用意しなければいけなくなったので,粉末 シェイクをやめてもう1回マクドナルドにアイスクリーム・シェイクが戻ってきた。映画のエンディングテロップで「マクドナルドは粉末シェイクを数年後に辞めた」って出てくるんだけど,それは理由が違うんだよ(笑) なんかまるで映画観てたら「マクドナルドは反省して,ちゃんと今はアイスクリームのシェイクです 」って言ってるような。一番大事なこと言ってない。お前らの店の一番の売りは ポテトで,そのポテトに手を抜いたから,シェイクも復活しただけじゃんか(笑)っていうのが まァ俺の観方です。マクドナルドはシェイクの味を守ったんだけども,客が何より求めたポテトとか,ジューシーなハンバーグのパテ,これは永遠に失ってしまったというのが映画では書いてないですね。
実はマクドナルド帝国,こういう帝国ができたっていう裏はもっと深い話があるんだけども,後半の裏 放送の方でこの続きやってみようと思います。もっと深い話になっちゃうから…というわけで前半ここまでで終わりです。アンケートを出してください。マックのハンバーガー…冷めてもそこそこ美味しいのがすげェよね。多分このサイズとかに秘密があるんだろうけどな。はい結果出してください。食い物の話と映画の話って2入ってたせいか…めっちゃ評価高い!! でも本当にこの紙で食わせるっていうのは本当に大発明だよね。ホットドッグもこれと同じ発想なんだよね。ホットドックってみんなソーセージをパンで挟んだもんって思ってんだろうけど,違って,あれは本来ソーセージだけでホットドックって言うんだよ。そのソーセージだけで売る時に,昔は手袋 配ってた。ソーセージを手で掴むと,手に油ついちゃうから。だから手袋を店に置いてたんだけど,この手袋をみんな返してくれない。手袋を一緒に捨てちゃう人とか,手袋家に持って帰る人が続出して,ホットドック屋が悲鳴あげて。「こんなの手袋代だけで俺ら赤字になっちゃう」って。どうしよう?って「そうだ…パンで挟めば全部食える増えるじゃん」っていうことになって,今のホットドッグが完全に完成って。これシカゴの動画の時に話した気もするんだけども,まァそれに匹敵する発明だと思うよ。このハンバーガーの紙っていうのは…ということですね。後半は『マクドナルド帝国の秘密part2』ですね。スタッフの皆さん切り替えてください。よろしくお願いします。それでは 後半切り替えてください。
■ 西部開拓時代
第2部行こう。これ,シカゴの郊外にあるマクドナルド1号店 だよね。シカゴの郊外にあるマクドナルド1号店ということは,つまり マクドナルド兄弟の店じゃないんだよね。すごいよね。「マクドナルド第1号店はシカゴです」って言ってんだけど違う。第1号店はサンダーバードにあるヤツで,ここはもう今は閉鎖されて,博物館みたいになってるんだ。
で初期の頃はハンバーガーは15セントだし,おまけにシンボルマークが「ミスタースピーディー(Mr. Speedy)」ってヤツなんだよね。一番最初は,マクドナルドは注文してから10秒以内に出すって言った。それが後に30秒以内になっているから,マクドナルドが時々やってるあの「30秒チャレンジ」ってあるじゃん。あれはもともと大元の店ではできたことを,もう1回自分達でがやってみようっていうチャレンジなんだよね。でもまあそんなに速くできたっていうのは,メニューがシンプルだったから。ハンバーガーとドリンクとポテトしかなかったからできたんだけど。チーズバーガーさえなかったんだよね。
で何故このマクドナルドっていうのが,こんなに 爆発的に伸びて,逆に今ちょっと微妙なポジションになってるのか?っていうのが 後半の話です。メニューが牛丼しかない吉野家というのは,その通りで牛丼しかないしね。吉野家っていうのが駄目になったっていうのは,吉野家の店舗を拡げすぎて,で液体であった牛丼のタレを粉末にしたっていうのが,吉野家の味がガクンと落ちた時期で。それがちょうど僕らが東京に来て,アニメ作りだした時期と同時だったんだ。「吉野家最近まずくなってない?」っていう風に言われてた時に,松屋とかすき家がワッと現れたんだよね。だからマクドナルドが「あ…もうこれ大丈夫だ」と思って,味に関して妥協した瞬間に,他の店舗がブワっと入ってきて,今の牛丼戦争で結局コストダウン合戦になっちゃうのと同じ恐ろしいことが起こっちゃったんだ。
マクドナルドの話をする前に,まずこういう外でご飯を食べる,外でハンバーガーを食べるという習慣はどっから来たのかと話をからしようと思います。
1980年頃にNHKで放送してたTVドラマ『大草原の小さな家』ってみんな観た事あるかな? アメリカのTVドラマシリーズ。ローラ・インガルスっていうおばあちゃんが,自分の幼少期を描いた一種の伝記小説を映像化したもので,アメリカで大ヒットした。舞台は1870年代の米国ミネソタ州。アメリカ人って,1870〜1880年代の話が大好きなんだ。『バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)』でマーティが1885年の西部に行くじゃん。1880年〜1885年っていうのは,日本でいうと明治20年とか25年とかその辺りなんだけども,この辺が,なんかアメリカ人にとっての古き良き時代のドストライクみたいなんだよね。日本だったら『Always三丁目の夕日』で書かれる昭和33年とか,あと明治維新 みたいな,日本人にとってすごい人気がある時代あるじゃん。高度経済成長の,あの頃貧しかったけどみんな上を向いてた…もしくは,明治維新が近づいてきて,身分制度が崩れてみんな自由っていうもの,民主主義というものに目覚めたっていう。いわゆる昭和初期とか,バブル経済の頃っていうのは面白がるんだけども,そんな人気はないよね 。
そんな風な「歴史上のスイートスポット」っていうのが各民族にはあって,アメリカ人にとってのスイートスポットっていうのは いわゆる1950〜1960年代のロックエイジと,あとこの1870年代の西部開拓時代っていうのがものすごい心の中にある。だから『BTF1』は1950年代を書いて『BTF3』では1885年っていうのを書いたんだよ。何故こういうのが大ヒットするのかっていうと,アメリカっていうのは 建国神話がない人工国家 なんだよね。世界の歴史上でも本当に類例がないぐらい。こんなに巨大な国なのにゼロから作っちゃった。もちろん先住民族を追い払ったから,先住民族にしてみれば人工国家じゃなくて乗っ取り国家って言いたいんだろうけど,基本的には何にもないところにヨーロッパから人が集まってきて,よいしょって国をでっち上げた。もともといる人たちが血縁とか,その場にいるご近所さんだから,もしくは種族だからということで徐々に徐々に大きくなった国と違って,つまり日本のような国と違って,いきなりゼロから国を作っちゃった巨大国家だから建国神話がないんだよ。だから「カンサスの田舎町で女の子が竜巻に紛れて,それでオズの国に行きました…」みたいな『オズの魔法使い』みたいな,いわゆるファンタジー小説がなんか本当に信じられてるような世界でもある。『大草原の小さな家』のインガラス一家っていうのは,ウィスコンシン州からカンサス州に行って,ミネソタ州に行って,サウスダゴダ州に…っていう風に移り住むと。 いわゆるオレゴントレイルっていうヤツをどんどんどんどん西へ西にへって行くんだけども,これ面白いのは,ローラ一家は,子供時代だけでも ウィスコンシン州>>カンザス州>>ミネソタ州>>サウスダゴダ州って,4つの州に移るんだ。つまりアメリカ人が移民国家だっていうのは,僕らも知ってるじゃん。でもその移民国家という意味は何かというと,ヨーロッパから来て,メキシコから来て「ここに住もう 」って言って住むんじゃないんだ。ここに住もうと決めたはずなんだけど,そこでもうまくいかなくて,引っ越して,引っ越して引っ越して…州をまたいで何回も何回も引っ越してようやっと自分の住むところを見つけるっていう。何回も何回も引っ越してっていう感覚というのが 僕らが理解しない移民国家の実情なんだよ。だからアメリカの家族っていうのは,どんな家族に訊いても「自分たちはどこに来たってのは最初 ここに住んで,おばあちゃんが ここに住んでて,お父さんがここに住んでて…」っていう引っ越しの歴史を延々と語るんだよ。それが 僕らと決定的に違うところ。これが人工国家・移民国家アメリカの真実なんだ。だからどんな一家にも引っ越しの思い出があるんだけども,さっき言った オレゴン街道(オレゴントレイル,Oregon Trail)っていうのは何かというと,アメリカ人が西へ西へ行った軌跡なんだよね。「マニフェスト・ディスティニー(Manifest Destiny)」っていう変な言葉があるんだけど,これ,アメリカ合衆国が明治維新のちょっと前ぐらいに発表した政策なんだけど,ディスティニー(Destiny,目的地)…アメリカ人は拡大することこそが天から与えられる使命である…アメリカインディアンにとっては良い 迷惑なんだけども,このアメリカという大地は我々に与えられた土地で,今はボストンとかニューヨークとかそこら辺の東海岸だけに住んでるんだけども,そこから拡がることこそ神から与えられた運命であると。こういうすげえ構想を発表して,これのおかげでアメリカ人は西へ西へ行って,同時に東回りにぐるっと回ってヨーロッパ回って ,アフリカ回って日本にまで来て日本に開国を迫った…というのは全てこのマニフェストディスティニーという言葉で集約されるアメリカの考え方なんだ。「オレゴン・トレイル」っていうのは,アメリカ人が東から西へずーっと来る時に通った道なんであって,宮崎駿アニメ『耳をすませば』とかにも使われてる『カントリー・ロード 』って歌…あの日本語版は宮崎駿の作詞なんだよね,だからついつい宮崎駿訳に騙されてるけど,「ふるさとに帰りたくても帰れない…兎追いあの山…」じゃんかと思うんだけども,そっちは宮崎駿の思いっきりひねった訳であって,元々の『カントリーロード』っていうのは,オレゴン・トレイルのことを指してる。「帰れない」っていうのは何かっていうと,「マニフェスト・ディスティニー(Manifest Destiny)によって東海岸から西海岸へ何度も何度も引っ越してきた私たちというのは,もうヨーロッパへは帰れないし,もう西部の時代にも帰れない」っていうことを切々と歌ったアメリカ人の魂の歌みたいなもんなんだ。
で19世紀以前のアメリカって,『大草原の…』に描かれたように,移動は馬車で,町に行かない限り何も手に入らない。街道に店なんかなくて,コヨーテとか狼がいて,あと人殺しのインディアンがいて,新参者が現地で揉めてインディアンとか追いはぎに殺されるというようなことがあった。道とはいっても,それは馬車が通った轍の跡みたいなもんで,そういうオレゴン街道の途中にやっと町があって,そこの町民はみんなライフル持っててインディアンに備えてたり,牛泥棒に備えたりしてて,その街の中に入っていくと『バックトゥザフューチャー3』であるみたいにいきなり「Bath(風呂)」って書いてあって,風呂とはいえ「¢5:シャワー,¢25:バスタブ」って,シャワー浴びるだけだったら5セント,バスタブ使いたいだったら25セント払ってもらおうかって,すごい値段が屋根に書いてある家があって,ようやっと街っていう環境が手に入る店があるっていう。そういう風なものが,アメリカ人が憧れる1880年代の古き良きアメリカ…ローラ・インガルスが描いた『大草原の小さな家』の時代なんだ。
でもこういう,荒野があって,転々と町があって,町にだけ店があって文明があるっていうのは,幼少期のローラ・インガルスが生きてた時代であって,ローラがもうおばあちゃんになったら,懐かしくて自伝書いて,アメリカ 中で大ベストセラーになるぐらい,わずか1世代のうちに消えてってしまった世界なんだ。その最大の理由は自動車なんだ。自動車というものが発明され同時に普及したと。普及した理由は第二次世界大戦なんだけども。
ロバート・ゼメキスって『フォレスト・ガンプ』の監督だよね。この人が『フォレストガンプ』を作る前に代表作と言われた映画 が 『ロジャー・ラビット』っていう映画。『ロジャー・ラビット』はスティーブン・スピルバーグのプロデュースで作った映画なんだけど,この映画って,実写とアニメが合成されてるんだよね。だからその部分だけで見てる人が多いんだけども,実は内容がめちゃくちゃ面白い。『ロジャー・ラビット』っていうのは,第2次世界大戦が終わった1947年直後のハリウッドが舞台の映画で,当時のハリウッドの風景が映るんだけども,まあそこがすごい再現されてて。街中に市電がそこら中に走ってて,主人公も移動する時は電車に乗ったり,電車の端っこに捕まったりして移動すると。んで殺人事件が起こって,ロジャー・ラビットっていうウサギが犯人に仕立て上げられるんだけど,結局真犯人は誰か?って,真犯人は実は石油会社なんだよね。石油会社がガソリンを売りたいために車を走らせようとして,そのためには電車が邪魔だと。電車という文化を終わらせてしまって,みんなが移動する時に電車に乗るという文化 を終わらせてしまって,みんな車に乗るようになると。そして我々が今手をつけようとしているのが「インターステート・フリー ハイウェイ(Interstate Free Highway)」というヤツだと。「フリーウェイって,町と町との間を全部道路で結んでしまうのだ,そうすればみんな電車なんかに乗らずにみんな道路を車で走るに違いない」と言って私立探偵が「そんな時代は絶対来ないぞ」という風に言うんだけど,メチャメチャ皮肉な映画なんだよね。もちろんその映画を見てる人たちはそんな時代が来ちゃった。何故アメリカの都市からいわゆる市外電車っていうものがなくなってしまって,転々としてた町々をフリーウェイが繋いで自動車で移動するようになったのか?っていう理由は,いろんな説があるんだけども,実はガソリン屋の陰謀だったんだっていうのを,アニメと実写との合成のこの映画『ロジャー・ラビット』でロバートゼメキスが描いちゃったっていうすごい面白い映画なんだけども。
さっき話した,何故こんなに爆発的にアメリカが 車社会になったのか?というといのはさっきいったように第二次世界大戦だ。第二次大戦ってのは何かっていうと,だってアメリカ国内で戦争しないんだよ。日本にとっても総力戦なんだけど,アメリカにとっても特殊なところは,全部国外で戦争してるとこなんだよ。徴兵制を敷いてアメリカの若者をすべて集める。アメリカの若者をある年齢になったら全員集めて,世界中…ヨーロッパ戦線,アフリカ戦線,太平洋戦線 …というところに送ると。そこでやるのは何かっていうと,19世紀までの戦争…いわゆる軍服着て槍持って走って鉄砲撃って戦うという個人的な戦争ではなく,移動は全て船とか自動車っていう動力のついた機械であって,兵隊はみんな銃をバラして分解してもう1回組み立てるというテクノロジーを学ばなければいけない。田舎に行ったらまだ石油ランプしかなかったようなアメリカの少年たちが集められて,一斉に電気の明かりが煌々とする所に連れられて,蛇口ひねったら水道から水が出る所で銃の分解,掃除から自動車の操作から何から全て学んで,これまでのアメリカ人と完全に違うテクノロジー第1世代として本国に帰還すると。これが1945年のたった1年間のうちに起こったんだ。ものすごい数のアメリカ人がいて,もちろん文化的な生活している,都市の生活している,電気のある生活してアメリカ人も多いんだけども,でも圧倒的に多くの子どもたちは農家に住んでいて,井戸から水を汲んで,石油ランプで暮らしてた。 それが,4年の戦争で,若者が皆海外に行って,最新のテクノロジー身に付けて,ほぼ全員が自動車免許取った。アメリカの社会は劇的に変わるよね,当たり前だけども。
■ 第二次世界大戦と外食文化
アメリカにとっての第二次世界大戦っていうのは,アメリカの若者にテクノロジーを教えてしまったんだよ。でラジオからRock'n'Rollが流れ出して,アメリカの若者はとにかく大量に帰ってきちゃったもんだから仕事がないから街中に溢れ出すと。でまだ 軍からお金もらってるから,お金の使い場としてドライブインというのが初めてできてきた。さっきも言ったように,それまで街にしか店がなかったのが,道に店ができるようになって,車で移動して若者は店に行って,なんかジュークボックスからレコード聴いて,家では聴いたら怒られるようなロックンロールっていうのを店で聴いて,家でご飯を食べずに外でハンバーグを食べるようになってしまう。映画『アメリカン・グラフィティ』ではそれをすごくいいこと みたいに書いてるんだけども,アメリカのイケイケの若者にとっていいものなんだけども,それはアメリカの家庭にとってどういうものかというと,明らかに家庭はどんどんどんどんこの時代から破壊されていったんだよね。アメリカの家庭の黄金時代っていうのは,ウッドロウ・ウィルソン大統領の時代とか,第2次大戦のルーズベルト大統領あたりの時代,いわゆる暖炉の前で大統領がお話をしてくれて,それを家族全員が家でラジオで聴くっていうのが古き良きアメリカの家庭であって,でも1945年からこっちのアメリカっていうのは,若者は夕方になったら家からいなくなっちゃう。親には理解できない自動車という機械に乗って,親には理解できない音楽を聴いて,そして外でご飯を食べてしまう。「みんなで仲良く夕ご飯は必ず家族で」というのはいい家はもちろん守るんだけども,でも底辺の家からどんどん守らなくなってきた。
何だろうな…「狂った時代」っていう風に言う人もいるんだけども,音楽はうるさいロックで,若者はどんどん礼儀知らずになって,家でご飯食べなくなって。『大草原の小さな家』でローラ・インガラスが守っていた1880年代のアメリカって,ついに40〜50年代までの話なんだ。つまり日本で言うと今2017年の50年前って1965年だから,本当に一人の人間が生きている間にできた変化 っていうのは巨大すぎるんだね。ローラ・インガルスがやっていた『大草原…』 から、いきなり若者が車に乗って晩御飯の時間になったら家からいなくなって,みんなが 車文化になってきて,アメリカ 中からそのオレゴントレイルで馬車移動>>鉄道移動>>鉄道すら滅びてしまって,ハイウェイが伸びて自動車文明になるまでわずか50年しかかかってない。徹底的に社会というのが 変わってしまった。町から市電も消えて,みんな 旅行行く時は電車じゃなくて車に乗るようになると。でその自動車旅行もインターステートハイウェイというのを使うから,細かい町を訪れるルート66 みたいな細かい町を訪れるということではなくて,いきなり大都市から大都市への移動っていうのを ハイウェイでしかしなくなる。この悲劇を描いたのが『カーズ』って映画なんだ。『カーズ』ってアニメでは「ルート66っていう文明が滅びていって,そしてハイウェイができてしまった♪たった15分節約するために♪」っていう歌が流れるんだけど,たった15分を節約するためにこの町は滅びた,この町も滅びた…ってアメリカのそのルート66の街道で,いわゆる10ぐらいの街が地図から消えていって,1本のハイウェイだけが残るシーンがあってさ。俺それ観てゾゾゾ ゾーってしたんだけどさ。それがその「たった15分のために」というセリフがリフレインしながらこう街が消えていくんだよね。そんだけの利便性やるために街がどんどんどんどん消えていって,そしてドライブイン文化だけが残ってしまった。
でここまで話して,ようやくマクドナルド登場の準備ができた。1つ目はそのアメリカ人の家庭信仰 。家っていうのはどんなに素晴らしいのか?というのは ローラ・インガルスが書いた。でも侵略国家だからこそ,建国神話がないからこそ,「私たちのアメリカっていうものの元は何かというと家だ」と。家庭だと。だから『大草原の小さな家』なんだって。その家庭神話っていうのがある。だからあいつら 「ファミリーファミリーファミリー…」っていう風に言うわけだよね。2つ目は車社会とハイウェイ 。アメリカっていうのは自由の国であって,自由っていうのの象徴は何かというと,自分の力で運転する車であると。それは第二次世界大戦に行って戦争に勝ったアメリカ。イギリスからなんとか 独立した二流国家 アメリカではなくて,世界一の国家アメリカ,自由を求めるアメリカっていうのは車社会 というのを作った。それがハイウェイになっていったと。
3つ目が若者文化と外食文化。いわゆる若者っていうのが,最初は家の中で父親の言うことを聞いて,次は家長になって,休みの日には七面鳥を切って皆に振る舞う,バーベキューをするというような家族でご飯をするということが,どんどんどんどん家族が分離していって外食するようになる。その外食する場所はどこかっていうと,実はその不良がいっぱい集まるような…『アメリカングラフィティ』では天国に書かれたんだけど,実はアメリカにとって一番大事な家族にとってはゴミ箱同然のドライブインしかなかったということだよね。
ドライブインに行くと,皆やっぱぼられるんだよ。ハンバーガー みたいなものがバカ高くて,やたら待たされて,ローラースケート履いたウエイトレスにチップ要求されて,でタバコとか麻薬とか,まだ未成年なのに酒飲んでるような不良青年がウヨウヨうしてて,凄いデカい車に乗ってて…みたいなもんだから,当時アメリカを自動車旅行してる家族旅行やってる者達にとってドライブインっていうのはすごい不快な場所だったらしいんだよね。
でやっと話が戻るんだけど,そこにマクドナルド兄弟っていうのは,安くて早くて清潔に食べられる仕組みというのを作った。紙だけで食べれるハンバーガーっていうのが何が違うかというと,食べた後のゴミの出方が圧倒的に違ったんだ。だからマクドナルドの周りがいつも綺麗だったっていうのはもちろん掃除を細かくしてたというのもあるんだけども,何よりも食べた後のゴミを自分で捨てるって文化を徹底させたからこそなんで。それまでのその食べ終わった後のお盆を下げに来る人を皆待つわけないから,そんなもん路上にポンと捨てて,車でバーっと去ってた。それを,駐車場に車停めて歩いてカウンターに並んで,自分で並んで買うっていうのも初めてなんだよ。それまでウエイトレスが注文に来てたから。なのでセルフ オーダーで、自分がもらっていう形をマクドナルド兄弟が発明したと。
でレイ・クロックっていうこの映画の主人公は,この仕組みを普及させたんだ。マクドナルド兄弟だけだったら,カリフォルニアの7店舗も無理で,1店舗しかできなかったんだけども,ハンバーガー・チェーンっていうのは,多分レイ・ク ロックがいなかったらできなかったんだ。っていうのはレイ・ク ロック自身も「マニュアル通りに調理させるって事が本当に難しかった」って自伝で書いてるんだ。今では当たり前のように思ってる「マニュアルの方が楽だ」とか「みんな マニュアルの通りにしか作れない」っていうのが自由を重んじるアメリカ人にとってどんなに難しかったか(笑) みんな勝手にハンバーガーを作る。 グラム数を測らないとかそういうレベルじゃなくて,目分量でボーンボーンてパティ置いて,焼けてようが焼けてまいがひっくり返すというのが当たり前だった時代に,何秒か焼いてひっくり返すというマニュアルを守らせるのがどんなに大変だったかとか。その結果ハンバーガーの大部分は焼けすぎたり生焼けだったりしたわけ。俺らにしてみれば「マニュアル通りに作った食い物なんかつまんない」と思っちゃうじゃん。でもその前の暗黒時代を知らないから俺はそんなこと言えるわけで。
だからレイ・クロック自身もこのシカゴの店舗行って,朝車で「ヨシ今日はこの店舗1日見守るぞ」って行ったら,昨日までなかった「フライドチキンはじめました」って文面が壁にペンキで書いてあって激怒して(笑) 「チキンなんか売らないよ」って言って。「何でダメだ?」って。フライドチキンとフライドポテトを同じフライヤーで揚げたら匂いつくじゃん。フライドポテトがこんなに売れてこんなに評判がいいのに,何故フライドチキンっていう客に媚びたもん出して評判落とすような事すんのか?って。そこの店長はレイ・ク ロックのマブダチだったんだ。 ゴルフ仲間で,レイ・クロックっていうのは,いわゆる下層階級出身でちょっとでも上流階級に交わりたかったから,ゴルフクラブの仲間っていうのすごい大事にしてて,そのゴルフクラブの仲間に「俺がやってるハンバーガーチェーンに出資してお前も店やって」って言って頼み込んで店出したら,そいつが「フライドチキンはじめました」なんてやっちゃったからクロックは激怒して「もうお前のやつなんか友達じゃない」って,また奥さんが激怒っていう…なんかいろんなことがあってさ(笑) プライドチキンやめさせたって。
そこまでしてレイ・クロックが全員にマニュアルを守らせたから,マクドナルド兄弟すら諦めたようなことを徹底してやったから,マクドナルドっていうのはアメリカ中に拡がっていったんだよね。だからマクドナルドのおかげで家族が揃って食事に行くようになったんだ。それまで家族が食事に行くっていうのは,アメリカの社会の中でもほんの上位2%の上流階級の人たちが,レストラン という場所に行ったんだ。1950年代のアメリカにはレストランとかサパークラブっていうものしかなくて,だから家族で全員外食っていうのはものすごい金持ちの人しかできなかったんだ。もしくは経費でお金が使えるような会社の社長クラスしかできなかったんだ。でもそれを マクドナルドが「家族で来れる場所を」って言って,酒も売らないからヤンキーも来ない。いわゆる不良たちも来ないから,マクドナルドで集まって外食できるというような環境を作った。ドラッグとか汚い言葉もないし,30分も待たせなくて。マクドナルド/レイ・クロックっていうのは「失われたアメリカのリビングルーム」っていうのを マクドナルドの中に再現しようとしたんだ。 
で,この「M字」のアーチ。これマクロンっていうのはもうみんなも知ってる通り,あれは「M」じゃなくて「ゴールデンアーチ 」って言われてるんだけど,このゴールデンアーチがシンボルマークになってんだ。レイ・クロックっていうのは,これをアメリカ中の街に作りたい。アメリカの街はどこに行っても教会があり裁判所があると。アメリカ中の町に教会があって裁判所があって,マクドナルドのゴールデンアーチがあるようにしたい。裁判所っていうのは日本人にはあまり理解できないんだけど,それは「市民同士がお互いの言いたいことをちゃんと言って,利害調節をする場」っていう概念がアメリカにある。ちゃんと話し合って利害調節をするいわゆる民主主義の議会 みたいな場所として裁判所があって,次にアメリカ人が全員同じ方向を向いて神様を拝む教会という場所があって,その次に本来は家庭があった。『大草原の小さな家』は家庭だったんだけども,そうじゃなくてマクドナルドをアメリカ中に作ることによって,外食によって食事によって安いお金で清潔で安全なご飯っていうのが、それぞれの家庭に提供されるアーチ…マクドナルドっていうのをアメリカ中に作ろうっていうのが,レイ・クロックがその当時からすごい考えたことなんだよね。
だからその『ファウンダー』って映画,割とちゃんとこう今まで僕が説明した事って,映画でも描かれてるんだけども,でも観た人はまず覚えてない。映画観て単純な正義感でレイ・クロックを攻撃する人は,そこを観てないっていうか。映画終わった後でオフ会やったんだけども,みんなそこが抜けてて「やっぱけしからん」とか,そっちの方に行っちゃう人が多かったから,ウワーこれって伝わねえなって思って。
今日はなんかネタバレ覚悟でこんなに言ってんのは,まず『ファウンダー』をやってる映画館自体が少ないんだよ。なので,まァ多分これ観てる人も,大部分観ようと思っても観れない感覚だと思うんだけど。まァDVDになることもあるだろうし,あとこれだけのバックグラウンドが頭に入ってると,ちょっと面白いと思いますんでですね,観てやってください。ではみんな明日はマクドナルド…今からかな,マクドナルドに行って一番シンプルなハンバーガーとポテトと,あとレイ・クロックみたいにコーヒーでもいいし。あとはレイ・クロックが売ってたミキサーで作ったシェイクでもいいし,あとはまあね。俺みたいにダイエットコーラでもいいから頼んでみるのも楽しいのではないでしょうか。めちゃくちゃ評判になりありがとうございます。それではまた来週8月13日にお会いしましょう。ではでは皆さんおやすみなさい。バイバイ。俺はジャンプ買いに行くぞ。はい。

tgghuh pc  







ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ : 特集
劇場公開日:2017年7月29日
マクドナルドは乗っ取られて誕生した!?
「世界最強のハンバーガー帝国を築き上げた男は英雄なのか? 怪物なのか?」
今、乗りに乗っている名優マイケル・キートンが、カリスマ経営者を強烈に演じる実録作。「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でアカデミー主演男優賞にノミネートされたマイケル・キートンが、世界最大のハンバーガー・チェーン「マクドナルド」の創業者レイ・クロックをダイナミックに演じる実録作、「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」が、7月29日より全国公開。「しあわせの隠れ場所」のジョン・リー・ハンコックが描き出す男の生きざまを、あなたは認めるか、認めないか?
マクドナルド・コーポレーションを設立し、まさに世界最強といえる巨大なファストフード・チェーン=ハンバーガー帝国を築き上げた男、レイ・クロック。本作は、多くの起業家から「カリスマ経営者」としてリスペクトを集めるこの人物が、いかにして成功のきっかけをつかみ、のし上がっていったのかをスリリングに描く実話映画だが、「こんな人物が実際にいたのか?」とクロックの人間性に驚かずにはいられない。50代に入ってもなお成功を諦めなかったポジティブ・シンキングに感心させられたかと思えば、利益を追い求め、敏腕ながらも非道ともいえる方針を次々と推し進める強引ぶりが、賛否両論を巻き起こす。圧倒的な存在感を放ち、見る者を物語へと有無を言わせず引き込んでいくクロックとは、どんな男なのか?
1902年、アメリカ・シカゴで生まれたクロックは、17歳にしてセールスマンとしてビジネスの世界に入り込んだ。装飾リボン、ペーパーカップの営業マンを経て、36歳からマルチミキサーのセールスを開始。52歳でマクドナルド兄弟と出会うまで、ミキサーの販売を続けていた。人生を諦めなかったバイタリティが、大成功を引き寄せたといえるだろう。
本作では地方出張中のクロックが、モーテルで自己啓発書の朗読レコードを聞くシーンが登場する。これは、ノーマン・ビンセント・ピールのベストセラー「積極的考え方の力」だが、ビンセント・ピールはドナルド・トランプ米大統領が唯一の「師匠」として仰いでいる人物。強引な手段の源とはこれなのか?と驚いてしまうはずだ。「俺は俺」、我が道を行くポジティブ・シンキングは、「空気を読まない」という生き方を育んでいく。同じ起業家たちと家族ぐるみの交流も図ってはいるが、当然ながら協調性を欠き、周囲の思惑とはズレた言動を繰り返してしまう。浮きまくっている状況を「ヤツらは分かっていない」と一蹴すればするほど、裏では小バカにされるが「正しいのは自分だ」と一切気にしない。食うには困らない稼ぎながらも、商売は低調続きだったクロックを長年に渡って支え続けたのは、妻のエセル。出張に明け暮れ、家庭を顧みない夫に文句も言わない献身ぶりが目を引くが、そのありがたみにまったく気づかないのがレイ・クロックという男なのだ。
「成功はゴミ箱の中に」レイ・クロック自伝 レイ・クロック/ロバート・アンダーソン共著 プレジデント社(右)
ユニクロの柳井正、ソフトバンクの孫正義ら、日本を代表するカリスマ経営者がリスペクトする、カリスマ中のカリスマが、このクロック。自伝「成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者」は、ビジネス書としては異例の15万部を越える大ヒット・ベストセラーとなっている。
《クロックvsマクドナルド兄弟》“ファウンダー”の座をめぐる対立勃発!
野心家はどうやって“創業者”を名乗り、ハンバーガー帝国を築いていったのか?
54年、シェイクミキサーの大量注文を受けたことをきっかけに、マクドナルド兄弟と出会ったクロック。画期的なファストフード・システムを生み出した兄弟のビジネスに「後から乗っかった」人物が、なぜ「マクドナルドの創業者」になることができたのか。そこには、誰もが知るマクドナルドの、誰も知らない激烈な対立があった。注文してから20分は待たされることが確実だった時代に、わずか30秒で料理を提供する「スピード・サービス・システム」を考案したのはマクドナルド兄弟だったが、古き良きアメリカの職人気質を持つふたりは、手広く商売を広げる気はさらさらなかった。しかし、そのコンセプトの革新性と絶大な商機にクロックは気づいた。大成功を確信するクロックが、なかば強引な説得によってフランチャイズ化を進言し、そのパートナーの座にありつくのだ。クロックに後押しされ、フランチャイズ化にGOサインを出したマクドナルド兄弟だが、その方針は「品質第一」。チェーンの規模は自分たちの目の届く範囲に留め、品質を保持したいという考え方に、クロックはいらだつ。とにかくイケイケ、店舗をどんどん拡大していかなければ!と怒とうの勢いでチェーンを展開しようとするクロックと、あくまでも店舗の効率化をアイデアで突き詰めようとする兄弟の間に、徐々に溝が生まれはじめる。「とにかくお客様に喜んでもらいたい」というお客重視の兄弟の気持ちが、効率的な店舗運営・料理サービスを生み出したが、それは事業拡大・利益優先のクロックの志向にはそぐわない。兄弟と交わした契約が足かせとなり、思うような利益を手にできないクロックは、やがて偶然出会った税理士の助言をきっかけに、「契約の抜け穴」を利用した新たな仕組みを思いつく。それは、兄弟との全面対決を意味するものでもあった……。
誰もが知っている大企業のウラで起こっていた、「戦争」ともいえる過酷な主導権争い。好奇心をあおられる物語(しかも実話!)であり、それが名優&名スタッフ陣によって製作されているとなれば、その面白さは保証されているも同然だ。観客の「野心」を刺激する実話映画は数多くあるが、それに加えてこれほど「食欲」をあおる作品は、皆無と言っていいだろう。驚異的なバイタリティを放つカリスマ経営者の生きざまを体現したのは、マイケル・キートン。14年に「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされて以来、「スポットライト 世紀のスクープ」「スパイダーマン ホームカミング」と傑作、話題作に次々と起用。第2の旬を迎えた名優の圧倒的な演技力が見ものだ。監督を務めたのは、アカデミー賞作品賞にノミネートされた「しあわせの隠れ場所」や、エマ・トンプソン&トム・ハンクス共演の感動作「ウォルト・ディズニーの約束」のジョン・リー・ハンコック。実話感動作に定評のある才能が、ミッキー・ロークとマリサ・トメイがそろってオスカー・ノミネートを受けた「レスラー」の脚本家、ロバート・D・シーゲルが手掛けたストーリーを映像化する。キートンのほかにも、名優陣が顔をそろえているのも見逃せない。クロックを支える献身的な妻役には、「わたしに会うまでの1600キロ」「ランブリング・ローズ」で2度のアカデミー賞ノミネートを受けたローラ・ダーン。マクドナルド兄弟役として、作家としても活躍するニック・オファーマン、「ファーゴ」等の名バイ・プレーヤー、ジョン・キャロル・リンチが出演している。CIAや政府の謀略を暴いた「スノーデン」や、ハリウッドの赤狩りに見舞われた脚本家を描いた「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」、実在のカリスマ経営者を追った「スティーブ・ジョブズ」に、名物トレーダーがウォール街に仕掛けた違法行為を描く「ウルフ・オブ・ウォールストリート」などなど、日常生活の背後で行われてきたし烈な駆け引きをテーマにした実話映画は、映画ファンの人気ジャンル。本作もまた、その系譜に連なるスリリングな1本だ。
2017年7月24日更新
PRESENTED BY KADOKAWA

映画.com
https://eiga.com/movie/86366/special/





マクドナルド誕生を描く映画が作られることに、マクドナルドはどう反応したのか
猿渡由紀 L.A.在住映画ジャーナリスト
2017/7/26(水) 11:56
ジョン・リー・ハンコック監督(左)と主演のマイケル・キートン
どの国に行っても目にしないではすまないマクドナルドは、文字どおり、“世界の言葉”。今や全世界の食糧の1%を提供するまでになったが、その始まりは、L.A.の東にあるサンバーナーディーノの、一軒のハンバーガー屋だった。カウンターで注文したら、紙に包まれたバーガーがすぐ出てくるというのは、今でこそ常識だが、それらはすべて、この店のオーナー、マクドナルド兄弟が考案したもの。これに目をつけたのが、儲かりそうなものに次々手を出しては失敗してきたセールスマンのレイ・クロック。本来のファウンダー(創業者)たちを裏切ってまでクロックが自分の野心を追いかけ、“企業”マクドナルドのファウンダーとなっていく過程を描くのが、映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」だ。
会社としてはあまり語られたくないであろう部分が明かされるこの映画の企画に、マクドナルドは猛反対したのかと思ったら、意外にもそうではなかったらしい。ただし、今作の製作には、尋常ではない数の弁護士が関わったそうだ。そのあたりの事情を、ジョン・リー・ハンコック監督に聞いた。この映画の企画を知った時、マクドナルドは何と言ってきたのでしょうか?今作を監督しないかと声をかけられた時、僕が最初に聞いたのは、それだったよ。「こんな映画は実現不可能なんじゃないですか?」とプロデューサーに聞いたんだ。そして、可能だと言われた。これは歴史を語るものなので、事実を正確に描くのであれば、問題はないのだそうだ。おかげで美術監督や衣装デザイナーは、大変だったけどね。すべてを歴史に忠実にデザインしないといけないんだから。弁護士代も、ずいぶん使った。撮影現場には、クルーと同じくらい弁護士がいたんじゃないか?(笑)。ミルクシェイクを作るパウダーはどんな色だったのか、それは“ミルクパウダー”と呼ばれていたのか、そういう細かいことを逐一確認する。間違いや、引っかかる可能性があることを指摘してきたのはいつも僕らが雇った弁護士で、マクドナルドは何も言ってきていない。撮影開始の2週間ほど前に、脚本をマクドナルドに送ったんだが、返事は「レイ・クロックは、才能豊かで興味深い人物。彼についての映画ができることは、驚きではありません」というものだった。
■マクドナルドは完成作を見てどう思ったのでしょうか?
わからないな。 でも、マクドナルドに関わったことがある複数の人たちから、これはとてもフェアな描き方をしていると言われたよ。観客もまた、それぞれに違った受けとめ方をするんじゃないかな。レイ・クロックは悪魔だ、マクドナルド兄弟は利用された、と怒る人もいれば、自分だってレイ・クロックと同じことをやっただろうと思う人もいると思う。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3d0a8eb281db7886d4df6cbe1b148e8074084b85





サン・バーナディーノ
San Bernardino
アメリカ合衆国カリフォルニア州南西部の都市。人口19万8550(2005)。ロサンゼルスの東方約90km,山間行楽地として知られるサン・バーナディーノ山地の西麓に位置する。1810年スペイン人宣教師が訪れ,イタリアのシエナのベルナルディーノ聖人にちなんで命名した。51年モルモン教徒が町を建設。彼らはその後ユタへ戻ったが,かんきつ類,ブドウを中心としたサン・バーナディーノ・バレーの農業地帯の中心都市として発達した。1915年以来,全国オレンジ共進会が開催されている。東にノートン空軍基地が控え,航空宇宙産業,鉄,セメント,建築材などの工業が立地する。カリフォルニア州立大学サン・バーナディーノ校の所在地。
執筆者:矢ヶ崎 典隆

コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E-1170302
oldtv2278.png

2024年5月31日金曜日

[くらし][DIY] 冷房服の自作/24.5.31〜DIYライフ





[くらし][DIY] 冷房服の自作/24.5.31〜DIYライフ
databug    
🕐24.5.31
台風1号が関東を通過。一時気温下がるも,基本蒸し暑い毎日。年々高温化で,ゴールデンウィークあたりから猛暑対策は始める。
冷房グッズは過去に四苦八苦した。ペルチェ式小型ネッククーラを買ったが,大して冷えずにフリマで売った。結局去年は,行き着いたスタイルは,メッシュベストに冷凍食品を入れるという原始的なもの(笑)(外出時に使用) 
家で活躍したのは結局扇風機とファン付き冷房服。ベランダで暮らすのでクーラーはもともと使わない。ファン付き冷房服は2着もっているが,自作できれば着回し出来る。理想は10着くらいあると便利だ。冷房服用ファンのサイズは大体規格があって同じサイズなので,慣れれば楽に作れるだろう。キモは取り付け部分のワク(プラ板,フェルト)と衣類本体の接着(ボンド,接着芯)だろう。そこさえクリア出来れば量産も出来る。
メッシュ生地でポケット作って,ポケット内側にメッシュ穴を開けて,それに小型ファンとバッテリーいれるっていう変則ワザもあるだろう。
去年は室内作業で冷房服は多用した。実際はファンは結構な電力消費で,大容量バッテリーでも頻繁に切れた。ので最終的には電力供給は,長いUSBコードからコンセントにつないだ。

tghjjjjhhhhb pc











2024年5月29日水曜日

[アート][AI] 2ch@ふたばAI画ギャラリー






[アート][AI] 2ch@ふたばAI画ギャラリー
▲24/6/1
△無題
名無し24/05/20(月)06:17:38No.55809そうだねx2 24年10月頃消えます[返信]
AI小説・文章スレ
mayで教えてもらった
https://huggingface.co/spaces/CohereForAI/c4ai-command-r-plus
でエロ小説書いてもらっているけどなんかストーリーの起伏がなくて味気ないのでこうしたらいいよとかこういうサイトもあるよみたいな情報交換ができたらいいなというスレ
レス76件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/30(木)07:47:44No.57571+
もうちょっと優しくしてよ、と思うことはある
△無題
名無し,24/05/30(木)13:05:35No.57631そうだねx1
こういうのもたまに出てくる分には笑えるからいいよね
流石にここまで極端なのはちょっとプロンプト修正すればマシにはなるし
△無題
名無し,24/06/01(土)04:37:43No.57915+
ChatGPTで小説を書く方法とGPT4がすごいところ
https://note.com/1za5ij/n/n8add9bcc280e
△無題
名無し,24/06/01(土)05:43:50No.57917+
AIのべりすとで生成
お嬢様の体を乗っ取った怪異と武装メイドの戦闘
→あっさり負けてレズセ
→しかしお嬢様の意識は生きていた、隙を見て反撃
というストーリーの流れは一旦できたんだけどAIのべりすとはストーリー途中の文章(レズ部分)を3倍ぐらいに膨らませてといった指示は出来ない感じかな
△無題
名無し,24/06/01(土)06:46:14No.57922+
挿入から射精までの文章増やせって言っても対応してくれるAIしらない
△無題
名無し,24/06/01(土)06:56:31No.57923+
>No.57917
CommandRでそこだけ書かせてコピペして修正かなぁ
△無題
名無し,24/06/01(土)07:45:21No.57928+
な、なんでそんな魔法みたいな使い方を…
3倍にしたいならその部分を1行ずつ追加していけばいいじゃないか
△無題
名無し,24/06/01(土)09:49:06No.57963+
>な、なんでそんな魔法みたいな使い方を…
一回戦目はパンツ脱がさずにあっさり終わらせて、正気を取り戻したお嬢様と二回戦目を始めたんだけど
「実はお嬢様は乗っ取られてた間も全部記憶があった」という設定が出てきたので
じゃあ一回戦目でも性器の舐めあいぐらいはしてても良かったな…でもこの部分を加筆させるにはここまで全部消さないとダメ?って感じになったのです
△無題
名無し,24/06/01(土)10:42:09No.57971+
AIのべりすとだとどうしても継ぎ足し継ぎ足しだし
すぐ次のシーンに行きがちなのはネックなんだよね
こっちで指示しなくてもエロ同人的な表現をガンガン出してくれるのは
AIのべりすとのかなりでかい長所だから併用が一番
△無題
名無し,24/06/01(土)15:35:49No.58014+
koboldだけど主人公のセリフでストップかけて勝手に進むの防止させてる
"キャラ名「"で止まるように
△無題
Name名無し24/01/21(日)18:55:52No.38680そうだねx1 08日07:45頃消えます[返信]
Bing飯
https://www.bing.com/images/create?
静岡おでん
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス86件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/13(月)22:26:08No.54526そうだねx1
ロボットの食事
△無題
名無し,24/05/14(火)15:30:12No.54661そうだねx1
ディストピア昼休み
△無題
名無し,24/05/15(水)13:17:48No.54865そうだねx2
>雪女も仕事の後に熱々のカップ麺をすするのです
普通にCMで使えそう
△無題
名無し,24/05/17(金)15:40:39No.55268+
未来のカップヌードル
△無題
名無し,24/05/19(日)11:19:01No.55665+
君の中でオムライスってそうなのかー
△無題
名無し,24/05/19(日)12:57:08No.55676そうだねx2
AIが繰り出す謎カトラリーすき
△無題
名無し,24/05/29(水)00:45:34No.57249+
だからそんなアイスの形頼んでないってば
△無題
名無し,24/05/30(木)23:29:27No.57701そうだねx1
ちんぴょろすぽーん
△無題
名無し,24/06/01(土)15:23:20No.58012+
膨大な数の警告と糞犬と失敗画像と勘違い画像を重ねた上でやっと出てきたごく普通の画像
△無題
Name名無し24/04/01(月)19:59:40No.48660そうだねx5 8月18日頃消えます[返信]
魔術師エルフ
レス87件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/27(月)22:09:50No.56984+
いかにもな小物持ってないと魔術師なのか分からんな
△無題
名無し,24/05/28(火)00:58:50No.57030+
きっと死刑☆とか言いながら魔法撃ってくる奴
△無題
名無し,24/05/28(火)01:34:56No.57042+
エルフの森も電子の網で覆われた遙か未来
魔術師達は有限の命を求めて自らの肉体を機械に置き換えた
△無題
名無し,24/05/29(水)09:20:52No.57332そうだねx1
お気づきになっただろうか
△無題
名無し,24/05/29(水)14:45:56No.57375+
何故か羽根が生えた…
△無題
名無し,24/05/29(水)15:26:42No.57379そうだねx2
洋ゲー風の絵柄で厳しい顔つきだけど乳袋でおっぱいはパツンパツン スカートの下は清純かつ年相応の布地というお約束
△無題
名無し,24/05/30(木)20:50:04No.57675+
風の精霊よ……我に力を(フワッ)
△無題
名無し,24/05/31(金)20:16:58No.57865+
温暖化が進み大陸の大半が海へと沈んでも
エルフの森は青く萌えていた
△無題
名無し,24/06/01(土)14:58:54No.58007+
「使い魔じゃありません、師匠です」
「儂はこやつの半分も生きちゃおらんがな」
△無題
Name名無し24/05/29(水)20:06:59No.57425そうだねx1 24年10月頃消えます[返信]
なさそうなので立ててみる
レス27件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/06/01(土)08:17:35No.57933+
言葉が足りませんでした。
NovelAIなどのタグを共有しあうようなディスコードです。
△無題
名無し,24/06/01(土)08:29:53No.57935+
danbooruとグーグル翻訳で頑張れ
△無題
名無し,24/06/01(土)08:33:40No.57936+
タグの名称じゃなくて、例えばちょめちょめとちょめちょめを組み合わせるとこういう絵柄が出るよみたいな情報交換です
△無題
名無し,24/06/01(土)08:49:06No.57938+
何を言いたいのかよくわからん
△無題
名無し,24/06/01(土)08:53:00No.57939+
kohya_lora_guiでSDXL学習してんだけど1920エポックで3時間って適正?
なんかもっと上手くできそうな気がするのでもやもやする
△無題
名無し,24/06/01(土)09:26:42No.57949+
絵師タグの組み合わせです
△無題
名無し,24/06/01(土)09:26:59No.57950+
\( \) これよく見るけど何の意味があるのでしょうか
△無題
名無し,24/06/01(土)09:29:52No.57952+
>No.57950
エスケープです。
でわかりますか?
△無題
名無し,24/06/01(土)10:35:05No.57970+
>エスケープです。
その単語と一緒に調べてドンピシャでした
ありがとうございました
△無題
名無し,24/06/01(土)11:44:52No.57984そうだねx1
>kohya_lora_guiでSDXL学習してんだけど1920エポックで3時間って適正?
他のパラメータも書かないと適正かわからない
3090で16000ステップ(90枚x10リピートx18epoc,batch 8~10だっけな)Dadapterで廻して3時間ぐらいだった
1150434 BAIでコミック制作スレName名無し24/05/28(火)01:35:05No.57043+ 24年10月頃消えます[返信]
いつの間にかまた落ちてしまった・・
生成AIによるコミック制作やコミックサポートスレ
【コマ割りの中でインタラクティブにポーズを編集】
anifusionの「canvas part」はプロンプトとオープンポーズの描画だけで、マンガ全体を簡単に作成できるように開発に取り組んでいるとのこと。
https://x.com/taziku_co/status/1794932669312385262
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/28(火)22:02:48No.57224そうだねx1
>i2i元の下描き
>強度強めでやってるので見ての通り狙い通りになってないページも多い
これpixivとかの深淵絵師感ある…
△無題
名無し,24/05/29(水)01:36:33No.57251そうだねx1
最近のanystyle使うとまた変わるかもね
△無題
名無し,24/05/30(木)05:45:06No.57512そうだねx1
>i2i元の下描き
>強度強めでやってるので見ての通り狙い通りになってないページも多い
これがネーム描く才能ってやつか
△無題
名無し,24/05/30(木)10:38:06No.57614そうだねx1
忘備録代わりに
https://ascii.jp/elem/000/004/200/4200361/
実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる
注目の生成AI関連技術「Knowledge Graph」で、桃太郎の物語を視覚化してみよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1588859.
△無題
名無し,24/05/30(木)11:39:33No.57618そうだねx2
俺もAI使って漫画作ろうと思ってるからめっちゃ参考になる
△無題
名無し,24/05/30(木)12:20:27No.57626そうだねx1
リンク訂正
注目の生成AI関連技術「Knowledge Graph」で、桃太郎の物語を視覚化してみよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1588859.html
△無題
名無し,24/06/01(土)02:13:35No.57904+
NAIでここまでできるとは正直思わなかったわ
マスピ顔で問題なければ、これで十分漫画が描けるじゃん
△無題
名無し,24/06/01(土)03:16:57No.57907そうだねx1
【初心者OK】生成AIを使ってマンガを描く方法を解説
https://runrunsketch.net/aicomic-create/
△無題
名無し,24/06/01(土)03:38:23No.57910+
> 1716891986853.jpg
こうなると逆に、自動生成の書き文字が邪魔だね
出さなくするプロンプトとかあるのかな?
△無題
名無し,24/06/01(土)11:31:38No.57979+
webならゆっくり茶番劇みたいなキャラの表情とセリフだけにして
見せたいときだけちゃんとしたのを生成して挟めばいい気がする
△無題
Name名無し24/04/15(月)06:20:46No.50529そうだねx3 8月31日頃消えます[返信]
マシンスレ
ユニーク、合成、古代から未来まで
マシンを作り上げてください
レス52件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/05/25(土)15:25:44No.56591そうだねx1
寝台車かなるほど……
△無題
名無し,24/05/26(日)06:25:23No.56714+
△無題
名無し,24/05/27(月)22:09:51No.56985そうだねx3
自律型洋式便器
我ながら悪趣味・・・
△無題
名無し,24/05/30(木)12:09:47No.57622そうだねx2
AIで裁く裁判長マシン
△無題
名無し,24/05/30(木)22:42:15No.57694そうだねx2
大航海時代の潜水艦
△無題
名無し,24/05/31(金)11:56:27No.57810そうだねx3
魔改造フィギュアの夜 ハンディ電動マッサージ器 25mドラッグレース
△無題
名無し,24/05/31(金)14:30:11No.57841+
工場を襲うロボット
△無題
名無し,24/06/01(土)01:23:37No.57902そうだねx2
平成を駆る騎士
△無題
名無し,24/06/01(土)11:27:31No.57978そうだねx1
霊柩バイク
△無題
名無し,24/05/20(月)04:34:49No.55807+
>No.55593
>1716041086790.png
動かねえ...
△無題
名無し,24/05/22(水)10:40:54No.56149+
>動かねえ...
赤ノードでまくりならManagerからInstall Missing Custom Nodesで不足ノードインストールで動かんか?
△無題
名無し,24/05/26(日)21:02:08No.56817そうだねx1
>comfyuiのFaceDetailerって顔の解像度が低いのどうすればいいのかがよくわからない
昨日雑スレで聞いた話をヒントにFaceDetailerのguide_sizeとmax_sizeを1344にしてみた
数値は個々の環境に応じてかもしれないけどこの値を大きくすれば解像度があがるもよう
ダメ元でお試しを…
△無題
名無し,24/05/28(火)00:34:07No.57029+
ワークフロー自体をノードに渡すみたいなのは無理なんかな
プログラムだと関数自体を渡してループ処理とか息をするようにするからそういうの使ってXYプロットとかできると色々柔軟にできて楽なんだけど
△無題
名無し,24/05/28(火)07:13:46No.57078+
グループ自体を畳んで前後に必要なソケット作るのはあったような気がするがそういうことじゃない?
△無題
名無し,24/05/28(火)19:33:46No.57170+
>グループ自体を畳んで前後に必要なソケット作るのはあったような気がするがそういうことじゃない?
そのやり方だとループ組むと入力が出力に依存するから無限呼び出しになってエラーかフリーズする
それを回避する為にefficiency nodesとかは独自サンプラーに独自データで一連の実行シーケンス渡してる
そうでは無く決まった入力と出力ノードを持つワークフローをそのまま渡して実行するノードがあればもっと汎用的に繰り返し処理組めるよねという話
今これをやろうとするとpythonでループ処理作ってワークフローをapiから実行するって結構めどいことしないとできない
△無題
名無し,24/05/28(火)21:41:33No.57223+
ComfyUIで作った画像をA1111やForgeに投げても同じの作れないのか…
プロンプトとかそのへんのベーシック部分くらいはなんとかなるかなと思ってた
△無題
名無し,24/06/01(土)07:34:16No.57926+
SDXLを使った動画をプロンプトとシード値に従った絵に変えるみたいなのはもうあるのかな...anime系はみんな旧SDモデルばかりのようにみえる
△無題
名無し,24/06/01(土)10:50:24No.57972+
>SDXLを使った動画をプロンプトとシード値に従った絵に変えるみたいなのはもうあるのかな...anime系はみんな旧SDモデルばかりのようにみえる
動画の読み出ししてフレームごとにi2iして出来上がったのを動画化する
みたいなのはやってたと思う
△無題
名無し,24/05/28(火)08:16:50No.57082+
なんかイラスト風にするかリアルにするか細かくいじれるようになってたんで試しに
△無題
名無し,24/05/29(水)07:16:33No.57277+
完全に場違いのスルー落ちだと思ってたのに
レスがついててビックリ! ありがとうございます。
表情は難ありですよね~
指定しないと無表情だったり
「笑顔」にしたくても モロ作り笑いになったり
そもそもスマホアプリなんで場違ですみません。。
△無題
名無し,24/05/30(木)02:56:49No.57494そうだねx2
>そもそもスマホアプリなんで場違ですみません。。
いや別にスマホだろうがweb出力だろうがそこは関係ないでしょ
△無題
名無し,24/05/31(金)03:00:40No.57711+
>いや別にスマホだろうがweb出力だろうがそこは関係ないでしょ
大変恐縮ですm(_ _)m
> アップデートで前と同じ絵が出せなくなった・・
昨日のプロンプトが今日はNG警告…
作成できても完全無視…
けど、たまに復活する事も!
△無題
名無し,24/06/01(土)10:15:05No.57967+
>どうもこのリアル寄りの絵を2.5次元っていうのは違和感ある
>元は2次元キャラを役者が演じるのを2.5次元って言うはずだったけど
civiだとセミリアルって表現がよく使われてるね
△無題
Name名無し24/05/09(木)01:23:42No.53719そうだねx2 9月24日頃消えます[返信]
京都アニメーションを応援するスレ
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
Name名無し24/01/28(日)19:42:53No.39452+ 15日08:32頃消えます[返信]
AI武器スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス19件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
△無題
名無し,24/03/07(木)06:36:12No.44440そうだねx3
bingだとバイオレンスなゲームタイトル入れるとあっさり銃持ってくれる
△無題
名無し,24/06/01(土)07:42:40No.57927+
ラグナロクと一緒に出てきたやつ
              
人工知能@ふたば      
http://nov.2chan.net/35/futaba.htm        
http://nov.2chan.net/35/10.htm
https://www.2chan.net/
https://dec.2chan.net/85/futaba.htm
https://dec.2chan.net/56/futaba.htm
              
              
              
              
              
              
              
              




















              
              
              
              
              
              
              
              
              
              

2024年5月23日木曜日

[電力] 6月電気代,最大46.4%上昇



[電力] 6月電気代,最大46.4%上昇
2024年05月23日08:19
【悲報】電気代の高騰,ガチでヤバい。大手電力10社全てで大幅に値上がり,最大46.4%上昇,熱中症で死人出まくるぞコレ…
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/05/23(木) 02:00:27.05 ID:4WGxxVPR0
6月電気代,最大46.4%上昇 補助金終了,再エネ賦課金負担増
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/05/23(木) 02:02:03.64 ID:aWlrY5F80
1.5倍はやべーな
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/05/23(木) 02:04:16.01 ID:ewxhBWZ10
関電は原発あるからって話はどうなったんや
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/05/23(木) 02:04:51.42 ID:2FiBGFN00
ワイ冬で節約した分夏にガンガン使う????
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 02:05:18.03 ID:DhHsV2xH0
原発動かせばよくね
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/05/23(木) 02:15:09.79 ID:e4jbpTK20
>>8
停止から12年経っとるけど未だに活断層やら設備の安全調査やらが終わってないから無理や
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 03:10:52.38 ID:WGur9uGx0
>>8
電力会社は過去最高益なのに動かす訳ないよね
150: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/23(木) 06:05:38.00 ID:RZEr6/CH0
>>8
関電動いてて1.5倍や
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 02:07:36.95 ID:5uNcAjlE0
冬は暖房一切使わんかったわ
夏は機械類にも悪影響を及ぼすから必ず使う
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 02:07:38.58 ID:pGq2Y8wo0
ワイはまだ30代のおっさんでワイが生まれた頃は既にバブル弾けて不況言われてたけども
そのワイがガキの頃と比べてもこの国は滅茶苦茶落ちぶれたと肌に痛感する今日この頃
美しい国になりすぎやわ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/05/23(木) 02:09:14.68 ID:AjSx5/p80
>>14
国力が下がってるんじゃなくて格差が広がってるだけだぞ
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 02:11:33.89 ID:pGq2Y8wo0
>>17
いや国力が低下やろ
なんでそれ頑なに認めへんのや?
憲法基準の最低限度の文化的生活の基準を金がなく年々下げてるのが答えやん?
ワイがガキの頃は大人が真顔で金ないから老人を殺そうなんて議論も起きてなかったで
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/05/23(木) 02:24:52.39 ID:ghyly68H0
よくわからんのやが戦争辞めさせたら解決せんのか?
はよやれよ
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/05/23(木) 02:28:56.84 ID:JAByHq8v0
>>29
ロシアが経済政策に対抗して天然ガス制限してるのが燃料調整費の高騰要因の1つだから戦争終わらせてロシアと仲直りできればマシになる
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/05/23(木) 03:00:13.59 ID:ezLNk4t40
>>29
世界経済によってはむしろ
今からの可能性も有る
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/05/23(木) 02:44:09.16 ID:1Ry1AS5Jd
正直エアコンないと無理な暑さになってるよな
去年7月は扇風機で耐えたが8月はエアコンなしじゃ無理やった
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/05/23(木) 02:49:37.25 ID:njHTiBlt0
定額減税分が吹っ飛んでて草
これで消費欲湧くと思ってる自民党さん
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/05/23(木) 02:54:54.22 ID:KMKH4Z7Pd
てかなんで電力会社の従業員の給料減らさんの
普通の会社ならそうなるよね
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新] 2024/05/23(木) 02:56:40.25 ID:AjSx5/p80
>>55
インフラでそれやって困るのは利用者である国民なんでやるべきではないな
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/05/23(木) 02:58:05.47 ID:PXRbPR9b0
上げすぎィ!
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/05/23(木) 03:08:01.46 ID:SQm5baCD0
30度設定でセーフか?
74: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 03:16:44.33 ID:pGq2Y8wo0
>>66
それあんま節約に意味ないらしいで
扇風機併用とか室外機の日除けとかの方が節電効果高い思う
75: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/05/23(木) 03:18:01.43 ID:pmfGs2RD0
エアコン我慢して窓開けて網戸にしたらカメムシその他虫軍団が侵入してくる
エアコンガンガン効かせたら恐ろしい請求書がくる。。。
ありがとう自民党
79: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/05/23(木) 03:24:13.65 ID:qjCuNcnJ0
もう国民は自民以外ならなんでもいいんだな
日本人は嫌いになったらとことん嫌いになって変わらない国民性だよ
自民はもう党名を変えるまでしないといけない段階になった
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 03:26:35.71 ID:pGq2Y8wo0
>>79
どこの政党だろうと権力は必ず腐敗するんやから一党独裁ではなく定期的に政権交代させるのが唯一取れる庶民の反撃ちゃうか?
消去法で選んだりどこも支持出来る政党がない現状なら一つの党に長期で権力持たすのは自民党に限らず危機感持つべきやね
腐らない権力なんてないんやから
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/05/23(木) 03:27:36.60 ID:Mv5JJOX70
賃上げは僅かであらゆるものが大幅値上げしまくりやからそら実質賃金なんてプラスにならんわ
86: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/23(木) 03:32:03.36 ID:oT8xElSc0
国民に戦争もやむなしという思想を植え付ける一番簡単な方法が経済の悪化だからな
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/05/23(木) 03:34:12.96 ID:AjSx5/p80
>>86
そして戦争で苦しむのも富裕層以外の国民
やはり反戦の観点からも分配が正義
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 03:36:18.20 ID:G4MYcIdV0
原発にどれだけ税金投入してるかお前らわかってるのか?
92: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/05/23(木) 03:36:29.61 ID:idW0rDBb0
今年の夏はガチで暑いらしいから
今のうちから対策グッズ買った方がいい
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/05/23(木) 03:38:17.82 ID:QQ3tN7MS0
電力会社がこんなに値上げするなら
食料品も46%値上げで対抗してやればいい
何もかもそれくらい値上げすればいい
115: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/05/23(木) 04:38:38.83 ID:VexgYl8F0
ガチ目に殺しに来てるよな
人口減らしたいんやろ
121: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/05/23(木) 04:51:47.59 ID:MneUL8mW0
太陽光みんなつけだしたら電力会社の取り分減るから回収しようとして電気代上げまくるしかないからな
賃貸住んでるやつはいろんなとこから搾取されるな
122: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/05/23(木) 04:53:03.99 ID:BPxgU+eQM
今月の請求分ですでに500円ぐらいすでに上がってるんやが…
これは再エネなんとか金のせいやろ?ほんでまだ値上げとか死ぬぞほんま
123: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/05/23(木) 04:58:46.34 ID:LxVxSdUt0
オール電化やけど太陽光発電入れてるから真夏全く問題無いわ
124: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/05/23(木) 05:00:18.24 ID:Ll6vjam00
エネルギー費用に関しては今後も安定する事無さそうやし,太陽光は最低限乗せた方が安心出来るで
ワイは太陽光+蓄電池のコンボやけど
125: 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 05:01:45.51 ID:0cKkSBLd0
屋根に太陽光つける家庭が増えると財務省がそのうち増税してくるやろうし,隠れて発電できるポータブル型にしたほうがいい
127: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 05:06:47.90 ID:hgO2Pjds0
電気代ってそんな自由にあげていいのか?
必須なもの値上げしていいならやりたい放題やん
134: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:26:59.56 ID:Negu+92Z0
再エネ賦課金とか言うクソ制度
194: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/05/23(木) 07:03:35.92 ID:9hA5Rs+YH
>>134
調べてみ
明細書に書いてないだけで元々「電源開発促進税」ってのが取られていて
それはほぼ原発に注ぎ込まれている
そのうえで再エネ賦課金徴収してるのや
136: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:27:50.13 ID:Negu+92Z0
水道やガスも上がりそうだし本格的に死人出るぞ
138: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:30:11.42 ID:Negu+92Z0
ソーラー利権ちゅーちゅーしたいから再エネ賦課金やめる気も無いんだよなあいつら
139: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 05:31:38.11 ID:GqslVxhL0
実際今年はエアコン代をケチって熱中症になる人多そう
145: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/05/23(木) 05:53:18.29 ID:dzxgZQ8U0
前はエアコン代ケチって熱中症が多かったけど今年から貧困で熱中症になる人が増えそう
154: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新] 2024/05/23(木) 06:16:03.06 ID:KOgawKv60
ガソリンも大幅値上くるらしいな
どうすんねんこれ
182: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 06:51:52.31 ID:mcn29iM10
冷房や暖房ケチりたいならアウトレットとかにずっと居座ることやな
当たり前だけど個々の部屋で空調管理するのはめちゃくちゃ効率が悪い
183: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 06:53:26.22 ID:YDXBwIDN0
冬はいくらでも我慢するしここ数年暖房使っとらんけど夏は勘弁してくれ
寒いのは我慢すればええけど暑いのは機器が壊れんねん
191: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/05/23(木) 07:00:43.80 ID:9hA5Rs+YH
たばこ税増税
マイナンバー(税金の取り逃し阻止が本旨)
インボイス(零細企業からの徴税)
第三のビール増税
ガソリン税 トリガー条項凍結
森林環境税
電気料金に上乗せの再エネ賦課金増税2024/4分から
電気料金補助金2024/5打ち切り,6月分から値上げ(→円高の弊害が浮き彫り)
----ここまで実施済み----
----これから実施----
少子化支援金保険料上乗せ最高年額19800円
(東日本震災)復興特別所得税を13年延長+防衛費に転用
高校生世帯の扶養控除一律カット
防衛増税
国民年金納付60歳まで→65歳まで延長
223: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 07:34:40.11 ID:76c9hZwJH
いい円安とか言う奴まじでいなくなった説
224: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 07:36:25.33 ID:b87tgWiUr
良いインフレだぞ
245: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 08:03:01.64 ID:6PEwdcgNd
これは酷くね?
引用元: ・【悲報】電気代の高騰,ガチでヤバい。熱中症で死人出まくるぞコレ…
コメント一覧
1. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:20 ID:eciG.OSG0
ありがとう自民党!!
ありがとう統一教会!!
2. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:24 ID:PAdbUP0s0
ゲーミング禁止
3. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:25 ID:m0A9k1rf0
やりたい放題とはまさにこの事
電力事業なんてインフラの規模とか考えても公営事業としてやるべきだろ
「民営化」を押し進めた中曽根以前に戻せや
4. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:29 ID:1jQDowC70
岸田のせいって請求書に書きなよwww
5. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:30 ID:QDADA5YZ0
円安が止まらない
現在ドル円156.7でございます
円安を目指してたんじゃなくて回避できないから言ってただけだろw
6. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:30 ID:C2zQdMD.0
これに関しては原発反対してるアホ左翼どものせいだろうに
庶民の敵はアホ左翼活動家
7. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:38 ID:JatPjKan0
水素原理か核融合システムの発電所出来るまでは電気を輸入するしかないね。
てか自然破壊してまでメガソーラー作りまくってるのは活かされないの?
8. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:41 ID:4gb1Wx8O0
ニートが働かないから国力とやらが低下するんじゃないんですかね
9. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:42 ID:QDADA5YZ0
>>3
民営化も悪い事ではないんじゃないかな
競争が発生するならね
一時は良い感じだったけど結局は新規電力ほとんど赤字に突入したw
受付止めてたよ
やっぱインフラの民営化はダメか!
10. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:46 ID:VxOLCANO0
電力会社は最高益でウハウハですわw
11. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:48 ID:FM5ZKW9a0
円安も相まって燃料費激高だし
12. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:50 ID:2g6tdquU0
円安に弱すぎるから,原子力発電再稼働するしかないんだって。再稼働反対ばっかりしてるからこうやって自分に返ってくるんだよ。
賢いやつは一昨年から九州電力と電源開発の株買ってヘッジしてる
13. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:52 ID:1N28cXvx0
従業員の給料なんて下げてもしゃーないやろ
顧客は1億2千万人おるんやぞ,全員タダ働きにしたところで焼け石に水や
14. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:53 ID:QDADA5YZ0
>>12
それ失敗したらダブルで地獄行きな気がw
ヘッジになってるかい
15. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:57 ID:2efkhcxR0
インフラは一部の富裕層しか使えなくなります
貧乏人は蝋燭とうちわで生活して下さい
蝋燭も値上げです笑
16. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:57 ID:qhiDJgrF0
分社化しすぎて重複してる事務作業が多いから
西日本は燃料輸入とか提携したもんな
東京は震災で特殊とはいえ 相変わらず伏魔殿な部分がある
労組が強いもかも知れないけど
その子会社 関連会社は保有しないとだめ?というのが
いくつかある
17. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:58 ID:2g6tdquU0
>>14
電気代下がって株が下がればトントンだろ
ヘッジの意味わかってるか?
18. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:59 ID:mjVNVM280
ロシアにケンカ売って中東で暴れてるイスラエル見逃してと
エネルギー価格上がることしかしてないんやから自業自得だろ
19. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:WE.EdrLq0
東電クソだろ。賠償金を電気料金に加えるんだもの実際国民に責任転嫁してるし,東電必要なくね。
20. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:QDADA5YZ0
>>17
電気どんだけ使うんだw
21. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:1JscW.M80
>てかなんで電力会社の従業員の給料減らさんの
普通の会社ならそうなるよね
>インフラでそれやって困るのは利用者である国民なんでやるべきではないな
国民にツケが溜まると最終的に困るの社会全体だろうに
22. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:04 ID:v.YXLCtq0
時間差で今度は全般的に物価あがるで。
電気なきゃ産業も農業も成り立たん
23. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:08 ID:s5QBu6QU0
中部電力は今でも高すぎるのにまた値上げか
24. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:09 ID:2g6tdquU0
>>20
お前はさっきから何を言ってるんだ?
25. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:10 ID:QDADA5YZ0
>>24
電気代のヘッジに株をとか言ってたからちょっとビビっただけだよ
26. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:10 ID:4g9BKhLO0
キシダが俺を殺そうとしてる
27. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:12 ID:QDADA5YZ0
>>24
否定してるわけじゃないよ
純粋にどういう計算何だろうって感じ
こういう話も嫌いじゃないからさ
28. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:13 ID:KE4PgI4l0
減税っていっても大した額じゃないからな
しかも,やった感出すために明細に記載義務とか
余計なコストを企業に強いるクソ采配
29. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:13 ID:uONQ6yh60
楽天でんきに乗り換えようかな
30. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:17 ID:PwwCL3280
犯罪以外のやれることを個人の範囲内でやるしかない。
31. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:22 ID:W6qSQw.40
激熱なサウナ環境へと導く 整いますよ?季節へ
サドンデス戦ありの熱き一戦  あらゆる線をぶち抜け
32. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:24 ID:JEW609IE0
電気代高騰はともかく,オール電化住宅の深夜電力をしれっと1.5倍にしたこと忘れてねぇからな。
33. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:2g6tdquU0
>>27
電源開発のPER11倍=益利回り9%。これが年間インフレ率を上回る
配当性向43%だからサスティナビリティ成長率2.75%で今後のインフレヘッジとして有効
こういうこと??
34. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:HcW4MeqJ0
なお,電力会社は過去最高利益
35. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:llBzcdYF0
電気もそうだけど次は水道も上がるみたいなのに関心ある人少ないのやばすぎ
36. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:29 ID:2g6tdquU0
>>25
電気代のヘッジになるでしょ?
ガソリン高騰のヘッジとしてINPEXとENEOS買うのと一緒よ。卵価格高騰のヘッジでイフジ産業買ったし。
37. 金ぴか名無しさん 2024年05月23日 09:30 ID:ylPNb3lC0
さも何か1月で4割上がったかのようなミスリード狙いのゴミタイトル気色悪いよな
38. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:35 ID:QDADA5YZ0
>>33
>>36
なにー!色々と数字まで把握してるのか!
俺が気になってたのは電気代と株代の規模の違いだよ
それと素直に連動してくれるかどうか
ヘッジって言葉の意味自体は合ってるんじゃないの
ただ個人の生活に対してのヘッジとしては金額がwって思ったん
いやでもそうやって関連づけるのは面白いよね
カネかかると余計に
39. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:40 ID:pFTrxyE00
イトーヨーカドーやショッピングモールのベンチとか,図書館とか,臭い生ポ爺が涼みに来て占拠する。
40. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:41 ID:oNApOOgu0
自販機多すぎるねん
41. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:44 ID:xsTQR5.m0
こりゃ憲法改正して基本的人権を削除しないとね。電気代払えなくてクーラー使えず熱中症で死ぬ奴が激増するぞ。岸田,さっさとやれ。
42. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:44 ID:83uPooO80
賃上げを阻む移民強化反対
43. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:45 ID:k4Nhfm0i0
それで「過去最高益!」とか言ってんだからホント腹立つ
そんだけ利益得られるのならもう少し電気代下げれるだろうよ
44. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:47 ID:2g6tdquU0
>>38
株の規模感にもよるよ
例えば今だったら1株から買えるから。電源開発4株1万円でも良いし
俺は400株持ってるから,年間配当が4万円。月に直すと2666円の配当が来るから,少しはへッジになる。含み益もそれなりにあるから売ればプラスになる。
45. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:50 ID:QDADA5YZ0
>>44
実際にやってる人の話なら参考になるね!せんきゅー
その額なら現実的だしいいね
つっても俺は株と為替は適性が無くて止めた人間だけどw
精神がもたなかった
46. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:Pe4caUhq0
オール電化戸建ワイ死を覚悟する
47. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:1JscW.M80
お客様は養分です
48. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:NpQXwnES0
意味もなく。感情だけで原発反対している奴が多いから自業自得なだけよ
49. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:54 ID:QDADA5YZ0
素直に安い電力会社にしたw都市ガス電気さいこー!
支払いも一か所にまとまるから便利!
50. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:58 ID:2g6tdquU0
>>45
FXは期待値マイナスだからね。カモになるのは自分。株は意味不明なグロース株だと勝てない。
つまんないかもしれないけど,株苦手な人はシケモク株投資やれば良いんだよ。ゴミ株買って,それが倒産するか,上場廃止するか,アクティビストに狙われて株主還元したら儲かる。
投資した会社の業績が悪くなれば儲かるし,村上ファンドみたいなヤバいやつに狙われても儲かる。
例えば東京ラヂエーター製造とか,岡山県貨物運送みたいなゴミ株買って上がるのを待っておけばいい。決算なんて見なくてもいい。どうせゴミだから
51. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:59 ID:X2WckV8Y0
>>1
民主党に騙されたのに,また騙されたいのかな?
ニート?
52. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:00 ID:wO6cPXcz0
>>1
日本だけじゃなくて外国はもっとやばいで,外国は冷房ないところもあるからな,戦争の影響はでかい
53. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:00 ID:X2WckV8Y0
>>6
民主党時代に作った電気買い取りもね。
54. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:05 ID:wO6cPXcz0
>>51
あのときの円高はあの時代の企業とか就活中の若者とかからすればトラウマだろうな,今は何だかんだで企業と若者は安定してる,まあ貧乏な老人達は生活もが大変になってきてるかもな
55. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:06 ID:xFf5XKOk0
>>18
しゃーないこいつら何もかもぶち壊されたからな
盲従するしかないのさ
56. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:11 ID:BB6g1abe0
石炭石油LNG原子力水力で良い感じに分散していたんだけどなぁ
57. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:17 ID:8XO0UU5d0
>>54
それよくいうけど実際は企業の倒産右肩下がりで減ってるし,求人だって氷河期よりましで高望みしすぎッて話だぞ
今の円安なんかただの海外営業下手な企業のばち被ってるだけで実質マイナス
58. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:18 ID:0JIFc.TD0
電力会社「値上げで~す」
増税眼鏡「今だ!カメムシを放て!!」
ニュース「カメムシ大量発生!?!?今年は窓を開けずにクーラーを付けましょう!!!」
59. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:fD.u4w.x0
>>7
ソーラーはパネルが高温だと発電効率が低下するんや…
60. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:63oPPayX0
>>53
法整備・制度設計したのは麻生政権だが・・・?
麻生政権は民主党政権だった?
61. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:OWB49v1h0
東京と大阪の人口削減が捗るな
これで一票の格差とかゴチャゴチャ言ってる中央至上主義者や税金で大学無償化しろとか体験格差是正とかほざいてる大都市賃貸住み共がトーンダウンしてくれりゃいいけど
62. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:.SRJ3gsr0
電気代が上がるんじゃなくて,今まで価格が抑えてくれてただけ。
文句あるなら,まずは電気代下げてくれてた日本の行政に感謝しとけよ。
63. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:21 ID:wO6cPXcz0
>>57
どこの世界線のお話ですか?
どれだけの企業がつぶれて若者が苦労したかもう忘れたのかな
64. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:23 ID:KqVCTUWc0
原発反対してるヤツは満足なんだろうよ
65. 創価学会から税金を徴収しろよ! 2024年05月23日 10:28 ID:WYklSnou0
創価学会から税金を徴収しろよ,そのカネを国民の為に使えよ,創価学会は過去に何回も数億円というカネを間違って金庫ごと竹藪に棄てている,棄てるほどカネを持ってる創価学会から税金を徴収しろよ,こいつら持っててもロクなことに使わないから,何十億円とヤクザにカネを払い気にくわない人達を抹殺したり,集団ストーカー犯罪にカネを使ったりロクなことに使わないから。
66. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:28 ID:.SRJ3gsr0
※64
政府による補助金は無駄とか言ってた奴らも,大満足だろ。
67. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:30 ID:63oPPayX0
>>63
一番潰れたのは円安株安の麻生政権の時代だけどね・・・
68. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:31 ID:4QS88T2e0
原発再稼働推進してる党に入れようとすると,自民,維新,国民の3つになるぞ
69. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:32 ID:iXQ9QfZ20
>>51
騙されてるのは麻生政権と第二次安部政権を民主政権だと勘違いしてる連中
麻生政権でリーマンショック対策せず銀行が貸し渋り→資金不足で大量倒産→2兆もの負債が出来て氷河期
その後民主政権に変わって海外生産から国内生産にシフト。有効求人倍率も失業率も改善し,円高で物価安
第二次安部政権以降,増税と円安で負担増。
更に海外生産増加で日本の雇用は非正規割合増加。
70. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:36 ID:RQFqsXEO0
原発動かしていた,関西・九州がこんな事態になるのは
多分,政治が圧力かけて原発安いアピールしていただけで,実態はそうでもないという真実が暴かれた形なんだろうな
相変わらず,再エネがーしているけれど,実はそれ関係ないだろw
71. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:36 ID:CZWtvDmC0
差額は原発反対派に払わせろよ。
あいつらが活断層やら難癖つけて原発再開できないんだから。
72. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:37 ID:RQFqsXEO0
最大の値上げ幅になっている地域は,原発動かしているから安いと,やたら豪語していた所
そこに気づいてね
73. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:37 ID:qpUMUDOG0
>>11
更に水道料金もガス料金も値上げ
この夏,はたして何人節約でタヒぬのか恐ろしい
74. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:40 ID:iXQ9QfZ20
>>5
円安の恐ろしさ
①商品価値1ドルの物を輸入するには1ドルに釣り合う額を払う必要あります
②円安だと更に高額な円を支払う必要有ります
③円安で物価が上がるなら人件費も上がらないといけないが,円基準では人件費殆ど上がらずドルやユーロ基準では賃下げ状態です
※2012年の中央値年収をドルに変換すれば約50000ドル。2022年は30000ドルとかなりの賃下げ状態。
上記の状況では優秀な人材に適切な報酬払える企業は減り多くの人材が海外に流出
人材流出する事で日本の競争力低下し,利益も減少。更に人材に支払う報酬が減って悪循環
日本の通貨保有する意味が薄れ円安が加速
以下,悪循環
75. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:40 ID:RQFqsXEO0
>>68
>原発再稼働推進してる党に入れようとすると,自民,維新,国民の3つになるぞ
そういう世論にしてやろうという,自民政治家の工作なんだろうな
でも,上がっているのは原発稼働して,原発は安いと政治家たちが豪語していた地域という笑い話
>関西電力では46.4%,九州電力では43.8%の上昇となる。
76. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:45 ID:iXQ9QfZ20
>>12
原子力発電が無整備で燃料が不要なら分かるが,輸入しないと発電も維持も出来ないから円安で値上がりするのは同じだぞ?
そもそも対応できる優秀な人材を円安の状況下で確保出来るのか?
77. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:46 ID:iXQ9QfZ20
>>19
東電は震災時税金投入されてた状態で値上げまでしてたから酷いよね
78. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:53 ID:2ux8no2z0
なのにどうして売電価格は下がり続けてるのか
79. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:53 ID:QDADA5YZ0
>>50
よーそんなに持って心がもつよw
俺も精神力があれば今頃うっはうはだったろうなー
とは言え結果論なんだけどさ
80. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:55 ID:YXArAhe00
>>5
介入してもアメリカとの金利差で円安に圧力かかっての繰り返し。
賃金が物価に追いつかずスタグフレーション化してるとこに金利上げたら経済がさらに壊れていくから円安は止められない。
政府や財務省は不景気でも減税措置は取らず,2年以上実質賃金下がり続けてても静観。
5公5民の税金下げるどころか,国のシャッキンが大変だから増税が必要ってプロパガンダをいつも通り流し続けてる。
81. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:59 ID:QDADA5YZ0
さっそく洗濯機を回し掃除機をかけエアコンのスイッチをonしてみますたw
82. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:00 ID:7fvFQbSu0
良かったじゃねぇか,電力自由化した安部さんの功績じゃん
アベさんに感謝しろよお前ら(笑)
83. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:00 ID:lj.X41.D0
>>69
民主脳すげーな
何したらそう思えるのがマジで不思議
84. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:01 ID:BMGtw2RY0
自民党は下野させる方が良いとは思うが
少し野党に夢見すぎだな
とくに理想主義的な政党は自民党以上の高コスト
になるけどな
85. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:01 ID:QDADA5YZ0
電力自由化は悪くなかったんだけど原発と円安がなー
一番の被害者は新電力企業かもしれないw
86. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:03 ID:ddCCWz2i0
賃金を上昇させれば問題なし
最低賃金を,アメリカなみの2000円に,段階的に上昇させれば良い
最低賃金が2000円になれば,他の仕事も上がっていく
円安を是正したければ公定歩合を5%にすりゃいい
円安で現在,輸出産業が盛んに求人しているので,かならずしも円高が良いともいえない
原油高には,日本の領海に眠る海底油田の開発をして対処すれば良い
海底油田の開発は,アメリカのパシリの自民党が,アメリカに命令されて,開発せずに放置している
景気が悪いなら,財政出動すりゃいい
国債が気になるなら,日銀に利率0%の国債を1000兆円買わせて,償還を1000年後に設定し,1000年放置すりゃいい
1000年後に,1000兆円の国債は,現在の1兆円くらいになっている
国債残高なんて,そんな程度のもので,それが経世済民,経済というものであって,わざわざ緊縮財政を行うようなものではない
日本はスタグフレーションなのだから,財政出動をして,GDPを上昇させれば良い
現在ロシアのGDPが5%上昇しているのは,戦争で財政出動しているからである
87. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:AFbvRxiC0
>>78
元々いらない子だったんや
88. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:6vBHuLP50
>>83
いや実際そうだろ
89. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:6vBHuLP50
>>52
ヨーロッパはガソリン代がエグくなってデモとか起きたレベルだしな
90. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:05 ID:6vBHuLP50
>>89
デモというか暴動
91. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:07 ID:uRXsZLWu0
プーチンしんでめでたしめでたしに早くなってほしい
プーチンやらキンペーやらジョンウォンやら世界中の多くの人からしんでほしいと願われてもしなないもんだし人の願いの力は儚い
92. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:08 ID:iXQ9QfZ20
>>83
各省庁や東京商工リサーチ,帝国データバンクなど色々な機関のデータ見たら
93. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:10 ID:6vBHuLP50
>>6
こういうのでなんで左翼のせいになるのかが疑問
てか学生運動のない時代に左翼ってまだ居るんか
94. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:10 ID:iXQ9QfZ20
>>11
円安になれば輸入コスト上がる
資源乏しく輸入依存の日本ではほぼ全ての項目が値上がりする
95. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:11 ID:6vBHuLP50
>>8
人口の何割だよ
それを言うなら高齢者やぞ
高齢者人口のほぼ全員(人口の4割)が年金という高過ぎる生活保護を貰ってそれを回すことなく貯蓄してる
ニートのが100倍マシやろ
96. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:12 ID:tdjtSdDi0
>関電は原発あるからって話はどうなったんや
全然値上げしてこなかったけど周りがみんな値上げしてるからウチも値上げして利益上げようの精神
97. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:13 ID:iXQ9QfZ20
>>41
自民党は緊急事態条項進めてて,これが通れば基本的人権含めた憲法を内閣の判断だけで止めれる
もちろん9条も合わせて停止出来るからアメリカの参戦要求も断れなくなる
98. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:14 ID:OWB49v1h0
>>97
次に戦勝国になれば戦後や冷戦中にソ連や中共にやられた事ぜんぶやり返せるのか
いいじゃん
99. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:20 ID:C4npXg7O0
>>1
日本人は昭和の涼しい時代ならまだしも未だに南向き信仰だからな
今後数百年熱くなっていくんだから日陰くらいがちょうどいい
100. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:21 ID:Y837OC3T0
>>63
平成以降,倒産件数が多かった政権は小泉(19614),小渕(18998),森(18769),橋本(16464),麻生(15646),ぽっぽ(15480)の順だぞ?
101. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:23 ID:hkjm.LNm0
>>84
一方的な減税とか左に都合がいい改革とか,経済の反動何も理解してないのが今の左の勢力のあわれさやな
102. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:25 ID:OWB49v1h0
>>101
高校無償化とかガキ手当とか最低クラスの政策よな
結局人気取りのためにどこの政党も廃止言い出せなくなり増税の根拠の一つになってるし
103. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:26 ID:Mi3odyYC0
>>83
民主党が良かったから民主に政権よこせとは誰も思ってねーぞ。もはや自民に自浄作用がないから別の政権に変われって意味だ
104. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:26 ID:iXQ9QfZ20
>>48
2006年
吉井「原発はコレだけリスク高いので止めるべきです」
安部「万全の対策するから大丈夫」
2011年
非常電源保護されない,電源車は規格合わず使えない,事故起きない前提だから水のカーテン無くヘリから放水するしかない。等々何の対策もしてませんでした。
2023年
60年を超えて原発を運転できるようにします。
脳死で賛成する方がおかしい
105. 金ぴか名無しさん 2024年05月23日 11:27 ID:.QwiTVY00
まあ戦争の影響は世界中であろうけどアメリカも欧州も中国もGDPは成長し続けてるけどな 当事国のロシアですら日本よりマシっていう
テレビで戦費と経済制裁でロシア経済は破綻とか言ってたけど恥ずかしくねえのか
106. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:32 ID:Z6C.2P780
移民党が最強です!ありがとうございます!!
107. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:32 ID:iXQ9QfZ20
>>98
中露と戦争になれば最前線の日本が真っ先に潰されるし,日本は沖縄から北海道まで米軍が利用できる施設だらけなので広く狙われるぞ
それに欧米が束になってウクライナ支援し,ロシア以上の兵数と予算用意した代理戦争では押されてる状態で勝てるとは思えないし,むしろ日本が侵略された状態で停戦の危険すらある。
108. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:36 ID:OWB49v1h0
>>107
つまり
オランダやフランスがかつてやったみたいに戦後裁判で大量に中露兵士や軍属処刑していいって事やね
109. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:36 ID:k8xNxy700
>>48
>>104
核廃棄物処理コストが電気代に転嫁されてなくて,処理費用は将来の税金頼み
という極めて無責任な発電やからなあ
トイレ無しマンションに住んでる親がウンコ処理を孫世代に丸投げしてるのを賛成できるわけがない
110. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:37 ID:ROzy9gXH0
>>18
なーんで日本政府は前のめりでロシアを批判したんやろ?他のG7の後ろをトボトボ付いてくくらいで良かったのに
111. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:38 ID:2g6tdquU0
>>76
火力発電所の方が円安で高いだろ。原子力発電と火力発電の燃料って知ってるか?
火力発電の場合はバルチック海運指数も見なきゃいけない。イランとイスラエルのせいでそこも不安定なんだぞ
112. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:43 ID:QDADA5YZ0
>>109
核廃棄物の処理は請け負ってる国の意向次第だよね
確かどこかの国がめっちゃ請け負いまくってなかったっけw
あれやべーよ人類の闇だよ
113. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:J2o07fmG0
電気 水道 郵便 JRを国営に戻せ。
114. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:RQFqsXEO0
>>111
先物とかやってると判るが
最終的なコストではあんまり変わらないよ
市場にはサヤ取り屋が居て,どちらの燃料を使ってもギリギリ利益が変わらないレベルに価格が調整されてしまうから
化石燃料が価格上昇する時は,連動して核燃料も高くなる,逆も同じく。
115. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:QDADA5YZ0
>>111
うおー!まさかここでバルチック海運指数を聞くとはw
あれリーマンショックの頃に流行ったんだよね2008年ごろ
116. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:45 ID:QDADA5YZ0
燃料だけじゃなくて中東の紅海の情勢もヤバいんだよね
海賊がw大航海時代じゃねんだから
117. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:52 ID:D6k8DmQ50
電気代上げるのはずるい
1w1万円みたいな法外な金額にされてもその値段にされたら払わざるを得ないからな
118. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:52 ID:iXQ9QfZ20
>>111
原発も事故など問題起きて停止し不安定だが?
それに燃料は中東だけじゃなくロシアなどからも輸入出来るのに円安とか規制とか日本自ら不安定にしてる状況なのが原因じゃん
119. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:53 ID:RQFqsXEO0
基本的に原発か火力かとかいった話がでるとき
そこに登場する人物は,我田引水したい政治家や企業か,それに乗せられているアホな保守・ネトウ.ヨしかいない
燃料の違いは,電力の最終価格にさほど影響は与えない,それは市場があって,そこで裁定取引をする連中がいる限り。
日本の未来をちゃんと考える事のできる国民は,絶対に世論工作に乗せられてはならない。
120. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:55 ID:QDADA5YZ0
>>118
事故は分かんないけど発電効率は原発一択!
シムシティーの市長が言ってた
原発の電気の方が原価が安いんだろうね
ってか石油燃料云々の地球温暖化の勢力はどうしたんだよw
121. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:56 ID:RQFqsXEO0
>関西電力では46.4%,九州電力では43.8%の上昇となる。
なぜ,原発を稼働し,電力が安くなるとと政治家が豪語していた地域でのみ大幅電力価格上昇となるのか?
我田引水しか考えない連中は何をしたのか
119 を読んでみてくれ
122. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:57 ID:QDADA5YZ0
>>119
我田引水ってめっちゃ分かりやすい熟語だね
今までもこれからも世の中はずっとそうだよ
123. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:01 ID:QDADA5YZ0
資本主義の本質というかそれが生まれた経緯を考えれば
格差拡大と物価の高騰は避けられないと思うな
124. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:03 ID:ATUNrV2H0
でもワイらジャップは何も言わず行動せずただ蒸し焼きになるだけなのだ。
125. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:04 ID:y1GwlGYU0
民主系列になったら外人参政権で更に悪化だぞ
超円高は韓国がウハウハだった,それのためにやったみたいにすら思えるレベルでひどかった
かといって今の自民も最悪で超円安で外人が金落とすって言っても全然庶民の生活に還元されずどっかに流れてってしまうw
126. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:06 ID:lOc1V79O0
戦争終わらせたらいい。言うのは簡単だよな
んな簡単に出来るならそもそも戦争なんて起きてないっつの
127. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:07 ID:77QtRWl50
クソみてえな政治家しかしいない国がクソになるのは当然と言える
128. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:13 ID:QDADA5YZ0
無理だよ
r>gって有名な話がある
資本主義であるかぎり常に格差は拡大していく
そして現状では資本主義以外に欲望をコントロールできる制度は無い
つまり自分の大事な人や物を考えて
自分にできることをやって行くしかないってこと
子供に会えなくなったおっさんは声を大にして言いたいよ
129. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:22 ID:OcEndhWD0
新NISAのおかげで円安を後押ししてる
長期積立で一度設定したら当面はずっと続くからね
新NISAを推せば押すほど円安は加速する
130. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:26 ID:gAbd30Oa0
中国電力上げ幅少ないと思ったら すでに高騰して関西電力と上げ幅同じだったわ
やり方きたねーな
131. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:27 ID:g5nlXrfm0
供給過多で調整休止している地区の過剰電気を足りない地域に送る整備を進めよう
電気が有り余っているのにソーラー設備を増やすのをやめよう
賦課金になって負担が増えていくだけだよ
132. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:29 ID:.t25FmST0
車乗ってるのがアホ
バイク乗れよ
親?バスでいいだろ高齢者は補助あるし
133. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:31 ID:lj.X41.D0
>>88
アホすぎて草
①麻生政権のリーマン対応の補正予算案否決して邪魔したのは民主党
※当時衆参捻じれ
銀行が貸し渋りしたのは事実だが,あんだけバブルの不良債権で国に助けてもらったのに,手のひら返したのは「民間」の銀行
②円高で国内回帰するわけねーだろバカ。それまでの為替変動嫌ってが海外シフト進んでいたが,急激な円高でより海外シフトは進んだ。
③消費税は三党合意したから民主党だけじゃねぇが,旗振りと多数派だったのは民主党。
そんで何が実際そうなんだ?
お前がどうしようもないバカなのは実際そうだが。
134. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:31 ID:g5nlXrfm0
インボイスの導入で課税事業者以外の消費税分の負担金が賦課金に上乗せされるのも時間の問題だろう
どんどん賦課金が上がって家計を圧迫していくよ
企業と非課税世帯(高齢者)の優遇政治から脱却しなければ一般人の負担金はますます増え続ける
135. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:32 ID:emX1A0HL0
便乗だから収益が過去最高とかになるんだろどうせ
136. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:34 ID:lj.X41.D0
>>103
別に自民がいいなんて一言も言ってないが。
民主がやったことを歪曲すんなつってるだけだぞ。
なんでそんな頭悪い解釈になるん?
137. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:34 ID:QDADA5YZ0
>>134
それほど話を聞いたわけじゃないけども
個人事業主から聞いた話では
領収書チョメチョメができなくなるのが痛いって言ってた
金額を自由に書ける領収書的なね
そう考えると正常化するのかもしれない
138. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:49 ID:HFnMwSQR0
>>118
お,火力発電の燃料が石油石炭だと思ってるバカか?ww
139. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:55 ID:WomSYET10
電気代上昇に伴って,この夏ガチで死人が増えるだろうな。
140. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:57 ID:Rzzha.2a0
やったやん
日本の平均寿命が縮まって,社会負担が減るから
お前ら大喜びやん
141. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:59 ID:WomSYET10
>>103
何を馬鹿なことを,まともな政党なんてひとつもない。
悪い政党の中からどれが一番マシかを選ぶ選択肢しかない。
今のところ「人を騙し経済で人を殺す腐りきった外道ばかりの自民党」が一番マシなんだよ。
それよりも他が酷い。
日本人をガザ地区のパレスチナ人より酷い状況に陥れるのに全力の政党って結構多い。
142. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:59 ID:lj.X41.D0
>>118
事故と情勢依存の違いわかってなくて草
143. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:08 ID:Mi3odyYC0
>>136
51ってお前じゃねーの?どーでもいいコピペに真っ赤になって反応した奴は
144. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:26 ID:cv5Haxk70
自民を擁護する気は全然ないけど自民ガーって言ってる奴って他の政党が与党だったら今より良くなるとでも思ってんのかね。
145. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:29 ID:QDADA5YZ0
>>139
まじでヤバいよ
俺の両親は70代だけども俺の仕送りが無ければ借金生活入る
田舎で電気ガス安い持ち家でもね
年金だけじゃ無理だよ
支援が無ければ確実に地獄を味わう老人は出るだろうね
146. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:31 ID:QDADA5YZ0
何が円安で景気アップか
バカ者どもめ
147. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:34 ID:KOJWcX5b0
>>1
原発再稼働すれば一発解決
148. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:35 ID:yscdYeBV0
AI動かすのに電気食うので今後ますます使いだしたら電力が足りなくなる
149. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:36 ID:KOJWcX5b0
>>1
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
150. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:36 ID:KOJWcX5b0
>>56
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
151. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:37 ID:oNfScRqx0
>>133
横だが麻生が放置して氷河期起きて,手遅れになってから無意味なバラまきしてるのに民主が足引っ張ってるとか責任転換は意味不明
民主政権で海外生産の減って国内生産の割合増え,震災起きるまでは貿易黒字ですよ。
もちろん有効求人倍率と失業率改善してるのは厚生省などの機関でデータ出てるし,当時の中央値年収(一般人に近い年収)は先進国でも上位。
消費税増税は3党合意だが,景気回復するまでは増税しないと楔打ってた。
自民党が政権交代し,国交省データ改ざんなど景気回復捏造して増税行ってるので間違いなく自民党が原因
152. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:40 ID:KOJWcX5b0
>>150
ステルス増税メガネ,再エネ賦課金大幅引き上げで貧民を虐めて奴等の懐を肥やしてる。
153. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:40 ID:KOJWcX5b0
>>150
原発再稼働すれば一発解決や
154. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:41 ID:QDADA5YZ0
製造も円安で国内回帰だーなんてまやかしに過ぎない
更に人手不足で賃金安い外国人いれてりゃ世話無いね
金でみりゃ経営者はウハウハだろうけどさ
155. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:44 ID:KOJWcX5b0
>>68
原発再稼働すれば一発解決
156. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:47 ID:by4ihC3w0
課税項目を増やすと出世して 老後も天下りで安泰
157. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:48 ID:oNfScRqx0
>>138
自分がバカだと気づかず相手を「バカか?」とか呆れるわ
俺は「燃料」としか言ってないし
日本の火力発電は液化天然ガス(LNG)がメインだが石油や石炭ももちろん発電の燃料になるよ。
そしてロシアはLNG含めた燃料の輸入先の1つね。
158. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:52 ID:5NQYXdHb0
>>142
俺は不安定と言ってるのに事故と情勢依存の違いを出すとか意味不明
反論に必要なのは原発の安定についてで,事故と情勢依存出そうが不安定なら反論にならんよ?
159. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:KOJWcX5b0
>>70
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
160. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:5gR5VZlM0
とりあえず電力各社ぼろ儲け状態なんだからいい加減次は陰謀を疑えって話だな。
岸田政権にしてもずいぶん前に攻めてたら「陰謀論者」とかってバカにしてたでしょ,なんで事後にならないと「おかしい」って言っちゃダメなんだよ。
岸田政権が「マスク着けろ」「ワクチン打て」「マイナカード作れ」って言った時に反論すれば陰謀論者だってバカにしてたじゃん。
なら自分の言動に責任持って今も一貫してその方向のスタンス取れよ。
先に裏読まずコロコロ見解変えて後からばっか吠えてんじゃねえよ。
だから電気代だって上がっちゃったんだよ。
161. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:KOJWcX5b0
>>75
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
162. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:57 ID:KOJWcX5b0
>>85
原発再稼働すれば一発解決なんやが,再エネ推進派が邪魔してんじゃね?よう知らんけど
163. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:57 ID:KOJWcX5b0
>>96
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
164. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:58 ID:IQh1.TZU0
長期で見たらソーラーパネル設置した方が安く済むやろな。
165. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:59 ID:KOJWcX5b0
>>119
原発再稼働反対してんの左系が多いやん
166. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:01 ID:KOJWcX5b0
>>121
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
原発再稼働地域って安くなる
167. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:01 ID:.UnIQ.2.0
買電価格を電気料金へ転嫁します←???
冬曇りでソーラー発電効率落ちたので値上げします←?????????????
いつまでゴミカスムーブ許してんの
潰せよ
168. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:03 ID:KOJWcX5b0
>>131
再エネ賦課金は廃止すべき
169. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:06 ID:KOJWcX5b0
>>139
原発再稼働すれば安くできる
170. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:07 ID:KOJWcX5b0
>>154
企業が回帰してるのは事実や!
171. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:13 ID:KOJWcX5b0
>>164
非効率な太陽光発電で大量発電してもムダだけ。20年後の太陽光パネルの廃棄を考えたら,撤去解体処分に莫大なエネルギーを使うから自然に優しい電力では無い。
172. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:15 ID:fEODV4Dj0
清水!! 土下座しろ
173. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:15 ID:KOJWcX5b0
>>159
安いんじゃねーの?
174. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:17 ID:OoH3NEdg0
ガソリン補助金も6月で打ち切りだからな
突然リッター200円近辺までブチ上がるぞ
175. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:20 ID:XcZ6J82l0
>>51
30年騙され続けているやつが言っていて草
もはやストックホルム症候群だろこれwww
176. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:21 ID:KOJWcX5b0
>>53
スッカラカンと損させ正義な
177. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:22 ID:KOJWcX5b0
>>93
左派が良いよな!?
左系なんかも
178. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:24 ID:vEg3kL8E0
>>160
似たような事例だと
税金払え!と零細企業叩いて,インボイス実施されたら事務手続きが複雑化し零細も消費税分価格上げたり,導入賛成してた側も阿鼻叫喚してた。
その当時はこれ零細も,そうじゃない会社にとっても悪法じゃね?と発言したら叩かれた記憶。
これから社会保障関連でまた同じような流れが大きくなって,お互いが不幸になってくんじゃないかなと思ってる。
2019年に消費税増税しといて社会保障費が大変と騒いでることや,輸出企業が消費税の還付金でぼろ儲けしてること
実質賃金が下がり始めたのも消費税増税から顕著なのに消費税増税した影響に政府が全く触れないのはおかしいよね。
179. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:26 ID:KOJWcX5b0
>>39
ワシもその1人や!しかしワシは原発再稼働賛成だぞ!電気代安くなるからな~
180. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:28 ID:KOJWcX5b0
>>46
原発再稼働すればOK
181. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:29 ID:KOJWcX5b0
>>46
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
182. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:31 ID:KOJWcX5b0
>>167
太陽光パネル廃棄処分費が莫大なんで値上げする
183. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:33 ID:KOJWcX5b0
>>181
本当にこれからが大問題や!
非効率な太陽光発電で大量発電してもムダだけ。20年後の太陽光パネルの廃棄を考えたら,撤去解体処分に莫大なエネルギーを使うから自然に優しい電力では無い。
撤去解体処分費用も再エネ賦課金値上げで賄うのか?
184. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:41 ID:LXHQqVpg0
実際のところ原発稼働うんぬんは値上げにそれほど影響ない。各社とも決算で大幅な黒字を叩き出してる,つまりそういうこと
185. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:43 ID:hEw1iSCC0
ソーラー発電が増えると,それに応じてバックアップ用の火力発電も必要になる
電力利用者はソーラー発電の”補助金”と,火力発電の両方の費用を負担することになる
ソーラー発電業者は,夜間や悪天候時の電力不足は知らん顔で,発電しただけ儲かる
これで合ってる?
186. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:44 ID:Izmq5X8l0
>>9
せやな
東電だけ黒字復帰やし,闇深そうじゃのう
187. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:44 ID:HFnMwSQR0
>>158
原発が不安定→わかる
だったら火力発電と原子力発電併用すりゃあ良いじゃん?やっぱりバカだろwww
188. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:48 ID:Gi4qarCt0
日本人の敵である自民党と財務省職員を見つけたら石を投げましょう。
189. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:48 ID:Rs3FiLe80
あーもう!岸田が全部悪いよ
190. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:13 ID:VMtx8DhC0
>>187
福島原発事故でどうなった?
その土地に住む人や産業はどうなった?
燃料価格不安定になっても価格が変動するだけで済むが原発が不安定になって事故した場合,最悪土地が使えなくなるんだぞ?
僅かなメリットの為に大きなデメリット容認するのは割に合わない
選択肢増やすなら輸入先の選択肢増やせばいいし,価格を安定させたいなら日本の通貨や産業安定させればいい。
191. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:18 ID:AFbvRxiC0
>>163
数字で見せられると東京電力高けーな
他と比べないからこんなもんかと思って払ってたけど
192. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:26 ID:X8ySD4p70
また年寄り向けに光熱費支援とか始まるぞ。
この世代で日本は徹底的に弱体化させられる。年寄り様のために全てが浪費される。
193. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:48 ID:XrxJk2Ml0
>寒いのは我慢すればええけど暑いのは機器が壊れんねん
寒いのは臓器が壊れるけどな
194. 名も無き哲学者 2024年05月23日 16:24 ID:vHsw6d1S0
原発を12年調整としながら何もしてないのと変わらないのにそこで働いてる人は維持してるだけなの?
12年動かないって他の方法模索しなきゃいかんよね
世の中どこもかしこも自分の儲けしか考えてないよな政治家筆頭にさ
昔って儲けのためってことに一線あったと思うけど今はほんとに無いよな
個々の意識にあった一線がなくなって規則や法律で線引きしてるだけで
195. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:04 ID:e36.NfxO0
>>110
日本は国民が戦争嫌いやからしゃーないわ
欧米は何だかんだで「戦争は外交におけるひとつの手段」と理解してるし,それに便乗してボロ儲けしてる
クリップ社等の軍需系産業はめちゃめちゃ儲かって,今欧米の株価を引き上げてるのもコイツらや
196. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:30 ID:HFnMwSQR0
>>190
可能性が低い問題を殊更大きく取り上げて大問題にすり替えるのは頭悪いな
だったらまた原爆落ちるかもよ?どうするのよそれは
197. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:30 ID:5gR5VZlM0
>>189
そういうのは後から言うんじゃなくて先に言わないと。
だから今後は高市早苗辺りに「先に」注意しておいて良い気もする,後からじゃ遅いしこれは既に岸田が首相になった時点で一部コミュニティでは言われてた常識だけどね。
例えば何か良からぬ閣議決定がされようとしてる時なら多方面から情報収集しその後どうなるかを先行して脳内ロープレ回して自分の頭で考える。
何か悪い事が起きる可能性が見えてそれを回避したいなら「先に」毅然と冷静に意見する事が大事。
それが後からじゃ出来ないのは電気代上昇に一般国民が何の反発も出来ない現実を見れば解る筈。
政府に対し酷く海外ばら撒きをしたと憤るならせめて事の直後には「おかしいおかしい」と大声を上げるの,僅かながらだったとしても報道には乗るから逃がさずに。
そもそもが陰謀的に周到に海外ばら撒きが行われていると仮定すれば,それを隠したり見えにくくカモフラージュする必要があるから事前の準備として公安でも防衛省でも何でも使って所謂テロ的な意味合いの問題を起こし派手なニュースとしてテレビ新聞ヤフーニュースを賑わす可能性はある。
性善説みたいなものも無条件には信用しちゃいけない,それで済むなら物価上昇も起きないしマイナカードだって適正に運用されてるかダメならダメでとっくに中止になってないとおかしいんだから。
とにかく何でも先行して構えて調べて考えて予測しておかないと,ボーっとしてたら見逃して又やられちゃう事になる。
198. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:52 ID:TMus4vnz0
原発を稼働している九州と関西の値上がり 
原発を稼働すれば電気代は安くなるといっていた推進派の嘘がまたも露呈
199. 名も無き哲学者 2024年05月23日 18:09 ID:pRt8zkWt0
ていうか非正規で手取り15万とかいう連中はまず他人と共同生活することを考えたほうがいいぞ
これからさらに円安が進んだら光熱費を一人で負担するなんてことは出来なくなる
他人と暖房や冷房を分かち合えば半分で済む
もう手取り15万の人間がプライバシーとか言ってられる日本じゃなくなったことを理解しろ
200. 名も無き哲学者 2024年05月23日 18:18 ID:71eBYiMW0
電力会社は黒字なのに値上げするらしいな。(怒)
    
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630832643/
                    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
zarathustra1116@yahoo.co.jp
@nwknews
                         
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
                 
わんこーる速報!
http://onecall2ch.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
              
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
                        
Rocket News
https://rocketnews24.com/
                 
しぃアンテナ(*゚ー゚) 
http://2ch-c.net/?all=2020-10-15
http://2ch-c.net/?p=site&sid=179
http://2ch-c.net/?p=site&sid=50
              
             
                   
               
    









oldtv2278.png




databugワイの状況





「厳しすぎてやっていけない」 電気代6月分から約400円値上げ 政府の補助金終了で
2024/5/22(水) 21:59
日テレNEWS NNN
冷房が欠かせない暑い季節を前に、「電気代」の“値上げラッシュ”が続いています。大手電力会社10社すべてで、家庭向けの電気料金が6月使用分から400円程度、“値上がり”する見通しなのです。
22日、news every. は、都内の“オール電化”マンションに家族3人で暮らす女性を訪ねました。
家族3人暮らし オール電化の住人
「下手に電気使っちゃうと、電気代上がっちゃうので」
高値が続く「電気代」が“悩みの種”。4月の電気代は、2万3000円ほどだったといいます。
さらに、6月の使用分以降は…
オール電化の住人
「え~~~~~~っ。厳しすぎて、やっていけないです」
戸惑いを隠せないほどの「電気代」になる可能性があるのです。なぜなら、これまで物価高対策のために、政府は補助金をあててきましたが、発電用の燃料価格が落ち着いてきたため、5月で終了するのです。東京電力のモデルケースの場合、6月使用分の電気代が、5月と比べて392円値上がりする見通しだということが、22日に判明しました。(※従量電灯B・30A・月260kWh)
実は、今年は3月分から「電気代」が“値上がりラッシュ”。東京電力のモデルケースでは、3月に使った分の「電気代」と比べて、4月分は550円以上アップ。これは、再生可能エネルギーを普及させるために、政府が“負担金”を増やしたためです。さらに、5月分は、政府の補助金が縮小されたため、400円ほど増加。そして、6月分の「電気代」は8930円となる見込みです。政府の補助金が“ゼロ”になることなどから、392円値上がりする見通しだと分かったのです。この“値上がりラッシュ”に、街の人は…
主婦(30代)
「ちょっと頭痛くなりますね。もうちょっと、補助がほしくなっちゃう」
母(30代)
「結構違うんですね。(3月分と比べると)1000円以上違う。主人と相談して、気を引き締めようと思います」
娘(小4)
「(電気を)つけっぱなしにしていたら、お父さんのお金もなくなっちゃうし。(使う電気を)減らしていこうと思います」
50代
「夏、これからエアコン入れっぱなし。うち、高齢者もいるから。きついよね」
news every.が訪ねたオール電化マンションに住む女性と、補助金がなくなる6月分以降の「電気代」がどのくらいになるのか、計算してみました。去年6月分の「電気代」は2万1909円。使った電力は755kWh(キロワットアワー)です。今年6月も、同じ量の電気を使うとして…
news every.
「補助金は(去年の6月だと)、1キロワット(アワー)あたり7円出ていたので」
オール電化の住人
「これに、7かければいいんですか、単純に?」
結果は──
news every.
「(5285円)これだけ、補助金が…」
オール電化の住人
「え~~~~~~っ」
去年6月分には、補助金が5000円ほど出ていた計算に。ということは…
オール電化の住人
「同じ(量の電気を)使ったとして、今年(6月分)の予想は…2万7000円」
冷房などの効きをよくするため、窓ガラスに段ボールを貼り付けたり、保温効果の高いお風呂のフタを買ったり、“節電”に励んできたといいますが、“家庭でできる節電にも限界がある”と話しました。
オール電化の住人
「2万7000円…大きいですね。やっぱり、5000円は大きいですよね。夫婦げんかになっちゃうんじゃないですか、(夫の)お小遣い減らさないと、本当に」
東京・新橋のハンバーガー店では…
GENUINE BURGER 伊奈憲吾店長
「冷蔵庫とか冷凍庫とか、維持費が結構かかるので、飲食店泣かせな部分もあります」
さらに、飲食スペースの空調など、“どうしても節電しきれない”部分もあるため…
店長
「あとは、僕たちスタッフが、汗を流しながら我慢するっていうだけ。もう、サウナ状態で…」
客がいない時には、エアコンを切るなど節電して、「電気代」が上がる分は、メニューの価格には反映しない方針だということです。
来週には、全国の大手電力10社が、6月使用分の電気料金の詳細を公表する予定です。
✔関連記事
標準的家庭の電気料金392円値上がりへ…6月使用分から 東京電力
過去25年間の金融政策などが企業に与えた影響は…日銀調査
GW“円安&物価高”で… every.が出会った家族…USJから帰宅後は“節約”
令和の老後「年金だけでは」…厳しい現実 ローン返済で70代「必死に働かないと」、84歳「5万円で2か月」
年金に頼れない“現実” 貯金崩し節約してもギリギリ…働く高齢者が増加
最終更新: 5/23(木) 0:45
■コメント
('-')
使用する電力プランや家の性能に無頓着な人が多すぎる。何をどうすれば電気代を安くできるか、しっかり調べて考えたことはあるのか?
断熱性の高い窓へのリフォームなど、補助金がたくさん出ているが、活用しようとは考えて行動しているのか?
省エネ家電やLED電球への切り替えは行っているか?小手先でエアコンを我慢したり、使ってない電気をこまめに消して、出かける時にコンセントを抜いて、とか、昭和の節電方法なんかほとんど意味ありません。家の性能を上げて、使用電力に応じた最適なプランを契約することに尽きる。
我が家はオール電化ですが、基本料が高いオール電化プランではなく規制料金の従量電灯で契約しています。4月の使用電力は87kwh、2,171円。オール電化なら基本料金でこれくらい取られる。
('-')
リーマンショック並の経済ショックが今の日本に覆っている。昨日の政府統計であきらかだ。これをマスコミは報じていない。電気代、金利1%で目くらまししている。
金利を上げることが以下に間違っていたかわかるだろ。円高に行くと思っていたら円安に行き、追い打ちを掛けるように、ガス、電力補助金終了。
マイナス金利、イールドカーブで抑え込んでいたら、こんなことにはなっていなかった。長期金利も1%にまで、何と利上げから1カ月でだ。
利上げしろといっていた連中はどこに行ってしまったのかな?住宅ローン変動も今月プライレートを改定するから間違いなく以前の倍の支払いになるし、電気代も2倍の支払いになるだろう。俺は兼ねてから、キッシーにすると利上げしてくるし、日銀総裁も白川並の人を選ぶ、経済音痴政権に、なると就任前から言っていたのに選んでしまいこのありさまだろ。
国債無くとも今回は外為特会の含み益を全てだし、
('-')
私は去年まで都心に住んでて田舎に引っ越したんですが都心に住んでた時は真夏は2万越してた電気代が田舎に引っ越してから一万も行かないようになりました。エアコンは都心にいた時一台で田舎に引っ越してから2台使ってますが(使う時は一台づつ)電気代がこうも違うのかと驚きました。
都心に住んでた時は毎年夏は13000~16000くらいだったのがコロナと燃料費高騰のニュースあたりから急に2万円台になって誰かが勝手にうちの電気盗んでるんじゃないかと勘違いするほどだったのが田舎に越してから光熱費は下がってよかったです。
('-')
これからどんどん熱くなる、今年も酷暑になるでしょう。熱中症も爆発的に増えていく、また救急車が走り回る光景が当たり前に。そして政府もテレビもマスコミも電力会社すら何度も何度も言うでしょう。命を守る行動を!適切にエアコンを使用してください!何度も言います、我慢せず命を最優先に!とね。
でも補助は終了します、電気代は大幅に上がります、値上げにより収益が過去最高です、そういったことは率先して言わない。注意喚起はした、後は国民自身で何とかしろってのが本音でしょ。
('-')
気象庁の来月からの3か月予報では、今年の夏の気温は、全国的に平年より高くなる見込みで「8月になるほどラニーニャ現象の発生確率が徐々に上がってくる」とし、もし発生した場合は「かなりの高温」となる怖れもあるため冷房は必須かと思われます。ここ2年政府の補助金で、消費者が燃料価格の高騰を何とか直面せずに済んだものが、ここに来て無くなれば、今年は電気代が生活に例年以上の影響を与えるのは必至で、特に最近高齢者が室内で熱中症で亡くなるケースが目立つ中、更に拍車をかけるだけでなく、何もお年寄りに限った話でもなくなりそうな予感もします。この他にも、政府がここで打ち切ったのが、6月からの減税効果か、またはばら撒きにばら撒いた効果で、どうにかなると思っていたかはいざ知らず、エネルギーコストの上昇が消費者マインドにも影響を与え、現在既にマイナス基調にある個人消費を更に鈍化させる可能性があるかと思われます。
('-')
電気代に関しては2択です。原発を推進するか、高い電気代を我慢するか、です。
四の五の述べて実は何も理解していない人が偉そうにほざいていますが、はっきりしています。原発のコストはトータルでは圧倒的に安いのです。
過去数年の電気代値上げの際に、比較的多くの原発を稼働している関西電力の値上げ幅が最も少ないことがそれを如実に証明しています。そもそも再生エネルギーなるものも、人間が勝手に定義分けしただけで、クリーンな発電方法などこの世に一つもありません。しかも、再エネは必ずその裏で火力、原発で電力を担保する必要があります。じゃないと、環境の変化により十分に発電出来ないことが多発し、停電しまくるからです。
つまり、原発より低コストになる訳が無いのです。日本は好む好まざるに関わらず、原発しか無いのです。脱カーボンも原発ありきで計画されています。原発無しでは100%達成感出来ないのです。
('-')
補助金終了と再エネ賦課金負担増が理由なのか。
大手電力の決算では多くが過去最高益更新している。それなのに値上げだ。電力会社も政府も国民がわかるようには説明できていない。 
いまの電力料金設定の複雑さはあるが、国民は納得しないままだ。誰か、きちんと説明してくれ。
('-')
やれ400円とか1000円でガタガタ言うなとか、原発稼働しているから九州は安いとか、6月、7月に請求書がきて驚いてください。
九州ですけど、44%程度対前年比で上がるそうです。弊社もすでに4月分は、3月に比較して20万円上がっています。5月で補助金が打ち切られると
50万円ぐらい純増になるのではと思います。たいして上がらないとコメントされている方、請求書をお楽しみに。
('-')
いろんな物がまだまだ値上がりしている
日本のコメも去年にくらべて20%ぐらい値上げしていて食費も上がり大変だ。必ずやってくる猛暑でエアコンつけないと家にはいれない。そういう対策にお金を使わないとダメだ。いままで大企業を優遇してきたのだから内部留保の半分を納めさせてもいいだろう。
('-')
国営化したらもっと高くなる。わからんかね。国鉄や郵便見ていて。国鉄は、最後は債務超過に陥り何十年も負債と向き合い、末期は何回も値上げしたろう。郵便も、年賀状激減や、ダイレクトメール激減も相まって、最近の配達員が誰もついてくれないことと、仕分けも最低賃金だから誰もついてくれないや、2024年問題も相まって時間がかかるようになったが、取締役や、重役が総務省の天下りになったんよ。民主党の完全に民営化改正で。
で、シナジー効果あるかわからない会社を買収しては、なくて大金を特別損失してるやろ。何回も。しまいにはまた値上げだ。郵便も到着まで翌々日や、最悪5日とかとんでもないことになっている。非効率が積み重なると、どこかが、非常に負荷がかかり人手が足りなくなり、国鉄末期どうよう、値上げを繰り返す。日本郵政の郵便事業は上下分離で生き残るのが最適ではないか?
('-')
イギリスなんて年間の家計の支出増加が100万円を超えてるのに、何が厳し過ぎるのか。日本なんてせいぜい年間10万円から20万円程度。海外のインフレ率と比較したら厳しくも何とも無い。マスコミが視聴率を取る為に政権批判を繰り返して煽ってるだけ。コロナでもインフレでも、海外より遥かに被害は少ないのに、日本だけが滅亡するかの様な勢いで報道するのがマスコミ。不安と怒りを煽った方が効率良く視聴率が取れるから。それにまんまと乗せられてデフレマインドを加速させるのが国民。
('-')
今時オール電化は自業自得だろ。それに400円値上がりが、1,000円値上がりがって騒いでる人のサブスク契約やスマホの機種やプラン、ゲームの課金の有無を知りたいんだが。自分の使いたいものには惜しまず使って使いたくないものには1円の値上げも許さないだけじゃねって思ってる。
('-')
こんなに値上げしまくって、電力会社は過去最高益とかいうんだろうな。そんな報道をみたら、値上げした分の殆どが利益になってるのでは?と消費者は感じる。値上げの許可をした国もどうかしてる。
('-')
>今までずっと黒字でたった1−2年赤字だっただけなのにな
お前等が好きな内部留保どうしたんだってくらいの怒涛の値上げラッシュ
利益が出ていてもキャッシュフローに問題がありますからね。設備投資に追いつかない程度の利益しか出ていないことも多いです。
内部留保=現金保有額
ではありません。関西電力を例にすると、利益剰余金は1兆5561億円ですが、現金は5644億円しかありません。有利子負債は4兆430億もあります。
('-')
電力会社は軒並み最高益。半官半民だから、給料はバカ高いがほぼ倒産はない羨ましい業界。それで値上げとはやってられない。電力自由化も電力会社同志では競争しない。おかしな業界。改革すべき。
('-')
九州電力や関西電力は約1.5倍の値上げです。
この記事のタイトルは一見すると普段の電気代+400円程度に見えますが、とんでもないです。
('-')
中国電力は、もう一踏ん張りでさがる。島根原子力発電所再稼動する。東電は値上げしすぎだ。通算3000円近く値上げしている。なぜ、柏崎、刈羽を再稼動させないか。あと、東海第二原子力発電所に、福島第二原子力発電所に、東北の女川原発。

Yahoo! JAPAN 
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501925&preview=auto









「金返せ」「何のための値上げ」電力9社の10兆円黒字にネットブチ切れ…過去最高益の会社も
2023/8/3(木) 6:03
8月2日、東京電力ホールディングスが’23年4~6月期決算を発表。1362億円の大幅黒字となったことが明らかになった。また、日本経済新聞は、7月31日に北海道、東北、北陸、中部、関西、中国、四国、九州の大手電力8社の連結最終損益は計9405億円の黒字になると報じている。たとえば東北電力の場合、燃料価格の下落や電気料金の値上げなどにより、経常利益は前年より3992億円多い2000億円に。過去最高益の黒字決算となった。
黒字化を手助けしたのが、電気料金の値上げだ。今年6月には、電力大手10社のうち中部、関西、九州電力を除く7社で15%から39%の値上げが行われた。
「電力会社は、石炭や天然ガスなど発電の燃料価格の変動を電気料金に反映することが認められています。しかし、『規制料金』の場合、値上げできる上限額が決まっており、この上限を変更するには国への申請が必要です。
2022年はロシアのウクライナ侵攻や円安の影響で燃料価格が高騰。それに伴って電力会社は料金を上げてきましたが、多くの会社で規制料金が上限に到達。燃料の高騰分は電力会社が負担することとなり、電力大手10社の2023年3月期連結決算では中部電力と関西電力を除く8社が赤字を計上、規制料金の引き上げを申請したのです」(全国紙記者)
6月の値上げによって、電気料金は使用料260kWhの家庭で、881円~2771円の負担増に。この金額は政府の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による1kWhあたり7円(同家庭の場合、1820円)の補助を含んでいるが、この補助は9月で終了の予定だ。その後燃料価格の下落を受け7月の電気料金は値下がり。沖縄電力は1173円の下げ幅となったが、他は177円から304円の値下げにとどまった。8月、9月についても電気料金は値下がりの傾向にある。電力会社にはこれまでの赤字計上によるダメージがあり、今後の再び燃料価格の高騰や円安の進行する可能性もある。とはいえ、ここ1年の電気代値上げが消費者に与えたインパクトは大きかった。昨今は食品などさまざまな値上げも相次いでおり、家計が苦しいという人は少なくない。猛暑でも電気代節約のためにエアコンの使用を控えようとする人もいるなかで、SNS上では大幅な黒字報道に怒りを感じる人が相次いだ。
《じゃ、電気代上げる必要全く無かったねんで、金返せ?》
《ふ ざ け る な エアコンつけるお金がなくて人死んでるんだけど》
《この猛暑でも電気料金高騰で、エアコンも入れない高齢者多数いる》
《いきなり黒字回復。当たり前か。電気料金見直してほしい》
《一体何のための値上げだったの?大幅黒字なら、使用者に還元しろよ!》
最終更新: 8/3(木) 7:47
(C) Kobunsha Co., Ltd.
■コメント
('-')
値上の理由はコストの高騰と聞いていたのに、話が違う。民間とはいえ、政府に手厚く保護され、極めて公共性の高い事業を行う独占企業としては、信義則に反するのではないでしょうか。
('-')
異次元の増税と同じですね
このビッグウェーブ乗るしかないってことで悪ノリで値上げし過ぎて利益出過ぎましたっていう。駆け込みでがんばって経費使いまくったんだろうけど、さすがに収入多過ぎて無理でしたね。とりあえずこのままだと電気代を下げないといけなくなるので、献金と役員報酬、株主への配当、従業員への給料はものすごく増えますね。
('-')
ここで短絡的な批判してる人たちは、せめてコロナ前後の決算推移くらい確認してからコメントした方が良い。
値上げ分で6月期が大きな利益になったのは一過性の事だし、燃料費の推移が都合の良い方に振れた結果に過ぎない。今後も燃料費の推移予測に基づいて若干の遅れを伴いながら料金の調整は入るし、トラブルが無ければ3月期の決算では大分落ち着いた数字に戻るはず。
('-')
昨年まで、売れば売るほど赤字なのに、電力を安定供給してきて、期ズレで黒字化したら、不満たらたらっておかしいと思いませんか?またまだかなり負債を抱えた上、自己資本比率も倒産寸前の10パーセントそこそこの電力もある中で、この批判は酷い。
('-')
でも電力需要がこれだけ高まってるのに増益やひいては昇給しないってのも企業として変な話だからな。少なくとも私は、自分の会社で扱ってる商品が世の中で爆発的に需要が伸びたら当然会社は潤ってほしいし、給料にも反映されてほしいわ
('-')
>経常利益は前年より3992億円多い2000億円に
しかもこれ、前年は赤字だったのに、その前年比なことも記載されてんじゃん…
('-')
311の後福島の人達が苦しんでるのに電力会社の社員が風俗にあまりに通うから頭にきて風俗店が出入り禁止にしたという逸話もある位、
デマはあかんよ。飲み屋、風俗出禁になったのは他府県からきた除染作業員。除染で大儲けして作業着のまま店に来たり、金をばら撒き悪態をつき倒したから。東電の社員はホンマに隠れるように生活してた。俺も当時、福島に作業員を派遣してたから元請けから注意事項としてそう言う行為はさせない様に徹底して欲しいと連絡が来たから知っている。
('-')
典型的な煽られバカ共(笑)記事よんだか?
2023年4〜6月期と言う短期の話だぞ?過去の資源の備蓄がありゃそれを使っただけだろうし、備蓄なきゃそれこそまずいわ。まだ騒ぐこっちゃねーのに、女性自身に煽られまくってんじゃん(大笑)こういう輩が、過去年金の短観で『年金溶けた』と馬鹿騒ぎするような輩なんだろうな(呆)
('-')
電力会社は政府と太いパイプがあるからやりたい放題だよ、ネットの書き込みだと高くて一般家庭のエアコンが使えないとかが多いが、零細企業や小さな飲食店などは電気料金値上げで倒産に追い込まれる所もある。これほど簡単に値上げができるのにメスが入らないなら今後も上がるだろう、通信会社にスマホ料金の指示するように、電気料金にも介入してもらわないと国民は苦しい生活を強いられる。ましてや東京電力なんて福島原発事故でどれほど失態を犯してるのかわかってるのか、廃炉にするなんて簡単に言ってるけど、現段階で無理だよ、この先半永久的に金を垂れ流し、処理水などで近隣諸国との関係まで悪化してるのにボロ儲けとは腹立たしいわ。
('-')
原発稼働 に正に今現在 許可をだしてる3キロ圏内者です。電力の収入者ではありません。
戦後 半世紀前に 日本の電力発電 を担う為 誰も引きうけたくなかった原発 を「ホントーに大丈夫か?」と心底 地域皆で心配しまくり、でも誰も受けないから半ば強制的を 皆心の中で日本発展の為、日本電力の為 と考えを変え、今も値上がりはやはりしてる電気代 は払い、日本の発電に貢献してるっ!とイキにも感じ、、ホントーは古い原発動かし に心配をし、、原発許可している原発前からの住人 は、稼働の最現場にて 安全稼働 に頑張ってくれてる社員サンを誇りに想いってますし値上がりした電気代は私らも全く同じく生活なかなか楽にならない中 支払ってます。安全に子や孫やあとの世代へ 安全に送っていく事が目標なんですっ
補助金を貰う為が目標で決して 原発を許可してないっ。原発がない地の人らから勉強不足の差別受けるのがマズいんです
('-')
関連省庁の天下り、退職後の受け皿企業ですからね~!包括原価計算方式がなりをひそめましたから、それに替わる仕組みを水面下で進めているのでしょう。サイレント増税ですね。
('-')
社会の公器ですからね。ただし、議員と官僚専用ですが
('-')
一昔前まではエアコンは贅沢、扇風機で過ごせるって言われて育ったけど、今は本当に命に関わるほど暑い日が増えてると思います。
エアコンの普及によって、暑さに体が馴れてない状態なのも要因の1つなのでしょうが「命を守る行動を」「我慢しないで」言いますよね。贅沢だとしても使わないと、高齢者に関わらず熱中症になる人増えますよね。でも口だけで実際使わせる気あるのかな?
光熱費や水道費などの必要不可欠な費用は補助金なんで不安定なものではなくて、税率を見直してもらったほうが生活も命も助かる人増えると思いますけどね。まぁ日本で生きていれば電気を使わない生活はありえないから、簡単に税収upできるんでしょうけど、、物価高に加えて、今の日本は何でもかんでも高すぎてお先真っ暗な感じです。
('-')
太陽光発電がこれだけ増えているのに電気代は値上がり続き今後イスラエルやイランがおかしくなって原油高になったら更に値上がりするだろう。やはり資源のない日本では原発しか無いんじゃないかな。安全な原発を技術で克服するのが日本人だと思うな
('-')
物価高騰など経済情勢が厳しいときは、ライフラインに関わる料金等は政府が恒久的に補助してもいい。急に打ち切りになったときの衝撃は耐え難い苦痛を感じる。
これからの季節、猛暑でエアコン使えと注意喚起がなされても、電気料金のことを考えたら「躊躇わず」に使うことなどできない。躊躇わず使いたくても使えない家庭はたくさんあるということだ。熱中症罹患者が大量に増え、政府が予防についての警鐘を鳴らすなら、上限を決めて補助すればいいのではないか?経済的に困窮している人は、まず食糧の確保を優先的に行うだろう。故光熱費などは使ってみないと後になって料金がわかるから、とりあえず”節約”することを考える。
躊躇わず使うということは節約に反しているので、料金を気にせず使うことなどできない。

Yahoo! JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7899978e9834f041a70d1a34d4a4d2a510dc26&preview=auto






「うどん1玉を4人で分ける」「どんなに猛暑でもエアコンつけたことない」困窮家庭ひっ迫する夏休み【認定NPO法人キッズドア調査】
2023/7/29(土) 8:00
夏休みに入って1週間。子どもたちは遊びや学び、思い出作りなど充実した時間を過ごしているはずです。しかし一方で、空腹や暑さにひたすら耐えている子どもたちもいます。認定NPO法人キッズドアが、食糧支援に登録している家庭に対してアンケート調査を行いました(5月30日~6月6日)。そこには、コロナ禍の影響でダメージを受けた困窮家庭が、止まらない物価高によってこれ以上ないほど追い詰められている現状が浮かび上がっていました。中でも『食事』と『暑さ対策』は深刻です。
「うどん1玉を4人で分け合って食べた」
例えば今回の調査で、食費が1食当たり110円以下の家庭が4割という結果が出ています。調査に寄せられた声で食事に関するものでは…。
【調査に寄せられた声】
・電気代やガス代なども上がって、更に食料品まで。肉や魚はほとんど買わず、週に2、3回食事を抜いています。
・お腹が空いても水を飲んでごまかしてた。1日1食の時もあった。空腹で日中も寝てごまかしてた。
・平日の晩ご飯は週に1回から2回は納豆だけ、ふりかけだけの食事がある。
・うどん1玉を4人で分け合って食べた。
限界と言っていい内容も綴られています。食事の質や量を減らすことは、子どもや親の健康にも影響します。
【調査に寄せられた声】
・学校の健康診断でも、子どもは痩せすぎで注意を受けましたが、どうしようもない状況です。
・食べ盛りの男の子2人がいるため、毎日どうやってかさ増ししようか考える日々です。成長期にきちんとした栄養を与えられていないかも…と思うと、すごく心配です。
・(親である自分自身が)栄養不足で、会社の定期健診の結果が悪くなった。通院する予算がもったいない。
母親がダブル・トリプルワーク 夏休みは給食もなく
アンケートに回答した1538件のうち、9割が母子家庭の世帯で、2023年に予想される世帯所得は「100~200万円未満」が43%と最も多く、全体の86%が世帯所得300万円未満です。非正規雇用も多く、賃金は上がらないまま物価は上がる一方で、もともと生活を切り詰めていた困窮家庭では子どもの成長や親の健康にも深刻な影響を及ぼす様々な困りごとが生じています。キッズドアで食糧支援を担当している渥美未零さんは、こういった現状を「21世紀の日本とは思えない」と言います。2020年にコロナ対策として始めた食糧支援でしたが、去年まではたんぱく源として重宝していた卵が1パック300円程度まで値上がりし、今では納豆が頼りになっています。フルーツも高くて手が出せないため、ビタミンも十分に摂れるのか心配になります。渥美さんは「100円、200円の値上げでも、毎日の積み重ねになれば困窮家庭にとっては死活問題になるということはしっかりお伝えしたい」と強調します。また、母子家庭では母親がダブルワーク、トリプルワークするケースも多く、朝から夕方まで仕事をし、夕食を作ってから深夜のバイトに行くといった生活で体を壊してしまうことも少なくありません。この物価高騰で、たとえ仕事で疲れ切って帰ってきても「総菜を買うことも躊躇してしまう」という声も多く寄せられているそうです。夏休みには給食がありません。子どもの栄養バランスも取りづらくなる懸念があり、家計における食費の負担も増えます。
「入居7年、一度もエアコン入れたことがない」
また、今年もすでに最高気温35℃以上の猛暑日が続いていますが、光熱費の高騰によりエアコンの使用にも差支えが出ています。
【調査に寄せられた声】
・エアコンは35℃を超えないとつけない。早く寝る。
・エアコンはありませんが、扇風機をつける時間を減らすため保冷剤を首にします。
・私(親)の食事を減らしてエアコン代に回す。
・エアコンはアパートに備え付けですが、入居してから7年、一度もコンセントを入れたことがありません。電気も極力つけていません。普通の家庭では想像できない節約をしています。
・エアコンも、どんなに猛暑でもつけたことはありません。あとは、電気をつけない時間を増やすくらいしかなく、困っています。
・既にエアコンを我慢したり、電気をつけないようにしたりしてきているので、これ以上どうしたらいいか頭を抱えています。
子どもは夏休みでも、親は働きに出なければなりません。低学年の子どもは学童保育がありますが、高学年以上になると、自宅や、涼しさを求めて図書館やフードコートで過ごしたりすることも多いそうです。渥美さんは、親の精神的状態も心配しています。コロナ禍がいったん収束して、世の中では景気回復や賃上げのニュースも聞かれるようになりましたが、アンケート結果では、去年と比べて「賃金上昇しなかった」が85%、「賃金上昇の見込みなし」が76%となっていて、困窮家庭にはいい兆しがないまま物価高騰が直撃しています。自身の現在の気持ちという質問では「大きなストレスを感じている」が68%、「未来に希望が感じられない」が65%という回答になっていて、親たちの世の中の流れから取り残されたような孤独を渥美さんは感じ取るそうです。
溢れる「ありがとう」の声
キッズドアでは、こうした困窮家庭を支援するためのクラウドファンディングを行い(7月31日まで受け付け)、1世帯8000円相当の食糧支援を行っています。第1便として冷凍食品がすでに発送されていますが、支援が決まった親たちからは次のような声が寄せられています。
・ありがとうございます。本当に夏をどう乗り切ろうか切羽詰まって悩んでいたのでありがたいです。
・ありがとうございます!嬉しいです。本当に嬉しいです。大切にいただきます。ありがとうございます!
・わぁありがとうございますm(_ _)m 娘と2人楽しみに待っています!!!本当にありがとうございます。
・当選良かった……とっても嬉しいし、とっても助かります(T_T)ありがたいですm(_ _)m
・夏休み前にご支援が決まり本当にありがとうございます。
溢れる「ありがとう」の言葉が印象的です。
「今すぐやるべき 子どもたちの食を支えること」
こうした民間の支援は経済的にも精神的にも有効ですが、キッズドアとしては、国や行政の根本的なシステムの構築が必要だと考えます。具体的には、子育て家庭が経済的支援を必要とする夏休み・年末年始・年度替りに定期的な給付があれば、家計を維持し続けることができる見通しが立ち、精神的にも落ち着けると言います。こども家庭庁の発足で様々な施策が打ち出されてはいますが、「今すぐやるべきことは子どもたちの食を支えることなのでは」と渥美さんは言います。子どもは今この瞬間にも成長し続けています。その大切な時期に基本的な栄養を摂ること、適切な環境で過ごすことは、子どもに与えられた権利です。親だけでなく、社会全体で子どもたちを守る風土や仕組みの醸成が急がれます。
最終更新: 7/29(土) 19:54
(C) Mainichi Broadcasting System, Inc

Yahoo! JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/c447d7926e8e8c639d7a294a2c40c2d2d42b63f9&preview=auto