2024年5月23日木曜日

[電力] 6月電気代,最大46.4%上昇



[電力] 6月電気代,最大46.4%上昇
2024年05月23日08:19
【悲報】電気代の高騰,ガチでヤバい。大手電力10社全てで大幅に値上がり,最大46.4%上昇,熱中症で死人出まくるぞコレ…
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/05/23(木) 02:00:27.05 ID:4WGxxVPR0
6月電気代,最大46.4%上昇 補助金終了,再エネ賦課金負担増
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/05/23(木) 02:02:03.64 ID:aWlrY5F80
1.5倍はやべーな
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/05/23(木) 02:04:16.01 ID:ewxhBWZ10
関電は原発あるからって話はどうなったんや
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/05/23(木) 02:04:51.42 ID:2FiBGFN00
ワイ冬で節約した分夏にガンガン使う????
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 02:05:18.03 ID:DhHsV2xH0
原発動かせばよくね
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/05/23(木) 02:15:09.79 ID:e4jbpTK20
>>8
停止から12年経っとるけど未だに活断層やら設備の安全調査やらが終わってないから無理や
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 03:10:52.38 ID:WGur9uGx0
>>8
電力会社は過去最高益なのに動かす訳ないよね
150: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/23(木) 06:05:38.00 ID:RZEr6/CH0
>>8
関電動いてて1.5倍や
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 02:07:36.95 ID:5uNcAjlE0
冬は暖房一切使わんかったわ
夏は機械類にも悪影響を及ぼすから必ず使う
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 02:07:38.58 ID:pGq2Y8wo0
ワイはまだ30代のおっさんでワイが生まれた頃は既にバブル弾けて不況言われてたけども
そのワイがガキの頃と比べてもこの国は滅茶苦茶落ちぶれたと肌に痛感する今日この頃
美しい国になりすぎやわ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/05/23(木) 02:09:14.68 ID:AjSx5/p80
>>14
国力が下がってるんじゃなくて格差が広がってるだけだぞ
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 02:11:33.89 ID:pGq2Y8wo0
>>17
いや国力が低下やろ
なんでそれ頑なに認めへんのや?
憲法基準の最低限度の文化的生活の基準を金がなく年々下げてるのが答えやん?
ワイがガキの頃は大人が真顔で金ないから老人を殺そうなんて議論も起きてなかったで
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/05/23(木) 02:24:52.39 ID:ghyly68H0
よくわからんのやが戦争辞めさせたら解決せんのか?
はよやれよ
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/05/23(木) 02:28:56.84 ID:JAByHq8v0
>>29
ロシアが経済政策に対抗して天然ガス制限してるのが燃料調整費の高騰要因の1つだから戦争終わらせてロシアと仲直りできればマシになる
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/05/23(木) 03:00:13.59 ID:ezLNk4t40
>>29
世界経済によってはむしろ
今からの可能性も有る
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/05/23(木) 02:44:09.16 ID:1Ry1AS5Jd
正直エアコンないと無理な暑さになってるよな
去年7月は扇風機で耐えたが8月はエアコンなしじゃ無理やった
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/05/23(木) 02:49:37.25 ID:njHTiBlt0
定額減税分が吹っ飛んでて草
これで消費欲湧くと思ってる自民党さん
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/05/23(木) 02:54:54.22 ID:KMKH4Z7Pd
てかなんで電力会社の従業員の給料減らさんの
普通の会社ならそうなるよね
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新] 2024/05/23(木) 02:56:40.25 ID:AjSx5/p80
>>55
インフラでそれやって困るのは利用者である国民なんでやるべきではないな
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/05/23(木) 02:58:05.47 ID:PXRbPR9b0
上げすぎィ!
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/05/23(木) 03:08:01.46 ID:SQm5baCD0
30度設定でセーフか?
74: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 03:16:44.33 ID:pGq2Y8wo0
>>66
それあんま節約に意味ないらしいで
扇風機併用とか室外機の日除けとかの方が節電効果高い思う
75: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/05/23(木) 03:18:01.43 ID:pmfGs2RD0
エアコン我慢して窓開けて網戸にしたらカメムシその他虫軍団が侵入してくる
エアコンガンガン効かせたら恐ろしい請求書がくる。。。
ありがとう自民党
79: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/05/23(木) 03:24:13.65 ID:qjCuNcnJ0
もう国民は自民以外ならなんでもいいんだな
日本人は嫌いになったらとことん嫌いになって変わらない国民性だよ
自民はもう党名を変えるまでしないといけない段階になった
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 03:26:35.71 ID:pGq2Y8wo0
>>79
どこの政党だろうと権力は必ず腐敗するんやから一党独裁ではなく定期的に政権交代させるのが唯一取れる庶民の反撃ちゃうか?
消去法で選んだりどこも支持出来る政党がない現状なら一つの党に長期で権力持たすのは自民党に限らず危機感持つべきやね
腐らない権力なんてないんやから
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/05/23(木) 03:27:36.60 ID:Mv5JJOX70
賃上げは僅かであらゆるものが大幅値上げしまくりやからそら実質賃金なんてプラスにならんわ
86: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/23(木) 03:32:03.36 ID:oT8xElSc0
国民に戦争もやむなしという思想を植え付ける一番簡単な方法が経済の悪化だからな
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/05/23(木) 03:34:12.96 ID:AjSx5/p80
>>86
そして戦争で苦しむのも富裕層以外の国民
やはり反戦の観点からも分配が正義
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 03:36:18.20 ID:G4MYcIdV0
原発にどれだけ税金投入してるかお前らわかってるのか?
92: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/05/23(木) 03:36:29.61 ID:idW0rDBb0
今年の夏はガチで暑いらしいから
今のうちから対策グッズ買った方がいい
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/05/23(木) 03:38:17.82 ID:QQ3tN7MS0
電力会社がこんなに値上げするなら
食料品も46%値上げで対抗してやればいい
何もかもそれくらい値上げすればいい
115: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/05/23(木) 04:38:38.83 ID:VexgYl8F0
ガチ目に殺しに来てるよな
人口減らしたいんやろ
121: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/05/23(木) 04:51:47.59 ID:MneUL8mW0
太陽光みんなつけだしたら電力会社の取り分減るから回収しようとして電気代上げまくるしかないからな
賃貸住んでるやつはいろんなとこから搾取されるな
122: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/05/23(木) 04:53:03.99 ID:BPxgU+eQM
今月の請求分ですでに500円ぐらいすでに上がってるんやが…
これは再エネなんとか金のせいやろ?ほんでまだ値上げとか死ぬぞほんま
123: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/05/23(木) 04:58:46.34 ID:LxVxSdUt0
オール電化やけど太陽光発電入れてるから真夏全く問題無いわ
124: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/05/23(木) 05:00:18.24 ID:Ll6vjam00
エネルギー費用に関しては今後も安定する事無さそうやし,太陽光は最低限乗せた方が安心出来るで
ワイは太陽光+蓄電池のコンボやけど
125: 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 05:01:45.51 ID:0cKkSBLd0
屋根に太陽光つける家庭が増えると財務省がそのうち増税してくるやろうし,隠れて発電できるポータブル型にしたほうがいい
127: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 05:06:47.90 ID:hgO2Pjds0
電気代ってそんな自由にあげていいのか?
必須なもの値上げしていいならやりたい放題やん
134: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:26:59.56 ID:Negu+92Z0
再エネ賦課金とか言うクソ制度
194: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/05/23(木) 07:03:35.92 ID:9hA5Rs+YH
>>134
調べてみ
明細書に書いてないだけで元々「電源開発促進税」ってのが取られていて
それはほぼ原発に注ぎ込まれている
そのうえで再エネ賦課金徴収してるのや
136: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:27:50.13 ID:Negu+92Z0
水道やガスも上がりそうだし本格的に死人出るぞ
138: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/05/23(木) 05:30:11.42 ID:Negu+92Z0
ソーラー利権ちゅーちゅーしたいから再エネ賦課金やめる気も無いんだよなあいつら
139: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 05:31:38.11 ID:GqslVxhL0
実際今年はエアコン代をケチって熱中症になる人多そう
145: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/05/23(木) 05:53:18.29 ID:dzxgZQ8U0
前はエアコン代ケチって熱中症が多かったけど今年から貧困で熱中症になる人が増えそう
154: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新] 2024/05/23(木) 06:16:03.06 ID:KOgawKv60
ガソリンも大幅値上くるらしいな
どうすんねんこれ
182: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 06:51:52.31 ID:mcn29iM10
冷房や暖房ケチりたいならアウトレットとかにずっと居座ることやな
当たり前だけど個々の部屋で空調管理するのはめちゃくちゃ効率が悪い
183: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/05/23(木) 06:53:26.22 ID:YDXBwIDN0
冬はいくらでも我慢するしここ数年暖房使っとらんけど夏は勘弁してくれ
寒いのは我慢すればええけど暑いのは機器が壊れんねん
191: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/05/23(木) 07:00:43.80 ID:9hA5Rs+YH
たばこ税増税
マイナンバー(税金の取り逃し阻止が本旨)
インボイス(零細企業からの徴税)
第三のビール増税
ガソリン税 トリガー条項凍結
森林環境税
電気料金に上乗せの再エネ賦課金増税2024/4分から
電気料金補助金2024/5打ち切り,6月分から値上げ(→円高の弊害が浮き彫り)
----ここまで実施済み----
----これから実施----
少子化支援金保険料上乗せ最高年額19800円
(東日本震災)復興特別所得税を13年延長+防衛費に転用
高校生世帯の扶養控除一律カット
防衛増税
国民年金納付60歳まで→65歳まで延長
223: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/05/23(木) 07:34:40.11 ID:76c9hZwJH
いい円安とか言う奴まじでいなくなった説
224: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/05/23(木) 07:36:25.33 ID:b87tgWiUr
良いインフレだぞ
245: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/05/23(木) 08:03:01.64 ID:6PEwdcgNd
これは酷くね?
引用元: ・【悲報】電気代の高騰,ガチでヤバい。熱中症で死人出まくるぞコレ…
コメント一覧
1. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:20 ID:eciG.OSG0
ありがとう自民党!!
ありがとう統一教会!!
2. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:24 ID:PAdbUP0s0
ゲーミング禁止
3. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:25 ID:m0A9k1rf0
やりたい放題とはまさにこの事
電力事業なんてインフラの規模とか考えても公営事業としてやるべきだろ
「民営化」を押し進めた中曽根以前に戻せや
4. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:29 ID:1jQDowC70
岸田のせいって請求書に書きなよwww
5. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:30 ID:QDADA5YZ0
円安が止まらない
現在ドル円156.7でございます
円安を目指してたんじゃなくて回避できないから言ってただけだろw
6. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:30 ID:C2zQdMD.0
これに関しては原発反対してるアホ左翼どものせいだろうに
庶民の敵はアホ左翼活動家
7. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:38 ID:JatPjKan0
水素原理か核融合システムの発電所出来るまでは電気を輸入するしかないね。
てか自然破壊してまでメガソーラー作りまくってるのは活かされないの?
8. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:41 ID:4gb1Wx8O0
ニートが働かないから国力とやらが低下するんじゃないんですかね
9. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:42 ID:QDADA5YZ0
>>3
民営化も悪い事ではないんじゃないかな
競争が発生するならね
一時は良い感じだったけど結局は新規電力ほとんど赤字に突入したw
受付止めてたよ
やっぱインフラの民営化はダメか!
10. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:46 ID:VxOLCANO0
電力会社は最高益でウハウハですわw
11. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:48 ID:FM5ZKW9a0
円安も相まって燃料費激高だし
12. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:50 ID:2g6tdquU0
円安に弱すぎるから,原子力発電再稼働するしかないんだって。再稼働反対ばっかりしてるからこうやって自分に返ってくるんだよ。
賢いやつは一昨年から九州電力と電源開発の株買ってヘッジしてる
13. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:52 ID:1N28cXvx0
従業員の給料なんて下げてもしゃーないやろ
顧客は1億2千万人おるんやぞ,全員タダ働きにしたところで焼け石に水や
14. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:53 ID:QDADA5YZ0
>>12
それ失敗したらダブルで地獄行きな気がw
ヘッジになってるかい
15. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:57 ID:2efkhcxR0
インフラは一部の富裕層しか使えなくなります
貧乏人は蝋燭とうちわで生活して下さい
蝋燭も値上げです笑
16. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:57 ID:qhiDJgrF0
分社化しすぎて重複してる事務作業が多いから
西日本は燃料輸入とか提携したもんな
東京は震災で特殊とはいえ 相変わらず伏魔殿な部分がある
労組が強いもかも知れないけど
その子会社 関連会社は保有しないとだめ?というのが
いくつかある
17. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:58 ID:2g6tdquU0
>>14
電気代下がって株が下がればトントンだろ
ヘッジの意味わかってるか?
18. 名も無き哲学者 2024年05月23日 08:59 ID:mjVNVM280
ロシアにケンカ売って中東で暴れてるイスラエル見逃してと
エネルギー価格上がることしかしてないんやから自業自得だろ
19. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:WE.EdrLq0
東電クソだろ。賠償金を電気料金に加えるんだもの実際国民に責任転嫁してるし,東電必要なくね。
20. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:QDADA5YZ0
>>17
電気どんだけ使うんだw
21. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:00 ID:1JscW.M80
>てかなんで電力会社の従業員の給料減らさんの
普通の会社ならそうなるよね
>インフラでそれやって困るのは利用者である国民なんでやるべきではないな
国民にツケが溜まると最終的に困るの社会全体だろうに
22. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:04 ID:v.YXLCtq0
時間差で今度は全般的に物価あがるで。
電気なきゃ産業も農業も成り立たん
23. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:08 ID:s5QBu6QU0
中部電力は今でも高すぎるのにまた値上げか
24. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:09 ID:2g6tdquU0
>>20
お前はさっきから何を言ってるんだ?
25. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:10 ID:QDADA5YZ0
>>24
電気代のヘッジに株をとか言ってたからちょっとビビっただけだよ
26. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:10 ID:4g9BKhLO0
キシダが俺を殺そうとしてる
27. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:12 ID:QDADA5YZ0
>>24
否定してるわけじゃないよ
純粋にどういう計算何だろうって感じ
こういう話も嫌いじゃないからさ
28. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:13 ID:KE4PgI4l0
減税っていっても大した額じゃないからな
しかも,やった感出すために明細に記載義務とか
余計なコストを企業に強いるクソ采配
29. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:13 ID:uONQ6yh60
楽天でんきに乗り換えようかな
30. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:17 ID:PwwCL3280
犯罪以外のやれることを個人の範囲内でやるしかない。
31. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:22 ID:W6qSQw.40
激熱なサウナ環境へと導く 整いますよ?季節へ
サドンデス戦ありの熱き一戦  あらゆる線をぶち抜け
32. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:24 ID:JEW609IE0
電気代高騰はともかく,オール電化住宅の深夜電力をしれっと1.5倍にしたこと忘れてねぇからな。
33. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:2g6tdquU0
>>27
電源開発のPER11倍=益利回り9%。これが年間インフレ率を上回る
配当性向43%だからサスティナビリティ成長率2.75%で今後のインフレヘッジとして有効
こういうこと??
34. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:HcW4MeqJ0
なお,電力会社は過去最高利益
35. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:27 ID:llBzcdYF0
電気もそうだけど次は水道も上がるみたいなのに関心ある人少ないのやばすぎ
36. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:29 ID:2g6tdquU0
>>25
電気代のヘッジになるでしょ?
ガソリン高騰のヘッジとしてINPEXとENEOS買うのと一緒よ。卵価格高騰のヘッジでイフジ産業買ったし。
37. 金ぴか名無しさん 2024年05月23日 09:30 ID:ylPNb3lC0
さも何か1月で4割上がったかのようなミスリード狙いのゴミタイトル気色悪いよな
38. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:35 ID:QDADA5YZ0
>>33
>>36
なにー!色々と数字まで把握してるのか!
俺が気になってたのは電気代と株代の規模の違いだよ
それと素直に連動してくれるかどうか
ヘッジって言葉の意味自体は合ってるんじゃないの
ただ個人の生活に対してのヘッジとしては金額がwって思ったん
いやでもそうやって関連づけるのは面白いよね
カネかかると余計に
39. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:40 ID:pFTrxyE00
イトーヨーカドーやショッピングモールのベンチとか,図書館とか,臭い生ポ爺が涼みに来て占拠する。
40. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:41 ID:oNApOOgu0
自販機多すぎるねん
41. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:44 ID:xsTQR5.m0
こりゃ憲法改正して基本的人権を削除しないとね。電気代払えなくてクーラー使えず熱中症で死ぬ奴が激増するぞ。岸田,さっさとやれ。
42. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:44 ID:83uPooO80
賃上げを阻む移民強化反対
43. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:45 ID:k4Nhfm0i0
それで「過去最高益!」とか言ってんだからホント腹立つ
そんだけ利益得られるのならもう少し電気代下げれるだろうよ
44. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:47 ID:2g6tdquU0
>>38
株の規模感にもよるよ
例えば今だったら1株から買えるから。電源開発4株1万円でも良いし
俺は400株持ってるから,年間配当が4万円。月に直すと2666円の配当が来るから,少しはへッジになる。含み益もそれなりにあるから売ればプラスになる。
45. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:50 ID:QDADA5YZ0
>>44
実際にやってる人の話なら参考になるね!せんきゅー
その額なら現実的だしいいね
つっても俺は株と為替は適性が無くて止めた人間だけどw
精神がもたなかった
46. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:Pe4caUhq0
オール電化戸建ワイ死を覚悟する
47. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:1JscW.M80
お客様は養分です
48. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:52 ID:NpQXwnES0
意味もなく。感情だけで原発反対している奴が多いから自業自得なだけよ
49. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:54 ID:QDADA5YZ0
素直に安い電力会社にしたw都市ガス電気さいこー!
支払いも一か所にまとまるから便利!
50. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:58 ID:2g6tdquU0
>>45
FXは期待値マイナスだからね。カモになるのは自分。株は意味不明なグロース株だと勝てない。
つまんないかもしれないけど,株苦手な人はシケモク株投資やれば良いんだよ。ゴミ株買って,それが倒産するか,上場廃止するか,アクティビストに狙われて株主還元したら儲かる。
投資した会社の業績が悪くなれば儲かるし,村上ファンドみたいなヤバいやつに狙われても儲かる。
例えば東京ラヂエーター製造とか,岡山県貨物運送みたいなゴミ株買って上がるのを待っておけばいい。決算なんて見なくてもいい。どうせゴミだから
51. 名も無き哲学者 2024年05月23日 09:59 ID:X2WckV8Y0
>>1
民主党に騙されたのに,また騙されたいのかな?
ニート?
52. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:00 ID:wO6cPXcz0
>>1
日本だけじゃなくて外国はもっとやばいで,外国は冷房ないところもあるからな,戦争の影響はでかい
53. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:00 ID:X2WckV8Y0
>>6
民主党時代に作った電気買い取りもね。
54. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:05 ID:wO6cPXcz0
>>51
あのときの円高はあの時代の企業とか就活中の若者とかからすればトラウマだろうな,今は何だかんだで企業と若者は安定してる,まあ貧乏な老人達は生活もが大変になってきてるかもな
55. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:06 ID:xFf5XKOk0
>>18
しゃーないこいつら何もかもぶち壊されたからな
盲従するしかないのさ
56. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:11 ID:BB6g1abe0
石炭石油LNG原子力水力で良い感じに分散していたんだけどなぁ
57. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:17 ID:8XO0UU5d0
>>54
それよくいうけど実際は企業の倒産右肩下がりで減ってるし,求人だって氷河期よりましで高望みしすぎッて話だぞ
今の円安なんかただの海外営業下手な企業のばち被ってるだけで実質マイナス
58. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:18 ID:0JIFc.TD0
電力会社「値上げで~す」
増税眼鏡「今だ!カメムシを放て!!」
ニュース「カメムシ大量発生!?!?今年は窓を開けずにクーラーを付けましょう!!!」
59. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:fD.u4w.x0
>>7
ソーラーはパネルが高温だと発電効率が低下するんや…
60. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:63oPPayX0
>>53
法整備・制度設計したのは麻生政権だが・・・?
麻生政権は民主党政権だった?
61. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:OWB49v1h0
東京と大阪の人口削減が捗るな
これで一票の格差とかゴチャゴチャ言ってる中央至上主義者や税金で大学無償化しろとか体験格差是正とかほざいてる大都市賃貸住み共がトーンダウンしてくれりゃいいけど
62. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:19 ID:.SRJ3gsr0
電気代が上がるんじゃなくて,今まで価格が抑えてくれてただけ。
文句あるなら,まずは電気代下げてくれてた日本の行政に感謝しとけよ。
63. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:21 ID:wO6cPXcz0
>>57
どこの世界線のお話ですか?
どれだけの企業がつぶれて若者が苦労したかもう忘れたのかな
64. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:23 ID:KqVCTUWc0
原発反対してるヤツは満足なんだろうよ
65. 創価学会から税金を徴収しろよ! 2024年05月23日 10:28 ID:WYklSnou0
創価学会から税金を徴収しろよ,そのカネを国民の為に使えよ,創価学会は過去に何回も数億円というカネを間違って金庫ごと竹藪に棄てている,棄てるほどカネを持ってる創価学会から税金を徴収しろよ,こいつら持っててもロクなことに使わないから,何十億円とヤクザにカネを払い気にくわない人達を抹殺したり,集団ストーカー犯罪にカネを使ったりロクなことに使わないから。
66. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:28 ID:.SRJ3gsr0
※64
政府による補助金は無駄とか言ってた奴らも,大満足だろ。
67. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:30 ID:63oPPayX0
>>63
一番潰れたのは円安株安の麻生政権の時代だけどね・・・
68. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:31 ID:4QS88T2e0
原発再稼働推進してる党に入れようとすると,自民,維新,国民の3つになるぞ
69. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:32 ID:iXQ9QfZ20
>>51
騙されてるのは麻生政権と第二次安部政権を民主政権だと勘違いしてる連中
麻生政権でリーマンショック対策せず銀行が貸し渋り→資金不足で大量倒産→2兆もの負債が出来て氷河期
その後民主政権に変わって海外生産から国内生産にシフト。有効求人倍率も失業率も改善し,円高で物価安
第二次安部政権以降,増税と円安で負担増。
更に海外生産増加で日本の雇用は非正規割合増加。
70. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:36 ID:RQFqsXEO0
原発動かしていた,関西・九州がこんな事態になるのは
多分,政治が圧力かけて原発安いアピールしていただけで,実態はそうでもないという真実が暴かれた形なんだろうな
相変わらず,再エネがーしているけれど,実はそれ関係ないだろw
71. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:36 ID:CZWtvDmC0
差額は原発反対派に払わせろよ。
あいつらが活断層やら難癖つけて原発再開できないんだから。
72. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:37 ID:RQFqsXEO0
最大の値上げ幅になっている地域は,原発動かしているから安いと,やたら豪語していた所
そこに気づいてね
73. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:37 ID:qpUMUDOG0
>>11
更に水道料金もガス料金も値上げ
この夏,はたして何人節約でタヒぬのか恐ろしい
74. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:40 ID:iXQ9QfZ20
>>5
円安の恐ろしさ
①商品価値1ドルの物を輸入するには1ドルに釣り合う額を払う必要あります
②円安だと更に高額な円を支払う必要有ります
③円安で物価が上がるなら人件費も上がらないといけないが,円基準では人件費殆ど上がらずドルやユーロ基準では賃下げ状態です
※2012年の中央値年収をドルに変換すれば約50000ドル。2022年は30000ドルとかなりの賃下げ状態。
上記の状況では優秀な人材に適切な報酬払える企業は減り多くの人材が海外に流出
人材流出する事で日本の競争力低下し,利益も減少。更に人材に支払う報酬が減って悪循環
日本の通貨保有する意味が薄れ円安が加速
以下,悪循環
75. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:40 ID:RQFqsXEO0
>>68
>原発再稼働推進してる党に入れようとすると,自民,維新,国民の3つになるぞ
そういう世論にしてやろうという,自民政治家の工作なんだろうな
でも,上がっているのは原発稼働して,原発は安いと政治家たちが豪語していた地域という笑い話
>関西電力では46.4%,九州電力では43.8%の上昇となる。
76. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:45 ID:iXQ9QfZ20
>>12
原子力発電が無整備で燃料が不要なら分かるが,輸入しないと発電も維持も出来ないから円安で値上がりするのは同じだぞ?
そもそも対応できる優秀な人材を円安の状況下で確保出来るのか?
77. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:46 ID:iXQ9QfZ20
>>19
東電は震災時税金投入されてた状態で値上げまでしてたから酷いよね
78. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:53 ID:2ux8no2z0
なのにどうして売電価格は下がり続けてるのか
79. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:53 ID:QDADA5YZ0
>>50
よーそんなに持って心がもつよw
俺も精神力があれば今頃うっはうはだったろうなー
とは言え結果論なんだけどさ
80. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:55 ID:YXArAhe00
>>5
介入してもアメリカとの金利差で円安に圧力かかっての繰り返し。
賃金が物価に追いつかずスタグフレーション化してるとこに金利上げたら経済がさらに壊れていくから円安は止められない。
政府や財務省は不景気でも減税措置は取らず,2年以上実質賃金下がり続けてても静観。
5公5民の税金下げるどころか,国のシャッキンが大変だから増税が必要ってプロパガンダをいつも通り流し続けてる。
81. 名も無き哲学者 2024年05月23日 10:59 ID:QDADA5YZ0
さっそく洗濯機を回し掃除機をかけエアコンのスイッチをonしてみますたw
82. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:00 ID:7fvFQbSu0
良かったじゃねぇか,電力自由化した安部さんの功績じゃん
アベさんに感謝しろよお前ら(笑)
83. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:00 ID:lj.X41.D0
>>69
民主脳すげーな
何したらそう思えるのがマジで不思議
84. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:01 ID:BMGtw2RY0
自民党は下野させる方が良いとは思うが
少し野党に夢見すぎだな
とくに理想主義的な政党は自民党以上の高コスト
になるけどな
85. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:01 ID:QDADA5YZ0
電力自由化は悪くなかったんだけど原発と円安がなー
一番の被害者は新電力企業かもしれないw
86. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:03 ID:ddCCWz2i0
賃金を上昇させれば問題なし
最低賃金を,アメリカなみの2000円に,段階的に上昇させれば良い
最低賃金が2000円になれば,他の仕事も上がっていく
円安を是正したければ公定歩合を5%にすりゃいい
円安で現在,輸出産業が盛んに求人しているので,かならずしも円高が良いともいえない
原油高には,日本の領海に眠る海底油田の開発をして対処すれば良い
海底油田の開発は,アメリカのパシリの自民党が,アメリカに命令されて,開発せずに放置している
景気が悪いなら,財政出動すりゃいい
国債が気になるなら,日銀に利率0%の国債を1000兆円買わせて,償還を1000年後に設定し,1000年放置すりゃいい
1000年後に,1000兆円の国債は,現在の1兆円くらいになっている
国債残高なんて,そんな程度のもので,それが経世済民,経済というものであって,わざわざ緊縮財政を行うようなものではない
日本はスタグフレーションなのだから,財政出動をして,GDPを上昇させれば良い
現在ロシアのGDPが5%上昇しているのは,戦争で財政出動しているからである
87. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:AFbvRxiC0
>>78
元々いらない子だったんや
88. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:6vBHuLP50
>>83
いや実際そうだろ
89. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:04 ID:6vBHuLP50
>>52
ヨーロッパはガソリン代がエグくなってデモとか起きたレベルだしな
90. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:05 ID:6vBHuLP50
>>89
デモというか暴動
91. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:07 ID:uRXsZLWu0
プーチンしんでめでたしめでたしに早くなってほしい
プーチンやらキンペーやらジョンウォンやら世界中の多くの人からしんでほしいと願われてもしなないもんだし人の願いの力は儚い
92. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:08 ID:iXQ9QfZ20
>>83
各省庁や東京商工リサーチ,帝国データバンクなど色々な機関のデータ見たら
93. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:10 ID:6vBHuLP50
>>6
こういうのでなんで左翼のせいになるのかが疑問
てか学生運動のない時代に左翼ってまだ居るんか
94. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:10 ID:iXQ9QfZ20
>>11
円安になれば輸入コスト上がる
資源乏しく輸入依存の日本ではほぼ全ての項目が値上がりする
95. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:11 ID:6vBHuLP50
>>8
人口の何割だよ
それを言うなら高齢者やぞ
高齢者人口のほぼ全員(人口の4割)が年金という高過ぎる生活保護を貰ってそれを回すことなく貯蓄してる
ニートのが100倍マシやろ
96. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:12 ID:tdjtSdDi0
>関電は原発あるからって話はどうなったんや
全然値上げしてこなかったけど周りがみんな値上げしてるからウチも値上げして利益上げようの精神
97. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:13 ID:iXQ9QfZ20
>>41
自民党は緊急事態条項進めてて,これが通れば基本的人権含めた憲法を内閣の判断だけで止めれる
もちろん9条も合わせて停止出来るからアメリカの参戦要求も断れなくなる
98. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:14 ID:OWB49v1h0
>>97
次に戦勝国になれば戦後や冷戦中にソ連や中共にやられた事ぜんぶやり返せるのか
いいじゃん
99. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:20 ID:C4npXg7O0
>>1
日本人は昭和の涼しい時代ならまだしも未だに南向き信仰だからな
今後数百年熱くなっていくんだから日陰くらいがちょうどいい
100. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:21 ID:Y837OC3T0
>>63
平成以降,倒産件数が多かった政権は小泉(19614),小渕(18998),森(18769),橋本(16464),麻生(15646),ぽっぽ(15480)の順だぞ?
101. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:23 ID:hkjm.LNm0
>>84
一方的な減税とか左に都合がいい改革とか,経済の反動何も理解してないのが今の左の勢力のあわれさやな
102. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:25 ID:OWB49v1h0
>>101
高校無償化とかガキ手当とか最低クラスの政策よな
結局人気取りのためにどこの政党も廃止言い出せなくなり増税の根拠の一つになってるし
103. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:26 ID:Mi3odyYC0
>>83
民主党が良かったから民主に政権よこせとは誰も思ってねーぞ。もはや自民に自浄作用がないから別の政権に変われって意味だ
104. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:26 ID:iXQ9QfZ20
>>48
2006年
吉井「原発はコレだけリスク高いので止めるべきです」
安部「万全の対策するから大丈夫」
2011年
非常電源保護されない,電源車は規格合わず使えない,事故起きない前提だから水のカーテン無くヘリから放水するしかない。等々何の対策もしてませんでした。
2023年
60年を超えて原発を運転できるようにします。
脳死で賛成する方がおかしい
105. 金ぴか名無しさん 2024年05月23日 11:27 ID:.QwiTVY00
まあ戦争の影響は世界中であろうけどアメリカも欧州も中国もGDPは成長し続けてるけどな 当事国のロシアですら日本よりマシっていう
テレビで戦費と経済制裁でロシア経済は破綻とか言ってたけど恥ずかしくねえのか
106. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:32 ID:Z6C.2P780
移民党が最強です!ありがとうございます!!
107. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:32 ID:iXQ9QfZ20
>>98
中露と戦争になれば最前線の日本が真っ先に潰されるし,日本は沖縄から北海道まで米軍が利用できる施設だらけなので広く狙われるぞ
それに欧米が束になってウクライナ支援し,ロシア以上の兵数と予算用意した代理戦争では押されてる状態で勝てるとは思えないし,むしろ日本が侵略された状態で停戦の危険すらある。
108. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:36 ID:OWB49v1h0
>>107
つまり
オランダやフランスがかつてやったみたいに戦後裁判で大量に中露兵士や軍属処刑していいって事やね
109. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:36 ID:k8xNxy700
>>48
>>104
核廃棄物処理コストが電気代に転嫁されてなくて,処理費用は将来の税金頼み
という極めて無責任な発電やからなあ
トイレ無しマンションに住んでる親がウンコ処理を孫世代に丸投げしてるのを賛成できるわけがない
110. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:37 ID:ROzy9gXH0
>>18
なーんで日本政府は前のめりでロシアを批判したんやろ?他のG7の後ろをトボトボ付いてくくらいで良かったのに
111. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:38 ID:2g6tdquU0
>>76
火力発電所の方が円安で高いだろ。原子力発電と火力発電の燃料って知ってるか?
火力発電の場合はバルチック海運指数も見なきゃいけない。イランとイスラエルのせいでそこも不安定なんだぞ
112. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:43 ID:QDADA5YZ0
>>109
核廃棄物の処理は請け負ってる国の意向次第だよね
確かどこかの国がめっちゃ請け負いまくってなかったっけw
あれやべーよ人類の闇だよ
113. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:J2o07fmG0
電気 水道 郵便 JRを国営に戻せ。
114. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:RQFqsXEO0
>>111
先物とかやってると判るが
最終的なコストではあんまり変わらないよ
市場にはサヤ取り屋が居て,どちらの燃料を使ってもギリギリ利益が変わらないレベルに価格が調整されてしまうから
化石燃料が価格上昇する時は,連動して核燃料も高くなる,逆も同じく。
115. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:44 ID:QDADA5YZ0
>>111
うおー!まさかここでバルチック海運指数を聞くとはw
あれリーマンショックの頃に流行ったんだよね2008年ごろ
116. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:45 ID:QDADA5YZ0
燃料だけじゃなくて中東の紅海の情勢もヤバいんだよね
海賊がw大航海時代じゃねんだから
117. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:52 ID:D6k8DmQ50
電気代上げるのはずるい
1w1万円みたいな法外な金額にされてもその値段にされたら払わざるを得ないからな
118. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:52 ID:iXQ9QfZ20
>>111
原発も事故など問題起きて停止し不安定だが?
それに燃料は中東だけじゃなくロシアなどからも輸入出来るのに円安とか規制とか日本自ら不安定にしてる状況なのが原因じゃん
119. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:53 ID:RQFqsXEO0
基本的に原発か火力かとかいった話がでるとき
そこに登場する人物は,我田引水したい政治家や企業か,それに乗せられているアホな保守・ネトウ.ヨしかいない
燃料の違いは,電力の最終価格にさほど影響は与えない,それは市場があって,そこで裁定取引をする連中がいる限り。
日本の未来をちゃんと考える事のできる国民は,絶対に世論工作に乗せられてはならない。
120. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:55 ID:QDADA5YZ0
>>118
事故は分かんないけど発電効率は原発一択!
シムシティーの市長が言ってた
原発の電気の方が原価が安いんだろうね
ってか石油燃料云々の地球温暖化の勢力はどうしたんだよw
121. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:56 ID:RQFqsXEO0
>関西電力では46.4%,九州電力では43.8%の上昇となる。
なぜ,原発を稼働し,電力が安くなるとと政治家が豪語していた地域でのみ大幅電力価格上昇となるのか?
我田引水しか考えない連中は何をしたのか
119 を読んでみてくれ
122. 名も無き哲学者 2024年05月23日 11:57 ID:QDADA5YZ0
>>119
我田引水ってめっちゃ分かりやすい熟語だね
今までもこれからも世の中はずっとそうだよ
123. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:01 ID:QDADA5YZ0
資本主義の本質というかそれが生まれた経緯を考えれば
格差拡大と物価の高騰は避けられないと思うな
124. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:03 ID:ATUNrV2H0
でもワイらジャップは何も言わず行動せずただ蒸し焼きになるだけなのだ。
125. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:04 ID:y1GwlGYU0
民主系列になったら外人参政権で更に悪化だぞ
超円高は韓国がウハウハだった,それのためにやったみたいにすら思えるレベルでひどかった
かといって今の自民も最悪で超円安で外人が金落とすって言っても全然庶民の生活に還元されずどっかに流れてってしまうw
126. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:06 ID:lOc1V79O0
戦争終わらせたらいい。言うのは簡単だよな
んな簡単に出来るならそもそも戦争なんて起きてないっつの
127. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:07 ID:77QtRWl50
クソみてえな政治家しかしいない国がクソになるのは当然と言える
128. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:13 ID:QDADA5YZ0
無理だよ
r>gって有名な話がある
資本主義であるかぎり常に格差は拡大していく
そして現状では資本主義以外に欲望をコントロールできる制度は無い
つまり自分の大事な人や物を考えて
自分にできることをやって行くしかないってこと
子供に会えなくなったおっさんは声を大にして言いたいよ
129. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:22 ID:OcEndhWD0
新NISAのおかげで円安を後押ししてる
長期積立で一度設定したら当面はずっと続くからね
新NISAを推せば押すほど円安は加速する
130. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:26 ID:gAbd30Oa0
中国電力上げ幅少ないと思ったら すでに高騰して関西電力と上げ幅同じだったわ
やり方きたねーな
131. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:27 ID:g5nlXrfm0
供給過多で調整休止している地区の過剰電気を足りない地域に送る整備を進めよう
電気が有り余っているのにソーラー設備を増やすのをやめよう
賦課金になって負担が増えていくだけだよ
132. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:29 ID:.t25FmST0
車乗ってるのがアホ
バイク乗れよ
親?バスでいいだろ高齢者は補助あるし
133. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:31 ID:lj.X41.D0
>>88
アホすぎて草
①麻生政権のリーマン対応の補正予算案否決して邪魔したのは民主党
※当時衆参捻じれ
銀行が貸し渋りしたのは事実だが,あんだけバブルの不良債権で国に助けてもらったのに,手のひら返したのは「民間」の銀行
②円高で国内回帰するわけねーだろバカ。それまでの為替変動嫌ってが海外シフト進んでいたが,急激な円高でより海外シフトは進んだ。
③消費税は三党合意したから民主党だけじゃねぇが,旗振りと多数派だったのは民主党。
そんで何が実際そうなんだ?
お前がどうしようもないバカなのは実際そうだが。
134. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:31 ID:g5nlXrfm0
インボイスの導入で課税事業者以外の消費税分の負担金が賦課金に上乗せされるのも時間の問題だろう
どんどん賦課金が上がって家計を圧迫していくよ
企業と非課税世帯(高齢者)の優遇政治から脱却しなければ一般人の負担金はますます増え続ける
135. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:32 ID:emX1A0HL0
便乗だから収益が過去最高とかになるんだろどうせ
136. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:34 ID:lj.X41.D0
>>103
別に自民がいいなんて一言も言ってないが。
民主がやったことを歪曲すんなつってるだけだぞ。
なんでそんな頭悪い解釈になるん?
137. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:34 ID:QDADA5YZ0
>>134
それほど話を聞いたわけじゃないけども
個人事業主から聞いた話では
領収書チョメチョメができなくなるのが痛いって言ってた
金額を自由に書ける領収書的なね
そう考えると正常化するのかもしれない
138. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:49 ID:HFnMwSQR0
>>118
お,火力発電の燃料が石油石炭だと思ってるバカか?ww
139. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:55 ID:WomSYET10
電気代上昇に伴って,この夏ガチで死人が増えるだろうな。
140. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:57 ID:Rzzha.2a0
やったやん
日本の平均寿命が縮まって,社会負担が減るから
お前ら大喜びやん
141. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:59 ID:WomSYET10
>>103
何を馬鹿なことを,まともな政党なんてひとつもない。
悪い政党の中からどれが一番マシかを選ぶ選択肢しかない。
今のところ「人を騙し経済で人を殺す腐りきった外道ばかりの自民党」が一番マシなんだよ。
それよりも他が酷い。
日本人をガザ地区のパレスチナ人より酷い状況に陥れるのに全力の政党って結構多い。
142. 名も無き哲学者 2024年05月23日 12:59 ID:lj.X41.D0
>>118
事故と情勢依存の違いわかってなくて草
143. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:08 ID:Mi3odyYC0
>>136
51ってお前じゃねーの?どーでもいいコピペに真っ赤になって反応した奴は
144. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:26 ID:cv5Haxk70
自民を擁護する気は全然ないけど自民ガーって言ってる奴って他の政党が与党だったら今より良くなるとでも思ってんのかね。
145. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:29 ID:QDADA5YZ0
>>139
まじでヤバいよ
俺の両親は70代だけども俺の仕送りが無ければ借金生活入る
田舎で電気ガス安い持ち家でもね
年金だけじゃ無理だよ
支援が無ければ確実に地獄を味わう老人は出るだろうね
146. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:31 ID:QDADA5YZ0
何が円安で景気アップか
バカ者どもめ
147. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:34 ID:KOJWcX5b0
>>1
原発再稼働すれば一発解決
148. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:35 ID:yscdYeBV0
AI動かすのに電気食うので今後ますます使いだしたら電力が足りなくなる
149. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:36 ID:KOJWcX5b0
>>1
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
150. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:36 ID:KOJWcX5b0
>>56
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
151. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:37 ID:oNfScRqx0
>>133
横だが麻生が放置して氷河期起きて,手遅れになってから無意味なバラまきしてるのに民主が足引っ張ってるとか責任転換は意味不明
民主政権で海外生産の減って国内生産の割合増え,震災起きるまでは貿易黒字ですよ。
もちろん有効求人倍率と失業率改善してるのは厚生省などの機関でデータ出てるし,当時の中央値年収(一般人に近い年収)は先進国でも上位。
消費税増税は3党合意だが,景気回復するまでは増税しないと楔打ってた。
自民党が政権交代し,国交省データ改ざんなど景気回復捏造して増税行ってるので間違いなく自民党が原因
152. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:40 ID:KOJWcX5b0
>>150
ステルス増税メガネ,再エネ賦課金大幅引き上げで貧民を虐めて奴等の懐を肥やしてる。
153. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:40 ID:KOJWcX5b0
>>150
原発再稼働すれば一発解決や
154. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:41 ID:QDADA5YZ0
製造も円安で国内回帰だーなんてまやかしに過ぎない
更に人手不足で賃金安い外国人いれてりゃ世話無いね
金でみりゃ経営者はウハウハだろうけどさ
155. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:44 ID:KOJWcX5b0
>>68
原発再稼働すれば一発解決
156. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:47 ID:by4ihC3w0
課税項目を増やすと出世して 老後も天下りで安泰
157. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:48 ID:oNfScRqx0
>>138
自分がバカだと気づかず相手を「バカか?」とか呆れるわ
俺は「燃料」としか言ってないし
日本の火力発電は液化天然ガス(LNG)がメインだが石油や石炭ももちろん発電の燃料になるよ。
そしてロシアはLNG含めた燃料の輸入先の1つね。
158. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:52 ID:5NQYXdHb0
>>142
俺は不安定と言ってるのに事故と情勢依存の違いを出すとか意味不明
反論に必要なのは原発の安定についてで,事故と情勢依存出そうが不安定なら反論にならんよ?
159. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:KOJWcX5b0
>>70
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
160. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:5gR5VZlM0
とりあえず電力各社ぼろ儲け状態なんだからいい加減次は陰謀を疑えって話だな。
岸田政権にしてもずいぶん前に攻めてたら「陰謀論者」とかってバカにしてたでしょ,なんで事後にならないと「おかしい」って言っちゃダメなんだよ。
岸田政権が「マスク着けろ」「ワクチン打て」「マイナカード作れ」って言った時に反論すれば陰謀論者だってバカにしてたじゃん。
なら自分の言動に責任持って今も一貫してその方向のスタンス取れよ。
先に裏読まずコロコロ見解変えて後からばっか吠えてんじゃねえよ。
だから電気代だって上がっちゃったんだよ。
161. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:53 ID:KOJWcX5b0
>>75
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
162. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:57 ID:KOJWcX5b0
>>85
原発再稼働すれば一発解決なんやが,再エネ推進派が邪魔してんじゃね?よう知らんけど
163. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:57 ID:KOJWcX5b0
>>96
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
164. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:58 ID:IQh1.TZU0
長期で見たらソーラーパネル設置した方が安く済むやろな。
165. 名も無き哲学者 2024年05月23日 13:59 ID:KOJWcX5b0
>>119
原発再稼働反対してんの左系が多いやん
166. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:01 ID:KOJWcX5b0
>>121
6月,260kwh/月で試算
東京=8538円
関西=7137円
九州=7431円
原発再稼働地域って安くなる
167. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:01 ID:.UnIQ.2.0
買電価格を電気料金へ転嫁します←???
冬曇りでソーラー発電効率落ちたので値上げします←?????????????
いつまでゴミカスムーブ許してんの
潰せよ
168. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:03 ID:KOJWcX5b0
>>131
再エネ賦課金は廃止すべき
169. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:06 ID:KOJWcX5b0
>>139
原発再稼働すれば安くできる
170. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:07 ID:KOJWcX5b0
>>154
企業が回帰してるのは事実や!
171. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:13 ID:KOJWcX5b0
>>164
非効率な太陽光発電で大量発電してもムダだけ。20年後の太陽光パネルの廃棄を考えたら,撤去解体処分に莫大なエネルギーを使うから自然に優しい電力では無い。
172. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:15 ID:fEODV4Dj0
清水!! 土下座しろ
173. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:15 ID:KOJWcX5b0
>>159
安いんじゃねーの?
174. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:17 ID:OoH3NEdg0
ガソリン補助金も6月で打ち切りだからな
突然リッター200円近辺までブチ上がるぞ
175. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:20 ID:XcZ6J82l0
>>51
30年騙され続けているやつが言っていて草
もはやストックホルム症候群だろこれwww
176. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:21 ID:KOJWcX5b0
>>53
スッカラカンと損させ正義な
177. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:22 ID:KOJWcX5b0
>>93
左派が良いよな!?
左系なんかも
178. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:24 ID:vEg3kL8E0
>>160
似たような事例だと
税金払え!と零細企業叩いて,インボイス実施されたら事務手続きが複雑化し零細も消費税分価格上げたり,導入賛成してた側も阿鼻叫喚してた。
その当時はこれ零細も,そうじゃない会社にとっても悪法じゃね?と発言したら叩かれた記憶。
これから社会保障関連でまた同じような流れが大きくなって,お互いが不幸になってくんじゃないかなと思ってる。
2019年に消費税増税しといて社会保障費が大変と騒いでることや,輸出企業が消費税の還付金でぼろ儲けしてること
実質賃金が下がり始めたのも消費税増税から顕著なのに消費税増税した影響に政府が全く触れないのはおかしいよね。
179. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:26 ID:KOJWcX5b0
>>39
ワシもその1人や!しかしワシは原発再稼働賛成だぞ!電気代安くなるからな~
180. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:28 ID:KOJWcX5b0
>>46
原発再稼働すればOK
181. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:29 ID:KOJWcX5b0
>>46
太陽光発電に群がる守銭奴に責任がある
182. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:31 ID:KOJWcX5b0
>>167
太陽光パネル廃棄処分費が莫大なんで値上げする
183. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:33 ID:KOJWcX5b0
>>181
本当にこれからが大問題や!
非効率な太陽光発電で大量発電してもムダだけ。20年後の太陽光パネルの廃棄を考えたら,撤去解体処分に莫大なエネルギーを使うから自然に優しい電力では無い。
撤去解体処分費用も再エネ賦課金値上げで賄うのか?
184. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:41 ID:LXHQqVpg0
実際のところ原発稼働うんぬんは値上げにそれほど影響ない。各社とも決算で大幅な黒字を叩き出してる,つまりそういうこと
185. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:43 ID:hEw1iSCC0
ソーラー発電が増えると,それに応じてバックアップ用の火力発電も必要になる
電力利用者はソーラー発電の”補助金”と,火力発電の両方の費用を負担することになる
ソーラー発電業者は,夜間や悪天候時の電力不足は知らん顔で,発電しただけ儲かる
これで合ってる?
186. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:44 ID:Izmq5X8l0
>>9
せやな
東電だけ黒字復帰やし,闇深そうじゃのう
187. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:44 ID:HFnMwSQR0
>>158
原発が不安定→わかる
だったら火力発電と原子力発電併用すりゃあ良いじゃん?やっぱりバカだろwww
188. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:48 ID:Gi4qarCt0
日本人の敵である自民党と財務省職員を見つけたら石を投げましょう。
189. 名も無き哲学者 2024年05月23日 14:48 ID:Rs3FiLe80
あーもう!岸田が全部悪いよ
190. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:13 ID:VMtx8DhC0
>>187
福島原発事故でどうなった?
その土地に住む人や産業はどうなった?
燃料価格不安定になっても価格が変動するだけで済むが原発が不安定になって事故した場合,最悪土地が使えなくなるんだぞ?
僅かなメリットの為に大きなデメリット容認するのは割に合わない
選択肢増やすなら輸入先の選択肢増やせばいいし,価格を安定させたいなら日本の通貨や産業安定させればいい。
191. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:18 ID:AFbvRxiC0
>>163
数字で見せられると東京電力高けーな
他と比べないからこんなもんかと思って払ってたけど
192. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:26 ID:X8ySD4p70
また年寄り向けに光熱費支援とか始まるぞ。
この世代で日本は徹底的に弱体化させられる。年寄り様のために全てが浪費される。
193. 名も無き哲学者 2024年05月23日 15:48 ID:XrxJk2Ml0
>寒いのは我慢すればええけど暑いのは機器が壊れんねん
寒いのは臓器が壊れるけどな
194. 名も無き哲学者 2024年05月23日 16:24 ID:vHsw6d1S0
原発を12年調整としながら何もしてないのと変わらないのにそこで働いてる人は維持してるだけなの?
12年動かないって他の方法模索しなきゃいかんよね
世の中どこもかしこも自分の儲けしか考えてないよな政治家筆頭にさ
昔って儲けのためってことに一線あったと思うけど今はほんとに無いよな
個々の意識にあった一線がなくなって規則や法律で線引きしてるだけで
195. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:04 ID:e36.NfxO0
>>110
日本は国民が戦争嫌いやからしゃーないわ
欧米は何だかんだで「戦争は外交におけるひとつの手段」と理解してるし,それに便乗してボロ儲けしてる
クリップ社等の軍需系産業はめちゃめちゃ儲かって,今欧米の株価を引き上げてるのもコイツらや
196. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:30 ID:HFnMwSQR0
>>190
可能性が低い問題を殊更大きく取り上げて大問題にすり替えるのは頭悪いな
だったらまた原爆落ちるかもよ?どうするのよそれは
197. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:30 ID:5gR5VZlM0
>>189
そういうのは後から言うんじゃなくて先に言わないと。
だから今後は高市早苗辺りに「先に」注意しておいて良い気もする,後からじゃ遅いしこれは既に岸田が首相になった時点で一部コミュニティでは言われてた常識だけどね。
例えば何か良からぬ閣議決定がされようとしてる時なら多方面から情報収集しその後どうなるかを先行して脳内ロープレ回して自分の頭で考える。
何か悪い事が起きる可能性が見えてそれを回避したいなら「先に」毅然と冷静に意見する事が大事。
それが後からじゃ出来ないのは電気代上昇に一般国民が何の反発も出来ない現実を見れば解る筈。
政府に対し酷く海外ばら撒きをしたと憤るならせめて事の直後には「おかしいおかしい」と大声を上げるの,僅かながらだったとしても報道には乗るから逃がさずに。
そもそもが陰謀的に周到に海外ばら撒きが行われていると仮定すれば,それを隠したり見えにくくカモフラージュする必要があるから事前の準備として公安でも防衛省でも何でも使って所謂テロ的な意味合いの問題を起こし派手なニュースとしてテレビ新聞ヤフーニュースを賑わす可能性はある。
性善説みたいなものも無条件には信用しちゃいけない,それで済むなら物価上昇も起きないしマイナカードだって適正に運用されてるかダメならダメでとっくに中止になってないとおかしいんだから。
とにかく何でも先行して構えて調べて考えて予測しておかないと,ボーっとしてたら見逃して又やられちゃう事になる。
198. 名も無き哲学者 2024年05月23日 17:52 ID:TMus4vnz0
原発を稼働している九州と関西の値上がり 
原発を稼働すれば電気代は安くなるといっていた推進派の嘘がまたも露呈
199. 名も無き哲学者 2024年05月23日 18:09 ID:pRt8zkWt0
ていうか非正規で手取り15万とかいう連中はまず他人と共同生活することを考えたほうがいいぞ
これからさらに円安が進んだら光熱費を一人で負担するなんてことは出来なくなる
他人と暖房や冷房を分かち合えば半分で済む
もう手取り15万の人間がプライバシーとか言ってられる日本じゃなくなったことを理解しろ
200. 名も無き哲学者 2024年05月23日 18:18 ID:71eBYiMW0
電力会社は黒字なのに値上げするらしいな。(怒)
    
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630832643/
                    
哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/
zarathustra1116@yahoo.co.jp
@nwknews
                         
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
    
暇人\(^o^)/速報
http://himasoku.com/
                 
わんこーる速報!
http://onecall2ch.com/
    
キニ速気になる速報
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/
              
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
                        
Rocket News
https://rocketnews24.com/
                 
しぃアンテナ(*゚ー゚) 
http://2ch-c.net/?all=2020-10-15
http://2ch-c.net/?p=site&sid=179
http://2ch-c.net/?p=site&sid=50
              
             
                   
               
    









oldtv2278.png




databugワイの状況





「厳しすぎてやっていけない」 電気代6月分から約400円値上げ 政府の補助金終了で
2024/5/22(水) 21:59
日テレNEWS NNN
冷房が欠かせない暑い季節を前に、「電気代」の“値上げラッシュ”が続いています。大手電力会社10社すべてで、家庭向けの電気料金が6月使用分から400円程度、“値上がり”する見通しなのです。
22日、news every. は、都内の“オール電化”マンションに家族3人で暮らす女性を訪ねました。
家族3人暮らし オール電化の住人
「下手に電気使っちゃうと、電気代上がっちゃうので」
高値が続く「電気代」が“悩みの種”。4月の電気代は、2万3000円ほどだったといいます。
さらに、6月の使用分以降は…
オール電化の住人
「え~~~~~~っ。厳しすぎて、やっていけないです」
戸惑いを隠せないほどの「電気代」になる可能性があるのです。なぜなら、これまで物価高対策のために、政府は補助金をあててきましたが、発電用の燃料価格が落ち着いてきたため、5月で終了するのです。東京電力のモデルケースの場合、6月使用分の電気代が、5月と比べて392円値上がりする見通しだということが、22日に判明しました。(※従量電灯B・30A・月260kWh)
実は、今年は3月分から「電気代」が“値上がりラッシュ”。東京電力のモデルケースでは、3月に使った分の「電気代」と比べて、4月分は550円以上アップ。これは、再生可能エネルギーを普及させるために、政府が“負担金”を増やしたためです。さらに、5月分は、政府の補助金が縮小されたため、400円ほど増加。そして、6月分の「電気代」は8930円となる見込みです。政府の補助金が“ゼロ”になることなどから、392円値上がりする見通しだと分かったのです。この“値上がりラッシュ”に、街の人は…
主婦(30代)
「ちょっと頭痛くなりますね。もうちょっと、補助がほしくなっちゃう」
母(30代)
「結構違うんですね。(3月分と比べると)1000円以上違う。主人と相談して、気を引き締めようと思います」
娘(小4)
「(電気を)つけっぱなしにしていたら、お父さんのお金もなくなっちゃうし。(使う電気を)減らしていこうと思います」
50代
「夏、これからエアコン入れっぱなし。うち、高齢者もいるから。きついよね」
news every.が訪ねたオール電化マンションに住む女性と、補助金がなくなる6月分以降の「電気代」がどのくらいになるのか、計算してみました。去年6月分の「電気代」は2万1909円。使った電力は755kWh(キロワットアワー)です。今年6月も、同じ量の電気を使うとして…
news every.
「補助金は(去年の6月だと)、1キロワット(アワー)あたり7円出ていたので」
オール電化の住人
「これに、7かければいいんですか、単純に?」
結果は──
news every.
「(5285円)これだけ、補助金が…」
オール電化の住人
「え~~~~~~っ」
去年6月分には、補助金が5000円ほど出ていた計算に。ということは…
オール電化の住人
「同じ(量の電気を)使ったとして、今年(6月分)の予想は…2万7000円」
冷房などの効きをよくするため、窓ガラスに段ボールを貼り付けたり、保温効果の高いお風呂のフタを買ったり、“節電”に励んできたといいますが、“家庭でできる節電にも限界がある”と話しました。
オール電化の住人
「2万7000円…大きいですね。やっぱり、5000円は大きいですよね。夫婦げんかになっちゃうんじゃないですか、(夫の)お小遣い減らさないと、本当に」
東京・新橋のハンバーガー店では…
GENUINE BURGER 伊奈憲吾店長
「冷蔵庫とか冷凍庫とか、維持費が結構かかるので、飲食店泣かせな部分もあります」
さらに、飲食スペースの空調など、“どうしても節電しきれない”部分もあるため…
店長
「あとは、僕たちスタッフが、汗を流しながら我慢するっていうだけ。もう、サウナ状態で…」
客がいない時には、エアコンを切るなど節電して、「電気代」が上がる分は、メニューの価格には反映しない方針だということです。
来週には、全国の大手電力10社が、6月使用分の電気料金の詳細を公表する予定です。
✔関連記事
標準的家庭の電気料金392円値上がりへ…6月使用分から 東京電力
過去25年間の金融政策などが企業に与えた影響は…日銀調査
GW“円安&物価高”で… every.が出会った家族…USJから帰宅後は“節約”
令和の老後「年金だけでは」…厳しい現実 ローン返済で70代「必死に働かないと」、84歳「5万円で2か月」
年金に頼れない“現実” 貯金崩し節約してもギリギリ…働く高齢者が増加
最終更新: 5/23(木) 0:45
■コメント
('-')
使用する電力プランや家の性能に無頓着な人が多すぎる。何をどうすれば電気代を安くできるか、しっかり調べて考えたことはあるのか?
断熱性の高い窓へのリフォームなど、補助金がたくさん出ているが、活用しようとは考えて行動しているのか?
省エネ家電やLED電球への切り替えは行っているか?小手先でエアコンを我慢したり、使ってない電気をこまめに消して、出かける時にコンセントを抜いて、とか、昭和の節電方法なんかほとんど意味ありません。家の性能を上げて、使用電力に応じた最適なプランを契約することに尽きる。
我が家はオール電化ですが、基本料が高いオール電化プランではなく規制料金の従量電灯で契約しています。4月の使用電力は87kwh、2,171円。オール電化なら基本料金でこれくらい取られる。
('-')
リーマンショック並の経済ショックが今の日本に覆っている。昨日の政府統計であきらかだ。これをマスコミは報じていない。電気代、金利1%で目くらまししている。
金利を上げることが以下に間違っていたかわかるだろ。円高に行くと思っていたら円安に行き、追い打ちを掛けるように、ガス、電力補助金終了。
マイナス金利、イールドカーブで抑え込んでいたら、こんなことにはなっていなかった。長期金利も1%にまで、何と利上げから1カ月でだ。
利上げしろといっていた連中はどこに行ってしまったのかな?住宅ローン変動も今月プライレートを改定するから間違いなく以前の倍の支払いになるし、電気代も2倍の支払いになるだろう。俺は兼ねてから、キッシーにすると利上げしてくるし、日銀総裁も白川並の人を選ぶ、経済音痴政権に、なると就任前から言っていたのに選んでしまいこのありさまだろ。
国債無くとも今回は外為特会の含み益を全てだし、
('-')
私は去年まで都心に住んでて田舎に引っ越したんですが都心に住んでた時は真夏は2万越してた電気代が田舎に引っ越してから一万も行かないようになりました。エアコンは都心にいた時一台で田舎に引っ越してから2台使ってますが(使う時は一台づつ)電気代がこうも違うのかと驚きました。
都心に住んでた時は毎年夏は13000~16000くらいだったのがコロナと燃料費高騰のニュースあたりから急に2万円台になって誰かが勝手にうちの電気盗んでるんじゃないかと勘違いするほどだったのが田舎に越してから光熱費は下がってよかったです。
('-')
これからどんどん熱くなる、今年も酷暑になるでしょう。熱中症も爆発的に増えていく、また救急車が走り回る光景が当たり前に。そして政府もテレビもマスコミも電力会社すら何度も何度も言うでしょう。命を守る行動を!適切にエアコンを使用してください!何度も言います、我慢せず命を最優先に!とね。
でも補助は終了します、電気代は大幅に上がります、値上げにより収益が過去最高です、そういったことは率先して言わない。注意喚起はした、後は国民自身で何とかしろってのが本音でしょ。
('-')
気象庁の来月からの3か月予報では、今年の夏の気温は、全国的に平年より高くなる見込みで「8月になるほどラニーニャ現象の発生確率が徐々に上がってくる」とし、もし発生した場合は「かなりの高温」となる怖れもあるため冷房は必須かと思われます。ここ2年政府の補助金で、消費者が燃料価格の高騰を何とか直面せずに済んだものが、ここに来て無くなれば、今年は電気代が生活に例年以上の影響を与えるのは必至で、特に最近高齢者が室内で熱中症で亡くなるケースが目立つ中、更に拍車をかけるだけでなく、何もお年寄りに限った話でもなくなりそうな予感もします。この他にも、政府がここで打ち切ったのが、6月からの減税効果か、またはばら撒きにばら撒いた効果で、どうにかなると思っていたかはいざ知らず、エネルギーコストの上昇が消費者マインドにも影響を与え、現在既にマイナス基調にある個人消費を更に鈍化させる可能性があるかと思われます。
('-')
電気代に関しては2択です。原発を推進するか、高い電気代を我慢するか、です。
四の五の述べて実は何も理解していない人が偉そうにほざいていますが、はっきりしています。原発のコストはトータルでは圧倒的に安いのです。
過去数年の電気代値上げの際に、比較的多くの原発を稼働している関西電力の値上げ幅が最も少ないことがそれを如実に証明しています。そもそも再生エネルギーなるものも、人間が勝手に定義分けしただけで、クリーンな発電方法などこの世に一つもありません。しかも、再エネは必ずその裏で火力、原発で電力を担保する必要があります。じゃないと、環境の変化により十分に発電出来ないことが多発し、停電しまくるからです。
つまり、原発より低コストになる訳が無いのです。日本は好む好まざるに関わらず、原発しか無いのです。脱カーボンも原発ありきで計画されています。原発無しでは100%達成感出来ないのです。
('-')
補助金終了と再エネ賦課金負担増が理由なのか。
大手電力の決算では多くが過去最高益更新している。それなのに値上げだ。電力会社も政府も国民がわかるようには説明できていない。 
いまの電力料金設定の複雑さはあるが、国民は納得しないままだ。誰か、きちんと説明してくれ。
('-')
やれ400円とか1000円でガタガタ言うなとか、原発稼働しているから九州は安いとか、6月、7月に請求書がきて驚いてください。
九州ですけど、44%程度対前年比で上がるそうです。弊社もすでに4月分は、3月に比較して20万円上がっています。5月で補助金が打ち切られると
50万円ぐらい純増になるのではと思います。たいして上がらないとコメントされている方、請求書をお楽しみに。
('-')
いろんな物がまだまだ値上がりしている
日本のコメも去年にくらべて20%ぐらい値上げしていて食費も上がり大変だ。必ずやってくる猛暑でエアコンつけないと家にはいれない。そういう対策にお金を使わないとダメだ。いままで大企業を優遇してきたのだから内部留保の半分を納めさせてもいいだろう。
('-')
国営化したらもっと高くなる。わからんかね。国鉄や郵便見ていて。国鉄は、最後は債務超過に陥り何十年も負債と向き合い、末期は何回も値上げしたろう。郵便も、年賀状激減や、ダイレクトメール激減も相まって、最近の配達員が誰もついてくれないことと、仕分けも最低賃金だから誰もついてくれないや、2024年問題も相まって時間がかかるようになったが、取締役や、重役が総務省の天下りになったんよ。民主党の完全に民営化改正で。
で、シナジー効果あるかわからない会社を買収しては、なくて大金を特別損失してるやろ。何回も。しまいにはまた値上げだ。郵便も到着まで翌々日や、最悪5日とかとんでもないことになっている。非効率が積み重なると、どこかが、非常に負荷がかかり人手が足りなくなり、国鉄末期どうよう、値上げを繰り返す。日本郵政の郵便事業は上下分離で生き残るのが最適ではないか?
('-')
イギリスなんて年間の家計の支出増加が100万円を超えてるのに、何が厳し過ぎるのか。日本なんてせいぜい年間10万円から20万円程度。海外のインフレ率と比較したら厳しくも何とも無い。マスコミが視聴率を取る為に政権批判を繰り返して煽ってるだけ。コロナでもインフレでも、海外より遥かに被害は少ないのに、日本だけが滅亡するかの様な勢いで報道するのがマスコミ。不安と怒りを煽った方が効率良く視聴率が取れるから。それにまんまと乗せられてデフレマインドを加速させるのが国民。
('-')
今時オール電化は自業自得だろ。それに400円値上がりが、1,000円値上がりがって騒いでる人のサブスク契約やスマホの機種やプラン、ゲームの課金の有無を知りたいんだが。自分の使いたいものには惜しまず使って使いたくないものには1円の値上げも許さないだけじゃねって思ってる。
('-')
こんなに値上げしまくって、電力会社は過去最高益とかいうんだろうな。そんな報道をみたら、値上げした分の殆どが利益になってるのでは?と消費者は感じる。値上げの許可をした国もどうかしてる。
('-')
>今までずっと黒字でたった1−2年赤字だっただけなのにな
お前等が好きな内部留保どうしたんだってくらいの怒涛の値上げラッシュ
利益が出ていてもキャッシュフローに問題がありますからね。設備投資に追いつかない程度の利益しか出ていないことも多いです。
内部留保=現金保有額
ではありません。関西電力を例にすると、利益剰余金は1兆5561億円ですが、現金は5644億円しかありません。有利子負債は4兆430億もあります。
('-')
電力会社は軒並み最高益。半官半民だから、給料はバカ高いがほぼ倒産はない羨ましい業界。それで値上げとはやってられない。電力自由化も電力会社同志では競争しない。おかしな業界。改革すべき。
('-')
九州電力や関西電力は約1.5倍の値上げです。
この記事のタイトルは一見すると普段の電気代+400円程度に見えますが、とんでもないです。
('-')
中国電力は、もう一踏ん張りでさがる。島根原子力発電所再稼動する。東電は値上げしすぎだ。通算3000円近く値上げしている。なぜ、柏崎、刈羽を再稼動させないか。あと、東海第二原子力発電所に、福島第二原子力発電所に、東北の女川原発。

Yahoo! JAPAN 
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501925&preview=auto









「金返せ」「何のための値上げ」電力9社の10兆円黒字にネットブチ切れ…過去最高益の会社も
2023/8/3(木) 6:03
8月2日、東京電力ホールディングスが’23年4~6月期決算を発表。1362億円の大幅黒字となったことが明らかになった。また、日本経済新聞は、7月31日に北海道、東北、北陸、中部、関西、中国、四国、九州の大手電力8社の連結最終損益は計9405億円の黒字になると報じている。たとえば東北電力の場合、燃料価格の下落や電気料金の値上げなどにより、経常利益は前年より3992億円多い2000億円に。過去最高益の黒字決算となった。
黒字化を手助けしたのが、電気料金の値上げだ。今年6月には、電力大手10社のうち中部、関西、九州電力を除く7社で15%から39%の値上げが行われた。
「電力会社は、石炭や天然ガスなど発電の燃料価格の変動を電気料金に反映することが認められています。しかし、『規制料金』の場合、値上げできる上限額が決まっており、この上限を変更するには国への申請が必要です。
2022年はロシアのウクライナ侵攻や円安の影響で燃料価格が高騰。それに伴って電力会社は料金を上げてきましたが、多くの会社で規制料金が上限に到達。燃料の高騰分は電力会社が負担することとなり、電力大手10社の2023年3月期連結決算では中部電力と関西電力を除く8社が赤字を計上、規制料金の引き上げを申請したのです」(全国紙記者)
6月の値上げによって、電気料金は使用料260kWhの家庭で、881円~2771円の負担増に。この金額は政府の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による1kWhあたり7円(同家庭の場合、1820円)の補助を含んでいるが、この補助は9月で終了の予定だ。その後燃料価格の下落を受け7月の電気料金は値下がり。沖縄電力は1173円の下げ幅となったが、他は177円から304円の値下げにとどまった。8月、9月についても電気料金は値下がりの傾向にある。電力会社にはこれまでの赤字計上によるダメージがあり、今後の再び燃料価格の高騰や円安の進行する可能性もある。とはいえ、ここ1年の電気代値上げが消費者に与えたインパクトは大きかった。昨今は食品などさまざまな値上げも相次いでおり、家計が苦しいという人は少なくない。猛暑でも電気代節約のためにエアコンの使用を控えようとする人もいるなかで、SNS上では大幅な黒字報道に怒りを感じる人が相次いだ。
《じゃ、電気代上げる必要全く無かったねんで、金返せ?》
《ふ ざ け る な エアコンつけるお金がなくて人死んでるんだけど》
《この猛暑でも電気料金高騰で、エアコンも入れない高齢者多数いる》
《いきなり黒字回復。当たり前か。電気料金見直してほしい》
《一体何のための値上げだったの?大幅黒字なら、使用者に還元しろよ!》
最終更新: 8/3(木) 7:47
(C) Kobunsha Co., Ltd.
■コメント
('-')
値上の理由はコストの高騰と聞いていたのに、話が違う。民間とはいえ、政府に手厚く保護され、極めて公共性の高い事業を行う独占企業としては、信義則に反するのではないでしょうか。
('-')
異次元の増税と同じですね
このビッグウェーブ乗るしかないってことで悪ノリで値上げし過ぎて利益出過ぎましたっていう。駆け込みでがんばって経費使いまくったんだろうけど、さすがに収入多過ぎて無理でしたね。とりあえずこのままだと電気代を下げないといけなくなるので、献金と役員報酬、株主への配当、従業員への給料はものすごく増えますね。
('-')
ここで短絡的な批判してる人たちは、せめてコロナ前後の決算推移くらい確認してからコメントした方が良い。
値上げ分で6月期が大きな利益になったのは一過性の事だし、燃料費の推移が都合の良い方に振れた結果に過ぎない。今後も燃料費の推移予測に基づいて若干の遅れを伴いながら料金の調整は入るし、トラブルが無ければ3月期の決算では大分落ち着いた数字に戻るはず。
('-')
昨年まで、売れば売るほど赤字なのに、電力を安定供給してきて、期ズレで黒字化したら、不満たらたらっておかしいと思いませんか?またまだかなり負債を抱えた上、自己資本比率も倒産寸前の10パーセントそこそこの電力もある中で、この批判は酷い。
('-')
でも電力需要がこれだけ高まってるのに増益やひいては昇給しないってのも企業として変な話だからな。少なくとも私は、自分の会社で扱ってる商品が世の中で爆発的に需要が伸びたら当然会社は潤ってほしいし、給料にも反映されてほしいわ
('-')
>経常利益は前年より3992億円多い2000億円に
しかもこれ、前年は赤字だったのに、その前年比なことも記載されてんじゃん…
('-')
311の後福島の人達が苦しんでるのに電力会社の社員が風俗にあまりに通うから頭にきて風俗店が出入り禁止にしたという逸話もある位、
デマはあかんよ。飲み屋、風俗出禁になったのは他府県からきた除染作業員。除染で大儲けして作業着のまま店に来たり、金をばら撒き悪態をつき倒したから。東電の社員はホンマに隠れるように生活してた。俺も当時、福島に作業員を派遣してたから元請けから注意事項としてそう言う行為はさせない様に徹底して欲しいと連絡が来たから知っている。
('-')
典型的な煽られバカ共(笑)記事よんだか?
2023年4〜6月期と言う短期の話だぞ?過去の資源の備蓄がありゃそれを使っただけだろうし、備蓄なきゃそれこそまずいわ。まだ騒ぐこっちゃねーのに、女性自身に煽られまくってんじゃん(大笑)こういう輩が、過去年金の短観で『年金溶けた』と馬鹿騒ぎするような輩なんだろうな(呆)
('-')
電力会社は政府と太いパイプがあるからやりたい放題だよ、ネットの書き込みだと高くて一般家庭のエアコンが使えないとかが多いが、零細企業や小さな飲食店などは電気料金値上げで倒産に追い込まれる所もある。これほど簡単に値上げができるのにメスが入らないなら今後も上がるだろう、通信会社にスマホ料金の指示するように、電気料金にも介入してもらわないと国民は苦しい生活を強いられる。ましてや東京電力なんて福島原発事故でどれほど失態を犯してるのかわかってるのか、廃炉にするなんて簡単に言ってるけど、現段階で無理だよ、この先半永久的に金を垂れ流し、処理水などで近隣諸国との関係まで悪化してるのにボロ儲けとは腹立たしいわ。
('-')
原発稼働 に正に今現在 許可をだしてる3キロ圏内者です。電力の収入者ではありません。
戦後 半世紀前に 日本の電力発電 を担う為 誰も引きうけたくなかった原発 を「ホントーに大丈夫か?」と心底 地域皆で心配しまくり、でも誰も受けないから半ば強制的を 皆心の中で日本発展の為、日本電力の為 と考えを変え、今も値上がりはやはりしてる電気代 は払い、日本の発電に貢献してるっ!とイキにも感じ、、ホントーは古い原発動かし に心配をし、、原発許可している原発前からの住人 は、稼働の最現場にて 安全稼働 に頑張ってくれてる社員サンを誇りに想いってますし値上がりした電気代は私らも全く同じく生活なかなか楽にならない中 支払ってます。安全に子や孫やあとの世代へ 安全に送っていく事が目標なんですっ
補助金を貰う為が目標で決して 原発を許可してないっ。原発がない地の人らから勉強不足の差別受けるのがマズいんです
('-')
関連省庁の天下り、退職後の受け皿企業ですからね~!包括原価計算方式がなりをひそめましたから、それに替わる仕組みを水面下で進めているのでしょう。サイレント増税ですね。
('-')
社会の公器ですからね。ただし、議員と官僚専用ですが
('-')
一昔前まではエアコンは贅沢、扇風機で過ごせるって言われて育ったけど、今は本当に命に関わるほど暑い日が増えてると思います。
エアコンの普及によって、暑さに体が馴れてない状態なのも要因の1つなのでしょうが「命を守る行動を」「我慢しないで」言いますよね。贅沢だとしても使わないと、高齢者に関わらず熱中症になる人増えますよね。でも口だけで実際使わせる気あるのかな?
光熱費や水道費などの必要不可欠な費用は補助金なんで不安定なものではなくて、税率を見直してもらったほうが生活も命も助かる人増えると思いますけどね。まぁ日本で生きていれば電気を使わない生活はありえないから、簡単に税収upできるんでしょうけど、、物価高に加えて、今の日本は何でもかんでも高すぎてお先真っ暗な感じです。
('-')
太陽光発電がこれだけ増えているのに電気代は値上がり続き今後イスラエルやイランがおかしくなって原油高になったら更に値上がりするだろう。やはり資源のない日本では原発しか無いんじゃないかな。安全な原発を技術で克服するのが日本人だと思うな
('-')
物価高騰など経済情勢が厳しいときは、ライフラインに関わる料金等は政府が恒久的に補助してもいい。急に打ち切りになったときの衝撃は耐え難い苦痛を感じる。
これからの季節、猛暑でエアコン使えと注意喚起がなされても、電気料金のことを考えたら「躊躇わず」に使うことなどできない。躊躇わず使いたくても使えない家庭はたくさんあるということだ。熱中症罹患者が大量に増え、政府が予防についての警鐘を鳴らすなら、上限を決めて補助すればいいのではないか?経済的に困窮している人は、まず食糧の確保を優先的に行うだろう。故光熱費などは使ってみないと後になって料金がわかるから、とりあえず”節約”することを考える。
躊躇わず使うということは節約に反しているので、料金を気にせず使うことなどできない。

Yahoo! JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7899978e9834f041a70d1a34d4a4d2a510dc26&preview=auto






「うどん1玉を4人で分ける」「どんなに猛暑でもエアコンつけたことない」困窮家庭ひっ迫する夏休み【認定NPO法人キッズドア調査】
2023/7/29(土) 8:00
夏休みに入って1週間。子どもたちは遊びや学び、思い出作りなど充実した時間を過ごしているはずです。しかし一方で、空腹や暑さにひたすら耐えている子どもたちもいます。認定NPO法人キッズドアが、食糧支援に登録している家庭に対してアンケート調査を行いました(5月30日~6月6日)。そこには、コロナ禍の影響でダメージを受けた困窮家庭が、止まらない物価高によってこれ以上ないほど追い詰められている現状が浮かび上がっていました。中でも『食事』と『暑さ対策』は深刻です。
「うどん1玉を4人で分け合って食べた」
例えば今回の調査で、食費が1食当たり110円以下の家庭が4割という結果が出ています。調査に寄せられた声で食事に関するものでは…。
【調査に寄せられた声】
・電気代やガス代なども上がって、更に食料品まで。肉や魚はほとんど買わず、週に2、3回食事を抜いています。
・お腹が空いても水を飲んでごまかしてた。1日1食の時もあった。空腹で日中も寝てごまかしてた。
・平日の晩ご飯は週に1回から2回は納豆だけ、ふりかけだけの食事がある。
・うどん1玉を4人で分け合って食べた。
限界と言っていい内容も綴られています。食事の質や量を減らすことは、子どもや親の健康にも影響します。
【調査に寄せられた声】
・学校の健康診断でも、子どもは痩せすぎで注意を受けましたが、どうしようもない状況です。
・食べ盛りの男の子2人がいるため、毎日どうやってかさ増ししようか考える日々です。成長期にきちんとした栄養を与えられていないかも…と思うと、すごく心配です。
・(親である自分自身が)栄養不足で、会社の定期健診の結果が悪くなった。通院する予算がもったいない。
母親がダブル・トリプルワーク 夏休みは給食もなく
アンケートに回答した1538件のうち、9割が母子家庭の世帯で、2023年に予想される世帯所得は「100~200万円未満」が43%と最も多く、全体の86%が世帯所得300万円未満です。非正規雇用も多く、賃金は上がらないまま物価は上がる一方で、もともと生活を切り詰めていた困窮家庭では子どもの成長や親の健康にも深刻な影響を及ぼす様々な困りごとが生じています。キッズドアで食糧支援を担当している渥美未零さんは、こういった現状を「21世紀の日本とは思えない」と言います。2020年にコロナ対策として始めた食糧支援でしたが、去年まではたんぱく源として重宝していた卵が1パック300円程度まで値上がりし、今では納豆が頼りになっています。フルーツも高くて手が出せないため、ビタミンも十分に摂れるのか心配になります。渥美さんは「100円、200円の値上げでも、毎日の積み重ねになれば困窮家庭にとっては死活問題になるということはしっかりお伝えしたい」と強調します。また、母子家庭では母親がダブルワーク、トリプルワークするケースも多く、朝から夕方まで仕事をし、夕食を作ってから深夜のバイトに行くといった生活で体を壊してしまうことも少なくありません。この物価高騰で、たとえ仕事で疲れ切って帰ってきても「総菜を買うことも躊躇してしまう」という声も多く寄せられているそうです。夏休みには給食がありません。子どもの栄養バランスも取りづらくなる懸念があり、家計における食費の負担も増えます。
「入居7年、一度もエアコン入れたことがない」
また、今年もすでに最高気温35℃以上の猛暑日が続いていますが、光熱費の高騰によりエアコンの使用にも差支えが出ています。
【調査に寄せられた声】
・エアコンは35℃を超えないとつけない。早く寝る。
・エアコンはありませんが、扇風機をつける時間を減らすため保冷剤を首にします。
・私(親)の食事を減らしてエアコン代に回す。
・エアコンはアパートに備え付けですが、入居してから7年、一度もコンセントを入れたことがありません。電気も極力つけていません。普通の家庭では想像できない節約をしています。
・エアコンも、どんなに猛暑でもつけたことはありません。あとは、電気をつけない時間を増やすくらいしかなく、困っています。
・既にエアコンを我慢したり、電気をつけないようにしたりしてきているので、これ以上どうしたらいいか頭を抱えています。
子どもは夏休みでも、親は働きに出なければなりません。低学年の子どもは学童保育がありますが、高学年以上になると、自宅や、涼しさを求めて図書館やフードコートで過ごしたりすることも多いそうです。渥美さんは、親の精神的状態も心配しています。コロナ禍がいったん収束して、世の中では景気回復や賃上げのニュースも聞かれるようになりましたが、アンケート結果では、去年と比べて「賃金上昇しなかった」が85%、「賃金上昇の見込みなし」が76%となっていて、困窮家庭にはいい兆しがないまま物価高騰が直撃しています。自身の現在の気持ちという質問では「大きなストレスを感じている」が68%、「未来に希望が感じられない」が65%という回答になっていて、親たちの世の中の流れから取り残されたような孤独を渥美さんは感じ取るそうです。
溢れる「ありがとう」の声
キッズドアでは、こうした困窮家庭を支援するためのクラウドファンディングを行い(7月31日まで受け付け)、1世帯8000円相当の食糧支援を行っています。第1便として冷凍食品がすでに発送されていますが、支援が決まった親たちからは次のような声が寄せられています。
・ありがとうございます。本当に夏をどう乗り切ろうか切羽詰まって悩んでいたのでありがたいです。
・ありがとうございます!嬉しいです。本当に嬉しいです。大切にいただきます。ありがとうございます!
・わぁありがとうございますm(_ _)m 娘と2人楽しみに待っています!!!本当にありがとうございます。
・当選良かった……とっても嬉しいし、とっても助かります(T_T)ありがたいですm(_ _)m
・夏休み前にご支援が決まり本当にありがとうございます。
溢れる「ありがとう」の言葉が印象的です。
「今すぐやるべき 子どもたちの食を支えること」
こうした民間の支援は経済的にも精神的にも有効ですが、キッズドアとしては、国や行政の根本的なシステムの構築が必要だと考えます。具体的には、子育て家庭が経済的支援を必要とする夏休み・年末年始・年度替りに定期的な給付があれば、家計を維持し続けることができる見通しが立ち、精神的にも落ち着けると言います。こども家庭庁の発足で様々な施策が打ち出されてはいますが、「今すぐやるべきことは子どもたちの食を支えることなのでは」と渥美さんは言います。子どもは今この瞬間にも成長し続けています。その大切な時期に基本的な栄養を摂ること、適切な環境で過ごすことは、子どもに与えられた権利です。親だけでなく、社会全体で子どもたちを守る風土や仕組みの醸成が急がれます。
最終更新: 7/29(土) 19:54
(C) Mainichi Broadcasting System, Inc

Yahoo! JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/c447d7926e8e8c639d7a294a2c40c2d2d42b63f9&preview=auto

    
                          
                                  
                      
                   
               
    
    
             

2024年5月19日日曜日

[通信] ブリッジモード/APモード


[通信] ブリッジモード/APモード
Wi-Fiルーターのモードの違いは何ですか/ブリッジモード・APモード・中継機モード・WBモードなどの違いがわかりません
公開日: 2016/07/01 11:55 
更新日: 2024/05/13 13:50 ID: 16000
Q
詳細
Wi-Fiルーターの各モード(ルーターモード、ブリッジモード、中継機モード)の違いは何ですか
どのモードに設定すればよいかわかりません
A
Wi-Fiルーターには、下記のモードがあります。
ルーターモード
ブリッジモード/APモード
中継機モード/WBモード(中継機能対応商品のみ)
詳細は下記をご確認ください。
ルーターモード
ブリッジモード/APモード
中継機モード/WBモード
ブリッジモード/APモード
Wi-Fiルーターの上位に設置されている機器(プロバイダーから提供された機器)に、ルーター機能があり、ルーター機能が有効になっている場合は Wi-Fiルーターのルーター機能をOFF(ブリッジモード/APモード)で動作させます。
AUTO/MANUALスイッチがある商品では、スイッチをAUTOにしている場合、上位機器のルーター機能有無を判別し自動でWi-Fiルーターのルーター機能のON/OFFが切り替わります。そのため、通常はルータースイッチをAUTOにして使用します。
参考FAQ
ブリッジ設定にする必要はありますか/どのような場合にルーター機能を停止させますか

Buffalo
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16000.html



 



▼スレ主 ayumi06octさん
小さな会社で事務をやっております。WiFi、無線接続についてあまり詳しくなくて恐縮ですが、質問させて下さい。
3階建てのビルのWiFiネットワークを強化するため、社長がこの機種を手配して下さったのですが、こちらを導入した場合、ブリッジモードであってもSSID、パスワードは現在のルーターのものから変更になるのでしょうか?
今のルーター(Nuro光のデフォルトルーターです)経由のネットワークにはパソコン、デバイス含めて最大で50台程度接続しており、全て手動で再設定となるとかなり大変なので、出来れば変更しなくて済む設定がないか探しております。
▼Excelさん 書込番号:24166111
>SSID、パスワードは現在のルーターのものから変更になるのでしょうか?
初期設定で、「ジブンで決められる」んで、「今とおんなじ」にすることができるっすよ。
ただ、「2.4GHz」と「5GHz」で、「おんなじ」にしか設定できないんで、
・「イマ、別々に使っている」ってなると、「どっちかは」設定しないとイケナイってことにはなるっすねぇ・・・。(-.-)
あんましオススメできる方法ではないんっすけど、「2.4GHz電波」は、いまので間に合ってるってことならば・・、
・「Deco」のほーは、「2.4GHz電波」を設定で止めて、「5GHz」専用にする。
・「2.4GHz接続」は、いまの「無線親機の電波」を使う
ってことはできるっすね。どうでしょうか。
▼Excelさん 書込番号:24166117
もう買ってしまった・・ってことっすよね。(・・?
各階ごとの「LANのクチ」が、あったりはするんっすか?んであれば、「Deco」でなくとも、「ふつーの無線親機」を、「アクセスポイントモード」にすると、「2.4GHz」「5GHz」別々に設定できるんで、
「今とおんなじ」にすることができるんっすけど・・・。(-.-)
▼羅城門の鬼さん
>こちらを導入した場合、ブリッジモードであってもSSID、パスワードは現在のルーターのものから変更になるのでしょうか?
まずルータモードやブリッジモードはインターネットとの間の接続方式ですので、
無線LANの子機との接続に関するSSID名等の接続パラメータは別次元の事柄となります。
なので、ブリッジモードであっても、ルータモードであっても、デフォルトではDeco自身のSSID名になっています。
しかしながら、DecoのSSID名等の接続パラメータを変更することは可能です。
但し、Decoは2.4GHzと5GHzでSSIDを共用しているので少し厄介です。現在使っている無線LANルータではSSIDをいくつ使っているのでしょうか?
SSIDが2個までなら、Decoではメイン用のSSIDとゲスト用のSSIDの2種類がありますので、Decoでもメイン用のSSIDとゲスト用のSSIDを使って、
現在使っている無線LANルータのSSID名等の接続パラメータにDecoの設定を変更すれば、何とか対応が可能です。但し、ゲスト用のSSIDはLAN内の他の端末との通信は出来ないので、LAN内の他の端末と通信する必要のある端末はメインのSSIDにする必要があります。
▼スレ主 ayumi06octさん
>Excelさん
ありがとうございます。
そうなんですね!今まで変えたことがなかったので、恥ずかしながら、変えられることを知りませんでした……
今は、1Fにルーターが、2Fに無線親機(アクセスポイントモードで接続されている?)があるのですが、5Gの電波が3階まで届かないのと、中継できなくてうまく繋がらない居室があり、メッシュWiFiはどうか?ということで手配されたものになります。なので、ご提案頂いた案ですと、5GのみをDecoで適用させる方法が良いかもしれないですね。
ちなみに購入済みで、一度アプリのマニュアルを参考にしながら設定してみたのですが、ブリッジモードでも違うSSIDがWiFi設定画面で出てきてしまい、これを1台ずつ変更していくのか……と青ざめていたところでした。
SSIDの変更を試してみます。
>羅城門の鬼さん
丁寧にご説明下さりありがとうございました!
ネットワーク接続関連のことがよく分からず、悩んでおりましたので、大変助かりました。
今メインで使用しているSSIDは4つあるのですが、うち2つは機器を限定して使用しているものなので、ほとんどの機器で使用しているのは2つになります。(aとgが末尾にあるので、おそらくGHzで分かれているのだと思います)
5Gの回線のほうをDecoで割り当てるようにしようと思います!
書込番号:24166390 スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!0点
Excelさんクチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2837件2021/06/01 18:20(1年以上前)
>SSIDの変更を試してみます。
なにか、変更するときにはっすね、「有線接続PC」でやったほーが、なにかといいっすよ。('ω')
書込番号:24167020ナイスクチコミ!0点
羅城門の鬼さん殿堂入り金メダルクチコミ投稿数:41363件Goodアンサー獲得:9105件2021/06/01 22:57(1年以上前)
>5Gの回線のほうをDecoで割り当てるようにしようと思います!
本来はメッシュと通常のWi-Fiを混在させると、
メッシュでスムーズにローミングできる良さが半減してしまいますが、
各子機の設定変更が手

価格com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001215739/SortID=24166111/







▼mir********さん
2023/5/26 19:24
無線ルーターですが、
APモードにするとSSIDはその機器のもの(名前)となり、
WBモードにした場合はその機器ではなく上位のSSIDと同じSSIDになる。
・・・という認識で合っているでしょうか?
▼ベストアンサー sam********さん
2023/5/26 20:25
APモードは元々独立した物なので、基本的にそのSSIDはそのAPの物です。
中継機モードは、親機の電波を中継すると言う事から、親機と同じSSIDにする(引き継ぐ)と言う考えがあります。
これはメーカにより考え方が違うので、中継機モードにしたからと言って、親機と同じになるとは限りません。これは要するにその機種個々による話ですから、あなたのようにこうなると言う考え方をする事が間違っています。
▼mir********さん
質問者2023/5/26 21:49
すべてバッファローの無線ルーターのケースで言えば、中継機モードの場合、親機と同じSSIDになるでしょうか?
▼足柄オヤジさん カテゴリマスター
2023/5/26 19:26
いいえ 間違ってます
無線lanルーターの SSID は単なる電波の名前ですから 現在の販売されている機器ではほとんどが人間が自由に SSID 名称とパスワードを来ないように変更することができます

Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10280533165







アクセスポイントへの接続方法
スマートフォンやパソコンなどの機種をアクセスポイント(無線LANルーター)に接続するための手順を見ていきましょう。
接続の設定をする前に、まずはWi-Fiのネットワーク名(SSID)とパスワードを確認しておく必要があります。ネットワーク名(SSID)とパスワードは、無線LANルーター本体の側面や裏面に貼られているシールなどに記載されています。iPhone 、Android™、Windows、Macのそれぞれについて、具体的な接続設定の手順を見ていきましょう。
◆iPhone の場合
iPhone でアクセスポイントに接続するための手順は、次のとおりです。
「設定」>「Wi-Fi」の順に選択
「Wi-Fi」をオンにしてネットワークを検索
接続するWi-Fiのネットワーク名をタップ
パスワードの入力をして接続
「設定」>「Wi-Fi」と進み、「Wi-Fi」をオンにしてネットワークを検索します。Wi-Fiネットワークが一覧で表示されるので、接続するWi-Fiのネットワーク名をタップしましょう。パスワードの入力や、利用規約への同意を求められる場合があるので、画面の指示に従ってパスワードの入力などを行い接続します。
◆Androidの場合
Androidでアクセスポイントに接続するための手順は、次のとおりです。
「設定」を開く
「ネットワークとインターネット」>「インターネット」の順に選択
「Wi-Fi」をオンにしてネットワークを検索
接続するWi-Fiのネットワーク名をタップ
パスワードの入力をして接続
「設定」アプリケーションを開き、「ネットワークとインターネット」>「インターネット」の順に選択すると、Wi-Fiへの接続設定の画面が開きます。
「Wi-Fi」をオンにするとWi-Fiネットワークが一覧で表示されるので、接続するWi-Fiのネットワーク名をタップし、パスワードを入力して接続しましょう。

SoftBank   
https://www.softbank.jp/internet/special/how-to-choose/wifi-access-point/


2024年5月11日土曜日

[ゲーム][健康] ポケモンGO再開します〜伊集院光『深夜の馬鹿力』

mainimg_ijuin.jpg


[ゲーム][健康] ポケモンGO再開します〜伊集院光『深夜の馬鹿力』
24.5.6   
ゴールデンウィークも終わりなのかな?感覚としてわかるのは,明日から仕事とか学校とかがイヤだから,少しでも休みを長くしたいっていう。GW最後の今日の夜を長くして,少しでもまた 義務が始まるのを後回しにしたい人が今日たくさん聴いてて欲しい。
■ポケモンGO再開
ちょっとあったかくなってきたのと,今,名前でずっと迷い続けてるアレ…「腸活 」って言葉は絶対使いたくないんで「ウン活」。ウンコをたくさんいいのを出すために色々頑張ってんですけど,どうやら適度な運動は必要ということになり。割と全くもって やめてたウォーキングをちょっと 再開しようと。これが困ったもんでさ。そこそこ仕事が忙しくなったっていう事と,あとアプリで家の真ん前までタクシーを呼べるようになり,しかも夜遅くまで仕事するとタクシーで家まで送ってもらえるようになりで,ウォーキングも務めてやらないとほぼほぼ 歩かない。毎日どんどん足腰弱ってきたんで ,ちょっとウォーキング 再開しようと思って。前歩いた時に,何が一番励みになったかなっていうと,ドラクエの例のお土産をクリアするヤツ。割と『ドラクエ ウォーク』が頑張ってくれてたんだけど,その前は『ポケモンGO』をやってたんだよね。ドラクエ ウォークはもうクリアしたから,俺の中ではやろうとは思わない。無理にやれるんだろうけれども,お土産を全部集めることで,コンプリートすることでクリアしちゃったんで,もっかい起動する気にもならなくて。じゃあその前に遡って『ポケモンGO』 をやろうかなと。どれぐらいぶりだろう…ポケモンGOって,元のパスワードとかアカウントが思い出せなくて,どうやら ゼロからになりそうだったのが,古いメール探したら元のヤツが復活できて,レベル30ぐらいのデータ出てきて。じゃあ,これを万歩計代わりにいっていうか,励みにやろっかって思った。 
■ポケモンGOチート
なんだけど,基本的にドラクエウォークとかポケモンGOって,基本的に モンスター集めようと思うと ,一旦モンスター出現したら歩くのを止めて,スマホの画面をスウィッシュだっけ?スウィッシュとかすっげー 恥ずかしいけど,シュってスワイプやっていちいち取らなきゃいけない。ちょっとこうイイ感じの力加減で捕んなきゃいけなくて,それは別にめんどくさい。歩きたいだけだから。
で,前ん時は買う気にならなかった,中国かどっかが勝手に出してるグッズ。ポケモンを勝手に取ってくれるグッズが売ってて。アイテムを勝手に取ってくれる。実際,任天堂でもなんかポケモンプラスみたいな,腕時計型の端末があって,こっちは公式だけど,その端末つけて歩いてると,勝手にポケモン認識して採ってくれる。さらにそれの中国製のコピーがあんだけど,さすがに俺も56だぜ?(笑) ポケモンボールの形のウォッチをして歩くのって…だって俺と同じぐらい稼いでる連中は,バセロン・コンスタンチンとかしてんだよ?(笑) 俺は一切興味ないけど,「バセロンコンスタンチン 」って,とんねるずの番組で覚えたけど,グランドセイコーとかしてるのに,俺はそのポケモンボール型のウォッチって恥ずかしいじゃん。
そうするとさ,違法ではないんだろうけど,その中国製の丸パクリのヤツ…下手すればもうちょっと便利になってる,ちっちゃいキーホルダーみたいので,付けといたらほぼ何だかわかんないようなグッズ。ポケモンを勝手に捕ってくれる装置買って,僕の中ではこのいいウンコを得るために歩く。その歩くのにやりがいを持つためにポケモンGOをやる。けど捕るのにいちいち止まってたら,いいウンコ出すにはずっと歩いてる方がいい訳だし。だから止まらない為に,中国製の偽ポケモンプラス買った。んでそれ買ったもんだから,お勧めで関連のものが勧められてくるじゃん。そこまで行ってんだと思ったのが。真面目にポケモンGOをやってる人からしたら,そういう勝手にポケモン捕る道具が邪道だってわかってんだけど,スマホをぶら下げて振り子みたく振るツールがあって。スマホが乗る小さいブランコみたいなの。多分電池入ってると思うんだけど,そこにiPhoneをセットして,振り子の原理で,それでカッチカッチ…ってメトロノームみたいに 24時間歩いたことにする道具だって。いや,僕の中でも ゲーム好きだし,別に人と競う気はないけども,一生懸命ポケモンGOやってる人からしたら,僕が使ってるそのアイテムは恥ずかしいっちゃ恥ずかしい話なの。僕の中では恥ずかしいけれども,色々こうやって細かい言い訳して,まァそれは許してやろうよって話になってんだけど,そのずっと家で動いてるヤツのAmazonのレビューとかがすげェ胸張ってて「本当に便利なものをありがとうございます」みたいな感じ。なんか「これは邪道なんだけれども使ってます」って感じじゃないのよ。なんかもうすごいね。要するにおそらくポケモンGOをやる専用の携帯を自分で用意して,外で仕事行ってる間,それ使うわけだから,仕事行ってる間ずっと延々と動いてるわけだから,多分 他にきちんとした携帯を持ってる訳でしょ。それ以外の仕事じゃなくてポケモン専用の携帯があって,で,そのスマホにオートで撮るっていうシステムと,オートで歩くっていうかずっと振り子で振っているっていうシステム。それもいろんなパターンのがある,多分,完全に同じ所の足踏みだと,なんとなく検知してくれないのかどうかわかんないんだけど,割とこう大きく旋回しながら家の中でそいつが大きな弧を描きながらずっと回ってるようになってるヤツとか,いろんなの出てんだけど。なんかそうなってくると,何っていうのか…家帰ってくると,もう1日歩いたことになっててポケモンの卵が孵ってるあの感じって。基本僕の中では,歩きたいっていうのが前提。そういう意味じゃ普通の人とは違う…いいウンコ…アーティスティックにどこの展覧会に出しても恥ずかしくないっていう,むしろ野糞した俺のウンコを見たら「いいもん落としてってくれた」って思われる,最高の完成度のウンコを作るためのポケモンGOだから(笑) ちょっとみんなとも違ってんだけど,それにしてももはやあの変な複雑な 振り子みたいのが家ん中でぐるぐる回って家帰るとすげぇポケモンが増えてるヤツ何?それは何なんだろうね? そのよくゲームをチートすればするほど何?ってなるじゃん。
以前にチートをするような人と会ったこともあって,その人はゲームの攻略としてチートが面白いらしい。プログラムを書き換えちゃうのも含めた能力として,信じられないようなスピードでゲームが解けちゃったりとか。それが他の人と対戦するってなると,他の人に迷惑かかるから,こっから先はまたちょっと違う話になるんだけど,なんかすごいよね。結局そこまでやってくと,ただの数式だからやらなくていい感じになると思うんだけど。むしろ俺はそれをやった時に一番面白いのは,そのチートを買って使った人ではなくて,チートを作った人だと思うんだよ。「これをやると,歩いてないのに…」って,乾電池1本で省電力とかも考えるじゃん。ほぼ電力もかけずに延々とそのポケモンGOをスマホを騙し続けられる。その装置を開発することは,俺はめちゃくちゃ楽しいと思う。「あ!こうやったらなんかこうなるのか…」とかって。それもどんどん進化してるらしくて「いっぺんに4台のスマホを動かせます」みたいな。もう美術館の入り口のオブジェみたいになってる。それに4台のiPhoneセットして,それがなんかこう カッチカッチずっと動いてて…そうか,それはあれか。あの手のデータを金で売るっていう事になってくるのか。リアル・マネートレードみたいなことになってくるのか…ゲームが面白いとかじゃなくて,なんかちょっと納得行き始めたけど,なんかすごいことになってんね。
ドラクエ10かなんかオンラインになった最初のバージョン。ドラクエ10かなんかで,そのリアルマネートレードって,ドラクエの中でのアイテムとかゴールドとかをお金でやり取りする。それもなんかよくわかんない話ではあるんだけど,やり取りし ますよっていう記事が出た時に,中国製のキットで,画面をカメラで撮って認証して,それこそそのWiiだったか,今のSwitchだった忘れたたけど,それと連動して勝手に敵とエンカウントしては勝手に倒して をずっとやって,自分が見てない間にも金を貯めていくっていう装置が出てて。でその時思ったんだよね。人に迷惑かける行為とはちょっと別の話,リアル・マネートレードをやっていいかどうかは別の話だけど,これを作るっていう作業はなんか相当面白いんだろうなって。言い方悪いけど,面白いんだろうなって思ったのと。で,一方で今度はドラクエの運営側は,それによって作られた動きを検出する訳じゃん。冒険するんでもなく,その間を一定のアルゴリズムでぐるぐる回ってるヤツを「これは人ではない」っていうのを検知して,アカウントを凍結させるみたいなシステムを頑張って作っていくから,せっかくチート作って出したのにもかかわらず「おい,これもう使えねェじゃねーか」みたいなことが起こるみたいな。なんかもうもはやドラクエではなくてそういうゲームだよ(笑) そういうチートvs取締の壮大なゲームだろ。なんだか現実なんだかわからない壮大なやつ。ここは 面白いすげえなと思いながら見たね。まァだから,どこまで行くと便利になるっていうか,どこまで行くともう意味がないっていうか…完全に効率的になったところで,それは趣味として成立しないというか,それでいいのかみたいな,そんな感じなんだけどね。なんか別にこのことをいいとか悪いとか思ってるわけではなくて,ちょっと興味深いなっていう。
あとは何だろうね。逆に言うと,課金でなんとかなるようなゲームもいっぱい増えてきた。そういう中で一番苦手な歩きみたいなことが楽しくできるためにゲームは手伝ってくれるみたいなところに歩行ゲームはあった。なんかこう散歩に一つおかずをつけてくれたりとか,一人旅に一つおかずをつけてくれたりとか,運動に一つおかずをつけてくれる感じっていうのが,自分の中での歩行 ゲームだから,逆に言うと,あれが歩行じゃなくて,上手にマウスで線を引きましょうみたいなゲームだったら,そんなに面白いゲーム性は僕 はないと思ってて。あれをあくまで自分で歩くバランスっていう中で面白くできてんじゃないの?ってなるけど,ヒットしたりとかお友達とやるってなると「お前の持ってないヤツを持ってる」とか「お前よりこの画面の中のコイツが強い」みたいなことにも意味が出てきちゃうから。そうすると,チート機器使って,家帰るとゴッソリの量のポケモンが取れてるわけじゃん。ドジャース戦が始められないぐらいの量のポケモンが取れてる訳じゃん(笑) 色が違ったりとかそういうヤツが。それが楽しいっていう事とすり替わっていくっていうことなのかな。なんかその変化する様みたいなものがなんか見てみたいんだよね。歩く事に全く興味ないけども,キャラ集めにみんなが必死になってる。ゲームを歩かずにほぼ永久機関みたいな振り子の原理を組み合わせた永久機関みたいなヤツがクリアしていくことに何か快感を感じるっていうのは,良い悪いとに関係なくわからんでもないよ。自分の考えた,ちょっとした重りと磁石を使ったこのシステムで,すごい勢いでポケモン集まってくみたいなヤツは,やってるとなんか不思議とそれは楽しいような気もしなくもないな。だから,さっき言ったその競うところに出てくるとおかしくなっちゃって。もう 条件が違っちゃってるからさ。でもなんかその大きな企業のスクエアエニックスなりの思惑を越えて,自分の考えだした頭脳が,その 架空のドラクエ10の世界の中で,何か金を生み出してるみたいところに快感を感じるのはわからんでもない。そういう人がいるということは分からなくもないか?

ygghhh pc     









2024年5月10日金曜日

[スポット][東京早稲田] レゲーミュージアムMIKADO





[スポット][東京早稲田] レゲーミュージアムMIKADO  
レトロ台のみのゲーム博物館/ゲームセンター。
JR高田馬場駅前という最高のロケーションにある貴重なスポット。おじさんの天国。
🕐21.10.15   
人気はピンボール台。客層は20~50代。初期ゲームのスペックといえば,容量計算で50KB程度ではないか。今流のソシャゲと比較するとあまりに単調だが。。それでも1Play100円以上の価値はあると思う。それだけこの空間・空気は滅多に味わい得ないものだ。。
2F: 初期アーケード,ピンボール,エレメカ台ほか
B1F: テーブル筐体ほか
🕐22.1.22      
B1Fと2Fのレイアウトが変わった。B1にあったテーブル台が2Fへ,2Fにあったピンボール台はB1Fへ。ビール片手にプレイする癖がついてしまった。飲酒運転(笑) レトロ台にコインを落とす心理っていうのは,純粋にプレイしたいからじゃない。正直,今のゲームやネットに馴れたメンタルからすると退屈な部分があって,何らかの演出が要るワケで。。
🕐24.5.7   
久し振りの訪問。やはりというか,客層は50〜60代の感じ。前回訪問から2年経っているので,大分タイトルが変わっていた。新しく入っていたのが『ASO』『Galxy Wars』『Tranquilizer...』あたり。『ASO』はリアタイでやり込んだタイトルで胸アツだった。装備を拡張できる要素は当時としては画期的で,Sコマを取ると自機のスピードが上がり,L,E,F等のコマを捕る事で自機の機能が上がっていくが,逆Sなど逆さのコマを捕ると機能が下がる。今やっても変わらぬ面白さだった。ピンボールが地下にまとまったのは英断だ。
#早稲田, #レトロゲーム, #レゲー,#ミカド,
#ゲーセン,#ゲームセンター
#昭和レトロ

ggvhhh pc














2F




B1F










2024年5月6日月曜日

[機器][pc] Apple, MacBook Air(2024年モデル)〜スタパ齋藤のApple野郎




[機器][pc] Apple, MacBook Air(2024年モデル)〜スタパ齋藤のApple野郎
最新のMacBook Airをついに購入! M3搭載で持ち運べる、ジョリーグッドでアルティメットなマシンだゼ!!!
スタパ齋藤のApple野郎
2024年4月22日 00:00
2024年3月に本連載にてレビューしたApple「MacBook Air」。Apple M3チップを搭載した最新のノート型Macだ。
2024年3月4日に発表されたが、その頃からヒッジョーに気になっていた。そして2024年3月8日に発売される頃にはヒッジョーに欲しくなっていた。そして「新型MacBook Air欲しい病」を発症。毎日のように新型MacBook Airのコトを考えていた。
📝AppleがM3チップ搭載の「MacBook Air」を発表、13/15インチで8日発売
そんなところへ、編集部が借りた新型MacBook Airがレビュー用に着弾。ザザザッと使ってみた。
薄いじゃないですかぁ〜、カッコイイじゃないですかぁ〜、予想通り激っ速じゃないですかぁ〜。13インチモデルを試用したわけだが、モバイルサイズで携帯しやすい。外出先で快適に使える……というか、モバイル系ノートでこのパフォーマンスはスゴいナ、と。いいなー13インチMacBook Air。これで好きなだけモバイルしてぇ〜ッ!!! となったので、案の定、購入。2024年3月27日のことであった。購入したM3 MacBook Airは13インチモデル。カラーは「これまで使ったことのない色」でありつつ「本体に指紋防止コーティング(陽極酸化皮膜処理)が施されている」ということで、ミッドナイトにしてみた。M3 MacBook Air 13インチのスペックは、2TB SSDストレージ・24GBユニファイドメモリ・USキーボードとした。ストレージとメモリーは最大容量としたわけだが、これはあとから容量追加などできないから。お値段は34万4800円だった。だが、Apple Trade In(下取りサービス)を使い、M1 MacBook Proをはじめとする使用頻度落ち気味のAppleデバイスを下取りに出したので、その差額は7万800円となった。Apple Trade InのAppleデバイス下取り額はいつもイイ値が付くなぁ、と思った。
モバイルノートでそこまでメモリーもストレージも要らないかも、とは、思うのだが、後で「やっぱり必要になったー」とかなると悲しいニャ、と。あとAppleシリコン搭載のMacは、体感的に「これスゲく長〜く使えそう」というパフォーマンスがある。将来的にもメモリーやストレージに余裕があるほうがいいと考えたのであった。あと、電源アダプターとして「デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタ」と「70W USB-C電源アダプタ」からひとつ選べるが、前者のデュアルのにした。MacBook用の純正高出力アダプターはデカいのである。いつも「デカいから」という理由で使わずじまい。どうせなら持ち歩けるサイズの「デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタ」にしてみたというわけだ。……これも35Wにしてはデカめなんスけどね。
M3 MacBook Air 13インチを受け取ったのは2024年4月13日。即座に使い始めて現在までまだ1週間程度しか使っていないが、非常に満足度の高いマシンとなった。というわけで以下に「M3 MacBook Air 13インチを購入&使用しているヤツの気持ち」を中心にレビューしてゆきたいッ!!!
■はっや! このパフォーマンスを持ち歩けるなんて! まるで夢のよう……!?
以前のレビュー用に借りたM3 MacBook Air 13インチは、ストレージの容量が十分でなかったため、俺的メインMacのMac Studioの環境を丸ごと移行できなかった。だが購入したM3 MacBook Air 13インチのストレージはMac Studioと同じ2TBなので、とりあえず環境を丸ごと移行して使い始めた。不要なアプリやファイルは後から削除する方向で!帯できちまう!!! ずーっと使っててもまず「落ちない」「飛ばない」「死なない」とは何事かッ!!! しかもいつの間にかiPhoneとテザリングできていやがるとは何たるか!!! そんなの全部ウソだ幻だ夢だ!!! みたいな?過去をふり返ると、現在使えるMacとかみーんな夢のようなマシン。Windowsマシンもそうだ。そして俺が所有したこの最新MacBook Airこそ、俺にとって最っ高〜にイカシててジョリーグッドでアルティメットなマシンなンだっ!!! この夢のようなノート型コンピュータを使って、ぜひドガドガとモバイルしてゆきたいッ!!!
この最新MacBook Airで不要不急のモバイルをば。どんな感じで携帯できるかなーというコトを、興味本位で何度か実践……というか出かけるとき持ち歩くバッグに入れっぱなしにして、気の向くままにM3 MacBook Airを使った。
だがしかし、このMacBook Airは、「持ってる&使ってるマシンが速い〜♪」という喜びだけではない。さらに楽しい要素がある。それは13インチという大きさ。幅30.41×奥行き21.5×高さ1.13cmなので、携帯性がいい。重さは1.24kgで、ちょい重めではあるが、十分にモバイル可能。さらにディスプレイの最大解像度は2560×1664ピクセル。画面に表示可能な情報量もたっぷりある。速い! 持ち運べる!表示解像度にも困らない!くぅ〜っ!!!最高っすわー!!!
出先でもとても速いしモバイルによく向くサイズ感のM3 MacBook Air 13インチさん。
というわけであるが、しかし、俺の場合はこの「くぅ〜っ!!! 最高っすわー!!!」のシャウトがデカいのである。積年の恨み? じゃないか、我慢? の感情を、突き抜けて粉砕するほど強く鋭く心が叫ぶのである。この新しいMacBook Airの良さを。まあ最近のMacはどれもイイ。MacBookは封筒から出てくるプレゼンのMacBook Airあたりからヒッジョーに完成度が高いノートパソコンであった。だがそれ以前は、なーんかOSが調子悪いとか、マシンが突然シャットダウン&再起動するとか、いろいろとアレがナニしていた。詳細は省くが「これじゃあ仕事用のメインマシンにするには厳しいかニャ」と思いつつ、俺はWindowsマシンをメインにして使ってきた。それ以前はもっとヒドかった。頻繁に「飛ぶ」「死ぬ」「落ちる」ため、command+Sすなわち保存のショートカットを頻繁に押す必要があった。まあその頃はWindowsもそうだったりして、「やっぱMS-DOSはイイなぁ〜安定してるなぁ〜安心感が違うなぁ〜」とかいう時代だったような気がするが、よく覚えてないので詳細は省く。さらにそれ以前は、ノートパソコンでモバイルなんてだいたい無理な時代であった。仕事に使えはするものの、バッテリーが全然もたないのであった。「1時間も使える!」「でも起動に5分とか10分とかかかる!」とかの時代だった。その頃のノートパソコンというのは、場所を取らず、持ち運び(使用場所変更)もできて、内蔵バッテリーでも一応使えるパソコン、ということだったのだ。そーんな時代をずーっと体験してきた俺にとって……見てくれこの最新のMacBook Airを!!! バッテリー持続時間なんざぁ「最大15時間のワイヤレスインターネット 最大18時間のApple TVアプリのムービー再生」だとキやがる!!! 前述のとおり薄く軽くA4ファイルよりコンパクトに携帯できちまう!!! ずーっと使っててもまず「落ちない」「飛ばない」「死なない」とは何事かッ!!! しかもいつの間にかiPhoneとテザリングできていやがるとは何たるか!!! そんなの全部ウソだ幻だ夢だ!!! みたいな?
過去をふり返ると、現在使えるMacとかみーんな夢のようなマシン。Windowsマシンもそうだ。そして俺が所有したこの最新MacBook Airこそ、俺にとって最っ高〜にイカシててジョリーグッドでアルティメットなマシンなンだっ!!! この夢のようなノート型コンピュータを使って、ぜひドガドガとモバイルしてゆきたいッ!!!
■モバイルにちょうどいいサイズ、持ち歩き慣れると軽い
この最新MacBook Airで不要不急のモバイルをば。どんな感じで携帯できるかなーというコトを、興味本位で何度か実践……というか出かけるとき持ち歩くバッグに入れっぱなしにして、気の向くままにM3 MacBook Airを使った。購入後はほぼずっと、出かけるときにM3 MacBook Air 13インチを携行した。12.9インチiPad Proを一回り大きくし、少々重くした程度なので、わりと気軽にモバイルできる。パカッと開けば一瞬でログイン完了(Touch ID使用時)。左に見える黄色いものは、A4ファイルが収まるトートバッグ。MacBook AirはほぼA4サイズなので、A4用紙が入るバッグになら収まる。A4ファイルが入るバッグになら余裕で収まる。A4サイズという点で「バッグを選ばないノートパソコン」となり、いろいろ好都合だ。インカーワーク? できるかな〜、と。片手で持てるノートパソコンなので、もう片手でタイプなど操作することはできる。ただ、13インチとはいえ、手前にキーボード+トラックパッドの面積があると、たとえばハンドルにノートパソコンを乗せられるようなグッズを使っても(運転席での使用は)狭くて実用的ではない感じ。助手席や後部座席なら大丈夫だが。
公園のベンチでモバイル。多くの雲が流れる晴天の屋外・木陰で、ディスプレイの表示は十分明るく実用的。直射日光下だと視認性がやや厳しいが、体などで影を作れば支障はない。膝に乗せて使用。問題ない。両手をキーボード部に置くため、タブレット端末よりずっと安定して使える。膝を組んでも案外安定的に使える。通信はAppleお得意のiPhoneとの簡単テザリング。一度テザリングしたことがあれば、同じApple IDを使っている別のAppleデバイスでも手軽にテザリングできる。テザリングはWi-Fi設定から「Wi-Fiアクセスポイントを選ぶのと同じ手順」で行えるので、スゲくラクだ。重さと滑りやすさが肌感覚でわかってくれば、本体を片手で持って歩くのことにも違和感がなくなってくる。のだが、手から滑り落ちる可能性があるので、やっぱりバッグやケースに入れて持ち歩きたい。こんなふうに片手で持っても使える。長時間は厳しいが、立ったまま「届いたメールをチェック&返信」ということも十分可能だった。定型文やスペニットなどを登録して素早く入力できるアプリ(Clipyなど)を使っていれば、より容易に行える。もっとも左手でショートカット操作するために、両手で操作したほうが効率的ではあるが。
喫茶店でモバイル。コメダはヘビーなので星乃珈琲店にしてみた。菓子&コーヒー。やっぱり13インチくらいのほうが「コーヒーショップのテーブルで使うには邪魔にならなくてイイ」と感じられる。ディスプレイをパカッと開き、右上のTouch IDセンサー部に指先で触れれば、即座にスリープが解除されてログインできる。やっぱTouch ID便利っすわ〜。Face IDも使えるようになればいいが、まだMacでは使えるようになっていない。こんなサイズ感。キーボードはフルキーサイズなのでタイプ時に違和感はない。余談だが、俺の場合、スリープへの移行ショートカットをoption+command+「`(~)」にしている。左手だけでスリープ移行ができる。たとえば、店員さんが来たら即座にMacBook Airをスリープさせ、去ったらTouch IDで一瞬でスリープから復帰するようなことが可能だ。まあ、そういう目的なら「画面を倒して閉じ気味にする」だけでいいのだが。
Photoshopは2秒くらいで起動する。使用中のMac Studio環境より画面が狭いということを除けば、処理速度面で物足りなさはない。ただ「やっぱマウスを使いたいかも〜」とは思う。iPhoneとテザリングしてWebブラウザを使用。問題ナーイ! Webはスマートフォン表示ではなくデスクトップ表示が好み。また十分広く高解像度な表示なので、スマートフォンやタブレットと比べると非常に快適だと感じられる。用もないのにGoogle マップを表示。4Gテザリングだと……ちょっと重い感じが……。電波状態が悪いのか? とか思ったが、けっこーな量のデータを受信しているような気がする。このサイズのノートパソコンっていうかノート型Macでモバイルしたのは久々だが、マシンの処理能力も、モバイルに関わるテザリングなど各要素も、なーんかずいぶん高速化・お手軽化・便利化した感じ。時代が進み環境が進みマシンが進み、快適さが超増幅されていたゼ!!! みたいな?ともあれ、なんかもー「ここが不足!」みたいな大きめな鬱憤が一切感じられない。このMacBook Air、長く〜使える予感ッ!!!
■失敗と不足
このMacBook Air買って軽く失敗したかも〜的に思うのは、本体色。ミッドナイトを選んだが、色自体は悪くないものの、ミョーに指紋が目立つ。黒いキーボードにはヤケに指紋が付着しまくるが、指紋防止コーティング(陽極酸化皮膜処理)が施されている本体金属部分にも指紋などの汚れが目立つ。マット質感の黒いキートップには指紋が付着しまくる。まあこれはほかのMacBookでも同様だと思う。気になったら拭けばいいのだが、拭くと必ずMacBook Airが起動しようとしたりスリープから復帰しようとしたりする。電源がオフになっていてもだ。最近のMacBook ProやMacBook Airはみーんなそうですな。キーボード掃除のときにMacBook Airが反応しないようなアプリが必要かも。これは本体ディスプレイ裏面。写真だと少しモヤがかかっているように見えるが、肉眼だと「あらまあこんなに指紋が」という見え方だ。だが問題ない! 俺にはオートバックスの激安マイクロファイバークロスがついている! フキフキっ!こんなふうにモヤっぽい汚れが取れてスッキリ。拭けばすぐ汚れが取れるので、指紋は付きやすいものの、それを除去しやすいコーティングのようだ。失敗したかもーと思ったのはこれだけ。ほかは問題ない。指紋も拭けばいいだけだし、大した問題ではない。
それから不足しているもの。このMacBook Airについては機能的に不足していると感じられる要素はない。「こういう機能があったらいいなあ」的なものはけっこうあるが、まあ、なくても問題ナシって感じ。足りないのは、このMacBook Airでモバイルするときの周辺機器やグッズ。少し前述したが、まず、やはり、マウスを使いたい。トラックパッドは非常に快適に使えるが、デスクトップMacのMac Studioを使ってきて「指が完全に覚えているマウスによる機能発動」がたくさんあるので、それをこのMacBook Airでも発動させたく、マウスを使いたい、と。……あ、そういえばケータイ Watch編集長の関口さんはモバイルノートでトラックボール使ってたなー。横目で見ていて、机上の面積が少なくても問題ナシであった。いいかも、トラックボール。ちょっと苦手ではあるが、必要性から苦手を克服できるかもしれない。MacBook Airは薄さ軽さが重要なので、カバーを装着したりせず、ハダカで使っていこうと考えている。なので、やはり、携帯時にちょっとした「傷防止ケース」的なものも必要な感じ。……ステッカーをベタベタ貼っちゃう、いわゆる「ノートパソコン・ステッカーチューン」もいいかもしれない。アレ、貼ってカッコよくするってのもあると思うが、傷つき防止にもイイと思うのだ。てな感じのMacBook Air購入・使用における「失敗と不足」。全体的に大したコトではなく、やはり長期間使っていけるM3 MacBook Air 13インチだと感じられた。今後もガンガン使ってゆきたいッ!!!

ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1585879.html






2024年5月3日金曜日

[AI][議論] 10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線












[AI][議論] 10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線
10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線 今後においてもAIにできないことは何か?
2024/4/12(金) 14:02
「最近、スーパーのレジが無人化しているな」「問い合わせをすると自動応答で返ってくる」……。こんな機会が増えているのではないでしょうか。仕事は確実に省人化・AI化への道を突き進んでいます。研究者にもよりますが、近い将来には8割の仕事がAIにかわると予測されています。
人工知能研究トップランナーであり、経営者でもある川村秀憲氏の著書『10年後のハローワーク』より、一部引用・再編集して「これからの時代に取るべき選択は何か」を解説します。
■「AIが人類を超える日」は早まっている
唐突ですが、スーパーでお会計をする自分を思い浮かべてください。以前は、お会計は店員さんに商品を渡し、袋詰めをしてもらいながら支払いを済ませるのが当たり前の光景でした。ですがコロナ禍を経て、お会計はセルフレジで行う光景が、当たり前になってきているのではないでしょうか。
実際に、「2023年スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、セルフレジ設置企業の割合は全体ですでに78.2%にのぼり、いまなお増加傾向が続いています。現在一番普及しているのは、店員さんが商品のスキャンなどを行い、代金の精算をお客さんが行うセミセルフレジタイプですが、フルセルフレジの導入コストと比べると割高のため、これは将来のフルセルフレジ化に向けた過程と捉えたほうがよさそうです。私たちの生活に直結するところで、すでに省人化・AI化が浸透しはじめていることを考えれば、仕事においてはよりその波が大きくなることは間違いないでしょう。
AI研究の世界的権威であるレイ・カールワイツ博士は、2045年にAIが人類の知能と並ぶ、または超えるだろうと予想しました。これがAIを語るときによく出てくる「シンギュラリティ」という言葉の意味です。私は、この見方よりも早く到達するような気がしています。Chat GPTの登場など、近年の動きはそれを感じるに十分でした。完全に人間を超えていくかどうか、そうするべきかどうかは別として、AIの進歩のスピードが速まっていることは、おそらく間違いありません。AIの進歩と発展が、自分の職業・就職の機会を奪い、収入を減らし、生活をより「貧しく」してしまうのではないかと心配している人たちも、かなりの数いるように感じます。
これまでは、AIに何ができるのか、どこまで開発が進んでいるかなどのテーマが多かったのに対して、最近では、実際に企業でどのような取り組みが行われているか、さらにはそれによって組織や人事、採用のあり方がどう変わってきているかへと内容がシフトしてきています。確かにこうした状況のなかでは、AIがどのようなものなのか、そして今後の社会にどんなインパクトをもたらすかについて定まった考えがない方々が、強い不安感を持つことは無理もありません。なかでも、より深刻に捉えているのは、30代、40代を中心とした、いわゆる社会の中堅として活躍されている方たちだと思います。今後10年、あるいはもっと短い期間で社会が大きく変わっていくと予測し、行く末をより現実的に考えるならば、これからの自身の「食い扶持」をどうしていけばいいのかを気にしないわけにはいかないでしょう。
■10年後も生き残る仕事、なくなる仕事の境界線
では、実際に10年後の社会では、どんな仕事がなくなり、どんな仕事が生き残るのか。そして、どんな仕事が新しく生まれてくるのでしょうか。ひと言で結論を述べるなら、
仕事は「意思決定」と「作業」に分解され、このうち「作業」に関しては、相当部分がAIに取って代わられるとまとめることができます。
違う言葉で言い換えるならば、
「自分で何をするか決める仕事」は残り、「人から言われてやる仕事」はAIに取って代わられる
ともいえると思います。いまの自身の仕事、身の回りの人たちの職業と照らし合わせてみてください。同じような業界、領域でも、「自分で決めている人」もいれば「人から言われて動く人」もいます。意外なことに、それは現時点での収入や社会的地位とは相関していないこともあります。なかでももっとも影響を受けると考えられるのは、いままでは「高度な知的作業」とされてきた、なんらかのアウトプットをするポジションです。例を挙げるなら、
〇質問に答える
〇指示に従ってわかりやすい資料を作る
〇内容を要約する今後においてもAIにできないことは何か? 
〇前例を調べる
このような作業は、飛躍的に効率化、あるいは「省人化」されていくはずです。私は大学生を教える立場ですが、学生のなかには将来プログラムを書きたいと考えている人もいます。私自身、小学生のころからプログラムを書き続けてきた人間ですので、そのおもしろさはよくわかっているつもりです。ですが、はたしてAIの時代になりつつあるいま、プログラマーやシステムエンジニアのような職業が今後も安定して継続し続けられるかについては、大いに疑問です。プログラムを書くという作業はAIにぴったりで、現状でも、有料版のChatGPT-4で相当部分は代替え可能です。従って、ひと月たったの20ドル(約3000円)で使える人工知能を大きく上回る仕事が、毎月何千ドルもの給料をもらってできることを証明しなければならなくなります。同じことがオフィスでデスクワークを中心とする仕事をする人、いわゆるホワイトカラーの現場でも続出すると思われます。そのなかには、社会的地位が高いと言われてきた医師や弁護士なども含まれます。
■AIはなにができて、どんなことができないのか
そんな近い将来において、人は何をすればいいのでしょうか? この問いは、「」という話と同じです。答えを述べれば、AIにはクリエイティブなことができません。より正確に言えば、意思をもって何をクリエイティブすべきかを決めることができません。膨大なデータを学習したAIは、ある指標のあとにどんな指標が続くのかを解くことに関しては、人間の能力を凌駕します。文章で言えば、ある言葉のあとに続くべき言葉をピックアップし、さらに前後の関係や結論と合わせて、何をどうすればいいのか、膨大なパラメータを調整しながら最適化していくことが可能です。しかし、AIに原稿用紙を渡し、「あなたの言いたいことを書いて」と依頼しても、何も返せないでしょう。AIを搭載した絵描きロボットに白いキャンバスを渡し、「君の好きなものを何か描いて」と指示しても、やはり何も描けません。いっぽうで、「筋肉質の男性が嵐のなかで敵をやっつけている場面を描いて」などと具体的に指示していけば、かなり要求に近いものを出してくるでしょう。いずれにしても、AI自体に書きたい、描きたいという欲求はなく、過去に学習したもののなかから「それっぽいもの」を持ってきてつなげることに長けているだけなのです。
もっとも、AIにも創造に近いことができるようになる可能性も十分にあります。なぜなら、人間が作る創造物においても、たとえばある作家が、あるストーリーと別のストーリーを組み合わせ、さらに別のストーリーの要素を加えて「いいとこ取り」した作品に対して、新しい作風として称賛が与えられることがあるからです。こうしたものまで創造と呼ぶのであれば、おそらくそれはAIにも可能なのだと思います。
■「属人化こそ勝ち組」の時代が到来
では、どんな人であれば職を失いにくいといえるのでしょうか。キーワードは
「属人化」
です。「その人」だから価値があると感じているものは、AIには入り込めない領域なのです。属人化している仕事は、思った以上にたくさんあります。アスリートやYouTuberなどの配信者はわかりやすい例ですが、そのほかでも理由はわからないけれどとてもおいしいチャーハンを作る町中華や、そこで腕を振るう親父さんの代わりは、AIにはできないでしょう。これまで善とされてきた「標準化」「マニュアル化」はAIが担い、悪とされてきた「属人化」こそが私たちが生き残っていく術となります。誰もがしている「勉強」で秀でることの価値が、相対的に減っていきます。それは知能が自動化、機械化されれば、努力の必要すらなく、しかも人がするより高いレベルで実現できてしまうからです。問題は、大企業や組織力の高い会社に入ったことで、仕組化の歯車のひとつとなって、属人化を排除する組織の文化や風土に慣れてしまった人が、
「自分は本当は何をしたいのか」
「なぜそれをしたいのか」
こういったことを明確にして、最後は自分の意思で決められるかどうかです。AI時代の到来が本当に問うているのは、「あなたならどうするのか」ということだと思います。それを考えるのは、いまがいい機会というよりも、AIの進歩スピードを考えると、ラストチャンスなのです。
川村秀憲 :人工知能研究者、北海道大学大学院情報科学研究院教授、博士(工学)
✔関連記事
ChatGPTを使いこなせない人と使いこなす人の差
ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」
「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
ChatGPT達人が発明した最強の「業務時短ツール」
ChatGPT登場で「英語学習」はついに無用になるか
最終更新: 4/12(金) 14:02
(C) Toyo Keizai, Inc.,
■コメント
('-')
学の有る人間がやっている職業はAIで出来ます。学の無い人間がやっている職業はAIには出来ない仕事が多い。かと言って10年じゃそこまで現在と変わらない。
('-')
AIはシェアを広げるだろうが、一方でそれに抗う人とのコミュニケーションを求める動きも同時に起きるから、どんな仕事もゼロにはならない。少し前に書籍が電子化されると紙の本はなくなると言われていたけど、そうはなっていない。レジも省力化されるだろうけど、有人レジも残るだろうし、むしろそこに価値をおく場面も出てくる。なんでも作用と反作用があって、一方だけが他方を全て食い尽くす分野は案外多くないのではないかと思う。
('-')
事務職です。
10年前にすでになくなる仕事としてあがってましたが、結局現存してます。
('-')
以前Abemaで見たのですが、タッチパネルや無人レジなど視覚障害者には大変で、外出するハードルが更に上がったと…今は健康でも何かしら身体に不自由をきたした時、人を介さないとできない事が日常にはたくさん転がっています。世の中は縮小すれど、なくてはならない仕事ばかりだと思います。
('-')
抵抗感のある年代が去っていった際にはガラッと変わりますよ。だって生まれた時から当たり前なんだから。書籍しかり、レジしかり、アナウンサーや書士業しかり。オペレーターは仕事スタイルが変わります。
('-')
AIで産み出された富を公平に割り当てないと
強烈な格差社会→政情不安に繋がるだろうな。人間が単純労働から少しでも解放されて自由に生きられるようになったらよいが。
('-')
法や規制で守られている仕事が残ります、と言うか抵抗勢力としてAI導入をずっと妨害します。例えば薬の調剤などは何年も前から技術的には自動化可能なのにいまだに高コストをかけて人がやっています。
ダブルチェックのためにとか言い訳をしますが、それこそAIの得意分野です
('-')
医者だよね。
問診は、ほぼAIでいいかなって。顔色とか、その他の数値も測って渡した方が、大抵の医者よりもちゃんとする。医者として営業できるような法律に、最終判断時にAI判断をきちんと確認できるモチベーションを維持できる、みたいな、精神面を要件にしてほしい。
('-')
おそらく海外のその分野の既得権益の弱い国が最初に導入し始めて成果を出して、日本に進出もしくは日本もなし崩し的に導入せざる追えなくなる流れになると思います。ただこの流れだと日本はそのシステムをお金を払って使わないといけなくなるので、日本が率先して導入して海外に売り込むくらいな方がいいと思います。遅くとも10年以内にはそうなってると思います。
('-')
高校生の時に買った山下達郎や吉田美奈子のアナログ盤を15年前まで持っていた。宅DJやっていたので、テクニクスのターンテーブルもあったけど、15年前にはMP3で繫ぐのが主流になってきたから、テクニクスは程なく生産中止になり、私も価値はなかろうと、アナログは全て棄ててしまった。萩尾望都や竹宮惠子の豪華版コミックスもあったんだけど、妹に売られてしまった。今、アナログブームや海外での山下達郎や萩尾望都人気で高値で取引されている。テクニクスのタンテも復活した。わざわざ面倒なアナログに価値を見出す流れはいつもある。
('-')
「チャーハンを作る町中華や、そこで腕を振るう親父さんの代わりは、AIにはできないでしょう。」
っという話はかなりアヤシイ。嘗ては、天ぷらやトンカツを上手にあげるのは長年の修業をした職人の名人芸が必要と考えられていた。ところが、油の温度を自動的に制御する装置が開発されたら特に修業を積んだ人でなくても見事な料理ができるようになって、「てんや」「かつや」の興隆に繋がった。 将棋や囲碁におけるプロ級の腕前も嘗ては長年の修業と特別な才能のみによってのみ可能な名人芸と考える向きもあったけど、今やそんなことを言う人は何処にもいない。属人化された名人芸とされていたものが実は人工知能が簡単に真似できるものであることが今後どんどん明らかになっていくだろう。
('-')
仰りたいことは分かりますが、町中華はAI以前に次の世代で成り手がいなくなるので無くなる気がします。高度経済期に買ってローンの払い終わった持ち家と子供が巣立って年金暮らしの夫婦が社員を雇わないで二人で回していけるのが町中華です。もちろん味も良くて多品種のメニューをお昼の混雑した時間帯でも回していけるのは人間しかいない気がします。天丼やカツ丼の特定のメニューを大量に作るのはAIでもできるかも。
('-')
AIには調味料の配合比は学習できるのかもしれないけど、熱量の追加減や寝かせの時間までを解析仕切るのは流石にはるか先の技術になるんじゃないかな。金属で言うと玉鋼を完全量産化したりダマスクス鋼を完全復元したり。
味でも、昔ナイトスクープであった感動回である突然死した主人のカオマンガイの味を再現するというものがあったが、調味料の配合はともかく、何をどのタイミングで投入し、どのような火加減で何分煮詰めるという細かい調整は人のセンス・判断によるものでした。なので、AIが普及する世になったとしても完全な物に仕上げ、判断し切るというのは必ず人の手が不可欠なのだと考える。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4b4259afc7f41470b87d8f3a5760904ab2e79
https://news.yahoo.co.jp/articles/919a88cd210ed214e2228501f13181e736fde047
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fea6d30f903aec06b798631ceadfd7f1674148&preview=auto










イラストレーターの4分の1と翻訳者の3分の1がAIによって仕事を失っていることが明らかに
27-04-2024 06:35:14
By タマいち
https://gigazine.net/news/20240426-ai-robbed-creator-job/
クリエイターの権利団体であるSociety of Authors (SoA)が、会員を含めたクリエイターを対象とした調査を2024年1月に行い、イラストレーターの4分の1以上、翻訳家の3分の1以上が生成AIによって仕事を失ったことがわかったと報告しています。
SoA survey reveals a third of translators and quarter of illustrators losing work to AI - The Society of Authors
https://www2.societyofauthors.org/2024/04/11/soa-survey-reveals-a-third-of-translators-and-quarter-of-illustrators-losing-work-to-ai/
SoAは2024年1月に、1万2500人の会員やその他の著者を対象に調査を実施し、787件の回答を得ました。調査結果によると、回答者の約22%が「仕事で生成AIを使用したことがある」と答えたとのこと。職業別で見ると、AIを使用したことがあると答えたのはイラストレーターの12%、翻訳家の37%、小説家の20%、ノンフィクション作家の約25%でした。また、イラストレーターと作家の約31%は「アイデアを出すために生成AIを使用した」と回答しています。
一方で、一部の翻訳家やイラストレーターは、出版社や発注団体から生成AIの使用を求められていることも明らかになりました。翻訳家の8%とイラストレーターの5%がクライアントの要望で仕事に生成AIを使用したと答えています。また、調査結果から、生成AIがクリエイターのキャリアに与える影響に関する懸念が浮き彫りになったとSoAは述べています。特に、生成AIの登場によって仕事を失ったり、仕事の価値が下がったりしているクリエイターのグループが報告されています。
イラストレーターの26%と翻訳家の36%以上が、生成AIによってすでに仕事を失ったと回答しました。さらに、イラストレーターの37%以上と翻訳家の43%以上が、生成AIによって仕事の収入が減少したと述べています。将来的な創作活動による収入への影響については、小説家は65%以上、ノンフィクション作家は57%以上、翻訳家は77%、イラストレーターは78%が「生成AIによって負の影響を受ける」と考えています。そして、回答者の86%以上が「自分のスタイルや声、容姿が生成AIの出力に模倣・再現されること」を懸念しているとのこと。また、同じく86%以上が「生成AIの使用が人間の創作物の価値を下げること」を懸念していたそうです。一部の回答者は、特にコピーライティングやコンテンツ制作の分野で、生成AIが人間の創作者に取って代わる可能性があると懸念を示しました。これにより、クリエイティブ業界の品質と多様性が低下することが危惧されているとSoAは指摘しています。そして、生成AIの規制の必要性、具体的には「著作権者の作品がシステムの開発に使用される前に同意を求めること」や「クレジットと補償を与えること」「生成AIシステムの出力にはそのようなラベルを付けること」などについては、ほぼ全員が賛成しました。
回答者の94%が、自分の作品が生成AIの開発や出力に使用される際には、クレジットと補償を求めています。また、95%が、そのような使用には同意が必要だと考えていることがわかりました。さらに、回答者の95%は政府に対し、同意・補償・透明性の確保のためのセーフガードと規制を導入するよう求めています。そして、オーディオ、ビデオ、表紙、イラスト、意思決定、編集、翻訳の支援に生成AIが使用された場合、出版社やその他の組織はそれを明示すべきだと答えたのは回答者の90%以上でした。また、回答者の97%が、消費者には透明性を求める権利があり、自分が読んだり見たり聞いたりしたものの全部あるいは一部をAIで生成したことを知らされるべきだと答えました。
SoAは、生成AIが一部の創作者にとって有用なツールとなる可能性がある一方で、同意や報酬、透明性の確保などに向けた緊急の行動が必要であり、クリエイターの権利を尊重すべきだと訴えています。また、AIの開発者に対しては、過去の侵害と将来の使用に対するクリエイターへの報酬モデルを構築するため、業界と協力するよう求め、人間の創造性と著作権を保護することを約束すべきだと述べています。
・関連記事
AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開 - GIGAZINE
手描きからデジタルへと映画の背景技術はどのように進化してきたのか、そしてAI時代にどうなっていくのか? - GIGAZINE
生成AIの学習に用いた資料の公開を義務付ける「生成AI著作権開示法」案が提出される - GIGAZINE
音声を盗んだりアーティストを置き換えたりする「略奪的AI」を非難する書簡にビリー・アイリッシュやスティーヴィー・ワンダーなど200人以上の著名人が署名 - GIGAZINE
NVIDIAもAI関連の著作権侵害で3人の作家から訴えられる - GIGAZINE

タマちゃんのひまつぶし
https://1tamachan.blog.fc2.com/











AIに仕事を奪われる時代でも人間に残る、ある貴重なスキルとは(滝川徹  時短コンサルタント)
2024/4/15(月) 7:31
『細分化して片付ける30分仕事術 (滝川徹 著)』
AIに仕事を奪われる時代でも人間に残る、ある貴重なスキルとは
近年ChatGPT をはじめとしたAIの進化で、人間の仕事がどんどん楽になると話題だ。これから求められるのは、AIを使いこなすスキルであることは間違いない。AIを活用する人とそうでない人とで、仕事の生産性に大きな差が生まれるからだ。しかしもう一つ、多くの人が見落としている重要なスキルが一つある。そう語るのは時短コンサルタントの滝川徹氏。今回は、多くのスキルがAIに置き換えられる時代でも人間に残る、ある貴重なスキルについて、滝川氏の著書『細分化して片付ける30分仕事術 』より再構成してお届けします。
■AI時代に求められるスキル
ChatGPT(チャットジーピーティ)-4を使ったことがある人は想像できるかもしれないが、AIの進化がとんでもないことになっている。たとえば堀江貴文氏は著書『夢を叶える力:世界初? AI(CHATGPT)で99%書かれたビジネス書』(ホリエモン出版)をそのタイトル通り、99%をAIで書いたという。私もChatGPT-4を普段使っているのでわかるが、これは十分可能だ。試しにChatGPTで「タスク管理について、何か記事を書いてみて」と極めて曖昧な指示を出してみてほしい。それだけでそれらしい文章を書きあげてくれる。より具体的に指示をすれば、さらに良い文章ができ上がる。こうした結果を目の当たりにすれば、堀江氏が言っていることは誇張ではないことは誰にでもわかるはずだ。
もっと衝撃的な話をしよう。Google Xの元最高業務責任者であり、業界の最先端で働いてきたモー・ガウダット氏。彼によると、ChatGPT-4のIQはテスト結果で評価すると155にのぼるという。現時点で大半の人類よりも知能が高いのだ。
ちなみにアインシュタインは160だったとされる。しかも旧版のChatGPT-3・5より倍賢く、その更新はわずか数カ月。これから数か月で知能がさらに10倍になるとしたら? そのときこそ世界は大きく変わるとモー氏は指摘する。
では世界はどう変わるのか? AIの専門家たちの話を聞いていると、長いスパンで見れば楽観的に考えている人が多い。ターミネーターのような世界がこないとは言いきれない。しかしどちらかというと、AIが人間に代わり仕事をこなしてくれるようになり、人々は働かなくていい時代が来る。ユートピアが待っているというのが専門家達の見解だ。これは一見聞こえがよいかもしれない。しかし、生きがいの喪失などの深刻なリスクも想定されている。たとえば本や音楽、映画、アート全てにおいてAIが人間を凌駕し、何をやっても人間は太刀打ちできない。そのとき人類は何を生きがいにし、どう生きるのか―。我々は問われることになるというわけだ。しかし実は、そんな時代が来る前に訪れる大きな危機がある。それは過渡期にともなう大きな変化だ。AIを活用する人が、そうでない人々を置きかえる時代。多くの人が仕事を奪われ、とんでもないことになる。これが専門家の見解なのだ。しかもこの変化は2040年、50年の話ではない。むしろ2~3年以内に訪れるとされている。
たとえばChatGPT-4の10倍の知能をもつChatGPT-5がリリースされた世界を想像してみてほしい。現状でもビジネス書1冊を書き上げる知能を有するのに、そこからさらに10倍だ。AIを使いこなせるか否かで仕事の生産性にとんでもない格差が生まれる。これは想像に難くない。AIを使いこなせない人は失職する。このことも間違いなさそうだ。私でさえ、このことに恐怖を感じている。
ただひとつだけ、私が人より優れていて頼りになると考えているスキルがある。それは(タスクを)実行する力だ。
■実行力だけはAIに置きかえられない
いずれタスク管理もAIに任せられるようになるだろう。自分が抱えているタスクをAIに説明して、どの順番でどうこなしたらいいか教えてと言えば最適な順番で計画を作ってくれることはまちがいない。AIの進化により、タスク管理能力に差は生まれなくなるはずだ。一方、明確な差が生じるのがAIに提案された計画を実行する力だ。たとえばタスクAをこなせと提案されても、それを先送りしてしまえばいくら理想的な計画を提案されても意味がない。AIが先送りの衝動まで管理してくれるわけではないからだ。つまり、少なくともAIが人間の仕事の全てを置きかえる時代がやってくる前、すなわち過渡期に(AIを使いこなすスキルとは別で)必要となる重要なスキルのひとつは実行力となるはずだ。そういう観点で本書はこれからの時代を生き抜く武器になる。私はそう確信している。
【プロフィール 滝川徹・時短コンサルタント】
滝川徹 時短コンサルタント
1982年東京生まれ。Yahoo!ニュース・アゴラで執筆記事が多数掲載される現役会社員・時短コンサルタント。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけにタスク管理を習得。2014年に組織の残業を削減した取り組みで全国表彰。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成。時間管理をテーマに2018年に順天堂大学で講演を行うなど、セミナー講師としても活動。受講者は延べ1,000名以上。月4時間だけ働くスタイルで4年間で500万円の収入を得る。著書に『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング)』『ちょっとしたスキルがお金に変わる「副業講師」で月10万円無理なく稼ぐ方法(日本実業出版社)』他。
(C) シェアーズカフェ株式会社

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4b4259afc7f41470b87d8f3a5760904ab2e79
https://news.yahoo.co.jp/articles/919a88cd210ed214e2228501f13181e736fde047





AIによって台頭するのはデジタルに強い若者ではなく、凡庸な上司……「AIクソ上司」とはどんな上司か
2024/4/12(金) 10:17
AIが一般的なツールになると、ビジネスで幅を利かせるのはデジタルに強い若手社員。そう考えられがちだが、実は台頭するのは「凡庸な上司」という見方がある。はたしてどんな未来が待ち受けるのか? 「プレジデント」(2024年5月3日号)の特集より、記事の一部をお届けします――。
この先5年を待たずして、我々の職場に生成AIが入ってくる。そのために、仕事や組織の有り様が大きく変わる――。これはもはや疑いようがない事実です。生成AIを使って下準備をしてから仕事に取り掛かる時代が必ずやって来ます。「自分の職場にはまだ来ないだろう」というあなたの安心感は錯覚にすぎません。そう感じている人は、ITの普及によって自分のポジションが揺るがされなかったという自信があるのでしょう。しかし、それはITとAIの違いを正しく理解していません。ITは仕事ができる人の能力を上げました。それに対して、AIは普通の人の能力を押し上げます。ITを使いこなすにはある程度のスキルが必要ですが、AIは対話形式で使うのが簡単です。つまり全体の平均点を上げるのです。
ITが所得格差を広げたのに対して、AIには貧富の格差をなくす効果が期待されます。裏を返せば、みんなが平均的になっていく中で自分の価値を上げるにはどうすればいいか、ということに悩む未来が予想できるのです。生成AIの導入によって、すでに問題が生じているのはゲーム業界です。新しいキャラクターをつくる際、かつてはデザイナーがイラストを描いていましたが、いまは文章で生成AIに指示します。そこで出てきたプランの中から方向性が決まれば、さらに文章で指示を加えます。デザイナーやクリエイターの仕事は、AIのオペレーションになりつつあり、キャラクターをデザインする仕事が減っています。中国のゲーム会社では、デザイナーの給料水準が下がっているそうです。
■AIによって凡庸な上司が台頭する
これは決して対岸の火事ではなく、日本のホワイトカラーの職場でも同じ現象が始まっています。生成AIが得意とするのは、「調べること」「整理すること」「模倣すること」です。すなわち、現在のビジネスパーソンの大半が従事している業務内容で、生成AIがホワイトカラーの仕事の3割を奪うと言われる理由です。現在は、CopilotやGoogleのGeminiといった世界全般に通用するAIが一般的ですが、これから先は専門的なAIが普及していくでしょう。方向性は2つあり、ひとつは特定の業界に特化したAI。もうひとつは特定の会社の中だけで使えるAIです。後者はイントラネットの中身を学習していきます。そして報告書を書いたり提案をしたりする際、社内の独自のフォーマットに合わせたパワーポイントがたちまち完成させるのです。
実はこのことが、一般のビジネスパーソンにとって最大の脅威になります。これまでのITやDXでは、デジタルネイティブの若手社員が中高年を追い越していく現実がありました。しかしAIは誰にでも使いこなせ、あらゆる人たちの能力を底上げして平均化します。若い部下よりもITを苦手としていた凡庸な上司のほうが、成長スピードが速いかもしれないのです。またこれまでは、能力のある人が昇進して上司になるのが当たり前でした。しかし2020年代後半、社内に大量に登場し、私たちの未来を奪うラスボスとなるのは、生成AIをパワードスーツとして身につけた「AIクソ上司」です。パワードスーツとはマーベル映画のスーパーヒーローが着用する強化服のこと。そのアイテムによって常人の能力も強化されるのです。その理由を説明しましょう。社内の情報にアクセスする権限は、ポジションによって異なります。本部長のアクセス権限が一番強く、次が部長で次が課長というのが普通です。ということは上のポジションにいるほど、より広い範囲から学習したAIの知識を活用できるようになります。創業者が練り上げたノウハウも、実力ある先達が編み出した戦略も、ごく凡庸な上司が武器として使えるようになるわけです。その上司の中でも最初のアドバンテージを身につけるのに、仕事の能力は関係ありません。周りにいる同輩が新しい技術に尻込みする中で、先にAIに着手した者が力をつけていきます。X(旧・ツイッター)を当初から始めてインフルエンサーになった人たちはたくさんいますが、いまから後を追いかけるのは困難です。同じような先行優位性はAIにもあって、学習を重ねてあっという間に仕事ができるようになる上司が、導入初期には必ず現れます。こうして凡庸だった上司が、仕事への自信を強めていきます。
AIによる合理化で、企業はどうなるでしょうか。当然、生産性は上がります。しかし人間は社会的な動物で自分のポジションや役割にこだわりますから、AIの進化によって仕事がなくなる現実を受け入れられません。あたかも自分が重要な役割をしているかのごとく振る舞う状況が、必ず起こってきます。生産性が上がって職場の人数が少なくなっても、ポジションを減らさないためにブルシットジョブ(無意味でどうでもいい仕事)は増え、管理職ポストの数も変わりません。たとえばメガバンクでは、支店の統廃合によって支店長が減る代わり、法人取引を独立させた支社をつくって支社長ポストを新設したりしています。こうしたポジションに、今後は「AIクソ上司」が君臨することになるのです。
■企業はどんどん政界に似てくる⁉
管理職に必要な能力は、3つあります。「判断を下す力」「ビジネスに関係する人々(部下やステークホルダー)の能力・特徴を評価する力」「人を動かす力」です。AIは洞察や分析に長けているので、初めの2つは得意です。すると、こうした分野で力を発揮していた上司たちの実力は、AIの普及によって平均化されます。3つめの言語を駆使して人の心を動かす、いわば統率力はAIの苦手分野です。非論理的に他人の感情に訴える能力では、この先もずっと人間が上なのです。そこで勢いづくのは、文系のエグゼクティブでしょう。なぜなら、論理的・分析思考の理系能力をAIで補足できるからです。言語能力と統率力はあるけれど分析力や洞察力に欠ける上司は、AIによって強化され、非常に強力な上司になっていきます。会社の上司にもっとも求められるのは、つまるところ統率力であり、その源泉となる言語能力です。したがって、この分野を苦手とする生成AIが人間を支配することは、当面ありません。我々を支配するのはAIではなく、「AIによって強化された人間」です。上司が部下を支配する構造に変わりはないのですが、はるかに手ごわい敵になるわけです。これは、自民党の権力構造に似ています。実力者と言われる政治家をよくよく観察すると、特に舌鋒が鋭いわけでも、知性がほとばしっているわけでもありません。どんな人が上に行くのかというルールが見えないまま、何となく力を発揮して権力を握り、派閥の幹部になっています。企業においても、なぜあの人が偉いのか、腑に落ちない未来がやってきます。論理的ではない義理と人情の浪花節だったり、恫喝だったりを繰り返しながら序列が決まっていく、政界のような世界が広がっていくのです。簡単に言うと、生成AIによって武装した口先のうまい人たちが、出世する世の中になっていきます。国会答弁のうまい議員みたいな上司がビジネスの現場に溢れ、テレビの国会中継で噛み合わないやり取りを観てフラストレーションを溜めるような会社生活が、やってくる危険性があります。これからは居心地のいい職場が消えていくでしょう。昭和は生産性は低いけれども居心地はよかった。家族主義で、普通に仕事をしていれば成果も給料も上がったからです。それが転換期だった平成を経て、令和はまったく新しい時代になるのです。
■“イカれた経営者”はAIを凌駕するのか
「GAFAM(グーグル、アップル、メタ〔旧フェイスブック〕、アマゾン、マイクロソフト)」にテスラとエヌビディアを加えた先端テクノロジー企業7社を、「Magnificent7」と呼びます。こうした巨大IT企業の創業者は、いい意味で“頭のイカれた人たち”です。誰も思いつかない未来を発想し、普通の人の何倍も働いてイノベーションを実現します。凡庸な上司でさえ生成AIによって強化されるのですから、元から並外れた資質と能力を持つ人たちは、とてつもなくパワーアップされます。世界を支配するよりも世界を変えるほうに関心を持つ、いわば「イーロン・マスク軍団」の出現です。彼らこそ、「AIクソ上司」の対立軸です。この2つの陣営はどちらが勝つのでしょうか。私はどちらにも勝利の可能性があると思っています。
AIクソ上司が牛耳る世の中は、楽しくなさそうだし進化もなさそうです。未来は面白いほうがいいし、イーロン・マスク軍団には素晴らしい上司になる期待感があります。ただしイーロン・マスクやスティーブ・ジョブズの評伝を読んだ人なら、「こんなヤツの下で働きたくない」という暗い感想を抱くはずです。彼らは自分がデキるだけに容赦なくハードルの高い業務を部下に押しつけます。上司としては甚だ不適切なのです。生成AIの進化のスピードと物量を考えると、AIクソ上司軍団も相当なパワーを持つに違いありません。さらに、起業しても成功する人がごくわずかであることを考え合わせれば、勝率の低いイーロン・マスク軍団と安定した実績を上げるAIクソ上司軍団の戦いは、9勝1敗でクソ上司に軍配が上がるのではないでしょうか。
どちらにしても、明るい未来とはいえなさそうです。そんな中で一般のビジネスパーソンは、どうやって生き延びていけばいいのでしょう。生成AIは、世の中にすでに存在するものを学習します。映画『タイタニック』のシナリオを学ばせて、「プロットを現代の日本に変えて、同じような悲恋の脚本を作りなさい」と命じれば、簡単に作り出してみせます。それを検討して「前半15分から20分あたりに、ひと山持ってきたい」とコマンドを入力すれば、即座に修正してくれます。パターン化とマンネリこそが求められる『水戸黄門』のようなシナリオなら得意中の得意で、無限にシナリオを作り出せるでしょう。一方、AIに想像力はなくクリエイティブでもありません。大ヒットしたテレビドラマ『不適切にもほどがある!』のような、それまでなかった独自のコンテンツを生み出すことは不可能です。ここが、未来の大きな落とし穴になると思われます。クリエイターが新しいコンテンツを生み出せるのは、ある種の下積み時代があって学習を重ねてきた蓄積があるからです。ビジネスパーソンに置き換えれば、現在の40代や50代にはまだベンチャー精神の名残りがあるかもしれません。しかし、AIと共に育ってきた20代以降からは独創的な精神が薄れ、自分の頭で考える習慣がなくなっていくでしょう。独自に学ぶ機会さえ、失われていきます。長期的に見れば、文化の向上は2024年の段階で止まってしまうかもしれません。
■幸福な未来のためにいち早く経験を積め
現段階のAIはまだ見てきたような嘘をついたり、明らかな間違いを答えてきます。しかし嘘をつかれたかどうかの判断は、ある種の年季を積んだ人間でないと下せません。私の場合であれば、経済や経営戦略に関して生成AIが「こういう環境下では、この戦略をとったほうがいい」とアドバイスを出してきたとき、間違いかどうかを一発で見抜けます。この分野に関して、経験と知識の蓄積があるからです。本当に難しい問題や重要なテーマについて判断するのは、結局のところ人間です。前例がなかったり新しいことを、AIは苦手とするからです。生成AIのもたらす未来がユートピアではないとしても、AIを利用して幸せになる未来を描かなければいけません。ただ漫然と生きて、さまざまな経験を積まずにいると、テキストを入力してアウトプットされた回答を鵜呑みにする時代にのみこまれてしまいます。私も現代に若者として生きていたら、一日中スマホをいじっていたのではないでしょうか。そうなる前に、「ある種のスキルや知見を身につけるにはどうすればいいか」「いままでより5年早く成長するためにはどうすればいいのか」ということを真剣に考えるときが来ているのです。
こうした事情を踏まえたうえで、生成AIに仕事を奪われたくないビジネスパーソンは、どんな行動を取ればいいのか。私の答えはシンプルで、「一刻も早く生成AIを使ってみる」ことです。使わずに別の能力を上げていくことは、もう考えないほうがいい。望むと望まざるとにかかわらず、使うことが仕事の基本になるからです。生成AIには、いろいろな利用法があります。手始めとして、「新NISAはやったほうがいいですか」と質問してみてください。「この近所で美味しいラーメン屋を3つ挙げて」でもかまいません。たちまち答えてくれますし、回答の精度もこの1年ほどでかなり上がりました。年配の方が多く参加している講演会で、私は「とにかく一度、入力してみてください。どれだけ役に立つかが実感できます」と話しています。早く身につけるほど、アドバンテージがあるのですから。企業の経営者や役員など世の中を変えられる立場にいる読者の方々には、どう変えればみんなが幸せになるかを考える責任があると思っていただきたい。最後にこの点を、強調しておきたいと思います。
----------
鈴木 貴博(すずき・たかひろ)
経営コンサルタント
1962年生まれ、愛知県出身。東京大卒。ボストン コンサルティング グループなどを経て、2003年に百年コンサルティングを創業。著書に『日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』『「AIクソ上司」の脅威』など。
----------
経営コンサルタント 鈴木 貴博 構成=石井謙一郎 イラストレーション=伊野孝行 写真=dpa/時事通信フォト
■関連記事
"EV失速"の手のひら返しで自動車業界が見る悪夢…テスラも「販売台数減少」の市場で"今起きていること"
数学、英語、国語、理科、社会のうち、AI時代に人間の教師が生き残れる科目、いらなくなる科目はどれか
これから頭のいい人と悪い人の格差はさらに広がる…和田秀樹「AI時代こそ学力が求められる当然の理由」
上司も部下も「外向型」のチームは営業成績が最悪…注目される「内向型人材」のすばらしき潜在能力
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容
最終更新: 4/12(金) 10:17
(C) 株式会社プレジデント社

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4b4259afc7f41470b87d8f3a5760904ab2e79
https://news.yahoo.co.jp/articles/919a88cd210ed214e2228501f13181e736fde047
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fea6d30f903aec06b798631ceadfd7f1674148&preview=auto











宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」
2024/4/30(火) 5:06
[生成AI考]第2部 悩める現場<1>
「これじゃ、無料の宿題代行業者が現れたようなものだ」東京都内の私立中高一貫校の英語科教諭(56)はため息をついた。昨年度の冬休み、中1の生徒に英語で日記を書く宿題を出したところ、現在完了形など教えていない英文法が使われ、ミスもない「素晴らしい英文」の日記が、何人もの生徒から提出されてきたのだ。生成AI(人工知能)が使われたことは疑いようもない。この教諭は「宿題は、英語を使う習慣を身につけ、文法の復習をしてほしいから出してきた。間違いを指摘されて学ぶことは言語習得には不可欠。生成AIが示す『正解』の丸写しから得るものはない」と嘆く。生成AIへの依存を強める生徒たちの実態を前に、この学校では春休みから英作文の宿題を廃止した。
国立情報学研究所の佐藤一郎教授(情報学)は「学習に後ろ向きな生徒は生成AIに頼り切りになり、思考力や創造力の育成が阻害される。学力格差が広がる恐れがある」と警鐘を鳴らす。
大学での影響はさらに深刻だ。龍谷大(京都)の野呂靖准教授(仏教学)は昨年7月、ある学生の発表したリポートに違和感を覚えた。日本語として誤りはないが、内容に具体性がない。挙がっていた参考文献の著者名は実在の人物だったが、書籍は存在しないものだった。学生に問いただすと、「文章にまとめるのが苦手で生成AIに書かせた」と認めた。野呂准教授は「拙くてもいいから、自分で考えて書くのが大切」と諭し、やり直させた。昨年春以降、全国の大学で、リポートなどで許可なく生成AIを使用した場合は不正行為として処分対象になりうるとの注意喚起が相次いだ。不正が発覚した学生の成績を下げたり、単位を取り消したりした例も、複数起きている。だが、露見するのは氷山の一角だ。東京都内の私立大学に通う2年生の男子学生(19)は、「興味がない必修科目のリポートは基本、生成AIに丸投げ。不必要な時間をとられたり、不完全なリポートを出して単位を落としたりしたくない」と悪びれる様子もない。
2022年11月にチャットGPTが無料公開され、急速に社会に浸透する生成AI。学校でも利用するよう求める声があがる。文部科学省は23年7月、小中高校向けのガイドライン(指針)を公表した。「一律に禁止や義務づけを行うものではない」としたことで、「学校での使用に事実上のゴーサインが出た」(都内の小学校教員)との受け止めが広がった。今年2月に開かれた文科省主催のシンポジウムでは登壇した大学教授が「AIを使える人と使えない人の格差が開く。教育の仕事は、一人でも多くAIを使えるようにすることだ」と訴えた。学校の情報教育を支援するNPO法人「みんなのコード」も「子供たちがAIに触れて、仕組みを理解することが欠かせない時代」として、学校向けの生成AIを無償提供したり、教員研修を開催したりしている。文科省は昨年度、生成AI利用の研究校に全国の小中高校52校を指定した。「生成AIに意見を求めたら、高齢者や妊婦など、生徒にはない視点が出て、生徒の話し合いが深まった」と評価する教員もいる一方で、「生成AIはすぐに正解を教えてしまうので、子供が深く考えなくなる」と戸惑う声も漏れる。
東京大の酒井邦嘉教授(言語脳科学)は「思考を深めるには、相手の意図をくみながら対話をし、自分の考えを揺さぶる必要がある。意図もなく文を合成するだけのAIで代替できるものではない。生成AIが本当に子供の思考力を育むのか学校は立ち止まって精査すべきだ」と訴えている。社会の様々な分野で生成AIの利用が急速に拡大している。利便性の向上に期待が集まる一方で、弊害も生じ、国民生活の場では戸惑いも広がっている。教育や行政、ビジネス、医療、スポーツの現場から、課題と対策を探る。
✔関連記事
AIが生み出した女性モデルのグラビア写真集、集英社が販売中
AIが描いた画像がすごい…「イラストの仕事なくなる」
無修正アダルトビデオ映像がネットに流出、タレントが提訴
朝の「パンティッシュ」は子供の教育上いけない非常識な行為?
学習端末のパスワードは全員「123456789」…小6自殺
最終更新: 4/30(火) 8:47
(C) 読売新聞社
■コメント
('-')
学生の皆さんには物事の本質を考えてほしいです。教育で求められているのは「正解」ではありません。「学ぶこと、考えること」です。テストの点数やレポートの出来は後からついてくるものです。もし、正解を出すことを求められているのであれば、テストに参考書を持ち込んだっていいわけですから。
社会人になり、独り立ちすれば自ら考え、正解のない答えを出さなければならない場面がいくらでも出てきます。そのときになって「考えること」を始めても遅いです。そしてAIは正解を出すすことはしても、「考えること」は教えてくれません。ただ正解を出すよりも大事なことを学んで欲しいです。
('-')
・生成AIは全く使わずに地頭を鍛えて判断、組み立てる人
・生成AIを補助的、精査に使用してコスト削減しつつ地頭で判断、組み立てる人
・生成Alがないと自分では組み立てができない人
この差はいずれ生涯収入にも響いてきそうだなと思う。別に便利なものを使うのは良いんよ。歩くのが面倒だから車使うし。辞書、図書館の専門資料で調べるのが面倒だからスマホで調べるし。多かれ少なかれ誰だって便利なものを使ってる。でも、できない、できなくなっても良いのかな?って思うわ。特に勉学、レポートって論理の組み立て訓練じゃん。大学で学ぶべきひとつをサボって、学校行く意味ある?自動車の教習所で、運転面倒だから自動運転の車しか乗りたくないみたいな。意味がわからんなと思う。それで社会に出たらアッという間に事故、使えない人だよね。
('-')
技術の進化で、人類はまず単純な肉体労働から解放されてきた。その過程で人々の身体能力は衰えているが、一方で一部の肉体エリート(アスリートなど)は過去の人類では不可能だった身体能力を身につけている。一般ピープルは余暇の楽しみや健康維持のためにスポーツを行う人もいる。
これからは単純な知識労働からの解放が始まる。大多数の人々はそれにより基本的な知的能力が退化していくだろう。一方で一部の知的エリートはより高い知的能力を身につけていくのかもしれない。知的作業は少数の職業エリート層、趣味的に知的作業を楽しむ層、そしてまったく遠ざかってしまう層に分かれていくのかも。
('-')
AIは積極的に使っていくべきかなと思います。
ただ、それを頼りにしていた子供達は、卒業後の就職先で『色々と使えない子』と、先輩達にバカにされる未来が目に浮かぶような。
『ゆとり世代』に似た、なんでもかんでもAI任せの『AI世代』でしょうか。
AIに修正させるのはいいと思うけど、文章の作成を全て任せるとなると、文章能力を得るんじゃなく、AIの使い方を理解しただけの、生徒を学ばせる目的が違うことになる。
('-')
コメ主さんのご指摘はなるほど、と感じました。
この宿題や大学生の話にしても、「学ぶ」という意味やなぜ宿題が出されるのかということを理解できる人なら、生成AIを下手な使い方はせず、自分ですべき部分は自力でやるなどして力を付ける気もします。ただラクをしたいとか、簡単に今の価値観で特定の講義を不要と判断して手を抜くようだと、最終的な力の差になるのかもしれません。人はラクをしたい生き物なので、中高生くらいで自力で学習する意義を自覚するのはなかなか難しい気もしますし、そうなると学ぶ意義が理解できる一部の人と差がつくことはあり得る気がします。極論ですが、生成AI頼りの人だと生成AIで済み、人である必要もなくなってしまいますね。
('-')
生成AIがあれば知識の底上げをするから格差は広がらないという意見もありますが、そのAIのアウトプットの評価をするのは知識です。
知識がないと嘘かホントか見分けがつかず、結果的にそれが格差になり得ます。
('-')
今もそうですもの。
労働時間は制限される → 決められた時間で成果の出せる地頭の良い人が勝ち、出せない人は時間で補うことが許されない。→格差が補填されることなく拡大する一方。AIで宿題、も同じになるように思います。
('-')
「知的作業は少数の職業エリート層、趣味的に知的作業を楽しむ層、そしてまったく遠ざかってしまう層」に分かれるのでは、近世以前の社会構成に逆戻りしているのと同じ。
('-')
色んな意味での格差が確立されていくのが人類の未来かな、と思う。各自、底辺にはならないよう注意と努力が必要かな。。
('-')
過去にネズミの楽園実験があったそうです。便利で不自由がない快適な生活。ネズミは全滅したそうです。現在の世界がまさにそれだと思います。そういう意味では昭和のほうがよかったかもしれない。カーナビがないから地図で調べ、ネットがないから辞書をひく。自分で調べて考えて、相談して、失敗して悩んでまた考える。疲れるし大変、手間も労力もかかる。でもそれが物凄く大切なことだと思います。
('-')
ドラえもんの映画「ブリキの迷宮」の世界がもう近いのかもしれない。楽を続けた人間たちは衰えていき、ナポギストラー博士を筆頭としたロボット達に星を支配された。藤子・F・不二雄先生は21エモンと言う漫画でも「機械に頼り過ぎた結果、人間が原始人にまで退化した惑星」を描いていた。
('-')
自慢じゃないけど、あちこちいろいろと歩き旅、もちろん鉄道、バスをも使うけど…動き回って土地勘とか、肌で覚えてきた身だから、最近の学生さんくらいの人たちはすぐ調べがち?、調べることは悪くはないけど、頼りすぎだと思う。口コミとか、SNS とか気にしすぎたり、…食べログとかもだよね?。こだわりっていうのが無くなったのかな?…とうとう生成AIに頼るというか?(^^;…みーんなのび太くん状態になっちゃうね。…ある意味怖いからね。…己の五感、六感?(^^;を大事に使っていかないと…ほんとにAIにとり憑かれる時代が来るかもね?…
('-')
社会主義の世界ですね。
 価値を平均化することで やる気ある人はやる気を削がれ、やる気ない人はさらにやる気を失い衰退し続ける。 AIがまさにそれ。 どうせAIにやらせた方が楽で便利だし早くできるから良いだろうと、誰も自分で考えてやる事は無駄だとやらなくなる。 そうすれば社会全体が衰退していずれ絶滅の道に進むことになる。
('-')
いつの時代も変わらないと思います。勉強しない人間はしない。できない人間はできない。せこい人間はせこい。素晴らしい人間は素晴らしい。
('-')
Universe25かい?
あの実験内容と結果を見ると、まさに現代人の行き着く先を暗示しておる…。ワシはあの論文を読んだ時、背筋の凍る思いじゃったわい…。
('-')
universe25実験ですね。
ネズミの世界でも楽園の環境が与えられるとひきこもりや子作りをしないネズミが現れて最終的には全滅するという。しかも、同じ実験を25回行っても結果は同じ。残念ながら、日本人はこの実験の最終フェーズにいるのでしょう。
('-')
私は研究者ですが、科学の業界や大学教員の間でも散々話題になっています。
ただ、皆口を揃えていうのは、今のAIは「超高度なヒトマネ」でしかなく、何も「考えて」いないため、それらしい嘘を平気でつく、という点です。
結果として本物の専門家でないと真偽が判断できず、「AIの言っていることが正しいかを判断できないとAIの回答を使えない」というのが通説になってきている気がします。
一方で、簡単な情報処理ならかなりの精度でこなしてくれるのも事実です。結果として、今の知的労働者の中でも高度なことをしていた人達はむしろ重要性が高まり、相対的に単純なことをしていた人達はAIが取ってかわられる、という二極化が進むものと思います。教育は、まさにそのAIが持っていない思考能力を育てるべきですが…ここに来て「正しい答えを書ければ良い」という日本式の教育の弱点を突きつけられているように思います。
('-')
自分は50代です。インターネットが無い時代に学生時代を過ごし、社会人になって約10年ほど経過してから、インターネットが「使える状態」になりました。ですので、インターネットが無かった時代の情報収集の大変さは身に染みてわかっていますし、逆にインターネットの有難みもわかっています。
ただ知識や情報はネットから収集してもそれを活用するのは自分自身ですので十分にネットの利便性を享受すればいいと思うのですが、すべてをネットに任せてしまうと、思考自体を放棄することになり、気が付けば全く使い物にならない人間になっている可能性があるように思うのです。
自分の成長に繋がる使い方かどうかが問題と思います。取捨選択したうえで、一極集中して自分を育てている自覚がある人なら、こういう使い方もいいと思いますが、安易に使っているとしたら、自分の成長を放棄しているのと同じです。
('-')
ワープロやパソコンの普及で文字を手で書かない人が増えたから、難しい漢字が書けない人は増えたと思う。携帯電話の普及で自宅の電話番号や住所ですら覚えていない人も多いのではないだろうか。それと同じようなもので、時代の変化。生成AIが社会インフラのようになっていくとすれば上手く活用できる人が生き残るし、生成AIとかの開発側に回る人は生成AIで答えを探すのではなく自分で答えを探すようになる。
('-')
これは学校側が生成AIとの向き合い方のアップデートができてない例ですね
昔だとインターネットからのコピペが問題になってたのと同じです。
2,3年もすれば解決すると思います。
生成AIの使いこなしも今後必須なので生成AIを使ってもあまり意味がない宿題、自分で考えたり調べておかないと答えられない提出形式などのアップデートが必要です。
英語なんかは予習を宿題として板書と解説の時間を短くし、英作文や翻訳などは授業中に行うなどやり方はあると思います。
('-')
教員ですが、生成AIの問題は校種問わずあります。私達はよほどの確信がない限り、不正をしたか尋ねることはないので、レポートなどを宿題で出すのは今後難しいと思っています。
だから書かせるなら授業内かな…と。たまに社会に出て生成AI使うことはあるから、学校でも…と言う意見も出ますが、それだと文章力が育たずAI使っても推敲できないんですよね。
('-')
段々リアル星新一の世界になってきたね。
文明の力で楽できる所は楽をすることは否定しないし、確かに人類は楽をする、便利な生活をする為に様々道具や器具を発明開発してきた。
しかし、AI任せの回答や論文で、思考や知識を無くし、学力や学問を楽することが、人類の発展に繋がるのだろうか。
人類は楽をする為に努力や思考を重ね、新たな技術や発見をし、叡智を重ねる事でここまで文化文明を発展させてきた。
新たな技術や発明は積み重ねたその叡智の上にある。AIも人口知能などではなく、単なる膨大な過去データの統計結果でしかない。
AIによる回答や論文で楽をして、その場はやり過ごせても何の身にもならないし、その行為自体が無駄で非効率的だと気づかない思考力の無さが問題。

Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/dfde8c8269f168869cedec168355a5666d66bca6&preview=auto






2024年5月1日水曜日

[スポット][東京秋葉原ほか] GWおでかけ情報




[スポット][東京秋葉原ほか] GWおでかけ情報
アキバお買い得価格情報(4月25日~26日調査)
各店でゴールデンウィークセール、AMD製品購入者向けのキャンペーン、Jan-gle 秋葉原3号店で一時閉店セール、イオシスでジャンク品イベント ほか
AKIBA PC Hotline!編集部
2024年4月26日 22:05
4/26 22:30更新
初出日時 4/26 0:20
※以下における価格などは、編集部が各ショップ店頭での表示を独自調査したものです。 この価格で販売されることを保証するものではありません。 実際の販売価格は変動しますので、購入時に各ショップ店頭にてご確認ください。※特記無き価格情報は税込価格です。
■お買い得トピック
✔Jan-gle 秋葉原3号店
閉店セールを実施中、キャラ物全品を表示価格から50%引きで販売。同店は建物の改修工事のため、30日(火)で一時閉店の予定。
✔あきばお~弐號店
「ゴールデンウィークSALE」を実施中、PC周辺機器や白物家電などのセール
✔ショップインバース秋葉原2号店
Apple Watch 8 45mm セルラーモデルの中古品が32,800円など、「GW SALE」を26日(金)18:00から実施
✔アキバパレットタウン
中古品PCのセールを実施
✔イオシス アキバ路地裏店
「GWジャンクイベント」を4月27日(土)~5月6日(月)に実施、開店前の並びは厳禁。同店のXアカウントに毎日投稿されるポストをリポストした人が参加できるくじ引き。当たりくじが出たら購入可能。価格は1万円。毎日12:00から実施で、1人1日1回まで。商品の選択は不可。Lenovo Tab M10 Wi-Fiモデルの中古品が3,980円など
✔イオシス各店
「イオシス黄金伝説セール。」を実施、Surface Go LTE Advanced中古品が14,800円など
✔ゲオモバイルアキバ店
税別30,000円以上の中古品スマートフォン・タブレットを10%引きで販売。一部対象外製品あり。
✔秋葉原最終処分場。
Core i5-7500搭載の富士通 ESPRIMO D957/Sの未使用品が12,800円。純正キーボードとマウス付きのスリムPC。CAT6A対応のLANケーブルが700円、新品未開封品だが保証無し。長さ5mのPanduit「UTP28X5MBU」。CPU/メモリ/HDD無し小型PCなどのジャンク品が入荷
✔BEEP 秋葉原店
カプコンのアーケードゲーム筐体「CUTE」の中古品が入荷、近日販売予定。販売するのは筐体のみ。デモで使用しているゲーム基板は別売り。カプコン製品やポケットモンスターのコーナーを展開。ブラウン管テレビのジャンク品が2,980円、有線式リモコン付き
✔ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館
「GWセール!」を26日(金)から実施、ASUS TUF GAMING LC 240 ARGBが9,880円など
✔ツクモパソコン本店リユース館
ThermaltakeのmicroATXケース「Versa H17」が2,780円など、「ゴールデンウィークSale!」を実施
✔ツクモパソコン本店/本店II
「ゴールデンウィークSale!」を実施
TSUKUMO eX.でも販売。週替わりセールを5月3日(金)まで実施。このほか、同店限定で「CWTP えくすとりーむぐりす」の期間限定セットを7,980円で販売。eスポーツカルチャーマガジン「GAMEZINE Vol.27」を配布中
GAMEZINE Vol.27https://gamezine.jp/13023/
✔TSUKUMO eX.
ASUS GeForce RTX 4070 SUPERが99,980円など、「ゴールデンウィークSale!」を実施。MSIゲーミングノートPCの展示処分セールを実施中
✔秋葉館
「ゴールデンウィークセール」を実施中、中古品iPhoneなどのセール。このほか、明和電機OTAMATONEが20%引きになるサービスも実施中。
✔ジャンクコンフル秋葉原店
オープンセール第3弾を実施、ジャンクPC本体を全品20%引きで販売。さらに2台目は50%引き。1会計2台まで。期間は5月6日(月)まで。
✔パソコン工房 秋葉原パーツ館
「超GW SALE!」を27日(土)から実施
✔パソコンショップ アーク
「シン・ゴールデンウィークセール」を実施中、MSI 650W電源が5,980円など
✔ML COMPUTERS
Core i5-11300H搭載のSurface Laptop Studio 中古品が94,800円など、週末セールを実施
✔PRODIG 秋葉原店
訳アリiPad Pro 10.5 256GB Wi-Fi+Cellularモデルが19,800円など、週末セールを実施
✔マウスコンピューター 秋葉原ダイレクトショップ
「ゴールデンウィークセール」を実施、ゲーミングPCなどのセール
✔家電のケンちゃん
新田忠弘氏のCDアルバム「Oasis in 2op - "CLOAD"」が入荷、29日(月)発売
マイクロキャビン時代の楽曲カバーミニアルバム。すでにiTunes Storeで販売されている楽曲がCD化。直筆サインミニ色紙付き。価格は2,000円。
✔テクノハウス東映
ポータブルDVD-ROMドライブが1,180円など、週末セールを実施。Transcend ESD310シリーズの購入者にカラビナ付き専用レザーポーチをプレゼント

Akiba PC Watch
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/











【池袋】4月27日(土) ~29日(月・祝) GW前半イベントまとめ!今日・明日行けるイベントを紹介
2024.04.27
2024.04.29
2024年4月27日(土)、28日(日) 、29日(月・祝)に池袋と豊島区内で開催されるイベントをまとめました。
サンシャインシティ、西武池袋本店、東武百貨店、イケサンパーク、池袋西口公園など、さまざまな場所でイベントが開催されます。おでかけのついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
◆池袋西口  
✔【開館40周年記念新着資料展】それぞれのメモリー
2024年4月19日(金)~9月8日(日)
豊島区立郷土資料館(IKE・Biz7F)
9時~16時半
月曜日、毎月第3日曜日
無料
明治期から昭和期の絵葉書・広告のスクラップブック、戦中・戦後の生活・出征・教育関係資料のほか、昭和40年代の大塚駅周辺と都電などの懐かしい写真を紹介。
✔東武,匠大塚創業祭GWスペシャル
2023年4月22日(月)~5月6日(月)
東武百貨店 5F 1~2番地
在庫品・店頭展示品・理由あり商品が最大50%OFF!
✔東武,海明け 雪どけ ぐるめぐり 大北海道展
1週目:2024年4月23日(火)~4月30日(火)
2週目:2024年5月1日(水)~5月7日(火)
東武百貨店 池袋店 8階催事場
10時~19時
入場無料
人気の海鮮やお肉のお弁当やお惣菜、いちごのスイーツなど、北海道の恵みがたくさん詰まった北国グルメが約90店舗集結。
✔ルミネ,no Address POP UP SHOP
2024年4月26日(金)~5月8日(水)
ルミネ池袋B1 自由通路
11時~21時(最終日20時半まで)
日本全国から選りすぐりの作家の作品を紹介。アクセサリー、フラワーアレンジメント、アロマなどのギフト商材を販売。
✔東武,ハローキティグリーティング
2024年4月29日(月・祝)
東武百貨店池袋店 8Fスカイデッキ広場
11時半/13時半(各回20分)
無料
ハローキティ―のグリーティングイベント。16時には1F 1番地サンリオにも登場。
✔mofusand ×Sanrio characters POP UP STORE
2024年4月16日(木) ~30日(火)
JR池袋駅 南改札前
10時~21時(最終日は18時まで)
mofusandとサンリオのコラボグッズを販売。
✔東武GWミニ縁日
2023年4月25日(木)~5月1日(水)
東武百貨店 7F 3番地 イベントスペース
10時~17時
1回300円~400円
スーパーボールすくい、キラキラすくい、カプセルくじ釣り、キャラクタービニールヨーヨー釣りが楽しめるミニ縁日を開催。
✔池袋謎解き街歩き
2024年4月11日(木)~開催中
池袋東口・西口 各所
8時~22時
1人 2,800円(税込)
池袋の街を周遊して謎を解くイベント。謎解きをしながら、池袋のさまざまな魅力あるスポットを発見できる。
✔バディウォーク東京 for all
2024年4月27日(土)
池袋西口公園 野外劇場
13時~18時半
無料
障がいのある人もない人も、誰もが尊重し合える社会を啓発するチャリティイベント。ダンスなどのステージ発表やワークショップを開催。
✔世が世なら!!!Special Spring Live
2024年4月28日(日)
池袋西口公園 野外劇場
12時~
観覧無料
「世が世なら!!!」は6人からなる日本のボーイズ歌手グループ。無料のミニライブ&特典会を開催。
◆池袋東口
✔うる星やつら×サンリオキャラクターズフェア inロフト
2024年4月26日(金)~5月12日(日)
池袋ロフト 11階 キャラクター雑貨売場
「50年代ファッション」をコンセプトにした、かわいい衣装のオリジナルイラストを使用したグッズや、サンリオキャラクターとのコラボグッズを販売。
✔STAR WARS G.W. COLLECTION -PARCO 55th CAMPAIGN-
2024年4月26日(金)~5月12日(日)
池袋PARCO全館
人気ブランドとのスペシャルアイテムの販売や、限定ノベルティ、POP UP STOREを開催。本館1F・インフォメーション横特設会場では「ヨーダ」の立像を展示。
✔くまのプーさんのPOP UP STORE「のんびりマーケット by VILLAGE VANGUARD」
2024年4月26日(金)~5月12日(日)
サンシャインシティアルタ1F
11時~20時
「くまのプーさん」の人気商品やここでしかゲットできない限定アイテムを販売。フォトスポットも。
✔サンエックスグッズコレクション
2024年4月20日(土)~5月12日(日)
池袋ロフト 11階 バラエティ雑貨売場
リラックマ、すみっコぐらしの楽しいグッズを販売! コリラックマを中心にかわいく店内を飾って紹介。購入ノベルティあり。
✔ちいかわ/ナガノマーケット POP UP STORE
2024年4月26(金)~6月30日(日)
11時~20時
サンシャンシティ アネックスB1 特設会場
※4/26(金)~4/29(月)の入場はオンラインの事前整理券が必要
✔ポケピース POP UP SHOP in ロフト ~Sweets shop~
2024年4月23日(火)~5月6日(月・祝)
池袋ロフト 11階 キャラクター雑貨売場
商品をお買上げ2,200円(税込)ごとにステッカー(全6種)を1枚プレゼント。
✔名探偵コナン 銀光の天空都市(サンシャインシティ)
2024年4月5日(金)~6月9日(日)
サンシャインシティ館内 各所
サンシャインシティにて「名探偵コナン」のコラボイベントを開催! 展望台での謎解きラリーやレストランフェア、館内各所のフォトスポットなど。
✔「原神」POP UP SHOP in ロフト
2024年4月26日(金)~終了日未定
池袋ロフト 11階 キャラクター雑貨売場
キャラクターの缶バッチやアクリルスタンドなど、公式グッズの新商品など含むたくさんのアイテムを販売。
✔MILGRAM -ミルグラム- 4th Anniversary POP UP STORE in ロフト
2024年4月27日(土)~5月12日(日)
池袋ロフト 11階 バラエティ雑貨売場
2,000円(税込)以上購入でブロマイドをランダムで1枚プレゼント。※4月27日(土)・28日(日)は入場は整理券配布
✔桃源暗鬼 POP UP STORE
2024年4月27日(土)~5月12日(日)
池袋ロフト 11階 キャラクター雑貨売場
会場では、原作のイラストを使用した商品や、マズル社描き起こしのデフォルメイラスト、Night partyシリーズ商品を先行販売。2,500円(税込)以上購入でカードをランダムで1枚プレゼント。
✔ホワイトタイガーとブラックタイガー POP UP STORE
2024年4月27日(土)~5月26日(日)
池袋PARCO 本館6F 0%IKEBUKURO
11時~21時
入場無料
3,300円(税込)以上購入でノベルティあり。4月27日(土)、28日(日)は入場整理券をオンラインで販売。
✔「崩壊:スターレイル」POP UP SHOP in ロフト
2024年4月26日(金)~終了日未定
池袋ロフト 11階 キャラクター雑貨売場
キャラクターの缶バッチやアクリルスタンドなど、公式グッズの新商品など含むたくさんのアイテムを販売。
✔ケロロ軍曹 超共鳴(ゲロゲロ) 展 であります!
2024年4月27日(土)~5月12日(日)
サンシャインシティ2F 展示ホールD-1
10時~18時(最終日17時半まで)
中学生以上:前売り2,100円/当日2,300円、4歳~小学生:前売り・当日券ともに800円
放送20周年を記念した展示会。これまでアニメが歩んできた歴史を振り返るとともに、個性豊かなケロロ小隊メンバーたちの世界を体感できる展示が盛りだくさん。3歳以下無料。
✔生誕90周年記念展示「横山光輝の世界」
2024年4月12日(金)~9月11日(水)
10時~22時
ジュンク堂 池袋本店7F
無料
複製原画の展示・販売や、著書+三国志関連ブックフェア、オリジナルグッズ販売など。
✔プラレール博 in TOKYO
2024年4月26日(金)~5月6日(月)
サンシャインシティ4F 展示ホールA、B
9時半~16時
中学生以上:1,400円、3歳~小学生:1,000円(2歳以下無料)
大迫力のプラレール巨大ジオラマや、65編成のプラレールが一斉に走行する展示など。アトラクションやグッズ販売も。※入場には事前予約の入場券が必要
✔「狂気山脈からの呼び声」展
2024年4月19日(金)~5月6日(月・祝)
池袋PARCO 本館7F PARCO FACTORY
11時~21時(最終日18時まで)
700円(小学生以下無料)
入場事前予約チケット制
「狂気山脈」シリーズの世界観を表現する展覧会。舞台となる「狂気山脈」そのものにスポットを当て、会場では巨大スクリーンで狂気山脈の映像を投影。没入感あふれる展示を体験。
✔葬送のフリーレン展
2024年4月25日(木)~5月12日(日)
サンシャインシティ3F 展示ホールC
10時~19時(最終日18時半まで)
中学生以上:前売り1,800円/当日2,000円、小学生:前売り 1,300円/当日 1,500円
アニメ「葬送のフリーレン」で巻き起こる名場面を再現した大型展示や、迫力満点の映像演出、フォトスポットなど。未就学児無料。
✔機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 公開記念「SEED&GUNDAM SERIES」展
2024年2月3日(土)~5月6日(月・祝)
アニメ東京ステーション
11時~19時
入場無料
TVシリーズ「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に加え、最新作の貴重な資料やイラストを展示。今年45周年を迎えるガンダムシリーズを振り返るパネルや関連グッズの展示も。
✔SPY×FAMILY in NAMJATOWN
2024年4月5日(金)~5月12日(日)
サンシャインシティ NAMJATOWN
10時~20時
ナンジャタウン入園料 大人1000円・子供600円
シャボン玉をテーマにしたロイド、アーニャ、ヨル、ボンドの描きおろしイラストが登場。オリジナルグッズ販売・ゲーム・コラボフードなど。
✔てんぼうパークさくらまつり
2024年3月1日(金)~5月12日(日)
サンシャイン60展望台てんぼうパーク
11時~21時 (最終入場20時)
大人900円、子供600円、未就学児無料
天気や花粉を気にせず、館内に咲き誇る桜の装飾でお花見が楽しめるイベント。春を感じるお花見メニューの提供やワークショップなど、池袋の絶景とともに楽しむ春のお祭り。
✔あおのふるまい ストリートピアノ
2024年3月9日(土)~9月1日(日)
サンシャイン60展望台てんぼうパーク
15時~17時
美術作家:植田志保さんの手によって生まれ変わった豊島区のストリートピアノが、てんぼうパークに期間限定で登場。(利用無料・1人5分まで)
✔池袋東口としま商人まつり
2024年4月29日(月・祝) 、30日(火)
月曜:11時~18時半/火曜:11時~16時半
中池袋公園
バンド演奏やフラダンス・よさこいなどの演舞や、物産店・フード屋台などが楽しめるイベント。ジャズコンサートも開催。
◆目白
✔「再録!切手顔面研究所」展
2024年4月3日(水)~6月30日(日)
切手の博物館1階 企画展示室
10時半~17時
大人200円、小・中学生100円
人間のみならず神仏、仮面、フェイスペインティングなど、ざまざまな顔を描いた切手を紹介。
◆椎名町・南長崎
✔企画展「鈴木伸一のアニメーションづくりは楽しい!!」
2024年4月6日(土)~7月15日(月・祝)
10時~18時
トキワ荘マンガミュージアム
大人500円、小中学生100円
アニメの黎明期から現在に至るまで、アニメーションを作り続けている鈴木伸一氏。アニメと共に歩んだ歴史をひもとき、それらを通じてアニメーションの魅力などを紹介する企画展。
✔ゲンガノミカタ展mini inとしま~山田貴敏・藤田和日郎・藤沢とおる~
2024年4月26(金)~7月7日(日)
10時~18時
トキワ荘通り昭和レトロ館
入場無料
複製原画の展示をもとにマンガの「原画の観方」を解説。たくさんの人々が力を合わせて生み出した創造」の秘密を複製原画で紹介
✔サウナアート・オンライン
2024年4月11日(木)~5月26日(日)
妙法湯(椎名町)、巣鴨湯(巣鴨)
人気アニメ「ソードアート・オンライン」と都内サウナ施設18か所がコラボ! 限定グッズの販売やノベルティプレゼント、スタンプラリーなど。
◆千川
✔熊谷守一美術館39周年展
2024年4月16日(火)~6月30日(日)
10時半~17時半(最終入場17時)(休館月曜)
豊島区立 熊谷守一美術館
一般700円、高・大学生300円、小中学生100円、未就学児無料
各地で所蔵されている熊谷守一作品を展示する特別企画展。守一と「旅」をテーマに、所蔵・寄託作品とあわせて展示。

としまらいふ
https://toshima-life.com/20240427-29event/








第21回 大塚バラまつり開催
2010年にバラの植樹が始まり、地域住民による「南大塚都電沿線協議会」によって丁寧に管理されてきた大塚のバラ。都電大塚前駅から向原駅沿線と大塚駅南口バラの広場には、約710種・1210株もの美しいバラが咲き誇ります。
バラ祭り初日の5月12日(日)は、JR大塚駅南口の駅前広場(トランパル大塚)でイベントを開催。
バラ苗70株の即売会、フリーマーケット、コンサートなどを予定しています。
10時頃~
オープニングセレモニー、バラに関する質疑応答など
大塚発のボーカルユニット「ハモローザ」ライブ
11時頃~
バラの即売会、フリーマーケット、都電グッズ販売など
12時頃~
ライブコンサート(おおつか音楽祭2024)
例年通り、「都電とバラ」フォトコンテストも開催します。
第21回 大塚バラまつり 開催概要
【日時】2024年5月12日(日)~26日(日)
【場所】大塚駅南口バラの広場~向原駅沿線
【アクセス】JR大塚駅、都電荒川線大塚駅前駅/向原駅
【主催】南大塚都電沿線協議会
【共催】豊島区
【協力】JR大塚駅、東京都交通局、としまテレビ
春バラは5月から6月が見頃だそう。初夏の気候を感じながら、大塚バラまつりを楽しんでみてはいかがでしょうか

としまらいふ
https://toshima-life.com/otsuka-rose2024-spring/
https://toshima-life.com/20240427-29event/








新文芸坐 上映スケジュール/24.4
▼24/4
4/10(水)〜26(金)
生誕100周年記念プロジェクト in 新文芸坐 vol.2
映画監督・岡本喜八
4/15(月)
日本最終上映!さらば、哀しき男たち
裏切りのサーカス
4/18(木)~20(土)
日本最終上映!さらば、哀しき男たち
裏切りのサーカス
アカデミー作品賞受賞!甦る壮大な歴史スペクタクル
グラディエーター
4/18(木)~20(土)
長尺&4Kで生まれ変わった驚異の「獣」
ジェヴォーダンの獣 4Kレストア ディレクターズ・カット
4/19(金)
新文芸坐シネマテーク vol.44
愛の困難/ミレール&ズラウスキー
4/20(土)
新文芸坐×アニメスタイル vol. 174
デジタルの夢・アナログのロマン『BLOOD』『人狼』
4/21(日)
無声映画・活弁付き上映会 伝説の女優グレタ・ガルボ
イバニエズの激流
肉体と悪魔
記録更新中!『ソナチネ』驚異の10ヶ月連続上映!
ソナチネ
GONIN
4/22(月)〜24(水)
鬼才・石井裕也の映画術
愛にイナズマ
4/25(木)
名匠の手腕に酔う、軽やかな娯楽作
きっと、それは愛じゃない
私がやりました
4/26(金)
新文芸坐シネマテーク vol.44
愛の困難/ミレール&ズラウスキー
4/27(土)
鬼才・石井裕也の映画術
愛にイナズマ
オールナイト世界の映画作家vol.243
アピチャッポン・ウィーラセタクン
4/28(日)
記録更新中!『ソナチネ』驚異の10ヶ月連続上映!
ソナチネ
GONIN
4Kで堪能する チェン・カイコー×レスリー・チャン
さらば、わが愛/覇王別姫 4K
4/29(月・祝)
マエストロ:その音楽と愛と
オノ セイゲン presents「オーディオルーム 新文芸坐」
TAR ター
驚嘆と悪夢のストップモーションアニメ
オオカミの家
ライティング上映劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ
4/30(火)
強制スタンディング&ライティング上映
アメリカン・ユートピア
▼24/5
5/1(水)
俺、ドルフ・ラングレン
レッド・スコルピオン
メン・オブ・ウォー
4Kで堪能する チェン・カイコー×レスリー・チャン
さらば、わが愛/覇王別姫 4K
5/2(木)
4Kで甦ったライブ映画の最高峰
ストップ・メイキング・センス 4Kレストア
5/2(木)~4(土)
橋本忍アンコール 「橋本プロ」の時代
砂の器
幻の湖
5/3(金・祝)
初上映!4Kレストア版で甦る小栗康平の名作
眠る男 4Kレストア版
伽倻子のために 4Kレストア版
5/4(土・祝)
「伝説巨神イデオン」一挙上映
スタンディング&発声可能上映
ストップ・メイキング・センス 4Kレストア
4Kで甦ったライブ映画の最高峰
ストップ・メイキング・センス 4Kレストア
【新文芸坐×アニメスタイル vol. 175】今 敏が描いた華麗なる騙し絵
千年女優 4Kデジタルリマスター版
5/5(日)
【新文芸坐×アニメスタイル vol. 176】破格の超大作OVA
ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日
ようこそ、魅惑のインド映画の世界へ
後継者
囚人ディリ
K.G.F: CHAPTER 1
K.G.F: CHAPTER 2
5/6(月・祝)
タランティーノ、デビュー作と最新作
レザボア・ドッグス デジタルリマスター版
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド エクステンデッド版
5/7(火)
4Kで甦ったライブ映画の最高峰
ストップ・メイキング・センス 4Kレストア
5/8(水)~11(土)
この罪は、誰の罪なのか
悪魔のシスター デジタルリマスター版
バスケットケース
バッド・ルーテナント/刑事とドラッグとキリスト
5/8(水)~14(火)
『悪は存在しない』公開記念
初期の濱口竜介
5/13(月)
クストリッツァ・衝撃のデビュー作&代表作
アンダーグラウンド 4Kデジタルリマスター版
ドリー・ベルを覚えているかい?
5/13(月)〜19(日)
明日なき暴走、自由への疾走
バニシング・ポイント 4Kデジタルリマスター版
テルマ&ルイーズ 4K
5/14(火)〜16(木)
絶対に面白い、韓国エンタメ最前線!
梟ーフクロウー
犯罪都市 NO WAY OUT
5/15(水)~17(金)
映画史上の痛快名作をスクリーンで
スティング
5/19(日)
映画史上の痛快名作をスクリーンで
スティング
5/20(月)~31(金)
俳優・寺田農
バイプレーヤーの矜持
5/23(木)~28(火)
群れる人と差別の闇
福田村事件
ソルジャーブルー
5/25(土)
オノ セイゲン presents「オーディオルーム 新文芸坐」
エリック・クラプトン アクロス24ナイツ
記録更新中!『ソナチネ』驚異の11ヶ月連続上映!
コミック雑誌なんかいらない!
ソナチネ
5/26(日)〜29(水)
静かに、胸に迫る西部劇
ファースト・カウ
デッドマン
5/29(水)
キリアン・マーフィー、アカデミー主演男優賞受賞記念復活上映
ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦
5/31(金)
記録更新中!『ソナチネ』驚異の11ヶ月連続上映!
コミック雑誌なんかいらない!
ソナチネ

新文芸坐 
https://www.shin-bungeiza.com/schedule



【2本目割】料金変更のお知らせ
・2024月3月31日まで
<1本のみ>:一般1500円、各種割引1100円
<同日2本>:一般1700円、各種割引1300円
・2024月4月1日以降
<1本のみ>:一般1500円、各種割引1100円
<同日2本>:一般1900円、各種割引1500円
※2本目割は1回の会計でお買い求めの場合にのみ適用
※3本目以降も2本毎に割引適用(例:同日4本で一般3800円)

新文芸坐 
https://www.shin-bungeiza.com/schedule



【2本目割】料金変更のお知らせ
・2024月3月31日まで
<1本のみ>:一般1500円、各種割引1100円
<同日2本>:一般1700円、各種割引1300円
・2024月4月1日以降
<1本のみ>:一般1500円、各種割引1100円
<同日2本>:一般1900円、各種割引1500円
※2本目割は1回の会計でお買い求めの場合にのみ適用
※3本目以降も2本毎に割引適用(例:同日4本で一般3800円)

新文芸坐 
https://www.shin-bungeiza.com/schedule