2018年4月18日水曜日

HP15-bw000 メモリ換装






4GBメモリー+HDD搭載のHP 15-bw000が遅いので、メモリー増設とSSD換装を試してみた
2017/10/18 2018/1/10
激重PCはパーツ交換でどれだけ改善されるのか?
先日購入&レビューした日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-bw000」ベーシックモデルですが、あいかわらず動きがもっさりしています。
HP 15-bw000を本音でレビュー! フルHDで3万円台からの格安モデルを徹底チェック
Windows Updateやセキュリティー対策ソフトのスキャンが終わればそれなりに使えるのですが、HDDの書き込みやスキャンが行なわれている最中は激重です。
特に起動直後はかなり遅く、チューニング(前述のレビュー記事を参照)を行なわないと5~10分程度は作業できません。
フルHDで3万円台は魅力であるものの、スペックが低いHP 15-bw000
そこでメモリー容量を4GBから8GBに増設し、さらにHDDをSSDに変更したところ、処理の遅さはだいぶ改善されました。
起動直後の待ち時間も短縮され、改造前よりもはるかに快適です。
そこで今回は実際に行なったHP 15-bw000のパーツ交換手順と、その効果についてお届けします。
HP 15-bw000を買った人や購入を検討している人だけでなく、パソコンが遅くて困っている人もぜひ参考にしてください。
なお自分でパーツを交換すると、有効期間内であってもメーカー保証のサポート外となります。くれぐれも自己責任の上でお願いいたします。

こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/




SSDとメモリーを用意
まずは増設用のメモリーと交換用のSSDを用意します。と言いつつも、今回は普段から使っている検証用のパーツを使いました。
手元に余っているメモリーやSSDがない場合は、別途用意してください。アマゾンだと品揃えも豊富で、なにかとお手軽です。
関連リンク
2.5インチ SSD検索結果(アマゾン)
8GBメモリー検索結果(アマゾン)
ちなみにメモリーの規格は DDR4-1866(PC4-14900)ですが、
筆者所有のDDR4-2400(PC4-19200)でも動作しました。
また公式スペック(PDF)にはメモリースロットが2ポートと書かれていますが、実機には1ポートしかありません。
なので、8GBのメモリーを1枚用意するといいでしょう。
こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/





tnoda-journal
2015-04-23
設定を変更して HP Stream 11 を限界まで使う
Ubuntu 14.04 をインストールしている HP Stream 11 が重くなってきたので設定変更でしのぎます。
はじめに
最近 HP Stream 11 を持ち歩き用のノート PC として愛用しています。
常用している MacBook Pro 15 インチと比べると格段に軽く、また、 本体色の青も好みで気に入っています。
今日のClojureのgen-class勉強会で発表されるtnoda_さんのノートパソコンです。
A photo posted by Tokusei Noborio (@halaketown) on Mar 31, 2015 at 2:02am PDT
しかし、HP Stream 11 は 200 ドル PC だけあって、 MacBook Pro と比較すると非力さが際立ちます。
たとえば、 CPU は Celeron ですし、メモリも 2GB しかありません。
さらに、ストレージは MMC で 32GB だけです。
Emacs をフルスクリーンで使うだけならこれで十分なのですが、 たまに Chrome でタブをたくさん開いたりすると、すぐに固まってしまいます。
そこで、Ubuntu の設定を見直し、お金をかけずに使用感を改善することを目指します。
/etc/sysctl.conf への設定追加
まず、 2GB しか無いメモリを最大限活用することを考えます。
アプリケーションで使えるメモリを増やすためにバッファやキャッシュ、 swap を極力使わないようにします。
HP Stream 11 のストレージは MMC で SSD ほどの速さは望めないものの、 体感では HDD よいも速いので、バッファやキャッシュにそれほどの利点を感じられません。 ですので、これらを限界まで削ります。 Swap を極力使わないようにしているのは、次の Zram の準備です。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/sysctl.conf
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/sysctl.conf,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/sysctl.conf
60a61,84
>
>
>
> ######################################################################
> #
> # Decreasing the Cache 2015-04-18
> #
> vm.dirty_background_ratio = 1
> vm.dirty_ratio = 3
>
>
> ######################################################################
> #
> # vfs_cache_pressure
> #
> vm.vfs_cache_pressure = 100
>
>
> ######################################################################
> #
> # vm.swappiness
> #
> vm.swappiness = 5
>
Zram でスワップを増やす
これまで swap 領域を設定していなかったのですが、これを機会に設定することにしました。 ただし、MMC 上に空領域がないので、Zram を使ってメモリ上に圧縮 swap を作成します。 Ubuntu 14.04 の場合、 zram-config パッケージをインストールするだけで設定まで完了するので簡単です。
$ sudo apt-get install zram-config
noatime
HP Stream 11 のストレージは MMC なので、SSD 同様書き込み回数の上限が気になります。 そこで、 /etc/fstab を編集して noatime オプションをつけてマウントすることにします。 クライアント用途に使っているので、 noatime で動作しなくなるようなアプリケーションはありませんし、 読み込み時のディスクアクセスが早くなるというメリットもあります。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/fstab
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/fstab,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/fstab
9c9
< UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro 0       1
---
> UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro,noatime 0       1
11c11
< UUID=************************************ /boot           ext4    defaults        0       2
---
> UUID=************************************ /boot           ext4    defaults,noatime        0       2
おわりに
低スペック向け Linux 機の設定を適用してみました。
キャッシュ・バッファの節約により、 メモリを多めに使用しているときでも端末に固まることが少なくなりました。
また、 Zram の有効化により OOM killer の出番が格段に減りました。
もう一つ、noatime の設定により、何とはなくではなりますが、 高速化を体感できています。
起動時に多数のファイルを読み込むアプリケーションで、 起動速度が目に見えて早くなったような気がしているので満足です。
2年前 · 1 Notes · #hpstream11 #ubuntu #linux

tnoda-journal
http://tnoda-journal.tumblr.com/post/117138710006/tuning-ubuntu-1404-for-hp-stream-11










hp STREAM, SSD換装




ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/967/967474/




[機器][ソフト][AppleII] Wozanium Pack~Apple IIでApple Iをエミュレート 


[機器][ソフト][AppleII] Wozanium Pack~Apple IIでApple Iをエミュレート       
Wozanium Pack
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2018/4/22(日) 午後 4:39
facebookでシェアtwitterでつぶやく
Apple II で Apple 1 をエミュレートする Wozanium Pack
http://www.willegal.net/appleii/brainboard.htm
純正ROMカードでも動きます。
以下をダウンロードして展開。
http://www.willegal.net/appleii/a2a1emulv5_1.zip
$ cd a2a1emulv5_1
$ dd if=a2a1emulv5_1.rom bs=1 skip=5120 of=a2a1.bin
$ split -b 2k a2a1.bin a2a1.
以下の対応で、2716 ROMを焼きます。
a2a1.aa → D0
a2a1.ab → D8
a2a1.ac → E0
a2a1.ad → E8
a2a1.ae → F0 (All FFなので、なくても良い)
a2a1.af → F8
ROM カードの右上 2716 ジャンパー二つと、中央下のF8ジャンパーをはんだ付けします。
Apple II のスロットに挿します。
SW1を上側にして起動すると、Apple 1 として起動します。
右カーソルキーが画面クリアです。
E000R で BASICが起動。CALL -225 でモニタに戻ります。
RAMバージョンもあります。
以下から、DASMをダウンロードして展開します。
https://sourceforge.net/projects/dasm-dillon/
macOS なら dasm.Darwin.x86 を使います。
Wozaniumのソースを展開したディレクトリに、dasm という名前でコピーします。
$ cp ../dasm-2.20.11-2014.03.04-binaries/dasm.Darwin.x86 dasm
コンパイルしてみます。
$ ./dasm a2a1emulv5_1.asm -DBLD4RAM=0 -DHUSTNBASIC=0 -oa2a1ram.o -la2a1ram.lst
--- Unresolved Symbol List
BLD4APPLE1               0000 ????         (R )
SNDERBASIC               0000 ????         (R )
BRIELBASIC               0000 ????         (R )
SMITHBASIC               0000 ????         (R )
BLD4EMULROM              0000 ????         (R )
--- 5 Unresolved Symbols
a2a1emulv5_1.asm (726): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
a2a1emulv5_1.asm (781): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
a2a1emulv5_1.asm (879): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
a2a1emulv5_1.asm (938): error: Illegal Addressing mode '(HEX2L),X'.
Fatal assembly error: Source is not resolvable.
アドレッシングモードの指定が間違っているので、ソースを修正します。
$ sed -e 's/(HEX2L),X/(HEX2L,X)/' a2a1emulv5_1.asm > a2a1emulv5_1a.asm
再コンパイル
$ ./dasm a2a1emulv5_1a.asm -DBLD4RAM=0 -DHUSTNBASIC=0 -oa2a1ram.o -la2a1ram.lst
Complete.
成功しました。
2バイトのヘッダーをとります。
$ dd if=a2a1ram.o bs=1 skip=2 of=a2a1ram.bin
これを実機に持っていきます。
ファイルタイプ $06, Auxタイプ $6000とします。
CiderPress なら以下のように。
$8000で Wozモニタが起動します。
7000RでBASIC、CALL -32768 でモニタです。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             




             

2018年4月16日月曜日

PC版LINEの使い方

PC版LINEの登録と使い方──ログインから通話、アルバム、改行、同期、アップデート、既読をつけない裏ワザまで
2018-02-25 15:13 2018-03-07 20:50
アプリオ編集部
LINEにはパソコン(PC)版が用意されており、スマホ版と同期して併用できます。
PC版LINEの新規登録(ダウンロード→インストール→ログイン)の手順をはじめ、通話やアルバム作成、文書ファイル送信といった基本の使い方、
さらに既読回避や改行、アップデート、ID検索など特有の操作や裏ワザ等をまとめました。

アプリオ
http://appllio.com/how-to-use-register-line-pc








LINEの登録方法(アカウント新規作成)と注意点まとめ【電話番号認証・Facebook連携・PC版対応】
PC版LINEの新規登録:ダウンロード・インストールからログイン・認証・同期まで
まず、LINEアプリでメールアドレスとパスワードの設定が必要です。
未設定の場合は、スマホ版のLINEアプリの設定からメールアドレスとパスワードの登録をおこないます。
メールアドレス設定の準備が済んだら、PC版LINEをダウンロードし、パソコンにインストール。
登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインすることで、スマホ版と同アカウントでPCでもLINEを利用できるようになります。
ただし、メールアドレス登録をしていなくても、PC版LINEで表示したQRコードをスマホ版LINEで読み取ってログインできる「QRコードログイン」もあり、
この方法でもPC版LINEにログインすることが可能です(後述)。
※PC(パソコン)版LINEのバージョン4.8以降(Windiws/Mac)では「電話番号ログイン」が導入され、
スマホがなくてもPC版LINEでLINEアカウントを新規作成することが可能になりました。
電話番号と専用パスワードでログインし、PC版LINEを使うことができます(詳しくは下記の特集を参照)。
スマホなしでもPC(パソコン)版LINEからアカウント作成する登録方法──「電話番号ログイン」でガラケーや固定電話でも使える
1. スマホ版LINEでメールアドレス登録をする
PC版LINEの利用には原則、現在使っているスマホのLINEでメールアドレスとパスワードを登録することが必須となっています。
メールアドレス登録は、端末を機種変更した時にLINEアカウントを引き継ぐのにも必要となるため、未登録の場合はこの機会に登録しておくと便利です。
LINE PC 登録
まず、LINEアプリの友だちタブ(旧バージョンではその他(…))タブから設定(歯車マーク)→アカウントと進みます。
次の画面でメールアドレス登録の項目をタップします。登録していなければ「未登録」と表示されています。
登録したいメールアドレスとパスワードを入力します(パスワードは確認用に2回)。
入力後、登録するボタンをタップ。
入力したメールアドレス宛に、LINEから認証番号を記したメールが届きます。
メールが届いたら、4ケタ認証番号をLINEアプリに入力し、メール認証ボタンをタップします。
なお、スマホでメールを確認しているなら、メール本文の下部に表示されているリンクをタップするだけでも認証できるので便利です。
誤りがなければ、無事メールアドレスが登録されます。
設定画面のメールアドレスの項目に、「登録完了」の表記がなされるはずです。
登録メールアドレスの変更や解除も、この設定画面からいつでもおこなえます。
LINEでメールアドレスを新規登録・確認・変更・登録解除(削除)する方法

アプリオ
http://appllio.com/how-to-use-register-line-pc





2. パソコンでPC版LINEをダウンロードする
PC版LINEの導入には、まず公式サイトにPCでアクセス
            V
ダウンロードボタンをクリック
            V
インストールファイルをダウンロード
            V
ダウンロードされたexeファイルを実行(ダブルクリック)
            V
ファイルを実行するかのセキュリティの警告が表示
            V
実行ボタンをクリック
            V
言語を選択します,デフォルトでは日本語となっています
            V
インストールを開始
            V
次へをクリック
            V
利用規約を読み、同意できたら同意するをクリック
            V
インストールする場所を選択し、インストールボタンをクリック
            V
インストールが始まり、完了するとメッセージが表示されます
            V
閉じるをクリックすると、PC版LINEが起動


PC版LINEでログイン・認証(通知)する
PC版LINEを起動
            V
スマホ版LINEで登録したメールアドレスとパスワードを入力し
            V
ログインをクリック
//自動ログインやPC起動時の自動実行にチェックを入れておけば毎回パスワード入力や起動する手間も省けます
            V
本人確認のための認証番号が発行
//これは、PC版LINEに初めてログインする端末で必要となるプロセス,
//一度認証すれば同端末で再び認証番号による本人確認は要求されません
            V
4ケタの認証番号をスマホのLINEを起動して3分以内に入力
            V
スマホのLINEを開くと、認証番号を入力する画面が自動的に表示されている
            V
番号を入力し、本人確認ボタンをタップ
            V
本人確認に成功すると完了メッセージが表示,
LINE公式の専用アカウントからPCでLINEにログインした旨のメッセージが届きます
            V
PCのほうへ戻ると,PC版LINEにログインできている






2018年4月4日水曜日

PHP関数

PHP4.3 関数リファレンス
ここでは、PHPで定義されている組み込み関数の詳細を解説しています。
一部サンプルなども用意していますので、開発のお役に立てれば幸いです。
なお、PHP4.3の組込み関数の総数は、およそ1000あまりに達します。
それらすべてを網羅するのにはかなり時間が必要です。
ここでは「とりあえず」主だった関数の一部を取り上げていますが、折々に順次作成しますので、ご了承ください。
■ 関数リファレンス目次 (順不同)
◆ 文字列関数
chop() / echo() / explode() / print() / printf() / sprintf() / strlen()str_replace() / str_repeat() / strtolower() / strtoupper() / substr()ucfirst() / ucwords()
◆ マルチバイト文字列関数
mb_convert_kana() / mb_convert_variables() / mb_internal_encoding()
◆ 日付と時刻関数
checkdate() / date() / getdate() / gettimeofday() / gmdate() / mktime()time()
◆ ファイルシステム関数
copy() / fopen() / fclose() / fgetc() / fgets() / fgetss() / fpassthru()fread() / readfile()
◆ 数学関数
abs() / bindec() / ceil() / floor() / round() / pow() / exp() / log()cos() / sin() / tan() / acos() / asin() / atan() / rad2deg() /deg2rad()decbin() / dechex() /
hexdec() / sqrt()
◆ 配列関数
array() / list() / count() / each() / sizeof() / sort() / array_push()array_pop() / array_shift() / array_unshift() / array_diff()array_slice() / array_splice()
◆ 変数関数
intval() / strval() / floatval() / gettype() / settype() / empty()print_r() / var_dump()
◆ HTTP関数
header() / header_sent() / setcookie()
◆ URL関数
base64_encode() / base64_decode() / urlencode() / urldecode()parse_url()
◆ イメージ関数
imagecreate() / imagearc() / imagedestroy() / imageline() / imagepng()imagecolorallocate() / imagerectangle() /
imagedashedline()imagefill() / imagefilledrectangle() / imagepolygon() / imagejpeg()imagecreatefromgif() / imagecreatefromjpeg() / imagecreatefrompng()
◆ セッション関数
session_start() / session_destroy() / session_id() / session_register()session_unregister() / session_name() / session_get_cookie_params()
◆ クラス/オブジェクト関数
class_exists() / get_class() / get_class_methods() / get_class_vars()

scollabo.com
http://www.scollabo.com/banban/php/reference.html

2018年3月28日水曜日

Android遠隔初期化


Android.com  


Android.com  






Android遠隔初期化
紛失した Android 搭載端末の位置の特定、ロック、データ消去を行う
Android スマートフォンまたはタブレット、Wear OS 端末を紛失した場合、その端末の位置の特定、ロック、データ消去を行うことができます。
Android 搭載端末に Google アカウントを追加していれば、「端末を探す」は自動的にオンになります。
「端末を探す」を使用するには、紛失した端末が次の条件を満たしている必要があります。
電源がオンになっている
Google アカウントにログインしている
モバイルデータ ネットワークまたは Wi-Fi に接続している
Google Play での表示がオンになっている
位置情報がオンになっている
「端末を探す」がオンになっている

Google
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
https://www.google.com/google.com
https://www.google.com/android/find?u=0

Android.com
https://android.com/find










▼Android遠隔初期化
リモートで位置の特定、ロック、データ消去を行う
android.com/find にアクセスして Google アカウントにログイン
      V
複数の端末を利用している場合は、画面の上部で紛失した端末をクリック
      V
紛失した端末に複数のユーザー プロファイルを設定している場合は、メイン プロファイルの Google アカウントでログイン
      V
紛失した端末に通知が送信されます
      V
マップで、端末がどこにあるか確認
(位置情報はおおよそのものであり、必ずしも正確であるとは限りません)
(端末が見つからない場合、確認された最後の位置情報が表示されます)
      V
対応策を選択
      V
必要に応じて、まず [ロックとデータ消去を有効にする] をクリック
      V
着信音を鳴らす
(端末の着信音を最大音量で 5 分間鳴らします)
(マナーモードやバイブレーション モードに設定している場合でも着信音が鳴ります)
      V
ロックする
PIN、パターン、またはパスワードで端末をロックします
まだ設定していない場合は、ロックを設定できます
      V
端末を発見した人から返却してもらえるよう、メッセージや連絡先電話番号をロック画面に追加できます
      V
データ消去を行う
(端末のすべてのデータを完全に削除します)
(SD カードのデータは削除されない場合があります)

データ消去を行うと、その端末では「端末を探す」は機能しなくなります。
重要: データ消去後に端末を発見した場合、端末をもう一度利用するには Google アカウントのパスワードが必要になることがあります。
端末の保護についてご確認ください。

Google
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
https://www.google.com/google.com

Android.com
https://android.com/find






他人に無断で使用されないように端末を保護する
Android のスマートフォンやタブレットが無断で出荷時の設定にリセットされた場合に、所有者以外の人に使用されないよう、あらかじめ設定しておくことができます。たとえば、保護されている端末が盗まれた場合や、
そのデータが消去された場合、所有者の Google アカウントまたは画面ロックの設定を知っている人しか使用できないようになります。
注: この手順の一部は、Android 8.1 以降でのみ動作します。
お使いの Android のバージョンをご確認ください。
端末保護機能を設定する
端末を他人に使用されたり、端末のデータを消去されたりするのを防ぐには、画面ロックを設定しておきます。端末のデータが消去された場合でも、その端末を他人に使用されるのを防ぐには、Google アカウントを端末に設定しておきます。
画面ロックを設定する
お使いの端末に Google アカウントを設定する
端末を出荷時の設定にリセットする必要がある場合
端末保護機能を無効にする
端末の保護を無効にするには、お使いの端末から Google アカウントを削除します。アカウントを削除する方法をご確認ください。
お使いの端末で開発者向けオプションが有効になっている場合は、端末の設定アプリ
設定アプリ から端末保護機能を無効にすることもできます。
[開発者向けオプション] 次へ [OEM ロック解除] をタップします。
出荷時の設定にリセットした後で所有権を確認する
保護されている端末を出荷時の設定にリセットするには、画面のロックを解除するか、Google アカウントのパスワードを入力する必要があります。
こうすることで、ユーザー本人または本人が信頼する人しかリセットを行えないようにしています。
画面のロック解除または Google アカウント情報の入力が必要になるのは、次の場合です。
設定アプリ 設定アプリ を使用して端末のデータを消去する
[リセット] を使用する前に画面ロックを入力するよう求められます。
端末のボタンを使用して端末をリセットする
ボタンを使用して端末をリセットする場合(「リカバリモード」)、PIN、パスワード、またはパターンを入力する必要があります。端末をリセットする前に、端末上の Google アカウントを使用する方法も表示されます。
端末を探す機能を使用して端末をリモートでリセットする
端末を探す機能を使用して端末をリモートでリセットする場合は、端末に関連付けられている Google ユーザー名とパスワードを入力する必要があります。
重要: アカウントまたはユーザー(ゲストを除く)として端末に追加して同期しているどの Google アカウントでもログインできます。出荷時の設定にリセットした後でセットアップの際にこの情報を入力できないと、端末をまったく使用できなくなります。Google アカウントにログインできない場合は、ログインに関するヘルプをご利用ください。

Google
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491








紛失した Android 搭載端末の位置の特定、ロック、データ消去を行う
Android スマートフォンまたはタブレット、Wear OS 端末を紛失した場合、その端末の位置の特定、ロック、データ消去を行うことができます。
Android 搭載端末に Google アカウントを追加していれば、「端末を探す」は自動的にオンになります。
「端末を探す」を使用するには、紛失した端末が次の条件を満たしている必要があります。
電源がオンになっている
Google アカウントにログインしている
モバイルデータ ネットワークまたは Wi-Fi に接続している
Google Play での表示がオンになっている
位置情報がオンになっている
「端末を探す」がオンになっている
端末を紛失しても見つけられるように準備する方法をご確認ください。
ヒント: お使いのスマートフォンを Google にリンクしている場合、
google.com で「スマートフォンを探す」を検索すると、スマートフォンの位置を確認したり、着信音を鳴らしたりできます。
リモートで位置の特定、ロック、データ消去を行う
android.com/find にアクセスして Google アカウントにログインします。
複数の端末を利用している場合は、画面の上部で紛失した端末をクリックします。
紛失した端末に複数のユーザー プロファイルを設定している場合は、メイン プロファイルの Google アカウントでログインします。ユーザー プロファイルの詳細をご覧ください。
紛失した端末に通知が送信されます。
マップで、端末がどこにあるか確認します。
位置情報はおおよそのものであり、必ずしも正確であるとは限りません。
端末が見つからない場合、確認された最後の位置情報が表示されます。
対応策を選択します。必要に応じて、まず [ロックとデータ消去を有効にする] をクリックします。
着信音を鳴らす
端末の着信音を最大音量で 5 分間鳴らします
(マナーモードやバイブレーション モードに設定している場合でも着信音が鳴ります)。
ロックする
PIN、パターン、またはパスワードで端末をロックします。まだ設定していない場合は、ロックを設定できます。
端末を発見した人から返却してもらえるよう、メッセージや連絡先電話番号をロック画面に追加できます。
データ消去を行う
端末のすべてのデータを完全に削除します
(SD カードのデータは削除されない場合があります)。
データ消去を行うと、その端末では「端末を探す」は機能しなくなります。
重要: データ消去後に端末を発見した場合、端末をもう一度利用するには Google アカウントのパスワードが必要になることがあります。
端末の保護についてご確認ください。

Google
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491




人気ブログランキング

人気ブログランキングに登録しよう!
人気ブログランキングQ&A
人気ブログランキングを使ってみたいけど、いまいちよく分からない人のためのQ&Aです。 具体的な使用方法についてはヘルプページにも掲載しているので、そちらもご参照ください。
既に仕組みが分かっている人は…
今すぐ人気ブログランキングに参加する!
人気ブログランキングってなに?
ホットなブログが集結。面白いブログが必ず見つかります。
人気ブログランキングは登録したブログからのアクセス数を集計し、ブログをランキングするサービスです。
現在約104万のブログが登録され、たくさんのブロガーがランキングに参加。
レベルの高いコンテンツが、リアルタイムで更新されています。
有名ブロガーが多数参加!
登録ブログ数は104万件以上!
カテゴリ数は4700以上。趣味や地域で繋がろう!
人気ブログランキングはどう使うの?
リンクバナー設置で今すぐ参加できます。
約4700カテゴリーの中から、ブログの内容にあったものを選択して登録。
バナーもしくは規定のテキストリンクを自分のブログに設置すれば完了です。
あとはアクセス数に応じて、ブログがランキング表示されます。
「公式ブログパーツ」 や 「投票・アンケートサービス」 などのサービスを活用することでもランキングアップが可能です。

人気ブログランキング
http://blog.with2.net/



ブログを登録
     V
入力されたメールアドレスに送信された確認メールをひらく
     V
リンクからマイページにログイン
(ログインIDはメールに記載されています)
     V
リンクバナーのタグを取得(コピー)して、ブログの記事内やサイドバーにバナーを貼付
     V
読者がリンクバナーをクリックするとランキングポイントが入り、ランキングが上がります

人気ブログランキング
http://blog.with2.net/