ラベル $Network LAN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Network LAN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月16日水曜日

プライバシーセパレータ



無線パソコン同士の通信を禁止する(プライバシーセパレータ)
プライバシーセパレータ機能を使用すると、
AirStationに接続している無線パソコン同士のアクセス(共有フォルダ等へのアクセス)を禁止することができます。
AirStationを店舗に設置したり、
FreeSpotで使用する場合は、利用者のセキュリティ保護のため、
プライバシーセパレータ機能を使用することをお勧めします。
例えば、以下の図のような接続の場合、この設定を行うことで、
AirStationを経由するパソコンA-パソコンB間で共有フォルダへのアクセスができなくなります。
(有線(ケーブル)接続であるパソコンCは、パソコンAやパソコンBの共有フォルダにアクセスできます)
プライバシーセパレータ機能を使用しても、
2つ以上のAirStationを経由するような場合は禁止できません。
例えば以下の図のような場合、プライバシーセパレータ機能を有効にしても、
パソコンCとパソコンA(またはパソコンCとパソコンB)はアクセスできます。
(AirStationを2つ以上経由するため。リピータ機能を使用して、AirStation間が無線で接続されている場合も同様です


Buffalo
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/router/whrg54s/chapter11.html

2017年7月27日木曜日

BROTHER通信ボックス

BROTHER通信ボックス
ランプ
回線状態のランプ点灯
複合機本体と正常に接続していることを示しています。
回線状態のランプ点滅
呼び出し、回線判定、子機増設/消去など通信中であることを示しています。
エラーのランプ点灯
通信ボックスのメモリー残量がないことを示しています。
みるだけ受信やメモリー受信によって
メモリーに保存されているファクスや留守録メッセージ、録音通話を整理してください。
エラーのランプ点滅
回線の自動判定ができなかったことを示しています。
複合機本体にて手動で回線設定を行ってください。
⇒回線種別を設定する
無線電波状態のランプ点灯
電波強度は強~中で、複合機本体と無線で良好につながっていることを示しています。
無線電波状態のランプが規則的な点滅
電波強度が弱いことを示しています。
無線電波状態のランプが不規則な点滅
接続診断中であることを示しています。
無線電波状態のランプが消灯
複合機本体と無線がつながっていないことを示しています。
ネットワーク接続診断のボタン
通信ボックスのネットワーク設定リストを印刷するときに押します。
リストは複合機本体から印刷されます。
ネットワーク接続リセットのボタン
通信ボックスと複合機本体の2者間のネットワークをお買い上げ時の状態に戻すときに押します。
両機それぞれの電源プラグがしっかりと差し込まれ、
両機のあいだに障害物がないのに通信ができない場合に行ってください。
操作方法については下記をご覧ください。
⇒通信ボックスと複合機本体の接続をお買い上げ時の状態に戻す(通信ボックスの再接続)
全設定リセット
本製品をお買い上げ時の状態に戻すときに使用します。
複合機本体からの【全設定リセット】がうまくいかない場合に限って、
通信ボックス単体で初期化を行うときに使用します。
⇒初期状態に戻す
端子
電話回線接続
付属の電話機コードを接続します。
ACアダプタープラグ接続
付属のACアダプターを接続します。

通信ボックス
http://support.brother.co.jp/j/s/support/html/mfcj820dn_j890dn_jp/doc/html/body/820ug_k-03-07.html


2017年3月6日月曜日

プリンタ接続メモ

Windows10 PC につないでいたコピー機の接続が切れた。
以下、トライした対処方法
 設定>デバイスの接続>プリンター>ポートの選択 変更
 ポートの変更 USB>TCP/IPネットワーク接続
 ドライバの入れかえ
 IPアドレス検索・ルータ
   IPアドレス検索・PC
   LAN用IPアドレス検索ソフトのダウンロード
 PCの再起動
 USBケーブルの買い替え
解決方法
 万策つきたあとに、棚を全部移動して、棚の裏にある
 コピー機の電源を抜いて再起動
 >オンライン化・接続
鼻孔
 コピー機の再起動のみで接続できたわけではもちろんない。
 ポート設定・ドライバ設定がしっかりできた上に、 
 コピー機の再起動をしてようやくつながる。
 しかし、なぜかいつも、印刷機の再起動が後回しになる。
 いつもポートの接続状態ばかりで頭がいっぱいになる
 重い棚を動かすのは面倒

vgvdvdffv pc





2017年1月18日水曜日

通信情報まとめ

通信,
   ひかり電話
      「追加番号」サービスを申込めば、それに対応したVoIPアダプタが提供される。2009.12
      「追加番号」サービスを申込めば、追加の機器を用意する必要なく番号振分できる。2009
        VoIPアダプタの電話ポート単位に、どの電話番号を紐付けるかを決められる。
        NTT西日本 | フレッツ | ひかり電話 | 便利な付加サービス | 追加番号
           http://flets-w.com/hikaridenwa/service/tuikabangou/index.html
      DECT準拠方式(1.9GHz帯)のコードレス電話は、従来方式比電波が遙かに遠くまで飛ぶ。
      使用する周波数、通信方式は1.9GHz帯(1,895.616Hzから1,902.528Hz)の周波数を使用。
      DECT準拠方式は、2011年3月に策定された新しいデジタルコードレス電話機の標準規格です。
         使用する周波数帯が2.4GHzではなく、1.9GHzで広帯域の音声/データを通信可能
         2.4GHzデジタルコードレス電話機と異なり無線LANや電子レンジの影響を受けない
      互換性 DECT準拠方式であれば、どのメーカーの商品でも登録して使えるのか
         2011年秋以降に発売するDECT準拠方式採用新製品は指定機種間でのみ登録して使えます。
         Panasonicの旧機種デジタルコードレス電話子機は通信方式手順が異なるため増設不可。
      国内新無線方式「DECT準拠方式」。
     2011年3月に策定された新しいデジタルコードレス電話機の標準規格。
      DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)
         ETSI(欧州電気通信標準化機構)の商標。
         世界で広く普及している無線通信方式のひとつです。
        Panasonic製品はARIB(一般社団法人電波産業会)の標準規格「ARIB STD-T101」準拠。
         2.4GHzコードレスとの違い 使用する周波数帯、通信方式が異なります。
      通信方式は、TDMA-WB(時分割多元接続方式)です。
      DECT準拠方式の特長は
         他機器との電波干渉による通信障害を低減
         無線LANとの干渉がないので、ファクスや電話による通話品質の維持に貢献
         無線部での電力消費量は従来の1/2に。さらに超低消費電力モードも実現
         リチウム電池駆動の窓センサーなど、省電力を活かした機器を新提案
         データ転送の高速化~同じ時間で従来の4倍の情報量を転送可能
         テレビドアホンのワイヤレス子機の画像がスムーズに
         中継アンテナのカスケード(連結)接続が可能に
         2台の中継アンテナのカスケード(連結)接続でコードレス機器の送受信エリア拡大
         DECT準拠コードレス電話と中継機で、離れた家の固定電話を1回線で運用 2014.02
         DECT準拠コードレス電話を使い、光電話がある家からもう一つの家まで電波を飛ばす。
   CAT
      クレジットカード決済通信,
      CAT(Credit Authorization Terminal)。信用照会端末のこと。
      今はカード決済通信にインターネット回線を使用している店が多い 2013.1
         ルーターから、電話、カード決済通信機それぞれ一まとめにして接続可能 2013.1
         ルーターのほうが、クレジットの接続も速いです。2013.1   DECT準拠方式
      アナログ回線,ISDN回線(INS回線),光回線,ひかり電話,LAN回線等でCAT通信利用可
      CARDNET(カードネット)
         株式会社日本カードネットワーク
         1995年に設立されたJCB(ジェーシービー)子会社。
         加盟店とカード会社の間で決済できるネットワークを提供している会社。
         株式会社日本カードネットワークが運営する決済ネットワーク
         CARDNET接続端末はクレジット決済以外にもQUICPAY,NANACO等の決済対応。
         CARDNET接続端末 JET-S端末開発は東芝TEC,OMRON、panasonicがおこなっている。
   IoT
      IoT(Internet of Things、モノのインターネット)。
         人,情報,車,家電など多種多様なモノをつなぎ新しいサービスをつくる次世代インターネット
     デバイス、センサー、人間や組織などあらゆるものがつながる世界。
      IoTとは、様々なモノをつなぎ新しいサービスをつくる次世代インターネットの事。
          「人・情報・インフラ」の潜在力を引き出し、ビジネスや社会の新たな価値を実現
         人、情報、車、家電などの多種多様なモノがつながるIoTの時代
      インターネットに繋がるスマート家電、新たな価値を創造する取り組みを実施しています。
         家電とクラウドを活用した食のイノベーション創出 2014年7月7日
            スマート家電とクラウドを活用したイノベーション,
            便利で豊かな暮らしの実現を目指した共創プロジェクト
      スマート家電とクラウドを結びつけることで、家電ビジネスにイノベーション
      パナソニック様と富士通は、単独では成し遂げられない新しい価値の創造に挑戦。
   POS(Point of Sales)
         従来の食関連ビジネスにおいては商品販売時のPOS(Point of Sales)情報がよく利用
   POU(Point of Use)
      モニターの方々が「いつ」「どんな時間帯に」「どの商品を調理しているか」というデータ
         スマート家電対応の電子レンジとクラウドサービスを結びPOU情報分析 1409
         将来的に家庭電子レンジからPOU情報が集められるようになれば、
            メーカーや食品卸は最適な在庫調整に役立てられる。
   WEP
      無線通信のための暗号化技術。

   カスケード接続
      ハブの下にハブ、さらにその下にハブと 階層的にハブを接続していくこと
      1000BASE-Tより前のものは、2~4階層まで、1000BASE-Tは特に制限はありません。
      転送速度の低下などもありますので、通常は2階層までが一般的です。
      企業などの大規模なネットワークの場合にカスケード接続は使われます。
   ギガビット対応
      ギガビットというのは、データ転送速度のこと。
      通信速度 1Gbps=1000Mを指します。1000BASE-Tともいいます。
   スキャンtoFTP。
      デジタルコピー機から原稿をスキャンして無線LAN上のMacに送信。

      スキャンtoSMB。コピー機の機能。
     
ネットワークスキャナのIPが192.168.1.***であった場合MacのIPも192.168.1.***。

      ネットワークスキャンはTWAINドライバが不要。

      ネットワークスキャンはOSに依存せず可能なんじゃないかと思うんです。
   ハブ
      ネットワーク内でルーターを補完する役割がある。2007 パソコン初心者講座
      ハブは、単にLANを分岐するという役目だけ。2007 パソコン初心者講座
      ハブはLANを分岐するという、ルーターの一部の機能を持つ。
      ルーターのポートがすべて埋まっているときに使われる。
      ルーターとハブは外観は違いがないような感じですが、性能や役割は異なります。
   ハブにはIPアドレスはありません 2007 パソコン初心者講座
      ハブには インテリジェントハブとスイッチングハブの2種類。2007 パソコン初心者講座
      ネットワーク管理機能を搭載したハブをインテリジェントハブという。
   プリンタ,ネットワーク型プリンタ
      プリンタはネットワークに参加しているため、PCのように1台ずつIPアドレスが割当。
         接続するルータの管理画面からプリンタのIPアドレスを確認することができます。
      PCからプリンタのIPアドレスを確認する方法
         デスクトップ画面の「スタート」をクリック
        「コントロールパネル」をクリック
        「プリンタとFAX」をクリック
        「プリンタとFAX」のウィンドウが開く
         IPアドレスを調べたいプリンタを探し、アイコン上でマウスを右クリック
         開いたメニューから「プロパティ」をクリック
         プロパティのウィンドウが開いたら、上部にあるタブの中から「ポート」をクリック
         一覧の中で青く記されているプリンタの「ポート」を見ると番号が書かれています。
            これがプリンタに割り当てられているIPアドレスになります。
   プリントサーバー
      プリントサーバーは機種を選ぶ場合があり、何でもつながるというわけではないので注意。
      USBポートを持つルーターは、プリントサーバー機能を内蔵したルーターと考えてよい。
   ムラテックは含まれていません。
   ルーター
      ルーターは、一種のコンピュータ。プログラムが内蔵されている多機能な機器。
      IPアドレスを持つ。
      ルーターが起点となってネットワーク内のすべての機器にIPアドレスを振り分けを行います。
      ログインしてインターネットの設定なども行うことができます。
      ルーターからのLANケーブルは、必ずこのポートに繋がなければいけないという決まりはない。
      IPアドレスの割り当てなどはすべてルーターが勝手にしてくれる。2007 パソコン初心者講座
      無線親機を無線LAN中継器として使用する
      アクセスポイントモード(ルータ機能停止)
      ルーターの中にはUSBポートを持っているものがあり、そこにUSBプリンタを接続。
      ルーターから、電話、カード決済通信機それぞれ一まとめにして接続可 2013.1
         クレジットカード決済通信,
         CAT(Credit Authorization Terminal)。信用照会端末のこと。
         今はカード決済通信にインターネット回線を使用している店が多い 2013.1
   ルーターxプリンタ
      プリンタとルータを有線で繋ぐ。
      無線ルータにはLANポートがあるので、これをプリンタと接続して有線接続。
      IPアドレスは手動で固定設定にする事。
         自動取得だと、停電した時等にIPアドレスが変わってしまう事があります、
         IPアドレスが変わってしまうとプリンタドライバのポート設定と合わなくなる。
      複合機であればネットワーク対応が普通、ルーターとケーブルで接続すれば済む。
      どこかのPCにUSB接続し共有にして使う方法の場合 接続PCの電源を落とすと使えなる。
      PCにローカル接続し(USBで)共有にする方法。

local pc




2016年11月21日月曜日

USBストレージ







USBストレージ
タブレット(A01HW)をPCの外部メモリとして使用する方法  よくあるご質問  ワイモバイル
本製品とPCのUSB接続についてはWindowsのみ対応しています。
1. 本製品とWindowsをUSBケーブルにて接続します。
2. ステータスバーにUSBアイコンが表示されたら、ステータスバーをドラッグします。
3. [USB接続]をタップします。
4. [USBストレージをONにする]ボタンをタップします。
5. [USBストレージをOFFにする]ボタンをタップすると、
USBストレージ接続を終了し、手順4.の画面に戻ります。
6. PC側にてリムーバブルディスクが表示されます。
外部メモリ(microSDカード)と内部メモリ(内部SDカード)の両方が表示されます。
それぞれのディスクについては、容量もしくはディスクの中身で判断してください。
※WindowsXPの場合はディスクを右クリック→プロパティでディスク容量を確認します。
外部メモリ(microSDカード)と内部メモリ(内部SDカード)の両方が表示されます。
それぞれのディスクについては、容量もしくはディスクの中身で判断してください。
※WindowsXPの場合はディスクを右クリック→プロパティでディスク容量を確認します。

ワイモバイル
http://faq.ymobile.jp/faq/view/103841

2016年11月4日金曜日

プリントサーバ


みんなでプリンタを共有できる
1台のプリンタを家族みんなで使いたい!!そこで、お持ちのプリンタと無線プリンタサーバを組み合わせて使えば、
無線LANにかんたんにつながります。
また、無線LAN搭載プリンタであれば、直接コレガの無線LANルータとつながり、
リビングや書斎、子供部屋、寝室などお好きな部屋から手軽に共有できます。
家中どこでも!!無線LANプリント

corega.jp
http://corega.jp/product/list/wireless/printer/






無線LAN機能無しのプリンタをお使いの方
「無線LAN機能がないプリンタでは、無線LANプリントできないの?」という方には、
無線LANルータにプリントサーバをプラス。
プリントサーバと無線LAN機能のないプリンタを有線で接続すれば、無線LANプリントが可能になります。

corega.jp
http://corega.jp/product/list/wireless/printer/




無線親機を無線LAN中継器として使用する











無線親機を無線LAN中継器として使用する方法(手動接続設定)
Step1  
無線親機と本製品の接続設定をします
最初に親機と本製品の接続設定をおこないます。
以下の手順で設定してください。
接続先の無線親機の暗号化設定を確認します。
出荷時の暗号化設定は、各無線親機のマニュアルを参照してください。
本製品に貼り付けられているシールを確認します。
シールに記載されている「SSID」の値(12桁)を控えます。
WHR-300HP、WHR-300をお使いの方は、製品付属のセットアップカードにてSSIDをご確認ください。
ここで控えた値は、Step2で使用します。
本製品のROUTERスイッチを切り替えます。
本製品からACアダプターを取り外した後、本製品背面のROUTERスイッチを「OFF」にします。
ROUTERスイッチを切り替えたら、本製品にACアダプターを接続してください。
ACアダプターを接続して本製品の電源がONになったら、前面のDIAGランプ(赤)が消灯するまで(約2分間)
待ってから次の手順に進んでください。
本製品のLANポートと設定用パソコンをLANケーブルで接続し、設定用パソコンにIPアドレスを設定します。
本製品のLANポートと設定用パソコンをLANケーブルで接続します。
接続したら、パソコンのIPアドレスを固定したいを参照して、
設定用パソコンに適当なIPアドレス(例:192.168.11.30)を設定します。
IPアドレスの設定を変更する前に、現在の設定内容を控えておいてください。

buffalo.jp
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds1001.html





WHR-G301N
無線親機を無線LAN中継器として使用する方法
無線親機と無線子機(パソコン)の間に障害物があると、電波が届きにくくなったり、通信速度が低下することがあります。
本製品の無線LAN中継機能を使用すると、中継器として設定した本製品を介して電波が届くため、障害物を回避し、
安定した通信を行うことができます。
ここでは、本製品を無線LAN中継器として使用する方法を説明します。
本製品の無線LAN中継機能は、従来のエアステーションシリーズに搭載されている
リピーター(WDS)機能や中継器(WRP-AMG54)と互換性はありません。
ここでは、無線LAN中継器として使用する本製品と、無線親機との接続設定に、AOSS(かんたん設定)を使用した設定方法を説明します。
AOSSを使用せず、手動で接続設定を行う(上級者向け)場合は、こちらの手順を参照してください。

buffalo.jp
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html







Step1  
無線親機と本製品の接続設定をします
最初に親機と本製品の接続設定をおこないます。
以下の手順で設定してください。
本製品に貼り付けられているシールを確認します。
シールに記載されている「SSID」の値(12桁)を控えます。
ここで控えた値は、Step2で使用します。
本製品のROUTERスイッチを切り替えます。
本製品からACアダプターを取り外した後、本製品背面のROUTERスイッチを「OFF」にします。
ROUTERスイッチを切り替えたら、本製品にACアダプターを接続してください。
ACアダプターを接続して本製品の電源がONになったら、前面のDIAGランプ(赤)が消灯するまで(約2分間)
待ってから次の手順に進んでください。
本製品のAOSSボタンを押します。
本製品前面のSECURITYランプ(橙)が2回点滅するまで(約1秒間)、AOSSボタンを押します。
無線親機のAOSSボタンを押します。
無線親機のSECURITYランプが2回点滅するまで、AOSSボタンを押します。
正しく設定されたことを確認します。
無線親機および本製品のSECURITYランプが点滅 → 点灯に変われば設定は完了です。
Step2  
本製品に適切なIPアドレスを設定します
無線親機と本製品の接続設定が完了したら、本製品に適切なIPアドレスを設定します。
以上で設定は完了です。

buffalo.jp
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html


無線親機を無線LAN中継器として使用する











無線親機を無線LAN中継器として使用する方法(手動接続設定)
Step1  
無線親機と本製品の接続設定をします
最初に親機と本製品の接続設定をおこないます。
以下の手順で設定してください。
接続先の無線親機の暗号化設定を確認します。
出荷時の暗号化設定は、各無線親機のマニュアルを参照してください。
本製品に貼り付けられているシールを確認します。
シールに記載されている「SSID」の値(12桁)を控えます。
WHR-300HP、WHR-300をお使いの方は、製品付属のセットアップカードにてSSIDをご確認ください。
ここで控えた値は、Step2で使用します。
本製品のROUTERスイッチを切り替えます。
本製品からACアダプターを取り外した後、本製品背面のROUTERスイッチを「OFF」にします。
ROUTERスイッチを切り替えたら、本製品にACアダプターを接続してください。
ACアダプターを接続して本製品の電源がONになったら、前面のDIAGランプ(赤)が消灯するまで(約2分間)
待ってから次の手順に進んでください。
本製品のLANポートと設定用パソコンをLANケーブルで接続し、設定用パソコンにIPアドレスを設定します。
本製品のLANポートと設定用パソコンをLANケーブルで接続します。
接続したら、パソコンのIPアドレスを固定したいを参照して、
設定用パソコンに適当なIPアドレス(例:192.168.11.30)を設定します。
IPアドレスの設定を変更する前に、現在の設定内容を控えておいてください。

buffalo.jp
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds1001.html





WHR-G301N
無線親機を無線LAN中継器として使用する方法
無線親機と無線子機(パソコン)の間に障害物があると、電波が届きにくくなったり、通信速度が低下することがあります。
本製品の無線LAN中継機能を使用すると、中継器として設定した本製品を介して電波が届くため、障害物を回避し、
安定した通信を行うことができます。
ここでは、本製品を無線LAN中継器として使用する方法を説明します。
本製品の無線LAN中継機能は、従来のエアステーションシリーズに搭載されている
リピーター(WDS)機能や中継器(WRP-AMG54)と互換性はありません。
ここでは、無線LAN中継器として使用する本製品と、無線親機との接続設定に、AOSS(かんたん設定)を使用した設定方法を説明します。
AOSSを使用せず、手動で接続設定を行う(上級者向け)場合は、こちらの手順を参照してください。

buffalo.jp
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html







Step1  
無線親機と本製品の接続設定をします
最初に親機と本製品の接続設定をおこないます。
以下の手順で設定してください。
本製品に貼り付けられているシールを確認します。
シールに記載されている「SSID」の値(12桁)を控えます。
ここで控えた値は、Step2で使用します。
本製品のROUTERスイッチを切り替えます。
本製品からACアダプターを取り外した後、本製品背面のROUTERスイッチを「OFF」にします。
ROUTERスイッチを切り替えたら、本製品にACアダプターを接続してください。
ACアダプターを接続して本製品の電源がONになったら、前面のDIAGランプ(赤)が消灯するまで(約2分間)
待ってから次の手順に進んでください。
本製品のAOSSボタンを押します。
本製品前面のSECURITYランプ(橙)が2回点滅するまで(約1秒間)、AOSSボタンを押します。
無線親機のAOSSボタンを押します。
無線親機のSECURITYランプが2回点滅するまで、AOSSボタンを押します。
正しく設定されたことを確認します。
無線親機および本製品のSECURITYランプが点滅 → 点灯に変われば設定は完了です。
Step2  
本製品に適切なIPアドレスを設定します
無線親機と本製品の接続設定が完了したら、本製品に適切なIPアドレスを設定します。
以上で設定は完了です。

buffalo.jp
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html


2016年4月4日月曜日

Aterm W1200EX




NEC、同社初となる2x2 11ac対応の無線LAN中継器 ~コンセント直刺し設計でフットライト機能も搭載 - PC Watch
~コンセント直刺し設計でフットライト機能も搭載
(2016/4/4 11:00)
Aterm W1200EX
NECプラットフォームズ株式会社は、無線LAN中継器「Aterm W1200EX」、「Aterm W1200EX-MS」を6月より発売する。
価格はオープンプライス。
「Aterm W1200EX」、「Aterm W1200EX-MS」は、IEEE 802.11a/b/g/n/ac対応の無線LAN中継器。
税別店頭予想価格は、それぞれ7,000円、8,000円前後の見込み。
2x2のIEEE 802.11ac接続に対応し、最大転送速度867Mbpsを謳う無線LANルータ。
5GHz帯/2.4GHz帯の両方をサポートすることで、接続機器によって最適な接続設定に自動で振り分けるほか、
ビームフォーミングや、同日に発表された無線LANルータ「Aterm WG2200HP」に搭載されているWi-Fiの可視化機能「見えて安心ネット」などの機能を備える。
コンセント直刺し設計で、ほかのコンセント口を塞がないよう、本体上部にプラグを配置。
電波強度や電源ランプは、目に付かないよう消灯することも可能で、Ethernetポートを搭載しているため、
コンバータとしても利用できる。
人感センサーと照明ランプの有無で2つのモデルを用意しており、人感センサー/ランプを搭載するAterm W1200EX-MSでは、
人を検知するとライトが点灯し、足下を照らすフットライト機能のほか、設定時間内に人を検知/検知しなかった場合に、
アプリもしくはメールで通知する機能を備え、子供の帰宅確認や年配者の見守りに使えるという。
センサーの検知範囲は距離約4m、水平/垂直方向ともに±40度。
本体サイズは約64×36.9×95mm(幅×奥行き×高さ)。

PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/751026.html

2015年12月17日木曜日

Innobella 無線通信

MFC-J855DN / MFC-J855DWN
よくあるご質問(Q&A)
更新日:2015/08/21
ID:faq00012601_002
印刷
操作パネルから手動設定で無線LANに接続する方法
操作パネルから手動設定で無線LANに接続する方法をご案内します。
無線LAN設定を行なう前に
無線LANに接続するには、無線LANアクセスポイントのネットワーク情報が必要です。
必ず次の情報を確認してください。
SSID(無線ネットワークの名前。ESSID、ESS-IDとも呼ばれています。)
ネットワークキー(WEPキーや事前共有キー。セキュリティキー、暗号化キー、パスワードなどとも呼ばれます。)
ネットワーク情報は無線LANアクセスポイントの本体側面に記載されている可能性があります。
またSSIDは、無線LANアクセスポイントのメーカー名や型番の場合もあります。
確認できない場合は、無線LANアクセスポイントのマニュアルをご覧いただくか、
ルーターのメーカー、インターネットプロバイダー、インターネット接続業者、
ネットワーク管理者(パソコンの無線設定を行なった方)に問い合わせてください。
【Windows Vista®以降のOSの場合】
ネットワーク情報を簡単に確認できるツール(無線LAN情報確認ツール)をご用意しています。
ネットワーク情報が分からない場合は、こちらのご利用が便利です。
無線LAN情報確認ツールは以下より入手してください。
> 無線LAN情報確認ツール

brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002






操作の前にご確認ください
無線LANの設定は、複合機本体と通信ボックスが接続されている状態で行ないます。
以下の手順に従って、複合機本体と通信ボックスが接続されていることをご確認ください。
通信ボックスの電源が入っていることを確認します。
複合機本体のタッチパネルで、[接続確認]を押します。
表示されたメッセージを確認します。
【「通信ボックスとの接続は正常です」と表示された場合】
複合機本体と通信ボックスは正常に接続されています。
引き続き、以下の「操作手順」をご覧いただき、無線LANの設定を行なってください。
【エラーメッセージが表示された場合】
表示されたメッセージをご覧いただき、複合機本体と通信ボックスを正しく接続してから、
再度[接続確認]を押してください。詳しくは、取扱説明書をご覧ください。


brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002




操作手順
「無線LANアクセスポイントのネットワーク情報」と「複合機本体と通信ボックスの接続」を確認したら、
以下の手順にしたがって操作してください。
1,複合機本体のタッチパネルで、[メニュー]を押します。

2,[ネットワーク]を押します。
3,[無線接続ウィザード]を押します。
4,本製品から接続できる無線ネットワークが表示されたら、接続したいSSID(ネットワーク名)を選びます。

目的のSSIDが表示されていない場合は、上下の矢印を押して画面をスクロールさせてください。
SSIDを選択した後、WPS機能を使った設定を行なうかどうかを問うメッセージが表示された場合は、手順6へ進みます。
SSIDを選択した後、ネットワークキーの入力画面が表示された場合は、手順9へ進みます。
SSIDを選択した後、ネットワークキーの入力画面が表示されない場合は、手順11へ進みます。
SSIDが一覧に出てこない場合は、次の手順5へ進んでください。
5,SSID(ネットワーク名)が一覧に出てこない場合は、複合機本体の[停止/終了]ボタンを押してウィザードを終了し、
以下の点を確認してください。
無線LANアクセスポイントの電源がオンになっていない場合は、電源をオンにしてください。
無線LANアクセスポイントと本製品の間に、無線の障害となるものがある場合は、
一時的に無線LANアクセスポイントと本製品を近づけてみてください。
本製品でお使いいただける無線LANアクセスポイントの通信方式はIEEE802.11bかIEEE802.11gのどちらかです。
通信方式が違うとSSIDが表示されません。
無線LANアクセスポイントの通信方式を確認し、異なる場合は変更してください。
無線LANアクセスポイントがSSIDの隠ぺい(SSIDステルスモード)に設定されているときは、
本製品から自動的にSSIDを見つけることができません。
その場合は、SSIDの一覧から[<NewSSID>]を選択し、画面の指示に従ってネットワーク情報を入力してください。
入力後、手順11へ進みます。
6,WPS機能を使って自動設定を行なう場合は[はい]を押します。
7,手動で設定する場合は[いいえ(手動)]を押し、手順9へ進みます。
8,無線LANアクセスポイントのWPSボタンを数秒間押します。
[次へ]を押します。
[無線LAN設定中]と表示され、WPS機能を使って自動接続が開始されます。しばらくそのままお待ちください。手順11へ進みます。
9,ネットワークキーを入力し、[OK]を押します。
ネットワークキーは、大文字/小文字や、「0(ゼロ)」/「O(オー)」などに気を付けて、正確に入力してください。
10,「設定を適用しますか?」と表示されたら、[はい]を押します。
お使いのネットワーク環境によっては、接続に数分かかることがあります。
11,正常に接続できたかを確認します。
無線LANアクセスポイントとの接続が完了し、通信ボックスとの接続が正常に更新されると、複合機本体の画面に 「接続しました」と表示され、無線LANレポートが印刷されます。
接続に失敗した場合は、印刷された無線LANレポートのエラーコードを確認の上、下記のQ&Aをご覧ください。
> 無線LANレポートの診断結果
12,複合機本体のタッチパネル右上にある、[×]を押します。
これで無線LANの設定は終了しました。

brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002



ネットワーク用のプリンタードライバーのインストールをしていない場合は、引き続き、次の手順に進んでください。
今までUSB接続で印刷ができていた場合でも、ネットワーク用のプリンタードライバーをインストールする必要があります。
ネットワーク用プリンタードライバーのインストール方法
パソコンの電源を入れます。
本製品に付属のドライバー&ソフトウェアCD-ROMをパソコンのCD-ROMドライブにセットします。
CD-ROMが手元にない、または、使えないといった場合は、
「フルパッケージダウンロード【推奨】」をダウンロードしてご利用ください。
> フルパッケージダウンロード【推奨】
自動的にトップメニューが表示されます。
モデルを選ぶ画面が表示されたときは、お使いのモデルをクリックします。
画面が表示されないときは、「コンピューター(マイコンピュータ)」からCD-ROMドライブをダブルクリックし、
「start.exe」をダブルクリックしてください。
「インストール」をクリックします。
この後は画面に従って、操作を進めてください。
続いてインストールを行なったときに、ネットワーク上に本製品が見つからない場合は、こちらのQ&Aを参照してください。
> 無線LANアクセスポイント(無線LANルーターなど)の環境で使用する際の注意点
上記のQ&Aを確認しても解決できない場合は、以下のQ&Aをご覧ください。
> インストール時に、ネットワーク上に本製品が見つかりません。
brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002


MFC-J730DN/DWN,Innovella,
製品名 MFC-J730DN/DWN
JANコード MFC-J730DN:4977766747486
JANコード MFC-J730DWN:4977766751186
液晶ディスプレー 2.7型TFT
タッチパネル 有り
記録紙サイズ L判~A4
給紙トレイ/排紙トレイ容量
最大100枚/最大50枚(普通紙:用紙厚さ 0.08mm~0.15mm)
手差しトレイ 有り(1枚)
ADF(自動原稿送り装置)
インターフェイス Hi-Speed USB2.0*1、無線LAN
記録方式 カラーインクジェット
印刷マージン*2
上下左右:0mm(ふちなし設定)、3mm(コピー時)
メモリー容量 128MB
電源 AC100V 50/60Hz
消費電力*3
スリープモード時:約2W
待機時(電源OFF時):約0.2W、コピー時*4:約20W
動作環境 温度:10℃-35℃、湿度:20%-80%(結露無きこと)
稼動音 50dBA以下
外形寸法(横幅×奥行き×高さ) 400×341×151mm(突起部を除く)
質量(インクカートリッジ含む) 約7.2kg
カラープリント プリント解像度*5
最大6000×1200dpi
最小液滴量
1.5pl
プリント速度(カラー/モノクロ)約6/12ipm
両面プリント速度(カラー/モノクロ)約6/12ipm
対応用紙サイズ
用紙トレイ(下段)/手差しトレイ:A4、レター、エグゼクティブ、B5(JIS)、A5、A6、2L判*23、封筒*7、インデックスカード、はがき*8、ポストカード
スライドトレイ(上段):L判、はがき*27、ポストカード
対応用紙種類(給紙枚数)
用紙トレイ(下段):普通紙(100枚)、インクジェット紙(20枚)、光沢紙*9(20枚)、封筒*7(10枚)、インデックスカード(30枚)、はがき*8(40枚)、ポストカード(40枚)
スライドトレイ(上段):普通紙(20枚)、インクジェット紙(20枚)、L判光沢紙*9(20枚)、はがき*27(20枚)、ポストカード(20枚)
自動両面プリント
CD/DVD/BDレーベルプリント
カラーコピー
解像度*5
最大2400×1200dpi
コピー速度(カラー/モノクロ)約33秒/24秒(1枚あたり)
連続コピー枚数 最大99枚
縮小・拡大コピー 有り(既定サイズ及び25-400%の1%刻み)
自動両面コピー(片面⇒両面)
CD/DVD/BDレーベルコピー
その他コピー機能
ページレイアウトコピー(2in1 4in1 ポスターコピー)*10、2in1IDカードコピー、ブックコピー、インク節約モード、裏写り除去コピー、地色除去コピー
カラースキャン 光学解像度 1200dpi(主走査)×2400dpi(副走査)
ソフトウェア補間解像度 19200dpi(主走査)×19200dpi(副走査)
カラー階調 入力:30ビット、出力:24ビット
グレースケール 256階調
スキャン速度(カラー/モノクロ)4.4秒/3.4秒
ダイレクトプリント
対応メディア メモリースティックDuo/PRODuo、SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード/plus
デジカメプリント解像度最大2400×1200dpi
デジカメプリント画像
フォーマット JPEG
動画プリント 有り(AVI/MOV形式のMotionJPEG)
ピクトブリッジ
ネットワーク 有線LAN
無線LAN 有り(IEEE802.11b/g/n)
AOSS™/WPS対応 有り
Wi-Fi Direct® 有り
タッチ de プリント&スキャン(NFC)
カラーファクス 無線ファクス
みるだけ受信/みてから送信 有り/有り
データ圧縮方式
カラー:JPEG、モノクロ:MH/MR/MMR
走査線密度
カラー 主走査:8ドット/mm、副走査:7.7本/mm(標準/ファイン)
モノクロ 主走査:8ドット/mm、副走査:3.85本/mm(標準)
7.7本/mm(ファイン/写真)、15.4本/mm(スーパーファイン)
適用回線 一般電話回線・ひかり回線、その他アナログ電話機が利用可能な回線
通信速度 最大14.4kbps(自動切替)スーパーG3ファクスモデム
電送時間 7秒台
メモリー代行受信枚数 最大120ページ
順次同報送信 有り(モノクロ最大250ヶ所)
ファクス転送 有り
PCファクス送受信 有り(モノクロ、A4サイズ)
親切受信 有り
電話機能
とれちゃう受話器 有り
短縮ダイヤル件数 複合機本体:100件×2番号、コードレス電話:100件
着信メロディー件数 30種類(複合機本体)、6種類(コードレス電話)
留守番電話録音時間 3分/件、合計29分もしくは99件
会話録音 有り
ナンバー・ディスプレイ機能(有料)有り
ファクス/電話自動切替 有り
通話拒否(おことわり) 有り
トリプル通話(三者通話)有り
電話帳転送 有り
外付け電話接続機能
コードレス電話
コードレス電話タイプ デジタル
液晶表示  全角3行×6文字
ダイヤルライト 有り
スピーカーホン 有り
連続使用時間/連続待機時間 約8時間/約200時間
充電時間 約12時間
使用可能距離 約100m(見通し距離)
増設台数 合計4台まで(MFC-J730DNはあと3台、MFC-J730DWNはあと2台)
無接点充電 有り
外形寸法(横幅×奥行き×高さ)
質量
コードレス電話:44×29×163mm 約150g(バッテリー含む)
充電器:75×75×32mm 約125g
付属品
CD-ROM(Windows®&Macintoshハイブリッド)、スターターインクカートリッジ、電話機コード(1.5m)、
写真光沢紙L判、取扱説明書、保証書他印刷物

brother
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj730dn/spec/index.htm

2015年6月17日水曜日

brother,通信ボックス





操作の前にご確認ください
無線LANの設定は、複合機本体と通信ボックスが接続されている状態で行ないます。
以下の手順に従って、複合機本体と通信ボックスが接続されていることをご確認ください。
通信ボックスの電源が入っていることを確認します。
複合機本体のタッチパネルで、[接続確認]を押します。
表示されたメッセージを確認します。
【「通信ボックスとの接続は正常です」と表示された場合】
複合機本体と通信ボックスは正常に接続されています。
引き続き、以下の「操作手順」をご覧いただき、無線LANの設定を行なってください。
【エラーメッセージが表示された場合】
表示されたメッセージをご覧いただき、複合機本体と通信ボックスを正しく接続してから、
再度[接続確認]を押してください。詳しくは、取扱説明書をご覧ください。

brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002

2014年11月28日金曜日

[通信] LANコンセントを交換する
LANコンセントを交換するの巻
記事をクリップするクリップ追加
2014/5/1(木) 午後 2:22 ネット環境系 周辺機器
LANコンセントを交換するの巻
ということで、オダジー家の屋内LANは無線と有線が混在しているのである。
前にご紹介したプロジェクターが配置している7畳間にホームサーバーを配置しているのであるが、そこのLANコンセントが破損しLANケーブルを挿すと、コンセントが奥に入ってとれなくなるというトラブルが発生したのである。
機構的に、コンセント本体のの金具に引っかかるツメが破損してしまったのであり、対症療法的な対応は難しいようなのである。
ということで、結局はこのLANコンセントを交換する必要に迫られたのである。
最近は無線LANが有線を追い越そうとすべく新しい規格ができあがっているのであるが、やはりオダジー的にはきっちりと銅線で?結んであり、かつ視覚的に存在感を示す有線が信頼できそうなのである。
LANコンセントは、LANケーブルのより線をバラし、LANコネクタへの端子につながる部分に対応するより線を結線していくもので、結構コンセントによって難易度が異なってくるのである。いつもオダジーは工作しづらい安物から手をつけるのであるが、LANコンセントの高もの?と安物の価格差は数百円であり、清水の舞台から飛び降りるつもりで高額(一流メーカー製)コンセントを購入したのである。
この松下製の高級コンセントはLANケーブルの被覆を剥いて、ラジオペンチなどでプリントされた色のコードを差し込んでいき、最後はカバーでエイヤッと押しつければ完成なのである。
ただし、なのである。オダジー家の有線LANは、各部屋のLANコンセントからケーブルを風呂場の脱衣場の上にある家内ケーブルの集積地まで這わせて、そこのケーブルにRJ45コネクタをカシめて、ハブに接続しているのである。従って、RJ45コネクトとケーブルの接続がLANコンセントの絵柄と合っていなければ、トライアンドエラーとなってしまうのである。
それを、勘と度胸だけでやるのはあまりにも暴挙と考えられるので、LAN接続のテスターを今回購入したのである。
子機を分離でき、離れたコネクタに結線し、丸いボタンを押せば判定可能(この場合はGOOD)
このLAN接続テスターの素晴らしい点は、接続先に本体から分離できる子機を離れている風呂場の上のケーブルに差し込んでおけば、手元で結線のチェックが可能なところなのである。
早速とコンセントを分解し、新しい松下製のコンセントに接続を開始したのであるが、これこそ、トライアンドエラーの境地であったのである。
オダジーの手法が悪かったかもしれないのであるが、8本の結線を確かめて、コンセントに装着した後、ちっともLANがつながらなく、再びテスターで確かめると、一つか二つの結線が外れているのである。
もしかしたら、結線の脱着を繰り返すことで、コンセントの線を噛む金具が甘くなってしまったのかもしれないのであるが、やはりもう少し信頼性がほしいのである。
最終的には、きれいにまとまって作業終了となったのであるが、もう少し信頼性が高く、よい方法がないものかな?なんて思うのである(オダジーのトライアンドエラーが少なければ信頼性は高いものと考えられる?)。
とりあえず、現状ではの状態なのである。
以上。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji

2014年5月14日水曜日

[通信] LANコンセントを交換する

[通信] LANコンセントを交換する
LANコンセントを交換するの巻
記事をクリップするクリップ追加
2014/5/1(木) 午後 2:22 ネット環境系 周辺機器
LANコンセントを交換するの巻
ということで、オダジー家の屋内LANは無線と有線が混在しているのである。
前にご紹介したプロジェクターが配置している7畳間にホームサーバーを配置しているのであるが、そこのLANコンセントが破損しLANケーブルを挿すと、コンセントが奥に入ってとれなくなるというトラブルが発生したのである。
機構的に、コンセント本体のの金具に引っかかるツメが破損してしまったのであり、対症療法的な対応は難しいようなのである。
ということで、結局はこのLANコンセントを交換する必要に迫られたのである。
最近は無線LANが有線を追い越そうとすべく新しい規格ができあがっているのであるが、やはりオダジー的にはきっちりと銅線で?結んであり、かつ視覚的に存在感を示す有線が信頼できそうなのである。
LANコンセントは、LANケーブルのより線をバラし、LANコネクタへの端子につながる部分に対応するより線を結線していくもので、結構コンセントによって難易度が異なってくるのである。いつもオダジーは工作しづらい安物から手をつけるのであるが、LANコンセントの高もの?と安物の価格差は数百円であり、清水の舞台から飛び降りるつもりで高額(一流メーカー製)コンセントを購入したのである。
この松下製の高級コンセントはLANケーブルの被覆を剥いて、ラジオペンチなどでプリントされた色のコードを差し込んでいき、最後はカバーでエイヤッと押しつければ完成なのである。
ただし、なのである。オダジー家の有線LANは、各部屋のLANコンセントからケーブルを風呂場の脱衣場の上にある家内ケーブルの集積地まで這わせて、そこのケーブルにRJ45コネクタをカシめて、ハブに接続しているのである。従って、RJ45コネクトとケーブルの接続がLANコンセントの絵柄と合っていなければ、トライアンドエラーとなってしまうのである。
それを、勘と度胸だけでやるのはあまりにも暴挙と考えられるので、LAN接続のテスターを今回購入したのである。
子機を分離でき、離れたコネクタに結線し、丸いボタンを押せば判定可能(この場合はGOOD)
このLAN接続テスターの素晴らしい点は、接続先に本体から分離できる子機を離れている風呂場の上のケーブルに差し込んでおけば、手元で結線のチェックが可能なところなのである。
早速とコンセントを分解し、新しい松下製のコンセントに接続を開始したのであるが、これこそ、トライアンドエラーの境地であったのである。
オダジーの手法が悪かったかもしれないのであるが、8本の結線を確かめて、コンセントに装着した後、ちっともLANがつながらなく、再びテスターで確かめると、一つか二つの結線が外れているのである。
もしかしたら、結線の脱着を繰り返すことで、コンセントの線を噛む金具が甘くなってしまったのかもしれないのであるが、やはりもう少し信頼性がほしいのである。
最終的には、きれいにまとまって作業終了となったのであるが、もう少し信頼性が高く、よい方法がないものかな?なんて思うのである(オダジーのトライアンドエラーが少なければ信頼性は高いものと考えられる?)。
とりあえず、現状ではの状態なのである。
以上。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji














2014年1月30日木曜日

WRC-300FEBK-R





11n対応無線LAN中継器
WRC-300FEBK-R
無線ルーターの電波が届かない場所まで電波を中継します。
設定はWPS対応の無線ルーターと本製品のWPSボタンを押すだけなので非常に簡単。
また、有線LAN接続機能を搭載し、有線ネットワーク機器を簡単に無線化することが可能です。

ELECOM
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-300FEBK-R.html




WRC-300FEBK

11b/g/n 300Mbps 無線LANルーター  
WRC-300FEBK
家庭で最も普及しているIEEE802.11n/g/b 300Mbps(理論値)に対応。
スマホ・タブレット・PC・TV等、あらゆる無線LAN機器と接続が可能です。
製品本体(幅約107×奥行き約72×高さ約25mm)と従来製品の半分以下まで小さくなり、
非常にコンパクトで置き場所を選びません。
関連リンク検索結果 - ELECOM WEB SITE!

ELECOM
http://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=WRC-300FEBK&link_type=2





【WRC-300FEBK】中継する方法はありますか?/中継機モードの設定方法は?
※本製品の管理画面を開く時のご注意※
本製品は、使用モードや接続状況により、管理画面にアクセスするアドレスが異なります。
管理画面にアクセスするアドレス
ルータモード時
 192.168.2.1
中継機モード時
(親機と接続する前)
 192.168.2.251
中継機モード時
(親機と接続した後)
 192.168.x.251
  (x部分は、親機のIPアドレスのセグメントと同じものを入力します)
  例:親機のIPアドレスが「192.168.3.1」の場合
  アクセスするアドレスは、「192.168.3.251」となります。

ELECOM
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5657




2013年8月7日水曜日

AirStation HighPower Giga WZR-600DHP


価格.com - 『ネットワークプリンターを認識しない』 バッファロー AirStation HighPower Giga WZR-600DHP のクチコミ掲示板
ネットワークプリンターを認識しない
2013/08/07 20:41(1年以上前)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-600DHP
 Navarreさん
クチコミ投稿数:23件
スレッドの最後へ
ルーターをLogitec SkyLink LAN-WH300AN/DGRから、このルーターに変更したんですが、
LANケーブルで接続してあるプリンターNEC 5750C を認識しません。
LAN-WH300AN/DGRにつなぐと認識するんですが...。
何が問題でしょうか?
PCとは、有線接続しています。
OS:VISTA 32bit
書込番号:16446741
0点
Hippo-cratesさん
クチコミ投稿数:20392件
2013/08/07 20:46(1年以上前)
ルーターを変えたのならプリンタに割り当てるIPアドレス(セグメント)も変わるはず。
書込番号:16446767
0点
羅城門の鬼さん
クチコミ投稿数:22279件
2013/08/07 20:50(1年以上前)
> LAN-WH300AN/DGRにつなぐと認識するんですが...。
LAN-WH300AN/DGRのネットワークアドレスは192.168.2.0/24ですので、
どうもプリンターのIPアドレスはまだ192.168.2.0/24のままのようですね。
WZR-600DHPのネットワークアドレスは192.168.11.0/24ですので。
プリンタの電源をオフオンしてみてはどうですか。
書込番号:16446787
0点
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:26852件
2013/08/07 20:51(1年以上前)
NEC 5750Cは固定のIPアドレスで使われていましたか?
そうだとすると、Logitecのルータのセグメントとバッファローのルータのセグメントが違うために接続できません(そのプリンタが見えません)。
(例)
Logitecのルータ(住所が192.168.10.xxx)
192.168.10.1
NEC 5750C
192.168.10.100
バッファローのルータ(住所が192.168.11.xxx)
192.168.11.1
NEC 5750Cは 192.168.11.??? というアドレスにしなくてはならない。
上記のように住所の番地が違うのでたどり着けないのです。
書込番号:16446790
0点
哲!さん
クチコミ投稿数:10612件
2013/08/07 21:27(1年以上前)
プリンターのIPアドレス設定方法は、以下の「8 IPアドレスを設定する」を参照。
http://www.nec.co.jp/products/laser/download/user/printer/pdf/pr_l5750c_setup.pdf
書込番号:16446967
0点
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:26852件
2013/08/07 21:29(1年以上前)
①Logitecのルータにプリンタを繋いでIPアドレスをバッファローのルータ用に変更する。
もしくは
②バッファローのルータのIPアドレスをLogitecのルータと同じにする。
書込番号:16446983
0点
Navarreさん
クチコミ投稿数:23件
2013/08/11 23:55(1年以上前)
皆さんレスありがとうございました。
昨日、プリンター、ルーター共に設定リセットし電源プラグ抜き->就寝
今朝起きて、それぞれ電源つなぎ
プリンター本体のIPアドレス設定法は(DHCP/AUTO)
付属のツ-ルでIPアドレス設定、で検索したところあっさり見つかり普通に印刷できました。
お騒がせしました。
書込番号:16460812

価格.com
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387144/SortID=16446741/






IPアドレスの設定
2006/08/07
問2. あなたは、自分の所属する部署のネットワーク管理者である。全社のネットワークを管理する情報システム部門の担当者に、「あなたが管理する部署は、192.168.10.0/24のIPアドレスを使って下さい」と言われた。以下の選択肢にあるIPアドレスのうち、部署のマシンに割り当ててよいIPアドレスを一つ選びなさい。
[選択肢]
a. 192.168.10.0
b. 192.168.24.0
c. 192.168.10.100
d. 192.168.10.255
e. 192.168.24.100
[解説]
正解は,選択肢cの「192.168.10.100」です。
ネットワーク管理者は,パソコンやネットワーク機器にIPアドレスを割り当てる状況が出てきます。
このとき,IPアドレスの表記方法や,機器に割り当ててよいアドレスと割り当ててはいけないアドレスがあることを知っている必要があります。
「192.168.10.0/24」というのは,IPアドレスの範囲を表す情報です。
「192.168.10.0」はネットワーク・アドレスで,IPアドレス群の最初のIPアドレスを表します。
「/」(スラッシュ記号)の後ろの「24」はサブネット・マスクのビット数で,
24ビットなら「255.255.255.0」になります。
以上より,192.168.10.0/24で表されるネットワークは,
192.168.10.0~192.168.10.255
というIPアドレス群であることがわかります。
ちなみに,このように「/」を使ってIPアドレスの範囲を表す表記方法は,
CIDR表記などと呼ばれています。
192.168.10.0/24のIPアドレス群において,
最初(192.168.10.0)と最後(192.168.10.255)のIPアドレスはマシンに割り当てられません。
最初の192.168.10.0はネットワーク・アドレスで,
最後の192.168.10.255はブロードキャスト・アドレスであり,
この二つはマシンに割り当てられない決まりです。
以上より,192.168.10.0/24でマシンに割り当てられるのは,
選択肢cの192.168.10.100であることがわかります。

itpro.nikkeibp.co.jp
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060726/244410/







2007年1月11日木曜日

WG1200HP




Atem Q&A
Wi-Fi(無線LAN)中継機能の設定手順を知りたい
Q&A番号 00085 対象機種 画面下に記載
公開日 2007/01/11 最終更新日 2016/10/12
回答
設定手順は以下のとおりです。
以下の機種リストより、機種名にカーソルを合わせてクリックしてください。詳細を表示します。
WG1200HPを中継機に設定する場合
電源を切った状態で背面の「MODEスイッチ」を「CNV」に切り替えて、電源を入れてください。
中継機に切り替わり、CONVERTERランプがオレンジ(橙)点灯します。(起動に1分ほどかかります。)
この状態になりましたら、以下の手順で中継機として使用するAtermと無線LAN親機(※)を以下の手順で無線接続してください。
※ 対象の無線LAN親機(Aterm)は、
WG2600HP2・WG2600HP・WG2200HP・WG1800HP2・WG1800HP・WG1400HP・WG1200HS・
WG1200HP・WF1200HP2・WF1200HP・WR9500Nです。(2016年10月現在)
無線LAN親機がAtermの場合は、以下の手順でWPSを行います。
中継機として使用するAtermの「らくらくスタートボタン」を押し続け、
POWERランプが緑点滅したら手を放します。
無線LAN親機として使用するAtermの「らくらくスタートボタン」を押し続け、
POWERランプが緑点滅したら手を放します。
しばらくすると、中継機と無線LAN親機のPOWERランプがオレンジ点灯します。
※オレンジ点灯から数秒で、緑点灯になります。
以上で設定は完了です。

Atem Q&A
https://121ware.com/aterm/regist/qa/namazu.asp






WPSが使用できない無線LAN親機と接続する場合は、以下の手順で無線接続してください。
クイック設定Webを起動したいをご参照の上、クイック設定Webを開いてください。
左メニューから『基本設定』を選択してください。
『基本設定』画面が開きますので、【アクセスポイント検索】ボタンを押してください。
ネットワークが一覧表示されますので、接続する無線LAN親機のネットワーク名(SSID)(※)を選んで、
画面右下の【選択】ボタンを押してください。
※ ネットワーク名(SSID)は、Aterm本体に貼られているラベルに記載されています。
詳細は、ネットワーク名(SSID)と暗号化キーは、どこに記載されていますか?をご参照ください。
ネットワーク名(SSID)が選択された状態で『基本設定』画面が開きますので、
Atermの暗号化キー(※)を入力して、【設定】ボタンを押してください。
※ 暗号化キーは、Aterm本体に貼られているラベルに記載されています。
詳細は、ネットワーク名(SSID)と暗号化キーは、どこに記載されていますか?をご参照ください。
「親機との無線設定が完了しました。」と表示され、Atermが再起動しますので、しばらくお待ちください。
「再起動が完了しました。」と表示されますので、クイック設定Webを閉じます。
以上で設定は完了です。
パソコンなどの無線LAN端末を無線接続する場合は、無線LAN親機側のAtermに接続を行ってください。
無線LAN親機側のクイック設定Web「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」で、
「ネットワーク名(SSID)」「WPA暗号化キー(PSK)」「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」を変更した場合は、
再度無線LAN親機-Wi-Fi(無線LAN)中継機間でWPSを行って設定をし直してください。
Wi-Fi(無線LAN)中継機能を使用すると、MACアドレスフィルタリングは使用できません。

Atem Q&A
https://121ware.com/aterm/regist/qa/namazu.asp






対象機種
WF300HP2、WF1200HP、WF1200HP2、WG1200HP、WG1800HP、WG1800HP2、WG2200HP、WG2600HP2
WR1200H、WR6600H、WR6650S、WR6670S、WR7800H、WR7850S、WR7870S、WR8165N、WR9500N
W1200EX、W1200EX-MS
※ここに記載の対象機種は、現行機種および2004年以降に発売された機種が主になります。

Atem Q&A
https://121ware.com/aterm/regist/qa/namazu.asp

2006年8月7日月曜日

IPアドレスの設定

問2 IPアドレスの設定
2006/08/07
問2. あなたは、自分の所属する部署のネットワーク管理者である。全社のネットワークを管理する情報システム部門の担当者に、「あなたが管理する部署は、192.168.10.0/24のIPアドレスを使って下さい」と言われた。以下の選択肢にあるIPアドレスのうち、部署のマシンに割り当ててよいIPアドレスを一つ選びなさい。
[選択肢]
a. 192.168.10.0
b. 192.168.24.0
c. 192.168.10.100
d. 192.168.10.255
e. 192.168.24.100
[解説]
正解は,選択肢cの「192.168.10.100」です。
ネットワーク管理者は,パソコンやネットワーク機器にIPアドレスを割り当てる状況が出てきます。
このとき,IPアドレスの表記方法や,機器に割り当ててよいアドレスと割り当ててはいけないアドレスがあることを知っている必要があります。
「192.168.10.0/24」というのは,IPアドレスの範囲を表す情報です。
「192.168.10.0」はネットワーク・アドレスで,IPアドレス群の最初のIPアドレスを表します。
「/」(スラッシュ記号)の後ろの「24」はサブネット・マスクのビット数で,
24ビットなら「255.255.255.0」になります。
以上より,192.168.10.0/24で表されるネットワークは,
192.168.10.0~192.168.10.255
というIPアドレス群であることがわかります。
ちなみに,このように「/」を使ってIPアドレスの範囲を表す表記方法は,
CIDR表記などと呼ばれています。
192.168.10.0/24のIPアドレス群において,
最初(192.168.10.0)と最後(192.168.10.255)のIPアドレスはマシンに割り当てられません。
最初の192.168.10.0はネットワーク・アドレスで,
最後の192.168.10.255はブロードキャスト・アドレスであり,
この二つはマシンに割り当てられない決まりです。
以上より,192.168.10.0/24でマシンに割り当てられるのは,
選択肢cの192.168.10.100であることがわかります。

itpro.nikkeibp.co.jp
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060726/244410/

2004年5月11日火曜日

[通信][PC] NetBEUIを使用してLAN接続






PC構成
 
DesktopPC

notePC
PCメーカー Gateway NEC
製品名 GP6-400 LaVie M LM40H/3
購入時期 1998/9/14 2000/7/19
OS Windows98 Windows98SE
メモリ 192MB(SDRAM) 64MB
HDD 65GB 6GB
ビデオカード STB NVIDIA RIVA 128ZX Lynx3DM4
その他 TAでInternet接続 内蔵モデム56Kbps


はじめに
2000/7月ノートPCを購入,従来のDesktopPC[Gateway GP6-400]とLAN接続する。もちろんハブを中継した正統LAN接続。
ただし私の場合、プロトコルにTCP/IPでなくNetBEUIを使用しています。
以下、その経緯を記し、私なりにLANについての知識を整理してみました。
PCの構成と,購入したLAN製品
上の写真は左からPCI用LANカード(Desktop用)、PCMCIAスロット用LANカード(notePC用)、接続用カプラ(左のLANカードに付属)、ストレートケーブル
(補足)10BASE-Tを使用したが、価格的にもそれほど変わらないので100BASEをお勧めします。
DesktopPCにLANカード装填
  (* 以下の操作手順は1998/9月の前回のLAN構築時のものです)
■ LANカードの装填とドライバのInstall
1)LANカード[ENW-8300-T]をPCIバスに挿入し,PCを起動
2)プラグ&プレイで自動認識し[新しいハードウエア]ダイアログBox開く
    ?@”Realtek RTL8029 Enthernet・・・”のメッセージが表示される。
    ?Aしばらくすると,自動的に[システム設定の変更]ダイアログBoxに切り替わる。
          ”新しいハードウエアの設定を完了するにはコンピューターを再起動してください”
       のメッセージが表示される。
    *PLANEXのHPのWindows98対応情報に,以下のように記述されている。
        ENW-8300-Tは,Windows98のCD-ROM内に内蔵されているドライバを使用。
        (Realtek RT8029ドライバを自動で認識する)
    *あっけないほど簡単にLANカードを認識してしまった。
4)<はい>クリックし,再起動する。
■ネットワーク関連ソフトウェアの設定
5)[ネットワークパスワードの入力]ダイアログBox開くので,ユーザー名とパスワードを入力
6)デスクトップが開くと,[ネットワークコンピュータ]アイコンが見える。
7)<コントロールパネル|システム|デバイスマネージャ>の[ネットワークアダプタ]を確認
    <Realtek RTL8029 Enternet Adapter and Compatibles>があり,正常。
8)<コントロールパネル|ネットワーク>の[ネットワークの設定]タブを開く

?@[現在のネットワークコンポーネント]欄に<Microsoftネットワーククライアント>があるか確認。
無い場合、[追加]で製造元<Microsoft>-<Microsoftネットワーククライアント>を指定し<OK>クリック
(注意)以下の?A?Bの設定はNetBEUIを使用する場合で、TCP/IPを使う場合はこれとは異なります。
?A[現在のネットワークコンポーネント]欄に<NetBEUI>があるか確認。
無い場合、[追加]で製造元<Microsoft>-<NetBEUI>を指定し<OK>クリック
 *[現在のネットワークコンポーネント]に,以下の2つが追加される。
      <NetBEUI→>Realtek RTL8029 Enternet Adapter and Compatibles>(これだけが必要)
      <NetBEUI→>ダイアルアップアダプタ>
?B以下の2つは不用なので削除する
      <NetBEUI→>ダイアルアップアダプタ>
      <TCP/IP→>Realtek RTL8029 Enternet Adapter and Compatibles>
?C[優先的にログオンするネットワーク]に<Microsoftネットワーククライアント>を指定
?D[ファイルとプリンタの共有]をクリックし、次の2つともonにする
    <ファイルを共有できるようにする>
    <プリンタを共有できるようにする>
  *これで[現在のネットワークコンポーネント]欄に<Microsoftネットワーク共有サービス>が追加される。
?E[識別情報]タブで,コンピューター名を適当につける。ワークグループ名はnotePCと統一すること。
(コンピューター名はLAN接続された全てのPCで重複してはならない。逆にワークグループ名はLAN接続された全てのPCで共通でなければならない)
?F[アクセス権の管理]タブを開き、<共有レベルでアクセスを制御する>がonになっているか確認
?G<OK>クリックしネットワークを閉じる。
?H再起動の確認メッセージに<はい>クリック。
notePCにLANカードを認識さす
■LANカードの接続
1)プラネットコミュニケーションズ社のPCMCIA Type?U準拠 10BASE-T LANカードを購入
2)LANカードに付属している接続用カプラをLANカードに差込む。
3)LANカードをnotePCのPCカードスロットに差し込む
4)HUBと接続用カプラをストレートケーブルでつなぐ
■ドライバのInstall
5)notePCを起動
6)プラグ&プレイでLANカードを自動的に認識し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が開く
7)後は、添付マニュアルに従いドライバをInstallするだけ
8)PCを再起動、[ネットワークパスワードの入力]ダイアログBox開くので,ユーザー名とパスワードを入力
9)コントロールパネルの[システム]-[デバイスマネージャ]を開き、<ネットワークアダプタ>にLANカードが登録されていれば正常
■ネットワーク関連ソフトウェアの設定
10)<コントロールパネル|ネットワーク>の[ネットワークの設定]タブを開く
?@[現在のネットワークコンポーネント]欄に<Microsoftネットワーククライアント>があるか確認。
無い場合、[追加]で製造元<Microsoft>-<Microsoftネットワーククライアント>を指定し<OK>クリック
(注意)以下の?A?Bの設定はNetBEUIを使用する場合で、TCP/IPを使う場合はこれとは異なります。
?A[現在のネットワークコンポーネント]欄に<NetBEUI>があるか確認。
無い場合、[追加]で製造元<Microsoft>-<NetBEUI>を指定し<OK>クリック
 *[現在のネットワークコンポーネント]に,以下の2つが追加される。
        <NetBEUI→>ENW-3503 Ethernet PC Card>(これだけが必要)
        <NetBEUI→>ダイアルアップアダプタ>
?B以下の2つは不用なので削除する
        <NetBEUI→>ダイアルアップアダプタ>
        <TCP/IP→>ENW-3503 Ethernet PC Card>
?C[優先的にログオンするネットワーク]に<Microsoftネットワーククライアント>を指定
?D[ファイルとプリンタの共有]をクリックし、次の2つともonにする
    <ファイルを共有できるようにする>
    <プリンタを共有できるようにする>
  *これで[現在のネットワークコンポーネント]欄に<Microsoftネットワーク共有サービス>が追加される。
?E[識別情報]タブで,コンピューター名を適当につける。ワークグループ名はDesktopPCと統一すること。
(コンピューター名はLAN接続された全てのPCで重複してはならない。逆にワークグループ名はLAN接続された全てのPCで共通でなければならない)
?F[アクセス権の管理]タブを開き、<共有レベルでアクセスを制御する>がonになっているか確認
?G<OK>クリックしネットワークを閉じる。
?H再起動の確認メッセージに<はい>クリック。
HUBとケーブルを接続
これは全く問題なし。ただ継ぐだけ。
注意点はクロスケーブルでなくストレートケーブルを使うこと、そしてHUBの電源を忘れないこと。
[DesktopPC]---(ストレートケーブル)---[HUB]---(ストレートケーブル)---[notePC]
■ドライブ・フォルダ・プリンタの共有設定
DesktopPCとnotePCで,データをやり取りしたいドライブ・フォルダ・プリンタに共有設定をする。
1)エクスプローラかマイコンピューターを開く
2)共有設定したいドライブ・フォルダ・プリンタを右クリックし、<共有>メニューをクリック
3)<共有する>をonにし、共有名やコメントを適当に記述
4)[アクセスの種類]で<読み取り専用|フルアクセス|パスワードで区別>から指定(プリンタにはナシ)
5)<OK>クリックして終了
6)エクスプローラかマイコンピューターを開き、上で共有設定したドライブ・フォルダ・プリンタに手形マークがついているか確認
■動作確認
1)デスクトップ上にある[ネットワークコンピュータ]を開く
2)[ネットワーク全体]アイコンを開くと、ワークグループ名のアイコンがある
3)ワークグループ名のアイコンを開くと、ネットワークで接続されている全PCのアイコンが表示される
4)PCアイコンを開くと、そのPCで共有設定されているドライブ・フォルダ・プリンタが表示される
5)これらの共有リソース(共有設定されているドライブ・フォルダ・プリンタ)は自由に操作・使用できる(ただし、読み取り専用アクセスやパスワード設定の場合は注意が必要)
END(2000/2/16)

kadoyanのホームページ
http://homepage1.nifty.com/kodayan/

2003年1月25日土曜日

[通信] ISDN導入計画

ISDN導入計画-とらの巻
takaはPCもインターネットもほとんど素人同然です。
そのtakaがISDNを引くまでの経過を御報告します。
役に立つかどうか?
解りません(^o^) 皆さんの参考になれば幸いです。

ISDN導入計画-とらの巻
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8589/isdn-0.html











●メリット
最初にISDNを導入しようと思った時に初めにした事。
それは、人に聞いたり本を読んだり、インターネットで調べることでした。
素人の私は何が必要で何をすれば良いのかもまったく知らなかったのでそうゆう事から始めなければいけませんでした。
インターネットのSO-NET(私のプロバイダー)のページで「ISDNのひみつ」というのがあって見てみるとメリットは次の様に書いてあった。
64Kbpsの高速通信が可能です
デジタル回線なので、いつも安定した接続が可能
2回線同時に使えます。インターネットしながら電話もできます。
つまり、その特徴はなんといってもスピード。
最新のモデムでも56kbpsのスピードしかでない。
アナログの場合にはノイズがあってこのスピードがでることも稀。
ISDNなら64kbpsの安定したスピードでHPを見る事ができる。
また、64kbps回線が2本(本当は他に16kbpsの信号チャネルが1本あるが使わない)
セットになってるから電話しながらインターネットが使える。
これは私にとって魅力です。
我が家のPCはMacのPerforma5270で
モデムは内蔵の28.8kbps。
ISDNにすれば一気に2倍以上のスピードになるはずで、とゆうことは計算上、電話代が1/2になる...ハズ。
思わず「これだ!」と心に決めた。
●何が必要?
ISDNの場合にはモデムはいりません。その代わりに
「DSU:デジタル回線終端装置」と
「TA:ターミナルアダプタ」
が必要になります。
図で見てみると私のインターネット環境ではTA+DSUでISDNは出来ることになる。
あとはそれぞれを繋ぐモジュラージャックと線がいります。
これは引いてある電話の繋ぐ部分が昔ながらの銅線をネジで止める方式でなければモジュラージャック式で、
配線は壁-DSU-TA-PCでOK。(まだ実際にはやってませんが...)
●価格は?
かかる費用には2種類あって
導入初期にかかるもの
ランニングでかかるもの
導入期にかかるものとして
DSU+TA(又は一体機):定価で3~5万円
NTTの費用:自分で配線を設定すると2800円
ジャックがなかったり、配線をNTTにしてもらうと14600円以上
つまり、すでにモジュラージャックで、配線(といっても電話ジャックからDSU,TA,PCへ)を自分でやれば5万円位で出来てしまう。
意外と安くできそうである。
ランニング(月々かかる)コストはどうだろう?
NTTのINSネット64では、月々690円しか変わらないのだ。これには驚いた。
テレホーダイの差(アナログ=1800、ISDN=2400)を入れても、全体での差額は1290円。
これで、速度が2倍以上しかも2回線使えるとなっては導入するしかない。

ISDN導入計画-とらの巻
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8589/isdn-0.html





現在の環境と夢見る今後との比較





●行動その1
DSU内蔵のTAの実勢価格を調べに行った。
雑誌で調べると、最近はDSU一体のTAが主流で、性能も高くお勧めだと書いてあったので一体式ターミナルアダプタを買う事に決め、いろいろ本で調べてほぼ機種を決めた。
Aterm IT50 DSU というNEC製のTAである。
DSU内蔵で定価が3万9800円。さっそく、澁谷の◯◯カメラに実勢価格を調べに行ったところ、2万7000円で売っていた。
これは思っていたより安く、NTTなどの費用と雷対策用のフィルタを付けても4万円位で出来そうだ。
NTTに申し込む時にTAの機種を申告する必要があると聞いていたので、TAは申し込みに先駆けて購入する必要がある。
しかし、この日は買わなかった(お金がなかった^o^;)
●行動-2
さて、いよいよ行動開始だ。
いろいろ調べて頭の知識は増えたがこれから実践だ。
しかし、いまいち自信のない私はTAを買う前にNTTに電話した。
NTTで確かめた事
1-電話でもISDNの受け付けはするが、最終的には申込書を出さなければならない。
2-申込書にTAの機種を記載しなければならないので先に買っておく必要がある。
3-申込書はファックスでのやり取りでいい。
NTTの電話口の担当者(女性)は丁寧に教えてくれるので安心した。いつ頃TA買うのと尋ねられ、
今日いまからと答えると、電話を切ってから1分後にファックスで申込用紙が送られてきた。
ここで申込用紙の内容を見るとなんて書いていいのか分からないことが一杯あったが、丁寧に手書きの文字で必須項目に注意書きがしてあった。 
TA購入
NTTの電話を切ると早速TAを買いに先日下調べをした○○電気に行った。
もう、
NECのAtermIT50 DSU \27000
を買おうと思っていたが、いろいろ見ているうちに気が変わった。
性能的にはあまり差がないのだが
AtermIT65 DSU
という1つ上の機種にしてしまった。
してしまったというのは値段が機能の追加分より高い気がしたから、迷いに迷ったから。
50と65の差
1-表示部がただのLCD(50)とバックライト付(65)
2-アナログポートが2つ(50)と3つ(65)
3-ボディ色(灰色-50)と(黒-65)
4-その他不明
つまり、ポートの数が違うのと暗闇でも表示部が見える、そして見ための良さで65に決定した。
ポートの数は接続出来るアナログの機器(電話、ファックスなど)の量によって必要数が決まる。
takaの家ではアナログにつなぐのは電話1本なのでほんとはポート1でも良かったが
後々ファックスや別の電話にもつなげる可能性を残すために3ポートの65に決めた。
(¥900/月でもう一つ電話番号が貰えるってしってた?)
もう一つサンダーカット(雷が落ちた時にTAを破損から守るもの)を買おうとしたが店員(4月末でほとんどが新入社員の見習い)が無知で私の言っていることが分からないらしく、要領が得ないので止めてしまった。これは次回にしよう。
TA65はちなみに、
¥33100+消費税¥1637-値引き?¥343
で¥34394でした。
●気がついたメリット
TAの設定で128.8kbpsでの通信が可能(64.4kbpsの回線が2本あるので同時に2本使ってインターネットが出来、電話が掛かってくると1本が電話、1本がインターネットになる。
●申込み
家に帰って来て早速中味を見た。
私はMacだがMacintosh用の接続ケーブルや設定用のCD-ROMもついていた。
設定は難しそうだが、なんとかなりそうだった。
申込書の記入は簡単だった。
TAの説明書にNTTの申込用紙とまったく同じフォームで記入要領が書いてあり、5分で書けた。ファックスで送って終り。
いつISDNに切り替わるのか切り替わった時にTAの設定が出来てないと電話出来ないのかなど、聞こうと思ってNTTにもう一度電話したが5時半だったので終わっていた。
サービス時間は9~17時だそうだ。(テープの声が言っていた)
どうでしたか?
案外簡単そうでしょ?次回はいよいよ接続と設定!
いつになることやら ^o^/
 
ISDN導入計画-とらの巻
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8589/isdn-0.html













●行動その1
DSU内蔵のTAの実勢価格を調べに行った。
雑誌で調べると、最近はDSU一体のTAが主流で、性能も高くお勧めだと書いてあったので一体式ターミナルアダプタを買う事に決め、いろいろ本で調べてほぼ機種を決めた。
Aterm IT50 DSU というNEC製のTAである。
DSU内蔵で定価が3万9800円。さっそく、澁谷の◯◯カメラに実勢価格を調べに行ったところ、2万7000円で売っていた。
これは思っていたより安く、NTTなどの費用と雷対策用のフィルタを付けても4万円位で出来そうだ。
NTTに申し込む時にTAの機種を申告する必要があると聞いていたので、TAは申し込みに先駆けて購入する必要がある。
しかし、この日は買わなかった(お金がなかった^o^;)
●行動-2
さて、いよいよ行動開始だ。
いろいろ調べて頭の知識は増えたがこれから実践だ。
しかし、いまいち自信のない私はTAを買う前にNTTに電話した。
NTTで確かめた事
1-電話でもISDNの受け付けはするが、最終的には申込書を出さなければならない。
2-申込書にTAの機種を記載しなければならないので先に買っておく必要がある。
3-申込書はファックスでのやり取りでいい。
NTTの電話口の担当者(女性)は丁寧に教えてくれるので安心した。いつ頃TA買うのと尋ねられ、
今日いまからと答えると、電話を切ってから1分後にファックスで申込用紙が送られてきた。
ここで申込用紙の内容を見るとなんて書いていいのか分からないことが一杯あったが、丁寧に手書きの文字で必須項目に注意書きがしてあった。 
TA購入
NTTの電話を切ると早速TAを買いに先日下調べをした○○電気に行った。
もう、
NECのAtermIT50 DSU \27000
を買おうと思っていたが、いろいろ見ているうちに気が変わった。
性能的にはあまり差がないのだが
AtermIT65 DSU
という1つ上の機種にしてしまった。
してしまったというのは値段が機能の追加分より高い気がしたから、迷いに迷ったから。
50と65の差
1-表示部がただのLCD(50)とバックライト付(65)
2-アナログポートが2つ(50)と3つ(65)
3-ボディ色(灰色-50)と(黒-65)
4-その他不明
つまり、ポートの数が違うのと暗闇でも表示部が見える、そして見ための良さで65に決定した。
ポートの数は接続出来るアナログの機器(電話、ファックスなど)の量によって必要数が決まる。
takaの家ではアナログにつなぐのは電話1本なのでほんとはポート1でも良かったが
後々ファックスや別の電話にもつなげる可能性を残すために3ポートの65に決めた。
(¥900/月でもう一つ電話番号が貰えるってしってた?)
もう一つサンダーカット(雷が落ちた時にTAを破損から守るもの)を買おうとしたが店員(4月末でほとんどが新入社員の見習い)が無知で私の言っていることが分からないらしく、要領が得ないので止めてしまった。これは次回にしよう。
TA65はちなみに、
¥33100+消費税¥1637-値引き?¥343
で¥34394でした。
●気がついたメリット
TAの設定で128.8kbpsでの通信が可能(64.4kbpsの回線が2本あるので同時に2本使ってインターネットが出来、電話が掛かってくると1本が電話、1本がインターネットになる。
●申込み
家に帰って来て早速中味を見た。
私はMacだがMacintosh用の接続ケーブルや設定用のCD-ROMもついていた。
設定は難しそうだが、なんとかなりそうだった。
申込書の記入は簡単だった。
TAの説明書にNTTの申込用紙とまったく同じフォームで記入要領が書いてあり、5分で書けた。ファックスで送って終り。
いつISDNに切り替わるのか切り替わった時にTAの設定が出来てないと電話出来ないのかなど、聞こうと思ってNTTにもう一度電話したが5時半だったので終わっていた。
サービス時間は9~17時だそうだ。(テープの声が言っていた)
どうでしたか?
案外簡単そうでしょ?次回はいよいよ接続と設定!
いつになることやら ^o^/
 
ISDN導入計画-とらの巻
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8589/isdn-0.html




 
●予約の確認
前の日5時を過ぎていたので確認が取れなかった工事日を聞こうと電話した
一切終わるまで一人(同じ)の人が受け答えしてくれるのでその人を呼んだ。
今日は5月1日で切り替えは実働なか3日かかるという。
土日は休みで4、5は連休だから5月11日(月)になる。
自分で工事やらないと普通実働10日位かかるそうだ。
自分でTA繋ぐと1週間も早くなる。
で、5月11日に決定!
NTTは月~金の9時~17時しかやってないので切り替え(局内工事)もこの時間帯しかやらず、
従って電話が通じるかどうかの確認をするのも同時なのでその時間は家にいなければならず、会社を休むはめになった。
工事の確認
以下は予約した時の電話でのやりとり
「え~!自分で工事全部やるの~?」と担当者
「はい、うちはすでにモジュラージャックだし、TAとの接続だけですよね~」
「そうですけど..よく自分でやったお客さんが電話通じなくて結局NTTから行くことになって時間がかかる事よくあるんですよね~」
と担当者。
一番恐れているとこをつかれた私は一瞬「頼もうか」と思ったが、
「でも、幾らくらいかかるんですか?」
「大体2万円位かかります」
「え~!ちょっと高いですよ!いいです自分でやります」
あ~あ言っちゃたよ。
これで逃げ道なくなって後は自分で全部やることになりました。
事前の準備
工事は以下の手順で行うと聞いた
1.こちらから電話局(工事担当)に電話して始める事を伝える
2.TAをセットする
3.切り替えて貰う
4.電話が通じるか確認する
当日までに出来ることはTA自体の設定だ!
TAの設定
先にTAの設定をやってしまおうとTAを箱から出し、接続図を見て実際に繋げてみようとした...
が~ん!何処に繋げるの?
Mac側のポートはどこ?ここで大変なことに気がついた。
TAの接続はモデムポートかプリンタポートで出来る。
あるいはデータポートの3つなのだが、プリンタポートはプリンターを繋げているので駄目!
私のMacはモデム内臓なのでモデムポートはあるけど使えないと説明書に書いてある。データポートは?解らない!
Macのサポートセンターに電話した(こうなりゃ何でもします)
「あの~、ISDNにしたいんですけど配線はどこに繋げればいいんでしょう?」
「はい、モデムポートかプリンタポートに繋いで下さい」
「プリンタポートは使っているんです。モデムは内臓されててモデムポートは使えるんでしょうか?」
「お客様の5270は内臓モデムですね、ではポートは使えませんね」
「ではどうすれば?...」
ここで凄く不安になるtaka ^o^/
「方法は2つあります」
「えっ!本当!ですか?」
その方法とは、
内臓モデムを物理的にMacから取り外す。(外すとポートが使える)
二股のコードを買ってきて、プリンタポートからTAとプリンタ両方に繋げる。
おいおい、ほんとか?
最初のモデム取り外しなんてやっていいのか?
出来るかな~?
二股コードで繋ぐのは簡単だけど、なんか正規の方法じゃないみたいでいやだな!
実際センターのおねえさんも作動確認はしていませんて言ってたし...どうしよう!
とにかく最終的にどちらの方法でやるかは後にして、TAの設定をプリンタポートに繋いでやってみた。
簡単だった!5分で出来た。
(但し、ISDNにして電話が繋がるかはやってみないと確認出来ないけど)
不安を残して当日を待たなければいけないtakaであった
皆さんどうですか?接続ポートは大丈夫ですか?
まだまだ続く試練です!
今日もISDNの使用報告は出来ませんでした。
次回は5月11日の設定のあとご報告しますネ!
 
ISDN導入計画-とらの巻
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8589/isdn-0.html




●本番当日だ!
いよいよisdn導入の日になった
前の晩から嬉しくてなかなか寝付けなかったが朝は早くにめがさめた
AM7:30
いよいよ導入計画最終日の朝がやってきた。
会社に行く日より早く目を覚ますとゆっくりコーヒーをのみ新聞に目を通し今日の予定を考えた。
AM8:00
NTTは9:00開始だからそれまでにMacintoshの内臓モデムを外しておかなければならない。
後はもう一度セッティング順序の確認をすればいいだけだ。
AM8:30
まずMacintoshに繋がっている配線関係(
キーボード、
電話線モジュール、
プリンター、
電源コード
など)を全て外し、Performaの裏のパネルを止めているネジを取った。
取り扱い説明書通りに慎重にロジックボードを引き抜いた。
「おお!コンピュータの中ってこんなんなってたのか!」
取り説の絵を見ながら内臓モデムの位置を確認し、モデムカードを取り外した。
慎重になりすぎてちょっとてまどってしまった。
もと通りにロジックボードを差し込み、蓋をしてネジ止めをした。
モデムに繋ぐモジュラージャックの穴が空いてしまったのでほこりの侵入を防ぐため、厚手のテープをして塞ぐ。
後は配線を元のとうり繋いで終わり。
約15分かかったが簡単であった。
(やる前は本当に大丈夫?と不安だったけど簡単感嘆^o^/)
AM9:00
TAの設置マニュアルをもう一度読み直して接続を確認し、いざNTTへ電話を架けた。
AM9:15
「あの~、今日ISDNへの変更を予約している者ですが...」
「お客様のお名前と電話番号は?」
「takaです。電話番号は....」
「TAはもうお持ちですね?」
「はい」
「判りました、こちらの切り替え作業は15~20分で終わりますのでtakaさんの方の接続もその間に済ましておいて下さい」
「はい」
「では..」
「あ、あの...」
「なんですか?」
「その後はどうすればいいんですか?」
「電話を使って見て下さい。普通に使えればそれで終わりです。
もし、通じない時はもう一度こちらへ電話してください。
局で判る範囲でチェックしますので。」
「判りました」
私は説明書のとおり壁のモジュラージャックとTAを繋ぎ、TAのアナログポートから電話に線を引いた。
また、TAデータポートと内臓モデムを外した際に使うモデムポートを繋いだ。
「これでいいはずさ!1~2分で作業は終わったがNTT側の作業終了まで20分ほどなにもしないで待っていた。
AM9:45
さて20分たったので電話のテストをしてみた。
まず携帯電話から自宅の電話に架けてみる
「ぷるるるる..ぷるるるる!」
「おお!かかるぞ^o^/」
次に、自宅の電話から携帯に架けてみる
「ぷるるるる..ぷるるるる!」
good!good!完璧だ!
ついでに会社に電話してみたら話せた(当り前だろ^o^;)
向こうからも架けて貰ったが問題無し!「やった~!」
TAの表示部には架ける度にどのポートから発信しているかとか受信してるかとか表示される。
また、切るとかかった料金まで教えてくれる。うれしいな~!
AM10:15
よし、今度はインターネットだ!
私はさっそくネットスケープをクリックした。
「...話し中?」
繋がらない。
もう一度「...又話し中?」。
これを5回も繰り返すと
「何かおかしい?いやな予感」^
o^;え~ん又か~?
確かにモデム経由で電話は発信してる(TAに発信と表示される)し、相手(so-net)に接続中とMacにも出るが繋がらない。
もう一度TAの「インターネットの設定」を読む。
同じ症状が乗っていて、確認方法として2つが書いてあった。
非同期、同期64Kの電話番号、初期設定コマンドはあっているか?
接続用スクリプトに不要な記述はないか?
以上が合っていてダメならプロバイダにお問い合わせください。
AM11:00
それからいろいろためした。トホホ...ダメだ!
so-netに入会した時の資料をみるとISDNは同期64Kだけとかいてあったが、
私のTAは同期/非同期を自動判別するとなっているし、接続用スクリプト(いろいろ開いていて見つけた)にも変な事はしてなかった。
しょうがない、so-netに電話だ~!^o^/
AM11:30
混んでいるのかなかなか繋がらなかったが10回位でようやく繋がった。
「あの~、今日ISDNにしたんですけど繋がらなくなってしまったんですが」
「お客様のユーザーIDは?」
「xxxです」
「takaさんですね?」
「はい」
「今、Macは起動していますか?」
「はい」
「それでは、りんごマークからコントロールパネルをクリックし
MAC TCPをだして...
次にConfig PPPをだして、...
という風に設定します。」
担当者は一から十まで、手取り足取り、設定手順を最初から始めた。
そこで原因がついに判った!^o^/
「プロバイダのアクセスポイントの条件に合わせて
[Modem init string]
欄に初期設定コマンドを半角文字で入力する」
とあったのをやっていなかったのだ!
ちなみに
atq0v1x3$n1=0&d1\q3
が初期設定コマンドである。こんなの見てたけどあんまり関係ないと思って飛ばしてたよ。
「では、繋いで見てください」
「はい....お!繋がりました~」
「よかったですね..それでは」
「ありがとうございました」
その担当者がなんとカッコよく思えたことか!
やっぱりちゃんとマニュアルどうりやってたつもりが抜けていたんだな~。
それにしても彼(so-netの担当)はプロだよプロ、感動したね~!
PM12:15
やったよ~ついにISDNで電話しながらインターネット出来るようになったぞ!
最初の体験がソネットのヘルプだったけど..まあいいや。
おっともうこんな時間か、お腹減ったしご飯たべよ! ^o^/

ISDN導入計画-とらの巻
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8589/isdn-0.html









導入後1週間が経ちました
最後に導入前と導入後の比較インプレッションをご報告します
まずは、一番気になる接続の時間から

●感想
時間帯やプロバイダの混雑状況にもよりますが、
数字でみると平均で34%の時間短縮となりました。
が、実感でいくとそんなに短くなった気がしません
なんでだろう?
私のMacの能力が低いので
「データは入って来てるのに処理が出来ず表示が遅れる」
そんな感じです
●導入して良かった事
○接続開始からサーバへの繋がりが異常に早くなった
○データ読み込みが早い
○電話とインターネットが同時に使える
○データ送信が早い(ページUPの時)
○通信の後に電話料がわかる
○使ってはいないけど、いろいろなサービスが受けられる
●導入して良くなかったこと
○新しいMacG3が欲しくなった
どうでしたか?takaのISDN導入計画-とらの巻
1ヵ月ほどかかりましたがほぼ満足の結果だと思っています。
これから導入を考えている方に少しでも参考になれば幸いです。
それと、まだの人にもISDNはお勧めです。
特に、ホームページを持っている方はアップの時間が大幅に短縮されると思います。
最後までおつきあいいただいた皆様ありがとうございました。

ISDN導入計画-とらの巻
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8589/isdn-0.html









激遅PC使用記
アナログ回線乗り換え記
2000.8.22
NTTはISDNの宣伝ばかりやっていますが、私も1997年2月引越しを機に、ISDNに乗り換えました。新築のマンションだったため、いきなりISDNが導入されたことになります。
1.ISDN導入まで
1997年当時ISDNはずいぶん盛り上がっていたように思えます。インターネットもずいぶんと一般的になってきて、NTTもISDNの宣伝をガンガンしていました。しかし、まだアナログ回線から乗り換えるには電話番号が変わってしまう地域もあったので、これでISDNに移行するのに躊躇する人が結構いたようです。  NTTに電話すると申し込み用紙を送ってくれました。その当時、ISDN導入の雑誌記事を読んで、接続作業は業者にやってもらった方がよいとのこと。17000円程度だったか余分にかかりますが、接続作業もNTTにお願いしました。また、引越しとともにFAXも導入することとしました。それにはFAX専用の電話番号も有ったほうがいいと、ダイアルインも申し込み二つの電話番号をもつこととなりました。  NECのターミナルアダプタを用意し、その日がくるのをじっと待ったのです。  申し込んで数週間後、ついに工事の日がやってきました。
黄緑の作業服を着た業者の方がやってきて早速作業開始。ISDNの工事はどんなことをするのかと思ってみていましたが、とくに工具を使って何かするようなこともなく、テスターを使って電圧を測ったり、携帯電話でいろいろなところと話していました。程なくしてターミナルアダプタと電話をセッティングして、通話できることを確認して終了。  あとでわかったことですが、別に接続作業は自分でやっても一向に構わなかったようです。
2.使用感
ISDNでインターネットをわが愛機FMV466D2につなぎ、しばらくはインターネットで遊びました。
激遅PCこのスピードがでるのにもびっくりしまたした。
その頃会社のインターネットは28800bpsのモデムに接続していたので、早いPCでもモデムがボトルネックになってずいぶんと遅かったのです。  また、インターネット中でも電話ができるのは、なにかうれしかったです。  しかし、もともと大して電話するほうではなかったので、ISDN+ダイアルインの基本料金が4500円程度、通話料が600円などというつきもありました。ほとんど電話しなくても5000円程度かかっているという状態です。しかもFAXなんて商売でもやっていない限り月に一回も使いません。なにか毎月の明細を見ているともったいないような気がしてきました。しかもISDNだろうがアナログだろうが、夜11時のテレホーダイタイムとなるとINTERNETもぐぐっとスピードダウンします。
3.ナンバーディスプレーに対応できない
1998年ごろから無言電話がずいぶん増えてきました。なんか気持ち悪いのでナンバーディスプレーにしようと思ったのですが、NTTに問い合わせると、ターミナルアダプタが対応していないと表示できないとの事。早速NECにATermIT55は対応しているか問い合わせましたが。ATermIT55はRAMがない為対応できないといわれました。一応NECのホームページを調べましたがどうも間違ってなさそう。せっかくオプションのS点ユニットなんかも買い込んで将来の拡張に備えたのに、わずか3年でターミナルアダプタの進歩はすばらしく。すっかり時代遅れになっていたのでした。
4.アナログ回線に移行
電話代は無駄に高いし、FAXは使わないし、速度もめちゃくちゃ変わるわけではないので、アナログ回線に移行することとしました。NTTに電話するだけでOKでした。1999年12月のことです。
5.なんと電話番号が変わってしまう
しかし、NTTが言うには、その電話番号はISDN専用なので電話番号が変わるとの事。もともとアナログ回線をISDNにしたわけではなく、いきなりISDNだったのがよくなかったです。ちょっと躊躇しましたが、あまり電話を使っているわけでもないし、知らせる相手もとりあえずそんなに多くありません。さらに、無言電話の件もあったので電話番号がかわっても良いと返事しました。あまりISDNからアナログに換える人もいないのでしょう。NTTのひとはなぜアナログ回線にするのか聞いてきました。乗り換え料金は工事費が2000円、手数料が800円でした。
6.いきなりアナログに替わっちゃうのね
あとはアナログに切り替える日時を確認しました。一応その日は会社に行く前にモジュラージャックからTAをはずして出かます。帰ってきて電話をつなぎ正常なことを確認。工事も業者が家にくるわけでもなく、NTT側で全て済ませられるようです。電話機の設定をなんどか試行錯誤するうちに念願のナンバーディスプレーも動作OKです。
7.しばらくはのんびり14400bpsで
しばらくはモデムがありません。しかし私の使っていたゼロックスのLaser Wind Office 105Wはレーザープリンタ+モノクロスキャナ+モデム+FAX複合機という代物だったので、そのモデム機能を使いモデムを買うまでのつなぎとしました。プッシュホンではなくパルス回線(電話かけるときにプツプツおとがするもの)なので、ダイアルアップに時間がかかりますね。
8.念願のFAXモデム!
しばらくはレーザープリンタについていたおまけのモデムでやっていましたが、やっぱり通信速度が遅い。そのため57KのFAXモデムを買うことにしました。14400から57600に移行するので単純に4倍以上早くなると期待に胸が大いにふみら見ます。FAXモデムはどこでも同じとチラシをみて近所のPC専門店で6000円以下で購入。
使ってみたけどあまり早くならなかったのは不満です。しかしPCが遅いので仕方がありませんしかしFAXモデムにしたとたんにメールが見れなくなりました。調べると、どうも受信中に文字化けを起こしているようです。これはモデムの設定を19200BPSにすることで解決しました。
9.結局安くなったの?
この質問にはなかなか答えにくいものがあります。
毎月1000円程度は安くなりました。
しかし携帯電話に加入したり、妙に長距離電話が多くなったりして、全般としてはプラスマイナス0と言う気分です。

マホービンの部屋
http://maho-bin.hp.infoseek.co.jp/

日立SHシリーズの部屋
http://www.geocities.co.jp/ward1122_tech/





魔法瓶のHomePageへようこそ
since 2000.5.19
あなたはこのページはじまって以来  人目のお客様です。
激遅PC使用記(っていうか僕のPCライフです。)
まずはじめに|低レベルベンチマーク|使用上の不都合点|アナログ回線乗り換え記|
英語音読マスター
明日はどうなる|あるHOWTO英語本との出会い|國弘先生の本では|オーストラリアのパースに行ってきました|英会話・ぜったい・音読|音読の挫折|教科書ガイド購入|一日の勉強法|一年生の教科書ガイド購入|ニューヨーク旅行|TOEICの試験勉強|初めてTOEIC|TOEIC第84回の結果が来ました|やっぱり発音かなぁ|発音練習の日々|新音読練習|英語で夢をみた|録音できるMDは便利|カーペンターズはいいねぇ|発音の本を買いました|英語の本を衝動買いしました|最近へこんでます|TOEICから再受験割引の案内がきました|MDとのデュエット作戦
花粉症にどうぞ通気口マスク(2004.02.25)
通気口マスク(2004.02.25)

マホービンの部屋
http://maho-bin.hp.infoseek.co.jp/

日立SHシリーズの部屋
http://www.geocities.co.jp/ward1122_tech/









◆サーチエンジンのリンク集
NTT DIRECTORY
goo
あちゃら
CSJ
千里眼
DRAGON
NETPLAZA
HOLE-IN ONE
たびなび
おじゃまりこ
YAHOO!JAPAN
◆ISDNサービス関連リンク集
通信機器事業部のホームページ
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/index.html
OCN事業部のホームページ
http://www.ocn.ne.jp/
ISDNユーザサポート"まるちねっとあい"のホームページ
http://debut.mmsys.mabikai.mbc.ntt.co.jp/mneti/
Garden
https://web.archive.org/web/20000709120850/http://www.garden.ne.jp/
NTT-TE東京
http://www.te-tokyo.co.jp/product/product.html
YAMAHA
ユニデン(各種TAについて)
http://www.uniden.co.jp/ta/
サン電子(TA[TS128JX3/DZ])
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/scc-j.htm
KDD International ISDN
http://www.kdd.co.jp/service/isdn/
PC Watch (法林 岳之が選ぶ外付けISDN TAランキング)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970206/tabest.htm

NTT
http://info.ntt.co.jp/ISDN/

INSテレホーダイ
http://web.hqs.cae.ntt.co.jp/shop/annai/ith/ith-k.html

NTTダイアルイン
http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/
http://info.ntt.co.jp/ISDN/service/02_S/060.HTM

NTT/NTT-TE東京MN-128(DSU内蔵)
https://www.nttpc.co.jp/service/infosphere/

ザグレイスフル
http://www.the-graceful.com/










激遅PC使用記
アナログ回線乗り換え記
2000.8.22
NTTはISDNの宣伝ばかりやっていますが、私も1997年2月引越しを機に、ISDNに乗り換えました。新築のマンションだったため、いきなりISDNが導入されたことになります。
■1.ISDN導入まで
1997年当時ISDNはずいぶん盛り上がっていたように思えます。
インターネットもずいぶんと一般的になってきて、NTTもISDNの宣伝をガンガンしていました。
しかし、まだアナログ回線から乗り換えるには電話番号が変わってしまう地域もあったので、これでISDNに移行するのに躊躇する人が結構いたようです。  NTTに電話すると申し込み用紙を送ってくれました。その当時、ISDN導入の雑誌記事を読んで、接続作業は業者にやってもらった方がよいとのこと。17000円程度だったか余分にかかりますが、接続作業もNTTにお願いしました。また、引越しとともにFAXも導入することとしました。それにはFAX専用の電話番号も有ったほうがいいと、ダイアルインも申し込み二つの電話番号をもつこととなりました。  NECのターミナルアダプタを用意し、その日がくるのをじっと待ったのです。  申し込んで数週間後、ついに工事の日がやってきました。黄緑の作業服を着た業者の方がやってきて早速作業開始。ISDNの工事はどんなことをするのかと思ってみていましたが、とくに工具を使って何かするようなこともなく、テスターを使って電圧を測ったり、携帯電話でいろいろなところと話していました。程なくしてターミナルアダプタと電話をセッティングして、通話できることを確認して終了。  
あとでわかったことですが、別に接続作業は自分でやっても一向に構わなかったようです。
2.使用感
ISDNでインターネットをわが愛機FMV466D2につなぎ、しばらくはインターネットで遊びました。
激遅PCこのスピードがでるのにもびっくりしまたした。
その頃会社のインターネットは28800bpsのモデムに接続していたので、早いPCでもモデムがボトルネックになってずいぶんと遅かったのです。  また、インターネット中でも電話ができるのは、なにかうれしかったです。  しかし、もともと大して電話するほうではなかったので、ISDN+ダイアルインの基本料金が4500円程度、通話料が600円などというつきもありました。ほとんど電話しなくても5000円程度かかっているという状態です。しかもFAXなんて商売でもやっていない限り月に一回も使いません。なにか毎月の明細を見ているともったいないような気がしてきました。しかもISDNだろうがアナログだろうが、夜11時のテレホーダイタイムとなるとINTERNETもぐぐっとスピードダウンします。
■3.ナンバーディスプレーに対応できない
1998年ごろから無言電話がずいぶん増えてきました。
なんか気持ち悪いのでナンバーディスプレーにしようと思ったのですが、NTTに問い合わせると、ターミナルアダプタが対応していないと表示できないとの事。早速NECにATermIT55は対応しているか問い合わせましたが。ATermIT55はRAMがない為対応できないといわれました。一応NECのホームページを調べましたがどうも間違ってなさそう。せっかくオプションのS点ユニットなんかも買い込んで将来の拡張に備えたのに、わずか3年でターミナルアダプタの進歩はすばらしく。
すっかり時代遅れになっていたのでした。
■4.アナログ回線に移行
電話代は無駄に高いし、FAXは使わないし、速度もめちゃくちゃ変わるわけではないので、アナログ回線に移行することとしました。NTTに電話するだけでOKでした。1999年12月のことです。
■5.なんと電話番号が変わってしまう
しかし、NTTが言うには、その電話番号はISDN専用なので電話番号が変わるとの事。
もともとアナログ回線をISDNにしたわけではなく、いきなりISDNだったのがよくなかったです。
ちょっと躊躇しましたが、あまり電話を使っているわけでもないし、知らせる相手もとりあえずそんなに多くありません。さらに、無言電話の件もあったので電話番号がかわっても良いと返事しました。
あまりISDNからアナログに換える人もいないのでしょう。NTTのひとはなぜアナログ回線にするのか聞いてきました。乗り換え料金は工事費が2000円、手数料が800円でした。
■6.いきなりアナログに替わっちゃうのね
あとはアナログに切り替える日時を確認しました。一応その日は会社に行く前にモジュラージャックからTAをはずして出かます。
帰ってきて電話をつなぎ正常なことを確認。工事も業者が家にくるわけでもなく、NTT側で全て済ませられるようです。電話機の設定をなんどか試行錯誤するうちに念願のナンバーディスプレーも動作OKです。
■7.しばらくはのんびり14400bpsで
しばらくはモデムがありません。
しかし私の使っていたゼロックスのLaser Wind Office 105Wはレーザープリンタ+モノクロスキャナ+モデム+FAX複合機という代物だったので、そのモデム機能を使いモデムを買うまでのつなぎとしました。プッシュホンではなくパルス回線(電話かけるときにプツプツおとがするもの)なので、ダイアルアップに時間がかかりますね。
■8.念願のFAXモデム!
しばらくはレーザープリンタについていたおまけのモデムでやっていましたが、やっぱり通信速度が遅い。
そのため57KのFAXモデムを買うことにしました。14400から57600に移行するので単純に4倍以上早くなると期待に胸が大いにふみら見ます。
FAXモデムはどこでも同じとチラシをみて近所のPC専門店で6000円以下で購入。使ってみたけどあまり早くならなかったのは不満です。しかしPCが遅いので仕方がありません。
しかしFAXモデムにしたとたんにメールが見れなくなりました。
調べると、どうも受信中に文字化けを起こしているようです。これはモデムの設定を19200BPSにすることで解決しました。
■9.結局安くなったの?
 この質問にはなかなか答えにくいものがあります。
毎月1000円程度は安くなりました。
しかし携帯電話に加入したり、妙に長距離電話が多くなったりして、全般としてはプラスマイナス0と言う気分です。

マホービンの部屋
http://maho-bin.hp.infoseek.co.jp/gopc4.htm